■いきなり駄スレ? blosxom ユーザー■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001血脇
03/08/26 18:54ID:CAqoAFuSちうか、blosxomについて色々教えてください。
何か、ファイルのタイムスタンプをリネームツールでリネーム
したり、作成した日付のまま鯖にうpすると日付がうpした日
付に変わってしまいます。
ローカルでテストしている時はそういう事がおきないのですが、
鯖にうpすると変わってしまいます
どなたか対処法などご存知の方がいらっしゃいましたら、
なにとぞご教授くださいますよう、伏してお願い申し上げ奉る。
http://jadore.jp/~cafe-tabou/blosxom/blosxom.cgi
0002nobodyさん
03/08/26 20:18ID:???,ィイリ川川彡!ヽ
/ミミl川川川川三ヽ
iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
iニ! iミ!
ヾ! ,.= 、_ __,,,..、 iリ
}ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! } | 出来るだけトラックバック
l /L__ 」、 l‐' _ノ
__,. -‐ヘ --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''" / \ /!\  ゙̄ー- 、
ハ / |ヽ ̄ ̄// ヽ ハ
| ヽ く ! .>ーく / > / !
| | _> レ'-、 r‐/ <_ / !
.∧ ! ヽ | 厂L/ / i .∧
/ \ | \ ∨ ! / | / ハ
ハ ヽ | ヽ ! | / | /ヽ
/ \ | ヽ. | ./ / | // \
/ \ | \ ∨ / | /- ' ヽ
/, -──‐-ミ」 , ‐''二二⊃、 |/ / ̄ ̄`ヽ!
レ′  ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ |
0003nobodyさん
03/08/27 04:00ID:???だから更新時刻書き換えるPerlスクリプトでも何でも使って、書き換えてやれば良い。
ちょっとした修正などでエントリの日付けが変わるのを防ぐには、
entries_indexなどのプラグインを使う。
単発スレ立てるな・・・と言いたいところだが、
ここblosxomスレにしたいとかちょっと思う。
激しく1がムカつきますが。
0004nobodyさん
03/08/27 16:00ID:???とりあえず>>1は氏んでくれ
iswebで動きますかね?
漏れも>>1といっしょに氏んだほうがいいな
0005nobodyさん
03/08/27 16:56ID:???本体は動くよ。
ただメモリ制限やCPU使用時間制限で引っかかったりする可能性はあるかもしれない。
プラグインは物によるとしかいえない。
0006nobodyさん
03/08/28 00:50ID:???どーなんでしょ。
00074
03/08/28 10:14ID:???フレーバーは読み込めたが、エントリーが読み込めませんでした
鬱だXREAにしよう・・・
有料IswebだとMTが動くということなんで金払えば良いという事でしょうな
00084
03/08/28 10:59ID:???iswebでエントリーが表示されないのはこれが原因かな?
0009nobodyさん
03/08/28 16:11ID:???使えばIsWebでもいけるかもしれない
0011nobodyさん
03/08/30 00:39ID:???動くことは動く。
0012nobodyさん
03/08/30 00:46ID:???entries_indexを改造したら?不可視ファイルでなくてもいいならentries_index.index("."が無い)を作成して参照するようにすればいい。
iswebは"."ではじまるファイル作るとどうにもならなくなるので俺は仕方なくそうしてるが。
00134
03/08/31 08:55ID:???うちもチョコチョコいじってたら一応できた。絶対パスの問題でした。
ttp://tadahilo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom.cgi
0014血脇
03/09/02 11:34ID:nEzP+Kxwなので、アレ気な香具師は消してinfoseekで復帰です。
ちうか、エントリーが表示されません。なんとかならないでしょうか?(お
ちうか、広告自動挿入がネックやな・・・
消された方は平気だったんだけどさ。
http://cafe-tabou.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom/blosxom.cgi
0015nobodyさん
03/09/02 12:39ID:???とりあえずウザったいので、もうちょっとまともな口の聞き方してくれ。
放置されたいのなら何も言わんが。
一般的にblosxomでentryが表示されない理由は
絶対パスが間違ってる可能性が一番高いと思うよ。
正確に指定してあるというのなら、infoseek特有の問題かもね。
実際に運用している人もいるみたいだからその人の答えを待てば?
0016nobodyさん
03/09/02 19:42ID:???ここの一番下参照のこと。
ttp://blogdex.tripod.co.jp/blog/blosxom/
それでだめならもう一度書き込んで。
0017nobodyさん
03/09/03 09:09ID:XdakM64xチクられてって何かまずいとこやってたの?
0020血脇
03/09/04 10:30ID:2IH64Sdy>entries_indexを改造したら?不可視ファイルでなくてもいいなら
>entries_index.index("."が無い)を作成して参照するようにすればいい。
entries_indexプラグインを改造するスキルは無いから無理ポ。
そもそもentries_indexプラグインの中に書かれているマニュアル通りに
.entries_index.indexというフォルダを作ろうとするとPC(Win98)に
「名前をつけてくれ」と言われるほどの駄目人間なんで。
entries_index.indexが使えると他のいい感じな関連プラグインも
使えてよいのだが・・・
0021nobodyさん
03/09/04 12:05ID:???$log_filename = "$blosxom::plugin_state_dir/entries_index.index";
これで、states directoryにentries_index.indexが作られるようになる。
設定くらい読め。
0022nobodyさん
03/09/05 00:53ID:???0023nobodyさん
03/09/05 02:40ID:???0024血脇
03/09/05 09:33ID:Cw05yfgi産休!試してみるよ。
これでエントリーが出鱈目にならなくて済みそうです。
ちうか、blosxom用フレーヴァ−(翻訳サイトを使うと風味とかでやがる)
を作ってみました。
よかったら嬲って、否、いぢってみてください。
Cafe Tabou
http://members.at.infoseek.co.jp/mk0/index.html
0025nobodyさん
03/09/11 01:02ID:???アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
0027血脇
03/09/14 18:20ID:6sBvwNkZします。(漏れのスキルの低さで動かないだけかもしれない結果も含む)
インフォシーク
そこそこ動くしそれなりに使えるけど、一部プラグインは動作せず
AAA! CAFE
設定どおりのパーミッションにしたり色々やってはみたが、サーバーエラー
で表示すらできず。
ぶっとびネット
表示でき、一応動くが、一部のプラグインが動作せず。
ちうか、アーカーブだののリンクがアカン。
Tripod Japan
動かず。FileHandleとかFile::Findなどの必要なモヂュ−ルが入って無い模様。
トクトク
動く。なぜか速攻で垢デリされた・・・
使える.net
表示され、一応動作するがアーカイブなどのリンクがアカン。
i-パラダイス
表示され、一応動作するがアーカイブなどのリンクがアカン。
ただもーど
表示され、一応動作するがアーカイブなどのリンクがアカン。
Jadore.jp
表示も動作も無問題!適当にやってもしっかり動いた!が、なぜか速攻で垢デリくらった・・・お勧めかも。
日本海ドットコム
動作する。でも、コンテンツが地域情報系じゃないと速攻垢デリくらう。
X-BEAT!
動作する。エロ専用なのが玉に傷
とりあえず、今のところはこんな程度。ほかにも無料鯖は色々あるので、上記の無料鯖以外をお使いの方はぜひ、教えてください。
ちうか、今度は海外の無料鯖で試してみます。
0028nobodyさん
03/09/16 01:51ID:???お疲れ。
しかし、「アーカイヴなどのリンクがアカン」っていうのは
どういう意味?
0029nobodyさん
03/09/16 12:04ID:d1+luQIPhttp://www.celsius1414.com/
もあるYo
0030nobodyさん
03/09/17 00:22ID:???http://sourceforge.net/projects/pyblosxom/
http://roughingit.subtlehints.net/pyblosxom
0031血脇
03/09/17 14:54ID:Ef7a8y42どうもエントリーをHTMLに生成されない模様
プロホスにでも移行しよかな
昔の主流だったヴァーチャはどうかな?
0032nobodyさん
03/09/17 15:44ID:???> どうもエントリーをHTMLに生成されない模様
日本語になってんのか?
どういう意味かさっぱりわかんね。
で、ですよ。
Raelさんがthemeプラグイン作ったわけですが、
みんな使ってるかい?
0033nobodyさん
03/09/17 18:37ID:???0034nobodyさん
03/09/17 19:06ID:???0036nobodyさん
03/09/20 13:11ID:Urt9CDx/http://cgi.au-lait.net/wiki.cgi?page=GTic
0038nobodyさん
03/09/20 17:01ID:???書き込んだ方がよいでしょ。
0039nobodyさん
03/09/21 03:48ID:sIpibpT/読んだけど、サーバのフルパスを入れないでも動くの?
$urlはどうなってるか教えてくれないか
0040nobodyさん
03/09/24 00:31ID:SBulJGft悪のマニュアルを参考に設定しniftyのcgi-binに放り込んでみたが動かんようだ。
これからじっくり調査する予定だが誰か何か知ってたら教えてけそ。
0042nobodyさん
03/09/24 02:05ID:???niftyでは使えないとか、niftyで使う場合はここに注意しろとか、
そういうのが事前に分かれば無駄足踏まんで済むなーと。
いや、正直>>40は我ながらどうかと思った。数時間格闘して
駄目だったもんでかなり弱気モードだった。スレ汚しスマソ。
004340
03/09/24 09:43ID:???http://homepage.nifty.com/faq/faq3.htm#make_cgi
> 3. Socket、AnyDBM_file、Time、lib等の標準モジュール及び、ネットワーク関連の関数に
> ついては使用できません。
> 4. use/requireで外部関数(モジュール)をコールする場合は、perlの標準モジュールを
> アット・ホームページのシステムでは用意しておりませんので使用することはできません。
あと、niftyではuse strictやuse varsが使えないという情報をどこかで読みますた。
これって、niftyでblosxomを使用するのは絶望的ってことですかね……?
004440
03/09/24 13:08ID:???勝ち負けで言うと負けです。
さて次はフレーバーについて調べるかな。
0045血脇
03/09/26 09:31ID:uGud3dln無料鯖の場所によっては動くし、動かない場合もある。
最初にJadore.jp(http://sign-up.jadore.jp/)や
X-BEAT!(http://www.x-beat.com/)にアップした時は
無問題だった。
まぁ、X-BEAT!は別格だが・・・(XREA http://www.xrea.com/ 系なんで)
やっぱ、自家鯖立てるか立てててしかもスペースを貸してくれる
奇特な友達を作るかしか残された道は無いような・・・
ちなみに、無料鯖情報をまとめてみたんで、よかったら彼方此方に
垢取りまくって試してみてください。(´∀`)
http://members.at.infoseek.co.jp/mk0/free.html
0046nobodyさん
03/09/30 10:41ID:TwCvDNJCそれともblosxomの仕様的に不可能なんでしょうか。
0047hage
03/09/30 11:39ID:BOMWYt95作るべし!
無理だろうけど・・・。
誰かディレクトリ名に数字を使ってもエントリーが読める
プラグインを作ってください
0048nobodyさん
03/09/30 14:08ID:???use strict;
my %alt_category = (
'ゲーム' => 'game',
);
sub start {
foreach (keys %alt_category) {
if ($ENV{'PATH_INFO'} eq "/$_/") {
print "Location: $blosxom::url/$alt_category{$_}/\n\n";
}
}
return 0;
}
1;
0049nobodyさん
03/09/30 14:14ID:???%alt_categoryのキーに一致するものでアクセスした場合、
対応する値のカテゴリにLocationヘッダでジャンプさせるという方法で実現。
うわー・・・すげーインチキくせー・・・
上のサンプルの場合は、
blosxom設置URLが
http://example.jp/blosxom/blosxom.cgi
の場合、
http://example.jp/blosxom/blosxom.cgi/ゲーム/
というURLにアクセスすると、
http://example.jp/blosxom/blosxom.cgi/game/
にリダイレクトされるということ。
こんなんじゃダメ?
・・・ダメだよなぁ(w
0050nobodyさん
03/10/01 06:09ID:???0051nobodyさん
03/10/01 06:18ID:???0052血脇
03/10/10 15:00ID:qrpzWTB80053nobodyさん
03/10/16 12:14ID:???誰か
Hisashi T Fujinaka <htodd@twofifty.com>
を公式MLから抹殺してくれ。
0054nobodyさん
03/10/17 15:05ID:???英語読めないし公式MLなんか読んでないんだけど
そんな酷いんすかー?
っていうかユーザーだろうしどっかでBlogやってるのかな?
サイトどこの人よ?
0055nobodyさん
03/10/20 15:22ID:H2VByHZzサイトは知らん。知りたくもない。
0056nobodyさん
03/10/21 04:30ID:rJx6CyQOこれからは完全無料のメール受信で稼ぐ時代です。
これらは登録無料でかつメール受信(メール中のリンクをクリック)とHPのPaid2Clickのバナーをクリックするだけでお金がもらえます。
また紹介者を増やすことで収入は格段に上がっていきます!
月に100万も夢ではありません!!!
詳しくは↓↓↓をクリック!
http://www.geocities.jp/hajimenotamago/hajimenotamago.html
0057nobodyさん
03/10/26 02:45ID:1GwpzCQm0058nobodyさん
03/10/27 16:45ID:???0060nobodyさん
03/10/30 01:57ID:LgsGKFIR0061nobodyさん
03/11/01 20:32ID:aSBTI0Bf0062nobodyさん
03/11/03 22:53ID:???0063nobodyさん
03/11/07 00:42ID:???0065nobodyさん
03/11/15 20:43ID:???とりあえず、なんでMovable Typeなんだと(ry
0067nobodyさん
03/11/19 11:14ID:???メインで使ってやつがyれよな。
0068nobodyさん
03/11/20 23:40ID:???0069nobodyさん
03/11/22 03:08ID:???・・・で、blosxomって何ですか?
0070nobodyさん
03/11/24 21:22ID:???0071のーばでぃ
03/11/26 01:27ID:kwnrB1e6サーバーの使用が特殊でcgi読む時と普通のファイル読む時に
アドレスが変わる仕様で、それが関係しているのかよく分からないんですけど
blosxom/data/ の中にtxtファイル入れてもエントリーが表示されません
エラーメッセージで No such file or directory と出ますが、
ttp://~~~/data/a.txt と直打ちするとちゃんとファイルあるんですよ。
何がおかしいのかさっぱり・・・
0072nobodyさん
03/11/28 10:56ID:???0073nobodyさん
03/11/28 22:33ID:???biglobeは知らないけど、$datadirが間違ってるんじゃないの?
絶対パスで記述、最後に「/」はつけない、とかどうよ。
0074のーばでぃ
03/11/29 13:02ID:s9ZW/6xv絶対パスってttpから始まるやつですよね それで2通りも試しました。
相対(../)でも試しました。 相対でひとつ上って../で合ってますよね
0076のーばでぃ
03/11/29 17:39ID:s9ZW/6xvhtp biglobe /~user/a/blosxom.cgi という設定で
datadirは ~user/a/data です。
$datadir = "/~user/a/data";
$datadir = "/a/data";
$datadir = "/data"; を試しましたがだめでした。
head.html と foot.html だけが動いて、
エントリの story.html が動かないみたいなんですよね(T_T
0077nobodyさん
03/11/29 17:58ID:???サーバーの絶対パスなので、URLとはまた違う話。
BIGLOBEのwww2uだと
$datadir = "/home2/www2u/xxx/hogehoge/public_html/blog/entries";
とかになる(xxxは数字の連続、hogehogeはユーザーID)。
この絶対パスを調べるにはKENT-WEBにあるFullpath Viewerとか使う。
http://www.kent-web.com/utility/index.html
CGI別鯖だから、簡単には調べられないかもとは思うが。
実際にやったこと無いのでこれ以上は説明できないかも。
$datadirにきちんと絶対パスが指定されており、
そこがCGIから読めるのであれば、blosxomは動くと思うのでもうちょっとだ。
ガンバレ。
0078のーばでぃ
03/11/29 18:05ID:s9ZW/6xvでも・・ www5.biglobe なんですよ;;
www2とwww5では仕様が違うらしくて・・
(ちなみにこんな感じです http://homepage.biglobe.ne.jp/help/shiyou5b.html
ではこれからKENTさんのところで試してみます。
0079のーばでぃ
03/11/29 18:13ID:s9ZW/6xvできました!!! ありがとうございましたーーー
パス調べるcgiで出てきたアドレスは、
~user のところらへんが暗号化(?)されてて、意味不明な文字列でした。
ここで質問してよかったですー 助かりました!!
0081血脇
03/12/08 10:56ID:9uI5akX1相変わらず国内無料鯖が使えないんで、Blosxomは使っておりません(ぷひ
http://f19.aaacafe.ne.jp/~tabou/
ちうか、NiftyだかどこだかでBlogのサービスが始められるそうですね。
雨後の筍のように乱立していたBlogシステム開発レースもどうやら終わった
ようですし、寂しい限りです。
ちうか、Blosxomで誰でもエントリーを書き込めるようなプラグインって
ありませんでしたっけ?
0083nobodyさん
03/12/08 13:52ID:???0084nobodyさん
03/12/17 03:17ID:???基本的にはしっかり稼働してると言っても構わない状態なのですが1点。
writebackプラグインなのですが、基本的な設定は済んでおり、$fn.writeback
の閲覧も可能。しかし、フォームが機能しません。書き込みを行ってもページが
再読み込みされるだけなのです。。。
あちこち情報を漁ってみたのだけど、どこにもこんなこと書いてないんですよねぇ。
どなたかわかる方いませんでしょうか。
。。何かマヌケなことしてますかねぇ ⊃Д`)
0085nobodyさん
03/12/17 10:33ID:???form要素のaction属性の値が間違ってる
<input type="hidden" name="plugin" value="writeback" />が無い
$writeback_dirに書き込むことができる権限が無い
くらいしか思いつかない。
008784
03/12/17 20:32ID:???お二方ともに正解でございます。
正解は、$writeback_dir のパーミッションが 755 ではだめでして、
777 にしないと動かない。でした。。。。
これで一応動作確認ができたのですが、結果 nobody 権限でファイル
作成されちゃって。。。削除できなくなっちまいました ⊃Д`)
やってもーたって感じです。。。⊃Д`)
(当方、レンタル鯖上で運用のためのテストをやっております)
機能搭載は見合わせて、当面は普通の日記サイトとして行くかなぁ。
ともかく、こんなマヌケな質問に答えていただいてありがとう。
また少しだけ前進することができましたヽ(´▽`)ノ
008884
03/12/18 02:26ID:???自己レス。
FTP等で消せないディレクトリ&フォルダ問題ですが、writeback の
スクリプト内で、該当ディレクトリ&フォルダを chmod 777 にして
私の権限からでも操作できちゃう仕様に。これで *.wb の編集もできる
ように。。。
って目茶苦茶強引ですが、私がすぐできる対処ってこれくらい(大汗
でもとりあえず、これで逝っちゃうことにしました。
0089nobodyさん
03/12/18 04:04ID:AcleIOZdうちではうまく動かないんです...。
とりあえずデフォルトでautolinksというファイルを作ってその中に
2ちゃんねる=http://2ch.net
Yahoo=http://yahoo.co.jp
...
と言うような感じで書いていけば良いんだと思ってるのですが。
教えて君で申し訳ないのですが、わかる人居ませんでしょうか?
0090nobodyさん
03/12/19 01:04ID:???"A space, period, comma, semi-colon, or exclamation point is required after the word (or phrase)."
空白、ピリオド、コンマ、セミコロン、!のどれかが単語の後ろに必要なのかも。やってないけど。
0091nobodyさん
03/12/19 05:37ID:???ありがとうございました。
0092nobodyさん
04/01/03 19:59ID:???0093nobodyさん
04/01/04 08:57ID:???それに「あ、これはblosxomか」みたいな有名テンプレートとか存在しないし。
まったりといじり倒してればいいわけですよ。
0094nobodyさん
04/01/04 12:09ID:???実行するとDLになっちゃう。
7bloxsomはちゃんと動いてるのにどうしてでしょう?
0096nobodyさん
04/01/05 13:37ID:8h9t8BrGblosxomのスクリプトをCGIと認識しない場合もあるって
某無料鯖管が言ってたYo。
0097nobodyさん
04/01/05 19:47ID:???涙が出そうになった。
0099nobodyさん
04/01/06 16:10ID:???クリックしてもカテゴリのエントリーが表示されず真っ白になってしまいます。何が問題なんでしょう…
0102nobodyさん
04/01/06 18:20ID:???htmlのエントリー部分がスコーンと抜けてしまう。
0103nobodyさん
04/01/06 21:28ID:???うちもXREA。
public_htmlの下にxという名前のディレクトリを作って
その中にblosxom.cgiを置くと解決。
URLがスマートでなくなるが
0104nobodyさん
04/01/06 21:53ID:3TRH9N6/誰か助け舟をお願いします。
/cgi-bin/bloxsom/bloxsom.cgiを設置して、
/cgi-bin/bloxsom/dat/xxxx.txtという感じでエントリーを置こうと思っています。
で、$datadir = "/cgi-bin/blosxom/dat";
という具合に指定したのですが、どうしてもdatディレクトリ内のtxtファイルを認識してくれません。
(CGI自体は普通に動作しているのですが、タイトルとバナーが表示されるだけ)
FTPからpwdで確認してみたのですが、絶対パスは/cgi-bin/blosxom/datで間違ってなさそうです。
よろしくお願いします。
0105nobodyさん
04/01/06 21:55ID:???誤:
/cgi-bin/bloxsom/bloxsom.cgiを設置して、
/cgi-bin/bloxsom/dat/xxxx.txtという感じでエントリーを置こうと思っています。
正:
/cgi-bin/blosxom/blosxom.cgiを設置して、
/cgi-bin/blosxom/dat/xxxx.txtという感じでエントリーを置こうと思っています。
0108nobodyさん
04/01/06 23:01ID:???一発で成功しました。ありがとうございます。
普段.htacessとかで指定してたような絶対パスとは違ったんですね_| ̄|○
0109nobodyさん
04/01/07 05:47ID:???お、xフォルダで出来ました。ありがとうございます。
.xcgでもいけるかと思ったんですがそっちはだめでした。あとカテゴリフォルダ名が日本語でもダメなんですね。
0110nobodyさん
04/01/07 13:55ID:???permanent link to this entryがうまく機能しません。
クリックしても「CGIWrap Error: Script File Not Found!」と言われます。
何か設定が間違ってるんでしょうか?
0111nobodyさん
04/01/07 18:59ID:???独自にflavour作っているなら、そのリンクの部分を晒せ。
独自でないならサーバーがPATH_INFO非対応とか言うオチがありそう。
0112nobodyさん
04/01/08 12:18ID:???デフォルトのままで使ってます。ということはPATH_INFO非対応でしょうか。
これじゃBlosxomの魅力が激減じゃないか・・・_| ̄|○
0113nobodyさん
04/01/13 00:56ID:???0114ヽ(´ー`)ノ
04/01/13 09:00ID:???他の httpd サーバは知らんが、Apache ならデフォルトで PATH_INFO 有効だぞ。
// …というか、無効にする方法知らん(;´ー`)y-~~
0116nobodyさん
04/01/14 01:53ID:xwqeqS67取り敢えず動いています。
が、entries_indexというプラグインが使用できません…。
ダウンロードの画面をコピペして、entries_index という名前でプラグインのディレクトリに入れるだけでいいんですよね…?
これはiswebでは使用できないのでしょうか?
自分の希望としては、
1.最初にアップした日にちが変わらない。
2.後から更新したら、最新の更新、という形のアナウンスがでる。
という使い方をしたいのです。
1.はentries_index が使えればいいと思うのですが、1.も2.も満たすプラグインってあるんでしょうか?
日本語訳のサイト見てもよく分からないのです(;´д⊂ヽ
0118nobodyさん
04/01/15 02:54ID:???マジッスカ?!
ががががんばってみます…。
どこかがおかしいんですね、自分のやっていること・・・。
最初から見直してみます。
>>116の2.の希望を叶えてくれるプラグインってありますか?
0119nobodyさん
04/01/15 04:07ID:BqJhngnDfollowsymlinksとentries_indexの併用が出来ないとの情報アリです。
plugin同士の相性を検討してみてください。
2.については...わかりません。
0120113
04/01/16 10:56ID:???みんな動いてるんだな... (´・ω・`)ショボーン
config を plugin のディレクトリにいれて、
設定変更したいコンテンツのディレクトリに config という名前のファイルを置いて
package blosxom;
$num_entries = 3;
とか書いてるんだけど、これ間違ってる??
>>119さんのplugin 同士の相性ってのもあるのかなあ。
wikieditishの導入がうまく行きません…。
プラグインのディレクトリにwikieditishを入れる。
データを置いているディレクトリにwikieditishのフレーバーを入れる。
基本的には、これだけで(・∀・)イイ!!んですよね…?
blosxomの解説サイトみたいな所ってないのでしょうか?
テーマプラグインも上手く行かなかった…。
isweb設置に手間取ってるです。。。
日本語翻訳サイト見ても、個々のプラグインの導入方法については書かれていないし。
どこかいいところあったら教えてくださいオネガイシマス…。
やっぱり僕が何かおかしなことしてるんですね…。
フルパスは間違ってないし、フォルダのパーミッションは全部777にしてます。
でもダメ…ということは、プラグインの設定とかが出来てない、と。。。
もうちょいがんばってみます。
0124nobodyさん
04/01/17 02:53ID:???$blosxom::num_entries = 3;
package blosxom;とかいらない。
最近は使ってないのでうろ覚えだけど、多分。
てか、Perlのコードそのまんまかけたはず。
$blosxom::num_entries = 15 if ($blosxom::flavour eq "rss");
とか。
>>121
どううまく動かないの?500エラー?ローカルでは動かせたの?わかんね。
0125nobodyさん
04/01/17 03:37ID:???どう導入がうまくいかないかがちょっと判りづらいです。
.wikieditishにアクセスしても何も出てこないのか、日本語が上手く表示されないのか?
もう少し詳しくお書きいただけると何とか説明もつくかと思うのですが...
500は出ないです。エントリーインデックスと、ウィキエディッシュプラグインが使えない、という感じです。
テーマも上手く使えませんでしたが、自分の設定のせいかも…。
>>125
http://atetsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom.cgi
こんな経過説明で分かるでしょうか…。
0127nobodyさん
04/01/17 23:48ID:???iswebではファイルの最初に「.」がつくと不可視だったよ。
entiries_index pluginを改造して
enties_index.index(最初のdotが無い)を生成して参照するように改造してみれば?
不可視でなくなるのでそもそもインデックスができたかどうか確認できるようになるよ。
あとstateのパーミションは777だよね?
entries_indexプラグインの中の、.entries_index.indexのドットを全部削ってアップしてみたら…!
追記しても上がってきませんでした!
が、stateディレクトリの中には何もなし、です…。
上手く動いているようだから大丈夫なんですかね…?
ありがとうございました!一歩前進しました!
次はwikieditishの導入に挑戦していきます!
stateは777です。
現状
http://atetsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom.cgi
こんな感じです。
…あれ?
カテゴリのtestディレクトリクリックすると、test2ディレクトリの中のものも見えてしまう…。
test2クリックすると、test2の中しか見えないのに…うーん…。
0130nobodyさん
04/01/18 03:51ID:???ただ日本語が表示されないようですね。
wikieditishのcontent_typeを書きかえる必要があるんじゃないですか?
書き込みが出来てしまいそうで怖いんですけど...
0131nobodyさん
04/01/18 04:08ID:???blosxom 初心者
でググッたら出てきたサイトですが
ttp://qkrecord.com/cgi-bin/journal/blosxom.cgi/blosxom/index.qkr
これなんかはちょうど参考になるかもしれません。
細かい間違いが散りばめられているような雰囲気なので鵜呑みにするのはどうかと思いますが。
とりあえずはわかりやすいかも。
0132 ◆otz.FN/bBg
04/01/21 20:58ID:1jaaoZlpで、ウィキエディッシュは導入諦めようと思っていたのです<iswebはcgiで作ったファイル自分の権限で弄れないし。
したら、(・∀・)イイ!!ものハケーンしますた!
ttp://park2.wakwak.com/~mono/cgi-bin/blosxom.cgi/blosxom/wikieditish_cgi.html
自分でも一発で出来ました(;´д⊂ヽ
新規投稿も、編集もバチーリです!
一応、自分の権限でないテキストファイルになりますが、消せました<確認済み
http://atetsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom.cgi
>>84
iswebですか?
もしそうだったら導入アドヴァイスオネガイシマスオネガイシマス…。
>>109
上のところにカテゴリ名日本語で表記できるようにするプラグインありましたYO!
0133nobodyさん
04/01/22 06:45ID:???何のアドヴァイスが欲しいんだ・・・
どうでもいいけどiswebでblosxomは確実に悲しくなるよ。
Permanent linkにリンク張ってもらっても飛べないから。
できればCGIに直リンしてもOKな鯖にした方が良いかと。
0134 ◆otz.FN/bBg
04/01/22 21:13ID:lpmg2Il2設定の仕方が全く分かりません…。
ストーリーのhtml部分に$writeback::writeback書いてみても何も出てこないし。
格闘してみます。
iswebでは悲しくなりますか・・・そういえば、cgiへの直林できませんでしたね・・・。
設定の勉強したら、他の鯖探してみマッスル・・・。
こうでもないことは確認・・・さて続けます。
0136 ◆otz.FN/bBg
04/01/23 02:50ID:5XIGBKkX嬉しい。・゚・(ノД`)・゚・。
0137nobodyさん
04/01/24 09:22ID:MTe5enk4今から>>131さんとこのリンク参考に組み立ててみますです。
0138nobodyさん
04/01/24 12:08ID:???archivesプラグイン入れた後サーバエラーでページが見れなくなったんですが
これ修正する必要があるのですね。
ttp://park11.wakwak.com/~huit/cgi-bin/blosxom/blosxom.cgi/Web/blosxom/200401140741.html
というか、悪のマニュアルってサイトが見れないのが手痛い・・・
0139nobodyさん
04/01/24 18:15ID:???>>132さんが見つけたバージョンを入れてみました。
何か無いなと思ったらファイルアップロード入力画面がコメントアウトされてたようで
他は大変便利。これで長年付き合ってきたFTPソフトから解放されると思うと感慨深いものがありますね。
あとはタグ整形。プレーンのテキストファイルのまんまでなく
改行タグくらい自動で入れて整形してくれるプラグインは無いのかな〜と探してきます。
0140 ◆otz.FN/bBg
04/01/24 21:07ID:QbXI8Yzoついにここまできました漕ぎ着けました・・・。
http://atetsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom.cgi
長かった…次はウィキエディティッシュで新規エントリ作成が出来るようにしたい…。
それとも、ウィキエディティッシュの設定だけでいけるのでしょうか?
0142139
04/01/24 22:08ID:???http://www.blosxom.com/plugins/general/blok.htm
が調度いいかと導入しようとしたんですが、
配布先の説明
>To install blok, just drop the file into your Blosxom plugins folder.
>That's it. Depending on what other plugins you're using, you may need to force
>blok to load before other plugins; prepend its file name with "00" and you'll be O.K.
これ、BLOKプラグインを「00」にリネームするっていう事でしょうか?
でもそうするとServer Errorになってしまいます
blosxom.cgiの「prepend」あたりの行を書き換える必要があるのか?と思うも
どう直したらいいのかわかりません。どなたかお助けを・・・
>>141さん
wikieditish.cgiに直にアクセスしてやれば新規エントリ作成出来ると思いますよ。
というか、もう既に出来てるような・・
wikieditish.cgiじゃなくて、wikieditishプラグイン使用してますです。。。
0144142
04/01/24 22:45ID:???142サソはどこに設置されてるんですか?
自分はiswebです。
いま、trackback打てるようにするにはどうすればいいのか格闘中です。
http://cgi.no-ip.org/cgi-bin/blosxom/blosxom.cgi/blosxom/how2ping_trackback.html
ここを見て挑戦してるのですが…。
テーマプラグイン入れてるのが駄目なのかなぁ…。
お互い頑張りましょうねー!
0146142
04/01/25 11:36ID:???別にわけられているので細かい点が不便です。直リンクできない点もiswebと同じですね〜。
なので静的ファイルに書き出さないとブロッサムをindexにできなかったりします。
今日はそのやり方と昨日から引き続き改行、整形プラグインの導入に挑戦です。
ここは人が少なくて居心地いいですね。
またーり頑張りましょう。
>新規エントリはcgi、追記はプラグイン
プラグインの方が便利だったりします?
それともcgiファイルが余分にあると気になるとか?
あ、あと某サイトさん見てたら発掘されてたようなので
・blosxom悪のマニュアル/インターネットアーカイブ
ttp://web.archive.org/web/20030729221650/http://blogdex.tripod.co.jp/blog/blosxom/
wikieditish + bookmarkletでtrackbackの送信も可能になる、ということでwikieditishは導入したいのです。
半分以上い実験目的ですが…。
wikieditish.cgiは超簡単導入で使いやすいですよね!
wikieditish + bookmarkletの設定に難儀してます…使い方がよくワカラン…。
>悪のマニュアル
あちこちで名前を見かけました!有名サイトだったようですねー。
0148146
04/01/25 20:59ID:???デフォルトだと古い記事がてっぺんに来てしまい日記としては見づらいので
27行目のbasebasename($a) cmp basename($b)を逆にしてみたところ、たぶん逆のソートをしてくれてるようです。
で、前日からのタグ整形ですが調べてみたところWIKI系では
KWIKI、TIKI、textile2、YukiWikiプラグイン
他にはBLOK、BLOXプラグイン。プラグインフォルダに放り込むだけで動いてくれたのは
BLOXプラグインだけなんですが、これはPタグで一文挟み込む整形をするようで
単純な改行をするには微妙に用途違いだなあと、
http://iws.dyndns.org/blog/2003/Sep/16#keep-newlines
こちらの置換処理を参考に、というか殆どコピペさせてもらったプラグインで自動改行は解決しました。
あとはURLを見つけて自動リンクを貼るように
$$story_ref=~ s/([^=^\"]|^)(https?\:[\w\.\~\-\/\?\&\+\=\:\@\%\;\#]+)/$1<a href=$2>$2<\/a>/g;
s/([^=^\"]|^)(ftp?\:[\w\.\~\-\/\?\&\+\=\:\@\%\;\#]+)/$1<a href=$2>$2<\/a>/g;
s/(^|[\s\;>\(])(mailto:)?([\w\+\-\.]+\@[\w\+\-\.]+)/$1<a href="mailto:$3">$2$3<\/a>/g;
こんな正規表現貼り付けて見たところ一応動いてるようです。
出来ればローカルのタグエディタからも解放されたいので
imgタグとかリストタグなども簡易的に使えるようになればいいですが
これ以上は素人には手のつけようも無いのが残念なところです。
悪のマニュアルって何で無くなっちゃったんでしょね?
ブロッサムでまとまった導入例ってえらく少ないから勿体無いこと山の如し。
うちは後は静的ファイルの自動生成が残った課題っす〜。
悪のマニュアルどおりにやったけど何も生成されなかった・・・
エントリーの中に test というディレクトリを作って、テストテキスト投入。
ストーリーの下に出てくる
path /test
というリンククリックしてもページが見つかりません、になる…。
.htaccessも設定してみたんだけどなぁ…。
>>148
手ごわいですよね…。
プラグインも、入れた後にフレーバーに書き込まなくてはならないことがあるし。
日本語訳サイト読んでも、そこまで書かれていないし。
漏れには無理なのだろうか…諦めないぞー<tDiaryよりもいい感じだし…。
0150nobodyさん
04/01/26 23:04ID:???ガンガレ
0151nobodyさん
04/01/27 01:53ID:???あと、textileでテキストのスタイルも楽々?
xディレクトリに入れると広告の邪魔がなくなるのですが、うrlがチョト不細工になるので…。
.htaccess にLayoutIgnoreURI *入れて、広告手動挿入にしたら>>149の現象は解消されました。
が…アーカイブプラグイン入れると、スクリプトエラーが…。
さらにガンガッてみます!
0153nobodyさん
04/01/27 14:35ID:???localhostでは問題なく動いてんのになぁ。
Perlのパスはあってるし。
an internal error or misconfigurationって...どこだー
0155nobodyさん
04/01/27 21:02ID:???忘れろ・・・いや忘れてください。
あぁっ…xreaでアーカイブプラグイン上手く作動させるにはどうすればいいでしょうか?!
鯖によっても結構違うみたいですよね<tDiaryに挑戦したときに知った
wikieditishとbookmarkletの使い方で座礁しています。
ttp://blog.bulknews.net/mt/archives/000355.html
これ分かる方、アドヴァイスいただきたいです…。
使い方がさっぱり分かりません…otz
0157 ◆otz.FN/bBg
04/01/27 22:57ID:A624gAD0http://hoge.co.jp/blog/blosxom.cgiがブロッサムのうrlで、
エントリーを置いているのが
http://hoge.co.jp/blog/data
で、
data/diary
data/tv
というカテゴリ分けをしている場合。
http://hoge.co.jp/blog/blosxom.cgi/diary/nonexistent_post.wikieditish
にアクセスして投稿すると、新規投稿が出来ることを理解しました。
movieというカテゴリを増やしたいときは、
http://hoge.co.jp/blog/blosxom.cgi/movie/nonexistent_post.wikieditish
とすると、movieというカテゴリを作成した上、その中に新規投稿が出来ることも理解しました。
で、その次なんですが、カテゴリリストに
root
diary
tv
movie
って表示されるじゃないですか?その後ろに、新規投稿用のリンクを付けたいです。。。
出来れば、rootの後ろにも、新規カテゴリ作成用のリンクを。。。
アドヴァイスお願いします!
あと、xreaでアーカイブプラグインの使い方も・・・。
ウィキエディティッシュ+ブックマークレットについては、今だ手探り状態。。。
> http://hoge.co.jp/blog/blosxom.cgi/diary/nonexistent_post.wikieditish
> にアクセスして投稿すると、新規投稿が出来ることを理解しました。
> movieというカテゴリを増やしたいときは、
> http://hoge.co.jp/blog/blosxom.cgi/movie/nonexistent_post.wikieditish
> とすると、movieというカテゴリを作成した上、その中に新規投稿が出来ることも理解しました。
nonexistent_post.wikieditishではなくて、post.wikieditishだけでも大丈夫なこと判明…otz...
blosxom.cgi/作りたいカテゴリ/投稿したいエントリ名.wikieditish
単にこれで良かったんですね…
otz...
0160nobodyさん
04/01/28 00:29ID:???今、ちょこっとxreaにblosxom入れて試したけど、普通に使えるよ。
$plugin_state_dirのファイルを一度削除してみるとかはどうだろう?
0161160
04/01/28 00:31ID:???ありがとうございました!
stateの中は何度も削除したりして試していたのですが、ディレクトリごと削除して、再度作ってみたら…。
普通に出来ました。。。
モレハナニヲヤッテルンダ…
otz...
今後の課題
・新規エントリ作成のリンク
・新規カテゴリ作成のリンク
・上二つは、wikieditish+bookmarkletが導入できたら問題なし
ガンガリ枡!
改めて160さそありがとうございました!
> 今後の課題
> ・新規エントリ作成のリンク
> ・新規カテゴリ作成のリンク
> ・上二つは、wikieditish+bookmarkletが導入できたら問題なし
最後の一つは激しく勘違い…ダメポ…寝ます。
0164nobodyさん
04/01/29 02:24ID:???ちなみにこんなのもある。
wikieditish.cgi
ttp://park2.wakwak.com/~mono/cgi-bin/blosxom.cgi/blosxom/wikieditish_cgi.html
試してないので新規カテゴリが作れるかどうか不明。
ありがdゴザイマス…一応、>>132でハケーンしてますです…。
新規カテゴリは作れないですが、カテゴリの件は取り敢えずはウィキエディティッシュで解決です。
ただ、いちいちアドレスバーに突っ込まなくてもいいようにしたいなぁ、と・・・。
どうやら、
http://blog.bulknews.net/mt/archives/000355.html
これ使うと出来るようなのですが・・・なんともかんとも・・・。
今日も苦戦。戦果なしでオヤスミナサイ。
何がなにやら…もうチョイ粘ってみます。
xreas41鯖で、なぜかentries_indexが動きません。
これも悩み中…。
0167nobodyさん
04/01/31 00:24ID:???うちもs41で動かなかったけど、改造して動くようになったような気がする。
無改造では.entries_indext.indexを生成して参照するようになっているが
entries_index.index(dotがない)を生成して参照するようにすると動く。
と思う。検証してくれ。
0168nobodyさん
04/01/31 03:44ID:???表示させたいところに「$recentwbslist::recentwbslist」て入れても
何も出ないんだけど。
ディレクトリの設定間違ってんのかなぁ
0170168
04/01/31 08:40ID:???いえいえ、こちらで配付されてるやつです。
ttp://park2.wakwak.com/%7Emono/cgi-bin/blosxom.cgi/blosxom/mymodules.html
0171168
04/01/31 11:50ID:???わかった。「 $recentwbslist::list 」だった。
おれのような素人のために、スクリプトの後に説明ぐらい入れといてほしい。
0172nobodyさん
04/01/31 22:05ID:???> >>166
> entries_index.index(dotがない)を生成して参照するようにすると動く。
> と思う。検証してくれ。
iswebではdotが無いものを生成するように改造して上手く動いたんですが、
同じものをxreaに揚げてみても動きません…。
0174nobodyさん
04/01/31 22:44ID:???>>152のような方法で対処してみているんですが…。
xreaって、案外広告の悪戯が多いようですね…漏れには手強いっす…。
0175167
04/01/31 22:58ID:???うちは問題なく動いてるんだけどな。難しいね。
バックアップをローカルに取って、一回削除してみるとか、
アップロードし直してみるとかは試した?
0176nobodyさん
04/01/31 23:47ID:???wikieditish.cgiで、新規、編集ともに
$blosxom_data_dir, is not writeable.
とでてしまいます
パーミッションの設定かと、いろいろ変えてみたのですが
どうにもならず
初心者な質問かもしれませんが、どうしたらいいか教えていただけると嬉しいです
0177nobodyさん
04/02/01 00:04ID:???テキストファイルと、それが入ってるディレクトリも606とかに変えてみたら?
新規の書き込みが出来ないって事は、たぶんディレクトリだと思うけど。
まだ設置とテストでバタバタしている段階なので、最初からやり直したり色々してみてますが…。
s41鯖で動いている、と言うことは、自分が何かおかしなことをしているんだな、と…。
うーむ…もう一度試してみます。
明日にでも…。
トリプキーなくしてしまいましたが、色々お世話になっているものです… otz...
>>176
どこに設置してるんですか?
もしインフォシークなら、関連ディレクトリ全部777にしないとだめかもしれないです。
0179176
04/02/01 00:47ID:???dataディレクトリを、606とか777とかいろいろ変えてみたんですが
やっぱりダメでした
うーん
>178
使っているのはFREE WEBDOSというレンタル鯖なんです
もうちょっとがんばってみます
0180nobodyさん
04/02/03 04:51ID:???Windowsで自鯖立ててblosxomやってみるときの$datadirの設定。
Anhttpdで試してみた。
ルートがE:\www\public_html (http://localhost/で表示されるディレクトリ)
ならば、/www/public_html とするとうまくいくね。
ここがスパッといくと すごくとっつき易いと思う。
0181nobodyさん
04/02/03 05:29ID:???アーカイブスプラグインでタイムスタンプ順にソートかけると
並び方がぐちゃぐちゃになるねえ。
0182nobodyさん
04/02/03 11:12ID:???アマゾンとかの検索結果込みのアドレスを入れると
RSSでエラーが出るんですがこれって解決方法ありますでしょうか?
0183nobodyさん
04/02/03 17:03ID:???0184nobodyさん
04/02/03 23:02ID:sB9lJCCUこのあいだ、blosxom設置したんです。blosxom。
そしたらなんかエラーがめちゃくちゃいっぱいで設置できないんです。
で、よく見たらなんかstarter kit開発中とか垂れ幕下がってて、flavour数が45、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、blosxom如きで普段来てないWEBプログラミング板に来てんじゃねーよ、ボケが。
blosxomだよ、blosxom。
なんか無料鯖とかもいるし。無料鯖でblosxomか。おめでてーな。
よーしパパstarter kit開発しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、flavourやるからそのアカウント空けろと。
blosxomってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
writebackが文字化けした奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
500エラーか403エラーか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと設置かと思ったら、隣の奴が、wikieditish+bookmarkletで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、writebackなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、writeback、だ。
お前は本当にwritebackをされたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、trackbackキターって言いたいだけちゃうんかと。
blosxom通の俺から言わせてもらえば今、blosxom通の間での最新流行はやっぱり、
entries_index無し、これだね。
entries_indexレス。これが通のやり方。
entries_indexがないってのは同じ記事を再アップすると日付が変わる。そん代わりpluginが少なめ。これ。
で、それにworldpop。これ最強。
しかしこれを頼むと次からblosxom使いにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、movabletypeでも設置してなさいってこった。
0186nobodyさん
04/02/05 03:21ID:nKXA3vhrそうそう、writebackは、はやらん。
それにbookmarkletはブラウザを選ぶ。
ま、entries_indexぐらいは勘弁してほしいけどな。
0187182
04/02/05 13:12ID:xToc25Oi多謝!それで直りました!
俺も最初モバブルタイプを設置したかったけど俺んとこが
使ってるレンタルサーバーDBはいってなかったんだよな..
で手っ取り早く試せそうなblosxomを入れて今に到る
0188nobodyさん
04/02/05 22:41ID:???0189nobodyさん
04/02/06 00:45ID:???writeback-dirって、plugin\state\writebackでいいんですよねー?
0192nobodyさん
04/02/06 18:29ID:???やっぱしわかんないす。
とりあえずformの入力までは行くんですが、
その後カキコミしてくれないのです。
見てみたら.wbが吐かれてない。
.wbを格納するディレクトリって、
writebackのあるディレクトリから見て
state/writeback
じゃないんでしょうか?
自分はライトバックの方の設定は弄りませんでした<ライトバックディレクトリのところ。
勝手にstateの配下に作られました。
iswebだと、プラグイン以下、ディレクトリは全て777にしないとだめでした。
あと、ライトバックの保存形式はtxtにしました。
0194nobodyさん
04/02/06 21:02ID:???保存形式を、txtにしてみましたが、
やっぱりログが吐き出されません…
なんでだろー?
Dirは全部777にしてるんだけどなー?
> >>193
> 保存形式を、txtにしてみましたが、
> やっぱりログが吐き出されません…
ということは、コメントの書き込みが出来ていない、ということですよね?
my $writeback_dir = "/home/users/public_html/blosxom/plugins/state/writeback";
というようにフルパスで指定しているんですよね…?
ナンデダロウ…。
0196nobodyさん
04/02/06 22:04ID:???>writeback-dirって、plugin\state\writebackでいいんですよねー?
"./plugin/state/writeback" でもダメ?
あと、先にwritebackのディレクトリを用意して777にしておくとか。
0197nobodyさん
04/02/06 22:12ID:???>
>というようにフルパスで指定しているんですよね…?
( Д ) ゚ ゚
そんなスクリプトあったっけ…?
( ゚ Д゚ )アッタ・・・
ちゅーか分かれよ自分そのくらいぃぃぃぃ!!!
ということでお騒がせしました。てへり。
オメデd!
pukiwikiブログ化して使ってます。
blosxomは…最近あまり弄ってないです…。
0199nobodyさん
04/02/09 02:24ID:???とっても欲しいのですが
リンク先がnot foundになっている・・・・
これに似たプラグインってなにかありますか?
0200nobodyさん
04/02/09 16:21ID:OUrHeyuh--- entries_index.orig Mon Feb 9 15:59:09 2004
+++ entries_index Mon Feb 9 15:59:27 2004
@@ -56,7 +56,7 @@
or stat("$blosxom::static_dir/$1/index." . $blosxom::static_flavours[0])->mtime < stat($File::Find::name)->mtime
)
and $indexes{$1} = 1
- and $d = join('/', (blosxom::nice_date($files{$File::Find::name}))[5,2,3])
+ and $d = join('/', (blosxom::nice_date($files{$File::Find::name}))[5,2])
and $indexes{$d} = $d
and $blosxom::static_entries and $indexes{ ($1 ? "$1/" : '') . "$2.$blosxom::file_extension" } = 1;
}, $blosxom::datadir
0201nobodyさん
04/02/09 21:56ID:WDNwePT5Can't call method "mtime" on an undefined value
っていうエラーが出て直せないんだけど、どこからなおせばいい?
助けて。
0202nobodyさん
04/02/09 23:13ID:???申し訳ありません。私のテスト漏れです。
v0.2_1をアップロードしましたので再度ダウンロードしていただくか、
154行目を下記のように変更して頂けると助かります。
$mtime = stat($full_fn)->mtime if(-e $full_fn);
0203201
04/02/10 00:10ID:PUX/zPp0ありがとう。
だけど今度は
Can't call method "print" on an undefined value
が出たよ。そもそも設置方法か設定が間違ってる?
0204nobodyさん
04/02/10 01:06ID:???それはフォルダのパーミッションを変えるといいのでは?
うちでは新規エントリの日付が「1970/01/01 9:00」になっちゃいます。
プロバイダのPerlが古いのかな。
0205199
04/02/10 01:57ID:???結局、headlinesをいれました
あとは、過去記事へのリンクを「次のページへ」という感じでできるようにしたいー
> 自己レスですが、
> 結局、headlinesをいれました
> あとは、過去記事へのリンクを「次のページへ」という感じでできるようにしたいー
http://castor.s26.xrea.com/blosxom.cgi/2003/09/16#000049
これとかはどうですか?
0207201
04/02/10 09:42ID:PUX/zPp0777にしたけどだめだったよ。
それとカテゴリーのプルダウンメニューが
Rootしか表示されない。
dataディレクトリをfullpath指定してるんだけど
それじゃだめなのかな?
0208nobodyさん
04/02/12 00:41ID:U6gyMjvv通常ディレクトリだと広告が邪魔をして上手く稼働しませんでしたがこのスレで書かれていた
xディレクトリに置く事で解決しました。
ただmoreentriesプラグインを放り込んだらスクリプトエラーが・・・
他のxreaでないサーバで設置した時はこれがトラぶった事は無かったんですが、
改ページプラグインだとyoshitakaプラグインもあってこれに入れ替えると上手く動いてるようなんですが
都合あってmoreentriesを使いたいので悩んでます。
他の改ページ系プラグインも探してますが、あまり数がないみたいですね・・・
0209nobodyさん
04/02/12 06:01ID:Vmsh8uNIこのpluginどうやって使うんですか?
public_html/data/blosxom/plugins/state
で、/plugins/の中にDLしたファイルをぶち込んだんですが、変化なしです。
$plugin_dir は /home/username/public_html/data/blosxom/pluginsとなっています。
どなたかご教授よろしくです
0210nobodyさん
04/02/12 12:04ID:3gV7jHop0211nobodyさん
04/02/12 12:58ID:???ざっと見たところ特におかしいところがあるわけではないので、
改行コードがおかしいとかそんな理由かも。
ページめくりプラグインだとpaginate_simpleとか。
>>209-210
date.{flavour}
<h2>$date_fullname::dw, $da $date_fullname::mo $yr</h2>
0212nobodyさん
04/02/12 14:54ID:3gV7jHopあ、ありがとう。
0213nobodyさん
04/02/12 20:18ID:3gV7jHoppluginのcookieをおいてみたがダメ
0214nobodyさん
04/02/12 23:36ID:???必然とperlの勉強になるな
0215nobodyさん
04/02/13 10:46ID:???0216nobodyさん
04/02/13 11:25ID:???俺はうまく動かなかったので自前で実装した。
>>215
Perlが書けるまたは書こうとする気概のある人で、
かつ、英語を読もうとする気概のある人用かな。
・・・狭。
0217nobodyさん
04/02/13 12:02ID:WND7n5lUうわ、凄いな、よかったらどこかにうpキボンヌ……
0218nobodyさん
04/02/13 12:35ID:???適当に検索すれば見つかるはず。
てかcookieプラグインがうまく働かない理由の一つに、
プラグインの呼ばれる順番もあるみたいだ。
リネームして順番調整するだけで動くようになるかも。
知らんけど。
0219nobodyさん
04/02/13 12:49ID:???0220nobodyさん
04/02/13 13:05ID:WND7n5lUぐむう
0223nobodyさん
04/02/13 23:01ID:???something's fishy with the path
というエラーが出てできません。
何が原因なんでしょうか
0224nobodyさん
04/02/13 23:21ID:???文中に<img src=…でリンクさせても表示されなぃょぅ
_| ̄|○
otz
0225nobodyさん
04/02/13 23:43ID:qAmWZb730228nobodyさん
04/02/14 12:59ID:???上にもあったんですが、autolinkプラグインで
文中にyahoo=http://www.yahoo.co.jpって入れれば
いいだけかと思ったんですが、やっぱりダメで
「スペースとかピリオドとかつければええよ。」
なんて書いてますが、yahoo=http://www.yahoo.co.jpの
どこにつければいいんでしょうか?
あと、ついでに質問です。
autolinkプラグインが使えたとして文中にリンクされてる
サイトを一覧で表示させれるプラグインとかあるんでしょうか?
長文スマソ
0229nobodyさん
04/02/14 17:04ID:???気をつけろ!
ログとられてるぞ(w
0230201
04/02/14 18:37ID:9KAJteoVリストファイルを$datadirにautolinksという名前で作る(デフォルト)。
例えば、
yahoo=http://www.yahoo.co.jp
infoseek=http://www.infoseek.co.jp
で、文中で前後に半角スペースを入れて yahoo と書くと勝手にlink作ってくれる。
わかった?
0231nobodyさん
04/02/14 19:40ID:???できるとしたら必要なプラグインとか、なんか特別なやり方とか
あるのなら教えてくださいませ
0232nobodyさん
04/02/14 20:31ID:???待ってましたー!!!
0233nobodyさん
04/02/14 20:42ID:???ブロッサムでwikieditithなどのプラグインを使いブラウザ上のみで更新管理してる場合、
サイト移転しようと思うと一旦ローカルのHDにテキストファイルなどDLしなければいけませんよね?
そういう場合タイムスタンプが新旧ひっくるめて全部同じになってしまうのがちょと怖い。
そういう人はentries_indexなど使ってるんでしょうか?
自分はいっそsort_by_nameでファイル名を日付にしています。
>>231さんの未来日記も過去日記の修正も楽になりますが、
上で誰か書いてたとおりソート系のプラグインとたまに相性悪かったりしますね。。
スターターキットできたのか・・ちょっとみてこよ。
0234231
04/02/15 01:42ID:???sort_by_nameは使った事無いですが、良さそうなPHP見つけますた
ttp://www.jackbaty.com/apps/phpetal/
これで、未来日記も過去日記もOKでした。ただ、入力時にパスワード保護
できないみたいだから危険なんですけどネ…
でも、wikieditithとか使わなくていいし、日付そのままで再編集も可能ですた
再編集しても上がる事無く、自分の使い方にはぴったりです
Wikieditithとentries_indexって一緒に使うと自分の使ってる鯖では
うまくいかなかったので悩んでたとこです(元々この二つは相性が悪いの?
phpetalは画像もウpできるみたいですが、まだうまく動いてません
指定したディレクトリに画像ウpは成功してるけど、文中にうまくリンクされないみたい
つか、自分の設定が間違ってるだけだと思いますが…だれか試して!
0236nobodyさん
04/02/15 22:13ID:???・/(9)
・xxx(7)
・xxx(2)
などと表示されるわけですが、一行目の「/」をAllだとかそういった単語に置き換えられませんか
0237231
04/02/15 23:15ID:???36行目に下記ソースは確認できますか?
return qq!<a href="$blosxom::url${fulldir}index.$blosxom::default_flavour">$thisdir</a>! .
$thisdirの前にrootとかALLとか入れればイイと思う
少なくとも自分はそうしてるヨ
0238nobodyさん
04/02/16 00:20ID:???return qq!<a href="$blosxom::url${fulldir}index.$blosxom::default_flavour">root$thisdir</a>!
としたら
root/(9)
・xxx(7)
・xxx(2)
となりましたね。
rootにひっついている「/」は消せるでしょうか?
0239205
04/02/16 01:32ID:???大変遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました〜
無事、導入できました
いや、ほんと
いっこいっこ積み重ねるようにして作り上げて・・・
なんとなーく形になってくるのが嬉しいっす
0240nobodyさん
04/02/16 02:20ID:???あ、そうか。置き換えだったね…ゴメソ
しかも36行目じゃなくて37行目だし_| ̄|○
<a href"〜で指定してるから$thisdirってのを消してもイイのかな?
誰かやってみて(他人任せ
カテゴリーズプラグインの105行目
$results .= report_dir_start('/', 'root', $stories{$blosxom::datadir}); #ここでルートの表示変える
'root'と書いているところで、自分は変えました。
ここに確か '/' と入っていて、それをrootに変えたかったと記憶。
と思ったら、カテゴリプラグインバージョンアップしてる…のかな…?
ort...
0242nobodyさん
04/02/16 07:39ID:???http://molelog.molehill.org/blox/Computers/Internet/Web/Blosxom/Categories/
0244nobodyさん
04/02/16 18:09ID:???ページが表示されませんと出ます。
xreaだけのエラーでしょうか
0245nobodyさん
04/02/16 22:00ID:sGQAeiwT例えば、diaryというカテゴリの場合、/diaryと表示されます。
このスラッシュの消し方、どなたかご教授願えませんか。
0246nobodyさん
04/02/16 22:59ID:???0247nobodyさん
04/02/16 23:21ID:???0248nobodyさん
04/02/17 16:06ID:???プラグイン作る。
>>246
TrackBack送信には
* LWP::Simpleがインストールされていること
* 他のサーバーと通信が可能なこと
が条件。
多くのプロバイダのウェブスペースなどでは条件を満たせないことが多いかも。
0250nobodyさん
04/02/20 12:16ID:???未来日記を書いても、Blosxomを開いたときにTodayのみ
表示させることはできるのでしょうか?
0251nobodyさん
04/02/20 15:59ID:???未来の日記を表示させたくないだけなのであれば
$show_future_entries = 0;
でよいと思うけど。
その日のものだけ・・・というのはyoshitakaプラグインとかでできる(かも。
0252nobodyさん
04/02/20 18:03ID:???文章のみが反映されてしまいます。
これでは、wikieditishの意味合いがあんまりないんですけど、
タグも反映させる方法はありませんでしょうか?
0253nobodyさん
04/02/20 20:22ID:???ありがとうございます。試してみます。
0254nobodyさん
04/02/22 00:36ID:???なったんですが、どうもRSSの利用法というのがよくわかりません。
みんなbloxsomでどういう風に活用してるんですか?
0256254
04/02/22 03:26ID:???問題があったようです。
0257nobodyさん
04/02/22 10:48ID:sXP/vlzQ0258nobodyさん
04/02/22 17:27ID:???カテゴリ内にあるエントリーのタイトルを表示させたいんですが
なにか方法あるでしょうか?
教えてくださると嬉しいです
0260258
04/02/23 02:00ID:RvJ2GZ1t0261nobodyさん
04/02/23 03:06ID:???どうすれはいいんでしょう?
やっぱりFTPなどからアクセスして削除しないとだめなのかしら…
0262250
04/02/23 12:47ID:???指定数の表示はできているので、プラグインはうまく動いてるようなのですが
やはり未来日記をウpすると、それが優先表示されてしまうようです_| ̄|○
0263nobodyさん
04/02/24 03:35ID:???JavaScriptなフレーバー作って、scriptタグでインクルードが一番手っ取り早いと思われ。
>>261
wikieditishには記事削除機能はない。
>>262
設定に間違っていない自信があるのなら、作者に聞いたほうが良いかと。
0264nobodyさん
04/02/24 03:40ID:???head.js
document.write('<ul>');
date.js
//dummy
story.js
document.write('<li>$title</li>');
foot.js
document.write('</ul>');
フレーバーはこんな感じ。
で、story.htmlなりなんなりに、
<script type="text/javascript" src="$url/<表示したいカテゴリ>/index.js"></script>
とか書けばよいんじゃないかな?
categoriesプラグインと連携させるとかなると面倒かも。
その場合はcategoriesプラグイン書き換えないとダメっぽい。
0265初心者の叫び
04/02/24 13:05ID:???フルパスの調べ方が分からん。
aaa は、CGI鯖が別サーバーだから、うまく、いかないみたい...
KENTの、フルパスを調べれるcgiを使っても
フルパスが出てこない。
誰か、分かる人、いる?
0266nobodyさん
04/02/24 17:31ID:???scheduleプラグインでできそうだけど。
ttp://www.blosxom.com/plugins/display/schedule.htm
書き方は知らん。
0267nobodyさん
04/02/24 21:26ID:???直接URL叩いたらパス見えちゃうのでどうしようかと・・・。
0268nobodyさん
04/02/24 23:28ID:???wikieditishをドキュメントルート以下に置かない。
.htaccessでアクセス制限。
blosxom.cgiに$wikieditish::password = "hogehoge";とか書く。
wikieditish.config.cgiとかにパスワードを書いておいて、それをwikieditishで読むようにする
0269260
04/02/25 03:18ID:Thr6Epzvありがとうございます
チャレンジしてみます
無事できたらまたご報告にきます
ありがとうございました
0271教えてくん厨房
04/02/25 11:37ID:???writebackプラグインを入れたのですが、
トップページに、writebackのボタンは出来たのですが
そこをクリックして行った先のページでは
Error: I'm afraid this is the first I've heard of a "writeback" flavoured Blosxom. Try dropping the "/+writeback" bit from the end of the URL.
というエラーがページの一番上に出てしまい、
また文字化けしてしまいました。
また、circa 1993 をクリックした行った先が、
また文字化けしてしまいます。
これらの解決法を、どなたか教えてください。
0272nobodyさん
04/02/25 11:56ID:xO7Rh1l1エラーの通りだろ
0273nobodyさん
04/03/03 01:43ID:F2RJ2qotわかってないくせに(笑)ごまかさないでね
0274nobodyさん
04/03/03 09:15ID:???こんな過疎スレで煽っても釣れないぞ!
>>271のエラーは文字通りwritebackフレーバーがないっつーことだ。
場合によっては会ってもエラー吐いたりすることも有るらしいけどね。
文字化けはcontent_type.flavourにcharset指定がないことが原因のことが多い。
どちらにしろ問題の切り分けがきちんと出来ていない質問には、
「エラーの通りだろ」以上に答えるとしても、
この程度のことしか答えられないと思われ
0275nobodyさん
04/03/09 00:49ID:???プラグインも探し回って大変だけど、
やっといろいろ表示されてうれしいのですが、
このプログラム初めてで、cssが表示されません。
htmlってディレクトリに**.htmlと一緒にstyle.css一緒に入れただけじゃだめなのかしら?
htmlもcssも今までやってはきたのですが、
どこが違うんだろう?
あとは、カレンダーが、2000年3月が出てくるの・・・
wikieditishもwikieditish.cgiもまだ動かない・・・。
0276nobodyさん
04/03/09 02:02ID:e75RqKVqフレーバー使うのがいいと。
あと分からん。
0277nobodyさん
04/03/09 02:49ID:???ttp://www.yk.rim.or.jp/%7Esucle/blosxom/doc_users_flavour.html
は読んだ?
blosxom.cgiで設定した$datadirの中にhtmlとcssを入れるんだよ。
flavourdirプラグインを入れて、そっちで入れる場所を設定してもいいけど。
0278nobodyさん
04/03/09 19:10ID:???やっぱりでないわ。参考に腰骨ってとこのthemeの説明部分読んでるんだけど。
Shift_JISとUTF-8とEUCとかってファイルが色々混ざっちゃうとやっぱりいけないもの?
SHIFT_JISで設定してきて、themeがUTF-8でね・・・。
wikieditish.cgiもやっと表示されたんだけど、ここの203の症状がやっぱりでまして、
進みません。
でも、いろんなページ見て探すのは楽しいんだけどね。
0279nobodyさん
04/03/09 22:37ID:???Flavourに直接記述しておくほうが無難ぽいように思う。
>>278
文字コードはどっちかに統一すべし。
0280278
04/03/10 00:19ID:???でもblosxom.cgi/blosxom?flav=htmlでは出て、
blosxom.cgiではでない・・・。
なんでだろう〜?
0281nobodyさん
04/03/10 13:29ID:???0282nobodyさん
04/03/10 14:08ID:???PATH_INFOに/が入っている関係上、
link要素のhref属性には絶対URLで書かなければならない。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/path/to/style.css" />
または
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://example.com/path/to/style.css" />
などと、flavourに/で始まるURLか、http://で始まるURLで書く。
?flav=htmlで出てくるなら、このミスが一番可能性が高い気がする。
あとはCSSの文字コードとflavourの文字コードが違う場合、
うまく適用されなかったりとかもあるけど。
wikieditish.cgiは作者に聞きましょう。
>>281
flavourで出来るので、意味が薄く、作る人いないのだと思われ。
それに機能的に、リアルタイムに切り替えることが出来る
JavaScriptのCSS切り替えスクリプトの方が圧倒的に良いような。
0283血脇
04/03/10 14:35ID:7FrpnzmK漏れも彼方此方の垢で試したけど、
aaaだとblosxomはCGIとして認識しないとか聞いた気がする。
>275
フレーヴァ−のheadん所に普通のhtmlと同じく書けば
適用されるはず。駄目ならフルパスで書けばおk。
>281
JavaScript スタイルシート 切替
とかで検索すれば出てくるよ。
ちなみに、プルダウンメニュー形式で糞ダサいから、
http://www.homelesspixel.de/remix/のchoose your style
を参照すると吉。
関係無いけど、teeter totterっつーPealで書かれたGreymatter
ライクなBlogツールを見つけたんで、速攻ハクったんだけど、
使ったら不味いかね?
0284nobodyさん
04/03/10 21:43ID:???>>282さん
>>283さん
色々とお世話になりました。
無事スタイルシートが表示されるようになりました。
あとは、各フレーバーに内容追加して、
その後切り替えをつけたいと思います。
0285nobodyさん
04/03/10 22:16ID:???他のサーバーからcgiを呼び出すのを禁止してる場合 Permalink は使えない、、。
blosxom自体はちゃんと動いてくれるんですが。静的生成にしてもダメでしょうか?
有料鯖かりるしかないのかなぁ・・・。
0286nobodyさん
04/03/11 03:01ID:???既出かもしれませんが教えて欲しいです
0287nobodyさん
04/03/12 01:04ID:nk1WrkMK読んで探して。
0289286
04/03/12 15:39ID:???recentwbslistでうまくいけました。
しかしheadlinesがなんか不具合ぽいのでもう少し弄ってみます。
0291nobodyさん
04/03/12 21:48ID:???0292nobodyさん
04/03/18 18:11ID:ni73aw9R同じ日付の中では「新しいエントリーが下」にソートする方法ってありますか?
意味わかるかな?
保守を兼ねてage
自宅のWin2000+黒犬+ActivePerlでBlosxom構築をはじめました。
何とか公開できるところまでできたんですが、
writebackがどうしても動かない。
せめて、commentpostのフォームだけでも表示したいんですが、
$writeback:: の何をStory.htmlに書き込めばよいのかがわかりません。
formを表示して、コメントが入れられるようにしたいだけなんですが。。。
formは自分で書くんですね_| ̄|○
やっと投稿できるようになりましたが、投稿した内容が反映されない。。。
formタグでしていするactionの値って action="$url$path/$fn.html" でいいんでしょうか?
自分はhtmlをフレーバーにつかってるのですが。。。
<input type="hidden" name="plugin" value="writeback" />は設定しています
windowsなんでファイル権限は問題ないし。。
ディレクトリもあるし。。。
うむむむ。。。
0296nobodyさん
04/03/30 15:55ID:???writebackのデータ・ファイル(デフォルトだと拡張子がwbのファイル)はできてるの?
story.htmlなりに$writeback::writebacksと書いたの?
actionの値はそれで良いと思うよ。
0297nobodyさん
04/03/30 23:50ID:???> >>295
> writebackのデータ・ファイル(デフォルトだと拡張子がwbのファイル)はできてるの?
ファイルはできていませんね。
ファイル位置は $plugin_state_dir/writebacks なので、plugin/state/writebacks になっているはずで
このディレクトリは作成してあります
> story.htmlなりに$writeback::writebacksと書いたの?
$writeback::writebacksの記述は設定済で、表示後はブランクに
$writeback::writeback_responseの部分はReady to postになっているので
プラグイン自身は正常に動作しているみたいです
> actionの値はそれで良いと思うよ。
どうもです。
CGIとして動作しているらしい動きというか読み込み処理はしているので
たぶん、ほんの些細なことで書き込み処理ができていないだけだと
おもっているのですが。。。
もうちっとがんばってみます。
0298nobodyさん
04/03/31 02:13ID:???コメント書けるようになりました。
やっぱり問題はディレクトリでした。
無事に解決したので、暫定公開の準備をします。
ありがとうございました>296さん
WindowsでBlosxom。。。けっこうプラグインにクセがあるかも。
とりあえず、使えたのは
writeback
entry_index
archives
categories
headlines
これからテストは
prettypath
うごかないのは
hatena_keyword
hotlines
hotlinesは自作でなんとかまかないましたが
はてなキーワードが動かないのは痛すぎ
いきなり500エラーなので、環境の問題だと思われ_| ̄|○、winダシ
0299nobodyさん
04/03/31 20:17ID:3UgV3Inzそれぞれフレーバー作らないと動きませんのでしょうか。
つか、blosxomはいちいちフレーバー作らないといけないのがめんどくせぇ
0300nobodyさん
04/03/31 20:17ID:???0302nobodyさん
04/04/03 00:30ID:???症状
>>99のようにカテゴリやpermanent linkが真っ白になる
鯖
使えるネット
無料で広告有。>>27に設置しただけ報告はある
ちなみに広告形態は、通常ページはポップアップ、埋め込みを選択可能
しかし、当方ポップアップ使用ですが、にもかわらずポップアップ2つと下段に埋め込み入ってます
CGI広告も選択可能。こちらはポップアップ選んでも埋め込み働いてはいません。
広告回避については、「フレームのメニュー部分用」ということで回避タグがありますが、当方これをどう応用していいのかわかりません…
どうか救助頼みます......
0303nobodyさん
04/04/03 00:52ID:/rNfCkUFphp版はもっとマイナーすぎる
0304nobodyさん
04/04/03 08:30ID:???0308nobodyさん
04/04/03 18:15ID:???これか。お得なセット。
ttp://hail2u.net/blog/blosxom/blosxom_starter_kit_14.html
編集するときに注意。
確実なのは自宅鯖orレンタル鯖
漏れみたいに自宅Win鯖な香具師もいるけどね
やっと静的とRSSも設置できた。
でもはてなキーワードは動かない_| ̄|○、
0311299
04/04/03 22:42ID:???フレーバー作らなくていいのなら、
head.htmlに
$Recentwriteback::Recentwriteback
でいいのかしら?
0312nobodyさん
04/04/03 23:11ID:???のハズ。
でも実を言うと、recent_entries と
recentwriteback は使ってないので実際には未確認。
俺が使ってるのは同じような機能の headlines と recentwbslist。
実装の仕方は同じだったと思うんだけど。
てか、recent_entries てリンク切れてない?
0313nobodyさん
04/04/03 23:35ID:???0314nobodyさん
04/04/03 23:35ID:???headlines は $headlines::display と記述するぞ。
記述の仕方が違うのかも知れん。
0315299
04/04/03 23:46ID:???recentwbslistでもいいんだけどね。
my $writeback_dir = "$blosxom::plugin_state_dir/writeback";
my $wb_file_extension = "wb";
my $listed_flavour = "$blosxom::default_flavour"; # or 'writeback' or other flavours
のところ、一行目はwitebackが保存されてるディレクトリを絶対参照して、
二行目はwbかtxtだと思うんだけど、
三行目がよくわからん。
0316nobodyさん
04/04/03 23:46ID:???recentwbslist を進めるよ。
0317nobodyさん
04/04/03 23:50ID:???三行目は、通常のフレーバー(a.htmlとか)と
writeback用のフレーバー(a.writebackとか)に書き込めば良いって事じゃないかな。
0318nobodyさん
04/04/04 00:18ID:???zipが404...
0319nobodyさん
04/04/04 16:40ID:???ライトバックがどうにも効かないのですが…使えている方の情報街。
他は不具合なく使えています。
コメントすることだけができないです。
0320nobodyさん
04/04/05 01:38ID:???テーマのgraffittiも使えない…?
うrlがメチャメチャになる…。
0321nobodyさん
04/04/05 01:40ID:b4iyYVJkruby 版、使えるのかな?
プラグインがまだまだ揃ってない感じ。
0323nobodyさん
04/04/06 21:31ID:???やり直してみたらサックリと。
Bookmarkletも元気に稼動中で、嬉しい限り。
0324nobodyさん
04/04/07 11:26ID:???0325nobodyさん
04/04/07 17:34ID:???自分、xreaで何も問題なく使えてますよ!
まだ上手く私用出来ていないようであれば、何かアドヴァイス差し上げられるかもしれません。
ところで…blosxom.cgiというものをうrlに出さないで運用していらっしゃる方を見かけたのですが。。。
どうやればできるのでしょう?
index.cgiにリネームするだけではやはりダメなようで…。
0326323=325 ◆otz...2dog
04/04/07 18:09ID:???iztsuですが、同梱されているcssがgraffittiのもののようです。
そのまま私用すると、graffittiのルックスで画像無し、つまり真っ白なgraffittiという状態でした。
サンプルサイトからcss落としてきて使えています。
0327nobodyさん
04/04/07 20:47ID:???http://blosxom.org/blog/archives/000748.html
の最後の方。
公式でも言及されてる。
0328323=325 ◆otz...2dog
04/04/07 20:59ID:???.htaccessはトライしてみたのですがダメでした。。。
また何か激しく勘違いしている気がします。
ちょっとがんばってみます。
ありがとうゴザイマシタ!
0329nobodyさん
04/04/07 22:11ID:???.htaccessはblosxom.cgiと同じフォルダに置いた?
あと$urlも書き換えないとダメ。
example.comというドメインのblosxomというディレクトリに、
blosxom.cgiというファイル名で設置したなら、
blosxom.cgiの$urlを
$url = 'http://example.com/blosxom';
というようにしておいて、
DirectoryIndex blosxom.cgi
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*)$ blosxom.cgi/$1 [L,QSA]
こうなる。
XREAでも、これで大丈夫なはず。
ありがちなトラブルとしては$datadirがblosxom.cgiを置いたディレクトリと同じ場合とかかな。
その場合はかなり工夫してmod_rewriteのルールを書かないと難しい。
0331nobodyさん
04/04/08 06:27ID:???ライセンス関係で分からない部分があるので詳しい方いましたら教えてもらえませんか?
具体的には、blosxomの静的生成機能を利用し、
普通のHTMLファイルのみのサイトとして構成します。
この場合の著作表記は、blosxomより生成された
全HTMLファイルに記載されるべきですか?
理想としては、About部分に「使用しているアプリケーション」として
「blosxomを使用しています」と明記する。って形にしたいのですが。
0333nobodyさん
04/04/08 20:07ID:???http://blosxom.org/blog/archives/000925.html
レス遅くなりました!
チョトパソのない環境に行っていまして、先ほど試しました。
教えていただいた方法で出来ました!ありがとうゴザイマシタ。
$datadirをblosxom.cgiと同じディレクトリに置いていますが、トラブルなく使用出来ています。
カテゴリーズプラグインのキャッシュをクリアしないとダメ、ということだけでしょうか<注意点
>>327で紹介いただいたところも、公式のサイトも、最初の一行がありませんでした。
ディレクトリインデックスにblosxom.cgiを指定しないとダメだったんですね。
>>333の方ではそれも含めて紹介されていました。
アリガdゴザイマシタ!
0335331
04/04/10 01:01ID:???お返事遅くなってすいませんでした。
>著作権表記は必要ないです。
>何も書かなくてOK。
そうなんですか!太っ腹すぎる…
ありがとうございました!
0336nobodyさん
04/04/11 02:45ID:???結構サックリ入って嬉しい。
が、、、trackbackは送ったり受けたり出来ないの?????
XREAの問題なのかな・・・・・・・?
実験でXREA同士で送ってみたけど、何も表示されないでつ。
graffitti入れただけだとダメなんですか?
自分もxreaで使えてますよー<trackback
0341nobodyさん
04/04/12 23:11ID:???plugin stateのwritebackディレクトリに
hoge.trackbackっていうフォルダ作っちゃうんだけど
どこを直せばいいですか?
0342nobodyさん
04/04/13 04:13ID:???カテゴリのページ毎にタイトルを制御したいんですけど、さっぱりで…
0343nobodyさん
04/04/13 22:25ID:???ここで公開されているcategoryプラグインの使い方わかる方いらしたら教えてください。
フレーバーへの記述がわかりません。
$category::categoryとか色々試してみたのですが・・・。
0345344
04/04/13 23:53ID:???使ったことないからよくわからんけど、
$category::list がカテゴリーのリスト表示で
$category::name がstory.flavourの中でのカテゴリー表示で
$category::breadcrumbs がパン屑リストかな。
0347nobodyさん
04/04/14 01:19ID:???単純にカテゴリごとにgead.htmlを変更したいなら、
各カテゴリのディレクトリにhead.htmlを置くだけでできる(はず。
変数化したいならconfigプラグイン。
entries_indexと相性が悪いので気をつけましょう。
0348342
04/04/14 03:04ID:???ありがとうございます。
configプラグイン、なんか難しいっす。
entries_indexに限らず、何かと他のプラグインと相性悪いような…
>各カテゴリのディレクトリにhead.htmlを置くだけでできる(はず。
他に手段がなかったら、これかなぁ?と思っていたんですが、
readmeプラグインを使うことで、各ディレクトリにフレーバーを作らずに実現できました。
各ディレクトリのreadmeファイルを$readme::readmeという変数にしてくれるプラグインです。
また、カテゴリの概要とタイトルの内容を分けたかったので、
タイトルの内容については、category_titleプラグインを改造して実現できました。
* 改造っていっても、path_infoを昇順表示するようにしただけですが。
0349nobodyさん
04/04/14 09:43ID:???過去のエントリーをそのまま移転先サーバに移すと日付が今日になってしまうので、
できればそれぞれのエントリーの日付で表示させたいんですが、blosxomの場合は
無理なんですかねぇ・・・。
エントリー自体はwikieditish使わずに、エディタで書いたtxtファイルをFTPで
アップロードしてるので、ローカルに残っているのですが。
0353nobodyさん
04/04/19 02:21ID:???エントリー数によるけれど、
metaプラグインをいれて、エントリーにmetaタグで日付を記述してもいいかと
で、すみません
質問なのですが
メールフォームのようなプラグインってないでしょうか?
0354血脇
04/04/19 10:45ID:7u6R3+6C全体のフレーヴァ−を変えるプラグインは、のはいい感じで動くんだけ
どさ。
0355nobodyさん
04/04/19 15:37ID:???わざわざプラグイン使う必要無いんじゃないか。
>>354
プラグインいらないんじゃないか。
通常のフレーバーがHTMLで、
パーマネントリンクのフレーバーもHTMLにしてるのに
パーマネントリンクのフレーバーが違うサイトたまに見るけど、どうやるの?
mod_rewriteかなんかで強引に分けてるのかな?
0357nobodyさん
04/04/20 19:38ID:???いや、htmにしてるとかじゃないんすよ。
それだったら簡単に実現できるんだけど。
拡張子は ".html"で、通常のページ(フレーバー)もhtml。
mod_rewriteで、
index.html以外の*.htmlは、*.flavor(パーマネントリンク用のフレーバー)とかかなぁ?
と、何となく思ってるんですが。
そういえばstarter kit の配布元も
パーマネントリンクの拡張子、通常のと同じなのに見た目違いますね。
0359357
04/04/20 20:33ID:???あぁ!なるほど!
シンプルにプラグイン側でstoryサブルーチン作って制御すればいいのか!
凄い参考になりました。
これで実現できそうです。
ありがとうございました!
0361nobodyさん
04/04/21 10:55ID:SieDKYy0エントリの日付がファイル更新の日付と同じなのが
唯一の悩みだったためentries_indexを入れてみたのですが、
これはこれでやり過ぎというか正直不便でした。
理想形としては任意の日付にできることなのですが
(主に過去ログ移植に使用の予定)
何が良い手立てはありますでしょうか?
0363nobodyさん
04/04/21 12:46ID:???entries_cache と meta でいけるんじゃないかな。
0364nobodyさん
04/04/21 12:47ID:???0365nobodyさん
04/04/22 04:39ID:bberxSItentries_cacheとmeta入れてみようとしたんですが、
どうやらentries_indexと衝突してるのかエラーで動きませんでした。
entries_indexを消せばどうにかなるというものでもないみたいだし
治すべき個所もいまいち分からないし。。。難しいです。
ちなみにblosxom starter kitを使わせて頂いてます。
自分で触ってるのはstyle-sites.cssとentriesくらいです。
もしアドバイスがあればぜひよろしくお願いします。
0366nobodyさん
04/04/22 18:09ID:???古いデータを移行中だったものは、日付入れてあったんだけど、
ネットから書いたものや新し目の書き込みは日付入れてないものとネットから直接
wikieditishで書いていたもの。
データ保存する前に飛んだので多少データが紛失・・・・。
かなり痛い・・・。
痛すぎて、まだページの復活していません・・・。
0367366
04/04/22 22:03ID:???復活してくれたみたいだが、日付け入れてないものが、
復帰日(昨日21日)になってしまっている・・・。
日付入れなおしだね・・・ちょっと大変・・・
0368nobodyさん
04/04/23 00:03ID:???心配してたんですがプラグインのwikieditish、writebackちゃんと動きました。
「$url」をきちんと指定しないとうまく動かなかったです。
Xreaで設置したときは、「$url」指定を空白にしていても勝手にアドレスが取り込まれましたが、
AAA!cafeは、指定しなかったらクリックするたびにURLの後ろに文字がどんどん付け加えられてぐちゃぐちゃになりました。
指定したら正常に動きました。あとはしばらく様子をみます。
0369365
04/04/23 11:06ID:???思わず昨年触ってすぐに消したMTを入れなおしてみました。
そしてさくさくと設定を終えエントリ投稿してリビルド。。。
やっぱりMTの感触って生理的に合わない_| ̄|○|||
ということで1時間もしないうちにblosxomに戻ってきました。
分からない所だらけでいつ公開できる状態に
なれるか分からないけどがんばるよ(´・ω・`)
0370nobodyさん
04/04/26 20:26ID:???>>358で出てたput_formプラグイン使おうと思って導入を試みているんですが、
comment_formでフォームが挿入できるのは分かったのですが、コメント本体の表示はどのようにすればいいのでしょうか?
教えてエロい人!!
0371nobodyさん
04/04/26 21:16ID:???0372370
04/04/26 21:55ID:???試してみたんですけど、story.htmlだとparmalinkでない通常の状態でも表示されてしまい、
put_forms自体に書き込んでみても、何も表示されない・・・(´・ω・`)
put_formの配付元みたいにparmalinkの時だけ表示って、なんか方法があるんでしょうか・・・
0373nobodyさん
04/04/26 22:31ID:???あれはwritebackいじってると思われ。
permalinkっぽくない閲覧の場合は$writebacl::writebacksの中を空にしてる。
と、他人のフリをして書き込んでみるテスト。
0374nobodyさん
04/04/26 23:15ID:???そうでつか・・・perlのスキル持ち合わせてないからどこをどうすればいいのかサパーリ
*.writebackで我慢します(´・ω・`)
0376370
04/04/27 06:19ID:???ここのwritebackplus_customいじってたら出来ちゃいました。
writebacksform.generalに$writeback::writebacksを入れるというやり方ですが強引でしょうかw
こちらの理想とした動作をしているのでとりあえず満足です。
>>371さん>>373さん、お答え下さってありがとうございますた&スレ汚し失礼いたしました。
結局徹夜しちゃったよ・・・・シゴトサボロウカナ(´・ω・`)
0377nobodyさん
04/04/28 22:19ID:???0379血脇
04/04/29 11:50ID:P67rqcvGまぁ、必要なプラグインなんかは知れてるから、改造すっか。
とりあえず、ローカルでいぢっとこ。
0380nobodyさん
04/04/29 19:19ID:ODMAfSm+反応が全く無いblosxom.org終わりすぎ。
hail2u.netの中の人がやった方がいんじゃね?
0382nobodyさん
04/04/29 19:56ID:ODMAfSm+そうなんだ?
にしてもとっととMT使うの止めてホスィ…
0383nobodyさん
04/04/30 09:22ID:???Authorな人達はそれぞれ自分とこで書いてるよ。
0384nobodyさん
04/04/30 10:38ID:???0385nobodyさん
04/04/30 11:19ID:???0386nobodyさん
04/04/30 13:28ID:???0388血脇
04/05/01 12:38ID:x7+b/yd8まぁ、今のところ2.0で十分だけど。
ちうか、Doblogみたいに、リンク先サイトのキャプチャー画像
を取ってきて、サムネイル表示してくれるプラグインがほすぃ。
あと、自分のサイトとリンクしてるサイトの関係?をゆらゆらと
表示するアレとかさ。
0389血脇
04/05/01 13:05ID:x7+b/yd8カスタムフレーバーを作って配布する意味は無い気分。
ましてや、Perlもデザインもド素人の作ったヤツなんかはさ。
http://jugem.cc/contest/とかでやってるコンテストの優勝作品
を速攻、朴って作ってみたりはしたんだが・・・。
って、黄金週間中に愚痴ってごめんにょ〜る。
0391nobodyさん
04/05/02 01:13ID:???ただものすごく不細工だし、単独のプラグインとして作るのは無理そう。
0392391
04/05/02 16:17ID:???ただ改ページ系のプラグインとか使ってるとどっちかうまく機能しなくなる。
自分はpagenate_simple使ってるけどうまく行かなくなったので、
直接pagenate_simpleを書き換えた。
あとそれ以外にもなんか色々面倒だった。
0393nobodyさん
04/05/03 10:50ID:eg0RjsyP3.0+3i出たから入れたら動かなくなった_| ̄|○
0396nobodyさん
04/05/04 06:33ID:v6fAoXLV( ゚Д゚)⊃泪 < ・・・
0397nobodyさん
04/05/04 09:05ID:???0399nobodyさん
04/05/04 15:46ID:???誰かaws.plをblosxom用に改造してほしいなぁ。なんて
0401nobodyさん
04/05/06 15:37ID:IM09u86D0403nobodyさん
04/05/08 02:27ID:eTMgYnVi自分、xreaに置いてるんですけど、上記のプラグイン入れるとScript Errorで動かなくなるんです。
なんかコツとかあるんでしょうか?
0406nobodyさん
04/05/11 04:37ID:???ドメインのトップから見てみたけど何げにワロタ。
ジャーナルのところがblosxomか?
フレームでやる人もいるのね。
ちょっと新鮮な感じかも。
0407nobodyさん
04/05/12 19:08ID:???XMLRPC::Lite内で使われてるモジュールも一緒に上げて
use lib で場所指定すれば動くんじゃなかろうか。
0408血脇
04/05/14 13:57ID:???できるのはいいんだけど、pageinateとかmoreentoryがマトモに機能しない
んですが、どなたか解決策をご存知無いですか?
あ、ちなみに、blosxomはver2の方です。
0410nobodyさん
04/05/15 09:32ID:???absoluteプラグイン使ったけど、設定が間違ってるのかうまく動かないし、
meta_imageもよく分からないです。
みんな、どうやってエントリに画像表示してるの?
0411nobodyさん
04/05/15 10:39ID:???0412410
04/05/15 11:18ID:???$image_url に、"http://www.foo.com/bar/img"って指定した後、
エントリに書くイメージのアドレスを、"/image.gif"みたいにすれば動きました。
"./image.gif" と"image.gif" しか試してなかった…
4時間くらい悩んだよ…
0413410
04/05/15 11:29ID:???すごい基礎的なことに今気付きました。
イメージ画像の絶対パスって、URLじゃなくてサーバ上の絶対パスでも通るんですね…
プラグイン必要ないじゃん…
0414nobodyさん
04/05/17 00:48ID:???インストールしてみました。特に問題なく稼働して
いるのですが、
よく見かけるような、右側(または左側)に
カレンダーやカテゴリーのメニューを表示して
左側(または右側)に blog を表示するというのは、
どうやってやるのでしょうか?
0417nobodyさん
04/05/17 02:38ID:???10pluginが必要だったりして、ちょっと時間がかかりそう (^^;
今日はもう眠いので、明日以降チャレンジ致します。
いずれにせよありがとうございます。
0418血脇
04/05/17 10:42ID:???知らないんだろ?正直になれよ。愛してやるから(w
ちうか、教えて下さい。
ちうか、iswebはあかんね。
http://sevenstarz.hp.infoseek.co.jp/index.html
0421血脇
04/05/18 13:03ID:???教えて下さい。
ちうか、sideblog使ってる?結構良さ気だけど・・・。
ちうか、もう一個blosxomをインスコすればいいか。
0422血脇
04/05/18 13:53ID:???どうすればいいんですかね?
ちうか、どなたか、対応したヤツを作った方はいらっしゃらない
っすか?
0423nobodyさん
04/05/18 16:27ID:???とか言いつづけるのもそろそろメンドウなので。
> configとpaginateなどなど
configプラグインはバグというか仕様的に甘いところがあるので、
headからfilterに移動すると良い。
> sideblog
使おうと思ったことすらないな。
> google_highlight
C.G.I::blosxomに対応させたのあるはず。
0424血脇
04/05/19 10:27ID:???サンキュウ!ちうか、Ver3.0がんばってる?
俺たちみたいな、人のアガリをかっさらう、ぶら下がりユーザー(ハイエナ)
がヨダレ垂らして待ってるよ(w
貴殿ノ奮闘ト健闘ヲ祈ル
0425nobodyさん
04/05/19 16:21ID:???0426nobodyさん
04/05/19 22:08ID:???プログインたくさん使ってるから何とかち合ってるのか分からない…
entries_cacheと処理が絡むプラグインを知ってる方いませんか?
0427nobodyさん
04/05/20 05:04ID:???特定カテゴリを除外するプラグインでまともに動くのって存在する?
0430nobodyさん
04/05/21 01:51ID:xHveGhr0「ウェブログをタイトルのみにするには題名だけを表示するフレーバーを用意する」って
書いてあるけど、一体どんなフレーバーを記述すればいいのかサパーリ見当が付きません。
やりたいのは、カテゴリ毎の閲覧でエントリのタイトルをシンプルなリストで表示することなんですが…
0431430
04/05/21 02:17ID:???0432426
04/05/21 02:59ID:???まだローカルで確認してる段階でしたので、パーミッションは関係ないです。
macrosプラグインは今後使うかも…と思っていたので参考になります。ありがとう。
apacheのエラーログから見て、変数が取得できてない感じだったので、
よく確認してみたら、分かりました。
DLしたファイル名が entriescache になってた。 → entries_cache に修正
ソース部分の package entriescache; を package entries_cache; に修正。
これデフォルトのまんまじゃ、動かないですか? ひょっとして。
0433血脇
04/05/23 09:36ID:???動くよ。しかも、漏れが落としたヤツは、「_」がきちんと付いてたし。
>>Allっーか、blosxomの偉い人
macrosと合わせて使い、<google></google>や<amazon></amazon>
で囲んで、googleとamazonの検索をしてくれるプラグインがありますけど、
それぞれ単品で動き、日本語に対応しているプラグインは無いでしょうか?
0434血脇
04/05/23 10:15ID:???すごいのぉ。
0437血脇
04/05/26 11:41ID:???書き直してくれ。Let's 人生 リライト(w
ちうか、正規表現を何とかすればいいのだろうか?
一番わけわかんねーところだ・・・。
ちうか、どなたかお願いします。結構、使いたい人いると思うんで。
なんせ、タグで挟むだけで、勝手に検索用リンクに繋いでくれるなんて
便利だし。
あと、ISBNコードをタグで挟むなり自動的なりで書評?サイトとかに繋いで
くれるプラグインと、エントリー中のURLの文字列を見つけたら、掲示板系
スクリプトみたいに、自動でリンクタグを挿入してくれるプラグインは無い
ですかねぇ?
0439nobodyさん
04/05/28 09:07ID:???0440血脇
04/05/28 10:37ID:???俺のためでもあるが、皆のためでもあると思う・・・。
MTとかみたいに、オンラインで書くのであれば、その都度
調べりゃいいから必要無いけど、blosxomはオフで書くのが
建前だからさ・・・。
ちうか、ISBNコードのは解決した。googleでコードを検索
すりゃ、かなりマイナーな本もちゃんとでてきたからOK
0441nobodyさん
04/05/28 13:17ID:???エントリーを投稿できるようにするには、どういう風にすればよいので
しょうか?
0442414
04/05/29 13:31ID:???かたちにすることができました。ありがとうございます。
ところで、wikieditishですが、使い方がいまいち
よくわかりません。あたらしい blog を追加することは
できないのでしょうか?
#まだまだ、flavorの意味合いがよくわかっていなかったりで
#当を得ていない質問かもしれませんが....。
0443血脇
04/05/29 13:52ID:???路邊的野花
http://blog.fiorile.org/fiorile/computer/blogging/blosxom/howto
0444血脇
04/05/31 18:59ID:???http://www.eros.com/cgi-bin/blosxom/作成したいファイル名(当然、半角英数).wikieditish
とすれば新しいエントリーが書けるし、
http://www.eros.com/cgi-bin/blosxom/作成したいカテゴリ(半角英数)/作成したいファイル名(半角英数).wikieditish
とすればカテゴリを指定できるようだよ。
ちうか、C.G.I.さんの所で配布してるcategoriesを使えば一発。
ついでにいうと、パーミッションをファイルの読み書きでけるようにしとかないと
駄目。iswebなら777とか。
ちうか、magiklinkをGoogleとかAmazonの日本語検索対応させてぇ。
Kyoの兄ぃが作ってくんないかな。
エントリーの日本語をutf-8だかに変換させて対応すんのかな?
0445nobodyさん
04/06/01 05:27ID:???[google]
url = http://google.com/search?q=%terms%&ie={使ってる文字コード}&oe={適当な文字コード}
ws = +
q = %22
設定だけでいけそうな気がしないでもない。ちゃんとやるならtermsをURLエスケープするべき。
使わないのでこれ以上はメンドウ。
0446nobodyさん
04/06/01 10:57ID:???0447nobodyさん
04/06/03 00:18ID:???中国語は使ってないけど、中国 福建 厦門(Xiamen) のblosxom的blog
http://www.whatsonxiamen.com/
ここを訪れる海外(?)の観光客用の情報みたい
font: Verdana には飽き飽きだけど、レイアウトはきれいにまとまりエエ感じ
0448血脇
04/06/04 11:13ID:???産休!ちうか、magiclinkじゃなくてmacrolinkだった(w
まぁ、どっちみち同じか・・・
ちうか、かなり便利なはずなんだよなぁ。
むぅ。iswebでは使えないのかな?表示されねぇや
magiclinkで試してみよう。
ちうか、bulkfeedsやhttp://www.drk7.jp/MT/archives/000348.htmlの
GoogleSimilarityが上手くうごかない・・・。
やっぱiswebがまずいのかな?それともJavaScriptの設定が悪いのかな?
0449血脇
04/06/05 10:03ID:???magiclinkで、何とか日本語を拾うようにできたよ。
これで実用化に目途がつきそう。ちうか、
何度もしつこいけど、Amazon検索やGoogle検索用に、UTF-8の
文字コード?に変換するにゃどうすればいいのかな?
ちうか、フォームで入力した時みたいな処理?にすればいいのかな?
0450血脇
04/06/05 13:52ID:???兄ぃ!やりましたぜ!何とか「magiclink」を日本語しました。
イマイチっつーか、かなり使い勝手がわるいけど、いいかも
しんない。
とりあえず、俺はShift-JISでエントリーとか書いてるんで、
あとはUTF-8とか他の文字コードにも対応させねば。
ちうか、Jcode使えYo!とか言われそうだなぁ。Kyo兄ぃくらい
スキルがありゃぁ、余裕なんだろーけど・・・。
↓サンプル↓
http://www.google.com/url?sa=D&q=http://sevenstarz.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/c_otaku/o20040601230005.htm
0451血脇
04/06/05 13:57ID:???ググッたら
http://nvm.s33.xrea.com/memo/blosxommemo.html
が出てきたけど、「macros」と併用するもんなのかな?
0452nobodyさん
04/06/05 17:50ID:???>>450
> ちうか、Jcode使えYo!とか言われそうだなぁ。
別に動けば良いと思うけど。
明らかに処理的にオカシイのなら問題はあるけど、あとは好みだろ。
macrosとmagiclinkは本質的には似てる。
排他利用になるような気がする。
てか、ローカルでエントリ書く派の俺はエディタの方で実装してしまうので、
こういうプラグインには触手が動かないなぁ。
どうせ使うならmacrosの方が良いかもしれないと思ったり思わなかったり。
0453血脇
04/06/08 12:54ID:???http://sevenstarz.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/d_weblog/blosxom_tips/wbt20040606204713.htm
>ローカルでエントリ書く派の俺はエディタの方で実装してしまうので、
>こういうプラグインには触手が動かないなぁ。
確かに使い道は無いかもしれない・・・。でも
たとえば、「Me-163(俺の好きなロケット戦闘機w)」ってものを、一々
書くのも面倒だから調べさせたい場合、Googleとかで検索し、その
URLなり詳細な説明をしているサイトをリンクするん?
0454nobodyさん
04/06/08 19:15ID:???ケースバイケース。
調べてリンクを張るか、まったくリンクを張らないかどちらか。
でも、Google検索結果URLへのリンクはしない。
0455血脇
04/06/09 14:38ID:BEgSBRIvどこかに非常に網羅範囲が広くて、しかも詳細な辞書サイトは無いですかねぇ?
hatenaプラグインはエラー出まくりだし、作者の人が「重くて使えねぇ」と
言って、外しちゃうくらいだし・・・
0457血脇
04/06/09 16:18ID:BEgSBRIv別にいいのよ。
ちうか、http://bulkfeeds.net/に登録できねぇ。エラーとかでまくる。
RSSも
http://sevenstarz.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/index.rss
ATOMも
http://sevenstarz.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/index.atom
自分のサイト上じゃきちんと表示されるのに・・・。
どなたか、教えてもらえませんか?ちなみに、RSSのフレーヴァ−は、Kyo
兄ぃの作ったスターターキットのヤツです。
0458nobodyさん
04/06/09 18:20ID:???0460血脇
04/06/11 14:54ID:nIVILEduShift-JISぢゃ駄目なんかのぉ?
ちうか、コテハンがウザくなってきたから、名無しになろう。
0462nobodyさん
04/06/11 17:10ID:???見てきたけど、1行目に<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>とかあるのに
実際の文字コードはSJISなのね。
これじゃーパースエラーでて当然でしょ。つーか妥当性のチェックくらいしなよ。
0463nobodyさん
04/06/14 12:05ID:ru97HIRX了解。ちうか、<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>を
<?xml version="1.0" encoding="Shift-JIS"?>に変えれば、
通りますかね?それとも、フレーヴァ−もエントリーも全部、
UTF-8で書き直さないと駄目ですか?
PS ファイルの文字コードを、一括して書き換えるツールを
ご存知でしたら、教えてください。
0464nobodyさん
04/06/14 14:21ID:???0467nobodyさん
04/06/15 21:23ID:???Error: I'm afraid this is the first I've heard of a "cgi" flavoured Blosxom. Try dropping the "/+cgi" bit from the end of the URL.
ってエラーが出ます。
色々試してみたところ、どうやら、blosxom.cgiにパラメータを与えずに実行すると、
PATH_INFOは空白にならず、blosxom.cgiのフルパスが格納されるためのようです。
(AN HTTPDの仕様?)
これはやっぱりblosxom.cgiを書き換えなきゃ駄目なんでしょうか。
0468nobodyさん
04/06/15 23:59ID:???自分が前にANhttpdでローカルテストした時は普通に動いたけどなあ。
ANhttpdは1.42gで、PerlはActivePerlの5.005_03。
0469nobodyさん
04/06/16 00:29ID:???普通に動いてますよ。
# What is the default flavour?
$default_flavour = "html";
↑
この38-39行目(デフォルト)設定部分の「html」を「cgi」に
変えてるからではないでしょうか?
0471nobodyさん
04/06/16 12:00ID:yrsDLwVBBulkfeedに登録できました。アドヴァイスありがとうございました。
ちうか、やっぱり、文字コードは「UTF-8」にしないとまずいっすか?
0472nobodyさん
04/06/16 13:21ID:???すみません、解決しました。
AN HTTPDでperl.exeではなく、perlIS.dllを使っていたためでした…。
perlIS.dllだと、CGIにパラメータなしのときは、PATH_INFOに
スクリプトのパスが入る仕様が原因でした。
FAQにも明記されていたのに確認不足でした。申し訳ありませんでした。
ちなみに、blosxom.cgi/ のように、ダミーでスラッシュを入れる等で、
一応この問題を回避することはできます。
0473nobodyさん
04/06/16 18:00ID:???blosxomにおいては
UTF-8>EUC-JP>>>ISO-2022-JP>>>(超えられない壁)>>>Shift_JIS
個人的見解。
0474nobodyさん
04/06/16 19:00ID:vpA3CK6bつまり、Shift-JISはうんこーって感じですね?
やっぱUTF-8に変えよう。それより、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1075994695/
で罵倒されまくらない程度の知識は持たねば(w
ちうか、メモ帳でソースが覗けないのは痛いなぁ。
0475nobodyさん
04/06/17 13:24ID:???Terapad+メモ帳ラッパーを入れルベシ
0477nobodyさん
04/06/17 16:11ID:???0478nobodyさん
04/06/18 01:12ID:???ただし、動作はうざくて重い。
たまにblosxom.comでつらつらとプラグインをみてるんだけど、
UTF-8っていうプラグインがあるね。
storyの中身をそっくりUTF-8に変換してるだけのものだけど、
フレーバーがUTF-8で、shift-jisのテキストをFTPしてる香具師には
つかえそうだと思ったけど。。。。マンドクセ
フレーバー作るの面倒だなぁ、、、、
0479nobodyさん
04/06/19 17:52ID:qX+FSP3Q変換できるツールはご存知無いでしょうか?
0480nobodyさん
04/06/19 21:37ID:???#!/bin/sh
for F in *.txt */*.txt */*/*.txt
do
(変換コマンド) $F >../converted/$F
done
0481nobodyさん
04/06/20 01:26ID:mMI9EmFDこれ、トラックバックするにはどのようにすればいいんでしょうか?
それから、編集の画面のときにでてくる
「 Bookmarklet: BlosxomThis! 」っていうのはどのように使うのでしょうか……
色々調べてみたつもりですが、使い方がわかりません。
教えてください……
0482nobodyさん
04/06/20 03:27ID:aUsfSdvDwikieditish.cgiを使いたいのですが、うまくいきません。
ttp://deq.s10.xrea.com/metavariables/
にある、metavar.plを利用して、フォームを表示するところまではうまくいったのですが、
・ドロップダウンメニューのカテゴリが「.」しか表示されない
・Submitすると、「Can't call method "print" on an undefined value」というエラーが出て止まる
というような状況です。どうもカテゴリの認識に失敗しているのが原因だとにらんでいるのですが、対処方法が全く見当つきません。
ご教示いただけないでしょうか。
0484nobodyさん
04/06/20 13:19ID:qF836MwB>>482
サイトをみないと・・・
>>481
自分のサイトのトラバするフォームにトラバしたいサイトのエントリーの
URLを入力し、発射ボタンを押す。連打と中出しは厳禁(プヒ
「Bookmarklet: BlosxomThis! 」は閲覧者用・・・か?
ちうか、トラバはもう流行らないよ。これからは、中出し、もとい、
直でコメント。これ最強。
ぶっちゃけ、トラバなんかは、アメリカ人みたいな愚劣で失礼な連中
だけにやらせとけばOK。
>>482
aaaは、パーミッションの設定がかなり他と違うんで、ファイル操作
系は無理ポ・・・。だったような・・・。
あとは、パス関係の設定ミスかな・・・・?
ちうか、漏れもaaaに垢持ってるけど、設置すらできなかった(w
0485nobodyさん
04/06/20 14:19ID:qF836MwBhttp://hail2u.net/blog/blosxom/all_about_blosxom.html
っつーエントリーを読んでいたらこんなんあった!
http://blosxom.org/blog/archives/001044.html
これぢゃ、このスレの存在意義が無くなりそうな・・・・。
あ、毒吐き場にすりゃいいんだ。
0486nobodyさん
04/06/20 14:22ID:???> 「Bookmarklet: BlosxomThis! 」っていうのはどのように使うのでしょうか…
Bookmarkletとして使うものです。
閲覧用ではない。
登録後、任意のページで文字列を選択後、起動すると引用してエントリが書けるだけ。
0487482
04/06/21 04:49ID:???$blosxom_data_dirを単純に「entries」にしたら書き込めました。
ところで、トラックバックなんですが、試しに自分のblogの中でエントリーからエントリーに送信してみたのですが、受信側で反映されません。
どう対処したらいいでしょうか? AAA!Cafeです。
0488nobodyさん
04/06/21 05:32ID:???TrackBackの送信に失敗しているのか
TrackBackの受信に失敗しているのかわからないので答えづらい。
とりあえず、適当にTrackBackを自分のPCから送ってやって、
受信と送信どちらで失敗しているのか確認した方が良い。
AAA!Cafe固有の問題は知らない。
# 琢磨の表彰台を見ることができたので今日は優しい俺。
0490487
04/06/21 22:04ID:???再び自己解決しました。
ttp://gsnight.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/blosxom.cgi/blosxom/040311_01.html
上記のやり方を試したところ、成功しました。
0491nobodyさん
04/06/25 11:05ID:ThiUH0FnOME
ちうか、エントリー中のURLを自動的にリンクにしてくれるプラグインって
ありましたっけ?
ちうか、たいがいの必要と思われるプラグインはでてますが、痒いところに
手が届くっつーか、自分的に欲しいと思うプラグインって何かありますか?
0492nobodyさん
04/06/26 16:04ID:???$$body_ref =~ s/((mailto|http|https|ftp):.*)/<a href=\"$1\" target=\"_blank\">$1<\/a>/g;
これじゃ不満なんか?
0493nobodyさん
04/06/28 16:19ID:qlC41mdHいえいえ。ぜんぜん無問題です。
ちうか、そんなコード、入ってましたっけ?
0494nobodyさん
04/06/29 11:53ID:xoXRxF5lメタタグのキーワードんところに「$meta::keyword」って書いて
エントリーの2〜3行目に
meta-keyword: ホゲ,ほげ,ホゲホゲ,
って書いて一行あけ、本文
みたいにしてんだけどなぁ。
0495nobodyさん
04/06/29 12:06ID:???blosxomって、Nucleusよりも軽いんでしょうか?
0497nobodyさん
04/06/29 16:44ID:???mod_perlとかだったら
0498nobodyさん
04/06/30 22:26ID:???カテゴリーごとに、違うデザインのフレーバーにしたいとき、
各カテゴリーのディレクトリに、フレーバーをそれぞれ置いたらできた。
0499nobodyさん
04/07/01 01:47ID:???ひとつのエントリを複数カテゴリに入れることできんかなぁ?
もちろん、ひとつのエントリ=ひとつのテキストファイルで。
これさえ出来ればパーフェクトなんだが。
0500↑
04/07/01 10:38ID:???0501nobodyさん
04/07/01 11:54ID:???0503nobodyさん
04/07/01 20:32ID:???どっちのカテゴリ優先するか難しいけど
0505nobodyさん
04/07/01 23:12ID:???0506nobodyさん
04/07/02 09:21ID:???アーカイブもURLが違うから、別物と思って同じ文章を二回読んでしまう。
という弊害はあるだろう。
0507nobodyさん
04/07/03 13:27ID:PRdKve9Fさらにプラグインの「コンフィグ」を使うと吉。
むしろ「カルマ」プラグインを使うと小吉。
>>499
無意味じゃん。リンク集として使うならともかく。
506氏の言う通りで。
0508nobodyさん
04/07/03 20:31ID:???使うコツかなにかあるのでしょか?
0509nobodyさん
04/07/05 00:50ID:???やっぱり、>>499を実現するには
blosxom.cgi自体をいじって、
かつ、関係しているプラグイン各種もいじらなきゃいかんってことか。
blosxom以外使えって感じになりそうだな。
0510nobodyさん
04/07/05 01:52ID:???0512nobodyさん
04/07/05 07:03ID:???複数カテゴリというよりも、プラグイン名が示すようにタグ付けみたいな感じだけど。
3.0+4iマダー?
0513nobodyさん
04/07/05 20:21ID:???0515nobodyさん
04/07/06 12:15ID:CtcxMTraマヌケな話(w
ちうか、「blag」っつープラグインの「使用目的」と「使用方法」を
教えて下さい。どうも、RSSのアグリゲート関連のプラグインなような
気がすんですが・・・。
ちうか、「C-WWW」さんとこの「bk1」プラグイン、うごかねぇ・・・
0516nobodyさん
04/07/06 12:22ID:CtcxMTra誤「blag」
正「blagg」
間違えちゃった♪
0518nobodyさん
04/07/06 23:53ID:???やつを探してたら、blosxom に辿り着きました。
でもこれってプレーンテキストっていうより素でhtml書けって
感じなんですか?wiki風のマークアップを解釈してくれるのか
と思ったら違ったみたいです。そのようなプラグインを探して
みたけど見つからず。見落としてるだけでちゃんと存在してます
か?
見出しとかリストとか基本的なのが使えればOKです。
0519nobodyさん
04/07/06 23:56ID:???補足ですが wikieditish ってのはブラウザ上でしか
編集できないんですよね?普段使ってるエディタ上でwiki風に
記述したいのです。
0520nobodyさん
04/07/06 23:56ID:???ttp://www.blosxom.com/plugins/edit/wikieditish.htm
0521nobodyさん
04/07/06 23:57ID:???0522nobodyさん
04/07/07 00:10ID:???エディタで編集できるのかな?っていうか試せって話ですよね。
今から試してみます。
>>521
emacsです。荒らす気はありません。
0523nobodyさん
04/07/07 00:16ID:???これじゃあかんのか?
0524nobodyさん
04/07/07 00:18ID:???釣ってる?
0525nobodyさん
04/07/07 00:46ID:???それも使ってるんですけど、日記の部分だけコメントとか
トラックバックの機能が欲しくて、プレーンテキストで保存
できるのを探してました。
>>524
やっぱエディタじゃ無理ですか。釣りじゃないですよ。
エディタでwiki風のプレーンテキストで編集できて
それをhtmlで出力できるっていう要望はそんなにおかしい
ですか?上述の通りemacs-wikiで実現できるんですが
コメントとかトラックバックとかの機能が欲しくて
blosxom試してみました。
0526nobodyさん
04/07/07 01:02ID:???日本語おかしいし、支離滅裂。
blosxom+emacs+emacs-wikiでいいやん。
プラグイン探す必要そもそも無いやん。
それともあれか?
エントリテキストは、変換前のwikiマークアップされたテキストで残しておきたいってことか?
どうしたいのか意味分からんよ。
0527nobodyさん
04/07/07 01:07ID:???>エントリテキストは、変換前のwikiマークアップされたテキストで残しておきたい
ということです。
つまり
emacs-wiki が出力する html にコメントやトラックバックの機能を追加
または
wiki風に記述したテキストを blosxom が解釈して適切な html を出力
してくれればいいんですが。分かりずらいでしょうか?
どっちみち現状ではどちらも無理なようなので他をあたってみます。
0528nobodyさん
04/07/07 01:08ID:???http://www.blosxom.com/plugins/
yukiwikiプラグインもあるで。
http://park14.wakwak.com/~aoshimak/cgi-bin/blog/blosxom.cgi/blosxom/#yukiwiki_plugin
あと、エディタでの編集はWindowsなら・・・
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/06/29/areaeditor.html
0531nobodyさん
04/07/07 02:42ID:???でもまぁemacs使ってるんなら
エディタ側でガリガリHTML書いた方が良い気がしないでもない。
動的に使う場合、yukiwikiプラグインみたいにいろいろゴニョゴニョやるプラグインは重そうとか。
0532nobodyさん
04/07/09 10:36ID:ntHoNPeYdくす。ちうか、コマンドラインでやらなアカンのか・・・。
hail 2 u さんとこでいい感じにつかってるから、ポンとアップ
するだけで使えるのかと思った・・・
自分のサイトのトップページ(blosxomが設置してあるところと別のとこ)
に、最新のエントリーを表示させたかったんだが・・・。
>>529
wiki形式で書き込むのって楽なん?普通にタグ書くっつーか、XHTMLエディター
でタグを挿入した方が楽だと思うけど・・・。
ちうか、くじけずにがんがれ!
0535nobodyさん
04/07/09 14:17ID:ntHoNPeYそういえば、Kyo兄ぃのサイトで、そんなのを見た記憶がある・・・。
とりあえず、検索してためしてみるよ
0536nobodyさん
04/07/12 23:55ID:???0539nobodyさん
04/07/14 12:47ID:miKTcuQLエントリー表示件数が少ないからぜんぜん重くなかったよ。
ちうかあれを応用すると結構面白いことができそうな予感
0540nobodyさん
04/07/16 14:38ID:8tT4k6rC「same_category plugin」
http://hail2u.net/blog/blosxom/same_category_plugin.html
>same_categoryプラグインは、エントリごとのページに同じカテゴリ(子も含む)の
>最近のエントリのリストを表示できるようにするプラグインです。
>同様のものにhotlists(多分)やfriendentriesがありましたが、なぜか自作する。
どこかのサイトで、こういうの使ってるの見て、ほしかったのよね。
0541nobodyさん
04/07/19 06:07ID:???0542nobodyさん
04/07/19 16:19ID:sm/Jb4Gb背景が被ってて見られないっしょ?どうもCSSで相当抜けてるところがあって、
あーなってるみたい。
いま、直してる途中だから、そのうち直るよ。直っても、コンテンツが糞だから
無意味だけどね(w
0543nobodyさん
04/07/19 18:05ID:sm/Jb4GbDrk7(http://www.drk7.jp/MT/archives/000366.html)
さんの「Amazon search」っつーのをつけてみたらスゲェ面白い。
いままでは、「デベロッパートークン?はぁ?」「アソシエイトID?
イラネーYo!」って感じだったけど、http://alicecafe.jp/d_web/blog/archives/000082.html
のとおりにやったら、うまくいったわ。
これならAmazon系のプラグインも面白くなりそうだYo。
「今更なに言ってんだ、ボケェ!」って感じだろうけど・・・。
0545nobodyさん
04/07/21 12:19ID:???~hoge/blosxom.cgi/Test/blog_start.wikieditish等とやって書き込むと投稿自体は成功し、
$basedir/entriesの中にディレクトリも作成されるのですが、ブラウザでblosxom.cgiを見てもルートのカテゴリしか表示されません。
どなたか原因の推測ができる方がいらっしゃれば、ご指南頂きたいです。
鯖はUNIX+Apacheで動いてます。
0547nobodyさん
04/07/21 17:24ID:???$depthは0になってました。
試しに10等に変えてみても結果は同じでした。
素人調べで申し訳ないのですが、blosxom.cgiの112-158行目のサブルーチンが一度も実行されていない感じがします。
サブルーチン中でprint STDERR "debug\n"等とやってもエラーログに何も残りません。
これは正常な動作なのでしょうか?
0548nobodyさん
04/07/21 21:44ID:???File::Findあたりのモジュールが古いとかかな・・・。
正直、見当つかない。
後者は試してないので知らないけど、正常じゃないと思う。
Perlのバージョンも怪しいなぁ・・・。
0549547
04/07/22 01:24ID:???環境の都合で新しいものに変えるのには手間がかかるので躊躇していたのですが、今度時間が有るときにアップデートしてみます。
File::Findのバージョンはよく分かりません。Find.pmを見てみましたが、バージョン表記らしきものが有りませんでした。
0550nobodyさん
04/07/22 11:27ID:???もっとずっと古いバージョン(5.003くらい)でローカルでテストしても普通に動いたし。
ディレクトリの読み込みパーミッションとか?
0551nobodyさん
04/07/22 11:36ID:???今見てみたけど、112-158行って、PATH_INFOを処理する部分だよね?
単純にblosxom.cgiにアクセスするだけなら実行されてなくても問題ないと思うけど……。
0552nobodyさん
04/07/22 14:48ID:???> 今見てみたけど、112-158行って、PATH_INFOを処理する部分だよね?
いやデフォルトのfindサブルーチン。
謎だなぁ。
Perlは5.6.0なら十分だとは思う。
ファイルの日付けが変とかかな・・・。
$show_future_entriesを1にしてみるとか。
0553547
04/07/22 22:14ID:???ヤケクソでpublic_html以下のblosxom.cgi以外のファイル及びディレクトリのパーミッションを777に、
blosxom.cgiだけはsu_execの都合で755にしてみましたが、やはり同じ結果でした。
Perlが扱えればプログラムを追っていくのですが、見てもほとんどわかりません_| ̄|○
0554nobodyさん
04/07/26 14:32ID:TWcaqM2sPerlを新しいのに入れ替えてみたらどうですか?
>blosxom starter kitを自鯖に設置したのですが、カテゴリがルートしか表示されません。
categoriesプラグインを使うと
EROSってカテゴリーなら
./blosxom.cgi/eros/
だし、EROSのサブでTITIだったら
./blosxom.cgi/eros/titi/
で、巨乳ってエントリーを「/eros/titi」フォルダにkyonyuu.txtって
名前で保存・アップしたら
./eros/titi/kyonyuu.設定した拡張子
とかって表示されるのでは・・・
0555nobodyさん
04/07/26 20:04ID:???そんなあなたにAll about blosxom
http://blosxom.org/blog/archives/001044.html
スターターキットの偉い人から返信キマスヨ。多分。
メールを出すことは決して怖くなーい。気楽にいきましょーう
0557545
04/07/26 22:53ID:???/blosxom.cgi/eros/kyonyuu.wikieditish
とやって投稿し、
/blosxom.cgi/eros/
にアクセスするとエントリが無いページが現れます。
/blosxom.cgi/eros/kyonyuu.html
にアクセスするとタイトルだけは
blosxom starter kit :: 巨乳
と表示されるのですが本文は何も現れません。
Perlのアップデートは時間が出来たらやろうと思いつつ中々実行できずにおります。
あと、blosxom.cgiの1行目を
#!/usr/bin/perl -w
に変更するとエラーログに沢山ワーニングが残るのですが、そういうものなのでしょうか。
0558nobodyさん
04/07/27 01:13ID:???保存されたデータファイルは正常なのかとか、
wikieditishではなく普通にFTPでルート以外に投稿したらどうなるとか、
情報が足りない気はしないでもない。
とりあえずPerlのバージョンアップは気が速い。
ワーニングはwarnしたものが出てきているのなら問題無し。
読み方知らんとか言われても知らない。
とりあえず数十のbsk on unix+apacheのサイトを見てきていますが、
同様の症状を見ることが無いので、
自宅鯖ならApache側の設定がおかしいとかそういうのもあるかもわからん。
同じく根本的に使い方を勘違いしている可能性もあるかもしれない。
それほど完成されたものではないので、バグの可能性は否定しないけど。
0559545
04/07/27 02:49ID:???/homeはNFSで共有されているのでファイルには手を加えずにマウントしただけです。
結果は、今まで使っていたサーバと同じでした。
mkdirやviで直接エントリを作ってみてもダメでした。
ここまでの結果からNFSを使用すると問題が発生するのかと思ったので/homeの中身をサーバローカルの/homeにコピーし、
NFSのマウントを解除して試してみたところ正常にカテゴリが表示されました。
0560545
04/07/27 16:24ID:???どうやらうちのNFS環境下ではFile::Findのfind()をただ
find(\&wanted, "/hoge");
と実行しても/hoge内のファイル及びディレクトリ名が取れるだけで下の階層まで探しに行ってくれないようです。
そこでentries_indexプラグインの38行目を
find({follow=>1,wanted=>
とし、66行目を
}},$blosxom::datadir
と修正する事でカテゴリか正しく表示されるようになりました。
長々とお付き合い頂いて有難うございました。
0561nobodyさん
04/07/28 10:44ID:5sa2Z9AJおめでd
blosxomの場合、苦労が多かった人ほどハマル割合が高いらしいっすよ。
ちうか、「entry_index」より「entries_cache」+「meta」のほうが
いいですよ。
>Perlのアップデートは時間が出来たらやろうと思いつつ中々実行できずにおります。
落としてきて、鯖で設定したルートに放り込んでおくだけじゃ無いんですか?
大変ですね(´ー`)y-~~
0562nobodyさん
04/08/01 13:31ID:???3の正式版はいつ出ますか?('A`)
0564nobodyさん
04/08/02 11:00ID:Yao5QMum改造したいんですが、どうすれば良いでしょうか?
ちうか、ぶっちゃけ、改造してください。
0565nobodyさん
04/08/02 13:29ID:???0566nobodyさん
04/08/03 11:12ID:uAS5D9odグーグルハイライトを参考にやってて、タグは挿入できるんだけど、
検索キーワードをはさめないのよ(泣
ド素人の浅はかな改造だからしかたないけど・・・
そう何度もKyo兄ぃを頼るわけにもいかないし・・・
0567nobodyさん
04/08/03 14:23ID:???0569nobodyさん
04/08/05 00:03ID:???つけれないと思っていたサーバーにMovableType入れることが出来たので、
データを移したいのですが。
移行ツール(多分ない)探す暇があったら
自分で移行スクリプト作ったほうが早いと思われ
blosxomの方が単純だから少し頭を使う必要あるかも
0574nobodyさん
04/08/05 18:07ID:???プラグインとか作ってますって。
作れないから書いたんです〜
0575nobodyさん
04/08/06 01:08ID:???0577nobodyさん
04/08/06 08:25ID:???移行スクリプトなんて作れんだろ?
0578nobodyさん
04/08/06 11:28ID:???http://example.com/blosxom.cgi/2004/
などをブラウザ開いて、名前を付けて保存。
MTをインストールして、新規エントリを作成。
bodyにコピペ
0579nobodyさん
04/08/10 12:20ID:zZw5ffyKいろいろパクって構築中
ただシフトジスにしているので、トラバで文字化けがどうしようもない。(:∀;)ノ
0581nobodyさん
04/08/10 18:04ID:zZw5ffyK0582nobodyさん
04/08/11 11:55ID:LEZFf6HJしふとじすこそにほんのほこり。
ゆーてぃーえふ8なんざ、ちゃんころにまかせとけ
0583nobodyさん
04/08/11 13:47ID:???ココは埋まったら移動で良いのか。
どうせ過疎スレだしな。
ついでに。
http://nioh.jp/
というソフトバンクの転職情報サイトの、更新情報なんかを載せるblog
http://blog.nioh.jp/
はblosxom starter kitの模様。
0584nobodyさん
04/08/12 11:14ID:/gxbrl5mKyo兄ぃのエントリーにもあったね。ちうか、当然、そっちに移行でしょう。
でも、漏れのIPだとスレ建てられない・・・。
せっかく、ウェブログのテンプレートを作るネタに困ったんで、コンテスト
を開催して、他人に作らせてからパクろうと思ったのに(w
0585nobodyさん
04/08/16 09:28ID:???0586nobodyさん
04/08/16 22:42ID:???0587nobodyさん
04/08/17 09:48ID:???0588nobodyさん
04/08/17 11:11ID:???負けないぞっ!
と、無駄にレスを消費。
テンプレ考えるか。
400レスくらい使って。
「血脇禁止」コレは入れて貰いたい。
0589nobodyさん
04/08/17 14:36ID:???0590nobodyさん
04/08/20 12:30ID:qRdcbYrLカツアゲ
>>588-589
ムヒャヒャヒャヒャ。
ちうか、いまだに3の使用意義について考えてんだが、あまり意味がない
ような結論しかでない・・・。
2で必要十二分なんで・・・。
0591nobodyさん
04/08/20 15:02ID:???それほどまでにツマラナイ駄洒落を臆面も無く書けるというのは
或る意味尊敬する。・・・訳がない。
バージョンを上げれば、どんな良い事が在るのか全然判らないので
全てを作り変えてまでヤル気にはなれんな。ver.3.0
0592nobodyさん
04/08/21 12:27ID:MMVZyHQiを使ってんだけど、ローカル(Win98 ANHTTPD)でテストしてる時は
ばっちり動くんだけど、Infoseekだとうまく動かない・・・。兄ぃのサイト
ではバッチリ動いてんだよなぁ・・・。
だれか無料鯖使ってる人で、修正方法をわかる人いないですか?
0594nobodyさん
04/08/21 23:25ID:???0595nobodyさん
04/08/24 22:22ID:???詳しい解説サイトとか知ってる方いませんか?
0597nobodyさん
04/08/25 11:26ID:UuIyBzMw動きます?む〜ん、じゃぁ、プラグインの相性問題かなぁ?
でも、ローカルできちんと動くのに、糞鯖で動かないって事は
無いような気が・・・。
0598nobodyさん
04/08/26 00:25ID:???writebackファイルへのリンクを貼るんですよね?
これがうまくいかなくて、
たとえばサイトのアドレスがhttp://www.aaa/bbb/blosxom.cgi なら
コメントのリンク先がhttp://www.aaa/カテゴリ名/ファイル名
というようにアドレスを一部すっ飛ばしてしまうんですが、
これはどこがおかしいんでしょう?
0599598
04/08/26 00:37ID:???我ながらあほ過ぎることを繰り返してました。
$blosxom::url$writeback::trackback_path_and_filename.writeback
指定でなんとかリンクが貼れました。
0600nobodyさん
04/08/26 09:42ID:???writeback flavourへのリンクは、
$url$path/$fn.writeback
だよ。
$writeback::trackback_path_and_filenameは通常、使うことはない。
根本的にblosxomの挙動を理解していないと思われ。
0601598
04/08/26 11:18ID:???おっしゃるとおりです。
掲示板とか入れたこともないまったくの初心者なので
ためしためしでやってます。
ちなみに一回コメント投稿できたのに、
そのあと出来なくなってしまいました。
ファイルDLのダイアログが出てきてしまいます…
0603nobodyさん
04/08/26 13:27ID:???検索してみても同じ症状の人が見つからないんですが、解決策わかる人いますか?
0604nobodyさん
04/08/26 15:15ID:???http://www.freeml.com/message/blosxom@freeml.com/0000033
0605nobodyさん
04/08/26 16:14ID:???ありがとう、おかげできちんと表示されました。
0606nobodyさん
04/08/28 04:46ID:UYz9chnf0607nobodyさん
04/08/30 17:54ID:???0608nobodyさん
04/08/31 20:52ID:???どうにか進めていたのですが、
writebackプラグインだと正常に動くのに、
writebackplusに代えるとサーバーエラーでblosxom.cgi自体が動きません。
検索して見つけたサイトの通りにやってみたんですけど、どうにも。
何か原因に心当たりのある方はいますか?
0609nobodyさん
04/08/31 21:49ID:???などなど調べる必要があるね。
0610nobodyさん
04/09/01 09:47ID:JxxQ8S8p自己レス
「moreentory」が入ってたんで、動かなかったよ。
使わないプラグインはこまめに消しとかないとっつー教訓を得ますた。
0611608
04/09/01 22:06ID:UZgRCPcDもっと基本的な部分で気付いたのですが、
「1writeback」と「writeback」は一緒にプラグインフォルダに入れておくものですか?
0612nobodyさん
04/09/03 14:19ID:/Uk5b+y80613608
04/09/03 19:51ID:???つまるところ、writebackplusの漢字コードをutf-8とか書いてました。
一列上に指定の仕方があったんですね。
勉強になりました。
0614nobodyさん
04/09/03 20:53ID:???Categoriesで表示されるカテゴリ名の下にってこと?
0616nobodyさん
04/09/05 02:44ID:???・巨乳(4)
・花井美里
・かでなれおん
・島本理沙
・山田花子
・美脚(3)
・藤原紀香
・米倉涼子
・光浦靖子
こんな感じで出る香具師が有ればな〜、っと。
一度は言ってみたかったのか?>>615 (プゲラ
0617nobodyさん
04/09/05 11:45ID:???Categories改造すればできそうな気もするけど、カテゴリー内のエントリが多いと
表示が面倒なことになりそうだ。
hail2u.netのえらい人が最近書いてた記事(Tipsの#3だったか)と、recent_entries
あたりの改造でどうにかなるんじゃねーの。
0618nobodyさん
04/09/09 10:48ID:pDYH+iyP0620nobodyさん
04/09/11 08:06:03ID:???0622nobodyさん
04/09/11 21:13:44ID:lZTdTdF00623nobodyさん
04/09/13 11:54:04ID:yYpLkLerそのうち、Kしものるとおもわれ
0625nobodyさん
04/09/17 10:45:18ID:IAtbZzBLblosxomのエントリーもプラグインも本体もUTF-8に変えたら、動かなく
なりやがった!改行コードもLFのままいぢってねーのに、なんでだぁぁぁ!
またエントリーキャッシュとコンフィグが悪さしてんのか〜?
はぁ、まんどくせーからまたBSKを落として一からセットアップしなおそう・・・。
0626nobodyさん
04/09/18 10:13:57ID:???entriescacheで指定した未来の日付の記事は表示されるね。
タイムスタンプで判断してるんだよな、やっぱり。
指定した日付になったら自動で表示されるようなプラグインはないものか。
0627nobodyさん
04/09/19 11:31:09ID:LUKFM69Fフォルダへのパスを入力するプロンプトが立ち上がるんですが、こいつ
をあらかじめ指定されているカテゴリをプルダウンメニューで選択できる
ようにしたいのですが、どうすればできるんでしょうか?
0629nobodyさん
04/09/23 13:13:26ID:tuQq0VfSむりっすか!?なんとかならないっすかねぇ・・・。
0630nobodyさん
04/09/23 14:38:57ID:???新規エントリの指定ダイアログは、
JavaScriptでやっているので、
それを拡張して云々というのは無理がある。
新たにプラグインを作って(または別個にCGIを作って)、
なんとかしようと思えば何とかできないことはないはずだけど、
メンドクサイので誰もやらないような気がする。
けれど、そんな感じのCGIはあった気がする。
俺はローカルで書いてFTP派なので詳しくは知らない。
0631nobodyさん
04/09/23 21:16:32ID:???れっつ日記のひとのところ
0632nobodyさん
04/09/27 09:54:38ID:Z5uAqsyB>631
漏れもローカル派なんですけど、気になるニュースやサイトをクリップ
するのに使えるって事を、BLOG HACK読んで知ったんで・・・
newpost.cgiは、ローカルでテストしてんのに、なぜかパーミッション関連の
エラーが出やがりますね。
んで、即ギブアップ。
むーん、やっぱり、手動でシコシコシコと入力せなあかんのか・・・。
0633nobodyさん
04/09/27 12:32:08ID:Z5uAqsyBいじったりするためのプラグインとかってあるんですか?
詳細きぼーぬ
0635nobodyさん
04/09/29 11:00:22ID:0RADHtAw具体的なプラグインとか方法を教えてもらえませんか?
0637nobodyさん
04/10/01 13:32:48ID:VG31qA3Chttp://xx.nakahara21.net/item_362.html
みたいに、Amazonから書籍などの画像やデータを
引っ張ってきて表示してくれるプラグインってありませんか?
0638nobodyさん
04/10/01 16:08:32ID:VG31qA3CBOM無しにしたらきちんと動いたよ。
0641nobodyさん
04/10/03 20:20:11ID:tQ+f1Iye年ごとに表示してくれるプラグインってないでしょうか?
いまはtitles_index使ってるんだけど、月ごとに月名が出てきます。
エントリ数が少ないので、月ごとだと1行おきに2004.10とか
出てきてウザいのです-_-;
0642nobodyさん
04/10/03 21:03:14ID:???date.flavourを空のファイルにする・・・とか。
titles_indexを改造すれば出来るはずなので、
改造するという手もある。
0643nobodyさん
04/10/05 10:15:07ID:UkHG9bQJオフラインで書いてるからめんどうなんですよ。
たとえば、ブックレヴューみたいなエントリー
を書いてるときに、ISBNはわかるわけで、それ
をタグで囲めばアマゾンから引っ張ってきてくれ
れば、便利だし。
ちうか、そプラグインを教えてください。
ASINの改造版すか?あれはイメージマジックが無
いと駄目ですから、無理っす。
>641
K氏のhというサイトでそんなようなプラグインを配布してましたよ。
ちうか、こんなのみつけました。
The Unofficial Blosxom User Group :: Version 2 Plugin Registry Listing
http://blosxom.ookee.com/blog/plugins/registry/v2/listing.html
昔のプラグインや本家のレジストリから消えてるのや無いのもありんす。
0644nobodyさん
04/10/05 12:39:39ID:???ローカルでやってるならゴチャゴチャ言わず自分でPerlスクリプトなどを組めば良い。
どうでもいいけどそういう類いのプラグインがあったとしても、
iswebでは動かないと思うよ>ち○きクン
0645nobodyさん
04/10/05 22:13:05ID:???(entry10個以上になると日付のソートがバラバラになる模様)
原因が判る方いらっしゃいましたら、是非お願いします。
0646nobodyさん
04/10/06 14:13:39ID:fjGeWA0Aたしかに。
大黒屋さんのjsRSSもいまいち機能しなかったし。
一応、RSSファイルは取ってきてくれるんだけど、表示できないし。
bsk1っつープラグ印も動かなかったし。
ちうか、動かなくてもいいんで、教えてくださいよ。
>645
metaプラグインも併用してる?あれが無いとアカンよ。
だめそうなら、entry_indexとentry_index_tagedだったっけかな?
を使うといいみたい。
0647645
04/10/06 21:20:44ID:???アドバイス有難うございました。
metaプラグインも入れてたんですが動いているのかいないのか
よく分からず。あれってDLしてプラグインフォルダに入れるだけで
良いんですよね?
別のCGIで書いてたエントリーをblosxomに移行段階なので、
是非とも日付順(age/sageなし)で動かしたかったのですが。
苦肉の作として、
meta-creation_date:200x.aa.bb 00:00:00
の秒数のところを
meta-creation_date:200x.aa.bb n:00:00
meta-creation_date:200x.aa.cc n:00:00(n=エントリー数の連番)
といったように変えていったらばなんとか日付順にはソートされた模様。
めんどくさがって時間単位を付けてなかったのです。
しかし一体何がいけなかったのか根本は分からずじまいです。
場をお借りさせていただき有難うございました。
もう少し慣れたらもっと機能充実させたいなあ。
0648nobodyさん
04/10/12 05:41:14ID:qJPyRSLR.htmの3文字ではなく、.htmlの4文字で扱いたいと考えています。
最後、WriteBacksのリンクを.htmlにできたのですが、クリックしても反応しません。
http://example.com/blosxom.cgi/test.html#writebacks 反応なし
→http://example.com/blosxom.cgi/test.htm#writebacks エラー発生
lを外すと、構文エラー?が発生します。以下のファイルのhtmをhtmlに変更しました。
/blosxom.cgi /config.cgi
/entries/writeback.html
/entries/story.wikieditish
/entries/story.html
/plugins/writeback
/plugins/wikieditish
/plugins/rss10
0649nobodyさん
04/10/12 06:21:30ID:???やり方は多分間違ってない。
反応なしというわかるようなわからないような言葉と、
構文エラー?とかいう謎な言葉をきちんと説明してくれれば、
他のことも何か言えるかもしれない。
0650nobodyさん
04/10/12 07:27:11ID:???おはようございます。ありがとうございます。
表示は以下でクリックしても何も起きません。これをコピペしてブラウザに
入力すると以下のような表示になります。英語の意味が分からないです。
http://example.com/blosxom.cgi/utf8.test.html#writebacks
Title
Subtitle
Error: I'm afraid this is the first I've heard of a "htm" flavoured Blosxom. Try dropping the "/+htm" bit from the end of the URL.
2004/10/12
Test
Test
Posted at: 05:02 | Path: | Permanent link to this entry
0651nobodyさん
04/10/12 07:49:00ID:???あれはどういう意味があるのでしょうか?
設置するプロバイダによっては、どちらかしか認識しない場合の対策なのでしょうか?
0652nobodyさん
04/10/12 17:05:43ID:???htmというflavourが無いというエラーだね。
htmlにアクセスしてるのになぜ出るのかは正直わからない。
根本的に何か勘違いしてる可能性が高い。
>>651
エントリが幾つか並ぶページとエントリ個別のページで、
writebackで投稿された内容を表示するかしないかを分けるため。
ただ、それだけ。
正直、やり方は間違っていないはずなんだけど、
そもそもblosxom starter kitはflavourは書き換えないで利用することを前提としており、
それを変更するというのは作業量がけっこう膨大になるはずなので、
一から作ったほうが速く、確実な気もする。
役に立てないで悪いね。
0654nobodyさん
04/10/12 20:18:18ID:???夕べちょっとつながらない時間帯があったのでドキドキしますた。
0655nobodyさん
04/10/12 22:20:20ID:???650=651です。レス、ありがとうございました。
お世話になっております。最初にBlosxomのcgi1個を見て、
エントリーを表示させたときに泣きそうになり、BSKの存在を知りました。
Linuxのディストリビューションのようでカッコイイと思います。
再度インストールし直して、いろいろ試してみたいと思います。
何度も教えて頂いて、ありがとうございました。
BlosxomのテキストをFTPで入れるだけで良いというところが
気に入っています。今後もBSKを楽しみにしております。
0656nobodyさん
04/10/13 09:59:06ID:itbYb3cdBSK1.1.2で、writebackでComments:に何か英字1文字でも入力すると
エラーで書き込みができないのですが、何か対策はありますか?
エラーメッセージです。サーバは、xrea.comです。
writeback message: There was a problem posting your writeback.
NameやURL/E-mail/Title/Commentsなど全て空白でもpostできます。
Commentsに何か入力があると弾かれるようです。
↓この件は関係あるのでしょうか?
Tea&Health/trackback response
ttp://www.matsudachaho.co.jp/blosxom/blosxom.cgi/c_weblog/040920.htm
0659nobodyさん
04/10/13 13:03:57ID:ltro9/28meta-rating: 4
みたいに書いて、$rate::starsとかを挿入してつかうんだけどさ。
0662nobodyさん
04/10/16 12:30:47ID:xJBe7ZrJmetaタグにrateなんてあったっけ?
0664nobodyさん
04/10/20 10:44:04ID:???今はPowered byって文字だけです。
0665nobodyさん
04/10/20 11:37:05ID:???これじゃなくて?
0666nobodyさん
04/10/20 11:43:36ID:???これも同じだと思うけど、勝手に使っていいの?
0667nobodyさん
04/10/20 15:12:56ID:???デフォルトのfalvourにあるので問題無い・・・と思う。
ダサいバナー作ってる人も何人かいるから探してやれ。
0668nobodyさん
04/10/21 12:00:44ID:YfvggQ8cさせる方法って無いですかね?
もしくは、そういうプラグインとか知りませんか?
トップページとかで、すでに見えているエントリーも表示させとくなんて、
無意味だし、せっかくいいプラグインなのに、もったいない感じがしたんで・・・。
0669nobodyさん
04/10/25 10:51:05ID:???何度もググって、ようやく「コマンドラインを使う」までは分かったのですが、
コマンドラインってのがサッパリです……
どうすればいいんでしょうか
0670nobodyさん
04/10/25 12:25:06ID:???Windowsなら
1. ActivePerlをインストール
2. blosxomをきちんと設定(C:\blosxomにblosxom.cgiを置いたとする)
3. スタート→プログラム→アクセサリからコマンド プロンプトを起動
4. cd C:\blosxomと入力してEnter
5. perl blosxom.cgi -password=hogehogeと入力してEnter
これで静的生成できる。
最後にEnter押した後、なんかいろいろメッセージが英語で出て来るはず。
コマンド プロンプトの使い方がわからないなどは板違いなので、
テキトウなPC系の初心者スレを漁ってみましょう。
ちなみに、blosxom starter kitでは静的生成はサポートしておらず、
動的生成で利用することが前提となってます。
0673669
04/10/25 20:28:55ID:???コマンドプロンプトで「gerenateing」云々の英文は出たのですが…難しい
0675nobodyさん
04/10/26 03:40:40ID:???0676nobodyさん
04/10/27 09:25:19ID:nEknF7bY現在表示中のn件を除いた指定件数n件のタイトルとパーマネントリンクを
表示するプラグインを作ってくだせぇ。
0679nobodyさん
04/10/30 09:49:58ID:???メールを送信するフォームのcgiを置こうとしているんですけど動かない。
0680nobodyさん
04/10/31 04:19:47ID:???それは純粋にそのCGIかフォームに問題があると思われ。無関係。
SendmailやPerlやjcodeのパス、パーミッションのミス、サーバ側の規制等が典型。
0681nobodyさん
04/11/01 10:47:12ID:z18fmAi7さっそく作ってくれましたね「recent_entries_shift plugin」
亀レスですが・・・w
ちうか、recent_entries_shift pluginって結構需要あると
思いますよ。俺的に(w
定期的に巡回しているサイトでなく、今見えているエントリー
以外の古めのエントリーを見るには、実質的に「ページめくり」用
プラグインを使うか、「アーカイブ」プラグインで見るしか無いわけで、
結構面倒臭くないですか?
0682nobodyさん
04/11/02 00:50:38ID:???>>334にある「カテゴリーズプラグインのキャッシュをクリアしないとダメ、ということだけでしょうか<注意点 」
というのは具体的にはどうすればよいのでしょうか。
0684nobodyさん
04/11/02 11:22:40ID:???0685682
04/11/02 23:16:35ID:???>>333の方法でエラーは出ずに動いています。
が、$datadirの下に「blosxom」というカテゴリを作ってアクセスすると
rootディレクトリの内容が表示されてしまいます。
.htaccessを変える必要があるんでしょうか。
0686nobodyさん
04/11/03 11:31:05ID:???.htaccessのblosxomというところをindexにかえる。
というのはどう?
0687nobodyさん
04/11/03 12:56:14ID:???なんか言っている意味が良くわからんな。
$datadirとblosxom.cgiの設置先ディレクトリが同じディレクトリっぽい気がする。
面倒でも明確に分けたほうが良いと思う。
全然関係ないかもな!
0688nobodyさん
04/11/04 12:48:00ID:Z52+FE5K思うとおりで素敵なデキバエですが、さらなる要望として・・・
・pagingと連動し、ページをめくると表示されているのより古いn件を表示
・さらに、カテゴリーごとのページめくりにも対応
なんてのができたらス・テ・キ by-元ヤンの矢田亜紀子
0689nobodyさん
04/11/09 18:35:20ID:???>>688
Perl書けなくても、プラグイン組み合わせてごちゃごちゃやれば
そのくらい実現できると思うが
0690ムーン☆)━━━━━━ !!
04/11/11 18:27:13ID:???0691nobodyさん
04/11/11 22:35:44ID:PWFlMFgs日本語訳ページ読んでも、実際に使ってるページ見ても@_@;;??
なのでフレーバーを使ったプラグインとかもさっぱり…
0692nobodyさん
04/11/13 11:56:39ID:WHtYTk5Hinterporate系でコントロールするんですか?
それともconfig?
新しいheadlineがそんな感じだったような・・・。
>血脇とh2uの人しかいねーじゃねーかこのスレw
愛の巣です(プ
ちうか、無理難題にも答えてくれるK師は、blosxomの神(w
>>691
$data_dirで指定したフォルダに、contenttype、head、date、story、
foot.html(htm)を放り込んでおくだけで使えますよ。
好きな名前の拡張子(〜.moeとか)でも作れるし、各カテゴリーの
フォルダーに、ぜんぜん違うcontenttype、head、date、story、footを
入れれば、カテゴリーごとに違うデザインにもできるし。
0693nobodyさん
04/11/13 15:57:30ID:VFo6Y/kxの下のほう、
>その後で、174行目に以下の1行を追加。
> my $node = $_;
ってどこに書けばいいんですか?
174|| my $d;
175|| my $curr_depth = $File::Find::dir =~ tr[/][];
この間ですか?それとも
174|| my $d;
この前ですか?
0694nobodyさん
04/11/14 21:31:06ID:???探したけれどそれらしいのが見つからず…
わかる方よかったら教えてください
0696nobodyさん
04/11/16 14:41:06ID:b/0/z/mrh2のしとがいぢったの使った方が早いよ。
0697nobodyさん
04/11/16 15:11:40ID:???検索用プラグイン「find」で、検索キーワードをハイライト表示
されるように改造してください。
0699691
04/11/16 22:16:34ID:LPVTKAx2見捨てないでくれてありがとうございます(T_-)
違うデザインのページにできるくらいまではわかるんですが・・・
有効的な活用方法や、どうプラグインを絡ませるのかがわかんないのです〜〜
とりあえずフレーバーを使うって書いてあるプラグインをなしでできる範囲で
やっています。それでもなんとかなってるんですが、フレーバーが理解できる
と世界が広がりそうな気がするので、自分の頭が残念です〜orz
1つ教えていただきたいんですが、全部のデータを使ったブログとは別に、
カテゴリの2,3個だけ使ったブログを作るには、どうやったらいいのでしょうか。
例えば、個人のブログで「和食」「洋食」「お菓子」「読書」「旅行」
なんてカテゴリにしているとして、それとは別に料理サイトを作って
「和食」「洋食」「お菓子」カテゴリだけ表示したい。という感じです。
アホな質問で申し訳ありませんが、教えていただけると大変助かります>_<
0700nobodyさん
04/11/17 22:01:18ID:???シンボリックリンクを駆使する。
とか言ってみる。
普通にどうにかするとすれば、
ディレクトリの構成を一から練り直すのが良い気がする。
メイン
├ 料理
│├ 和食
│├ 洋食
│└ お菓子
├ 読書
└ 旅行
という構成にして、
個人のブログではメインを$datadirに、
料理サイトの方では料理を$datadirにするとか。
和食や洋食などと、読書・旅行などが同じ階層にある場合は難しいと思う。
0701691,699
04/11/17 23:29:56ID:uanQHqEqどうもありがとうございますm(_ _)m
別ブログにするデータだけ1つのフォルダにまとめるのはできます!
すると、$datadirって、blosxom.cgiの中で設定しますよね。cgiを2個、
設定別に用意するということになるんでしょうか。
それとも、そいうプラグインとかありますですか?
0702nobodyさん
04/11/18 14:54:02ID:???google_highlightだろ。このソースに書かれていたのを組み込んだり、
いろいろいぢったんだけど、できなかったよ。
>>699
デザインだけなら、CSSの設定だけでなんとでもなる。
さらに、フレーヴァーを使えば、このページは2コラムの普通のブログ風、
このページは3コラムのポータルサイト風とかいろいろ。
>>701
multiblosxom
http://www.blosxom.com/plugins/general/multiblosxom.htm
0703701
04/11/19 19:04:43ID:OwjwVtlBがんばって試してみます!
昨日まずconfigプラグインから試してみて、
さっぱりうまくいかなかったですが(TДT)トホホ
0704nobodyさん
04/11/20 12:12:51ID:cSJzOul2blosxom.cgiにアクセスしたとき、普通は指定したn件を表示しますよね。
(たとえば5件表示なら200x年x月1日2エントリー200x年x月2日3エントリー
みたいな)
それを、指定したn日分のエントリーを表示させるようにすることはできない
でしょうか?
0705nobodyさん
04/11/20 12:26:55ID:???0706nobodyさん
04/11/23 08:11:43ID:???ヘッダの下一行に日付だけ表示する形式の
プラグインはあるでしょうか。
0708706
04/11/24 08:29:54ID:???ありがとうございました!!
0709nobodyさん
04/11/24 09:35:33ID:uXVVuvMo具体的に、どのようにすればよいのでしょうか?
0710nobodyさん
04/11/24 12:54:39ID:???yoshitakaプラグインでできる。
0711nobodyさん
04/11/24 12:58:06ID:???「棚からパルチャギ」へ行ってみな。
「Lazy Days」のblosxomカテゴリ見るのも参考になるだろう。
ここの旦那さんもいろいろプラグイン作っているようだ。
0712nobodyさん
04/11/24 17:34:53ID:soIVjJra>>711
さんくすこ。
でもyoshitakaってpagingとかと同じような機能じゃなかったっけ?
ようは、デフォルト状態でlist_title_at_month やlist_title_at_year
を使ったように表示させたいのよね。
無理なのかな?
0713nobodyさん
04/11/24 17:47:18ID:???俺にはできんが。
0714nobodyさん
04/11/24 20:02:24ID:???飽きたのを誤魔化すためのフェイクか?w
0715nobodyさん
04/11/24 20:03:00ID:???Real -> Rael
0716nobodyさん
04/11/25 12:26:20ID:???704と言ってることがだいぶ違うような気がするんだけど……。
とりあえず、「指定のn日分を表示するようにする」んだったらyoshitakaで可能。
タイトルだけ表示したいならflavourで可能。
「list_title_at_monthを使ったように」っていうのが、普通にblosxom.cgiにアクセスした時も
その月の記事をタイトルだけ全部表示させたいっていう意味ならワカンネ。
0717nobodyさん
04/11/25 13:00:06ID:Oo0gK+qWその月の記事をタイトルだけ全部表示させたいっていう意味ならワカンネ。
すいません。なんか自分で書いてて、混乱しているようです。
出力エントリー数のn件を件数無視のn日分出力って事です。
出力件数が10件と指定すると、x日が1件、y日が8件、z日が10件
だと、z日の一番新しい1件までしか表示されませんよね?
それを、出力日数n(例えば3日)日(x、y、z日合計19エントリー)
みたいにしたいんですよ。
どうもフレーヴァーをいぢればできそうな気もするんですが・・・
0719nobodyさん
04/11/25 14:43:01ID:???誰でも投稿でき、投稿した人と管理者だけが編集や
削除ができるようにすることはできるのでしょうか?
0721nobodyさん
04/11/26 08:17:05ID:???簡単に作れるそうな imagegallery 。
使っている方がおられましたら、感想をお聞かせください。
0723nobodyさん
04/11/30 12:14:00ID:???Times::HiResがないせいだとは分かったんですが、
plugin_dir以下にTimes::Hirese一式フォルダ作っても
Can't locate Time/HiRes.pm in @INC (略)
ってなってしまいます。どうすればちゃんと動くでしょうか。
0725nobodyさん
04/12/01 00:25:01ID:???plugin_dirでなくblosxom.cgiからの配置。
0726723
04/12/01 07:53:16ID:???そこにHiRes.pmとかを詰め込んだのですがダメでした…
けどerror.txtの文面が変わりました
Can't locate loadable object formodule Time::HiRes in @INC (略)
blosxomじゃなく単にperlの質問、それも初歩になってすいません
0727nobodyさん
04/12/01 13:43:53ID:???0729nobodyさん
04/12/01 19:20:23ID:???use lib 'hogehoge/libs';
use Times::HiRes;
じゃないの?
0730nobodyさん
04/12/02 23:57:21ID:???どうすればいいのでしょうか?
0731nobodyさん
04/12/03 00:11:07ID:???blosxomの使い方を忘れてしまっていました。すいません。
0732nobodyさん
04/12/03 20:15:51ID:???0733nobodyさん
04/12/05 13:54:50ID:KJSFtejUプラグインって拡張子なしのまま、プラグインディレクトリにいれればいいんですか?
アップロードはアスキーモード?バイナリモード?
0734nobodyさん
04/12/05 15:35:26ID:???Yes
0736nobodyさん
04/12/05 21:40:25ID:???name, URL/E-Mail, title, bodyの全てが空欄、
または nameしか入力されてなくても投稿できちゃうようです。
0737nobodyさん
04/12/08 01:14:57ID:???0738nobodyさん
04/12/08 23:59:37ID:???bskと大体似たようなもんだけど、
ist_title_at_month, list_title_at_monthが一番気に入ってる。
あと分類の表示が出るように改造したbloglinksとか、
どれくらい更新してないかバッチリわかるようにcalendarとか。
0739nobodyさん
04/12/09 02:20:01ID:???07401
04/12/09 10:15:21ID:???>分類の表示が出るように改造したbloglinks
アップきぼーぬ。
漏れもbloglinks使ってるけど、使い勝手悪すぎなんで・・・。
よかったらアップしてください。
0741nobodyさん
04/12/10 16:24:21ID:???表示用ファイルを生成するようにして普段はオフにしてる。
あと自作のプラグインで、同じ日に記事が2つ以上あったら後から投稿したのを
下に持ってくるようにしてる。
0742nobodyさん
04/12/12 00:43:18ID:???list_title_at_monthって便利ですね。
同じようにカテゴリでタイトルリストを作ってくれる、
list_title_at_categoryってのがあったら便利そうですねー。
(さっき誤爆してしまった・・・orz)
0743nobodyさん
04/12/13 00:14:23ID:???0744nobodyさん
04/12/13 00:36:20ID:???wikieditishでカテゴリとエントリ設定できるようにした方が早くない?
0746744
04/12/13 13:23:08ID:???0750nobodyさん
04/12/16 03:17:00ID:/Vka1gWzコメント内にリンクがあった場合、
表示時に</a>のタグが消えてしまってそれ以降全文がリンクになってしまう。
それで.wbファイル内を見てみると、
そっちにはしっかり</a>が書かれている。
ちょっとこれは困った。
本文は全く問題ないし、何が影響してるんだろう?
0751750
04/12/16 03:23:48ID:???snowyowlsさんで公開されてたやつ。
0753nobodyさん
04/12/20 00:21:27ID:???うちでは別段問題なく動いているんですが...
(タグが張り直されて、タグの"<"の部分が全部実体参照になる)
どんなコメントでその現象は起きるのでしょう?
0754nobodyさん
04/12/20 12:17:45ID:???バグだらけとか色々聞いてたけど、かなりいいね。
思ったとおりにでけた!
これで「pya!」の朴り「oya?」フレーヴァーがでける!
>>744
アップきぼーぬ
失礼、僕も使用してみたいので、アップしてください。
ここでURLを晒すのには抵抗があるだろうと思いますが・・・
0755nobodyさん
04/12/20 15:31:02ID:???wikieditishで新規エントリ作るだけだったらJavaScriptだけでもできるので
自分はそうしてる。
wikieditish自体をいじるのはちょいと面倒だったので。
0756nobodyさん
04/12/20 21:06:02ID:???0757nobodyさん
04/12/21 17:13:46ID:???表示させるプラグインってありますか?
0758nobodyさん
04/12/21 18:42:02ID:???もう一つblosxomインストールして、それにwikieditishもインストール。
で、それをiframeで表示。
はい次。
0760nobodyさん
04/12/21 23:34:17ID:???0761nobodyさん
04/12/24 11:10:07ID:???http://www.cbc-net.com/mainframe.htm
みたいに、iframeを使ってサイドバー部分、エントリー表示部分、コメント・
コメント投稿部分を分割して表示させることってできますかね?
それとできるなら、どうやるのか教えてください
0762nobodyさん
04/12/24 11:23:43ID:???http://www.blossom-trade.com/top.html
こんなのみつけた。ゴルフクラブとかの販売会社みたい。
とりあえず、ブロッサムがらみで・・・
0764nobodyさん
04/12/24 12:18:32ID:???なんてこと出来ますかね?
0766nobodyさん
04/12/24 17:03:49ID:???0768nobodyさん
04/12/29 23:40:38ID:???ググってもαリリース直後の記事ばっかり出てくるんですが・・・
0769nobodyさん
05/01/02 11:03:27ID:???0771nobodyさん
05/01/03 11:44:12ID:???今年こそblosxomがブログツールのスタンダードっつーか、メインツール
になりますように(ムリポ
0772nobodyさん
05/01/06 06:43:43ID:???lilyの作者がlily2の開発を始めたらしい。
blosxomクローンでなくなるが
ツールとしての精神はblosxomを引き継いで
実用的なものを目指すらしい。
0773nobodyさん
05/01/06 10:56:21ID:???途中で投げ出したりするよね。
blosxomしかりlilyしかり・・・
0774nobodyさん
05/01/06 11:37:42ID:???0775nobodyさん
05/01/06 16:07:35ID:???0776nobodyさん
05/01/08 08:30:27ID:???強がりつつも、Writebackを外した御仁も多いと聞いております。
これに対する対策が日本にもいくつか出てますが、
2004/10に、あるフィンランドの御仁も、
Text::FIGletつかって、コメントスパム対策されてます。
http://varg.dyndns.org/psi/pub/code/misc/wbcaptcha.html
うん、COOLだがみゃー。
でも、テキストリーダーのユーザー(主に視覚障害とかね)は、……知らんってか。
ま、そんなことより試しに設置……。
あら? ISWEBとかでは、どうしたらいいんだがや?
Jcodeを追加するようなやり方では、だめみたい。
んで、レンタルサーバーにもFIGletって付いてないみたい。
教えて、いごっそう!
0777nobodyさん
05/01/10 16:41:34ID:???timestamp conflict: your version: <1105342135 /> vs. local: 1105342135
みたいなエラーが出るのですが何か解決策はありますでしょうか?
biglobeのwww7a鯖で、errors.txtには何も出力されていない。
entries_indexの兼ね合いとも思いましたが削除しても変化無し。
仕様→http://webryhomepage.biglobe.ne.jp/help/shiyou7a.html
てか考えてみたらcgiの外部呼び出し出来ない上にpingまで送れないっぽいorz
0778nobodyさん
05/01/11 02:38:04ID:???私もbigllobeのwww7aで、bskで始めましたけど、
そういうエラーは出たことないなあ…
cgi外部呼び出し禁止とかショボオン過ぎるので、早く移転したい
0779nobodyさん
05/01/11 03:23:11ID:???0780nobodyさん
05/01/12 13:26:22ID:???がいろいろいぢれるし、広告も無いし、100MBまでOKでsendmailも
使えるんで、無料貸し鯖では結構良い感じ。
http://sevenstars.ize-serve.net/
漏れサイト宣伝
Uzeeeeeeeeeeeee!
0781nobodyさん
05/01/13 21:16:46ID:???0782nobodyさん
05/01/14 00:08:39ID:???0783nobodyさん
05/01/24 14:18:10ID:???ちがうよん。
ちうか、blosxomで2ちゃんみたいに誰でも指定したカテゴリにエントリーを
投稿できるようにしたいんで、色々とスクリプトを落としてきてはいぢくり
まわしてんだけど、どうもいまいち・・・
一から書くしかないのかなぁ・・・。
0784nobodyさん
05/02/03 10:59:52ID:???ちうか、blosxomで汎用掲示板のように誰でもエントリーを投稿することが
でき、しかも投稿した人と管理人だけがエントリーを修正したり削除したり
するようにできないっすか?
あんでぃさんの香具師をいぢくりまわしたりしてたんですが、イマイチ・・・。
0785nobodyさん
05/02/04 02:07:43ID:???簡単に実現できたぞ。
0786nobodyさん
05/02/04 13:04:28ID:???カレンダーとアーカイブのプラグインを導入し、表示だけはできるようになったんですが、
そこから例えば、2005年2月のアーカイブを表示しようとすると404になってしまします。
カレンダーも同じです・・・。
カレンダーのほうはURLの最後に/2005/02/といったものになっています。
アーカイブのほうはリンク先がindex.htmlとなっているので何となくわかるんですが・・・
自分でindex.htmlやそれに類する物を作ってやらないといけないんでしょうか?
それとも使い方間違ってるんでしょうか・・・。
これで3日ぐらい悩んでいます。
よろしくお願いします。
0787nobodyさん
05/02/05 10:57:53ID:???こちらのcounterプラグインを入れてみました。
実際にはアクセスログとして使用するつもりです。
上記プラグインを入れた状態でAnother HTML-lintやW3CのValidatorで
サーバー上のblosxom.cgiをチェックすると500エラーが返ってきます。
Validatorの方はstart内で
return 0 if ($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ /Validator/);
の一行を書き足してやると通ってくれたのですが、lintの方はどうすればいいのか分かりません。
そもそも、この方法は根本的な解決になっていない気がするので、
どのような処理をすればいいのか、またはどのような事を調べればいいのかご教授ください。
0788nobodyさん
05/02/05 13:11:31ID:???カテゴリーの選択とエントリーの投稿程度のならできるんだけど、
削除・修正パスの扱いとかそんなところの使用が思いつかないっす。
あくまで、汎用掲示板の気軽さとblosxomの利便性を兼ね備えてないと
無意味なような気もするし・・・。
何かいいアイディアは無いっすか?ちうか、削除・修正パスをひとつの
エントリーのテキストファイルに他のデータと一緒に保存しちまうんで
すか?それとも、クッキーかなんかでやるんですか?
0789nobodyさん
05/02/05 23:55:23ID:???こんな感じで。
my $filename = time() . crypt($pass, "x");
$filename =~ tr|A-Z./|a-zab|;
0790nobodyさん
05/02/07 13:26:01ID:???あぁ!なるほど。確かに投稿日とパスを暗号化したものをファイル名に
しちまえば、無問題なような気がしますね。
でも、ファイル名は丸見えだし、わかってる人だとヤバくないっすか?
0791nobodyさん
05/02/09 18:41:31ID:???そんな人に何か恨まれる覚えでもあんの?
無いなら、その時は隕石にでも当たったもんだと
諦める程度で良いんじゃないのかね。
0792nobodyさん
05/02/09 21:52:19ID:???blosxomの設計に影響を受けたCMS「Posy」
0793nobody
05/02/10 16:16:58ID:SH65rL/aどうしたらいいのでしょうか?
あと、コメントがファイル一個にまとまってしまうようですが
一個ずつ別のファイルで保存するプラグインとかはありますか?
0795nobodyさん
05/02/12 13:51:11ID:???アップローダーを置いたら、ソースとかアップしていただけますか?
0796nobodyさん
05/02/13 15:26:47ID:???CPANにも公開されてる。
http://search.cpan.org/~rubykat/Posy-0.92/
0797nobodyさん
05/02/14 16:18:29ID:???落とせますた。試してみまふ。
0798nobodyさん
05/02/14 23:46:59ID:???なんか後からめんどいのは(バックアップとかね)嫌なので、
blosxomはフォルダのバックアップをとっておけば何があってもダイジョーブと思っている私は
blosxomを使うべきですか?なんかシンプルでいい感じのってblosxomしか思いつかないし・・・
・・・・駄文スマソ
0799798
05/02/14 23:51:41ID:???0800798
05/02/14 23:52:12ID:???0801nobodyさん
05/02/17 01:57:05ID:???0802nobodyさん
05/02/17 03:15:23ID:???何回か移動してるが、とりあえずCGIが動けば大丈夫だから
移転先に悩む必要がないのはありがたい。
0803nobodyさん
05/02/17 08:42:40ID:???うちも1回サーバを変えたけど、構成がシンプルなんで簡単に移行できた。
0804nobodyさん
05/02/17 12:44:03ID:???使えませんでした(w
>798
文字コードを帰るときは面倒でした。
>801
4〜500くらい?
昔のブツも昔の日付で表示できんのがいいね。
0805801
05/02/18 00:13:57ID:???俺小心者だから負荷が気になって
昔のエントリに追記したりして
総数をなるべく増やさないようにしてるのよ。
さすがに気使いすぎかなぁ?
0807nobodyさん
05/02/18 13:22:02ID:???そんな、貸鯖の容量だのトラフィックなんてきにする必要無いぢゃん。
無料鯖ならなおさら。
ネット上のリソースは全て俺様のためにあるんじゃい!
くらいの根性でいいんでない?
ちうか、アンタ、「○○クンっていい人ね♪」とかってよく言われない?
んで、オイシイとこはみんな人に持ってかれるような・・・。
そんな貴方・・・結構萌え(w
0808nobodyさん
05/02/24 22:47:43ID:???ttp://morejams.no-ip.com/blosxom/
0809nobodyさん
05/02/25 00:17:07ID:???0810nobodyさん
05/02/25 02:02:34ID:???0811nobodyさん
05/02/25 03:06:39ID:???0812nobodyさん
05/02/25 10:59:28ID:???0813nobodyさん
05/02/26 17:14:27ID:???0814nobodyさん
05/02/27 15:57:19ID:tgtTogEk0815nobodyさん
05/02/27 15:58:42ID:tgtTogEk0816nobodyさん
05/02/27 15:59:21ID:???0817nobodyさん
05/02/28 22:02:43ID:???0818nobodyさん
05/02/28 23:18:51ID:???と。
0820nobodyさん
05/03/12 12:56:07ID:???0821nobodyさん
05/03/12 14:01:39ID:???なんつーか、逃げっぷりがカナーリ痛いな。
Mar 08, 2005
打つだ氏のう
デバッグがつまらんので、ふと過去を振り返ったわけだが、こんな現実逃避に
明け暮れていていいのかと、これまでの生き方を振り返ってみた。
指折り数えていると、かれこれ10年間、こんぴゅーたというか、通信回線を使
って現実逃避をすることと、お友達であることが判明した。こんな長い間、よ
くも飽きなかったと感心しているところである。言い換えると、10年間も現実
から目を背け、目先の快楽ばかりを求め、グズな日々を送って来たと。実際に、
大きなダメージを何度も食らったし、現実逃避に起因する機会損失は計り知れ
ない。また、しろーとのくせに、なんかよく知らんてきとーな Web を作って、
公開することは、漏れの今後の数年間のライフプランにおいて、何ら必要性の
ないことだと認識した。
要するに、打つだ氏のう、と。
ちうことで、あらゆる活動をやめます。活動をやめるのに伴い、morejams.no-
ip.com も今週末に停止します。 Ajax で 2ch ビュワーとかそういうのに期待
していた方々ごめんなさい。約束を守れなくてごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
0822nobodyさん
05/03/13 05:10:46ID:???0824nobodyさん
2005/03/24(木) 08:33:53ID:???自殺予告?(プ
0826nobodyさん
2005/03/25(金) 11:37:22ID:???そんなにいうなら、漏れもいぢって=(はぁと
ゲラップ
ちうか、すべてのカテゴリーの最新n件をblosxom.cgiにアクセスしたときに
カテゴリーごとにぱーっと表示できるプラグインとか方法って無いでしょうか?
0827nobodyさん
2005/03/25(金) 11:53:17ID:???0829nobodyさん
2005/03/29(火) 00:50:29ID:???0830nobodyさん
2005/03/29(火) 14:06:35ID:663Wh9B8cgiサーバーが仮想ルート・ディレクトリを使っているので、
http://digit.que.ne.jp/blosxom/index.cgi/blosxom/install
を適用して、相対パスで$data_dirを設定しました。
エントリの日付とパスは表示されるようになりましたが、
タイトル、本文ともに表示されません。
何が原因か分かる方おられませんか?
0832nobodyさん
2005/03/29(火) 19:47:58ID:663Wh9B8早速の返答ありがとうございます。
relative_dirを試してみたのですが、
トップページすら表示されなくなってしまいました。
現象というのは、トップページに
エントリの日付、投稿時間、エントリのパスとそのリンクだけ
表示されて肝心のエントリのタイトル、ボディが空で表示されて
しまうというものです。
日付やパスを見る限り、$entriesには値が入っているようですが、
generate関数が機能してないのでしょうか?
0834nobodyさん
2005/03/30(水) 09:29:19ID:???仮想ルート・ディレクトリだからといって相対パスにする理由が分からん。
そのルートを基準に絶対パスでかけよ。それで動かないなら、問題は
お前さんの入れたプラグインとか別の話になってくるだろ。
0835nobodyさん
2005/03/30(水) 11:25:49ID:9XVJoBbHエントリの改行コードはいろいろ試してみましたが、
変化はありませんでした。
>>834
仮想ルートからの絶対パスで書くとエントリが発見できず
空のトップページだけしか表示されなくなってしまいます。
0836nobodyさん
2005/03/30(水) 11:52:19ID:???FTPのchrootと混同してないよね。
たとえばxreaだとFTPでのルート「/」は、実際のパス「/virtual/ID/」になる。
0837nobodyさん
2005/03/30(水) 13:13:08ID:9XVJoBbHKEBT-WEBにあるFullPathViewerでは
第1チェック
unknown
第2チェック
/ID/
第3チェック:スクリプトまでのフルパス
/usr/local/www/cgi-bin/user
と表示されます。
FTPでのルートは、
/usr/local/www/cgi-bin/user/b67851
に対応してます(表示は「/」)。
0838nobodyさん
2005/03/30(水) 15:09:37ID:???ちなみに、>>832を読んだ感じでは、パスの問題ではなくて何か表示上の
問題な気がします。プラグインを追加されてたりしますか?
0839nobodyさん
2005/03/30(水) 15:26:31ID:9XVJoBbH$data_dirですが、
"data" , "/data" , "./data" , "/user/ID/data"
"/usr/local/www/cgi-bin/user/ID/data"
relative_dirも組み込んでチェックしてみました。
いろいろ試してみましたが、唯一エントリの日付表示までできたのが、
830で記入したプログラム修正と"./data"の組み合わせだけです。
プラグインは一切追加しておりません。
0840nobodyさん
2005/03/30(水) 16:02:13ID:???置くのでしょうか? パーミッション等の問題が無ければいいのですが。
うーん、難しいですね。blosxom.cgiの184行目に
$output .= $File::Find::name.'<br>';
と記述してみて、正しくファイルが検索されているか調べてみましょう。
(出力に検索されたファイル名が列挙されます)
それで、とりあえずパスの問題なのかは切り分けられるのではないかと。
0841nobodyさん
2005/03/30(水) 17:05:51ID:9XVJoBbHご親切にありがとうございます。
ファイル名を表示してみたところ、"./data/entry.txt"の
ように相対パスでは正しく表示されます。
CGI以外の静的ファイルは別サーバーに置くプロバイダなのですが、
bbsやyukiwikiでは、データファイルの読み書きが可能です。
やはり、パーミッションの問題なのでしょうか?
0842鬼検索 ◆ONIoniKkao
2005/03/30(水) 19:06:18ID:qZYuzFCfhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1030165467/222
有限会社IRD
http://www.ird.co.jp/
0843”削除”依頼板転載人@星猫
2005/03/30(水) 20:31:17ID:sK2wy8zS13 :& ◆.XfuNOuo4M :05/03/30 20:11 HOST:katsura.ird.co.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1061891672/842
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1061891672/837
削除理由・詳細・その他:
よろしくおねがいします。
0844nobodyさん
2005/03/30(水) 21:46:40ID:???ちょっと自分の環境と混同していたので勘違いでした。
適切なパーミッションであれば問題はないでしょう。604あたりで。
パスのほうは問題なさそうですね。flavourもデフォルト(指定なし)だと
以下のような表示(>>832より)ということでしょうか。日付等の表示も
generate()の機能なので実行はされているはずですが、データファイル
はどのようなテキストですか。CSS等の副作用で見えていないというわけ
でもないのですよね。
---
Wed, 30 Mar 2005
posted at: 21:40 | path: / | permanent link to this entry
0845nobodyさん
2005/03/31(木) 10:41:23ID:bF7Gz5W1表示はご指摘されているとおりです。
データファイルは、タグなどは一切付けていないテキストで、
UTF-8エンコードです。改行コードもCRLF、CR、LFと試して
見ましたが、変化はありませんでした。
0846nobodyさん
2005/03/31(木) 15:17:53ID:???試しにエンコードを変えてみたらどうなりますか?
私自身Perl/Unicodeについては殆ど情報を知らないので迂闊なことは
言えませんが、Unicode関連で調べてみると情報があるかもしれません。
Perl5.6以前なのか5.8以降なのかも関係してくるようです。
あとは、blosxom starter kitがUTF-8で書かれる事を前提に改造されて
いるので参考になると思います。
0847nobodyさん
2005/03/31(木) 17:42:29ID:bF7Gz5W1エンコード、改行コードともにいろいろ試してみましたが、
残念ながら表示されませんでした。
他の動作しているcgiを参考に調べてみます。
どうもありがとうございました。
0848nobodyさん
皇紀2665/04/01(金) 00:21:49ID:???0849nobodyさん
2005/04/05(火) 14:34:32ID:???タイトルとそのエントリーへのリンクだけでいいんだけどさ
1.カテゴリタイトル 2.カテゴリタイトル 3.カテゴリタイトル
エントリタイトル エントリタイトル エントリタイトル
4.カテゴリタイトル 5.カテゴリタイトル
エントリタイトル ・・・・・・・
みたいな感じで、すべてのカテゴリ名を書き出し、その各カテゴリの最新n件
のエントリーを全て表示という感じです。
0851nobodyさん
2005/04/07(木) 12:21:51ID:???ここの「自動サイトマップ作成仕様」が
JScriptで作ったblosxomっぽい。
0852nobodyさん
2005/04/08(金) 12:04:59ID:???dくすこ
とりあえずホットリストとヘッドラインも試してみたんだけど、カテゴリ名が
フォルダ名でかなりアレ気なんで、日本語化したいんですが、誰か日本語化
してくれませんか?
ホットリストの方は自力で、K兄ぃのカテゴリーとかプリティーパスなんかを
参考にいぢってみたんですが、ダメだったんで・・・。
ヘッドラインの方は、タグがおかしいというか、同じ日にエントリーがあると
表示がおかしくなる(デフォのままならならないんですが)のと、設定が細かく
できるぶん、面倒なんで・・・(汁
0853nobodyさん
2005/04/08(金) 12:50:06ID:???これいいなぁ。だれかBlosxomに移植してくんないかな
0854nobodyさん
2005/04/08(金) 14:34:55ID:???どういじったらダメだったのか書いたほうが良いんじゃない?
>>853
はてなブックマークとか使ったいいんじゃない?
ウェブログにする必要は皆無に近い気がするんだけど。
* トップページなどのいくつかエントリが出てくるページは一覧表示
* permalinkはエントリの内容全文
ということだとすると、
metaとandiさんとこにあるtitle_indexの組み合わせでオーケーな気がする。
flavourは工夫する必要があるとは思うけどね。
0855nobodyさん
2005/04/08(金) 17:12:31ID:???日本語化したいんですが、誰かしてくれませんかってなんだよ。
自分でいじくれないならblosxomから乗り換えた方がよくないか。
0857nobodyさん
2005/04/08(金) 19:43:45ID:???0858855
2005/04/09(土) 01:36:47ID:???0859nobodyさん
2005/04/11(月) 12:24:54ID:???いやいや、漏れだけでなく多くのノースキルぶら下がりユーザーには必要でしょ。
Blosxomの啓蒙的にも。
実質、かなりの高レベルで便利なわけだし。
まぁ、そのぶん、K氏とかA氏とか日本人でプラグインを製作・改造している
優秀な方々に負担をかけてるのは自覚してるんで、あんまり大声ではいえない
し、感謝してもしたりないのでありますが・・・。
ちうわけで、おねがいします。
0860nobodyさん
2005/04/11(月) 15:04:45ID:???0861nobodyさん
2005/04/11(月) 20:44:45ID:???できることあったらするけど
0862nobodyさん
2005/04/12(火) 13:03:40ID:???とか普通にまぜっかえしてみよう。
ここまでやったけど、これこうなっちゃってうまくいかない
とかそういうのがあればやってくれる人が現れる可能性が高くなるという感じ?
0863nobodyさん
2005/04/15(金) 14:07:22ID:???を指定した日本語などに変換する所などを適当に移植してみたんだけど、Perl
わかんないというか、基本的な事すらわかってないんで・・・
移植・改造、なにとぞよろしくおねがいします。
0864nobodyさん
2005/04/15(金) 14:25:56ID:???0866nobodyさん
2005/04/16(土) 14:06:50ID:???0867nobodyさん
2005/04/20(水) 23:44:01ID:???以下の機能は使えますか?
・画像アップロード機能
・1つの記事に複数枚の画像を投稿できる
・基本的なHTMLタグに対応 (フォントサイズ・色ぐらい)
0868nobodyさん
2005/04/20(水) 23:44:16ID:???0869nobodyさん
2005/04/21(木) 00:00:40ID:???とりあえず、↓この辺りを一通り読んでblosxomがどういうツールなのかを知るといいよ。
ttp://www.yk.rim.or.jp/~sucle/blosxom/
ttp://www.ellinikonblue.com/PukiWiki/index.php?blosxom
0870nobodyさん
2005/04/21(木) 05:52:59ID:???0871703
2005/04/28(木) 23:42:15ID:XrBFCaB3質問をしていた者なんですが、教えていただいたmultiblosxomってのが
うまく行かないので(それ以前にconfigも相変わらずさっぱり)、
下層ディレクトリを$datadirに指定したblosxom2.cgiを同じところに
放り込んでみたんですが、サーバエラーが出てしまいます…
1つの場所に2つのblosxom.cgiっておけないのでしょうか??
あああ
同じ内容を2回作らなくて済んで楽だと思ったんだけどな・・・orz
0873871
2005/05/01(日) 00:57:58ID:M43ZVIHaなんとなくstateの中身を消してみたらblosxom2.cgiでも表示されたんですが、
プラグインをつけてない最初の状態になりました。
プラグイン共用になってるのがいけないのかな・・・
0874873
2005/05/01(日) 21:52:55ID:M43ZVIHa出なくなったんだけど、head.html以外のフレーバーを読み込んで来ません。
foolに記述してある<hr>が出てないとか、明らかに読んでない。
blosxom.cgiでは同じ.html拡張子のフレーバーで普通に表示されるのに。
違う拡張子はどうかと、$default_flavour をhtmにしてみたら、そんな
フレーバーないって言われてしまいましたヽ(´Д`)ノ
こんな↓
Error: I'm afraid this is the first I've heard of a "htm" flavoured Blosxom.
Try dropping the "/+htm" bit from the end of the URL.
0875nobodyさん
2005/05/01(日) 23:32:54ID:???0876874
2005/05/01(日) 23:39:01ID:M43ZVIHablosxom2.cgiで$datadirに指定してあるフォルダにフレーバーを入れたら
874の問題はうまくいきました;
前にそこだけheadフレーバー入れかえて解決しようとして、head.htmlだけ
入れてあったのを忘れてたんですわ・・・orz
プラグインを共用にするとサーバエラーになる以外は一応解決しました。
同じようなcgiとプラグインがいくつもあるのがみっともないけど・・・
元の設定いじったところはconfigでできるところばかりみたいなんで、
configプラグインでうまく使えないかもうちょっとがんばってみます。
0877nobodyさん
2005/05/02(月) 09:31:59ID:???0878nobodyさん
2005/05/03(火) 15:39:29ID:???それは言いすぎ。
それはそうと一部のカテゴリのみ非表示なblogページを作るというのは、
その一部のカテゴリ以外をまとめたカテゴリを作ってやるだけでいいじゃん。
と思ったのは俺だけですか?
0879nobodyさん
2005/05/04(水) 00:01:58ID:ldl7L8e6フレーバーをdatadirに入れなくちゃいけないというのをよく知らなくて、
cgiと一緒にあればいいのかと思ってたんですよ。
でも目的は一応達成したからどうでもいい(´Д`)
>>878
1カテゴリにまとめてってのでは、categoriesとかarchivesの表示に、
非表示にしたいのまで全部出てきちゃいませんかね?
0880nobodyさん
2005/05/04(水) 08:14:27ID:???それはcategoriesやarchivesの問題というかそういう使用は前提にされてないわけで。。。
そんなこと今まで一度も言ってないじゃないか(w
まぁ俺ももうどうでもいいや。
0881nobodyさん
2005/05/05(木) 13:30:19ID:5hGn3M1+kwiki, tiki, wikiwordish, textileなどがあるようですが。とりあえずtextile入れてみた
んだけどうまく動いてないっぽい。これはMT-Textile2の書式を使えるようになる
プラグインみたい。
これらのプラグインって、ファイルにはwiki書式のまま保存して、blosxom.cgi経由で
見ると、適切なhtmlに変換されて見えるって事でいいの?
タイトル
meta-markup:textlile2
* list1
* list2
っていう内容をhoge.txtで保存。pluginsディレクトリには「00meta」「01textile」「02wikieditish」
「lib/Text/lib/Text/Textile.pm」だけ置いてる。ブラウザで表示させてもリスト表示されないんだよね。
誰かアドバイスか、自分が上手くいってる組み合わせとか教えてプリーズ。
0882nobodyさん
2005/05/05(木) 21:24:14ID:???meta-markup:textlile2
って書いてたんならダメだろうな。
0883nobodyさん
2005/05/06(金) 10:54:39ID:???textile2ですね。typoはここに書きこむ時だけでした。
というか、ちゃんと動きました。wikieditishからpostする時に改行コードが
CR+LFになってたのが原因でした。
とりあえず最低限の環境整ったからバリバリいじっていきます。
ところで、本家のサイトからリンク見つからなかったんだけど、見た目をかっこよく
したフレーバー集みたいなサイトどこかにないですか?
0885nobodyさん
2005/05/07(土) 11:48:24ID:???好みのサイトとかのhtmlとcssをまとめて朴ってくるよろし。
んで、それをベースに細かいトコを改造。
なんせ、今時はみんな(素人もプロも)ゼルたんたちの朴りだから。
0887nobodyさん
2005/05/09(月) 00:34:31ID:24LEQRKzとは思うね。HTMLとCSSは見てくれはわかるけど、フレーバーにそのまま
書くわけじゃないし。
0888nobodyさん
2005/05/09(月) 11:11:05ID:???HTMLはそのまま書くっつーか、フレーヴァーはほとんどHTML
そのものでしょ。
さすがにCSSは書かないけど。
ちうか、header部分とかsidebar部分をデフォのフレーヴァーに
書いたり、特殊フレーヴァー(あるカテゴリにだけ対応させたりする
ヤツ)にまた書いたりするのが、面倒なんだが、そういうパーツ部分
を全フレーヴァーに挿入できるプラグインとかって無いっすか?
0889nobodyさん
2005/05/09(月) 11:25:39ID:???0891nobodyさん
2005/05/09(月) 18:50:00ID:???0892nobodyさん
2005/05/09(月) 23:00:09ID:???ふれイヴぁー
0893nobodyさん
2005/05/11(水) 15:00:56ID:???ま、探せばあるでしょ。
0894nobodyさん
2005/05/12(木) 03:40:45ID:???0895nobodyさん
2005/05/14(土) 14:27:26ID:???Googleのロボットが適当な拡張子をつけてクロールするのですが、
index.shtml 〜.shtmlとアクセスしてしまいます。そうすると、
ブロッサムのCGIが、404ではないページを中途半端なページ(エントリーだけのような)を
表示してしまい、Googleにその中途半端なページがインデクスされ、
大幅に順位が落ちてしまっています。
どうも適当なURLを入れてしまうと、404ではなくブロッサムが適当に
動的生成して、返答してしまうようです。
(数ヶ月前までは、Googleのロボットが.htmlにアクセスしていたので
問題なかった)
正直困っているのですが、どう対策すればいいのでしょうか?
0896nobodyさん
2005/05/14(土) 15:22:39ID:???0897nobodyさん
2005/05/16(月) 15:48:03ID:???させている時、「全部見る」って機能を付けて欲しいな。
できれば、「タイトル+全文表示」とか「タイトル」だけとか、「タイトル+
文章の指定文字数を表示し、以下略」みたいな機能を選択できるようにしてさ。
流石のK氏も、忙しそうだし無理かな?
0899nobodyさん
2005/05/17(火) 08:26:15ID:???0901nobodyさん
2005/05/17(火) 09:51:20ID:???0902nobodyさん
2005/05/18(水) 11:17:11ID:???ちうか、無理かぁ。MTだかにはあったような気がすんだがなぁ・・・。
漏れが良く見てる「俺道」だったかな?ブログで使われてたような気が・・・。
ちうか、そろそろ次スレを建てねーとな。
0903nobodyさん
2005/05/19(木) 23:48:37ID:???0904nobodyさん
2005/05/20(金) 00:04:14ID:???0906nobodyさん
2005/05/23(月) 14:30:21ID:???0907nobodyさん
2005/05/24(火) 00:55:18ID:???0908nobodyさん
2005/05/24(火) 13:22:10ID:???ttp://www31.ocn.ne.jp/~trueff/
で配布されてる『めにゅ』って香具師を使うと、
いつでもどこでもBlosxomでステキに投稿できそうなヨ・カ・ン♪
ttp://hpcgi2.nifty.com/~mt2knm/fswikilite/wiki.cgi?p=%B1%A6%A5%AF%A5%EA%A5%C3%A5%AF%A4%C7%A5%B3%A5%E1%A5%F3%A5%C8%C5%EA%B9%C6
0909nobodyさん
2005/05/25(水) 18:01:04ID:???0910nobodyさん
2005/05/28(土) 17:03:56ID:???0912nobodyさん
2005/05/30(月) 23:29:14ID:5vQh2n4r.cgiであるかぎり、解決できん問題かもしれないが。
0913nobodyさん
2005/05/31(火) 04:51:00ID:???mod_rewrite
PATH_INFO
0914nobodyさん
2005/05/31(火) 08:04:53ID:/Mr6RQ9Dmod_rewrite 使いたいけど使えない人、多いじゃん
そういう人はどうすればいい?
0915nobodyさん
2005/05/31(火) 11:34:01ID:???PATH_INFO
0916nobodyさん
2005/06/01(水) 06:52:37ID:???すんません。
伏して拝み倒します。
.cgiを回避して、googleの検索結果が向上するように
如何にして、mod_rewrite and/or PATH_INFOをつかって
blosxomを利用すべきか、ご教示願えませんでしょうか。
レンタルサーバーや、ISPのレンタルスペースで運用している人間にっとっては
きわめて貴重な話だとおもわれます。
0917nobodyさん
2005/06/01(水) 15:12:20ID:???ちうか、パーミッションの設定とか間違って無いのに、書き込め
ねーよ。漏れのblosxom。
使ってんのは、某K師謹製のbsk1.1.3
0918nobodyさん
2005/06/01(水) 23:25:48ID:???馬鹿は一度死ぬといいとおもう。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=mod%5Frewrite+blosxom
0920nobodyさん
2005/06/02(木) 01:26:35ID:???0921nobodyさん
2005/06/04(土) 12:53:45ID:???とりあえず、K師推奨パーミッションと鯖管推奨パーミッションを
試した。
ローカルだと無問題なんだけどさ。
頭きたんで、YaWPSなんかいぢってる(w
結構いいよ。YaWPS0.7
0922nobodyさん
2005/06/06(月) 01:30:45ID:???0923nobodyさん
2005/06/06(月) 09:20:50ID:???object not found になっちまう。
0924nobodyさん
2005/06/06(月) 14:40:29ID:???0925nobodyさん
2005/06/11(土) 07:26:21ID:???0926nobodyさん
2005/06/11(土) 11:06:20ID:???0927nobodyさん
2005/06/11(土) 20:55:21ID:fWNxImXr0928nobodyさん
2005/06/14(火) 11:18:44ID:???0929nobodyさん
2005/06/17(金) 01:15:22ID:???0930nobodyさん
2005/06/17(金) 01:23:23ID:???0931nobodyさん
2005/06/17(金) 01:33:54ID:???0932nobodyさん
2005/06/17(金) 01:38:04ID:???そんな〜時代も〜あぁったねと♪・・・
0933nobodyさん
2005/06/17(金) 01:46:40ID:???乗り換えるとしたら何がいいかな?
0934nobodyさん
2005/06/17(金) 02:05:20ID:???者はatomで忙しい?
ハァ?
0936nobodyさん
2005/06/17(金) 20:54:23ID:???0937nobodyさん
2005/06/18(土) 02:54:44ID:???0939nobodyさん
2005/06/22(水) 15:23:48ID:???オマエのクソ人生を削除してやるよ(w
ちうか、「submitEntry」なるpluginを入れてみた。
エントリのタイトルがファイル名になるんで、日本語
使うとヤバイことになるけど、投稿時間をファイル名
になるように改造したら、少しマシになった。
あと、タイトルと本文、カテゴリ以外はmetaタグとして色々設定できる。
(meta-autherとかdiscriptionとか色々)
wikieditish.cgiとどっちが使えるか試してみたけど、
かなり微妙。基本的にloginプラグインと併用するみたい
だけど、掲示板ぽくも使えそう。
pyukiwiki(?)と併用したほうが無難?
どなたか試した人いませんか?
0941nobodyさん
2005/06/23(木) 01:12:42ID:fWh86k0k( ´,_ゝ`)プッ
0944nobodyさん
2005/06/23(木) 05:05:02ID:jdLCLHfU( ´,_ゝ`)プッ
0945nobodyさん
2005/06/23(木) 05:07:59ID:ZZMJyphf( ´,_ゝ`)プッ
0950nobodyさん
2005/06/23(木) 17:11:06ID:pAoXqlZx( ´,_ゝ`)プッ
0953nobodyさん
2005/06/23(木) 20:02:04ID:iNHCdQWo( ´,_ゝ`)プッ
0958nobodyさん
2005/06/24(金) 01:35:43ID:5JnaWipb( ´,_ゝ`)プッ
0961nobodyさん
2005/06/24(金) 02:04:48ID:DYSfmeqV( ´,_ゝ`)プッ
0962nobodyさん
2005/06/24(金) 07:00:56ID:???つかっているレンタルスペースは、/public_html以下なら
cgi実行可能なので、直下にblosxom.cgiを設置しています。
URIから .cgiを隠したいので、.htaccessに、
DirectoryIndex blosxom.cgi
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*)$ blosxom.cgi/$1 [L,QSA]
と記述し、blosxom.cgiと同じディレクトリ(=すなわち、/public_html直下)に設置しています。
で、ブラウザで http://hogehoge.foo.com にアクセスすると、きちんと、エントリは表示されます。
(また、管理人氏によると、mod_rewriteは、入ってるそうです)
しかし、writebackやwikieditishを使おうとすると、500エラーが帰ってきます。
http://hogehoge.foo.com/new/test.htm#writebacksでアクセスできないんです。
で、ためしに、http://hogehoge.foo.com/blosxom.cgi/new/test.htm#writebacks
としてやると、ちゃんとアクセスできます。
やはり、http://hogehoge.foo.com/new/test.htm#writebacksで、アクセスしたいと思っているのですが
なにか解決策ないでしょうか。
何卒、ご教示をお願い申し上げます。
0963nobodyさん
2005/06/24(金) 12:37:17ID:???ttp://blosxom.org/blog/archives/000925.html
> ありがちなトラブルとしては、$datadirがblosxom.cgiを設置したディレクトリと同じ場合とか
0964nobodyさん
2005/06/24(金) 12:41:09ID:???一週間前ぐらいからblosxomいじりはじめました。
perlは端々しか解らないですが、プラグインやcgiを見ながら勉強してます。
設置サイト:今はisweb(無料)で試したりしてるけどどっかの有料に移転する予定です。
よろしくお願いします。
で早速writeback、entry_index、categories、seemore、pagingなど・・色々入れています。
途中で、$path_info_yr〜$path_info_daの内容が表示されないことに気づいたのですが、
スクリプトを読んでも正直動作がまだ解らないです。これは何やら良くないのでしょうか?
それと、writebackのコメントに投稿日時を表示させたい時はどのようにしたらいいでしょうか・・
サイトを参考にさせていただきまして print $fh "date:" . $postdate . "\n";
などでログファイルに書き込むことはできたのですが、それをフレーバー等に表示させるところまで至れずにもがいています
0965962
2005/06/24(金) 19:28:36ID:GEX+Vil5Thx
まさしく、その記事を参考にしておりました。
で、今も再度確認したところ
blosxom.cgiは、/home/hogehoge/public_html 直下にいます。
$datadirは、/home/hogehoge/public_html/entries
なわけでして、同じディレクトリには、おりません。
で、不思議なのは、http://hogehoge.foo.com で、blosxom.cgiが
きちんと表示されているのにもかかわらず、表示されている記事内の
リンク表示を見ると、http://hogehoge.foo.com/blosxom.cgi/new/something
とblosxom.cgi付きで表示されてることです。
mod_rewrite、動いてないんでしょうかね。
0966nobodyさん
2005/06/25(土) 03:47:34ID:???same_topicプラグインを使いたいのですが
story.flavourに
<a href="$url/?topic=$path/$fn">same</a>
のようなリンクを張ってもうまく動作しません。
根本的に間違った事をしているのでしょうか?
0967nobodyさん
2005/06/25(土) 04:59:13ID:???0969nobodyさん
2005/06/25(土) 11:42:26ID:???ぶら下がりユーザーはほとんどいねーし(自分で書けちゃう人ばっか)
ちうか、すでに過去のツールだし(w
0970nobodyさん
2005/06/25(土) 11:46:17ID:???根本的に間違ってる悪寒
ttp://www.mizzy.org/program/sameTopicPlugin.html
0971nobodyさん
2005/06/25(土) 14:19:18ID:???0973nobodyさん
2005/06/26(日) 01:56:37ID:???0974nobodyさん
2005/06/27(月) 00:38:06ID:???久しぶりにブログみたけど、なんかキモいね。
0975nobodyさん
2005/06/27(月) 01:51:41ID:???0976nobodyさん
2005/06/27(月) 01:59:24ID:Brc4On0e0978nobodyさん
2005/06/30(木) 07:50:26ID:???0979nobodyさん
2005/06/30(木) 15:59:50ID:???0980nobodyさん
2005/06/30(木) 17:51:26ID:???0981nobodyさん
2005/06/30(木) 20:54:27ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。