WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの950
03/09/08 21:41ID:???Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。
http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/
1スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/989/989562708.html
2スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10136/1013695600.html
3スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1024/10240/1024066714.html
4スレ目:http://pc2.2ch.net/php/kako/1033/10339/1033912737.html
5スレ目:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044328908/
■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・プ社の話題はウザすぎるので全て専用クソスレでおながいします。
・プロジェクト名に2バイト文字は使用できません(藁)
・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0023nobodyさん
03/09/15 21:35ID:???激しく同意。
ランキング掲載したバカと同意した大バカは自分のWebObjects戦闘値を示せ。
ちなみに漏れは戦闘値5300ぐらいだ。ベジータぐらいだとおもってくれ。
漏れからみたら>>20は400ぐらい、チャオズぐらいだな(プッ
0026nobodyさん
03/09/15 22:06ID:phtNFRb2------------------------------------------------------------------------------------
WebObjects戦闘値 算出式 Ver1.0
基本戦闘値:a)年齢 × 性別(男:80 女:75)
b)経験年数(年)× WO開発案件数:
a × b=基本戦闘値
追加戦闘値(1〜7の戦闘値を合算)
1)1日のうちWebObjectsに触れていられる平均時間(分):
2)年収(万)×学歴(大卒:0.6、専門卒:0.4、高卒以下:0.2):(例:600万*0.6=360)
3)ProjectWONDER導入済(済:1000 未導入:0)
4)設計表記(UML:400 他:0 )
5)開発プラットフォーム(MacOS X:600 Windows:400 ツール使わず手書き:900 )
6)運用プラットフォーム(MacOS X:600 Windows:400 Solaris:700 Linux:750 HP-UX:900)
(複数の場合は複数合算 ÷ プラットフォーム数。小数点切り捨て。未経験は0)
7)自前構築フレームワーク数(数 × 係数:750)
WebObjects戦闘値:基本戦闘値 + 追加戦闘値
-------------------------------------------------------------------------------
試算してみたところ、漏れは6505 だった。んー、>>23よりちょっと強い。
>>24のチャオズは論外(w。
0027nobodyさん
03/09/15 22:12ID:???削除対象アドレス:
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1063024891/26
削除理由・詳細・その他:
学歴差別発言があります。
「2)年収(万)×学歴(大卒:0.6、専門卒:0.4、高卒以下:0.2):(例:600万*0.6=360) 」
学歴差別が重要に該当するため、重要削除のほうに投稿するか迷いましたが、
記載必須事項が多いため、こちらにしました。
よろしくお願いいたします。
002826
03/09/15 22:13ID:???追加戦闘値はあまり多くなると必然的に係数を少なくしないと、
幅が狭くなりやすいから、だいたい7から9ぐらいが妥当。
性別に係数の差をつけたのはフェミだのジェンダーだの言ってる人には申し訳ないが、
業界の実態からして、やっぱし平均的な能力差がでている、ってことで。どーしても
ダメなっつーなら、別の案を求む。
大卒、20代後半、でだいたい5500〜7000は出る。4000台は負け組(w
専門学校卒でも経験年数とか自前フレームワーク数で戦闘値はあがりやすい。
開発案件数が少ないと基本戦闘値が低くなりがちなので、もっと精進する他ない。
まぁそんなとこ。
>>20のくだらないランキングよりはいいだろ(w
003026
03/09/15 22:19ID:???-------------------------------------------------------------------------------------------
WebObjects戦闘値 算出式 Ver1.0.1
基本戦闘値:a)年齢 × 性別(男:80 女:75)
b)経験年数(年)× WO開発案件数:
a × b=基本戦闘値
追加戦闘値(1〜7の戦闘値を合算)
1)1日のうちWebObjectsに触れていられる平均時間(分):
2)年収(万)
3)ProjectWONDER導入済(済:1000 未導入:0)
4)設計表記(UML:400 他:0 )
5)開発プラットフォーム(MacOS X:600 Windows:400 ツール使わず手書き:900 )
6)運用プラットフォーム(MacOS X:600 Windows:400 Solaris:700 Linux:750 HP-UX:900)
(複数の場合は複数合算 ÷ プラットフォーム数。小数点切り捨て。未経験は0)
7)自前構築フレームワーク数(数 × 係数:750)
WebObjects戦闘値:基本戦闘値 + 追加戦闘値
0031nobodyさん
03/09/15 22:30ID:???79 名前:ヤスダ ヒロミ 投稿日:03/09/07 03:52 HOST:203-165-201-66.home.ne.jp
日付と時間帯がおかしい。
0032nobodyさん
03/09/15 22:40ID:???それにあわせてWOもバージョンアップないかな?
できればメジャーバージョンアップ。
0033WO戦闘値:6520
03/09/15 22:53ID:???で、ビックサイトとか国際フォーラムなんかで製品発表会。さやかタンと加藤博士の法話。いいねぇ(;´Д`)ハァハァ
003432
03/09/15 23:01ID:???けどJavaOne@横浜の時みたいに本国プロダクトマネージャーとか来てくれたらないかね〜?
0035WO戦闘値:6520
03/09/15 23:38ID:???0036nobodyさん
03/09/16 09:01ID:???一声かければ500人以上は集まるんだぜ、それくらいの場所が借りられないとマズいだべさ。
WO戦闘値……ハヅカシクテ書けない…やっぱみんな6000は超えてる?
0037nobodyさん
03/09/16 10:41ID:T9PnzDKV0038nobodyさん
03/09/16 11:06ID:???でもヤパーリ@72000円のパッケージだとどれだけ売れても知れてるべさ。
思うにむか〜しのン百万ってある意味正当な価格だったと思う。開発+サポート+営業の社員抱えて
しかもたくさんのプラットフォーム(Dev+Deploy)向けに作って・・・・。
今の価格ってMacを買う大きなモチベーションになるって意味の戦略価格だべさ。
Win向けのDevの開発がなくなってもしょうがないべさ・・・・・・。
0039nobodyさん
03/09/16 11:49ID:???0040nobodyさん
03/09/16 11:52ID:???サポートは別に高額の料金を取っています。
それと戦闘値も技術と関係ないから、粘着スレでお願いします。
0041nobodyさん
03/09/16 12:04ID:???0043nobodyさん
03/09/16 13:03ID:qFvm6thHおまえこそウザいよ。
0044nobodyさん
03/09/16 13:17ID:???あなたもウザいですね。
>>40
高額料金の割にはたいしたサポートしない、、と思っていたら、ちゃんと手厚いサポート
してくださる、と聞いたことがあります。
どっか別の会社が多少の料金かかっても開発から運用全般までサポートしてくれても
いいかなと思ったりする。
0045nobodyさん
03/09/16 13:44ID:???http://web1.aaacafe.ne.jp/%7Etetsuyak/
G5ホスィ....
0046nobodyさん
03/09/16 15:37ID:5P0iXV7wなってしまいます。
サンプルとか見るときちんとプロジェクト名(CustomCustomとか)になっているのですが、どのようにすれ
ばこのような表示になるのでしょうか?
環境は以下の通りです。
Developer Tool December2002
WebObject 5.2.1
MacOSX 10.2.6
0048nobodyさん
03/09/17 00:49ID:???ブラウザウインドウのこと言っているの?
0049nobodyさん
03/09/17 01:23ID:R3GKgkT9WORadioButtonの値がぬるぽでやがる。
腹立つ〜!
0051nobodyさん
03/09/17 10:27ID:???だったら一生引きこもってろよ。>糞マカー
005246
03/09/17 12:23ID:???いえ、ProjectBuilderの実行ウインドウのことです。
(July2002から別に開く様にもできる)
ただ、他のマシンだときちんと表示されている場合も有るので(ただし、
DevToolのバージョンは失念・・・)もしかしたら、個別環境によるのかも。
0053nobodyさん
03/09/17 12:29ID:???だからここでは歓迎されないから、専用スレがあるんですが。何か。大人気ないですね。
リアルプラ厨房はこんなんばっかりなんですか。とても残念です。
>>52
うちの環境では問題なさそうです。いくつかのプロジェクトで確認してみました。
一度、buildディレクトリを削除して、索引再構築とかしてはどうでしょう。
0054nobodyさん
03/09/17 12:40ID:???こんなんばっかりです。知らなかったんですか?おめでたい人ですね。
0055nobodyさん
03/09/17 13:25ID:XIZh2yHs0056nobodyさん
03/09/17 20:55ID:???0057nobodyさん
03/09/17 21:27ID:???2)ファイルメニューからプロジェクト作成を。
3)プロジェクトタイプを、WebObjects Framework。場所を指定して名前つけて保存。
4)クラスやWOComponentを入れ込む。
5)buildする。できたヤツを/Library/Frameworkにコピーする。
6)任意のプロジェクトをを開く。
7)Frameworkグループを右クリックして「フレームワークを追加」を選択。
8)作ったフレームワークを選択。ApplicationServerを選択して追加。
9)クラスだったらフツーに宣言できるし、WOComponentだったら、WObuilderで
CustomWOComponentでリストに表示されるようになる。
10)フレームワークをビルドのたびに/Library/Frameworksにコピるのはかったるいので、
プロジェクト→ターゲット→ビルドスタイル→Development→INSTALL_PATH_FOR_STYLE
を/Library/Frameworksにする。
こんな感じだが。もっと設計を含む上流行程のこと知りたいのか?
とりあえず複数プロジェクトで共有して使うようなヤツを洗い出してフレームワークに
登録するだけでも価値はある。
0058nobodyさん
03/09/18 09:35ID:gIaf4q/o0059nobodyさん
03/09/18 10:24ID:???しかしサーバを常時ログイン状態で運用しなければならない諸刃の剣。素人にはおすすめできない。
0061nobodyさん
03/09/18 11:17ID:???いまのところReportMillぐらいかな?ちと高いけど。
WebObjectsに限らずWebアプリは帳票出力が苦手なのでこれを実現するための
ソリューションはどれも高価なんだよな。クォーツの呼び出しなんて出来そうだけど、
やっているところはないね(漏れが知らないだけ?)
FOPで自前でやるという手もあるけど、まだバージョンが1にもなっていないし
XSL覚えなきゃいけないんで、ちょっと大変。
一番確実なのはXML形式かCSVでデータをダウンロードしてデスクトップアプリ
(Asscessとか)で印刷するというもの。規定帳票なんかだとこれが一番らく。
0062nobodyさん
03/09/18 11:41ID:???JFreeReport
http://www.jfree.org/jfreereport/index.html
とかもあるけど、日本語を通すにはいろいろ設定&パッチ等必要かも。
うまく使えてる人いますか?
0063nobodyさん
03/09/18 16:13ID:???アプリ同士でオブジェクトのやりとりをする方法ってありますか?
0064nobodyさん
03/09/18 17:26ID:???オブジェクトをシリアライズして…とか?cocoaだったら、AppleScriptっていう手もある。
JavaだとVanquishBBSで採用しているOpenJMSという手もあるが。
0065nobodyさん
03/09/18 19:57ID:???006749
03/09/18 20:29ID:???のCheckedにバインドしたのはくるけどWORadioButtonのが来ない?ぬるぽ。ためしに
WOFileUpload削ってもmultipartにすると同じ。multipartとると直る。
なぜなんだあ?ちなみにWOPopupButtonはちゃんと来ます。なぜだぁ?
006858
03/09/18 22:35ID:vK3nAOkg0069nobodyさん
03/09/18 23:21ID:H5sG3TmX予算は?
0070nobodyさん
03/09/18 23:45ID:H5sG3TmXすまん、途中でカキコしてしまった。予算でだいぶ変わるってこと。
すでに出たとおり、PDF出力帳票ツールって、あくまでレポートを出す程度のモノが
やたら多いから日本固有の帳票を出すんだったら国内メーカ製品なんかが良かったりするぞ。
DBマガジンとか日経ソフトウェアなんかにPDF帳票を取り扱った製品広告があるから
参考になる。クライアントがWindowsだけっていうんだったら、PDFじゃなくて
ブラウザプラグイン入れて専用形式の帳票を出すっていう手もある。こっちの方が
現実的かも。この世界って競争がほとんど無い世界だから、設計ツールも運用システムも
結構な金額を取られる。FOPはまだまだ。簡易レポート程度だったらいいけど、
お役所や企業の経理部門などで使うような台帳・帳票などを求めるとまったく役に立たない。
なんだかんだいってもMS-Accessやクリスタルレポート、アクティブレポートが
良くできているのさ(w
0071nobodyさん
03/09/18 23:53ID:CYVmhyBg>しかしサーバを常時ログイン状態で運用しなければならない諸刃の剣。
マジかよ。。。
お願いだからこういう駄目ソリューションは.NETで提供してくれよ、まったく。
なんでWebObjectsでやるのかね?
>>65-66
漏れもあの会社を擁護する気はまったくない。
どんなスレだろうが犯罪を告発したヤツが叩かれるのはおかしい。
擁護してるヤシは社員なんじゃねーの?
まあ、別にプラ厨が叩かなくてもこんなしょーもないソリューション導入する会社はないだろうけど。
0072nobodyさん
03/09/19 00:04ID:nD4jC+Z6同意。
>>擁護してるヤシは社員なんじゃねーの?
いくらなんでもこれは子供の発想。
007358
03/09/19 00:25ID:m3CdJqT5pdf書き出しプラグインがどんな感じのものがあるのか、引き続き情報提供いただけると助かります。
実は、FileMakerで動かすことも考えてるんですが、安定性では不安が残りますので。
0074nobodyさん
03/09/19 02:45ID:BUPg4ZFJ0075nobodyさん
03/09/19 10:20ID:nD4jC+Z6GUIモードじゃ無理だと思われ。テキストで編集するほか無い。
0076nobodyさん
03/09/19 11:42ID:6+yHVTslいま、WPC EXPO 会場にいるんですが、OpenBaseのブースで、倉橋の宿題セットが EXPO 特価で一万円なんですけど、これって買いですか?
0078nobodyさん
03/09/19 11:54ID:???今試してみましたけど、終了だけのタグ(<br />とか)はWOBuilder上全く解釈されません。
よって、他のエディタで編集してWebObjectsBuilderでバインドだけするしか
なさそうです。
ただ、実行については問題なさそうです。いちおう、<br />とか<hr />とか
はきちんとブラウザ側に送られています。
あと、今初めて知ったのですが、Macってパッケージ化されたファイルのの中身の入れ替えっ
てできないんですね。(編集とかは可能)
いままでWinで作業してて
1)フツーのHTMLエディタで作成
2)PBでコンポーネント作ってパッケージの中のHTMLファイルを1)で作ったものと入れ替え
てな手順でやっていたのですが。できなくなって困ってしまいました。
#まぁ、WOの中身をエディタで開いて、中身をごっそり入れ替えて保存すれば同じことなので
#しょうが、ちとめんどくさいです
007978
03/09/19 19:44ID:???ベースとなるHTMLファイルの文字コードがUTF-8の場合だと日本語が思いっきり
化けますね。
いちおう、コンパイラの指定をMacOSX(日本語)、Unicode(UTF-8)にそれぞれしてみましたが、
(htmlの文字コードはUTF-8のまま。JavaファイルのエンコードはJavacコンパイラの指定
にあわせた)結果は一緒でした。
ファイルそのものをShift-JISにコンバートすると(ヘッダーのエンコード表記とか
はUTF-8のまま)きちんと日本語表示ができるようになります。
#どういう仕様なんだろう?
0080nobodyさん
03/09/19 20:41ID:GNa+mx6Bレポートサンクスコ。
Apple 自身が XHTML 遵守の方針をようやくかためたばかりの様子ですから、
WOB が WebCore を使用してレンダリングするバージョンが出るのはまだ先でしょうかね。
っていうか、UTF-8 が通らないって、駄目じゃん。
RSS とか XML がらみで拡張していく場合、UTF-8 基本じゃん?
まぁ、ちょっと前のブラウザーだと UTF-8 全滅ですから、
まだまだ仕方ないかもしれませんが。
まぁ、当分は普通のHTMLかな。
008178
03/09/19 21:56ID:???あぁット、ちと補足。
WebObjectsBilderではUTF-8は通ります。(<br />とかは駄目だけど)
>>79 のテストはProjectBuilderからLunchした結果です。
(時間が開いたので脈絡がなくなった。スマソ)
面白いのはベースのHTML(たとえばMain.woのなかのMain.html)の文字コード
がShift-JISであっても、appendToResponseとかで
aResponse.setContentEncoding("UTF8");と指定すると、ブラウザの
文字セットはしっかり「UNICODE」になります。(日本語もきちんと
表示される)
#パケットキャプチャしたわけじゃないんでちょっといいかげん。
#MacOSだとどうやってパケットキャプチャするんですか?
なにはともあれ、よく分からない仕様です。
HTML生成時になにかやっているんですかね?
0082nobodyさん
03/09/20 00:10ID:kM4vMFIhWebObjectsとおっぱい、どっちを選ぶ?
0084nobodyさん
03/09/20 02:04ID:eRiEYx2Nうちのおっぱいは風邪ひいて寝込んでますんで、
連休中のWOの勉強もはかどるというものです。
0085nobodyさん
03/09/20 09:06ID:???彼女のおっぱい、おわん型でキレイなのだ。垂れてないところがまた萌える。。。
ながめるだけでも最高。
WebObjects BuilderにEOModelorからentityをDrag&DropしてDGの変数と設定が
できるぐらい身震いする(w
0086nobodyさん
03/09/20 15:05ID:???OpneJMSがよくわかんない(´O`)°゜
OSX10.2.6上でPW付属のドキュメントGettingStartedMacOSX.txt
に従ってstartjms.sh -config ../config/rmi_jms_jdbm.xml &したら
OpenJMS 0.7.3.1 (build 17)
Exolab Inc. (C) 1999-2002. All rights reserved. www.openjms.org
INFO [main] - Instantiated the RmiRegistryService service on port 1099
INFO [main] - Embedded RMI Registry running on port 1099
〜[略]〜
INFO [main] - JMS Server is bound to //localhost:1099/OpenJMSServer
INFO [main] - JMS Admin Server is bound to //localhost:1099/JmsAdminServer
INFO [EventManager-Worker-3] - MMGC: Processed=0 Collected=0 Evicted= 0 Remaining=0
INFO [EventManager-Worker-3] - DMGC Collected 0 caches, 0 remaining.
INFO [EventManager-Worker-3] - DMGC Collected 0 destinations, 1 remaining.
[EventManager-Worker-n]ってのが延々とでるんだけどこれで正常なんでしょうか?
0088nobodyさん
03/09/20 15:46ID:???m(_ _)mありがと、そっか正常なんだ。
VanquishBBS起動させようとしたらこんなエラーで起動しなかったもんで
<main> com.webobjects.foundation.NSForwardException
for java.lang.NoClassDefFoundError:
org.exolab.jms.jndi.rmi.RmiJndiInitialContextFactory
at er.changenotification.ERCNNotificationCoordinator.class$(ERCNNotificationCoordinator.java)
at er.changenotification.ERCNNotificationCoordinator.initialize(ERCNNotificationCoordinator.java:184)
〜〜〜
もうすこしあがいてみます(T T)
009088
03/09/20 17:13ID:???wonder-wo52-n20030804.zipをterminalからunzipしたやつ
全17フレームワークを/Library/Frameworks/にいれて総入れ替えしますた。
あ、propertiesファイル編集しなきゃだめだっけ??
あぁProjectWonder講座激しくキボンヌ
0091nobodyさん
03/09/20 17:26ID:???properties 編集しないとだめ。でもVanquishBBSははじめからpropertiesに
ERChangeNotificationJMS.Framework用の設定書いてあったと思う。
0092nobodyさん
03/09/21 03:13ID:???ttp://homepage3.nifty.com/eien-factory/about.html
WOのフリープログラマって実在するの?
009388
03/09/21 13:09ID:???ありがトン、VaunquishBBS起動した〜(´Д`;)ハァハァ
でもBigwigが起動しなくなった(´・ω・`)ショボーン
エラーログは88の通り、あぁ、サクーシャ様に聞いたほうがいいのかな
なんかヘタレミスのような気がして気が引ける(小者だな、おぃ)
あぁ、おっばいが恋しい
0094nobodyさん
03/09/21 17:19ID:???某MLで見たことあるような名前だな。
Web開発は1人じゃ難しいから結局、どこかの会社に常駐してって感じになるんじゃないの。
それだと所詮1時間いくらって世界になるし、フリーのメリットってあまりないんだよね。
このページがいつ消滅するか見ものだなw
0095nobodyさん
03/09/21 21:59ID:???白々しい。
0096nobodyさん
03/09/21 22:15ID:???意味わかんね
0097nobodyさん
03/09/21 22:25ID:QbVDpPhS(形)[文]シク しらじら・し
〔古くは「しらしらし」と清音〕
(1)はっきりそうではないということがわかるさま。見えすいているさま。
「―・いうそをつく」「頤(あご)で頷(うなず)いて満面に―・い追従笑を浮べつ/社会百面相(魯庵)」
(2)知っていて知らないふりをするさま。そらぞらしい。
「知らないなどと―・いことがよく言えるな」
(3)興ざめな感じである。
「いみじう美々しうてをかしき君たちも、随身なきはいと―・し/枕草子 48」
(4)白い。白く見える。
「よそに降るものとこそ見め白雪の―・しくもおもほゆるかな/重之集」
[派生] ――さ(名)
三省堂提供「大辞林 第二版」より
漏れは十分意味は通じたんだが。
0098nobodyさん
03/09/21 22:46ID:???一切の批判を排しオナニーに興じる
それがこのスレの住人
0099nobodyさん
03/09/21 22:57ID:???いいじゃん。べつに。専用スレあるし。
誰か今日のたれぱんだセミナー逝かなかったか。vanquishの詳解とサイトにあった。
プロジェクトの構造だとかアーキテクチャ説明したんか?逝ってみたかったんだがな。
有料だったし。参加者レポキヴォーン.
0100nobodyさん
03/09/21 23:02ID:???そんなことねーよ。
なにしろ元、在宅勤務だからよ、在宅勤務!
在宅勤務でWeb開発だって!すっげ〜(劇藁
0102nobodyさん
03/09/22 00:39ID:ial5EjGE昼夜逆転して、結果的に仕事せざるを得ない時間が、勤め人よりも長くなると。
0103nobodyさん
03/09/22 04:14ID:???そうだね。
とりあえず、偏差値30会社の社員のイニシャルとかキワドイ話題は専用スレで>元バイト諸君
なにしろ「だって糞スレは何書いたっていいんだろ?文句はスレたてたヤツに言えや」でいいんだからよ。
010488
03/09/22 04:53ID:???88にあるエラーからERChangeNotificationあたりかな?と。
で、ProjectWonderのERCNNotificationCoordinator.javaのソースみてみたら
import org.exolab.jms.jndi.rmi.RmiJndiInitialContextFactory;
がインポートできてないのかな?と
んでJavaBrowserでorg>exolabをみてみたけどcasterとjavasourceしかない
javax>jmsもない。これが問題?
んでもって、ヽ(・ー`)ノお手上げー
誰かヒントくだせぇ。
0105nobodyさん
03/09/22 09:44ID:???自分も興味あり.プロジェクトの構造とかどうなってんだろう.Vanquish.woaの中身を
あけてみた感じだとコンポーネント数は少ないようだが.
0106サクーシャ
03/09/23 21:03ID:ZWRPjEfm運用環境をおしえてください。
010788
03/09/24 00:09ID:???ごめんなさい(;´Д`A ```
OSX10.2.6(Serverではないです)(さっき10.2.8にしましたが同じエラーでした)
WebObjects5.2.1
java version "1.4.1_01"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.1_01-69.1)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.1_01-24, mixed mode)
OpenJMS 0.7.5(OpenJMS 7.3.1も同じエラーでした)
ProjectWonder;wonder-wo52-n20030804
PostgreSQL7.3.3
VanquishBBS20030906のPostgreSQLOnly
BigWig.woa;作成日2003.6.9
よろしくお願いしますm(_ _)m
0108サクーシャ
03/09/24 21:35ID:???OpenJMSは0.7.3.1が良いです。ERChangeNotificationJMSの最新版を
ProjectWONDERのCVSから落としてくればOpenJMS0.7.3.5に対応はしますが、
普通にWebSiteからダウンしたProjectWONDERのパッケージはまだ
未対応かもしれません。
また、フレームワーク群は、/Library/Frameworks/ にコピーされてますか?再度確認してください。
Vanquish.woaが起動してBigWig.woaが起動しないのは通常は考えにくいです。
010988
03/09/24 23:40ID:???やっぱりだめですた(´・ω・`)
PW20030804のERChangeNotificationJMS.frameworkの中が
openjms-client-0.7.5.jar、openjms-rmi-0.7.5.jar
だったので0.7.5がいいのかな?と思って試した次第でした。
とおもったらキタ━(°∀°)━!できました
wonder1.0.1にしたら起動しました。
これからいろいろいじらせていただきますm(_ _)m
011088
03/09/24 23:54ID:???酒喰らって寝ます(´・ω・`)ショボーン
0111nobodyさん
03/09/25 01:04ID:EhS9zl+M不本意なWebObjects関連のバグが多くてこまってマスターベーション ;´Д`)ハァハァ
(でもマヂで困ってる...)
0114nobodyさん
03/09/25 21:36ID:fzZCoj8OUserIDのような一意の値があったとき、教科書どおりのERモデリングだと
UserIDをPKとすると思いますが、
WO的にはどちらが正しいのでしょうか?
1) UserIDをPK&◆として、カスタムPKロジックを書く。
2) intなPKを別途用意して、UserIDを◆とする。一意チェックはDB側で別途設定したUNIQUE制約で行う。
3) 2)に加えて、WO(EOF???)でも一意性チェックする。
おながいします。
0115wotaske
03/09/25 23:19ID:???昔はできよーなきがするんだけど。
サンプルにはテキストファイルの読み書きがあるけど
中のレイアウトを、カンマ区切り1行1レコードとかにすればいいだけですかー?
なんかいいサンプルとか、EOModelerで使う方法あったら、教えてください。
MacOSX10.2.6, WO5.2.1,
(csvをWOUpLoadとかでDBに挿入できればそれもいいかも)
0117nobodyさん
03/09/27 00:48ID:???避けたほうがいい気がしますよねぇ・・・。私もなんとなくですが、そう思います。
では、2)か3)か? 3)の法がいいきがしますが、
DBトランザクションを使わないと、一意チェックに意味がないように思えるのです。
あー禁断(?)のDBトランザクションonWOを勉強しないとアカンか???
0118nobodyさん
03/09/27 02:21ID:???もし主キーををユーザーに見せたいとき(おそらく確認の数字として)は
confirmationNumberと命名した別のカラムをつくり
主キーをこのカラムにコピーした方がよいでしょう。
なぜか?もしデータベースが他のシステムに移行した場合、
もし他のカラムに主キーをコピーしていなかったら主キーの情報を失うことになります。
さらに全ての主キー、外部キーは任意であるべきで、
いかなるビジネス情報を含んでいるべきではありません。
『WONamingConventions』を適当訳
UserIDがどんなものかわかんないけど、カスタムEOにして、
そこにロジック組んだらいいのでは?
0119nobodyさん
03/09/27 08:23ID:???全部はずれている状態です。つまり、ふつーは主キーはみえない状態ですよね。
どーやってんだろ?やっぱ、主キー取得用のメソッドをカスタムEOに書いてる、、、んだよな。
0121nobodyさん
03/10/04 21:45ID:???いそげ、あと10数時間だぞ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6815510
0122nobodyさん
03/10/05 00:21ID:YZCZObJB■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています