==ASP== Part 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/07/28 23:07ID:33/XGu54【過去スレ】
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0018nobodyさん
03/08/15 01:25ID:q2Qj50e40020山崎 渉
03/08/15 22:30ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0021nobodyさん
03/08/19 11:40ID:pecenLfbいろいろ自分でも探してるんですが、全部html向けばかりで、
独自タグを追加できるといってもasp向けに作れなかったり、とほほです。
002221
03/08/19 11:59ID:pecenLfbいまのところこれが一番いい感じです。
0023ナユタ
03/08/19 17:18ID:3HxTfdLw実は藁にすがってみる(涙)
ASPからCreateObject("Excel.Application")を使って
マクロ付きExcelファイルを開きブック内のマクロをキック。
処理終了まで微妙に待ってから終了するという単純な処理を作ってまして。
それが突然動作しなくなってしまったのです。
次の投稿でソースを貼りますが、そのソースを流した結果、ErrMessageには
Excelマクロ起動時のエラー : マクロ 'test.xls!Md_test.TestMacro' が見つかりません。
と入っています。つまりオープンできているのにマクロが呼べない状態です。
ちなみにExcel側にはそのマクロは存在します。
サーバ上でExcel単体で動かすと正常に動きます。
0024ナユタ
03/08/19 17:19ID:3HxTfdLw================================================================================
Set bobj = Server.CreateObject("basp21")
'Excelオブジェクトの作成
Set ObjExcel = CreateObject("Excel.Application")
ObjExcel.DisplayAlerts = False
ObjExcel.Visible = False
'xlsブックを開く
ObjExcel.Application.Workbooks.Open Server.MapPath("xls/test.xls")
If Err <> 0 Then
'--- Excelファイルのオープンに失敗している
ErrMessage = "Excelオープンエラー : " & Err.Description
End If
If ErrSts = 0 Then
'10秒間待ってからtest.xlsのマクロを起動する
'BASP21のSleepコマンドでブックを開いてからマクロを実行するまでウェイト
bobj.Sleep 2
ObjExcel.RUN("test.xls!Md_test.TestMacro")
If Err <> 0 Then
'--- マクロの起動に失敗している
ErrMessage = "Excelマクロ起動時のエラー : " & Err.Description
End If
End If
0025ナユタ
03/08/19 17:20ID:3HxTfdLw================================================================================
If ErrSts = 0 Then
'10秒待ってからtest.xlsを閉じる
'同様にマクロの処理が終わるまでの時間を校了してウェイト時間を設定しています。
ChkFlag = False
ExcelStat = ""
Do Until ChkFlag = True
bobj.Sleep 1
ExcelStat = Trim(ObjExcel.Workbooks("test.xls").WorkSheets("Control").Range("A1").value & "")
If Len(Trim(ExcelStat)) > 0 Then
ChkFlag = True
End If
Loop
If Err <> 0 Then
'--- Excelを閉じる終了処理で失敗している
ErrMessage = "Excel終了時のエラー : " & Err.Description
End If
End If
ObjExcel.Application.Quit
Set ObjExcel = Nothing
================================================================================
0026ナユタ
03/08/19 17:20ID:3HxTfdLw製品{0001041(略)} 機能 'ExcelUserData' コンポーネント{(略)} の検索に失敗しました。
リソース HKEY_CURENT_USER\Software\Microsoft\Office\9.0\Excel\UserData がありません。
これは「OLE通信しろって言うからExcelを動かそうとしたけど、その機能を動かす為の
紐付けキーがレジストリ上で見つかりませんなぁ」という事らしいのですが、何故こうなったのか
全くわかりません・・・。
試しに「IUSR_<マシン名>」のパスワードをわざと変更してログインしてみると確かに
HKEY_CURENT_USER(略)は存在しませんでした。
IUSR(略)の状態でExcelを起動すると、初回起動のセットアップ画面が開いて何やら処理が行われ
その後Excelが正常に起動されます。するとHKEY_CURENT_USER(略)が登録されました。
その状態で処理を行うと、エラーなく正常にASPで処理できたんですが、今度はIUSR(略)でログイン
している状態でないと処理できなくなってしまいました(!)
これでは何となく怖すぎます。
何が原因なのか、回避策は何なのか、なんでも結構です!
お願いです、誰か・・・何か知恵を貸して下さい・・・
0027nobodyさん
03/08/19 18:08ID:3+CrjX8nオマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
無料ムービーをどうぞ。
http://www.pinkschool.com/
0028nobodyさん
03/08/26 14:46ID:???今から勉強だー
1から勉強するのにどっかいいサイトない?
0029nobodyさん
03/08/26 20:41ID:???http://www.f-store.net/asp/home.asp
0030nobodyさん
03/08/27 21:04ID:???メモリーブロックに保存できるDLLってありませんか?
APIのMoveMemoryで取り出して使いたいのです。
ファイル保存するDLLならいくつかあるのですが・・。
最終的にCOM化してIISのBinaryWriteでアクセスカウンターの画像を
サーバー上で生成してサイトに表示するのが目的です。
一旦ファイル化してメモリーに読み込む方法だと
効率が悪そうなので。
宜しくお願いします。
0031nobodyさん
03/08/30 13:32ID:eHSdLLE5MSのグループボードって使い心地どうなんでしょう?
レポが乗ってるところとかあれば教えてください。
ファイルがASPなのでカスタマイズも楽?
0032nobodyさん
03/08/31 16:32ID:fbVifHnZ111-2222-3333という文字列(電話番号)があった場合、
11122223333という文字に変換したいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
-以外の文字を切り出すという方法ができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0035nobodyさん
03/09/01 10:39ID:i6fglpHK次スレは
ASP.NET & ASP
という感じの名前にしてほしい。
0037nobodyさん
03/09/05 17:10ID:xFE7E2zj0038nobodyさん
03/09/06 00:12ID:???0039nobodyさん
03/09/06 02:05ID:???ASP.NETのスレあるんだけど。
【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1040698263/
0040nobodyさん
03/09/09 17:07ID:FCtLlmHxhttp://www.microsoft.com/windows2000/ja/server/iis/default.asp?url=/windows2000/ja/server/iis/htm/asp/vbob12d0.htm
LocalArray = Session("StoredArray")
ここで型が一致しません。とのエラーが出ます。
option explicitを指定していますので
dim LocalArray()
redim LocalArray(5)
を追加しています。
おそらく、サンプルは動くのでしょうが、配列で宣言しちゃうといけないのでしょうか・・・?
004140
03/09/09 17:17ID:FCtLlmHxdim LocalArray
しかし配列で宣言するとアウトなのはなぜ・・
00421 ◆ExGQrDul2E
03/09/09 18:58ID:???Sessionはコレクション型なので配列に値を格納するにはFor eachを使う。
しかし、バリアント型にセッションをまるごと代入しているのは正解。
配列にセッション変数を格納しなおしたい場合はやはりFor each。
セッションの中身は
Session("StoredArray")(1)
Session("StoredArray")(2)
・・・・・・・・・・・・
Session("StoredArray")(n)
というコレクション。
004340
03/09/10 09:16ID:???むぅ。そうだったんですか。sessionに対する私の理解が浅かったようです。
どうもありがとうございました。
0044nobodyさん
03/09/10 20:41ID:ul5oXn2y発生しました。
Microsoft VBScript コンパイル エラー エラー '800a0400'
ステートメントがありません。
*.asp, 行 31
With Request
又は、
Microsoft VBScript コンパイル エラー エラー '800a0400'
ステートメントがありません。
*.asp, 行 49
With objCon
^
考えられる理由は何かありますでしょうか?
script language="vbscript" runat="server"
にすれば、特に問題ないはずですよね。。
004544
03/09/10 20:54ID:ul5oXn2yOption Explicitの位置を疑ったのですが、
改善されず。お手上げ状態です。
誰か助けて。
<%@Language="VBScript"%>
<%Option Explicit%>
0046nobodyさん
03/09/10 22:43ID:TsxxLFGm0047nobodyさん
03/09/10 23:03ID:???http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=C717D943-7E4B-4622-86EB-95A22B832CAA&displaylang=ja
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=0A8A18F6-249C-4A72-BFCF-FC6AF26DC390&displaylang=ja
004844
03/09/11 09:25ID:???VBScriptのVersionは一致してないです。
IE5かWindows scriptのパッチを入れさせる事を提案してみたいと思います。
ありがとうございました。
0049nobodyさん
03/09/13 03:12ID:pcMGaa/e<環境>
Window2000 Server SP4
2台(ドメイン設定なし、ワークグループ)
※便宜上片方をA、片方をBとする
1)AのマシンのIISにてWEBサイトを構築し、ASPを配置
2)Bのマシンに共有フォルダを作成し、画像ファイルを保存
3)AのマシンのASP内でOCXを使用して、2)で保存したBマシン
の画像ファイルにアクセス・・・でエラーが発生
<エラー内容>
TESTOCX (0x800A03EB)
Failed to open file \\hostname\image\001 for reading.
System error message was 'An unknown error occurred while accessing
\\hostname\image\001.'
/test/Default.asp, line 20
ローカルディスクを触るようにすればエラーは起きないです。
(サービスパックを適用する前は動いていたような気もしています)
どなたかご存知であればお知恵を拝借したいです。
0050nobodyさん
03/09/13 18:49ID:???とりあえずBの共有とNTFSのアクセス権を確認しろ
0051nobodyさん
03/09/13 22:16ID:???net use * \\hostname\image
0053◇ ◆ZG8T77hntw
03/09/19 19:04ID:S+hh+T/0データ量は12万レコード/年になるのですが耐えられるでしょうか。
フィールドは16個で、全てテキスト10文字以内です。
教えて下さい。
0054nobodyさん
03/09/19 19:42ID:???だいじょうぶ。
それに、
For i=1 to 120000
rs.AddNew
rs.Fields("〜")="String"
rs.Fields("*")="String2"
・・・
rs.UpDate
if EndFlg=1 then End
DoEvents
Next
とすれば簡単に12万レコードの実験用データベースが作れるじゃん
0056nobodyさん
03/09/20 20:50ID:E7R77dc70057nobodyさん
03/09/20 22:06ID:NCfIEGUjASPでAccess使うやつは糞。
検索すれ
0058nobodyさん
03/09/21 20:18ID:???0059nobodyさん
03/09/22 16:24ID:mq74zNS4ASPでサーバー内の「WEBから参照できないフォルダ」にあるローカルファイルをWEB上で表示させるやり方を教えて下さい。
以下のやり方でやると
<% @Language=JScript %>
<%
var fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var gazo = fs.GetFile("c:\\A.jpg");
%>
<img src="<%= gazo %>" width="80" height="60">
イメージタグのソースが「img src = "C:\A.jpg"」となって失敗してしまいます。
どうしても出来ない場合の妥協案として、
ローカルフォルダからWEB用フォルダに画像をコピーする方法も考えています。
でも負荷を最小にしたいので、できればこの方法は避けたいです。
どなたか解決方法を教えて下さい。
0060nobodyさん
03/09/22 17:29ID:???http://www.kawabata.ksi.ne.jp/view/Default.asp?a=printable
こういうやつ?
0061nobodyさん
03/09/22 17:43ID:???あ お
い え
う→う
え い
お あ
Order By 〜 Desc
0062nobodyさん
03/09/23 08:08ID:???ASP.NETをテキストエディタで作るのはちょっとたいへん。
006359
03/09/23 09:17ID:vZ9KuNZyあ、多分こうゆうやつです。
早速試してみます。ありがとうございます。
0064nobodyさん
03/09/23 09:19ID:???1次元配列ならクイックソート使え
http://tuka.s12.xrea.com/index.xcg?page=VBS#p16
0065nobodyさん
03/09/23 09:42ID:???Webから参照できないフォルダの画像にどうやってWebからアクセスさせるか?
と、
ブラウザは、HTMLを解釈してどうやって画像を表示するのか?
を勉強しる!
ちなみに負荷を考えたら、Web用フォルダに画像をコピーするのがベストです。
006661
03/09/23 10:17ID:???あるフォルダに入っているファイルを名前順の反対の順にならべてブラウザに表示したいのだ。
zabc.jpg
ggie.jpg
abcd.jpg
みたいな順に。
006764
03/09/23 16:11ID:???ん?entryに好きなように入れるだけだが。
Const FilesMax = 1024
Dim entry()
ReDim entry(FilesMax - 1)
If fs.GetFolder(ToaruFolder).Files.Count > FilesMax Then Response.End
i = 0
For Each f In fs.GetFolder(ToaruFolder).Files
entry(i) = f.Name
i = i + 1
Next
ReDim Preserve entry(i - 1)
あとはソート結果を逆順にするだけだが別に難しくは無いだろ。
#最初"CMD /C DIR /B /O:-N"の結果を取ろうとしてハマったのは秘密。
#安全な風穴の開け方忘れた。
0068nobodyさん
03/09/23 16:53ID:???もし使えるのならだけど。
006961
03/09/23 20:49ID:mPWiGpi6ちょっとおれにはむりだなぁ。アルゴリズムをつかって降順から昇順にするのに骨がおれそうだ。
>>68
BASPはEUCコードをシフトジスに変換したり、メール送信などに使用してる。
ファイル名を昇順にするメソッドがあるというのならBASPのメソッド一覧をこれから調べてみる。
0070nobodyさん
03/10/07 17:30ID:mQzhPkOR突然動かなくなりました。include virtualで解決するのはわかったのですが、
何もしていないはずなのになぜこうなったのか、わからないので、
もしかしたらwindows updateによって仕様変更になったのかと思ったのですが、どなたか詳しいかたいらっしゃいませんか?
enableparentpathの設定を1にすると動くらしいのですが、レジストリに書き込んで再起動しても、
同じ症状のままです。仕様変更で無視するようになったのでしょうか?
あとなぜかaspの設定がかかれているレジストリのパスには設定が何一つありませんでした。
これは正常ですか?
0071奈々氏
03/10/08 14:59ID:aKwR4NNQネットワーク内のマシンによって、Workbook.Open(filename)で止まるという意味不明な状態になってるんですが、
誰かわからないでしょうか?
IISのログには、Lockかけに逝って500エラー・・と解析すらできず・・・
再現できなくてほとほと困っております、、、
0072nobodyさん
03/10/09 02:03ID:???状況も環境もさっぱりわかりません。
念のため聞くけど、クライアントでExcel開こうとしてる話じゃないよな。
0073nobodyさん
03/10/09 16:09ID:???ASPってクライアントのブラウザに依存するの?
VBSで書いたらIE以外ダメとか...JSならNNとかでもOKよとか...
処理するのはサーバ側なんだから、クライアントの環境には依存しないようにも思うんだけど。
サーバから出されるHTMLの中に、VBSとかJSが含まれてたらアウトなのかな?
VBSとかJSを含まないHTMLを出すように作れば、ブラウザには依存しないのかな?
勘違いがあるかも知れないけど、良く分からないのよ。
0074nobodyさん
03/10/09 22:49ID:???概ね合ってる。自信を持つよろし。
Webアプリの場合はサーバとクライアントがひとつのマシンって時もあるが、それはさておき。
クライアント側からすればサーバはクライアントに文字を吐き出すだけ。
71が混乱しているのを見ての関連か?ウチも72の解説の通りとおもっているが。共有フォルダに置いたファイルロックと同じく。
0075nobodyさん
03/10/23 01:54ID:???0076nobodyさん
03/10/23 11:11ID:???普通の文字→URL文字→また普通の文字に戻したい
0077nobodyさん
03/10/23 11:17ID:???0079nobodyさん
03/10/23 16:02ID:???BASP21のBase64メソッドでいけたはず。
0080nobodyさん
03/10/23 17:34ID:ZxwBrBeZたしか途中までの実行結果を表示するオプションがサーバにあったはずなのですが、
度忘れしてしまいました。調べてもなかなかわからず・・・。
どなたかどこをチェックすればよかったのかおしえていただけないでしょうか・・・。
0082nobodyさん
03/10/24 06:39ID:S5VfjmM4には、どうしたらよいのでしょうか?
0083nobodyさん
03/10/26 23:12ID:???ASPやっている人って自分も含めて変わってるのかな…
0084nobodyさん
03/10/28 01:39ID:nuUB90lgブラウザからの条件指定によって、サーバで[タイムスタンプ].csv
というCSVファイルを作成し
そのCSVをwindow.openで別ウィンドウに表示(またはDL)させています。
で、表示も保存もできるようにはなったのですが
このときサーバに作成されたCSVを消すタイミングがありません。
とりあえずサーバ側の定期タスクで一定時間を過ぎたら
消すようにしてあるのですが、できれば表示が済んだら消したいのです。
どういう手を使ったらいいでしょうか?
0085nobodyさん
03/10/28 02:02ID:???2. window.open で 1 のASPを開く
以上
008684
03/10/28 04:01ID:???素早いレス、どうもありがとうございました。
そうか、バッファにreadallしてから削除しちゃって
そのあとoctet-streamでresponse.writeするんですね。
助かりました、納得です。
どうもありがとうございました。
008784
03/10/28 04:17ID:???仕方ないですよね、、、これは目をつぶってもらうことにします
0088nobodyさん
03/10/28 08:37ID:???Response.AddHeader("content-dispositioin", "attachment; filename=newfile.txt")
とかすると変えることできる>保存ファイル名
0089nobodyさん
03/10/28 17:14ID:???0092nobodyさん
03/10/28 21:58ID:???> サーバから出されるHTMLの中に、VBSとかJSが含まれてたらアウトなのかな?
> VBSとかJSを含まないHTMLを出すように作れば、ブラウザには依存しないのかな?
その通り。
0093nobodyさん
03/10/29 02:06ID:???<form action="xxxx.asp" method="POST">
<select>
<option value="1">男</option>
<option value="2">女</option>
</select>
</form>
これでASPに渡せるよ。method="GET"でもOK。
0095nobodyさん
03/10/29 20:52ID:???0096nobodyさん
03/10/30 01:15ID:???0097nobodyさん
03/10/30 07:06ID:???Do while not rs.eof
response.write rs.fields("データベースフィールド名") & "<br>" & vbcrlf
rs.movenext
loop
0098nobodyさん
03/10/30 10:16ID:itOyI7rKresponse.write w
loop
0099nobodyさん
03/10/30 23:38ID:cHHtY1rkFunctionでは900になってしまうのですが、
どうにかならないでしょうか?
よろしくお願いします。
0100nobodyさん
03/10/31 00:59ID:???Function baka(a)
Response.Write a
End Function
Call baka("0900")
間違いなく 0900 が表示される
0101nobodyさん
03/11/01 02:40ID:???0102nobodyさん
03/11/07 22:37ID:???でもページ間のデータのやりとりとかネットでプログラムするにはやっぱASPがやりやすい?
0103nobodyさん
03/11/08 10:40ID:???ASPにもVBみたいの欲しいよ。
0105nobodyさん
03/11/10 14:40ID:mrzVsePbSessionIDはタイムアウトするか明示的に破棄するまでは同じ番号が帰ってくると思うのですが、
Windows2000Professionalで動かしているIISの1台のマシンでのみ、アンカーで遷移しただけで
SessionIDが変わってしまうと言う現象が発生しています。
SessionIDが変わってしまうため、セッション変数が利用できない状況になっています。
一度そのマシンでIIS付属のSMTP Serviceを停止したところ、
SessionIDが変わらないようになったのですが、
場所をかえて(お客さんの元に返却した)やってみると、
またSessionIDが変わってしまい、Session変数を利用することができなくなっています。
このような症状に出会った方はいませんか?
なにか解決方法をご存知の方はいませんか?
お願いします。
0106nobodyさん
03/11/11 01:44ID:???0108nobody
03/11/11 10:55ID:???は
>>106
で教えていただいた通り、ホスト名から_(アンダースコア)を外したら、
上手くいくようになりました。
ありがとうございます。>>>106
0109106
03/11/12 01:52ID:???だから毎回新規のSessionになってしまうんだね。
0110nobodyさん
03/11/12 19:42ID:???まとめるにはどのようにすればよろしいのでせうか?
0111nobodyさん
03/11/12 20:02ID:???Include
Server.Execute
Server.Transfer
の3つがちょっとずつ機能が違うが役立つ。
<%
Server.Execute "別ファイル.asp"
%>
0112nobodyさん
03/11/12 20:27ID:???0113nobodyさん
03/11/16 10:31ID:WNn9sDOIbasp21のFormSaveAsでファイルをクライアントがサーバにアップするシステムを
開発してるんです。
でも、ローカルで動かすとうまくいくのに、サーバにシステムをアップして
動かすと-3のエラーがでる。
サーバの設定かなと思っていろいろ許可だしたんだけどダメで・・・(TT)
検索しても出てこないんですよ。
誰か分かる方、ご教授ください。
0114nobodyさん
03/11/16 21:13ID:???フォルダに書き込み許可を出してもファイルが書き込めないなら
ファイルサイズが大きいためかもしれない。
ASP.NETならweb.configに文を追加すれば2GBまでのファイルをアップできる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています