トップページphp
1001コメント391KB

WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの95003/09/08 21:41ID:???
NeXTからAppleComputerに引き継がれたオブジェクト指向
Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

1スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/989/989562708.html
2スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10136/1013695600.html
3スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1024/10240/1024066714.html
4スレ目:http://pc2.2ch.net/php/kako/1033/10339/1033912737.html
5スレ目:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044328908/

■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・プ社の話題はウザすぎるので全て専用クソスレでおながいします。
・プロジェクト名に2バイト文字は使用できません(藁)

・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
033733103/11/06 20:51ID:???
すまん、そっちのEntityがどういう構成になっているのかじっくり読んでない(w
前にサンプルで確かめた時の記憶では、普通のto manyの場合はOwn Destinationをonにしておけば親をinsert/saveChangesした時点で子も生成されてたように思う。
また、普通の1:1であれば、Own DestinationとPropagate PKをonにしておけばいいんだけど、それは子が必須の場合、今回はそうじゃないんだよね?
であれば、1:nをcustom eoで1:1に見せかけるのが一番自由度が高くていいんじゃない。おれもそうやってるよ。
0338nobodyさん03/11/06 21:09ID:???
>>335
>>ProjectWonderとは何ですか?

ぐぐれ。
0339nobodyさん03/11/07 10:09ID:???
>338

ぐぐっても、日本語情報がほとんどでてこない罠。
0340nobodyさん03/11/07 11:01ID:???

日本語情報、日本語情報、日本語情報、日本語情報、日本語情報、日本語情報

って。邦訳情報がなけりゃおまえらは何もできねーのかよ。みっともねぇったらありゃしねぇー。

英語の一つや二つでビビってんなよ。Excite翻訳でも意図を汲み取ろうとする努力もねーのか。

0341nobodyさん03/11/07 12:24ID:???
Flashとの連動、関西の方のタンデムシステムって会社のデモを見たことがある
大塚商会のセミナーだったかな
ライブ会場の座席予約システムをFlash+WOで動かしていた
なんかミドルウエアみたいなのを使っていた
ミドルウエアがWindows版しかなくて云々って話をしてたような気がする
034232203/11/07 18:33ID:S8e2hJyQ
>>338
>ぐぐれ。

WOの事がよくわかっていないので、ぐぐってもピンとこなかったのでした。
すんません。

>>341
情報、ありがとうございます。

>ミドルウエアがWindows版しかなくて云々って話をしてたような気がする
ColdFusionとかいうヤツの予感がします。
>ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1050820352/l50
>ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1067492671
このあたりで話題になってたのとも関連するような気がしますが・・・。

調べてみます。
0343nobodyさん03/11/07 21:37ID:???
さあ、週末だ。おまえら、P社/学歴厨に釣られるなよ。完全無視で行ってくれ。
しかしあんまり反応がないと、釣られたフリを自作自演するぐらいのことはやりかねないな。
というわけで、これ以降のPネタ学歴ネタはすべてP厨の書き込みだ(w

>>342
ColdFusionではない。
MacroMediaのWebをざっと眺めた範囲では、Flash Remoting MXだったような気がしてきた。
俺は今JavaClientで遊ぶのに忙しいので、あとはよろしく。
0344nobodyさん03/11/08 00:56ID:???
プラ厨より例の学歴マンセー会社が問題
たのむからWO辞めて.netに転換してほしい
0345nobodyさん03/11/08 01:54ID:???
それって、ColdFusion MXじゃないの?
0346nobodyさん03/11/08 09:49ID:???
'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、
0347nobodyさん03/11/08 20:49ID:yaCVMmor
EOFって特許とってるという話を前見たのですが、
そういうのってどこで確認できるのでしょうか?
0348nobodyさん03/11/08 21:18ID:???
>>347
前スレか前前スレにあったとおもう。探せ。米国のパテントを検索するサイトへの直リンクだったとおもう。
0349nobodyさん03/11/09 01:31ID:???
1対1のリレーションはfaltの挙動ではまりやすいでつね
厨のうちはフラット化した属性の利用も罠になりまつ
ええ。ハマリマシタトモ。この30時間あまり。
0350nobodyさん03/11/09 05:30ID:???
OSXsever10.3にはWebObjects運用環境が入ってるよね?
やっぱり10クライアントだとWebObjectsの運用もなにか制限あるの?
0351nobodyさん03/11/09 18:24ID:???
>350
はいってるよ。デフォールトでインストールされる。
0352nobodyさん03/11/09 23:14ID:???
EOFでマイクロソフトアクセスを使用されている方
いますか?

EOモデラーでアクセスからモデルを作成しようと
すると、文字化けのエラーがでてしまい困っています。

環境は WebObjects5.2  OfficeXP MSAccess2002です。

何かご存じの方情報お願いします。
0353nobodyさん03/11/09 23:29ID:???
>>352

AccessつーかJDBCODBCブリッジは対応していないと思う。
0354nobodyさん03/11/10 00:19ID:???
WebProg板にWebObjectsのスレが2つもあります。
スレッドは大切な資源なのですが。
いい加減にしてもらえませんかね?

削除依頼出しといてくださいね。
0355nobodyさん03/11/10 00:53ID:???
ApacheとかPerlとかWOよりもっと沢山スレ資源消費してるぞ。
そっちをなんとかしてからこいよ。こっちはちゃんとWOの中で
テーマを分けているんだから。問題無しだ。
0356nobodyさん03/11/10 01:32ID:???
>>355
それが重複糞スレ立ててる人間の態度かね?
これだからWebObjectsなんてマイナーでマカーが趣味でやってるだけって言われるんだよ。

なにしろ俺達が使ってるフレームワークに比べて生産性が10倍だってんだからな(劇藁
0357nobodyさん03/11/10 04:13ID:???
あおりはスルー。
0358nobodyさん03/11/10 06:33ID:???
EOからsession()を参照するにはどうしたらいいのでしょうか?
validateForSave()のタイミングでsession()に格納された操作ユーザーのID引っこ抜いて
最終更新者と更新スタンプとりたいんですが、どうしてもsession()が参照できません。
import com.webobjects.appserver.*;
とかであっさりいけないかなどとも思ったのですが。。。甘くなかった
0359nobodyさん03/11/10 08:56ID:???
>>358
EOからSessionを参照できません、ていうか、してはいけません。
EOFをもちっと理解すれば、なぜかは解ると思います。ユーザ情報を保持したければ、
テーブルを作成するか、EOCustomObjectをExtendsしたクラスを用いて
データを保持するなどの仕組みを持ったほうが良い。
0360nobodyさん03/11/10 09:59ID:???
>>358
標準APIでは不可能。

Tech-ArtsのMLの2488番からのスレッドが参考になりそうなので参照されたし。
036135803/11/10 12:04ID:???
>>359
>>360

有難うございました。
なかなかどうして、手抜きはできないものなのですね(汗
もう一度ログ用のロジック考えてみます。
0362nobodyさん03/11/11 16:27ID:???
質問です
僕は理科系大学院卒ですが仕事がありません
ぷ社ならエリートとして入社できますか?
0363nobodyさん03/11/11 18:24ID:???
スルーよろ。

>>361
editingContextWillSaveChangesデリゲートを拾うのが一番手っ取り早いのではないか?
たれぱんだ蝉では(ry
0364nobodyさん03/11/11 19:02ID:???
ぷ社って時点でエリートとは程遠いだろw
0365nobodyさん03/11/11 19:19ID:???
MacOS X Server10.3 でwotaskdが起動スクリプトでコメントアウトされてる…
036636203/11/11 23:38ID:???

えーん、誰も相手してくれないヨォ(´・ω・`)
036735803/11/12 20:16ID:???
>>363
明日レビューなんで、終わったらHomework引っ張り出して探してみまつ
詳細ログ取得は次期検討項目なので、仕様固まる前にいい手が見つかるといいな

※WebObjectsっておもろいですね
0368nobodyさん03/11/13 00:19ID:???
DBへの接続失敗を検出してブラウザに「接続に失敗しました」のようなエラーメッセージを
表示するには、エラーをどこでキャッチすればいいんでしょうか?
0369nobodyさん03/11/13 00:30ID:???
>>368
デリゲートでつかまえるもいいかもしれんが、Application.javaのhandleExceptionを
オーバライドして、接続時の例外をキャッチするのもいいかもしれぬ。
0370nobodyさん03/11/13 11:23ID:???
>>368

英文でよければ

http://www.stepwise.com/Articles/Technical/2003-08-15.01.html



0371nobodyさん03/11/14 01:37ID:???
よーし、パパ Acrobat起動しちゃうぞー
0372nobodyさん03/11/14 15:36ID:???
WOLipsを使ってみました。(1.0.7)が、以下の問題点が出ました。

1)分割インストールができない(buildファイルをいじるしかないのかな?)
2)WOBuilderで.javaファイルを編集すると、保存前のソースに変更がかかるので
  ちょっと危険。
3)画像とかのWebServerResourcesへの追加の仕方が不明。
4)WOBuilderからsessionやApplicationが見えなくなる。(ときがある)
  
デバックなんかはPBWOなんかに比べたら格段の使いやすさですし、(ツーかこれが普通か)
コード保管やメソッドのオーバーライドとか結構便利なのですが。
(Win版のPBWOがもっと便利だったら試さないんですが)
0373nobodyさん03/11/15 04:04ID:S419bi2F
Xcode 1.1 あげ!
0374nobodyさん03/11/15 09:30ID:qePCSwhW
Java 1.4.1 update for Panther
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=120274
0375nobodyさん03/11/15 13:27ID:???
Win版のProjectBuilderでデバックする方法ってありますか?
0376nobodyさん03/11/16 15:42ID:CMCKDVJv
>>375 ない。
037737503/11/16 19:57ID:???
>>376

マジっすか?
0378nobodyさん03/11/16 20:24ID:???
あるんだけど、まじめに動いた試しがない。やり方悪いだけなのかもしれないけど。
XCodeかMacOS X のProjectBuilderならちゃんとデバッグモードでぶれーくポイントとかで止まってくれる。
0379375=37203/11/17 13:06ID:???
>>378

うーん、だめですか。
WOLips試したんですけど、>>372の事象が出て、みんなが使える環境という
ものには程遠いという感じです。

Win版のIDEがEclipseになればいいんですけどね。

あと、WOLipsについてはさらに試してみたのですが、
EOModelerからJavaファイルを作るときにプロジェクトに追加してくれなかったり、
パッケージの考え方がEclipseとずれているので、エラーがでまくりなど
(Eclipse側で変えてしまえばいいのですが)などとさらに問題続出。

でも、フレームワークのデバックも、メインとフレームワークを両方開いて
おくとフレームワーク内のブレークポイントでもきちんと止まってくれるのは
すごいと思いました。(いったんインストールしなければいけないのですが)
0380nobodyさん03/11/17 15:00ID:???
>>フレームワークのデバックも、メインとフレームワークを両方開いて

MacOS X のProjectBuilder/Xcodeでもできるよね。便利だ。
038137203/11/17 15:12ID:???
WOLipsで編集したコンポーネントからApplicationとSessionが
見えなくなる件ですが、解決しました。

パッケージのインポートの定義をデフォルトの

import com.webobjects.appserver.*;

にすると見えるようになりました。
(パッケージの編集をEclipseに任せるとメンバー単位のインポートに
変更してしまうため)
0382nobodyさん03/11/17 17:14ID:???
>>372は神!
0383nobodyさん03/11/17 17:58ID:???
カミーユ・ビダン
0384nobodyさん03/11/17 23:34ID:TSkD2N3+
美談だなぁ。
0385nobodyさん03/11/18 08:26ID:???
GS美神
0386nobodyさん03/11/18 10:58ID:???
WOLips導入に関する日本語Tipsとかないっすかねぇ?
社内でWO検討してるんだけど、Win版の開発環境がショボイので停滞中。。。
038738103/11/18 12:59ID:w7dPlnNl
>>386
>社内でWO検討してるんだけど、Win版の開発環境がショボイので停滞中。。。

はは・・・、うちとおんなじ。
WOLipsに関してはTips以前に完成度まだまだだと思います。
いろいろと調べて調査結果をここにさらしていますが、
調べれば調べるほど「後一歩なのにぃ!!」というところが多くて。
038838103/11/18 13:14ID:???
ついでに、あの後出た不具合も報告しておきます。

(独りでこつこつ調べてるんで、勘違いとかあるかもしれませんが)

<ProjectBuilderと共存させようとしたときに出る問題点>

1)Eclipse側でjavaソースの配置(srcディレクトリから出すとか)を変えた際、
  PB.projectファイル内のjavaファイルの相対位置がダブって記述されている。
  (そのせいで、あとでProjectBuilderでプロジェクトを開くとclassesのところに同名の
  ファイルが2つ並んでいてびびります)

2)Makefile関連はあまり面倒を見てくれないらしい。
  (コンポーネントを追加しても変更されない)
0389nobodyさん03/11/18 13:56ID:???
Mac(10.2.8)のPBでCVS使い始めてみたんですが、commitするときの時間数分って
異様に長くないですか?
一人で使ってて二日ぶりにcommitしただけでこんなにかかるとは...っていううか
まだ完了しない。
ローカルの自分専用CVSでのできごとでつ。。。まさか壊れた((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0390nobodyさん03/11/18 21:37ID:???
スマン誰か、DBポスグレに替えたら改行のつもりの\nが拾えなくなった。
Unicodeで使ってる。
調べればわかる事だって事は重々承知で、どうにも時間がないっ。
っていううかなにもかもが朝までに間にあわんヽ(`Д´)ノウワァァン!!
おれが動揺していて処理を間違っているのか\nがハズレなのか、誰か教えて下さいです。
0391nobodyさん03/11/18 21:46ID:???
\r はだめ?
0392nobodyさん03/11/19 04:02ID:???
Acrobat起動するPDF技術ってすごいよね〜 (・∀・)ニヤニヤ
なんてたって理科系大学院卒だからね〜 (・∀・)ニヤニヤ
在宅勤務って先進的だよね〜 (・∀・)ニヤニヤ
やっぱり灯台のアルバイトって優秀だよね〜 (・∀・)ニヤニヤ
講演!講演!講演!エンコーじゃないよ! (・∀・)ニヤニヤ
0393nobodyさん03/11/19 05:55ID:???
スルーよろしく。

>>390
ポスグレで試してないけど、「改行のつもり」ってところが気になるな。
WOTextから入力したものではなくて、文字列定数由来のものか?
であれば、その定数を記述しているソースのエンコーディングを確認してくれ。
unicodeとかnon-lossy ASCIIだと、\はエスケープ文字として認識されない。

まだ夜は明けてない。がんがれ。
0394nobodyさん03/11/19 10:35ID:???
あの会社って在宅勤務なの?
0395nobodyさん03/11/19 19:03ID:???
>>391さん
>>393さん
ありがとーでした。
今レビューから帰って参りました。
ローカルから読込んだ設定ファイルをNSDictionaryにして参照するシーンだったんですが
NSArray dictKeyList = NSArray.componentsSeparatedByString(dictKeyStr, "\n");
が通用しなくって他にも直前仕様変更のホコロビででたバグ満載で死にそうでした。
とりあえずデリミッタを「.」にするという痛い作戦で逃げ切りました。
non-lossy ASCIIでハードコードしていたのがダメだったのですね。
これから一寝入りして実装対策考えます。
本当に有難うございました(ペコリ)。
0396nobodyさん03/11/19 19:42ID:???
>>395

とりあえず逃げ切れオメ。
ただ、あせってたからだと思ってあまり突っ込まなかったけど、
でめてOSとポスグレのバージョン、それに接続文字列位はアップしないと
まともなアドバイスは出ないよ。
(欲を言えばWOのバージョン、JDKのバージョン、JDBCのバージョンもあると
なお可)

まぁ、今回の件はあまり関係なかったみたいだけど。

ちなみに、参考になりそうなページを見つけたんで晒しとキマツ。

http://www.apple.co.jp/webobjects/techinfo/wotext/index.html

#IEのスクロールがおかしくて使いづらい。
0397nobodyさん03/11/20 01:33ID:???
質問です。
EOKeyValueQualifierでlike検索する時に、value中の'*'をエスケープするには
どうしたらよいのでしょうか?
DBのcharのカラムに"*"が入っているときに部分一致で引っ掛けたいのですが、
常に'%'に変換されてしまい、意図しない部分がワイルドカードになってしまいます。
('\*'などとすると'\\%'になるし…。)簡単なことなので簡単な方法が
あるはずとはおもうのですが、誰か知りませんか?
0398nobodyさん03/11/20 11:42ID:???
'*
0399nobodyさん03/11/21 18:42ID:???
OS X 10.2.8 (PB-July 2002)WebObjects5.1でデバッガを使ってみたのですが、どうも良くわかりません。
ターゲットのデバッガでJavaデバッガを選択し、動的ライブラリの実行時バージョンもデバッグにしました。
実行可能ファイルをデバックで実行するところまではできました。
一時停止ボタンを使えば、現在のコンポーネント(例えばHogePage.java)内の変数が
デバックウィンドウ内に並ぶのかと思っていたのですが、どうにも勝手がわかりません。
我ながら頭悪そうな質問だとは思うのですが、ざっくりと使い方を教えてもらえないでしょうか?
0400nobodyさん03/11/21 19:26ID:???
>>399

ブレークポイントの設定はした?
040139903/11/21 20:34ID:???
>>400
しました.....ってブレークポイントつけとくだけでいいんですよね?
0402nobodyさん03/11/22 10:00ID:???
break out!

040339903/11/22 10:53ID:???
ちょっぴりわかってきました。
これまでに触ってきたデバッガと比較すると...激しく貧弱ですね(泣
みんなPBぢゃないデバッガ使ってるんですか?
0404nobodyさん03/11/22 16:04ID:???
>>399
WebObjectsはあなたのような低学歴者が使うものではありません
まずは理科系大学院を出てください
話はそれからです
0405nobodyさん03/11/22 20:27ID:+gM11j+0
ZopeとWebObjectsのスレだけはほんと口汚いね
流行らないのはユーザの質に問題があるんじゃないの?
0406nobodyさん03/11/22 21:27ID:???
某学歴マンセーインチキPDF会社さえ撤退してくれればあらぬ誤解を受けずにすむんだが
0407nobodyさん03/11/22 22:50ID:???
>>ユーザの質に問題があるんじゃないの?

すごい香具師はびっくりするぐらい、すごいんだがな...
0408nobodyさん03/11/22 22:52ID:???
ていうか、一部を持ってすべてを語るのは良くない。
0409WOな女03/11/23 00:43ID:???
WebObjectsって女性に優しい開発環境な気がした。
WebObjectsビルダーでクラスブラウザからEOのアクセサメソッドを
WOstringをバインドするあたりが。気に入った。
だから行かず後家..... _| ̄|○
0410nobodyさん03/11/23 07:11ID:???
自分で荒らしておいて「ここは荒れてるね」か…そんなつまらない手にひっかかるなよ。
学歴およびP社ネタは全部P厨の自作自演なので、スルーよろしく。

--

Mac版ProjectBuilderのデバッガもうまく動かないヴァージョンが多々あったりしたんだが、
それが発覚しなかったのは、業界のすごいレベルの人たちは誰もデバッガなんか使わないからだ(w
いつだったか、WO関係の飲み会でそういう話が出てた。
で、もっとすごいレベルになると、WOBuilderすら使わないらしい。
漢だなあ(w
0411nobodyさん03/11/23 09:08ID:28ZzeuAO
>>WO関係の飲み会

おまえは誰だ(爆笑
0412nobodyさん03/11/23 13:01ID:???
>>410はPの社員じゃねーの?
おまえらが開発実績もないくせにセミナーだ、講演だ、学歴だ、とほざいてるからスレが荒れるんだよ
早くWO撤退表明しろ、ボケ!
041341003/11/23 13:13ID:???
>>411
おれおれ
041441103/11/23 13:23ID:AJQRvhvH
なんだ、おまえか(w
しかし、>>412の妄想っぷりもすさまじいものがあるな(w
自分が実は関係者デースっていう感じ。
0415nobodyさん03/11/23 14:44ID:???
「プ」ネタ禁止できないのはしょうがないとして、せめて1「プ」ネタにつき
お役立ち情報1ネタぐらいは提供してくれ。いつまでたっても漏れが成長しないぢゃないか
0416!= 41003/11/23 14:55ID:???
俺は飲み会っつうかセミナー後の懇談会でさやかたんに鍋を取り分けてもらった。
でも、下戸なのでお酌はしてもらえなかった _| ̄|○

>>412 自作自演にしても、もうちょっと芸を見せてくれないか?
WebObjectsに関する技術的な質問に答えるとか、平日昼間に書き込むとか、文体を変えてみるとか、
女性のフリをしてみるとか…とにかく今までのキミとは違うキミを見せてくれえ(w

ちなみにP厨あるいはP社員と間違われない方法は二つある。WOについて語るか、純粋なネタに生きるかだ。
そういう意味で見事だ、>>413
0417nobodyさん03/11/23 15:11ID:???
>>さやかたんに鍋を取り分けてもらった。

オレは未来永劫おまえだけは許すことはできねぇ(笑)

さ、さやかタソ...._| ̄|○
041841203/11/23 17:26ID:???
プラ厨じゃないんですけど・・・
0419nobodyさん03/11/23 21:09ID:???
どーでもいいから、スルーしようよ。マジで。
暇人をかまうのはよそう。
0420nobodyさん03/11/23 22:07ID:???
もうMLかどこかに場所移そうや・・・
1の情報を得るのに9のくだらんカキコ見るのもう疲れた
ちなみに>>412はこのスレの住人の標準的な感想と思われ
0421nobodyさん03/11/24 08:15ID:???
>>420=418=412 必死だな(w

ここの住人の"標準的感想"は「隔離スレへ池」あるいは「WebObjectsについて語れ」だ。

>>415 禿胴
というわけでWOネタ…というか質問っす(w

テーブルがMaster<->>Detailとなっているとする。
detailをfetchすると、同時にmasterへのto oneのリレーションもfetchされてくると思ってたんだが、
SQL吐き出させて見るとto manyと同様にfaultなんすね。
対策としてEOFetchSpecification#prefetchingRelationshipKeyPathsを使ってるんですが
他にもっと単純な方法って無いすか? WODisplayGroupでラクなジンセイを送っているので、
((EODatabaseDataSource)displayGroup.dataSource()).setFetchSpecification(fs);はちょっと長い(w

便乗質問で申し訳ありませんが、ご意見よろ。
0422nobodyさん03/11/24 12:17ID:???
いや例の会社が撤退表明すればすべて解決だと思うぞ
どうせWOなんてやってないんだから撤退表明すればいいのに
0423nobodyさん03/11/24 13:34ID:???
>>422
あおりとかじゃないけど、おまえが経営者で同じ立場だったら、「撤退表明」とやらをする?

オレ?たぶん、しない。
0424nobodyさん03/11/24 13:59ID:???
>>423
実際に開発してればしないでしょうけど、口だけなんですよね?
オレが経営者だったらこのスレ見た瞬間に撤退表明しますよ
実際にやってもいない業務のことで他の仕事にケチついたらイヤですから
0425nobodyさん03/11/24 14:09ID:???
たかだか2chの一スレで撤退だとか表明だとかするような経営者は(ry
0426nobodyさん03/11/24 14:15ID:???
ホームページからWO関連の記述を削除するだけでしょ
不思議なのは経験もないのにWOの仕事がきたらどうするつもりなんだろうってこと?
優秀な灯台バイト(w)に丸投げする気なのか?
0427nobodyさん03/11/24 14:16ID:???
>>426
アウトソーシング。普通だろ。おまえ、会社経営したことないだろ。どんな汚い手を(ry
042842703/11/24 14:29ID:???
なんてこと書くと、プ社社員キターとか、すぐにバカ抜かす。プ厨って所詮その程度のレベル。WOのことひとつも知らない分際で。
0429nobodyさん03/11/24 14:53ID:???
なんでWOはプ社ごときにこだわる謎の人種にからまれてるの?
漏れにはプ社が公開しようが倒産しようがどうでもいい話

でもWOは検収きっちりしとけば学生バイトに作らせてもだいじぶそうだよね
CVSで中央管理しながら実装はローコストでウマー
問題はWindows版の開発環境が貧弱ってことだな...MACもってるバイトとか
激しく使えなそうだし
0430nobodyさん03/11/24 14:55ID:???
経営者としては、仕事の幅は少しでも広い方がよい。
経験なくても、Webアプリ作れます。
PerlもPHPもWebLogicもWebSphereもServletもWebObjectsもASPもできます。
ってホームページで書いておけば、検索でヒッカッかって金になる。

わざわざできないなんて書くばかはいない。
0431nobodyさん03/11/24 14:57ID:???
弊社は、優秀な東大生を中心に据えた、アルバイト開発依存型システム開発企業です。
0432nobodyさん03/11/24 15:05ID:???
>>429ー430
そうそう。漏れは20年ぐらいこの業界の黒い話や汚いモノをさんざんみてきたけど、
プ社のやってることなんて、本当にどうでもいいような話。あぁ、そう?だから?というようなもの。
肩を持つのかよ、と勘違いするバカもいるかもしれんが。

で、プ社が「撤退表明〜」なんてすれば、WebObjects界隈は元気になるんだ。

ばぁっかじゃねぇの?>言ってる奴=プ厨

>>わざわざできないなんて書くばかはいない。

ほんと、これに尽きる。 こんなんでわざわざ「テッタイヒョウメイ」なんて
書くんだったら、ProjectWONDERの600もあるクラスのうちの一つぐらい使い方マスタしろってぇの。
EROgnlとか使ってみろ。最高だぞ(w

0433nobodyさん03/11/24 15:13ID:???
撤退表明したら今度はP厨が自らの主張は正しかった、と言い始めるのがオチ
0434nobodyさん03/11/24 15:14ID:???
このスレの住人としては撤退表明して欲しいところですね
なんで全然関係ない会社のためにここまでスレが荒れなきゃいけいないの
0435nobodyさん03/11/24 15:23ID:???
>プ社のやってることなんて、本当にどうでもいいような話。あぁ、そう?だから?というようなもの。
以前、バイトにCD-Rの束を渡してるってカキコがあったが、それも含めてホントにどうでもいいのか?
0436nobodyさん03/11/24 15:34ID:???
>>431
でしたら発注単金は\2,000/Hってとこですねw
0437nobodyさん03/11/24 15:53ID:???
>>435
何もプ社だけじゃないからな。この業界。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています