トップページphp
1001コメント391KB

WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの95003/09/08 21:41ID:???
NeXTからAppleComputerに引き継がれたオブジェクト指向
Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

1スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/989/989562708.html
2スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10136/1013695600.html
3スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1024/10240/1024066714.html
4スレ目:http://pc2.2ch.net/php/kako/1033/10339/1033912737.html
5スレ目:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044328908/

■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・プ社の話題はウザすぎるので全て専用クソスレでおながいします。
・プロジェクト名に2バイト文字は使用できません(藁)

・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0430nobodyさん03/11/24 14:55ID:???
経営者としては、仕事の幅は少しでも広い方がよい。
経験なくても、Webアプリ作れます。
PerlもPHPもWebLogicもWebSphereもServletもWebObjectsもASPもできます。
ってホームページで書いておけば、検索でヒッカッかって金になる。

わざわざできないなんて書くばかはいない。
0431nobodyさん03/11/24 14:57ID:???
弊社は、優秀な東大生を中心に据えた、アルバイト開発依存型システム開発企業です。
0432nobodyさん03/11/24 15:05ID:???
>>429ー430
そうそう。漏れは20年ぐらいこの業界の黒い話や汚いモノをさんざんみてきたけど、
プ社のやってることなんて、本当にどうでもいいような話。あぁ、そう?だから?というようなもの。
肩を持つのかよ、と勘違いするバカもいるかもしれんが。

で、プ社が「撤退表明〜」なんてすれば、WebObjects界隈は元気になるんだ。

ばぁっかじゃねぇの?>言ってる奴=プ厨

>>わざわざできないなんて書くばかはいない。

ほんと、これに尽きる。 こんなんでわざわざ「テッタイヒョウメイ」なんて
書くんだったら、ProjectWONDERの600もあるクラスのうちの一つぐらい使い方マスタしろってぇの。
EROgnlとか使ってみろ。最高だぞ(w

0433nobodyさん03/11/24 15:13ID:???
撤退表明したら今度はP厨が自らの主張は正しかった、と言い始めるのがオチ
0434nobodyさん03/11/24 15:14ID:???
このスレの住人としては撤退表明して欲しいところですね
なんで全然関係ない会社のためにここまでスレが荒れなきゃいけいないの
0435nobodyさん03/11/24 15:23ID:???
>プ社のやってることなんて、本当にどうでもいいような話。あぁ、そう?だから?というようなもの。
以前、バイトにCD-Rの束を渡してるってカキコがあったが、それも含めてホントにどうでもいいのか?
0436nobodyさん03/11/24 15:34ID:???
>>431
でしたら発注単金は\2,000/Hってとこですねw
0437nobodyさん03/11/24 15:53ID:???
>>435
何もプ社だけじゃないからな。この業界。
0438おまえらいい加減にしろよ03/11/24 15:57ID:???
>>437
>この業界。
この業界?
そんな犯罪行為やってるのはWebObjectsの会社だけだろーが
勝手に仲間にしてんじゃねーよ

まったくマカーはこれだから困る
糞スレ2つも立てやがってまったく
マク板へ逝け!
それかお前ら犯罪者はダウソ板へ逝け!
WebProg板から出て逝け!
0439nobodyさん03/11/24 16:33ID:???
>>427
アウトソーシング先も相手を選ぶでしょ
大体、普通なら派遣を使うところが何故バイトなのか?
何らかの問題があって派遣会社と取引できなかったと考えるのが妥当
0440nobodyさん03/11/24 17:20ID:???
>>そんな犯罪行為やってるのはWebObjectsの会社だけだろーが
>>勝手に仲間にしてんじゃねーよ

井戸の蛙、大海を知らず
0441nobodyさん03/11/24 17:24ID:???
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _|/ ∴ ノ  3 ノ  あのさぁ、ピーコソフト肯定するバカはこの板から出てってくれないかな?
 (__/\_____ノ
 / (__))     ))
[]______.| |   葉  ヽ
|]  | |______)_)
 \_.(__)三三三国三) \
  /(_)\::::::::::::::::::::| ̄ ̄|
 |Sofmap..|:::::::::/:::::/   .|
  |____|;;;;;;/;;;;;/.____|
     (___|)__|)
0442nobodyさん03/11/24 17:41ID:???
>>441 なにムキになってんの(w あんたらプ厨がどんなにムキになってココをあらしても、全然前には進まないことぐらい自覚してよ。
それより、WebObjectsの話ができないのかねぇ┐('〜`;)┌
AA貼り付ければいいってもんじゃないよ。レベル低すぎ。>プ厨(戦闘力低そう)
0443nobodyさん03/11/24 17:48ID:???
技術云々以前に社会人としての常識を見につけろよ
ピーコソフトなんてこの業界じゃどこでもやってるだと?
あんまり世の中ナメんなよ
金のために何やってもいいならWOなど辞めてシャブでも売ってろ
0444nobodyさん03/11/24 17:53ID:???
>>443
と、正義をかざしても、プ社はWOから撤退はしないとおもうのですが、何か?
0445nobodyさん03/11/24 18:00ID:???
うちの会社がWebObjectsを選択した一番の理由は安いからです。

でもWebObjectsのライセンスは一つしかありません。
いくら安くても複数ライセンスなんて買ってられません。当然ですよね。>>ALL

これはNTとかのライセンスも同様ですね。
WebObjectsを選択する会社に一般のモラルを求められても困ります。
0446nobodyさん03/11/24 18:06ID:???
>>432
>EROgnlとか使ってみろ。最高だぞ(w

って、何ですか?名前から想像できないです。
0447nobodyさん03/11/24 18:09ID:???
>>426
>不思議なのは経験もないのにWOの仕事がきたらどうするつもりなんだろうってこと?

プは経験あるでしょ。アップルのセミナーで何度も開発した
システムの宣伝みたいなのやっていたよ。
0448nobodyさん03/11/24 18:12ID:???
>>447
経験あった香具師は既に全員退職したはず
0449nobodyさん03/11/24 18:17ID:???
>>445
>いくら安くても複数ライセンスなんて買ってられません。当然ですよね。>>ALL
到底同意できませんね
おたくのやってることはPと同じです
0450nobodyさん03/11/24 18:38ID:QonBPb/f
もう、いい加減にしよう。奴らの思うつぼだ。

WebObjectsの話。。。
Ognlは、WebObjectsでいうところのKey Value コーディングみたいなもんです。
WebObjectsBuilderから使ったりと。便利といえば便利です。ワンダーというよりは
JakartaのOgnlを拡張したってやつでしょう。そっちを捜した方が便利ですよ(´∇` )
0451nobodyさん03/11/24 18:44ID:???
これのこと?
Object Graph Navigation Language
www.ognl.org
0452nobodyさん03/11/24 20:21ID:???
なんて読むの?オグナル?オージナル?オーグナル?オーガズム?
0453nobodyさん03/11/24 23:21ID:???
>>447
社員数から考えてセミナーしかやってないじゃないの?って噂は前からあった
以前のスレにも似たような話はカキコされてた

つまり、セミナーに出てくる会社=いい会社 じゃないってことだね
0454nobodyさん03/11/25 00:28ID:NSjAvuoR
>>453
プ社じゃないが、ふつうに見積もって10人月で3ヶ月はかけるであろうJavaプロジェクトを
WebObjects使って3人でやってたSIerがあったよ。最初はすげぇ不安だったが、あっさりこなしていたな。
そこも生産性がウリなんですよ、って営業しかけてきたが看板に偽りなしだったんで良かったが。
人月の金額はほかと変わらんけど期間短かったから安かったよ。上の連中も喜んでた。
あれ、なんか関係ないな(w
0455nobodyさん03/11/25 00:59ID:???
少人数でシステム開発できる効率性=WO
少人数でも、バイトを使えば低価格でシステム開発できる=PU
0456nobodyさん03/11/25 01:00ID:???
>>454

180 名前:nobodyさん 投稿日:03/07/23 19:25 ID:???
今さらだけど、つまりWebObjectsだから特別生産性が高いとか
WebObjectsだからもうかるとかっていうのは神話だったって
ことだね。

あ、別にWebObjectsがダメとかいうつもりはないからね。
オレも興味ある氏

WebObjectsだから小規模会社でも、どんどんしごとこなして
大儲け可能ってのの代表とされた会社の実体は理科系大学院卒(藁
の社員が、棟大学生を安いバイト代で使って実装させていた
ってのが実体だった。しかもバイトの使っているソフトはコピ
でコストかかっていない。

儲かっていたというのも幻想っぽく、会社は赤字、社員は
給料下がって、バイトはバイト代もらえず不満分子化。

WebObjectsの生産性に幻想をもたず、まじめに開発すれば
普通に稼げるってだけ。普通のツールだよ。

オレも自分で使ってみて使えそうだったら使ってみるよ。
でも、なんかWin版のお試し版ないみたいなんだよね。

しかしあれだ、会社は赤字で社員の給料は安月給。でも
社長は豪邸建てたっていうのはどういうことだ?やっぱり
儲かっていたでも社長が利益抜いていただけってことか?
0457nobodyさん03/11/25 01:16ID:???
>>454
昔WOいま.Netで苦しんでいます(現在進行形)

WOだったら結構簡単な画面構成でも、.Netだと結構かかります。
というか、データグリッドを少しでも変えようとすると、aspxファイルの
(WOでいうところのwoファイル)<asp:>タグを編集することになります。
(まぁ、ASPでよく見かけた<% for ...%> <% next %>はさすがになくなり
ましたが)

あと許せねーのがValidationコントロール。こんなのつかったら画面に
ビジネスロジックが張り付くじゃねーかと思いました。
(結局使ってしまったが)

ASPばっかやってた人は「機能が増えた」とかいって喜んでましたけど、
正直、泥縄の縄にバリエーションが増えたと思うのは漏れだけ?
045845703/11/25 01:27ID:???
あと、Labelコントロール(WOでいうところのWOString)の挙動も
なんとなく違和感があるし、(なんでLabelなの?)おまけに同じLabelでも
フツーのWebフォームとモバイルWebフォーム(ケータイとかのための
フォーム)で挙動が違うし。(最近でも.NetのMLでもながれてましたな)

正直言ってまだまだのレベル。まぁ、PHPとかに比べたら洗練されて
きていますかね?

まぁ、WOできる人はWOやってた方が幸せです。。(PetShopのデモも、
.Netは本当にWO並にできたのかな?まさかaspxのコーデング量をサバ
読んだ?)

・・・問題は開発環境か。
0459nobodyさん03/11/25 01:53ID:???
とはいってもWOの進化が止まってる間に.NETが追いついて来てるのもたしかなわけで、
このままいくとWOが。NETに抜かれる可能性もないわけでもない
046045703/11/25 02:34ID:???
>>459

そうですね。
でも、WO側でもいろいろやるべきところはあると思いますよ。

希望としては、WOFに対しては、CSSへの対応やXHTMLへ完全対応、イメージの
取り扱いの改善など、EOFでは大量データの取り扱いの改善や、VIEWに相当する
Entityの生成などやってほしいことは山ほどあります。

でも、一番やってほしいことはWindowsの開発環境の整備なんですよね。
(XPがサポートされないツーのはヤバイような気がする)
0461nobodyさん03/11/25 03:42ID:???
WebObjects使いはピーコソフトを肯定する犯罪者集団です

犯罪者はWebProg板から出て逝けー!

腐れマカーからWebProg板を守ろう!
0462nobodyさん03/11/25 09:17ID:???
↑のバカ、朝の3:42にカキコしてるよ(w
0463nobodyさん03/11/25 11:39ID:???
ピーコソフト批判されてんのにカキコ時間がどうしたこうしたって反論しかできないのかよ。
腐りきってるな>>ここの住人。
0464nobodyさん03/11/25 12:05ID:???
>>463 オマエモナー.
046545703/11/25 12:34ID:???
>>462

それを言ったら私なんか午前2時にカキコしてますし。

まぁ、厨がいくら騒ごうがWebObjectsの現段階での優位性は揺るがない
と思います。まぁ、知っている人の特権ですね。
でもなければ、開発言語がObject-CからJavaに変わったとはいえ、95年から
いままで生き延びてこられるものではありませんよ。

.Netについてはしばらく無視してもいいでしょう。便利な機能を追加するだけ
なので結局はASPと同じ穴のムジナです。

J2EEについては、かなり追いついてきているとは思いますが、エンティティBean
の実装がいまいち複雑だったり、TabLibの管理/Deployが面倒だったりとまだまだ
WOには及びません。(及んでる製品は高い。某WebLogicのページ遷移管理はいいなぁ
とおもいました)

PHPも.Netと同類ですね。統一されたIDEがない分、.Netが普及してシェアを
食われるのはPHPという気がします。(根拠なし)
046645703/11/25 12:43ID:???
>>461

>WebObjects使いはピーコソフトを肯定する犯罪者集団です
別に肯定していませんが。

>腐れマカーからWebProg板を守ろう!
私は根っからのWindows使いなんで、Macintoshは使ったことがありません。
仮にApple社製品を使っているのもマカーとするなら、iTunesのWin版のユーザー
やらQuickTimeのWin版のユーザーはみんなマカーになってしまいますが。

議論するならもう少し建設的にやりませんか?
おんなじことの繰り返しでむなしくなりませんか?
あなたの人生は煽ることがすべてなのですか?

そんな人生はさびしいだけだと思いますよ。

ちなみに、私はWOは費用対効果で使っているだけなので、よりよい
物が出ればそちらに移行します。それをしないのは、まだそれが
出ていないだけです。(あれば教えてください。私もWOの開発環境の
貧弱さには辟易してますので)

別に件の会社がけなされようがなんとも思いませんよ。
(ただうざいだけ。件の会社と同類)
0467nobodyさん03/11/25 14:47ID:???
やはり、KeyValueCodingやEOFがpatentあるってぇのが強みだな。
046845703/11/25 20:02ID:???
>>467

現時点での利点はそうでしょう。

ただ、現AppleのCEOってNext時代からなんですけど、最初出す製品は
すごいんですけど、出した後成熟させるのが苦手なんですよね。

Apple][からはじまってMachintosh、(これはつくったあと追い出されましたけど)
NeXTStep、それにWebObjectsと出だしはいいだけど後が続かないという、
MSの逆をやっているんです。

エンタープライズ市場で生き残ろうと思ったら、いかに製品を成熟させるか
で結果が決まってくると思うんですよ。
導入する側も、今どうかも大事なんですけど、将来的にどうなるかも気にし
ますしね。

xServeとかでエンプラ市場に乗り込もうとしているらしいですけど、この辺を
しっかりしないとこれからはだめです。
まだ、開発環境その他の未整備で足を引っ張られるコストより、製品の安さ、
開発工数の少なさのアドバンテージで救われているところが多いんで助かっていますけど、
そのうち追いつかれるのは目に見えています。

そうなったらあっという間に駆逐されるでしょう。

以上苦言を呈しましたけど、やっぱり一度は手を染めた環境がなくなって
しまうのは悲しいのでカキコしました。

(ツーか似たような内容は何回かtel-usしたんですけどね。)
0469nobodyさん03/11/25 20:03ID:???
うんうん、なんか、シャープみたいだよな(w
047045703/11/25 20:33ID:???
>>469

>うんうん、なんか、シャープみたいだよな(w

シャープというより、初代ウォークマンを出してそのまま作り続けている
ソニーという感じですね。
0471nobodyさん03/11/25 23:17ID:???
あのさ、WOってHTMLファイルに独自タグ埋め込むでしょ?
で、これがW3CのHTML Validatorにひっかかっちゃって困ってる。
もちろん気にするようなことじゃないんだろうけど、
やっぱりHTMLファイルはValidatorでチェックしときたいと思ってる。
みんなどうしてるの?
0472nobodyさん03/11/26 01:55ID:???
>>421
EOModelerでフェッチスペック設定できるけど、
そういう問題じゃない?

ハズしてたらスンマソ。
0473nobodyさん03/11/26 06:17ID:???
>>471

うちはWOが生成されたHTMLに対してチェックをかけています。
(カスタムコンポーネント使ってたらチェックできないですし)
生成されるHTMLのパターンを洗い出してシナリオを作成し、
テストしています。
(画面周りのテストも兼ねています)

一応、WOBuilder側でも「簡単な」チェックをやってくれるので
それで済ます場合もありますが。
0474nobodyさん03/11/26 12:04ID:???
>>471
そなの?
それってスタティックなシーンぢゃ無くレスポンス返すときに動的に付与するの?

うちは全画面HTMLで出来上がってから.woのhtmlにコピペして、そっから開発してる
特にW3Cに義理立てする動機が無いので気付かなかった
0475nobodyさん03/11/26 12:11ID:???
ちょっとスレ違いっぽいんだけど、アイデアあったら教えて
今Access+Oracleで動いてる業務系をWebObjectsで作り直してるんだけど、
前のシステムがEnterキーでフィールド移動していくのよ
で、ユーザーがその操作習慣を忘れられずひたすらEnterキー連打するんだけどどうしたもんかな?
左手でTABキー押させようとしたんだけど、社員の大半が右手一本指打法なの
さらにBackspace連打厨もいて画面遷移戻りまくり....



やっぱ正解は「逃げる」かな?
0476nobodyさん03/11/26 12:18ID:???
プロジェクトを投げ出して逃げるか………イイ身分だ。

漏れも逃げたい………
0477初期不良03/11/26 15:32ID:???
>>475
Enter で submit してしまうから何とかしたい、
と言う事で良いよね。
Enter で submit しないようにするのは
JavaScript で何とかできるよ。
form タグの onSubmit で return false;
submit ボタンの onClick で何かフラグをセットして
onSubmit の方が return true; になるような
メソッドを用意してやったですよ。
フォーカス移動はどうだろな。
JavaScript でできないでも無さそうだが。
BS は無理のような気も...
その辺まで完璧にやるならインターフェイスを
FLASH にでもした方が良いような気もする。
0478nobodyさん03/11/26 23:30ID:???
ProjectWonderのERDirectToWebを試そうとしたのですが
最初のページは普通にD2Wの画面が出るのですが、Search、Newなどを選択すると、
いきなり以下のようなエラーがでてしまいます

com.webobjects.foundation.NSKeyValueCoding$UnknownKeyException:
valueForKey(): lookup of unknown key: 'localizer'.
This class does not have an instance variable of the name
localizer or _localizer, nor a method of the name localizer,
_localizer, getLocalizer, or _getLocalizer

エラーの文字通りの意味はわかるのですが、どう対処していいのかお手上げです
ご存じの方ヒントおながいします
047947803/11/26 23:41ID:???
ごめんなさい自己レス>>478
importとextends忘れてました
すんません
0480nobodyさん03/11/27 01:13ID:???
>>475
>前のシステムがEnterキーでフィールド移動していくのよ

ブラウザ作れ


っていうか、その操作方法優先仕様な時点でウェッブアプリ
の選択は間違いだ。採用決めたやつ一手吉
0481nobodyさん03/11/27 08:43ID:8RwaY1jw
>>475
ぐぐってみると、IE系でなら回避できる策がいくつかあり。formのonSubmitにいろいろ書くみたいだけど。
0482nobodyさん03/11/27 11:40ID:???
>>474
HTMLが事前に出来上がっていて、かつそのあと変更がないと言い切れるなら
その方法でもいいな。
でもHTMLの変更なんてしょっちゅうあるし、その変更に強くするために
HTMLをテンプレートとして使っているんだと思うんだが。
048339703/11/29 05:00ID:???
結局「レコード中の*に部分一致するQualifier」がまだ作れません。
QualifierのサブクラスとSupportクラスを作るしかないのか・・・

>>398
それだとSQL上は「'%」になり、シングルクォートにマッチしてしまいします。
0484nobodyさん03/11/29 06:04ID:???
>>483
[*]でどう?「レコード中の*に部分一致するQualifier」だと

EOQualifier qualifier = EOQualifier.qualifierWithQualifierFormat("title like *[*]*", new NSArray());

同じように[?]とすれば、?もエスケープできる。
EOSQLExpression.sqlPatternFromShellPattern()がQualifierをSQLに変換してるようだが、ドキュメントには*と?のエスケープの仕方は書いてないね。
0485nobodyさん03/11/30 15:01ID:CExOmz4k
WOApplication にある、setAllowsConcurrentRequestHandling って、設定すると何か御利益あるの?
0486nobodyさん03/12/02 12:21ID:5au31Qy4
理科系大学院までだしてピーコソフト使いの犯罪者になるとは親御さんもかわいそうに
0487nobodyさん03/12/02 12:51ID:???
最近CVSをつかいはじめた
すぐに調子にのって
「よぉーしパパ、WOのオープンソースプロジェクトたちあげちゃうぞぉ」
とか思ったのも束の間...WOのオープンプロジェクトって何作ったらいいんだ?
0488nobodyさん03/12/02 13:58ID:???
>>487
Yet Another WebObjects Builder
0489nobodyさん03/12/03 12:10ID:???
>>487
ココ見て参考にすれば?
http://wocode.com/
0490初期不良03/12/04 00:36ID:???
WO5.2.2+Eclipse2.1.2+WOLips1.0.7.40 で
Win2k と OSX10.3 の開発環境を統一しようとしてみた。

OSX10.3 で WOBuilder とかが PB.project を参照してくれない
問題にぶち当たったけど、
http://www.objectstyle.org/woproject/wolips.html
に書いてある
How to enable the support for the old PB.project of WO 5.2.2 under Panther with Xcode.
の通り、WODevKit.framefork, IDEServices.framework を
5.2.1 のパッケージに入っているものに置き換えて
言われるままにシンボリックリンクを作ったら
参照してくれるようになった。

.xcode のサポートの方は大丈夫なのか?
と思って調べたけど読み込み、新規作成時も
きちんと .xcode なので大丈夫らしい...

これで OSX と Windows のソースを共有して
作業する事が可能になるかな?

とにかくコード補完がうれしい...
安い AT 互換機でまともに開発できるのもうれしい。
消えゆく DUAL Athlon でも作っておくかな...
0491nobodyさん03/12/04 01:07ID:???
最近PDFをつかいはじめた
すぐに調子にのって
「よぉーしパパ、Acrobatのサーバ利用プロジェクトたちあげちゃうぞぉ」
とか思ったのも束の間...Acrobatのインターネットライセンスってどう誤魔化したらいいんだ?
0492初期不良03/12/04 05:06ID:???
cygwin 標準の PostgreSQL7.4 入れてみて、
サービス登録して自動起動させようとしたらはまった。
createdb で postmaster が c:\apple\bin\cp を使ってた...
cygwin の PostgreSQL なのでサービス実行時に
PATH を /usr/bin:/bin とかで上書きするようにして
解決しますた。

Win な WO で cygwin な PostgreSQL だと絶対はまる。
0493nobodyさん03/12/04 10:10ID:KlWb32TT
聞きます。
OSX Server10.3を使用しているのですが、そこで CGIのスクリプトを
CGI-Executables/bbs/に置いて、実際試してみたら、入力したURLがパっと変わって、
「ページ “http://foo.example.com/cgi-bin/tester” を開けませんでした。サーバ “foo.example.com” が見つかりませんでした。」
という、エラーが出てしまいます。
これはいったい何でしょうか?
教えてください。
0494nobodyさん03/12/04 10:44ID:RpC9Rfi6
>>490
EclipseでWOLipsなかなかいいよね。
WinXP環境でも開発できます。

>>492
なるほど、そういうことだったのか。。。
俺もちょうどそれではまってた所だった。

> cygwin の PostgreSQL なのでサービス実行時に
> PATH を /usr/bin:/bin とかで上書きするようにして

ってどういうこと?

JDBC経由でPostgreSQL7.4 問題なく使えてる?
0495nobodyさん03/12/04 11:55ID:???
多分、shが、ってことだと思う。
WO入れると、cygwinとかぶるのがあるのがなあ。
pathの扱いが違うし。
0496nobodyさん03/12/04 12:29ID:???
>490
WebObjectsでWindows派の一人として激しく尊敬!

できれば、ここいらでまとまってきたノウハウを覚書としてまとめて
アップしてください〜
0497初期不良03/12/04 13:29ID:???
>>494-495

sh がじゃないですよ。createdb すると、postmaster が
cp /usr/local/pgsql/data/base/1 /usr/local/pgsql/data/base/17142
とかやるらしいです。こんなエラーがログに出てた。

cp: /usr/local/pgsql/data/base/1: No such file or directory
ERROR: could not initialize database directory
DETAIL: Failing system command was: cp -r '/usr/local/pgsql/data/base/1' '/usr/
local/pgsql/data/base/17142'
HINT: Look in the postmaster's stderr log for more information.

jdbc 経由で cygwin の PostgreSQL7.4 に
アクセスできていますよ。

ただ、過去スレにあったと思うけど
JDK1.1 用の jdbc アダプタを
C:\Apple\Library\Java\JavaConfig.plist
に書いてある path に解凍するか、jar ファイルまでの
path を上のファイルに書くかしないと EOModeler が
アダプタを参照してくれない。
0498初期不良03/12/04 13:34ID:???
>>494
> cygwin の PostgreSQL なのでサービス実行時に
> PATH を /usr/bin:/bin とかで上書きするようにして

ってのは cygwin のサービス登録時に

cygrunsrv --install "PostgreSQL" --path /usr/bin/postmaster
--args "-D/usr/local/pgsql/data" --dep ipc-daemon2
--dep lanmanworkstation --termsig INT --user 'postgres'
--env PATH=/usr/bin:/bin --shutdown

と言うように環境変数 PATH を上書きするって事です。
0499初期不良03/12/04 13:41ID:???
>>496
全然引っかかるところ無かったですよ。
特に Win 側でインストールする際は。
まだ本格的には使い始めていないので、
>>372 のようなところも確認できてない。
実際のしように関しては >>372 を参照しておいた方がいいでつ。

WOBuilder が *.java を変更したのを
Eclipse が認識してなくて、*.java の
ビルドし忘れが発生したのはありますた。
Eclipse からファイル開けば認識してくれたけど。
この辺常に監視してくれる方がいいんだけどなぁ
050049403/12/04 14:49ID:RpC9Rfi6
>>498
サンキュ。
サービス起動のpostmasterでcreatedbできるようになったよ。
今までは、createdbの時だけCygwinから手動でpostmasterを起動して実行してた。
7.4も大丈夫だね。
0501nobodyさん03/12/04 14:52ID:???
1はtemplate1だからな。
0502nobodyさん03/12/05 19:37ID:???
PostgreSQL 7.4の目玉って、JDBCドライバ経由でエラーコードが取れる。
ってとこだよね。そこらへんて、試した?
0503nobodyさん03/12/06 16:26ID:lpjTx6WA
ヨソの開発環境も、おもしろいかも。でもWebObjectsが秀でているな…

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/struts01/struts01_1.html
0504nobodyさん03/12/06 17:35ID:CaHMW8lO
WebObjectsかなりいいんだけど、将来性が不安だよなー。
XPでの動作とか、XHTML出力とか。
0505nobodyさん03/12/06 19:32ID:???
Windowsは捨てるしかない。MacOS X での開発だな。
MacOS X も現場には好評だし。XHTMLはコンポーネントを自前で創るっていう手もある。
製品パッケージにあるアリモノだけじゃいつまでたってもイイものは出来上がらないぞ。
0506nobodyさん03/12/07 00:05ID:???
WOBuilder for XHTMLをつくるのじゃ
0507nobodyさん03/12/07 01:00ID:???
>>505
 それよかDWのプラグインの方が・・・
0508nobodyさん03/12/07 01:45ID:???
>>504
顧客にもまったく同じこと言われたYO!
0509nobodyさん03/12/07 09:05ID:Dma+p2E8
システムなんて5年も持てば御の字。WebObjectsもいつも5年先にメーカーサポート無くなったとしても自前でなんとか出来るようだったらモウマンタイとおもわないとな。何もWebObjectsだけじゃなくて。
漏れんとこなんか、未だにVisualBasic4.0なんかの案件のメンテしるしな(笑)
ようは、何ををつくったか、だよ。
0510WebApp日曜大工パパ03/12/08 22:31ID:???
>>偉い人
 ぶっちゃけ、Webobjectsでお手軽に使えるRDBMSってどれですか?できればフリーで。
 なんかMySQLもPostgresもけっこう大変そうだと書いているのをよく見るのですが・・・。
 趣味なんであんまお金かけたくないし、設定で苦労するのは趣味じゃないんですが・・・
0511nobodyさん03/12/09 01:52ID:???
>>510

ストアド使わないのであれば、MySQLが一番楽。
稼動OSもいちばん多いし。
0512初期不良03/12/09 03:47ID:???
windows 上で PostgreSQLPluginBundle やっとこビルドできた...
なんか変なメッセージたくさん出てた気もするけど
シーケンスとかできてるからいいや。

この辺ってすでに書き込みとかありましたっけ?
0513nobodyさん03/12/09 07:21ID:J8BXYMQD
>>512
> windows 上で PostgreSQLPluginBundle やっとこビルドできた...
> なんか変なメッセージたくさん出てた気もするけど

特にエラー発生せず、難なくビルドできてたよ。
0514nobodyさん03/12/09 12:00ID:???
変なメッセージ≠エラー
0515nobodyさん03/12/09 14:07ID:???
>>510
hsqldb
0516初期不良03/12/09 14:45ID:???
>>513
エラーじゃないんですけどこんなのが...
zip warning: name not matched: .
C:/Apple/Developer/EOMBundles/PostgreSQL.EOMbundle: No such file or directory
make[2]: [install-products] Error 1 (ignored)
問題ないらしいのでキニシナイですが。

追加する PostgreSQLPligin フレームワークは
OSX でビルドしたもので良いんですよね、たぶん。

eclipse でのフレームワーク追加って
Project>Properties>Java Build Path にある
WO Frameworks の編集って形になるのね...
追加しようとして WO Frameworks が二つ
できてしまって commit できなくなったりしますた...
0517初期不良03/12/09 15:18ID:???
PostgreSQLPlugin ですけど、DROP TABLE に CASCADE
つけたい場合は

PostgresqlSynchronizationFactory.java の

dropTableStatementsForEntityGroup() にある

results.addObject(new PostgresqlExpression("DROP TABLE " + entity.externalName() + " CASCADE"));

の部分を変更するだけで良いのかな?
やってみたら CASCADE 付いたけど他に影響ないか
よく分からない...
051851003/12/09 19:16ID:???
>>511
 ありがとうございます。ちょっと調べてみたんですがAnjo Krankさんのサイトって消えててアダプターだか
frameworkだかってなくなってませんか?
0519nobodyさん03/12/09 22:07ID:???
MacOSX10.2.8で付属のCVSを使ってます。
/Developer/Tools/cvswrappersをコピって使っているんですが、
PBからcommitしようとするとエラーがあるから解決しろと叱られ
Terminalからcommitしようとすると
use `cvs add' to create an entry for hoge.eomodeld/index.eomodeld
って叱られます。
言われるがままにaddしちゃって大丈夫なんでしょうか?
なんかリポジトリの中だとディレクトリじゃない扱いになってるし
0520nobodyさん03/12/09 23:52ID:???
>>507
DWPlugin、作ってみようと一時考えた事があるんだけど
WOBuilderの一番のミソのあのビョイーンなBindingが再現できなかったり
EOModelerからドロップしてdisplayGroupが作れなかったりで
よけい不便になりそうでやめたよ。
でも、エレメントをWOBで配置した後でDWでタグの修正をしたりする場合には
レイアウトが正しく表示されるっていうだけでも需要あったりするのかなぁ?
0521nobodyさん03/12/10 00:24ID:BTWKr7+o
>>520
造って後悔しる。さすれば貴様は神だ。
0522nobodyさん03/12/10 00:40ID:???
>>519

レポジトリにモジュールをインポートしたときに、モデルファイルが
なくて、その後追加したの?
0523nobodyさん03/12/10 01:34ID:BTWKr7+o
cvsにimportした後にモデルファイルをcvsに登録したいんだったら、
add modelfile.eomodeled としてディレクトリとしてcvsに登録してあげないとだめかも。
0524nobodyさん03/12/10 01:56ID:ZBqNxCIY
http://profiles.yahoo.co.jp/moekosanjp
0525nobodyさん03/12/10 02:15ID:???
>>520
>ビョイーンなBindingが再現できなかったり
>EOModelerからドロップしてdisplayGroupが作れなかったりで
  たしかに致命的だな。特に上(w

>でも、エレメントをWOBで配置した後でDWでタグの修正をしたりする場合には
レイアウトが正しく表示されるっていうだけでも需要あったりするのかなぁ?
  ありまくり。逆も。
0526nobodyさん03/12/10 12:57ID:???
超亀レス
>>509
>ようは、何ををつくったか、だよ。

ホントはそうなんですけどね。
ただ、適用業務プログラムって普通は構築費だけでウン百万のレベルなのと
この業界は変化が激しいので、システムを作る道具ですら、カスタマーは
出来るだけ長く使えるものを選ぼうとします。

ただ、その判断基準があいまいで、何を基準に作る道具を作った会社であったり、
業界標準とかがメインの基準になって、開発効率とかはあまり気にしないです。
(特にカスタマーの規模がでかければでかいほど)

その点WOは
1)ベンダーがApple(デザイナー向けのマシンじゃない?とよく言われた)
2)WOそのものが知られていない。
3)Winの開発環境が放置プレイ(それ見たことかてな感じで言われたことがある)

で、提案した段階でかなりの確立で没になりました。(仕事そのものは
ASPものと並行して提案していたので取れましたけどね)
ASP.NETが出て、ASPが風前の灯火という現実を見ても、結構「.NETでやって」
というカスタマーが多いですから。(WinFXが出たらどうなるんでしょ)

やはり、アポーにパブリッシングを積極的にやってもらわないとだめですね。

>システムなんて5年も持てば御の字

減価償却期間が5年なんで結構長く使おうとします。
Assess97で作ったシステムの再構築を申請したら「償却期間残あり」で
けられたというカスタマーの話を聞いたことがあります。
つーかサポート切れなんじゃ>Access97
052751903/12/10 15:10ID:???
>>522-523

importしたときからモデルファイルは存在してました。
checkout後にfetchspecの追加を行ったりしたので変更をコミットしたいのですが
リポジトリではディレクトリ扱いになっておらず、どうもcvswrappers中のeomodelに
関する動作が対応し切れていないようなのです。
cvswrappersからeomodelの行を削除して
TerminalからディレクトリとしてADD、内包ドキュメントを毎回手動更新でトラブル起きないか
ご存知の方がいれば教えて下さい。
cvsの挙動が怪しいのは、安全確保の為のツールであるだけに不安で(汗
0528nobodyさん03/12/10 17:10ID:???
>>519
そのリポジトリ、別サーバ?
cvs-unwrapされてない、ってことじゃないかな。
実はProject Builderでのcvsの仕方をしらないだけだが、Terminalでいつも操作。
eomodelの内容はascii textなのでCVSROOT/cvswrappersをコピーしていない他サーバに置いて他のcvsでの管理とかわりなくやっています。
なんかあったら自分でなんとかするつもりでいるんで。
0529nobodyさん03/12/10 21:05ID:???
.wo/.eomoldeld/.pbprojなどはディレクトリとして扱わないと
なかなかうまくゆかない。でもそうするとPBからはaddできない
とか問題がある。しかもWOBuilder/EOModelerがCVSに対応
していないから、かなり面倒。

Developer Tools付属のCVSでないといろいろ支障あるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています