JavaScript質問コーナー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/10/03 12:30ID:ZbLXlHc80593nobodyさん
2005/10/06(木) 23:21:19ID:???0594nobodyさん
2005/10/07(金) 01:23:52ID:???野次馬根性で聞くんですが、JavascriptでCGIを実現しようとするには、
どうすればいいでしょう? Rhinoというのが、サーバー上で動く
Javascriptのインタプリタということでしょうか?
0595594
2005/10/07(金) 01:26:16ID:???0597nobodyさん
2005/10/07(金) 17:42:54ID:???http://helma.org/
OpenMocha - Javascript web app server and development framework
http://czv.com/OpenMocha
それぞれのドキュメントの和訳は―
ttp://d.hatena.ne.jp/brazil/20050101
0598nobodyさん
2005/10/07(金) 21:11:50ID:???0599nobodyさん
2005/10/08(土) 00:33:04ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059745064/l50
JScript.NETは開発環境がいまひとつ。
いまだにコマンドラインでコンパイル?>最新.NETユーザーどうよ?
0600nobodyさん
2005/10/09(日) 22:36:25ID:???満潮 干潮時刻を表示する、html文書に埋め込むタイプのjavascriptないでしょうか?
探してみたところ、
http://kikuchisan.net/wsp/java/java60.html
のように、日出とかを表示するのは結構あるんですが
潮の満ちひきを表示するのは見つけられませんでした。
もしご存知であれば、ご教示願えれば幸甚です。
0602nobodyさん
2005/10/10(月) 11:04:28ID:???ご返答、ありがとうございます。
計算式については、以下が詳しそうです。
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/KOHO/HIGHLIGHT/KYODO/2004-W-01/ppr/eri0411-06matsumoto.pdf
また、潮の干満を表示するアプリケーションで、ソースコードが公開されているものは
http://jjworkshop.ciao.jp/download.shtml#SurfTide
しか、検索することができませんでした。 ただしこのアプリケーション、どうやら、計算して
潮の干満を出しているのではなく、気象庁発表の天文潮のデータを引っ張ってきているだけのようです。
内部で計算しているアプリケーションで、かつ、ソースコードを公開しているものは見つけることができませんでした。
上記、お役に立てれれば幸いです。
以下、余談です。
偉そうなことを書いているものの、私自身、普段は潮の干満を理科年表で調べています。
しかし、やはりJavaScriptでするならば内部で計算した方が面白いと思います(自分でかけないくせに
偉そうですいません)。
Html文書で何を表現したいのは、新聞の地域面とかにある、「明日のこよみ」のような情報です。
今日の 日付 旧暦日付 月齢 太陽と月の出没時刻 潮汐 満潮 干潮時刻です。
現在、>600であげたJavascriptを改造して(といっても、Document.writeで出してるHtmlを綺麗にしてるだけ
ですが)、
http://tokiwa.kuronowish.com/koyomi.html
まで作ってみました。
なにぶん、JavaScriptのことまったく解らないなりにつくってるので、むちゃくちゃなことをしてるのかもしれません。
0603nobodyさん
2005/10/10(月) 13:13:57ID:Gt19DVwQある処理でノードの参照をグローバル変数に保持しておき、次に同じ処理が
呼び出された場合、グローバル変数がnullでなかった場合は何か処理をする
という記述をしているのですが、なぜか保持しているはずの参照がかってに
外れています。(以下のような処理)
--------------------------------------------
var hoge = null;
//この関数はハンドラ
function hogehgoe(){
//--中略--
//@
if(hoge != null){
//何か処理
}
//次の処理で使うためhogeに値をセット
hoge = foo;
}
---------------------------------------------
ところが、@の行にhogeを使用した処理を挿入すると、なぜかhogeは参照を
もっており、期待通りの処理を実行します。
どうしてこのような結果になるか心当たりがあったらおしえてください。
よろしくおねがいします。
0605nobodyさん
2005/10/10(月) 13:27:52ID:???その論文みると
「現実的にはムリ」
って結論になりそうだけど。
少なくとも、全球の地形データは必要そうだけど。
0608nobodyさん
2005/10/10(月) 13:34:59ID:???0609nobodyさん
2005/10/10(月) 13:36:13ID:???→JavaScript、VBScript等クライアントサイドの話題はWeb製作板へ
これね。移動よろ
0610nobodyさん
2005/10/10(月) 13:37:19ID:???>>602のデータ見て潮汐の原理考えると、日本海・三陸・四国・瀬戸内で違う動きしてそうだけど、ローカルのJSでやるのは無理じゃね?
0613nobodyさん
2005/10/10(月) 13:41:41ID:???それにしても、結構大量のデータが必要そうだよ。
全球をグリッドにわけて水面の動きをシミュレートする必要があるってことでしょ。
こうなったら、仕組み的には普通にWebアプリで充分だと思うけど。
0615nobodyさん
2005/10/10(月) 13:42:17ID:???0617nobodyさん
2005/10/10(月) 13:46:12ID:???CでもSでもないならム板になるけど、情報が分散するのは誰のためにもならないよね?
だから移動したほうがいいですよとアドバイスしてるわけ
荒れるのは嫌だから、解答したければどうぞとも言ってるでしょう?
0619nobodyさん
2005/10/10(月) 14:06:28ID:???Javascriptでの実装はないっぽいなあ。書いて公開したらいいんでないの。
観測によるフィードバックはXMLHttpRequestで取ってれこれるかもしれん。
ttp://fmie.cside7.com/program/tide.html
0620nobodyさん
2005/10/10(月) 15:32:31ID:???>少なくとも、全球の地形データは必要そうだけど。
いやいや。そんなことないです。
確かに、厳密な干満の時間と潮位を算出するためには、全球データが必要です。
しかし天文潮とよばれるものは、太陽と月と地球の位置関係だけで求めるので
そんなに大量のデータは必要ないはずなんですけどね。
Palmでの実装を見つけたんですが、作者のサイトが見つからないのでベクターの
ダウンロードページだけでもあげときます。
http://www.vector.co.jp/soft/other/pilot/se200773.html
0621nobodyさん
2005/10/10(月) 19:19:06ID:???やってもいいよ。アルゴリズムの問題はここでは扱わない。
0622nobodyさん
2005/10/10(月) 22:37:26ID:???申し訳ない。
このソースは参考になりますか? 携帯のiappliだそうです。
http://homepage1.nifty.com/ave/java/avektide.html
0624nobodyさん
2005/10/12(水) 12:46:49ID:SceWMwziアルゴリズム簡単そうなんだが 調べても出てこない
おそらく 任意の地点の緯度 経度 と任意の日付 そして 太陽と月の位置だけで 計算できると思うんだがな
0625nobodyさん
2005/10/12(水) 12:52:43ID:???0627nobodyさん
2005/10/14(金) 00:13:07ID:???・画面をスクロールしても画像が固定されている
・一枚絵(タイル状にならない)
・背景の右に寄せる
上の三つを同時に満たすことは可能ですか?
どうか、どういう文章を組んだらいいか、 ご教示ください。
0628nobodyさん
2005/10/14(金) 01:14:41ID:???<!--
.CSS_background_01{
background-image: url(画像指定);
background-repeat: no-repeat;
background-position: right center;
background-attachment: fixed;
}
-->
</style>
<body class="CSS_background_01"></body>
0630nobodyさん
2005/10/17(月) 21:26:19ID:qz0II/+5しているのですが、<input>や<textarea>の中身を取得する事ができません。
なにか良い方法は無いでしょうか?
他のテキストは以下の方法で取得出来ます。
function clipstr(){
if(window.getSelection){
alert(window.getSelection();
}
}
0631nobodyさん
2005/10/17(月) 21:49:19ID:???0632侍
2005/10/21(金) 23:23:01ID:???http://go.prjapan.co.jp/get500.php
下記のURLにリダイレクトすべくスクリプトを組んでみました。
http://samurai-tribe.com/pc/
var homeurl = "http://samurai-tribe.com/pc/"
var badurl = "http://go.prjapan.co.jp/get500.php";
var currenturl = top.frames.location;
if (badurl.match(currenturl)){
top.frames.location.href(homeurl)
<head>内に入れてみましたがうまく動きません。
get500.phpにget変数が入ってるのが厄介です。
どなたかアドバイスをお願いします。
0633nobodyさん
2005/10/21(金) 23:25:30ID:???0634nobodyさん
2005/10/23(日) 01:44:33ID:???宣伝とみなしていいんじゃない?アドレスも実在だし。
とりあえずおいらはNGワードに追加しておく。
0635nobodyさん
2005/10/23(日) 11:32:30ID:???0636nobodyさん
2005/10/23(日) 11:39:43ID:???CGIでバイナリを吐き出せばできなくもない。
これ以上はスレ違い。
0638nobodyさん
2005/10/24(月) 01:36:41ID:???0639nobodyさん
2005/10/24(月) 03:39:27ID:???JavaScripteで画像を再読込する際に、キャッシュから読み込まずに、再読込する方法を教えてください
という趣旨なのですが・・・
0640nobodyさん
2005/10/24(月) 09:17:51ID:???0641nobodyさん
2005/10/24(月) 20:56:59ID:???それによって返答が変わるし場合によってはこのスレの内容だから。
0643nobodyさん
2005/10/25(火) 09:42:59ID:???意外な事に2ch内には単独スレが無いみたいですね?
どこ板に立てるべきかっていうのが難しいからでしょうか。
それとも、単独スレを立てるまでもないから?
ユーザー側のブラウザ使いこなしだから、
Web制作でもWebProgでもないですよね?
ここで質問でいいんでしょうか?
0644nobodyさん
2005/10/25(火) 10:26:18ID:???この画像を定期的に読み込みなおしたいのです。
0646nobodyさん
2005/10/25(火) 11:39:18ID:???これらの過去ログで解決するはず
[Web製作] +JavaScript の質問用スレッド vol.42 +
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129074823/
[ガイドライン] JavaScript:document.body.innerHTMLのガイドライン3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1111038341/
0649nobodyさん
2005/10/25(火) 20:45:30ID:???やっぱりWeb制作のほうですか。
まさかガイドライン板にスレがあるとは思いませんでした。
おもしろそうですね。
紹介ありがとうございました。
0650nobodyさん
2005/10/26(水) 12:51:20ID:eDtsvg63var lastDay = new Date(2004, 2, 0);
などと、第3引数をゼロにすると月の末日が返ってきますが
これって他のブラウザでも通用するのでしょうか?
0651nobodyさん
2005/10/26(水) 12:57:36ID:???0652650
2005/10/26(水) 13:04:12ID:???すんまへん。逝ってきます。
0653nobodyさん
2005/11/02(水) 19:32:57ID:RwCq0B/K0654nobodyさん
2005/11/02(水) 19:55:09ID:???∀
0655nobodyさん
2005/11/03(木) 11:01:48ID:SogzJzvt0656nobodyさん
2005/11/03(木) 12:15:12ID:???0657nobodyさん
2005/11/03(木) 14:35:27ID:???ナナメ線をさっきの線と下がくっつように引く。そして2本の線の
中点どうしを水平に結ぶ。分かったかな。
ちなみに変換で出すには洩れのとこでは「すべて」で出るな。
0658nobodyさん
2005/11/03(木) 14:44:20ID:???0660nobodyさん
2005/11/05(土) 16:18:08ID:???どのようなスクリプトを貼り付ければよいか御教えいただければこれ幸いです。。
0661nobodyさん
2005/11/06(日) 00:57:44ID://zv8HAb>601 605 610 613 626 氏等、アドバイスありがとうございました。
その後、いろいろ探してみたところ、潮汐計算をJAVAでおこなうプログラムの
ソースを見つけました。
http://homepage1.nifty.com/ave/kaihatsu/td.htm
の一番下、・LinuxZaurus用「潮汐ワイドv1.6」Javaソースtidesl.zip
等です。
お恥ずかしい話ながら、私にソースを読解する能力がなく
これがそのままJavaScriptにできるかどうかの判断さえつきません。
ただ、引数として 太陽 月 緯度経度情報等を使ってるようで
計算方式は、ソース読解力のある方には、理解できるものと思われます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se274032.html
のソフトが表示している数字を、HTMLで出力できれば最高です。
自分がプログラミングできないのが恥ずかしくてしかたないです。
重ね重ね甘い話で恐縮ですが、どなたか、javascript化のご教示いただければ
幸甚でございます。
0662nobodyさん
2005/11/07(月) 06:20:29ID:???0663nobodyさん
2005/11/07(月) 08:21:05ID:???そもそも自分だけでやるのならともかく、誰かが書いてやるとかなら
必ず複製が必要だから、アンタが著作権者にコンタクトしてOKという
確証をもらわなければ誰もやらないよ。わざわざ他人の趣味のために
そんな面倒/不法行為をしょいこむつもりはない。
0664nobodyさん
2005/11/08(火) 23:33:46ID:???0665nobodyさん
2005/11/10(木) 00:25:26ID:8/KBhd95ご指摘、ごもっともです。
ということで、
http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=GFA03136
のとおり、使用許諾伺いを立てました。
ご確認くださいませ。
>664
おっしゃるとおりです。
これを機に私もJavaScriptを学習したく思います。
さらに、>601氏 等、作成に興味をもたれた方も居られたため、
このような申し出をいたしました。なにとぞご理解ください。
0666nobodyさん
2005/11/10(木) 13:30:00ID:???行頭が ABC でない文字列にマッチさせるパターンは
どう書けばよいですか?
0667nobodyさん
2005/11/10(木) 15:36:08ID:???0668nobodyさん
2005/11/10(木) 18:50:58ID:7Q/BiD4z▲上ボタンと▼下ボタンを配置して
リストボックス内の表示順を変更するところまで作りました。
最終的にはこの変更された並び順をDBに保存
したいと思っております。
考えているのは例えば、[▲上」ボタンが押された時は
OPTION VALUEの値を1引き算してセットできないかと
考えているのですが、可能でしょうか?
OPTION VALUEの値は例えば、ボックス内にリストが5つあると
(11,12,13,14,15)のようになっています。
どうぞよろしくお願い致します。
0669668
2005/11/10(木) 18:52:31ID:7Q/BiD4zfunction UpButton(){
var listn
var naiyo
with (document.thisAspFile){
listn = ListBox.selectedIndex;
naiyo = ListBox.options[listn].text;
if(listn > 0){
ListBox.options[listn].text = ListBox.options[listn-1].text;
ListBox.options[listn-1].text = naiyo;
ListBox.options[listn-1].selected = true;
}
}
}
//▼下へ
function DownButton(){
var listn
var naiyo
with (document.thisAspFile){
listn = ListBox.selectedIndex;
naiyo = ListBox.options[listn].text;
if(listn < ListBox.length-1){
ListBox.options[listn].text = ListBox.options[listn+1].text;
ListBox.options[listn+1].text = naiyo;
ListBox.options[listn+1].selected = true;
}
}
}
0670nobodyさん
2005/11/10(木) 19:42:34ID:???いいたかったのは、既に移植をしたことのある人がJavaScriptへの移植を行えないのかということです。
こっそり移植を進めていたけれど、知らない公式を追うだけでお腹いっぱいで、頓挫しました。
一度作った人ならすぐできるんじゃないかということです。
0672nobodyさん
2005/11/11(金) 12:12:02ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1105930285/
それと667はたぶんあなたが求めてるのと違う。
0673668
2005/11/11(金) 21:46:08ID:CsKh1TLX選択するにはどのような感じにすればよろしいのでしょうか?
リストボックスはmultiple="multiple"になっています。
よろしくお願い致します。
0674nobodyさん
2005/11/11(金) 21:59:51ID:???何をしたいかちゃんと書かないと答え様が無い。
ちなみに、「全て選択」というチェックボックス作れば楽に解決だと思うのだが、リストボックスに変化を与えないといけない理由を書いてくれ。
0675668
2005/11/11(金) 22:15:57ID:CsKh1TLXすいません。確かに情報不足でした。
処理の内容としてはリストボックスの内の表示順を並べ替えるJavaScriptをつくりました。
その並び替えた順番をDBに保存したいと思い、onClick(Submit)時にすべてをSelectedしたいと
思ったのですが。(Selectedされていないと値を取得できない状態になっているので)
という内容なのですがよろしくお願い致します。
0676nobodyさん
2005/11/11(金) 22:32:22ID:???まず、これが違う。
選択されているかどうかを送信先で判断するならそのとおりだけど、送信前に段階を踏ませるなら、selectedIndexで参照できる。
0677668
2005/11/11(金) 23:50:15ID:CsKh1TLX>>選択されているかどうかを送信先で判断するならそのとおりだけど、送信前に段階を踏ませるなら、selectedIndexで参照できる。
確かにおっしゃるとおりだと思うのですが、テストですべてセレクトした上でSubmitすると
うまく書き込みができる状態なのでSubmit前にすべてをSelectするプログラムのほうが
楽かなと思ってしまいました。
0678nobodyさん
2005/11/11(金) 23:55:31ID:???他を見直した方がいいと思う。
これで選択できるけど。
options[i].selected = true;
0679nobodyさん
2005/11/12(土) 00:11:25ID:???参考になれば。
選択するものをボタンで表示する。
クリックした順番をinnerHTMLで表示しつつ、クリックしたボタンをdisabledにする。
送信時にinnerHTMLの値をセットして送信させる。
「選択するからセレクトボックス」にこだわっているように見えるけど、順番が必要ということなら選択が1度きりに出来る方法を選んだほうがいいと思う。
0680nobodyさん
2005/11/12(土) 05:25:12ID:???スクリプト動作が保証されてる前提で
全部セレクト状態でなくても、とにかく並び状態を送信したいんだから
送信決定時に、<INPUT type="hideen" name="">にでも
optionsから読みとった順序データをぶっこんで送る、
とか。
ま、送信決定時に全セレクト状態でもいいがw
0681668
2005/11/12(土) 11:21:42ID:3jVfmkJoとりあえず、options[i].selected = trueでやらせていただき、
時間がある時に見直していきたいと思います。
まだ、勉強を始めたばかりで簡単な修正でもかなり時間が掛かるものですから。。。
ありがとうございました。
0682nobodyさん
2005/11/12(土) 21:14:41ID:???質問おねがいします。
マッピングのリンクでウィンドウのポップアップしたいんですが、
<map name="Map">
<area shape="rect" coords="39,41,160,65" href="hoge" target="_blank">
↑
hogeのとこに
function OpenWin(){
win=window.open("test.html","new","width=100,height=100");
}
のOpenWin()をいれても動作せず。。。なんです。
どなたか解決方法教えてくらはい 泣
宜しくお願いいたします。
0683nobodyさん
2005/11/12(土) 21:36:42ID:???0685nobodyさん
2005/11/12(土) 22:56:07ID:???0687nobodyさん
2005/11/14(月) 11:53:42ID:DdnLVrUhRhinoとApache+mod_gcjで動くらしい。
http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050904/1125845642
function handle(req, res) {
res.setContentType("text/html");
res.writer.write("<html><body>hello world!;</body></html>");
}
こういうファイルを、test.xjs みたいな名前でApacheのDocumentRoot以下に
置くと、Hello, world できるらしい。
include();関数があるから、Jamritas.Templateを使えばテンプレートの展開
もできそうだ。
0688nobodyさん
2005/11/14(月) 16:07:00ID:???ポジションを変更してコンボボックスの上に持ってきたときに
コンボボックスの方がSPANよりも上位に表示されてしまうのですが
コンボボックスをSPANの下に隠してしまうことって出来ないのでしょうか?
0689nobodyさん
2005/11/14(月) 16:29:16ID:???0690nobodyさん
2005/11/19(土) 14:09:21ID:8F1vnmgNurl = './log.cgi?' + t.getTime();
こういう風にするとエラーになってしまうのですが+ t.getTime();とすると問題があるのでしょうか?
文字列と数値を連結しようとしている事が問題なのかとも想うのですが、javascriptで数値を文字列
に変換するにはどうしたら良いのでしょうか?
0692nobodyさん
2005/11/20(日) 21:02:23ID:???遅レスだけど、z-indexでもだめっぽくない?
自分も前やってだめだったから、
位置的に重ならないようにして回避してしまったので
できるんであれば知りたいところです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています