トップページphp
329コメント113KB

Perl コーディング初心者質問コーナー Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん03/08/14 06:06ID:xOc/6R60
いらっしゃーい、Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。

1: 自分はこう言う事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
ソース貼る時は、全角スペースでインデント忘れずに。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。

関連スレ
【Perl上級者コーナーPart01】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1024741312/
CGI: Common Gateway Interface part 11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1055597189/
【Perl,CGI】参考書籍 第三版
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030209573/
【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/

過去ログやお勧めサイトは >>2-10
0047nobodyさん03/08/15 11:57ID:???
>>45
すばやい回答thx。
print map 〜ってのってどういう意味?map関数ってとほほに載ってないんだけど…

あと、注文多くて悪いんだけど、Eを追加した後の@barが欲しいんだ。例で書いた最後の@barはおまけみたいなもん。ごめんな
0048nobodyさん 03/08/15 12:18ID:???
>>47
@bar map{ 'E' . $_ } @bar;

mapはぐぐって調べるぐらいはするこった・・・
0049nobodyさん03/08/15 12:53ID:???
>>39
ソフト(シンボリック)リファレンスをやめて、リファレンスを使う。

>>41
foreach使うなら

foreach(@bar){
$_ = $push_word. $_;
}

mapは、リストを受けて、処理を行って、リストで返すパイプみたいなもの。
perldoc -f map

# >>48 '=' 抜けたね。

>>42
エラーかシグナルか、落ちる原因をはっきりさせてから対策を立てる。
0050nobodyさん03/08/15 13:19ID:???
>>49
おうっ、盲点でした。
今は見えてる点のほうが圧倒的にすくないけどなw
0051nobodyさん03/08/15 16:53ID:???
>>42
bbs.cgi 再開発プロジェクト
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1053067870/508 ぐらいから参照(w
0052nobodyさん03/08/15 19:07ID:???
>>45

3行目に
open (IO,"+<$logfile");
7行目に
while (<IO>){
 if ($_ =~ /<>$ip/){
  @y2=split(/<>/,$_);
  if ($y2[6] ne $ip){
   push(@log,$_);
  }else{
   $y2[0] = 'All Clear (^-^)v';  #消去後の名前
   $y2[5] = 'All Clear (^-^)v';  #消去後のメッセージ
   push(@log,"$y2[0]<>$y2[1]<>$y2[2]<>$y2[3]<>$y2[4]<>$y2[5]<>$y2[6]<>$y2[7]<>\n");
  }
 }else{
  push(@log,$_);
 }
}
11行目に
truncate(IO,0);
seek(IO,0,0);
print IO @log;
close (IO);
&reload2;
}
を入れると直ります。
0053あぼーんNGNG
あぼーん
0054あぼーんNGNG
あぼーん
0055あぼーんNGNG
あぼーん
0056あぼーんNGNG
あぼーん
0057あぼーんNGNG
あぼーん
0058あぼーんNGNG
あぼーん
0059あぼーんNGNG
あぼーん
0060あぼーんNGNG
あぼーん
0061nobodyさん03/08/15 21:25ID:ifID8mtm
perlスクリプトを書いたのでそれをDLLファイルにしたいのですが。
あと、できればサブルーチンがそのままDLLの関数になるようにしたいのですが。
どういう風にすればよいのでしょうか。
環境はWinMEでActivePerlです。
0062nobodyさん03/08/15 21:49ID:???
>>61
できるの?初耳
0063山崎 渉03/08/15 22:25ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0064nobodyさん03/08/15 23:28ID:???
>>49
そうですね。落ちる原因を考えて出直してきます(コナクテイイカ
0065nobodyさん03/08/16 04:33ID:???
お早うございます。
初めてこのスレ来ました
レベル低すぎ

じゃあサヨウナラ
0066nobodyさん03/08/16 04:40ID:???
my %hash = (
5 => 5,
10 => 10,
15 => 15,
30 => 30,
50 => 50
);

このようなデータを

foreach my $key (sort keys %hash) {
print $key;
}

このようにsortすると、

10
15
30
5
50

となりますよね。

この5が一番上にいくような効率のいい方法はないもの
でしょうか。
0067nobodyさん03/08/16 04:42ID:???
>>66
sort {$a<=>$b} keys %hash
0068KY03/08/16 04:59ID:???
>>66
sort {$a <=> $b}
0069nobodyさん03/08/16 05:02ID:???
>>66
sort {$a<=$b>=$KIK} keys %doragonash

の方がうまくいきますね。それよりもあなたの知性の低さは迷惑です。
早く首吊って死んでくれることを祈ってます。
0070nobodyさん03/08/16 05:03ID:???
>>67-68
こんな遅い時間に二人も答えてくれるなんて、ホントここは
いい人がいますね。

本当にどうもありがとう。
0071あぼーんNGNG
あぼーん
0072nobodyさん03/08/16 05:04ID:???
>>69
ごめんなさい。
だけど、親切に答えてくれて、本当にどうもありがとう。
感謝してます。
0073あぼーんNGNG
あぼーん
0074あぼーんNGNG
あぼーん
0075あぼーんNGNG
あぼーん
0076nobodyさん03/08/16 05:07ID:???
こんなかんたんな問題に答えラれなれないなんて、なんてクズなところでしょう。
本当、ここはくさった人間しかいませんね。とっとと死んでください!!
0077nobodyさん03/08/16 05:08ID:???
削除依頼を出しまくっているやつは荒らしか?
かちゅ使用者には迷惑だって言っているだろうが。
0078あぼーんNGNG
あぼーん
0079nobodyさん03/08/16 05:18ID:???
>>46,49
返事が遅れてしまい、すみません。
ハッシュのリファレンスを使うことにより、無事解決
いたしました。
本当に有難うございました。
0080あぼーんNGNG
あぼーん
0081あぼーんNGNG
あぼーん
0082あぼーんNGNG
あぼーん
0083nobodyさん03/08/16 07:26ID:???
>>77
削除依頼よりかコピペ荒らしで挙げれば規制対象になるのにねぇ。。。
0084nobodyさん03/08/16 08:41ID:mdqCqsMr
SQL文のデバッグなどで、printとは別にどこかへ変数の内容などを出力する場合、
どのような方法が考えられるでしょう?
0085あぼーんNGNG
あぼーん
0086nobodyさん03/08/16 10:24ID:22Mj43o0
>>62
お答え、ありがとうございます。
できるとは最初から思ってはいませんでしたが。
C言語とかでDLL書くのめんどくさいのでperlでかけたらなぁって。
とりあえずまずはperlcc使えるように環境を整えようかと思っております。
なぜか僕の環境、Cプログラムは吐き出すんですがコンパイルしてくれなくて。
しかもそのプログラムをコンパイルしてみるがエラー続出。
どうなんだ、LarryWallよw
仕方がなく自分でエラー部分を書き直してるのですが。
なんとかまともなCプログラム、吐き出させられないですかね。
ちなみに環境はWinMeでActivePerl、CコンパイラはDev-C++(GCC系)とBCCです。
解決方法がありましたら、教えてください。
0087nobodyさん03/08/16 10:32ID:???
VC++を使う。
0088nobodyさん03/08/16 11:17ID:???
>>83そう思うなら、おまえがコピペ荒らしとして規制依頼しろよ。できねーくせにガタガタぬかすな
0089nobodyさん03/08/16 11:18ID:mv+dlsfN
KENTのネットクルーザーで
検索部分を改良したい。
英語の半角、全角をともに検索するには
どうしたらいいのでしょうか?
0090nobodyさん03/08/16 11:22ID:???
>>89
【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/
0091助けてください03/08/16 12:07ID:???
1: 自分はこう言う事がしたい。
http://server/program.cgi/hogeというのを、http://server/hogeで見れるようにしたい
2: それでこんな風にやってみたが・・・
.htaccessに「ErrorDocument 404 /program.cgi」と追加。
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
エラーは出ないけど、404エラーなので、エラーログがたまっていく・・・

どなたか助けてくださいm(__)m
00929103/08/16 12:08ID:???
ErrorDocument 404 /nph-test.cgi
だと、ヘッダに404となってしまうので、
ファイル名をnph-program.cgiにして、「print 'HTTP/1.0 200 OK'."\r\n";」とヘッダに追加。
でも、エラーログが(ry
0093nobodyさん03/08/16 12:23ID:???
>>91
DirectoryIndex
スレ違いなので後は自分で調べな。
0094nobodyさん03/08/16 12:32ID:R1l09wg/
>> 93
DirectoryIndex DirectoryIndex nph-program.cgi
と記載してあります。
やっぱプログラム側の問題じゃないからここじゃ駄目ですね。。。
0095nobodyさん03/08/16 12:37ID:???
コピペ荒らしにマジレス。
残り少ない夏休みを2chでコピペ荒らしするだけに費やす気みたいだけど、
入門本くらい一通り読んで初心者レベルに到達してから来てね。
0096nobodyさん03/08/16 12:44ID:???
>>86
perlをCにトランスは完全に出来ませんし
できたとしても使い物にはなりません(実行ファイルは馬鹿でかい)
あきらめたほうがいい
XSをつかうかswigをつかうか
perlのソースコードを書き換えるかしてください

Win32系のモジュールで直接DLL関数に引数はわたせます
0097nobodyさん03/08/16 12:52ID:???
>>84
コメント扱いで出力。htmlなら<!-- -->内に埋め込む。batならremの後ろに書く。
自分でファイルをオープンして書き込み保存。
syslogに飛ばす。
変数デーモンを作成して、そこへの接続を全て記録。

>>91
そう言う用途にはapacheのモジュールのmod_writeを使うと便利。
が、確実にスレ違いなのでそれ以上言わない。
0098nobodyさん03/08/16 12:54ID:???
mod_writeじゃねーよ>オレ
mod_rewriteね。
00999103/08/16 13:05ID:R1l09wg/
googleでmod_rewriteで探してきます。
Apacheの板orスレってあったっけ?(−−
0100nobodyさん03/08/16 13:11ID:???
>>99
この板にも自宅サーバ板にもUNIX板にも
01019103/08/16 13:49ID:R1l09wg/
>> 100
おお。..._〆(゚▽゚*)メモメモ
ありがとうございました
それではいってきます(w
01029103/08/16 15:16ID:R1l09wg/
/htdocs/.htaccess: Invalid command 'RewriteEngine', perhaps mis-spelled or defined by a module not included in the server configuration
こんなエラーから進めない(;;
01039103/08/16 15:39ID:R1l09wg/
>>99
mod_rewriteが入っていない可能性が出てきたので他の方法ってありませんか?
0104nobodyさん03/08/16 15:54ID:???
>>103
すれ違い
01058403/08/16 15:54ID:mdqCqsMr
>>97
>コメント扱いで出力。htmlなら<!-- -->内に埋め込む。batならremの後ろに書く。

……コロンブスの卵(^^; そーか、SQL実行しないでこーすればいいのか(汗)
アドバイスありがとうございました。

あと、「syslogに飛ばす」っつーのは、具体的にどうすればいいのでしょうか?
厨で申し訳ありませんが、ヒントなど頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0106nobodyさん03/08/16 16:25ID:???
>>105
qx{/usr/bin/logger -s "Virus warning: uploader:[$host]:Detected $1 and deleted."};
みたいな。
0107nobodyさん03/08/16 17:11ID:???
>>105-106
標準モジュールに Sys::Syslog というものが…。
0108nobodyさん03/08/16 17:40ID:???
>>95

もう、動かないからあきらめた
0109nobodyさん03/08/16 17:41ID:???
このスクリプト、どうもみても初心者のじゃねーよ
0110あぼーんNGNG
あぼーん
0111あぼーんNGNG
あぼーん
0112あぼーんNGNG
あぼーん
0113あぼーんNGNG
あぼーん
0114あぼーんNGNG
あぼーん
0115nobodyさん03/08/16 18:09ID:???
質問スレが珍しく荒れてるな〜と思ったら、全部 メール欄??? の仕業かい!w
0116nobodyさん03/08/16 18:41ID:???
お。なるほど。メール欄であぼーんすればよかったのか
01178403/08/16 18:57ID:mdqCqsMr
……syslog.phってどーやってつくればいいのでせう?<厨なアタシ(T_T)

それはさておき、「Can't locate Date/Manip.pm in @INC〜」なんてエラーが出てきました。
CPANで「Install1 Date」はしたのですが、他になにかしなければならないことがあるのでしょうか?
重ね重ねで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0118nobodyさん03/08/16 21:02ID:???
>>117
一々作らんでも @INC に入ってない? UNIX系OS以外は知らんけど。
作るなら h2ph で。

見つからんって言われてるんだから、入れればいいじゃん。:-)
http://search.cpan.org/author/SBECK/DateManip-5.42a/
0119nobodyさん03/08/16 21:19ID:???

十進数の数字があり、それを出力する時16進数にしたいのですが、
どのように変換すれば良いのでしょうか?

すみません、かなり初歩的な質問ですがお願いします。
0120nobodyさん03/08/16 21:20ID:???
sprintf
0121nobodyさん03/08/16 21:33ID:???
%x
01228403/08/16 22:43ID:mdqCqsMr
>>118
Date::Manipは入りました。……単純に「install Date::Manip」でOKなんですね。
厨でごめんなさい(T_T)
0123あぼーんNGNG
あぼーん
0124nobodyさん03/08/17 01:00ID:???
>>119
printf("%x", $a);
とか
$s = hex($a)
とか
012511903/08/17 01:30ID:???
返信遅れてすみません。

アホな質問に答えてもらって、とってもありがとうございました。
m(__)m
0126nobodyさん03/08/17 01:59ID:okMBcaWD
ディレクトリ作成するときって
mkdir("mydir",0700);
のようにパーミッション指定できるが、
open(fp,">output.txt");
ってやって書き込むとパーミッションが自動的に644になります。
これを600にするにはどうしたらいいでしょう???

っつってもあとでchmodすればすむことなんだが、
open時に600にするようにできればしたい、
0127nobodyさん03/08/17 02:13ID:???
>>126 umask
0128nobodyさん03/08/17 02:29ID:???
>>126

いったんファイルを削除します。それからディレクトリで呼び出すを選ぶと
復元できるので、その設定でパーミッションを設定すると固定できます。
0129あぼーんNGNG
あぼーん
0130あぼーんNGNG
あぼーん
0131あぼーんNGNG
あぼーん
0132あぼーんNGNG
あぼーん
0133あぼーんNGNG
あぼーん
0134あぼーんNGNG
あぼーん
0135あぼーんNGNG
あぼーん
0136nobodyさん03/08/17 02:38ID:???
>>126
IO::Fileモジュール使うとパーミッションを指定しながらオープンできます。
(sysopen互換のO_XXX指定を使うとファイルロックしながらオープンできたり便利。)
013712603/08/17 02:42ID:???
大変参考になったぞ。
おめーらに感謝。
0138あぼーんNGNG
あぼーん
0139nobodyさん03/08/17 05:55ID:EjdzKOi8
POP3サーバと接続してメールを閲覧するプログラムを
書きたいのですが、これをsocketモジュールを使わない
で行うことは可能でしょうか。

初心者ですみませんが教えてください。
0140nobodyさん03/08/17 06:21ID:1qkkfnQM
>>139

Net::POP3
0141nobodyさん03/08/17 06:22ID:???
化膿。
0142あぼーんNGNG
あぼーん
0143あぼーんNGNG
あぼーん
0144あぼーんNGNG
あぼーん
0145あぼーんNGNG
あぼーん
0146あぼーんNGNG
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています