トップページphp
1001コメント391KB

WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの95003/09/08 21:41ID:???
NeXTからAppleComputerに引き継がれたオブジェクト指向
Webアプリ開発環境「WebObjects」について語るスレです。

http://www.apple.co.jp/webobjects/
http://www.apple.com/webobjects/

1スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/989/989562708.html
2スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10136/1013695600.html
3スレ目:http://pc.2ch.net/php/kako/1024/10240/1024066714.html
4スレ目:http://pc2.2ch.net/php/kako/1033/10339/1033912737.html
5スレ目:http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044328908/

■ 掟 ■
・遠慮は自身の成長を阻害する。過去ログ読んでも判らないことがあればどんどん質問すべし。そして判らないヤツがいたら親切じゃなくてもいいから教えてやるべし。
・WebObjectsを使っている個人・法人の無意味な批判は歓迎されない、しない。マカーマカーと騒がないこと。
・ヨソの開発ツールを使ってもないのにWebObjectsマンセーすることは歓迎されない、しない。
・運用についての質問はハードウェア、OS、パッチ、RDBMSのバージョン、JDBCアダプタのバージョン、Web鯖のバージョン、例外の内容などを細かく明記すべし。
・プ社の話題はウザすぎるので全て専用クソスレでおながいします。
・プロジェクト名に2バイト文字は使用できません(藁)

・さやかタン (´Д`;)ハァハァ
0129nobodyさん03/10/06 17:47ID:???
アポーのサイトのWO開発事例って「みずほ」以外ありましたよね?
どこいったかご存じの方いれば教えてください。
013012703/10/06 18:50ID:Z12fuCl+
>>128
期待はずれなレスで申し訳ない(;´Д`) ProjectBuilderからってーのは、難しいのかも…

>>129
http://www.apple.co.jp/webobjects/customers.html では、だめなの?
国内より海外だと沢山ありそだが
0131nobodyさん03/10/06 19:57ID:???
ありがとうございます。

でも
http://www.apple.co.jp/webobjects/stories/mizuho/index.html
こんな感じで紹介していたやつが欲しいんです。

知ってたら教えてください。
0132nobodyさん03/10/06 21:19ID:???
>>126

rootでログインして、ProjectBuilder起動ではダメですか?
013312603/10/06 22:25ID:???
>>132

それも考えたんですが、Mailとか見る度に再ログオンしなけりゃならないんで、
出来れば避けたいです。
0134nobodyさん03/10/06 23:43ID:???
Pantherで開発しれば、マルチログインできるべ
0135nobodyさん03/10/06 23:49ID:ISkv3eBs
Root ではなくって、普通の管理者ユーザーでWO のインストールをしてしまったんだが、それだと問題出るんでしょうか。
0136nobodyさん03/10/07 07:53ID:???
>>128
sshポートフォワードでどうだろうか?
013712803/10/07 09:22ID:???
>>136

困ったことに、クライアントのFTPってHOST(H社汎用機)のJOBのなかで
キックされるFTPだったりします。よって21番ポート以外使用不可(情報不足スマソ)

※オプションだといろいろ出来るらしいんですけど、お客さんのマシンあまりこの辺が
充実していない。おまけに高いし。
0138nobodyさん03/10/07 09:33ID:???
>>137

サーバサイドでstoneとかsshのポートフォワーディングを
してくれるプロセスを起動しておき、アプリ側は10021とかlisten
してればいいような。
アプリ1つで完結しなくなっちゃうけど、テスト時のみならいいかな。
013912803/10/07 10:51ID:???
つまりこういうことですか?

汎用機(21)---->ポートフォワード(21->10021)---->WO(10021)

この方法だと、Monitorが21番ポートを使うアプリを起動できるかという
ことを調査しないでも済みますね。

問題はMacOSXでポートフォワードしてくれるソフトを捜さニャならない事と
ポートフォワードのパフォーマンスですね。
こればっかりはやってみなけりゃわかりませんね。

ありがとうございました。
0140nobodyさん03/10/07 22:39ID:???
>>133

通常ユーザーでログインして、Terminalでsu。
そのシェル中から、open WOFtp.pbprojectで起動。
ではどうでしょうか?root権限でProjectBuilderが動作してくれませんか?
0141nobodyさん03/10/07 23:29ID:???
リレーションシップの張り方ですが、
1------N(1)-----N
というリレーションが有ったとします。(親---子---孫みたいな)
それぞれのPKはInteger型でWOに決めさせます。

そこでリレーションのキーを
1)親ー子のリレーションキー:親ID
2)子ー孫のリレーションキー:子ID+親ID

とすると、親ー子のリレーションを設定した場合は問題ないのですが、
子ー孫のリレーションを設定しようとすると「To ONE リレーションはプライマリーキー
のみで決められるものだから駄目よ」という例外が発せしてしまいます。

子ー孫のリレーションは「To Many」リレーションなのでこの例外のメッセージは当たらない
と思うのですが、やっぱリレーションは主キーだけの方がいいのでしょうか?

親のキーで集計とかしたいので、孫にも親の主キーを持たせたいのですが。
014214103/10/08 12:06ID:???
自己レスです。

EOModeler上のリレーションシップの設定を

(1)子--->孫のリレーションのキー(1:N):親IDと子ID
(2)孫--->子のリレーションのキー(1:1):子ID

こうすると一応例外は出なくなります。(DBにもきちんと反映されます)
ただ、自動設定されるリレーションがそのまま使えないので((2)のリレーションキーを
手動で子IDのみに設定する必要が有る)ちょっと不便ですね。
014313303/10/08 18:01ID:???
>>140

結論からいうと駄目でした。
su-s sudo -s 両方とも試しましたがだめですね。

いちおう、rootログインし直してでプロジェクトを開くときちんと21番ポートを
開くことができます。
0144nobodyさん03/10/09 13:15ID:???
パンサーは発表されたが、XCodeなどに対応したWebObjectsは何の音沙汰もないんかねぇ?
0145nobodyさん03/10/09 19:16ID:GS5A4ten
WOLips使ってみてるんだけど、なかなかいい感じかも。

まだ簡単なことしかやってないから今のところ問題なさげだけど、
こういうところがまだ不安定とかあったら教えて。
0146nobodyさん03/10/10 09:26ID:???
>144
パンサー対応はWO5.2.2アップデートで対応するようです。バンジャイ

Subject: WebObjects, Panther and Panther Server

WebObjects development will be supported on Mac OS X v 10.3 (Panther) with an upcoming WebObjects Software Update (WebObjects 5.2.2). This update will include:

* Support for WebObjects application development using Xcode
* Qualification of WebObjects applications running under Java 1.4.1
* Qualification and support for WebObjects applications running on the JBoss application server

No WebObjects software update will be required to deploy WebObjects applications on Mac OS X Server v 10.3 (Panther Server). The WebObjects runtime libraries will be included.

Bob Fraser
WebObjects Product Manager
0147nobodyさん03/10/10 09:55ID:???
WebObjects5.2.2に関する情報が出てる。
0148nobodyさん03/10/10 15:12ID:???
だーれも言わないけど...PBがXCodeになったらいよいよWindowsでの開発環境は捨てられちゃうのかな?
禿しく戦略ミスになると思うんだけど...とりあえず、いいかげん5.2買わなきゃだ
Java 1.4.1 だとJavaPlot普通に動いたりするのかな?購入の理由がほすぃ
0149nobodyさん03/10/10 19:32ID:???
運用環境がSolarisかLinuxで動けば、開発環境だなんて、何だってイイ。つか、何人からも開発環境ごときにゴタゴタ言われる筋合いはない。
0150バカの定義03/10/11 00:55ID:???
Acrobat起動する
灯台の近くに会社ごと引っ越す
メール/会議は誹謗中傷のオンパレード
開発実績もないのに講演ばかりやりたがる
0151nobodyさん03/10/12 08:18ID:???
wo:5.2.1
macosx server 10.2
rdbms:openbase7.0.3

entity1.attrib0(PK) >> entity2.attrib0
(mandatory, cascade, owns desitination,propagate pk)

Mandatoryな関係のエラー(propertyが空?)が出て、
エラーメッセージが途中で切れて、吐かれています。
が、処理は(思ったとおりに)済んでいます。

eo(entity1).addObjectToBothSidesOfRelationshipWithKeys(ec(entity2), <relation_name>);

eo(entity1).addObjectToPropertyWithKey(ec(entity2), <relation_name>);

これの順序に問題が?または、どちらか一つで良いのでしょうか?
エラーが途中で切れるってのもね...。



015215103/10/12 08:24ID:???
追加:最終的な目的はeoをeditingContext()にパカパカ詰めて、saveChanges()です。
0153nobodyさん03/10/12 08:56ID:WB18ElJt
owns desitination,propagate pkこいつははずして、
addObjectToBothSidesOfRelationshipWithKeys だけで実行してみなはれ。
0154nobodyさん03/10/12 12:08ID:???
>>149

導入される側だとそうもいかない。

Macでしか開発できない ー>
何かあったら(ex.開発ベンダーがつぶれた)自社でメンテナンスが必要 ー>
Macを買う必要が出てくる。ー>
Macなんて管理したくない(Winで十分じゃん。OSの操作とかだれが教えればいいの?)

てな理論連鎖になって導入抑止のきっかけになるよ。

いまだにシステム業界のMacアレルギーはすざましいよ。
食わずモノ嫌いがほとんどなんだけど、かえって頭ごなしに否定されると
手も足も出ない。
0155発注先03/10/12 13:08ID:???
>>149
>何人からも開発環境ごときにゴタゴタ言われる筋合いはない。
そうですか、でしたらゴタゴタ言える会社に発注しますので、お帰りください。
マックで開発されても後でメンテに困るのはウチですんで。
0156nobodyさん03/10/12 13:16ID:ZyE5R9fz
>Macアレルギー=食わず嫌い

その問題の回避のためにも、Win 版と X 版の開発環境を続けてほしい。まじで。
0157nobodyさん03/10/12 14:21ID:???
MacOS X Serverの管理はとてもラクだったり。Pantherじゃもっとラクになる。
東京大学がMacOS X Serverを入れた理由もわからないでもない。

だいたい、たかだかMacOS X ごときの操作性だとかメンテとか言ってる時点でそやつらのスキルの程度が知れる(w
0158nobodyさん03/10/12 14:30ID:ZyE5R9fz
確かに、Mac は Windows と操作の仕方が違うから云々いわれるとね。
ただ、管理者のスキルが低いから、外注で Web アプリを買ってくれるわけで。
そのへん、うまくすり抜けなくてはならないです。
0159nobodyさん03/10/12 14:42ID:dsL6l47L
WebObjectsはOOPへの深い理解と実戦経験が無いと、
最初はよくても途中で思いっきりつまづくな。ProjectWONDERのソースを観てると
両方兼ね備えた神の領域の人たちが創り上げたものだというのがよくわかる。ていうか芸術品。
Appleはこういったものを本当に大切にしてやんなきゃあかん。
おまえら一度はProjectWONDERのソース嫁。ぜったい勉強になる。慣れてくると
winだのMacOS X だの言ってるのがアフォらしくなってくる、、、、かもしれない(w
0160nobodyさん03/10/12 15:48ID:???
>>157

>だいたい、たかだかMacOS X ごときの操作性だとかメンテとか言ってる時点でそやつらのスキルの程度が知れる(w

導入の決裁権を握る人のスキルが、大抵その程度なんだって。
(たいていは日系ナンチャラの受け売り)

操作(管理)しやすいー>たいしたことが出来ない
という考え方の人もいたな。
0161nobodyさん03/10/12 17:58ID:MPPnHUvX
セキュリティ関連なんだけど、

http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=100452

に書いてある

「生成されるページのセッションの回数を適切に制限する。
- 仮に、セッション回数を 1 にした場合、有効なセッション ID の不正取得は不可能になります。」

ってどうやるの?
0162nobodyさん03/10/12 18:52ID:iT4hE2hm
●●●2ちゃんねら衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日、→10月27日まで延長)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

●●●ただ今、中間発表を公表中!!●●●
投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
0163nobodyさん03/10/13 01:29ID:y6soxMET
>>161
あんまり考えずに書くけど、パーマネントキャッシュだとかそこらへんを制限するってことかな?
WOApplicationでSessionの生成にかんするメソッドを当たってみると良いかも。

0164nobodyさん03/10/13 03:28ID:???
>>154-160
技術的にもWOにぴったりのOSはやぱりMacでしょ。
でも世間の偏見も強い上にこういう会社まである状況ではやはり厳しいと言わざるをえない。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1014100235/497

Macを薦めてあらぬ誤解を受けるくらいなら素直に窓で動かすのが世渡り上手というものだろう。
0165nobodyさん03/10/13 07:14ID:xfRUnyky
Winで開発、Linuxで運用。
この組み合わせが完璧に実現すれば、かなり使えるものになると思うのだが。

最低限、Winで安心して運用できない現状は何とかしる。
5.2でオートリカバーかけるとプロセスがどんどん増えていくし。。。
0166nobodyさん03/10/13 07:30ID:y6soxMET
みなさん激しい勘違いをしてますけど、Macアレルギーでない会社も、世の中には沢山あるんですよ。みんながみんな、って考えは末恐ろしいです。北の国じゃあるまいし。
0167nobodyさん03/10/13 11:06ID:???
>>163

それだとセッションIDかわんないんですよね。
WOApplicationのメソッド見たけど、それらしいのは見当たらないんですよ。
ということは、プログラムでなんとかするって事かな?

誰か教えて。
0168nobodyさん03/10/13 14:05ID:???
>>166
>Macアレルギーでない会社も、世の中には沢山あるんですよ。
印刷/デザイン業界などは比較的寛容みたいですね。
でもMacに甘いという理由でそういう業界を狙って営業しても某社の二の舞になるだけでしょう。
Macを使いために仕事してるわけじゃないんだし。
WOもマクに道具にすぎないのですから。
0169nobodyさん03/10/13 14:41ID:IAZxR/L7
>>印刷/デザイン業界などは比較的寛容みたいですね

その他の業界でも比較的寛容なところは増えてきているようですが。

XServe、G5、MacOS X Serverと最近のAppleはHitが多いですからね…少しずつ変わってくるのでは。

いまだにMac=バクダンで固まると思いこんでる人も多いのも事実ですが。
0170nobodyさん03/10/13 14:58ID:???
>>169

Mac見たこともないような人ばっかだよ。>日本のシステム関係者
PowerBookもってくと珍しそうに見てゆくよ。

漏れらはWOに首突っ込んでいるんで、いやおうなくMacを意識せざるを
えないけど(たとえWIn使ってたとしてもね)ほとんどの会社は
「Mac?なにそれ」てなところから話が始まる。

おまけに、ちょっとかじった人でも
「グラフィックに強い」 −> 「フツーのビジネスに使えない」

という脳内変換起こされて、こちらが薦めれば薦めるほど拒否反応をしめす
という泥沼に陥る。いくらNextからの流れを説明しても駄目。

もう少しアポージャパンにパブリシティをしっかりしてもらわないと
駄目だな。
0171nobodyさん03/10/13 15:04ID:???
Macそのものが悪いというよりもMacを勧める技術者/会社に問題があるんじゃ・・・
0172nobodyさん03/10/13 15:08ID:MYy9XyA9
WO採用を狙ってWOの評価中です。
現在WO+PostgreSQLの調査中。
hexdreams.comのPlugInって、スキーマ同期をサポートしてないとREADMEに書いてあるのだけど、
これだと実用になる??

スキーマ同期をサポートしてないと、スキーマの修正をEOModelerで行わないとダメだよねぇ。
Index張りや、ストアドプロシージャなどを考えるとスキーマ修正は
DB側でやって、リバースしてEOModelerに読み込むもんだと思うのだが???

なんか間違ってる????
0173nobodyさん03/10/13 15:29ID:8pDzNfUb
NeXT 社時代の業績からひきついだものを一般のビジネスユーザーに分かりやすく解説するプレゼンを作るべきだよね。
017414803/10/13 15:45ID:???
結局さ、納期直前の仕様変更でメンテのしようがないような迷宮ソースになるんだから
業者にせよ開発プラットフォームにせよ、なに選んだっておんなじことなんだよね...
余所の作ったアプリのバージョンアップとか頼まれても、一から作った方が安い事のが多くないか?
雲の上ではドキュメント通りのアプリが存在してるのかな...

つまるところが営業がSEやんなきゃなんだっていいんだよ。うん。
スレ違いすまそ。
0175nobodyさん03/10/13 17:05ID:BM6BX4Rl
ProjectWONDERに関して、
日本語の解説サイトってありますか?
0176nobodyさん03/10/13 18:49ID:Ks2Nqcrd
>>175

VanquishBBS のサクーシャさんが作ってくれるらしい。
0177nobodyさん03/10/14 00:35ID:dgzor+kC
マジですか(゚д゚) 期待大...
017816703/10/14 11:48ID:???
質問の仕方がわるかったかな?

セキュリティの関係で、アクセスのたびにセッションIDを変更しようとしたんだけど、
(社内の規制が厳しくなったため)セッションIDはどうやってもかえることはできなかった。
そこで、以下のメソッドをApplicationに追加してみたけど、予想と違っていたのでちょっと行き詰まって
しまった。

1)setPageRefreshOnBacktrackEnabled(false)
  違うブラウザでも、アドレスバーの内容をコピペすると開けてしまうので×
2)setPermanentPageCacheSize(1)
  これも1)と同じ理由で×
3)setPageCacheSize(1)
  いちおう、別ブラウザで同一アドレスを開こうとするとRE-ENTRYメッセージが
  でるので使えそう。

そこで、それぞれのメソッドはどのようなキャッシュを制限しているのか判る人がいたら
教えてもらえないだろうか?

あと、みんなはどのようにセキュリティ関連のコーディングしている?
(いちおう、SSLと上記方法で対応しようとしているんだけど)
0179nobodyさん03/10/14 12:38ID:9K95D8Y/

WebObjectsというよりは一般的なhttpdプロトコルに依存するプログラミングのような。

キャッシュ制限とかについてだけど、とりあえず、アプリケーションにアクセスしたときの
プロトコルヘッダがどんなものを返すか、をツールつかったり、wget使ったりして
判断してみたら。max-expireだとかcache-controlといったヘッダ情報で色々出来ると思うが。

ガンガレ。
018017803/10/14 15:02ID:???
>>179
まだ、いろいろ調べているんで間違ってたらスマソ。

PageRefreshOnBacktrackはhttpヘッダーのcache-controlをキャッシュ可か否かを
制御するフラグでいいかな?(JavaDocに書いてあった(藁))
#ただ、この辺はIE5で変な動きをしたような?

のこるPageCacheSizeとPermanentPageCacheSizeがわからない。

だれか教えてクレクレ。
018117803/10/14 15:07ID:???
>>179
あと、知ったか君で悪いんだけど、
httpヘッダーを使ったキャッシュ制御って、セキュリティ上から見た場合、
クライアントの実装がタコだったり、クライアントが嘘つきだった場合は
どうにもならないんじゃないかな?

(いきなりエラーってページが出ないため設定するのはよくやるんだけど
(WOじゃないけどね))
0182nobodyさん03/10/14 15:42ID:9K95D8Y/
>>180
オーム社の本に軽く説明があったと思う。あと、JavaDocの説明だけでも十分だったり。

>>#ただ、この辺はIE5で変な動きをしたような?
古いバージョンのsquidと組み合わさったりするとクラッシュしたとおもった。

>>181
だから、あとはとってきたヘッダをチェックするなり、御前のセキュリティポリシーに
基づいて弾くなり受け入れるなりプログラミングするんだ。この手のものに定石を求めては困る。
018318103/10/14 23:12ID:???
>>だから、あとはとってきたヘッダをチェックするなり、御前のセキュリティポリシーに

うーん、
送られてきたヘッダーを使用してセキュリティ云々を説くのって、すっごく香ばしいんですけど。

まじめな話、非セキュアな環境で送られてきた情報はすべて信用できないと思った方がいいよ。

ただ、Webブラウザを使う限り非セキュアな環境は存在する可能性があるわけで、その対策
には、いかに非セキュア部分のサーバーとクライアントの接点を疎にするにかかっているわけなんだけど。

他のあぷ鯖だとソリューション別にオープンになっているよ。

WOだと変なところがボヤーとしてる。(だから聞いたんだけど)

んで、

>のこるPageCacheSizeとPermanentPageCacheSizeがわからない。

はだれも答えてくれないの?(JavaDocみても解んない。つーかPermanentPageCacheSizeは
意味がのってないぞ。)
0184nobodyさん03/10/14 23:45ID:dgzor+kC
パーマネントキャッシュについては、オーム社本の314ページに簡単な詳解ありますぜ。
018518303/10/15 10:10ID:???
>>184

レスありがとう。

そのページは見たんだけどいまいち意味が分からなかった。

要は
PageCacheSize で操作できるキャッシュ:WOが勝手に使うキャッシュ。
Max数をこえると古いものから順に破棄。

PermanentPageCache:アクティブにコンポーネントを保管するキャッシュ。
保管するためには保管動作が必要。
これもMax数をこえると古いものから順に破棄。

でいいのかな?

んで、漏れのやりたいことを実現しようと思ったら、PageCacheSizeを1に設定
するしかないわけだ。
0186nobodyさん03/10/15 11:10ID:???
なんだおまえらアルバイトにコード書かせてんのか
これじゃ発注単金は2000円が相場だな
0187nobodyさん03/10/15 13:14ID:???
>> 185
その認識であってると思う。
0188nobodyさん03/10/15 16:34ID:ZEw9W4wl
WOの各種フレームワークの、逆引きリファレンスとかって無いですか?
やりたい目的から、使うべきクラスやメソッドを引ける資料とかあれば
うれしいなーっておもったんですが。
0189nobodyさん03/10/15 17:42ID:???
>>188
それは、けっこう、難しいかも。とりあえず、ここで聴けば・・・
019018503/10/15 18:00ID:???
>>187
ありがとう。
まぁ、フレームとか使うわけじゃないんで、PermanentPageCache は
使うこともないかな?

>>188
漏れも激しく欲しい。
ただ、フレームワークが膨大なんで>>189が言う通りちょっとやそっとじゃ無理だね。
つーか、JavaDocと、サンプルについているコードの解説ぐらい、日本語で出して
貰いたいものダニャ。

やっぱ英語だけだとすんごく辛い。
0191nobodyさん03/10/15 19:56ID:???

逆引きか。

配列から指定のオブジェクトを削除する→NSArray removeObject() てな感じ?
0192nobodyさん03/10/16 01:02ID:???
>>191
そうそう。まさにソレ欲しいね。
0193nobodyさん03/10/16 01:55ID:/ogoRGFf
みんなで作ろうか。WO で。
0194nobodyさん03/10/16 02:04ID:???
最初は、機械翻訳そのまんまでもいいかもね。
原文と訳文併記で。
HTMLだけでも十分だと思われ。
0195nobodyさん03/10/16 02:05ID:???
会社のPCに、結構高精度な翻訳ソフト入ってるから、
機械翻訳でいいならcontributeできる。
0196nobodyさん03/10/16 10:22ID:CZO+4ZZr
>>193
さんせー!!
WOでってのはあんまり意味なさそうだけど。
0197nobodyさん03/10/16 11:08ID:???
みんなで作ろうか = 誰か作って
0198nobodyさん03/10/17 08:14ID:???
解釈で誤解したくないから和訳しようっていうのに...なんで機械訳とかでてくるかな
一人1クラスでいいからまともにやんないと使えないもんしかできない罠
0199nobodyさん03/10/17 10:37ID:???
iTunes でアクセスするMusicStoreなんだけど、
WebObjectsで構築されているんだね。すごい。WebServicesかと思っていたんだが、
普通のhttpにxmlを乗せて送ってるってだけだね。地道なデバッグ作業だったろうに(w
0200馬鹿P社員03/10/19 03:09ID:???
WebObjectsはうちの会社の こあこんぴてんしー なんですよ
PDFは糞、PDFなんてメインにやってたら会社が消滅しますよ
バイトのキミたちもWebObjectsを鬼のように勉強してくさだい
0201nobodyさん03/10/19 16:49ID:V9it2xD1
無料サーバーとかで、アカウント発行とかありますよね。
あれって、自動でやってるみたいなんですが、
どうやってるんでしょうか?
perlやphpでユーザーを新規で作ることってできるんでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
0202nobodyさん03/10/19 18:02ID:???
>>201 たぶん、スレ違い.
0203nobodyさん03/10/19 21:13ID:Wfm+dgiJ
バイトをしながら WebObjects を覚えたいんですが、どこかいいバイト先ありませんでしょうか。
0204nobodyさん03/10/19 21:24ID:???
>>203
氏ね
0205nobodyさん03/10/19 21:28ID:Wfm+dgiJ
いや、マジで。
0206nobodyさん03/10/19 21:32ID:???
>>203
灯台生ならPコンピュータでバイトできるよ
WebObjectsがこあこんぴてんしーのPコンピュータだよ!
0207nobodyさん03/10/19 22:43ID:???
灯台じゃないですけど、VanquishBBSのサクーシャ様の会社が漏れの大学に一時期バイート募集かけてたよ。
マジ迷ったけど遠すぎたので挫折。アポとってみれば。
0208nobodyさん03/10/20 19:19ID:c8+mwd72
>>207
横浜からだとめちゃ遠いんだよなぁ。とほほ。
0209nobodyさん03/10/20 19:24ID:???
>>208
引っ越せば。
0210nobodyさん03/10/20 19:34ID:???
>>203

んなもん、学生課通していないんだから、当大だと言っておけば
ばれないばれない。でも、他のバイトのゼミとかとかぶるとやばいから
教養2年ですとか、柏ですとか、適当なこと言っておけ。

でも自分で勉強してできるようにならないと、干されてバイト代払って
もらえなくなるかもしれないから気をつけろ。

0211nobodyさん03/10/21 04:32ID:rJx6CyQO
リードメール特集です。日本語での登録解説を作成しました。
これからは完全無料のメール受信で稼ぐ時代です。
これらは登録無料でかつメール受信(メール中のリンクをクリック)とHPのPaid2Clickのバナーをクリックするだけでお金がもらえます。
また紹介者を増やすことで収入は格段に上がっていきます!
月に100万も夢ではありません!!!
詳しくは↓↓↓をクリック!
http://www.geocities.jp/hajimenotamago/hajimenotamago.html

0212nobodyさん03/10/24 03:35ID:???
>んなもん、学生課通していないんだから、当大だと言っておけば
>ばれないばれない。

研究室のこととか異常に聞いてくる社員もいるからバレるよ

漏れがやってたころは少数だが他の大学もいたぞ
ただ、大学差別は露骨
社員は低学歴負け組なのに何故?って感じ

当代というだけでチヤホヤされて喜ぶDQNには最適なバイト先

漏れはバイト代以前に性格がひん曲がるのが嫌で辞めた
0213nobodyさん03/10/24 18:28ID:fwOfLjej
RedHat9にWOF5.2の運用環境をインスコしたいのだが、install.sh:Error installing the WebObjects Adaptor source.となりインスコ出来ない・・

ttp://www.avant-tokyo.com/wo/install_linux.html
のページにWOF5.1のインスコ方法は載っているのだが、WOF5.2はインスコ方法違うの?
0214nobodyさん03/10/24 20:01ID:???
>>213
たしか、微妙に違ったと思う。しばらくやってないんで、忘れた_| ̄|○
0215nobodyさん03/10/24 21:06ID:QEaUq8Zk




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



0216nobodyさん03/10/25 01:33ID:iW0MktXv
さーて、Panther とともに WebObjects も 5.2.2 になるわけだが。
0217nobodyさん03/10/25 13:56ID:???
いつ出るんだヨ!
0218nobodyさん03/10/25 20:57ID:91hMd4u1
こんちわです。
こんど新しくWebObjectsで開発をすることになりました。
えぇ、こんなappサーバーがあるなんてしらなかったす。
これから何度かお世話になるかも知れません。
先輩方よろしくお願いいたしまする。

いきなり質問なのですがWebObjectsに一緒に付いてくるツールのWebAssistantって使われている方おりますでしょうか?
DirecttoWebのプロジェクトを作ってページを出して「おお、凄いなWO」という所までは来たのですが、
「よし、カスタマイズするぜ」ってとこで止まっております。
WebAssistantの起動方法がよくわかりません。
よろしくお願いいたしまする。

環境
MacOSX 10.2.6
WebObjects 5.2
0219先輩03/10/25 21:38ID:???
WebObjectsを極めるには会社レベルで取り組まないと駄目だね

まずはWebObjectsを会社の こあこんぴてんしー にしなさい
やっぱり こあこんぴてんしー が基本だよ

次に会社を灯台の近くに引っ越す
会社の社屋なんてワンルームでいいんだよ
問題は人材ですよ、人材、やっぱり高偏差値の灯台のバイトが一番だね
022021803/10/25 22:16ID:91hMd4u1
>>先輩

港近いんで灯台ありますよ〜・・・。

_| ̄|○
0221nobodyさん03/10/25 22:37ID:AmkmQuLM
Panther+WoDevのクリーンインストしたんだけど、XCodeの新規プロジェクトに
「WebObjects」の項目がないね。

WO5.2.2待ちか。
0222nobodyさん03/10/25 23:26ID:???
>>218
文京区本郷w
0223nobodyさん03/10/26 00:00ID:???
>>218
>WebAssistantの起動方法がよくわかりません。

DirectToWebのLogin画面で、チェックボックスを入れておく。
use assistantだったかな。よく憶えていないや。
0224nobodyさん03/10/26 12:16ID:B6MDPRSG
212とか 219 が何を書いているのか(あと何がいいたいのか)サッパリわからんのだが......(´・ω・`)
WebObjectsとなんか関係あんの?
0225nobodyさん03/10/26 13:06ID:???
>>224
WOと こあこんぴてんしー と灯台は何か関係があるようです。

ところで こあこんぴてんしー ってなんですか?
0226nobodyさん03/10/26 15:38ID:???
>WOと こあこんぴてんしー と灯台は何か関係があるようです。
そんなものを関連付けてるから会社の偏差値が30になるんだよ
P社のバイトは全員学歴板へ逝ってくれよ

>ところで こあこんぴてんしー ってなんですか?
本来の意味はできる人間の仕事の仕方を模倣しようというもの
だが、ここにはP社の行動を真似する人間はいないし、灯台だからってマンセーする人間もいない
0227nobodyさん03/10/26 22:37ID:???
プ社の話題が出てきたのって、1スレ目からだよな。もう2年ぐらいは経過するね。
プ社でバイトしてた自称灯台なヤツも今じゃ社会人2年生、3年生か(無職ヒッキーかもしれんがな)。
そんな年齢になってもこんなところで自分を棚上げしてネチネチ嵐カキコか。。。。
灯台ってピンキリなんだねぇ(´・ω・`) はずかしくないの?漏れだったら恥ずかしいけど。
0228nobodyさん03/10/27 02:58ID:???
先生!
僕は灯台の近くに会社ごと引越したり、コッソリAcrobat起動したり、
こあこんぴてんしーがWOだったりする会社にいるほうが恥ずかしいと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています