WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001前スレの950
03/09/08 21:41ID:???Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。
http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/
1スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/989/989562708.html
2スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10136/1013695600.html
3スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1024/10240/1024066714.html
4スレ目:http://pc2.2ch.net/php/kako/1033/10339/1033912737.html
5スレ目:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044328908/
■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・プ社の話題はウザすぎるので全て専用クソスレでおながいします。
・プロジェクト名に2バイト文字は使用できません(藁)
・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0819nobodyさん
04/02/19 15:26ID:6t2XZwDh細かい処理をやりたいときの、調べようがない。
サーチしてもでてこない。
簡単に数人で開発するWEBアプリにはすぐできる
から良いですが。。
0821nobodyさん
04/02/21 02:24ID:1qDuLcdj0822nobodyさん
04/02/21 18:36ID:???ちょと思い当る鴨
0823nobodyさん
04/02/22 06:53ID:???0824nobodyさん
04/02/22 10:57ID:Jdb+LV2C編集するときは停止してから Builder で作業するといいかも。
0825初期不良
04/02/22 13:27ID:???http://www.omnigroup.com/mailman/archive/eof/2002-March/002643.html
こんな初期化が必要だったのね...
0827nobodyさん
04/02/23 10:36ID:???0828nobodyさん
04/02/23 16:14ID:???0829初期不良
04/02/23 16:20ID:???テストか... 考えてなかった。
とりあえず Web に関係ないプログラムから
DB にさわる時に EOModeler でリレーションとか
定義して使えるとか考えてたよ。と言うか今回は
そういう用途で調べてた。
もちろん、Deploy ライセンス必要だから
それ以外では Cayenne とか使おうと思ってるけど。
0831nobodyさん
04/02/23 16:54ID:???こんなのPythonで書いた方が簡単にできると豪語している社員がいたし。
0832nobodyさん
04/02/23 17:40ID:???0833nobodyさん
04/02/23 18:08ID:???スレ違いsage
0834nobodyさん
04/02/23 19:14ID:???俺も調べてるけど、今のところ無いんじゃない?
ところでProjectWONDER使ってる人いますか〜?
ValidityModeler使おうと思ってるんだけど、eomodeld読み込みのところでエラーが出て使えない。
(WO5.2.2@WinXP)
com.webobjects.appserver._private.WODynamicElementCreationException:
'Either a component action or a direct action must be specified.
エロい人教えて。
0835nobodyさん
04/02/23 21:25ID:???0836nobodyさん
04/02/24 00:47ID:???サンキュー。
CVSから持ってきたら動いたよ。
ProjectWONDERについて使い方まとめてあるサイト欲しいなー(ボソ
0837nobodyさん
04/02/24 01:27ID:???http://web1.aaacafe.ne.jp/〜tetsuyak/
EOGeneratorの使い方とか掲載されてた。エライ.
0838nobodyさん
04/02/24 12:58ID:???>>372
> 3)画像とかのWebServerResourcesへの追加の仕方が不明。
build.xmlで wsresources のところをいじればオーケー
0839838
04/02/24 19:47ID:???>>372
> 4)WOBuilderからsessionやApplicationが見えなくなる。(ときがある)
Session.java,Application.java に package つけると見えなくなる模様。
0840nobodyさん
04/02/25 10:26ID:???そういうおまえらも実務経験のないプ社の自称講演をありがたがって聞いてたんじゃないのか?
ああいうことがまかり通ってしまうのがWOの問題点の一つだな
0841初期不良
04/02/25 18:02ID:???複数の EOModel を読み込む時に問題になったんだけど、
JDBCAdaptor とか EODatabase, EODatabaseContext って
EOModel 一つに対して割り当てられるものな訳?
単に database.addModel(model); を繰り返すだけだと
正しい DB に読みに行ってくれなくてテーブルが無いとか
怒られちゃった。
とりあえず EOModel ごとに上の3つを new するようにしたら
複数読み込んでも全部使えるようにはなった。この辺って
さわること無いから関係がよくわからない...
0842nobodyさん
04/02/25 21:31ID:???◆セキュリティー関連サービス会社のmi2gは、Mac OS XとBSDが最も安全なサーバOSであるとの
同社の研究結果を紹介する記事を掲載した。◆同社の研究による今年の最も安全でないOSは
ウインドウズではなくLinuxで、ウインドウズはそれに続いた。◆同社の研究によれば、
BSD (Berkley Software Distribution) とMac OS Xが最も安全なOSであることが判明した。
◆この研究は“顕在的なデジタル攻撃”に焦点をあてたもので、その他ウイルスやワームなどの
侵入方法は研究範囲には含まれていない。◆昨年はウインドウズが最も安全でないOSとの
研究結果が出ていた。
0843nobodyさん
04/02/25 21:49ID:???EOModelをロードするにはEOModelGroupを使うと、初期化の処理も一緒にやってくれるみたい。
EOModelGroup.defaultGroup().addModelWithPath("EOModelのパス");
Accessレイヤーのクラスの多重度はドキュメントにちらっと書いてあった気がするが、APIを見る限りこんな感じになっているのではないかと思う。運用条件によってどのオブジェクトも複数作られる可能性があるからややこしくなるが。
まず、EOModelはすべてEOModelGroupによって管理されていて、EOModelGroupはアプリケーションにアプリケーションに1つのインスタンスが存在する。
これはEOModelGroup.defaultGroup()で取得できる。
続いて、EODatabaseが(同じアダプタを使うモデルのみ)EOModelを複数持つ。
EODatabaseはデータベースから取得したデータのスナップショットを管理するクラス。
EODatabaseには1つのEOAdaptorが対応する。
アダプタは実際に1つのデータベースにアクセスするので、複数のデータベースを使う場合はデータベースごとにEODatabaseとEOAdaptorが作られる…たぶん。
このへん煩雑なのでEOModelの追加初期化処理はEOModelGroupでやるのかもしれない。
EODatabaseContextは1つのEODatabaseに対して複数存在する。
EODatabaseContextはデータ操作のセッションみたいなもので、EODatabaseのスナップショットとEO(オブジェクトのほうね)を結びつけて管理する。
EOEditingContextでフェッチや保存をすると最終的にEODatabaseContextにたどりつき、命令をEOAdaptorContextとして組み立て、EOAdaptorを通じてデータを操作する。
というわけでEOModelに対応するのは、強いていえばEODatabaseが相当するんじゃないかな。
0844初期不良
04/02/26 18:15ID:???>EOModelをロードするにはEOModelGroupを使うと、初期化の処理も一緒にやってくれるみたい。
>EOModelGroup.defaultGroup().addModelWithPath("EOModelのパス");
あ、すんません、>>825 のソースの通り
addModelWithPath() で EOModel をロードしてました。
ただ、ドキュメントと違って addModelWithPath() は
deprecated になってて addModelWithPathURL(url);
を使うように推奨されてたんで URL ベースにしますた。
>EOModelGroupはアプリケーションに1つのインスタンスが存在する。
ドキュメントで
EOModelGroup group =new EOModelGroup();
とかしてるんでシングルトンじゃないみたいですよ。
>続いて、EODatabaseが(同じアダプタを使うモデルのみ)EOModelを複数持つ。
問題はこの辺ですよね...
今は同じアダプタかどうか判断せずに毎回
new EOAdaptor();
new EODatabase();
しているので同じアダプタ(同じ DB)を参照している
モデルの場合、余計な処理が発生してしまうかも...
まあ、同じ DB を異なる EOModel から参照するって
あんまり無いからこれでもいいのかもしれないけど...
0845初期不良
04/02/26 18:19ID:???>ただ、ドキュメントと違って addModelWithPath() は
>deprecated になってて addModelWithPathURL(url);
>を使うように推奨されてたんで URL ベースにしますた。
http://developer.apple.com/documentation/WebObjects/Reference/API/com/webobjects/eoaccess/EOModelGroup.html
5.2.2 のドキュメントだときちんと deprecated に
なってた...
0846nobodyさん
04/02/26 18:56ID:???っていうか、サンプルコードを見つけても、それをどこに埋め込めばいいかがわかりません。
優しくご教授ください
0847nobodyさん
04/02/27 00:49ID:???>ドキュメントで
>EOModelGroup group =new EOModelGroup();
>とかしてるんでシングルトンじゃないみたいですよ。
これはあくまで例で、実際に使うことはあまりないんじゃないのかなあ。
その上に「default model group がアプリケーションのすべてのモデルを持つ」って書いてあるから、「シングルトン」ではなく「アプリケーションに1つ」と書いたんだけど、誤解を招いてしまったようで申し訳ない。
> 今は同じアダプタかどうか判断せずに
1つのEOAdaptorに対して1つのEOModelが対応するらしいので、同じDBにつなぐとしてもアダプタはその都度生成する必要があるっぽい。
しかしEODatabaseとEOAdaptorも1対1の関係ということは、もし他のモデルと同じDBにつなぐなら、EOModelを既存のEODatabaseに突っ込めばいいのかもしれない。
0848nobodyさん
04/02/27 00:50ID:???// これから追加するEOModel
String path = "*****.eomodeld";
// すでに追加済みのEOModelを取得
EOModel model = EOModelGroup.defaultGroup().modelWithPath("*****.eomodeld");
// そのEOModelを持つEODatabaseを探す
EOObjectStoreCoordinator osc = EOObjectStoreCoordinator.defaultCoordinator();
NSArray stores = osc.cooperatingObjectStores();
Enumeration e = stores.objectEnumerator();
while (e.hasMoreElements()) {
EODatabaseContext dc = (EODatabaseContext)e.nextElement();
EODatabase db = dc.database();
if (db.models().containsObject(model)) {
EODatabase dbForModel = db;
// EODatabaseからEOAdaptorを取得し、新しいEOModelを作成する
EOModel newModel = new EOModel(path);
EOAdaptor adaptor = EOAdaptor.adaptorWithModel(newModel);
// 最後にEOModelをEODatabaseに追加する
dbForModel.addModel(model);
break;
}
}
ここではdeprecatedのpathを使っているから適時URLに変えてください。
0850nobodyさん
04/02/29 18:10ID:???0851nobodyさん
04/02/29 18:46ID:???0852初期不良
04/02/29 19:23ID:???とりあえずテストする環境を整えてやってみました。
DB A の EOModel ファイルと、
DB B のテーブルの一部を参照する EOModel を二つ
作ってみました。もちろん、エンティティ名に重複がないように。
んでこの3つの EOModel それぞれに含まれるエンティティを
EOUtilities.createAndInsertInstance() していじくってみました。
この状況で EOF 初期化の方法を詰めてみます。
最初に >>825 のリンク先にある初期化を EOModel ごとに繰り返した
場合、問題なく各エンティティにアクセスできるが
Initializing PostgresqlPlugin
のメッセージが3つ出てくる。
次にまだ試していなかった、>>843
>EOModelをロードするにはEOModelGroupを使うと、初期化の処理も一緒にやってくれるみたい。
>EOModelGroup.defaultGroup().addModelWithPath("EOModelのパス");
初期化してくれるならこれだけで、と言う方法でやってみました。
問題なく各エンティティにアクセスでき、
Initializing PostgresqlPlugin
のメッセージが2つ出てくる...
アダプタの面倒も見てくれているみたいです。
>>848
なんだかいろいろやらせてしまったあとで申し訳ないんですけど、
結局初期化は EOModelGroup.defaultGroup().addModelWithPathURL()
だけに任せるのが楽みたいです。
0853初期不良
04/02/29 19:29ID:???public void addModel(URL url){
if(url != null){
EOModelGroup modelGroup = EOModelGroup.defaultGroup();
EOModel model = modelGroup.addModelWithPathURL(url);
}
}
ところで、
>EOModelをロードするにはEOModelGroupを使うと、初期化の処理も一緒にやってくれるみたい。
と言う情報はどこで見つけたものですか?
http://developer.apple.com/documentation/WebObjects/Reference/API/com/webobjects/eoaccess/EOModelGroup.html#addModelWithPathURL(java.net.URL)
を見てもそういう情報は書いてないですし...
0854初期不良
04/02/29 19:31ID:???model 受け取ってどうもしてないや...
public void addModel(URL url){
if(url != null){
EOModelGroup.defaultGroup().addModelWithPathURL(url);
}
}
で十分ですね。
0855nobodyさん
04/02/29 21:47ID:???>>EOModelをロードするにはEOModelGroupを使うと、初期化の処理も一緒にやってくれるみたい。
>と言う情報はどこで見つけたものですか?
いや、これは偶然で見つけたものです。
アクセスレイヤーの各クラスの多重度を考えるとEODatabaseにモデルを直接追加することは考えにくく、
モデルに関するメソッドがほとんどEOModelGroupに集まっているので、
ふと思って試してみたらうまくいっただけです。
0856nobodyさん
04/03/03 10:08ID:???"C:/Apple/Developer/Examples/JavaWebObjects/HelloWorld/HelloWorld.woa/HelloWorld.cmd": not in executable format: File format not recognized
コンパイルは通っているようなんだけど。。
厨でスマソ。教えてクレクレ
0857nobodyさん
04/03/03 13:09ID:???0858856
04/03/03 13:50ID:???helloworld.build削除→ビルド→実行
・・・・だめですた。_| ̄|○
グーグル先生に訊いたら海外で一件、PATHとCLASSPATHを見直せと
ありましたが、正常です。
CLASSPATH=C:\JDK13~1.1_0\lib\tools.jar;c:\Apple\Library\Java;C:\Apple\Library\Java\pg73jdbc1.jar;C:\Apple\Library\Java\classes111.zip
PATH=C:\WINNT\system32;C:\WINNT;C:\jdk1.3.1_09\bin;%NEXT_ROOT%\Library\Executables;%NEXT_ROOT%\bin;%NEXT_ROOT%\Library\JDK\bin;C:\cygwin\usr\bin;C:\cygwin\bin;C:\cygwin\usr\meadow\2.00\bin;C:\Program Files\imagemagick-5.5.3-q16;
NEXT_ROOT=C:/Apple
NEXT_ROOTはC:\Appleも試しました。
CYGWIN/Meadowはパスも削除してアンインストールもしてみましたがだめでした。
(つーかこの前まではCYGWIN/Meadow入りで動いてたし。)
おととい起動する前、最後にWO使ったのは1ヶ月ぐらい前かなあ。
アプリも会社がNAVからウィルスバスターに移行したんで入れ替えたぐらい。
同じ変更を施したマシンは無事WO動いてるし・・・困った。
0859nobodyさん
04/03/03 13:52ID:???0860856
04/03/03 15:18ID:???notepad.exe<ENTER>ではメモ帳が開くがnotepad<ENTER>では開かん。
この症状はコマンドプロンプトか.CMDファイルからのみ。
「ファイル名を指定して実行」やCYGWINのBASHからは起動可能。
仕方ない、入れなおすか・・・・
0861856
04/03/03 17:08ID:???CYGWINのコマンドラインで使ってたCVSが使いにくいと不評だったので、
WinCVSごった煮+TCLを入れてもらった際、でユーザーのPATHEXTを
%PATHEXT%;.tclに修正しており、怪しいのでecho %PATHEXT%したら
%PATHEXT%;.tcl
と出やがった。ユーザーのPATHEXTを削除して
システム環境変数PATHEXTの末尾に
........;.TCL
と書き加えたらあっさり直った。
アホらし。
解決したけど時間的には再インストールとあんま変わんなかったね。
0862nobodyさん
04/03/03 18:30ID:???貴殿の徒労は決して無駄ではないぞ。
0863nobodyさん
04/03/09 02:59ID:v9NS/vJl0864nobodyさん
04/03/09 08:54ID:???HibernateもしくはCayenne。
前者なら、fFaceDbcっつーEclipseのPlugin使って、DBのスキーマ構造をマップした
ソースを自動生成できるぞ。
WOF = Tapestry
EOF = Hibernate
この置き換えができる。
0865nobodyさん
04/03/09 12:05ID:???0866nobodyさん
04/03/09 13:29ID:???Jakartaプロジェクトの製品。
http://jakarta.apache.org/tapestry/
作者は、WOFにインスパイアされて作ったと言ってる。
JSPや流行のStrutsなんかが、テンプレートのプレビューからは
Webページの完成イメージが掴みにくいことに対して、
タペは、ほぼ完成イメージのまま作業ができる。
デザイナとのコラボレーションがやりやすいってことだね。
でも、PB + WOBuilder + EOModelerのようなツール連携は無いよ。
Eclipseプラグインで、そんなのが出来たらWOの存在意義が揺らいでしまうかも。。?
Hibernateにマッピングされたオブジェクトと、タペのコンポーネントやロジック中のオブジェクトを
マウスのドラッグ&ドロップでグリグリっとバインドできちゃったりしたら。。。
0867nobodyさん
04/03/09 14:48ID:???0868nobodyさん
04/03/09 14:49ID:???0869nobodyさん
04/03/10 20:20ID:???0870nobodyさん
04/03/11 00:06ID:???どーしました?
0871nobodyさん
04/03/11 00:21ID:???0872nobodyさん
04/03/11 00:23ID:???本屋でいろいろ見てみたんですが、初版しかでまわってないんだけど
誤植とかなかったんですかね?
あと倉橋さんの本もよさそうですが。
そろそろ立ち読みじゃなくてじっくり読みたい(w
0873nobodyさん
04/03/11 01:08ID:???今となってはあまり役に立ちません。誤植が多いですし実用的ではありません(著者殿にはもうしわけありませんけど)
イロハをまなぶのであればHomeworkなどがおすすめだとおもいます。オカネがあればAppleのセミナが良いかもしれません。
そろそろ分析、設計、実装、デバッグ、運用など幅広く取り扱った書籍がホスィねぇ。
上・中・下になってても可(w
0875nobodyさん
04/03/11 14:07ID:???アップルのハンズオンセミナーでたれぱんださん自身が「私の本はもう古いからすすめないですが」と苦笑してまつた
オーム社の本もWROX本もいいんだけど、構成とか章立てがアップルのドキュメントと似ているんだよな
HOMEWORKは違う構成だけど、しばらくバージョンアップしてないはず
YS11の写真とってないで仕事しろよ(w
0876nobodyさん
04/03/11 15:35ID:???>HOMEWORKは違う構成だけど、しばらくバージョンアップしてないはず
WOFとかEOFがあんま変わっていないんで無問題。
WebサービスとかJ2EE連携とかになるとまったく載ってないけどね。
ただ、XCodeだとPBと画面構成が違うんで、チト戸惑うかも。
(それを言ったら今出てる本全部か)
>>874
オーム者の本は4.5.1がベースなんでサンプルのフレームワークのパッケージ
がちと古い。まぁ、PBとかが作ってくれたスケルトンを使ってれば、この辺は
手打ちすることないんで無問題だと思うけど。
あと、サンプルのなかのクラス名が思いっきりフレームワークのクラスと
バッティングしてるんで、ちょくちょく質問がMLにあがってた。
0877nobodyさん
04/03/14 01:22ID:CAN5lWr0こんなのがWebObjectsにあったのね…ぶっちゃけ知らなかった _| ̄|○
0878vi
04/03/14 13:43ID:JKLcSo4+0879nobodyさん
04/03/14 23:35ID:???存在だけは知っていて一度も試したことがなかった。こうした邦訳情報は非常に助かる。
OpenBase使ってないからポスグレで使う情報をもとに使ってみた。ちょっと使い勝手悪いな…。
結果の最後に出てくるグラフはイイかも。
数字ばかり気にするクライアント黙らせるにはちょうど良いかも(ワラ
こんなん標準でついてくるのに、なんでおおっぴらに宣伝しねぇんだろうかね?AppleJapanでも誰も使ってないんか?(怪
0880nobodyさん
04/03/15 16:35ID:???0882nobodyさん
04/03/17 11:21ID:???http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107873
0883nobodyさん
04/03/20 01:51ID:VLTN0q7H0884nobodyさん
04/03/22 16:31ID:???http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107869
こそっと引っ込めて出し直すのか?
0885884
04/03/23 11:11ID:???http://www.apple.com/support/downloads/applicationserversupdate.html
今度は大丈夫か?
0886nobodyさん
04/03/23 17:03ID:???事務所倉庫あさってたらwo4.5が出てきましたんで、手元にあったxpproのノートに入れてみました。
で、Project Builder立ち上げて、一緒にあったチュートリアルから
リンクをクリックしたら文字列を表示させるという簡単な物をささっとつくって
shift+ctrl+Rでコンパイルしようとしたのですが、
途中でwindowsから[問題が発生したためjavac.exeを終了します]といわれ、
logウインドウには
javatool exit: C:\Apple\Library\Jdk\bin\javac.exe failed, exiting
BuildFilter: inferior command exited with code 5
make: *** [build-java]classes-server] Error5
と表示されとまってしまいます。どういった原因が考えられるでしょうか。。。
0887nobodyさん
04/03/23 17:22ID:???0888nobodyさん
04/03/23 18:43ID:???さっき1.4.2なども入れてみましたが、
同様のエラーが出ます。
0889nobodyさん
04/03/23 18:50ID:???なんで、このjavacがこけているんじゃないでしょうか。
環境変数?
C:\Apple\Library\Jdk\bin\javac.exeでfoo.javaみたいなのコンパイルできます?
0890886=888
04/03/23 19:06ID:???C:\Apple\Library\Jdk\bin\javac.exe
でのコンパイルは同様に強制終了のウインドウが表示され、コンパイルされませんでした。。
後から入れたjdk1.4.2内のjavac.exeだと正常にコンパイルが行われました。
0891nobodyさん
04/03/23 19:23ID:???Project Builderで、環境設定で動作するjavac.exeあたりを指定できませんかねぇ。
# Windows版Project Builder知らないのに口はさんじゃっています
0892890
04/03/23 19:29ID:???訳のわからぬ事を申しました。
環境設定のようなもの物がないかもう少し探してみます。
0893nobodyさん
04/03/23 22:16ID:???Javaの部分は環境設定というか、PATHをいじればいいかもしれません。
XPでもシステムのプロパティから見るのかな?あとはJAVA_HOMEとか。
あとWOまわりのframeworkも環境変数ですか? >詳しい方
0894890
04/03/24 10:05ID:???appleのコミュニティに言ってみたところ、Pentium4とJDK1.1.8の組み合わせによる
不具合の報告があったので、WOに入っていたJDKをそっくりJDK1.1.8_006に
入れ替えると難なくコンパイルもでき、正常に動作しました!
使用しているマシンは北森セレだったので読み飛ばしてました。
コアによる物なのかも・・・
くだらないことで3日も費やしてしまった・・・
助言本当に助かりました。。ありがとうございました!
0895nobodyさん
04/03/31 10:40ID:???実は今まで活気があったように見えたのは単にブラ厨のせいだったなんてことないよな。。。
0896nobodyさん
04/03/31 20:53ID:cs5sL0CY0897nobodyさん
04/03/31 22:21ID:???みんな他の避難所に行ってる感じが。
0898nobodyさん
04/04/01 23:48ID:???J2EE連携機能を強化して、Webアプリケーションの開発生産性向上を訴求ポイントとして、
IBM、BEAに対抗してゆくとのこと。
うそぽ。
0899nobodyさん
04/04/02 00:47ID:???Life with "WebObjects"より。
BicMacでWebObjectsを稼働。G5-2GDua単機より120倍の速度。
Appleがバージニア工科大にある、PowerMacG5-2GhzDualを1100台で構成した
世界第三位の速度をほこるスーパーコンピュータで、WebObjectsを稼働させた事例を
発表していました。まさかマジでやるとは思わなかったなー。Appleのお家芸である
速度比較でも、PowerMacG5-2GhzDual単機より約120倍の速度がでるようです。
シャア・アズナブルもびっくり(笑)JDKそのものはクラスタリングできないと
おもいますので、独自にカスタマイズしたWebObjectsを使っているか、かねて
から開発が噂されているObjective-Cを復活させた新WebObjectsを使っている
と思われます。
まぁ、また、わたしは騙されたわけだが………(;´д`)ウワァァァン.....
0900nobodyさん
04/04/03 02:01ID:???0901nobodyさん
04/04/03 12:32ID:???- Learn to Develop with WebObjects
- Using WebObjects EOF
0902nobodyさん
04/04/03 13:23ID:???0903nobodyさん
04/04/03 13:52ID:???0905nobodyさん
04/04/03 21:13ID:???そこから別の開発環境に移行するっつーても他の開発環境がWebObjectsを
パクったのが多いからオーバヘッドあまり感じないし。現場を全く知らないってこわいねぇ。
WebObjectsを使っている=マカーのようなApple信者と決めつけるor思いこんでる
ミラクルスーパーバカがいるとは片腹痛い。
0906nobodyさん
04/04/04 04:36ID:???w2kリテール版販売終了というのに、Windows版の進展は無いしな。
そんなわけでWO5.2.3だが不具合について騒いでないようだし大丈夫なようだな。
運用で使っていて、ろくに検証せずに最新版に上げて問題起こしてしまうバカ(マカ?)が、情報希少なWOを使い続けるとも思えないけど。
0907nobodyさん
04/04/04 06:56ID:???うちはWOからJ2EEに乗り換えたけど、やっぱ転換にはそれなりに時間と金が
かかったよ。んで、オーバーヘッドもそうとう出てる。
EJBにしたってEOModelerで1発できたことが、しこしこ手書きでいっぱい
クラス作んなきゃいけないんで結構大変だし(自動生成できるバージョンなんて
高くて人数分買えないし)、サーブレットマッピングも全部手打ちだし
(自動生成できるツールは不安定だし)、J2EEってなんかいろんな技術の寄せ集め
のように思えるのは漏れだけ?
0908nobodyさん
04/04/04 10:51ID:???WebObjects関連のエンジニアつかまえて文句行ってきてやる。去年もボロクソいってやろうと
思ったのだが別の日本人エンジニアらしきメガネデブオタが仲良く話していやがったw
>>J2EEってなんかいろんな技術の寄せ集め
そのとおり。数人でやろうと思うものじゃぁない。
エンジニアの仕事をわざと増やして需要を喚起させようとしか思えないほどの仕様だな。
0909nobodyさん
04/04/04 11:11ID:???http://www.csus4.net/WR/d/?year=2004&month=ALL&category=WebObjects
の、Is WebObjects Dead? と、Is WebObjects Dead? [2] を観る。
Is WebObjects Dead? [2]の部分が真ならば、まぁ、Appleもなんかやってるんだろうーなと。。
0911nobodyさん
04/04/04 13:04ID:???事実、単なるAPIの集合だし。
J2EEだけを使うのでは、生産性はあがらない。
フレームワークが必要。できればフレームワークに特化したツールも。
と、考えると、WebObjectsって、いけてるなぁ。とか思ってしまうわけである。
0912907
04/04/04 13:50ID:???>J2EEだけを使うのでは、生産性はあがらない。
>フレームワークが必要。できればフレームワークに特化したツールも。
これは身にしみて実感。
ただ、フレームワーク用ツールって、どっか癖があるんだよね。
会社でいろんな製品評価したけど、なんかピントこなくて結局手打ち。
メインの開発環境がNetBeansなんで、Raveにひそかに期待。
激しくスレ違いだけど
>と、考えると、WebObjectsって、いけてるなぁ。とか思ってしまうわけである。
漏れもそう思うよ。
ただ、アポーが何もしないことが、結果的にユーザーに不満を与えてしまい、
製品の評価そのものにも影響してしまったことは確か。うちも、Winサポート
が2000レベルでおわってずーとなにもしないというのがJ2EEスイッチの原因
だったしね。
0913nobodyさん
04/04/04 14:40ID:???0914nobodyさん
04/04/04 15:23ID:???>ただ、アポーが何もしないことが、結果的にユーザーに不満を与えてしまい、
そのうえいかがわしいDQN企業が、うごかないシステム作ってひんしゅく買って
WO=DQNってレッテル貼られているし
0915nobodyさん
04/04/04 16:09ID:???なにもWOだけじゃぁないんだけどな。漏れの隣のチームはASP.NET関連で被害にあっていた。
大学生バイトつかっている会社にあたってしまったようで。PM大変そうだった。合掌。
この業界20年ぐらい歩いているけど似たような話はどこでも転がっているよ。
はぁ、20年もいるのか…鬱....
0916nobodyさん
04/04/04 16:17ID:???多くのシステムは5年も使わないうちに作り直すんだから、その時その時に合った開発環境を作り手が選んでくれれば。
ここんところのIT予算圧縮で出せる金は限られているんだから、Webなんとかで何百何千万も請求せんでくれって感じ。
人件費だって払いたくないんだからw (あ、石投げないで
0917nobodyさん
04/04/04 18:29ID:???レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。