JavaScript質問コーナー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/10/03 12:30ID:ZbLXlHc80791nobodyさん
2005/12/23(金) 17:22:04ID:???わざわざイベントキャンセルの為だけのイベント書かなくても・・・。
ドラッグドロップ関係のコードはごろごろ転がってるよ。
そのまま使うのが嫌だとしても参考程度に見てみたら。
0792nobodyさん
2005/12/24(土) 23:43:13ID:0DS3GwTh1、あるオブジェクトのフォーム内での通し番号をあるオブジェクトの
name値などから取得するにはどのようにすればいいでしょうか?
2、あるオブジェクトの(通し番号からみて)次のオブジェクトを
取得するにはどのような記述をすればいいでしょうか?
0793nobodyさん
2005/12/25(日) 03:41:36ID:???その通し番号とはどういう基準で得るものか?
簡略なHTMLでいいから晒さないと。
対象ブラウザも書いとくと回答する側はやりやすいと思うよw
(でも欲張ってクロスにしてと言われてもなーw
まぁ1つこれで。がいいと思うw)
つーか、ここそういうスレになってるのかなw
0794nobodyさん
2005/12/25(日) 07:30:17ID:1S5A5eVR失礼しました。通し番号とは
document.form.elements[0]
の[]内で指定するオブジェクトに付与されている番号の
つもりで書きました。
0795nobodyさん
2005/12/25(日) 12:44:44ID:???サンプル。IE6&FF1.5
HTML要素コレクション内を順に自分で調べる。汎用の関数を書くといいだろう。
要素が1つの場合は注意(笑
ん?2に関してだが、elements[n]で参照できるならば次はelements[n+1]だろう?
id属性に工夫してもいいだろう。id="n01" id="n02" のように自ら分かるような名前を振っておくとか。
蛇足だが、forms["ElmFORM1"]のように位置indexでなくid又はnameでも参照できる
<script type="text/javascript">
window.onload=function(){
var Col_FORM_Elements=document.forms["ElmFORM1"].elements
for (var i=0;i<Col_FORM_Elements.length;i++){
if (Col_FORM_Elements[i].name=="Btn"){alert(i);break;}
}
}
</script>
<form id="ElmFORM1">
<div>テスト</div>
<input type="text" name="Msg">
<input type="button" name="Btn" value="ボタン">
<div>テスト</div>
</form>
0796nobodyさん
2005/12/27(火) 11:21:39ID:eBzKSWjwvar a = new MyClass;
0797nobodyさん
2005/12/29(木) 05:32:32ID:VU+ipHbaなどとイベントをオーバーライドしたときには、
obj.onclickが発生したときの"this"の位置はfuncから見たthisなのか、もしくはonclickから見たthisのどちらになるのでしょうか?
いろいろと試してみたところ、objから見たものになっているようなのですが、自信がなかったので質問させていただきました。
また、もしobjから見たthisであったとすれば、this.func内にあるthis.hogeなどにアクセスすることができないのですが、どのように対処すれば良いか解りましたらよろしくお願いします。
0798nobodyさん
2005/12/29(木) 09:31:21ID:???var chinko = this;
obj.onclick = function () { return chinko.func() };
0799nobodyさん
2005/12/30(金) 17:17:54ID:???こちらから見るぶんです。
一時的に。
0801nobodyさん
2005/12/30(金) 17:28:36ID:???JSは使います。
JSを押すとインストールして、あるサイトで右クリを押してクリック。
それでフラッシュを上部に表示させるのですが上手く表示されません。。。
0802nobodyさん
2005/12/30(金) 17:51:33ID:???0803nobodyさん
2005/12/30(金) 18:54:58ID:???0804nobodyさん
2005/12/31(土) 13:37:50ID:???まずは人がわかるような文章にしてください。
>JSを押すと
JS=JavaScriptとしても、JavaScriptは押すものじゃない。
ボタンか何かを押して、そのonclickで処理させることか?
>インストールして、
何をインストールするのか。
>あるサイトで右クリを押してクリック。
右クリを押して=右クリックメニューを表示?
で、どこをクリックするのか?
>それでフラッシュを上部に表示させるのですが上手く表示されません。。。
上部とは?
これだけ意味不明な文章はおもしろい。
0805nobodyさん
2005/12/31(土) 15:03:38ID:???0806nobodyさん
2005/12/31(土) 15:49:09ID:???0807nobodyさん
2005/12/31(土) 23:16:52ID:???・****(偽名).html
・start.html
・****(偽名).swf
・****(偽名)p.swf(表示されるサイズが違うだけ)
・****(偽名).utf
・install.js
っとなってます。
インストールはinstall.jsでインストールし、ネットのサイトで右クリをするとプロパティの上の[****(偽名)]
が追加され押すとそのページの上部に****(偽名).swfが表示されるはずなのです。
ですがそれが表示されません・・・。
0809nobodyさん
2006/01/01(日) 02:58:39ID:???∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | >>807
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0810エスパーの分かりやすい解説
2006/01/01(日) 12:18:03ID:???(****は伏字。みんな同じ名前)
****.html start.html ****.swf ****p.swf ****.utf install.js
install.jsを実行するとインストールされ(といってもレジストリに一箇所書き込むだけ)
IEの右クリックメニューとして使えるようになります。
そして、任意のwebページ上でその右クリックメニューを実行すると、
そのページの上部(body開始タグの直後)に****.swfが挿入され表示されるはずなのですが、
それが表示されません。どうすれば表示されるようになるでしょうか。
そんなこと知るかvoke
0811nobodyさん
2006/01/01(日) 13:47:18ID:???0812nobodyさん
2006/01/01(日) 14:02:31ID:???0813nobodyさん
2006/01/02(月) 21:16:14ID:???0814nobodyさん
2006/01/02(月) 21:49:08ID:???つかクライアントサイドのJSの話題はWeb製作板へ。
0816nobodyさん
2006/01/04(水) 16:29:15ID:???0817816
2006/01/04(水) 22:19:28ID:???0818nobodyさん
2006/01/05(木) 08:13:05ID:???0819nobodyさん
2006/01/09(月) 20:22:37ID:???0820nobodyさん
2006/01/09(月) 20:52:50ID:mS0U6o5B0821nobodyさん
2006/01/15(日) 05:21:02ID:???0822nobodyさん
2006/01/15(日) 16:16:44ID:???0823nobodyさん
2006/01/16(月) 16:14:09ID:???フレームのnameはwin1とwin2
win1,win2がロードされたとき、それぞれcommonFunc(str)という関数を実行したい。
win1,win2の<body>にそれぞれonload=""指定してやればいいんだが、
win1,win2のファイルにはもう手を加えることができない。断じてできない。
こんなときは、どうすればいいんですか?
win1.body.onload=commonFunc("aaaaaaaa");
win2.body.onload=commonFunc("bbbbbbbb");
みたいなのをフレームをセットしてるページに書けばいいよな気がするんですが、
正解はどうなりますか?
0824nobodyさん
2006/01/17(火) 00:52:07ID:???framesetのonload内で処理するのだとダメですかね。
一応フレーム内の読み込みが完了してから呼ばれるみたいですけど。
<script type="text/javascript>
function init()
{
commonFunc("aaaaaa" );
commonFunc("bbbbbb" );
}
</script>
<frameset onload="return init();">
0825nobodyさん
2006/01/18(水) 01:09:32ID:U0i8qNGpdivタグのinnerHTMLを空にしたいのですが、
うまくいきません。
> divObj.innerHTML = "";
のように設定すると、
> <div> </div>
のようになります。
> <div></div>
となるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0826nobodyさん
2006/01/18(水) 02:23:13ID:???何をしたいのか予想できないけど、
<div></div>
にしなきゃいけない理由があるんですか?
0827nobodyさん
2006/01/18(水) 21:30:51ID:???var len = divObj.childNodes.length;
for(var i=0;i<len;i++){
divObj.removeChild(divObj.firstChild);
}
0828nobodyさん
2006/01/22(日) 20:03:19ID:???0829nobodyさん
2006/01/22(日) 20:33:29ID:???の↓がFirefoxでエラーになるのだけど、新しい構文ができたの?
if(!check_nu.length;
0830nobodyさん
2006/01/22(日) 22:45:33ID:MRj0JmREどうすればいいのでしょうか?
0831nobodyさん
2006/01/22(日) 22:53:01ID:???× if(!check_nu.length 「 ; 」
○ if(!check_nu.length 「 ) 」
。
0832nobodyさん
2006/01/22(日) 23:39:33ID:???アドレス欄に
javascript:with(document.body)void(innerHTML=innerHTML.replace(/<a[ >].*?<\/a>/ig,""))
0835nobodyさん
2006/01/28(土) 15:33:36ID:hRgDvv0dDreamweaver等のHTMLコーディングソフトで
Javaスクリプトを自動作成することは出来るのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0837nobodyさん
2006/01/29(日) 12:48:34ID:JRXjZL2zJavaスクリプトまで組めてしまうのかが知りたかっただけなんですが。
これだけでもどうか宜しくお願い致します。
0839nobodyさん
2006/01/30(月) 08:26:20ID:???0840nobodyさん
2006/01/30(月) 23:54:52ID:2WRYTmTM>>836, 838, 839,
0841nobodyさん
2006/01/31(火) 11:47:21ID:???どのボタンが押下されたかonsubmitで判定したいのですが
どのようにしたらいいでしょうか
<form onsubmit='???'>
<input type="submit" value="OK" name="AAA">
<input type="submit" value="NG" name="BBB">
</form>
0842nobodyさん
2006/02/01(水) 01:54:07ID:???0843nobodyさん
2006/02/04(土) 23:44:34ID:E1bREV2t下にリアルタイムでプレビューが表示されるようなものがほしいのですが、
どこかソースを配布しているところご存知ないでしょうか?
0844nobodyさん
2006/02/06(月) 01:23:35ID:???0846nobodyさん
2006/02/07(火) 02:20:03ID:V56862ptありがとうございます!
実現方法が思いつかず、手詰まりになっていたところでありました!
ぐぐってきます!
0847nobodyさん
2006/02/07(火) 08:09:57ID:???<span id="hoge"></span>とかのタグの間に放り込めるの知って感動した記憶がある。
0848nobodyさん
2006/02/07(火) 20:51:38ID:???innerHTMLって対応してなかったよね
0849nobodyさん
2006/02/08(水) 00:09:14ID:???思いっきり容赦なく使ってるw
0850nobodyさん
2006/02/16(木) 18:03:25ID:2oy6CMev<SELECT>
<OPTION selected>タイトル</OPTION>
<OPTION>タイトル2</OPTION>
<OPTION>タイトル3</OPTION>
</SELECT>
<input type="button" value="ボタン" onClick="location.href='mailto:xxx@xxx?subject=タイトル'">
</FORM>
セレクトの選択に合わせてメールのタイトルを変えたいのですが
うまくいきません。
onChangeを使うとフォームの値としては取得はできますが・・・
上記のような場合はどうすればよいのでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいします。
仕事の関係で至急作らなくてはいけなくなりまして、
困っています。
0851nobodyさん
2006/02/16(木) 18:23:45ID:???0852nobodyさん
2006/02/16(木) 23:31:16ID:???プログラムの基礎を勉強してからのほうがいいと思うよ。
0853nobodyさん
2006/02/17(金) 00:08:46ID:TT7RJQ0g以前の時代とどう違うんだ?
0854nobodyさん
2006/02/17(金) 07:11:46ID:???0855nobodyさん
2006/02/17(金) 09:57:18ID:???0856nobodyさん
2006/02/17(金) 16:26:34ID:???0857nobodyさん
2006/02/18(土) 08:18:42ID:Tda6/xZ+例として、
onclick="document.〜.〜.value = 'あ'"
これをdocument.write("〜")の中に入れたい場合です。
いろいろ試したのですが、この場合どのコンマを省略してもダメでした。
お願いします。
0858nobodyさん
2006/02/18(土) 10:10:34ID:???0860nobodyさん
2006/02/18(土) 13:36:53ID:???0861857
2006/02/18(土) 13:58:10ID:Tda6/xZ+検索して調べたら、解決しました。
なんかみんなの反応を見ると日本語が間違ってるぽいが自覚が無い…
入れ子を二つと言ったほうがよかったのかな。
0862nobodyさん
2006/02/18(土) 18:05:44ID:???・「なにを」入れ子にしたいのかが明示されてなかった点
・入れ子以前に解決方法がエスケープという比較的基本事項だった事
・ドットシンタックス削除という何を勘違いしたのかがよく判らない
テストケースを添えたために、疑問点が推察しにくかった点
まあ最初はよくある
気にせずガナゲ
0863nobodyさん
2006/02/22(水) 05:26:49ID:???出来るとしたらどのように記述したらよいのでしょうか。
hoge = abcdefg;
という変数hogeがあるとして、
match(/ /)
↑ここにabcdefgを適用させたいのです。
0864863
2006/02/22(水) 08:16:07ID:???質問は取り下げます。ありがとうございました。
0865nobodyさん
2006/02/22(水) 11:57:24ID:???0866nobodyさん
2006/02/22(水) 23:42:58ID:???メンバ関数と変数が1つずつある
classAを例として書いてください
0867nobodyさん
2006/02/23(木) 00:38:23ID:???var x:Integer = 3;
function y() { return 4; }
}
JavaScript 2.0 クラス
http://www.interq.or.jp/student/exeal/dss/mozilla_translation/js20/core/classes.html
0868866
2006/02/23(木) 14:55:16ID:???ありがとうございます
別の質問なのですが、Bookmarkletで
JavaScript:document.getElementsByTagName("input")[0].value="This is 0";
として、inputの値を変化させることはできないんですか?
IEとOperaで試してみましたが、どちらも変化させることはできませんでした。
0869nobodyさん
2006/02/24(金) 22:42:40ID:???0870868
2006/02/25(土) 02:26:11ID:???画面に This is 0 と表示されます。
想像してるのは、今あるフォームに
This is 0 と表示されることなのですが、
そのようなことは不可能でしょうか?
0871868
2006/02/25(土) 16:49:23ID:???どうしてなんでしょうか?
0872nobodyさん
2006/02/25(土) 16:51:15ID:???0873nobodyさん
2006/02/25(土) 17:37:05ID:???0874nobodyさん
2006/02/26(日) 00:20:43ID:???> JavaScript質問コーナー
> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1065151808/870-871
>
> あっち全然人いないのでおねがいします。
マルチ
0875nobodyさん
2006/02/26(日) 01:09:34ID:???0876nobodyさん
2006/02/28(火) 00:08:53ID:???このHPおかしくない?何も出ないんだけど
0879nobodyさん
2006/03/03(金) 13:53:11ID:???外部ファイルにしたスタイルシートを
動的にインクルード(適用)させることは
出来ますでしょうか?
0880nobodyさん
2006/03/03(金) 14:28:08ID:???0881nobodyさん
2006/03/04(土) 11:15:26ID:???どのようにすればいいでしょうか?
調べてみたところ、
IEはgetAttributeでイベントハンドラを指定するとFunctionオブジェクトが返ってくる、
という話なのですが、
関数名を取得するにしても「foo」しかとれないということになってしまいそうだし……。
0883nobodyさん
2006/03/05(日) 14:22:26ID:???DOMを使わないということですか?
0885nobodyさん
2006/03/07(火) 12:28:30ID:SWj/ucv5<option value="001">001</option>
<option value="002">002</option>
(略)
</select>
というリストがあって、<option>のデータ自体はデータベースに格納されており
PHPでデータを取得して、表示しています。
で、データ量が100〜300ぐらいあって、選ぶのが大変なので、昇順/降順で
並び替えさせたいのですが、再読み込みせずにリストデータの並び替えというのは
可能なのでしょうか?(自動再読み込みさせれば出来るのですが…)
<radio name="order" value="asc">昇順
<radio name="order" value="desc">降順
こんな感じのラジオボタンを付けて実現させたいです。ヒントでも良いのでご教授お願いします。
0886nobodyさん
2006/03/07(火) 16:36:56ID:???selectでいっぺんに選択させようとするUIはいかがなものかと・・・
ヒント optionをDOMで取得してソートしてから書き戻す
0888nobodyさん
2006/03/07(火) 20:45:18ID:???0889nobodyさん
2006/03/07(火) 20:58:52ID:???されなかったな
0890nobodyさん
2006/03/07(火) 21:03:16ID:???スレになりました。
やっぱ階層化するっきゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています