WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの950
03/09/08 21:41ID:???Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。
http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/
1スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/989/989562708.html
2スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10136/1013695600.html
3スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1024/10240/1024066714.html
4スレ目:http://pc2.2ch.net/php/kako/1033/10339/1033912737.html
5スレ目:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044328908/
■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・プ社の話題はウザすぎるので全て専用クソスレでおながいします。
・プロジェクト名に2バイト文字は使用できません(藁)
・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0773nobodyさん
04/02/14 13:19ID:???Linuxと比較してもどうかとは思うが
Solaris、HP-UXよりゃ遙かに安い上に速度も大差ないという事実。
やっぱBicMacや灯台・トンジョの導入事例はインパクトありすぎ。
今までまったくシカト状態だった客先ですら話だけでも、とミミは傾けるようになったという事実。
市場を拡大するほどの代物とは言えないけど、ゾーンを絞れば使える代物になった、という事実。
.NETはどっちにしろSQLをゴリゴリかかなきゃいけないからあまり好きになれない。
0775nobodyさん
04/02/14 13:36ID:???>Solaris、HP-UXよりゃ遙かに安い上に速度も大差ないという事実。
まぁ、空栗鼠よっかは安いわな。つーか、まともに使える空栗鼠高杉。
>やっぱBicMacや灯台・トンジョの導入事例はインパクトありすぎ。
うちの周りではない。つーか、どっちかつーと、その程度のことでニュースに
なるなんて、というスタンスだよ。
サポートの部分が顧客の目に触れていないというのがカナリ痛い。
(Dellみたいに安かろう、悪かろうなのか、国内メーカーみたいにイタレリつくせりなのか
いまいちはっきりしない。実態は足して2で割るといった感じみたいだけど)
>.NETはどっちにしろSQLをゴリゴリかかなきゃいけないからあまり好きになれない。
効率を無視すれば、全部自動生成で済ませられるよん。まぁ、ろくなもんは
できないけどね。WOだって込み入ったことをさせるとSQL様のご登場と相成る。
0776nobodyさん
04/02/14 13:46ID:???そっか、分野が違うのかもな。まぁ世間は広いわけだし。
>>WOだって込み入ったことをさせるとSQL様のご登場と相成る。
RowRaw使うところは仕方ないかな。漏れの場合はProjectWONDERなどを使って極力SQLは使わないようにしている。というかSQLを直接叩くのはWebObjectsの精神に反してる感じが(w
0777nobodyさん
04/02/14 13:56ID:???目が〜、目が〜(w
0778775
04/02/14 13:59ID:???>っか、分野が違うのかもな。まぁ世間は広いわけだし。
たぶんね。新星堂の件をみてもわかるように、Macに抵抗のない業界というのは確実に
存在するわけだが。
ただ、世間一般での「アーティストだけが支持するアップル」というイメージを払拭
しないと、手間のかかる鯖は売れない。個人的には売れてほしいけどね、管理らくだし。
>RowRaw使うところは仕方ないかな。漏れの場合はProjectWONDERなどを使って極力SQLは使わないようにしている。
>というかSQLを直接叩くのはWebObjectsの精神に反してる感じが(w
顧客のニーズがWOの精神を遥かに超えているという罠。
クロス集計なんて要求がきた日にや・・・・ストアド流して(ry)
0779nobodyさん
04/02/14 14:08ID:???◆E-Commerce Timesは、Xserve G5からPowerBookに至る様々なアップル製品が、
科学者にとって“有用な”選択肢となったことを示す様々な事例証拠を列挙している。
◆その一つ目に挙げられているのがバージニア工科大学のスーパークラスターだ。
◆バージニア工科大学の広報担当者Lynn Nystromは、同大がアップルを選択した理由は
アップルの“魅力的な性能対価格比”だと話している。◆次に挙げられているのが旧来から
Macを使っているNASAのジェット推進研究所(JPL)で、同研究所の惑星地質学者
Matt Golombekは、常に最新のデスクトップMacをギガバイト級の巨大ファイルの処理
などに使っていると話している。◆IDCの生命科学コンピューティング・アナリスト
Michael Swensonは、UNIXベースのMac OS Xが生物情報科学や化学の分野でMacの
人気を加速させているという。◆その主な理由は、LinuxおよびUnixのオープンソース・
アプリケーションのMacへの移植が訳もない簡単な方法で行えるようになったからだという。
◆Mathematicaを作ったTheodore Grayはその事についてこう話している。
◆ 「Mac OS Xが幅広く導入されはじめてから、科学者のコミュニティーでのMacの導入
が増えたと言っても差し支えない。」◆「科学者は何にでもUNIX(Linuxを含む)を使う
傾向にあるが、Mac OS Xではソースコード、プロジェクト、科学的サブルーチンの全て
をコンパイルできる。」◆その一人がマサチューセッツ工科大学で遺伝子を研究している
William Van Etten教授で、Van Etten教授はそれぞれの目的で使っていたUnixとLinuxと
Windowsの3台のPCを、1台のMacに置き換えたという。◆記事はさらにMacのパフォーマンス
に関する種々の事例を取り上げるとともに、次のように結んでいる。
◆「アップルのMacがさらに信頼性を向上させるにつれ、科学のルネッサンスも勢いを増しそうだ。」
0781nobodyさん
04/02/14 14:31ID:C4LZOoPoマカーが嫌われる典型的な売り込み文句だな(藁)
皆が欲しいのは「すごいPC」であって「すごい人が使っているPC」じゃない。
実質イコールでも、「すごい人が使っているPC」に思い入れのない人にとっては
すんげーマイナスイメージ。
聞いてる方は「じゃあ、なんでみんなつかってないの?」という感想を持つ。
0782nobodyさん
04/02/14 14:34ID:???歴史が浅い。ほか、諸々。
ぶっちゃけ、使う人のも人の勝手って感じ(w。
XServeも他鯖ソリューションと機能的には同じステージにたっても「とりあえず」はずかしくなくなってきたってだけ。
ようは動いてりゃいいんだよ。運用屋の苦労話なんかききたくもねーや。
0783775
04/02/14 14:42ID:???答えておくと、MS製品のバヤい、たいてい企業向けの導入はOEMという形で
入ってくるので(要は生鯖を売ることは、いまはあんまない)サポートは鯖の
メーカーにさせてる。結果、MSは自社でサポートをあんまりせずに顧客サポートを
実現しているという罠。
(Nimda騒ぎのときも、Blaster騒ぎのときも右往左往したのはハードメーカーのSE
だったつーのは有名な話。パッチ出すだけ出して、MSが知らんぷりしてたんで、経産省がゴルァ
したというのは漏れの憶測。)
顧客からしてみれば、結果的にサポートを受けているんで無問題扱い。
(何かあっても、責任の押し付けられるハードメーカーがいるし)
0784初期不良
04/02/14 14:42ID:???つまるところ売り込む対称を間違えてる感じなんだよね...
一般大衆ならその方がいい場合も多々あるだろうけど
技術者系は情報に対するスタンスが違うから
嫌悪感を感じるような結果になりがち...
0785nobodyさん
04/02/14 14:47ID:???悪いが、そんな気持ちでWOをつかってシステム開発をしないでくれたまえ。
我々はシステムを開発する時には「うごいてりゃいい」という判断で納品はしない。
ある程度、将来的にも顧客に迷惑をかけずに動くようなシステムの開発を心掛ける。
それがプロというものだろう。
0786775
04/02/14 15:03ID:???しかも、日本国内に限っていうと、ある程度の顧客にたいしてはメーカーの営業が結構
マメに回っているのでなにかと話がしやすい。そうこうしているうちに、「次の鯖もうち
のにしましょうよ。なんかあったら私が面倒見まっせという」話になる。
(あのDellですらDMを送りつける。)
これがアポーになると、何かつっけんどんで、だれでも一見さんあつかい。
(まぁ、漏れがいたところで大量のMacを使っているところは無かったんで、
大規模ユーザーの場合はどうなるかは解らないんだけど、)「よろしければどうぞ」
という感じで取っ付きにくい。おかげでサポート関係もなかなか実態が解んないんで
二の足を踏むというところが多い。
0787nobodyさん
04/02/14 15:20ID:???売り上げ上がればサポートも多少は良くなる………わけないか_| ̄|○
日本法人社長が辞めたばかりだから次に期待する_| ̄|○
でもSolaris高いしLinuxもけっしてやすいとはいいがたい。Windowsなんてもってのほか。
MacOS X Serverもメーカーサポートしっかりすりゃ売れるんだろうけど。
>>786
大量のMacのやりとりになると、大塚商会やNECが間はいるのが殆どよ。
0788786
04/02/14 15:49ID:???サンクスコ。
NECはともかく、大塚商会はちょっとな・・・・。
昔っから「売り付けるだけ」というイメージだあるけど、いまはどうなの?
0790nobodyさん
04/02/14 16:20ID:???0791nobodyさん
04/02/14 17:07ID:???http://www.techpit.co.jp/WO/wo-full-support.html
0792nobodyさん
04/02/14 17:37ID:???禿同です。
>聞いてる方は「じゃあ、なんでみんなつかってないの?」という感想を持つ。
良いものならみんなに使われる。
そもそもみんなが使ってないんだけど素晴らしいツールが存在して、それを使った者だけが成功できるなんで考え甘杉。
>>789の言うとおり、俺たちは科学者でも研究者でもないし、メインの顧客もビジネスマンだよ。
研究者になりたきゃ大学で働けばいいじゃん、まぁ無理だろうけどw
0793nobodyさん
04/02/15 00:35ID:???0.5人月で200マソか・・・・実働時間だけ考えれば偉いふっかけようだな。
(ISO9001のコンサルなみだわ、これ。)
まぁ、年間メールサポートがどの程度の価値を持つかでえらい変わってくる。
MLでの受け答えを見る限り、そんなハズレな香具師ともおもえないんだけど、
逆にこれだけの対価を要求する質問をこのサポートを受ける側ができるとは
思えん。
あと、技術者が一人というのがどーも。(すくなくとも一人しかいない印象を受ける。
それとも増員したのか?)
つーか、あまりにもアポーのサポートがあまりにもお寒いんでこんな商売が
できるんだろうな。
0794nobodyさん
04/02/15 02:05ID:???本来、様々な可能性の中から顧客に最もあった方法を提案するのが仕事でしょ
大体、WebObjectsが終了したら自動的に消滅する会社と取引なんてしたくねーよ
あっ、エッセンシャルオイル販売が残るかw
0795793
04/02/15 02:58ID:???「WO使うと決めたんですがぁ〜、やっぱいろんなところが不安〜 」ってな連中が多かったんで
こんなことはじめたんだろうな。
さすがに「こんなWebアプリ作りたいんですが、なにでつくったらいいですか?」という
やつは、この会社の門を叩かないと思う。(つーか、WO使わない限り、名前すらしらない
とおもうよ。)
やっぱWOの最大の問題点というのは、こんな商売が成り立つという点が一番だと思う。
(べつにはじめた会社を責めているんじゃないよ。たぶんニーズがあってはじめた商売
だろうし)
0796nobodyさん
04/02/15 03:08ID:???0797795
04/02/15 05:47ID:???つくるなよ。雰囲気だけ察して)全体の問題として、一発屋の作った案件が
カナーリ多い。
サイテーだけどありがちなのが、作った会社に改修依頼出してみたら
断られて、理由も「作ったやつがいないからできない」というご回答。
(まぁ、たいていは別の理由で断るんだけど)
要はWebサイト作る感覚でデザイン会社に発注して、受注したサイトデザイン会社
がプログラム部分については、そこいらの派遣会社から引っ張ってきた
プログラマにやらせた、というおち。
(まぁ、保守契約結ばないユーザーが一番悪いんだけどね。)
まぁ、ものがWOだったら、あわててたれぱんだ先生のところに駆け込む
気持ちもわからんでもない。
(うちの会社も現にその手の保守案件をいくつか取ってきている。さすがに
最近の案件ではあんま見ないけどね)
0798nobodyさん
04/02/15 07:20ID:???どちらかというとここでも煽られるようないい加減な開発会社だと思う
PHPと比較して圧倒的に楽できるのがよくて使ってるんだけど、時折対処できないエラーに悩まされる
WOが不安定というわけでは無く、自分の力量不足である事は自覚している
他の人たちは「消せないレコード」とかが出来て悩んだりすることは無いのかな?
自社の経済力とか顧客層、要件を考えるとWO+PostgreSQLがベストだと思っているのだけど
正直結構バグ出して痛い目もみてる
いや、別になにが言いたいわけぢゃないんだが...
0799nobodyさん
04/02/15 10:53ID:???>>本来、様々な可能性の中から顧客に最もあった方法を提案するのが仕事でしょ
顧客に最もあった方法のうちのひとつがWebObjectsでも良い気がしませんかねぇ。
あと、Appleのサポートなくなったのですぐに自分ところもサポートやめるって、あんた学生か、まっとうな仕事したことない人かぃ(プ
たれぱんだ先生(なんで先生なの?)はCodeWarrior関連のMLやtechAtrsのMLでみて判るとおり
しょうもない理由で喧嘩してる経歴あるよね。
うちの会社もWOのイロハから細かいサポートまでをどこかに依頼したいっつーことになって
たれぱんだのところが候補にあがったが、こうしたことがあって却下。他の会社に。
が、金額からいくと、たれぱんだの方が安いよ。一人で稼いでいるなら漏れは妥当な金額だとは思うけどな。
サポート請けた方は250万ぐらいの損失でもそれからの開発によっては何千万の稼ぎをすりゃいいんだから
あっというまに回収できる可能性だってあるんだからな。小さいDQN会社じゃ無理な発想かもしれねーが。
>>798
WebObjectsの使い方は間違ってはいないのだろうけど、おぶぢぇくとしこうを一貫したプログラミングしてないせいだと思われる。
スキル習得はたれぱんだのHomeworkやAppleのセミナで止まってないか?だとしたら、そうなるのは必至だ。
教材はセミナではHowToしか教えないからな。成長は一定のところで止まりがち。漏れの独断と偏見だが、たとえば豆蔵とかのセミナとかに参加すると効果覿面。
0800nobodyさん
04/02/15 10:53ID:???0801nobodyさん
04/02/15 16:30ID:???>顧客に最もあった方法のうちのひとつがWebObjectsでも良い気がしませんかねぇ。
本当にあってるならね。
でもまず、WebObjectsとWindowsは相性悪いよね。
だから、社内でまったくマクを使っていない会社にWOを勧めるのは糞コンサルとか詐欺っていえるね。
>あと、Appleのサポートなくなったのですぐに自分ところもサポートやめるって、あんた学生か、まっとうな仕事したことない人かぃ(プ
あんたこそショボい仕事しかしてないのでは?
サーバを構成するハードやソフトウエアの正式サポートが切られてたら、たとえ稼動中であっても代わりの部品に交換しようとするのは当然。
そんな時にWebObjects専門会社に聞くことなんて何もないよ。
もしかして>>799ってLinuxはダータだからいいですよ、とか言って失笑買ってる人なんじゃない?w
0802nobodyさん
04/02/15 16:56ID:???0803nobodyさん
04/02/15 16:59ID:???ProjectBuilder使うのが悪い。Eclipseが良い(w ←マジレスせんでも良い
つーてもまともにサポートしないAppleもアレだが。
誰かそろそろ避難所つくってくれー。WebObjectsの話はこのスレで終わりにしたい。
漏れは商売の話は好きになれん。
Pureに技術的な話がフラットに出来る場を激しくキヴォンニュ〜.
0804nobodyさん
04/02/15 17:22ID:???>ProjectBuilder使うのが悪い。Eclipseが良い(w ←マジレスせんでも良い
このへんが詳しく解説されてるサイト知りませんか?
0805初期不良
04/02/15 17:51ID:???プログラム板にフレームワークとして乗り込むとか。
WebSphere ネタも一応あるし。
WebProg が商人ノリになってしまうなら
プログラミングとしてのものを見るあっちでもいいかと
0806nobodyさん
04/02/15 19:00ID:???だったら、技術的な話のカキコしたら?
だけど、どこに作っても一緒だと思うよ。
tech-artsのMLの流量がそれを物語っている。
>>804
WebObjects + Eclipse + WOLips はまだまだミカン星人という感じ。
結局ProjectBuilderが手放せない。
どこが悪いかは、このスレのどこかにカキコがある。(サイトじゃなくてスマソ)
0807nobodyさん
04/02/15 19:50ID:47F7cB4T|〓|
|〓|
|〓|
(⌒⌒)
\/
〓
【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります。
0808nobodyさん
04/02/15 20:45ID:???ComponentActionとDirectActionをどのように使い分けています?
1) 要件上、ページをブックマークできなくてよいなら、ComponentActionで押す
2) ブックマーク必要な場合は、
a) DirectAction+Applicationスコープのec(lock(), unlock()使用。サンプルアプリThinkMoviesのイメージ)
b) 上記DirectActiontとComponentActionの併用
編集画面などをComponentActionを使用し、ec間でGlobalID指定でEOを引渡し
つーか、DirectActionを使ったアプリケーション設計の指針をまとめたドキュメントクレヨ!> Apple
0809nobodyさん
04/02/15 21:52ID:???某氏もWebSiteで書いていたけど、コード入力補完などコーディングだけでもマトモになるだけで生産性上がるよね。
漏れはコーディングだけはEclipseつかっててビルドはProjectBuilder使ってる。
あたりまえだけどProjectBuilderの時とくらべてタイプミスは減るので生産性には寄与してる。
WebObjectsBuilderやEOModelorとの連携が悪いようだが、そればかりはFinderやProjectBuilderから起動するなどしてる。
0810nobodyさん
04/02/15 21:58ID:???>>799
WOは魔法のツールじゃないという認識が必要。
いっちゃえば、単なるO-Rマッパ+極端にステート指向なWebフレームワーク。
もちろん、上記をサポートするツールもポイントのひとつ(ツールを使わない手書き派もおおいようだが・・・)
ただ、O-RマッパとWebの連携が絶妙なのだ。
KVCとびよーんD&Dが最高。
0811nobodyさん
04/02/15 22:39ID:???>>KVCとびよーんD&Dが最高。
ウルトラスーパーベリー超激しく同意。
0813nobodyさん
04/02/15 23:40ID:???>Pureに技術的な話がフラットに出来る場を激しくキヴォンニュ〜
Pureに学歴とWOの話がフラットに出来る場なら既にありますが何か?
【高学歴】WebObjects 6スレ目.woa【専用】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1063555088/
0814nobodyさん
04/02/16 00:09ID:???0815nobodyさん
04/02/16 02:53ID:???0816nobodyさん
04/02/16 03:27ID:???0817nobodyさん
04/02/19 14:41ID:???電子校正(承認回覧)システムをWebProof2.0を一部上場企業様(社員数5千人超)に納品いたしました!
Zope2.6.2/CMF1.3.3/Plone1.0.5
ということらしい。
よかったな>粘着
0819nobodyさん
04/02/19 15:26ID:6t2XZwDh細かい処理をやりたいときの、調べようがない。
サーチしてもでてこない。
簡単に数人で開発するWEBアプリにはすぐできる
から良いですが。。
0821nobodyさん
04/02/21 02:24ID:1qDuLcdj0822nobodyさん
04/02/21 18:36ID:???ちょと思い当る鴨
0823nobodyさん
04/02/22 06:53ID:???0824nobodyさん
04/02/22 10:57ID:Jdb+LV2C編集するときは停止してから Builder で作業するといいかも。
0825初期不良
04/02/22 13:27ID:???http://www.omnigroup.com/mailman/archive/eof/2002-March/002643.html
こんな初期化が必要だったのね...
0827nobodyさん
04/02/23 10:36ID:???0828nobodyさん
04/02/23 16:14ID:???0829初期不良
04/02/23 16:20ID:???テストか... 考えてなかった。
とりあえず Web に関係ないプログラムから
DB にさわる時に EOModeler でリレーションとか
定義して使えるとか考えてたよ。と言うか今回は
そういう用途で調べてた。
もちろん、Deploy ライセンス必要だから
それ以外では Cayenne とか使おうと思ってるけど。
0831nobodyさん
04/02/23 16:54ID:???こんなのPythonで書いた方が簡単にできると豪語している社員がいたし。
0832nobodyさん
04/02/23 17:40ID:???0833nobodyさん
04/02/23 18:08ID:???スレ違いsage
0834nobodyさん
04/02/23 19:14ID:???俺も調べてるけど、今のところ無いんじゃない?
ところでProjectWONDER使ってる人いますか〜?
ValidityModeler使おうと思ってるんだけど、eomodeld読み込みのところでエラーが出て使えない。
(WO5.2.2@WinXP)
com.webobjects.appserver._private.WODynamicElementCreationException:
'Either a component action or a direct action must be specified.
エロい人教えて。
0835nobodyさん
04/02/23 21:25ID:???0836nobodyさん
04/02/24 00:47ID:???サンキュー。
CVSから持ってきたら動いたよ。
ProjectWONDERについて使い方まとめてあるサイト欲しいなー(ボソ
0837nobodyさん
04/02/24 01:27ID:???http://web1.aaacafe.ne.jp/〜tetsuyak/
EOGeneratorの使い方とか掲載されてた。エライ.
0838nobodyさん
04/02/24 12:58ID:???>>372
> 3)画像とかのWebServerResourcesへの追加の仕方が不明。
build.xmlで wsresources のところをいじればオーケー
0839838
04/02/24 19:47ID:???>>372
> 4)WOBuilderからsessionやApplicationが見えなくなる。(ときがある)
Session.java,Application.java に package つけると見えなくなる模様。
0840nobodyさん
04/02/25 10:26ID:???そういうおまえらも実務経験のないプ社の自称講演をありがたがって聞いてたんじゃないのか?
ああいうことがまかり通ってしまうのがWOの問題点の一つだな
0841初期不良
04/02/25 18:02ID:???複数の EOModel を読み込む時に問題になったんだけど、
JDBCAdaptor とか EODatabase, EODatabaseContext って
EOModel 一つに対して割り当てられるものな訳?
単に database.addModel(model); を繰り返すだけだと
正しい DB に読みに行ってくれなくてテーブルが無いとか
怒られちゃった。
とりあえず EOModel ごとに上の3つを new するようにしたら
複数読み込んでも全部使えるようにはなった。この辺って
さわること無いから関係がよくわからない...
0842nobodyさん
04/02/25 21:31ID:???◆セキュリティー関連サービス会社のmi2gは、Mac OS XとBSDが最も安全なサーバOSであるとの
同社の研究結果を紹介する記事を掲載した。◆同社の研究による今年の最も安全でないOSは
ウインドウズではなくLinuxで、ウインドウズはそれに続いた。◆同社の研究によれば、
BSD (Berkley Software Distribution) とMac OS Xが最も安全なOSであることが判明した。
◆この研究は“顕在的なデジタル攻撃”に焦点をあてたもので、その他ウイルスやワームなどの
侵入方法は研究範囲には含まれていない。◆昨年はウインドウズが最も安全でないOSとの
研究結果が出ていた。
0843nobodyさん
04/02/25 21:49ID:???EOModelをロードするにはEOModelGroupを使うと、初期化の処理も一緒にやってくれるみたい。
EOModelGroup.defaultGroup().addModelWithPath("EOModelのパス");
Accessレイヤーのクラスの多重度はドキュメントにちらっと書いてあった気がするが、APIを見る限りこんな感じになっているのではないかと思う。運用条件によってどのオブジェクトも複数作られる可能性があるからややこしくなるが。
まず、EOModelはすべてEOModelGroupによって管理されていて、EOModelGroupはアプリケーションにアプリケーションに1つのインスタンスが存在する。
これはEOModelGroup.defaultGroup()で取得できる。
続いて、EODatabaseが(同じアダプタを使うモデルのみ)EOModelを複数持つ。
EODatabaseはデータベースから取得したデータのスナップショットを管理するクラス。
EODatabaseには1つのEOAdaptorが対応する。
アダプタは実際に1つのデータベースにアクセスするので、複数のデータベースを使う場合はデータベースごとにEODatabaseとEOAdaptorが作られる…たぶん。
このへん煩雑なのでEOModelの追加初期化処理はEOModelGroupでやるのかもしれない。
EODatabaseContextは1つのEODatabaseに対して複数存在する。
EODatabaseContextはデータ操作のセッションみたいなもので、EODatabaseのスナップショットとEO(オブジェクトのほうね)を結びつけて管理する。
EOEditingContextでフェッチや保存をすると最終的にEODatabaseContextにたどりつき、命令をEOAdaptorContextとして組み立て、EOAdaptorを通じてデータを操作する。
というわけでEOModelに対応するのは、強いていえばEODatabaseが相当するんじゃないかな。
0844初期不良
04/02/26 18:15ID:???>EOModelをロードするにはEOModelGroupを使うと、初期化の処理も一緒にやってくれるみたい。
>EOModelGroup.defaultGroup().addModelWithPath("EOModelのパス");
あ、すんません、>>825 のソースの通り
addModelWithPath() で EOModel をロードしてました。
ただ、ドキュメントと違って addModelWithPath() は
deprecated になってて addModelWithPathURL(url);
を使うように推奨されてたんで URL ベースにしますた。
>EOModelGroupはアプリケーションに1つのインスタンスが存在する。
ドキュメントで
EOModelGroup group =new EOModelGroup();
とかしてるんでシングルトンじゃないみたいですよ。
>続いて、EODatabaseが(同じアダプタを使うモデルのみ)EOModelを複数持つ。
問題はこの辺ですよね...
今は同じアダプタかどうか判断せずに毎回
new EOAdaptor();
new EODatabase();
しているので同じアダプタ(同じ DB)を参照している
モデルの場合、余計な処理が発生してしまうかも...
まあ、同じ DB を異なる EOModel から参照するって
あんまり無いからこれでもいいのかもしれないけど...
0845初期不良
04/02/26 18:19ID:???>ただ、ドキュメントと違って addModelWithPath() は
>deprecated になってて addModelWithPathURL(url);
>を使うように推奨されてたんで URL ベースにしますた。
http://developer.apple.com/documentation/WebObjects/Reference/API/com/webobjects/eoaccess/EOModelGroup.html
5.2.2 のドキュメントだときちんと deprecated に
なってた...
0846nobodyさん
04/02/26 18:56ID:???っていうか、サンプルコードを見つけても、それをどこに埋め込めばいいかがわかりません。
優しくご教授ください
0847nobodyさん
04/02/27 00:49ID:???>ドキュメントで
>EOModelGroup group =new EOModelGroup();
>とかしてるんでシングルトンじゃないみたいですよ。
これはあくまで例で、実際に使うことはあまりないんじゃないのかなあ。
その上に「default model group がアプリケーションのすべてのモデルを持つ」って書いてあるから、「シングルトン」ではなく「アプリケーションに1つ」と書いたんだけど、誤解を招いてしまったようで申し訳ない。
> 今は同じアダプタかどうか判断せずに
1つのEOAdaptorに対して1つのEOModelが対応するらしいので、同じDBにつなぐとしてもアダプタはその都度生成する必要があるっぽい。
しかしEODatabaseとEOAdaptorも1対1の関係ということは、もし他のモデルと同じDBにつなぐなら、EOModelを既存のEODatabaseに突っ込めばいいのかもしれない。
0848nobodyさん
04/02/27 00:50ID:???// これから追加するEOModel
String path = "*****.eomodeld";
// すでに追加済みのEOModelを取得
EOModel model = EOModelGroup.defaultGroup().modelWithPath("*****.eomodeld");
// そのEOModelを持つEODatabaseを探す
EOObjectStoreCoordinator osc = EOObjectStoreCoordinator.defaultCoordinator();
NSArray stores = osc.cooperatingObjectStores();
Enumeration e = stores.objectEnumerator();
while (e.hasMoreElements()) {
EODatabaseContext dc = (EODatabaseContext)e.nextElement();
EODatabase db = dc.database();
if (db.models().containsObject(model)) {
EODatabase dbForModel = db;
// EODatabaseからEOAdaptorを取得し、新しいEOModelを作成する
EOModel newModel = new EOModel(path);
EOAdaptor adaptor = EOAdaptor.adaptorWithModel(newModel);
// 最後にEOModelをEODatabaseに追加する
dbForModel.addModel(model);
break;
}
}
ここではdeprecatedのpathを使っているから適時URLに変えてください。
0850nobodyさん
04/02/29 18:10ID:???0851nobodyさん
04/02/29 18:46ID:???0852初期不良
04/02/29 19:23ID:???とりあえずテストする環境を整えてやってみました。
DB A の EOModel ファイルと、
DB B のテーブルの一部を参照する EOModel を二つ
作ってみました。もちろん、エンティティ名に重複がないように。
んでこの3つの EOModel それぞれに含まれるエンティティを
EOUtilities.createAndInsertInstance() していじくってみました。
この状況で EOF 初期化の方法を詰めてみます。
最初に >>825 のリンク先にある初期化を EOModel ごとに繰り返した
場合、問題なく各エンティティにアクセスできるが
Initializing PostgresqlPlugin
のメッセージが3つ出てくる。
次にまだ試していなかった、>>843
>EOModelをロードするにはEOModelGroupを使うと、初期化の処理も一緒にやってくれるみたい。
>EOModelGroup.defaultGroup().addModelWithPath("EOModelのパス");
初期化してくれるならこれだけで、と言う方法でやってみました。
問題なく各エンティティにアクセスでき、
Initializing PostgresqlPlugin
のメッセージが2つ出てくる...
アダプタの面倒も見てくれているみたいです。
>>848
なんだかいろいろやらせてしまったあとで申し訳ないんですけど、
結局初期化は EOModelGroup.defaultGroup().addModelWithPathURL()
だけに任せるのが楽みたいです。
0853初期不良
04/02/29 19:29ID:???public void addModel(URL url){
if(url != null){
EOModelGroup modelGroup = EOModelGroup.defaultGroup();
EOModel model = modelGroup.addModelWithPathURL(url);
}
}
ところで、
>EOModelをロードするにはEOModelGroupを使うと、初期化の処理も一緒にやってくれるみたい。
と言う情報はどこで見つけたものですか?
http://developer.apple.com/documentation/WebObjects/Reference/API/com/webobjects/eoaccess/EOModelGroup.html#addModelWithPathURL(java.net.URL)
を見てもそういう情報は書いてないですし...
0854初期不良
04/02/29 19:31ID:???model 受け取ってどうもしてないや...
public void addModel(URL url){
if(url != null){
EOModelGroup.defaultGroup().addModelWithPathURL(url);
}
}
で十分ですね。
0855nobodyさん
04/02/29 21:47ID:???>>EOModelをロードするにはEOModelGroupを使うと、初期化の処理も一緒にやってくれるみたい。
>と言う情報はどこで見つけたものですか?
いや、これは偶然で見つけたものです。
アクセスレイヤーの各クラスの多重度を考えるとEODatabaseにモデルを直接追加することは考えにくく、
モデルに関するメソッドがほとんどEOModelGroupに集まっているので、
ふと思って試してみたらうまくいっただけです。
0856nobodyさん
04/03/03 10:08ID:???"C:/Apple/Developer/Examples/JavaWebObjects/HelloWorld/HelloWorld.woa/HelloWorld.cmd": not in executable format: File format not recognized
コンパイルは通っているようなんだけど。。
厨でスマソ。教えてクレクレ
0857nobodyさん
04/03/03 13:09ID:???0858856
04/03/03 13:50ID:???helloworld.build削除→ビルド→実行
・・・・だめですた。_| ̄|○
グーグル先生に訊いたら海外で一件、PATHとCLASSPATHを見直せと
ありましたが、正常です。
CLASSPATH=C:\JDK13~1.1_0\lib\tools.jar;c:\Apple\Library\Java;C:\Apple\Library\Java\pg73jdbc1.jar;C:\Apple\Library\Java\classes111.zip
PATH=C:\WINNT\system32;C:\WINNT;C:\jdk1.3.1_09\bin;%NEXT_ROOT%\Library\Executables;%NEXT_ROOT%\bin;%NEXT_ROOT%\Library\JDK\bin;C:\cygwin\usr\bin;C:\cygwin\bin;C:\cygwin\usr\meadow\2.00\bin;C:\Program Files\imagemagick-5.5.3-q16;
NEXT_ROOT=C:/Apple
NEXT_ROOTはC:\Appleも試しました。
CYGWIN/Meadowはパスも削除してアンインストールもしてみましたがだめでした。
(つーかこの前まではCYGWIN/Meadow入りで動いてたし。)
おととい起動する前、最後にWO使ったのは1ヶ月ぐらい前かなあ。
アプリも会社がNAVからウィルスバスターに移行したんで入れ替えたぐらい。
同じ変更を施したマシンは無事WO動いてるし・・・困った。
0859nobodyさん
04/03/03 13:52ID:???0860856
04/03/03 15:18ID:???notepad.exe<ENTER>ではメモ帳が開くがnotepad<ENTER>では開かん。
この症状はコマンドプロンプトか.CMDファイルからのみ。
「ファイル名を指定して実行」やCYGWINのBASHからは起動可能。
仕方ない、入れなおすか・・・・
0861856
04/03/03 17:08ID:???CYGWINのコマンドラインで使ってたCVSが使いにくいと不評だったので、
WinCVSごった煮+TCLを入れてもらった際、でユーザーのPATHEXTを
%PATHEXT%;.tclに修正しており、怪しいのでecho %PATHEXT%したら
%PATHEXT%;.tcl
と出やがった。ユーザーのPATHEXTを削除して
システム環境変数PATHEXTの末尾に
........;.TCL
と書き加えたらあっさり直った。
アホらし。
解決したけど時間的には再インストールとあんま変わんなかったね。
0862nobodyさん
04/03/03 18:30ID:???貴殿の徒労は決して無駄ではないぞ。
0863nobodyさん
04/03/09 02:59ID:v9NS/vJl0864nobodyさん
04/03/09 08:54ID:???HibernateもしくはCayenne。
前者なら、fFaceDbcっつーEclipseのPlugin使って、DBのスキーマ構造をマップした
ソースを自動生成できるぞ。
WOF = Tapestry
EOF = Hibernate
この置き換えができる。
0865nobodyさん
04/03/09 12:05ID:???0866nobodyさん
04/03/09 13:29ID:???Jakartaプロジェクトの製品。
http://jakarta.apache.org/tapestry/
作者は、WOFにインスパイアされて作ったと言ってる。
JSPや流行のStrutsなんかが、テンプレートのプレビューからは
Webページの完成イメージが掴みにくいことに対して、
タペは、ほぼ完成イメージのまま作業ができる。
デザイナとのコラボレーションがやりやすいってことだね。
でも、PB + WOBuilder + EOModelerのようなツール連携は無いよ。
Eclipseプラグインで、そんなのが出来たらWOの存在意義が揺らいでしまうかも。。?
Hibernateにマッピングされたオブジェクトと、タペのコンポーネントやロジック中のオブジェクトを
マウスのドラッグ&ドロップでグリグリっとバインドできちゃったりしたら。。。
0867nobodyさん
04/03/09 14:48ID:???0868nobodyさん
04/03/09 14:49ID:???0869nobodyさん
04/03/10 20:20ID:???0870nobodyさん
04/03/11 00:06ID:???どーしました?
0871nobodyさん
04/03/11 00:21ID:???0872nobodyさん
04/03/11 00:23ID:???本屋でいろいろ見てみたんですが、初版しかでまわってないんだけど
誤植とかなかったんですかね?
あと倉橋さんの本もよさそうですが。
そろそろ立ち読みじゃなくてじっくり読みたい(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています