トップページphp
1001コメント391KB

WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの95003/09/08 21:41ID:???
NeXTからAppleComputerに引き継がれたオブジェクト指向
Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

1スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/989/989562708.html
2スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10136/1013695600.html
3スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1024/10240/1024066714.html
4スレ目:http://pc2.2ch.net/php/kako/1033/10339/1033912737.html
5スレ目:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044328908/

■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・プ社の話題はウザすぎるので全て専用クソスレでおながいします。
・プロジェクト名に2バイト文字は使用できません(藁)

・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0064nobodyさん03/09/18 17:26ID:???
>>63
オブジェクトをシリアライズして…とか?cocoaだったら、AppleScriptっていう手もある。
JavaだとVanquishBBSで採用しているOpenJMSという手もあるが。
0065nobodyさん03/09/18 19:57ID:???
Pはもう駄目らしい
0066nobodyさん03/09/18 20:15ID:???
>>65
そりゃよかった。リアルプラ厨房もこのスレ・板から自動消滅するってことだ。これほどうれしいことはないじゃないか。プもともに。
00674903/09/18 20:29ID:???
スマソ、はまってたもんで。いや、WOFileUploadつっこんだからencType入れたら、WOCheckBox
のCheckedにバインドしたのはくるけどWORadioButtonのが来ない?ぬるぽ。ためしに
WOFileUpload削ってもmultipartにすると同じ。multipartとると直る。
なぜなんだあ?ちなみにWOPopupButtonはちゃんと来ます。なぜだぁ?
00685803/09/18 22:35ID:vK3nAOkg
そのネタは知ってましたが、マジレスきぼんぬです。 pdf書き出しプラグインがどんな感じのものがあるのか、引き続き情報提供いただけると助かります。 実は、FileMakerで動かすことも考えてるんですが、安定性では不安が残りますので。
0069nobodyさん03/09/18 23:21ID:H5sG3TmX
>>68
予算は?
0070nobodyさん03/09/18 23:45ID:H5sG3TmX
>>68
すまん、途中でカキコしてしまった。予算でだいぶ変わるってこと。
すでに出たとおり、PDF出力帳票ツールって、あくまでレポートを出す程度のモノが
やたら多いから日本固有の帳票を出すんだったら国内メーカ製品なんかが良かったりするぞ。
DBマガジンとか日経ソフトウェアなんかにPDF帳票を取り扱った製品広告があるから
参考になる。クライアントがWindowsだけっていうんだったら、PDFじゃなくて
ブラウザプラグイン入れて専用形式の帳票を出すっていう手もある。こっちの方が
現実的かも。この世界って競争がほとんど無い世界だから、設計ツールも運用システムも
結構な金額を取られる。FOPはまだまだ。簡易レポート程度だったらいいけど、
お役所や企業の経理部門などで使うような台帳・帳票などを求めるとまったく役に立たない。

なんだかんだいってもMS-Accessやクリスタルレポート、アクティブレポートが
良くできているのさ(w
0071nobodyさん03/09/18 23:53ID:CYVmhyBg
>>59
>しかしサーバを常時ログイン状態で運用しなければならない諸刃の剣。
マジかよ。。。
お願いだからこういう駄目ソリューションは.NETで提供してくれよ、まったく。
なんでWebObjectsでやるのかね?

>>65-66
漏れもあの会社を擁護する気はまったくない。
どんなスレだろうが犯罪を告発したヤツが叩かれるのはおかしい。
擁護してるヤシは社員なんじゃねーの?
まあ、別にプラ厨が叩かなくてもこんなしょーもないソリューション導入する会社はないだろうけど。
0072nobodyさん03/09/19 00:04ID:nD4jC+Z6
>>漏れもあの会社を擁護する気はまったくない。

同意。

>>擁護してるヤシは社員なんじゃねーの?

いくらなんでもこれは子供の発想。
00735803/09/19 00:25ID:m3CdJqT5
そのネタは知ってましたが、マジレスきぼんぬです。
pdf書き出しプラグインがどんな感じのものがあるのか、引き続き情報提供いただけると助かります。
実は、FileMakerで動かすことも考えてるんですが、安定性では不安が残りますので。
0074nobodyさん03/09/19 02:45ID:BUPg4ZFJ
WebObjects Builder っていうのは、XHTML+XSL っていうページの記述の仕方にうまく対応できますか?ぜんぜんOK?
0075nobodyさん03/09/19 10:20ID:nD4jC+Z6
>>74
GUIモードじゃ無理だと思われ。テキストで編集するほか無い。
0076nobodyさん03/09/19 11:42ID:6+yHVTsl
WO初心者です。
いま、WPC EXPO 会場にいるんですが、OpenBaseのブースで、倉橋の宿題セットが EXPO 特価で一万円なんですけど、これって買いですか?
0077nobodyさん03/09/19 11:49ID:???
>>76
関係者ではないが、あのボリュームで1万なら買いだと思われ。初心者ならなおさら勉強にはなるな。
0078nobodyさん03/09/19 11:54ID:???
>>74
今試してみましたけど、終了だけのタグ(<br />とか)はWOBuilder上全く解釈されません。
よって、他のエディタで編集してWebObjectsBuilderでバインドだけするしか
なさそうです。

ただ、実行については問題なさそうです。いちおう、<br />とか<hr />とか
はきちんとブラウザ側に送られています。

あと、今初めて知ったのですが、Macってパッケージ化されたファイルのの中身の入れ替えっ
てできないんですね。(編集とかは可能)
いままでWinで作業してて

 1)フツーのHTMLエディタで作成
 2)PBでコンポーネント作ってパッケージの中のHTMLファイルを1)で作ったものと入れ替え

てな手順でやっていたのですが。できなくなって困ってしまいました。

#まぁ、WOの中身をエディタで開いて、中身をごっそり入れ替えて保存すれば同じことなので
#しょうが、ちとめんどくさいです
00797803/09/19 19:44ID:???
追加です。
ベースとなるHTMLファイルの文字コードがUTF-8の場合だと日本語が思いっきり
化けますね。

いちおう、コンパイラの指定をMacOSX(日本語)、Unicode(UTF-8)にそれぞれしてみましたが、
(htmlの文字コードはUTF-8のまま。JavaファイルのエンコードはJavacコンパイラの指定
にあわせた)結果は一緒でした。

ファイルそのものをShift-JISにコンバートすると(ヘッダーのエンコード表記とか
はUTF-8のまま)きちんと日本語表示ができるようになります。

#どういう仕様なんだろう?
0080nobodyさん03/09/19 20:41ID:GNa+mx6B
>>78-79

レポートサンクスコ。

Apple 自身が XHTML 遵守の方針をようやくかためたばかりの様子ですから、
WOB が WebCore を使用してレンダリングするバージョンが出るのはまだ先でしょうかね。

っていうか、UTF-8 が通らないって、駄目じゃん。
RSS とか XML がらみで拡張していく場合、UTF-8 基本じゃん?
まぁ、ちょっと前のブラウザーだと UTF-8 全滅ですから、
まだまだ仕方ないかもしれませんが。

まぁ、当分は普通のHTMLかな。
00817803/09/19 21:56ID:???
>>80

あぁット、ちと補足。
WebObjectsBilderではUTF-8は通ります。(<br />とかは駄目だけど)
>>79 のテストはProjectBuilderからLunchした結果です。
(時間が開いたので脈絡がなくなった。スマソ)

面白いのはベースのHTML(たとえばMain.woのなかのMain.html)の文字コード
がShift-JISであっても、appendToResponseとかで
aResponse.setContentEncoding("UTF8");と指定すると、ブラウザの
文字セットはしっかり「UNICODE」になります。(日本語もきちんと
表示される)

#パケットキャプチャしたわけじゃないんでちょっといいかげん。
#MacOSだとどうやってパケットキャプチャするんですか?

なにはともあれ、よく分からない仕様です。
HTML生成時になにかやっているんですかね?
0082nobodyさん03/09/20 00:10ID:kM4vMFIh
おい、おまえら、おっぱい、好きか?
WebObjectsとおっぱい、どっちを選ぶ?
00833203/09/20 01:19ID:???
>>82
 おっぱいの仕様による
0084nobodyさん03/09/20 02:04ID:eRiEYx2N
迷わずWebObjects を取りますよ。
うちのおっぱいは風邪ひいて寝込んでますんで、
連休中のWOの勉強もはかどるというものです。
0085nobodyさん03/09/20 09:06ID:???
漏れは おっぱいを………(;´д`)ハァハァ
彼女のおっぱい、おわん型でキレイなのだ。垂れてないところがまた萌える。。。
ながめるだけでも最高。
WebObjects BuilderにEOModelorからentityをDrag&DropしてDGの変数と設定が
できるぐらい身震いする(w
0086nobodyさん03/09/20 15:05ID:???
ProjectWonderのERChangeNotificationJMS.frameworkを使おうと思ったんだけど
OpneJMSがよくわかんない(´O`)°゜
OSX10.2.6上でPW付属のドキュメントGettingStartedMacOSX.txt
に従ってstartjms.sh -config ../config/rmi_jms_jdbm.xml &したら
OpenJMS 0.7.3.1 (build 17)
Exolab Inc. (C) 1999-2002. All rights reserved. www.openjms.org
INFO [main] - Instantiated the RmiRegistryService service on port 1099
INFO [main] - Embedded RMI Registry running on port 1099
〜[略]〜
INFO [main] - JMS Server is bound to //localhost:1099/OpenJMSServer
INFO [main] - JMS Admin Server is bound to //localhost:1099/JmsAdminServer
INFO [EventManager-Worker-3] - MMGC: Processed=0 Collected=0 Evicted= 0 Remaining=0
INFO [EventManager-Worker-3] - DMGC Collected 0 caches, 0 remaining.
INFO [EventManager-Worker-3] - DMGC Collected 0 destinations, 1 remaining.
[EventManager-Worker-n]ってのが延々とでるんだけどこれで正常なんでしょうか?
0087nobodyさん03/09/20 15:11ID:???
>>86
漏れも同じ現象あり。VanquishBBSのサクーシャ様に聞いた。
いちおう、正常な動作らしい。
0088nobodyさん03/09/20 15:46ID:???
>>87
m(_ _)mありがと、そっか正常なんだ。

VanquishBBS起動させようとしたらこんなエラーで起動しなかったもんで
<main> com.webobjects.foundation.NSForwardException
for java.lang.NoClassDefFoundError:
org.exolab.jms.jndi.rmi.RmiJndiInitialContextFactory
at er.changenotification.ERCNNotificationCoordinator.class$(ERCNNotificationCoordinator.java)
at er.changenotification.ERCNNotificationCoordinator.initialize(ERCNNotificationCoordinator.java:184)
〜〜〜
もうすこしあがいてみます(T T)
0089nobodyさん03/09/20 16:25ID:???
>>88
/Library/Frameworks にフレームワーク一式入れた?
00908803/09/20 17:13ID:???
>>89
wonder-wo52-n20030804.zipをterminalからunzipしたやつ
全17フレームワークを/Library/Frameworks/にいれて総入れ替えしますた。
あ、propertiesファイル編集しなきゃだめだっけ??

あぁProjectWonder講座激しくキボンヌ
0091nobodyさん03/09/20 17:26ID:???
>>90
properties 編集しないとだめ。でもVanquishBBSははじめからpropertiesに
ERChangeNotificationJMS.Framework用の設定書いてあったと思う。
0092nobodyさん03/09/21 03:13ID:???
この人、これで生計立てるのかね??
ttp://homepage3.nifty.com/eien-factory/about.html

WOのフリープログラマって実在するの?
00938803/09/21 13:09ID:???
>>91
ありがトン、VaunquishBBS起動した〜(´Д`;)ハァハァ
でもBigwigが起動しなくなった(´・ω・`)ショボーン
エラーログは88の通り、あぁ、サクーシャ様に聞いたほうがいいのかな
なんかヘタレミスのような気がして気が引ける(小者だな、おぃ)
あぁ、おっばいが恋しい
0094nobodyさん03/09/21 17:19ID:???
>>92
某MLで見たことあるような名前だな。

Web開発は1人じゃ難しいから結局、どこかの会社に常駐してって感じになるんじゃないの。
それだと所詮1時間いくらって世界になるし、フリーのメリットってあまりないんだよね。

このページがいつ消滅するか見ものだなw
0095nobodyさん03/09/21 21:59ID:???
>>某MLで見たことあるような名前だな。

白々しい。
0096nobodyさん03/09/21 22:15ID:???
>白々しい。
意味わかんね
0097nobodyさん03/09/21 22:25ID:QbVDpPhS
しらじらし・い 5 【白白しい】

(形)[文]シク しらじら・し
〔古くは「しらしらし」と清音〕
(1)はっきりそうではないということがわかるさま。見えすいているさま。
「―・いうそをつく」「頤(あご)で頷(うなず)いて満面に―・い追従笑を浮べつ/社会百面相(魯庵)」
(2)知っていて知らないふりをするさま。そらぞらしい。
「知らないなどと―・いことがよく言えるな」
(3)興ざめな感じである。
「いみじう美々しうてをかしき君たちも、随身なきはいと―・し/枕草子 48」
(4)白い。白く見える。
「よそに降るものとこそ見め白雪の―・しくもおもほゆるかな/重之集」
[派生] ――さ(名)

三省堂提供「大辞林 第二版」より




漏れは十分意味は通じたんだが。
0098nobodyさん03/09/21 22:46ID:???
このスレでは批判はタブーだからな
一切の批判を排しオナニーに興じる
それがこのスレの住人
0099nobodyさん03/09/21 22:57ID:???
>>98
いいじゃん。べつに。専用スレあるし。

誰か今日のたれぱんだセミナー逝かなかったか。vanquishの詳解とサイトにあった。
プロジェクトの構造だとかアーキテクチャ説明したんか?逝ってみたかったんだがな。
有料だったし。参加者レポキヴォーン.
0100nobodyさん03/09/21 23:02ID:???
>Web開発は1人じゃ難しいから
そんなことねーよ。
なにしろ元、在宅勤務だからよ、在宅勤務!
在宅勤務でWeb開発だって!すっげ〜(劇藁
0101nobodyさん03/09/21 23:05ID:???
>>100
ジサクジエンでつか?
0102nobodyさん03/09/22 00:39ID:ial5EjGE
在宅勤務って、良いように見えて、実はデスマ一直線だったりすんだよな。
昼夜逆転して、結果的に仕事せざるを得ない時間が、勤め人よりも長くなると。
0103nobodyさん03/09/22 04:14ID:???
>いいじゃん。べつに。専用スレあるし。
そうだね。
とりあえず、偏差値30会社の社員のイニシャルとかキワドイ話題は専用スレで>元バイト諸君
なにしろ「だって糞スレは何書いたっていいんだろ?文句はスレたてたヤツに言えや」でいいんだからよ。
01048803/09/22 04:53ID:???
素人がわからないなりにあがいてみました。

88にあるエラーからERChangeNotificationあたりかな?と。
で、ProjectWonderのERCNNotificationCoordinator.javaのソースみてみたら
import org.exolab.jms.jndi.rmi.RmiJndiInitialContextFactory;
がインポートできてないのかな?と

んでJavaBrowserでorg>exolabをみてみたけどcasterとjavasourceしかない
javax>jmsもない。これが問題?

んでもって、ヽ(・ー`)ノお手上げー
誰かヒントくだせぇ。
0105nobodyさん03/09/22 09:44ID:???
>>99
自分も興味あり.プロジェクトの構造とかどうなってんだろう.Vanquish.woaの中身を
あけてみた感じだとコンポーネント数は少ないようだが.
0106サクーシャ03/09/23 21:03ID:ZWRPjEfm
>>88
運用環境をおしえてください。
01078803/09/24 00:09ID:???
>>106
ごめんなさい(;´Д`A ```
OSX10.2.6(Serverではないです)(さっき10.2.8にしましたが同じエラーでした)
WebObjects5.2.1
java version "1.4.1_01"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.1_01-69.1)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.1_01-24, mixed mode)
OpenJMS 0.7.5(OpenJMS 7.3.1も同じエラーでした)
ProjectWonder;wonder-wo52-n20030804
PostgreSQL7.3.3
VanquishBBS20030906のPostgreSQLOnly
BigWig.woa;作成日2003.6.9
よろしくお願いしますm(_ _)m
0108サクーシャ03/09/24 21:35ID:???
>>107
OpenJMSは0.7.3.1が良いです。ERChangeNotificationJMSの最新版を
ProjectWONDERのCVSから落としてくればOpenJMS0.7.3.5に対応はしますが、
普通にWebSiteからダウンしたProjectWONDERのパッケージはまだ
未対応かもしれません。
また、フレームワーク群は、/Library/Frameworks/ にコピーされてますか?再度確認してください。
Vanquish.woaが起動してBigWig.woaが起動しないのは通常は考えにくいです。

01098803/09/24 23:40ID:???
サクーシャさま、ありがとうございます
やっぱりだめですた(´・ω・`)
PW20030804のERChangeNotificationJMS.frameworkの中が
openjms-client-0.7.5.jar、openjms-rmi-0.7.5.jar
だったので0.7.5がいいのかな?と思って試した次第でした。

とおもったらキタ━(°∀°)━!できました
wonder1.0.1にしたら起動しました。
これからいろいろいじらせていただきますm(_ _)m
01108803/09/24 23:54ID:???
と思って再起動させたら今度はVanquishが起動しなくなった(T T)
酒喰らって寝ます(´・ω・`)ショボーン
0111nobodyさん03/09/25 01:04ID:EhS9zl+M
サクーシャ様、我が社のデスマなWebObjects案件を救ってください……
不本意なWebObjects関連のバグが多くてこまってマスターベーション ;´Д`)ハァハァ
(でもマヂで困ってる...)
0112nobodyさん03/09/25 18:39ID:???
>>111
ガンガレ………(;´д`)
0113nobodyさん03/09/25 19:23ID:???
>>111
実装を挙げてみれば?
サクーシャ様じゃなくても、誰か答えてくれるかもしれないよ。
0114nobodyさん03/09/25 21:36ID:fzZCoj8O
データモデリングの仕方について質問です。
UserIDのような一意の値があったとき、教科書どおりのERモデリングだと
UserIDをPKとすると思いますが、
WO的にはどちらが正しいのでしょうか?

1) UserIDをPK&◆として、カスタムPKロジックを書く。
2) intなPKを別途用意して、UserIDを◆とする。一意チェックはDB側で別途設定したUNIQUE制約で行う。
3) 2)に加えて、WO(EOF???)でも一意性チェックする。

おながいします。
0115wotaske03/09/25 23:19ID:???
WOModelerでcsvとかFlatFile扱えないの?
昔はできよーなきがするんだけど。
サンプルにはテキストファイルの読み書きがあるけど
中のレイアウトを、カンマ区切り1行1レコードとかにすればいいだけですかー?

なんかいいサンプルとか、EOModelerで使う方法あったら、教えてください。
MacOSX10.2.6, WO5.2.1,
(csvをWOUpLoadとかでDBに挿入できればそれもいいかも)
0116nobodyさん03/09/26 00:17ID:???
>>114
WO的には1)は避けた方がいいとえらい人がのたまっていたのを拝見したことがあります
0117nobodyさん03/09/27 00:48ID:???
>>116
避けたほうがいい気がしますよねぇ・・・。私もなんとなくですが、そう思います。
では、2)か3)か? 3)の法がいいきがしますが、
DBトランザクションを使わないと、一意チェックに意味がないように思えるのです。

あー禁断(?)のDBトランザクションonWOを勉強しないとアカンか???
0118nobodyさん03/09/27 02:21ID:???
主キーと外部キーはクラスプロパティにすべきではありません!
もし主キーををユーザーに見せたいとき(おそらく確認の数字として)は
confirmationNumberと命名した別のカラムをつくり
主キーをこのカラムにコピーした方がよいでしょう。
なぜか?もしデータベースが他のシステムに移行した場合、
もし他のカラムに主キーをコピーしていなかったら主キーの情報を失うことになります。
さらに全ての主キー、外部キーは任意であるべきで、
いかなるビジネス情報を含んでいるべきではありません。
『WONamingConventions』を適当訳
UserIDがどんなものかわかんないけど、カスタムEOにして、
そこにロジック組んだらいいのでは?
0119nobodyさん03/09/27 08:23ID:???
VanquishBBSのモデルファイルをみると主キーのクラスプロパティは
全部はずれている状態です。つまり、ふつーは主キーはみえない状態ですよね。
どーやってんだろ?やっぱ、主キー取得用のメソッドをカスタムEOに書いてる、、、んだよな。
0120nobodyさん03/09/27 23:24ID:???
>>119
EOUtilitiesに主キーを取得するメソッドがあるので、そいつをカスタムEOに書くと良い。
0121nobodyさん03/10/04 21:45ID:???

いそげ、あと10数時間だぞ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6815510
0122nobodyさん03/10/05 00:21ID:YZCZObJB
っていうか、これって、アカデミックライセンスで購入して転売しようってパターンじゃないの?
0123nobodyさん03/10/05 00:23ID:YZCZObJB
この間、子供が小学校に上がったので、アカデミック版ソフトが買えるとか行ってる香具師もいたな。
0124nobodyさん03/10/05 17:50ID:keIoSHgu
MLでアホ面をさらすのを頼むからやめてくれ
0125nobodyさん03/10/05 20:10ID:???
(゚д゚)ハァ?
0126nobodyさん03/10/06 15:10ID:???
MacOSXでwell known ports(port21とか)を使うような処理だと権限の
問題でプロセスそのものが起動できませんが、これをなんとかProjectBuilder上で
起動する方法はないでしょうか?(要はProjectBuilder上でデバックしたい)

※コンソールのFTPクライアントからデータを受け取ってEO経由でDBに反映させたい
ので、WebObjectsアプリにFTPサーバーの振りをしてほしいのです。WO固有のポート
ではなく、JavaのServerSocketをつかって実装しようと思っています。

どちらかと言うとWebObjectsよりもProjectBuilderの質問になるかと
思いますが、ちょっと困っていますので、どなたか助けて下さい。

あと、上記ポートを使用したアプリケーションってMonitor上からも起動できますか?
0127nobodyさん03/10/06 16:35ID:Z12fuCl+
ProjectBuilder→Resourcesグループ→Propertiesに、
#WOPort=55555
ってーのがあるから、#はずしてコメントアウトし、55555を好きな番号にする。
アプリのポートを自在に替えられる。だけど1085とかはwotaskdとかが使うから要注意。

それがダメなら、ProjectBuilder→ターゲットタブ→実行可能ファイル→プロジェクト名をクリック→起動引数→プラスボタンを押す。
-WOPort 55555 てな感じで入力。

こんな感じじゃだめ?
012812603/10/06 17:40ID:???
>>127

いや、WOが外部と交信するPortじゃなくて、アプリケーションが使うポートのことです。
この場合だと、WOが使う55555のほかに21番ポートを使いたいのですが、21番Portを
開こうとすると例外を吐いておなくなりになります。(権限がないので当たり前)

ターミナルからだと、sudo java -jar hoge.jar hogeApp なんてことすれば実行できるの
ですがこれをどうにかしてProjectBuilder上で実行させたいのです。
0129nobodyさん03/10/06 17:47ID:???
アポーのサイトのWO開発事例って「みずほ」以外ありましたよね?
どこいったかご存じの方いれば教えてください。
013012703/10/06 18:50ID:Z12fuCl+
>>128
期待はずれなレスで申し訳ない(;´Д`) ProjectBuilderからってーのは、難しいのかも…

>>129
http://www.apple.co.jp/webobjects/customers.html では、だめなの?
国内より海外だと沢山ありそだが
0131nobodyさん03/10/06 19:57ID:???
ありがとうございます。

でも
http://www.apple.co.jp/webobjects/stories/mizuho/index.html
こんな感じで紹介していたやつが欲しいんです。

知ってたら教えてください。
0132nobodyさん03/10/06 21:19ID:???
>>126

rootでログインして、ProjectBuilder起動ではダメですか?
013312603/10/06 22:25ID:???
>>132

それも考えたんですが、Mailとか見る度に再ログオンしなけりゃならないんで、
出来れば避けたいです。
0134nobodyさん03/10/06 23:43ID:???
Pantherで開発しれば、マルチログインできるべ
0135nobodyさん03/10/06 23:49ID:ISkv3eBs
Root ではなくって、普通の管理者ユーザーでWO のインストールをしてしまったんだが、それだと問題出るんでしょうか。
0136nobodyさん03/10/07 07:53ID:???
>>128
sshポートフォワードでどうだろうか?
013712803/10/07 09:22ID:???
>>136

困ったことに、クライアントのFTPってHOST(H社汎用機)のJOBのなかで
キックされるFTPだったりします。よって21番ポート以外使用不可(情報不足スマソ)

※オプションだといろいろ出来るらしいんですけど、お客さんのマシンあまりこの辺が
充実していない。おまけに高いし。
0138nobodyさん03/10/07 09:33ID:???
>>137

サーバサイドでstoneとかsshのポートフォワーディングを
してくれるプロセスを起動しておき、アプリ側は10021とかlisten
してればいいような。
アプリ1つで完結しなくなっちゃうけど、テスト時のみならいいかな。
013912803/10/07 10:51ID:???
つまりこういうことですか?

汎用機(21)---->ポートフォワード(21->10021)---->WO(10021)

この方法だと、Monitorが21番ポートを使うアプリを起動できるかという
ことを調査しないでも済みますね。

問題はMacOSXでポートフォワードしてくれるソフトを捜さニャならない事と
ポートフォワードのパフォーマンスですね。
こればっかりはやってみなけりゃわかりませんね。

ありがとうございました。
0140nobodyさん03/10/07 22:39ID:???
>>133

通常ユーザーでログインして、Terminalでsu。
そのシェル中から、open WOFtp.pbprojectで起動。
ではどうでしょうか?root権限でProjectBuilderが動作してくれませんか?
0141nobodyさん03/10/07 23:29ID:???
リレーションシップの張り方ですが、
1------N(1)-----N
というリレーションが有ったとします。(親---子---孫みたいな)
それぞれのPKはInteger型でWOに決めさせます。

そこでリレーションのキーを
1)親ー子のリレーションキー:親ID
2)子ー孫のリレーションキー:子ID+親ID

とすると、親ー子のリレーションを設定した場合は問題ないのですが、
子ー孫のリレーションを設定しようとすると「To ONE リレーションはプライマリーキー
のみで決められるものだから駄目よ」という例外が発せしてしまいます。

子ー孫のリレーションは「To Many」リレーションなのでこの例外のメッセージは当たらない
と思うのですが、やっぱリレーションは主キーだけの方がいいのでしょうか?

親のキーで集計とかしたいので、孫にも親の主キーを持たせたいのですが。
014214103/10/08 12:06ID:???
自己レスです。

EOModeler上のリレーションシップの設定を

(1)子--->孫のリレーションのキー(1:N):親IDと子ID
(2)孫--->子のリレーションのキー(1:1):子ID

こうすると一応例外は出なくなります。(DBにもきちんと反映されます)
ただ、自動設定されるリレーションがそのまま使えないので((2)のリレーションキーを
手動で子IDのみに設定する必要が有る)ちょっと不便ですね。
014313303/10/08 18:01ID:???
>>140

結論からいうと駄目でした。
su-s sudo -s 両方とも試しましたがだめですね。

いちおう、rootログインし直してでプロジェクトを開くときちんと21番ポートを
開くことができます。
0144nobodyさん03/10/09 13:15ID:???
パンサーは発表されたが、XCodeなどに対応したWebObjectsは何の音沙汰もないんかねぇ?
0145nobodyさん03/10/09 19:16ID:GS5A4ten
WOLips使ってみてるんだけど、なかなかいい感じかも。

まだ簡単なことしかやってないから今のところ問題なさげだけど、
こういうところがまだ不安定とかあったら教えて。
0146nobodyさん03/10/10 09:26ID:???
>144
パンサー対応はWO5.2.2アップデートで対応するようです。バンジャイ

Subject: WebObjects, Panther and Panther Server

WebObjects development will be supported on Mac OS X v 10.3 (Panther) with an upcoming WebObjects Software Update (WebObjects 5.2.2). This update will include:

* Support for WebObjects application development using Xcode
* Qualification of WebObjects applications running under Java 1.4.1
* Qualification and support for WebObjects applications running on the JBoss application server

No WebObjects software update will be required to deploy WebObjects applications on Mac OS X Server v 10.3 (Panther Server). The WebObjects runtime libraries will be included.

Bob Fraser
WebObjects Product Manager
0147nobodyさん03/10/10 09:55ID:???
WebObjects5.2.2に関する情報が出てる。
0148nobodyさん03/10/10 15:12ID:???
だーれも言わないけど...PBがXCodeになったらいよいよWindowsでの開発環境は捨てられちゃうのかな?
禿しく戦略ミスになると思うんだけど...とりあえず、いいかげん5.2買わなきゃだ
Java 1.4.1 だとJavaPlot普通に動いたりするのかな?購入の理由がほすぃ
0149nobodyさん03/10/10 19:32ID:???
運用環境がSolarisかLinuxで動けば、開発環境だなんて、何だってイイ。つか、何人からも開発環境ごときにゴタゴタ言われる筋合いはない。
0150バカの定義03/10/11 00:55ID:???
Acrobat起動する
灯台の近くに会社ごと引っ越す
メール/会議は誹謗中傷のオンパレード
開発実績もないのに講演ばかりやりたがる
0151nobodyさん03/10/12 08:18ID:???
wo:5.2.1
macosx server 10.2
rdbms:openbase7.0.3

entity1.attrib0(PK) >> entity2.attrib0
(mandatory, cascade, owns desitination,propagate pk)

Mandatoryな関係のエラー(propertyが空?)が出て、
エラーメッセージが途中で切れて、吐かれています。
が、処理は(思ったとおりに)済んでいます。

eo(entity1).addObjectToBothSidesOfRelationshipWithKeys(ec(entity2), <relation_name>);

eo(entity1).addObjectToPropertyWithKey(ec(entity2), <relation_name>);

これの順序に問題が?または、どちらか一つで良いのでしょうか?
エラーが途中で切れるってのもね...。



015215103/10/12 08:24ID:???
追加:最終的な目的はeoをeditingContext()にパカパカ詰めて、saveChanges()です。
0153nobodyさん03/10/12 08:56ID:WB18ElJt
owns desitination,propagate pkこいつははずして、
addObjectToBothSidesOfRelationshipWithKeys だけで実行してみなはれ。
0154nobodyさん03/10/12 12:08ID:???
>>149

導入される側だとそうもいかない。

Macでしか開発できない ー>
何かあったら(ex.開発ベンダーがつぶれた)自社でメンテナンスが必要 ー>
Macを買う必要が出てくる。ー>
Macなんて管理したくない(Winで十分じゃん。OSの操作とかだれが教えればいいの?)

てな理論連鎖になって導入抑止のきっかけになるよ。

いまだにシステム業界のMacアレルギーはすざましいよ。
食わずモノ嫌いがほとんどなんだけど、かえって頭ごなしに否定されると
手も足も出ない。
0155発注先03/10/12 13:08ID:???
>>149
>何人からも開発環境ごときにゴタゴタ言われる筋合いはない。
そうですか、でしたらゴタゴタ言える会社に発注しますので、お帰りください。
マックで開発されても後でメンテに困るのはウチですんで。
0156nobodyさん03/10/12 13:16ID:ZyE5R9fz
>Macアレルギー=食わず嫌い

その問題の回避のためにも、Win 版と X 版の開発環境を続けてほしい。まじで。
0157nobodyさん03/10/12 14:21ID:???
MacOS X Serverの管理はとてもラクだったり。Pantherじゃもっとラクになる。
東京大学がMacOS X Serverを入れた理由もわからないでもない。

だいたい、たかだかMacOS X ごときの操作性だとかメンテとか言ってる時点でそやつらのスキルの程度が知れる(w
0158nobodyさん03/10/12 14:30ID:ZyE5R9fz
確かに、Mac は Windows と操作の仕方が違うから云々いわれるとね。
ただ、管理者のスキルが低いから、外注で Web アプリを買ってくれるわけで。
そのへん、うまくすり抜けなくてはならないです。
0159nobodyさん03/10/12 14:42ID:dsL6l47L
WebObjectsはOOPへの深い理解と実戦経験が無いと、
最初はよくても途中で思いっきりつまづくな。ProjectWONDERのソースを観てると
両方兼ね備えた神の領域の人たちが創り上げたものだというのがよくわかる。ていうか芸術品。
Appleはこういったものを本当に大切にしてやんなきゃあかん。
おまえら一度はProjectWONDERのソース嫁。ぜったい勉強になる。慣れてくると
winだのMacOS X だの言ってるのがアフォらしくなってくる、、、、かもしれない(w
0160nobodyさん03/10/12 15:48ID:???
>>157

>だいたい、たかだかMacOS X ごときの操作性だとかメンテとか言ってる時点でそやつらのスキルの程度が知れる(w

導入の決裁権を握る人のスキルが、大抵その程度なんだって。
(たいていは日系ナンチャラの受け売り)

操作(管理)しやすいー>たいしたことが出来ない
という考え方の人もいたな。
0161nobodyさん03/10/12 17:58ID:MPPnHUvX
セキュリティ関連なんだけど、

http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=100452

に書いてある

「生成されるページのセッションの回数を適切に制限する。
- 仮に、セッション回数を 1 にした場合、有効なセッション ID の不正取得は不可能になります。」

ってどうやるの?
0162nobodyさん03/10/12 18:52ID:iT4hE2hm
●●●2ちゃんねら衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日、→10月27日まで延長)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

●●●ただ今、中間発表を公表中!!●●●
投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
0163nobodyさん03/10/13 01:29ID:y6soxMET
>>161
あんまり考えずに書くけど、パーマネントキャッシュだとかそこらへんを制限するってことかな?
WOApplicationでSessionの生成にかんするメソッドを当たってみると良いかも。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています