△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
03/06/20 12:10ID:???WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
記念カキコ専用スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/982575577/
前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1045091733/
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
0002nobodyさん
03/06/20 12:10ID:nZOxnAYn厨や、 DQN をこのスレに集める事で、各スレの清浄化が見込まれます。
必要だと思った方は、保守 age して下さい。
糞スレだと思われる方は sage て下さい。
厨や、 DQN もスレの活性化に(多少)役立っていると思われている方は sage て下さい。
まぁ、糞スレと認定されたら自然淘汰されると思いますが。
0003nobodyさん
03/06/20 12:11ID:???今更って感じがしないでもないが。
0004nobodyさん
03/06/20 21:25ID:???0005nobodyさん
03/06/20 23:55ID:???うわ……
0006本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 00:34ID:???0007nobodyさん
03/06/21 05:01ID:QwFj2VlE長文スマソ
ある共用サーバで、認証付きの CGI を動かしています。
この CGI のパーミッションは 705、
CGI を置いているディレクトリのパーミッションは 701 です。
httpd (www) は other としてファイルにアクセスすることになります。
もちろん、一般(同じグループ)の他のユーザがシェルを叩いてファイルを
読むことはできません。
しかし、他のユーザが CGI を使えば、ユーザ www として
"/home/(ユーザ名)/public_html/(CGIのディレクトリ)" に入ることができ、
このファイルを読むこともできます。
よって、パスワードやデータファイルの場所(public_html 以下ではない場所)も
スクリプト中に書いてあるため、それらを読まれてしまう可能性があります。
スクリプトの外にその情報を書いても、結局そのファイルの場所がわかって
しまえば意味がありません。
パスワードを暗号化して記述しておくことはできたのですが、ファイルへの
パスはどうにもこうにも……。
共用のため sudo も使えません。
この場合、何かうまくできる方法はありますでしょうか?
0008あぼーん
NGNG0010本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 07:36ID:???0013本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 10:20ID:???と見れないでしょう、と俺が釣られる
0014nobodyさん
03/06/21 10:37ID:???CGIをバイナリ系のものにしても意味なし。
0015本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 10:43ID:???ついでに前述の通り暗号化しておけばいいやん。圧縮するとか。
抜本的対策なら必要に応じてパーミッションを変えるとか。
必要ない時は400にしておいて
0016nobodyさん
03/06/21 10:45ID:???どうなりますか?
0017nobodyさん
03/06/21 12:30ID:???どこでも動くとかサーバの移動がラクとかメリットがあるのですが、
これはMySQLとかPostgreSQLをスクリプト側から使うのと比較して、メモリ使用量とかCPU負荷とか速度でメリットはあるでしょうか???
0018nobodyさん
03/06/21 12:48ID:???僕の作ったread.cgiスクリプトは、2chで使っているread.cgiスクリプトと比較して、メモリ使用量とかCPU負荷とか速度でメリットはあるでしょうか???
…というニュアンスの質問ですね。
0019本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 14:45ID:???0020nobodyさん
03/06/21 14:50ID:???動かすとき、毎回毎回コマンドプロンプトで
>perl c:\doc\code\perl\test\example.pl
とか打つのが面倒で死にそうです。
せめて、
>perl example.pl
で動くようにするためにはどうすればいいんでしょう(´・ω・`)
batを作ってダブルクリックするのもいいんですが、それだと、エラー吐いた
瞬間窓が閉じてしまうため、エラーの検証ができません。
フォルダをPerlのフォルダなんかに変えるとファイルを間違えて
消しちゃったりしそうなので、現状のフォルダ構成を変えたくないのですが…
0021nobodyさん
03/06/21 15:02ID:J7GZ5zK5ttp://smaf-yamaha.com/jp/
をPerl等で作りたいのですが、SMAFの詳しい仕様がわかりません。
どこかに情報ないでしょうか?
0024nobodyさん
03/06/21 15:22ID:???>>21
http://smaf-yamaha.com/jp/tools/s00.html じゃ不満?
0025nobodyさん
03/06/21 15:26ID:???プロパティの作業フォルダをc:\doc\code\perl\test
002721
03/06/21 15:37ID:J7GZ5zK5そこを参考にして、
今日、smafバイナリとにらめっこして解析してたんすけど、
Graphic Track Chunk の Header 部分が解析できないす。
そもそも、ここの情報だけで作れるもんなんすかねぇ・・・
0028あぼーん
NGNG0029本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 20:15ID:???C:\AUTOEXEC.BATに1行
SET PATH=C:\doc\code\perl\test\;%PATH%
を加える
0032nobodyさん
03/06/22 00:41ID:???0034nobodyさん
03/06/22 01:35ID:RPCqHkE2「ドメインは必ず空いていることをご確認ください。
※重複してドメインは取得できませんので、
予め取得可能かご確認ください」
と言われました。
それで、どうやって確認するんですか?
因みに、サーバーはもう一つ有料のを
持っていますけど。
訳分かりませんので、誰か教えて下さいませ。
0035nobodyさん
03/06/22 01:39ID:???http://www.onamae.com/
ここで検索しる。
まだ取得されてなかったら申請できる。
0036nobodyさん
03/06/22 01:49ID:79Dfahvhこの人が言ってるコマンドラインって、
どこにあるのか分かりますか?
0038nobodyさん
03/06/22 10:57ID:???元のやつはUnix板で見た気がするな。
0039nobodyさん
03/06/22 11:07ID:2UfOlc0V会社や学校でやると効果がはっきりするかも
0040本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 11:13ID:???rm /bin
するべし
0042nobodyさん
03/06/22 17:15ID:???rm は、コマンドラインから指定された非ディレクトリタイプのファイルを削除し
ます。指定されたファイルに書き込みパーミッションがなく、標準入力がターミ
ナルだった場合、削除を実行してよいかどうかの確認を (標準エラー出力を使っ
て) 求めます。
なので、消えません。
0043あぼーん
NGNG0044本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/23 00:04ID:???0045nobodyさん
03/06/23 01:29ID:l7TrFuP70047nobodyさん
03/06/23 09:02ID:???すなおにcopal使えばいいじゃん。
http://homepage1.nifty.com/kaityo/copalpro/index.html
0049nobodyさん
03/06/23 12:50ID:???「釣れたw」とか言って逃げようとする奴。
0050nobodyさん
03/06/23 13:16ID:UecXTaAsweb上のDBも一緒に連動させることできるんでしょうか。
CGIでDBを操作しているとローカルでちゃんと動作テストできないので。
0052nobodyさん
03/06/23 13:22ID:???きっとこうなってんだよ。
0053nobodyさん
03/06/23 13:45ID:UecXTaAsすいません、どのような方法で出来るのか教えていただけますでしょうか。
0054nobodyさん
03/06/23 16:25ID:???どのようなものがありますか?
0055nobodyさん
03/06/23 17:04ID:???0056nobodyさん
03/06/23 17:19ID:???シンボリックリンクか(w
0057nobodyさん
03/06/23 20:17ID:???何の言語を使っているのか知らないが、
データベース(MySQLとかPostgreSQLと仮定する)につなぐとき、
localhost云々とかいう設定をするはずだ。
Perlで言えば、DBI->connectの引数とかに。
それをDBのある鯖に設定すればいいらしいんだが、
DBの方で外部からの接続を断っていたらどうにもならんけどな。
ま、これが正攻法な訳だが。
鯖にSQLを受け取ってその実行結果を返すCGIを置いて、
それをローカルから叩くと言う方法もあるわな。セキュリティ的にアレかも知れんが。
0060nobodyさん
03/06/24 01:03ID:???どうすればいいんでしょう?
今の職場、プログラマ一人だけで、2chだけがたよりなのよ。。。
0061nobodyさん
03/06/24 01:33ID:???初心者と友達になりたい上級者は(ry
0067デフォルトの名無しさん
03/06/24 13:44ID:8rRoNcPjhttp://<localhost>:8080/hoge
となるじゃないですかぁ。この「:8080」を要らないようにしたいんだけど、
どうすればいんでしょう?教えて!センセー!!
0068nobodyさん
03/06/24 14:10ID:???アクセス制限についての質問です。
htaccessとhtpasswdを使用して、ベーシック認証でのアクセス制限を考えています。
以下のフォルダ構成にしてアクセス制限したいのですが、
○サイトURL
http://*****.com/~abc/
○フォルダ構成
/index.htm
.htaccess
/private/.htpasswd
/contents/コンテンツファイル
上記ファイル、フォルダのうち、
index.htm →フルアクセス可能
/private配下 →アクセス禁止
/contents配下→ベーシック認証
としたいのです。
フォルダ構成を変えずに上記三通りの処理を行いたい場合、htaccessには何を記述すれば良いのでしょうか?
007067
03/06/24 16:32ID:8rRoNcPj0075うーん
03/06/24 17:46ID:WuoATi/v@FILELIST = readdir(DIRLIST);
なんで?
0077うーん
03/06/24 17:52ID:WuoATi/v5分毎に定期的に変化を記録するため、指定ディレクトリ内のファイルの一覧を取得して、
MD5チェックサムをとる... ていう肝心な処理の一番のきもいところなんだけど。
0078本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/24 17:56ID:???0079うーん
03/06/24 18:10ID:rZoibJJp0081本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/24 18:28ID:???のかなぁ。情報が少な過ぎて特定できません
0082nobodyさん
03/06/24 18:42ID:???>お願い。
>適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
>スレの性質上 age 進行でお願いします。
>
>2 名前:nobodyさん 投稿日:03/06/20 12:10 ID:nZOxnAYn
>「質問を、適切なスレッドに誘導する」事を目的としたスレッドです。
>>73←氏ね
>>68
こっちで聞け↓
.htaccessの偉い人 Part3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/
0083nobodyさん
03/06/24 18:48ID:???んな事書いても、マニュアルに載ってる事だから、
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/1-2
のリンク張られて終わりだと思われ
0084nobodyさん
03/06/24 18:50ID:oWkMjnpbここの
UTILITY3 Webページ上でスケジュール帳を作る
を改造して、カレンダー中の
ログがない日にはリンクを張らないようにしたいのですが、
(ある程度、ログが埋まっていることを前提で)
どうしたものかと悩んでいます。
とりあえずopendirを使うのだろうとは思うのですが、
そのあとどうするかわかりません。
どうか教えてください。
0086本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/24 18:59ID:???カキコミされると記録ファイルのに書き込み数を記録してやる。
そうすると判断基準も柔軟に設定できるしログ数も一発で出る。
マメに消去するなら日毎に記録ファイルを変えてやるといいし。
増える処理時間なんてコンマ何秒かのもんだし
0088あぼーん
NGNG0090nobodyさん
03/06/24 19:13ID:???【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/
ほんとにおまえ検索したのか?
009184
03/06/24 19:19ID:???0093nobodyさん
03/06/25 00:08ID:tQegcg0g完全に繋がらないんじゃなくて、更新を押しまくってるとたまに繋がります。
再起動すれば直るんですが、30分ほどでまた繋がらなくなります。必ずそうなります。
同じルータに繋いでいる別のパソコンは大丈夫なので、このパソコンに問題があると
思うのですが、何が問題かわかりません。誰か教えてください。
0096nobodyさん
03/06/25 01:24ID:Ukus5c6p結果をページに反映させるようなことをしたいのですが
参考になる既存のスクリプトはありませんでしょうか
0097本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/25 02:15ID:???009896
03/06/25 02:22ID:???0099本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/25 04:01ID:???0100nobodyさん
03/06/25 07:48ID:???http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1054799055/
010196=98
03/06/25 09:47ID:???俺は自分の口座に金が振り込まれたら報告するbiffを作りたいだけやのに…
010267
03/06/25 13:37ID:???んーと、プロキシでapacheの前段階でtomcatのポート80に飛ばすってこと?
それともapacheのプロキシ機能を使うってことかなぁ。
// 折角答えてくれてたのに気付かなくてゴメンナサイ
0103nobodyさん
03/06/25 17:50ID:Q5i43+wALWP::UserAgentじゃだめなん?
0104nobodyさん
03/06/26 02:33ID:ZyasItxO0105nobodyさん
03/06/26 03:06ID:???どうしてもブラウザの「戻る」で不正というか・・・インチョキできてしまいます。
これを封じる手段は無いものでしょうか・・・
Pragma: no-cache
Cache-control: no-cache
Expires: 0
など試してみましたが、戻れてしまいました(´・ω・`)
0106本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/26 05:41ID:???0107nobodyさん
03/06/26 06:53ID:???セッション管理が必要。
HTMLやヘッダでなんとかできるものではない。
たとえば、ログインさせてページごとにユニークIDを発行、ページを進むたびにそのIDを
CGI側で記録して、同じID(つまり過去のページ)が来たらはじく。またはIDの代わりに
日付を使って、直前と同じか古い日付が来たらはじく。
もっと効率のいい方法があるかもしれないが、それは考えるなり調べるなりしてちょ。
0108本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/26 07:01ID:???制御メソッドがあるだろう
0109nobodyさん
03/06/26 08:59ID:???JavaScript や VBなんぞのクライアント側の処理だと、
それこそいくらでも不正ができるだろうが。
それとも、全世界のブラウザが常にHavaScrptをオンにしてるとでも思ってますか?
0110nobodyさん
03/06/26 09:20ID:???0111105
03/06/26 09:55ID:Lsz1SDDZ足跡をサーバーに残して、弾く方向でがんばってみます(`・ω・´)
ありがとございました
0112nobodyさん
03/06/26 11:12ID:fFMWSeGNもし
A かつ B
ならば
not B にして、C する
A
もし
A かつ not B
ならば
B にして、C する
これを書けばこんな感じなのでしょうか?
if A and B then not B C
if A and not B then B C
@A両方を行いたいのですが、永遠にループしてしまいます。
そうではなく
@の場合はAを一度行って終わり。
Aの場合は@を一度行って終わり。
このようにしたいのですがどうすればよいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0114113
03/06/26 11:21ID:???それだとBにする(B=B)というのは全く意味のないものになるよね?
0117あぼーん
NGNG0118113
03/06/26 11:28ID:???notって真偽の反転だよ。。。
0119nobodyさん
03/06/26 12:40ID:???ここの一行ニュースみたいな機能を持ったフリーprogを知りませんでしょうか?
0120nobodyさん
03/06/26 12:53ID:???こんなCGI探してますスレッド ver.9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1051456859/
0121nobodyさん
03/06/26 17:57ID:tUJAYX6B質問内容がDQNだとマナーもDQNだな
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056280510/34
0122本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/26 20:44ID:???0123nobodyさん
03/06/26 21:13ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1053500463/479
0124nobodyさん
03/06/27 01:27ID:eFNC6fGv教えて下さい。
0126124
03/06/27 01:48ID:eFNC6fGvすいません。
今、CGIの改造してるんだけど、
2つの単語をひとつに繋げたいので、
&で繋ぎたいのです。
どう記載するんでしたっけ?
0128124
03/06/27 01:57ID:eFNC6fGvと言うか、お前アホだろ。
初めの質問で、他のスレから回答が出た。
知識が無いなら、この板に来るな。
0129nobodyさん
03/06/27 02:02ID:???0130124
03/06/27 02:09ID:VPbWlCji私のは、ただのド忘れです。
悪いけど貴方よりかは1000倍
知識がありますので、安心して死んで下さい。
あと、見てるこっちが恥ずかしくなるから、
もうこのスレには来ない方が良いと思うよ。
0131nobodyさん
03/06/27 02:10ID:???0132nobodyさん
03/06/27 02:13ID:???「Tom」と「Jerry」っていう文字列が入ってる変数があって、
演算によって「Tom&Jerry」にしたいってことか?
>>128
釣り?
他で分かってもらえたからといって、>>124の質問形式に
問題がなかったということにはならんぞ。
というか、>>124の意味を理解するにはかなりの推理能力が
必要だし、それでも当たってるとは限らんし、そもそもそういう
無駄な労力を読み手に押し付けるのはどうかと。
0133nobodyさん
03/06/27 02:13ID:???もう放置しとくか
0135nobodyさん
03/06/27 02:18ID:???すまん、forkした複数の子プロセスを逐次waitするのに親プロセスが
ブロックせずにすむ汎用的な方法を教えてくれ。SIGCHLDとかじゃなくて。
他の人の意見は聞きたくない。>>129の1000倍の知識をもつ>>124の
確実な意見だけ聞きたい。簡単な質問でスマン。
0136nobodyさん
03/06/27 02:44ID:???>>124で質問内容が分かる神を見たいのですが、どこのスレにマルチポストしましたか?>>124
使用言語がハッキリしてるスレかと思って幾つか覗いたけど、それらしいカキコが見当たりませんでした
0137nobodyさん
03/06/27 02:58ID:???0138nobodyさん
03/06/27 07:47ID:???「ボクは頭が悪くなんかないんだ。知識だって十分なんだ。それを確認してやる」といった
信念に突き動かされているんじゃないっすか。
猪突猛進で、必要以上に馬鹿をさらしてしまい、散々コケにされて
「いやボクはバカじゃないんだってば」と逆上するというバカスパイラルに陥るバカ多数。
0139nobodyさん
03/06/27 09:35ID:???質問者が見栄っ張りで、このスレの人間を見下したがっているだけだよ。
どうせ本人は草葉の陰で「キーーーッ!」ってなってるだけだから笑ってやればいい。
0140nobodyさん
03/06/27 09:36ID:???ただのど忘れとか、1000倍知識あるとか言っているイタイ >>124 がいるスレはここでつか?
ただのど忘れとか、1000倍知識あるとか言っているイタイ >>124 がいるスレはここでつか?
ただのど忘れとか、1000倍知識あるとか言っているイタイ >>124 がいるスレはここでつか?
ただのど忘れとか、1000倍知識あるとか言っているイタイ >>124 がいるスレはここでつか?
ただのど忘れとか、1000倍知識あるとか言っているイタイ >>124 がいるスレはここでつか?
ただのど忘れとか、1000倍知識あるとか言っているイタイ >>124 がいるスレはここでつか?
ただのど忘れとか、1000倍知識あるとか言っているイタイ >>124 がいるスレはここでつか?
ただのど忘れとか、1000倍知識あるとか言っているイタイ >>124 がいるスレはここでつか?
ただのど忘れとか、1000倍知識あるとか言っているイタイ >>124 がいるスレはここでつか?
ただのど忘れとか、1000倍知識あるとか言っているイタイ >>124 がいるスレはここでつか?
0141nobodyさん
03/06/27 10:05ID:???0143あぼーん
NGNG0144nobodyさん
03/06/27 10:39ID:???0145nobodyさん
03/06/27 10:43ID:kSZBvI7gFCSの、サーバーサイドの話題について議論している
場所を探しています。
ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0146nobodyさん
03/06/27 10:50ID:???話題を変えようと必死です(藁
0147nobodyさん
03/06/27 10:57ID:???いいえ、124の方とは別人です。
でも確かに投稿のタイミングが悪かったようですね・・・。
しばらく様子を見させていただきます。
0149nobodyさん
03/06/27 23:04ID:???0153nobodyさん
03/06/28 15:14ID:???( ´,_ゝ`) プッ
0154nobodyさん
03/06/28 15:37ID:???( ´,_ゝ`)プッ
0159nobodyさん
03/06/30 00:25ID:cP7Gc+35Webプログラマの皆さんはエディタは何を使っているんですか?
0161nobodyさん
03/06/30 00:33ID:???vi
どうしても、windows 触らなきゃいけない時なんかは
hidemaru.exe
notepad.exe
0162nobodyさん
03/06/30 00:37ID:7wzGE8nJ男ならMS-DOSの'edit'だろ。
0163nobodyさん
03/06/30 01:32ID:X/9ZFP4aしたいんですが、
具体的にどうやるのか教えて下さい。
0164nobodyさん
03/06/30 01:57ID:???http://httpd.apache.org/docs/
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/
http://www.futomi.com/lecture/htaccess/
マニュアル読め。読んで理解できないならヤメロ
0165nobodyさん
03/06/30 02:30ID:???0166nobodyさん
03/06/30 02:35ID:???0167nobodyさん
03/06/30 03:02ID:SE9RIHJZそして転送もしたのですが、
自分のホームページ上にアクセスしても、
何も表示されませんと出ます。
私はホームページをいくつも持っているので、
間違いはありません。
専用サーバーなんですが、何が原因か分かりますか?
急いでいるから、ここで聞くのです。
0168167
03/06/30 03:19ID:SE9RIHJZとかって言われています。
どうやるんですか?
0169nobodyさん
03/06/30 03:28ID:???0170nobodyさん
03/06/30 03:36ID:???0171nobodyさん
03/06/30 03:45ID:???と言うか、貴様が急いでいるからと言って
どうして俺たちがそれに協力せねばならんのだろうか。
>急いでいるから、ここで聞くのです。
意味不明。
本当にやる気があるなら、自分で調べるか本でも買ってるかするだろ?
情報の信頼度+一覧性で言えば、
オフィシャル本>オフィシャルサイト>善意のマニュアルサイト>>>>>>2ch
だろがよ。
もしそう思っていないとしたら、頭おかしいよ。
0172あぼーん
NGNG0174nobodyさん
03/06/30 09:39ID:???ブラウザにD&Dされたファイル名を得るには
どのようなPGを組めばよいでしょうか?
参考書などがあれば幸いです。
よろしくおねがいします。
0175nobodyさん
03/06/30 09:45ID:???オフィシャル本>オフィシャルサイト>善意のマニュアルサイト>>>>>> 2ch
だろがよ。
そうでもない事が多々あったりするわけだが・・・。
オフィシャル本が糞っていうのは割と良くあることだと思う。
0176nobodyさん
03/06/30 10:04ID:???ブラウザにダンジョンズ&ドラゴンズされたファイル名を得るには
どのようなプログラマを組めばよいでしょうか?
参考書などがあれば幸いです。
よろしくおねがいします。
0177nobodyさん
03/06/30 10:27ID:???ここは、サーバサイドプログラム専用の板です。
この意味分かりますか?
>>176
参考書、見つけた時はぜひ教えてください。
見てみたい。
ってか、何それ(w
0179nobodyさん
03/06/30 11:16ID:???荒し目的でわざと糞な質問してんだろ?
0180nobodyさん
03/06/30 12:30ID:SE9RIHJZpublic_html から変更しない
といけないんでしょうか?
それとも、その CGI のディレクトリから
なのか。
それとも、public_html よりも前の
ディレクトリも変更しないといけないんですか?
教えて下さい。
0182nobodyさん
03/06/30 12:50ID:???0184nobodyさん
03/06/30 14:40ID:bXw5nfOM今度はディレクトリーにアクセスすると
「Forbidden
You don't have permission to access /gin2002/cgi-bin/quiz200/ on this server.
Additionally, a 404 Not Found error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.」
になります。
たぶん、パーミッションの関係だと思うのですが、ディレクトリのパーミッションは何度も777に属性変更しています。
それでもアクセスできない状態です。
どのようにすればいいかわかりますか?
0185nobodyさん
03/06/30 15:16ID:+jTYqQnT私はWindowsでApacheで鯖を動かしているんです。
私はC言語しか使えないんでCGIもC言語で作ろうと思うんですが、
WinAPIをCGIに使ってもいいんでしょうか?
ぜひ教えてください。
0186nobodyさん
03/06/30 15:46ID:n/Nlz8d4セキュリティを問題にしなければ、技術的には問題ないだろ。
外に公開するWeb鯖としてWin使うと、連日のようにアタックが来るぞ。
0187あぼーん
NGNG0188あぼーん
NGNG0189nobodyさん
03/06/30 17:10ID:???ディレクトリにアクセスして、どういう結果を期待してるの?
例のファイルリストがずらっと表示されるやつ?
それなら.htaccessのほうでそういうふうに設定すべし。
ファイルのアドレスが指定できないのは、まあおそらく単なる指定ミスだろう。
FTPで指定するアドレス(/で始まる)をブラウザに入れても当然表示できないよ。
そのへんの読み替えの仕方はサーバー屋から指示されてるはずだけど。
0190nobodyさん
03/06/30 17:43ID:???split(m|/|, $_);
で、変数内の / を区切り文字にしてくれると思ったんだが、できないです
/ を区切り文字に指定するにはどうすれば良いのでしょうか?
ちなみに
/\//, でも
/'/'/, でも
駄目でした。
perl のバージョンは v5.6.1 です。
0192nobodyさん
03/06/30 19:01ID:???0193nobodyさん
03/06/30 19:03ID:???split の機能を勘違いしてないかい?
$boo = 'aaa/bbb/ccc/ddd/eee';
@foo = split( /\//, $boo );
これで @foo の中身見てみろ
0194nobodyさん
03/06/30 19:03ID:gBMAlpfH処理の直前で print "$_\n";してみ。
うちの環境ではうまくできたけど。
% perl -v
This is perl, v5.6.0 built for i386-freebsd
% perl -e '$_ = "abc/def/ghi\n"; print join(":", split(m|/|, $_))';
abc:def:ghi
レスポンスありがとございます >>192-193
0196174です。
03/06/30 19:06ID:???レスありがとうございます。
例えば画像アップ板などはサーバーの方でも何かしらの
PGが動いているという話ですが、どうでしょうか?
ちょっと焦っているもので、変な文章でしたら謝罪致します。
よろしくおねがいします。
0197nobodyさん
03/06/30 19:09ID:???PGってのはひょっとしてプログラムの略?だとしたら変だから止めた方が。
釣りに見えるし。いや、釣りの気もするが。
ファイルアップロードを行っているWebサーバー上では
何らかのデーモンのような物が動いてるのでは?という質問だと
思うけど、別にそんな物動かさなくてもCGIスクリプトのみでも対応できるよ。
多分、CGIスクリプトのみで対応してる方が多いと思う。
0199nobodyさん
03/06/30 20:02ID:???0201あぼーん
NGNG0202nobodyさん
03/06/30 21:57ID:pPvQzLjlゲーム作りたいんだけど。
某アーリー
ttp://my-ball.com/
や、
某モナー
ttp://www.ooakaya.com/
のようなゲームなんだけど
鯖の方はお金かけてでも2ch並の鯖用意すると仮定して、
リアルタイム更新というか、週に何度か更新させて、
ポイントを上下させたいと思ってます。
Web上でできるのも最低限の条件。
どちらかと言えば、某アーリーに近いイメージです。
CGI単独よりも、PHPとかで負担をできるだけ軽減させたいと思って
んですが、技術的にはできますかね?
0204nobodyさん
03/06/30 23:22ID:pPvQzLjlこういう感じの、投資シミュレーション系のCGI
(本物の株の方にあるかと思ったけど無かったので)
を実際に配布しているヤシが居ないわけで。
よっぽど鯖に負担かかるか、もしくは、技術的に高度すぎるのか
どっちかと思ったんで。
0205nobodyさん
03/06/30 23:25ID:???鯖の方の設定まで含めていじれるんなら、
技術的に何の問題もないんだが、
そういうゲームが今までないのは、
・バランスとかを含めて面白くできるのかどうかと、
・それが銭になるのかどうか
の問題だと思う。
金があれば鯖の負担も技術もクリアーできるが、
儲けが出ないんじゃどうしようもないわな。
0206nobodyさん
03/07/01 00:01ID:yYVh8a1E今度はディレクトリーhttp://cgi.tripod.co.jp/gin2002/cgi-bin/quiz202にアクセスすると
「ページが表示っされません」になります。
表示させようとしているのは自分のHPのCGIです。指定されたアドレス
http://cgi.tripod.co.jp/gin2002/cgi-bin/quiz202/quiz_op.cgi
にしても表示されないんでテストもできません。
たぶん、パーミッションの関係だと思うのですが、ディレクトリのパーミッションなどはしっかり設定しています。
うわざではファイルに直接つなげるとだけらしいけど、どのようにすればいいかわかりますか?
0207あぼーん
NGNG0208nobodyさん
03/07/01 00:03ID:vPxz6AFoなるほど。
技術の方はグループでやってるので問題なさそうだけど、
あとは金ですか。
金の計算できそうなヤシもグループ入れないとダメですね。
巨大掲示板とかアダルトだと、広告収入とかでやってるので、
一度、軌道に乗れば大丈夫だけど、それまでが問題ですね。
こちらで改めて質問させてください。
sourceforge のダウンロードページのような、
クリックしたら次のページを表示しつつ、ダウンロードもさせる、
といった処理はどうやったらできるのでしょうか?
0210nobodyさん
03/07/01 00:38ID:???Web製作板で合ってると思うな。
サーバーサイドだと無理じゃないか?
サーバープッシュ以外の目的でmultipartって実装不可だったよね確か。
そもそもIEが対応してないと思うし。
0211nobodyさん
03/07/01 00:52ID:???elsif($lv > 15 && $lv <= 30){$v += int((rand(4))+$v);}
else{$v += int((rand(8))+$v);}
↑これの意味が知りたいです。
ここのスレの人なら分かると思うので。
0214nobodyさん
03/07/01 01:19ID:???$max = $lv > 15 ? ($lv > 30 ? 8 : 4) : 2;
$v += int((rand($max))+$v);
もっとやると
$v += int((rand($lv > 15 ? ($lv > 30 ? 8 : 4) : 2))+$v);
こうなるが、さすがに読みにくいな。
あう、meta で refresh してるだけでしたか。ソース見直して気づきました。
どうも失礼しました。
0216nobodyさん
03/07/01 02:54ID:???0218nobodyさん
03/07/01 07:11ID:???そうじゃなく、もしも、$lvが15を超える数字で、なおかつ、$lvが30以下なら、
0〜(4+$v)の間でのランダムの数字を$vへ追加
どれとも違ったら、0〜(8+$v)の間のランダムの数字を$vへ追加
0219nobodyさん
03/07/01 10:22ID:???0220nobodyさん
03/07/01 17:44ID:???おかしいって言われたら隠しコマンドってことにしとけ
0221nobodyさん
03/07/01 20:16ID:???こけにする人が多いですよね。どうしてこんな簡単な
事で給料貰って得意になってんの?ばかじゃない?
0222nobodyさん
03/07/01 20:30ID:???何が言いたいのかぼやけ過ぎててよーワカラン
お前さんが誰(どのレス番か)で、どのレスに対する意見なんだYO
話の前後関係をハッキリさせれ
0223nobodyさん
03/07/01 20:30ID:9B8Cvuqqもっと勉強しなさいな
0224nobodyさん
03/07/01 21:45ID:???それが簡単なことなのかどうかはわからんが、
やらない、やれない、やりたがらないことを
かわりにやることで金を得ることが
悪いことだとは全然思わないんだが……。
てか、それが悪なら世の中悪人しかいないしな。
釣りかなあ。
0227226
03/07/01 23:10ID:???全角の # でもトリップつくんだ(笑い
0229nobodyさん
03/07/02 11:43ID:LFNI6Svrですがサンプルのままだと、発言ボタンをサブミットした時に、その発言内容がテキストボックスに残ってしまうんです。
2回目の発言をする時に一々前回の内容を手動で消すのもメンドウなので、どなたか自動で前回の発言を消す方法を教えて下さい。
0230nobodyさん
03/07/02 11:48ID:???>>229
submit した時は CGI の環境変数 REQUEST_METHOD ってのがあるんだが、
そのテキストボックスを表示している html は恐らく REQUEST_METHOD を
POST でデータを送信しているはずだから、CGI の方で POST が来た時に
どんな html コードをブラウザに渡しているか、その部分を修正すれば
いいと思うが
0231nobodyさん
03/07/02 11:52ID:SoZb7mtb別にGETでもいいじゃんか。
>>229は多分、投稿部分とログ部分をFrameで分けてるタイプのCGIじゃないかな。
その場合、Javascriptを使うしかないわけだが。
で、Javascriptの御問い合わせはWeb制作板へどうぞ。
Web制作
http://pc2.2ch.net/hp/
0232nobodyさん
03/07/02 12:59ID:???0233229
03/07/02 13:12ID:LFNI6SvrPerlはまだ始めたてで、昨日やっと投稿者用のアイコンを付けるのに成功したレベルなんです。
ですから上手く出来るかわかりませんが、試してみますね。
ありがとうございます。
>231さん
そうです、投稿部分とログ部分をフレーム分けしてます。
ジャバスクは割と理解出来るようになったーなんて自分では思ってたんですが、まだまだですね。
Web制作板で聞いてきます。ありがとうございました。
>232さん
他にはどんなやり方があるんですか?
0234nobodyさん
03/07/02 13:50ID:4UnRN0Ia掲示板など来て欲しくないところや、
フォームメールの送信先みたいなのまでロボット検索のせいで見られて
しまっているみたいなんです。
ここんところ、得体の知れないスパムが多くて・・・。
HPで記載しているメルアドをあるソフトが収集して、
それをリスト化してスパムメールを送っているんですよね?
対処法があれば教えていただきたくお願いします。
板違いであれば、指摘してくださいお願いします。
0235nobodyさん
03/07/02 14:07ID:???板違い、こっちでどぞ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1056835937/
0236nobodyさん
03/07/02 14:51ID:ZWbTDtsxサンプルコードとかあれば教えてください。よろしくお願いします。
0237nobodyさん
03/07/02 15:14ID:???196 名前:Name_Not_Found sage 投稿日:03/07/01 (火) 10:13 ID:???
>>189
>>191
行儀の良いロボットなら、「わざわざ」 meta タグ読んで動作制御してるけど、
そうでないロボットもいるってことを頭に入れておけ
0238nobodyさん
03/07/02 16:59ID:???とかメッセージでるんですが、このエラーメッセージのコードの意味は
どこで調べればいいのでしょうか?
2とか3とか193とかでるんですが、googleとかで検索すると実際にそのエラーが
ついてるページにHITしてしまいます。
教えてください。
0239nobodyさん
03/07/02 17:05ID:???0240nobodyさん
03/07/02 17:06ID:???OSによって若干違う場合もあるが
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~te2hiro/download/syserror/SysError20030311-000.html
0241あぼーん
NGNG0243nobodyさん
03/07/02 20:19ID:???サーバはPerl5で、他人が書いたPerl4互換のスクリプトを使っているんでつ。
やっぱりPerl5に書き換えた方がウマーでつか?
0245nobodyさん
03/07/02 20:34ID:???0246名無しさん
03/07/02 21:58ID:mPqKWSa7どうすれば元に戻りますか?
原因はブラクラ踏んだから。死。
0250nobodyさん
03/07/03 01:02ID:Fgo7r7np買ったら、$ro が1あがり、
負けたら、$mo が1あがり、
$ro 勝 $mo 敗と表示させています。
それで、確立を表示させたいのですが、
その場合には、どこのファイルに、
何て書き込めばいいんでしょうか?
因みに、確立のは、$kaku にしてあります。
教えて下さい。
0252nobodyさん
03/07/03 01:11ID:WcIS+AMFブラウザを閉じるアクションによってCGIプログラムが
起動されるような仕組みを組むことは可能でしょうか。
具体的には、クライアントがログアウト操作をせずブラ
ウザを閉じた場合、最後に必ずログアウト処理をクライ
アントが気付かぬところで実行させたいということです。
JavaScriptかなにかでできるかもしれないとは思うの
ですが、知識が無いためどうしてもそこどまりの状態
です。
もしもご存知でしたら、お教えいただきたい次第です。
宜しくお願いいたします。
0257255
03/07/03 01:20ID:???0258nobodyさん
03/07/03 01:27ID:???強制終了や回線断など、CGIが呼べなくなる事態はいくらでも想像が付く。
前回のアクセスから時間があきすぎていたら再ログイン処理、とするのがいいんでない?
0259252
03/07/03 01:29ID:WcIS+AMF>>254さん
シグナルはブラウザを閉じた挙動に応じて受け取れますか?
考え方がおかしかったらすみません。
どうしてもこの問題はクライアントサイドの問題だと思ったも
ので、、、
>>256さん
1つもアカウントで同時ログイン規制するために、このような
処理が必要となってしまいました。
ロックファイルを作っておき、ログアウトでロックファイルが
消える仕組みを作っているのですが、このような問題が
発生してしまったがために何かいい案があればと思った
次第です。
>>257
やはりクライアントサイドのJavaScriptが一番妥当なの
ですかね。
ブラウザを閉じた瞬間に違うブラウザが立ち上がるも
のがありますよね。
これを新規ウィンドウを立ち上げずにどうにかしたいと
思っているのですが、いろいろ調べてもいまいち見つ
からないため、質問させていただきました。
これからも引き続き調べてみたいと思います。
0261252
03/07/03 01:34ID:???そうですね。たしかにおっしゃるとおりでございます。
管理画面にて、プロセスを切るインターフェイスを
用意しておりますので、回線断等の状況ではそれを
使用する感じでございます。
ログアウト処理というものは実際あまりしてもらえない
みたいで、ブラウザを閉じる処理にやはりいってしまう
のが大多数のこの状況で、どうにかブラウザを閉じる
=ログアウトという処理に結び付けられれば、という
要望があがったため、質問させていただきました。
0263255
03/07/03 01:36ID:???必ずログアウトしないとログインできないようにしたいの?
なら、ログインしてなにかするたびにそのロックファイルのタイムスタンプを調べたら?
もちろん有効と判断した場合はタイムスタンプを更新する。
0264255
03/07/03 01:37ID:???0265nobodyさん
03/07/03 01:39ID:Ctng5CwyHTTPの特性を考えれば、全てのクライアントで有効な方法はないよね。
どういう方法を採るにせよ、ある程度クライアントに頼った実装になる。
シグナルを受け取るというのは、おそらく接続を張りっ放しにして、接続を
断たれた時点で切断とみなす仕様だと思うけど、一定期間でタイムアウトして
接続を切っちゃうようなクライアントに対しては無効。
というより、その程度の目的にしては資源使いすぎ>接続張りっ放し
0267nobodyさん
03/07/03 01:54ID:???0268nobodyさん
03/07/03 01:56ID:???…あぁ、ここ初心者スレか
0270250
03/07/03 02:47ID:Fgo7r7np有難うございました。
$kaku=($ro*100)/($ro+$mo);
で出来ました。
ただ、確率が、73.6842105263158
となってしまいますが、
小数点以下切捨ての時は、どう書いたらいんでしょうか?
あと、何と言うか、この程度の質問に対して、
「意味が分からん」とか「言語を書け」とか、
知ったかぶった回答をする人には聞いていません。
見てるこっちが恥ずかしくなってくるので、
そういう人は、この板には来ないほうが良いと思いますよ。
0273nobodyさん
03/07/03 02:56ID:???> その場合には、どこのファイルに、
どこの?どのファイルにってことか?自分で決めるものなのでは?
> 何て書き込めばいいんでしょうか?
フォーマットのことか?それも自分で決めるものなのでは?
0275250
03/07/03 02:59ID:???ふぅ。どうやら、ここは厨房の溜まり場の様だ。
0277nobodyさん
03/07/03 03:04ID:???0278nobodyさん
03/07/03 03:05ID:???ロジック的に簡単って分かってるのに、
自分の頭を使うことが出来んのかいな。
>「意味が分からん」とか「言語を書け」とか、
>知ったかぶった回答をする人には聞いていません。
言語によっては関数一発で済んだり、済まなかったり
ってことがあるんだがな。
perlだと小数点を丸める関数が入ってるモジュールが
あったりとか。
質問者が明かすべき最低限の情報だと思うぞ>使用言語
0280nobodyさん
03/07/03 05:16ID:???perlだとしたら
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=perl+%8F%AC%90%94%93_%88%C8%89%BA%90%D8%8E%CC%82%C4
あと、君もこの板には来ないほうが良いと思いますよ。
0281nobodyさん
03/07/03 06:26ID:???逆切れした質問者は放置しなよ。
0282nobodyさん
03/07/03 07:56ID:???常に何の意味もなく、「言語を書け」とか「意味がわからん」とか言われることはないんだ。
そういうことを言われるような質問があることに思い至らないのかなあ。
>>250の質問はまさにそんな感じなんだが。
0283nobodyさん
03/07/03 10:33ID:Y7VxJQQvW3C限定でgoogle検索すると、
http://216.239.51.100/custom?q=cache:RUQIgszOhkwJ:lists.w3.org/Archives/Public/www-archive/2003Feb/att-0102/GetNPostStripped.htm+querystring+limit&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
You must use POST if the total length of the URL for a GET,
taking into account the longest possible length for all parameters,
might exceed 2080 characters. I cannot find documentation of this limit for IE 6,
but we have tested it. Don't try to get close to this limit - special characters in the parameters can turn into escapes that use more characters.
If you exceed it the form won't work.
と書いてあって、和訳があやしいので、確認させていただきたいのですが、
結論は、
「getの文字数は2080字だけど、IE6に関しては、(勝手な仕様を組み込んでいるので)文書を
見つけられなかったけど、テストしたら、やっぱり2080字におさめといたほうがいい。」
であってますか?
0284nobodyさん
03/07/03 10:53ID:???英語苦手なんでよくわからないけど、ftp://ftp.rfc-editor.org/in-notes/rfc2616.txtの
Note: Servers ought to be cautious about depending on URI lengths
above 255 bytes, because some older client or proxy
implementations might not properly support these lengths.
これにヒントがない?「URI length」で検索しただけなんだけど・・・
0285あぼーん
NGNG0286nobodyさん
03/07/03 12:04ID:Ctng5Cwyその文章は、要するにIE6でテストしたら制限が2080バイトだったので、
それ以上ならPOSTを使えってこと。
別に世界中のUAがIE6な訳じゃないから、2080文字以内なら安心って
わけじゃない。(ところでこの文章、バイトを「文字数」と書いてる時点で
あんま信用できないような気が)
>>284
RFC2616では、255バイトを超えるURIIは、古いプロキシやクライアントが
扱えない恐れがあるので、「注意」した方が「望ましい=ought to」ということです。
RFC2616にはもっとはっきりしたことも書いてます。
The HTTP protocol does not place any a priori limit on the length of
a URI. Servers MUST be able to handle the URI of any resource they
serve, and SHOULD be able to handle URIs of unbounded length if they
provide GET-based forms that could generate such URIs. A server
SHOULD return 414 (Request-URI Too Long) status if a URI is longer
than the server can handle (see section 10.4.15).
要するに、サーバーはクライアントが要求したいかなるリソースについても
ハンドル可能に「しなければならない=MUST」で、その上無限の長さのURIを
ハンドルできるように「すべきである=SHOULD」だそうです。
つまり、RFC2616的にはGETメソッドの長さは無限ってこと。
ちなみに、<A HREF="">の中に書ける文字列は、HTML2.0で1024文字(RFC1866)
HTML4.01では65536文字(HTML4.01 SGML宣言)のようです。
0287nobodyさん
03/07/03 13:08ID:1Gg+ZsIasub syslog{
my @temp1;
open (SYSIO,"+<$syslogfile");
eval{flock(SYSIO,2)};
@temp1=<SYSIO>;
unshift(@temp1,$nowtime."<>\n");
pop(@temp1) if $#temp1 >= $syslogmax;
truncate(SYSIO,0);
seek(SYSIO,0,0);
print SYSIO @temp1;
close (SYSIO);
}
--------------------------------------------------
function syslog() {
global $syslogfile,$nowtime,$syslogmax;
$temp1 = file($syslogfile);
array_unshift($temp1, $nowtime."<>\n");
$fp = fopen($syslogfile, "w+");
flock($fp, LOCK_EX);
for ($i=0; $i>=$syslogmax; $i++) {
fputs($fp, $temp[$i]);
}
fclose($fp);
}
0288あぼーん
NGNG0289nobodyさん
03/07/03 13:21ID:ADen1LhUNetscapeでは制限無いようですがサーバ側で制限されました。
Netscapeで8100バイト位で
414 Request-URI Too Large
The requested URL's length exceeds the capacity limit for this server.
request failed: URI too long
をサーバが返してきました(Apache1.3.26)。
0290あぼーん
NGNG0291286
03/07/03 14:16ID:Ctng5Cwy実際に>>286にあるようにRFCのSHOULDにしたがって無限のURIを受け付けるように
した場合DoSアタックなんかに利用される恐れがあるので、8KBあたりが落としどころ
なんだろうね。
RFCにも、「URIの長さに制限を設けるときは、414を返すように『すべきである=SHOULD』」
とあるので、Apacheの挙動はRFC的には正しい。
0292nobodyさん
03/07/03 15:42ID:ebDC5p25データをinsertする時に既にそのデータが入っていたら
エラー表示したいのですが、
これは一回selectしてデータがあるかどうか見ないと判断できないのでしょうか?
0293nobodyさん
03/07/03 15:45ID:???板違い。ム板かな。
オープンソースDB、Firebirdってどうよ?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035278719/l50
SQL教えてっ!! lt;3gt;
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042208762/l50
0295nobodyさん
03/07/03 17:54ID:???あるにはあるけど、荒れ放題だし。ひろゆきがシャレで作った
感が否めなかったので誘導しなかったんだが。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/db/1057050009/l50
0296あぼーん
NGNG0297nobodyさん
03/07/04 05:11ID:0ZtrchpYhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1004494535/l50
0299nobodyさん
03/07/04 21:07ID:UijKjt9Wみたいに、1つのformで複数のsubmit用イメージがある場合、
「英和」「和英」「国語」のどれが押されたかは、
cgi側ではどうやって判断してるんでしょうか?
0301nobodyさん
03/07/04 22:15ID:???GoogleでEnterキーを押して検索するか、ボタンをクリックして検索するかで送られる内容を見比べてみるとわかるかも
# 最近やめたのかなぁ。ボタンをクリックしても「大抵のブラウザでは...」と言ってこなくなったぞ。
0302nobodyさん
03/07/04 22:31ID:E7w4zVYi&penalty if($mv_mode eq 'pc' && $method eq 'POST' && !$post_flag);
0303nobodyさん
03/07/04 22:34ID:???0304nobodyさん
03/07/04 22:35ID:???0306nobodyさん
03/07/04 22:36ID:???0307nobodyさん
03/07/04 22:41ID:???if(y),do と do,if(y) が交互に出てくるとちょっと気持ち悪いけど
見た目的には実行文が短い場合はすっきりしてていいと思う。
---
「if(y) であるにせよ doing(x) 」というニュアンスが平行して頭に
浮かんでしまうのは俺だけか、、、
0311nobodyさん
03/07/04 23:02ID:???すっきりかぁ・・・うーん・・・・
実行する文がひとつでもブロックにしないといけないという仕様でなければよかったのかも。
if($n==1) &func(); ←こういうふうに。
0312311
03/07/04 23:06ID:???0314302
03/07/04 23:21ID:E7w4zVYiどうも有り難うございました。
ただ、 'POST' かつ $post_flag が偽
の場合と言うのは、どういった場合でしょうか?
# GETによる不正処理にペナルティと言う項目で、
>>302 のPERL が書かれているのですが、
具体的にどういう場合なのか分からないのです。
$post_flag の意味はsystem.cgiにも書かれて
居なかったので。
0316nobodyさん
03/07/04 23:30ID:???たしかに method が post であることを確認してるのに、さらに post_flag を
立ててるのは不思議な処理には見える。
pc から post で投稿されたことを確認するのに加えて、
連続投稿じゃないかとか、串経由じゃないかとか、NGワードが含まれてないかとか精査して、
条件をクリアーしてたら post_flag を true にする、とかそういう仕様なのかな。
>313
およよ。
でも if が後に来ると条件文より譲歩文に見えるべ。
0317nobodyさん
03/07/04 23:54ID:???googleで引っかかったやつを見た。
>302の $post_flag は env から取った method が入る。
投稿がPOSTでなされたかどうかはこれで判断。
GETメソッドでやるとペナルティが課される。
$method はどうも GET が入ったり POST が入ったりする。
html form を書くときに method 属性を動的に生成するためのもので、
これをもとにデータ投稿が POST かどうかは判定できないんだわ。
つまり、スクリプトがフォームを post で作ったのに($method)、データが
GET で送られてきたら(!$post_flag)ペナルティ、とかそういう感じだと予想。。
ついでに言うけど、こういう質問はスクリプト全文かスクリプトへのリンクが必要。
0318299
03/07/05 02:49ID:???<input type="image" name="ej" >←和訳ボタン
<input type="image" name="je" >←英訳ボタン
のとき、(%in にクエリーストリングをぶちこんだとして)
if'($in{'ej.x'})が真なら和訳、
if'($in{'je.x'})が真なら英訳、
という理解であってますか?
0319299
03/07/05 02:52ID:???●submitボタンを1つのフォームに複数入れるのは、RFCに違反してますか?
●もし違反してないとしたら、submitボタンのnameを同じ名前にするのは、違反してますか?
●どのボタンが押されたかというのは、cgiではどうやって判断するのでしょうか?
0320nobodyさん
03/07/05 03:11ID:???0321nobodyさん
03/07/05 03:31ID:???0322nobodyさん
03/07/05 04:14ID:???0323nobodyさん
03/07/05 04:29ID:???因みに http://www.w3.org/TR/html401 ここから見つけた
2.0 以降は RFC にするのやめて、w3 に任せたんじゃないかなぁ…
と、勝手に妄想。詳しい人、補完 or 訂正 ヨロ
0325nobodyさん
03/07/05 08:14ID:???0326nobodyさん
03/07/05 11:58ID:7JTmSVUOこういう場合に置換を使って../imageを../hoge/imageに直したい場合
$data = s/..//../hoge//g;
なんてやったらワケわからなくなってしまいます。
\/でもダメだったんですが、こういう場合にはどう表現すればいいでしょうか?
0327nobodyさん
03/07/05 12:00ID:???perlです。
0328nobodyさん
03/07/05 12:01ID:???0329nobodyさん
03/07/05 12:01ID:TSu/dWMtよくわからないのですが、配布されていないCGIはその内容を知ることは
出来ないのでしょうか?
厨な質問ですいません。
0331nobodyさん
03/07/05 12:32ID:TSu/dWMtそうですか。
原則というのは合法的にということですよね?
配布してくれるのを待つことにします。
どうもありがとうございます。
0333nobodyさん
03/07/05 12:37ID:???どうやらCGIを作るのには、perl,php,rubyという言語がよく使われていることがわかりました。
これらの言語の特徴・長所・短所等を教えて下さい。
0337nobodyさん
03/07/05 14:30ID:???どれも大して変わらん
0338299=318
03/07/05 14:42ID:7NeiHO5Nだれかこたえてください・・・
0340319
03/07/05 14:51ID:7NeiHO5Nどのブラウザでも問題なくうごくようにしたいのですが
●submitボタンを1つのフォームに複数入れるのは問題ありますか?
●問題ないなら、どのボタンが押されたかというのは、
cgiではどうやって判断するのでしょうか?
0343nobodyさん
03/07/05 15:06ID:???>if'($in{'je.x'})が真なら英訳、
.xって何?
0344319
03/07/05 15:19ID:???ということは、
<form action="tmp.cgi" method="get">
<input name="a" type="submit" value="SOUSIN">
<input name="b" type="submit" value="SOUSIN">
</form>
というソースのフォームでsubmitされた場合、
どのブラウザでも、
1つ目のボタンが押されたら「tmp.cgi?a=SOUSIN」
2つ目のボタンが押されたら「tmp.cgi?b=SOUSIN」
というURLを要求するということで、正しいですか?
で、perlで%inにクエリーストリングをぶち込んだとして、
if ($in{a}){ print "1個目のボタンが押された。";}
elsif ($in{b}){ print "2個目のボタンが押された。";}
ということで、正しいでしょうか?
IEとネスケで試したらそうだったのですが、
どのブラウザでもとなると心配なので、一応確認させてください。
0347318
03/07/05 15:28ID:7NeiHO5Nhttp://www.hajimeteno.ne.jp/html32/14/12.html
ということで、たぶん>>318で間違ってないとは思うんですけど、
確信が持てないので、あってるかどうか、どなたか教えてください・・
0348319
03/07/05 15:29ID:7NeiHO5NW3C的に、そういうものなのかどうかしりたいので。。。
0349326
03/07/05 15:45ID:7JTmSVUO<input type="hidden" name="hoge" value="$data">
$data = "<table><tr><td>ほげ〜</td></tr></table>";
隠しフィールドに変数を使ってフォームを使いたいのですが。
$dataがhtmlタグを含んでいる場合、
ダグの終わりの>で隠しフィールドが終わってしまい
$data中の最初に出てくる>の残り+">が表に出てしまいコマっています。
この場合
<input type="hidden" name="hoge" value="<table>
<tr><td>ほげ〜</td></tr></table>">←この行がはみ出る。
となってしまうわけです。
何か解決方法はありますでしょうか?
0351nobodyさん
03/07/05 16:04ID:???imageならそれでいい。ただ>>318じゃダメだ。
送信されてくる値は ej.x=座標&ej.y=座標 なわけだが、
この座標は画像の左上を0,0としてクリックした位置。
もし一番左上をクリックされたら送られてくる値はej.x=0&ej.y=0だぞ。
0353nobodyさん
03/07/05 16:36ID:mEgBrIzg$ENV{'HTTP_REFERER'}で取得したアクセス元のURLの最後の/以降
のファイル名(index.htmlなど)を取得したいのですが何かよい方法はありませんか?
0354nobodyさん
03/07/05 16:42ID:???そんな値の受け渡しをすることがうまくないでしょ。
valueにセットできるってことは文字列として用意しておけるわけだし、
hiddenでフラグなどを渡して判定させてそのタグを代入させたり
すればいいだけじゃないの。
0356nobodyさん
03/07/05 16:56ID:mEgBrIzgすいません。正規表現が苦手でしてご教授願います。
下の正規表現はどうなんでしょうか?
$addr =~ /[\/(\w+)^[\/]]/;
0357nobodyさん
03/07/05 17:05ID:???cgiを設置し、ブラウザで実行すると
Error message:
Can't locate ./jcode.pl in @INC (@INC contains: /usr/lib/perl5/5.8.0/i386-linux-thread-
multi /usr/lib/perl5/5.8.0 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0 /usr/lib/perl5/site_perl /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0
/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0 /usr/lib/perl5/vendor_perl
/usr/lib/perl5/5.8.0/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/5.8.0 .) at
/home/〜/ファイル名.cgi line 11.
ファイルの11行目は
require './jcode.pl';
jcode.plは644にしています。
apacheの設定の問題でしょうか。
0360nobodyさん
03/07/05 17:25ID:mEgBrIzgサーバー名に複数の.が存在するせいか
ファイル名の取得がうまくいかなかったので、
ドメイン部を空白に置換することで取得することができました。
レスどうもありがとうございます。
0361nobodyさん
03/07/05 17:35ID:???ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1056078605/l50 とか
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1056078605/10-20 とか
こういう呼び出し方でdatファイルを柔軟に読めるのはどういう仕組み
になっているんでしょうか? 普通のやり方だと
ttp://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=gikoneko&vi=979832150
みたいにGETで引数を渡すしかないと思うのですが。
0362nobodyさん
03/07/05 17:42ID:???レスありがとうございます。
同じディレクトリにあるのですが上手くいきません。
違うcgiを設置しても初めのrequireでエラーがでるので、
サーバーの設定かもしれないです。
自宅サーバーの板に行ってきます。
マルチするなって叱られそうですが。
0363357
03/07/05 17:43ID:???0365361
03/07/05 18:00ID:???なるほど。ありがとうございました。ずーっと謎だったんです。
それでもう一つ質問なんですが、その$ENV{'PATH_INFO'}を使ってる掲示板
って2ちゃんねる以外にあんまりない気がしますが、それはなにか理由が
あるんでしょうか? 鯖の負荷とか脆弱性とか。
0366nobodyさん
03/07/05 18:21ID:???単にあんまりメジャーじゃない方法だからだと思う。使いどころが難しいし。
2ちゃんねるだって、いつぞやの閉鎖危機の時に少しでも回線負荷を減らす(HTMLドキュメント
やログのサイズを減らす)目的で、緊急避難的に導入されたのが最初だったと思う。
0368nobodyさん
03/07/05 18:29ID:???>質問者へ
・もう少し試行錯誤(机上であれこれ考えるのではなく実際に色々動かしてみること)して自分で習得しよう
・自分の期待している結果を明記しよう(これを書いていない人が多数います。よって、質問内容が意味不明)
・できるならデータ処理の過程も書いておくといいかも
・言語特有の問題ならば、言語を明記しよう
0372318
03/07/05 19:32ID:???>送信されてくる値は ej.x=座標&ej.y=座標 なわけだが、
>この座標は画像の左上を0,0としてクリックした位置。
>もし一番左上をクリックされたら送られてくる値はej.x=0&ej.y=0だぞ。
おー、それは考えていなかった。
さんくすです。
じゃ、if defined($in{ej.x})でオッケーですね。どうもです。
0373361
03/07/05 19:51ID:H4mrq76Tレスありがとうございます。大体分かりました。
自分も機会があったらその方式を使いたいなと思ったので、
ちょっと突っ込んだ質問をさせていただきました。
369さんの言ってることはよく分かりませんが・・・。
0374nobodyさん
03/07/05 19:53ID:???0376あぼーん
NGNG0377あぼーん
NGNG0378nobodyさん
03/07/05 21:29ID:???popは、配列しか相手にしないらしい。
単なるスカラーコンテキストでは駄目らしい。
なので、
(split |/|, $url)[-1];
でどうだ。
0379
03/07/05 21:53ID:HxQB4jGAある特定のメールアドレスに送ったメールのログをとり、
掲示板風に公開するスクリプトってないでしょうか。
これはメーリングリストではなくて、みんなには発信しない。
メールソフトで書いたものをそのまま掲示板の表示にしたいので。
例えば携帯で書いたものをそのアドレスに送れば、
掲示板表示できるような。よろしくです。
0380あぼーん
NGNG0382nobodyさん
03/07/05 22:04ID:???スレ違い&既出。
自分でやるなら.forwardでcgiにリダイレクト。
0384
03/07/05 22:23ID:HxQB4jGA早速ありがとうございます。
すみません…初心者なので,よくわかりません。
どこのすれで質問した方がよろしいでしょうか?
あと既出は探す方法はありますでしょうか。
>POPクライアント搭載してリクエストがあればそれを起動し新着情報をCGI側のデータにマージする。
サーバをいじれないとダメですか?
>自分でやるなら.forwardでcgiにリダイレクト。
転送設定にcgiのアドレスを設定すればOKでしょうか。
すみません…。
0385nobodyさん
03/07/05 22:29ID:???0386384
03/07/05 22:31ID:HxQB4jGA要するに、メールのデータをCGIの
XXX.logデータに書き込めればいいと言うことでしょうか?
それはサーバによっては簡単でしょうか?
0387あぼーん
NGNG0388384
03/07/05 22:34ID:HxQB4jGAやっぱり現実的には厳しいでしょうか?
携帯の知人が携帯に掲示板を呼び出すのは重たいので、
送るだけだとうれしいといっているのですが…。
これができると今までにない掲示板が出来ると思ったんですが…。
0389nobodyさん
03/07/05 22:35ID:aHsJafIj細かい修正↓
(split q|/|, $url)[-1];
>>382
多分、CGIって単語の使い方間違ってますよ。
>>384
俺は>>381じゃないけど、POPクライアントを自分で書くならサーバーをいじる
必要はない。CGIスクリプトなんか書かなくても自分でメーラー(要するにPOPクライアント)
のようなものを作って、新着のメールが見つかればFTPでデータをサーバーにアップロード
するような仕組みを作ればにたようなものは実現可能。
.forwardでリダイレクトするのなら、リダイレクト先にPerlなんかで書かれたスクリプトを指定
する必要あり。この場合CGIは関係してこない。
スクリプトにはメールの全文が渡るので、それを適当に読み取って掲示板のデータに変換
すればよい。
0390384
03/07/05 22:36ID:HxQB4jGAおおっ!MHonArc早速調べてみます。
0391384
03/07/05 22:41ID:HxQB4jGAむ、む、むずかしいです…。
メーラーとはレンタルサーバの
ブラウザメールのようなものでしょうか?
だとすると完全にCGIから離れてしまいますね。(スレ違い)
そのほうがサーバにとってもいいかもしれませんが、
未知の領域なもので…。
0392389
03/07/05 22:42ID:aHsJafIj色々ごちゃごちゃ書いてしまったけど、MHonArcの存在を忘れてた。
多分>>390さんが求めてるものそのままだと思う。
namazuのMLだけど、↓こんな感じになります。
http://www.namazu.org/ml/namazu-devel-ja/index.html
0393384
03/07/05 22:44ID:HxQB4jGAありがとうございます。
0394389
03/07/05 22:44ID:aHsJafIjPOPクライアントを書くのは結構面倒かも。モジュール使う手もあるけど、
初心者だと厳しい気がする。
普通は.forwardを使うかなぁ。サーバーがいじれるなら、スプールを直接
覗くのが一番手っ取り早いけど。
0395nobodyさん
03/07/05 22:46ID:???0396384
03/07/05 23:00ID:HxQB4jGAあるのですか?
もしあればそのスクリプトがほしいです。
0397nobodyさん
03/07/05 23:09ID:???こんなCGI探してますスレッド ver.9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1051456859/648
こっちで探してくれ。さっき見かけたけどどこでだったかは忘れた。
0398384
03/07/05 23:13ID:HxQB4jGAわかりました。ありがとうございます。
0399あぼーん
NGNG0400nobodyさん
03/07/05 23:21ID:???0401あぼーん
NGNG0402nobodyさん
03/07/05 23:52ID:???0403382
03/07/05 23:54ID:???そうなん?
0404あぼーん
NGNG0405nobodyさん
03/07/06 01:11ID:???0406nobodyさん
03/07/06 11:53ID:o+D1+xYEHPにうpろーだーCGIを組み込みたいんですけどうまくいきません。 鯖はXREAのS31 ソフトはFFFTPです。パーミッションもちゃんと弄りました
0407あぼーん
NGNG0408あぼーん
NGNG0411nobodyさん
03/07/06 12:35ID:o+D1+xYEで設置したページはこれです→ttp://auau.s35.xrea.com/ezmup もち表示できません。トップは→ttp://auau.s35.xrea.com/
ここの解説ページを見て設置しました。まずIndex.htmをホームページビルダー6.5でうpしました。
次にpublic_html(フォルダ)にezmupをぶち込み FFFTPで解説どおりにパーミッション設定をしました。
0412nobodyさん
03/07/06 12:49ID:???+-- ezmup / ezmup.cgi [700]
| ezmuplog.cgi [600]
| jcode.pl [644]
| cgi-lib.pl [644]
|
+---- img [705] /
|
+---- lock [707] /
0413nobodyさん
03/07/06 12:51ID:o+D1+xYE0414あぼーん
NGNG0416nobodyさん
03/07/06 12:55ID:o+D1+xYE0417nobodyさん
03/07/06 12:58ID:xIV38i+Nエラーが出ると言いながらエラーメッセージ書かないのはアホのすることです。
0419nobodyさん
03/07/06 13:03ID:???0420nobodyさん
03/07/06 13:11ID:???CGI設置について質問
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/
↑こんなのまだ残ってんだけど、設置モノはそっちに振らない?
0421nobodyさん
03/07/06 13:18ID:DtJTYCHd0422nobodyさん
03/07/06 13:25ID:???腹立つほどわかりやすいエラーが出てるんだが。
Error Message: No such file or directory
Error Number: 2
消えろ。
0423nobodyさん
03/07/06 13:26ID:???e #! line of the script is incorrect, or the script was uploaded in binary mode instead of ascii mode. Check
to make sure that the script does not have control-M's at the end of every line. That will prevent it from
An easy fix that takes care of this most of the time is to put '#!/.../perl --' instead of '#!/.../perl' on the first
line of the script.
If you are not the owner of this script, please forward this error and the URL that caused it to the script owner.
That is often the component in the URL right after /cgiwrap/.
思いっきり説明してあるじゃん・・・。
0424nobodyさん
03/07/06 13:27ID:lvk82yLy任意の行を読むにはどうすれば良いのですか?
$hoge=<HOGE>だと前方から1行読むだけですし、
@hoge=<HOGE>だと全部読んじゃいますし。
0429nobodyさん
03/07/06 15:08ID:???@hoge=<HOGE>
$hoge[@hoge - n)
する。
0430nobodyさん
03/07/06 15:15ID:???「任意の行」ってのは一行?それとも数行のこと?
掲示板ならどっちもありえるが。
まあ、一行あたりのだいたいのバイト数が予測できるなら、
seekで読み始める位置ずらせば全部読むよりましになる。
0431nobodyさん
03/07/06 15:18ID:???>バイト数が予測できるなら
掲示板に関しては無理でしょう。\n読み逃した場合すべてがパーに。
って言うか保存時に最新記事が一番上に来るように保存しろと。
0433nobodyさん
03/07/06 15:39ID:???皆さん、ありがとうございます。
教えられた方法をもとにいろいろ試してみます。
>>430
数行のことです。言葉が足りませんでした。
追加書き込みしてたので、後ろから50行とか40行とか
読む方法を探していたんです。
0434nobodyさん
03/07/06 17:57ID:???http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#File_Tail
こういう方法もある。
というかこれ、俺が書いたコードなんだがこんなところに載ってたのか。
なんかバグ直してあるし。
>>426>>429
掲示板のログって数MBになることも珍しくないから、規模によっては致命的な
負荷になると思う。
昔、$line++ while(<HOGE>);して行数数えて、もっかいゼロにseekして
読み直す方法を良く使ってた。
今は、ログに書き込むときに先頭が新しくなるように書き込むようにしてる。
0436あぼーん
NGNG0437nobodyさん
03/07/07 00:14ID:???書き込むときに「読みやすいデータ構造」にしておくのが理想だわな。
0439nobodyさん
03/07/07 12:01ID:2fgNaco2以下のものは利用できないのでしょうか?
たぶんプロバイダの登録サイトの /cgi/ とかのフォルダ以下に
*.cgiファイルを設置するなどの方法でいいのではないかとおもっております。
何かの入門書で読んだ記憶があるので。
このサイトは、ツッコミ可能なWeb日記システム"tDiary"の公式サイトです。
http://www.tdiary.org/
日経Linux 2003年6...とあるので最近のものにはちがいないとわかりました。
動作環境
>・・・・・・CGIが実行できるWebサーバであれば、たいていは動くと思われます。
http://www.tdiary.org/20021110.html
プロバイダ(YBB!など?)やwebホスティングサイト(tripodとか?)のサーバー上に設置する
分には、上記のページ内の細かな条件はほぼ無視して考えてよいのでしょうか?
たぶん自前の回線でサーバーを設置する場合の条件を指しているの
かと思いましたが、いまいち区別すべき点がわかりません。
プロバイダのOS(?)とか言われてもよくわかりませんです。
この掲示板の「パソコン初心者板総合質問スレッドVol.417 」というところから、こちらの専門の場所に質問を移させていただきました。
上のリンク先のプログラムは初心者ながら、
どちかといえばかなり難しい種類のシステムであまり初心者向きでは
ないと自覚はしております。とりあえず例としてですけれども。
多機能のものの方が、不足になることはないとおもうので
いいのではないかとおもっています。
0441nobodyさん
03/07/07 12:58ID:0RPZS0uj>>440
ご助言ありがとうございました。
Web制作 の
31: Webサイト制作初心者用スレ vol.60 (749)
に移動させていただきます。
sageます。
0443nobodyさん
03/07/07 18:14ID:rbHTk8WYBBS(YY-Board)でSSIを動作させたくて、
CGIのHTMLヘッダ部分にSSIを埋め込んだのですが動作しません。
一応、htaccessに
AddType text/x-server-parsed-html .html .shtml .cgi
としてみたのですが同じです。
なにかまだやる事はあるのでしょうか?
それともCGIではSSI実行は不可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0444nobodyさん
03/07/07 18:29ID:???> それともCGIではSSI実行は不可能なのでしょうか?
結論から言うとできる。スペースの管理者に聞け
それよりも SSI で実現しようとしている事を CGI でやればいいと思うが?
0445あぼーん
NGNG0446443
03/07/07 18:39ID:???レスどうも。できますか。
ちなみに書き忘れましたが鯖はxreaです。
BBS以外のページでは動いているから動作自体は可能です。
>それよりも SSI で実現しようとしている事を CGI でやればいいと思うが?
SSIはexec cgiでCGIを呼び出す格好なんで、
おっしゃるとおり始めはCGIに呼び出し先のCGIを埋め込めばいいと思ったのですが、
どこに埋め込めばいいのかわからなくて。。
HTML出力部分に直接記述してもできないだろうし。
0449443
03/07/07 18:59ID:???おぉ、こんな便利なコマンド(?)あったんですね。
自分のCGI音痴にもほどがあるなぁ。
呼び出しCGIはCSS切り替えスクリプト(Cookieでlink relを判別するモノ)です。
ただこれではXML宣言の前に<link>タグが来ちゃって(・A・)マズーですね。
もうちょい勉強してみます。ありがとうございました!
0450444
03/07/07 19:01ID:???0451nobodyさん
03/07/07 19:18ID:lnG7WYW8データファイルを読み込んで展開するCGIに関してですが…
配列を読み込み表示する際に、
「foreach」を使うべきか「while」を使うべきかで悩んでます。
一般的にはforeachを用いた物が多いようですが、
使用した感じではwhileの方が簡単に感じます。
処理効率や他部分への取り回しの良さなどを考慮して、
どちらが良いと思われるのでしょうか?
0452nobodyさん
03/07/07 19:29ID:2JuGMJAv自分でBBSつくりたいんだけど、どうやって作んの?
どんな言語使うの?
0453nobodyさん
03/07/07 19:37ID:???perl だよな?
・while (式の内容を評価し、真である限りループ)
・foreach (配列の要素を順次取り出し、無くなるまでループ)
0455nobodyさん
03/07/07 19:50ID:???質問スレなんだからちゃんと答えろよクズども
0457455
03/07/07 19:59ID:2JuGMJAv俺は>>452です
とっとと答えろ
0458あぼーん
NGNG0460あぼーん
NGNG0461451
03/07/07 20:28ID:lnG7WYW8perlです。
foreachとwhileのどちらでもかまわないのですが、
自分の中でどちらかに統一したいと思ってます。
一般的にはforeachの方が多い様ですが、
なぜなのか?根拠の様な物がほしいのです。
0462nobodyさん
03/07/07 20:28ID:xUqxL1RG言語はPerlかPHP辺りで。
作り方は入門本でも探してお好きにどうぞ。
BBSを例にした入門本もあるから、適当に探してちょ。
で、掲示板で質問するときに答えを急かせるのは嫌われるって事を
覚えとこうね。
期待通りの答えが返ってくるって保証なんてないんだし。
態度がでかいと放置される確率が高くなるだけ。
0463↑
03/07/07 20:29ID:???0464あぼーん
NGNG0466nobodyさん
03/07/07 20:31ID:???PHP?俺がいつもやってるのはP2Pって全然関係ないですね(タハッ☆
もう少し詳しく説明してみろや
まず何が必要なんだ
0467nobodyさん
03/07/07 20:34ID:???perlってのはBBSなどでよく使用されている言語の一つ
PHPってのは最近注目の言語
P2Pってのは通信の方式みたいな物だから関係ありません
まずは調べる知識が必要かと。
ここで聞くよりか作り方が書いてあるページ探した方が早いと思いますし。
0469nobodyさん
03/07/07 20:45ID:???0471nobodyさん
03/07/07 21:41ID:???0472nobodyさん
03/07/07 21:53ID:???0474nobodyさん
03/07/07 22:09ID:???ggiっていうのか?
自分でBBSつくりたいんだけど、どうやって作んの?
どんな言語使うの?
455 名前:nobodyさん sage 投稿日:03/07/07 (月) 19:50 ID:???
おや、豊地ですか…
質問スレなんだからちゃんと答えろよクズども
457 名前:455 投稿日:03/07/07 (月) 19:59 ID:2JuGMJAv
すまなかった
俺は>>452です
とっとと答えろ
466 名前:nobodyさん sage 投稿日:03/07/07 (月) 20:31 ID:???
なんスかそのperlって。
PHP?俺がいつもやってるのはP2Pって全然関係ないですね(タハッ☆
もう少し詳しく説明してみろや
まず何が必要なんだ
確かに、人間やめた方がいいな。コイツは
0477nobodyさん
03/07/07 23:10ID:???BBSを作っているのですが、ログの追加の仕方についての質問です。
Tcupのように、最新の書き込みほど上にくるBBSです。
最初は以下のようにしていました。
@log = <IN>;unshift(@log,"$in{'name'}<>$in{'comment'}\n"); (略) print OUT @log;
ですが、これではログファイルの内容を全て読み込んでしまうので、効率が悪いと知りました。
なので今は、以下のようにしています。
open LOG , "+<log.txt";
push @logs , $_ while <LOG>;
seek LOG , 0 , 0;
truncate LOG , tell;
print LOG "$in{'name'}<>$in{'comment'}\n";
print LOG while $_ = shift @logs;
close LOG;
なんかあまり変わってない気もするのですが…(汗)
上記の方法より速度が速いor負荷が少ない方法でログファイルに追加書き込みするのは
どのようなやり方が一番いいのでしょうか?
0479nobodyさん
03/07/07 23:23ID:???それでもいいんでない?
BBSって読み込みのほうがはるかに処理回数が多いから、そっちで楽&低負荷に
なるようにしたほうがいいよ。
2ちゃんも負荷が高いときにまっさきに止めるのはread.cgiのほうだしね。
書き込みでいちばん速いのは open(FH, ">>log.txt") で読まずに追加書き込みだと
思うけど、読むときに面倒。(最新レスだけ表示したくても全部読まないといけない)
0480nobodyさん
03/07/08 02:10ID:e6TauIaECGIProxyを設置しようと思ったんですが、ローカルで動かすと、ちゃんと動作して、2chも閲覧できるんですが、いざアップロードしてみると、内部サーバエラー500で作動しないです、、、
パーミッションや、Perlソフトの位置は設定しました。
考える原因としては、どのようなものが挙げられるでしょうか?
サーバーの問題なのでしょうか?
ぜひ、ご解答をお願いいたしたいです、、、
0481nobodyさん
03/07/08 02:40ID:???0482nobodyさん
03/07/08 02:42ID:e6TauIaEほかのcgiは正常に動くんです、、、
掲示板とかカウンタとか、、、
0483nobodyさん
03/07/08 03:55ID:???そのスクリプトおよびサイトを晒すのが良いと思われ。
ほんとにパーミッションはOK?ディレクトリその他関係するところもOK?
0484nobodyさん
03/07/08 04:54ID:???0485nobodyさん
03/07/08 05:57ID:???この手の質問でさんざん繰り返されたことをまた書くけど……
>パーミッションや、Perlソフトの位置は設定しました。
こんなこと言っちゃ本当に悪いけど、これは「全く信用できない」んだよ。
初心者の「ちゃんとやった」は絶対に信用してはならないこれ常識。
じゃあどうするか。具体的な指定値を書いてほしい。
パーミッションなら755とか、アップ位置なら /public_html/cgi-bin/ だとか。
CGIはサーバーによっても挙動が違うから、問題なければサーバー名も。
とにかく「あなた固有の情報」をもっと提示してね。書きたくないのは分かるけど、
ヒントは多いほどいいから。
0487nobodyさん
03/07/08 08:09ID:???0489nobodyさん
03/07/08 15:46ID:e6TauIaEパーミッションは755や777を試したんですが上手く動きません、、
アップ位置は特に指定されてないのですが、/public_html/cgi-bin/へ入れました、、、
サーバー名はe-jts(http://e-jts.com/index.html)です、、、
ソケットって何でしょう?、、、もしかしたら使えないかもしれないです、、、
0490nobodyさん
03/07/08 16:09ID:e6TauIaE0491nobodyさん
03/07/08 16:13ID:gTwwLH9/Apache(httpサーバ) + PHP(Apacheのモジュール) + PostgreSQL(DB)
てな構成は実現できる?。
やっぱソースからインスコしなくちゃだめ?
0493あぼーん
NGNG0494nobodyさん
03/07/08 16:41ID:gTwwLH9/見て出来ると書いてあっても出来ねぇ事あるんだもん。
あれはダメこれじゃダメとか言ってさぁ。
いいよインスコしてみっから。
0496nobodyさん
03/07/08 18:13ID:tUbXNAKEPHPのプログラムから直接テーブルやカラムを増やしたりすることは可能ですか?
いろいろHP見て回ったんですがこの件に触れているところがなかったので・・・
意見よろしくお願いします。
0497nobodyさん
03/07/08 18:35ID:tUbXNAKE0500nobodyさん
03/07/08 22:07ID:???cronが使えない環境(無料鯖)でPerlスクリプトを定期的に起動させたいのですが、
よい方法はないでしょうか?
cgiを組み込んだhtmlファイルを「はてなアンテナ」の巡回ロボットに踏ませて起動する
という方法を使ってる人がいるみたいですが、うまくいかず・・・。
↑もしこのやり方しかないならば、これでもう少し頑張ってみたいと思うのですが。
0502nobodyさん
03/07/08 23:36ID:???完璧に「定期的」ではないが、
アクセスがそれなりにあるサイトなら、
もし毎日午前9時に実行させたいとして
トップページにSSIなり<img src="hoge.cgi">なりで、
「午前9時の最初のアクセスのときに、bar.cgiを起動させる」というCGIを
設置する、ということもできる。
0503nobodyさん
03/07/08 23:38ID:???まぁ、処理結果はそれを要求されるまで必要とされないんだから、初回のリクエスト時に生成すれば良し。
>>502の場合9時台に誰も来なかった場合はどうするんだろう?って事だけれど。
0504nobodyさん
03/07/09 00:03ID:???レンタルサーバで使いたいPerlModuleがなかったとき
自分のスペースにアップロードして使うことはできますか?
0505502
03/07/09 00:16ID:???そう、だからアクセスがそれなりにあるサイトじゃないと、
9:00になるかもしれないし、9:05かもしれないし、10:34に
なっちゃうかもしれない。
0506nobodyさん
03/07/09 00:19ID:???インストールできるなら、すればよし。
でも、HTML:Templateって、
ファイルをおくだけで使えるjから、
自分とこはtelnet(SSH)解放されてないけど、重宝してます。
そういう、ファイルおくだけで使えるモジュールって他にもあるの?
・・・と自分も質問してみる
0510500
03/07/09 07:19ID:???>午前9時の最初のアクセスのときに、bar.cgiを起動させる
>初回のリクエスト時に生成
これはイイ考えです。ありがとうございます。
でも、そのCGIでindex.htmlを書き換える場合ってどうなるのでしょうか。
鯖がindex.htmlをブラウザに送っている最中に、index.htmlを書き換えるCGIが動くんですよね。
また、そのときに第三者がindex.htmlをリクエストしたら?
こういう場合、ブラウザにはちゃんとしたindexが表示されるのでしょうか。
0511nobodyさん
03/07/09 10:31ID:juYXp5lrindex.htmlを送った後にCGIが動く。
書き換え途中にアクセスがあったら書き終わるまで待たされる。
0512あぼーん
NGNG0513nobodyさん
03/07/09 12:01ID:???大抵のモジュールは置くだけで使えると思う。XSとかでなければ。
漏れはホーム以下にlibとか適当に作って全部そこに入れてる。
で、使うほうでuse libにそのパスを加える感じ。
0514nobodyさん
03/07/09 12:15ID:???use モジュールの絶対パス;
ではできないです。Linux Vine2.6
perl -Sでパスの通ったディレクトリを探しに行かせても、だめ。
実行するディレクトリ(カレント)にlibがあると大丈夫だった。
こんなものでしょうか。それとも何か漏れの・・・
0515nobodyさん
03/07/09 12:16ID:???0517513
03/07/09 13:14ID:???use lib qw(. ./lib);
つー意味に解釈してくれてる?
そういや、use baseが使えなくて、@ISAに書き直した覚えがあるな。
いや、関係ないが。
0518nobodyさん
03/07/09 14:44ID:GmIdsAFl次レスの PERL のプログラムに、
$we>100 は $type='買い物中2';
に行かせたいのですが、
どうやるのか教えて下さい。
if($we>100){
$log .= "<br>\n";
$tm = $cmd = 0;
$type='買い物中2';
と加えても駄目なので。
内容は次レスに書いておきますので、
どうか宜しくお願い致します↓
0519nobodyさん
03/07/09 14:44ID:GmIdsAFlif(!$tm){
if($cmd<=0 || $cmd>$#cmp){
$log .= "また御来店下さい・・・。<br>\n";
$tm = $cmd = 0;
$type='';
&call_main_st;
}elsif($cmd){
if($camp<1){
$log .= "貴方には売れません。<br>\n";
$tm = $cmd = 0;
&call_main_st;
}else{
my $x = int($g_p[$rank]/3);
if($max_sol<=$my_cs){
$sol= $max_sol;
}elsif($max_sol>$my_cs){
$sol= $my_cs;
}
my $y = int($sol/10);
$log .= "どれを買いますか?。<br>\n";
$nation=$cmd;
$tm=0;
$type='買い物中';
0520nobodyさん
03/07/09 15:02ID:ZAwFBHHSなんて入力したらいいのでしょうか。
0521519
03/07/09 15:08ID:GmIdsAFl0522nobodyさん
03/07/09 15:10ID:???Perl コーディング初心者質問コーナー Part25
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1056730690/l50
0523nobodyさん
03/07/09 15:11ID:jBxn2/Kbあるでしょうか?
分かりやすい例を挙げると、
「<BR>〜〜だよ。<BR>」というタグが書かれているホームページ
で、この「〜だよ。<BR>」だけを表示させないで(無効化して)
「<BR>」だけ表示させるようにしたいんです。
近いところであげると、掲示板での荒らし行為を防ぐためのタグ禁止に
近い感じなんですが、こんなCGI、PHPってあるでしょうか?
または可能なんでしょうか?
0525nobodyさん
03/07/09 15:40ID:VZa+tCnE∧_∧ (´<_` ) ?
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ 2ch / .| .|____
\/____/ (u ⊃
0529nobodyさん
03/07/09 18:20ID:???0530nobodyさん
03/07/09 18:55ID:???というかそのままコピペのような気もするが(w
前半はプロキシのような気もするが、後半で否定される....
なんにせよ、>>368ってことだね。
<input="file">
に対応してますか
単刀直入に言えばケータイから掲示板に写真貼り付け
できますか
板ちがいだったらスンマソン
0533nobodyさん
03/07/09 21:58ID:???Web制作板いってみそ
http://pc2.2ch.net/hp/
0534nobodyさん
03/07/10 16:12ID:5ky3Wmqmあったら教えてください。
なければここで質問します。
0535あぼーん
NGNG0537nobodyさん
03/07/10 16:35ID:???ではなくて
xxx.cgi/無題.bmp?yy=hoge
は
どういう仕組みで動くのでしょうか?
404にならずに動くのが理解できないんですけど・・・
0539537
03/07/10 17:10ID:???すんません
私の作ったプログラムでは404になるんですよ
同じ環境(IIS5.0)にはいってる
サイボウズAG(お試し)では
/scripts/cbag/ag.exe/無題.bmp?page=FileDownload&id=
でファイルがダウンロードできるのですが
/scripts/xxx.cgi/無題.bmp?page=FileDownload&id=
では404になるので
0540nobodyさん
03/07/10 17:38ID:???ならちゃんと動くのか?
0541nobodyさん
03/07/10 17:39ID:???作ったのなら引数として受け取れるように書けばいい。
0542537
03/07/10 17:59ID:???はい
下に書きますが404で起動さえ出来ないので
>>541
同じように考えてはいけないんですか?
その辺がよくわかってないかも・・・
1.WEBサーバがリクエストを受け取り
2.プログラムを起動
っていう手順になると思うんですけど
404になってる時点で
プログラムが起動されないから
引数を取得とかそれ以前の問題になる気がするんですけど
根本からして間違ってます?
ログを見るとサイボウズのほうは
/scripts/cbag/ag.exe/無題.bmp?page=FileDownload&id=
でアクセスすると
GET /scripts/cbag/ag.exe
で200でOKになってるし
もうわけがわかりません
0543nobodyさん
03/07/10 18:04ID:???のログ書いてよ。
0544nobodyさん
03/07/10 18:52ID:???/scripts/xxx.cgi/無題.bmp?page=FileDownload&id=
はIISでは
SCRIPT_NAME = /scripts/xxx.cgi
PATH_INFO = /scripts/xxx.cgi/無題.bmp
QUERY_STRING = page=FileDownload&id=
てな感じになる。
W2k, IIS5.0で試してみたが404にはならなかった。
ちなみにApacheだとPATH_INFOは「/無題.bmp」のようになる。
SCRIPT_NAME部分が含まれないので注意。
0545537
03/07/10 19:18ID:???SIP, -, 2003/07/10, 19:05:17, W3SVC1, SV, DIP, 40, 440, 4213, 404, 3, GET, /scripts/xxx.cgi, page=FileDownload&id=10
SIP, -, 2003/07/10, 19:07:07, W3SVC1, SV, DIP, 601, 392, 34901, 200, 0, GET, /scripts/cbag/ag.exe, page=FileDownload&id=10
こんな感じで404です
>>554
うちの環境では404になるので
プログラムを起動できないので
環境変数をみることができない・・・
で、perl2exeで
xxx.cgiをxxx.exeにしたらプログラムが動きました
scripts/xxx.exe/無題.bmp?page=FileDownload&id=
こんな形で表示されました
REQUEST_METHOD:GET
SCRIPT_NAME:/scripts/xxx.exe
PATH_INFO:/無題.bmp
結論としては
.cgiにperl.exeとかをマッピングしてる環境ではできない?でFAですか?
もうわけわからんです
0546544
03/07/10 19:42ID:???いや、俺の環境も.cgiにperl.exeをマッピングしてるんだが?
てか、それが普通だと思うが(もしくはISAPI版)。
C:\usr\bin\perl.exe "%s" "%s"
こんな感じになってる。
0547537
03/07/10 20:03ID:???うちはこんな感じです
.cgi C:\Perl\bin\perlis.dll
.pl C:\Perl\bin\perl.exe "%s" %s
うちの環境の問題なのかなぁ?
IIS5.0+W2KSP4
xxx.exe/aaa.bmp?xxx=aaa
の場合
だと/をディレクトリとみなさない?
そして
xxx.cgi/aaa.bmp?xxx=aaa
だと/をディレクトリとみなしている感じ?
0550
03/07/11 01:02ID:LHmThz5C0551あぼーん
NGNG0555nobodyさん
03/07/11 01:59ID:???こういうのが作りたいんですが、簡単ですか?
0557nobodyさん
03/07/11 02:38ID:ZB5SZbbQ来られたら、何処から来たか不明になるのですか?
そういう方法で殆どの人が来るページを作るので、意味がなくなるでしょうか?
0559537
03/07/11 09:28ID:???IISの設定で.cgiに
ファイルの存在を確認する
のチェックが入っており、それを外したところ
xxx.cgi/無題.bmp?page=FileDownload&id=
でアクセスできました
みなさま、ありがとでした
0560nobodyさん
03/07/11 12:29ID:???おめでとう。
そういやそんな設定あったなー。
IISなんてたまに仕事で止む無く使うぐらいだからそんな設定忘れとった。
とか言い訳してみるものの、その設定画面を開いたのに気付かなかった漏れはアフォかと_| ̄|○
つーか、「ファイルは存在する」って判定にはならんのかyp!
0561nobodyさん
03/07/11 13:37ID:???0562nobodyさん
03/07/13 13:55ID:2xt/jgiV(コテハンの文字に反応する自動リンクか)
とうすればいいでしょうか?教えて下さい
0564nobodyさん
03/07/13 14:31ID:2xt/jgiVそのhtmlわかりませんか??
0565nobodyさん
03/07/13 14:34ID:???てかHTMLの基本だろ。
CGIを自分で作れないなら、最初にそう言うか、諦めれ。
0566nobodyさん
03/07/13 14:35ID:2xt/jgiV0567nobodyさん
03/07/13 14:40ID:2xt/jgiVあれ?これで出るんですか?
0568nobodyさん
03/07/13 15:04ID:???試してから言えやヴォケ!
試したんなら、どんな風にやったのか、結果がどうなったのか、
洗いざらい全部ぶちまけてから言えや!
0569nobodyさん
03/07/13 15:16ID:???>>567の<img src="アイコン">をCGIから出力する時に
>>563のアイコンリストと照らし合わせて アイコンをhttp://・・ に置き換える。
↑ここまでを今のCGIに組み込む。
# アイコンリストを作るCGIも必要になってくる。
0570nobodyさん
03/07/13 15:20ID:???別にテキストファイルでも良いんでは?
ひろゆき@缶酎ハイ,./img/mona.gif
CSVでもよし。
<kotehan>
<name>ひろゆき@冠婚葬祭</name>
<icon>./img/giko.gif</icon>
</kotehan>
XMLでもよし。
0572nobodyさん
03/07/13 21:36ID:???perl コーディングで質問しようと思いましたが、Web 系なので
こちらにカキコします
use LWP::UserAgent;
use HTTP::Cookies;
{
$ua = LWP::UserAgent->new;
$ua->agent( "Kuma-No-Pu-San/1.00 perl/$]" );
$ua->cookie_jar( 'test=aaa' );
my $req = HTTP::Request->new( POST => 'http://hoge.hoge.hoge/test.cgi' );
$req->content_type( 'application/x-www-form-urlencoded' );
$req->push_header( 'Referer', 'http://hoge.hoge.hoge/test.cgi' );
$req->header( 'Connection' => 'keep-alive' );
$req->content( 'a=aaa&b=bbb&c=ccc' );
my $res = $ua->request($req);
print $res->as_string;
}
これを実行しても
Can't locate object method "add_cookie_header" via package "test=aaa" (perhaps you forgot to load "test=aaa"?) at /Perl/site/lib/LWP/UserAgent.pm line 410.
ってエラーが出ます。これってどういう意味でしょうか?使い方間違ってますか?
0573nobodyさん
03/07/13 23:21ID:VNQaaVnfperl/CGIで、gifcat.plを使ったgif文字列を
CGIで吐き出すHTMLに埋め込みたいと思っています。
my $birth_year_gif = &birth_year_to_gif( $birth_year );
print qq(<IMG src="$birth_year_gif" border="0">);
sub birth_year_to_gif {
# 画像連結ライブラリ取込み
require 'gifcat.pl';
my $birth_year = shift;
my @birth_year_nums = split( "", $birth_year );
my @birth_year_gif = ();
foreach ( @birth_year_nums ){
push ( @birth_year_gif, "${num_title_dir}${_}.gif" );
}
push ( @birth_year_gif, "${num_title_dir}tail.gif" );
print "Content-type: image/gif\n\n";
binmode(STDOUT);
print &gifcat::gifcat( @birth_year_gif );
}
これだと生成したgifは表示するのですが、他のHTML部分が
表示されません。
ページのソースが取れない、多分ヘッダの問題だと思うのですが、
僕の知識ではなんともよくわかりません。
どうすればCGIが吐き出すHTMLにひとつのgifブロックとして表示できるのでしょうか。
どなたか、お知恵お貸し下さいませ。
0574nobodyさん
03/07/13 23:25ID:fWERl1kzわかる人教えてください
http://www.purime.com/?ai=sadf
0575nobodyさん
03/07/13 23:31ID:fWERl1kzならエラーは出ません
0576あぼーん
NGNG0577nobodyさん
03/07/13 23:54ID:???$ua->cookie_jar( 'test=aaa' );
ここが間違いだな。エラーをよく読め。
Can't locate object method "add_cookie_header" via package "test=aaa" (perhaps you forgot to load "test=aaa"?) at /Perl/site/lib/LWP/UserAgent.pm line 410.
パッケージ"test=aaa"の中に、"add_cookie_header"言うメソッド(サブルーチン)はありませんぜ。
(もしかして、"test=aaa”をuseしたりrequireしたりすんの忘れてませんか?)
cookie_jarメソッドへの引数の与え方が徹底的に間違ってると思うね。
pod読んで出直しな。
これで、エラーメッセージの読み方を一つ覚えたね。勉強になったろ?
0578nobodyさん
03/07/13 23:58ID:???HTMLは普通に書いて、そこからそのCGIを<img src="〜">で呼び出せばいいのでは。
動的なHTMLにしたければ、HTMLを吐き出すCGIを別に作って、それが出力する
HTMLから<img>で以下略。
>>574
エラーメッセージを書け
どうせランキングか広告を踏ませようとしてんだろうが
0579nobodyさん
03/07/14 00:00ID:???HTMLの仕様からやり直してこいバカチンが。
こんなのは、Web製作板の範疇だっつーの。
<img src="hoge">
hogeに入るのは、
表示したいイメージファイルを示すURLであって、
画像そのものを入れるのではない。
おまえがやりたいことへのソリューションは二つある。
1.
<img src="birth_day.cgi?birth_day=$birth_day">
こんな風に記述し、
別CGIとして、birth_day.cgiをつくり、それがGIF画像を吐き出すようにする。
2.
わざわざGIF画像に変換せずに、文字で表示する。
俺としては2がオススメだがな。無駄に転送量も増やさないし、何より簡単=バグが入り込む余地がないからな。
0580nobodyさん
03/07/14 00:07ID:???引数を変えて踏んでみたけど、確かに広告だった。
でも、エラーも出てた(w。
>>574-575の引数は踏んでないけど。馬鹿に小銭稼がせるのも馬鹿らしいし。
というわけで、>>574-575は広告ですたぶん。
0581nobodyさん
03/07/14 00:07ID:???>>574は、携帯から入るための出会い系サイトのポータルだった。
会員情報の管理にPosgreSQLを使っているようだ。
で、GETで与えた引数を直接Pgに渡していて、そんな属性はないと文句を垂れられている訳だ。
>>574, >>575がどんな意図があるかは知らんが、
無能はカエレと。
0582nobodyさん
03/07/14 00:08ID:sTw98rpNWarning: pg_numrows(): supplied argument is not a valid PostgreSQL result resource in /home/purime/public_html/inc/banner.inc on line 42
というエラーです
0585nobodyさん
03/07/14 00:35ID:dWC8IqpEいや、多分そうなんだろな、と思ったんですが、カウンターCGIみたいに別に置くのもな〜、
と思ったものですから。
そんで、怒られるの承知で、HTML吐き出すスクリプトにgif生成ルーチン一緒に
埋め込んで再帰的に呼び出したら、なんと!、でたよ、でたでた!
でも、隣のgif(これは固定)が表示されないんだけど、これは最終的には
分岐でどっちかしか出さないつもりなので、問題ないんだったら全然おっけなんです。
これ、だめ?
0587573
03/07/14 00:44ID:dWC8IqpEオーバーヘッドって何ですか?過負荷?
そんなにアクセス数多いCGIじゃないんですけど、(せいぜい100/一日)
問題あるようでしたら、素直に謝って小物作って
隣に置こうと思いますが、、、
0589573
03/07/14 00:51ID:???<IMG src="$img_dir$tytle_gif" border="0">
すいません。
で、後学の為に聞きたいのですが、上の生成gifは表示されて、下の固定gifは
表示されません。
っていうか「〜ダウンロードしています...」でとまっちゃってます。
もちろん再帰呼び出しのほうをコメントアウトすると、すぐ出るんですが、
これが、オーバーヘッドの弊害、ですか?
前にも言ったように、最終的には分岐でどっちか、何ですけど。
0590あぼーん
NGNG0591あぼーん
NGNG0592572
03/07/14 09:57ID:???$ua->cookie_jar( 'test=aaa' );
の部分をどう書いていいか解りません。サンプルをちょこっと示してくれませんか?
>>577 は物言いが腹たったのでスルーしました。
0593nobodyさん
03/07/14 12:02ID:???確かに>>577の物言いは少々アレだが、ちゃんと誘導してくれてるんだからスルーするなよ。
原文でも日本語訳でもいいからドキュメント読んでみた?
俺は使ったことないのでよく知らないんだが、そこにはHTTP::Cookieオブジェクトを突っ込めと書いてある。
HTTP::Cookieがどんなモノなのかまで調べる暇はないが、サンプルはこのように書かれていた。
$ua->cookie_jar(HTTP::Cookies->new(file => "$ENV{HOME}/.cookies.txt"));
この程度で腹立てるようならこんなところで質問なんかしない方がいいよ。
どうせすんなり回答が返ってくることなんて少ないんだからさw
0598nobodyさん
03/07/14 15:26ID:???今後しばらくCookie関連の質問はスルーしましょうか。
0599nobodyさん
03/07/14 15:47ID:CrPHiYJ+他のサイトでリアルタイムランキングというサイトを発見しました。
なんでも、ホームページのアクセス数を自分で計測し人気ランキングをリアルタイムで
発表するようです。この仕組みを知っておられる方いますか?
クリックして、そこへ移動した数をカウントしてるのでしょうか?
それとも画面に表示されるカウンターなどを読み取ってランキングに
しているのでしょうか?
あと、この技術はどのプログラミング言語を習得するのが近道ですか?
知っておられる方いましたら、お返事ください。お願いします。
0600nobodyさん
03/07/14 15:54ID:???説明がいまいち良く分からないのですが・・・。
他のWebサイトのアクセスランキングをまとめてるサイトという
意味ですか?
他のWebサイトのアクセス数をそのまま表示してるのか、
そこのサイトから自分のサイトに飛んできた数を集計してるのか、
あるいは逆に自分のサイトからそこのサイトに飛んだ数を集計してるのか、
あるいはそのどれでもないのか、説明からでは良く分からないです。
そのサイトのURLがあれば一番早いのですが。
0602nobodyさん
03/07/14 16:29ID:VcdaaTVKその同じディレクトリ内で特定のファイルだけは制限をかけたくないんですけど、
そういうことできますか?
0603nobodyさん
03/07/14 16:40ID:???Apacheの場合、filesディレクティブを使う。
ディレクティブは後ろに書いたほうが有効になる仕様を利用する。
WebProgとは関係ないので、あとは自分でぐぐるとかしてください。
0604599
03/07/14 17:04ID:CrPHiYJ+いろいろあるのですが、たとえば2chのスレッドランキングです
http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/
これは人気のあるスレッドが一番上に来るんですよ。
とても便利だと思います。
>>601
ソースに書いてあったアドレスがhttp://www.ninki.net/です
こういった集計プログラムを自分で一からやってみたいと思ってたんです
どのプログラミング言語をやったほうがいいのか、どれから手をつければわからないのです。
このレベルは難しいのでしょうか?perl等のネットワークプログラムに
精通していなければならないのでしょうか?
0605nobodyさん
03/07/14 17:09ID:???右下にある「このシステムについて」を見てもわからないのか?
ソースにあったって・・・そのサイトがninki.netに参加してるだけ
下にバナー貼ってあるだろ?
0606599
03/07/14 17:14ID:CrPHiYJ+ぁあ、本当に見落としてました、すみません。
ソースの最後の方に「変更禁止」とか書いてあったもので
すっかりninki.netが作成したのかなと思ってました、、
お手数をおかけしてすみませんでした。
0607nobodyさん
03/07/14 17:24ID:???今使っているのだとPCのアクセスのみしか採れません。
0608nobodyさん
03/07/14 17:44ID:???0609nobodyさん
03/07/14 18:34ID:???なんて理不尽な世の中だ……。
0610nobodyさん
03/07/14 18:51ID:???スレッドランキングは、時間辺りの書き込み量を見てるんだと思うが?
俺も似たようなのを作って使ってるけど、だいたい同じ順位になるよ。
0611nobodyさん
03/07/14 21:57ID:l+/rCRXH今でもパソによってはアクセスできるんですが、
FTPで見えません、フォルダごと削除しようにもそのディレクトリだけ
操作できませんので、それを含むフォルダを削除できません
どうしたらよいでしょうか?
もうTELNETは禁止になったようなので、コマンド削除よくわかりませんが、
それもできないかもしれません
MACでFetchを使っております
宜しくお導きください
0612あぼーん
NGNGそれは一体どのような手段でしょうか
ほんま初心者なもので・・・
CGIのレイアウトいじるくらいの知識しかないんですが
教えていただけると嬉しいデス
0614nobodyさん
03/07/14 22:19ID:???http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&safe=off&c2coff=1&q=analog+%83A%83N%83Z%83X&lr=lang_ja
はい。あとはスレの趣旨から外れるので頑張ってください!
わからんかったけど、ありがdですた。
色々探しマス
0617nobodyさん
03/07/14 23:09ID:???Fetch以外のMac用FTPクライアントという選択肢はないのか?(w
糞なWindows用FTPクライアントも腐るほどあるわけだが。
0618611
03/07/15 01:14ID:jc6xRlZzどれも「file exists」と出て削除はできません
ディレクトリにはいると空っぽなんですけどね
板違いなら、どこで質問すればいいですか?
0620nobodyさん
03/07/15 04:15ID:???Perl4の互換性を保ちたいのですが、Perl4の環境がないためにテストできません。
ドウシタライイノ?
0621nobodyさん
03/07/15 04:23ID:+ExYQM67環境ないんなら手に入れたら?
あるいは、赤ラクダ本を買って読破するか、
あるいは、Perl4のソースコードを読破するか。
0622山崎 渉
03/07/15 11:05ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0623nobodyさん
03/07/15 12:24ID:BbnXwsym0624620
03/07/15 20:01ID:???> 環境ないんなら手に入れたら?
漏れのパソコンはWin2000でPerl5.6です。
http://www.activestate.com/捜したけど、4はないよ〜 (と思う)
どこで手に入るの〜? (古い雑誌とか本の付属CD?)
5.6と共存できるの〜? (出来ないと思うけど)
ダレゾオシエテオクレ
0625nobodyさん
03/07/15 20:12ID:+ExYQM67もちろんgoogleで「Perl4 Windows」で検索するくらいしてみたよね?
0626620
03/07/15 20:44ID:???うん!
一番最初にヒットしたのにリンク貼ってあったけど、リンク切れてるみたいだし
まだ全部見たわけじゃないが…
今も検索ちう
あっ、申し遅れました、
WinでPerl4でおながいします。
5.6トキョウゾンデキナキャコマルケド
0627nobodyさん
03/07/15 21:33ID:???0628nobodyさん
03/07/15 21:44ID:???0629nobodyさん
03/07/16 00:42ID:???そっか・・・と思って探してみたらすぐ見つかったぞ。キーワードは>>625のそのまんま。
http://www.harukaze.net/~mishima/perl/win/jperl.html
の下のほう。
0630あぼーん
NGNG0631nobodyさん
03/07/16 04:12ID:???サンクス!
試してみる価値蟻
>>628
ご・誤爆?
>>629
それ違う!
JPerlぢゃん。
ドコカニオチテイマセンカ?
0632nobodyさん
03/07/16 04:25ID:???いや、JPerlなのは分かってるけどさ。
Jperlって言っても所詮はPerlのスーパーセットのはずだから、
オプション指定すればPerl互換にできたと思うよ。
0633620
03/07/16 18:39ID:???ためしに落としてみたよ。
もしかしたら漏れの使い方が悪いのかな?
njperl45.lzhを落としてきて解凍。
適当なディレクトリに入れて、スクリプトのパスをそこに書き換えて、ブラウザからそのCGIを実行した。
動くは動くんだが、これでいいの?
ダメポナヨカン
0634nobodyさん
03/07/16 18:54ID:???0635nobodyさん
03/07/16 19:05ID:???俺が書いたレスちゃんと読んでよー。
JPerlをPerlとして動かすオプションがあるはずだから、
マニュアル見てみなって。
UNIXだったらperlにリネームするだけでPerl4として動いたと思うがWinは知らん。
あと、>>634が正解なのかも知れん。調べてみ。
0636nobodyさん
03/07/16 19:31ID:???0637620
03/07/16 19:55ID:???サンクスでつ。
ぐぐってみたら、
> perl -b でオリジナルperlになる機能は、jperl5.003辺りから追加された機能ですから
とあるよ〜
だもんで>>636の言う
「JPerlじゃないと上手く動かないコード」を探してぐぐっていまつがね。
ちょっと見つからない。
モウチョットガンバルゾ
0638635
03/07/16 20:27ID:???俺も赤らくだにJPerl4の記述があったなと思って読んでみたけど、
確かに-bオプションの記述がなかった。
もしかしたらJPerl4をPerl4として動かす方法は存在しないのかも。
だとしたら適当なことを書いてしまって申し訳ない。
0639620
03/07/16 20:47ID:???あうー、そうでつか。。。。。。
こちらこそ勉強させていただきましたので、別に気にしていないでつ。
とりあえずこれだけ教えてください。
Perl4で
・mapはダメですよね?
・条件演算子はOKですよね?
・範囲演算子はOKですよね?
・代入演算子はOKですよね?&&=とか||=とか。
0640635
03/07/16 21:17ID:???>とりあえずこれだけ教えてください。
いつもなら「検索しましょう」と書くところなんだけど、
お詫びのつもりで
(1)ダメ(2)OK(3)OK(4)OKだと思います。
細かい挙動の違いは検証してませんが、
使えるかどうかという点に関しては>>639さんの理解で合ってると思います。
0641nobodyさん
03/07/16 21:45ID:???この板でCGIとして使用するPerlの質問をしていいのでしょうか?
Perlの初心者的な質問を
【Perl コーディング初心者質問コーナー Part25】
でしたところこの板で「CGI」なんて言葉を発するものは死(以下ry…
的な助言を頂いたので...
どこで聞けばいいのか解らず疑問が増えてしまいますた。
0642nobodyさん
03/07/16 22:26ID:???CGI質問スレ落ちたんだ。
CGI初心者質問スレッド立てときました。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1058361856/l50
0643nobodyさん
03/07/16 23:07ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1055597189/
0645642
03/07/16 23:15ID:???次スレにするなりなんなりしてくらはい。
わては逝ってきまつ。
0648あぼーん
NGNG0649あぼーん
NGNG0650あぼーん
NGNG0652nobodyさん
03/07/17 00:26ID:???その画像をクリックすると、オリジナルの画像が表示するように
しました。
それで、クリックしてオリジナルの画像と、もう1つポップアップさせたい
のですがどうやったらできるのでしょうか?
HPソフトは、ドリームウェーバ3を使ってます。教えてください。
よろしくお願い致します。m(__)m
0653635
03/07/17 01:07ID:???Web制作板でどうぞ
Web制作
http://pc2.2ch.net/hp/
0654nobodyさん
03/07/17 01:08ID:???プログラムとなんも関係ない木がしますが・・・
Web製作板へどぞ
http://pc2.2ch.net/hp/
0655nobodyさん
03/07/17 01:08ID:???0657nobodyさん
03/07/17 11:57ID:???0658nobodyさん
03/07/17 12:12ID:???そんなペースじゃ1000までまだまだかかるよ( ´,_ゝ`)プッ
0659nobodyさん
03/07/17 12:16ID:AZTCTrFH控えていただけると対策しやすくなります。
0660あぼーん
NGNG0661あぼーん
NGNG0662あぼーん
NGNG0663あぼーん
NGNG0664あぼーん
NGNG0665あぼーん
NGNG0666あぼーん
NGNG0667あぼーん
NGNG0668あぼーん
NGNG0669あぼーん
NGNG0670あぼーん
NGNG0671あぼーん
NGNG0672あぼーん
NGNG0673あぼーん
NGNG0674あぼーん
NGNG0675あぼーん
NGNG0676あぼーん
NGNG0677あぼーん
NGNG0679あぼーん
NGNG0680あぼーん
NGNG0681あぼーん
NGNG0682あぼーん
NGNG0683あぼーん
NGNG0684あぼーん
NGNG0685あぼーん
NGNG0686あぼーん
NGNG0687あぼーん
NGNG0688あぼーん
NGNG0689あぼーん
NGNG0690あぼーん
NGNG0691あぼーん
NGNG0692あぼーん
NGNG0693あぼーん
NGNG0694あぼーん
NGNG0695あぼーん
NGNG0696あぼーん
NGNG0697あぼーん
NGNG0698あぼーん
NGNG0700あぼーん
NGNG0701あぼーん
NGNG0702あぼーん
NGNG0703あぼーん
NGNG0704あぼーん
NGNG0705あぼーん
NGNG0706あぼーん
NGNG0707あぼーん
NGNG0708あぼーん
NGNG0709あぼーん
NGNG0710あぼーん
NGNG0711あぼーん
NGNG0712nobodyさん
03/07/17 15:38ID:2ChGdjq3普通のブラウザでは、新規にwindow開いてどこかのサイトから答えないしヒン
トを取ってこれちゃうので、ブラウザを最大化し、タスクバーを画面に出さず
に、ブラウザのアドレスバーなんかのメニューも表示しないようにしたい。
これは、可能で塚。
0713nobodyさん
03/07/17 15:39ID:???0714nobodyさん
03/07/17 15:40ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1056808693/
ここで聞いてください
いろいろつっこみたいけどやめておく
0715あぼーん
NGNG0716あぼーん
NGNG0717あぼーん
NGNG0718あぼーん
NGNG0719あぼーん
NGNG0720あぼーん
NGNG0721あぼーん
NGNG0722あぼーん
NGNG0723あぼーん
NGNG0725nobodyさん
03/07/17 16:12ID:N+ct+U+sで、掲示板の文字サイズを全て標準の”3”から”2”に変更したいんですが
どうすればいいでしょうか?
へたにいじると鯖飛んじゃうらしいので、ビビッて手が出せません。
0726あぼーん
NGNG0727あぼーん
NGNG0728nobodyさん
03/07/17 17:43ID:???ワロタ
ネタだろうと思うけど、一応アドバイス。
html を出力している部分で、スタイルシート使うなりして、
フォンとサイズ指定すればいいと思うが
0729725
03/07/17 18:03ID:N+ct+U+s出力&スタイルシートが意味不明なので
>フォンとサイズ指定すればいいと思うが
と省略して読んで
.cgiをワードパッドで開いて「FONT」を検索し、それっぽいやつの数字を
3→2に変更したら希望の大きさになった。
変わらなくていかった文字も小さくなっちゃったけど、まあよし。
ありがとう
0730nobodyさん
03/07/17 18:07ID:???何かあります?
0731あぼーん
NGNG0732nobodyさん
03/07/17 19:16ID:???>ブラウザを最大化し、タスクバーを画面に出さず
>に、ブラウザのアドレスバーなんかのメニューも表示しないようにしたい。
が関係してるんでしょ。
0734nobodyさん
03/07/17 19:27ID:???自鯖のほうが開いてる時間が少ないので、
iswebを夜中、早朝向けに利用しています
そこで、2chサーバー監視所みたいな
GetリクエストをCGIで送ることができるスクリプトを探しています
どなたか知っている方私に教えて下さい。
0736nobodyさん
03/07/18 11:53ID:???ヒント:
・ソケット。
・tcpプロトコル番号6
・httpポート番号80
自分で作らないとクレクレ君になっちまいますよ。
0737nobodyさん
03/07/18 12:16ID:???0738nobodyさん
03/07/18 14:24ID:???LWP::UserAgentは?
何でも自分で作ってると車輪の再開発になっちまいますよ。
勉強する過程では車輪の再開発も重要だとは思うけど。
0741nobodyさん
03/07/19 00:31ID:JI2Qvn1UHTML内でVBスクリプトによって作り出した文字列を、
1行テキストなりテキストエリアなりに表示したいんですが、
どうしたらいいんでしょうか?
正確には、
1.ページが表示される
2.テキスト1になにか入れる
3.ボタンを押す
4.テキスト2に、スクリプトで作った文字を表示
ということがしたいんですが。
0742nobodyさん
03/07/19 00:56ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1018858947/
0744741
03/07/19 15:32ID:???いた違いでしたか。誘導ありがとうございます・
>>743
Perldocでちょっとググッてみましたがよくわかりませんでした。
いろいろ考えた結果、VBスクリプトやめてJavaスクリプトにしました。
とりあえずJavaスクリプトならdocument.xxx.xxx.valueでできるし。
0745nobodyさん
03/07/20 01:19ID:???鯖への負荷に関する初心者的な質問はどちらのスレで伺えばよいでしょうか?
負荷軽減対策委員会は質問スレではないようですし、
なにより初心者がお邪魔するのは失礼のような気がして、迷っています・・・
伺いたいのは、アクセス解析とカウンターのことで、
フリー配布されてる解析の中で、
CGIとSSIカウンターのどちらでも使え、複数のページにも導入できるefstat、
とても気に入ったのですが、鯖負荷が高いと聞いて迷っています。
一日せいぜい千程度のページビューなのですが、
鯖管理側に迷惑をかけるほどの負荷になるのでしょうか。
0746nobodyさん
03/07/20 01:20ID:???0747nobodyさん
03/07/20 02:01ID:JMl79frQこれってどういう仕組みですか?
0749藤田田
03/07/20 02:13ID:dAf+GJcLで窓を動かしたいのですが縦だけにしたいんです。
(x,y)のxはどうすればいいでしょうか。
空白でいいのでしょうか。
0755nobodyさん
03/07/20 03:53ID:???サーバーはCGIもSSI使用可です。
CGIのサイトいろいろ探したんですが、携帯に対応というようなのは
なかったので…
0756藤田田
03/07/20 04:21ID:???プログラム板を見たらこっちの板のほうがいいといわれたので
はじめてこの板に書き込みました。
何で絡まれているのか、
>>754は何を言ってるのか全く意味がわからないですが、
ようするにスレ違いなんですね。
有り難う御座いました。
0757nobodyさん
03/07/20 07:23ID:???この板は、サーバサイドプログラミングを扱っています。
Perl,PHP,Ruby,Java(JSP,Servlet)などなど。
JavaScript,VBScriptなどのクライアントサイドプログラミングは
板違いになります。
クライアントサイドはこちら
Web製作
http://pc2.2ch.net/hp/
Javascriptはこちら
+ JavaScript の質問用スレッド vol.20 +
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1056808693/
0758nobodyさん
03/07/21 00:12ID:???ただ一概にJavaScript,VBScriptの言語がクライアントサイドとは
言い切れない昨今ではあるが。Rhinoなんか結構オモロイで
0759nobodyさん
03/07/21 00:43ID:???0762nobodyさん
03/07/21 12:55ID:???0763757
03/07/21 21:39ID:???なるほどJavaで動かすJavaScriptエンジンがあるんですね。(Rhino)
VBScript.NETも知りませんでした。。
勉強になりました。
0765nobodyさん?
03/07/22 11:21ID:pCNAhpUBしようとするのですが、普通こうなるものなのでしょうか?
私のPOSTデータ処理が間違っているのでしょうか?
0766あぼーん
NGNG0767nobodyさん
03/07/22 12:21ID:???作れるようになったのですが、これから夏休みを使って
少し凝ったゲームを作ろうと思ってます。
そこで、ゲームを作るのに参考にしたらいいスクリプトを教えて下さい。
Wars of Rosesとか箱庭とかでデータ構造の手本となるようなものはなんですか?
0768nobodyさん
03/07/22 12:24ID:???0770nobodyさん?
03/07/22 13:09ID:???ゲームCGIの本買ってきたほうがいいんじゃね?
0772あぼーん
NGNG0773あぼーん
NGNG0776nobodyさん
03/07/22 16:39ID:???鯖にApache::Sessionが入ってないでやんの
0777ds
03/07/22 17:11ID:3VhQ/RK30779nobodyさん
03/07/22 20:40ID:???ttp://www.bitscope.co.jp/tep/
0781nobodyさん
03/07/23 09:19ID:4IRQCPy6初めてでやったことないですけど。
あと何日くらいでシンプルな掲示板は作れるようになりますか?
0782nobodyさん
03/07/23 09:23ID:???最近だったらPHPのほうが簡単でいいのかな?
やる気さえとプログラムの基礎知識さえあれば
簡単な掲示板なら1時間くらいでできるよ
0783nobodyさん
03/07/23 09:24ID:???0784nobodyさん
03/07/23 10:30ID:4IRQCPy6ありがとう。本とかも買って本格的に勉強したいんだけど、
最初どこのサイトが分かりやすいと思う?
0785nobodyさん
03/07/23 14:46ID:???どこのサイト・・・ってのはわからないなぁ
PHPのマニュアルをおいてあるサイトは多数あるから
とりあえず目を通しておくとイイと思う
あとはわからなくなったらGoogle検索
0786nobodyさん
03/07/23 15:38ID:???0787nobodyさん
03/07/23 17:47ID:+iDPyO4F0788nobodyさん
03/07/23 19:22ID:???ttp://www.bitscope.co.jp/tep/
0789nobodyさん
03/07/23 21:32ID:???ゴミ。
0790nobodyさん
03/07/23 21:33ID:???【史上最悪】本7◆nfZ/Qirp0s 八 躍動編
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1055395096/
0791nobodyさん
03/07/23 22:59ID:4QkKaZQoIE6にてWebアーカイブで保存したmhtをサーバにおいてhttp://xxx/xxx.mht
でアクセスすると保存したものを表示することが出来ます。
こいつをcgiで動的に生成しようとして、試しにhttp://xxx/xxx.cgiで先ほどのmhtと
同じ内容を垂れ流すとダウンロードダイアログが出てしまいます。
どうすればダウンロードダイアログを出さずに表示させることが出来るでしょうか?
0792nobodyさん
03/07/23 23:03ID:????
0793791
03/07/23 23:22ID:???0794nobodyさん
03/07/24 06:35ID:???This document revises the specifications in RFC #733, in
order to serve the needs of the larger and more complex ARPA
Internet. Some of RFC #733's features failed to gain adequate
acceptance. In order to simplify the standard and the software
that follows it, these features have been removed. A different
addressing scheme is used, to handle the case of inter-network
mail; and the concept of re-transmission has been introduced.
This specification is intended for use in the ARPA Internet.
However, an attempt has been made to free it of any dependence on
that environment, so that it can be applied to other network text
message systems.
The specification of RFC #733 took place over the course of
one year, using the ARPANET mail environment, itself, to provide
an on-going forum for discussing the capabilities to be included.
More than twenty individuals, from across the country, partici-
pated in the original discussion. The development of this
revised specification has, similarly, utilized network mail-based
group discussion. Both specification efforts greatly benefited
from the comments and ideas of the participants.
The syntax of the standard, in RFC #733, was originally
specified in the Backus-Naur Form (BNF) meta-language. Ken L.
Harrenstien, of SRI International, was responsible for re-coding
the BNF into an augmented BNF that makes the representation
smaller and easier to understand.
0795nobodyさん
03/07/24 19:16ID:???=?ISO-2022-JP?B?YmFubmVyGyRCJTMlXiVzJUkbKEI=?=
Subject: のところにこんな文字列見るんですが、
これはどうやって変換すればよろしいのでしょうか?
基本的な事聞いてすいませんが…
0797791
03/07/24 23:46ID:???「Webサイトに問題があります」になってしまいました。
Content-Disposition:でinlineやfilenameを指定しても同様でした。
とここまでやったら閃いて、http://hoge/hoge.cgi/dummy.mhtとPATH_INFOでIEを騙してやったら目的を達成できました。
0799nobodyさん
03/07/25 08:29ID:mUd1rLnk0800nobodyさん
03/07/25 11:59ID:J+FrvtFw<input type='radio' name='r' value='b1'>
<textarea name='a'>c1</textare>
<input type='text' name='t' value='a2'>
<input type='radio' name='r' value='b2'>
<textarea name='a'>c2</textare>
<input type='text' name='t' value='a3'>
<input type='radio' name='r' value='b3'>
<textarea name='a'>c3</textare>
のような同じ入力項目がリスト状になったフォームはどのように処理するのが普通ですか?
<form>
<input type='text' name='t' value='a1'>
<input type='radio' name='r' value='b1'>
<textarea name='a'>c1</textare>
</form>
のようにフォームを分割するか、
<form>
<input type='text' name='t' value='a1'>
.....
<textarea name='a'>c3</textare>
</form>
のようにまとめる方がいいですか?
0801nobodyさん?
03/07/25 12:15ID:J+FrvtFw空になってしまうので自分の目的にはあってない気がします。
後者の方法で、POSTデータを先頭から取り出していくとき、(a1,b1,c1),(a2,b2,c2),(a3,b3,c3)
の順番は保証されるのでしょうか?
0802nobodyさん
03/07/25 14:35ID:???普通は前者だ罠。
>>801
> フォームの内容が空
単純にvalue に入れて出力すればイイ話では?
> 順番
普通は上から順番に。
保証は知らん。ブラウザに聞いてくれ。
つーか順番なぞ関係ないもの書けよ。
0804nobodyさん
03/07/25 21:36ID:cZN45U1jhttp://www2.free-city.net/home/angelers/page008.html
0805nobodyさん?
03/07/26 00:22ID:???ありがとうございます。
なかなか設計が難しいです。
一つずつ更新とまとめて更新が両方できれば便利ですがFORMタグは入れ子にできないようですし。。。
なんか前者の方が楽で無駄もないようなのでこっちにしますよ。
0806nobodyさん
03/07/26 21:34ID:???perlモジュールって入れてようが入れてなかろうが、
perlスクリプト内でモジュールを使用するようにコーディングしない限り、
全く関係しないですよね?厨な質問ですいません
0807nobodyさん
03/07/26 22:30ID:???0808nobodyさん
03/07/27 00:12ID:???0809nobodyさん
03/07/27 03:45ID:Zq9/jufaCGIが多いですけど、JSPでは性能悪いんですか?
0811573
03/07/27 08:41ID:???@values = qw(form1 form2 form3);
print qq{<FORM>};
$ii = 0;
foreach ( @values ){
print qq{<input type='text' name="name${ii}" value="$_">};
$ii++;
}
print qq{</FORM>};
じゃだめなん?
おれ、不定数のinputタグ展開はこうしてるけど。
で$ii、持って行けばいくつかもわかるし。
CGI.pm使うと同じ名前でも複数valueは\0でjoinされてくるでしょ。
0814806
03/07/27 13:37ID:???0815nobodyさん
03/07/27 14:09ID:???0817nobodyさん
03/07/27 15:00ID:???0818nobodyさん
03/07/27 18:26ID:Z2HDVnRdttp://www.activestate.com/Products/ActivePerl/も逝けないですし。。。
どなたかよろしくお願いします。
0820nobodyさん
03/07/27 19:07ID:bAtOJVkaBというサーバーでは動きません。
原因として考えられるのって何があるでしょうか?
0821nobodyさん
03/07/27 19:07ID:???>>818
CD付きの入門書でも手に入れることはできるよ。
バージョン5.6.1だと思うけど。
0823nobodyさん
03/07/27 19:25ID:???0824nobodyさん
03/07/27 19:44ID:???誘導されたんならその旨書くように。
そういうちょっとした礼儀を面倒くさがってコピペで済ますような質問者には
誰も回答してくれないよ。
>>821
自分も繋がらない。
しばらく待ってみるしかないのかな。
0826820
03/07/27 20:42ID:bAtOJVka0827820
03/07/27 20:43ID:bAtOJVkahttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1059043704/147-148
からスレ違いと言われきました。
>>825
エラーログってなんでしょうか?
0828nobodyさん
03/07/27 21:43ID:???今行ったら入れた(*´-`)
http://aspn.activestate.com/ASPN/Perl/Downloads/
ここのActivePerl, Downloadのリンク先にあるよ。
必要事項を記入してnextを押していけばインストールできたはず。
インストールの仕方を画面付きで解説しているサイトが
あるからググって探してみたらいいかも。
0829nobodyさん
03/07/27 22:13ID:A8Ay4/L+$a_01 $a_02 $a_03....とあって
$a_01を出力する場所があるのです。
そこで$a_01+$a_02を表記したくて そのように入れたら
$a_01 が 10
$a_02 が 20 だと
$a_01+$a_02 で 30と出力されるかと思いきや
10+20
となるのです どうしたら30になるでしょうか?
0830nobodyさん
03/07/27 22:29ID:???$a_01+$a_02じゃなくて"$a_01+$a_02"としてるとか?
0832820
03/07/27 23:33ID:bAtOJVka言われたのですが、この「モジュール」って一体なんのことでしょう?
perlモジュール?
また、どのモジュールが欠けているか調べるにはどうすれば
いいのでしょうか?
支離滅裂な文で本当にすいません
0833nobodyさん
03/07/28 00:31ID:???使ってなきゃいいんじゃね?
0834nobodyさん
03/07/28 01:36ID:???だからどんなエラーが出るか書けって言ってるだろう
原因なんかいくらでもあるんだから
回答者はお前がどういう環境で何をやってるか、どの程度のレベルか
わかんねーんだよ
0838nobodyさん
03/07/28 10:23ID:???KENTの「DAY COUNTER-EX」では、日次アクセス一覧と
月次アクセス一覧が表示できるのですが、これに年次
アクセス一覧を加えるにはどこをどのように改造したら
良いのでしょうか?
0839nobodyさん
03/07/28 11:02ID:???KENT氏を超えたい!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/997199513/l50
0841nobodyさん
03/07/28 18:05ID:s2Z+5BdC今までは簡単なホームページを作っていましたが
少し工夫したくなって質問します。
たとえば、表を表示させたい場合にその表示される項目を一つのファイルから
読み出すことはできないのでしょうか?
変更するときにそのファイルを変更すれば、表を変える手間が省けると思いました。
どういった技術を使うのか、知っておられる方いましたらお返事ください。お願いします。
0842_
03/07/28 18:08ID:???0844841
03/07/28 18:50ID:s2Z+5BdCさっそく本屋へ行ってきます。
お返事ありがとうございました。
0845nobodyさん
03/07/29 07:49ID:???それをハッシュに入れるソースを良く見かけます。
私もそうしていたのですが、スカラに入れてはいけないのでしょうか?
ふと、疑問に思ったのです。
例えば、
(略)
($name,$value)=split /=/;
(略)
$$name=$value;
とか。
試してみると特に不具合なく動きました。
目に見えないところで効率が悪かったりするのでしょうか…
0846nobodyさん
03/07/29 09:37ID:???0847nobodyさん
03/07/29 09:50ID:???0848nobodyさん
03/07/29 10:19ID:DOVVMaaY$CGI = new CGI;
$value = $CGI->param("value");
俺がいつもやるコーディング。
0850nobodyさん
03/07/29 10:54ID:???( ´,_ゝ`)プッ
0851nobodyさん
03/07/29 11:03ID:???ハッシュの便利さを理解できてなかったからなのですね…
ありがとうございました。
0852nobodyさん
03/07/29 11:59ID:DOVVMaaY0853_
03/07/29 12:13ID:???0854nobodyさん
03/07/29 12:18ID:???スクリプトが起動される度にモジュールのロードが発生する訳で…
それだけ、サーバーに負荷をかけている事になるね。mod_perl とか入れてない限り
0855nobodyさん
03/07/29 12:51ID:DOVVMaaYまあね。僕の自宅ではmod_perlで動かしてるけれど、
それやると、CGI起動のオーバーロードがない分早いけど、
httpd自体が大きくなるし。一応見た目だけのサイズを小さくする
意味も込めてstripはしてるけれど・・・
DSOでmod_perlを動かすとまずいしね。
ただ、やっぱり楽したいからね。スクリプト作るとき。
何かやろうと思ったらたいていはすでにモジュールになってるし、
それをperl -MCPANでインストールしてあとはuseしてあげれば
終わるし。普通にやると1週間かかるプログラムが1時間で終わったり。
この楽さはどうにも捨てがたい。多少重いくらいなら、我慢して、とかって
思ってしまう。CGIモジュールは大きいから、負荷はかかるけれど・・
importするものを限定するだけではやっぱ起動時のオーバーロードは
下がらないのかな。大きなCGIアプリだとそれなりのスペックのサーバ用意するし
そんなに気にならない、というのが本音だったりもする。
0856nobodyさん
03/07/29 12:53ID:x4YZOnai鯖屋に「上のアドレスの標準モジュールインストールしてくれ」
と頼んだら、「そこに書いてあるのは標準モジュールじゃない、
標準モジュールはすでにインストール済みだ」と言われたんだけど、
本当ですか?上のアドレスに載ってて
鯖屋にインストールされてないモジュールがいっぱいあるのですが。
perl.orgにstandardと書いてあるのに・・・。
0857nobodyさん
03/07/29 12:54ID:DOVVMaaY@INCとかも調べて見る必要ありかもね。
どのモジュールが必要なの?
0858nobodyさん
03/07/29 13:07ID:x4YZOnaiIDかこいいですね。
@INCてなんでつか?
実は、いろんなCGIがちゃんと動作しないんで、
とりあえず標準モジュールを入れようという厨房な考えです。
0859nobodyさん
03/07/29 13:10ID:???0860_
03/07/29 13:11ID:???0862nobodyさん
03/07/29 13:34ID:???0863nobodyさん
03/07/29 13:36ID:???動かんのならローカルで試せ。
0865nobodyさん
03/07/29 13:56ID:???0866nobodyさん
03/07/29 14:26ID:1/PgohGt0867nobodyさん
03/07/29 14:31ID:???http://www.netdedvd.c-o.jp/
0868_
03/07/29 14:36ID:???0869_
03/07/29 14:47ID:???0870nobodyさん
03/07/29 15:13ID:kW5HsU6r★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安! スピード発送! 商品豊富!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go! 急げ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
0874nobodyさん
03/07/29 17:22ID:???0875nobodyさん
03/07/29 17:33ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/997829243/
0877nobodyさん
03/07/29 21:48ID:???use CGI qw(:cgi);
$query = new CGI;
$query->import_names('FORM');
ってな感じ?
>>849も重要。
0879nobodyさん
03/07/30 11:39ID:???勝手にそっち GET しに行く? また、この動きをやめたい時どうすればいい?
あ、言語は perl です
0880nobodyさん
03/07/30 11:53ID:???なめてんのか?
0881879
03/07/30 12:36ID:???google で ウェブ全体から検索 で解りました。
要は、LWP::UserAgent をサブクラス化して、
redirect_ok をオーバーライドする事でいいようです
0883nobodyさん
03/07/30 13:00ID:???なめてんのか?
0884nobodyさん
03/07/30 15:47ID:???>>876 >>876 >>876
>>876 >>876
>>876 >>876
>>876 >>876 >>876
>>876 >>876 >>876 >>876
>>876 >>876 >>876
>>876 >>876
>>876 >>876
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<HTML>\n";
print "<HEAD><TITLE>テスト</TITLE></HEAD>\n";
print "<BODY>\n";
print "テスト<BR>\n";
print "テスト<BR>\n";
print "</BODY>\n";
print "</HTML>\n";
↑のようなスクリプトを作って、
パーミッションは755にしてサーバに置いても
ずっと403で表示されません。
何がいけないんでしょうか?
0890nobodyさん
03/07/31 00:11ID:T8jG+oSX渡すにはどうすればいいのでしょう?
http://.../hogehoge.cgi?param1=a¶m2=b
http://.../hogehoge.cgi/a/b/
として、cgiの中で$1や$2を使ってもパラメータを持ってこれないようで。
もちろんCGIの中のシェルスクリプトを単独で実行して、
% hogehoge.sh a b
とやれば$1,$2,$#とかで持って来れるようにはなってます。。。
0891無料動画直リン
03/07/31 00:13ID:E/SYOmIL0892nobodyさん
03/07/31 00:24ID:???> http://.../hogehoge.cgi?param1=a¶m2=b
この場合は $ENV{'QUERY_STRING'} に入っているはず
> http://.../hogehoge.cgi/a/b/
この場合は $ENV{'PATH_INFO'} に入っているはず
0894大樹 弘
03/07/31 13:39ID:T9GYA1g+。本当に大事なことは、お客様との信頼であり、お客様との深い
関係を作ります。私の考えは、時間は掛かっても良いです。
地道に活動し、クーポン屋を理解されるまでは、あきらめないで
す。クーポン屋は、1日110円で宣伝ができ、年間の広告費は
4万円になります。3年・5年・10年・40年と続けて行きます。
http://www.c-gmf.com/farewell/box11.htm
0897173
03/07/31 16:53ID:QVCgZaYlのように複数のCGIに分割するのと、regist.cgiとsearch.plなどのようにして前者が
後者を読み込むの、regist.cgiの中でサブルーチンとして全機能を並べるのは
どう使い分けをしたらいいの?
cgi自体のサイズの大きさは、メンテナンス性は別にして、負荷はかかるの?
0898nobodyさん
03/07/31 16:53ID:???0899nobodyさん
03/07/31 18:07ID:???peri peri peri peri peri peri peri peri
peri peri peri peri peri peri peri peri peri peri peri peri
peri peri peri peri peri peri peri peri peri peri
peri peri peri peri peri peri peri peri
peri peri peri peri peri peri peri peri peri peri peri peri
ぺり ぺり ぺり ぺり ぺり ぺり ぺり ぺり ぺり
ぺり ぺり ぺり ぺり ぺり ぺり
0900nobodyさん
03/07/31 18:42ID:???peri peri
peri peri peri
peri peri peri peri peri peri peri
peri peri peri peri peri peri
peri peri peri peri peri peri peri peri peri peri
peri peri. peri peri
peri peri peri peri peri
peri peri peri peri peri
0901nobodyさん
03/07/31 18:48ID:???0902nobodyさん
03/07/31 18:53ID:???0903nobodyさん
03/07/31 18:58ID:???0904nobodyさん
03/07/31 19:00ID:???0906nobodyさん
03/07/31 21:59ID:+r6dhJSf0908nobodyさん
03/07/31 22:37ID:???0909nobodyさん
03/07/31 22:49ID:???このオッサンのおかげで、チョンマゲ結わなくても済む世の中になったんだぞ!
0910nobodyさん
03/07/31 23:45ID:???0911nobodyさん
03/07/31 23:52ID:???0912nobodyさん
03/08/01 10:27ID:???このオッサンのおかげで、軍国主義から脱出できたんだぞ!
0913山崎 渉
03/08/02 02:22ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0914ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:50ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0915nobodyさん
03/08/02 08:53ID:???0916nobodyさん
03/08/02 11:41ID:tBgW/c2fCGIをいくつか書いています。
なので言語はperlしか知りません。
で、javaによるWebアプリをやりたいと思っているのですが、
こんな僕にお勧めの書籍はありませんか?
本屋さんに行ってもいろいろあってよくわかりませんし、
店頭にある本が全てではないでしょうし。
あとWeb上でいいチュートリアルやリファレンスサイトあったら
教えて下さい。
0917無料動画直リン
03/08/02 12:13ID:n38q8lIL0918_
03/08/02 12:17ID:???0919nobodyさん
03/08/02 14:32ID:???プログラム技術板にもjava関連スレがあるのでそっちを覗いてみるのもいいかも。
で、JavaによるWebアプリってのは曖昧な表現の気がするなぁ。
Java applet、サーブレット・JSP、iアプリ、等々を連想させる。
一冊に全部入ってる本はみたことないなぁ。
0920nobodyさん
03/08/02 15:19ID:???> iアプリ
をWebアプリと呼ぶ奴はいない。
なぜ、Webアプリケーションと聞いてSOAPとかHTTP-RPCが連想できないのか疑問。
→知ったか?
0921not919
03/08/02 16:23ID:???Webアプリだと、Web上で動く(サーバサイドの)アプリ全てを指す気がする。
システム全体を指すと、付随するJavaアプレット、Flash等も含むかも。
#HTTP-RPCってXML-RPC?専門分野じゃないから分からない…。
0922nobodyさん
03/08/02 16:24ID:???,.ィ ´ `:、
パネルクイズ / ',
| ̄ ̄ ̄| ,厂 ̄ ̄│ /ノ ̄ ̄ ̄,' ,!
|__ レ' ,r‐┐ ! | 丁 l「 ,! .|_ノ ̄フ ノ l´`) '─────‐ァ
r‐iノ /! ''ーJ l. |__|__リ ,! _,,..ィ' , '// ,, ___,'
l / レ'L ,l r-‐' ,イ 「_,,..'// .,:' ,' └- 、
ノ ,ノ ノ /゙~ └‐'"´ ヽ、 // / '─--- 、._ `ヽ.
r'´ ,:' l´ _,.イ `´/  ̄ ̄/,r-、_ _) ',
| , ' ''"´ / //  ̄ ,:'
レ'゙ / /〈_ .ィ´
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ``''ー--‐'''"´
>>923最初の1枚は真ん中しかとれねーんだよ(プ >>924後半で一気に逆転されるタイプだな(プ
>>925オセロと違って4色だぞ(プ >>926アタックチャンスのシステムわかってんのか?(プ
>>927即答して間違えてんじゃねぇよ(プ >>928そのパネルの取り方だと、海外旅行は無理だな(プ
>>929賞金1万円だけってオイオイ(プ >>930エールフランスの貨物室でパリに連れていってやる(プ
>>931あれ?いたの?押せよ、ボタン(プ >>932-1001は全員東リに就職(プ
0923なぼりん
03/08/03 00:00ID:4bzS8W7sどこか(・∀・)イイ!!解説サイトはないでしょうか?
0924nobodyさん
03/08/03 00:03ID:???0925なぼりん
03/08/03 00:05ID:4bzS8W7s0926nobodyさん
03/08/03 00:06ID:3vzJDTjA★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安! スピード発送! 商品豊富!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go! 急げ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
0927nobodyさん
03/08/03 10:28ID:???MySQLを利用したいのだと思うが。
そもそもナニと組み合わせて使いたいのか、それすらもはっきりしないじゃないか。
CGIと組み合わせたいなら、どの言語でCGIを組むのかとか、
そういう基本的なことを明確にしてから出直してきてください。
0928nobodyさん
03/08/03 19:57ID:F8z4cR2rperlでcsvファイルから問題を出すことって可能ですか?
可能か不可能かだけでいいので教えてください。
0930_
03/08/03 20:11ID:???0931928
03/08/03 20:42ID:???他の方が作られている物が txt形式の物ばかりだったので
出来ないのかなと思っただけです。
どもありがとうございました。いろいろ調べて頑張ってみます
0932nobodyさん
03/08/03 20:51ID:???0933nobodyさん
03/08/03 22:00ID:???TXTとCSVの関係とか拡張子の意味とかもわかってなさそう。
そして、エクセルでCSV作ってUnix系鯖のCGIで読み込んでバグを起こしそう。
0935名無し
03/08/03 23:01ID:???Corel WordPerfect Merge Dataを使わないと開く事が出来ませんとエラーが出る。
で、Corel WordPerfect Merge Dataたるものをネット上で探しまくっているわけだが
当方、英語わからずどこでトライアル版をダウソすりゃいいのか(;´Д`)
来るべき所を間違えたかもしれないという不安を抱きつつ、解答の程宜しくお願いします。
0936935です。。
03/08/03 23:23ID:???0937933
03/08/03 23:47ID:???うん。白状すると適当に使ってるんだ。
でも、今はMySQLかPostgreSQL使ってるんで、
あんまり気にならないんだ。
一度、正式な勉強をしてみたいんだが、
何かいい本ある?
0938nobodyさん
03/08/03 23:52ID:???CGIとかで、あつかうテキストファイルなら、タブ区切りの方が手っ取り早くないですか?
どうせ、表計算ソフトでタブコード使わないし。
0939nobodyさん
03/08/04 10:40ID:???<FRAME SRC = --->でサブルーチンを呼び出す方法ってありますか?
よろしくお願いします。
0941nobodyさん
03/08/04 12:27ID:???xxx.cgiで処理を分岐して必要なhtmlを
サブルーチンから呼び出すようにしていたんですが
フレームで分けて呼び出すときに
<frame src = 'xxx.cgi?MODE=xxx'>
とかっておかしいですよね(>_<)
何か方法はあるでしょうか?
0942nobodyさん
03/08/04 12:53ID:???それは、質問内容が悪いんだから
0943nobodyさん
03/08/04 12:55ID:???> <frame src = 'xxx.cgi?MODE=xxx'>
> とかっておかしいですよね(>_<)
おかしくないです。そのまま突き進んでください。
0944nobodyさん
03/08/04 13:21ID:???できました!どうもありがとうございました。
>>942さん
おっしゃるとおりです。
失礼なことしてゴメンなさい。気をつけます。
0946nobodyさん
03/08/04 21:47ID:wj/uqptJhttp://f18.aaacafe.ne.jp/~oriduru/
ユーザー名とパスワードと数量を書き込むと
総合計が出るようなもの。
今もあるみたいなんだけど使い勝手が…
http://live-net.ddo.jp/cgi-bin/count/combbs.cgi
0947nobodyさん
03/08/04 22:34ID:oCatW4Uv0948nobodyさん
03/08/04 22:44ID:oCatW4Uvハイパーリンクで、少しわからないところがあります。
<a href="hppt://www.2ch.com/frame.html?website=http://www.3ch.com/index.php?tab=2&page=495">
*ちなみにアドレス部分は、仮のアドレスを使用しています。
これは、2ch.comの中で上下に展開するフレームを開き、
上のフレームでは、いつでも2ch.comにもどってこれるような
バナーを設置し、下のフレームにはframe.html?以降のアドレスにある
コンテンツが展開されるような仕組みになっています。
しかし、前述のアドレスの場合、
http://www.3ch.com/index.php?以降の、クエスチョンマークからが
切れてしまうのです。アドレスをクリックすると、
http://www.3ch.com/index.phpのホームページのみが表示され、
あとのID部分が、キャンセルされてしまいます。
普通のアドレス。。たとえばhttp://www.yahoo.comなどでしたら
問題ないのですが。。?のあとのIDなどがつくURLだと、問題が発生
してしまいます。
自分の予想では、?マークが二度使用されていることで、弊害が発生
しているのではないかと思うのですが。なにかいいほうほうがあります
でしょうか? エスケープ文字とか。。
ぜひご教授お願いします。
0950nobodyさん
03/08/05 00:15ID:???";", "/", "?", ":", "@", "&", "=", "+", "," , "$"
とあるみたいだから、これらはエスケープしたほうがよさげ。
でも手動だとやってられないやね。
"?"(%3f), "&"(%26), "="(%3d) 程度でなんとかなる?
0951nobodyさん
03/08/05 01:32ID:???$txt =~ s/([;\/\?\:\@\&\=\+\,\$])/sprintf("%%%02X", ord($1))/ego;
0952nobodyさん
03/08/05 03:01ID:VH86jYMQなかなか上達しません。よい勉強方法があったら教えてもらえませんか??
ちなみに私は今これがプログラム初体験です。
0954nobodyさん
03/08/05 03:11ID:???逝ってきます!
0955948
03/08/05 04:04ID:sf9Zan7aありがとうございます。早速ためしてみます。
成功したら報告させていただきます。
ちなみにrfc-2396とはなんですか?
0956948
03/08/05 04:42ID:sf9Zan7a成功でした。しかしながら、=サインは変えると逆に動きませんでした。
&サインと?サインは、エスケープが必要だったようです。
本当にありがとうございました。助かりました。
0957nobodyさん
03/08/05 10:24ID:???0958nobodyさん
03/08/05 15:19ID:RORQiMjsPerl/CGIの「馬鹿でもわかる」レベルの入門書と首っ引きで
すごく簡単なアンケートを作ったんですが、
その本には初心者に余計なことは一切書いてないんで、
「この質問だけは必須」にしたい場合にどうすればいいのか分かりません。
一生懸命ぐぐったところによると
if($name eq ''){ &error('名前を記入してね'); }
を挿入すればいいらしいのですが、どこの部分に入れればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0959_
03/08/05 15:27ID:???0960_
03/08/05 16:20ID:???0961nobodyさん
03/08/05 17:08ID:???その元のソースも提示せずに「どこに挿入すればいいか」なんて聞かれても。
こちとらエスパーじゃないんだから、あんたのPCでやってる作業内容なんて分からんよ。
0962958ごめんなさい こんな感じです
03/08/05 17:23ID:???require "./cgi-lib.pl";
&ReadParse(*in);
print "content-type:text/html\n\n";
print "<html><head><title>お礼</title></head><body>\n";
&printThanks(*in);
sub printThanks{
local(*data)=shift(@_);
print "<b> ご回答ありがと</b>\n";
print "<hr>\n";
print "お名前:$data{'name'}<br>\n";
print "コメント:$data{'comment'}<br>\n";
print "<hr>\n";
print "</body></html>";
&saveData;
}
sub saveData{
略
}
exit;
0963nobodyさん
03/08/05 17:33ID:???条件判定は
if ($in{'name'} eq '') { &error('名前を記入してね'); }
こんな感じに直すとして、あとは&errorの処理方法なんだが、そもそも&errorがあるのか、
内部でどういうふうに出力してるのかが分からないから現段階でこれ以上の助言は無理。
0964nobodyさん
03/08/05 17:38ID:???Question method that does not become ゃ without an answer when a/the solver does not work imagination power is wrong
0965sage
03/08/05 21:30ID:???同感です。2度くらい読んでから質問を書き込んでほしいものです。
でも、つっこませてもらうとあまりいい英語じゃないです。
「Don't blame on answers. Blame on questions which do not make sense or/and need an incredible imagination to understand them.」
もうちょっと突っ込ませてもらうと、日本語もおかしいです。
「解答者が想像力を働かせないと答えられない質問方法がおかしい」
が、正しいかと。横道それましたのでサゲ
0969nobodyさん
03/08/06 14:46ID:V5II9LiSマルチパートのPOSTデータで
Content-Disposition: form-data; name="upfile"; filename="hogehoge.jpg"
のfilenameのフィールドに入るのは絶対パスが正しいのでしょうか?
ファイル名のみが正しいのでしょうか?
filenameにファイル名しかなかった場合、絶対パスを得ることはできますか?
0970nobodyさん
03/08/06 18:41ID:???どんなファイルネームを送るかはブラウザ依存じゃないのか?
つか、絶対パスのファイルネームがいるようなプログラムなんか組むな。
0974nobodyさん
03/08/06 23:51ID:I44XWNV5だったら最初からテキストフィールドでURLを送らせるようにしろよ。
お前は一体何がしたいのかと。
0976nobodyさん
03/08/07 03:53ID:???では、次の質問どうぞ
↓
0977nobodyさん?
03/08/07 04:00ID:???Content-Disposition: form-data; name="upfile"; filename="hogehoge.jpg"
のfilenameのフィールドに入るのは絶対パスが正しいのでしょうか?
ファイル名のみが正しいのでしょうか?
filenameにファイル名しかなかった場合、絶対パスを得ることはできますか?
0978nobodyさん
03/08/07 04:12ID:???どんなファイルネームを送るかはブラウザ依存じゃないのか?
つか、絶対パスのファイルネームがいるようなプログラムなんか組むな。
0981nobodyさん
03/08/07 07:42ID:???うぷファイルがhttp://~だった場合にネット上のファイルをゲットするようにしたいの
( ´,_ゝ`)プヒャラ
0982nobodyさん
03/08/07 15:46ID:???作ってみたいゲームって言うのはタグシティのような参加型ゲームです。
たしかタグシティはパールで作ってるって話を聞いた事があるんですけど。
ちなみにプログラム未経験です。
0983nobodyさん
03/08/07 16:08ID:???プヒャラってのはなかなか独創的だな
0984nobodyさん
03/08/07 16:27ID:???0985nobodyさん
03/08/07 18:44ID:???どんな言語でもいいっすよ。ようはHTMLを出力するだけっすから。
タグシティとやらはperlらしいっすね。
この板のスレ一覧を見るだけでもどんな言語があるか分かるっす。
0986nobodyさん
03/08/07 20:40ID:k8uict0iJavaとかそういうのじゃ無理ですか?
自作CGIを使えないプロバイダなんですが、掲示板をつけたくて・・・。
レンタルBBSか、広告つくのは妥協してレンタルサーバにするしかないでしょうか?
0987_
03/08/07 21:03ID:???0988nobodyさん
03/08/07 21:09ID:???自前でやるしかないね。
>>986
Java(JSP/Servrlet)は使えるプロバイダなの?
まずは使える資源を考えなくちゃね。
0990nobodyさん
03/08/07 21:21ID:???まさかねぇ・・・
0991nobodyさん
03/08/07 21:25ID:???0992nobodyさん
03/08/07 21:47ID:???ないなら立てるけど。
0993nobodyさん
03/08/07 21:55ID:???0994nobodyさん
03/08/07 21:56ID:???0995nobodyさん
03/08/07 22:17ID:???0996nobodyさん
03/08/07 22:20ID:1ypgIDg2http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0997nobodyさん
03/08/07 22:36ID:???新スレ
0998nobodyさん
03/08/08 00:35ID:???1000nobodyさん
03/08/08 00:42ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。