次世代Webプログラミング言語の大本命Perl6/Parrot
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
03/10/08 16:57ID:rnVYrmplParrotはCLR(Common Language Runtime)であり、
ParrotアセンブラにコンパイルできればPerl6のみならず、
Python、Ruby、PHPをはじめ、JavaもC#も、Basic、Scheme、
その他の言語なんでもいける・・・ようになるかも!?
mod_parrotができれば速度面でも問題無し!
そんな夢のような言語/VMであるPerl6/Parrotについて語りましょう。
関連サイトは >>2
00021
03/10/08 16:58ID:rnVYrmplPerl6
http://dev.perl.org/perl6/
Parrot
http://www.parrotcode.org/
Parrot examples
http://www.parrotcode.org/examples/
Perl6
http://homepage1.nifty.com/kazuf/perl6.html
Perl6 最新情報
http://bulknews.net/lib/slides/jus-perl6/jus-perl6-embed.PDF
TSperl
http://rakunet.org/TSNET/TSperl/1/37.html
Parrot 入門 - The Parrot Primer
http://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/prog/parrot-intro.html
スラッシュドットジャパン
本家インタビュー:Perl開発者ラリー・ウォール
http://slashdot.jp/interview/03/03/06/1041206.shtml?topic=55
[関連ログ]
Perl6について語れや。
http://pc.2ch.net/tech/kako/993/993665608.html
0003+++
03/10/08 17:30ID:???1.0は一体いつになるやら
0004nobodyさん
03/10/08 19:56ID:???0006nobodyさん
03/10/08 21:21ID:???(むりぽ
0008nobodyさん
03/10/08 21:30ID:tjWsKgzz0010nobodyさん
03/10/09 11:48ID:+6At2sR+各言語とも仕様を整合させて用途に合わせて以降するべきだ。
あとオープンでIDEが欲しい
0011nobodyさん
03/10/09 15:16ID:???Perl5の資産をあれこれ書き直すくらいなら、PHPか、Javaを使いたくならない?
0012nobodyさん
03/10/09 17:40ID:???今Parrot版Perl5の開発が進んでるらしい。
コードネームはPonie。
ParrotになってもPerl5は動くので心配ないと思われ。
0013nobodyさん
03/10/10 20:19ID:???率直な印象→「流行るとは思えない。英語を意識し過ぎてCOBOLっぽい。」
0014nobodyさん
03/10/12 17:33ID:orX64XSrPerl6のよいところは、様々な書き方ができるところ。
それこそPerl5の書き方もOK。
だから気に食わないなら使わなきゃいいって話。
0016nobodyさん
03/10/12 17:51ID:???出来る前から何寝言言ってんだ?
0020nobodyさん
03/10/12 20:47ID:???0021nobodyさん
03/10/13 00:44ID:lZTVZGnshttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=mod_parrot&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0022nobodyさん
03/10/13 11:15ID:???0023nobodyさん
03/10/13 11:19ID:???Perl6を使いたくなければPHPなりRubyなりPythonなりを使えばいいんだよ。
ラリーの考える汎用性(何でも有り)はとうとう言語の垣根を越えようとしてるな。
やっぱこの人はすごいよ。
0024nobodyさん
03/10/13 13:00ID:???とかPerl信者にあるまじき発言をしてみるテスト。
0025nobodyさん
03/10/13 15:02ID:???Java VMでPerlが動くようにという試みはたしかラリーがしてたはず、
でも誰も見向きもしないからやめたんだって。
Parrotはそのリベンジも兼ねてるとか。
0026nobodyさん
03/10/14 13:39ID:???しかし相変わらず笑かせてくれるな > FAQ
はやく Klingon を Parrot 上で動かしておくれ
0027nobodyさん
03/10/15 10:47ID:???( )v( )
,,|| ,.|| ,,,,, ,,
0028nobodyさん
03/10/15 16:40ID:eLTWLZ2Y0029nobodyさん
03/10/15 17:51ID:???0031nobodyさん
03/10/16 12:17ID:Uedc5Jw70032nobodyさん
03/10/16 14:37ID:z5idp+ELさあどうだろう?
でも、Perl・Ruby・Python・PHP・他のスクリプト言語にとって
表舞台に立つチャンスだと思うけどね。
うまくいけばJAVAや.NETに対抗できると思う。
0033nobodyさん
03/10/16 15:53ID:kMLySDuuそうすると.NETの勢力が拡大するね。
そうなるとWebプログラミングにおけるPHPの時代は早くも終わりをつげることになる。
JAVAと.NETとParrot。どのようになっていくのだろうか?
0034nobodyさん
03/10/16 15:59ID:???0036nobodyさん
03/10/16 18:38ID:???0037nobodyさん
03/10/16 19:10ID:uRxYgEXf0038nobodyさん
03/10/16 20:41ID:3R1kA1P1勢力に入れなくてもいいかと。
Java VS Parrotの一騎打ちだよ。
0040nobodyさん
03/10/17 16:04ID:bzXmA5iHやはり仕様から作っていくのは大変なんだな。
004140
03/10/17 16:05ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020215602/l50
0042nobodyさん
03/10/20 11:37ID:cN2Mctgo0043nobodyさん
03/10/21 04:27ID:rJx6CyQOこれからは完全無料のメール受信で稼ぐ時代です。
これらは登録無料でかつメール受信(メール中のリンクをクリック)とHPのPaid2Clickのバナーをクリックするだけでお金がもらえます。
また紹介者を増やすことで収入は格段に上がっていきます!
月に100万も夢ではありません!!!
詳しくは↓↓↓をクリック!
http://www.geocities.jp/hajimenotamago/hajimenotamago.html
0044nobodyさん
03/10/23 12:09ID:7a/mfrly0045nobodyさん
03/10/24 20:47ID:???http://bulknews.net/lib/slides/
このスライド読んでみたけどオブジェクト指向言語としても
ちと見苦しいものがあるなあ。
Perl6はなんかParlらしくないなあ。
0046nobodyさん
03/10/24 22:51ID:???Webプログラミングと言えばPerlやPHPなどのスクリプトだから
そのPerlやPHPが動くparrotは次世代Webプログラミング言語の大本命
と言っても問題ないのでは?
0047nobodyさん
03/10/25 01:48ID:???0048nobodyさん
03/10/25 12:48ID:???もしPerl、PHP、Python、Rubyなどのスクリプトが動くParrotが
受け入れられないのであれば、WebプログラミングはJavaか.NETって
ことになるが?
0049nobodyさん
03/10/25 13:48ID:???ドトネト厨(VB厨)でも同じこといっていたよな
どんな言語もCLR上で動けるようにすれば云々とか。
0050nobodyさん
03/10/25 13:51ID:???mod_perlみたいにかえってパフォーマンスが
低下するこたぁない?
0051nobodyさん
03/10/25 14:34ID:???mod_perlが遅いっちゅ〜根拠を教えてくれ。
0052nobodyさん
03/10/25 15:56ID:???結局.NETはMSという一企業のやってることだからなぁ。
利益の追求を考えない団体(Perlコミュニティー)の作るものとは
思想が違うんじゃないかなぁ。
0053nobodyさん
03/10/25 22:57ID:???Perl,PHP,Python,RubyがParrot上で + しか + 動かなくなったらそうなるかも知れないけど。
今はその前の前の段階でしょ。
0054nobodyさん
03/10/28 00:00ID:???http://search.cpan.org/~hvds/perl-5.9.0/
0055nobodyさん
03/10/28 01:57ID:???0056nobodyさん
03/11/02 20:41ID:myhQVZd8それともjavacのようにコンパイル作業があるのか。
0058nobodyさん
03/11/04 02:32ID:???...
>受け入れられないのであれば、WebプログラミングはJavaか.NETって
>ことになるが?
...
gccのCGIで決まりでしょ?
サイボウズだって実行ファイルで配布してるし。
ってかインタープリターも中間コードも互換性高くないし
(Javaって案外ランタイムのバージョンに依存してる)
逆にCGIならそんなに移植の手間もかからないし。
0062nobodyさん
03/11/04 23:15ID:???ヲマイが終わっているという、「CGI」というものは、ナニかね?
0064+++
03/11/05 01:41ID:wPLKl79W結構スピードは上がりそう。
しかし、PHPはPHP5になってかなり変わるんだね。
5になったらやってみようかな。
0065nobodyさん
03/11/05 13:38ID:7wX0M82b「Parrot」採用を提案
PHP開発のコア・メンバーであるThies Arntzen氏とSterling
Hughes氏により,10月22日から10月24日にかけて米国で開
催されたPHPCon West 2003のクロージング・キーノートにお
いて「PHP and Parrot」と題する発表が行われた。この中
で,Perl6用に開発中のスクリプト・エンジンParrotをPHPの
スクリプト・エンジンとして使用する提案がなされている。実
験的な実装でのマンデルブロ・フラクタル生成に関するベン
チマーク・テスト結果により,JIT(Just In Timeコンパイラ)な
しのParrotで約5倍,JITありのParrotで約30倍の高速化が
なされたことが示された。
Parrotの完成までにはまだ多くの作業が必要であるが,
完成時にはPerlのみならずPHPなどの複数のスクリプト言
語のスクリプト・エンジンとして採用され,例えば,Perlで書
かれたライブラリのモジュールをPHPから呼び出すといった
ことが可能になると期待される。CPANなどのサイトに蓄積さ
れた膨大な数のperlライブラリを使用できるメリットは大きい
ものと思われる。
0066nobodyさん
03/11/05 13:39ID:7wX0M82b本PHPユーザー会のメンバーとディスカッションを行ったが,
Lerdorf氏もPHP6でのParrotの採用について前向きな姿勢
を示していた。Lerdorf氏は「複数のスクリプト言語をサポ
ートするスクリプト・エンジンの存在は,性能面の利点以上に
開発効率の大幅向上という利点をもたらすだろう」と述べて
いる。
PHP5が開発中だというのに気が早いと思われるかもしれ
ないが,今後のPHPの進化の方向として注目される。以下,
PHP5の詳細について解説しよう。最大の変更点であるオブ
ジェクト機能の拡張の概要を紹介する。また,間もなくリリー
スされるPHP 4.3.4での変更点についてもとりあげる。
0068nobodyさん
03/11/05 20:15ID:???0070nobodyさん
03/11/06 04:08ID:???WEBサーバーのインターフェースが古臭くても、
使うライブラリや言語やOSが日進月歩だよ。
XMLパーサ、テンプレート中心のライブラリなどと
Windows95の頃とがらっと変わった。
PerlもRubyに置き換えてしまった。
0071nobodyさん
03/11/06 11:43ID:???はいダウト
0072nobodyさん
03/11/06 12:47ID:???http://allabout.co.jp/computer/cgiperl/closeup/CU20010731A/index.htm
0073nobodyさん
03/11/12 03:19ID:A0jH63tZ0076nobodyさん
03/11/22 11:39ID:rjj5rdsy否定を ~! じゃなくて正規表現内でできるようにしてほしい。
0078nobodyさん
03/11/24 01:49ID:K+lZFZJGc言語で正規表現など文字列処理をするのはかなり面倒くさい
0080nobodyさん
03/11/25 05:06ID:???スレ違い気味。
http://www.din.or.jp/~ohzaki/regex.htm
0081nobodyさん
03/11/25 10:43ID:???http://www.din.or.jp/~ohzaki/regex.htm#Nothing
拡張正規表現でできたのか。ありがとん。
0082nobodyさん
03/11/29 17:34ID:CfgtQutLhttp://slashdot.jp/books/03/07/02/1555213.shtml?topic=55
0083nobodyさん
03/12/07 23:55ID:jWvxQKx90084nobodyさん
04/01/13 23:50ID:/jIuWyqihttp://www.parrotcode.org/
0086nobodyさん
04/01/18 16:19ID:???ページ側のスクリプトをperlやらPHPで書いたり、
JavaAppletやFLASHの代わりに
使えたりとか出来るようになってほしい
0087nobodyさん
04/01/19 11:15ID:???0088nobodyさん
04/01/19 21:45ID:???0089ヽ(´ー`)ノ
04/01/19 22:12ID:???Perl はまだいいけど、PHP なんかバージョン間の差の上に…(;´Д`)
0090nobodyさん
04/01/25 12:35ID:???0091nobodyさん
04/01/25 12:56ID:???と、lynx 使いの俺は思うのでした
0095nobodyさん
04/02/02 10:49ID:???0096nobodyさん
04/02/03 14:53ID:???0097nobodyさん
04/02/16 16:44ID:???どうなんだろな。優秀な開発者も息切れ銭切れ気味なのかな。
0098nobodyさん
04/02/21 20:01ID:???0099nobodyさん
04/02/22 23:31ID:???首長くして待ってるんだから。
0100nobodyさん
04/02/23 10:18ID:???0101nobodyさん
04/02/24 17:43ID:???0102nobodyさん
04/02/26 02:58ID:???0103nobodyさん
04/02/26 19:34ID:???0104nobodyさん
04/02/27 02:24ID:???0105nobodyさん
04/02/27 10:28ID:???0106nobodyさん
04/02/27 18:13ID:???開発に参加してしまう方が早いかもよ。
0107nobodyさん
04/02/27 23:10ID:???0108nobodyさん
04/02/27 23:38ID:???VMなんて難しいもの俺には無理。
0109nobodyさん
04/03/06 12:28ID:???0110nobodyさん
04/03/16 20:31ID:???0111nobodyさん
04/05/09 00:28ID:hbEEmVLj最近動きは無いのかね?
0112nobodyさん
04/05/12 13:54ID:c85oAW2a0113nobodyさん
04/05/24 12:18ID:K8EcmPclhttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/06/010.html
0114nobodyさん
04/07/15 21:44ID:jfsdPdG/0115nobodyさん
04/07/15 21:48ID:???0116nobodyさん
04/07/17 09:58ID:cYy9LNcP普及もなにもPerl6とPythonのVMとして開発されてるんだが。
そして、PHPもParrotで動くようになるらしいし。
Rubyのコミュニィティでもそんな話は出てるし。
普及しないわけがないのだよキミィ!
0117nobodyさん
04/07/17 14:12ID:???0118nobodyさん
04/07/17 14:14ID:???0121nobodyさん
04/07/18 06:24ID:???IT Proの記事 ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20031031/1/
> 実験的な実装でのマンデルブロ・フラクタル生成に関する
> ベンチマーク・テスト結果により,
> JIT(Just In Timeコンパイラ)なしのParrotで約5倍,
> JITありのParrotで約30倍の高速化がなされたことが示された。
0122nobodyさん
04/07/18 23:20ID:???0123nobodyさん
04/07/18 23:33ID:teJi69dSだから、普及もなにもPerl6とPythonのVMとして開発されてるの。
世の中にPerlユーザーとPythonユーザーがどれくらいいるか知ってる?
0124nobodyさん
04/07/18 23:38ID:???速度的には4.Xより劣っているそうな。
0125nobodyさん
04/07/19 01:37ID:???Perl6 が内部処理に Parrot を使うようになれば
Perl6 のインストールベースがそのまま Parrot のそれと一致する。
でもそれってエンドユーザには Parrot の有難みが伝わらんよな。
コンパイルして Parrot コードに落したやつをWWWサーバに上げて
それを CGI の代わりに Apache + mod_parrot で実行する、
という風になれば恩恵でかいが、
WebProg 板の住人には「コンパイルする」という文化が無いので、
この板では普及せんだろう。
あ、でも、KENTあたりがPerlスクリプトの代わりにParrotコードを配布するようになれば
みんなわけもわからないままParrotを使うのかもしれんな。
0126nobodyさん
04/07/19 07:05ID:hvj4bJec0127nobodyさん
04/07/19 09:57ID:???意味無いっての
0130nobodyさん
04/07/19 10:52ID:???0132nobodyさん
04/07/19 16:12ID:???だがそれで十分じゃないか?
0133nobodyさん
04/07/19 16:58ID:???PHP「しか」使えない奴等だろ。それもどうにかこうにかってレベルの。
自分がついていけそうにない、知らない物が
唯一自分が理解できる(気がする)PHPに関係してくるのが
怖くてしかたがないんだろ。可哀想に。
0134nobodyさん
04/07/19 19:40ID:???0135nobodyさん
04/07/20 14:12ID:???0136nobodyさん
04/07/20 14:19ID:???0137nobodyさん
04/07/20 14:56ID:???DBI や LWP は Parrot 用のが別途出る?
0138nobodyさん
04/07/20 17:58ID:???0139nobodyさん
04/07/20 18:00ID:???らしいのでPure Perlならそのまま使えるのでは?
0140nobodyさん
04/07/20 20:33ID:???0141nobodyさん
04/07/20 23:20ID:???0142nobodyさん
04/07/20 23:49ID:???いやマジな話 Perl6/Parrot になっても DBI::Oracle 動くんだよね?
これが使えなくなると死ぬほど困るんだけど
0143名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 03:02ID:???0144nobodyさん
04/07/21 18:24ID:IyezMEal0145黒死犬 ◆EgxBlf8nvc
04/07/21 20:04ID:???0147nobodyさん
04/07/21 23:06ID:???0148nobodyさん
04/07/22 00:29ID:???一度、Perl5/6のコードやPythonのコードをParrot上で動く
中間言語にコンパイルはする。
0149nobodyさん
04/07/22 05:01ID:???0150nobodyさん
04/07/23 20:12ID:CgRVQVIT0151nobodyさん
04/07/24 00:56ID:???0152nobodyさん
04/07/24 16:12ID:???0153nobodyさん
04/07/24 20:05ID:???0154nobodyさん
04/07/24 22:56ID:???0155nobodyさん
04/07/25 03:52ID:???0156nobodyさん
04/07/25 14:31ID:???0157nobodyさん
04/07/25 14:32ID:???0159nobodyさん
04/07/25 19:41ID:7KQrOyA4>Parrotコンパイラは、Java、Scheme、Pythonなど多数の言語に
>対応するよう開発が進められている。
こりゃ天下とっちゃうわParrot。
0160nobodyさん
04/07/25 21:31ID:???0161nobodyさん
04/07/26 00:09ID:???Javaよりもめちゃめちゃ速いし、そりゃもうParrotの天下さ。
0162nobodyさん
04/07/26 01:00ID:???具体的に何に使うと楽しいのかまではまだ考えてない
0163nobodyさん
04/07/26 10:17ID:???0164nobodyさん
04/07/26 17:56ID:???0165nobodyさん
04/07/26 21:59ID:HT2kUGKb0166nobodyさん
04/07/26 22:48ID:???言語の勝利者がどれになるかはまた別の話
ひょっとしたら PHP + Parrot の組合せが標準になるかも… てのはさすがにあり得んか
0167nobodyさん
04/07/27 00:53ID:???言語仕様の策定にかなりの時間を割いて作ってるPerl6。
もうね、次元が違うと思う。
0168nobodyさん
04/07/27 09:30ID:???そろそろパクられてParrot終了って事はないよね・・・。
0169nobodyさん
04/07/27 09:52ID:???言語としての Perl6 と
VMとしての Parrot は
ちゃんと区別しろってば
0170nobodyさん
04/07/27 17:41ID:???最終的にはPHPのエンジンはParrotになっちゃうんだろうね。
0171nobodyさん
04/07/27 23:28ID:???0172nobodyさん
04/07/27 23:56ID:???0173nobodyさん
04/07/28 00:26ID:???あとは Java バイトコードを吐く Perl コンパイラさえあれば全プラットフォーム制覇なんだが
0174nobodyさん
04/07/28 18:17ID:oQMGfEw+言語が対応していれば好きなの使えという時代になるのかね?
0175nobodyさん
04/07/28 21:32ID:???しかしそういう時代のプログラマの能力は
どの言語を使いこなせるかではなく
どのフレームワークを使いこなせるかによって決まるだろう
0176nobodyさん
04/07/29 09:13ID:???0177nobodyさん
04/07/29 12:43ID:???http://japan.linux.com/desktop/04/07/27/1436242.shtml?topic=1
0178nobodyさん
04/07/29 17:54ID:???>リリースされる予定だという。
やっと具体的なリリース目標を提示してくれたな。
ということはParrot自体は来年には完成するのかな。
0179nobodyさん
04/07/29 21:50ID:???>熟慮した結果、方法は1つしかないとわかったとConwayは言う。
>それは、Perl 6にはPerl 5との下位互換性を持たせない、というものだった。
>改善を加えつつ下位互換性を実現する方法はなかったのだ。
>新しい機能やキーワードを利用するには、Perlのコードを更新する必要がある。
や、やっぱり?
いや真面目に考えればその結論にならざるを得ないってのはわかるが、
わかるが、しかし…
0180nobodyさん
04/07/30 13:58ID:???>それは、Perl 6にはPerl 5との下位互換性を持たせない、というものだった。
>改善を加えつつ下位互換性を実現する方法はなかったのだ。
0181nobodyさん
04/07/30 22:13ID:???いよいよPerl使う必要なくなったな。
0182nobodyさん
04/07/30 23:31ID:???Perl5も動く。つまり今までのPerl5の資産もちゃんと使えるし、
Perl6が自分に合わないと思うなら、Perl5/Parrotを使えばいいだけ。
0183nobodyさん
04/07/31 00:30ID:???PHPを使うよRubyを使うよPerl5を使うよPythonを使うよ他他・・・Perl6を使うよ。
Parrotで同じ動作をするなら、
使い慣れたPerl5を捨ててPerl6に移る必要があるのかい?
Parrotも使えてJAVAよりのPHPが優位のような。もうなんだか作戦失敗くさい
いったいどうなんでしょう?
0184nobodyさん
04/07/31 14:54ID:???>Parrotで同じ動作をするなら、
>使い慣れたPerl5を捨ててPerl6に移る必要があるのかい?
だから好きな言語を自分で選択できるのがParrotなんだから
Perl5が好きならperl5を使えばいいじゃん。
Parrotが目指しているのは言語の統一じゃなくて、ユーザーが
好きな言語を自由に選択できる環境を作ることだと思う。
0185nobodyさん
04/07/31 18:15ID:7MkI2nQiParrotは2005年くらいには出来てくれればいいんだが。
0186nobodyさん
04/08/01 12:30ID:???0187nobodyさん
04/08/02 20:15ID:rx8IiFfQ0188nobodyさん
04/08/02 20:23ID:yOy9oAmb0189nobodyさん
04/08/02 21:33ID:???0190nobodyさん
04/08/03 00:04ID:HOPt2/h90191nobodyさん
04/08/03 12:52ID:/xXCNnHj0193nobodyさん
04/08/04 22:41ID:???0194nobodyさん
04/08/10 13:37ID:YnKSdNFQ0195nobodyさん
04/08/15 13:44ID:krYvObSZPHPはバグが多いのでPerl6期待age
0196nobodyさん
04/08/15 15:11ID:???0197nobodyさん
04/08/15 16:00ID:???0199nobodyさん
04/08/26 18:07ID:4xgsY6JN0200nobodyさん
04/08/26 18:11ID:???0201nobodyさん
04/08/26 18:36ID:???0203黒死犬 ◆EgxBlf8nvc
04/08/27 01:05ID:???自分でXS書いた場合は(APIの仕様変更等で)動かない可能性大ですね
どのみち再コンパイルは避けられそうにないか・・・
0204nobodyさん
04/08/27 02:19ID:???0205nobodyさん
04/08/27 09:26ID:???リリースしちゃえばいいのに。完璧主義過ぎないか?
0206nobodyさん
04/08/27 12:18ID:???perlやphp規模のプロジェクトになると無闇にリリースするのはまずいだろ。
試したいだけなら cvs や snapshot で充分なはず
0207nobodyさん
04/08/27 12:30ID:???出てるの?
0208nobodyさん
04/08/29 18:45ID:???安易なバージョンアップはどうかとおもうが。
0209nobodyさん
04/08/29 19:10ID:???0210nobodyさん
04/08/30 14:33ID:???0211nobodyさん
04/08/31 22:16ID:???parrotなら既に 0.1.0 releaseとアナウンスされてるよ。
perl6なら、parrot cvs/snapshotの parrot/languages/perl6
あと、Perl6の構文を試したいだけなら、CPANにPerl6関連のモジュールがある様だけど、
これってどうかな?使ったことある人いる?(未調査なので違ってたらゴメン
>>208
バージョンアップといっても $PATH 中の perlを上書きするとは限らないよ。
それに、いまのところ、Perl6 compilerはperl5で実装されてるから。
>>210
即採用してしまうと安定してるかどうかわからない。
release前に広くtest/reviewされてるという点では安心感はあるけど...
release後即採用したいのだったら、
今のうちから開発版のテストに関わるとか程度はしておいたほうがいいんじゃない?
0212nobodyさん
04/08/31 22:26ID:???0213nobodyさん
04/09/01 13:57ID:???ラクダ本じゃないけどオライりーからこんなのが出てる。
http://slashdot.jp/books/03/07/02/1555213.shtml?topic=55
0214nobodyさん
04/09/01 15:49ID:???その本の第二版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/059600737X/qid=1094021321/sr=1-1/ref=sr_1_16_1/249-9355078-8113137
0216nowhere
04/09/06 02:07ID:RM9DDv+A0217nobodyさん
04/09/06 03:51ID:???0218nobodyさん
04/09/06 09:51ID:???Parrotアセンブラにコンパイルすればいいだけでしょ?
0219nobodyさん
04/09/06 09:57ID:???0220nobodyさん
04/09/07 01:27ID:???あれってロードマップ的にはどう位置付けられるの?
5.9シリーズが stable になったら Perl6 になるの?
0221nobodyさん
04/09/07 03:49ID:???その本出たのが一年以上前って事を考えると ...
>>220
バージョン番号って 5.10.0, 5.11.0 って続くんじゃなのいかな?
perl6リリースされても暫くはperl5系の保守続くだろうから
> http://dev.perl.org/perl5/news/2004/perl-5.9.1.html
> incorporating developments towards the next major stable version of perl, perl 5.10.
perl5.10が次の stableらしい, perlって偶数奇数でわかれてるんだっけ?> stable or devel
0222nobodyさん
04/09/07 06:59ID:F6Q8XmQC0223nobodyさん
04/09/07 10:04ID:???0225nobodyさん
04/09/07 18:45ID:???0227nobodyさん
04/09/07 23:05ID:ol3pNb7l元の鞘に納まるといった感じなんじゃないの?
つーかZendさんも無駄な努力(Zendエンジン開発)ご苦労様でした。
0228nobodyさん
04/09/08 02:19ID:???まあどっちにしてもPHP使ってりゃいいわけだけどね。
0229nobodyさん
04/09/08 09:42ID:???0230nobodyさん
04/09/08 09:55ID:???0231nobodyさん
04/09/09 03:34ID:???0232nobodyさん
04/09/09 05:08ID:???0233nobodyさん
04/09/09 05:40ID:???PHP5なんて不安定すぎて誰も使ってねーし。
0235nobodyさん
04/09/10 00:32ID:???0236nobodyさん
04/09/10 08:31ID:???(PHP5はリリース後も不安定で誰も使ってない)
スクリプト界全体のことを考えてParrotを開発しているPerlコミュニティー
(Perlのリリースは常に信頼性がある)
0237nobodyさん
04/09/10 15:23:01ID:???0238nobodyさん
04/09/12 02:28:07ID:Iy6EF+FAPythonも次期バージョンのエンジンはParrotだったりする。
0240nobodyさん
04/09/21 07:17:42ID:???ParrotもPHP6も何時になったらリリースなん?。
ぶっちゃけリリース時は安定しててあたり前でしょ。
0241nobodyさん
04/09/21 19:43:19ID:???http://japan.linux.com/desktop/04/07/27/1436242.shtml?topic=1
>Perl 6は4年前から開発中で、あと2年、つまり2006年中ごろに
>リリースされる予定だという。
0244nobodyさん
04/09/21 20:56:53ID:???ParrotアセンブリでWeb開発なんて誰もやりたくないだろう。Perl6待ち
0245nobodyさん
04/09/22 04:50:47ID:???>>211 の
>perl6なら、parrot cvs/snapshotの parrot/languages/perl6
これ試してみてくれ
0246nobodyさん
04/09/22 10:03:52ID:???0247nobodyさん
04/09/22 11:30:29ID:???Perlだと掲示板くらいで限界くるもんね。
早くリリースされるといいね。
0248nobodyさん
04/09/22 11:38:16ID:???……???
0250nobodyさん
04/09/22 14:51:43ID:???0251nobodyさん
04/09/22 14:56:58ID:???0253nobodyさん
04/09/22 15:48:04ID:???0254nobodyさん
04/09/22 16:05:05ID:???0255nobodyさん
04/09/22 16:08:25ID:???0256nobodyさん
04/09/22 17:41:38ID:???0257nobodyさん
04/09/22 17:44:13ID:???0258nobodyさん
04/09/22 19:45:57ID:???0260nobodyさん
04/09/23 07:54:50ID:???0261nobodyさん
04/09/23 09:33:18ID:qmkXt7HG0262nobodyさん
04/09/24 14:31:44ID:???0263nobodyさん
04/09/24 14:36:53ID:???0264nobodyさん
04/09/24 14:59:17ID:XpB0YgZgJVMをベースとした環境は今後廃れていくと思うんだが。
0265nobodyさん
04/09/24 16:20:08ID:???sunと共に。
0267nobodyさん
04/09/24 16:40:57ID:???0268nobodyさん
04/09/24 16:59:41ID:???0269nobodyさん
04/09/24 20:14:43ID:XpB0YgZgサーバ系が64ビットOSに完全に移行を済ませたあたりで。
0270nobodyさん
04/09/24 22:19:38ID:???0271nobodyさん
04/09/24 23:35:20ID:???たぶん Perl6 リリースの方が先。
0272nobodyさん
04/09/25 09:50:59ID:AxOqAk3z128ビット整数かIPv6アドレスを格納するのに便利な
型が用意されることを希望する。
0273nobodyさん
04/09/25 13:24:42ID:???0274nobodyさん
04/09/29 04:18:33ID:???――ウィルバー・ライト(飛行機を発明)
0275nobodyさん
04/09/29 16:08:02ID:???結局それで健康壊して失意のうちに死んじゃった人ですね > ウィルバー・ライト
0276nobodyさん
04/10/04 21:41:19ID:bYkyzk5v0277nobodyさん
04/10/05 09:33:54ID:OrAYrTQrエスペラント語?
0278nobodyさん
04/10/05 11:32:11ID:???Parrot素敵やん Perl6素敵やん 素敵やん やん やん やん ・・・。
0279nobodyさん
04/10/05 12:09:56ID:???0280nobodyさん
04/10/07 00:38:56ID:eGrZpUzk0281nobodyさん
04/10/14 11:01:11ID:???0282nobodyさん
04/10/14 11:03:11ID:???0283nobodyさん
04/10/16 07:06:36ID:???$perl6 = @("hoge"=>"ま","hage"=>"さ","huge"=>"か");
%>
埋め込みできたら笑うなあ。
0286nobodyさん
04/10/16 16:09:10ID:???JSPカスタムタグライブラリ、Jakarta Taglibs、
Apache Struts, JavaServerFaces
MVCアーキテクチャ、
くらいのレベルまでにつかえんと話に名欄
0288nobodyさん
04/10/16 22:43:11ID:???なんか高校生が必死で知ってる単語を並べたっつーか
0289nobodyさん
04/10/18 04:13:50ID:???(____)
(____) そ う だ !
( ^▽^) ウ ン コ し に 行 こ う !
⊂ つ
(つ ノ
(ノ
0290nobodyさん
04/10/18 11:58:52ID:???0291nobodyさん
04/10/19 06:39:15ID:???0292nobodyさん
04/10/19 19:37:06ID:???0293nobodyさん
04/10/20 10:55:50ID:???迷うならJSPだな。
Parrotで統一ならナオサラPerl6へは遺憾です♪
実際、Perl6ってどうやって反撃すんだろ?
0295+++
04/10/21 06:54:25ID:???2006年?時間がかかりすぎてる。
0296nobodyさん
04/10/21 07:11:25ID:???それじゃ反撃どころか消滅だって
0298nobodyさん
04/10/22 00:02:29ID:???でもモタモタしてられないからリリース早まるかもよ。
希望的観測だが。
0299nobodyさん
04/10/22 01:45:42ID:???じっくり良いものを作って欲しい。
0300nobodyさん
04/10/22 12:21:16ID:???0301nobodyさん
04/10/22 18:26:53ID:???買った意味が無くなります。
0304nobodyさん
04/10/22 23:55:34ID:???0305nobodyさん
04/10/25 14:56:26ID:???0309nobodyさん
04/10/26 10:55:22ID:???0310nobodyさん
04/10/26 11:05:33ID:???0311nobodyさん
04/10/26 15:29:25ID:???Perlは変な記号ばっかりで、「覚える」のは結構大変。
ちょっとさわらなければすぐ忘れる。
0312nobodyさん
04/10/26 16:26:09ID:???0313nobodyさん
04/10/26 16:26:15ID:???0314nobodyさん
04/10/26 16:27:15ID:???0317nobodyさん
04/10/26 16:38:05ID:???0318nobodyさん
04/10/26 19:51:37ID:???phpならライブラリは覚えるもんじゃないという発想で当然
perlなら覚えないと話にならないライブラリがたくさん
0320nobodyさん
04/10/26 19:59:00ID:???組み込み関数、モジュール、パッケージなんでもいいけど、よく使うから覚え
るってことでは?
モジュールのひとつひとつのメソッドまで覚えるということではないと思うが。
いまはインターネットもあるしね。
0321nobodyさん
04/10/26 20:28:30ID:???だから無理に覚える必要は無い。
ただ、自分がやりたいことがあってそれを自分で実装してもいいけど
こんな便利なのありますよみたいなスタンス。
0322310,313,316
04/10/26 21:21:19ID:???釣った覚えはありませんが。
0323nobodyさん
04/10/26 21:36:22ID:???Perl6では互換性が無く使えなくなるんですか?
0324nobodyさん
04/10/27 01:22:31ID:???0325nobodyさん
04/10/28 19:27:39ID:???Perl5とPerl6の連携なんぞ造作もないことだよ。
Parrotで動くPerl5系も作られるとのことだし、
あくまでもPerl5でやりたいならそれもまたよし。
0326nobodyさん
04/10/28 21:36:40ID:???0327nobodyさん
04/10/28 23:13:11ID:???0328nobodyさん
04/10/28 23:27:55ID:???0329nobodyさん
04/10/29 01:47:23ID:???新たに?
0330nobodyさん
04/10/29 03:13:45ID:???だからParrotさえ完成すればあとはパーサ書くだけだから、Perl5だろうが
Perl6だろうが大した違いはないのです。
0331nobodyさん
04/10/30 16:00:10ID:???0332nobodyさん
04/11/02 16:13:55ID:???コンパイラも書かないといけないけど。
で、肝心の誰がそれら書くのかって問題は解決したのかな..
>>329
http://www.poniecode.org/ これかな。
>>245
>>244==211でした。(レス遅過ぎ)
parrot0.1.0のときちょっとだけ触ったけど、といってもサンプル試した程度です。
installはまだ出来なくて、自分の環境ではscript内のライブラリや外部プログラムのpathを変更しないと動かなかった.
CPANのPerl6 Bundleはインストールに躓いて断念。(原因追求してない)
0334nobodyさん
04/11/02 21:38:07ID:???,. 、 / /
,.〃´ヾ.、 / /
/ |l ', / /
,、 ,r'´ ||--‐r、 ', パ ロ ー レ パ ロ レ パ ロ ー レ ー ! !
l.l. ,..ィ'´ l', '.j '.
'r '´ ',.r '´ !| \
l! ....:.:.:.:.:.:ヽ、 ,l \
ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
| |
.| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
.| |
0335nobodyさん
04/11/03 03:03:39ID:???0336nobodyさん
04/11/04 01:14:06ID:???0337nobodyさん
04/11/04 09:36:33ID:???0338nobodyさん
04/11/04 13:38:12ID:???0339nobodyさん
04/11/04 19:09:04ID:???0340nobodyさん
04/11/04 19:14:34ID:???0342nobodyさん
04/11/05 16:17:30ID:???0343nobodyさん
04/11/05 21:26:43ID:???お前らに未来は無い。
0344nobodyさん
04/11/05 21:58:32ID:???0345nobodyさん
04/11/27 21:03:19ID:???0346nobodyさん
04/11/28 01:22:18ID:???0347nobodyさん
04/11/28 10:47:26ID:???0348nobodyさん
04/11/28 13:03:02ID:???0349nobodyさん
04/11/28 13:55:37ID:???動的言語向けに設計された、レジスターベースのVirtual Machine
ところで、>>1 の修正提案
> ParrotはCLR(Common Language Runtime)であり、
.NetのCLRは、GUIやWEB環境も含まれる事があるので断言するのは適切じゃないんじゃないかな。
Virtual Machineの方が一般的な表現だと思う。
あと、parrotアセンブリ以外に, parrotバイトコード, parrot中間表現, parrot構文木
なども実行可能です。(pastはまだ不完全みたいだけど)。拡張子みて判断してくれるらしい。
0350nobodyさん
04/11/28 14:48:03ID:???0351nobodyさん
04/11/30 19:40:40ID:???してくれるよ
0352nobodyさん
04/11/30 23:38:32ID:???0353+++
04/12/04 02:52:18ID:???http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/041203/j_l-cpregex.html
>錆びた鉄の枠組みという外観の奥深くで、作業員が働き続けています
ですって。期待してるから頑張ってくれ。
0354nobodyさん
04/12/04 18:09:24ID:???0355nobodyさん
04/12/04 19:43:16ID:???0356nobodyさん
04/12/05 04:54:23ID:???Parrot使わんでもいいから動くもの提供してくれたっていいじゃん
0357nobodyさん
04/12/06 20:32:18ID:zBBK8da1「馬鹿は100人集まると100倍馬鹿になる」
0358nobodyさん
04/12/07 15:39:01ID:???<?php4
$G = array(1,2,3);
?>
<?perl5
print "@$G";
?>
0359nobodyさん
04/12/07 17:31:00ID:???0360nobodyさん
04/12/07 17:36:28ID:???つーか何でキモPI
0361nobodyさん
04/12/07 17:40:23ID:???PHPがPI風味だから。
0363nobodyさん
04/12/08 03:08:23ID:???http://www.smashing.org/mod_parrot/
Readmeによると、mod_parrotは parrot もしくは parrot VM を対象とした言語で
apacheのハンドラを書くことができるらしいです。
つまり、perlもphpも mod_parrot上で動かす事が出来るって事かな。
>>358の様な言語の混在については、現状のPHPでは難しいと思います。
php/parrot(PHP6)の実装はまだ見た事ないので、どのような仕様になるのかは知らないけど。
埋め込みスクリプト部分を言語毎に独立させる事が出来れば、
( <? } else { ?> みたいな構文を禁止すれば ...)
parrotを対象とした言語の、汎用テンプレートって可能性はあるかも。
0364nobodyさん
04/12/10 19:37:29ID:???頭の悪いことは止めなさい。
0365nobodyさん
04/12/10 19:48:25ID:???0366nobodyさん
04/12/10 23:19:41ID:???0367nobodyさん
04/12/10 23:40:04ID:???0368nobodyさん
04/12/11 00:40:14ID:EQ2GnRJXすごいな。正規表現をここまで昇華させたら
他のスクリプト言語は付いて来れないだろうな。
Parrotの思想も含めてPerlコミュニティーの天下取ったるという
貪欲さは半端じゃないね。
0369nobodyさん
04/12/11 08:46:49ID:???これ、最新のparrotだと Perl6 Grammar Engineから名前が変更されて、
Perrot Grammar Engine (PGE)になってますね。./compilers/pge
他の各言語の構文でサポートされるかどうかは別としても、エンジン部分の再利用が期待できそう。
ちなみに(parrot関係ないけど)
スクリプト言語では、REBOLって言語がすでに組み込みGrammar Engineをサポートしています。
0370nobodyさん
04/12/11 10:52:17ID:???Grammar Engineという概念はPerl6発ではなかったのね。
ま、でも素晴らしい機能が使えるのはうれしい。
0371nobodyさん
04/12/20 23:00:51ID:N08Ajr6t0372nobodyさん
04/12/21 13:42:51ID:t6MkBwt30373nobodyさん
04/12/25 13:06:13ID:F4TsbzKmβくらいは来年中に出してほしいものだが。
0374nobodyさん
05/01/01 02:09:29ID:kjBKkwNI0375nobodyさん
05/01/02 19:29:16ID:???QuakeやDoomとかだと、ボンクラ100人では絶対にできず、天才数人によってリリースされたような感じだったので、
その辺の実装のリリーススピードが気になった。
0376nobodyさん
05/01/03 03:10:45ID:???0377nobodyさん
05/01/03 23:33:52ID:H8i1Un47仕様の策定に時間がかかってるような印象を受けるね。
仕様さえ決まればさくっとできそうな気がする
0378nobodyさん
05/01/05 04:16:27ID:Sz4skZih0379nobodyさん
05/01/05 09:56:22ID:???0380nobodyさん
05/01/05 13:25:10ID:???つーか俺も募金してないんだけどな。
0381nobodyさん
05/01/07 12:38:32ID:xUjytDhe0382nobodyさん
05/01/10 18:13:43ID:???PHP6はやはりパクっていくのだろうか?
それとも独自路線でいくのだろうか。
>>353でも出てたけど正規表現一つ取ってもこれだけ変わるからね。
0383nobodyさん
05/01/10 18:23:30ID:???初心者向けの言語は開発しまくるのもいいが
バグのない完成度が高い状況までいけば
無理に開発する必要ないと思うけどね
必要な関数とかも自分で作れるわけだし
0384nobodyさん
05/01/22 21:19:41ID:i6Mi6Y7z試したことがある人いる?
0385nobodyさん
05/01/22 23:16:04ID:???PerlのコードをPerl6で書いて見ないか?
http://cpan.uwinnipeg.ca/module/Perl6/
0387nobodyさん
05/02/05 07:56:29ID:???0388nobodyさん
05/02/05 08:01:52ID:???…age荒らしか?
0389nobodyさん
05/02/05 17:50:44ID:???0391nobodyさん
05/02/05 22:29:31ID:???Perl6はいつリリースされるでしょうか?
現在のプランは2005年の第3四半期に働く6.0.0コンパイラを準備が
できるようにすることです、2004年後半に取られた言語デザインの
スナップに基づいて。
しかしながら、十分な貢献を受けるPerl財団では、この目標が
実現を終了するのに必要である5開発者年以上の努力に資金を供給すると
叙述されます。 しかし、その基金がなければ、開発は
ボランティアベースにしたがって、よりゆっくり続くでしょう。
0393nobodyさん
05/02/07 22:36:35ID:???0394nobodyさん
05/02/11 05:36:10ID:???0395nobodyさん
05/02/15 06:13:36ID:Kt+6ObGY0396nobodyさん
05/02/19 00:26:06ID:???0397nobodyさん
05/02/20 08:36:45ID:bTPFMRzwhttp://www.cafepress.com/parrotstuff1.3881171
0398nobodyさん
05/02/20 15:10:56ID:???もしくはHSPか何かと勘違いされてるんじゃねーの?
0399nobodyさん
05/02/20 15:21:30ID:???0400nobodyさん
05/02/20 15:28:06ID:???parrot-0.1.1/languagesにもPHPのディレクトリは無いよ。
LANGUAGES.STATUSにもPHPに関する記載は無し。
0401nobodyさん
05/02/20 16:37:14ID:???TCLとか重要なのが入っとらんやん。Groovyとかもパローレで動かしちゃったほうが
手っ取り早そうな気がするが・・・。あとJVMはインタープリタとは言いがたいな。
0402nobodyさん
05/02/21 02:25:46ID:???0406nobodyさん
05/02/24 23:30:27ID:???0407+++
05/02/26 00:56:13ID:???http://e-den.servequake.com/~kuryomo/parrot/parrot_lang.html
0409nobodyさん
05/02/26 14:53:12ID:???お金とこれから勉強に割く私の時間は無駄になっちまうのでしょうか。
0410nobodyさん
05/02/26 18:41:30ID:???Great!! 私もそろそろ情報まとめて公開しようかな。
いくつか捕捉で、
Ook!はオランウータンでも使えるように設計されたプログラミング言語で、
Ook! Ook? Ook. の組合せ(3**2)で、BrainF*ckの8命令を表現しています。
動かした事はありませんが、Ruby/Parrotは、Cardinalというプロジェクトがあります。
http://rubyforge.org/projects/cardinal/
Pythonの実装はいくつか在りますが、自分が試した頃はどれもベータでした。
pie-thon parrotの./languagesディレクトリ以下に収録
pirate http://pirate.tangentcode.com/
pyrate http://www.intertwingly.net/blog/2004/10/02/Pyrate
0411nobodyさん
05/02/26 18:44:32ID:???これも0.1.1では、returnステートメントがまだだったりと、不完全。
Parrot_AST(
version(Const('0.1'))
_options()
Src_File("languages/python/hello.py")
Py_Module(
_()
Stmts(
Py_Print(Const('Hello PAST'))
Py_Print_nl())))
Schemeのサンプル, displayとかnewlineが実装されていないのでwriteで出力。
改行を出力できないので、端末の設定に注意してください。
(define (double x) (* x 2))
(define (fact n) (if (> n 2) (* n (fact (- n 1))) n))
(write (double 10))
(write (fact 10))
schemecはpasmを出力するので、一旦 .pasm ファイルへリダイレクトするか、
パイプでparrotへ渡して実行します。ライブラリのPATHを設定する必要もあるかも知れない。
#!/bin/sh
./schemec $@ | parrot -a -
あと、Haskellで書かれたPerl6インタプリタ http://pugscode.org/
らしいです。今から試すのでレビューは後ほど。
0412nobodyさん
05/02/26 23:10:30ID:???>2・それをもっと扱いやすいツリーに(Tree.pm)
>3・コンテキスト情報をパースツリーノードに格納(Addcontext.pm)
>4・IMCCコード(アセンブラより高度なPIR)を生成。
>そしてIMCCを通してレジスタ設定とかして、parrotアセンブラにより アセンブルされる。
これらのモジュールを使うえばParrotで簡単に言語が作れるのかね?
0413+++
05/02/26 23:41:34ID:???いや、ちょっと前のやりとりを見て、『実際何が入ってるんだ??』と
興味を惹かれたもので。たいしたものじゃないです。はい。
>>410
オランウータン?うーん、勉強になります。まだ実際に
動かしてないので、それからまたちょこちょこ記事追加しようかなあ、と。
>>412
いや、それはPerl6がコンパイルの時に実際にそうやってるというだけで、
言語の実装は、簡単な言語ならPasmやPIRでごりごり書いたりも出来るし・・。
0414nobodyさん
05/02/27 11:41:13ID:???http://cog.cognitivity.com/perl6/
0415nobodyさん
05/02/27 21:59:01ID:???0416410,411
05/02/28 14:22:24ID:???インストールに必要なもの:
- perl
- Haskellのコンパイラ、http://www.haskell.org/ghc/ から入手してインストール.
- PerlのTerm::ReadLine::Gnuモジュール、CPAN等から探してきてインストール。
darkやSubversionなどからソースをcheck outして、perl Makefile.PL && make
pugsというファイルが出来上がるので適当なPATHの通ってる場所にコピー。
pugsは実行ファイル形式なので、ghcは使わないならアンインストールしてもok
make時にparrotは特に要求されませんでした。
pugsと引数なしで実行すると、hugsのようなシェルモードで起動できます。
pugs> とプロンプトが出るので、適当にperlの式を
デバッグ用のメッセージも一緒に出るけど、エラーではないので気にせずに。
インタラクティブシェル内のコマンドは、pugs> :q で終了。:hでヘルプ。
驚いたのが Y-combinatorが簡単に書ける事。
無名関数で名前を束縛せずに再帰が出来る。# 例: factorial(10)
sub { ($_ > 0) ?? $_ * &?SUB($_ -1) :: 1 }.(10).say
0417410,411
05/02/28 14:23:03ID:???active perl / windows or cygwin環境だとmake失敗するとの報告例あり。
==> 自分でbuildスクリプトを組むか、nmake,pmake等を試してみる。(MakeMaker側の問題だと思う)
インタラクティブ・シェル モードでの関数定義が出来なかった。
なぜだか知らないけど、Haskellインタプリタのhugsも同じ制約がある。
ファイルに書いて実行すると関数定義も正常に実行できます。
pugsは、perl6の構文を独自のインタプリタで実行するのみで、parrotと連係は出来ないようです。
0419nobodyさん
05/03/01 23:41:06ID:???0420nobodyさん
05/03/02 20:39:58ID:???0421nobodyさん
05/03/04 01:13:19ID:???0422nobodyさん
05/03/06 20:57:26ID:???0423nobodyさん
05/03/07 01:21:45ID:???0424nobodyさん
05/03/07 02:03:08ID:???0425nobodyさん
05/03/07 02:05:07ID:???0426nobodyさん
05/03/07 05:14:46ID:???0427nobodyさん
05/03/07 16:41:32ID:???0428nobodyさん
05/03/07 16:49:46ID:???0430nobodyさん
05/03/13 11:57:48ID:???> pugsは、perl6の構文を独自のインタプリタで実行するのみで、parrotと連係は出来ないようです。
コンパイラも含まれるようになるみたい。
0431nobodyさん
2005/03/26(土) 17:16:47ID:???0432nobodyさん
2005/03/28(月) 10:59:35ID:???0433nobodyさん
2005/04/13(水) 10:36:14ID:???ユーザーを待たせまくりますか?
0434nobodyさん
2005/04/13(水) 11:22:52ID:???0435nobodyさん
2005/04/13(水) 21:31:49ID:FBlVtA6Aおまいを待ってるんだ!
0436nobodyさん
2005/04/13(水) 22:02:51ID:???0437http:// YahooBB219035032078.bbtec.net/~ss.jpg
2005/04/13(水) 22:16:57ID:???うはっwwwおkwww??
0438nobodyさん
2005/04/13(水) 22:49:35ID:???0439nobodyさん
2005/04/14(木) 23:02:59ID:tgjJ4BEn以前(6.0.2の時)ちょっと触ってみて、
しばらく動かしていたら挙動があやしくなったので5に戻したのですが。
「一日一回くらい再起動させたら大丈夫」くらいの感じでしたが。
そろそろですかね。
0442nobodyさん
2005/04/15(金) 18:02:44ID:???これは下位互換って言うんじゃないか?
0443nobodyさん
2005/04/15(金) 18:47:54ID:???0444nobodyさん
2005/04/15(金) 18:52:37ID:???http://e-words.jp/w/E4B88BE4BD8DE4BA92E68F9B.html
0445442
2005/04/15(金) 19:43:32ID:???0446nobodyさん
2005/04/16(土) 18:11:20ID:???0447nobodyさん
2005/04/16(土) 22:25:42ID:???使いやすくなるのでしょうか?
0448nobodyさん
2005/04/16(土) 23:49:45ID:???0449nobodyさん
2005/04/16(土) 23:52:58ID:???0450nobodyさん
2005/04/17(日) 00:13:01ID:???いちいちコンパイルするのも面倒と言う人は多そうだが mod_perl も別途残るのかね?
0451nobodyさん
2005/04/17(日) 02:07:08ID:???仕組みにするんじゃないの?
0452nobodyさん
2005/04/18(月) 06:41:14ID:qDcdAqsy0453nobodyさん
2005/04/18(月) 06:45:42ID:???0454nobodyさん
2005/04/18(月) 07:02:36ID:???parrotによってPHPのバージョン問題も解決するかもなんだし
0455nobodyさん
2005/04/18(月) 10:43:34ID:???0456nobodyさん
2005/04/18(月) 10:54:42ID:???mod_parrot は parrot VM のみのモジュール
一方 mod_perl や mod_python は parrot コンパイラとしてのモジュールとして残り
これらを一緒にまとめて apache に組み込むのが大勢になるだろう
0457nobodyさん
2005/04/18(月) 19:18:33ID:AqCrvPyBProvide a Common Apache Layer for Parrot-based Languages
とあるので、将来的にはParrotのコードを出力できるすべての言語が対象になるみたい。
勿論、parrot自身がサポートしてるフォーマット以外については
コンパイラが別途必要になるはずだけど。
言語毎に拡張ライブラリとして存在していた mod_* モジュールが
mod_parrotに統一されるといってもいいんじゃない?
開発者が別なので、実際どうなるか判らないが
mod_parrotがあればmod_perl6 はいらないはず。
mod_* モジュールは、アパッチのモジュールをC以外の言語で書くためのものなので
早い話、ApacheAPIのラッパー。キャッシュとかとは別問題です。
mod_parrotのサイト
http://www.smashing.org/mod_parrot/
0458nobodyさん
2005/04/18(月) 22:54:15ID:???ちょっと違うっぽい。
Provide a Common Apache Layer for Parrot-based Languages てのは、
「Parrot 系言語全てに共通する apache 上の runtime engine を提供する」
と言っているんであって、mod_parrot 自身がコンパイラ機能を持つと言っているわけじゃないみたい。
じゃあコンパイラである mod_perl は全く別のモジュールとして apache に組み込まれるのかと言うと、
またそれもちょっと違って、
mod_parrot の上に各言語個別レイヤとして mod_perl, mod_python なんかがのっかる形になるらしく、
「mod_perl 自身を perl で書いて parrot にコンパイルして mod_parrot 上で動かす」
などと楽しげなことが書かれてる。
0459nobodyさん
2005/04/19(火) 16:24:59ID:???そうなると、jythonみたいな処理系も必要ないんじゃねーかなー
と思うおれは、間違ってますか?
0460nobodyさん
2005/04/19(火) 17:36:49ID:???0461nobodyさん
2005/04/20(水) 12:52:17ID:???0462nobodyさん
2005/04/20(水) 18:50:10ID:CKmNNRPfコンパイラが別途必要になるのは、自分もそう書いたつもりだったのだけど。
従来のapacheモジュールを書く為のインターフェースという意味では、
少なくともこの部分は mod_perl, mod_python等と言語毎に作る必要ない。
代わりに、mod_perl等の各言語毎のモジュールは、プラグインのような位置付けになるということですね?
(いらないというのはいい過ぎた)
parrotをバックエンドとして、gccみたいなフロントエンドがあれば
コンパイラとしてのそれぞれの言語に対応したモジュールは不要になりそうですね。
parrotのLanguage Options に --python とかあるのでちょっと期待してます。
>>459
まず、Java言語->parrot コンパイラとか、javaのbytecodeローダとか
parrotでのJAVA言語/環境へのブリッジを(誰かが)書かないといけない。
Parrot上ではJython,JRuby等はひとつにまとめられるかも知れないが、
JVMでの動作を対象とした場合jythonはまだまだ有用なんじゃないだろうか。
インフラ側の視点では、
例えばParrotを選択した人にとって、jythonは不要になるかも知れないが。
言語コミュニティの視点で見ると
CLI向けにIronPython, JVM向けに Jython, LLVM向けにPyPy, Parrot向けに pie-thon,pyrate, etc...
と、複数のインフラを対象とすることは有意義だと思う。
0463nobodyさん
2005/04/20(水) 21:14:09ID:???0464nobodyさん
2005/04/20(水) 21:33:52ID:???Q. なんで新しい VM なんか作るの?
Perl → Java bytecode のコンパイラを作って、あとは JavaVM で動かせばいいぢゃん
A. JavaVM は型の縛りが強過ぎて Perl と相性悪いのよ
というのがあって、Java → Parrot のコンパイルでも何らかの相性の悪さ、
例えば JavaVM に比べて実行速度が著しく遅くなるとか、
なんかしら出るんじゃないかという気も。
あとまあ、Sun から訴えられるかもしれんし(笑)
0465nobodyさん
2005/04/20(水) 21:37:51ID:???0466nobodyさん
2005/04/20(水) 21:45:25ID:???ttp://oka326.blogspot.com/2004/08/perl-is-dead.html
ttp://oka326.blogspot.com/2005/03/yet-another-ruby-vm-lightweight-vm.html
0467nobodyさん
2005/04/20(水) 21:56:39ID:???なんだか小難しいこと書いてるけどさ、プログラムってのは最終的には
動けば何だっていいんだよ。PHPなんてそれすらできてないけどな。
0468nobodyさん
2005/04/21(木) 00:31:43ID:???.NET な人だねえ
そういや ActiveState の Visual Perl って、使ってる人いるんだろうか?
0469nobodyさん
2005/04/22(金) 16:06:36ID:???登場って感じですかね。
とりあえずParrotさえ出来ちゃえば、Parrot版Perl5&Pythonは
すぐにでも稼動できそうだし、あとはPerl6とParrot版PHP5の
降臨を待つだけなんだがなぁ。
0470nobodyさん
2005/04/22(金) 16:15:54ID:???Parrotだろうがなんだろうが、レン鯖の導入率次第だな。
あとは、フレームワークの存在。
今、仕事としてWebやろうと思ったら、フレームワークが無いと客が来ない。
ユーザも名前とか用語だけは知ってるからな。
0471nobodyさん
2005/04/22(金) 16:22:26ID:???>Parrotだろうがなんだろうが、レン鯖の導入率次第だな。
ですな。
Perlコミュニティもそこいらは考えてると思うんだけど
フレームワークは逆にPHPのMojaviを逆輸入しちゃうとか
できるのかな。
0472nobodyさん
2005/04/22(金) 17:00:19ID:???やっぱり遅くなっちゃうんだよね?
どれくらい遅くなるの?
0474nobodyさん
2005/04/23(土) 01:24:53ID:???これだけ時間を掛けて、遅いもの作っても意味ないだろ。
具体的にどの程度かは分からないが、速度はよくなるらしい。
0475nobodyさん
2005/04/23(土) 02:18:15ID:???0476nobodyさん
2005/04/23(土) 02:33:04ID:???両方の言語把握するのに2日も要らないしな
0477nobodyさん
2005/04/23(土) 12:15:18ID:???>そこまで肩入れするまでもないと思うが・・
>両方の言語把握するのに2日も要らないしな
.゙lllレ .=u,_
.,illl「 .hyyyvvnv=rllh ゙《l! ._ノ'
.¨^'Wuilll「 ..ll| ″ ..ll| ′ ._yll″
,rl|ミ《iy .|l| .|l| _yill″
.,zl厂 .゙ア )uyyvv=rー!巛! , _,,yll厂
_yl厂 .′ ゙リlllllミ¨′
.-(″
0478nobodyさん
2005/04/23(土) 16:17:18ID:???でもPHPを理解するのはPerlを理解してたら半日でOK。
そんなに深みのある言語じゃないから。
0479nobodyさん
2005/04/23(土) 18:06:51ID:cH3j854+反論らしきものしておくと、
JITは 実行時にbytecode->native codeコンパイルなので、命令セットに関わらず有効。
ジェネレータについては、中間コード(IMC/PIR)でコルーチンがサポートされてる。
VMでのyield命令は、ループブロックの実装に依存するので、特定の言語向けでないと難しいと思う。
>>470
フレームワークは、既存のものが活かせるはず。
普及はLAMPやXAMPPなどのパッケージに期待。
>>469
> とりあえずParrotさえ出来ちゃえば、Parrot版Perl5&Pythonは
> すぐにでも稼動できそうだし
perl5(ponie)は知らないが、Pythonの場合はちょっと疑問。
Cモジュールや、実行環境に依存したライブラリの調整があるので、すぐにと言うのは無理も知れない。
このすれの上の方でもあった、パーサとコンパイラさえあればいいと言う認識は誤りだと思う。
0480nobodyさん
2005/04/23(土) 18:58:10ID:???この世はプログラマーばかりですね。
0482nobodyさん
2005/04/25(月) 00:39:00ID:???仰々しくカーテンなんかついてるやつ。
0483nobodyさん
2005/04/25(月) 00:42:40ID:???0484nobodyさん
2005/04/25(月) 02:55:57ID:???中身すっからかんの骨組みみたいなものかね。
もしWebに限らずプログラマとして飯を食っていこうと考えているなら
オブジェクト指向、クラスライブラリ、フレームワーク、
デザインパターン、MVCモデルなどのキーワードを勉強しておくと良いよ。
0485nobodyさん
2005/04/25(月) 03:57:53ID:???0486nobodyさん
2005/04/25(月) 04:01:29ID:???これらを実際使う奴は 使えない とだけ言っておこう。
0487nobodyさん
2005/04/25(月) 07:00:16ID:???0488nobodyさん
2005/04/25(月) 13:29:04ID:???そのうち「Parrot で書かれたフレームワーク」とかよくわからんものができて
perl やら python やら Ook! やらで書いたあやしげなプラグインを無差別にぶちぶち差し込む
とかいうそれってどんなもんだな感じの未来が実現するのかね
0489nobodyさん
2005/04/25(月) 13:51:02ID:???0494nobodyさん
2005/04/25(月) 21:12:34ID:???アホまる出しだぞ。
0495nobodyさん
2005/04/25(月) 21:16:31ID:0QhrBSvtスレ違いだが、出来れば根拠を説明して貰いたい。
再利用や保守とは無縁なのかなと思うよ。
>> 488
「Parrot で書かれたフレームワーク」がよくわからないが、
Parrotは言語ではなく、環境なので。Parrot上で動作するフレームワークという事かな?
プラグインの中で他の言語のリソースを扱う事は可能ですが。
プラグインを他の言語で開発できるようになるかどうかは、実装方法次第です。
perlやpythonのクラスの内部構造に依存するような仕組みになってると
共通の規則を作る等、なんらかの協調作業をする必要が出てきます。
あと、Ook!はオブジェクトにアクセスする手段がないので、(少なくともVM上の実装では)
標準入力/出力を扱うプログラムしか書けない。従来のCGIプログラムのようなパイプ経由に制限される。
0496nobodyさん
2005/04/26(火) 21:08:21ID:???情報が少なすぎだよな。
0497nobodyさん
2005/04/26(火) 21:27:42ID:???0498nobodyさん
2005/04/27(水) 10:32:33ID:???スクリプト言語ではやっぱりスループットの限界を感じていて、
かといってC++でCGIにしても確かにステップ実行時間は早くなるけどプロセス喰うし起動時間の問題でちょっと...って感じだった。
そこで自分が考えたのがmod_hogeみたいなApacheのモジュールを作成してmod_hogeを常駐させといて
Apacheのルートディレクトリ以下にはmod_hoge用の実行ファイルを置く。実行ファイルはJAVAとかParrotのようなバイトコード
じゃなくて純粋なバイナリ。(C++orアセ)でもものすっごい開発に時間がかかって途中でやめたけど。
0499nobodyさん
2005/04/27(水) 22:11:00ID:ilLcWxap新しいプロセス作らずにバイナリを実行するって事かな?
メモリの保護が気になるなぁ。自分にとってはセキュリティリスクの方が大きくなりそう。
素直に、apacheモジュール開発した方が効率も生産性も良くないですか? APR使えるし。
動的な部分に着目すると、apacheを止めずにモジュールをロードさせたりするのが目的なのかもしれないけど。
0500nobodyさん
2005/04/27(水) 22:48:55ID:???0501nobodyさん
2005/05/04(水) 01:40:49ID:???0502nobodyさん
2005/05/10(火) 04:24:30ID:K3GCS5qj0503nobodyさん
2005/05/10(火) 07:10:26ID:???0504nobodyさん
2005/05/10(火) 11:36:34ID:kv5odLJrだってさ
0505nobodyさん
2005/05/10(火) 12:07:42ID:kv5odLJr0.1.2(8.6MB)に比べるとやけにサイズが小さくなってる
0506nobodyさん
2005/05/10(火) 16:29:32ID:kv5odLJrbench_newpとadditだけ計測(10回の平均値)
コンパイラ 最適化 サイズ bench_newp addit
mingw 3.4.2 O2 1.511MB 0.561秒 6.009秒
msvc 12.00.8804(VC++6) Ox 1.515MB 0.511秒 5.989秒
参考
perl版addit(perl5.8): 5.026秒
0507nobodyさん
2005/05/10(火) 18:11:19ID:kv5odLJrruby版addit:14.7秒
0508nobodyさん
2005/05/10(火) 18:42:07ID:zk+xvE74っwwwwwwwwwwwwうはっwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwうぇwwwwww
wwwwwwっおkwwwwwwwwwwwwwうはっ
wwwwwwおkうはっおkwうぇおkwwwwww
wうぇ
0509nobodyさん
2005/05/10(火) 19:07:32ID:EEIiEMuMおkwwwっwwwwwwwwwwwwおkwwwおkwww
wwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwっwwwwwwwwwwww
0510nobodyさん
2005/05/10(火) 20:24:26ID:???本当に次世代プログラミング言語なんですか?
0511nobodyさん
2005/05/10(火) 23:22:22ID:???0512nobodyさん
2005/05/11(水) 18:49:24ID:djJAIrhK早速、試してみようと思ったけど、cpan落ちてるの?ダウンロード出来ない。
以前は、fib.imc (2重再帰のコード) が使いものにならないくらい遅かったんだけど。
0.2.0ではどうなってます?
0513nobodyさん
2005/05/11(水) 19:21:01ID:djJAIrhK>>505
ICUがパッケージから外されてるみたいです。
0514nobodyさん
2005/05/11(水) 23:22:23ID:???ひょっとしてリリースまでに世代が変わってしまうっていう意味ですか?
0515nobodyさん
2005/05/12(木) 03:00:53ID:???いくら開発に時間が掛かろうとも「次世代」ですよ。
>>510 >>514みたいな馬鹿は的外れもいいトコですな。
0516nobodyさん
2005/05/12(木) 21:39:59ID:???0520nobodyさん
2005/05/13(金) 13:55:46ID:92C19SsUJAVAとか.Netを、その似たようなコンセプトのものだと感じてる人が多いと思う。
0521nobodyさん
2005/05/13(金) 16:31:46ID:???Javaは違うと思うけど、.NETの思想は似てるね。
でも.NETは実質C#、VB、VC++の3つだけだよね。
0522nobodyさん
2005/05/13(金) 16:38:04ID:???0523nobodyさん
2005/05/13(金) 16:48:19ID:???0524nobodyさん
2005/05/13(金) 20:24:23ID:???それが良いことかどうかは別だが
0525nobodyさん
2005/05/14(土) 00:35:38ID:???0526nobodyさん
2005/05/14(土) 03:26:48ID:???0527nobodyさん
2005/05/15(日) 20:35:02ID:opnNamIeこれから勉強するとしたらPHPとparlどっち?
ヤフーとか大手はPHPのようですが
0528nobodyさん
2005/05/15(日) 22:18:39ID:???どっちもやっておけば?
両方使えるってのは悩まなくて良いぞ。
それに、テキスト処理(ログ解析)とかでPerl覚えていると楽。
0529nobodyさん
2005/05/16(月) 00:56:46ID:???0531nobodyさん
2005/05/16(月) 01:22:28ID:rrUsjiv1ありがとうもざいます。
とりあえずparlから勉強を始めたいとおもっていますが
このままPHPにもっていかれてとらぬ狸の皮算用なんてことに。。。
0532nobodyさん
2005/05/16(月) 01:28:56ID:rrUsjiv1parlは出てこないんですか?
0533nobodyさん
2005/05/16(月) 01:36:35ID:???0534nobodyさん
2005/05/16(月) 01:56:24ID:rrUsjiv1こっちは真剣なんですよ
まさに喉もとに切っ先を感じて書き込んでいる状態です
なにを聞きたいかというとですね、
Perl VS PHP
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/982591467/l50
このスレでPHPとparlのどっちを優先して勉強しようか比較検討していたのですが、
ここのログは2001年物から最近の物まである
本来ネット最前線であるはずのwebprog板でまるでシーラカンスのように取り残された存在
が、それゆえに教えてくれたことはPHPが以前の評価とは比べ物にならないぐらい成長していること
ログの中にはPHPは企業受けしないとまで言い放つものまである
しかし、実際時が経ち現在大手はPHPを起用している事実
私が今感じているのはこのままParlを勉強しても
いずれなくなる言語を無駄に勉強することになるかもしれない懸念があるのです
おまえら、、、、俺はどうしたらいい??どこへ向かえばよいのだ??
自分のことのように親身になって俺に道しるべを示してくれ 頼む
0535nobodyさん
2005/05/16(月) 03:16:44ID:???0536nobodyさん
2005/05/16(月) 06:01:23ID:???0537nobodyさん
2005/05/16(月) 07:55:58ID:M1zq7ud00539nobodyさん
2005/05/16(月) 08:53:41ID:???parl
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=parl&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
JABA
http://www.google.co.jp/search?&num=ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja&q=%EF%BC%AA%EF%BC%A1%EF%BC%A2%EF%BC%A1
よく名前があがっている?
マジレスすると、ど っ ち で も い い 。
perl がなくなるとも思えないが、perl -> PHP へとスクリプトの移植をやっている人もいる。
すなわち、両 方 や れ ば い い 。
もっといえば、勉強することが無駄になることなんて あ り え な い 。
と PHP がわからない俺がいってみる。
0540nobodyさん
2005/05/16(月) 10:17:06ID:???理解できないから無駄かもしらん。
0541nobodyさん
2005/05/16(月) 13:15:14ID:???俺は派遣社員だけど今やPerl/CGIの案件なんてほとんど無い。
WebはPHPとJavaの二極化だね。
個人的にはPerl大好き人間だけど、食っていく為にPHPやってるよ。
でもPerlの方が奥が深いし、CPANの素晴らしさは変わらない。
PHPはWebには向いてるけど、ちょっとしたツール(非Web)作成には向かない。
だからPerlが消え去ることは無いんだよね。
0542nobodyさん
2005/05/16(月) 15:18:24ID:???PHP できれば Perl もできるし。その後に Parl を学べば。
0543nobodyさん
2005/05/16(月) 15:37:39ID:???0544rrUsjiv1
2005/05/16(月) 17:05:25ID:rrUsjiv1>>545
たくさんのおまえら本当にありがとうもざいます。
そのありがたい提言御指南の中でも今回は>>541の派遣社員さんの意見に
スポットを当ててレスしたいと思います
PHPについてですが、大きな局面を迎えているのは私のようなド素人の立場から
大先輩の貴方へ向けて言うまでもないことだとおもいますが、
駆け出しの私がPHPをどのように勉強してよいものなのか迷っています
parlを凌駕し、大手をも採用するに至った以前のヴァージョンから勉強すべきか
それとも、改良されつつも前ヴァージョンに依存する人が多く、
悪評も囁かれる新しいヴァージョン
同じ言語であれば、あるいはそうでなかったとしても
前ヴァージョンで培った知識はある程度相互性があり役に立つとは思っていますが
不安でダンゴ虫みたいに丸まって寝ています
ご指南くださいもねがいしまっつ
もうひとつPHPはセキュリティ面で脆弱だと聞きましたがどうなんですくぁ?
0545rrUsjiv1
2005/05/16(月) 17:06:21ID:rrUsjiv1>>535-544
たくさんのおまえら本当にありがとうもざいます。
0546rrUsjiv1
2005/05/16(月) 17:27:31ID:rrUsjiv1仮にも「次世代webプログラミング言語の大本命」というキーワードのあるスレで
よもやparlとPHP両方勉強すればいいなどという意見が出ると罠w
およそ常識では考えることのできない陵辱の限りを尽くしているな
>>539おまえのことだよぉぉぉぉ
PHPを覚えることすらできない時代に置いていかれた窓際のお前がよぉぉぉ
一丁前に意見垂れてんじゃねぇぇぇヴォォォォケこの
そのレスの内容のように人の揚足ばかりとって生きてきたんだろ?
おまえはいわゆる昇華できない駄目な人間
常に人の粗探しをして他人を自分より下に引きずり落とすことで
劣等感の重圧から逃げてきたんだろう?
両 方 や れ ば い い なんてスペースを用いて強調しているつもりかもしれんが
実際に浮きだったのは的を得ない答えをさも得意げに強調しているおまえの馬鹿さ加減だ罠
だから社会から置いていかれるんだよおまえは
ほら 新入社員の背中を見ている場合じゃないぞw
0547rrUsjiv1
2005/05/16(月) 17:30:30ID:rrUsjiv1PHPをできないおまえがなにをおっしゃるかとおもえばw
絵に描いた餅は食えませんよw
0548nobodyさん
2005/05/16(月) 21:24:56ID:???PHPやるならPHP4をやりなさい。
理由はPHP5がまだほとんど普及してないので情報も少ないから。
PHP4とPHP5の違いは大雑把に言えばオブジェクト指向関連だけなので
PHP4の知識は今後PHP5に移行する際にまったく無駄になることは
無いので安心しなさい。
初心者が勉強する方法は3つ。
1、本、Webを参考に、BBSやメーリングリスト等で質問しながら独学でがんばる。
2、学校に入学し基礎から学ぶ。
3、初心者でも雇ってくれる会社に入る。
1の方法は一番金がかからないけど時間がかかるし、挫折する可能性高し。
2の方法はお金は多少かかるけど、一番堅実。
情報処理系の専門学校で3ヶ月とか半年の集中講義が多分あるはずだから
調べてみては?
0549nobodyさん
2005/05/16(月) 22:03:57ID:???本やWeb、ソースコード解析しながらだと、時間は掛かるけど、物凄く詳しくなるよね。
0550nobodyさん
2005/05/17(火) 21:15:15ID:???>理由はPHP5がまだほとんど普及してないので情報も少ないから。
いや、腐るほどありますが…
いったい何時の時代の人ですか?
0552nobodyさん
2005/05/17(火) 23:33:54ID:???もちっと導入しやすいように4と共存出来ればよかったのに。
0553nobodyさん
2005/05/18(水) 09:26:12ID:???誰でも借りられるくらい数は十分あると思うが?
0554nobodyさん
2005/05/18(水) 10:54:30ID:???0555nobodyさん
2005/05/18(水) 16:58:32ID:???共有鯖なんてせこいの使ってる奴がおかしいんだろ
0556nobodyさん
2005/05/18(水) 21:26:39ID:dWRKsNjHもっと現実を見ろ。
0557nobodyさん
2005/05/18(水) 23:38:09ID:???モジュールインストールでないと意味ないじゃん。
0558nobodyさん
2005/05/19(木) 03:53:37ID:???0560nobodyさん
2005/05/19(木) 09:38:55ID:???どれくらいで安定して普及するんだろうね。
半年?一年?
0561nobodyさん
2005/05/19(木) 12:05:44ID:???ユーザー実装みたいな感じで自分で書き足せとか言いそうな予感-;。
対応する言語が多いいし時間かかるだろうね・・・・。
0562nobodyさん
2005/05/19(木) 12:58:23ID:???まぁ、またりとユーザで育て上げましょ。
0563nobodyさん
2005/05/19(木) 19:54:59ID:???0564nobodyさん
2005/05/19(木) 21:54:01ID:???0565nobodyさん
2005/05/20(金) 09:38:46ID:???0566nobodyさん
2005/05/20(金) 12:02:00ID:???似たようなもん。どっちか先に覚えたらもう一方なんてすぐ業務レベルまで追いつけるよ。
0567nobodyさん
2005/05/20(金) 14:11:25ID:???0568nobodyさん
2005/05/20(金) 14:26:16ID:???0569nobodyさん
2005/05/20(金) 23:12:51ID:???0571nobodyさん
2005/05/21(土) 12:25:05ID:av6IJEnFICUがオプション扱いになってたんだ。
>>570
parrotだったら -O [LEVEL]で最適化オプション
0573569
2005/05/22(日) 23:27:11ID:???-Oxで作り直した。
使い心地。
imcやpasmを書く気はないのでperl6を使いたいんだけど、
perl6コンパラはまだまだ。なにより実行までに時間かかりすぎ。
examples/benchmarks/ 以下を試した感じでは、今のとこparrotは再帰が遅いっぽ。
fib.imcだけじゃなく、単純な再帰コードを書いてみたけどPerl5.8より遅いかった。
配列操作なんかはPerl5.8よりだいぶ速い。
Pythonって速いのな。
0574nobodyさん
2005/05/22(日) 23:39:14ID:???ただいまmake中。
ttp://jwcs.net/~jonathan/perl6/ にwin用のバイナリがUpされてるけど。
parrotのバイナリもあるけどこっちはまだ0.1.2。
0575nobodyさん
2005/05/27(金) 05:41:40ID:aUgM26KF俺もそう思う。
近道したら駄目なんだよ。
0577nobodyさん
2005/06/05(日) 13:30:48ID:???まあ、独学でも人に教わっても、
周りの状況や時間で技術の精度?は変わってくるだろうしねぇ。
どっちが良いかなんて一意に決められないですよね。
統計でも取らない限りは。
0578nobodyさん
2005/06/05(日) 21:58:49ID:???教育で受けにいったことあるけど糞なとこばかりだったけど。
Cookbookやら買ってた方がはるかにマシ。
0579nobodyさん
2005/06/06(月) 19:54:36ID:???ケントさんの講習会が8000円と格安だったので行くことにしますた。
0580nobodyさん
2005/06/06(月) 20:54:21ID:???0581nobodyさん
2005/06/06(月) 21:09:47ID:???0582nobodyさん
2005/06/06(月) 23:11:08ID:???0583nobodyさん
2005/06/06(月) 23:25:18ID:30f3fhfe0584nobodyさん
2005/06/07(火) 14:13:51ID:???0586nobodyさん
2005/06/08(水) 14:22:50ID:???0587nobodyさん
2005/06/08(水) 16:53:50ID:???0588nobodyさん
2005/06/08(水) 19:59:44ID:???0589nobodyさん
2005/06/08(水) 20:40:20ID:???0590nobodyさん
2005/06/08(水) 20:44:54ID:???つ、ビジネスマンだろう。今風には。
彼のコードは大昔のBASICみたいで全然Perlっぽくないんだな。
何も知らない香具師にはどうでもいいことなんだろうけどさ。
0591nobodyさん
2005/06/09(木) 02:09:59ID:???0592nobodyさん
2005/06/09(木) 02:11:01ID:???0593nobodyさん
2005/06/09(木) 04:05:30ID:???0595nobodyさん
2005/06/09(木) 23:56:00ID:???黎明期のフリーCGI作家は結構KENTの影響受けてたりするからな
KENTがもっと綺麗なコードを書いてたら、世の中変わってたんじゃないか?
0596nobodyさん
2005/06/10(金) 00:41:55ID:???国内外問わず全ての糞スクリプトの源流は Matt's だからな。
しかし糞なコードでも変更無しに多くの環境でそれなりに動いてしまう
手軽さこそ、Perl が普及し Web プログラミングの敷居が低くなった
大きな要因の一つなわけで、功罪の罪ばかりあげつらっても仕方なかろう。
たらればを語るのではなく、今汚いコードを書いてる子に綺麗なコードを
書くよう絶えず啓蒙していく方が建設的でないかい。裾野は既に広がって
いるんだから、次は底上げでしょ。
0597nobodyさん
2005/06/10(金) 02:58:12ID:???なんでレスキューやKENTみたいなのが受けたんだろうね?
所詮厨房には自転車がお似合いだったって事か。
0598nobodyさん
2005/06/10(金) 13:27:08ID:???0600nobodyさん
2005/06/13(月) 22:54:15ID:???0601nobodyさん
2005/06/14(火) 02:37:26ID:???じゃあ、そこに事業者登録している俺はなんなんだ?
0603nobodyさん
2005/06/30(木) 05:34:52ID:9pA8LnvJ0604nobodyさん
2005/07/01(金) 02:06:16ID:???俺もプログラミングデビューはKENTの本だったりするし…
JAVA&PHPを覚えなければKENTの書き方を続けてたかも…今考えると恐ろしい。
0605nobodyさん
2005/07/01(金) 02:42:56ID:???そろそろ第2のKENTが現れても不思議ではない。
本題と離れてるからsage
0606nobodyさん
2005/07/01(金) 07:55:31ID:???0607nobodyさん
2005/07/01(金) 09:01:42ID:???当時は俺も綺麗なロジックがなかなか組めなくて、他人に自分のソースコード
見せるの嫌だったもんなあ……。彼のモノよりは1000倍マシだったと思うが。
あんなコードで公開したり本書いたりできるってのは、ある意味凄いと思う。
Perlを広めた立役者ってのは言い過ぎでしょ。当時PHPはまだ糞だったし、
Windowsサーバのプロバイダなんて皆無だったし、他に選択肢っつったら
Cやawkでしょ?有り得ない。必然的にみんなPerl使ってただけ。
0608nobodyさん
2005/07/01(金) 09:57:42ID:???KENT がいなくても Perl は広まっていたし
KENT がいなくても糞コードを書くやつは後をたたなかっただろう
それより Parrot に進展はないのか
0609nobodyさん
2005/07/01(金) 10:29:27ID:???どんどん本題とかけ離れて申し訳ないが、PHPでも糞コード書く人は沢山いるし、
Perlで綺麗なコード書く人も沢山いる。
というかPHPの糞コードはPerlのよりもタチが悪い。HTMLの中にコード分散しちゃうからな。
>>608
> KENT がいなくても糞コードを書くやつは後をたたなかっただろう
同意。名前忘れたけど、10年ほど前、海外にもあらゆる意味でKENT氏的な人が居たよね。
もしKENT氏がいなかったら他の人が彼の代わりを務めてただろう。
オライリーのネズミ本ですら今見たら酷い内容だ。そういう時代だったんだんだから仕方あるまい。
で、Parrotはどうなってるんだ?
0611nobodyさん
2005/07/02(土) 00:34:20ID:???0612nobodyさん
2005/07/02(土) 00:36:24ID:???都合悪くなるとすぐ「CGI.pm互換」とか「自作モジュール」なんだからw
ここに声高らかに宣言する。
釣れた
と(´゚c_,゚` )
0613611
2005/07/02(土) 00:38:04ID:???0614nobodyさん
2005/07/02(土) 01:34:26ID:???0615nobodyさん
2005/07/04(月) 11:38:19ID:???0616nobodyさん
2005/07/04(月) 18:26:17ID:???/::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::∧::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
/:::::::リ \|\:::::::::::::::::::::\
レ1:::|\ / ヽ::::::::::::::::::::ゝ それが大事なんです!
ゝ.|句 句 |ヽ:::::::::::::::|
_ !//〈 ///U |ノ::::::::::::::N
{ 三}}ゝ、 ▽ ノ:::::::::::::::::|
| 了 ,>─‐/⌒ヽ:::::::::::::!
ヽ \/ / \:::::::|
0618nobodyさん
2005/07/14(木) 04:53:36ID:???0619nobodyさん
2005/07/27(水) 08:20:03ID:???初めっから自分で書いたほうが早い。
0620nobodyさん
2005/07/27(水) 22:43:41ID:???0622nobodyさん
2005/08/01(月) 11:42:54ID:???0623nobodyさん
2005/08/01(月) 11:46:16ID:???0624nobodyさん
2005/09/05(月) 22:05:21ID:C3ooMS0F0625nobodyさん
2005/09/05(月) 22:26:03ID:lQwp6BJc知ってる人はよろしく
0628nobodyさん
2005/09/07(水) 12:51:03ID:LAJ3fWUAParrotさわったことある人がどれくらいいるのやら。
なんだか、Parrotの環境セットアップで躓いている人が多そうな
0630nobodyさん
2005/09/07(水) 16:56:00ID:???0631nobodyさん
2005/09/07(水) 21:40:13ID:LAJ3fWUAえ?
Perl6はJavaのパクリだって聞いたけど。
Virtual Machineから、コンパイラ対応、
構文といい、オブジェクト指向といい、何もかもJavaそっくりになるって書いてあったのを見たけど。
PHPがPHP5になって思いっきりJavaをパクったみたいに
Perl6も思いっきりJavaをパクっているんだなーってことをよく実感したよ。
みーんなJavaの影響を受けている言語ばかりだね。
それにしてもキミって短気だね。
いきなりそのレスだもんね。
0633nobodyさん
2005/09/07(水) 23:14:13ID:???とりあえず、これを斜め読みでもしておくといいべな。
(文書が古いから今はどうなんだか分からないけど。)
http://dev.perl.org/perl6/doc/design/apo/A04.html
メソッドの書き方で、
$_.foo(1,2,3);
の$_を略して
.foo(1,2,3);
と書ける事を知ったとき、相変わらずだなと思った。
0634nobodyさん
2005/09/07(水) 23:27:09ID:???なんというか、読んでてあまり嬉しくないんだよね。
歓迎・感動できないというか…。
逆になんじゃこりゃ、と。
Lallyよ、あんたRuby読んだんじゃなかったのか?と。
0635nobodyさん
2005/09/08(木) 00:10:47ID:???Perlはもともとそういう言語。多言語によさげな所があったら根こそぎ自分トコへ引っ張っていく。
普通ならツギハギの闇ナベ状態になるところを、彼なりの変態極まりない哲学によって一見秩序に
見える言語をでっちあげる。んでまたこれがパクリ元よりずっと便利だったりする。
んじゃPerl6も便利なのかと聞かれるとちょっと返答に困るが、パクリだ何だそんなつまんない
理由で却下するのは時期尚早でしょ。JavaだてC++パクってんだし。
0636nobodyさん
2005/09/08(木) 01:02:29ID:qso0976HPerl6使いたくなければPerl5を使えというのがParrot。
0637nobodyさん
2005/09/08(木) 01:57:04ID:???0638nobodyさん
2005/09/08(木) 03:37:37ID:???0639nobodyさん
2005/09/18(日) 10:58:06ID:???0640nobodyさん
2005/09/18(日) 20:58:46ID:???0641nobodyさん
2005/09/19(月) 00:19:41ID:???パクりパクられパクり返す。
良くなるのは素直に嬉しい
0643nobodyさん
2005/09/20(火) 22:09:17ID:???そんなもんは無駄ですね。言語なんてのは漸進的に開発されるものです。
0644nobodyさん
2005/09/21(水) 20:33:57ID:???Perl6の正規表現はもう正規表現の域を超えてるくらい凄いよ。
今までの言語には確実にない機能だよ。
まあぶっちゃけみんなPerl6というよりParrotに期待しているわけだが。
0645nobodyさん
2005/09/21(水) 22:25:08ID:???0646nobodyさん
2005/09/21(水) 23:39:23ID:???0647nobodyさん
2005/09/23(金) 23:56:40ID:6yE2GQr9仕方ないから AWK をベースに自分で何か作るか。
0648nobodyさん
2005/09/24(土) 06:50:15ID:???0649仕様書無しさん
2005/09/25(日) 14:15:16ID:zKVHiQWB全然バーチャルな感じがしないのはおいらだけ?
ソフトウェアってだけでバーチャルなの?
教えて工口いひと。
0650nobodyさん
2005/09/25(日) 14:52:32ID:Owc7WXiGバーチャルマシン=仮想機械。
もしかしてバーチャル=ポリゴンの人?
0651nobodyさん
2005/09/29(木) 06:41:46ID:???0652nobodyさん
2005/10/01(土) 10:49:28ID:???0653nobodyさん
2005/10/02(日) 03:48:05ID:JVM+7U7D0654nobodyさん
2005/10/03(月) 01:03:48ID:umVesKWUすでにPerl6がバーチャルです(笑
0655nobodyさん
2005/10/03(月) 20:09:08ID:???0656nobodyさん
2005/10/15(土) 18:46:32ID:???0657nobodyさん
2005/10/24(月) 20:22:38ID:oM8YJvfg0658nobodyさん
2005/10/24(月) 22:35:23ID:???システム管理のような部分では生き残ると思うけど
0661658
2005/10/25(火) 23:57:01ID:???お前らみたいなあほどもの言動が(いまだに)Perlユーザのばかっぷりを証明してる!
0665nobodyさん
2005/10/26(水) 21:59:03ID:???0667nobodyさん
2005/10/27(木) 02:13:44ID:???pythonのが向いてんじゃね?
一発こっきりの使い捨てスクリプトなら俺は断然perlを選ぶが。
0668nobodyさん
2005/10/27(木) 03:20:23ID:???Perlがなかったら確実に会社が潰れます。
いい言語だと思います。
0669nobodyさん
2005/10/27(木) 20:21:43ID:U6+Jtn5Eオブジェクト指向の機能は弱いけど、
やろうと思えばできるしな。
Perl6になってへんてこな言語にならなければいいが。
ま、ParrotでPerl5も動くのでそっち使うからいいけど。
0670nobodyさん
2005/10/28(金) 00:54:20ID:???Perl6andParrotEssentials買うかな。
0671nobodyさん
2005/10/28(金) 05:45:17ID:mq+ldJxg俺の書くコードって単純なシミュレーションだけど実行時間が数日間から
数週間くらいかかるんで、マルチスレッドに対応して早くなるんなら
ありがたい(もっとも技術は高くないんで、複雑なコーディングとかは
できないんで、何にも考えなくてもマルチスレッドで動いてくれるんじゃ
ないと困る)
0672nobodyさん
2005/10/28(金) 15:31:17ID:???まだまだ言語処理系の研究者の抱えてる課題(=実用性ナシ)。
あと、仮にプログラムをマルチスレッド化できても、
実行するコンピュータの方でスレッド並列性を確保できなければムダ。
本気でどうにかしたいと思ってるなら、
わかってる人に具体的な計算内容を説明した上で考えてもらうべきだな。
0673nobodyさん
2005/10/28(金) 20:09:16ID:???Thread.pm使え。
0674nobodyさん
2005/10/29(土) 02:22:15ID:???0675nobodyさん
2005/10/29(土) 05:37:06ID:???0677nobodyさん
2005/10/29(土) 15:28:16ID:???> 今までの他の言語には見られない斬新な機能や特徴はほとんどないな。
multi-dispatchとかjunctionとかは?
multiの方は演算子オーバーロードの一般形だから本質的に重要とは思うが、
junctionの方はうれしいだけで便利とまでは言えない気がする。
hyper operatorとかcurryingは他の言語とかでもできるんだっけ。
Javaにはないよね。
正直、propertyとかtraitとかはうれしいのかどうかようわからん。
最適化ヒントをプログラムに書こうと思うと、ああいう難しい書き方になってしまうってことか?
Rubyからmixinをもらってきてて、それを使うみたいになってるのはイイと思うが。
>>670
> Perl6でどの程度、オブジェクト指向が強化されるんだろう?
っ http://dev.perl.org/perl6/doc/synopsis.html
> Perl6andParrotEssentials買うかな。
本はすぐ情報が古くなっちゃうからそれを覚悟で買ってね。
「dev.perl.orgのSynopsesでさえ最新の仕様に追いついてないのに」って誰か言ってたな。
0679nobodyさん
2005/10/29(土) 21:57:41ID:???つ POE::Component::Client::Telnet と複数台の PC
0680nobodyさん
2005/10/31(月) 19:42:44ID:???0682nobodyさん
2005/11/01(火) 21:42:24ID:???いや、すげーよ。
0683nobodyさん
2005/11/01(火) 21:59:38ID:???0684nobodyさん
2005/11/01(火) 22:41:30ID:???0685nobodyさん
2005/11/01(火) 23:02:50ID:???0686nobodyさん
2005/11/02(水) 00:49:21ID:???0687nobodyさん
2005/11/03(木) 18:12:13ID:???時間かかっても良いものができればいいんだけどね。
0688nobodyさん
2005/11/03(木) 20:28:32ID:???0689nobodyさん
2005/11/04(金) 00:12:07ID:???Perl5でも十分なものは作れる。
Perl6がすばらしいのもになることを期待している。
0690nobodyさん
2005/11/04(金) 01:34:08ID:???↓野茂のAA
0691nobodyさん
2005/11/04(金) 03:05:55ID:r+mazoOc│ ≡ ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡ ノノノノ ノ サッ
↓
0692nobodyさん
2005/11/04(金) 12:01:47ID:???お前程度の低能がつくったものが十分か?www
そんなものがビジネスシーンで通用するとでも?www
まあ日曜プログラマなら十分だがwww
それにしてもそんなもので十分と思ってる時点で
Perl厨のレヴェルの低さが知れるわwww
その辺のところが昨今の著しいPerl需要の凋落につながってるわけだwww
0693nobodyさん
2005/11/04(金) 12:45:09ID:r+mazoOcニュー速VIP
http://ex10.2ch.net/news4vip/
0694nobodyさん
2005/11/04(金) 19:14:23ID:???0695nobodyさん
2005/11/04(金) 19:59:59ID:???Perl6とPython3のエンジンであるし、
あとはRubyが加わればParrotによって
スクリプトが統一されるな。
0696nobodyさん
2005/11/04(金) 20:08:19ID:???0697nobodyさん
2005/11/04(金) 20:24:30ID:???コアはCでしょ?
0698nobodyさん
2005/11/04(金) 22:49:03ID:???0699nobodyさん
2005/11/05(土) 13:58:49ID:???0702nobodyさん
2005/11/06(日) 19:58:57ID:???僕らはひっそりとこのスレを維持し続けます。
0703nobodyさん
2005/11/07(月) 05:44:07ID:???0704nobodyさん
2005/11/16(水) 20:00:17ID:???0705nobodyさん
2005/11/18(金) 20:58:19ID:ijZ4oiLF0710nobodyさん
2005/11/26(土) 18:07:15ID:rCSJ4ebg0711nobodyさん
2005/11/26(土) 18:07:42ID:rCSJ4ebg0712nobodyさん
2005/11/26(土) 18:41:24ID:???Perl 6 port ならこのスレで OK だが
実際アレを動かせる環境にある人ってたぶんこの板にはいない
0714nobodyさん
2005/11/27(日) 09:26:24ID:???すなおにperlドメスティックにver6を作ればとっくの
大昔にリリースされていたはず。
parrotなんて時間がたつほどゴールが遠のいていく感じ。
開発の進捗速度は、あきらかにOSや言語の世界のパラダイム
シフトについてすらついていけてない。よほど早くて
リリースは2007年くらいだろうが、下手したら2010年頃か?
それももはや開発を進めるエネルギーが切れて、ここまで
できたんで記念碑的に一応リリースしますよ、という
ことになるだろう。誰も見向きも使いもしないだろう。
perlの進化は5.08で袋小路に迷い込んだと言ってもいいだろう。
0715nobodyさん
2005/11/27(日) 13:56:17ID:???0716nobodyさん
2005/11/27(日) 17:10:43ID:???0717nobodyさん
2005/11/27(日) 17:59:41ID:???そうかな、ParrotだからこそPerl6が意味のあるものになってくると思うが。
正直Parrotなしだったら、Python/Rubyでいい。
0718nobodyさん
2005/11/27(日) 19:31:12ID:7EheKIVB0719nobodyさん
2005/11/27(日) 19:40:59ID:???perl6ががらりと仕様を変えれるのはparrotが大前提。
parrot捨てたらperl5との後方互換性を何処で保証するのさ・・・
0721nobodyさん
2005/11/27(日) 20:42:39ID:???0722nobodyさん
2005/11/27(日) 21:44:49ID:???頼むからとっととParrotを完成させてくれ・・・
0724nobodyさん
2005/11/27(日) 23:00:51ID:???^5で0..4の意味にするとか言い出してるし。
仕様が決まるまでにあと2年くらいかかるんじゃないか。
並行して実装してるから、仕様が決まれば2週間くらいでベータリリースが
出ちゃうとかゆーことはあるのかもしれんが。
0725nobodyさん
2005/11/28(月) 00:33:36ID:???Parrot自体を早く完成させて欲しいよ。
0727nobodyさん
2005/11/28(月) 10:33:22ID:???0730nobodyさん
2005/11/28(月) 22:21:00ID:???俺らの子供の世代で完成だ
0731nobodyさん
2005/11/29(火) 17:23:33ID:???0732nobodyさん
2005/11/29(火) 17:38:15ID:???0733nobodyさん
2005/11/29(火) 17:45:00ID:???0734nobodyさん
2005/11/29(火) 18:02:15ID:???0735nobodyさん
2005/11/29(火) 23:33:44ID:???0736nobodyさん
2005/11/30(水) 01:23:47ID:94w+Ir+00737nobodyさん
2005/11/30(水) 11:06:03ID:???0738nobodyさん
2005/12/03(土) 08:28:29ID:GTz4jNt2http://www.interq.or.jp/red/raitef/
かなり勉強になる
0739nobodyさん
2005/12/03(土) 15:51:56ID:???0740nobodyさん
2005/12/04(日) 23:48:27ID:LbWdz0h1ネ申!!
0742nobodyさん
2005/12/05(月) 19:25:21ID:???0743nobodyさん
2005/12/05(月) 20:39:31ID:???0744nobodyさん
2005/12/05(月) 23:37:54ID:???0745nobodyさん
2005/12/06(火) 02:24:52ID:ZrvJ6zLY最近ピッチ上がってきたかな。
0746nobodyさん
2005/12/06(火) 02:58:12ID:???0747nobodyさん
2005/12/06(火) 09:06:54ID:???逆もまた真なり
0748nobodyさん
2005/12/07(水) 20:12:05ID:???Parrotを介して互換性を保つんじゃないの?
0749nobodyさん
2005/12/08(木) 14:41:41ID:???0751nobodyさん
2005/12/08(木) 22:48:38ID:???CPANの膨大な遺産が引き継がれてうれしい。
0752nobodyさん
2005/12/08(木) 23:33:38ID:???0753nobodyさん
2005/12/09(金) 04:59:27ID:???DBIとかはしっかりしてるからすぐ対応させそうだし。
0754nobodyさん
2005/12/09(金) 12:44:00ID:/XxZKfhpつまり、これからperl(perl5)の勉強するのは無駄な労力?
0755nobodyさん
2005/12/09(金) 14:41:56ID:???無駄にはならないよ。というより、Perl6がリリースされても
すぐに(実務で)使えるわけではないし、
むしろ、今のうちにPerl5を使えるようにしておく方がいいと思う。
Perl5/Parrotで使えばいいし、Perl6からuseしてもいいし。
0756nobodyさん
2005/12/09(金) 17:20:39ID:???phpの方が圧倒的勝利を継続できるのでは?
0757nobodyさん
2005/12/09(金) 17:30:36ID:???その両方を覚えられないような奴は勝利とは程遠いってこった。
0758nobodyさん
2005/12/09(金) 18:29:56ID:???仕事になるもんなら何でも覚えないと。
0759nobodyさん
2005/12/09(金) 19:58:05ID:???perlが理解できれば余裕だから。
0760nobodyさん
2005/12/10(土) 01:34:02ID:???Perlのみってのはもっと大変で食っていけるかわからない。
周りでPerlのみって奴はいないよ。ほとんど他の言語の傍らPerlを
いじってるか少なくともPHPを理解する能力を持ってるのでPHPも使える。
初期に大量発生したPerl厨は絶滅危惧種。
PHPのみって奴は悲惨だよ。正社員で月収18万とかSOHOでも月50万とかね。
潰しも利かず他言語に偏見持ってるのが多いからこの先生きていけるのかと思う。
そういった意味ではPerlでもPHPでもなくやはりJava、Cかな。
敷居が高いと思うのならステップアップ前提でVB、Perl。
思考停止しない自信があるならPHPでもいいと思う。
0761nobodyさん
2005/12/10(土) 02:57:09ID:???PHPはオプションでできるといいけどな。
PHPにしがみついてる奴って将来不安じゃないのかね?
0762nobodyさん
2005/12/10(土) 12:40:34ID:???0763nobodyさん
2005/12/10(土) 14:10:06ID:???思考停止したまま、業界から消えてもらった方がよろしいんじゃないかと…。
0764nobodyさん
2005/12/10(土) 17:58:21ID:???本の出版と翻訳はまあ金になるかもしれんが、
山ほど勉強して印税がちみっとじゃ泣ける。
Perl6叩きのコラムでも書くか。
0765nobodyさん
2005/12/10(土) 18:05:46ID:???0766nobodyさん
2005/12/10(土) 21:26:49ID:???早く脳内をPerl6に移行したい。
0767nobodyさん
2005/12/10(土) 23:10:09ID:???0768nobodyさん
2005/12/11(日) 19:35:31ID:???実際、言語関係の本とか翻訳の仕事ってあきれるほど安いからな。
何百時間かけて数十万とかが普通。基本的に自分の名前を売るための
宣伝投資と考えんと割が合わん。
0770nobodyさん
2005/12/11(日) 21:30:57ID:nTLuKzro0771nobodyさん
2005/12/11(日) 21:32:17ID:???0773nobodyさん
2005/12/13(火) 02:54:12ID:???オブジェクト指向のモジュール限定だけど、
Perl5埋め込みでビルドすれば使える。
use perl5:FileHandle;
my $fh = FileHandle.new;
$fh.open("read-test.txt");
$fh.getline.print;
$fh.close;
$fh.open(">write-test.txt");
$fh.print("foo");
$fh.close;
0774nobodyさん
2005/12/13(火) 20:29:11ID:???ま、当然と言えば当然。
書いて(る|た)人間は鬱だろうなぁ…。
微妙すぎてすぐ忘れるんだよね。あれ。
書き直すには思い出さないといけない。
0775nobodyさん
2005/12/13(火) 22:03:19ID:???これからはInline::Cになるって。
0776nobodyさん
2005/12/23(金) 00:15:03ID:???0777nobodyさん
2005/12/27(火) 17:36:21ID:+1pnAG8i0778nobodyさん
2005/12/28(水) 21:07:35ID:SUczanT00779nobodyさん
2005/12/31(土) 15:33:44ID:???0780nobodyさん
2006/01/01(日) 15:27:33ID:2qREca5k0781nobodyさん
2006/01/06(金) 11:23:49ID:???0782nobodyさん
2006/01/06(金) 21:15:46ID:???>忘れ去れてたね
0783nobodyさん
2006/01/08(日) 10:32:20ID:???0785nobodyさん
2006/01/09(月) 02:37:32ID:???0786nobodyさん
2006/01/09(月) 03:13:32ID:uNKy5Wkj0787nobodyさん
2006/01/09(月) 09:00:50ID:???↓
http://dictionary.goo.ne.jp/voice/p/00060435.wav
0788nobodyさん
2006/01/09(月) 09:13:00ID:???0789nobodyさん
2006/01/10(火) 23:47:28ID:mtMSHLa50790nobodyさん
2006/01/11(水) 22:41:31ID:???・・・・しーーん
0791nobodyさん
2006/01/12(木) 04:01:28ID:???0792nobodyさん
2006/01/12(木) 10:49:55ID:/4tU29pY0793nobodyさん
2006/01/12(木) 13:54:54ID:???例えばこういう事がやりたいんだが。
use Data::Dumper;
print Dumper %{main::};
0794nobodyさん
2006/01/12(木) 13:59:59ID:???ttp://search.cpan.org/src/AUTRIJUS/Perl6-Pugs-6.2.10/docs/quickref/namespace
これを見て、
%::*Main.perl.say;
こうやってみたんだが、空のハッシュになる
0795nobodyさん
2006/01/12(木) 20:28:34ID:???ttp://svn.perl.org/perl6/pugs/trunk/t/packages/symbols.t
これを見る限り、まだ実装されてないんでは?
0796nobodyさん
2006/01/13(金) 16:35:17ID:???なるほど。
まだまだ使えない機能がたくさんあるね。
適当な時期にマイルストーンを定めて、それにそって行動しないと
いつまで絶ってもリリース出来ないと思うんだが…。
0797nobodyさん
2006/01/13(金) 20:39:11ID:U0Vbnk1h0799nobodyさん
2006/01/16(月) 02:57:15ID:JC8NDm1n0800nobodyさん
2006/01/16(月) 18:52:31ID:???いいですか?
0801nobodyさん
2006/01/16(月) 23:30:25ID:???って誰か言ってくれよ。
0802nobodyさん
2006/01/16(月) 23:41:36ID:???0803nobodyさん
2006/01/17(火) 19:54:52ID:???0804nobodyさん
2006/01/19(木) 06:01:42ID:tf3J2l5Iなこたぁねーよ。
スクリプトをもっと上に引き上げる重要な技術だ。
0805nobodyさん
2006/01/22(日) 00:52:40ID:w0TG2L9e0806nobodyさん
2006/01/22(日) 01:47:00ID:???期待だけさせといてあんまり待たせないで欲しいよ。
0807nobodyさん
2006/01/22(日) 11:43:13ID:???0808nobodyさん
2006/01/22(日) 14:31:19ID:???0809nobodyさん
2006/01/22(日) 20:53:55ID:???0812+++
2006/01/24(火) 01:20:37ID:???いや、それに答えられるほど知らんです、はい。
TODOに基本的事項が残ってるようだけど、普通に動かすにはかなり出来てるんじゃないの?
0814nobodyさん
2006/01/25(水) 03:14:55ID:???PXPerlっていうPerl,Pugs,Parrotとエディタがセットになった奴はあるね。
しかし、Parrotなかなかバージョンあがらねーなー。
0815nobodyさん
2006/01/28(土) 00:34:41ID:???0816nobodyさん
2006/01/28(土) 01:09:24ID:???0819816
2006/01/29(日) 09:55:30ID:???0820nobodyさん
2006/01/30(月) 00:22:30ID:???Parrotはやるなぁ。
0821ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/01/30(月) 00:42:37ID:???ヒント: sarge-backports
…ってスレ違い気味になってきたな。失礼。
0822nobodyさん
2006/02/01(水) 02:01:25ID:???ttp://en.wikipedia.org/wiki/Audrey_Tang
0823+++
2006/02/01(水) 17:23:10ID:???0824nobodyさん
2006/02/01(水) 22:15:31ID:???0825nobodyさん
2006/02/01(水) 22:21:18ID:???0827nobodyさん
2006/02/02(木) 16:45:03ID:???http://pecl.php.net/package/perl/
http://pecl.php.net/package/python/
0828nobodyさん
2006/02/02(木) 17:24:06ID:???0829nobodyさん
2006/02/02(木) 21:54:31ID:???0830nobodyさん
2006/02/09(木) 02:04:31ID:???結局いつ出るの?>Perl6
0831nobodyさん
2006/02/11(土) 19:20:15ID:???君がPerl6を作ってくれないか?
0833nobodyさん
2006/02/26(日) 06:23:02ID:???ttp://www.pugscode.org/talks/oscon05/movies.html
ムービーの声聞いて男だとばっかり……というか今でも半信半疑。
0834nobodyさん
2006/02/27(月) 17:13:23ID:???0835nobodyさん
2006/02/27(月) 19:32:56ID:???http://pugs.blogs.com/audrey/2005/12/runtime_typecas.html
0836nobodyさん
2006/03/10(金) 15:46:12ID:???0837836
2006/03/10(金) 17:40:01ID:???これに引っかかった。stdrule() で正規表現を返してるところを、
一度変数に入れてから返せば良いようだ。Perl のバグ臭い。
0838nobodyさん
2006/03/12(日) 12:38:02ID:???Perl5でもPerl6プログラミングがそのままできる?
0839nobodyさん
2006/03/30(木) 22:34:43ID:???0840nobodyさん
2006/03/30(木) 22:38:38ID:???0841nobodyさん
2006/03/30(木) 22:42:53ID:UVR9z2Mj0842nobodyさん
2006/04/04(火) 11:16:24ID:ikVB+hyv0843nobodyさん
2006/04/05(水) 05:45:42ID:???とりあえず、Perl5が動く程度にしてくれ〜
0844nobodyさん
2006/04/10(月) 22:23:37ID:T+WMdO3zhttp://www.japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20100857,00.htm
0847nobodyさん
2006/04/11(火) 19:10:23ID:???よほどのマニアだろ?
0849nobodyさん
2006/04/12(水) 09:48:23ID:???0850nobodyさん
2006/04/12(水) 15:20:03ID:5SPDZTnA近藤: さて、ここで答えるのが難しい質問をしなければなりません。
Perl 6の完成はいつ頃になりそうですか。
Wall: それを聞かれた際にいつも使っている答えが、「クリスマスには完成します」
というものです。ただし、「どのクリスマスか」は特定しませんが(笑)。
ただ、終わりが近づいているのは実感しています。物事は終わりが近づいてくると、
いろいろなことが起き、進歩のスピードが加速します。今、我々はちょうどPerl 6を
ブートストラップしている段階にあります。つまり、Perl 6そのものをPerlで書き直す
という段階です。Perl 6の正規表現や文法もできてきましたし、この数週間で
コンパイラもつくられはじめました。
現在はPerl 6をPerl 5で書き直していますが、いずれPerl 6のコンパイラが
できあがったら、そちらでやりなおします。そうなればもっと多くの人が使える
ようになることでしょう。
0852nobodyさん
2006/04/13(木) 00:24:31ID:???とか思った。
0854nobodyさん
2006/04/21(金) 05:45:17ID:???0855nobodyさん
2006/05/13(土) 15:08:54ID:???0856nobodyさん
2006/05/15(月) 20:47:04ID:???perl命の私めのために、今年中にperl6を。
私めにできることは何でもしまつから。
0857nobodyさん
2006/05/16(火) 19:48:45ID:???Perl6が堪能できますよ?
0858nobodyさん
2006/05/17(水) 19:23:51ID:???0859nobodyさん
2006/05/17(水) 19:54:16ID:???これか。もっとガンガンバージョンアップして欲しいなぁ。
0861nobodyさん
2006/05/31(水) 19:51:17ID:l34BNQtv0862nobodyさん
2006/06/03(土) 01:11:24ID:???いや、「is parallel」だとか言ってるのはちと萎える気が
0863nobodyさん
2006/06/13(火) 08:47:46ID:dhuUFzdpttp://pugs.blogs.com/pugs/2006/06/preflight_0.html
0864nobodyさん
2006/06/13(火) 21:21:31ID:???perl6 コンパイラに着手してくれ…。
0866nobodyさん
2006/06/21(水) 04:28:03ID:98n6c8dKttp://www.parrotcode.org/
0867nobodyさん
2006/06/21(水) 20:10:06ID:???0868nobodyさん
2006/06/22(木) 09:11:27ID:???http://dev.perl.org/perl6/list-summaries/
0870nobodyさん
2006/06/23(金) 02:33:01ID:ybv8oJFI何かいやな予感が・・・でもparrotだけってのは意味ないし、
とにもう、いらいらさせるなぁ。寄付が足らなきゃもっと
言ってくれれば払ったのに。
0871nobodyさん
2006/06/27(火) 20:41:33ID:0mVx//7attp://search.cpan.org/dist/Perl6-Pugs-6.2.12/
0872nobodyさん
2006/08/05(土) 23:57:23ID:tuNlAVlQ「厳密なスケジュールには触れていなかったが、Wall氏とConway氏によると、再設計の中核となる部分は「ほとんど完成」しているそうだ。」
やはり今年のクリスマスですか。>>869さんが言った最初の方みたい。万歳!
0873nobodyさん
2006/08/06(日) 00:36:36ID:???0874nobodyさん
2006/08/06(日) 01:00:58ID:???RubyとかPythonに似てる。似てるけど、すんなり読めない。
Perl5と違いすぎるから、スムーズには移行できないだろうなぁ。
0875nobodyさん
2006/08/06(日) 01:16:57ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1151501830/
0877nobodyさん
2006/08/06(日) 15:02:45ID:???0878nobodyさん
2006/08/08(火) 20:23:22ID:???PHP5のように廃れることはないから安心。
0879nobodyさん
2006/08/08(火) 21:05:17ID:???現行のParrot, PugsだとPerl5のコードって通らないよね。
0881nobodyさん
2006/08/11(金) 20:42:27ID:LhdLcHBMttp://www.parrotcode.org/
0882nobodyさん
2006/08/12(土) 05:19:05ID:???0883nobodyさん
2006/08/12(土) 06:41:35ID:???0884nobodyさん
2006/08/14(月) 00:58:31ID:???依存関係が多い…。
週末にでも試すか。
0885ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/08/18(金) 18:56:40ID:???手元で動いた。予想はしてたけど遅い…。
user@hos:~$ cat test.pl
#!/usr/bin/env perl
# -*- cperl -*-
use v6-alpha;
"Hello World!".say;
user@hos:~$ time perl test.pl
Hello World!
real 0m3.107s
user 0m2.746s
sys 0m0.168s
user@hos:~$ grep 'model name' /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Pentium(R) M processor 1.70GHz
user@hos:~$ grep MemTotal /proc/meminfo
MemTotal: 906736 kB
0886nobodyさん
2006/08/18(金) 22:23:41ID:???0888ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/08/19(土) 00:23:46ID:???user@host:~$ cat ./test.pl
#!/usr/bin/env perl
# -*- cperl -*-
use v6-alpha;
use perl5:Time::HiRes 'gettimeofday';
my @t0 = [ gettimeofday() ];
"Hello World!".say;
my @t1 = [ gettimeofday() ];
@t0.perl.say;
@t1.perl.say;
user@host:~$ time perl ./test.pl
Hello World!
[
1155913388,
94794
]
[
1155913388,
95734
]
real 0m3.261s
user 0m2.835s
sys 0m0.166s
user@host:~$
0889ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/08/19(土) 00:28:19ID:???それより、Benchmark でも使おうかと思ったら、上手くいかなかった。
foo(1, 2)
これが、perl v6.pm --compile-only -e 'foo(1, 2)' すると
foo([ \(1, 2) ])
という Perl5 コードに変換されて、まともに関数呼出も出来ん。
まぁ当分は pugs かな。
0890nobodyさん
2006/08/19(土) 13:04:48ID:???0891nobodyさん
2006/08/31(木) 23:10:39ID:???0892nobodyさん
2006/09/01(金) 08:49:54ID:???0893nobodyさん
2006/09/01(金) 23:19:37ID:vtOcovNO俺は見捨ててないよ
0894nobodyさん
2006/09/02(土) 02:37:00ID:???いいものがちゃんと出来上がったら、また見にくればいいんです。
0895nobodyさん
2006/09/04(月) 22:15:05ID:???流行らないPHP5を救い上げるのはParrotだけなんだよ。
0896nobodyさん
2006/09/06(水) 02:46:58ID:???0897nobodyさん
2006/09/06(水) 10:50:58ID:mxpgLG7k0898nobodyさん
2006/09/06(水) 14:14:23ID:???0899nobodyさん
2006/09/06(水) 20:27:14ID:???冗談はさておき、Perlって開発者が開発費を生活費に使ってなくなって、
もう進展しない言語っていうのはマジな話なんですか?
0901nobodyさん
2006/09/08(金) 03:03:54ID:???0902nobodyさん
2006/09/08(金) 16:06:36ID:???0903nobodyさん
2006/09/09(土) 23:21:42ID:???0904nobodyさん
2006/09/10(日) 22:16:45ID:???0905nobodyさん
2006/09/11(月) 23:26:14ID:???0906nobodyさん
2006/09/12(火) 05:05:37ID:???0907nobodyさん
2006/09/12(火) 06:46:30ID:???0908nobodyさん
2006/09/12(火) 23:31:29ID:???Perl5とPerl6は別言語としてParrotを通じて連携しあうのだよ。
0909nobodyさん
2006/09/13(水) 00:27:12ID:???良くてPerl6の仕様が固まるくらいじゃないかな。
0910nobodyさん
2006/09/13(水) 21:24:25ID:???0911nobodyさん
2006/09/13(水) 22:54:25ID:???個人的にはParrotの実装に手間取ってるんだと思ってたんだけど。
0912nobodyさん
2006/09/13(水) 23:05:11ID:???0913nobodyさん
2006/09/14(木) 20:19:07ID:???PythonやRubyを超えたと確信するまでは、開発者もリリースしにくいだろうな。
0914nobodyさん
2006/09/14(木) 23:01:43ID:???考えたとおりに書いて、それが想定通りに動く言語になっていれば。
その意味でジャンクションとかgiven〜whenあたりはイイと思うんよ。
(既存の言語に慣れてる人はキモイと思うだろうけれどさ)
そーいや例外については何も書かれてなかったけど、
相変わらずeval{};if($@){}ってことはないよね?
0915nobodyさん
2006/09/15(金) 06:38:56ID:???0916nobodyさん
2006/09/15(金) 15:01:40ID:???0917nobodyさん
2006/09/15(金) 16:12:31ID:???CATCHブロックがtryブロックの後ろじゃなくて中にあるのが特徴的。
CATCHを書けばtryは省略可。
詳しくはS04、E04参照。
0918nobodyさん
2006/09/15(金) 20:00:20ID:???どうせPerl6が出たところで、安定版が出てから…次のリリースで○○が搭載されてから…
とか言いながら結局触らないのが目に見えてんだから、四の五の言わずに
今使える奴をインストールしてみたらどうかしら?
0919nobodyさん
2006/09/15(金) 20:10:43ID:???- そもそも仕様が固まってない
- 本家のドキュメントも最新の仕様と合ってない
- Pugs不完全
- Parrot不完全
手は出してみたけど、結局、脳内で想像するしかない状態だと分かった。
少しだけ試す事ができる程度。
0920nobodyさん
2006/09/19(火) 00:22:27ID:7yBXpCkV可能かな。
でも日本語が通るのか通らないのか不安に思ってたり。
0921nobodyさん
2006/09/19(火) 01:36:29ID:???日本語については不明。
0922ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/09/19(火) 21:07:25ID:???CPAN に Perl6 (pugs) で動く WWW::Kontent ってのがあるが。
Encode で四苦八苦してみたが、UTF-8 以外がうまく扱えない…。
0923nobodyさん
2006/09/20(水) 00:43:00ID:???0924nobodyさん
2006/09/20(水) 19:54:00ID:???てゆーか、CGI.pmとEncode.pm使いなさい。
0925nobodyさん
2006/09/20(水) 19:54:58ID:???0926nobodyさん
2006/09/20(水) 20:01:01ID:???駆逐されて欲しい。
0927nobodyさん
2006/09/20(水) 20:08:16ID:???0928nobodyさん
2006/09/20(水) 23:16:30ID:???use perl5:モジュール名;
でPerl5のモジュール使えるんだからいらなくね?
……まあ誰か作るんだろうけどさ。
0929ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/09/21(木) 00:44:36ID:???#!/usr/bin/env pugs
eval(q{
use strict;
use warnings;
use Encode qw(from_to);
my $s = 'あいうえお';
from_to($s, 'utf-8', 'euc-jp');
print "$s\n";
# => BDFHJ
}, :lang<perl5>);
うーん、これでもだめか…。
Encode::Guess で $s を guess_encoding しても ascii としか出ないし、
utf-8 フラグを弄っても駄目だ。
どうすりゃいいんだ?
0930nobodyさん
2006/09/24(日) 09:59:04ID:???Inline::Perl5ならjcode.plもcgi-lib.plも
そのまま使えるし、KENTの遺産も使えるよ。
0932nobodyさん
2006/09/25(月) 01:35:26ID:???0933nobodyさん
2006/09/25(月) 17:48:55ID:???遺産って言えば遺産になるんじゃないの?
0934nobodyさん
2006/09/25(月) 20:24:15ID:???0935nobodyさん
2006/09/26(火) 20:57:55ID:???Perl5との互換性を保つことはPerl6が広まるのには必須だね。
関係ないけどPHP5はこれを怠ったおかげで泣かず飛ばずだし。
0936nobodyさん
2006/09/26(火) 21:13:53ID:???0937nobodyさん
2006/09/26(火) 21:19:40ID:???本当は互換性切り捨てたいんでしょ。
そこを曲げて、Perl5のライブラリは動くようにする、
Perl5の正規表現は perl5: を付けて使えるようにするってだけで。
Perl6用に全く対応しなくて良いという訳じゃなさそうだけど。
0938nobodyさん
2006/09/26(火) 22:13:39ID:???これで今までのPerl5スクリプトが動けば移行もスムーズなんだけどね。
0939nobodyさん
2006/09/26(火) 22:30:15ID:???0940nobodyさん
2006/09/27(水) 04:30:43ID:???それ希望w
ところでperl6は処理速度的にはどうなの?
遅かったら乗り換えるコストを考えてかなり手を出しにくいんだけど。
0941nobodyさん
2006/09/27(水) 09:10:42ID:???じゃないの?
0942nobodyさん
2006/09/27(水) 10:24:00ID:???0943ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/09/27(水) 11:21:57ID:???俺の考えでは、/usr/bin/perl が Perl6 になって、
特に困ることはないと思う。
ttp://www9.ocn.ne.jp/~ymt/perl6/pugs.html
「Perl6 を使っていることをインタープリタに知らせる」
* 条件を満たしたコード = Perl6
* 条件を満たしてないコード = Perl5
条件を満たしていない場合は Perl5 として実行すれば、
既存のコードは Perl5 として動作する。
eval '...', :lang<perl5> があるってことは、Perl6 は
Perl5 のコードを動作させることができるってことなので。
>>942
そもそも pugs を実装してる Haskell がメチャクチャ遅い…。
0944nobodyさん
2006/09/27(水) 11:54:40ID:???=begin comment
print "hoge\n";
=end comment
=cut
と書いていたが,
ごめwwww初めて知ったwwwwwwwwwwwwwww
0946nobodyさん
2006/09/28(木) 06:13:04ID:???0947nobodyさん
2006/09/28(木) 19:51:56ID:???待ったなー
0948nobodyさん
2006/10/02(月) 13:37:53ID:???0949nobodyさん
2006/10/03(火) 00:17:34ID:???mooseはわかるけど、他のperl6っぽいmoduleがいまいちわからん。
なんかそれっぽいの結構あるし
0950nobodyさん
2006/10/03(火) 00:38:37ID:???ガンガン出来てきてるのを見るとParrotやばいなー。
0951nobodyさん
2006/10/03(火) 13:41:03ID:???ランタイムは既にmonoと.netがあってCLIも標準化されてるし、
そっちの方が後々便利だと思う。
0952nobodyさん
2006/10/03(火) 18:12:47ID:???有償らしいから使ったことないけど。
0953nobodyさん
2006/10/04(水) 02:16:20ID:???0954nobodyさん
2006/10/04(水) 22:02:45ID:???.NETなPerlで気になるのはCPANモジュールが使えるのかどうかだ。
PurePerlならともかくXSは駄目そうだし……。
0955nobodyさん
2006/10/05(木) 20:09:24ID:???0956nobodyさん
2006/10/05(木) 22:24:10ID:???もしそうならPerl5からの移行は絶望的だと思うんだけど。
なんとかするのがParrotマジックなんじゃね?
#それで難航してる気がしないでもないけど、実際はどうなんでしょうね
0957nobodyさん
2006/10/05(木) 22:38:31ID:???0958nobodyさん
2006/10/22(日) 20:30:35ID:???どうやらPerl5をParrotで動かすプロジェクトは失敗したようです。
0959nobodyさん
2006/10/22(日) 21:20:54ID:???英語でよく分からないんだが、ParrotでPerl5が動かないんじゃ
他の言語を動かすなんて無理なんじゃないの?
0960nobodyさん
2006/10/22(日) 22:03:26ID:???0961nobodyさん
2006/10/22(日) 22:21:01ID:???Fotangoのスポンサーで働く人がいた間はよかったが、コミュニティーとして
オープンソース的な参加者が十分でなく、放牧状態になってるってことだろうか。
0962nobodyさん
2006/10/22(日) 22:28:06ID:???0964nobodyさん
2006/10/23(月) 01:07:26ID:???8月下旬ならそれなりにニュースもチェックしていたと思うんだけどなあ。
0965nobodyさん
2006/10/24(火) 18:54:55ID:???perl6に移行する奴は少なくなるんじゃない?
んでperl6が廃れていくという...
0966nobodyさん
2006/10/24(火) 20:05:09ID:xlIMAWJSPerl6も同じ。そんなところがPerlらしい。
0967nobodyさん
2006/10/25(水) 01:32:30ID:???pxperlはなくなった?ダウンしてるだけ?
0970nobodyさん
2006/10/28(土) 01:41:04ID:???0971nobodyさん
2006/10/28(土) 23:55:45ID:???0972nobodyさん
2006/10/29(日) 00:00:44ID:???0973nobodyさん
2006/10/29(日) 09:12:00ID:???0975nobodyさん
2006/10/29(日) 12:15:23ID:???0977nobodyさん
2006/10/29(日) 13:36:42ID:???PHPには乗り換えないだろ。
仕事で仕方なく使う必要があるかもしれんが。
マトモのなコードを書こうとすると死ねるからなぁ。。。
0979nobodyさん
2006/10/29(日) 20:37:16ID:???0981nobodyさん
2006/10/29(日) 22:34:23ID:???0982nobodyさん
2006/11/01(水) 01:09:27ID:???なんせスレ立てが 3 年前だから、情報が古すぎる。
とりあえず外せないのはこんな感じか。
Perl6 - 公式サイト
http://dev.perl.org/perl6/
Parrot - Perl6 の VM
http://www.parrotcode.org/
Pugs - Haskel による Perl6 の実装
http://www.pugscode.org/
Perl5 による Perl6 の実装
http://search.cpan.org/~fglock/v6-alpha-0.015/
以下も日本語情報ではよくまとまってる。
Pugs で Perl6 を体験する
http://www9.ocn.ne.jp/~ymt/perl6/pugs.html
Perl6 Rules(新たな正規表現)
http://www9.ocn.ne.jp/~ymt/perl6/rules.html
Perl5 モジュールが使える Pugs をビルドするには
http://folksonomy.sakura.ne.jp/perl/pugs_build.html
他は古すぎね?
0983nobodyさん
2006/11/01(水) 20:02:16ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。