トップページphp
1001コメント391KB

WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの95003/09/08 21:41ID:???
NeXTからAppleComputerに引き継がれたオブジェクト指向
Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

1スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/989/989562708.html
2スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10136/1013695600.html
3スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1024/10240/1024066714.html
4スレ目:http://pc2.2ch.net/php/kako/1033/10339/1033912737.html
5スレ目:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044328908/

■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・プ社の話題はウザすぎるので全て専用クソスレでおながいします。
・プロジェクト名に2バイト文字は使用できません(藁)

・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0488nobodyさん03/12/02 13:58ID:???
>>487
Yet Another WebObjects Builder
0489nobodyさん03/12/03 12:10ID:???
>>487
ココ見て参考にすれば?
http://wocode.com/
0490初期不良03/12/04 00:36ID:???
WO5.2.2+Eclipse2.1.2+WOLips1.0.7.40 で
Win2k と OSX10.3 の開発環境を統一しようとしてみた。

OSX10.3 で WOBuilder とかが PB.project を参照してくれない
問題にぶち当たったけど、
http://www.objectstyle.org/woproject/wolips.html
に書いてある
How to enable the support for the old PB.project of WO 5.2.2 under Panther with Xcode.
の通り、WODevKit.framefork, IDEServices.framework を
5.2.1 のパッケージに入っているものに置き換えて
言われるままにシンボリックリンクを作ったら
参照してくれるようになった。

.xcode のサポートの方は大丈夫なのか?
と思って調べたけど読み込み、新規作成時も
きちんと .xcode なので大丈夫らしい...

これで OSX と Windows のソースを共有して
作業する事が可能になるかな?

とにかくコード補完がうれしい...
安い AT 互換機でまともに開発できるのもうれしい。
消えゆく DUAL Athlon でも作っておくかな...
0491nobodyさん03/12/04 01:07ID:???
最近PDFをつかいはじめた
すぐに調子にのって
「よぉーしパパ、Acrobatのサーバ利用プロジェクトたちあげちゃうぞぉ」
とか思ったのも束の間...Acrobatのインターネットライセンスってどう誤魔化したらいいんだ?
0492初期不良03/12/04 05:06ID:???
cygwin 標準の PostgreSQL7.4 入れてみて、
サービス登録して自動起動させようとしたらはまった。
createdb で postmaster が c:\apple\bin\cp を使ってた...
cygwin の PostgreSQL なのでサービス実行時に
PATH を /usr/bin:/bin とかで上書きするようにして
解決しますた。

Win な WO で cygwin な PostgreSQL だと絶対はまる。
0493nobodyさん03/12/04 10:10ID:KlWb32TT
聞きます。
OSX Server10.3を使用しているのですが、そこで CGIのスクリプトを
CGI-Executables/bbs/に置いて、実際試してみたら、入力したURLがパっと変わって、
「ページ “http://foo.example.com/cgi-bin/tester” を開けませんでした。サーバ “foo.example.com” が見つかりませんでした。」
という、エラーが出てしまいます。
これはいったい何でしょうか?
教えてください。
0494nobodyさん03/12/04 10:44ID:RpC9Rfi6
>>490
EclipseでWOLipsなかなかいいよね。
WinXP環境でも開発できます。

>>492
なるほど、そういうことだったのか。。。
俺もちょうどそれではまってた所だった。

> cygwin の PostgreSQL なのでサービス実行時に
> PATH を /usr/bin:/bin とかで上書きするようにして

ってどういうこと?

JDBC経由でPostgreSQL7.4 問題なく使えてる?
0495nobodyさん03/12/04 11:55ID:???
多分、shが、ってことだと思う。
WO入れると、cygwinとかぶるのがあるのがなあ。
pathの扱いが違うし。
0496nobodyさん03/12/04 12:29ID:???
>490
WebObjectsでWindows派の一人として激しく尊敬!

できれば、ここいらでまとまってきたノウハウを覚書としてまとめて
アップしてください〜
0497初期不良03/12/04 13:29ID:???
>>494-495

sh がじゃないですよ。createdb すると、postmaster が
cp /usr/local/pgsql/data/base/1 /usr/local/pgsql/data/base/17142
とかやるらしいです。こんなエラーがログに出てた。

cp: /usr/local/pgsql/data/base/1: No such file or directory
ERROR: could not initialize database directory
DETAIL: Failing system command was: cp -r '/usr/local/pgsql/data/base/1' '/usr/
local/pgsql/data/base/17142'
HINT: Look in the postmaster's stderr log for more information.

jdbc 経由で cygwin の PostgreSQL7.4 に
アクセスできていますよ。

ただ、過去スレにあったと思うけど
JDK1.1 用の jdbc アダプタを
C:\Apple\Library\Java\JavaConfig.plist
に書いてある path に解凍するか、jar ファイルまでの
path を上のファイルに書くかしないと EOModeler が
アダプタを参照してくれない。
0498初期不良03/12/04 13:34ID:???
>>494
> cygwin の PostgreSQL なのでサービス実行時に
> PATH を /usr/bin:/bin とかで上書きするようにして

ってのは cygwin のサービス登録時に

cygrunsrv --install "PostgreSQL" --path /usr/bin/postmaster
--args "-D/usr/local/pgsql/data" --dep ipc-daemon2
--dep lanmanworkstation --termsig INT --user 'postgres'
--env PATH=/usr/bin:/bin --shutdown

と言うように環境変数 PATH を上書きするって事です。
0499初期不良03/12/04 13:41ID:???
>>496
全然引っかかるところ無かったですよ。
特に Win 側でインストールする際は。
まだ本格的には使い始めていないので、
>>372 のようなところも確認できてない。
実際のしように関しては >>372 を参照しておいた方がいいでつ。

WOBuilder が *.java を変更したのを
Eclipse が認識してなくて、*.java の
ビルドし忘れが発生したのはありますた。
Eclipse からファイル開けば認識してくれたけど。
この辺常に監視してくれる方がいいんだけどなぁ
050049403/12/04 14:49ID:RpC9Rfi6
>>498
サンキュ。
サービス起動のpostmasterでcreatedbできるようになったよ。
今までは、createdbの時だけCygwinから手動でpostmasterを起動して実行してた。
7.4も大丈夫だね。
0501nobodyさん03/12/04 14:52ID:???
1はtemplate1だからな。
0502nobodyさん03/12/05 19:37ID:???
PostgreSQL 7.4の目玉って、JDBCドライバ経由でエラーコードが取れる。
ってとこだよね。そこらへんて、試した?
0503nobodyさん03/12/06 16:26ID:lpjTx6WA
ヨソの開発環境も、おもしろいかも。でもWebObjectsが秀でているな…

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/struts01/struts01_1.html
0504nobodyさん03/12/06 17:35ID:CaHMW8lO
WebObjectsかなりいいんだけど、将来性が不安だよなー。
XPでの動作とか、XHTML出力とか。
0505nobodyさん03/12/06 19:32ID:???
Windowsは捨てるしかない。MacOS X での開発だな。
MacOS X も現場には好評だし。XHTMLはコンポーネントを自前で創るっていう手もある。
製品パッケージにあるアリモノだけじゃいつまでたってもイイものは出来上がらないぞ。
0506nobodyさん03/12/07 00:05ID:???
WOBuilder for XHTMLをつくるのじゃ
0507nobodyさん03/12/07 01:00ID:???
>>505
 それよかDWのプラグインの方が・・・
0508nobodyさん03/12/07 01:45ID:???
>>504
顧客にもまったく同じこと言われたYO!
0509nobodyさん03/12/07 09:05ID:Dma+p2E8
システムなんて5年も持てば御の字。WebObjectsもいつも5年先にメーカーサポート無くなったとしても自前でなんとか出来るようだったらモウマンタイとおもわないとな。何もWebObjectsだけじゃなくて。
漏れんとこなんか、未だにVisualBasic4.0なんかの案件のメンテしるしな(笑)
ようは、何ををつくったか、だよ。
0510WebApp日曜大工パパ03/12/08 22:31ID:???
>>偉い人
 ぶっちゃけ、Webobjectsでお手軽に使えるRDBMSってどれですか?できればフリーで。
 なんかMySQLもPostgresもけっこう大変そうだと書いているのをよく見るのですが・・・。
 趣味なんであんまお金かけたくないし、設定で苦労するのは趣味じゃないんですが・・・
0511nobodyさん03/12/09 01:52ID:???
>>510

ストアド使わないのであれば、MySQLが一番楽。
稼動OSもいちばん多いし。
0512初期不良03/12/09 03:47ID:???
windows 上で PostgreSQLPluginBundle やっとこビルドできた...
なんか変なメッセージたくさん出てた気もするけど
シーケンスとかできてるからいいや。

この辺ってすでに書き込みとかありましたっけ?
0513nobodyさん03/12/09 07:21ID:J8BXYMQD
>>512
> windows 上で PostgreSQLPluginBundle やっとこビルドできた...
> なんか変なメッセージたくさん出てた気もするけど

特にエラー発生せず、難なくビルドできてたよ。
0514nobodyさん03/12/09 12:00ID:???
変なメッセージ≠エラー
0515nobodyさん03/12/09 14:07ID:???
>>510
hsqldb
0516初期不良03/12/09 14:45ID:???
>>513
エラーじゃないんですけどこんなのが...
zip warning: name not matched: .
C:/Apple/Developer/EOMBundles/PostgreSQL.EOMbundle: No such file or directory
make[2]: [install-products] Error 1 (ignored)
問題ないらしいのでキニシナイですが。

追加する PostgreSQLPligin フレームワークは
OSX でビルドしたもので良いんですよね、たぶん。

eclipse でのフレームワーク追加って
Project>Properties>Java Build Path にある
WO Frameworks の編集って形になるのね...
追加しようとして WO Frameworks が二つ
できてしまって commit できなくなったりしますた...
0517初期不良03/12/09 15:18ID:???
PostgreSQLPlugin ですけど、DROP TABLE に CASCADE
つけたい場合は

PostgresqlSynchronizationFactory.java の

dropTableStatementsForEntityGroup() にある

results.addObject(new PostgresqlExpression("DROP TABLE " + entity.externalName() + " CASCADE"));

の部分を変更するだけで良いのかな?
やってみたら CASCADE 付いたけど他に影響ないか
よく分からない...
051851003/12/09 19:16ID:???
>>511
 ありがとうございます。ちょっと調べてみたんですがAnjo Krankさんのサイトって消えててアダプターだか
frameworkだかってなくなってませんか?
0519nobodyさん03/12/09 22:07ID:???
MacOSX10.2.8で付属のCVSを使ってます。
/Developer/Tools/cvswrappersをコピって使っているんですが、
PBからcommitしようとするとエラーがあるから解決しろと叱られ
Terminalからcommitしようとすると
use `cvs add' to create an entry for hoge.eomodeld/index.eomodeld
って叱られます。
言われるがままにaddしちゃって大丈夫なんでしょうか?
なんかリポジトリの中だとディレクトリじゃない扱いになってるし
0520nobodyさん03/12/09 23:52ID:???
>>507
DWPlugin、作ってみようと一時考えた事があるんだけど
WOBuilderの一番のミソのあのビョイーンなBindingが再現できなかったり
EOModelerからドロップしてdisplayGroupが作れなかったりで
よけい不便になりそうでやめたよ。
でも、エレメントをWOBで配置した後でDWでタグの修正をしたりする場合には
レイアウトが正しく表示されるっていうだけでも需要あったりするのかなぁ?
0521nobodyさん03/12/10 00:24ID:BTWKr7+o
>>520
造って後悔しる。さすれば貴様は神だ。
0522nobodyさん03/12/10 00:40ID:???
>>519

レポジトリにモジュールをインポートしたときに、モデルファイルが
なくて、その後追加したの?
0523nobodyさん03/12/10 01:34ID:BTWKr7+o
cvsにimportした後にモデルファイルをcvsに登録したいんだったら、
add modelfile.eomodeled としてディレクトリとしてcvsに登録してあげないとだめかも。
0524nobodyさん03/12/10 01:56ID:ZBqNxCIY
http://profiles.yahoo.co.jp/moekosanjp
0525nobodyさん03/12/10 02:15ID:???
>>520
>ビョイーンなBindingが再現できなかったり
>EOModelerからドロップしてdisplayGroupが作れなかったりで
  たしかに致命的だな。特に上(w

>でも、エレメントをWOBで配置した後でDWでタグの修正をしたりする場合には
レイアウトが正しく表示されるっていうだけでも需要あったりするのかなぁ?
  ありまくり。逆も。
0526nobodyさん03/12/10 12:57ID:???
超亀レス
>>509
>ようは、何ををつくったか、だよ。

ホントはそうなんですけどね。
ただ、適用業務プログラムって普通は構築費だけでウン百万のレベルなのと
この業界は変化が激しいので、システムを作る道具ですら、カスタマーは
出来るだけ長く使えるものを選ぼうとします。

ただ、その判断基準があいまいで、何を基準に作る道具を作った会社であったり、
業界標準とかがメインの基準になって、開発効率とかはあまり気にしないです。
(特にカスタマーの規模がでかければでかいほど)

その点WOは
1)ベンダーがApple(デザイナー向けのマシンじゃない?とよく言われた)
2)WOそのものが知られていない。
3)Winの開発環境が放置プレイ(それ見たことかてな感じで言われたことがある)

で、提案した段階でかなりの確立で没になりました。(仕事そのものは
ASPものと並行して提案していたので取れましたけどね)
ASP.NETが出て、ASPが風前の灯火という現実を見ても、結構「.NETでやって」
というカスタマーが多いですから。(WinFXが出たらどうなるんでしょ)

やはり、アポーにパブリッシングを積極的にやってもらわないとだめですね。

>システムなんて5年も持てば御の字

減価償却期間が5年なんで結構長く使おうとします。
Assess97で作ったシステムの再構築を申請したら「償却期間残あり」で
けられたというカスタマーの話を聞いたことがあります。
つーかサポート切れなんじゃ>Access97
052751903/12/10 15:10ID:???
>>522-523

importしたときからモデルファイルは存在してました。
checkout後にfetchspecの追加を行ったりしたので変更をコミットしたいのですが
リポジトリではディレクトリ扱いになっておらず、どうもcvswrappers中のeomodelに
関する動作が対応し切れていないようなのです。
cvswrappersからeomodelの行を削除して
TerminalからディレクトリとしてADD、内包ドキュメントを毎回手動更新でトラブル起きないか
ご存知の方がいれば教えて下さい。
cvsの挙動が怪しいのは、安全確保の為のツールであるだけに不安で(汗
0528nobodyさん03/12/10 17:10ID:???
>>519
そのリポジトリ、別サーバ?
cvs-unwrapされてない、ってことじゃないかな。
実はProject Builderでのcvsの仕方をしらないだけだが、Terminalでいつも操作。
eomodelの内容はascii textなのでCVSROOT/cvswrappersをコピーしていない他サーバに置いて他のcvsでの管理とかわりなくやっています。
なんかあったら自分でなんとかするつもりでいるんで。
0529nobodyさん03/12/10 21:05ID:???
.wo/.eomoldeld/.pbprojなどはディレクトリとして扱わないと
なかなかうまくゆかない。でもそうするとPBからはaddできない
とか問題がある。しかもWOBuilder/EOModelerがCVSに対応
していないから、かなり面倒。

Developer Tools付属のCVSでないといろいろ支障あるよ。
0530nobodyさん03/12/11 15:11ID:d0QX3g8Z
DirectToWebを使ってるのですがD2WQueryToOneRelationshipの並び順を変えたいのですが…
EOModelerでFetchSpecificationを作ってみたりデータベースの並びを変えてみましたが駄目でした。
CustomComponentは作成したくないのですが何か良い方法ありませんか?
やりたいのは「ある県の顧客を検索する」みたいなことです。
053151903/12/12 00:23ID:???
>>528-529
LAN内のpserver使ってます。
cvswrappersとcvsignoreは
ttp://village.infoweb.ne.jp/〜terra/MEMO/
を参考に server/clientともに同じもので、

cvswrappersに関しては/Developer/Tools/のやつをコピって使ってましたが、
eomodel関連コメントアウトして、手動でディレクトリーとして扱う事にしてみます。
あとignoreには明示的にbuildフォルダーまるごと無視の設定にしてあります。
4980えん自腹で教科書買ってきたので、何かわかりましたら報告しますね。
053251903/12/12 04:20ID:???
中間報告
【1】.pbprojと.eomodeldを除いた状態でimport
【2】.初回チェックアウトの後、pbprojと.eomodeldをTerminalからディレクトリーとしてADD
※cvswrappersのeomodeldの行をコメントアウトしておく
【3】.woをPB上でプロジェクトに追加した後、TerminalからCVSにADD
【4】.pbprojと.eomodeld以外はPB上でcommit
【5】更新ファイルが多い時はTerminalから
以上の方法で【3】の挙動が怪しい時があるけどうまく使えてます
※PB2.0.1(July 2002)でWebObjects5.1.4、MacOSX10.2.8
053351903/12/12 04:25ID:???
さすがにこの質問は叱られそうなんですが、JavaWOExtensionsのWOTabPannelを
もちょっと詳細に見栄え管理できるようパクリFramework作りたいんですが、
ライセンス的にどうなんでしょう...私の英語力ではリファレンスの斜め読みが精一杯で
ライセンスの意味を正確に把握するには至りませんでした

どうせいぢるなら、お世話になってる皆さんにお返ししたいので...
0534nobodyさん03/12/12 08:23ID:s3eK5XQa
>>533
大丈夫でしょう。ProjectWONDERも標準のコンポーネント再利用しているんだから。
(ぁ、保証しないけど)
0535nobodyさん03/12/12 10:33ID:???
P倒産
ぷ倒産
プ倒産
P倒産
ぷ倒産
プ倒産
P倒産
ぷ倒産
プ倒産
P倒産
ぷ倒産
プ倒産
0536nobodyさん03/12/12 17:37ID:???
コレ買っちゃったお客さんからWebObjectsで作って欲しいって問合せあったんだけど
運用してる方いますか?
乗せて乗らない事はないんだろうけど...なんかガチガチで使いにくそうなんですが
ttp://jp.sun.com/products/servers/serverappliances/raq550/index.html
0537nobodyさん03/12/13 17:09ID:???
Sun買うのにLinuxなんてやだなー。コバルトLinux?
コンソールの液晶はまずつかえんだろーから、リモート利用がメインだな。
構成は激しく使いずらそうだからこだわりのあるやつならこねくり回して慣らすのに
半月くらいかかりそーだな。
053853603/12/15 08:15ID:???
廃棄予定だったFreeBSD機を採用しマスタ

※後ろ向きでだめかな?
0539nobodyさん03/12/15 09:11ID:???
普通にSolarisとかXServeにすれば。安定してるし。
0540Acrobat起動野郎03/12/15 10:53ID:???
いやー、やっぱWO使うならMacですよ。
PDF表示もWINの10倍速いですし
この機会にクライアントPCも全部Macにすることをお勧めします
WOのソリューションにはMacがベストマッチですよ
0541nobodyさん03/12/15 12:15ID:???
>>538
てか、FreeBSDだとJavaがちと後追いにならない?
# あ、そりゃAppleもいっしょか。
0542nobodyさん03/12/15 18:06ID:OglTIxMG
もはや何使っても一緒のような。ちゃんとシステムをメンテしてくれりゃ文句言わないよ(w
0543nobodyさん03/12/17 03:02ID:???
さすがにクライントPCにマクはまずいっしょ
ネタだと言い切れないところがWOならでは
0544nobodyさん03/12/17 04:28ID:UDwpuUbO
>>さすがにクライントPCにマクはまずいっしょ

大学などを中心にかなり見直されてきている罠..
大塚商会もどこぞの企業と提携して企業向けにソリューション出してくる...
まぁ、Windowsにはかなわないだろうけど、増えてくるだろうね。
0545nobodyさん03/12/17 08:46ID:???
>>1
> ・プロジェクト名に2バイト文字は使用できません(藁)

使えるよ。
0546nobodyさん03/12/17 10:29ID:???
×ネタだと言い切れないところがWOならでは
○ネタだと言い切れないところがぷ社ならでは
054753303/12/19 20:07ID:???
WOTabPannelの件ですが、折角だからJavascriptバージョンで考えて見てるんだけど
なかなか1コンポーネントでお手軽にする方法が浮かばない
取説がいるようなのはあんましカコイク無いですもんねぇ...
0548nobodyさん03/12/20 08:29ID:???
>>547
WOComponentContentやWOSwitchComponentは使っている?
054953303/12/20 13:37ID:???
>>548
当たり前でしょ...
0550nobodyさん03/12/20 18:04ID:???
ずいぶん偉くなったな…>>533
055153303/12/20 19:44ID:???
>>550
エロくはなったが>>549にはなっていない模様でつ
WOTabpPannelでもKeyValueConditional併用しないとアレな仕様だからまぁいいかなぁ
もういちどJavascriptであるメリットとWebリクエストにした場合のメリット天秤にかけて
仕様思案からやりなおしてみまつ
0552もりぽん03/12/24 16:26ID:yUl1dj1r
WOアプリを作ったんだが、サーバ処理時間が長くてタイムアウトになっちまう。
これってapacheなのかWOなのか原因がわからねぇ。

Apacheはhttp.confのTimeoutとKeepaliveTimeoutを1200秒に設定。
WOはapache/conf下にWebObjects.xmlを作って、timeout=1200、sendTimeout=1200、
recvTimeout=1200を設定するもダメ。コマンドラインからのWOアプリの起動時に
-WOSessionTimeOut 3600000までやってもうお手上げ。

動作環境:WebObjects Deployment on Redhat Linux 8.0
Apache 1.3.29

ちなみにクライアント側はリッチクライアントなため、十分な時間を待てる
設定済み。

よろしくお願いしまつ。
0553nobodyさん03/12/24 21:20ID:???
WOLongResponsePage を使えばいいのでは。>>552
0554nobodyさん03/12/25 01:04ID:???
某氏が#byeをミスポストしてる
0555nobodyさん03/12/25 02:29ID:???
やっぱ会社辞めるのか?
0556nobodyさん03/12/25 07:06ID:???
印刷業界も斜陽産業だからな。居続けても何のプラスにもならんだろ。
ていうか辞めたらサクーシャ様年末年始のうちのプロジェクト手伝ってくれぬか_| ̄|○....
0557nobodyさん03/12/26 08:14ID:???
なんか続けて#byeしてる人いる…仲間なのか(w
0558nobodyさん03/12/26 12:34ID:???
わざとなんだろう。アピールするための。
0559nobodyさん03/12/26 12:46ID:???
ぷ に転職ってオチだったら最高に藁えるのだがw
0560nobodyさん03/12/26 13:07ID:???
>>558
ぃゃ、結構間違えるよ、ML入ってる数が少なかったりすると(笑)
ていうか、某氏は.macのアカウントでポストしてるから、単に整理してるのかも。深読みしすぎか。
0561nobodyさん03/12/26 21:39ID:???
ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1056131678/54-
0562nobodyさん03/12/27 00:13ID:???
おれも真似して#byeポストしようかな
0563nobodyさん03/12/27 00:31ID:???
vanquishの違うDBソースへの動的な接続をどうやって実現してるかが
激しく知りたいから印刷業やめたらぜひ我が家に来てくれないか>サクーシャ様
やさしくするからメェルまってる(いやマジで)。
0564nobodyさん03/12/27 00:46ID:???
>>559
彼は専門卒だからP社には入れない
そもそも学歴マンセーの会社だから彼とはまったく合わないっしょ
0565nobodyさん03/12/27 00:47ID:???
>>563
>vanquishの違うDBソースへの動的な接続をどうやって実現してるかが

知らんのか?藻前
0566nobodyさん03/12/27 08:23ID:unGY/sKH
>>565
しらない_| ̄|○

マジ知ってるなら、教えてくれ。1アプリから複数のDBに動的に接続したい。
どこかにサンプルないの?
0567nobodyさん03/12/27 10:04ID:???
おまえらこの手のネタ好きなんだな…プ
0568nobodyさん03/12/27 18:25ID:???
>>566
とりあえず、このへん読んでみろ。読めなくても図を見ろ。
http://developer.apple.com/documentation/WebObjects/Enterprise_Objects/index.html
0569nobodyさん03/12/28 00:36ID:???
>>564
ここは学歴スレではありません、学歴厨は学歴板へ
それと、ぷ社はWOと無関係です、ぷ社の話題はマク板で
0570nobodyさん03/12/30 12:27ID:???
>>560

マジでやめたらしい。
氏のサイトに自身の報告があった。
0571nobodyさん03/12/30 18:37ID:???
円満退社ってやつか。いいなぁ。次もWebObjectsやるんだって。いいなぁ。どこ行くんだ。
ていうか#byeはわざとか?粋だねサクーシャ様(w
0572WOッカ好き03/12/30 23:27ID:+SNZo+Kk
確かに粋だよねー 最後に ありがとう、千明社 だって 良いことばかりじゃなかったろうに それでも言うんだから かっこいいねー 男だよ
漏れ、今の会社にありがとうなんてまず言えねーよ(ワラ で 次はどこよ サクーシャ様
0573nobodyさん03/12/31 01:49ID:???
(´∇` )。。o O O (今年もお世話になりました。来年もWebObjectsにとって良い年でありますように)
0574nobodyさん03/12/31 09:54ID:???
メジャーバージョンアップ期待
0575nobodyさん03/12/31 15:06ID:???
窓が見捨てられませんように
0576nobodyさん04/01/01 00:25ID:sQl3S1jR
#bye
0577nobodyさん04/01/01 19:03ID:???
ジョブスが飽きて投げ出しませんように(_A_)
0578nobodyさん04/01/03 14:17ID:???
>>577
>ジョブスが飽きて投げ出しませんように(_A_)

これが一番怖いな。
MacOSX ServerにもJBossが組み込まれたし、WOにもJ2EEサポートが入った。
そのうちJ2EE完全移行!!ってことになったりして。
0579nobodyさん04/01/03 14:25ID:???
>>575
>窓が見捨てられませんように

もう見捨てられている。
かろうじて動いているんでリリースされているだけ。まぁ、YelloBoxを作った奴ら
の遺産で食いつないでるだけだ。(逆に言うと、そんだけ偉かったんだが)

WinXP SP1ではさらに非互換が激しくなったので、Winは開発環境から外されるのは
時間の問題だな。(運用はかろうじてサポート。アダプターくらいならなんとか
なるだろう。当然、アダプターのビルドにはVC++必須というおまけはつくが。)

と、荒しめいたカキコしている漏れはWin-WOユーザー。
0580nobodyさん04/01/03 15:42ID:???
どうせ捨てるならオープンソースにしてくれ…ないよな。
EOFとWOFがDarwinの一部になったりしたら…妄想です、はい。
058157904/01/03 22:08ID:???
>>580

アポーの最近の流れをみているとサーバー系はオープンソースで、デスクトップ系は自前で
という流れを作っていて、その例外がNetInfoとWebObjects。どちらもNEXTの遺産なん
ですよね。(まぁ、ご本尊のMacOSXが最大の遺産だが、それは置いておいて)

この2つの大きな遺産を、Appleがどう扱おうとしているかはまだ不透明だけど
あまり高い優先順位は与えられていないようになってきていると思いますよ。
まぁ、世間様が「鯖運用はオープンソース!!」と叫んでいるこのご時世では致し方ない
流れなのかもしれません。(J2EEがオープンソースか?という突っ込みはおいておいて)

現にMacOSX Serverのトップページから、両者とも売り文句から消えているし。
http://www.apple.co.jp/server/macosx/index.html

アポーはCyberDogやクラリス社を飼い殺しにした実績があるので、
WO使いには鬱ーぅですぅ。
・・・JBossでも勉強しようかな。
(でもJ2EEは何度となく挫折しているのでさらに鬱ーぅ)
0582nobodyさん04/01/03 23:38ID:???
ProjectWONDERに最近動きが無いのが心配だ。活動してんのか?
0583nobodyさん04/01/03 23:52ID:???
MLはちょと動きはある。
たしか、週末に新しいリリースするよ!とかいいつつ、
のびのびになっていたはず。
0584nobodyさん04/01/04 22:57ID:???
WO はオープンソースとして Jakarta の Tapestry に生まれ変わりました。
0585nobodyさん04/01/05 03:14ID:???
今年はWO最後の年になりそうな予感
サポート打ち切りが発表されたら顧客にコロされるよ。。。
0586nobodyさん04/01/05 10:38ID:???
そもそもサポートなんてありませんがなにか?
0587nobodyさん04/01/05 22:47ID:???
>>586

サポート打ち切りじゃなくて開発打ち切りだろ、>>585がいってんのは。
そんなことになったら漏れも激しく困るが。

いっそこのこと、FileMaker社よろしくWebObjects社でも作ってくれたらいいのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています