JavaScript質問コーナー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/10/03 12:30ID:ZbLXlHc80233231
04/10/22 14:40:08ID:???おおう、俺はマカーだぜ。
<a href="javascript:location.href='http://www.yahoo.co.jp/';">test</a>
<a href="#" onClick="location.href='http://www.yahoo.co.jp/';">test</a>
<input type="button" onClick="location.href='http://www.yahoo.co.jp/';" value="test">
一番上と一番下は機能したよ。2番目はだめだった。
Mac OS X 10.3.5/IE5.2.3
0234nobodyさん
04/10/22 15:03:17ID:cZnl/1WOう〜ん、そうですか。。
自分は関数内でlocation.hrefを使用していてダメでした。
function clickDelButton() {
if (window.confirm("ジャンプする?")) {
location.href="./aaa.html";
}
}
<a href="#" onclick="javascript:urljunp();">クリック</a></td>
無理矢理onclickイベント内に書いたけど、動作は同じ。。
<a href="#" onclick="javascript:if (window.confirm(ジャンプする?')) { location.href='./aaa.html'; };">クリック</a></td>
バグ?
0235nobodyさん
04/10/22 15:04:07ID:???失礼
function urljunp() {
0236231
04/10/22 15:20:06ID:???<a href="#" onclick="javascript:urljunp();">クリック</a>
↑これがだめで、そもそも関数が呼ばれてないみたいよ。
↓こうすればOK。
<a href="javascript:urljunp();">クリック</a>
0238231
04/10/22 15:42:18ID:???板違いだったな。逝ってくる。
0239230
04/10/23 01:26:30ID:fB1MfhBi0240nobodyさん
04/10/23 12:50:40ID:???0242nobodyさん
04/10/27 04:52:55ID:Dd4ld/Adサ ー バ ー サ イ ド の 質 問 し て ね ☆
0244nobodyさん
04/10/30 01:41:38ID:???↑ばか?
■■■■■■■■■■■■■■ 再開 ■■■■■■■■■■■■■■
サ ー バ ー サ イ ド の 質 問 し て ね ☆
サーバサイド:
サーバ側で処理が実行される。
主にCGIやASPスクリプトエンジン等が利用される。
【主なスクリプト言語】
VBscript,Jscript,perl,php等
クライアントサイド:
自分のパソコン内にあるIEコンポーネント等を操作する。
【主なスクリプト言語】
VBScript,JavaScript等
↑まぁ、だいぶ語弊があるが面倒なのでこんな感じで考えよう。
自分の質問したい内容が、
サーバサイド・クライアントサイドのどちらのスクリプトのもの
なのかわからない方はアップするコンテンツの拡張示を基に判断しよう。
サーバ側 : .asp .cgi etc
クライアント側 : .html(.htm) etc
0245nobodyさん
04/10/31 03:14:16ID:CassijJtサーバーサイドの質問が来れば答える。
クライアントサイドの質問が来ればスルー。
暗黙の了解ってことで。
0246nobodyさん
04/10/31 21:22:30ID:???0247nobodyさん
04/11/07 04:14:32ID:???記事投稿用のプログラムで、記事の一覧をhoge.jsとして書き出し、htmlファイル上で<script type="text/javascript" src="hoge.js"> </script>と書きました。これまでは普通にブラウザで表示されてたんです。
ところが投稿の数も増えたある日から、突然エラーがでて読み込めなくなりました。初めはMac版IE5.xのみでしたが、最近は他のブラウザでもそうなります。
いろいろ調べたんですが原因が分からないのでだれか心当たりありませんか? 教えてください。
0248nobodyさん
04/11/07 21:55:47ID:mKeo9UYwどんなエラーが出るの?
hoge.jsっていうファイルはちゃんとある?
ちなみにhoge.jsが存在してなくても「読み込めないエラー」みたいなんは
出ないと思うけど。原因は他にあるんじゃ?
とりあえず、hoge.jsの1行目に
alert('hoge.js読込みますた!');
って書いてミロ。
0249nobodyさん
04/11/07 23:24:46ID:???エラーの詳細な情報見れるよ
0250nobodyさん
04/11/12 05:55:11ID:???どうもありがとうございます。
[まりお javascript]や[マリヲ javascript]、[スーパーマリオ javascript]、[mario javascript]などで検索したのですが
全然出てこなかったので質問しました。
初心者の質問で質問したのですがシカトされ、
何度か聞いたのですがシカトされ続けたのでJavascriptという事でこちらに来ました。
今思うと完全にスレ違いで本当に失礼しました。
後世の為に、検索ヒント[super mariyo](スーパーマリョ)を置いておきます。
お邪魔しました。
0251助けてください!!
04/11/14 17:17:10ID:UO//oKQnを完成させろ。
という課題が学校で出たのですが、さっぱりわかりません。ぜひとも教えていただけませんか?
0252nobodyさん
04/11/14 17:47:36ID:???0253nobodyさん
04/11/14 21:15:01ID:???> フィボナッチ係数の計算および黄金比率の近似値の計算
をわかりやすく教えてくれたらコードは書いてやらんこともない。
っつーか板違い。
0254nobodyさん
04/11/15 13:47:26ID:lMQGOBM90255nobodyさん
04/11/15 13:57:15ID:wcNtaehl<option selected>項目を選んでください</option>
<option value="a">項目1</option>
<option value="b">項目2</option>
<option value="c">項目3</option>
<INPUT type="submit" name="button" value="ボタン">
上記のように選択項目にプルダウンメニューを使って、
最初に表示される所を「項目を選んでください」という文を入れたいと思っているんですが、
この項目を選択した状態でボタンをクリックしても
何もアクションを起さないようにするにはどうしたらよいですか?
宜しくおねがいします。
0258nobodyさん
04/11/17 17:55:08ID:???スレタイに【サーバーサイド限定】て明記して新スレ立てれば?
テンプレにもWeb制作板とプログラム板へのリンクちゃんと書いておいてさ。
今のままだと新参者には分かりにくいよ。
0259nobodyさん
04/11/17 18:20:38ID:???クライアントサイドの質問がこのスレに一杯くる悪寒。
いやこのスレに書き込まれようが、スレが上がろうが
無視すりゃ良いんだけどさ……
0260nobodyさん
04/11/18 10:30:11ID:???サーバーサイドのスレを建てるつってもニーズは全くないし
0261nobodyさん
04/11/18 16:05:21ID:???サーバ依存のスクリプットのときには必要ジャマイカ?
0262nobodyさん
04/12/07 04:03:17ID:Dj7Jy/JK例えば辞書サービスのようなものを提供するとして、
そのサーバー(サイト)にアクセスするフォームの設置を
許可したサイトにのみ可能にしたいとします。
(自サイトからのアクセスはもちろん普通に可)
リファラーヘッダはアテになりませんので使えませんが、
JavaScript他を駆使して実現することはできるでしょうか?
SSLシールなどで画像を動的生成するようなのがありますが、
あれは実際にはJavaScriptではないですよね。
あんな感じのトリッキーな方法を使って実現できないだろうかと思うのですが。
0263nobodyさん
04/12/11 14:34:29ID:QdB9L5I7可能なら教えてください。
0264nobodyさん
04/12/11 14:43:06ID:???スレ違いなので教えません。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.32 +
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1020917380/
0265bull fight
04/12/12 02:39:14ID:3wadlr2Y答え方によっては必ずしもスレ違いとはいえないぞ。
P.S.
>>1ではないのであしからず。
0266nobodyさん
04/12/12 15:00:22ID:???0267nobodyさん
04/12/12 17:44:35ID:???0269nobodyさん
04/12/14 15:36:45ID:GtqEZ9KHIEで表示サイズの大きな画像を表示させると
自動縮小表示されてしまうのですが、
プログラムの方からその機能を制御できないですか?
つまり、画像を常にそのままの大きさで表示させたいのです。
0270nobodyさん
04/12/14 20:37:28ID:CbhfvM5Y調べたらscriptxで簡単にできそうだったけど、これって用紙の指定機能は有料なんでしょ?
0271nobodyさん
04/12/17 16:07:43ID:???0272nobodyさん
04/12/17 16:36:49ID:???0273nobodyさん
05/01/06 20:30:17ID:???たとえば
str=Encode("日本語");
とすれば
%93%FA%96%7B%8C%EAがstrに代入される
0274nobodyさん
05/01/06 20:44:20ID:???0275だいすけ ◆P0//Gikoow
05/01/08 22:33:11ID:???http://jsm.suepon.com/script/jsm38.html
ここに例があるけど、
でも、なんかやっかいな問題があるみたいね
http://www.cresc.co.jp/tech/java/URLencoding/JavaScript_URLEncoding.htm#_Toc25488572
0276だいすけ ◆P0//Gikoow
05/01/08 23:07:28ID:b+MSMW87そのページに(正確にはフォームより上側)にベリサインマークの画像を置いてます。
(外部サーバ(ベリサインとこ)にある画像を、<img src="http://www.hogehoge....../hoge.gif" />として呼び出してます)
で、こまったことに、ベリサインマークのレスポンスが悪いもんで(表示されるまで異様に時間がかかる)、
結果的に、フォームが表示されるのが遅く、資料請求数が減ってしまってます。
で、これを改善したいのですが、どうすれば得策でしょうか?
//-----------------------------------------------------------
自分が考えたのは、とりあえず、ベリサインマークのところに最初は(ダミーの)スペーサーgifを表示させて、
5秒くらいたってから(あるいは、ページがloadしきったら・・・どっちのほうがいいのかな)、
JavaScriptで、画像をベリサインマークに変えようかなぁと思ったのですが、
どうでしょう?
なんか難点ありますでしょか?
あるいは、もっと得策ありますでしょうか?
おわかりの方、よろしくお願いします。
0277だいすけ ◆P0//Gikoow
05/01/08 23:06:21ID:b+MSMW87そのページに(正確にはフォームより上側)にベリサインマークの画像を置いてます。
(外部サーバ(ベリサインとこ)にある画像を、<img src="http://www.hogehoge....../hoge.gif" />として呼び出してます)
で、こまったことに、ベリサインマークのレスポンスが悪いもんで(表示されるまで異様に時間がかかる)、
結果的に、フォームが表示されるのが遅く、資料請求数が減ってしまってます。
で、これを改善したいのですが、どうすれば得策でしょうか?
//-----------------------------------------------------------
自分が考えたのは、とりあえず、ベリサインマークのところに(ダミーの)スペーサーgifを表示させて、
5秒くらいたってから(あるいは、ページがloadしきったら・・・どっちのほうがいいのかな)、
JavaScriptで、画像をベリサインマークに変えようかなぁと思ったのですが、
どうでしょう?
なんか難点ありますでしょか?
あるいは、もっと得策ありますでしょうか?
おわかりの方、よろしくお願いします。
0278nobodyさん
05/01/09 02:02:33ID:???自分のサイトに置けばいいだろう。
JavaScriptでるにしても板違い。
0279276
05/01/09 02:53:31ID:???>なんでベリサインの画像に直リンクする?
いや、くわしいことはしらんのですが、そういうレギュレーションになってるんですわ。
サイトの証明ができない場合は、ベリサインマークが表示されないよな仕組みなのかなー(いや、勝手な想像)
>JavaScriptでるにしても板違い。
え、なして?JavaScriptのスレではなくて?ここ?
0280276
05/01/09 02:56:54ID:???ごめん、Web制作板にうつりますわ・・・
0281nobodyさん
05/01/13 22:08:03ID:d5Ly/lbZ0282nobodyさん
05/01/13 22:08:31ID:Xw53ZpSDJavascriptを使っているJetCHATにproxyか何かでIPを
カモフラージュみたいにしてアク禁をまぬがれる方法を
教えて頂きたいです。僕がアク禁をされている訳じゃないのですが、
実際そういう人が居たので気になって・・・
教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
0284nobodyさん
05/01/18 23:32:14ID:???0285nobodyさん
05/01/19 11:43:45ID:???0286nobodyさん
05/01/19 12:15:12ID:???+ JavaScript の質問用スレッド vol.33 +
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1103844975/
ここで聞いてごらん。
0287nobodyさん
05/02/14 23:02:18ID:oFgIZxVh1ワードごとに改行された複数ワードを入力しても、
きちんとURLコードも改行されて出力されるように
誰か作ってもらえませんでしょうか。
http://code.cside.com/3rdpage/jp/url/converter.html
(~ ~)
0289nobodyさん
05/02/20 08:38:58ID:7ckOcV9y0290nobodyさん
05/02/27 13:06:29ID:9ytn1DhMdisabled=true
で指定して動作的にはOKなんですが、その部分の文字が薄くて見づらいと言われてしまいました。
dsabled=trueにした場合の文字を濃くする方法ってあるのでしょうか??
0291nobodyさん
05/03/05 16:29:32ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1107580877/
0292おたすけまんにお願い
05/03/08 20:08:16ID:hCAJ3mye<items>
<item_a id="item_a">
<title>タイトルどえっす</title>
</item_a>
</items>
以上のような xml を書いたんです。
var xmldoc = new ActiveXObject("Microsoft.XMLDOM") ; をつかって、
xmldoc.documentElement.childNodes.length が 3 になってしまうのはなぜでしょうか。
xmldoc.documentElement.tagName が "items" となっているのは正常なんですが。
わたしとしては、<item_a> だけ数えてもらって 1 が帰ってきてほしいのです。
0293nobodyさん
05/03/09 01:39:17ID:???ここと
<item_a>
</item_a>
ここに
</items>
テキストノードがあるから。
0294nobodyさん
05/03/09 03:30:07ID:???0295nobodyさん
05/03/13 19:22:42ID:W2zRoT7Gwindow.open( 'http://www.2ch.net', 'hoge');
で、hogeを開いた後、別画面から「hoge」ウインドウが開かれているかチェックしたいわけよ。
0296nobodyさん
05/03/14 08:44:05ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1110578338/l50
0297nobodyさん
05/03/14 14:51:16ID:???0298nobodyさん
05/03/14 14:55:25ID:???0299nobodyさん
05/03/14 17:06:55ID:???サーバの上で動く場合(ASPとか)はこちら。
0300nobodyさん
05/03/15 04:56:14ID:???0301nobodyさん
05/03/15 07:18:23ID:???ん?それはよく分からないな、サーバにべったりって具体的にどういう
ものを言うわけ?あっちのJavaScriptスレでは見かけたことないような。
単にCGIやPHPからJavaScriptを生成する(動くのはブラウザ上)っていう
こと?それは「ブラウザの上で動く」にあてはまるよね…
0302nobodyさん
05/03/17 22:06:33ID:???文字列を選択た状態で、ボタンを押すと、その文字をボールドするスクリプトがあるのですが、FireFoxでは動作しませんでした。。。FireFoxで動作させるには、どう書けばよいのですか?教えて下さい。
↓これがそのスクリプトです。
function insertTAG () {
if (!document.selection) return;
var str = document.selection.createRange().text;
if (!str) return;
document.selection.createRange().text = "<B>" + str + "</B>";
}
0305nobodyさん
05/03/18 15:43:22ID:???0306nobodyさん
05/03/18 16:44:23ID:???0307nobodyさん
2005/03/28(月) 23:08:00ID:nnxBJqIFFlash上でのActionScriptに関する質問はFlash板へ行ってください。
【誘導先リンク】
JavaScript質問コーナー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1065151808/
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/swf/1108207742/
0308nobodyさん
2005/03/28(月) 23:09:15ID:???0309nobodyさん
2005/03/30(水) 13:20:00ID:TYMUr3CIネットで探したけど見つからないので教えて下さい。
<INPUT type="checkbox" name="List[0]" Value="a">
<INPUT type="checkbox" name="List[1]" Value="b">
<INPUT type="checkbox" name="List[2]" Value="c">
となっているチェックボックスの値(a,b,c)を取得したいのですが、
var i = 0;
document.form1.List[i].value;
としてもエラーとなって取得できません。
document.form1.elements['List[0]'].value;
なら取得できるのですが、これだと添え字でループできないのでNGです。
どうかお知恵をお貸し下さい。
0311nobodyさん
2005/03/30(水) 17:12:56ID:???+ JavaScript の質問用スレッド vol.35 +
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1110578338/
0312nobodyさん
2005/03/30(水) 18:51:26ID:TYMUr3CI素晴らしい!
出来ました!!
本当にありがとうございました。
0313nobodyさん
皇紀2665/04/01(金) 14:06:12ID:???言語としてPHPよりまともだし、クライアントサイドとも統一できるので
できれば移行したいです。
0314nobodyさん
皇紀2665/04/01(金) 17:41:17ID:???動かすとかどうかな。RhinoのJavaScriptからはJavaのAPIを自由に
使えるからそれなりにいいかも。この本に結構載っている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756138713/
errataはこちら
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/my-unix/javascript/
0316nobodyさん
2005/04/02(土) 06:08:28ID:???0317nobodyさん
2005/04/03(日) 11:29:01ID:3IJLHrmbこの jsファイルから別のjsファイルをインポートして、
別ファイルで定義された変数や関数を呼び出すみたいなことやりたいんだけど、
どうすればいい?
0319nobodyさん
2005/04/03(日) 15:09:07ID:???すみません↑のサイトからmidiをダウンロードする事出来ませんか?
0320nobodyさん
2005/04/03(日) 15:12:13ID:???0321312
2005/04/03(日) 17:37:55ID:???JavaScriptからJavaのAPIを呼び出す機能(LiveConnect?)は
確かに詳しく説明されていました。
しかしJavaからRhinoのJavaScriptを呼び出すという事については
「本書の範囲を超えている」とまったく書かれていませんでした。
そこでRhinoのドキュメントをざっと見たところ、mozilla.javascript.Context
というクラスを使う、またBSFというフレームワークもサポートしている
ということは分かりました。
.php のように .sjs みたいなファイルをハンドラで登録するだけ…みたいな
手軽なやりかたはないですかね。
SpiderMonkeyをApacheにモジュールとして直接埋め込むという話について
いろいろ探してみましたが、昔mod_javascriptというプロジェクトが立ち上がって
その後つぶれたことや、Shibuya.pm テクニカルトーク#5で小山さんがちょこっと
(一行だけ)触れているのが見つかった程度でした。
0322nobodyさん
2005/04/03(日) 20:17:22ID:???0323312
2005/04/03(日) 23:25:34ID:???0324nobodyさん
2005/04/04(月) 19:01:19ID:???JavaScript界でいろいろやれば済むと思うけどなあ。
0325312
2005/04/05(火) 00:42:02ID:???Java-VMなしでApacheにモジュールとして組み込む方法を探したけど
無かったと言いたかっただけなのですが書き方が悪くてすみません。
結局LiveConnectの力を借りないと、JavaScript単体ではPHPやPerl
並みの実用性は出ないでしょうね。
ロジックとHTMLの分離を考えると、JavaScriptを単なるCGIのように
使うよりは何かテンプレートエンジンと連動するほうがいいので、
ResinのXTPってのが一番手っ取り早いのかな。
ttp://jsp-stud.idi.ntnu.no:8080/ref/xsl.xtp#scriptlet
でもXSLT苦手だ…。
0326nobodyさん
2005/04/05(火) 08:30:05ID:???0327nobodyさん
2005/04/12(火) 01:30:15ID:JE1Uebtxcgiとか使わないで入力した内容からcsvファイルのダウンロードをやりたいんだけど・・。
0328nobodyさん
2005/04/12(火) 05:19:22ID:???0329nobodyさん
2005/04/18(月) 18:41:21ID:2IO/xHe8CGIにデータを渡し、
ついでに子ウィンドウを閉じるには
どんな風に書けばよいのでしょうか?
0330nobodyさん
2005/04/18(月) 19:00:57ID:???0331nobodyさん
2005/04/24(日) 01:12:04ID:kFHNRMY7<form action="#">
<input type="radio" name="R1" value="AAA" checked>AAA
<input type="radio" name="R1" value="BBB">BBB
</form>
-subflame-
<form action="#">
<input type="button" value="OK" onclick="R1[1].click();">
</form>
Mainとsubの二つのフレーム間で
どちらのFormにも名前をつけずに
sub側のOKを押して
Main側のBBBにチェックを入れたいですが
どうすればいいですか?
0332nobodyさん
2005/04/24(日) 01:13:18ID:4TH8YvOT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています