OSCommerce
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
03/07/29 21:37ID:vQ8sHNG+0002nobodyさん
03/07/29 22:01ID:???PHP + MySQL
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/983250751/
0003nobodyさん
03/07/29 22:08ID:07QmI5iy>>2
Webアプリケーションとして形にになってる物だから
スレがあってもいいんでない?
PHP+MySQLの一般的な話じゃないし、
wikiやXOOPSの専用スレがあるようにさ。
しかし他にユーザーいるかな?
私は改造してオークションやフリーマーケットのように
使えないかなと思っているのだが。
0004直リン
03/07/29 22:13ID:2mrfBZ5M0005nobodyさん
03/07/29 22:17ID:???ヴァカかおまえ?
PHP+MySQL スレで 1000 もいってない& part2 も無いのに、新スレだぁ?
ほんと、PHP使ってる奴らってこんな応用力無いアフォばっかりか?
特化スレ幾つ建てりゃ気が済むんだ?あぁ?
スレッド一覧を一度 PHP で検索してみろや
> しかし他にユーザーいるかな?
こんな事言うなら、最初 PHP+MySQL スレでやってみて、
まずかったらスレ建てりゃいいだろう。
0007nobodyさん
03/07/29 23:53ID:???>PHP+MySQL スレで 1000 もいってない& part2 も無い
それはそのスレが糞スレだからだよ。
>特化スレ幾つ建てりゃ気が済むんだ?
特化スレだったらまだ良心的でしょ?
CGIくれだの設置のしかた教えろだの、大抵の糞スレ立てる香具師は
Perl厨だろうがよ。
>最初 PHP+MySQL スレでやってみて
一見、まともな事のようだがそれでスレが流行ったためしはほとんどない。
プチ祭りレベルの盛り上がりでもなければな。
っーか、糞スレだらけのこの板でなんでそこまで必死なんだ??
魅力的なWEBアプリケーションを次々と送り出してくるPHPへの僻みか?>Perl厨
それにここにPHPスレが多いのは元々ここがPHP専門板だったからじゃ。
0009nobodyさん
03/07/30 00:54ID:???PHP+MySQLで構築するOSCommerceについて語るれ
「語るれ」って何だよ?w
日本語不自由なんだなw
0010nobodyさん
03/07/30 00:55ID:xtfsWSbkサンプルキキキキタタタタ━━━((゚(゚∀゚)゚))━━━!!!!サンプル
0012nobodyさん
03/07/30 02:24ID:???>>11
実はさっき始めてアーカイブをダウンロードしてローカルで
解凍してみた。ファイルが1000以上できて萎え。
設定が自動で行われたり、バージョンアップが頻繁そうで
下手にいじれなさそうな予感。
とりあえずXOOPSでモジュール化?されてるみたいなページを
検索でみつけた。他はネタなし。
てか>>1よ、君がネタ振れよ 怒
0013nobodyさん
03/07/30 02:27ID:???O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ =このスレ 完 =
0014nobodyさん
03/07/30 02:50ID:???本家osCommerce:http://www.oscommerce.com/
日本語ドキュメント:http://www.bitscope.co.jp/
漏れはショッピングサイト構築でosCommerceを使おうとしたんだけど
どうも高機能だけどデザインの柔軟なカスタマイズが難しそうだったので
結局PEARとSmartyを使って一からつくりますた。
でもまだ興味はあるのでこのスレが賑わってくれると嬉しいんだけど・・・。
>>1は結局自分でネタ振りもせず、スキルもなく、楽して情報を集めたかっただけでFA?
0015nobodyさん
03/07/30 03:12ID:???これだろうな。夏だもん。
0016nobodyさん
03/07/30 08:34ID:???>>1は反省しるしれ
でも、語ることってないじゃん。インストールの仕方か?
0018nobodyさん
03/07/30 19:44ID:???【症状:エラーメッセージが出ます】
・管理メニュー → 各種ツール → キャッシュコントロールで、
Warning: open_basedir restriction in effect. File is in wrong directory in
/home/httpd/vhosts/(ドメイン名)/httpdocs/admin/cache.php on line 82
Fatal error: Call to a member function on a non-object in
/home/httpd/vhosts/(ドメイン名)/httpdocs/admin/cache.php on line 83
0019nobodyさん
03/07/31 00:55ID:???>ネタ振りもせず、スキルもなく、楽して情報を集めたかっただけ
なんだよ。その通りだよコンチクショウ。
この前までwebデザイナの見習いやってたら社長が急に
「チミはexcelのマクロが使えるようだからプログラムの開発やりたまへ。手始めにphpあたりから。」
とか寝ぼけたこと言い出してphpのイロハも解んないうちに社長が
「とりあえずショッピングカーとシステムでも作りたまへ」とか
言い出したからその選択肢の一つとしてosCommerceだったんスよ。
勘弁してくださいよ。どうしようもないんスよ。夏なんスよ。
とりあえずインストールで詰まってたりしまふ。
データベースサーバから弾かれちゃって鬱氏。
とりあえず糞スレ立ててスイマセン。
生まれてきてスイマセン。
0020nobodyさん
03/07/31 02:22ID:???どっかでにたようなコピペを見た覚えがあるけど社長共々小一時間(ry
ところでデータベースは作ってある?
MySQLをインストールするだけじゃなくて
予めosCommerce用のデータベースを作らんといかんですよ。
コマンドラインからやらなくても、phpMyAdminつかえばいいから。
(http://www.phpmyadmin.net/)
あと青マンモス本を読んだのなら、そのとおりにしなくても
日本語版のINSTALL_japanese.txtに沿ってやったほうが確実。
どうしてもだめだったら、社長に自分のスキルではできないから
他を当たってくれと正直に言ったほうがいいよ。
できるふりしてできないよりはマシだから。
#しかし今時registar_globalsがOnでないと動かないのってどうよ?
0021nobodyさん
03/07/31 02:27ID:???デフォルトのキャッシュディレクトリ(/tmp/)に書き込めないからと思われ。
/home/httpd/vhosts/(ドメイン名)/以下にキャッシュ用のディレクトリを作って
管理メニュー>基本設定>ページキャッシュのキャッシュ・ディレクトリを編集してみては?
00221
03/07/31 03:30ID:???>>20さんマリガトー!
でも小一時間は要りません。社長の小一時間だけでもうお腹一杯。
何にしてもこれで寝れるのでおやすみなさい。
002418
03/07/31 11:41ID:???ネ申 さま イム さま、ありがとう!!
/home/httpd/vhosts/(ドメイン名)/httpdocs/tmp/ を作って
管理メニュー>基本設定>ページキャッシュのキャッシュディレクトリ
を編集し直したら、エラーが出なくなりました!!
0025nobodyさん
03/07/31 16:18ID:???osCommerceカスタマイズ講座
てことでどうですか?
今までみんながやってきたカスタマイズ例を持ち寄ってライブラリ化。
駄目ですか。そうですか。
0026nobodyさん
03/07/31 16:32ID:???レンタル鯖にインスコしたので、ファイルやディレクトリのパーミッションとか、
セキュリティの確保のための処置法とか、勉強するのに良い方法ないかなぁ。
0027nobodyさん
03/07/31 16:40ID:???00281
03/07/31 18:19ID:???言い出したんだけどそんなことって可能なんですか?
誰かへるぷー
0029nobodyさん
03/07/31 19:04ID:???0031nobodyさん
03/08/04 00:34ID:7EKvY71P0032nobodyさん
03/08/08 18:55ID:STGjfDGNosCommerceのサイトの中にdownloads/Contributesってあるけどそこにいろいろ転がってるから、突っ込んでみたら面白いかも。
おれは割引券システム突っ込んでみた。
ただ、英語もPHPわからんばかなり難儀することは確か。
0033nobodyさん
03/08/09 08:51ID:???いないだろうナァ。
0034nobodyさん
03/08/09 11:13ID:???0035nobodyさん
03/08/12 14:31ID:???とりあえずMS3リリースまで待ってからカスタムしたほうがいいかもね。
本家はMS2、日本語版はMS1でし。
0036nobodyさん
03/08/17 11:49ID:???こんな事言っているようじゃ駄目だな(藁
0037nobodyさん
03/08/18 19:04ID:???sourceforgeにも何も出てこないし、メーリングリストでも最近音ざたないよね。
自分で手加えたほうがいいの?
0038nobodyさん
03/08/21 18:52ID:VIUD0lMg0039nobodyさん
03/09/09 08:53ID:DEhhcJj20040nobodyさん
03/09/09 10:20ID:???0041nobodyさん
03/09/17 19:59ID:???0042nobodyさん
03/09/21 02:45ID:cVZSO4Cm思って探してるうちにosCommerceみつけた。で、ちょと試した。
結論:やっぱり自分でつくろう
理由:
・>>28 が言ってるようにログインしないと買い物できない
これが一番の理由。話にならない。
適当に「あーちょっと欲しい」って思ったような客はここでやめちゃう可能性大。
買い物するときにどーせ届け先書くんだから、その時点で
登録するかどうか選ばせればいいじゃん。
・カスタマイズが厳しい、ディフォルトの画面構成だとうるさすぎる
カスタマイズするには結構ソースいじんなきゃいけない。
そうするとバージョン上がった時に大変なのは目に見えてる。
商品ブラウズしてるときはまだいいとして、レジで配送方法選んだりしてる時まで
左右に商品情報だの出てるのはうるさすぎる。
とりあえず /catalog/includes/column_right.php は全部コメントアウトして、
その中のカート中身の部分だけ /catalog/includes/header.php に移植(ていうか単に移動)してみた。
・配送方法等の不備
日本語チームの方々がんばってるのはわかるんだけど、ヤマトも佐川もゆうパックも
代引き手数料が1パターンしか選べないのはダメダメ。都道府県別に送料出ないって
のもダメ。どちらもオリジナルのソースに手を加えなきゃいけない→バージョン上がったら
大変っていう、ジレンマなんだろうな。だから俺もやらない。他人の膨大なソースから
該当箇所探すの面倒だし。
散々ぶーぶー言ったけど、勉強になるとこは多々ありました。
特にアドミンツール。これがいちばんつくるの面倒なんだよなあ。
まあいちばん肝だから当たり前なんだけど。
0043nobodyさん
03/09/21 17:22ID:CZ6C4n4G> ログインしないと買い物できない
カートに入れるときにはログインしてなくてもいいんで、
買物の前に会員登録またはログインするのは
いいんじゃないかな?
> カスタマイズが厳しい
ショップのカスタマイズが腕の見せ所なのでは?
> 代引き手数料が1パターンしか選べないのはダメダメ。
購入価格に連動して代引き手数料が決まるんだけど。
その手数料も入力して決めれるよ。
そういうことじゃない?
> 都道府県別に送料出ないって
商品重量と都道府県で、送料を計算してるけど。
都道府県別の送料一覧表を表示しろということ?
0044nobodyさん
03/10/07 15:56ID:Aa6YVfSn0045nobodyさん
03/10/07 16:08ID:???へんだと思う
0046に
03/10/07 16:28ID:cgEl5nTa2ch風掲示板できたYO!!
みんなきてね!!
0047nobodyさん
03/10/07 20:06ID:???0048nobodyさん
03/12/04 01:00ID:qx793WGRhttp://sourceforge.jp/projects/openbazaar/
0049nobodyさん
04/01/25 01:13ID:vVPvtsHWmbstring.detect_order auto
mbstring.encoding_translation Off
mbstring.func_overload 0
mbstring.http_input auto
mbstring.http_output EUC-JP
mbstring.internal_encoding EUC-JP
mbstring.language Japanese
mbstring.substitute_character no value
みたいな設定にしても、なぜかShift_JISで最初出力されるっぽ
これって単にPHPの設定がタコなの?
0051nobodyさん
04/01/25 16:47ID:???50さんも言ってるけど
httpd.confのAddDefaultCharsetだか何だかが原因だと思われ。
もしそうだったら、その行の先頭に#入れてhttpd再起動。
間違っててたら・・・.htaccessが悪さしてるぐらいしか思いつかない。
つーかphp.ini変更したあとhttpd再起動してるよね?
005249
04/01/29 18:05ID:PwWExCk7php.ini のdefault_charsetがSJISになってますた。
ありがd
でも、これXOOPSみたいで、ウルサイんですが、両脇の小窓
(言語とか通貨とか)って消せないのかな。
とりあえずマニュアル読んでカスタマイズにチャレンジします
0053nobodyさん
04/03/23 16:49ID:RcvUfadWこんなサイト見つけた。
0054nobodyさん
04/03/24 12:01ID:???0055nobodyさん
04/05/06 17:45ID:???本家のバグトラック見たけどよくわからんです。
テンプレート化する予定って見た感じではなかったんですけど、どうなんでしょ?
0056nobodyさん
04/05/22 12:09ID:???osCを使い始めて間もないのですが、商品マスターというか、
データベースに記録してある商品のデータを一括で消去するには、
どんな方法がありますでしょうか?
0058nobodyさん
04/05/24 23:33ID:???管理画面でログイン後、
処理を選択するとログイン画面に戻ってしまいます、、、。
どこの設定が間違ってるのでしょうか??
宜しくお願いします、、、。
005958
04/05/25 00:02ID:???処理を選択する際に、リンク先をクリックせず
ブラウザに直接アドレスを入れた場合はアクセスが可能でした。
例えば基本設定であれば、
http://www.サーバー名.com/admin/configuration.php?selected_box=configuration&gID=1
とすれば問題ないのです、、、。
osCommerceというより、phpの問題のような気がしてきました、、、。
006058
04/05/25 00:07ID:???正常に動作しているサーバーでコピペ、、、
そりゃ接続するし(泣
006158
04/05/25 13:19ID:???認証が戻る→情報の受け渡しが出来てない→セッション関係の設定を見直し
して気付きました。
データベースをファイルに保存→データベースに保存 に直したら使えました。
0062nobodyさん
04/05/28 17:10ID:???XOOPSのプロジェクトXOSCではsmartyを使ってテンプレート化する計画はあるみたい
でも、プロジェクトは今進んでないようだが...
0063nobodyさん
04/06/17 14:46ID:+NEQcuOn0064nobodyさん
04/06/18 11:50ID:u2367UB8Smarty化ってそんな重要?
0065nobodyさん
04/06/18 12:11ID:???0067nobodyさん
04/06/21 12:48ID:QTOHUBonhttp://www.designload.jp/index.php
0068nobodyさん
04/06/21 16:32ID:???workboardにはそれらしき項目があるけど。
0069nobodyさん
04/06/21 21:54ID:???0070nobodyさん
04/06/22 09:46ID:aUMED9cD0072nobodyさん
04/06/22 23:58ID:???しかし、根本的に書き直したほうがいいくらい今のOSCommerceはぐちゃぐちゃだな。
0073nobodyさん
04/06/23 09:52ID:2zKJaAHk0074nobodyさん
04/06/23 09:57ID:???0075nobodyさん
04/06/23 11:24ID:???キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
0076nobodyさん
04/06/23 18:13ID:Zq2dRJ86教えてください。
0079nobodyさん
04/06/24 00:58ID:Yn0no2/Rこれか。よさげだね。わざわざ新しく作る必要無さそうだ。
0080nobodyさん
04/06/24 11:10ID:M3o9sPn0Zen-Cartの
・商品ごとの複数の属性の設定が可能
・商品へのコメント機能
これはうれしいな。
oscのノウハウはそのまま使えそうだし。 うぅ〜ん
こんなの見つけた。
ZenCartインストールガイド Version 2004.6.17
http://pwr.jp/manual/zencart/
0081nobodyさん
04/06/24 11:45ID:???サンプルがみたいんだけど
0082nobodyさん
04/06/24 20:21ID:???なんだもっと宣伝すればいいのに。全然知らなかった。
0083nobodyさん
04/06/25 06:32ID:???(OSCommerceから派生しているから当然だけど)
OSCommerceのサポートは充実してるし、ZenCart以上の改造のTipも多いし
海外でも改造例やテンプレートも豊富。
http://sourceforge.jp/projects/tep-j/
http://www.bitscope.co.jp/tep/
下記は感謝
http://www.rindoku.net/index.php?%A5%E1%A5%E2%2FosCommerce%2FFAQ
ヘルプフォーラム
http://osc.ds-style.com/help/index.php
>>80の機能もOSCommerceにある。オプション設定。
でも、OSCommerceの検索機能は貧弱で不満があるよ。
AND検索で、いちいちANDを入れるのは今時、なじまない。
ZenCartのが見てみたいんだけど。
0085nobodyさん
04/06/25 16:05ID:???OSCOmerceの方が、個々の画面が変更しやすいとも言えるのでは?
サンプルサイトないの?
0086nobodyさん
04/06/25 18:38ID:???すばらしい。
OSCommerceはアップグレードの時デザインが引き継げないのは
痛すぎる
zen-cartはよく見てみないとまだわからん
0087nobodyさん
04/06/25 23:26ID:???>OSCOmerceの方が、個々の画面が変更しやすいとも言えるのでは?
おいおい...
頭大丈夫ですか?
このスレってこんな素人の集まりなの?
0088nobodyさん
04/06/25 23:53ID:???こんなんじゃ売れね絵からな。
0089nobodyさん
04/06/26 13:01ID:sKLwQqAUttps://llpub.com/zenshop/
"Powered by Zen Cart"でググれば出てくるよ。
0090nobodyさん
04/06/26 16:19ID:???日本語のHPが見つからないんだよ
0091nobodyさん
04/06/26 16:22ID:???ZenCartも同じでしょうけど。
下記にOSCommerceのサイトのリンク多数有ります。
http://osc.ds-style.com/help/viewforum.php?f=8
0092nobodyさん
04/06/26 18:53ID:???009391
04/06/26 20:43ID:???OSCは既に動いてるしてね。
0094nobodyさん
04/06/27 01:02ID:???0096nobodyさん
04/06/27 02:57ID:???0097nobodyさん
04/06/28 17:56ID:???Zen Cartがあるからもういらないけど
0098nobodyさん
04/06/29 06:19ID:???やめとけ。主流はOSCommerce。
Zen Cartは、OSCommerceの一つの枝でしかない。
便利なのは、「管理」だけ。
デザインを変更した箇所を記録しとけば十分。
変更なんてcolumn_left,column_right,header とjapaneseフォルダ以下だろ。
それほど難儀じゃない。
関数いじくりだしたらOSCommerceもZen Cartも同じ。
OSCommerceは
多くのモジュールと、多くのユーザー同士の情報交換ができる。
0099nobodyさん
04/06/29 18:46ID:???OSCommerceの運営者にスキルの無さが目立つ。
トップが、
http://www.************/catalog/default.php なのはいいだろうが、
http://www.************/admin/users_login.php で管理画面に飛ぶようじゃ
アフォだよね。
パスもデフォルトのままのトコもあるようだしな。
admin/の名前を変えるくらいのスキルがないと、いくらなんでもな。
0101nobodyさん
04/06/29 19:23ID:???HTTPのアクセスなら経路を辿るのが困難に隠蔽することは容易。
つか仮に犯罪者の逮捕で自分のサイトの信用が復帰すると考えてるなら
それは馬鹿な考え。まあ最近の馬鹿な客(消費者)相手なので、
適当にあしらうのもアリなのかも知れないけれど。
0102nobodyさん
04/06/29 20:38ID:???こいつ本気で言ってるの?
>変更なんてcolumn_left,column_right,header とjapaneseフォルダ以下だろ。
>それほど難儀じゃない。
バージョンアップのたびにそれを繰り返すのが難儀じゃないんですか?
暇人ですね。
0104nobodyさん
04/06/29 20:41ID:???方法はこれ
http://www.bitscope.co.jp/tep/securitytips/securitytips.html#doc1_120
0107nobodyさん
04/06/29 20:54ID:???大丈夫かい、そんな連中が個人情報を集めようなHPを運営してさ。
0108nobodyさん
04/06/29 21:18ID:???パスワードの変更すら判らない運営者もいるようだ。
http://www.bitscope.co.jp/search/html/tep-j/msg00766.html
0109nobodyさん
04/06/29 23:06ID:???まあ覚悟の上でやってるんだろうけどね。
0110nobodyさん
04/06/30 02:06ID:???んで、サイト運営者にメールして、セキュリティホールがあることをwinnyに流されたくなかったら、
xxをOOして…。
0111nobodyさん
04/06/30 04:52ID:???>んで、サイト運営者にメールして、セキュリティホールが
>あることをwinnyに流されたくなかったら、xxをOOして…。
それは普通の恐喝行為。
換金となればコンピュータとは別の技術となる。運営者に悟られないまま、
第三者への情報の売買が一番リスクが少ないだろね。
これからはそういった情報を所有するだけで犯罪になるけど。
<自衛テンプレ>
あくまでも運営者の立場でセキュアな運営をするために
犯罪者の行為を想定して考えた場合の話。教唆はせんよ。
</自衛テンプレ>
0113nobodyさん
04/06/30 11:09ID:???いま悩んでんのは、
OSCommerceは配送先が別途選べるのはいいんだけど
その配送先の電話番号を登録するところがないんだ。
宅配するにも届け先の電話番号がいるだろうに。
みんなどうやってんだろ。
Zen Cartはどうなってるのかな?
0114nobodyさん
04/06/30 11:37ID:???Zen Cart も、ないな・・・
0116nobodyさん
04/06/30 12:04ID:???Zen Cart は、
デザインとコードの分離してるっていっても
バージョンうぷには、つらいじゃないか。
0118nobodyさん
04/06/30 17:22ID:???バグだよ。修正は可能。
追加されたお届け先の電話番号も追記できる。
address_formatテーブル の
address_format_id 7 のとこ
***$cr$streets’の$streetsの後に $cr$telephone と入れるだけだよ。
0119nobodyさん
04/06/30 21:39ID:???最近出たのかな。
あんまりたいした内容じゃなさそうだったけど。
0121nobodyさん
04/07/01 02:12ID:???OSCommerceや、Zen Cart で物を売ってるサイトじゃ
買い物しないほうが安全なような気がしてきたよ。
あぶな過ぎる。
メーリングリストや、このスレの住人をみて、思ったけど
運営者にスキルがないよ。 あっ俺も(´・ω・`)ショボーン
0122nobodyさん
04/07/01 11:20ID:???のスキル持ってるんだろ?
開発期間削減のためにこういうの使ってるんだろ?
0123nobodyさん
04/07/01 20:19ID:???osCommerce MS1 日本語版 R6a リリースだと。
差し替えってどうすんだろ。
0124nobodyさん
04/07/01 20:30ID:???去年の9月だったよね。
0126nobodyさん
04/07/01 23:50ID:???過去のメーリングリストを読んでてそう思った。
0127nobodyさん
04/07/06 18:15ID:???> osCommerce MS1 日本語版 R6a リリースだと。
まだ開発してるんだ
でも、ほとんどバグフィックスのようなもので、機能追加はないみたいだし、
あんまり活発じゃないんでしょ。
Zen Cartのデザインの分離ってどのように分けているんでしょうか
0128nobodyさん
04/07/07 10:30ID:???活発だよ。
バグフィックスが多いのは、それだけユーザーが多いって事。
今回のR6aでのセキュリティ問題の対策は、さすがだと思う。
osCommerce から派生したといわれているZen Cartにも当然同じ問題があるだろうに、
いっこうにアナウンスがない。不安。
>>123 R5から全部、R6aにさし返し無くても、
下記にかかれているセキュリティ対策はしときましょう。
http://www.bitscope.co.jp/tep/news.html
本家では、osCommerce MS2もあるし、現在、MS3も開発中らしい。
日本語対応は、MS2を飛び越えて、MS3からやるって。
0129nobodyさん
04/07/08 10:28ID:???支払い+配送モジュールは、カスタマイズしやすいでしょうか?
osCommerceの場合、支払い+配送モジュールが別になっているので
代金引換を考えた場合、
配送方法が、
ゆうパック この場合 代金引換手数料¥250
佐川 この場合 代金引換手数料¥350 なんてのが自動でできないんですよ。
支払いと配送のモジュールの連動が難儀で。
0130nobodyさん
04/07/08 11:42ID:???>Zen Cartのデザインの分離ってどのように分けているんでしょうか
はぁ???実際見りゃわかるだろ。
さすが無能だな
>でも、ほとんどバグフィックスのようなもので、機能追加はないみたいだし、
>あんまり活発じゃないんでしょ。
↑無能だからこうやって勘違いしちゃうんだろうな
0131nobodyさん
04/07/08 11:44ID:???>今回のR6aでのセキュリティ問題の対策は、さすがだと思う。
o>sCommerce から派生したといわれているZen Cartにも当然同じ問題があるだろうに、
>いっこうにアナウンスがない。不安。
派生させる際にとっくに解決されてますが?
0132nobodyさん
04/07/08 17:45ID:???| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l Zen Cart支持者(or開発者)の諸君!
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 煽りは止めて、もっとZen Cartの良さを宣伝すべきだ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
0136nobodyさん
04/07/08 21:27ID:???130は、技術屋だったらわかれよ。って言ってるんだろ。
でもosCommerceに興味があるのは技術屋だけじゃないんだよな。
いばるな技術屋。
Zen Cartは知らないけど、
Smarty http://sunset.freespace.jp/smarty/ 使ってるんじゃないの。
0137nobodyさん
04/07/08 21:33ID:???osCommerceだろうが、Zen Cartだろうが、
足を引っ張り合うことはないんじゃない?
言いたいことがあるんなら、開発元に言えばいいじゃん。
0138nobodyさん
04/07/09 00:17ID:???技術屋じゃなくても少し勉強すればわかることだし、最低限知っておくべきことだと
思うけど。
そんなこともわからないやつは取り返しの付かない失敗をするまえにやめた方がいいよ。
0140nobodyさん
04/07/09 07:48ID:???0141nobodyさん
04/07/09 10:14ID:???これじゃ、いろんなレベルが混じるのもムリはない。
osCommerce本も出たことだし、普及も加速する予感。
0142nobodyさん
04/07/09 20:50ID:???0143nobodyさん
04/07/09 21:19ID:???そんなに違わないんじゃない。
ただ、情報量やプラグインモジュールの数はosCommerceの方が圧倒的に多い。
Zen Cartはこれからどんどん進化させてosCommerceと違うものになっていくのならおもしろい。
2番せんじじゃ意味がない。
0145nobodyさん
04/07/09 21:35ID:???クラッカーうはうはな時代の到来
0146nobodyさん
04/07/09 22:50ID:???0148nobodyさん
04/07/10 00:01ID:???ハッカーで良いんだよ。
0149nobodyさん
04/07/10 00:04ID:???クラックしても美味しくも面白くもないというワナ
0150nobodyさん
04/07/10 14:38ID:???やられたくなきゃログ監視するしかない。これで金取れるからありがたい。
0152nobodyさん
04/07/14 19:27ID:???0154nobodyさん
04/07/15 14:21ID:???まずはコレを嫁。
http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html
0155nobodyさん
04/07/15 17:31ID:???0156nobodyさん
04/07/15 18:12ID:???タケノコの如く沸いて出るんだよ。
派生するのは簡単だ。
0157nobodyさん
04/07/16 12:18ID:???VerUPの不安もあったけど、支払いや配送方法が、
SHOPによってみな違うし、改造のNOWHOWが既にあるOSCがいいと思う。
本家はMS2 らしいけど 、MS1が 日本独自に派生したソフトって考えればいいことだしさ。
これから使おうと思う人は、Zen Cartにしても、OSCにしても
先ずは、
決済方法、「支払い」「配送」を第一優先に自分のSHOPに合ったものに仕上げてください。
0158nobodyさん
04/07/16 21:35ID:???管理めんどくさすぎ。
これは手を入れて金を貰う人向けでしょ?
0161nobodyさん
04/07/17 09:16ID:???買い物は自己責任でお願いします。
0162nobodyさん
04/07/17 09:47ID:???運営者がそのまま採用して使うもんじゃない。
つうことだな。同意。
#技術力のある開発兼任のサイト運営者も中にはいるが。
0163nobodyさん
04/07/17 10:16ID:???そうだね。ネットショップはじめるために、1から勉強して自力で構築した人もいるし。
それに比べてこのスレの(ry
0164nobodyさん
04/07/17 12:31ID:???まともに商売しようと思ったらめんどくさすぎ。
いらねえ機能盛りだくさんでオタのオナニーの成果って漢字だな。
0165nobodyさん
04/07/17 19:11ID:???サイトの運営者が自力で構築って言うのは、
そりゃ、できればいいが、お勧めできない。
それより商品を売るのが仕事だろ。
>>164
機能足り無すぎなで、いらねえ機能盛りだくさんなのか。
何を言いたいのかよくわからんが、ケチをつけたいことだけはわかった。
0166nobodyさん
04/07/17 23:58ID:???>それより商品を売るのが仕事だろ。
OSCommerceなど無い時代の話ですが
>機能足り無すぎなで、いらねえ機能盛りだくさんなのか。
>何を言いたいのかよくわからんが、ケチをつけたいことだけはわかった。
そっとしておいてやれ
0167nobodyさん
04/07/21 11:12ID:???もうちょっとなんとかならんかな。
0168nobodyさん
04/07/21 12:16ID:???セキュリティホール見つかって本家の対応が遅いときとかどーすんの?
放置してそのまま運営?それとも停止?
0169nobodyさん
04/07/21 14:33ID:???linuxユーザーにも言えるワナ。
0170nobodyさん
04/07/23 15:01ID:???実際利用している方がいらっしゃいましたら、メリット、デメリットを
教えて頂ければと思います。
Oscommerceのメリット
- 利用ユーザが多い
-> 情報が多い
Oscommerceのデメリット
- デザインとコードの分離が行われていない
Zen Cartのメリット
- デザインとコードの分離されている
Zen Cartのデメリット
- 利用ユーザが少ない
-> 情報が少ない
0171nobodyさん
04/07/23 20:30ID:???ショップを構築して動けばいいの?
それとも、売れるショップにするために
試行錯誤したり改良を続けていく必要があるの?
後者の場合には Contributions や関連情報の多さのありがたみが分かるよ。
0173nobodyさん
04/08/16 01:48ID:???ttp://zen-cart.s-page.net/
利点にoscommerceと違ってtableでなくCSSで作られてるから、SEO的にも
いいらしい
oscommerceからのデータ移行もできるみたいよ
本家ではver 1.2が出たみたい
0174nobodyさん
04/08/16 18:05ID:???ttp://pwr.jp/manual/zencart/
0175nobodyさん
04/08/16 19:38ID:???0176nobodyさん
04/08/20 18:33ID:???Oscommerceには結構あるんだけど
0177nobodyさん
04/08/22 15:07ID:???0178nobodyさん
04/09/04 23:33ID:???使う側からすればメリットはあるだろうけど
プログラムを書いて飯を喰ってる俺なんかにとっては、
デメリットでしかない。
Oscommercにのっかるソフトなんて書いたって金は取れないしな・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ
0179nobodyさん
04/09/04 23:50ID:???利益の入ってこない第三者に渡らないように契約で縛ればいいでしょ。
(GPLのQAに書いてある通り)当事者間でGPLが守られればいいのだから。
# 転売条件はちゃんと作ってやってね。
どの道、売った相手にソースは渡す売り方のほうが良いと思うよ。
例えGPLでないものであっても、PHPのスクリプトなら相手もそれを望むパターンが多い。
0180nobodyさん
04/09/05 00:13ID:???>(GPLのQAに書いてある通り)当事者間でGPLが守られればいいのだから。
規約違反。
契約だとか、縛りなんて出来ない。
Oscommercはオープンソースだからね。
当事者間って分けにもはいかない。
># 転売条件はちゃんと作ってやってね
これも、規約違反。
転売条件なんて勝手につくっちゃ不味いんだねこれが。
>売った相手にソースは渡す売り方のほうが良いと思うよ。
いいも悪いも、ソースをつけるのがオープンソース。GPL。
利用者: 祝!オープンソース!
開発者: 脱!オープンソース!
知ってる? http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/06/23/0624231
0181nobodyさん
04/09/05 00:36ID:???直接の客にからお金は取れる。
その客が第三者に
有料・無償を問わず 第三者に配布することには縛りをつけることは出来ない。
逆に、
その客向けに開発したソフトを、開発者が 違う客に
有料・無償を問わず 第三者に配布することには縛りをつけることもできない。
「開発費は貰うけど、違う客が公開しろ。\(`o'") ゴラー」と言ったら「拒めない」
ってことを、客に理解させとかないと不味いだろうね。
お客自身に、GPLライセンスを理解さてとかないとトラブルの元になる。
0182178
04/09/05 00:47ID:???すぐれたOSCモジュールや、Zenをモジュール作ってください。
御願いします。
私は、ぬけます。
以上
0183nobodyさん
04/09/05 01:52ID:WiK31Qb60184nobodyさん
04/09/05 06:01ID:???0185179
04/09/05 12:40ID:???QAの俺の完全な読み違え。撤回させてくれ。
開発側がクライアントを縛ることが出来るのではなく、
クライアント側が開発者に第三者への公開を縛ることが出来るだけだな。
勿論、該当する開発者が著作権をもっている新規/改変部位についてのみだが。
開発したソフトウェアが1本売り切りと考えないと難しいね。
開発ノウハウとか、サポートでといっても限度がある。
0186nobodyさん
04/09/05 13:00ID:???>勿論、該当する開発者が著作権をもっている新規/改変部位についてのみだが。
規約違反
"該当する開発者が著作権をもっている"
著作権"表示”の主張はできるが
ソースコードを公開すること と
可変、改造、再配布を縛る事なんてできない。
お馬鹿なエレコムと同じ考えしてない?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/06/23/0624231
0187179
04/09/05 13:00ID:???>その客向けに開発したソフトを、開発者が 違う客に
>有料・無償を問わず 第三者に配布することには縛りをつけることもできない。
こっちの解説から開発者はクライアントを縛れない。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DoesTheGPLAllowNDA
こっちの解説からクライアントは(契約により)開発者を縛れる。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DevelopChangesUnderNDA
と読めるのだが。
0188nobodyさん
04/09/05 13:08ID:???そうかも知れないが、避難されて名声を落とす。
著作権表示を主張してリンク先に自分のHPに導くのが吉。
多大な宣伝効果が得られる。
0189nobodyさん
04/09/05 13:25ID:???公開はクライアントがするということ。
0190ショップオーナー
04/09/05 14:41ID:???0191nobodyさん
04/09/05 15:30ID:???0192ショップオーナー
04/09/05 16:37ID:???著作権表示つきのソースコードをどんどん公開して
設置代行や、管理代行、サポートで稼いでください。
0193nobodyさん
04/09/05 16:51ID:???「俺のもんだ」と主張するアフォが増えてきてるよ。
0194nobodyさん
04/09/05 18:29ID:???0195nobodyさん
04/09/05 21:07ID:???>「俺のもんだ」と主張する
違法コピーと同罪。
0196nobodyさん
04/09/05 22:22ID:???ZenもOSCも、Linuxもコピーレフト。
0197nobodyさん
04/09/05 22:59ID:???0198nobodyさん
04/09/05 23:26ID:???GPLソフトの日本語化で金儲けを企むやつらも素人。
まっ、どっちも違法コピーにならんようにな。
0199nobodyさん
04/09/05 23:53ID:???完全日本語と現行バージョンに完全対応したってさ。
http://osc.ds-style.com/k/6.php
ソースも公開されるらしいよ。
Zenはまだぁ?(涙
0200nobodyさん
04/09/06 00:20ID:???0201nobodyさん
04/09/06 00:21ID:???0202nobodyさん
04/09/06 00:33ID:???日本語化で著作権なんて主張できんワナ。
ましてOSCもZenも、こてこてのGPL。
公開を拒んだら、GPL違反どころじゃ済まない。
違法コピーで訴えられるかもな。
HPのアクセス数UPには繋がるから、別のメリットはあるだろね。
だから、ワシはGPLは嫌いなんだ
0203nobodyさん
04/09/06 00:40ID:???私のネットショップは一日10人位しか客が来ません。
モジュールソフトを拾ってきて、
日本語化してサポートHPを作れば
アクセス数UPになりますかね。
0207nobodyさん
04/09/06 02:11ID:???なるだろうな。
考えようによっては、モジュールを言語対応するだけで
多大なユーザーを引き付けられるっても、おいしいかも。
早いもん勝ちだな。
日本語ソースファイルに自分のURLを記入する位は問題ないだろうしな。
0208nobodyさん
04/09/06 08:21ID:???>ソースも公開されるらしいよ。
"らしい"じゃなくて、
1:要求があったら"する" か、
2:要求がなくても、自ら"する”
それが、GPL。
0209ショップオーナー
04/09/06 09:31ID:???そうです。
がんがん日本語対応して公開してください。
神になります。是非、なってください。
どころで何を販売なさってるんですか?
0210203
04/09/06 10:20ID:???販売してるのは豆腐と油揚げですが・・・
0211nobodyさん
04/09/06 10:39ID:???開発者の良いように解釈し出してるよ。
大丈夫か。おい
OSCはGPL。
乗っかるソフトもゼェ〜ンブ、GPL。
includeしてようが、してまいが、端から端までGPL。
唯一、TOPの"デザイン"は除外が明記されてるらしいが、
あくまでも"デザイン(見た目)"だけで、ソースはGPL。
0212nobodyさん
04/09/06 11:05ID:???お前もな。
あっ俺もか、、、
0213nobodyさん
04/09/06 11:18ID:???あれじゃ売れないもんね。
0214nobodyさん
04/09/06 11:26ID:???公開で後悔してるだろうな。<-- 一応、しゃれのつもりだ
0215nobodyさん
04/09/06 11:43ID:???こっちもosC Affiliateの日本語板ポ。
http://www.tamurafactory.jp/
名字が気になる。ひょっとして、まさか
>>214 つまらん
0216nobodyさん
04/09/06 12:42ID:???拒めば「地に落ちる」
遅れればそれだけ不満もつのる
>>215 名字は同じけど違うだろう
0217nobodyさん
04/09/06 13:28ID:???http://sourceforge.jp/project/memberlist.php?group_id=132
>>215のは、このメンバーに含まれている。
テンプレ屋は、しらん。
こりゃ、最低最悪かもな。
違法コピーを追及するどころか、影で仕組んでいるかもしれない。
今までの名声を一瞬にして落とす可能性大。
そうならないことを祈る。
0218ショップオーナー
04/09/06 14:12ID:???>販売してるのは豆腐と油揚げですが・・・
すばらしい
豆腐一丁単位でOKでしょうか?
豆腐にAffiliateが貼れたら販売させて頂きます。
ですから、ソフトの開発をがんばってください。
0219nobodyさん
04/09/06 14:21ID:???0220nobodyさん
04/09/06 15:34ID:???豆腐屋、天ぷれ屋・・
0221nobodyさん
04/09/06 15:53ID:???意図的に、動かないバージョン流してるよ。
HP上じゃ2.2MS1に対応可能と公にして、
公開したのは、「自ら動かない」とHPに書いているMS2の、それも日本語ファイルのみ。
ソースの修正箇所や、不具合場所も非公開。
対応したのは隠匿してる。
これじゃ、「動くのは買え」といってのと同義だよ。
こんなん許されるの?
豆腐にしよう。
0222nobodyさん
04/09/06 16:00ID:???解答が「いやだ!俺んだ!買え!金払え!」となら違法コピーになる。
OSC使う奴は、ショップもプログラマーもクソだな。
0223nobodyさん
04/09/06 16:43ID:???まっ、俺なんかにすれば日本語ファイルだけでも正直、ありがたいけど。
Tep-JMLが、GPL精神に沿ってボランティアでやってるのに、
かたや一方で有料サポート。
Tep-JMLも有料サポートにすれば儲かるだろうね。
で、有料サポートの連中もわからなければ、Tep-JMLを使う。
なんか腑に落ちないな。
さてと、天婦れ屋のファイルをDLしてテストしてみっかな。
いっそのこと Zenに移行して、天婦れ屋のまねして稼ごうかな。
0224nobodyさん
04/09/06 18:01ID:???>ソースの修正箇所や、不具合場所も非公開。
GPLの精神からかけ離れています。
避難されるべきです。
まして、OSCソフトプログラムそのものズバリ、設置、サポート云々で
対価を得ようとしている訳なら、
全ソース一式の公開をしなければならないです。
「〜ここまではオリジナルで、ここからは自社の〜」という明確な区分は必要無いです。
「設置するソースはこれ」ではなくて当然、「今、動いているソースはこれ」です。
0225nobodyさん
04/09/06 18:11ID:???OSCに関心のあるヤツがこんなにいたのか?
ビックリ!!
0226nobodyさん
04/09/06 18:27ID:???お前もな。
OSCの利用者のほとんどが、自分で設置しているから
「たかが設置で5万〜10万の金儲け」っのには敏感。
俺にも出来るって思ってんだろ。
こういう俺も思ってる。
0227nobodyさん
04/09/06 18:34ID:???儲けようと企んでるクズ同然の人達ばっかってことですね。 先生
0228nobodyさん
04/09/06 18:35ID:???> 「たかが設置で5万〜10万の金儲け」っのには敏感。
自分で設置できるオーナーはそりゃいいけど、
有料で設置やサポートしてくれるサービスも大事だろ。
「たかが設置で5万〜10万の金儲け」でたたくのはないよ。
GPL違反があるなら、それを追求しよう!
情報求む。
0229nobodyさん
04/09/06 18:40ID:???なんてやってるのは何? 工作員?
それにしちゃ怪しすぎないか?
0230nobodyさん
04/09/06 18:47ID:???拾ってきたソフトを"動かして"別のモノで儲けを企むクズ連中と
拾ってきたソフトに色をつけて、"拾ってきたソフト" そのモノで
儲けを企むカス連中ばっかりって事だ。
近頃、カス連中が増えてきた・・・・
俺は、クズの方に相当するが、カス化しつつある。
MLで、もう答えてやんねぇーよ。アフォ臭
0232nobodyさん
04/09/06 19:43ID:???> MLで、もう答えてやんねぇーよ。アフォ臭
どした、ナンカ辛いことでもあったのか?
元気出せ。
0233公開希望
04/09/06 19:44ID:???0234nobodyさん
04/09/06 19:58ID:???実際GPLのソフトを商品にしている会社はいっぱいあるし、
それがオープンソース界の役に立っていることも多い。
ライセンスの範囲内であれば、別にカスでもなんでもないと思う。
争点は一点。
GPLに違反しているかどうかのみ。
0235nobodyさん
04/09/06 20:01ID:???Zend Encoderでも使ってるのかいな。
0236nobodyさん
04/09/06 20:06ID:???http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/tep-j-general/2004-September/002603.html
> 直メールが来ましたので、こちらに書かせていただきます
>>有料の設置代行を半ば強制させられた
これはどんなことか分かる?
0237nobodyさん
04/09/06 20:11ID:???GPLって。
0239237
04/09/06 20:17ID:???ここに書いてあった
ttp://www.gnu.org/philosophy/selling.ja.html
0240nobodyさん
04/09/06 20:20ID:???公開しないから問題になったり、出し渋ったりするから問題になるんだよ。
「見せてくれyo!」って言われたら
「ハイ、今動いてる奴の紛れもない全ソース。私の改造や変更箇所は自分で探してね。
あと、自分の環境に合わせてね。バイバイ。自由に改造していいから。私はしらないから」と
ホン投げるのが賢いだろ。
出し惜しみして変にチビチビ出すと
「おめぇー、動かん奴出したろ」「おい、どうやって使う?」と、
相手にするかどうかは別にしてウザイからね。
無視するとGPL・・って言われる。
0241nobodyさん
04/09/06 20:22ID:???全ソースコードの公開要求を受けなければならない。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#WhatDoesWrittenOfferValid
だが、目的はソースコードを公開させることじゃなくて、
GPL違反を追及してセコイ商売をつぶすことろまで持って行きたい。
0242nobodyさん
04/09/06 20:29ID:???少なくても俺は香具師の改変部分に関して、
GPLに基づく請求権がないので外野なんだけど。
0243nobodyさん
04/09/06 20:29ID:???>全ソースコードの公開要求を受けなければならない。
それ、どこにありました? >>241
0244nobodyさん
04/09/06 20:36ID:???禿同。
でも、上の方を読むと
セコイ商売をしようとしていたのが、
osCommerce 日本語版 メンバーリストに名を連ねていたようだし
ちょっとショック
0245nobodyさん
04/09/06 20:43ID:???> 2-b)『プログラム』またはその一部を含む著作物、あるいは『プログラム』 か
> その一部から派生した著作物を頒布あるいは発表する場合には、その 全体を
> この契約書の条件に従って第三者へ無償で利用許諾しなけれ ばならない。
0246nobodyさん
04/09/06 20:46ID:???> セコイ商売をしようとしていたのが、
> osCommerce 日本語版 メンバーリストに名を連ねていたようだし
> ちょっとショック
ん? そんなこと書いてないよ。
せいぜいMLの購読者だろ。
MLなんかOSCに興味のあるヤツはみんな読んでるよ。
0247nobodyさん
04/09/06 20:49ID:???241じゃないけど。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DistributeExtendedBinary
かな。基本的に"ビルド出来ない"不完全なソース公開は駄目よってあたり。
私は部分的に公開してるバージョンと配布してる完成バージョンの関係が良く
判んないから、必ずしも公開要求だ出来るものなのか判断は付かないけど。
単なる言語ファイルだけなら先行して最新版に合わせて、
機能コードのローカライズはそれから追々なんてのは自分でも良くやることだから。
しかし、違反なら注意すべきだけど本当に第三者が公開公開って
要求できる要件が揃ってるのかいな。あと既に配布を受けた第二者に
配布要請したらどないなの?
0248nobodyさん
04/09/06 20:54ID:???そこの文面だと引用のとおり
「契約書の条件に従って第三者へ無償で利用許諾しなければならない」
なので、GPLでの"利用"に関する許諾の話。部分的にGPLとGPL以外と
言う風には混ぜられないよということ。
0249nobodyさん
04/09/06 21:22ID:???(1) アフィリエイトプログラムを2.2MS1に対応させた...と言っている
http://osc.ds-style.com/k/6.php
(2) アフィリエイトプログラムの一部の日本語言語ファイルは公開した
http://www.oscommerce.com/community/contributions,158/category,all/search,affiliate
6 Sep 2004 - Language pack Japanese
それじゃ、
(2)は(1)の一部であるから、
(2)を公開するなら全体(1)をGPLライセンスで利用許諾しなければならない。
0250nobodyさん
04/09/06 21:27ID:???そのフルバージョンを2/3の価格設置代行をするか、
数千円で 紙に印刷された設置ガイド+CD-ROM販売する。
同時にサーバーからも自由に落とせるようにする。(ソース公開)
CD-ROMでの対価を求める販売は問題ないし、
第二者が、第三者に自由に公開していい。
0251nobodyさん
04/09/06 21:27ID:???> http://osc.ds-style.com/k/6.php
現実に(1)のソースコードを要求して拒絶された人はいるの?
0254nobodyさん
04/09/06 21:45ID:???OSCにのっかるもの全てがGPLライセンスが適用させます。
(OSCソフトを"乗っけるソフト"は、この限りではないです。)
include以下だとかは関係ない。
デザインは適用外のようですが
これは「見た目のデザイン」であってソースの公開する・しないとは別の話。
そもそも「見た目の出力されたソース(HTML)は誰でも見れます。
誰でもソースの見れる出力に著作権があるよ と言ったにすぎない。
*.phpファイルは当然、公開されてもおかしくない。
ただ、公開を希望するかしないかです。そんなことしないでしょ。
おそらく・・ですが、
OSCソフトとは別のソフトで、例えばoscのprductsテーブルにアクセスする分には問題ないでしょうが、
DB設計に関わる部分に触れだすと、グレーです。多分問題ない。
0255nobodyさん
04/09/06 21:50ID:???非公開=GPL違反
非対応のソフトを公開されてよろこぶ人いると思ってるの?
0258nobodyさん
04/09/06 22:24ID:???動きませーん。
。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
0260nobodyさん
04/09/06 22:46ID:???公開して欲しかったらCDROMで送るから実費払って住所教えろや、でも良いんだろ?
住所は売るよ。
0261nobodyさん
04/09/06 22:53ID:???0263nobodyさん
04/09/06 23:11ID:???>(2)は(1)の一部であるから、
が言えれば、
>(2)を公開するなら全体(1)をGPLライセンスで利用許諾しなければならない。
だけどね。
ただね、(2)の言語ファイルが(1)と同じブランチと言い切れるかは微妙。
特に言語ファイルが用語のdefineしかしてない場合。
件のを擁護するわけではないが、これとは関係ないGPLもののローカライズ
やってるんだけど(つか、中も作ってるんだけど)、メインの英語は本体と
マージしてるが、本体のローカライズと言語のローカライズは別個にやってる。
0264nobodyさん
04/09/06 23:19ID:???ここの住人は全員が、クレクレ厨房だろ。
ただで貰ってきたソフトを、厨房同士がクレクレって言い合ってるんだろ。
その中のあるスパーお馬鹿なクレクレ自称ソフト屋厨房が、イヤダと言ったから
まわりのクレクレ厨房が騒ぎ出しんだろ。
GPLソフトでクレクレもイヤダもねぇ〜んだよ。
誰でも拾ってこれるソフトなの?わかる?
拾ってこれなくしたら、違反なの。
エレコムのLinux事件すら知らんだろ。
0265nobodyさん
04/09/06 23:28ID:???強引に正当性を述べたいようようだけど、
OSCそれ自身が、GPL。 OSCに乗っかってるモジュールもGPL。
まして、拾ってきたモジュールそのものがGPLなら
日本語に訳してもGPL。
>件のを擁護するわけではないが、これとは関係ないGPLもののローカライズ
>やってるんだけど(つか、中も作ってるんだけど)、メインの英語は本体と
>マージしてるが、本体のローカライズと言語のローカライズは別個にやってる。
[壁]・m・) プププ
そこまで知ってるってことは あんた、天婦れ屋さん本人でしょ。(爆笑
マジで言うけど
名を汚すより、名をあげなよ。みんな感謝するよ。チャンスだぞ。
0266nobodyさん
04/09/06 23:35ID:???0267nobodyさん
04/09/06 23:55ID:???ソースの公開を求められたのに 非公開=GPL違反。
自分だけで使用していて、ソースの公開を求められていないから非公開
=GPL違反でない場合もあり得る。
ソフトを「公」に出して、ソフトそのもので商売していたのに非公開
=GPL違反の場合もあり得る
ソフトを「公」に出して、ソフトそのもので商売し、公開要求があったのに非公開
=GPL違反
0268nobodyさん
04/09/07 00:18ID:???OSCのソフトで儲けようなんて止めたほうがいいよ。
0269nobodyさん
04/09/07 02:34ID:???欲しがるソフトを独り占めされたら、それは怒るよ。
OSCのMS1だとかMS2.2だとかなんて、立ち上げてから知った。
アフィリエイトプログラムは、MS2.2じゃ動くけど、MS1じゃ動かない
ってのわかってたら、最初から、MS1なんて使わないよ。
ただソフトだから、文句は言えないけど
おいおい、はじめから言えよなぁー、書いとけよ。が本音。
日本語化してきたスタッフには感謝するけど
スタッフ自らこれじゃ >>215-217 ひどすぎる。
よりによって一番欲しがるソフトがこれじゃね。
私としては、テンプレート屋さんより、こっちのほうが呆れる。
悪質ソフト屋は消えてくれってのが本音です。
0271nobodyさん
04/09/07 06:56ID:???OSCを使ってるがアフォなら、
スタッフも、大アフォってことだ。
0272nobodyさん
04/09/07 07:53ID:???0273nobodyさん
04/09/07 08:19ID:???このアフィリエイトプログラムは、アフィリエイトを仲介する
ホームページ運営者の申込み受付や分配する金額の計算をするもので、
普通のショップオーナーが直接関わるものではないだろう。
0274nobodyさん
04/09/07 08:31ID:???開発手法に関係なく、一般には、
プログラムが動作するときに(2)が(1)に必要なら、
(2)は(1)の一部と言えるだろう。
>>249
しかし、今回の(2)の言語ファイルは2.2MS2のオリジナルモジュールの
言語ファイルとして公開しているわけで、
そこからして(2)が(1)の一部とは言いづらい。
0275nobodyさん
04/09/07 10:03ID:???と言っているのは事実? (この辺の事実がはっきりしない)
GPLでそういったゴマカシを明確に禁じている文言はあったかなあ。
配布手数料をとることは一応許されているけど。
「設置サービス」はいくらで、「配布手数料」はいくらですか?
みたいな感じで、料金を取る根拠と内訳をはっきりさせるのはどうか?
0276nobodyさん
04/09/07 11:01ID:???0277nobodyさん
04/09/07 13:35ID:???0278nobodyさん
04/09/07 13:44ID:???0279263
04/09/07 14:42ID:???(>(2)を公開するなら全体(1)をGPLライセンスで利用許諾しなければならない。の部分ね)
263では(1)と(2)がGPLで"ない"なんて言ってない。
元々のGPLものの派生物なのでどちらも共にGPL。
ただ派生が"分かれたブランチ"である可能性があると言っている。
最終的にマージする可能性があるとしてもね。
まさかGPLの適用されたプログラムが、なんでもかんでも
公開する"義務"があるなんて思ってないよな。CVSなど使ってオープンに
協同開発やってれば日々公開されてる(マジ動かんものも含めて)けど、
1人でやってるところだとリリースのものぐらいしか公開しないよ。
あとOSCommerce(屋)には関わってない。機能パクるのに使ってみてるけど。
0281nobodyさん
04/09/07 14:45ID:???主要なロジックを全部DBに突っ込んでからいくらでも公開してやるよ。
これでもGPL厨も文句ねえよな?w
0283nobodyさん
04/09/07 16:00ID:???ホントにアフォばっかり。
ユーザーサイドにたったゼロからソースを書く能力のない人が
使うソフトだからね。
弱い者いじめしてどうする。ソフト屋か?
同じソフト屋として見ててとても恥ずかしいぞ。
GPLソフトなんてやめて、ゼロから書けばいいじゃないか。
0284nobodyさん
04/09/07 16:10ID:???Linux上で動くルーターのファームモジュールでさえ
ソースを公開しなければならい事をご存知ですよね。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/06/23/0624231
0285nobodyさん
04/09/07 16:19ID:???0286nobodyさん
04/09/07 16:33ID:???それは製品に組み込んで出荷(配布)してるからね。
当然製品を購入した人はGPLなバイナリを受け取った訳だから
GPLに基づいてソースを請求権利があるでしょ。
で?
0288nobodyさん
04/09/07 17:04ID:???誰にでも無条件にソースの請求権があるわけではないので、
ここで頭をひねってるのよ。
0289nobodyさん
04/09/07 17:11ID:???誰でもソースが入手できる状態になっていない場合、GPL違反になる。
0290nobodyさん
04/09/07 17:40ID:???http://www.gnu.org/japan/gpl-2j-plain.txt
あんまり陳腐な事をいってると
これに合意しないでソフトを使うこと=違反になる。
きっちり整理しておかないと
知らず知らずにGPLライセンスのものと、
他のライセンスものをくっ付けて、とんだトバッチリを食らうぞ。
0291nobodyさん
04/09/07 17:58ID:???http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#WhatDoesWrittenOfferValid
持ってりゃさっさとオファーすれば良いではないか。
「すべての第三者」の誰にでも無条件のくだりは
国・人種・思想・組織その他の条件で使用許諾の可否はしてはならないのであって、
直接的ではなく、間接的にバイナリなりソースを受け取った者前提だからな。
間接的にでも受け取れば、その者が直接受け取った出所からではなく
大元に請求するルートを確保(保証)してなけりゃGPL違反。
0292nobodyさん
04/09/07 18:09ID:???GPLの基本は、
「プログラムを受け取った人は、開発元にソースコードを要求できる。」
(要求できるのは受け取った人!)
ただし、商業的に配布されているバイナリに対しては、
無関係の第三者もソースコードを要求できる。(3-b)
(バイナリを間接的に受け取った人もソースコードを入手可能にするため)
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#TOCWhatDoesWrittenOfferValid
ただし、設置サービス? で使われているのは、
バイナリじゃなくてPHPソースなので、3-b は適用されないだろう。
それで困った。
> 国・人種・思想・組織その他の条件で使用許諾の可否はしてはならない
これはどこに書いてあるの? >>291
これが有効なら使える。
0293nobodyさん
04/09/07 18:11ID:???請求権について書かれてないのは当然。
請求権なんて必要がないからだ。
0294nobodyさん
04/09/07 18:26ID:???俺も間違ってるかもしれないので、聞きたい。
> 「誰でもソースが入手できる状態」に同意してして使われているソフトに
それはGNUの目的かもしれないけど、GPLは契約なので、
具体的に何ができる、何ができないと書いてある。
具体的にはGPLのどこのことを言っている?
0295nobodyさん
04/09/07 18:28ID:???>(要求できるのは受け取った人!)
違う。
「ソフト開発して、ソフトを配布した時に誰でもソースが入手できる状態にする」
PHPライセンスについては、GPLライセンスと矛盾するところがある
http://www.php.net/license/3_0.txt
だが、それは、コピーライトと明記されてる、独立したもの。
OSCに使用されるPHPには、適用されないだろう。
なぜなら、OSCそれ自身がPHPプログラムだからだ。
0296nobodyさん
04/09/07 18:34ID:???目的に合意・同意できたら、即、契約になる。
目的に反したら、即、契約違反になる。
ただ、それだけのこと。
>具体的にはGPLのどこのことを言っている?
http://www.gnu.org/japan/gpl-2j-plain.txt
0297nobodyさん
04/09/07 18:42ID:???だからそこの「誰でも」って誰か考えてみ。
GPLではソースを一緒に配布していない場合、オファーがあった場合に
そのバイナリと同一のバージョン(古くても新しくても駄目)を提供を
保証しないと駄目だとなっているため、エンドユーザがそこに基づいて請求できる。
請求権が必要ないから書いてないのではない。ソースが入手できることはGPLでは
最も重要なことで、それゆえライセンスを受ける側ではなく
ライセンスする側に必須の義務として記述してある。
だから何も持ってない誰かがオファーしても、ソースが出てくるかもしれないけど
出なかったり・違うバージョンのソースが参考に出てきても全然GPL違反じゃないよ。
何らかのGPLのソースが無い/不完全なものを持ってて、そのソースを請求して
出なかったり・違うバージョンのソースが出てきたら明らかなGPL違反だけど。
0298297
04/09/07 18:55ID:???最も重要なことではなくて「できること」が最も重要。
オープンソースライセンスではなく、フリーソフトウェアライセンスだから。
0299nobodyさん
04/09/07 19:01ID:???「契約を与える」のは、GPLそのもの。
開発者や使用者にはライセンスは最初からない。
>出なかったり
出てなければ契約違反
>違うバージョンのソースが参考に出てきても
GPLの目的に反して意図的にやれば、当然、契約違反
完全対応 と銘打って、未対応を流せば、契約違反。
0300297
04/09/07 19:20ID:???"それ(何も無い)"に対して、同一のソースの提供が出来るのか?
出来たらペテン師。
>GPLの目的に同意・合意した不特定な契約者
そこに当てはめようとするなら賛同者だな。
GPLは憲章かい、違うだろ。
0301nobodyさん
04/09/07 19:27ID:???>>293 >>295 >>296 >>299
まあ、それは放っておこう。
結局、有料の設置サービスを注文した客以外には
モジュールのソースを公開しない業者に対しては、
何ができるんだ? 具体的にGPLのどこに違反する?
> 2-b) 『プログラム』またはその一部を含む著作物、
> あるいは『プログラム』 かその一部から派生した著作物を
> 頒布あるいは発表する場合には、
> その全体をこの契約書の条件に従って第三者へ無償で
> 利用許諾しなければならない。
これには「頒布あるいは発表する場合には」とあるが、
無条件に誰にでも配布する義務があるとは書いていない。
有料の設置サービスを注文した客だけに配布するということは、
実は「設置サービス料金」にソースコードの料金が含まれているとみなされる。
これは、上の「無償で利用許諾しなければならない」に反する。
よって、GPL違反。
.....というのは成り立つ?
0302nobodyさん
04/09/07 19:32ID:???これ以上でも、これ以外でもない。
GNU一般公衆利用許諾「"契約書"」に
同意・賛同・合意・賛成・参加・利用・・すれば契約者。
GNU一般公衆利用許諾「"契約書"」に
同意・賛同・合意・賛成・参加・利用・・し、契約に違反すれば契約違反
0304nobodyさん
04/09/07 19:38ID:???0305nobodyさん
04/09/07 19:39ID:???0306nobodyさん
04/09/07 19:41ID:???そう。
GPLの目的はおろか、それすら出来ていない連中ばっかりなんだよ。
呆れるだろ >>304
0307nobodyさん
04/09/07 19:43ID:???↑ここが今異常に重いのはお前らのせいですか?
0310一儲けを企むショップオーナ
04/09/07 19:48ID:???0312nobodyさん
04/09/07 19:51ID:???安月給で雇えばいいのに
0314nobodyさん
04/09/07 19:56ID:???/__ | | 〉 | / |
/ \\ | | /|ノ/ 〉__彡
/ ⌒ | l |
/ 三 | - ー --‐ - l |
//_ / ,._,,,,_ _,,,,__} ミ
/ ヘ / ノ !/
/{ く .ミ '=・- '=・-|
ミ\_ ミ | } おまえらバカだろ
_,.-‐彡リ. ミ 彡 <.、 ,. ) / 公開してないのが違反なんだよ
| |ミ 彡 ,.;: ,. _ _、. ン‐- _
| ! ミ .' ヽニニ ' :. ミ  ̄
! ! ミ ー /
0316nobodyさん
04/09/07 20:03ID:???「もしGPLの下で公開されたプログラムにバグがあって、
利用者が損害を受けた場合、訴訟を起こされる危険性があるというのだ。」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062500,00.htm
0318nobodyさん
04/09/07 20:06ID:???こんな程度の低い問題が出てくるのかもしれないが、
GPLの元で、何をやっていのか、何をやっていけないのか、
はっきりさせなきゃならないと思うよ。
今回の業者の問題自体はセコイ話だが、
こんなツマンナイことで筋を通すこともできないのは、
GPLを利用するものとしてみっともない。
ともかくGPL違反なのかどうかをはっきりさせたい。
GPLの抽象論はいらないから、俺にも分かるように具体的に書いてくれ。
0319nobodyさん
04/09/07 20:07ID:???FSF(Free Software Foundation)の理念に共鳴する
“いい子”だったので、訴訟を起こすようなことはなかった。
しかし今後ソフトウェアがより広く利用されれば、“悪い子”も出てくるだろう
。この点には気を付ける必要がある」
ほんとうに“悪い子”が出てきそうな感じですね
0320nobodyさん
04/09/07 20:09ID:???GPLの存在自体はっきりしないから抽象論が出てくるんだろ。
はっきりしたいならGPLには近寄らずおとなしくシェアウェアでもつかってて下さい。
0321nobodyさん
04/09/07 20:10ID:???別にお前が分からんでもいいだろ。
10回は読め。
http://www.gnu.org/japan/gpl-2j-plain.txt
0322nobodyさん
04/09/07 20:31ID:???面白い。勉強になった。
GPLに同意することが、
不行使宣言(利用者に損害賠償される場合がある) か
契約(利用者に損害賠償されない)かは、グレー。
ただ、ここで言う。
「利用者がプログラムを入手して使用しただけの場合」とは
GPLに同意していなかったか、知らなかった場合だろう。
具体的に
ハードウェアに組み込まれてたソフトで事故が発生、
自動車のチップにGPLライセンスソフトが組み込まれていて、それが起因して
人身事故が発生すれば、
訴訟が起きるのは当然と言えば当然。
直接の訴訟の相手は直接、組み込んだ開発元。
0323nobodyさん
04/09/07 20:37ID:???その後、ソフトが起因して事故が発生すれば、
設置した業者が訴えられのも当たり前のような気もします。
0325nobodyさん
04/09/07 20:46ID:???設置の不備に関しての補償はあっても、
設置したものに起因する補償はないだろ。
無論、後者を補償するサービスは存在するけど。
0326nobodyさん
04/09/07 21:01ID:???WebサービスやASPを想定していない。
セコイ商売人を想定していない。
それで、OSCはセコイGPL違反の最前線地帯になるかもしれない。
GPLの問題点をあげることはできるが、
実際は、GPLは大いに使えるツールだと思うし、
これがまともに機能することは必要だよ。
GPL違反がいえるのなら、何らかのアクションを起こすべきだし、
そうでなければ、ましな状況を作るための手段が知りたい。
>>301 は成り立つんじゃないか。
0327nobodyさん
04/09/07 21:22ID:???皆に感謝されて、「神」と言われ名声が得られるのにね。
もったいない。
0330nobodyさん
04/09/07 21:47ID:???よっぽどもったいないし、愚か。
0331nobodyさん
04/09/07 21:56ID:???製品の正確な名称
それを頒布している個人あるいは組織の名称
頒布者と連絡をとるための電子メールアドレスや住所、電話番号
ライセンスが侵害されているパッケージの正確な名称
ライセンスがどう侵害されているか:
著作権者の著作権表示は含まれていますか?
ソースコードはどこにも見当たりませんか?
ソースを提供する旨の書面がありますか、もしあったとしても
、それはソー スをダウンロードできるウェブサイトやFTPサイトだけしか
記載していないものではありませんか?
配布物にライセンスのコピーは含まれていますか?
ソースの一部は入手可能でも、完全では無いですか? もしそうならば、提供されていないのはどの部分ですか?
以上で挙げたよりも詳しい情報があればあるほど、著作権者が問題を追及するのが楽になります。
詳細をまとめて正確なレポートを書き上げたら、
それをライセンスが無視ないし悪用されているパッケージの
著作権者に送りましょう。法的にライセンスの施行を強制する権利を
持っているのは著作権者だからです。
0332nobodyさん
04/09/07 21:59ID:???違反者を追い詰めたいならGPLに則った方法でやらないと、ほんとただの
乞食と自分で主張してるようなもんだし、状況も改善しませんよ。
0333nobodyさん
04/09/07 22:13ID:???それから海外の1モジュール作家に >>331 を伝えても動けんだろう。
それ以外の手段は、サイトでアナウンスすることかな。
0334nobodyさん
04/09/07 22:28ID:???0335nobodyさん
04/09/07 22:32ID:???ソース丸見えなんだから穴見つかったら片っ端から突付かれる。
パッチなんて出ようもんなら適用するまで攻撃し放題。
ソース読んで納得してから使えってこった。
0336nobodyさん
04/09/07 22:44ID:???サイトで違反だと主張を考えてるなら慎重に。俺は後方でクレクレして
おこぼれを預かるだけだけど、矢面に立つのは貴方。
普通に直接的にやるのがいいと思うよ。
0337nobodyさん
04/09/07 23:05ID:???0338nobodyさん
04/09/07 23:59ID:???で、手に入れたら、ソースに自分達のURLを入れて公開する。
GPLソフトだから、第三者に配布したって構わない。
周りから感謝され店の宣伝にもなるしさ。だれかいねぇーか
0339nobodyさん
04/09/08 00:46ID:???0341nobodyさん
04/09/08 01:32ID:???いや、
俺的には、天婦○屋のような、悪徳ソフト屋は抹殺したいね。
その点で>>333に賛同する。
避難されるべきは GPL違反を公然としてる奴や
0342nobodyさん
04/09/08 01:52ID:???お金で済まそうと考えてはいけないでしょう。
架空請求の被害者もそうですが、
一度払うと、メンテだサポートだと次から次と請求されこともあります。
0344nobodyさん
04/09/08 04:30ID:???0346nobodyさん
04/09/08 07:37ID:???来てても、どうでもいい話。
軽く考えればフリーなソフトを独占するのが悪いと考えるし、別に深くも考えない。
関係ない人には、天婦○を擁護する必要なんてないし、
クレるソフトも持ってないから、クレクレ君なんて言葉もでない。どうでもいい話。
例のソフトの公開を望むのは、
ソフトを持っていない
ショップ開設者 と
OSCの設置・サポート業者。
必死に違反を正当化しようとするのは
OSCの設置・サポート・ソフトを独占したい、
件の天婦○屋と>>215。
既に設置して貰ったショップ開設者は、
金だせば誰でも買えるから正当化する必要ない。
むしろタダな金を取られて憤慨する。
IP見えれば面白いだろうね。
0347nobodyさん
04/09/08 08:48ID:???ほとんどの利用者にとって、どうでもいい問題なのは事実。
けれども、あまりでたらめを見過ごしていると
GPLも軽視されるし、ソフト製作者やOSCなどの関係ソフトも
馬鹿にされる状況を作ってしまう。
それがイヤ。
> 例のソフトの公開を望むのは、
> ソフトを持っていない
> ショップ開設者 と
> OSCの設置・サポート業者。
例のソフトとかはどうでもいいよ。
0348nobodyさん
04/09/08 18:07ID:???OSCの関係者はアフォばっか。
モラル、スキルが低すぎ。
OSC使ってるとこじゃモノは買えんよ。
0351nobodyさん
04/09/08 21:19ID:???>>347は悪くもなんともない。
実行されないからイイとか、そういう問題じゃないような。
避難されるのは 346を読めばわかるじゃん。
あんた、天婦●屋さんでしょ。
0352nobodyさん
04/09/08 21:58ID:???金も知恵無けりゃ死ねば良いのに。
0353nobodyさん
04/09/08 22:22ID:???0354nobodyさん
04/09/08 22:25ID:???0355nobodyさん
04/09/08 23:14ID:???大阪民国の方ですか?
0358nobodyさん
04/09/09 03:06ID:???まともなネットショップやろうとしたらつかえねえと思うけど。
0359nobodyさん
04/09/09 08:26ID:???有料で配布するのは明らかに違反。
まして、他人が造ったソフトを売る行為は犯罪行為。
業者はモラルもへったくれもない。そんな業者は抹殺されるべきだ
0360nobodyさん
04/09/09 08:28ID:???0361nobodyさん
04/09/09 08:33ID:???0362nobodyさん
04/09/09 08:39ID:???OSC−TEPJのスタッフは見過ごすつもりなのか・・・
0363nobodyさん
04/09/09 09:29ID:FyQ675ZOひとつはスタッフがやってるんだよ
0364nobodyさん
04/09/09 10:58ID:???0366nobodyさん
04/09/09 12:12ID:???低脳ショップ経営者続出中。
0367nobodyさん
04/09/09 12:31ID:FyQ675ZOスタッフの一人ぽよ。
スタッフリストに同性同名がある
0369nobodyさん
04/09/09 12:59ID:???0370nobodyさん
04/09/09 13:11ID:???http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479800832X/
0372nobodyさん
04/09/09 22:08ID:???0373nobodyさん
04/09/10 01:43ID:615KekFbプログラムなんて金払ってもプロに任せて、
商品の方に専念すれば金回りが良くなるぜ! 売れてるショップは見なそうだ!
悔しかったら自分でソース考えりゃいいじゃん!
0374nobodyさん
04/09/10 07:29ID:???このスレには
GPLなソフトを買ってショップを運営することよりも、
GPLなソフトを売って儲ける奴に興味を持つ連中の方が
多いと見えるよ。
0375nobodyさん
04/09/10 08:54ID:???0376nobodyさん
04/09/10 09:29ID:???厨でもなんでもないさ。
なんでそんなに、悪い人のかた持つの?
0377nobodyさん
04/09/10 10:52ID:???そんなに言うなら、しかるべき手段で告発したらどうでしょうか。
あまり感情的にならずに、2chよりも今できることに力を注ぐべき。
0378nobodyさん
04/09/10 10:53ID:???http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#ReportingViolation
0380nobodyさん
04/09/10 11:19ID:XX42WkU0無償で行わなければならないのはプログラムの使用許諾であって、
それ以外のカスタマイズやサポートなどに代金を発生させることは
禁止していない。
プログラムを入手した人に対し、ソースコードも入手できるように
しなければならないが、PHPの場合はプログラム自体がソースコード
なので、この点も問題なし。
GPLには、カスタマイズしたプログラムを、万人に公開しなければ
ならないとは書かれていない。
0381nobodyさん
04/09/10 11:20ID:XX42WkU0http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
より
GPLは金銭目的でプログラムの複製を販売することを許可していますか?
はい。GPLは、誰もが販売することを許可しています。複製を販売する権利
はフリーソフトウェアの定義の一部です。
GPLは、私のサイトからプログラムをダウンロードする人に料金を課すこと
を許可していますか?
はい。あなたはプログラムの複製を頒布するにあたり、望むだけの手数料
を課すことができます。ただし、もしあなたがバイナリをダウンロードに
よって頒布するならば、あなたはソースのダウンロードに関しても「同等
のアクセス」を提供しなければなりませんので、ソースのダウンロードに
課す手数料はバイナリをダウンロードするための手数料よりも高くなって
はならないということになります。
0382nobodyさん
04/09/10 13:44ID:???勘違いするなよ。
************************************************
「ソフト開発して、ソフトを配布した時に
誰でもソースが入手できる状態になっていない場合、GPL違反になる。」
************************************************
GPLではないが、
例えば、秀丸を中国語に訳した中国人が、金くれないとやらん といったらどうなる?
明らかな違法だ。
使う奴もスタッフもアフォばっか。
0383nobodyさん
04/09/10 13:45ID:???そんなことをする力があるならとっくにやってるよ。
5万も共同出資とか言い出す無能の塊だから、誰かがやってくれるのを
待ってひたすら文句言うことしかできない奴しかいない。
0384nobodyさん
04/09/10 13:46ID:???0385382
04/09/10 13:47ID:???適当なフリーソフトに置きかえてくれ
0387nobodyさん
04/09/10 13:52ID:???ほんとにアフォだなぁ。
0388nobodyさん
04/09/10 13:57ID:???無理ないか…
0390nobodyさん
04/09/10 14:04ID:???だからなに?
>>389はもう駄目ポ。
フリー・ソフトウェアの複製物を自由に頒布できること(そして、
望むならあなたのこのサービスに対して対価を請求できること)。
0391nobodyさん
04/09/10 14:04ID:???>>249 の(1)のページにあるダウンロードや、見積り->詳細のページにある独自で
組み込む場合のダウンロードのリンク先は、確かに>>249 の(2)になっています。
しかし、ヘルプ掲示板の質問フォーラムでは、>>249 の(2)で公開されている
2.2MS2に対応する英語版をただ日本語化した物と、日本語化した上2.2MS1に
対応するよう改変した物とは、異なる物であるとされています。
設置代行の部分に、2.2MS1に対応させる為の改変作業も含めて扱われているの
かも知れませんが、実際のところ、どういうつもりなのかさっぱり分かりません。
>>372
¥52,500を払ってみるにしても、その前にどんな物なのか問い合わせて確認する
必要があろうと思いますよ。
質問フォーラムには、ソースコードの修正で対応したと書かれていますから、
多分、再配布は可能だろうとは思われます。
0392nobodyさん
04/09/10 14:05ID:???0393nobodyさん
04/09/10 14:07ID:???0394nobodyさん
04/09/10 14:12ID:???それとも5万を共同出資して再配布するの?
0395nobodyさん
04/09/10 14:13ID:???> 質問フォーラムには、ソースコードの修正で対応したと書かれていますから、
> 多分、再配布は可能だろうとは思われます。
再配布ができない条件があれば、GPL違反だね。
>>393
そんなこと書くのは天婦○屋しかいないと、みんな知ってる。
0396nobodyさん
04/09/10 14:14ID:???> 「ソフト開発して、ソフトを配布した時に
> 誰でもソースが入手できる状態になっていない場合、GPL違反になる。」
ってのは、不特定多数に公開した場合でしょ?
GPL的にはそのソフトウェアを受け取った人以外にソースを公開する義務なんてないし。
0397nobodyさん
04/09/10 14:17ID:???0398nobodyさん
04/09/10 14:20ID:???どうやってアフィリエイト先を探すの?
利用している人は教えてほしい。
0399nobodyさん
04/09/10 14:29:11ID:???OSCは、それ自体が、「不特定多数に公開されてるだろ」
まして
「不特定多数に公開されてる」をモジュールを実質、独占できわけないだろ。
天婦●屋か?腐れスタッフか?
0401nobodyさん
04/09/10 14:35:32ID:???GPL違反だと思う。
だけど、認められるなら、
実質、俺が造ったモジュールが有償で販売できるし、
拾ってきて日本語化したモジュールで商売できる。
これは有る意味本当にうれしいことだよ
0402nobodyさん
04/09/10 14:38:07ID:???天婦●屋、見え透いた自作自演はやめれ。
ソースを未入手のクレクレ君も、購入したスキルの低いオーナーも
この件に関しては、おかしいと思ってんだよ。
0403nobodyさん
04/09/10 14:43:32ID:???誰か4万で買いませんか?
動いてますよ
0405nobodyさん
04/09/10 14:49:47ID:???でも、今まで献身的に日本語化したり、MLに答えてきた人は
「いままでなんだったんだ?私はア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ?」と思うだろうな。
どっちにしても、「アフォばっかり」に同意。
0407nobodyさん
04/09/10 14:52:13ID:???GPLなプログラムを販売業者から購入し、購入者がそのまま不特定多数に
公開する場合、業者から直接プログラムを受け取らなかった人にも、
その業者はソースコードを提供するでしょう。
0408401
04/09/10 14:52:27ID:???開発屋にとっては、天婦●屋は「神」に成れたと言うことになる。
激しく感謝する。天婦●屋!
0412nobodyさん
04/09/10 14:59:47ID:???http://www.tamurafactory.jp/
0413401
04/09/10 15:05:51ID:???だけどな、
来てくれた客に、
「このソフト買わんか?このソフトのこの部分は俺が作りました。買わんか?」
って言えるだろ。
考えて見れ、
支払いモジュールや配送モジュールだって売れるんだぜ。
チャンスだろが。
0414nobodyさん
04/09/10 15:11:44ID:???0415nobodyさん
04/09/10 15:14:12ID:???楽天とかコマのバナー張っておいたらそこから何か買ってくれる?
一応寄付って形で強制ではないから基本的にはタダで公開。
楽天とかに何か欲しいものがあったときに、うちのバナー踏んでから
買ってくれればいい。
これである程度の収入が入るならぜひやるけど。
0416nobodyさん
04/09/10 15:16:34ID:???0417nobodyさん
04/09/10 15:27:14ID:???それもいいけど、
日本語化したページのアンダーorトップに、自分のHPのリンクを貼ってもらう。
writing by ●●●。
日本語化By ●●●。
OSCの使いたい客はサンプルサイトを訪れる。
サンプルサイトや動いてるショップに●●●があるのは効果絶大じゃないのか。
0419nobodyさん
04/09/10 15:41:59ID:???0421nobodyさん
04/09/10 15:46:39ID:???低レベルな乞食オナに言われるのも癪だが、まぁ需要ないのにやってもしょうがないわな。
がんばって5万共同出資して天婦●屋で買ってくれ。
0422nobodyさん
04/09/10 15:47:36ID:???モジュールが売れるんだよ。
0424nobodyさん
04/09/10 15:55:16ID:???第三者に頒布しない様に強制する(するとGPL違反ですが)でもしない限り、
いくらの手数料を取るかは別にして、実際上、不特定多数に対して
ソースコードを提供する義務は生じるんじゃない?
0425nobodyさん
04/09/10 16:00:15ID:???http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/tep-j-general/2004-January/001606.html
多少改造してして
パソコン始めて触るようなオーナー相手に2万でどう?ってさ
0426nobodyさん
04/09/10 16:00:26ID:???それは「バイナリをソースコード抜きで商業的に頒布する場合」の
ことを書いてるって言うじゃない。PHPはソースコード頒布ですから。
残念。
0428nobodyさん
04/09/10 16:02:51ID:???************************************************
「ソフト開発して、ソフトを配布した時に
誰でもソースが入手できる状態になっていない場合、GPL違反になる。」
************************************************
0429nobodyさん
04/09/10 16:03:27ID:???よく読んだ?
しかし、もしあなたが改変されたバージョンを何らかの形で公にするならば、
GPLはあなたが改変したソースコードを『ユーザ』がGPLの下で入手できるようにすることを要求します。
0430nobodyさん
04/09/10 16:03:32ID:???0431nobodyさん
04/09/10 16:04:51ID:???0432nobodyさん
04/09/10 16:05:49ID:???************************************************
「ソフト開発して、ソフトを配布した時に
誰でもソースが入手できる状態になっていない場合、GPL違反になる。」
************************************************
0433nobodyさん
04/09/10 16:05:53ID:???0435nobodyさん
04/09/10 16:12:16ID:???「ソフト開発して、ソフトを配布した時に
誰でもソースが入手できる状態になっていない場合、GPL違反になる。」
************************************************
「誰でも」=欲しい人+欲しくない人=不特定の人
「誰でもソースが入手できる状態」= 不特定の人が訪れるところにあること=ネット、書籍・・
0437nobodyさん
04/09/10 16:14:24ID:???ってことでしょうか?
0438nobodyさん
04/09/10 16:17:16ID:???0439nobodyさん
04/09/10 16:18:31ID:???ちなみに公開が郵送とか手数料かかったりする方法で公開してもいいってちゃんと書いてあるよ。
ネットで公開する必要も全く無いってね。
0440nobodyさん
04/09/10 16:19:09ID:???「ソフト開発して、ソフトを配布した時に
誰でもソースが入手できる状態になっていない場合、GPL違反になる。」
************************************************
これはもともと、コンパイルされたバイナリ形式で配布されるプログラムを
対象に書かれているもので、プログラムを配布する際は、バイナリだけでは
不十分で、ソースも入手できるようにしなさいよということ。
PHPはプログラム=ソースコードだから、このくだりは当てはまらない。
0442nobodyさん
04/09/10 16:25:47ID:???だからいくら言っても無駄だって。
開発者や改変者の都合の部分なんて読まないもん。
違反だと言うだけでなにもGPLに基づいたアクションを起こさない奴らが
そんなの認めるわけないじゃん。
行動力の無いヒキは、ひたすら2chで叫ぶだけ。馬鹿にしてる天婦●屋を潰すどころか、
著作者に訴えることすらびびってできないもん。
0443nobodyさん
04/09/10 16:28:17ID:???0444nobodyさん
04/09/10 16:28:56ID:???これだけ内容のないスレもめずらしい。
0445nobodyさん
04/09/10 16:31:56ID:???2次、3次生成される提供されるプログラム:バイナリにGPLの基本を適用しただけ。
バイナリーで提供されるモノは、ソースを公開。
ソースで提供されるされるものは、非公開。だとでも考えるのか?
はじめからソースコードで提供されるモノは、ソースを公開。
バイナリ形式で配布されるモノも、ソースを公開。といってるだけだ。
大元のソースコードが公開されてるだろ。
それに従うんだよ
わからんのは己じゃ。
0446nobodyさん
04/09/10 16:32:00ID:???私は公衆が手数料無しでもソフトウェアを手に入れられるようにしなければならないでしょうか?
そんなことはありませんが、もし誰かがあなたに手数料を払って複製を手に入れたならば、
GPLはその人が公衆にその複製を、手数料の有無に関わらず公開する自由を与えています。
例えば、誰かがあなたに手数料を払ったならば、その人は複製を一般公衆に向けて
ウェブサイトで公開することが可能です。
0447nobodyさん
04/09/10 16:33:02ID:???0449nobodyさん
04/09/10 16:34:29ID:???GPLが適用されたソフトウェアを手数料を取って頒布する場合、
私は公衆が手数料無しでもソフトウェアを手に入れられるようにしなければならないでしょうか?
『そんなことはありませんが』
0451nobodyさん
04/09/10 16:39:13ID:???0452nobodyさん
04/09/10 16:39:29ID:???つまり、「誰でもソースが入手できる状態」ってのは絶対無償じゃないといけない状態
って意味じゃないの。わかる?
再配布は自由なんだから、>>338が一番正しいこと言ってるんだよ?それもわかる?
0454nobodyさん
04/09/10 16:42:15ID:???「店の宣伝にもなる」とか間抜けなこと言ってるわ…。
OSCユーザがいくら来ても宣伝になんかならんし
0458nobodyさん
04/09/10 16:46:57ID:???有償なモノもいいけど、それは無償なのモノが有ることが大前提。
0459nobodyさん
04/09/10 16:47:54ID:???http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DoesTheGPLAllowDownloadFee
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DoesTheGPLRequireAvailabilityToPublic
0462nobodyさん
04/09/10 16:54:25ID:???違反してないとなれば、自作のモジュールが売れるし、
どっちに転んでもイイよ。
商売的には、モジュール売りのほうが旨みが大きい。
0463nobodyさん
04/09/10 16:57:45ID:???モジュールの場合は、たとえばXOOPSだとモジュール毎にライセンスが振り分けられるようになってる。
OSCは知らんけど、ユーザがこんなだと作ってもデメリット多そうだから辛いわな。
0466nobodyさん
04/09/10 17:04:38ID:???Linuxからずっとやられてたことだから、右往左往するのはやめよう。
何も変わってないですから。
それとも皆楽しんでるのか?
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0467nobodyさん
04/09/10 17:05:14ID:???考えてもみませんでした。
モジュールもたくさんあるし、これは面白いね。
0468nobodyさん
04/09/10 17:07:35ID:???0469nobodyさん
04/09/10 17:07:41ID:???0471nobodyさん
04/09/10 17:11:58ID:???なるほど!GPLから切り離した叩きが来るとは予想のひとつにありましたが、
>天婦●屋の薄汚い商売はGPLとは関係ない。
過去のGPL論争が無かったかのような言い回しで来るとは!!!!
感服しました。
0472nobodyさん
04/09/10 17:12:34ID:???1〜2万でダウンロード販売しているサイトないでしょうか?
SOHOであまり出費ができません。
煽りではありません。本気です。
0478472
04/09/10 17:20:10ID:???バナーの貼られている場所が、default.phpなどの本体でなく
OSC-Affiliate の部分であるならOKです。
0480472
04/09/10 17:22:31ID:???あまり詳しくは書けませんが
私のサイトは、1000人/日来ます。
0481セコ開発者
04/09/10 17:27:16ID:???別にOSC自体にバナーは張らんよ?
俺がスクリプトを配布するサイトのバナーから何か買ってくれればいいだけ。
あとはそれをしてくれる人が多数いてくれるなら開発する。
1人だけじゃ1万のものを買っても500円入るくらいだからなぁ
せめて100人は居てくれないと成り立たん。
0483nobodyさん
04/09/10 17:31:09ID:???天婦●屋は、拾ってきたものアゲテ売るって言うじゃない。
それでも、欲にかられて買う人いますから。
残念!!
アフィリエイト、うまくいくわけありません。切り。
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0484セコ開発者
04/09/10 17:32:49ID:???寄付って形でバナー経由で何か買ってくれればいいのよ。寄付だから強制ではない。
どっかのPHPのブログサイトがアマゾンアソ使って似たようなことやってたんで。
0485nobodyさん
04/09/10 17:33:57ID:???ほんとに
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0486nobodyさん
04/09/10 17:37:14ID:???ああ、なるほどそういうことでしたか。
でも、それだと放置自転車を整備して売ってるとことかもあるしちょっと説得力にかける気が…
どっちもセコイといえばそうですよね。
0487nobodyさん
04/09/10 17:37:45ID:???>せめて100人は居てくれないと成り立たん。
¥500×100人=五万。
>>485たぶんな。
5万にこだわるところが
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0488472
04/09/10 17:40:46ID:???OSC-Affiliate の"日本語完全対応版"を、
1〜2万でダウンロード販売、CD-ROM販売しているサイトないでしょうか?
SOHOであまり出費ができません。
煽りではありません。本気です。
0489nobodyさん
04/09/10 17:42:54ID:???放置自転車、勝手に整備して売ると犯罪ですから。
残念!!
天婦●屋、運が良かったな。切り。
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0490セコ開発者
04/09/10 17:43:40ID:???むしろ実質無償公開に怯えてるお前が天婦●屋だろw
一番助かるのは、バナー経由でレンタルサーバやレンタルスペースに
契約してくれることだわな。
そのサーバを使い続けてる限り毎月いくらか入ってくるサービスやってるとこもあるし、
ある程度共通のサーバをみんながつかってくれればこっちもサポートしやすい。
0491nobodyさん
04/09/10 17:44:53ID:???>放置自転車、勝手に整備して売ると犯罪ですから。
いや、市が普通にやってるんですが…知りませんでした?
googleで検索してみてください。
0493nobodyさん
04/09/10 17:45:33ID:???「10万円高機能ショップ開設」ってとこが
5万円で設置してくれるって噂の所?
それとも別のところ?
0494セコ開発者
04/09/10 17:48:55ID:???いや、別に拘ってねぇしw まぁ4万でもぎりぎりOKだわ。
>>488
こっちこそネタはお断りだぞ。
>1〜2万でダウンロード販売、CD-ROM販売しているサイトないでしょうか?
そんなだったらここで5人集めて天婦●屋で買えよ!
俺は寄付で最低限の金さえ入れば原則無償公開がモットーだ。
0496472
04/09/10 17:53:34ID:???OSC-Affiliateを入れたい考える人は
私もそうですが、ほとんどサーバーを既に持っているでしょう。
OSC-Affiliateの導入者からレンタルサーバやレンタルスペースへの
クリックを狙うのは無理ではないでしょうか。
Affiliateに登録しようとする人を狙うのが良いのではないでしょうか?
作って本当にありがたいです。
0498nobodyさん
04/09/10 17:58:31ID:???>1〜2万でダウンロード販売、CD-ROM販売しているサイトないでしょうか?
そんなだったらここで5人集めて天婦●屋で買えよ!
なんだかんだでお店に誘導
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0499セコ開発者
04/09/10 17:59:20ID:???まぁ持ってるだろうけど、サービスやセキュリティ、サポートやスペック、値段を
考えて乗り換えをするやつくらい多少は居るんじゃない?
まして、OSCの日本語化や修正ができないってくらいの知識の人なら
現在持ってるサーバについて考え直す必要も出てくるかもしれんし。
もちろんそれに限定するつもりはないけど。
0502nobodyさん
04/09/10 18:04:57ID:???公式ミラーなんだから、再配布には違いないが、ちょっと違う気がする。
ただ、少なくとも10のソースパッケージはturbolinux.co.jpドメインの
FTPサーバーにありました。
0504472
04/09/10 18:07:08ID:???バナーについては、OSC-AffiliateのREAD.MEに簡単な内容を
明記してすれば従います。 今日は去ります
0505セコ開発者
04/09/10 18:08:40ID:???原則無償で、例えばパソコンとか買い換えたいとか思ったときに
うちのバナー踏んで買ってくれってだけの話なんだが…
べつにパソコンみたいな高いもんでなくても、松本人志の食頑でも
かまわないし、本当に貧乏なら何も買わなくてもつかって良いって言ってるんだが…
のってくれてんの>>472だけだしなぁ
0506nobodyさん
04/09/10 18:12:11ID:???さっきからやってんだけど、うまくいかないんだけどさ。
0507セコ開発者
04/09/10 18:12:20ID:???まぁ天婦●屋扱いしてくれてる奴も、気が変わったら言ってくれ。
一定数達したらマジでつくるから。
0508セコ開発者
04/09/10 18:16:20ID:???http://japan.nucleuscms.org/donate.php
ほれ、こんな感じ。実際うまくいくかはわからん。ただ、うまくいくならユーザ的にも
開発者的にも良い話だと思ったんだけどな。
0509nobodyさん
04/09/10 18:18:06ID:???煽って、煽って、最後は高く売りつける。
セコすぎ。
0511nobodyさん
04/09/10 18:25:51ID:???セコイといえば全員がセコイ。
0513nobodyさん
04/09/10 18:28:59ID:???セコイだのセコクないだのの議論になるのかがわからん
0514nobodyさん
04/09/10 18:30:07ID:???OSCも寄付があるから成り立つ。無くなったら消える。
0516nobodyさん
04/09/10 18:33:49ID:???俺ものります。是非、がんばってください。
OSC-Affiliateの完全公開をしないのは、2社?とも、需要があると踏んでいるからです。
違反であろうとなかろうと、彼らのやり方は、とても汚いやり方だと憤慨しています。
期待してます。
0517nobodyさん
04/09/10 18:36:19ID:???まったくだ。
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0518nobodyさん
04/09/10 18:38:17ID:???から、
商売人が売るソフト に変貌しつつあるのは確か。
0519nobodyさん
04/09/10 18:44:38ID:???そりゃ開発者も減るわ。
0520nobodyさん
04/09/10 18:45:22ID:???需要があろうが無かろうが、
拾うものは拾っても出すものは出さない人はいますから〜。残念!
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0521519
04/09/10 18:45:37ID:???天婦●屋扱いだもんな。○
0522nobodyさん
04/09/10 18:52:18ID:???OSCでもそれが成り立つなら、それはそれでいい。
俺も拾ってくるだけの事。
0524セコ開発者
04/09/10 19:01:35ID:???>拾うものは拾っても出すものは出さない人はいますから〜。残念!
まぁそういう奴は居るだろうが、余裕のあるやつだけ払ってくれりゃいい。
でも>>520みたいな発想するやつばかりだったらさすがにかなわんので、
俺の配布物使ってるサイトだとわかるように、なんらかの
処置をさせてもらう。
0525nobodyさん
04/09/10 19:01:41ID:???------------------------
オープンソース徹底活用
osCommerceモジュール販売テクニック
オープンソースを徹底販売
-----------------------
に、思えてきた。
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0528nobodyさん
04/09/10 19:06:54ID:???LinuxもMySQLも売ってる人たくさんいるっていうじゃな〜い。
でも、儲かってる人ほんの少しですから〜。残念!
初めての自前の商材で舞い上がってる人、斬り!
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0529nobodyさん
04/09/10 19:10:15ID:???セコイぞ、天婦●屋!!
の一点張りするしかなくなっちゃったね…
0530nobodyさん
04/09/10 19:10:23ID:???ぜひ公開してくれ
アフェ踏んで買い物してやるからさ
どうせ毎月買ってる食料品とかあるんだよ
0531nobodyさん
04/09/10 19:10:26ID:???お馬鹿なオーナーが、カートに入れてくれれば数万円。(゚Д゚)ウマー
0532nobodyさん
04/09/10 19:13:32ID:???「拾うものは拾っても出すものは出さない」のは許せないですね。
んじゃ、私も
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0533nobodyさん
04/09/10 19:18:12ID:???タダで拾って高値で売って、うまいことやったと、いうじゃな〜い。
でも、家族に言えないしお天道様の下を歩けないですから〜。残念!
見回りご苦労様、斬り!
--
セコイぞ、天婦●屋!!
0534nobodyさん
04/09/10 19:27:45ID:???0535nobodyさん
04/09/10 19:42:46ID:???一番喜んでるのは、太無Fuckだろうな。
2〜3週前は、ここまで日本語化されてなかった。
天婦●屋の日本語モジュール組み込んだんだろう。
http://osc.ds-style.com/
http://www.tamurafactory.jp/
0536nobodyさん
04/09/10 20:44:39ID:???数人いると見せかけて書いているのは一人なんでしょうね。。。
さすがに皆に迷惑なので、議論にならない煽りはやめにしませんか?
マナーを守って意義のある発言をしましょうよ。
0539nobodyさん
04/09/10 21:09:47ID:???モジュール販売が出来るようになるとうれしいよ。
日本語化するだけで金取れるしさ。
0541539
04/09/10 21:58:30ID:???はっきりとして欲しいって事。
はっきりさせるのは
ココじゃなくて
日本語OSCの正式なコメント。
違反なら違反、許されるなら許されるってさ。
はっきりするのを一番望んでるのも天婦●屋だろう。
デッドロックな状態が一番いくない
0542539
04/09/10 21:58:50ID:???はっきりとして欲しいって事。
はっきりさせるのは
ココじゃなくて
日本語OSCの正式なコメント。
違反なら違反、許されるなら許されるってさ。
はっきりするのを一番望んでるのも天婦●屋だろう。
デッドロックな状態が一番いくない
0544nobodyさん
04/09/10 23:01:00ID:???賛同致します。
おねがいします
0547sage
04/09/11 03:02:20ID:rc+/0lmAアフォ。
日本語化したのが誰であろうが、それがGPLをどう解釈するかのお墨付きに
なんかならないっての。
0549nobodyさん
04/09/11 09:38:46ID:???> さすがに皆に迷惑なので、議論にならない煽りはやめにしませんか?
> マナーを守って意義のある発言をしましょうよ。
意義のある発言なら、TEP-JのMLでしたら。
このスレのどこにそんなものがあるんだ?
0550nobodyさん
04/09/11 09:46:29ID:???0551nobodyさん
04/09/11 09:58:19ID:???チンカスどもは影でコソコソw
0552nobodyさん
04/09/11 10:10:54ID:???0553nobodyさん
04/09/11 10:14:03ID:???女もいる
0555549
04/09/11 10:37:43ID:???天婦●屋にマジレス、意味ないじゃん。
0556nobodyさん
04/09/11 14:17:34ID:???>>543
内容の如何は別としても、まともな議論をしようとしているのに
上記のような人がちゃちゃを入れて、スレを荒らす。
どうにかならないものですかね。
0557nobodyさん
04/09/11 14:33:44ID:???そいつが荒らしてる。
0558nobodyさん
04/09/11 14:57:04ID:???おまいら、せいぜいカモられてくれ。
0560nobodyさん
04/09/11 19:14:28ID:???件の当事者の独りが、必死に登場しだしたは
MLが気になるんだろうか、、、
0562nobodyさん
04/09/11 22:47:10ID:???ソースをゼロから書こう・・・自分でやったら自分のモノ・・
>こういうことは、php の知識とか技術力とは関係ないと思うのです。
>Open Source Software を利用するにあたり、まず、自分でやってみるという
>姿勢が大事だと思います。
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/tep-j-general/2004-September/002651.html
0563nobodyさん
04/09/11 22:51:27ID:???0564nobodyさん
04/09/11 23:09:26ID:JfQmjGhu0565nobodyさん
04/09/11 23:29:46ID:???沢山の機能が追加できるのは魅力的ですが
アフィリエイトも無償で導入したいのです。
まだ、どちらも無理でしょうか。
同じ苦労をするなら出来るだけ揃っているほうがいいです。
0566nobodyさん
04/09/12 02:12:49ID:???日本語サイトにある奴はMS1。
上のクレクレ君達は、ほぼMS1で、「ハメられた」と内心思ってんだろね。
後からMS1->MS2に移行は難しいから。
0567nobodyさん
04/09/12 14:30:56ID:???0568nobodyさん
04/09/12 14:34:11ID:???たしかに笑える。
>こういうことは、php の知識とか技術力とは関係ないと思うのです。
>Open Source Software を利用するにあたり、まず、自分でやってみるという
>姿勢が大事だと思います。
何より技術力の無い本人だけに説得力があるんだが、崖っぷだね。
0569nobodyさん
04/09/12 14:36:22ID:???0570nobodyさん
04/09/12 15:13:38ID:???手順書が出来てる。
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?thread_id=5947&forum_id=459
0571nobodyさん
04/09/12 15:18:09ID:???>誰であろうと、マナー違反だと思います。
こんなところでも言ってるよ…
0572nobodyさん
04/09/12 15:22:08ID:???これでOSC-Affiliateも俺のモンだな。
OSC-Affiliateの対応バージョンは 1.01 だったのか・・・(鬱
0573nobodyさん
04/09/12 15:45:52ID:???共有する姿勢が大切。
これで私のモノ。
0574nobodyさん
04/09/12 17:20:29ID:???0576nobodyさん
04/09/12 17:42:59ID:???0577nobodyさん
04/09/13 12:53:19ID:???0578nobodyさん
04/09/13 14:59:46ID:???十分な状態にした後に配布する旨回答されました。
本配布までは暫く時間がかかるので待つようにとのこと。
0579nobodyさん
04/09/13 15:44:08ID:???0581nobodyさん
04/09/13 18:09:18ID:???0582nobodyさん
04/09/14 00:42:21ID:???Tep-Jのきちんとした対応が欲しかった。
By Zenユーザー
0583___
04/09/14 02:04:31ID:???そうですか?
OSCはOSCで勝手にやってください。
てか件のアフィリエイトモジュール独占屋や点プレ屋さんもZenCartの方には来ないでくださいね。(はぁと
0584nobodyさん
04/09/14 03:25:59ID:???OSCTep-Jのスタッフの一人だった ってのは痛いよな。
0585nobodyさん
04/09/14 05:20:36ID:???結果は同じなだけにアフォとしか言いようがない。
惜しかった。実に惜しかった。
0586nobodyさん
04/09/14 05:25:42ID:???「GPLに違反してないんだからイィ〜だろ!」って言われるぞ。
違反かどうか、本当のところは知らんし、別に知りたいとも思わんけど
そんな奴らは、Zenには来るな。
0587nobodyさん
04/09/14 08:20:24ID:???魅力があれば行ってるよ。 by 天婦●屋
0589nobodyさん
04/09/14 09:53:22ID:???天婦●屋だかのことはあまり関係ないんじゃないかな。
ビジネスが違うから。
それより、このスレを見てると思う。
ユーザーが協力しないとメンバーのやる気がなくならないか?
0590nobodyさん
04/09/14 12:28:46ID:???OSCに協力する気をなくしたユーザーなんだけど。
天婦●屋は、メンバーじゃないようだ。
俺は天婦●屋の行為に責はないと考える。
天婦●屋は、マナーやルールも知らないし、
己の優位性の寿命も読めないタダのアフォ。
メンバーの一人が同じ事をしてたのがヨロシクナイ。
初心者捕まえて、>>568の発言がヨロシクナイ。
いまだダンマリがヨロシクナイ。
0591nobodyさん
04/09/14 13:25:30ID:???キャンペーン中はとある商品だけ送料サービスにしたいと思っています。
送料サービス品と一緒に他のものを買った場合も送料はタダとなります。
こういうことってoscでできますか?
0592nobodyさん
04/09/14 13:37:49ID:???0593592
04/09/14 13:43:06ID:???スマソ。天婦羅鍋で逝って来るわ。
0594nobodyさん
04/09/14 13:50:14ID:???MLで発表した内容はGPLだけを説明してる。
それはそれで筋が通ってる。
その上で何がヨロシクナイといってるのか、俺にもわからん。
0596nobodyさん
04/09/14 15:38:18ID:???標準じゃ出来ないだろ。
>>592のやり方で、
「その商品」で、送料分を値引いた価格表示だろうね。
でも、送料が一律じゃないと駄目だワナ。
天婦●屋にGo!
0597nobodyさん
04/09/14 16:28:54ID:???osCommerce 2.2 MS1とMS2を両方を使ってます。
その方がMS1上で動かしてる OSC-Affiliateのバージョンは2.00以上(おそらく2.03かな)
>>570のTep-JのOSC-Affiliateのフォーラムのは、MS1対応の1.01。
OSC-Affiliateの1.01と2.00の大きな違いは、TIER制があるのが2.00。
それと、2.00には、ニューズレター等の機能が付いています。
でも私は、TIER制もニューズレターも私は一度も使った事はないです。
本来MS2対応のOSC-Affiliate2.0を、
苦労してMS1用にすることもないのではないかと思います。
でも、公開されたら使わせて頂きます。
0598nobodyさん
04/09/14 16:48:22ID:???0599591
04/09/14 18:23:42ID:???送料は一律なのでOKなのですが、
値引き方式だと、送料無料キャンペーン対象商品を、複数個買われた場合
金額が狂ってしまうのでダメですね。
ということでやはり無理っぽいですね。
ありがとうございました。
0600nobodyさん
04/09/14 18:50:34ID:???OSCなんてどうでもいいから日本語化助ける!
0602nobodyさん
04/09/15 09:21:20ID:???別にいいんじゃないか?
ZenCartは魅力的だ。
デザインとコードの分離されてるZenCartにすればよかった
と最近思い始めた。
OSCのMS3やMS4がリリースされたらZenCartに移行する。
もう一度、デザインを書き直す位ならZenを使うのが正解だろ。
MS3やMS4がデザインとコードの分離がされれば、別だけど。
0604nobodyさん
04/09/15 17:43:11ID:???次スレは、OSC, ZenCart統一スレでもいいかもね。
0607nobodyさん
04/09/16 11:34:27ID:???> OSCのMS3やMS4がリリースされたらZenCartに移行する。
> もう一度、デザインを書き直す位ならZenを使うのが正解だろ。
> MS3やMS4がデザインとコードの分離がされれば、別だけど。
こんなこと書いている時点で、ショップ運営者じゃない。
もともとこのスレはGPLの一件以外じゃ
ZenCartの工作員が一番熱心なんだな。
ご苦労さん。
0609nobodyさん
04/09/16 13:54:03ID:???よっぽどショップ運営者が、お馬鹿で、本人は優秀だとでも思ってのかな。
OSC程度のPHPなんてイジレル人は多いよ。
拾ってきたソフトで威張るな つーの。
0611nobodyさん
04/09/16 17:14:44ID:???一般の人たちはオープンソースソフトを「所詮拾ってきたソフト」程度にしか見ていないのかなぁ?
UNIX関係の技術者なんて、ほぼオープンソースソフトの組み合わせのみで食ってるのにね。
0612nobodyさん
04/09/16 17:15:49ID:???なぜPHPは「所詮拾ってきたソフト」扱いされないんでしょうね。
0613nobodyさん
04/09/16 18:42:28ID:???いや、PHPだろうがMySQLだろうが「所詮拾ってきたソフト」なんでしょう。
どこかのお人好しが公開しているソフトを拾ってきて、
自分だけはうまいことしようって感覚なのでは?
まあ、みんながみんなではないでしょうが、
OSCがそういうユーザーを呼びがちなのかなあ。
0614nobodyさん
04/09/16 19:35:35ID:???0615nobodyさん
04/09/16 21:36:05ID:???0616nobodyさん
04/09/17 00:33:00ID:???たかがPHPプログラムのOSCを
Linuxなどと同列に扱うのかよ。
一端の開発者気取りだな。全く。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
0617nobodyさん
04/09/17 08:43:45ID:???ひとつのプロジェクトを成功させようと集まっている一員なんですよ。
ソフトのユーザの立場でも、バグを報告したり、役に立つ利用のノウハウを
発表する人もいます。
こんか協力があるからこそ成り立っている集まりなので、
理由もなく貶めるようなことを言う必要はないでしょう。
興味がないなら黙ってりゃいいし、イヤなら使わなければいい。
0618nobodyさん
04/09/17 10:57:37ID:???世の中にはスクリプト言語でできたすばらしいプログラムも多いということを知らないのかな
ZopeやXOOPSやPukiWikiもソースの中をみたことも触ったことないのかな
Linux上でどれほどの仕掛けがシェルスクリプトやperlスクリプトで動いているのかを知らないのかな
0620nobodyさん
04/09/17 11:58:04ID:???開発者の「賃金に差」にはなるワナ。
0621nobodyさん
04/09/17 18:08:30ID:???0622nobodyさん
04/09/17 18:58:22ID:???PerlもPHPもLinuxも個人が欲しかったから作ったんだよ
0624nobodyさん
04/09/17 20:51:24ID:???0625nobodyさん
04/09/17 23:10:46ID:???0626nobodyさん
04/09/18 10:51:41ID:???たとえ優秀な一人のプログラマーが作ったとして、
多くのユーザーの機能の要求を満たしたり、
セキュリティーの弱点を把握して対策を続けることはできない。
それだけ周囲の協力が必要なんだよ。
0628nobodyさん
04/09/18 11:09:46ID:???みんな標準添付以外のプラグインって何使ってる??
0629nobodyさん
04/09/18 16:47:53ID:zrsC1QFJ三万で譲るよ。
誰かいっか?
0632nobodyさん
04/09/20 09:04:55ID:???アフィなら、ここでも買えるぞ。
Tep-Jのスタッフぽい。
http://www.tamurafactory.jp/item/20/catid/3
0633nobodyさん
04/09/22 11:00:01ID:???0635nobodyさん
04/09/23 04:19:44ID:???まぁ〜、違反じゃないとしてもだ、
「人として恥ずかしい行為」ってことだろ。
0636nobodyさん
04/09/23 04:53:59ID:???0637nobodyさん
04/09/23 05:00:05ID:???自分はこれこれこのようにOSCommerceに貢献して成果を公開している
と示して、貴方もそうすべきではないかと問うてみれば?
それか、もし幅広く公開してくれれば自分はこの部分について
援助的な貢献ができると示すとかさ。
0638nobodyさん
04/09/23 10:36:40ID:???物販のためのツールとして使ってる奴と
これ自体を商品としてる奴と
その他人間のクズでしょ。
0639nobodyさん
04/09/23 12:02:38ID:???そうそう。
結局、全部がクズばっかりなんだよな。
乞食のようなクレ厨と
乞食のように手に入れたモノに色をつけて、「俺んだ!」というクズ。
人として一番恥ずかしいワナ。
0643nobodyさん
04/09/23 17:27:22ID:???0644nobodyさん
04/09/23 18:16:36ID:???>>637の言い分によれば、「クズ」だろうな。
俺も「クズ」になる。
>>637は、話しぶりからして
未だに公開しない天婦●屋か、汰無Fuckか・・・・
0645nobodyさん
04/09/23 20:40:46ID:???ただ漫然と使ってるだけならやっぱりクズ
(という言い方はちょっときつ過ぎだが)だと思うよ。
OSC自体を商品として売るが、公開・貢献をしてないサードパーティ開発者と同じ。
使うだけのユーザにも貢献は幾らでもできる筈。
・インストールや運用のノウハウの公開、ドキュメントの提供
・OSCのCMになるような大規模・有名サイトでの運用、ノウハウの提供
・バグ報告(ちゃんとしたバグレポートは再現性の特定が必要なので結構面倒くさい)
・ドネーション
etc.
0646nobodyさん
04/09/23 20:45:30ID:???>未だに公開しない天婦●屋か、汰無Fuckか・・・・
後者は知らないけど、前者は日本語化のパッチとか
手元にあるの見てもそれなりに貢献してる気がするけど違うのか?
本家にはコミットしてないのかも知んないが。
0647nobodyさん
04/09/24 03:50:30ID:???0648nobodyさん
04/09/24 04:58:28ID:???自分は商売してるわけじゃないので、大抵この手のには書籍代1冊分相当をドネート。
商売してるなら、サイトの売り上げの点数とか%とか永続的で細々としたドネートなど
色々考えようはあるんじゃない?金額の大小はともかくとして。
余り金額が高くてお客様然としちまうのもうのも問題ありかと思う。
GPLで出してるのはそういう関係にしたくはないという意思も込められてる筈だから。
(OSCommerceは有償のソリューションも提供してるよね。こっちはお客様だけど)
0649nobodyさん
04/09/24 11:00:58ID:PO/yKgcs一応OSCが題材になってるけど、「OSC」を「Linux」に置き換えて読んでも同じことでしょ?
Linux板には「ライセンス問題討論すれ」もあるので、議論したい方はそちらでどうぞ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091802990/
これ次スレのテンプレにも書こうや。
0652nobodyさん
04/09/24 13:44:25ID:???何をえらそうに。
だいたいこのスレにGPLと「やらずぶったくり」問題以外に
マトモな議論があったかや?
別の議論があればお前が出せよ。
0653nobodyさん
04/09/24 17:11:16ID:???0655nobodyさん
04/09/24 19:08:59ID:???なんとかならんものかね。
まともな話題がでないのもスレが荒れてるからなんだよなー。
こうしてレスを書くのがよくないんでしょうか。
どうしましょ?やっぱり荒らしは放置?
0656nobodyさん
04/09/24 19:26:16ID:???拝聴させていただきます。
0658nobodyさん
04/09/25 17:49:16ID:???答えてもらうコツなんてあるんでしょうか?
0660nobodyさん
04/09/26 08:59:27ID:???対策1:名前を女性名にする。
例)×:アツシ、雅夫、○○商会
○:アツコ、まさこ、ブライダル○○、○絵
対策2:女性言葉で書く。
例)×:・・・はどうでしょうか?
×:・・・です。
○:・・・ついて悩んでいます?
○:こんにちは○絵でーす?
対策3:おべっかを使う。
×:助けて!
×:誰か!
○:・・・書籍を御購入させて頂きました。
○:・・・様のソフト使わせて頂いております。
○:・・・様のHPを拝見し・・
とにかく、女性らしく書く事が一番でしょう。
0661nobodyさん
04/09/28 00:47:14ID:???まあ、これは本家がグダグダ過ぎるというのもあるかw。
あと半チクなクラス定義もヒドイねぇ。
あそこまでハードコード要求されるソースはオブジェクト指向とは言えないだろ。
0664nobodyさん
04/09/28 17:49:10ID:a2EXxISvPHP5.0に合わせて、旧バージョンと平行して3系をソースをオブジェクト指向に綺麗に書き直してリリースってのもアリかもね。
、、、と本家も読まずにカキコ。
本家では今後どういう動きにする予定か知っている人いましたら教えて下さい。
0665nobodyさん
04/09/28 18:15:53ID:???0666nobodyさん
04/09/28 23:59:42ID:???てか、それ以前にダラダラと処理が書き連ねられたソースを何とかして欲しいよ。
大したことやってねぇのに読むのが大変で馬鹿らしくならないか?
何百行かけて条件分岐でSQL組み立てたりしてるの見るとアフォ過ぎてイライラしてくるのだがw
案の定、そういう処理はバグらせてあったしするし(泣)
0668nobodyさん
04/09/29 10:08:49ID:???俺は666でも某ソフトの工作員ないが、>>666の内容は的を射てると思うよ。
逆にそれを認識してないとしたらあぶない。
開発陣は認識してるが、かなりの改修になるので
なかなか進まないってところだとは思うけどね。
Win9xが引きずってたのと同じようなもん。
0669664
04/09/29 14:52:16ID:pD89CMW/× regist_globals
○ register_globals
だった。スマソ。
php.iniの設定なんだけどさ、設置上の制限がでる場合があるって話です。
今時のサーバなら「register_globals = Off」が主流なんじゃないかと。
.htaccessで設定可能な場合もあるけど、それが不可の場合もあるしね。
0670664
04/09/29 14:57:37ID:pD89CMW/>大したことやってねぇのに読むのが大変で馬鹿らしくならないか?
確かにそうかも。
レイアウトやデザインの変更も、もうちょっと楽にできる気もする。
まずはちょっと本家と日本語プロジェクト分家の過去ログとToDoでも読んできますね。
0671nobodyさん
04/09/30 15:41:05ID:???絶えずお客が来てる!カートにも入ってる!
でも、買ってくれない。。( ̄Д ̄;)
と、思って、よく調べたら、
クローラー君ですた。
カートにまで品を入れるとは・・(ノ゜凵K)ノ
0672nobodyさん
04/09/30 17:38:43ID:???YST(Yahoo Search Technology)は100回に1回間違って買ってくれるらしいぞ。
0673nobodyさん
04/09/30 21:00:48ID:???0675nobodyさん
04/10/01 10:54:53ID:mKU1AOxsそれをうまくはじく方法ってないもんですかね
0676nobodyさん
04/10/01 15:53:05ID:???http://www.shtml.jp/htaccess/
だけど、クローラーちゃんは、宣伝の強い味方だし。。
SpiderKiller
http://www.oscommerce.com/community/contributions,1089
0678nobodyさん
04/10/01 19:56:01ID:oga+SrPm0680nobodyさん
04/10/02 16:30:55ID:???きっと、右下に表示される「リクエスト数」が
2桁代なんだろ...( ̄о ̄*)な!!
あの数字は変更できるからな。。。がんばれよ
0681nobodyさん
04/10/03 12:51:35ID:???はやいとこ別スレたてないとまともな人は書いてくれないかも。
どうせ改造して使うんだから、ソースが美しいzen-cartかコンセプトの美しいOpenBazaarも視野にいれたスレがいいですね。
0682nobodyさん
04/10/04 01:09:17ID:???どこが?smartyという時点で終わってると思うが。
OSC既存のバグも放置されてるし、DBをpostgreにした理由も曖昧。
あえて語るほどのこともないだろ。
0683nobodyさん
04/10/04 02:56:31ID:???というか、その時点で落選。
0684nobodyさん
04/10/04 09:09:05ID:???前にOSCのフォーラムにまで遠征してzencartの宣伝してるヤツを見て大笑いしたな。
ttp://sourceforge.jp/forum/forum.php?thread_id=5452&forum_id=458
子供みたいなことやめなよ。
かえって足を引っ張ってるんじゃないの?
0685nobodyさん
04/10/04 10:29:12ID:???このスレのOSC使ってる乞食みたいなやつらになんてむしろ使ってほしくないし
0686nobodyさん
04/10/04 11:13:19ID:???ありがとうございました。
0687nobodyさん
04/10/04 14:49:58ID:???・支払方法、配送方法選択の際のラジオボタンを左側に移動。
・デザインの修正が簡単に行えるようにSmartyによるテンプレート化
・管理画面からテンプレートの変更
・おすすめ商品の表示
・支払方法で、クレジットカード選択の際に、クレジットカードタイプ
を選択できるように変更
・定休日表示用カレンダー
・ポイント機能
・admin画面で、管理者権限がある場合のみ各種設定項目を編集できるよ
うに変更。不用意な設定の変更を防止するため。
・送信メールの一行目に変な空白が入るのを修正。また、受注確認メー
ルなどで、メール一行目に顧客名を挿入するように変更。
・注文受付番号を1からはじまる連番ではなく、20040831-12345678とい
う形に変更。
0688nobodyさん
04/10/04 14:50:22ID:???・在庫管理に関する機能の拡張(在庫数の表示/非表示など)
・完売時に「カートに入れる」ボタンが「完売しました」ボタンに切り
換るよう変更(ON/OFF可能)
・在庫切れ時のステータス自動変更のON/OFF
・商品ごとに、在庫管理機能のON/OFF
・商品登録の際に、価格入力を、税込、税抜のどちらからでも行えるよ
うに変更(商品価格に加え、税込価格か税抜価格かを選択)
・非会員登録可能なメールマガジンフォームと、メールマガジン管理用
フォームの新設
・Description_in_Product_Listing_j
・salesReportV2U6_j
・Header Tags Controller v2.3.2改
・Admin画面で、カテゴリー/商品登録の一覧をクリックした際に、プレ
ビュー画面ではなく、編集画面に飛ぶように変更
・定数DISPLAY_PRICE_WITH_TAX を総額表示のON/OFFのみに利用。
税込金額の表示を基本とする。設定画面の簡易化のため。
0689nobodyさん
04/10/04 14:50:48ID:???・ブラウザに表示されるタイトルを
[管理メニュー]->[基本設定]->[ショップ情報]->[ショップ名]と連動
・タイトル周りのSEO対策
・送信メールヘッダの Return-Path をショップ情報のE-Mailアドレスに
・商品ページに、数量入力ボックスを追加
・商品一覧の昇順、降順ソートのリンクを画像に
(02/24/2003 - Column Sort Arrows Author: Tim Broeker )
・『〒』マークや顧客の名前に『様』を付加
・総額表示対応(JPtaxDisplay)
・総額表示関連で細かい部分の最適化
・商品オプションの登録が面倒なので、置き換える形の新商品オプショ
ンを作成
・商品の一括登録、編集、削除(Easy Populate改)
・Mo Pics Modification v1.1 for OsCommerce 2.2 MS1 日本語対応版
・Mo Pics Modification の画像削除の組み込み
・Mo Pics Modification のバグの修正
・会員登録せずに購入(Purchase without account改)
・ショッピングカート説明文の平易化
・ログイン情報の保存(autologin_secure 2.01)
・在庫管理機能つき項目選択肢
0690nobodyさん
04/10/04 14:51:16ID:???動作サンプル、ならびにダウンロード先は、
http://osc.ebisuweb.jp/
から辿ってください。
主なカスタマイズ内容
oscommerce-2.2 MS1jをベースに、下記のような各種カスタマイズを加え
ております。
・トップ画面の言語変更ボックス・通貨変更ボックスの非表示
・サイトトップページ中段右上の画像ファイル(小さい画像)の削除
・「次に進む」ボタンの最適化
・注文内容をCSVでダウンロード(楽天市場のCSV形式に似た形式)
・トップページ新着情報、会社概要などの各種情報やメールフッターを
Admin画面から簡単編集
以下へつづく
0691nobodyさん
04/10/04 16:54:51ID:???0692nobodyさん
04/10/04 17:53:04ID:???これからOSC使おうって人には役立つ。
これに、天婦羅屋のアフィシエイトが標準添付してたら
一気に需要が伸びるだろうね。
つーか、天婦羅屋は公開まだか?
0693nobodyさん
04/10/04 18:15:24ID:???詳しく見てみた。
注文番号も扱いやすい。在庫管理機能つき項目選択肢もすごい。
いいね!
ソースもいただきました。
参考にさせて貰います。
0696nobodyさん
04/10/04 21:27:27ID:???日本語版のメンバーはどう対処するんだ。
まあ、放っておくしかないか。
0699nobodyさん
04/10/08 00:01:52ID:???http://jbbs.livedoor.jp/shop/960/
0700nobodyさん
04/10/08 14:35:39ID:???こういう金の取り方もあるぞよよ。
0702nobodyさん
04/10/08 18:58:49ID:???いいんじゃないか。
まあ行かないけど。
0703nobodyさん
04/10/11 10:50:34ID:???SEO SEO(セオセオ)詐欺みたいなもの?
0705nobodyさん
04/10/21 10:22:30ID:???¥100万以上をカートに入れてる。更に買い物中。
レジに進め!この野郎。★☆★凸(--メ)
0706nobodyさん
04/10/21 18:31:52ID:???0707nobodyさん
04/10/22 13:33:30ID:???送付先とかは?
0708某店主
04/10/22 14:45:16ID:???あちらこちらのクローラが来てやってくよ。
買えよ!この野郎!w
0709nobodyさん
04/10/22 18:36:20ID:3SyrlrPUプログラマとは思えない仕事内容です。ソース覗くとナニこれ!!! テメーそれでもプロか?
0711nobodyさん
04/10/23 02:42:57ID:toX4bK7X禿同、やっと言ってくれる人が現れた。
ここを肴に一杯飲みたいくらいネタあるよ。
0712nobodyさん
04/10/23 11:45:44ID:???0714nobodyさん
04/10/23 14:56:45ID:???チョコっといじってどうにかなると思うほうが抜けてるんだよ
0715nobodyさん
04/10/23 21:29:37ID:???別業者のただの潰し行為としか思えんが
0716nobodyさん
04/10/24 07:31:16ID:???そのソースを金を出して買ったとすれば、かなり自虐的なマニアだな。
風評流布にしちゃ、下準備が稚拙じゃないかい。
そうでないと言い張るなら、もう少し具体的に。
0717nobodyさん
04/10/24 13:50:04ID:???そんなことくらいで必死になるなよ。
0718nobodyさん
04/10/24 16:24:23ID:OIBobS0ohttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0832-X
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1098119032/
OSCommerceでe-Biz+合格の為の学習に役立ちますかね。
0719nobodyさん
04/10/24 17:32:30ID:???0721nobodyさん
04/10/25 00:25:01ID:???0723nobodyさん
04/10/25 01:11:42ID:???0726nobodyさん
04/10/25 05:07:12ID:???>特に>>725-730あたりは哀れになる模様。
特に『>>725』-730あたりは哀れになる模様。
自ら哀れの筆頭になるなんて流石だ。
0727nobodyさん
04/10/25 12:04:32ID:9SmIK3Bn具体的に? 頼んでみればわかります。
製作して運用している時はいいが、バージョンアップ等には、まったく対応できないと思う。
マ〜大金払えばできるが・・・・・。
製作して改造も入れている人は、一度ソースの確認を。
0728nobodyさん
04/10/25 18:20:15ID:???説明してもらわんと何の説得力もないわけだが
といくら言っても説明できないってことは、自分でも全くわからん
厨房ってことか、またはただの嫌がらせか。
0729nobodyさん
04/10/25 18:38:53ID:???まぁ、カスタマイズしてるんだからバージョンアップするのは大変だわな。
それが特に悪いコードだと言える所があるのか無いのかだよ。
バージョンアップが大変だからでは、おまえのかぁちゃんデベソと言ってるレベルだ。
0732nobodyさん
04/10/25 19:17:37ID:EVPKhwiFもっと顧客を大事にしろ。
客に対して態度でけえよ、お前。
0733nobodyさん
04/10/25 19:37:06ID:dQYcAZQehttp://www.comptia.jp/cont_certif_07.html
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0832-X
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1098119032/
OSCommerceでe-Biz+合格の為の学習に役立ちますかね。
OSCommerceがだめならどのe-business構築・管理・運営ソフトがいいのでしょうか。
差し支えなければお教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0734nobodyさん
04/10/25 21:21:07ID:???誰に対してもあの態度なのか…。
0735nobodyさん
04/10/25 21:51:42ID:Cb5bMoHMできないのですが
zencart使うべし
0737729
04/10/25 23:42:27ID:???あんたの言ってるカスタマイズって見かけの事だけでしょ。
機能のカスタマイズすればどっちも一緒。
それでもバグフィックス中のzencart使う利点があったら、もう少し具体的にどうぞ。
0739nobodyさん
04/10/26 00:15:38ID:???0741nobodyさん
04/10/26 05:05:57ID:???バグが無いと言い張るOSCommerceなら前者を使うんでは?
0743nobodyさん
04/10/26 06:04:02ID:???0744nobodyさん
04/10/26 13:23:35ID:???0747nobodyさん
04/10/26 18:34:48ID:???>Portions Copyright (c) 2003 osCommerce
これoscのパクリって事?
ソースのレベルは大差ないようなんで使う人は好きなもん使っとけって事かな。
それよりデジタオスタジルのIがどういう人かが気になる。
0749nobodyさん
04/10/26 19:37:40ID:D7G7EAKX>718 :nobodyさん :04/10/24 16:24:23 ID:OIBobS0o
>http://www.comptia.jp/cont_certif_07.html
>http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0832-X
>http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1098119032/
>OSCommerceでe-Biz+合格の為の学習に役立ちますかね。
>OSCommerceがだめならどのe-business構築・管理・運営ソフトがいいのでしょうか。
>差し支えなければお教え願えませんでしょうか。
>よろしくお願いします。
非常に有意義なアドバイスなどをお書き頂き有難う御座いました。
大いに参考になりました。
真摯なお気持ちでお書き頂いたそのお気持ちは一生忘れません。
0751nobodyさん
04/10/27 00:26:24ID:???...ファイル構成も違うのにな。
0752nobodyさん
04/10/27 00:50:20ID:???0753nobodyさん
04/10/27 01:30:31ID:???ごりごりハードコードせざるえないOSCは、その時点で糞じゃないかな?zenなんとかは知らんが。
(てか、ECサイトの仕事なんてやりたくねぇのが本音w)
0754nobodyさん
04/10/27 01:50:10ID:KAeBVNTF■基幹業務
ERPパッケージ/ SCMパッケージ/ 財務・会計パッケージ/ 人事・給与パッケージ/ 顧客管理(CRM)パッケージ/ 顧客管理パッケージ/ 販売・在庫管理パッケージ/ 購買管理パッケージ/ 生産管理パッケージ/ その他の基幹業務ソフト/
■業務支援
SFA(営業支援)/ GIS・GPS関連ソフト/ CTI関連ソフト/ プロジェクト管理ソフト/ ワークフロー管理ソフト/ 文書管理ソフト/ ナレッジマネジメント/ グループウェア/ ヘルプデスクソフト/ その他の業務支援ソフト/
■教育
教育・eラーニングソフト/
■データ分析
経営管理・意思決定支援/ データ分析ソフトOLAP/ データマイニングソフト/
■セキュリティー
セキュリティ管理/ ウイルス対策/ ファイアウォール/
■インターネット
EIP(企業ポータル)/ CMS(コンテンツ管理)/ VoIP関連/ メールシステム/ EC・EDI構築ソフト/ Webログ解析/ モバイルコンテンツ作成/ ホームページ作成/ Webサーバ/ Webアプリケーションサーバ/ その他インターネット関連/
0755nobodyさん
04/10/27 10:20:51ID:QEuKZ11kここ、OSCかZenCartをベースにしてると思うけど、どっちかわかる人いる?
0757nobodyさん
04/10/27 11:43:51ID:???675-0011
兵庫県加古川市野口町北野1-1-305
Ito, Tomio
0760nobodyさん
04/10/27 17:08:39ID:???>最近のマイクロソフトのセキュリティに関する扱いは少しナーバス過ぎるのでコンテンツ制作者泣かせです。
ふざけすぎだろこいつ
0761747
04/10/27 18:46:22ID:???ありがとよ。
>>750-751
ソースの見方なんかサッパリわからないからzencartの凄さを是非教えてくれよ。
このスレosc関係者とその同業者と愉快犯で成り立ってる気がしてきた。
なぜこの板にあるのかも疑問だったし。
0762nobodyさん
04/10/27 18:51:11ID:???0763nobodyさん
04/10/27 20:22:21ID:???0764nobodyさん
04/10/27 21:05:25ID:???『ソースのレベルは大差ないようなんで』
>>761
『ソースの見方なんかサッパリわからないから』
??
1日の間にソースの見方がわからなくなったの?
知ったかで発言しちゃったの?どっち?
この2つのレスをみると、愉快犯って君自身のことだよね?
0765nobodyさん
04/10/27 22:48:46ID:???0766nobodyさん
04/10/28 15:48:21ID:VL60R4Xxさっきから探してるんですができないんでしょうか
0767nobodyさん
04/10/28 21:05:48ID:???たぶん、具体性のない自慢ばかりしてるzencartの工作員に、
普通の人にも分かるように書いてくれってことじゃないの?
相変わらず頭の悪さ満開だね。
0768nobodyさん
04/10/28 21:08:11ID:???0771nobodyさん
04/10/29 07:55:04ID:???クラス化でメソッドのオーバーライドでカスタムが可能。
XHTML/CSSのデザインテンプレート
これだけ具体的なメリットがあるのにわからないの?
結局何言ってもお前の頭には何も残らないんじゃん
>>769
http://www.zen-cart.com/modules/showcase/
0772nobodyさん
04/10/29 08:52:17ID:???zencartでXHTML/CSSのデザインテンプレートと言うが、
エンドユーザか少なくともデザイナだけで自由にデザインを
カスタマイズできるなら利点だな。
プログラマが介在しないとできないなら大差ないが。
OSCはビジネスの道具なので、事例の多さから来る情報量や
Contributionsなんかの拡張性、もうひとつ言えば将来性が利点だ。
OSCで年商数億レベルのサイトがいくつも出てきて、
安定運用に取り組んでノウハウを積んできているベンダがいるのに、
zencartの事例は数が2桁足りない。
足の引っ張り合いはやめて、zencartもいい実績をあげればいいじゃないか。
OSCよりもここがいいですなんて言っても、
ビジネスの現場では関係ない。
0773nobodyさん
04/10/29 10:04:04ID:???> このスレosc関係者とその同業者と愉快犯で成り立ってる気がしてきた。
> なぜこの板にあるのかも疑問だったし。
そう。このスレはもちろんWebプログラミングとは関係ない。
OSCでチンケな商売をもくろむヤツと、zencartの工作員で成り立ってる。
OSCにまともに取り組んでるヤツはこんなとこにいない。
0777nobodyさん
04/10/29 15:45:27ID:???最初はデザインだけで満足させられるけどね。
0779nobodyさん
04/10/29 16:55:40ID:???0781nobodyさん
04/10/29 22:13:04ID:???今まで見たショッピングカートはひどいものが多かったしな。
0782nobodyさん
04/10/30 07:02:16ID:???はぁ?「ショッピングカート」???
言葉くらい勉強してから書けよw
0783nobodyさん
04/10/30 10:03:28ID:???上に書いてるのは一部の偏った方々ですので、
これがすべてとは思わないでください。
>>782
お前らがバカにされてるんだよ!
0784nobodyさん
04/10/30 11:02:28ID:???0786nobodyさん
04/10/30 13:11:09ID:???0787nobodyさん
04/10/30 14:29:07ID:???確かに終焉だわな
さらに今までのショッピングカートはひどいものが多かったってさ。
子供を乗せにくいとか曲がりにくいとかか?
0788nobodyさん
04/10/30 18:06:58ID:???0789nobodyさん
04/10/30 19:21:47ID:???それは陳列棚やレジスター(否POS)を買って設置したけど、
売り上げが伸びないと言っているに同意。商才がないなら
早めにコンサルにあたるか、商売換え汁
0790nobodyさん
04/10/30 20:08:21ID:???ネット経由で買う奴なんかいねーって事。
ネットショップいらねぇ。
0791nobodyさん
04/10/30 21:49:50ID:???ネット通販は特殊だからね。送料あるから安物売るのはちょっと大変。
アダルトグッズとか店舗で買うのが恥ずかしいものはよく売れる。
その名簿も高く売れる。
0792nobodyさん
04/10/31 05:12:04ID:???それはネットショップが要らない(適さない)商材を扱っているか、
最初から販路拡大のチャンスを諦めてるのかのどちらか。
オンラインショップは余り運営に費用が掛からないので、
気長に顧客への浸透をはかるか、実店舗の方が上手くいってるなら
「不要」と判断して早々に切り上げるというのもアリ。
0793nobodyさん
04/11/02 19:23:39ID:???もう少し詳しく・・・
是非。販路を教えてください。
0794nobodyさん
04/11/05 21:22:07ID:???どういう用途があるの?
0795nobodyさん
04/11/06 04:35:19ID:vHI0xAKSスパイダーマン暗殺集団養成プログラムのことか
あるいはボット対策プログラムのことか
そんなところだろう。要はボット用のファイル作成
0796nobodyさん
04/11/06 16:30:23ID:???http://sourceforge.jp/projects/tep-j/document/customize_osCAffiliate_v2.03_for_MS1J_-_Notes/
0797nobodyさん
04/11/06 22:18:46ID:8/fJR4fPなろうと思っているんだけど、OSCとZenCartのどちらが良いか迷っています。
ソースの修正が必要だと思うけど、どっちがオススメでしょうか?
0799797
04/11/07 00:31:42ID:9OhSwzOYどちらもオススメではないということでしょうか?
宜しければその理由を教えて下さい。
0800nobodyさん
04/11/07 01:10:50ID:du9udivlセキュリティが糞だかだ。
0802nobodyさん
04/11/08 19:30:27ID:???0803nobodyさん
04/11/09 08:53:42ID:???OSCなら、
MS1J、MS1j-alter、MS2
日本語対応
MS1J:
osCommerce 2.2 MS1 R6
http://www.bitscope.co.jp/tep/download.html#osc2.2ms1j
このバージョンから派生した。
MS1j-alter:
osCommerce2.2MS1j-alter
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1059482275/684-700
本家英語、最新版(要日本語対応)
MS2:
osCommerce 2.2 MS2(Milestone 2)
http://www.oscommerce.com/solutions/downloads
の3種類がある。
プログラミングなんてわからん。
でも、有る程度機能upしてて、すぐに使える奴が欲しい なら
MS1j-alter を、私は薦める。
そういえば、MS1j-alterって、
ユーパックの変更(重量から体積に変更)に対応してるのかな?
ユーパック使うなら、確認してね。
見た目より先ず
配送と支払い会計系が自分のトコにマッチしたのを探すのが優先。
0805nobodyさん
04/11/09 18:39:54ID:???zencartで無料で作れるオンラインショップ
とかそんなのだったら、その辺の商店街のやつらも買うだろうし
0808nobodyさん
04/11/11 01:13:40ID:???コードとデザインの分離ができてない。
phpとHTMLがぐっちゃぐっちゃに混ざってるんだが、そんなもんなのか?
oscよりはましだが。
0811nobodyさん
04/11/11 20:36:31ID:???javascriptをONにしてないと日付入力ができないっていうのはどうよ?
0812nobodyさん
04/11/13 13:31:35ID:x+zMniX0初めての人にはosCほど怖くないからオンラインショップ始めたいって奴には
てっとりばやくていいんだがSEO大変なんだなこれが。
osCはいろんな関連モジュールがあって他力本願の人にはいいよな。
実績もそれなりにあるし関わってる人も多いからわかんないことが
あれば教えてくれる人も結構いる。
どっちにしても手をいれなきゃ使いものにならんし、手を入れてる内に
いつのまにか全部自分が作ったのに入れ替わってたりしてな。
0813nobodyさん
04/11/17 11:31:37ID:???osCommerceによるオンラインショップ構築テクニック
オープンソース徹底活用
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479800832X
この本に収録されている、
「第8章 osCommerceに独自機能を追加する」ってのに、
収録されている Contributions ってなにがあるの?
わかる人教えてください <(_ _)>
0814nobodyさん
04/11/17 13:30:19ID:???catalog
・商品一覧表示に商品説明文を追加する(Description_in_Product_Listin)
・商品詳細ページに商品画像を追加する(additional_images_MS2_j)
・ニュースを掲載する(news2_1j)
・消費税の総額表示に対応する(ソースの修正方法を記載)
admin
・セールスレポート(salesReportV2U6)
・注文情報をCSV形式でエクスポーとする(ExportOrder)
・エラーメールの通知先を変更する(ソースの修正方法を記載)
0815813
04/11/17 21:57:31ID:???そんなんじゃ、買わんでいいや。
0816nobodyさん
04/11/18 23:31:37ID:QTctdSaZ物事わかってなさすぎ(w
0817nobodyさん
04/11/22 14:41:27ID:???なんか良い方法ないでしょうか?
0818nobodyさん
04/11/22 15:44:00ID:???0819nobodyさん
04/11/22 19:56:03ID:???0820nobodyさん
04/11/22 23:52:19ID:e8Xkc8pD残念。100回来るのに10年かかる 斬り!
0821nobodyさん
04/11/23 05:31:17ID:???0823nobodyさん
04/11/26 13:35:08ID:2xLYR/fWどうすれば???
0825nobodyさん
04/11/28 13:22:57ID:???喰いもの?
0827nobodyさん
04/12/02 07:50:35ID:???どうですか?
大丈夫でしょうか?・・かなり心配で
0828nobodyさん
04/12/03 18:52:04ID:???なー。
デザイナーがいじるの無理だ。
次のバージョンでテンプレートエンジン使ってくれないかな。
0829nobodyさん
04/12/05 06:41:13ID:???ほとんどのことはCSSで出来るので無理でも何でもないですがw
そんな無能ななんちゃってデザイナーはどっかに捨てておきなさい
0830nobodyさん
04/12/07 18:40:13ID:???なので、以下なんですが・・・。
http://www.sw-technology.net/index.htm
ここのショッピングカートですが、どこかの専門会社が作成した
依頼物のオリジナルなんでしょうか?
実は自分が考えているイメージにかなり近いので、もしどなたか
ご存知でしたら詳細や、些細な事でもいいのですが・・。<(_ _)>
0831nobodyさん
04/12/08 08:47:09ID:???OSCなりZenのソースをいじればいいじゃん。
0832nobodyさん
04/12/08 10:23:18ID:???0833nobodyさん
04/12/09 19:34:50ID:???> >>828
> ほとんどのことはCSSで出来るので無理でも何でもないですがw
ほとんどのことがCSSだけで出来ないのですが
画像は?
<?php ?>が入りまくりだし、for とか foreachなんかも使いまくってる
こんなの何も知らないデザイナーじゃ無理だろ
ファイルが細切れすぎてDreamWeaverとかにつっこんで編集なんてできやしない
0834nobodyさん
04/12/17 19:09:52ID:+bsZVudu解決法ありますか?
0835nobodyさん
04/12/17 20:07:58ID:???駄目ならあきらめ
0836nobodyさん
04/12/17 22:21:46ID:kUAVzXXeというかいまいちよく分かりません。
解決方法としてmail()のとこを書き換えたらいいのかなぁ?
0837nobodyさん
04/12/17 23:27:38ID:???出来たらsafe_modeの意味が無い。
つかOSCはsafe_modeがONだと動かないのか?
0838836
04/12/18 17:59:47ID:XTPQi9Ezありがとです。.htaccessの上書きは出来ないですよねぇ〜
今やってるのが、alterのほうなんですが
インストールは簡単に出来たんですが、
どうも、メール送信が絡むとこ(会員登録や注文時)になると
Warning: mail(): SAFE MODE Restriction in effect.
The fifth parameter is disabled in SAFE MODE.
in includes/classes/email.php on line 520
って出ます。
データベースにはきちんと書き込まれているようです。
5番目のパラメータって、なくてもいいのかな?って思ったり。
0839nobodyさん
04/12/18 18:42:04ID:???OSCの変移は良く判らないけど、オリジナルのemail.phpの
ソースを見たら5番目のパラメータは指定してなかったけどね。
そいつの出所と追加した理由(コマンドパラメータの内容)を確認した方が良いと思うけど?
# sendmailラッパーに与えるパラメータをPHPスクリプト中で与えてるのかな。
0840sage
04/12/18 20:57:21ID:IXwUypLOクローズドでMLをやってるらしい。
0841836
04/12/19 02:14:30ID:k80+z9fS該当部分は
mail($to, $subject, $this->output, 'From: '.$from.$this->
lf.implode($this->lf, $this->headers),
'-f' . STORE_OWNER_EMAIL_ADDRESS);
なんですけど、不達メールなのですかね?よく分かりません。
>>840
日本に特化したカスタマイズだと思います。
ポイント制などがあるので、やってみようかな?と思いまして。
0842nobodyさん
04/12/19 02:32:09ID:???0843nobodyさん
04/12/19 16:50:32ID:???アダルトグッズの店でコレ使ってるとこあるが、鯖缶は高く売れる得ろ顧客リスト取り放題。
0844nobodyさん
04/12/20 00:11:30ID:???管理画面でアクセスログを見たら、
全然関係ないIPアドレスが有った。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
0845nobodyさん
04/12/20 13:56:58ID:???不達メールの通知先だね。tep-j MLに出てくる。
alterって、オリジナルがどうして取り入れてないかもわからずに
全部入れりゃ便利ってことで突っ込んでるんだね。
0846836
04/12/20 14:27:26ID:xty6mIflTHX
取りあえず削除して、問題ないかいろいろ試してみます。
他に支障がなければいいのですけど・・・
0847nobodyさん
04/12/20 16:29:30ID:???まあエラーメールがサーバ管理者じゃなくてサイト管理者に届くというのは
悪くない作りだと思う。最もサイト管理者が出来ることは殆ど何もないが、
"不達があった"という認識があるのとないのとでは違うからね。
サーバ管理者がユーザ(サイト管理者)に連絡を逐一入れてれば別だが
tep-j MLにある通り、mb_send_mail()の方はsafe_modeと#5引数チェックがない
# 穴なのかも知れんが、スタンダートのmailの対処のしかた(引数精査せずに全部無効)は
# 強引すぎなんで、同じ方法で穴埋めろとも言いづらいな
ので、それでオーバーライドするという手もある。ただ、mbstring.func_overloadは
PHP_INI_SYSTEMレベルなので、自分で関数書く必要あり。
ちゃんとした対処だとPHPMailerなどの自分でSMTPを話すメール送信クラスを利用して
ローカルのsendmailに渡さないで処理することだね。
0848nobodyさん
04/12/21 10:42:15ID:???自分の携帯に、もとばすようにすると便利だよ。
もちろん本文は省いてね。
0849nobodyさん
05/01/06 14:23:55ID:???と、質問だけしておいて放置ってのも良くないので、
自分が設置して動いた賃貸鯖を晒します。
・ライムプラン 02鯖、06鯖
0851849
05/01/06 18:11:03ID:???【osCが動いた賃貸鯖のリスト】
・ライムプラン 02鯖 ※06鯖は safe_mode=on ですた_| ̄|○
・xrea
・ロリポ
0852nobodyさん
05/01/07 13:23:15ID:???0853nobodyさん
05/01/07 15:09:38ID:???0854849
05/01/07 15:54:39ID:???早速mail()の5番目、-f 〜のところをスっ飛ばしてみますた。やばいかなぁ?
catalog/includes/classes/email.php と admin/includes/classes/email.phpの
該当箇所を処置してみましたが、見た目には正常にメールを送ってるようです。
Return-Pathが賃貸鯖屋さん行きになってるみたいですが(爆
とりあえずリスト保守sage
【osCが動いた賃貸鯖のリスト】
・ライムプラン 02鯖 ※06鯖は safe_mode=on ですた_| ̄|○
・xrea
・ロリポ
自演宣伝鯖:ttp://www.designbomb.biz/ (Tep-J general ML 参照のこと)
0855nobodyさん
05/01/07 16:50:06ID:???セキュリティ意識低すぎだろ
0857849
05/01/08 09:18:33ID:???「俺様がxreaやロリポでosCを動かしたくない理由はコレだ!」などの情報をおながいします。
# ロリポと同じCクラスのライムプランでosCを動かそうとしている漏れも、アレでしょうか?
0858nobodyさん
05/01/08 11:10:43ID:???ここでzencart動いたよ。たぶんoscommerceも動くと思うけど。
ちなみに無料サーバーで商用サイトもokです。
セキュリティ?知らない。ただの実験だから!
まあ、うまくいったら有料サーバーに移行ってことです。
0859nobodyさん
05/01/08 16:58:09ID:AbrcD1f6>まあ、うまくいったら有料サーバーに移行ってことです。
まあ、そうなんだろうね。
ロリとかXreaでoscってのは、ほとんどが動作試験とか実験なんじゃないか。
0860nobodyさん
05/01/08 17:30:45ID:???あの仕様なんだから共有鯖は自殺行為。
0861nobodyさん
05/01/08 19:16:59ID:???助詞構成の氏多義か?(w ならちょうどいいかもな。いろいろな助詞構成の画像を載せて、
この子の氏多義は5000円とかな。イイコイマースだな?(w
>>857
xreaやロリポの鯖缶に一人も悪いやつがいないなんて断定できる?
どんなにセキュリティに気を使ったところで鯖缶ならやり放題だろう?
実験だとか、間違ってたまに売れるってくらいの話ならかまわないだろうが、
ちゃんとした商売ってことになれば、自前のサーバーくらい立てたほうがいい。
0862850
05/01/08 21:45:06ID:???そんなに売れてるヤツが、このスレ覗いてる暇があるのか?
0863849
05/01/08 21:45:13ID:???>>860さん、それは負荷が高いから?セキュリティに何か問題が?それともサーバの環境?
>>861さん、最後の1行には妙に納得させられました。
もし自家鯖でosCやるなら、やっぱDebianっすか?
一日一回リスト保守sage
【osCが動いた賃貸鯖のリスト】
・ライムプラン 02鯖 ※06鯖は safe_mode=on ですた_| ̄|○
・xrea
・ロリポ
【osCが動くかもしれない賃貸鯖のリスト】
・land.to 無料鯖(zen-cartが動いたとのこと。広告バナー自動挿入らしい)
自演宣伝鯖:ttp://www.designbomb.biz/ (Tep-J general ML 参照のこと)
0864849
05/01/08 22:24:34ID:???いずれは自家鯖にも挑戦してみたいですが、維持コストと管理スキルを考えると、
当面は賃貸鯖で我慢するしかないかぁ〜
0865nobodyさん
05/01/09 10:56:32ID:fVVxKMeh今、レンタルの専用鯖、安いところは一万円台からあるね。
0866nobodyさん
05/01/09 12:25:03ID:???やっぱし、安定性と実績で Free BSD ではないかな?
land to も Free BSD 使っている。サーバー用OSとしては結構実績があるらしい。
この辺を参照に。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/LIN/NEWS/backnumber/63/index.shtml
0867nobodyさん
05/01/09 14:22:51ID:???0868nobodyさん
05/01/09 16:54:05ID:pEDxcAIlのような項目別の在庫管理機能を設置できるモジュールとかはあるんでしょうか。
どなたか教えて下さい〜
0869nobodyさん
05/01/09 20:47:42ID:???PHPでは、スクリプト上で実行可能な恐ろしいセキュリティホールもたびたび見つかる。
バージョンアップするわずかな隙に他の利用者がそういう脆弱性をついたいたずらをする可能性がある。
ちなみにこれはロリポとかxrea以外の共用サーバ全体に言える。
EC動かすなら、せめて専用サーバを使うことをオススメする。
0870849
05/01/09 23:29:38ID:???>>868さん、そこのサイトでそのモジュールを組込み済みのosCを配布してませんでした?
>>869さん、ただ専用鯖使ってもセキュリティホールを突いたいたずら自体は防げないと思うんですけど、
専用鯖だから出来るセキュリティ強化策って、何かあるんです?
0871nobodyさん
05/01/10 01:59:27ID:8jcSgpcS今日、osCommerceによるオンラインショップ構築テクニックという本を買いました。
早速osCommerceをインストールしようと思いましたら、理解できませんでした。
本にはこう書かれていました。
作業ディレクトリに移動して、付属CD-ROMのOSCOMMERCEのパッケージをコピーして、つぎようなファイルを展開します。
$ mount /mnt/cdrom
$ cp/mnt/cdrom/oscommerce/oscommerce-2.2ms......
$ tar xzf oscommece 2.2ms......
この操作で、カレント・ディレクトリoscommerce-2.2..が作成されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の作業ディレクトリって一体なんのことですか????
全然わかりません。。。
0872nobodyさん
05/01/10 02:16:20ID:???作業用のフォルダーのことだよ
0873nobodyさん
05/01/10 04:22:34ID:6zsLnMTx0874nobodyさん
05/01/10 09:41:22ID:???Linuxはどちらかというと機能重視、FreeBSDは安定性重視で作られているから、サーバー用途には最適ですが、
結構敷居が高いのも事実。
簡単に構築できるWindowsサーバーのほうが数は多いかもしれませんが、
まともに動いているかどうかはまた別の話。
また、専用サーバーなら自分でセキュリティホールを塞ぐ事も可能だけど、
レンタルサーバーなら鯖缶に頼まなければならない。
この辺の話はoscommerceとは別の話なのでもっと詳しく知りたいなら他に逝ってください。
>>871
oscommerceは初心者が手を出すようなものではありません。
実用的なネットショップがほしいなら・・・・・・・・楽天かヤフオクに逝ってください。
0875871
05/01/10 16:26:53ID:8jcSgpcS作業用のフォルダーのどこに上の書記を記入すればいいのでしょうか?
ごめんなさい まったくわかりません。
>>871
一応トライはしておきたいです。
0876871
05/01/10 16:42:54ID:8jcSgpcS--------------------
Webサーバ上のどこか適当なディレクトリで、ダウンロードしたパッケージ
からファイルを取り出します。(*1)
+--------------------------------------------------------------------+
|$ tar -xzf oscommerce-2.2ms1j-R1.tar.gz |
+--------------------------------------------------------------------+
*----
*1 ファイル名は、実際のファイル名で読み替えてください。
これはどういうことをすればいいのでしょうか?
本当に本当に教えてくださいませえええええ
0877nobodyさん
05/01/10 17:47:50ID:???33ページの下にこう書いてるよ。
「osCommerceをレンタルサーバにインストールする場合には、
サーバ上でファイルを展開することができないかもしれません。
そのときには、手元のパソコンでファイルを展開して...」
0878nobodyさん
05/01/10 17:54:34ID:???いや、だからさ、トライするのは勝手なんだけど、あなたのレベルからすると
この先その本を1ページずつ読み進めるごとに質問しなきゃならないと
思うんですわ。だから皆が「まだ無理だよ」って言ってる訳で。
トライしたいからどんな初歩的なことでも質問すればいいやってんじゃ
あなたの為にもならないし、正直周りも迷惑(´;ω;`)
あ、ここで答えてもらえないからって、OSCのMLで質問したりしないでね。
多分同じような答えしか返ってこないと思うし。
だいたい、わざわざ2ちゃんに来てこのスレ探して、本を綺麗に
引用するくらいの暇があるんだったら、いくらでも他で調べられる
でしょ?
どうしてもOSC使いたいってんだったら、始めっから用意されてる
鯖もあるから、そっちを使ってみては?
0879871
05/01/10 18:59:53ID:8jcSgpcSレスありがとう。ファイルの展開の仕方はどうやってするのでしょうか?
基本的な質問でごめんなさい。
>>878
いってよし!
0882nobodyさん
05/01/10 19:54:24ID:???> いってよし!
初心者の割にはずいぶん偉そうだな(w
ファイルの展開の仕方も知らないのに(w
Unixの基本コマンドくらい勉強してから来なさい。
というよりUnixの基本コマンドだってこともわかってないが(w
基本的にUnix系の技術だから
Unixのことはわかっているってことを前提に書いてあるんだろう。
せめて比較的易しいVineLinuxでサーバーくらい立てれるようになれよ。
話はそれからだ。
ここは初心者にUnixの基本コマンドを教えるスレではないがな。
スレ違いも甚だしい。
0883871
05/01/10 20:38:18ID:8jcSgpcSお願いします。
0884nobodyさん
05/01/10 21:36:42ID:???> せめて私のWINDOWs XPへのインストールの仕方教えてください。
サーバーでもないPCにosCommerceいれてどうすんだ?
ひとりでお買い物ごっこか?虚しいあまりに虚しすぎる。
って言っても意味わからないのだろうなあ?
あまりにわからなすぎ。痛いぞ、痛すぎ。
osCommerceのインストールってゲームのようにクリック一発でできると思っているのだろうなあ?
PHP、Apache、MySqlインストールしていろいろ設定して・・・・・・
セキュリティにも気を使って・・・・・・・・・
ああ、まんどくさーーーーって話なんだ。ヤフオクに出店するほうがよっぽどいい。
場合によってはソースの書き換えもしなけりゃならない。
osCommerceってのはプログラマーの共有財産みたいなものだから、それでいいんだよ。
ファイルの展開さえわからない状態でできるような話じゃないよ。
それをできるだけのスキルがなければプログラマーに金払ってやってもらう。
スキルもないのにただのソフトのことをただで教えてもらおうなんて・・・・・
0885nobodyさん
05/01/10 22:27:54ID:8jcSgpcS0886nobodyさん
05/01/10 22:31:17ID:s6uB6mHCあんたにゃ無理だといわないが、10年早いんじゃないかと。
本当に頑張るつもりがあるんなら・・・、でも数年〜5年くらい早い。
ここで質問する前にぐぐってみるとか本で基本的なところは押さえておくとか
するんじゃなければ、一生かかっても駄目だよな。
0887nobodyさん
05/01/10 22:35:13ID:8jcSgpcS本当にosCommerceのインストールの仕方がわかりません。
教えてください。
0888nobodyさん
05/01/10 22:35:42ID:8jcSgpcS0889nobodyさん
05/01/10 22:54:34ID:???>本当にosCommerceのインストールの仕方がわかりません。
もう言ってること滅茶苦茶だよ・゚・(ノД`)・゚・
だったら自分で作りゃいいじゃんw
PHPは組めるし、setup.exeのあるものはインストールできるけど
解凍の仕方は分かりません、という釣りでしたということでFA?
0890nobodyさん
05/01/11 00:42:31ID:1qRIGy2C0891nobodyさん
05/01/11 01:49:44ID:???大丈夫ですか?意味わかってますか?
共用は外部からだけじゃなく、内部からも攻撃されるんですよ?
そしてPHPの穴の多くは内部からの攻撃でやられるものだということをちゃんと知ってますか?
0892nobodyさん
05/01/11 07:24:30ID:???> PHPで買い物かごやCMSみたいのつくれますけど、
> 本当にosCommerceのインストールの仕方がわかりません。
いやはや、とんでもない人もいるものだ。プログラムができるのに圧縮ファイルの展開ができないのか?
連立方程式は解けるけど、九九はできませんって言っているような?
どこをどうしたらそんないびつなスキルができるのだろう?
とても信じられない話なんだけど、まあ、面白いから釣られてやるか?
winrarってソフトなら.tar.gz の圧縮ファイルを簡単に展開できるよ。ちょっと検索すれば出てくる。
まあ他のソフトでもいいけど、こいつが一番簡単。
圧縮ファイルのところにカーソル当てて右クリックすればなんてことはない。
一応シェアウェアだけど、基本機能だけならフリーのように使える。
後はPHPのソースが出てくるから本当に「PHPで買い物かごやCMSみたいのつくれます」なら
できるだろう。・・・・・・・・・まさかな(w
次はどんな予想外のことを言ってくれるのだろう?ワクワク(w
0893849
05/01/11 10:04:10ID:???共用鯖だと無理っぽいですもんね。。
>>891さん、
> 共用は外部からだけじゃなく、内部からも攻撃されるんですよ?
>そしてPHPの穴の多くは内部からの攻撃でやられるものだということをちゃんと知ってますか?
内部って言ってもイロイロありそうですし、攻撃といっても意図的なモノもあれば、何らかのトラブルを
きっかけにした意図しない攻撃とか、イロイロありそうなんですが・・・?
悪徳鯖缶のご乱心以外で内部からの攻撃って、ナニが考えられます?
0894849
05/01/11 10:17:49ID:???>>871さんと同じような状況だったなぁ。
「はっ、そうか!自分のPCでソレを解凍してFTPツールでアップロードして、
あのファイルの属性を706に変更してインストールディレクトリにアクセスすればいいのか!」
と気が付いた後にもイロイロと苦労した覚えがありますw
0895nobodyさん
05/01/11 12:58:26ID:8L/Jj3Noツリの可能性も否定できないのだが・・・世の中にはとんでもないのがいるもんだよ。
何年も前のことだが、某ベンチャーの若い社長にごく簡単なPerlスクリプトの
カスタマイズのやり方を手ほどきしてあげた。
暫くたって、そのバカ社長が社員に向かって「俺はおまえらよりプログラムが
できる」とのたまっていた。時間がないからおもえらにやらせているのにまだ
できないのかと問い詰めていた。
わっしゃあ外からみていたんだが、うまく動かないとというスクリプトをみて
唖然。変数を入れる箱がないのに、データをパスできるわけがないというレベル。
> PHPで買い物かごやCMSみたいのつくれますけど、
だから、かいものかご作れますといってもカスタマイズともいえないような
語句の修正くらいをして「私が作った」買い物かごとかいっている可能性も
捨てきれないんだなあ。日曜大工ならぬ日曜手芸で、本当に買い物カゴを
作った可能性もあるんだが・・・そうなるとPHPって・・・手芸の本でも出版して
たっけ、PHP出版社は。
0896nobodyさん
05/01/11 13:22:12ID:???0897nobodyさん
05/01/11 14:23:08ID:???>> 内部からの攻撃って、ナニが考えられます?
>>891が言っているのは共有しているユーザのことではないのか?
物理的には同じ機械を共有しているわけだから、
ちょっとしたセキュリティホールでも致命傷になりそうだ。
具体的なやり方は知らないし、知っていても教えるわけにもいかないが、
物理的に独立して無い以上、リスクは高いだろう。
0898849
05/01/11 15:10:20ID:???可能性って、どのくらいあるでしょう。そのリスクを低減する方法も押さえておきたいですね。
ボクの思いつく限りでは、osC管理者ユーザーを最低限に、時々ユーザー名やパスワードを変えて、
osCの修正パッチやバージョンアップの情報には敏感に、その適用は慎重に、ってとこでしょうか(汗
とりあえずリスト保守sage
【osCが動いた賃貸鯖のリスト】
・ライムプラン 02鯖 ※06鯖は safe_mode=on ですた_| ̄|○
・xrea
・ロリポ
【osCが動くかもしれない賃貸鯖のリスト】
・land.to 無料鯖(zen-cartが動いたとのこと。広告バナー自動挿入らしい)
【お奨め専用鯖】
※情報募集中
自演宣伝鯖:ttp://www.designbomb.biz/ (Tep-J general ML 参照のこと)
0899nobodyさん
05/01/11 15:56:00ID:NYAqYYznファイルの解凍はもうしたのですが、それからどうすればいいのかわかりません・・
下記はどこにいれるのですか?
$ mount /mnt/cdrom
$ cp/mnt/cdrom/oscommerce/oscommerce-2.2ms......
$ tar xzf oscommece 2.2ms......
0901nobodyさん
05/01/11 17:09:15ID:???> ボクの思いつく限りでは、osC管理者ユーザーを最低限に、時々ユーザー名やパスワードを変えて、
> osCの修正パッチやバージョンアップの情報には敏感に、その適用は慎重に、ってとこでしょうか(汗
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064414,00.htm
こんなセキュリティホールなら防ぎようがない。ルート権限までとられたらほとんどどんなことでもできる。
ああおそろしや、おそろしや。あんまり甘く考えないほうがいいよ。
レンタルサーバーは商売用にはしないほうが吉だと思う。
0902nobodyさん
05/01/11 17:47:55ID:???あのなあ、Unixのコマンドだって言っているだろうが。
> $ mount /mnt/cdrom
> $ cp/mnt/cdrom/oscommerce/oscommerce-2.2ms......
> $ tar xzf oscommece 2.2ms......
CDからファイルをコピーしてそのファイルを展開する処理だよ。
もうだからこの部分は終わっているの。
Unixのコマンドの基本中の基本だよ。
Unix用に書かれている本をWindowsで操作したってうまくいくわけ無いだろう?
Unixの基本だけでもいいから勉強しないとできっこないよ。
あとはサーバーにそのファイルを入れるのわけなんだけど、サーバーなんて立ててないだろう?
じゃあサーバーを立てるか、レンタルサーバーを借りるかなんだ。
・・・・・・・・そんなことまでつきあってられるか!
つうことでこれでおしまい。もう来ないでね。
0903nobodyさん
05/01/11 22:55:43ID:0EkBgSh90904nobodyさん
05/01/11 23:15:08ID:blFDrsTZまたなんか信用できないような印象をだすけど、これを感じるのは僕だけでしょうか?
あのショップ作成のPHPのプログラムをSOHOの方に頼みたいと思うのですが、
相場は大体おいくらでしょうか?
0905nobodyさん
05/01/12 00:57:21ID:???>>>891が言っているのは共有しているユーザのことではないのか?
その通りです。
>>898
>ボクの思いつく限りでは、osC管理者ユーザーを最低限に、時々ユーザー名やパスワードを変えて、
>osCの修正パッチやバージョンアップの情報には敏感に、その適用は慎重に、ってとこでしょうか(汗
そういうことを言ってるのではありません。
0906はじめて
05/01/12 01:22:40ID:cDjvvjSqUNIXコマンドの基本は、ネットで検索するといろいろなサイトで紹介されています。
例えば
http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~ikuo/softp/unix-commands-contents.html
本に書かれているUnixのコマンドラインの部分は、そういったやり方で
意味を調べて、理解したうえで、Windowsでやり方を考え、
「クリック」や「ドラッグ」で同じことをするのです。
読み替え能力を高めれば、誰にでもできることです。
0907nobodyさん
05/01/12 06:20:06ID:???まあ、これでも見ろってことで。
http://osc.ds-style.com/
0908849
05/01/12 13:56:51ID:???このosCを使ってショップを運営するとしたら、どのような手段があるのでしょうか。
近ごろ流行りのバーチャルプライベートサーバ?とかいう保守サービスつきの専用鯖
などは如何なモノでしょう?
スレ違いsage
0909849
05/01/12 14:04:21ID:???同じ鯖の他のユーザーが突っついて不正アクセスされる恐れがあるとなると、
狂ってる鯖缶よりも怖いですね。
最近のデータセンターでは不正進入検知通報システムみたいなもので対策しているそうですが、
件のセキュリティホール悪用の場合だと、そういう装備があっても検知できないのでしょうか?
スレ違いsage
0910nobodyさん
05/01/12 14:13:35ID:rFDm+eYO同感だが・・・デフォールトがダサいのはある意味当然だろうな。
あとは自己責任だろう。自分のところがセンスのあるデザインでないという
ことは、あんたのところが能力ないか、外注する金もないということ、あっ
ゴメン、外注してみようかと思っているわけね。
0911nobodyさん
05/01/12 17:49:59ID:???> >>901さん、ありがとう。しかし、専用鯖を操るスキルの無い人々(ボクもそうです)が、
> このosCを使ってショップを運営するとしたら、どのような手段があるのでしょうか。
一番手軽で簡単なのはこれかな?
http://www.sakura.ne.jp/ss/03.shtml
一応1ユーザー1台の専用サーバーなので、
他のユーザーがセキュリティホールを悪用するってことはない。
問題もないわけではなさそうだが、値段相応ってとこではないのだろうか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1095090626/
0912nobodyさん
05/01/12 18:00:06ID:???マシンは同一でもユーザ毎に制限された範囲で仮想的に1台として
動く仕組みなので、共有サーバではなく専用サーバとして使える。
PHPやMySQLのインストールは個々のメニューで出来るけど、
それらの運用の面倒を見てくれる訳ではないから
>専用鯖を操るスキルの無い人々(ボクもそうです)が、
>このosCを使ってショップを運営する
なら、OSCに限定せずにショップカートサービスを提供してる
サービスを使うのが良いんではないの。そういうところは
クレジットカードの決済サービス等も同時に提供してるので
ネットショップの運営面でも"売ること"に専念できるしね。
0913nobodyさん
05/01/13 10:32:22ID:???0914nobodyさん
05/01/13 11:49:13ID:???> 最近のデータセンターでは不正進入検知通報システムみたいなもの
セキュリティホールって言うと裏口からこっそりというようなイメージがあるからそんな話になるんだろうけど、
login画面から普通に堂々とある呪文を入れたらあら不思議ってものもあるんで、
そんな時はその・・・・・みたいなものでは防げないだろうなあ?
結局、それだけのスキルがないのに実用的なネットショップも持ちたいとなったら、
だれかに管理を依頼しなければいけない。
でもそんなことをしても荒野にお店を持つようなもので、客が来るわけが無い。
でもって結局楽天やヤフオクのような既存の商店街(?)にお店を出したほうがいいってことになる。
予言は実現された。>>913はカミに違いない(w
0915nobodyさん
05/01/13 12:36:08ID:???>件のセキュリティホール悪用の場合だと、そういう装備があっても検知できないのでしょうか?
無理です。
サーバはPHPの実行自体を許可しているのだから、PHP自体に穴があった場合
鯖缶が攻撃者よりも早くバージョンアップしてくれるのを待つしかありません。
0916nobodyさん
05/01/13 15:44:35ID:???> でもそんなことをしても荒野にお店を持つようなもので、客が来るわけが無い。
そりゃアンタ、今時のネットショップを知らなすぎ。
0917nobodyさん
05/01/13 17:31:04ID:cAxUTG8J「checkout_shipping.php」にも進めず、レジに進めないんだけど、同じような症状になった方いらっしゃいます?
0919849
05/01/13 19:00:20ID:???>>912さん、ありがとう。VPSにもいろいろありそうなので、じっくり比較してみます。
もし実際にVPS鯖でosCを動かしてらっしゃる方が居られましたら、情報お待ちしております。。
>>913さん、変に循環させたり誘導したりするのは止めましょう。ゲソ天やアホーがosC付き賃貸鯖を
貸し出してるなら話は別ですが。
>>914さん、ありがとう。adminディレクトリの名前を既定値のまま使ってると、「まさか・・・」
とか思っちゃいますよね。せめてadminディレクトリ名は既定値以外に、管理者ユーザーのID・PWは
作り変えて、.htaccessも仕掛けといて、ってことぐらいはしておくべきですよね。。
しかし楽天やYahoo!に出店して他店と勝負できるようなショップなら、自営ショップサイトくらい
余裕で開設できるでしょうし、勝負どころか商材の利益からモール出店コストを引いたら儲けが飛ぶような
状況の零細ショップには、CGIでもPHPでも何でもいいから月額のコストが不要な自営ショップ開設しか
手段が選べない、といったような状況だと思うんです。
0920849
05/01/13 19:25:48ID:???多分、ボクが専用鯖を借りて自力で管理するよりも、鯖缶さんに任せたほうがよっぽど安全だと思いますし(汗
>>918さん、そう言い切れるかどうか、まずは鯖の詳細なスペックとか晒して頂いてから考えましょうよ。
0921nobodyさん
05/01/13 19:58:44ID:???WebサーバのSSLの設定がうまくできてないか、
SSL導入してないのにSSL使おうとしてるかのどっちかだろ。
「進めない」って具体的にどうなるかURLやエラーメッセージぐらい示せよ。
0922nobodyさん
05/01/14 01:33:47ID:???>多分、ボクが専用鯖を借りて自力で管理するよりも、鯖缶さんに任せたほうがよっぽど安全だと思いますし(汗
バージョンアップ勝手は勝手にやってくれる専用サーバはあります
0923nobodyさん
05/01/14 17:37:53ID:RtYOTUvIttp://www.tamurafactory.jp/
対応がなんだかなんですけど。
0924nobodyさん
05/01/14 19:30:51ID:???メインとって、まずは安いレンタルサーバー借りて、そこで自営ショップを始める。
多少のリスクは覚悟して。(どうせ始めてすぐではろくに顧客情報なんてないのだから)
そのうえで目玉商品をヤフオクに出品してリンクを貼って、自営ショップに誘導。
ある程度顧客がついてスキルもあがったところで、専用鯖に移行。もちろん、ドメインはそのまま。
自前のサーバーにするか、レンタルの専用鯖にするかはそのときのスキルしだい。
つうのがいいんではないかなと思ってます。
利益に見合った投資をするのがまあ一番ではないかと。
ところでland toの無料サーバーのデータ、見事に消えてしまいました。
>RAIDで使用していたハードディスクが同時に物理的に破損し、データ復旧へ最大限努力致しましたが、
>破損したディスクからデータを取り出せませんでした。
だとさ。
zen-cart入れていたのに・・・・・・・別にいいか使ってみたかっただけだし・・・・
まあ、こんなものだな。無料サーバーなんて・・・・・・・ジオシティでもあったよなあ。
それにしても「ハードディスクが同時に物理的に破損」なんて普通ありそうも無いんだが・・・・
棚からサーバーを落としたとかかなあ?(w
0926nobodyさん
05/01/14 20:44:52ID:???田村製作所か?
http://www.tamura-mfg.co.jp/company/
油圧シリンダ作る以外にこんなこともやって痛んだ(w
なんかイタいとこだな。
0927nobodyさん
05/01/17 22:59:58ID:???そうそう
まぁ〜、いたいな。
0928nobodyさん
05/01/23 21:53:54ID:35y0JWnf冗談じゃなくて 本気でかなり対応が変なんですけど
0929nobodyさん
05/01/23 23:40:37ID:???とりあえずどのように変なのか具体的に語ってみてほしいと言ってみる
0930nobodyさん
05/01/23 23:52:59ID:???向こうも荘思ってるよ。
0931nobodyさん
05/01/24 11:00:29ID:???威張ってるっていうか、切れやすいんだろ。
あそこはオススメしないぞ
0932nobodyさん
05/01/24 11:22:59ID:???もしかしてここに設定/インストールを頼んだわけ?
このサイト見て頼む気になる?
まともなサイトひとつ作れないところにイーコマースを依頼?
シュールなジョークとしか思えない。
0933nobodyさん
05/01/25 02:58:01ID:???OScommerce/Zen-cart でよろしいか?
0934nobodyさん
05/01/25 09:06:33ID:???- osCommerce
- zen-cart自滅宣伝
0938nobodyさん
05/01/25 19:51:11ID:17kMmExNhttp://www.oscommerce.com/community/contributions,2158/category,3/
を日本語版に組み込む事は可能なんでしょうか?
バグ承知で何とかやってみようと思ったんですけどファイル構造がMS1と違うみたいで、初心者の私にはサッパリ分りません。
0940nobodyさん
05/01/26 11:00:35ID:???分からないなら、誰かにお金を払って依頼しなさい。
または、こんなところで聞いていないで
tep-j-general のMLで質問しなさい。
そのモジュールが役にたつものなら、誰か協力してくれるかもしれない。
どんなモジュールなのか説明した方がいいよ。
0941nobodyさん
05/01/26 17:56:01ID:XqcsYfMIYahoo!などへOvertureの広告を掲載し続けているので、
それなりに儲かっていると思われ、つまり利用者はそこそこいるのでは。
0942nobodyさん
05/01/27 00:41:59ID:kGcCf/qn0943nobodyさん
05/01/27 12:57:37ID:TBIBEAkB誰に言ってるかわからない書き方。
事故注の初心者だなぁ。
0945nobodyさん
05/01/31 14:06:32ID:???0946nobodyさん
05/02/08 10:23:25ID:VfmFJRHT0947nobodyさん
05/02/09 18:31:28ID:???0948nobodyさん
05/02/09 20:45:19ID:???0949nobodyさん
05/02/10 16:40:40ID:???上のページの「ディレクトリのアクセス権」の部分を見ながら、画像をアップ
ロードできるように設定しています。しかし、エラーメッセージは出ないので
すが、ファイルがcatalog/imagesにアップできません。
# chown -R someone.apache images
「上の例の`someone.apache'のうち、someoneは管理者のユーザ・アカウント、
apacheはApacheの実行ユーザが属するグループを指します。」とあるのですが、
これは「someoneはApacheの実行ユーザ」ということでしょうか。
ご面倒ですが、アドバイスをお願いします。
0950nobodyさん
05/02/10 17:21:30ID:???0951nobodyさん
05/02/10 17:33:30ID:???状況が分からないので調査のヒントを追加
・ admin/include/configure.php の
define('DIR_WS_CATALOG_IMAGES', DIR_WS_CATALOG . 'images/');
の設定は合ってる?画像がどこか他のディレクトリに出来てない?
・chownなど分からないなら、FTPクライアントから
catalog/images のディレクトリのパーミッションを 707 , 701 , 777 の順で試す
0952nobodyさん
05/02/10 17:44:45ID:???ありがとうございました。ご指摘のとおり、configure.php
の指定ディレクトリが間違っていました。(別のところに
保存されてました)。
0953nobodyさん
05/02/10 18:00:17ID:???admin / catalog 両方に設定ファイルがあることは忘れないように
0954nobodyさん
05/02/12 00:30:11ID:D3oODF0j0955nobodyさん
05/02/12 13:50:26ID:???スレ主旨案: PHP+MySQLで構築するOSCommerceとその派生種について語るれ
0956nobodyさん
05/02/12 23:37:44ID:???openbazzarとかpostgreだからねぇ
MySQLとは限定難しいでしょう。
OSC & Others なんだよな。
しっくり来る呼び方って何だ?
0957nobodyさん
05/02/13 01:44:46ID:???売れね。。
0958nobodyさん
05/02/13 16:49:18ID:???OSCで売るものではない。
0960nobodyさん
05/02/14 13:29:07ID:???悪いスレタイ案:オープンないい娘います
やっぱりダメ?(w
0962nobodyさん
05/02/14 15:12:12ID:???立てていい?
0963nobodyさん
05/02/14 15:37:43ID:???osCommerce系 Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1108362994/
テンプレ追加あったらよろしく。
0964nobodyさん
05/02/14 15:42:11ID:???0965nobodyさん
05/02/15 09:36:28ID:???0966nobodyさん
05/02/15 16:14:02ID:???俺んとこ改造しすぎてデザインだけじゃなくプログラムも追加しすぎ
DB構造も変わっててバージョンアップすら困難
めんどくさいなあ
0967カタログは大丈夫なのに
05/02/15 20:56:35ID:22/CkhG4Admin フォルダをbackendに名称変更して (元admin)/includes/configure.php を書き換えたら真っ白になりました。
define('HTTP_SERVER', 'http://2ch.xxxxx.com/');
define('HTTP_CATALOG_SERVER', 'http://2ch.xxxxx.com/shop/');
define('HTTPS_CATALOG_SERVER', 'https://2ch.xxxxx.com/shop/');
define('ENABLE_SSL_CATALOG', 'true');
define('DIR_FS_DOCUMENT_ROOT', '/home/xxxxx/public_html/2ch/shop/');
define('DIR_WS_ADMIN', 'backend/');
define('DIR_FS_ADMIN', '/home/xxxxx/public_html/2ch/shop/Backend/');
define('DIR_WS_CATALOG', 'shop/');
define('DIR_FS_CATALOG', '/home/xxxxx/public_html/2ch/shop/');
誰か助けて下さい。
0968nobodyさん
05/02/15 21:00:46ID:???新旧スレどっちもアゲてんじゃないよ。
梅さんが、ウメー寿司を握ってくれた
ウメーウメー
この調子で埋まるのはいつになるんだろう
09697
05/02/15 21:19:21ID:22/CkhG4アフィリエイト機能はTepjでも公開されているけどポイント機能はないのが残念。
英語ができればもっと違ったのを見つけられたかもしれないけどね。
Zencartも使ってみたけど管理画面のメニューバー表示がMacだとうまくいかないからやめました。
しかし、なんで真っ白なんだろう。
0971nobodyさん
05/02/16 02:14:03ID:???なんでOScommerceとzenはSmarty使わないのだろう…
0973nobodyさん
05/02/16 11:38:57ID:???次スレはそれまであげないでほしいものだ。
0975nobodyさん
05/02/16 18:52:29ID:???ありがとうございます。
でも、修正方法が提示されてるから問題ないのでは。
TODOを見ろということでしょうか。ざっと見た限り致命傷はなさそうなのですが。
0976nobodyさん
05/02/17 14:13:41ID:???FTPソフトを使いこなせない香具師なら致命傷を負いそうだけどね
0978nobodyさん
05/02/17 22:30:28ID:???0980nobodyさん
05/02/18 10:51:30ID:???ハードウェアレベルのエラッタの可能性もあるなw
0981nobodyさん
05/02/18 11:19:59ID:???>>980
alterは野良着やO次郎が関係してるんですか。
・・・すみません。いっぱいいっぱいです。
このまま1000鳥もいいんですが
もう少しだけalterについてお話聞かせていただけませんか。
どんなバグがあるんでしょう。本当に使えないのか心配なので。
どうでもいいですが
alterとかaltってずっとアルター(アルト)だと思ってたんで
人にalt + key とか説明するときに少し緊張してしまいます。
0982nobodyさん
05/02/18 23:40:16ID:QuT2p1Vkバグ修正するだけでさえメーリングリスト見るのも大変。
2月末に新バージョン出るようだが?
Smartyを使いこなせないとデザイン変更が厳しいです。
osCommerce日本語版の方が無難です。
0983nobodyさん
05/02/18 23:44:19ID:QuT2p1Vk現状ではバグが酷くて組み込んでも使い物になりませんでした。
osCommerceではポイント機能はないけれどもAffiliate機能は公開されていて正常に動作しています。
0984nobodyさん
05/02/19 07:20:18ID:???そうなんですか。ポイント機能はともかく、決済機能は拙いですね。
Smarty使いこなすほどではないですが、osCommerceよりデザイン変更
しやすいのかなと思っての導入候補だったんですが。
とりあえず2月末を待つことにします。
ありがとうございました。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。