トップページphp
1001コメント391KB

WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001前スレの95003/09/08 21:41ID:???
NeXTからAppleComputerに引き継がれたオブジェクト指向
Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

1スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/989/989562708.html
2スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10136/1013695600.html
3スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1024/10240/1024066714.html
4スレ目:http://pc2.2ch.net/php/kako/1033/10339/1033912737.html
5スレ目:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044328908/

■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・プ社の話題はウザすぎるので全て専用クソスレでおながいします。
・プロジェクト名に2バイト文字は使用できません(藁)

・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0871nobodyさん04/03/11 00:21ID:???
これからWOの勉強をしようと思っているのですが、オーム社の本からはじめればいいですか?
0872nobodyさん04/03/11 00:23ID:???
追記
本屋でいろいろ見てみたんですが、初版しかでまわってないんだけど
誤植とかなかったんですかね?
あと倉橋さんの本もよさそうですが。
そろそろ立ち読みじゃなくてじっくり読みたい(w
0873nobodyさん04/03/11 01:08ID:???
>>あと倉橋さんの本もよさそうですが。

今となってはあまり役に立ちません。誤植が多いですし実用的ではありません(著者殿にはもうしわけありませんけど)
イロハをまなぶのであればHomeworkなどがおすすめだとおもいます。オカネがあればAppleのセミナが良いかもしれません。

そろそろ分析、設計、実装、デバッグ、運用など幅広く取り扱った書籍がホスィねぇ。
上・中・下になってても可(w
0874nobodyさん04/03/11 01:21ID:???
>>873
なるほど。じゃあやはりオーム社で基礎。
あとは後続の書籍に期待。という感じで行きます。
0875nobodyさん04/03/11 14:07ID:???
>>873
アップルのハンズオンセミナーでたれぱんださん自身が「私の本はもう古いからすすめないですが」と苦笑してまつた
オーム社の本もWROX本もいいんだけど、構成とか章立てがアップルのドキュメントと似ているんだよな
HOMEWORKは違う構成だけど、しばらくバージョンアップしてないはず
YS11の写真とってないで仕事しろよ(w
0876nobodyさん04/03/11 15:35ID:???
>>875

>HOMEWORKは違う構成だけど、しばらくバージョンアップしてないはず
WOFとかEOFがあんま変わっていないんで無問題。
WebサービスとかJ2EE連携とかになるとまったく載ってないけどね。

ただ、XCodeだとPBと画面構成が違うんで、チト戸惑うかも。
(それを言ったら今出てる本全部か)

>>874
オーム者の本は4.5.1がベースなんでサンプルのフレームワークのパッケージ
がちと古い。まぁ、PBとかが作ってくれたスケルトンを使ってれば、この辺は
手打ちすることないんで無問題だと思うけど。

あと、サンプルのなかのクラス名が思いっきりフレームワークのクラスと
バッティングしてるんで、ちょくちょく質問がMLにあがってた。
0877nobodyさん04/03/14 01:22ID:CAN5lWr0
LifeWithWebObjectsでJavaPlayBackManagerというツールの導入記事が掲載されてた。

こんなのがWebObjectsにあったのね…ぶっちゃけ知らなかった _| ̄|○
0878vi04/03/14 13:43ID:JKLcSo4+
使い方のコツさえつかめば、とても有用なツールでございます
0879nobodyさん04/03/14 23:35ID:???
>>877
存在だけは知っていて一度も試したことがなかった。こうした邦訳情報は非常に助かる。
OpenBase使ってないからポスグレで使う情報をもとに使ってみた。ちょっと使い勝手悪いな…。
結果の最後に出てくるグラフはイイかも。
数字ばかり気にするクライアント黙らせるにはちょうど良いかも(ワラ
こんなん標準でついてくるのに、なんでおおっぴらに宣伝しねぇんだろうかね?AppleJapanでも誰も使ってないんか?(怪
0880nobodyさん04/03/15 16:35ID:???
ううううう_| ̄|○
0881nobodyさん04/03/17 01:33ID:???
>>880
 だからどーしたの?
0882nobodyさん04/03/17 11:21ID:???
5.2.3 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107873
0883nobodyさん04/03/20 01:51ID:VLTN0q7H
なんか、StartUpItemsのWebObjectsが消えた…
0884nobodyさん04/03/22 16:31ID:???
Appleのサイトから Application Server Update も消えてないか?
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107869

こそっと引っ込めて出し直すのか?
088588404/03/23 11:11ID:???
やはり出し直したみたい
http://www.apple.com/support/downloads/applicationserversupdate.html

今度は大丈夫か?
0886nobodyさん04/03/23 17:03ID:???
ちょっと聞かせてください。
事務所倉庫あさってたらwo4.5が出てきましたんで、手元にあったxpproのノートに入れてみました。
で、Project Builder立ち上げて、一緒にあったチュートリアルから
リンクをクリックしたら文字列を表示させるという簡単な物をささっとつくって
shift+ctrl+Rでコンパイルしようとしたのですが、
途中でwindowsから[問題が発生したためjavac.exeを終了します]といわれ、
logウインドウには
javatool exit: C:\Apple\Library\Jdk\bin\javac.exe failed, exiting
BuildFilter: inferior command exited with code 5
make: *** [build-java]classes-server] Error5
と表示されとまってしまいます。どういった原因が考えられるでしょうか。。。
0887nobodyさん04/03/23 17:22ID:???
XP ProにはもともとJDKいれてないんですよね?
0888nobodyさん04/03/23 18:43ID:???
入ってませんでした。
さっき1.4.2なども入れてみましたが、
同様のエラーが出ます。
0889nobodyさん04/03/23 18:50ID:???
javatool exit: C:\Apple\Library\Jdk\bin\javac.exe failed, exiting
なんで、このjavacがこけているんじゃないでしょうか。
環境変数?
C:\Apple\Library\Jdk\bin\javac.exeでfoo.javaみたいなのコンパイルできます?
0890886=88804/03/23 19:06ID:???
foo.javaがよくわかりませんが、ググって一番最初にあったソースを使いました。
C:\Apple\Library\Jdk\bin\javac.exe
でのコンパイルは同様に強制終了のウインドウが表示され、コンパイルされませんでした。。
後から入れたjdk1.4.2内のjavac.exeだと正常にコンパイルが行われました。
0891nobodyさん04/03/23 19:23ID:???
すみません、foo.javaって、なんとか.javaのつもりでして。
Project Builderで、環境設定で動作するjavac.exeあたりを指定できませんかねぇ。
# Windows版Project Builder知らないのに口はさんじゃっています
089289004/03/23 19:29ID:???
実はjava初めてなんです。なにかお約束的な物があるのかと思い
訳のわからぬ事を申しました。

環境設定のようなもの物がないかもう少し探してみます。
0893nobodyさん04/03/23 22:16ID:???
WO5.xですが、ぼんやりと思いだしてきました。
Javaの部分は環境設定というか、PATHをいじればいいかもしれません。
XPでもシステムのプロパティから見るのかな?あとはJAVA_HOMEとか。
あとWOまわりのframeworkも環境変数ですか? >詳しい方
089489004/03/24 10:05ID:???
環境変数のPATHもいろいろいじってみましたが効果がなかったので
appleのコミュニティに言ってみたところ、Pentium4とJDK1.1.8の組み合わせによる
不具合の報告があったので、WOに入っていたJDKをそっくりJDK1.1.8_006に
入れ替えると難なくコンパイルもでき、正常に動作しました!
使用しているマシンは北森セレだったので読み飛ばしてました。
コアによる物なのかも・・・
くだらないことで3日も費やしてしまった・・・
助言本当に助かりました。。ありがとうございました!
0895nobodyさん04/03/31 10:40ID:???
P社が撤退して静かなスレになったね
実は今まで活気があったように見えたのは単にブラ厨のせいだったなんてことないよな。。。

0896nobodyさん04/03/31 20:53ID:cs5sL0CY
年度末だからみんな忙しいだけ
0897nobodyさん04/03/31 22:21ID:???
あと一回、この板が消滅したから、もう、ここ無くなってしまったと思っているんじゃないの。
みんな他の避難所に行ってる感じが。
0898nobodyさん04/04/01 23:48ID:???
WebObjects社を設立し、完全にAppleから独立!

J2EE連携機能を強化して、Webアプリケーションの開発生産性向上を訴求ポイントとして、
IBM、BEAに対抗してゆくとのこと。





うそぽ。
0899nobodyさん04/04/02 00:47ID:???
>>898
Life with "WebObjects"より。

BicMacでWebObjectsを稼働。G5-2GDua単機より120倍の速度。
Appleがバージニア工科大にある、PowerMacG5-2GhzDualを1100台で構成した
世界第三位の速度をほこるスーパーコンピュータで、WebObjectsを稼働させた事例を
発表していました。まさかマジでやるとは思わなかったなー。Appleのお家芸である
速度比較でも、PowerMacG5-2GhzDual単機より約120倍の速度がでるようです。
シャア・アズナブルもびっくり(笑)JDKそのものはクラスタリングできないと
おもいますので、独自にカスタマイズしたWebObjectsを使っているか、かねて
から開発が噂されているObjective-Cを復活させた新WebObjectsを使っている
と思われます。


まぁ、また、わたしは騙されたわけだが………(;´д`)ウワァァァン.....
0900nobodyさん04/04/03 02:01ID:???
WWDC2004でもWOのセッションはないし。もうすぐおわりぽ。
0901nobodyさん04/04/03 12:32ID:???
>>900 二つあったよ
- Learn to Develop with WebObjects
- Using WebObjects EOF
0902nobodyさん04/04/03 13:23ID:???
去年までの10分の1だね
0903nobodyさん04/04/03 13:52ID:???
ぷ社と共に去りぬ
0904nobodyさん04/04/03 14:10ID:???
>>903
ついでに貴様も去れ。
0905nobodyさん04/04/03 21:13ID:???
べつにWebObjects無くなったところでスグに職を失うわけじゃないし。
そこから別の開発環境に移行するっつーても他の開発環境がWebObjectsを
パクったのが多いからオーバヘッドあまり感じないし。現場を全く知らないってこわいねぇ。

WebObjectsを使っている=マカーのようなApple信者と決めつけるor思いこんでる
ミラクルスーパーバカがいるとは片腹痛い。
0906nobodyさん04/04/04 04:36ID:???
しかしアポーは、WO運用用途にXserveを売りたがり、開発用途にPowerMac/PowerBookを売りたがっているのは事実。
w2kリテール版販売終了というのに、Windows版の進展は無いしな。
そんなわけでWO5.2.3だが不具合について騒いでないようだし大丈夫なようだな。
運用で使っていて、ろくに検証せずに最新版に上げて問題起こしてしまうバカ(マカ?)が、情報希少なWOを使い続けるとも思えないけど。
0907nobodyさん04/04/04 06:56ID:???
>>905
うちはWOからJ2EEに乗り換えたけど、やっぱ転換にはそれなりに時間と金が
かかったよ。んで、オーバーヘッドもそうとう出てる。

EJBにしたってEOModelerで1発できたことが、しこしこ手書きでいっぱい
クラス作んなきゃいけないんで結構大変だし(自動生成できるバージョンなんて
高くて人数分買えないし)、サーブレットマッピングも全部手打ちだし
(自動生成できるツールは不安定だし)、J2EEってなんかいろんな技術の寄せ集め
のように思えるのは漏れだけ?
0908nobodyさん04/04/04 10:51ID:???
漏れWWDCに行ってくるので(ホテル予約済み)WebObjectsセッションとかパーティとかで
WebObjects関連のエンジニアつかまえて文句行ってきてやる。去年もボロクソいってやろうと
思ったのだが別の日本人エンジニアらしきメガネデブオタが仲良く話していやがったw

>>J2EEってなんかいろんな技術の寄せ集め

そのとおり。数人でやろうと思うものじゃぁない。
エンジニアの仕事をわざと増やして需要を喚起させようとしか思えないほどの仕様だな。
0909nobodyさん04/04/04 11:11ID:???
知ってる人多いだろうけど。
http://www.csus4.net/WR/d/?year=2004&month=ALL&category=WebObjects
の、Is WebObjects Dead? と、Is WebObjects Dead? [2] を観る。
Is WebObjects Dead? [2]の部分が真ならば、まぁ、Appleもなんかやってるんだろうーなと。。

0910nobodyさん04/04/04 12:53ID:???
>>908

>>909
 起きろと言ってやってくれ。個人的にはXHTMLサポートとデプロイの簡便化きぼん
0911nobodyさん04/04/04 13:04ID:???
>>J2EEってなんかいろんな技術の寄せ集め
事実、単なるAPIの集合だし。
J2EEだけを使うのでは、生産性はあがらない。
フレームワークが必要。できればフレームワークに特化したツールも。

と、考えると、WebObjectsって、いけてるなぁ。とか思ってしまうわけである。
091290704/04/04 13:50ID:???
>>911
>J2EEだけを使うのでは、生産性はあがらない。
>フレームワークが必要。できればフレームワークに特化したツールも。
これは身にしみて実感。
ただ、フレームワーク用ツールって、どっか癖があるんだよね。
会社でいろんな製品評価したけど、なんかピントこなくて結局手打ち。

メインの開発環境がNetBeansなんで、Raveにひそかに期待。
激しくスレ違いだけど

>と、考えると、WebObjectsって、いけてるなぁ。とか思ってしまうわけである。
漏れもそう思うよ。

ただ、アポーが何もしないことが、結果的にユーザーに不満を与えてしまい、
製品の評価そのものにも影響してしまったことは確か。うちも、Winサポート
が2000レベルでおわってずーとなにもしないというのがJ2EEスイッチの原因
だったしね。
0913nobodyさん04/04/04 14:40ID:???
サイバーラボがある限りWOFは生き残る。
0914nobodyさん04/04/04 15:23ID:???
>>912
>ただ、アポーが何もしないことが、結果的にユーザーに不満を与えてしまい、

そのうえいかがわしいDQN企業が、うごかないシステム作ってひんしゅく買って
WO=DQNってレッテル貼られているし
0915nobodyさん04/04/04 16:09ID:???
>>WO=DQNってレッテル貼られているし

なにもWOだけじゃぁないんだけどな。漏れの隣のチームはASP.NET関連で被害にあっていた。
大学生バイトつかっている会社にあたってしまったようで。PM大変そうだった。合掌。
この業界20年ぐらい歩いているけど似たような話はどこでも転がっているよ。

はぁ、20年もいるのか…鬱....
0916nobodyさん04/04/04 16:17ID:???
発注側からすればWOだろうがPerlだろうが5年ぐらいはちゃんと動いてくれればなんだって良いよ(ちと極論だが)。
多くのシステムは5年も使わないうちに作り直すんだから、その時その時に合った開発環境を作り手が選んでくれれば。
ここんところのIT予算圧縮で出せる金は限られているんだから、Webなんとかで何百何千万も請求せんでくれって感じ。
人件費だって払いたくないんだからw (あ、石投げないで
0917nobodyさん04/04/04 18:29ID:???
5年でいいのか?
0918nobodyさん04/04/04 21:14ID:???
Win版の開発環境の向上がこれ以上見込めないと踏んだ5.1で、
WOに見切りを付けた者です。ある意味正しかったか。。。
いえ、Win版PBとかがOSX版と平行してメンテされていくのなら戻りたいですが。

とはいえ、J2EEもEJBもクソだと思う。そこで漏れの会社の選択肢は、

開発環境:Eclipse
Web向けフレームワーク:jakarta-Tapestory
  (開発者がWOFをヒントにしたと公言してますが、よく似ててかつ良くできてます)
DB向けフレームワーク:Hibernate
  (マッピングオブジェクトの自動生成をやってくれるEclipseプラグインもあって便利)

って感じで進んでます。
EOModelerとまではいきませんけど、J2EEとか生JDBC使うよりも、100万倍くらい楽です。

0919nobodyさん04/04/04 22:11ID:???
>>918
Tapestry+Hibernateはいい感じだね。
ちなみにApサーバはなに使ってる?JBOSS?
#スレ違いだが、これだけ訊きたい。カンベン。
0920nobodyさん04/04/04 22:16ID:???
> しかしアポーは、WO運用用途にXserveを売りたがり、開発用途にPowerMac/PowerBookを売りたがっているのは事実。
戦略的にまちがってるよなぁ。
Xserveはサポートつきにしては安価なより良いUNIXとして売るべきだよなぁ。
今、ユーザーはLinuxをつかうことに少なからず不安感を感じている。
SCO騒動、RedHatサポート有料化など。

もちろん開発者には当面Windowsを使わせる。

サーバでそれなりに信用を得たら、クライアント市場に行けばよい。

ま、よーするにWindows版のPBをなんとかしろ。ということだ。まとめると。(泣)
0921nobodyさん04/04/04 23:21ID:???
>>919
JBoss使いたいけど、未だにTomcat4.1.xです。
Tomcat5が、ロードバランシングやセッションリプリケーションを
標準でサポートしているので、現在評価中です。
ただ、Tomcat5.0.19だと、コンテキストのリロード時の挙動が怪しい。。。
0922nobodyさん04/04/04 23:42ID:???

なんで開発にMacOS X じゃだめなのかね? 
うちの会社は中古のG4×8台も買ってくれたよ。1台あたり10万チョイ。
Linux中心だった現場にMacOS X は好評なんだけどなー。

あとWindowsならant があれば別にツールなくても良い気が。面倒だけど。
0923nobodyさん04/04/05 00:16ID:???
>>なんで開発にMacOS X じゃだめなのかね?
WO開発のみにMacOSXを使うとしても、
心理的な抵抗が強いとこもあるのよ。
こればっかりはわかってもらうしかないな。合理的な説明ができずすまぬね。

あえてMac色を消さないといけない場面もあることを理解されたい。
「サポートつきにしては安価なより良いUNIX」なる表現も、
そこらへんだ。
0924nobodyさん04/04/05 00:17ID:???
>> コンテキストのリロード
って? 何コンテキスト?EOEditingContext?リロードできるの?(<実はタコ質問?)
0925nobodyさん04/04/05 00:21ID:???
>>914-915
例の会社が撤退したからこれからはいい方向にいくと思うがのう

開発会社が少ないから一部のDQN会社が目立ちすぎるんだよな
0926nobodyさん04/04/05 00:21ID:???
>>924
Tomcatにおけるコンテキストとは、乱暴に説明すればアプリのこと。
WOの話しじゃないよ。
0927nobodyさん04/04/05 00:48ID:???
さんきゅ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0212/09/epn14.html
ここら辺の話ね。
0928nobodyさん04/04/05 01:49ID:???
おまえら文句ばかり言ってないで仕事しようぜ。
0929nobodyさん04/04/05 11:10ID:???
アポーにもP社にも騙された哀れな人達のスレはここですか?
0930nobodyさん04/04/05 14:21ID:???
Eclipseを使っています。

プロジェクトのルートに置いたJavaファイルで、
パッケージ指定しているもののエラーを消すことはできないのでしょうか?

ビルド実行はPBで行うので、コード修正時にエラーが出ないだけでいいのですが。
0931nobodyさん04/04/05 17:07ID:???
>>930
パッケージ指定したらそのディレクトリに置く。これ基本。
0932nobodyさん04/04/05 18:48ID:???
>>931
931さん。レスありがとうございます。
フォルダ構成を変えるということですよね?
やはりそうするしかないのでしょうか?

eclipseでは編集のみを行いそれ以外はPBで今まで通り
行いたかったので構成は変えたくありませんでした。

それとも構成を変えてもPBを使えるのでしょうか?
093393104/04/05 18:59ID:???
Eclipseで開発するようになってからPBは一切使わなくなったからよく分からないけど、
逆に言えば、PB使わなくても問題なく開発できるよ。
0934nobodyさん04/04/05 20:30ID:???
>>933
なるほど。Eclipseで全て片付くとは知りませんでした。
私も試みてみようと思います。
ありがとうございます。

一つお聞きしたいのですが、リソースの追加等は
PB.projectをテキストファイルとして修正するのでしょうか?
093593104/04/05 22:13ID:???
>>934
http://www.objectstyle.org/woproject/
これを使う。
0936nobodyさん04/04/06 01:31ID:???
Eclipseだけじゃだめだ。WOLipsを使うのだ。
0937nobodyさん04/04/06 10:41ID:???
>>925
撤退時期遅すぎ
WO=アプリケーション不正サーバ利用
のイメージが定着してしまった
0938nobodyさん04/04/06 12:12ID:Th3jn8+m
>>937
おまえが頑張って汚名返上しろ
0939nobodyさん04/04/06 14:16ID:???
そろそろProjectWONDERを詳しく紹介した邦訳の記事とか本とかが欲しい。
0940nobodyさん04/04/06 20:14ID:???
>>937

それ以前にWindowsXP上の開発をサポートしていない時点でダメポ。
糞といわれようが一番利用人口が多いからね。
(個人的には性能よりも、使用許諾が一番糞だと思う>XP)
0941nobodyさん04/04/06 22:43ID:???
WindowsXPがサポートされないのを機に、
私もTomcat5+Eclipseに乗り換え。
WOLipsも非常に魅力的だったんですが、業界動向とかJakartaの状況とか
今後のメシの種とかを考えて、EOFの替わりにHibernate、
WOFの代わりにStrutsを選びました。
Strutsは、Apache直轄になったとはいえ、いろいろとだめなところも多いので、
いずれTapestryに切り替えたいと考えてます。

Hibernateをここ1ヶ月くらい評価してますが、こりゃすごいですね。
これとjFaceDbcがあれば、EOF要らないです。
0942nobodyさん04/04/06 23:58ID:???
ここはWO引退スレに変更されました
0943nobodyさん04/04/07 01:30ID:???
わざわざ他の技術に移行したことを報告しなくてもよろしいのでは。
わざと不安をあおって何が楽しいのですか。

どんなに背伸びをしてもWebObjectsのすばらしさには勝てることはないというのに(と、信者っぽく書いてみるテスト)
0944nobodyさん04/04/07 05:25ID:???
>>943

どんどんユーザーが逃げているのをみてれば、アポーも必死になるのではないかと。
だめかな?
0945nobodyさん04/04/07 08:54ID:???
だめです。
宗教ってのは、少数派であればあるほど主張するし意固地になるモノです。
0946nobodyさん04/04/07 10:36ID:???
ウィソも犬も栗鼠も同じようなモンだよ。
0947nobodyさん04/04/07 22:24ID:???
>943

もしWOセミナーなどで収入をえているのだったら、他の技術で
セミナーできるように準備しておくのがよいタレ。
0948nobodyさん04/04/08 00:22ID:???
WOで飯喰ってる人はいつ夜逃げするのですか?
0949nobodyさん04/04/08 00:41ID:???
こんどはタレパンダたたきかよ。ったく、芸が無いDQNが寄りつくんだな。超えて何か実績出してから来いよヘタレどもが。
0950nobodyさん04/04/08 01:41ID:7QpaXJAz
ここ以外に匿名で技術系の話題を取り扱える掲示板ありませんかね?できればresはやくて的確なところがいいなー。
0951初期不良04/04/08 05:14ID:???
>>950
貢献する気はナッシング?
0952nobodyさん04/04/08 06:56ID:???
>>950
「いちおう」人が集まってる2ちゃんでもこの有様なんで、
どこにつくっても結果は同じだと思う。

2年前くらいは盛り上がってたんだけどね。
0953nobodyさん04/04/08 09:08ID:???
でもさ、まじめな話し、WOの今後って明るくはない気がする。
JSPやJ2EE対応したとはいえ、従来のWO開発者たちは、んなもん使わないだろうし、
JSP・J2EE系やってる人たちがWOを今後の選択肢に加えるだけのメリットも、
Jakartaプロジェクトの成果物やEclipse+Pluginというブツが存在する現状、
無いに等しいしな。

まぁ、結局Mac系製品というイメージも定着していることだし、Mac共々、
細々とやっていくだけになるんだろうな。
何よりイタイのは、提案した客から「WO?何ソレ?」って言われることだな。
価格も中途半端だし。(;´Д`)
0954nobodyさん04/04/08 11:06ID:???
お前ら、WebObjectsには高学歴が必須とか寝言言ってるからこういうことになるんだよ
マカー以外の一般人から言わせるとバカの極地
次のスレ立てる気ならお願いだからマク板でやってくれよ
0955nobodyさん04/04/08 11:23ID:7QpaXJAz
>> WebObjectsには高学歴が必須とか寝言言ってるからこういうことになるんだよ

あなたの脳内だけの話です。

>>提案した客から「WO?何ソレ?」って言われることだな。

NECの…を提案した時も、JBOSS提案した時も同じ感じでした。
CGIっていったら判ってくれましたが(笑)
まぁいろんなお客様がいるってことで。

ビジネスの話はどーだっていいから、本筋である技術系の話を激しくキボーン。>>954を含むミラクルスーパーバカは専用スレ逝ってください。
0956nobodyさん04/04/08 11:38ID:???
>>955
っていうかもうWebObjectsスレ自体、意味ないんじゃないの?
他の掲示板とかで十分な気がする。次スレ不必要論に賛成。
0957nobodyさん04/04/08 12:29ID:???
>>954
学歴どうこう言ってた会社はそもそもまともな開発やってなかったわけだが
0958nobodyさん04/04/08 12:42ID:???
>何よりイタイのは、提案した客から「WO?何ソレ?」って言われることだな。
どっちかというと、是非XServe+WOでお願いします!というパターンの方がイタいかも。
それにSafari対応必須というおまけ付き。
0959nobodyさん04/04/08 15:12ID:???

>>どっちかというと、是非XServe+WOでお願いします!というパターンの方がイタいかも。

Sunよりずっと安いからECなんかじゃないやつだったら提案しやすい。
System Xなど実例案も増えてきたし。 逆に24時間ハードウェア保守してくれないから
そういったエリアはきびしいかも。
マックだからっていうので眉間にしわ寄せる業者はあえて選ばなければ幅は広い。
もっともマーケ的にiPodで超大成功しているAppleだから
iTunesMusicStoreで使われているのはXServeとWebObjectsですといった攻め方で客先は食いついてきたが。

>> それにSafari対応必須というおまけ付き。

あなたの脳内だけです。
0960nobodyさん04/04/08 15:15ID:???
もしかしてXServeG5じゃビジネスできないといいたいのかな?だとしたら、単に頭わる(ry
0961nobodyさん04/04/08 15:39ID:???
次スレ欲しいなー
0962nobodyさん04/04/08 15:41ID:???
最近はXServeG5を使ったホスティング業者も出てきてるしな…全く使えないというわけじゃない。AP鯖としては速い方かも。
つかふつうAP鯖だったら複数台で運用するだろうから1台ぐらい故障しても大した痛手にゃならんだろ。DB鯖だったら話ゃ別だが。
知り合いの所はオプションキットみたいなのを2〜3ほど保守用であらかじめ買っていたな。まぁそれぐらいのことは何も
Xサーブだけじゃなくて他の鯖でも当然やってることだからね-
0963nobodyさん04/04/08 16:53ID:???
サーバーOSとしてのMacOS X Serverは管理しやすいという話を知人の運用屋が逝ってました。
0964nobodyさん04/04/09 09:43ID:???
>>955
>ミラクルスーパーバカは専用スレ逝ってください。
一般ピーポーはマクをサーバにして理科系大学院卒がどうこう言ってる連中こそミラクルスーパーバカだと思うわけだが

0965nobodyさん04/04/09 10:03ID:???
確かに、そうだ。>964
0966nobodyさん04/04/09 10:53ID:???
>>一般ピーポーはマクをサーバにして理科系大学院卒がどうこう言ってる連中こそミラクルスーパーバカだと思うわけだが

その連中はもう撤退済みなので、これから出しても全く無意味ですが、何か?

ところで避難所は決まりましたか?
0967nobodyさん04/04/09 16:33ID:???
>>966
ム板でいいんじゃないの?
サーバサイドJava関係の話題もム板に移動したことだし。
マカーマカーと叩かれそうだけど・・・
0968nobodyさん04/04/10 11:59ID:???
避難所2ch以外だと………
・例のあれ:自宅鯖。まだ活発ではない。
  http://web-ya.jp/cgi-bin/WebObjects/OneBoard
・LifeWithWebObjects:最近スレを自由に立てられるようになった。割と活発。
  http://web1.aaacafe.ne.jp/〜tetsuyak/clrea/index.php

意外に少ないね。あと、tech-artsとかAppleのディスカッションボードか。他にある?
漏れも、次スレ不要論賛成。
0969nobodyさん04/04/11 02:00ID:???
不要とは逝っても他のリソースを探し出せなかったり不足を感じてスレ立てられそうな気がするので、どうせならきちんと理想的に立ててリンク紹介してうまく誘導したほうがいいのでは。
そういう情報入手先をまとめたページを公開してgoogleあたりから飛んで来れるようにメンテされてればいいだろうけど大変だろうな。
0970nobodyさん04/04/11 15:59ID:???
次スレはこれにしないか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1063555088/l50

これならマカーマカーと叩かれることはないし
言ってることはすべて事実だし
0971nobodyさん04/04/11 16:21ID:???
>>970
いえ、もう、このスレで終わりだから、そのクソスレも必然的にいらない。ごめんな、せっかく紹介してもらっておきながら。
技術系ネタは別掲示板逝きっす。だれか、まとめのリンクを990ぐらいから張っておいてください。

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。