トップページphp
1001コメント328KB

JavaScript質問コーナー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん03/10/03 12:30ID:ZbLXlHc8
立てました。
0561nobodyさん2005/09/17(土) 13:31:43ID:???
>>560
<form name="fm">
<input type="text" name="el" value="無効">
</form>
<script type="text/javascript">
document.fm.el.value='有効';
</script>
0562nobodyさん2005/09/18(日) 17:31:07ID:???
prototype.js の使い方を優しく教えてください。
0563nobodyさん2005/09/18(日) 17:41:05ID:???
>>562
そういうのはWeb製作板。
百歩譲ってもAjaxスレへ行ってください。
0564nobodyさん2005/09/18(日) 17:44:17ID:???
面倒なので、ここで教えてください。
0565nobodyさん2005/09/19(月) 00:08:09ID:???
prototype.jsて、何?
0566nobodyさん2005/09/19(月) 00:45:57ID:???
Prototype JavaScript Framework: Class-style OO, Ajax, and more
ttp://prototype.conio.net/
0567nobodyさん2005/09/19(月) 00:54:03ID:???
>>563
どういう基準で?
0568nobodyさん2005/09/22(木) 14:13:15ID:???
window.open()でウィンドウをオープンして
そのウィンドウにPOST形式でパラメータを飛ばすっていう一連の流れを
一つの関数でやりたいんですが、可能でしょうか?
targetに何かを指定すればいいんでしょうか?
0569nobodyさん2005/09/22(木) 15:05:28ID:???
_blank
0570nobodyさん2005/09/24(土) 05:28:18ID:???
_top
0571nobodyさん2005/09/24(土) 15:03:08ID:???
var fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var cfdlr = fso.GetFolder(".");
var files = new Enumerator(cfdlr.Files);
var s = "";
for(; !files.atEnd(); files.moveNext()) {
f = fso.GetFileName(files.item());
s += f;
s += " ";
}
alert(s);

htmlのあるフォルダのファイル名一覧を取得したいのですが、
↑を実行すると検討違いなフォルダの一覧が表示されます。
ezHTMLで編集していますが、ezHTMLのプレビューで実行したときは
ezHTMLのインストールフォルダのファイル一覧が表示されます。
これは納得できるんですが、開くアプリごとに取得するフォルダが変わります。
Sleipnir → D:\Becky!Data\hogehoge.mb\hoge
IE → デスクトップ
アクティブデスクトップ → D:\MyProgram\File\FireFileCopy
と、意味がわかりません。これは何がおこっているんでしょうか??
HTML自体はC:\Documents and Settings\hoge\デスクトップ\hoge\hoge.htmlです。

var cfdlr = fso.GetFolder(".");を
var cfdlr = fso.GetFolder("C:\\Documents and Settings\\hoge\\デスクトップ");
などとすると指示通り表示できますが、環境が変わったときに使えなくなってしまうので
相対パスで指定できるようにしたいんです。
0572nobodyさん2005/09/24(土) 16:34:58ID:???
あてずっぽうな返事だけど、各ソフトの本体が存在するフォルダが「.」なの?
05735712005/09/24(土) 18:42:48ID:???
>>572 「.」はたぶんカレントディレクトリを表す「.」かと。

var cfdlr = fso.GetFolder(".");
だと
D:\MyProgram\HPEditor\ezHTML
を取得。試しに
var cfdlr = fso.GetFolder("data");
としてみると
D:\MyProgram\HPEditor\ezHTML\Data
を取得しました。
0574nobodyさん2005/09/24(土) 22:13:48ID:???
各アプリを起動するショートカットファイルのプロパティを参照すれば分かるが
カレントディレクトリ=ショートカットの「作業フォルダ」。

IEのショートカットの作業フォルダが
%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%
になってるからこれを基点にするか、他の似たような環境変数を探してみれば?

あと、そのスクリプトファイルの拡張子を.htaにしてみれば何か変わるかもよ。

#この話もどちらかといえばWSHスレ向きだよなあ
0575 IEスクリプトエラーダイアログ2005/09/26(月) 23:08:01ID:c1BQPM5g
初級ネット板から誘導されてきました。
Javascriptについての質問とも言えないのですが、よろしくお願いします。

mac 10.1.5でIE5.2を使っています。
Javascriptのエラー表示が文字化けするのですが、
どこで直せばいいのでしょうか。
OSの地域・言語の設定とIEのフォント設定はきちんとしてあります。

こんなダイアログが出ます。

-----------------------------------
Internet Explorer スクリプト エラー
スクリプト エラーが発生しました。いくつかのスクリプトは正しく動作しない可能性があります。
-----------------------------------
Microsoft JScript E´a^E´i`E´ ^E´ CE´A¨E´GE´a^A?[:
回線: 26
文字: 2
エラー: (※上記のような感じの文字化け羅列です)
0576nobodyさん2005/09/26(月) 23:13:54ID:???
>>575
板違い。
ここはサーバーサイド プログラミング のお話し。
マカー用のIEやらソフトの設定については、新mac板へどうぞ。
0577nobodyさん2005/09/26(月) 23:48:04ID:???
つーかMacのIEは早く捨ててくれ。
マカーがIEを使いつづけたがるのが理解できん。
0578nobodyさん2005/09/27(火) 17:45:40ID:???
サーブレットでCSVをダウンロードするようなプログラムを作ってるんですが、
なぜかダウンロードダイアログと同時に真っ白い画面が表示されてしまいます。

元画面→CSV作成クラスはPOSTでリクエストを飛ばしてて、
ヘッダには
res.setContentType( "Application/Octet-Stream-Dummy" );
res.setHeader("Content-Disposition","attachment; filename=\"aaaa.csv\"");
を記述してます。
どこの記述がマズいのでしょうか?
ちなみにブラウザはIE6.0SP2
サーバはXPSP1+Tomcatです。
0579nobodyさん2005/09/27(火) 18:08:46ID:???
すいません激しくスレ違いでした。
0580nobodyさん2005/09/27(火) 21:19:24ID:???0
>>571
カレントディレクトリはアプリケーション起動時は作業フォルダに
セットされるけどコモンダイアログを使うと変わるよ。
IE で開いているイントラネット上の HTML を基準にするなら
document.URL から切り出す。
WSH が実行されている環境に合わせて取得するなら
WshShell.Environment あたりで。
05815752005/09/27(火) 22:17:06ID:???0
>>576
誘導先でも板違い……放浪だなぁ。
新mac板行ってみます。

>>577
使いたくないから自分じゃ使ってないんですが、
mac IEでも動作確認しろと言われたのでやむなく。
マカでIEを使い続けたがってる人はたぶんほとんどいないと思います。
マジで捨ててくれるといいんですけどね。
0582nobodyさん2005/09/28(水) 02:56:25ID:???
>>578
それはJAVAの話なのでスレ違い
05835712005/09/28(水) 07:09:20ID:???
>>574
HTAにしたらとりあえず思い通り動きました。
ありがとうございます。
ただHTAだと都合悪いのでもう少し試行錯誤してみます。

>>580
アクティブデスクトップで使うつもりなんですが、document.URLで取得できるのは
file://C:\Documents and Settings\hoge\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Desktop.htt
で固定のようなのでだめみたいです。

WshShell.Environmentのほうもいじってみます。
0584nobodyさん2005/09/28(水) 07:44:37ID:???
>>581
仕事の丸投げですか?
0585nobodyさん2005/09/28(水) 08:42:06ID:???
>>584
この程度は丸投げにはほどとおいと思うが
0586nobodyさん2005/09/29(木) 22:45:09ID:???
YaBBのファイル構成に詳しい人いませんか?
フォーラムのタグを、元のファイルからいじりたいのですが。。、

スクリプトタグをフォーラムに取り込んだら、メイン画面が表示されない状態にorz
YaBBのスレが見当たらなかったので、ここに書いたわけですが、スレ違いの場合かな・・
0587nobodyさん2005/10/01(土) 12:36:11ID:???
>>586
完全にスレ違い
0588nobodyさん2005/10/03(月) 10:48:23ID:z6BH7fB7
質問です。
ブラウザにドロップされたファイルのパスを取得する方法で悩んでいます。
bodyタグにondropイベントを追加したりしましたが無反応でした。
というより、IEが勝手にファイルを開いたりします。

どなたかご存知の方がいましたらお願い致します。
05895712005/10/06(木) 12:43:58ID:???
IEでsetAttributeでclassが設定できないバグについて。
classNameでいけるという話もありますが下記サイトによると

http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b024.html
>WinIE6.0では'class'を指定することによる属性値設定はできません。

となるとIE6の場合はclassの属性値を変更する方法はないということですか?
実際試してみましたがダメでした。
特にエラーメッセージは出ませんがtry catchにしっかりひっかかってます。

他に方法ありますか?
0590nobodyさん2005/10/06(木) 12:58:20ID:???
>>589
ブラウザに関する質問はこちらでどうぞ。

+ JavaScript の質問用スレッド vol.41 +
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1127133050/l50
0591nobodyさん2005/10/06(木) 16:26:36ID:???
サーバーサイドのJavaScriptってなんじゃろ?
JSってブラウザで実行されるものじゃなかったのか
0592nobodyさん2005/10/06(木) 23:20:39ID:???
>>591
JavaScriptは汎用言語。
主要な実行環境がブラウザだというだけ。
次期Javaでは、JavaScriptエンジンが載るから、JavaのSwingアプリやサーブレットの処理をJavaScriptでかけたりするようになる。
0593nobodyさん2005/10/06(木) 23:21:19ID:???
つかRhino使えば今でもできるんだけどね。
0594nobodyさん2005/10/07(金) 01:23:52ID:???
>>593
野次馬根性で聞くんですが、JavascriptでCGIを実現しようとするには、
どうすればいいでしょう? Rhinoというのが、サーバー上で動く
Javascriptのインタプリタということでしょうか?
05955942005/10/07(金) 01:26:16ID:???
あ、Java(サーブレット)上で動くJavascriptインタープリタということですね? >Rhino
0596nobodyさん2005/10/07(金) 02:48:57ID:???
>>592
トンクス
0597nobodyさん2005/10/07(金) 17:42:54ID:???
Helma - Javascript Web Application Framework
http://helma.org/

OpenMocha - Javascript web app server and development framework
http://czv.com/OpenMocha

それぞれのドキュメントの和訳は―
ttp://d.hatena.ne.jp/brazil/20050101
0598nobodyさん2005/10/07(金) 21:11:50ID:???
JScript .NETでCGIを実現したことあるよ。
0599nobodyさん2005/10/08(土) 00:33:04ID:???
★WSHでCGI★JScriptVBScript
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059745064/l50

JScript.NETは開発環境がいまひとつ。
いまだにコマンドラインでコンパイル?>最新.NETユーザーどうよ?
0600nobodyさん2005/10/09(日) 22:36:25ID:???
すいません。お尋ね申し上げます。

満潮 干潮時刻を表示する、html文書に埋め込むタイプのjavascriptないでしょうか?

探してみたところ、
http://kikuchisan.net/wsp/java/java60.html
のように、日出とかを表示するのは結構あるんですが
潮の満ちひきを表示するのは見つけられませんでした。

もしご存知であれば、ご教示願えれば幸甚です。
0601nobodyさん2005/10/10(月) 02:55:28ID:???
>>600
どのプログラムでもいいので計算式あるなら張ってみて。
面白そうだから作ってもいい。
0602nobodyさん2005/10/10(月) 11:04:28ID:???
>601
ご返答、ありがとうございます。

計算式については、以下が詳しそうです。
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/KOHO/HIGHLIGHT/KYODO/2004-W-01/ppr/eri0411-06matsumoto.pdf

また、潮の干満を表示するアプリケーションで、ソースコードが公開されているものは
http://jjworkshop.ciao.jp/download.shtml#SurfTide
しか、検索することができませんでした。 ただしこのアプリケーション、どうやら、計算して
潮の干満を出しているのではなく、気象庁発表の天文潮のデータを引っ張ってきているだけのようです。
内部で計算しているアプリケーションで、かつ、ソースコードを公開しているものは見つけることができませんでした。

上記、お役に立てれれば幸いです。

以下、余談です。

偉そうなことを書いているものの、私自身、普段は潮の干満を理科年表で調べています。
しかし、やはりJavaScriptでするならば内部で計算した方が面白いと思います(自分でかけないくせに
偉そうですいません)。

Html文書で何を表現したいのは、新聞の地域面とかにある、「明日のこよみ」のような情報です。
今日の 日付 旧暦日付 月齢 太陽と月の出没時刻 潮汐 満潮 干潮時刻です。

現在、>600であげたJavascriptを改造して(といっても、Document.writeで出してるHtmlを綺麗にしてるだけ
ですが)、
http://tokiwa.kuronowish.com/koyomi.html
まで作ってみました。  
なにぶん、JavaScriptのことまったく解らないなりにつくってるので、むちゃくちゃなことをしてるのかもしれません。

0603nobodyさん2005/10/10(月) 13:13:57ID:Gt19DVwQ
質問です。

ある処理でノードの参照をグローバル変数に保持しておき、次に同じ処理が
呼び出された場合、グローバル変数がnullでなかった場合は何か処理をする
という記述をしているのですが、なぜか保持しているはずの参照がかってに
外れています。(以下のような処理)
--------------------------------------------
var hoge = null;

//この関数はハンドラ
function hogehgoe(){

 //--中略--
 //@
 if(hoge != null){
   //何か処理
 }
 
 //次の処理で使うためhogeに値をセット
 hoge = foo;
}
---------------------------------------------
ところが、@の行にhogeを使用した処理を挿入すると、なぜかhogeは参照を
もっており、期待通りの処理を実行します。
どうしてこのような結果になるか心当たりがあったらおしえてください。
よろしくおねがいします。
0604nobodyさん2005/10/10(月) 13:19:35ID:???
>>603
Webprogと関係なさげ
ローカルルールの誘導文を読んで
0605nobodyさん2005/10/10(月) 13:27:52ID:???
>>602
その論文みると
「現実的にはムリ」
って結論になりそうだけど。
少なくとも、全球の地形データは必要そうだけど。
0606nobodyさん2005/10/10(月) 13:28:37ID:???
>>604
ふつうにJavaScriptの質問だと思うんだが。
0607nobodyさん2005/10/10(月) 13:31:35ID:???
>>606
そうだよ?
0608nobodyさん2005/10/10(月) 13:34:59ID:???
じゃあ問題なしだね。
0609nobodyさん2005/10/10(月) 13:36:13ID:???
配布中止/配布元不明スクリプトが欲しい人はダウンロード板へ
→JavaScript、VBScript等クライアントサイドの話題はWeb製作板へ

これね。移動よろ
0610nobodyさん2005/10/10(月) 13:37:19ID:???
>>600
>>602のデータ見て潮汐の原理考えると、日本海・三陸・四国・瀬戸内で違う動きしてそうだけど、ローカルのJSでやるのは無理じゃね?
0611nobodyさん2005/10/10(月) 13:38:38ID:???
>>609
クライアントサイドともサーバーサイドとも取れないだろ。
モヒカンどっかいけ
0612nobodyさん2005/10/10(月) 13:39:32ID:???
>>610
こんなときこそWeb2.0+ajaxの出番だな(´∀` )
0613nobodyさん2005/10/10(月) 13:41:41ID:???
>>612
それにしても、結構大量のデータが必要そうだよ。
全球をグリッドにわけて水面の動きをシミュレートする必要があるってことでしょ。

こうなったら、仕組み的には普通にWebアプリで充分だと思うけど。
0614nobodyさん2005/10/10(月) 13:41:41ID:???
>>611
好ましくないが、結局のところ解答するのは自由だよ
質問者に移動してねと言ってるだけで君には関係ないしね
0615nobodyさん2005/10/10(月) 13:42:17ID:???
自治厨はウザイ。
0616nobodyさん2005/10/10(月) 13:43:26ID:???
>>614
移動もしなくていいよ。
0617nobodyさん2005/10/10(月) 13:46:12ID:???
>>615-616
CでもSでもないならム板になるけど、情報が分散するのは誰のためにもならないよね?
だから移動したほうがいいですよとアドバイスしてるわけ
荒れるのは嫌だから、解答したければどうぞとも言ってるでしょう?
0618nobodyさん2005/10/10(月) 13:52:31ID:???
>>613
だから>>612と言ってるじゃまいか。マジレスされてもちょっと答えようがないけどw
0619nobodyさん2005/10/10(月) 14:06:28ID:???
>>602
Javascriptでの実装はないっぽいなあ。書いて公開したらいいんでないの。
観測によるフィードバックはXMLHttpRequestで取ってれこれるかもしれん。
ttp://fmie.cside7.com/program/tide.html
0620nobodyさん2005/10/10(月) 15:32:31ID:???
>605

>少なくとも、全球の地形データは必要そうだけど。

いやいや。そんなことないです。
確かに、厳密な干満の時間と潮位を算出するためには、全球データが必要です。
しかし天文潮とよばれるものは、太陽と月と地球の位置関係だけで求めるので
そんなに大量のデータは必要ないはずなんですけどね。 

Palmでの実装を見つけたんですが、作者のサイトが見つからないのでベクターの
ダウンロードページだけでもあげときます。

http://www.vector.co.jp/soft/other/pilot/se200773.html
0621nobodyさん2005/10/10(月) 19:19:06ID:???
アルゴリズムを明記してくれればそれをJSで書くのは
やってもいいよ。アルゴリズムの問題はここでは扱わない。
0622nobodyさん2005/10/10(月) 22:37:26ID:???
理屈の概要はわかるのですが、実際のアルゴリズムとなると正直わかりません。
申し訳ない。
このソースは参考になりますか? 携帯のiappliだそうです。
http://homepage1.nifty.com/ave/java/avektide.html
0623nobodyさん2005/10/11(火) 00:38:04ID:???
>>619
以外にたくさんあるんだな
おおもとは一個っぽいけど
0624nobodyさん2005/10/12(水) 12:46:49ID:SceWMwzi
干満スクリプトは俺も興味あるな

アルゴリズム簡単そうなんだが 調べても出てこない
おそらく 任意の地点の緯度 経度 と任意の日付 そして 太陽と月の位置だけで 計算できると思うんだがな
0625nobodyさん2005/10/12(水) 12:52:43ID:???
ハイハイと
0626nobodyさん2005/10/13(木) 01:05:18ID:???
>>622
「ソース」はあるの?ちょっと見たけどiアプリのバイナリ
ばっかりでソースが見つからなかった。
0627nobodyさん2005/10/14(金) 00:13:07ID:???
背景設定したいのですが、

・画面をスクロールしても画像が固定されている
・一枚絵(タイル状にならない)
・背景の右に寄せる

上の三つを同時に満たすことは可能ですか?
どうか、どういう文章を組んだらいいか、 ご教示ください。
0628nobodyさん2005/10/14(金) 01:14:41ID:???
<style type="text/css">
<!--
.CSS_background_01{
background-image: url(画像指定);
background-repeat: no-repeat;
background-position: right center;
background-attachment: fixed;
}
-->
</style>

<body class="CSS_background_01"></body>
0629nobodyさん2005/10/14(金) 03:08:35ID:???
>>627
マルチ
0630nobodyさん2005/10/17(月) 21:26:19ID:qz0II/+5
Mac 10.3.9 + Safari 1.3.1の環境で、選択したテキストを取得しようと
しているのですが、<input>や<textarea>の中身を取得する事ができません。
なにか良い方法は無いでしょうか?
他のテキストは以下の方法で取得出来ます。

function clipstr(){
if(window.getSelection){
alert(window.getSelection();
}
}
0631nobodyさん2005/10/17(月) 21:49:19ID:???
板違いですぞ
06322005/10/21(金) 23:23:01ID:???
下記を含むURLの要求を受けた場合に、
http://go.prjapan.co.jp/get500.php
下記のURLにリダイレクトすべくスクリプトを組んでみました。
http://samurai-tribe.com/pc/

var homeurl = "http://samurai-tribe.com/pc/"
var badurl = "http://go.prjapan.co.jp/get500.php";
var currenturl = top.frames.location;
if (badurl.match(currenturl)){
top.frames.location.href(homeurl)

<head>内に入れてみましたがうまく動きません。
get500.phpにget変数が入ってるのが厄介です。
どなたかアドバイスをお願いします。
0633nobodyさん2005/10/21(金) 23:25:30ID:???
板違いだなあ。
0634nobodyさん2005/10/23(日) 01:44:33ID:???
632のコテはあちこちで質問してるようだ。
宣伝とみなしていいんじゃない?アドレスも実在だし。
とりあえずおいらはNGワードに追加しておく。
0635nobodyさん2005/10/23(日) 11:32:30ID:???
画像を再読込する際に、キャッシュから読み込まずに、再読込する方法を教えてください
0636nobodyさん2005/10/23(日) 11:39:43ID:???
保存されたくなければ公開するな。
CGIでバイナリを吐き出せばできなくもない。
これ以上はスレ違い。
0637nobodyさん2005/10/23(日) 19:42:29ID:???
>>635
キャッシュするしないはブラウザ側でどーにでも出来ちゃうから無理
0638nobodyさん2005/10/24(月) 01:36:41ID:???
無理じゃないけどスレ違い
0639nobodyさん2005/10/24(月) 03:39:27ID:???
>>638
JavaScripteで画像を再読込する際に、キャッシュから読み込まずに、再読込する方法を教えてください 
という趣旨なのですが・・・
0640nobodyさん2005/10/24(月) 09:17:51ID:???
板違いですね…
0641nobodyさん2005/10/24(月) 20:56:59ID:???
強制的に再読込みする状況と、その理由を教えてみなさい。
それによって返答が変わるし場合によってはこのスレの内容だから。
0642nobodyさん2005/10/25(火) 07:53:21ID:???
>>639
URLにランダムなクエリをつけて読み込む
0643nobodyさん2005/10/25(火) 09:42:59ID:???
Bookmarkletってちょっとはやってると思うんですけど、
意外な事に2ch内には単独スレが無いみたいですね?
どこ板に立てるべきかっていうのが難しいからでしょうか。
それとも、単独スレを立てるまでもないから?
ユーザー側のブラウザ使いこなしだから、
Web制作でもWebProgでもないですよね?
ここで質問でいいんでしょうか?
0644nobodyさん2005/10/25(火) 10:26:18ID:???
天気予報のページの画像なのですが、画像の名前は同じで、数十分に一回更新されます。
この画像を定期的に読み込みなおしたいのです。
0645nobodyさん2005/10/25(火) 10:36:28ID:???
>>644
そんなことしていいの?
0646nobodyさん2005/10/25(火) 11:39:18ID:???
>>643
これらの過去ログで解決するはず

[Web製作] +JavaScript の質問用スレッド vol.42 +
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129074823/

[ガイドライン] JavaScript:document.body.innerHTMLのガイドライン3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1111038341/
0647nobodyさん2005/10/25(火) 14:55:34ID:???
>>645
許可は得ています
0648nobodyさん2005/10/25(火) 15:23:04ID:???
>>644
642ではだめ?
0649nobodyさん2005/10/25(火) 20:45:30ID:???
>>646
やっぱりWeb制作のほうですか。
まさかガイドライン板にスレがあるとは思いませんでした。
おもしろそうですね。
紹介ありがとうございました。
0650nobodyさん2005/10/26(水) 12:51:20ID:eDtsvg63
IE6で
var lastDay = new Date(2004, 2, 0);
などと、第3引数をゼロにすると月の末日が返ってきますが
これって他のブラウザでも通用するのでしょうか?
0651nobodyさん2005/10/26(水) 12:57:36ID:???
ああっとローカルルールに答えが!
06526502005/10/26(水) 13:04:12ID:???
あらま、板違いでしたね。
すんまへん。逝ってきます。
0653nobodyさん2005/11/02(水) 19:32:57ID:RwCq0B/K
全称記号(逆A)の書き方を教えてください。
0654nobodyさん2005/11/02(水) 19:55:09ID:???
これのこと?
0655nobodyさん2005/11/03(木) 11:01:48ID:SogzJzvt
はい。
0656nobodyさん2005/11/03(木) 12:15:12ID:???
「くち」で変換
0657nobodyさん2005/11/03(木) 14:35:27ID:???
書き方はね、まず\こういうナナメ線を引く。続いて/こういう
ナナメ線をさっきの線と下がくっつように引く。そして2本の線の
中点どうしを水平に結ぶ。分かったかな。

ちなみに変換で出すには洩れのとこでは「すべて」で出るな。
0658nobodyさん2005/11/03(木) 14:44:20ID:???
あホンマや。「すべて」で出るな。てことは「ある」で∃が出る…ほうほう。
0659nobodyさん2005/11/03(木) 17:09:01ID:???
>>653
654のソースを表示してみなさい
0660nobodyさん2005/11/05(土) 16:18:08ID:???
ホームページに 今日の日付を「〜月〜日」という感じでちょろっと載せたいのですが、
どのようなスクリプトを貼り付ければよいか御教えいただければこれ幸いです。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています