【PHP】セッションについて語ろう!【PHP】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/09/24 19:31ID:SnRvXmpIブラウザを閉じることでクッキーを消しているからなのですね。。
知らなかったよーーーーうわーーーん
0671nobodyさん
2006/11/23(木) 11:01:40ID:???って流れでセッション使うのは皆どういうやり方してるの?
以降、登録画面用セッションデータをSDと、登録・確認・完了は1・2・3で記述
一.SD1件方式
1で既存SDがあればクリアする?2で上書きする?
2でSD保存
3で登録後にSD消去
つまり、登録確認画面を開いたまま、別ウインドウで登録処理を同時にやると最初の画面は正常動作しない
二.SDn件方式
1で何もしない
2でSD増加し保存
3で登録後にSD消去
つまり、確認画面を開かれる度にSDが増加し、完了までいかなければゴミSDが無限に増加していく
どちらも問題点があるんだが、みんなセッション使ってるみたいだし
問題点のないスマートなやり方ってあるの?
0672nobodyさん
2006/11/24(金) 04:02:25ID:???日本語が不自由な奴、乙
>>670
マニュアルの該当部分でもコピペすればいいだろ。コピペの仕方なら初心者板で聞いて来い
0675nobodyさん
2006/11/24(金) 13:47:32ID:???俺はSD(ってセッションデータ?)1件方式だな。
登録画面を開いたときに、一意になるようなキーをセッションデータにセットして、
その値をhiddenで確認まで持ちまわる。
3で画面から渡されたキーと、セッション内のキーを比較して同じなら登録。
違ってたらやり直せと。
大体この程度で許されるんじゃない?甘い?
0676nobodyさん
2006/11/25(土) 11:11:23ID:???0677nobodyさん
2006/11/25(土) 13:33:52ID:???単純にセッションIDだけで管理するなら、理論上は総当りで奪えるよ
現実的にどうだかはトリップ解析の総当りを見れば分かる
セッションIDが特定できる場合は言わなくても分かるな?
0678nobodyさん
2006/11/26(日) 12:14:04ID:???空論で語られてもな
> 単純にセッションIDだけで管理
そりゃそうだ
0679nobodyさん
2006/11/26(日) 12:47:44ID:???0680nobodyさん
2006/11/26(日) 20:48:13ID:???0681nobodyさん
2006/11/26(日) 21:11:02ID:???0682nobodyさん
2006/11/27(月) 09:31:58ID:???0683nobodyさん
2006/11/30(木) 04:38:29ID:???php の セッションIDは、マイクロ秒単位の現在時刻 + ユーザーのリモートアドレス + combined-LCG(線形合同法自体は、疑似乱数生成方法としてはセキュアな方法ではない。) が種となっている。
セキュリティの専門家の高木浩光氏も 「phpらしい駄目っぷりだ。」 と批判している。
Unix 系 の OS ならば php.ini などで /dev/urandom を乱数の種に使うように設定しよう。
次のように記述すれば良い。
| session.entropy_file = /dev/urandom
| session.entropy_length = 32
/dev/urandom では、周囲で発生するノイズ等の攻撃者に推測されない値をデバイスドライバや他の情報源から収集して、乱数の種として使用する。
これは、特殊なハードウェアが無い普通のPCでも使えて大変便利。
HDDの回転数、CPUの温度、ハードウェアの温度、マウスの動き、HDDの寿命、ハードウェアのエラーセクタ、HDDのSMART情報、周囲のノイズによる
ハードウェア内部エラーなど、PCにはセキュアな擬似乱数としての使用に耐える攻撃者に推測されない値がいっぱいそなわっているのだ。
参考:
http://tdiary.ishinao.net/20061120.html#p01
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/random-numbers.html
0684nobodyさん
2006/12/01(金) 11:08:38ID:???マイクロ秒単位の現在時刻 + ユーザーのリモートアドレス + combined-LCG(線形合同法自体は、疑似乱数生成方法としてはセキュアな方法ではない。) が種となっている。
↑
それで充分。
/dev/urandom を乱数の種に使うように設定しよう。
↑
自己満足の世界
良い意味でも悪い意味でも、PHP程度のスクリプト言語に何を求めているの?
と逆に問いただしたいものだ。
0685nobodyさん
2006/12/02(土) 10:07:44ID:???0686nobodyさん
2006/12/02(土) 10:33:56ID:???> 良い意味でも悪い意味でも、PHP程度のスクリプト言語に何を求めているの?
php程度って…、そのphpは銀行のシステムや証券会社のシステムでも使われてるよね?
まぁ大抵はaspだろうけどさ。
0687nobodyさん
2006/12/02(土) 10:44:13ID:???0688nobodyさん
2006/12/02(土) 11:02:10ID:???> 良い意味でも悪い意味でも、PHP程度のスクリプト言語に何を求めているの?
session.entropy_file という設定があるからには、
PHPはそういう利用法も想定していると推測できるでしょ?
偉そうな阿呆の書き込みを見ると疲れるな・・。
0689nobodyさん
2006/12/02(土) 14:38:37ID:???1.設定が用意されている
2.PHPはLinux以外のOSも対象にしているのでデフォルトは違う
脳みそのある人間ならこう考えるのが普通だと思う俺の視点では
>>>「phpらしい駄目っぷりだ。」
こいつ痛すぎるだろw
で、設定変更すればよりセキュアな環境を提供できるにも関わらず
自己満足などと言い切るのは、とてもプロだとは思えないな
0690nobodyさん
2006/12/02(土) 15:36:09ID:???そういや、Windows はセキュアな擬似乱数発生器持ってないのかなー
Unix の /dev/urandom みたいなやつ
乱数発生は本来プログラミング言語レベルじゃなくて、OSがやるべき話
ハードウェアのノイズを取得するのはOSがやるのが一番効率いいし
ちなみに、乱数の安全性ってのは馬鹿にできない話だよ
「ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く」 にもあるように、
それでラスベガスのカジノでぼろもうけしたやつもいるしさ、オンラインゲーム(MMO)なんかでも
時間種乱数のせいでクラックされてゲームバランス崩れた例もある
>>689
> で、設定変更すればよりセキュアな環境を提供できるにも関わらず
> 自己満足などと言い切るのは、とてもプロだとは思えないな
激しく同意
0691nobodyさん
2006/12/04(月) 10:59:25ID:???クライアントから見て理解できない部分へのこだわりっていうのは、所詮は自己満足。
自己満足と分かった上でやるかやらないかだけだ。
つか、素人のくせにプロ面して語るのが激しくウザい。
0692nobodyさん
2006/12/04(月) 13:55:31ID:???0693nobodyさん
2006/12/04(月) 17:55:48ID:???0694nobodyさん
2006/12/04(月) 20:01:21ID:???つーか、単発スレ使ってるなよ。
0696nobodyさん
2006/12/04(月) 23:03:51ID:???0697nobodyさん
2006/12/06(水) 03:46:50ID:???0699nobodyさん
2006/12/07(木) 06:09:04ID:???レスありがとうございます。
それはPOSTの時にしか使えないと思いますが、GETでも必要な場合にはどうしていますか?
0700nobodyさん
2006/12/07(木) 16:25:12ID:???キャリアによるわ。
au だと EZ番号 (サブスクライバID) を常に送信するのがデフォルトだし。
個体識別番号を常に送信するのはプライバシー上問題あるが、セッションCookieにすら対応していない
糞キャリアドキュモの場合には、URIにセッションIDいれるというセッション固定攻撃の被害を受ける可能性のある
脆弱な実装しかできない。
0702nobodyさん
2006/12/20(水) 23:22:08ID:???やっつけ仕事向けのVB感覚が売りなのに、しっかり業務としてインターネットに公開している企業は痛い。
金無いのかよと(w
あと、/dev/urandumは本当に乱数かどうか検証したのか?
疑似乱数って実装は、ありがちだぞ。リナックスは変に妥協してたりするし。
で、クッキー無しでセッションを安全に使う方法ってあるの?
クッキーなんて偽造できるし、セッションIDぐらい総当たりで突破できるし。
0703nobodyさん
2006/12/21(木) 00:07:20ID:???安全にしたいならSSL+ワンタイムパスででも武装しろよ
0705nobodyさん
2006/12/21(木) 10:30:45ID:???ものを作らせるとインターフェースが糞で使い物にならない事が多いw
0706nobodyさん
2006/12/21(木) 20:07:53ID:???> あと、/dev/urandumは本当に乱数かどうか検証したのか?
> 疑似乱数って実装は、ありがちだぞ。リナックスは変に妥協してたりするし。
コード見ればわかるだろ
複数のハードウェアのノイズをもとに生産している乱数であって線形合同法とか時刻などは一切使ってない
0708nobodyさん
2006/12/22(金) 01:56:52ID:???0709nobodyさん
2006/12/22(金) 02:52:42ID:???2000万のサイトってどこだよ。
個人情報対策できてるかどうかチェックしてやるよ。
ハードウェアのノイズって割と周期的だが。
0710nobodyさん
2006/12/22(金) 03:04:32ID:Gi2E4i2d0711nobodyさん
2006/12/22(金) 04:34:25ID:???P PHPで
U 動いているので
0714nobodyさん
2006/12/22(金) 13:48:00ID:???おまいらのOSってphpで動いてるのか?
さて、次はどんな事書いて笑わせてくれるのでしょうか。この人は
0715nobodyさん
2006/12/22(金) 13:51:42ID:???>2000万のサイトってどこだよ。
質問の意味が分からんしw
俺は個人で小さな会社経営してて、小回りの効く分色んな仕事をとってこれるってだけだよ。
会社経営者なら分かると思うが、この仕事は経費作るの大変でさ、売り上げのほとんどが利益になってしまうから、
自分や従業員の給料を歩合制にしてるんだよ。
このスレにはSOHOやってるやつとかも多いんじゃね?手挙げてみ。
0718nobodyさん
2006/12/22(金) 14:30:02ID:???>あと、/dev/urandumは本当に乱数かどうか検証したのか?
「本当に乱数か」
「本当に乱数か」
「本当に乱数か」
「本当に乱数か」
「本当に乱数か」
「本当に乱数か」
「本当に乱数か」
あまりにも酷い無知加減ですね
0720nobodyさん
2006/12/22(金) 23:50:54ID:???> 疑似乱数って実装は、ありがちだぞ。リナックスは変に妥協してたりするし。
何度見ても笑えるw
/dev/urandun はセキュアな擬似乱数生成器だ。
擬似乱数じゃない乱数なんてPCで生成するのは不可能だから
もし、生成できるソフトがあるんだったら教えてくれ
絶対ないけどな
0721nobodyさん
2006/12/23(土) 01:32:20ID:???0722nobodyさん
2006/12/23(土) 02:08:07ID:???総当たりされたら終わりだ
phpで稼いでるのってウェブデザだろ? プロじゃないし。
0723nobodyさん
2006/12/23(土) 09:47:05ID:???0724nobodyさん
2006/12/23(土) 11:59:28ID:???C/S廃れてからは流石にあんまし見ないけどさ。
ちなみに今業務で使ってるのもPHPです。お手軽さが売りです。
本当にどうもありがとうございました。
0725nobodyさん
2006/12/23(土) 17:39:18ID:???phpサイトも個人情報漏れまくりだ。セッションも乗っ取り放題。
0726nobodyさん
2006/12/23(土) 20:26:47ID:???0727nobodyさん
2006/12/23(土) 20:33:04ID:ul/tR+zHバック側の管理でVB使ってるところは沢山見たことあるぞ
非.NET時代のASPでも言語はVBが使われてたりしたけどな
0728nobodyさん
2006/12/24(日) 01:45:11ID:???年収1000万以下の奴はカスだが。
どんなに素晴らしい能力があっても、ウンチクたれるだけで金稼げ無い奴は素人。
0729nobodyさん
2006/12/24(日) 04:23:20ID:???買い叩かれて氏ねば良い。
0730nobodyさん
2006/12/24(日) 19:13:32ID:???0732nobodyさん
2006/12/25(月) 13:45:11ID:???0733nobodyさん
2006/12/25(月) 13:54:35ID:???0735nobodyさん
2006/12/27(水) 20:31:17ID:???0736nobodyさん
2006/12/27(水) 21:08:54ID:uxVmAwI9インターネットオプションで、クッキーの設定を行っているのですが、
クッキーが巧いこと、保存されません。
具体的には、プライバシー設定の詳細で
「自動Cookie処理を上書きする」のチェックをon,off両方を試し、
onの場合、どちらも受け入れるを選択、常にセッションCookieを許可するのon,offの
全てのパターンで試しました。
しかし、Cookieが保存されませんでした。
こういうことってあるのでしょうか?解決方法を教えていただける方いませんか?
0737nobodyさん
2006/12/27(水) 21:42:31ID:???serversideでちゃんとクッキーが発行されているのか?
0738nobodyさん
2006/12/28(木) 10:08:55ID:hZGMKlHK0739nobodyさん
2006/12/28(木) 11:15:38ID:???0740nobodyさん
2006/12/29(金) 04:46:01ID:???ひたいおうでもうごくようにしとけ。
0741nobodyさん
2007/02/14(水) 01:24:48ID:???ちゃんと意味があるの?
というのは、session.cache_expireが180分(3時間)になってても、実際は24分で切れちゃうでしょ?
この辺を論理的に説明できる偉い人の登場を期待アゲ
0742nobodyさん
2007/02/14(水) 01:28:14ID:GOP4vaeaついでに、このガーベージコレクションだけど、
/htdocs/を1440秒
/htdocs/admin/を3600秒に.htaccessなんかで変更した場合、(set_iniでもいいけど)
変更したディレクトリはちゃんと時間が反映されるんでしょうか?
(自分で試せば分かるだろって?そうですね・・・試してみます)
0743nobodyさん
2007/02/14(水) 01:35:37ID:GOP4vaeaなんで1440秒が勘違いかと思ったかというと、session.cache_expireが分指定だから、
session.gc_maxlifetimeも分指定の値になっているのかと。
つまり、GCは24時間毎に行う指定になっている?
でも、24時間って長すぎるよなぁ・・・
(つうか、この場合のGCってデフラグと同意だろうから、24時間サイクルじゃ頻繁すぎるのかなぁ?)
0746nobodyさん
2007/02/14(水) 03:13:21ID:GOP4vaea0748nobodyさん
2007/02/14(水) 03:28:14ID:???0749nobodyさん
2007/02/14(水) 09:53:54ID:???憑かれてる?
突かれてる?
吐かれてる?
0750nobodyさん
2007/02/15(木) 23:28:35ID:???「キャッシュ」がなんなのか理解してるか?
理解してるなら>652で十分な回答になるはずなんだが。
>>744
自分のレスを参照されてうれしかった。ありがとう。
0751nobodyさん
2007/02/17(土) 06:19:47ID:M1RBozDN君はその知識で実際に運用して、推測通りにセッションを
コントロールできてるか?伺いたいものだ。
例えば、セッション24時間にしょうとして、実現できているか?
できていないはずだ。自分で推測することは科学といわない
普遍的な(と思われる)手段で反証して確かめることが「科学的」なんだよ。
それと、デフォルトのmaxlifetimeが1440秒ということについての
ご意見をお伺いしたいのだが?
0752nobodyさん
2007/02/17(土) 10:34:49ID:???それは自然科学の考えだろ。
今相手にしているのは人工物で仕様が示されている。ソースコードもある。
デバッグを行う人間ならまだしも、利用者がその挙動確認をするために演繹を行うのは甚だ筋違いだ。
>それと、デフォルトのmaxlifetimeが1440秒ということについての
>ご意見をお伺いしたいのだが?
http://www.zend.com/lists/php-dev/200201/msg00239.html
0753752
2007/02/17(土) 10:36:45ID:???○演繹や帰納に基づく実験を〜
0754nobodyさん
2007/03/20(火) 14:00:12ID:???session_regenerate_id() でID再生成を行うと、
セッションの有効期限(gc_maxlifetime, cookie_lifetime)のカウントは
リセットされるんですか?
0755nobodyさん
2007/04/01(日) 22:23:52ID:???0756nobodyさん
2007/05/11(金) 11:21:48ID:???0757nobodyさん
2007/05/11(金) 11:56:42ID:???0758nobodyさん
2007/06/03(日) 08:49:28ID:???GCが走ったか(走るか)否かを検出する方法ってある?
あとGCが走った時ってレスポンスに差あるの?
大量のファイルを削除するのはそれなりに負荷があると思うんだけど
0760nobodyさん
2007/06/03(日) 19:09:33ID:???パーセントでgcの割合指定するのも
アクセス数に左右されるおかしな仕様だし
微妙に挙動が良くわからんし。
PHP氏ね
0763nobodyさん
2007/07/12(木) 17:47:34ID:???会員制サイトならユニークIDにしたほうが効率よくない?
セッションだと
セッション→ID&PASS→DBより一致するデータを取得
ユニークIDだと
ユニークID→一致するデータを取得
GETにでも入れておけばいいんじゃね?
0764nobodyさん
2007/07/13(金) 00:27:11ID:???0765nobodyさん
2007/07/13(金) 00:32:17ID:/IV1BAzjいりますか?PHP5.2.2なのですがsession_start()を入れるだけで
PHPが動かなくなります。//でコメント扱いすると動作します。
ちなみにsession_start()のスペルミスなどではございません。
0767nobodyさん
2007/07/13(金) 01:04:09ID:???0768nobodyさん
2007/07/13(金) 01:07:24ID:/IV1BAzjsession_start();
としています。error_reportingが非表示?になってますので画面が白く
なるだけでエラーの内容はかえってきません。
サクラの専用サーバー借りたのですが初期設定でGDも使えないので
そういうのがセッションにもあるのか?と思いましてここで聞いています。
0769nobodyさん
2007/07/13(金) 04:56:09ID:???それかphp -iかphpinfoでsessionの項目見てみたら?
何で専用サーバなんて借りたんだ。
0770nobodyさん
2007/07/13(金) 06:38:58ID:/IV1BAzj専用じゃないとやれなくなりました
0771nobodyさん
2007/07/15(日) 00:37:41ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています