【サブウィンドウは特許侵害】NAOシフト【糾弾】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/11/17 18:57ID:8Zm07NbRQ18.
別ウィンドウが特許だと知らずに使っている人が沢山いると思いますが、そんな人には
どのようにお知らせするのですか?
A18.
ネットパトロールにより発見し、メールにてお知らせします。
Q19.
この特許がおりる前から別ウィンドウを使ってホームページを制作していると思います。
私にもユーザー登録する義務があるのでしょうか?
A19.
あります。
特許は出願してから取得するまで長い年月がかかります。取得すると発明者の財産に
なります。これは法律により認められた財産で、発明者はさかのぼり請求できる権利が
あります。ユーザー登録をして違法行為を止めましょう。
0002nobodyさん
03/11/17 19:00ID:8Zm07NbR他のWEBサイト(ホームページ)を閲覧しても、いたるところで別ウィンドウが使用されて
いますが、それらすべてユーザー登録をしているのですか?
A1.
本発明が特許と認められたのは平成15年1月です。出願から約5年経過しました。大変
便利な機能のため多くのWEBサイトで使用されています。現在インターネットのソフト関係
が続々と特許を取得しています。しかし、社会にはどれが特許なのか知られていないのが
現状です。
特許料の請求は公開時までさかのぼり請求することができますが、これほど多くのサイトで
使用されている現状の中、個々に通知するのは困難なことです。
そこで当NPO法人が知財の啓蒙を行いつつ、本発明の使用権を許諾するため平成15
年11月よりユーザー登録を呼びかけています。
Q2.
ホームページビルダーなど、WEBサイト作成支援ソフトの中にあらかじめ、パッケージ化され
たものを使用しているのですが、それはソフトを配布する会社が使用料を支払うべきではな
いでしょうか?
A2.
本発明を無断で使用しているソフトは特許侵害にあたります。しかし、本発明の直接の
使用者はWEBサイトを開設しているユーザーの方と言えます。
Q3.
当方のWEBサイト上で使用している別ウィンドウはHTMLのタグのみで設定していますが、
それも特許に抵触しますか。
A3.
本発明と同様の機能を持つ場合は特許に抵触していると言えます。
0003nobodyさん
03/11/17 19:01ID:8Zm07NbRユーザー登録依頼メールの中に「類似するもの」とありますが、この類似とはどういうモノで
すか?
A4.
本発明を変形・脚色等の行為によるモノや、よく似た機能を持つものを指します。
Q5.
現在使用している別ウィンドウをはずせば登録は必要ありませんか?
A5.
必要ありません。お手数ですが、その旨をご通知頂き、今後使用する時にご登録くだ
さい。
Q6.
登録料を払うのと別ウィンドウをはずすのとではどちらが費用的にかかりますか?
A6.
ケースにより異なりますが、費用が高くなることが多いでしょう。
プログラムの内容変更及びコンテンツの移動等新たな費用が発生します。
0004nobodyさん
03/11/17 19:02ID:8Zm07NbR本発明を使うことの特許書類を見ることができますか?
A7.
はい可能です。特許図書館で公開されています。
文献種類:B(特許) 文献番号:3393199 を入力して閲覧して下さい。
Q8.
ユーザー登録を行わないない場合には、法的な罰則があるのでしょうか?
A8.
特許に抵触している場合はあります。
まず、特許権者は、「差止請求」(特許法100条1項)によって侵害の停止、または
侵害の予防を請求することが出来ます。また、侵害行為を組成した物の廃棄を請求
する「廃棄請求権」(特許法100条2項)も実行できます。
また、悪質なものに対しては、刑事告訴(刑事訴訟法230条)により、特許法196条
において、刑事責任として侵害の罪で5年以下の懲役、または500万円以下の罰金
となっています。また、民法では、発明者は特許法65条の3に基づき特許公開時
(平成11年2月26日)までさかのぼり請求することができます。
Q9.
日本語版と英語版を公開していますが、登録は2回必要ですか?
A9.
必要です。ユーザー登録は、1WEBサイト毎にお願いします。
0005nobodyさん
03/11/17 19:03ID:8Zm07NbR制作会社が登録をすれば、WEBサイト主催者は登録する必要はありませんか?
A11.
1WEBサイト毎の登録ですから、どなたがされても結構です。重複にご注意下さい。
Q11.
Windowsのムービーファイルをオープンしていますが、登録の対象になりますか?
A11.
対象になりません。
Q12.
本発明の所有者は誰ですか?NPO文化情報推進協議会なのですか?
A12.
本発明の使用権・所有権は(有)バーセル研究所です。
当NPO法人は、バーセル研究所よりこの知財の運営・管理を委託されています。
Q13.
1口の登録で、同じホームページで複数の別ウィンドウを使っても良いのですか?
A13.
はい。制限はありません。
Q14.
楽しみで個人サイト(家族紹介)をオープンしています。登録が必要ですか?
A14.
個人で楽しむ場合は必要ありません。ただし、商用や広告、公示等が目的で公開
する場合は必要です。
0006nobodyさん
03/11/17 19:04ID:8Zm07NbR社内イントラネットで、別ウィンドウを使用していますが、登録が必要ですか?
A15.
必要ありません。あくまでWEB上で公開されているサイトが対象です。
Q16.
WEBサイトを開設してから1年以上になりますが、使用料はさかのぼって計算されるの
ですか?
A16.
新規ユーザーの登録からで結構です。ご登録頂ければ、今までの使用料は請求しま
せん。
Q17.
ユーザー登録をして使用している別ウィンドウと、無断で使用している別ウィンドウは見
分けがつきますか?
A17.
見分けはつきます。
登録時にWEBサイト名を入力していただくシステムでDB化しています。
0007nobodyさん
03/11/17 19:21ID:XJ0srVFk0008nobodyさん
03/11/17 20:24ID:???うーん,誰が一番のキチガイなのかを
ゆっくりと見極める必要がありそうだ。
0009nobodyさん
03/11/17 20:59ID:???残念でした。
0010nobodyさん
03/11/17 22:28ID:???サブウィンドウ開くウェブページは特許侵害!?
http://slashdot.jp/articles/03/11/17/0826232.shtml
0011nobodyさん
03/11/18 00:55ID:5u4j9MFB祭りの悪寒
0012nobodyさん
03/11/18 09:07ID:???0013nobodyさん
03/11/18 11:56ID:???0014nobodyさん
03/11/18 20:40ID:SNDrXA9Whttp://yf04.com/cgi-bin/smbbs/mbbs2.cgi?id=music&id=music
0015nobodyさん
03/11/18 21:05ID:???0016nobodyさん
03/11/18 21:38ID:ZUWDS30ahttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068729407/l50
【(゚Д゚)ハァ?】サブウィンドウ開くウェブページは特許侵害!?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1069074200/l50
サブウィンドウ開くウェブページは特許侵害!?
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069075139/l50
0017nobodyさん
03/11/19 02:22ID:44LKsW6F0018nobodyさん
03/11/19 08:59ID:???0019nobodyさん
03/11/19 09:58ID:???0020nobodyさん
03/11/19 10:28ID:eMIJbC6vこの人関係あるの?
0021nobodyさん
03/11/19 10:55ID:???ぶひゃひゃひゃひゃ
0022nobodyさん
03/11/19 13:24ID:f9AxW7ZPネットパトロールには、そんな機能ないぞ。(w
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se240121.html
0023nobodyさん
03/11/19 14:40ID:???0024nobodyさん
03/11/20 09:15ID:egYT1T3J0025nobodyさん
03/11/21 16:48ID:Dn6ln0K8NAOシフトwの開発者
0026nobodyさん
03/11/21 19:04ID:w5HoPyUY0027nobodyさん
03/11/21 21:29ID:dsyTmJ9M0028nobodyさん
03/11/22 11:36ID:???【堰堤】特許番号3393199号 無効審判請求 (1号)【崩壊】 @ニュース速報
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069406895
サブウィンドウ開くウェブページは特許侵害!? @ニュース速報
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069075139
【(゚Д゚)ハァ?】サブウィンドウ開くウェブページは特許侵害!?Part2 @ビジネスニュース
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1069248852
ポップアップの特許? @web制作
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068729407
【サブウィンドウは特許侵害】NAOシフト【糾弾】 @WEBプログラミング
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1069063028
【ひろゆき】超特許侵害しまくり で裁判まくり【ブヂネス】 @ビジネスニュース
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1069191173
0029nobodyさん
03/11/23 10:08ID:???0030nobodyさん
03/11/24 21:07ID:A54W9Cqnきっとティムは悲みだろうねぇ
0031nobodyさん
03/11/24 21:08ID:???0033nobodyさん
04/01/10 03:18ID:pyMg0dyk0034nobodyさん
04/01/20 13:03ID:???0035nobodyさん
04/03/31 17:17ID:???0036nobodyさん
04/03/31 23:27ID:???0037nobodyさん
04/04/12 20:53ID:???0038nobodyさん
04/06/16 06:50ID:???0039nobodyさん
04/08/05 03:00ID:hyKdPEnt0040nobodyさん
04/08/05 15:07ID:b0j4e+NBif (str!="close") {
naoWin=window.open(str,"nao","resizable=yes,scrollbars=yes, menubar=no,status=no,directories=no, location=yes,toolbar=no,width=400, height=300");
} else {
naoWin.close();
}
}
naoW("nao/nao1.htm");
if (navigator.appVersion.lastIndexOf('2.0') == -1) naoWin.focus();
<body onload="naoEnd()">
Netscape Communicationsの登録商標であるJavaScriptを利用した上記のアルゴリズムを
特許として登録したようですが、公然と知られた発明や実施されているものを
単に寄せ集めたにすぎないものであり、また、JavaScript自体、そのような効果を
想定して作られた言語であり、そのような特許は無効とされるべきでしょう。
0041名無しさんに接続中…
04/08/06 19:21ID:a9Mz7AAKってことは、出願は平成10年。
出願以前に実際に使用されていた実例が有れば、出願時点に於いて
新規性が無かったために特許自体が取り消しになる。
0042nobodyさん
04/08/06 20:49ID:TmU6SwCXhttp://www.webreference.com/javascript/960520/remote.html 1996.5.**
リモート用の子ウィンドウを開き、子ウィンドウから親ウィンドウのURLを変更する。
http://www.bekkoame.ne.jp/~hamba/webimage/java/warp/warp0-01.html 1996.04.21
親ウィンドウのボタンをクリックすると、そのタイミングでランダムに異なるURLを選択する。
関連記事 : http://bbs8.otd.co.jp/javascript/bbs_tree?base=8593&range=1
先行技術の証拠としては十分でしょう
0043nobodyさん
2005/04/03(日) 05:38:17ID:ezk+eH/9実は、私は当時NAOシフト(単なるポップアップウィンド)を開発した会社でバイトしてました。
その会社は有限会社シンクフォレスト といって、経営者は女性でした。
(当時は社長はその女性のお父さんでその女性は専務だったけど。)
発明者になってる小○内氏はその会社の常駐顧問で、うさんくさーい詐欺師チックな
おっさんでした。
しかし、女性経営者はそのおっさんを心底信奉しており、
「先生!先生!」
と呼び、従業員が先生に意見を言おうものなら烈火のごとく怒り狂ってました。
NAOシフトはもともとパノラマシフト(ただのDirectorコンテンツ)なるものの副産物で生まれたものでした。
金を取るためには動きのあるコンテンツ作るんや!という先生の号令のもと、Directorでせっせと
アニメーションしたり、マウスでドラッグして動かすというコンテンツを製作していました。
しかし、当時はまだアナログモデムが主流でそんなコンテンツを閲覧するのに何十分も待った挙句に
数分のアニメーションとお粗末なものでした。
そのため、ダウンロード待ちの間になにか表示できないかと先生が言い出し、
テキストなら早く転送できます、別ウィンドウ開いてそこに表示しますか?
となりNAOシフトなるものができました。
その後、特許をとるぞと先生が言い出したときにはそんなもんとれるもんかと
内心あきれておりましたが。。。。。まさかホントに取れるとは。
0044nobodyさん
2005/04/03(日) 20:25:23ID:chXx5W1M0045nobodyさん
2005/04/16(土) 11:53:36ID:???あ〜、俺も当時TFCでバイトしてましたわ。
JavaScriptでサブウインドウを開く方法は
豊橋に住んでいたSEさんがNetscape2.0の
英文マニュアル読んで見つけたんだわな。
なつかすぃ(´-ω-`)
0046nobodyさん
2005/04/27(水) 21:11:25ID:???004743
2005/11/07(月) 23:53:17ID:???>>45
豊橋から通ってた人なんていたっけ?
当時いたSE・PGって中村区在住の朝起きれないけど、技術はめちゃ詳しい人と、
19か20のフリーターのおっとりしたおにいちゃん(どこから来てたか忘れた)のどっちかかと。
まぁ、いずれにせよお互い顔は会わせてますよね(^^;
>>46
どうなっちゃったの?自分ごく初期にやめちゃったから最終的に社長一家がどうなったか
しらないの。お父さん・お母さんすごくいい人だったけど。。。。。
かしわのモモ焼きとかいっぱい食べさせてもらったよ。
0048nobodyさん
2007/02/04(日) 22:30:20ID:???0049nobodyさん
2007/02/08(木) 01:30:21ID:jMtUXL/O0050nobodyさん
2007/02/08(木) 02:39:48ID:???0051nobodyさん
2007/10/02(火) 03:34:44ID:???さーせん、朝起きれない人です。今は某企業でunixのCプログラミングで餌食ってます。
あの後社長一家がどうなったかはオレも知らんのよ。すまんす。
社長のご両親はやさしい方だちでした。 orz
倒産時弁護士さんがついて最低限の処理はしてくれたらしいけど。
一応オレはポップアップ特許取得には激烈に反対はしてたですよ。
あと「パノラマシフト」はLingoでスプライトのLocHとLocVを加減算して
単純にスクロールしていただけす。新規性は当時から皆無なはずです。
豊橋のSEさんは2ヶ月ぐらいしかいらっしゃらいませんでした。
おっとりしたお兄さんは気胸を患って退職されました。元気になってるといいけど。 (´・ω・`)
>自分ごく初期にやめちゃったから
変な職場だったと思う。申し訳なかったです (´・ω・`)
0052nobodyさん
2009/01/16(金) 04:23:58ID:wyCFZfwpえ、倒産したの?
0053nobodyさん
2009/01/16(金) 07:48:27ID:???こんなことが過去にあったのか
0054nobodyさん
2009/01/16(金) 15:37:34ID:???0055nobodyさん
2012/02/10(金) 16:08:28.17ID:SokUhw9jこれ、どういう結末になったの?
0057nobodyさん
2013/10/24(木) 22:15:44.40ID:uK11e+mA0058nobodyさん
2013/10/25(金) 11:48:44.59ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています