トップページphp
1001コメント358KB

Perl 初心者コーナー Part23

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん03/05/16 11:18ID:zDRBc/j4
いらっしゃーい、Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。

1:自分はこう言う事がしたい。
2:それでこんな風にやってみたが・・・
3:それだとこんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。


CGIだけど、なんか質問ある? Part 10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1048686475/
【Perl,CGI】参考書籍 第三版
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030209573/
CGIに依存しないPerlの話題一般/Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030548610/
スクリプトの改造依頼は、【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/

過去ログやお勧めサイトは >>2-10
0813nobodyさん03/06/04 13:06ID:tEfKxFs6
win98で動くPerl用エディタの定番を教えてください。
0814nobodyさん03/06/04 13:15ID:???
>>813
スレ違い

Perl書くのにどんなエディタ使ってる?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1014357485/

使いやすいエディタって何よ?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/991372719/
0815_03/06/04 14:11ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku03.html
0816nobodyさん03/06/04 15:14ID:???
自作CGIを評価するスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1049514428/301
これに
> 1、goto文なんか使うな!
って書いてある。
漏れも誰かかにそう言われてずっとそれを守っているのだが、
(つーか、使いたい状況になったことはないが)
何で「使うな」のかと今自分に問いただしても答えが出せない。

ぐぐってみても、C言語でgoto文使う香具師は云々はヒット汁が、
perlでは見当たらない。

だれぞ漏れにgoto文使うなの意味を教えれ!
0817nobodyさん03/06/04 15:23ID:???
>>816
gotoは用途によっては使ったほうが便利な場合もある

goto ( &sub); みたいに
0818nobodyさん03/06/04 15:48ID:???
>816
昔のN88BASIC(構造なんて考えずに何でもあり言語)のころからの諺。
スパゲティになるから。
0819nobodyさん03/06/04 15:48ID:???
>>816
GOTO文有害論は半世紀近い昔に結論されてる。man perlfuncのgotoのところ見るべし。
>>817のは例外
0820nobodyさん03/06/04 15:55ID:QLc9Kvie
モジュールの中でCGIやCGI::Liteのようなものは

$cgi->is__error and (独自の終了処理);

とすることができるのですが、HTML::Templateのように
自動的にSTDERRに書き込んで終了してしまう物は
どのように自分のスクリプト側でエラーを捕捉することが
できるのでしょうか。

どうかよろしくお願い致します。
0821nobodyさん03/06/04 16:37ID:yPvJTG3F
>>820
ttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=KCatch&lr=lang_ja
つかってますか
0822nobodyさん03/06/04 16:52ID:gwvKQAZH
★クリックで救える○○○○があるらしい??★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0823nobodyさん03/06/04 16:54ID:???
>>821
こんな便利なモジュールがあったとは知りませんでした。
本当にありがとうございました
0824動画直リン03/06/04 17:10ID:qArPuVJp
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0825動画直リン03/06/04 17:10ID:qArPuVJp
http://pc2.2ch.net/mysv
0826_03/06/04 17:23ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku03.html
082781603/06/04 17:51ID:???
>>817-819
サンクス!
> スパゲティになるから。
が言い得て妙でつた
0828nobodyさん03/06/04 18:25ID:???
そらそうだろう
0829nobodyさん03/06/04 19:38ID:???
ファイルの内容を、chom; split;して生成した配列のリファレンスを
1の方法で@fileに格納していくということを考えて書いてみたのですが、
正常な値が得られず、2の方法なら正常に得ることができました。
この2つは全く同じ動作と予想していたのですが、1と2では
なにが違うのでしょうか?

1、
@file = map { [ split( /\t/, chomp ) ] } ( <FILE> );

2、
while( <FILE> )
{
 chomp;
 my @array = split( /\t );
 push( @file, \@array );
}
0830nobodyさん03/06/04 19:52ID:???
>>829
chompの動作を誤解してる。
chompは引数の末尾に改行があったらそれを削除するが、
同時に削除した改行文字の数を返り値として戻す。
その数字をsplitに渡してるだけなので、望んだような結果にはならないだろう。
083182903/06/04 20:32ID:???
御返信ありがとうございます。
きちんと理解しないまま今まで使用していました。
以下の様に変更したところ正常にどうさするようになりました。

@file = map { chomp; [ split( /\t/ ) ] } ( <FILE> );
0832室長03/06/04 22:12ID:???
すみません。初めてのCGIで、IPアドレスを表示するスクリプトを作ってみたいと思ったのですが、どうにも上手く動きません
是非ヒントをいただければ幸いであります、、、、

ソース
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html>\n\n";
print "<head></head>\n";
print '<body bgcolor="black" text="white">';
print "<b>";
print "\n";
$host = &gethost;
$trueip = &getip;
print ="Remote Host = $host<br>\n"
print "IP = $trueip <br>\n";
print "</b>";
print "</body>";
print "</html>";
exit;
0833室長03/06/04 22:15ID:???
表示されるhtmlは真っ黒で、ソースは、<b>までで停止してます。。。
厨なのは分かってますが、どなたかぜひご教授ねがいますです。。。。。
0834nobodyさん03/06/04 22:22ID:???
>>832-833
あのさ・・・
<b>で停止するって事は、
それ以降で問題が起きてるって事でしょ?
&gethost か、&getip ってルーチンに問題があるんでしょ。
そこを晒しなよ。

それと、ヒアドキュメント使った方がいいぞ。
0835nobodyさん03/06/04 22:28ID:???
ご、ごめんなさい。やっぱり出直してきますです。。。。
お邪魔シマスタ、、、、
0836室長03/06/04 22:28ID:???
本当にすみませんでした、、、
0837nobodyさん03/06/04 22:36ID:???
>>832
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print $ENV{'REMOTE_ADDR'};
083883403/06/04 22:41ID:???
>>835-836
おおぉ?
俺、そんな強い口調っぽい書き込みだった・・・?
俺が分かる範囲で付き合ってあげるから・・・・
逃げるこたぁないだろぉ〜
0839nobodyさん03/06/04 22:44ID:???
おいおい、別に逃げなくてもいいよ。

もしかして、ソースって>>832で全部だったりして……
まさかね。
0840nobodyさん03/06/04 22:46ID:???
>>838
つか、>>837が一撃で回答を出してるがな。

>>832 は、どっかのソースをパクってきたんじゃないのか?
んで、そのソースでsub getipとかが宣言されてたんだけど、
そこまではコピらなかったとか。
0841室長03/06/04 22:50ID:???
本当に申し訳ないです。。。
なんか漏れみたいなザコキャラ相手に申し訳ないです。。。

すみませんが後学のために、一つだけ教えていただければ幸いであります。。。
>>837さんのprint $ENV{'REMOTE_ADDR'}; という部分は何をしているのか教えていただけませんか?、、、
おいらの本の環境変数サンプルにもリモートホストの表示部分には
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'};
と書いてあり、IPアドレスの部分は
$trueip = &getip;
と書いてありました。。。
やっぱり$ENVって重要だったのでしょうか、、、、
お手数おかけしますが、是非お願いいたします。。。

>>839さん
全部です。。。。。
0842室長03/06/04 22:53ID:???
>>840さん
パクってきました。。。
見ると最後の方にIPアドレスの判断部分として、
sub getip {
if(〜〜〜
っていうのがあったです
必要だったんですか。。。。

厨房でほんと恥ずかしいです。。。ごめんなさいです。。。
084383403/06/04 23:20ID:???
>>840
たしかに。
でも、>>832のソースでのバグ取りの質問でしょ。

>>841-842
おっかしな事言うヤツだな・・・
環境変数って言葉を知ってて、なぜ%ENVを知らない・・・?
%ENVが環境変数その物なんだが・・・

とにかく、まったく分かってない状態だな。
変に触って、レンタルサーバとかに上げるなよ・・・。
迷惑になるから。
最低、簡単な掲示板くらい作れるようになれ。
話はそれから。
0844室長03/06/04 23:23ID:???
>>843
そうだったですか。。。。
もっと勉強してから出直してきますです。
皆さん本当にありがとうございました。感謝です
お邪魔しましたです。。。
0845nobodyさん03/06/04 23:46ID:???
>>843
> 最低、簡単な掲示板くらい作れるようになれ。
> 話はそれから。

「初心者」って敷居高いのですねぇ、、、
0846nobodyさん03/06/04 23:49ID:???
while(($n,$v)=each(%ENV)) { print sprintf("%s = %s<br>\n",$n,v); } とかやると環境変数が何なのか掴みやすくなるかも
0847nobodyさん03/06/04 23:55ID:nAPG6l61
リファレンスについて学びはじめなのですが、

#!/usr/bin/perl
require "jcode.pl";
print "Content-type: text/html\n\n";

$list{sta_kanji} = "春日部";   #駅名を漢字で。
push (@list, \%list);

print $list[0]->{sta_kanji};   #スクリプトのコードがEUCなので、EUCで表示されます。
&jcode::convert(\$list[0]->{sta_kanji},'sjis');   #SJISに変換します
print $list[0]->{sta_kanji};   #SJISで表示されます

の最後の2行で、どうしてjcodeのときには「\」が必要で、
最後の行では\が不要なのでしょうか・・・?
要不要の違いはどこで判断するのでしょうか?
0848nobodyさん03/06/04 23:55ID:???
診断くん?
084983403/06/05 00:00ID:???
>>845
う〜ん?敷居高い?
俺が初めてPerlで作ったCGIって掲示板だったが・・・
本見ながら、必至で作った。
出来上がった掲示板は・・・
返信機能も、Cookieの機能も、改ページ機能も、
何の機能もない、ただ書き込んだ内容がズラズラ表示される掲示板だった・・・
掲示板と言うか、ゲストブックかな?
そこから、いろんな本買ったり、人のスクリプト読んだりで勉強したけど・・・

掲示板が基本だと思うけどね〜。俺は。
085083403/06/05 00:05ID:???
>>847
> $list{sta_kanji} = "春日部";   #駅名を漢字で
ここは、$list[0]->{sta_kanji} = "春日部"; の間違いか?

\が必要な時と、必要じゃ無い時は・・・
出力してみろ。

print \$list[0]->{sta_kanji};
print $list[0]->{sta_kanji};

二つの違いを見てみれば分かる。
0851nobodyさん03/06/05 00:08ID:???
簡単な掲示板を作れってのはちょっと酷だろ。
まずは他人の掲示板の改造から入るのがいいんじゃないか?
まぁ、大前提としてHTMLをわかってないといけないが。

あ、そうそう。
掲示板の改造とかなら改造スレで質問してね。
0852nobodyさん03/06/05 00:11ID:???
おれが初めてperlに触ったのは、minichatの改造だたーよ
0853nobodyさん03/06/05 00:15ID:???
cgiの基本は掲示板かもしれん
085483403/06/05 00:25ID:O0RMOoYP
print \$list[0]->{sta_kanji};
で、
SCALAR(0x80d55c8)
と出ましたが、わかりません(泣)
スカラー値ということでしょうが、
一体どこのスカラーを差しているのでしょうか?(変な日本語かな)

あと、0x80d55c8っていうのは、なんなんでしょうか?
ググろうかとも思いましたが、そもそもググる単語がわからず。。。
085584703/06/05 00:29ID:???
すいません、>>854 において、名前欄を書き間違えました。ただしくは >>847でした。

あと、
>>850 さん
>> $list{sta_kanji} = "春日部";   #駅名を漢字で
>ここは、$list[0]->{sta_kanji} = "春日部"; の間違いか?
いえ、間違いというか、その直後にpush (@list, \%list);してるので。
(@listと%listがややこしかったですね、すいません)
0856nobodyさん03/06/05 00:29ID:???
何でもそうだけど、目標があるのとそうでないのとでは、やっぱり意識が違う。
掲示板って、作ったあとそのまま使えるし、プログラム的にも簡単な部類だし
おそらく世の中にあるCGIでは最も数が多いだろうから、参考にするコードも多い。
Perlを覚える教材としては一番ふさわしいと思う。

そういう俺も、最初は掲示板の改造→自作→その他のCGI、という流れで覚えた。

>>854
それは変数の内容があるアドレス。そこにスカラー値が入ってる。
ぐぐるなら「デリファレンス」。
(本来はリファレンスなんだけど、それだと無関係なほうがいっぱい引っかかるんで)
0857nobodyさん03/06/05 00:34ID:???
>>847
sub sub1
{
my $a = shift;
$a = 2;
}
$a = 1;
sub1($a);
print "$a\n";

sub sub1
{
my $a = shift;
$$a = 2;
}
$a = 1;
sub1(\$a);
print "$a\n";
を比べて見やがれ。
085883403/06/05 00:41ID:???
>>851-853
そっか、みんな改造から入ったのか〜。
プログラム入門がPerlだった俺は、死ぬ思いだった・・・

ちなみに、CGIの基本は掲示板だと俺も思う。
Perl/CGIができるヤツに、掲示板作らせたら一発でレベルが分かる。

>>855
見落とししてた・・・。スマン
ちなみに、答えは>>856が答えてる通りで、
メモリ内の、スカラー値が格納されてる番地を表す。
Cのポインター相当。
0859nobodyさん03/06/05 00:47ID:???
俺はCGI以前からサーバプログラム作ってたからいかにサーバに負担かけないかという
習性が身についてたのね。minibbs見たときはぶっ飛んだよ。
0860nobodyさん03/06/05 01:34ID:???
>>849
同意

>>851
改造の方が難しくないか?(改造ってHTMLいじるとかそんなんじゃないよね?)
それに1から順を追って作った方が理解できると思う。
0861nobodyさん03/06/05 01:41ID:???
>860
改造ったって、BBSの入力項目一つ増やすだけだって立派な改造でしょ。
それなら簡単だし、変数とかにも触れて、案外入門としてはいいかもとか思ってる。

tu-ka,俺がそうだった。
1から順を追って作ろうとすると挫ける性格なんだよ。
大体、そういうやり方で覚えられる奴はこんなところで質問しない。
0862nobodyさん03/06/05 01:44ID:???
そういうやり方 = 1から順を追って作るやり方、ね。
0863nobodyさん03/06/05 02:24ID:???
>>861
>BBSの入力項目一つ増やすだけ
って言ってもCGIの入力・処理・出力を全てやらなきゃいけないから辛いと思うんだがなあ。
1から作る方だと、まず出力、次に入力したやつを出力、最後に入力した奴を処理して出力
と段階を追っていけるから理解が早いのではないかと。
改造の方だと一応改造に成功しても、結局中でどういう処理がされているかが分からないし。

俺はプログラマの講師をやっていた頃があって、その経験からこういう結論になってる。
CGIに関しては数回に渡って100人ぐらいに教えたけど、改造させるより1から作らせる方が飲み込み早かったよ。

まぁ個人差があるから全員がそうというわけではなかったから、このように意見が分かれるんだろうな。
0864nobodyさん03/06/05 02:33ID:???
>>854
んー、jcode::convertの内部の動きを見てないので想像だけど、
内部的にデリファレンスされた値を受け取って処理できないんじゃないかな。
jcode::convertに特有の仕様だと思うなぁ。

リファレンスについては、
http://www.namazu.org/~tsuchiya/perl/info/perl-ja_toc.html#TOC86
ここを読むといいかも。(結構難しいけどね)
オライリージャパンから出てる「プログラミングPerl」が手元にあるなら
ひたすら「リファレンスとネストされたデータ構造」の章を読む。

ぐぐるときは「ハードリファレンス」「シンボリックリファレンス」なんて
キーワードを使ってみるといいかも。
0865nobodyさん03/06/05 02:38ID:???
>>861
俺は逆に、「人の作ったものの改造」が苦手だ。
(悪い例かもしれないけど)某K○NTのBBSスクリプトとか
拾ってきて、さていじろうと思っても、
どこがどこの処理をしてるのかサパーリわからん。
今にして思えば、変数のスコープがぐちゃぐちゃしてたから
わかりにくかったんだろうけどね。

掲示板で勉強していくなら、「この掲示板と同じものを自分で作ろう」
っていうのが一番いいと思うな。
改ページとか、どうやるんだろうって処理は既存のものを参考にして、
あとは自分の手で書いたほうが結局は理解が早い。

あと、モジュール使うと非常に勉強になるね。
使い方をマスターするために必要な知識がたくさんあるから
結果としてそういうものも身に付いていく。
0866nobodyさん03/06/05 02:48ID:???
cgilib.plとかCGI.pmとかだけは最初に使わない方がいいな。
基礎(%ENV,QUERY_STRING,PATH_INFO,type="file",etc.)を身に付けるためにも。
結局は外部モジュール使うようになる(し、そうすべきだ)けど、
この辺の遠回りは無駄にはならないと思うし。
>>865は分かってるだろうけど一応。
0867nobodyさん03/06/05 02:52ID:???
BBSの入力項目を1つ増やすだけ、の話をするヤシは、
プログラマ板のデスマーチ大作フラッシュを見て泣いてくれ。

スレに関係ないのでsage
0868nobodyさん03/06/05 02:57ID:ECImrkCL
>>863

全く同感。

俺も最初は他人の物に手加える方が楽かと思ってたが、
あるキッカケで丸ごと自作のを書いたら、そっちの方が
楽だったし、何よりも頭に入った。
おかげで、他人のスクリプト見ても理解する能力も格段に進歩したし。

他人のもんいじるって言うのは、工数自体は少ないから
楽に感じるかもしれないけど、実はあまり足しにならないし、
いつまでたっても初心者になり続ける罠。
086986803/06/05 03:00ID:ECImrkCL
あ、というか、今はバイトでperlやってるけど、他人のものいじる
方が全然疲れるし難しいと思うよ。まーそりゃ予めいじられるのを
前提としたフラグとかある部分に関してはそんなことないけど。

それに単機能の掲示板作るのって全く難易度高くも何ともないと思うんだけど。
それすら酷って言う奴は…
初心者と認められるにはワンライナー限定っすか?
0870_03/06/05 03:03ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz04.html
0871nobodyさん03/06/05 03:04ID:???
アセンブラをいぢってたこともあって、リファレンスやらポインタは難無く理解できた。
がしかし、クラスやらインスタンス、淫ヘリ箪笥・・・ちーっとも理解できていません(つД`)

movem.l d0-d7/a0-a6,-(sp)
の頃が懐かしい、、、
0872直リン03/06/05 03:10ID:C/yWLjzO
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0873nobodyさん03/06/05 03:10ID:???
>>866
あぁ、わかります。
フォーム内容のデコードとか画像アップロードする際の
--------- ←こんなのの除去とか、
「プログラミング言語」とは直接関係の無いことかもしれないけど、
知ってると知ってないじゃ全然違うし知ってなきゃいけないことだし。

俺が初めて買った「Perl/CGI入門」系の本も、
ccgi-lib.plとjcode.plを使えと書いてあったけど、
アレを読んでも何が行われているのかは全くわからないな。
「動けばいい、内部構造など知らん」ってのは
プログラマの立場としてはあんまり良くない態度だわなぁ。
0874nobodyさん03/06/05 07:30ID:UTEewkkC
クライアントアプリをperlで作るにはどうすればいいのでしょうか?
ベクターなどで探してもコマンドラインを使って操作するようなアプリしかなかったのですが、
誰でも操作できるようにコマンドラインを使わないで
クライアントアプリを簡単に作る方法はないのでしょうか?
0875nobodyさん03/06/05 07:52ID:l4KCIFT8
じゃあコンソールで。
0876_03/06/05 09:06ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku05.html
0877動画直リン03/06/05 09:10ID:C/yWLjzO
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0878nobodyさん03/06/05 11:32ID:???
>>874
クライアントがPerlをインストールしている前提ならば、
Perl/Tkを使えば可能になる。
0879_03/06/05 12:06ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku05.html
0880nobodyさん03/06/05 14:02ID:???
>>878
その点、MacOSXは有利だよね。

いまちょっといろいろと考えているんだけどね。
0881_03/06/05 14:10ID:???
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/moe/jaz08.html
0882nobodyさん03/06/05 15:51ID:62PtIZ8T
ガイシュツかも知れないけど、cyrptの逆アセというか、
希望の暗号化文字を引っ張り出すような関数は
誰か作ってないのでしょうか?
0883nobodyさん03/06/05 16:04ID:???
>>882
そもそも非可逆なアルゴリズムなので、デコード的な処理は不可能。
0884nobodyさん03/06/05 16:23ID:uDBKSvvR
逆アセってなに?
0885nobodyさん03/06/05 18:36ID:???
逆アセンブルの略、、単に使ってみたかっただけでしょう。

そもそも、アルゴリズムは公開されてるんだし…

そもそも、概出だし…
0886nobodyさん03/06/05 19:03ID:y1a1B1oZ
キャップにmonaとか出してる人いるでしょ、ソレやりたいの。
0887nobodyさん03/06/05 19:11ID:???
>>886
はいはい、もうどっか逝って
0888nobodyさん03/06/05 19:21ID:???
<form method="post" action="admin.cgi">
<input type="text" name="comment" size="30"> //←メッセージ(たんなる例です)
<input type="submit" name="submit" value="送信する">

これで、admin.cgiにデータ送って、
readparseして、
そして、パスワード認証を済まして、実際にログファイルに記述、というCGIをつくりたいのですが、
html→データに書き込み。すると大丈夫なんですが
html→パス認証→データに書き込み。だと
          ↑ここでフォームのデータが送られないんですが、どうすればいいでしょうか?
0889nobodyさん03/06/05 19:25ID:???
だからCGIの質問はCGIスレでしてくれってば。
0890nobodyさん03/06/05 19:34ID:???
え、CGIってphpとかrubyとか全部含めてだから、
perlのことはPerlスレじゃないの?
0891nobodyさん03/06/05 19:37ID:???
Perlじゃないんだよ。
0892nobodyさん03/06/05 19:37ID:???
>>1にも書いてあるが、ここはPerlの「コーディング」のスレなんだよ。
そもそも>888はたまたまPerlを使ってるのかもしれないが、その質問自体は、
Perlに限られた話じゃないから、CGIスレ向けということ。
0893nobodyさん03/06/05 19:37ID:???
とりあえずソース晒せ。
0894nobodyさん03/06/05 19:40ID:???
でも既に>>181みたいなのにも答えてるわけだから、もはやコーディング専門というわけにも
いかんだろう。
アルゴリズムまで許容するとなれば、>>888のような質問もアリでは。
0895nobodyさん03/06/05 19:44ID:Dbz7wb1c
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://angelers.free-city.net/page003.html
0896nobodyさん03/06/05 19:46ID:???
>>893
えぇと、ソースといわれると、300行以上ありまして、
ファイルの作成、編集などのツールです。(ログファイルにというのは、簡単なたとえのつもりです。
要するにフォームのデータをパスワード画面を通して(1回余分な部分を通過して)送るにはどうすれば?ということが聞きたかったんです。)

できあがってるんですが、それにパスワードをつけないと危ないので、つけようとおもっているんです。
とりあえず、新規作成の時のhtmlのソースと、
作成のときのcgiのところをさらしますね。
パスワードとかはまったく手をつけてないじょうたいです。
0897nobodyさん03/06/05 19:47ID:???
<html><head>
<title>編集ツール</title></head>
<body>
<br>
<font size="3" color="#97cdee" face="富士ポップ">ファイルツール</font>
<br><br><font size="2">ファイルを新規作成します。</font>

<form method="post" action="admin.cgi">
<input type="hidden" name="s_mode" value="new">
<br><input type="hidden" name="s_type" value="file">
<table border="0"><tr><td>
<font size=2>名前</font></td>
<td><input type="text" name="name" rows="1" size="55"></td></tr> ///←ファイル名
<tr><td><font size="2">本文</font></td>
<td><textarea name="body" rows="22" cols="58"></textarea></td></tr></table> ///←本文
   <input type="submit" name="submit" value="送信する" style="30px">
<input type="reset" name="reset" value="リセット" style="30px">
</body>
</html>
0898nobodyさん03/06/05 19:48ID:???
>>890
888を見ただけじゃ、readparseって文字見て
恐らくPerlかな、としか分からないだろ。
Rubyかもしれないじゃないか。

ところで、パス認証って、CGIの中でやるやつか?
それともサーバ自体の機能かな?
0899nobodyさん03/06/05 19:48ID:???
>>896
そのHTMLファイルでパスワードを入力させるのは嫌なの?
0900nobodyさん03/06/05 19:50ID:???
#!/usr/bin/perl
require "./cgi-lib.pl";

&ReadParse(*in);
$name = "$in{'name'}";
$parmission = "$in{'parmission'}";
$oldname = "$in{'old_name'}";
$mode = "$in{'s_mode'}";
$body = "$in{'body'}";
$type = "$in{'s_type'}";

if ($type eq "file"){  ///大元で、ファイルの操作か、ディレクトリの操作かを区別

if ($mode eq "new"){  ///新規作成の場合

if ($name eq""){¬_file;}
else{
if (-e $name){&uwagaki_file;}
else{
open(FILE,"> $name");
print(FILE $body);
close(FILE);

print "Content-Type: text/html\n\n";
print "<html><head>\n";
print "<title>ファイル作成完了</title>$style</head>\n";
print "<body>\n";
print "<br><br><center><font size=2>ファイル($name)作成完了しました。</font><br><br>\n";
}}}
0901nobodyさん03/06/05 19:55ID:???
¬_fileはファイル名がない場合の警告、
&uwagai_fileは上書き時のメッセージです。
&uwagaki_fileには、open(FILE >$nameなども入っていて、上書きしし、「上書きしました」というメッセージを出す、サブルーチンです。

>>899
えぇと、htmlは省略してしまいましたが、
ファイル、ディレクトリのラジオボタン
新規作成、削除、編集、コピー、属性変更のラジオボタンがり、すべてできるようになっています。
(cgiでhtmlを出力していますが・・)

ですので、submitボタンを押した後に、パスワードの入力をもとめる、ってことがしたいのです。。。
0902nobodyさん03/06/05 19:55ID:???
>>898
単なるCGIの中での認証です。
0903nobodyさん03/06/05 19:57ID:???
>>901
なんでsubmitボタンを押してから入力させたいの?
一緒に入力させればいいのに・・・・
ちなみに最初の画面で入力したものをパスワード入力画面では隠しフィールドにでもすればOK


Perlとなんの関係もないね・・・
0904nobodyさん03/06/05 20:00ID:???
>>901
> submitボタンを押した後に、パスワードの入力をもとめる、ってことがしたいのです。。。
一度クライアントにフォームデータを全部hiddenで返して、再度passとともにcgiに送るしかないのでは?
0905nobodyさん03/06/05 20:01ID:???
>ちなみに最初の画面で入力したものをパスワード入力画面では隠しフィールドにでもすればOK
これって、入力画面では、>>897のが送られた場合、
&ReadParse(*in);
$name = "$in{'name'}";
$body = "$in{'body'}";

<input type="hidden" name="name" value="$name">
ってことでしょうか?

0906nobodyさん03/06/05 20:01ID:???
そういうこと。
0907nobodyさん03/06/05 20:02ID:???
>>904
やっぱりhiddenで送るしかないんですね。。。
>>903さんのおっしゃるとおりパスワードを一緒に入力させればいい話でしたね。。。
0908nobodyさん03/06/05 20:03ID:???
>>906
俺フォームメールでこれやって挫折したような覚えがあります。。
ここの住人の方が言ってくれるからにはできるんでしょう。
がんばってみます。。。
でも、一緒に入力するほうが、使用する側としても気分がいいですよね・
0909nobodyさん03/06/05 20:08ID:???
完全にCGIの話だったな。
0910nobodyさん03/06/05 20:09ID:???
では、ノシ
0911nobodyさん03/06/05 20:24ID:???
(*^-^)ノシ
0912nobodyさん03/06/05 20:31ID:???
ヽ(゜▽、゜)ノシ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。