Perl 初心者コーナー Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/05/16 11:18ID:zDRBc/j4【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
1:自分はこう言う事がしたい。
2:それでこんな風にやってみたが・・・
3:それだとこんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
CGIだけど、なんか質問ある? Part 10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1048686475/
【Perl,CGI】参考書籍 第三版
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030209573/
CGIに依存しないPerlの話題一般/Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030548610/
スクリプトの改造依頼は、【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/
過去ログやお勧めサイトは >>2-10
0766764
03/06/03 01:20ID:0MDIlf0d報告としてはmkdirのあとに更にchmodをすることで解決するようです。
0768nobodyさん
03/06/03 02:09ID:6112bZiohttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
そしてあぷろだはここ
http://www.k-514.com/imgbbs1/imgboard.cgi
0769748
03/06/03 11:54ID:???(ちなみに秀丸)
一応、もう1回、SJISで明示的に保存したら、うまくいきました。
と、同時に、別のかしょ(テンプレートファイルもまったく別<いじってない)
が、このあと全てなおってました。。。
意味不明です。。。まぁ、なおったからいいんですが・・・
0770nobodyさん
03/06/03 12:09ID:1E21CA310771nobodyさん
03/06/03 13:26ID:8vlIkX7m文字数が偶数個であることは保証されています。
s/(..)/$1 /gで一旦変換後split, hexするのは思いつきましたが、もっとカコイイ書き方はありますか?
0772nobodyさん
03/06/03 13:29ID:???http://www.i-say.net/cgi/tips_listview.php3
0774nobodyさん
03/06/03 14:22ID:???MS-DOS や windows のファイル共有で使う UNC 名(?)を
open や opendir で使うにはどの様な書式でファイル名を
渡せばいいのでしょうか?
$name = '\\\\share_name\\dir\\';
opendir( DIR, $name );
とか、やっても駄目でした。
0776nobodyさん
03/06/03 15:41ID:???無限ループ内でm個になるまでpopするくらしか思いつかない。。
0779776
03/06/03 15:50ID:???ありがとうございます。
splice、すっかり忘れてた。恥かしい限りです。
0780771
03/06/03 17:11ID:???unpack('a2' x (length($str) / 2) , $str);
0781nobodyさん
03/06/03 19:59ID:???というエラーが出てしまいます。
もちろんjcodeはいじってませんし、なお、jcode.plは最新版です
この場合のデバッグって、どういう姿勢というか考え方で行なえばいいのでしょうか?
どこを直せばいいかまったくわからず・・・
0782nobodyさん
03/06/03 20:07ID:???まず辞書をひく。
0783nobodyさん
03/06/03 20:34ID:PcOC09toえとアクセスしたらIPとそのアクセスした日にち・時間をログに保存するスクリプト教えてください。
お願いします!!ちなみにこれは荒らし対策です
0784781
03/06/03 20:37ID:???エラーが出なくなりました。
>>782 いや、英語はわかるんですけどねー・・・
結局原因がわからなかったものの、解決してしまいました(なんか歯切れが悪いですが)
0785nobodyさん
03/06/03 20:48ID:???スレ違いだがね。
http://www.google.com/search?as_q=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%82%B0%E8%A7%A3%E6%9E%90
0786nobodyさん
03/06/03 20:53ID:EuO1wjCe行末に時間記述のあるテキスト xxx.txt を
時間順に修正、上書きすることってできるでしょうか?
xxx.txt
------------------
.... 01-jan-2002
.... 02-jan-2001
.... 01-jan-2001
------------------
↓
------------------
.... 01-jan-2001
.... 02-jan-2001
.... 01-jan-2002
0787nobodyさん
03/06/03 21:10ID:9Ku6+BeZというエラーが出てしまいます。
もちろんjcodeはいじってませんし、なお、jcode.plは最新版です
この場合のデバッグって、どういう姿勢というか考え方で行なえばいいのでしょうか?
どこを直せばいいかまったくわからず・・・
0788nobodyさん
03/06/03 21:28ID:???おまえは本物のアレか?
「読んだけどよくわかりませんでした」
jcode内部にfなんてルーチンねえよボケって意味だろうが。
可能性としては、
1.おまえのjcodeの扱いが変。
マニュアル読みつつ、jcode呼び出してるところを全部チェックする。
2.jcodeのバグ。
製作者に報告。
ま、1を5000回くらいやってから2だと結論するようにな。
0789nobodyさん
03/06/03 21:33ID:???0790nobodyさん
03/06/03 21:48ID:???やり方次第で。
とりあえず思いついたのは、
1.一行取り出して、
2.末尾の時間をコピーし、
3.それをepoch秒に変換し、
4.この秒をキーにしてハッシュに行全体を代入する。
これをファイルが尽きるまで繰り返す。
5.ハッシュからキーを全て取り出し、
6.数値として扱ってソートする。
7.ソート後の順番で値を全部ファイルに出力すれば、完成。
実際のコーディングで難しいのは、3のあたりかもなー。
Dateなんたらモジュール使えば楽にできそうな気もする。
力技で20030603214900みたいな形式に変換しても用は足せるだろうが。
0791786
03/06/03 22:38ID:EuO1wjCeレスありがとうございます。
う〜ん、なんか初心者の私には難しそうですね。
さくっとあきらめようかしら。
0792nobodyさん
03/06/03 22:44ID:I9aep0OWhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html
0793直リン
03/06/03 23:10ID:HzexL3AB0794nobodyさん
03/06/03 23:15ID:???0796nobodyさん
03/06/03 23:22ID:???ソースを晒してみろ。
バグが出てる部分だけでもいいし、
全部を、どこかのアプローダーに上げてもいいし。
少し、見てやるから。
0797791
03/06/03 23:23ID:???0798796&797
03/06/03 23:24ID:???誤爆2回ですた。
0799nobodyさん
03/06/03 23:52ID:???ちょっと書いてみた。年号・月名(文字変換)・日の順番に並べてからソート。
同じ日のデータが複数行があるとだめぽ。そのときは、改作しる。
%mon=qw(jan 01 feb 02 mar 03 apr 04 may 05 jun 06 jul 07 aug 08 sep 09 oct 10 nov 11 dez 12);
@mon=qw(jan feb mar apr mai jun jul aug sep oct nov dez);
while(<>){
chomp;
split;
($date=$_[$#_])=~s/(\d+\-)(\w+)(\-\d+)/$3$mon{$2}$1/;
$hash{$date} = $_;
}
foreach $key (sort {$a <=> $b;} keys %hash) {
print $hash{$key}, "\n";
}
0800nobodyさん
03/06/04 02:44ID:???大分類の数字(01など)がトリガーになって、対応する小分類の中身を全て表示する、という風にしたいのですが、どうもうまくいきません。
例えば
$data{'01'} = { "エンピツ" => 100, "消しゴム" => 80 };
$data{'02'} = { "ネクタイ" => 1000, "ワイシャツ" => 1500 };
$data{'03'} = { "コート" => 10000, "マフラー" => 2500 };
while(($num,%temp) = each(%data)){
print "$num<BR>\n";
while(($name,$price) = each(%temp)){
print "$name $price<BR>\n";
}
print ".......<BR>\n";
}
としても
0801800
03/06/04 02:44ID:???HASH(0xbc864)
...
02
HASH(0xcd5c4)
...
03
HASH(0xcd6cc)
...
と、よくわからないものが返ってきてしまいます…
%kind01 = ( "エンピツ" => 100, "消しゴム" => 80 );
としておいて
$i = '01';
while(($name,$price) = each(%kind$i)){ print "$name $price<BR>\n"; }
としてもエラーになってしまいます。
どのようにするのがベターなのでしょうか…
0803800
03/06/04 03:50ID:???ありがとうございます。今モーレツに感動してます(;´Д⊂ヽ
ぐぐって一発目に出てきたページをみて組み直しました。
$data{'01'} = { "エンピツ" => 100, "消しゴム" => 80 };
$data{'02'} = { "ネクタイ" => 1000, "ワイシャツ" => 1500 };
$data{'03'} = { "コート" => 10000, "マフラー" => 2500 };
$hoge = '01';
$temp = \%data;
$x = $$temp{$hoge};
while(($i,$j) = each(%$x)){
print qq|種類"$i" 値段"$j"円<BR>\n|;
}
たったこれだけで出来るとは・・・すげー(;´Д⊂ヽ
0804800
03/06/04 04:00ID:???考えたやつエライ(;´Д⊂ヽ
興奮が収まらない・・・
0805786
03/06/04 10:33ID:nmL3emss>>799
レス、ありがとうございます。
やっぱり始めたばかりの私には
まだ荷が重いみたい(〃▽〃;)
勉強して出直してきまーす。
0806nobodyさん
03/06/04 10:42ID:???if ($flag) とやるみたいに、
論理値 $HOME[$myhomeid]->{flag} に対して、
if (!$HOME[$myhomeid]->{flag})
としたいのですが、
できない模様です。
どのように表現すればいいのでしょうか?
if ($HOME[$myhomeid]->{flag} == TRUE)
とするしかないですか?
0808nobodyさん
03/06/04 10:53ID:???せっかく作ってやったんだからやってみろよ。
>>799の@mon=...の行は不要だった。消してね。
それとよく見たら、昇順ソートしたいのね。
それなら、{$a <=> $b;}ってとこ、{$b <=> $a;}にすればできるよ。
0811nobodyさん
03/06/04 11:09ID:???ああ・・・なるほど。
それじゃ、俺も同じく・・・
文字列を評価して偽の判定を期待してるに3000カノッサとスパーひとしくん人形を20個。
0812直リン
03/06/04 11:10ID:qArPuVJp0813nobodyさん
03/06/04 13:06ID:tEfKxFs60814nobodyさん
03/06/04 13:15ID:???スレ違い
Perl書くのにどんなエディタ使ってる?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1014357485/
使いやすいエディタって何よ?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/991372719/
0815_
03/06/04 14:11ID:???0816nobodyさん
03/06/04 15:14ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1049514428/301
これに
> 1、goto文なんか使うな!
って書いてある。
漏れも誰かかにそう言われてずっとそれを守っているのだが、
(つーか、使いたい状況になったことはないが)
何で「使うな」のかと今自分に問いただしても答えが出せない。
ぐぐってみても、C言語でgoto文使う香具師は云々はヒット汁が、
perlでは見当たらない。
だれぞ漏れにgoto文使うなの意味を教えれ!
0818nobodyさん
03/06/04 15:48ID:???昔のN88BASIC(構造なんて考えずに何でもあり言語)のころからの諺。
スパゲティになるから。
0820nobodyさん
03/06/04 15:55ID:QLc9Kvie$cgi->is__error and (独自の終了処理);
とすることができるのですが、HTML::Templateのように
自動的にSTDERRに書き込んで終了してしまう物は
どのように自分のスクリプト側でエラーを捕捉することが
できるのでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。
0821nobodyさん
03/06/04 16:37ID:yPvJTG3Fttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=KCatch&lr=lang_ja
つかってますか
0822nobodyさん
03/06/04 16:52ID:gwvKQAZHhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0824動画直リン
03/06/04 17:10ID:qArPuVJp0825動画直リン
03/06/04 17:10ID:qArPuVJp0826_
03/06/04 17:23ID:???0828nobodyさん
03/06/04 18:25ID:???0829nobodyさん
03/06/04 19:38ID:???1の方法で@fileに格納していくということを考えて書いてみたのですが、
正常な値が得られず、2の方法なら正常に得ることができました。
この2つは全く同じ動作と予想していたのですが、1と2では
なにが違うのでしょうか?
1、
@file = map { [ split( /\t/, chomp ) ] } ( <FILE> );
2、
while( <FILE> )
{
chomp;
my @array = split( /\t );
push( @file, \@array );
}
0830nobodyさん
03/06/04 19:52ID:???chompの動作を誤解してる。
chompは引数の末尾に改行があったらそれを削除するが、
同時に削除した改行文字の数を返り値として戻す。
その数字をsplitに渡してるだけなので、望んだような結果にはならないだろう。
0831829
03/06/04 20:32ID:???きちんと理解しないまま今まで使用していました。
以下の様に変更したところ正常にどうさするようになりました。
@file = map { chomp; [ split( /\t/ ) ] } ( <FILE> );
0832室長
03/06/04 22:12ID:???是非ヒントをいただければ幸いであります、、、、
ソース
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html>\n\n";
print "<head></head>\n";
print '<body bgcolor="black" text="white">';
print "<b>";
print "\n";
$host = &gethost;
$trueip = &getip;
print ="Remote Host = $host<br>\n"
print "IP = $trueip <br>\n";
print "</b>";
print "</body>";
print "</html>";
exit;
0833室長
03/06/04 22:15ID:???厨なのは分かってますが、どなたかぜひご教授ねがいますです。。。。。
0834nobodyさん
03/06/04 22:22ID:???あのさ・・・
<b>で停止するって事は、
それ以降で問題が起きてるって事でしょ?
&gethost か、&getip ってルーチンに問題があるんでしょ。
そこを晒しなよ。
それと、ヒアドキュメント使った方がいいぞ。
0835nobodyさん
03/06/04 22:28ID:???お邪魔シマスタ、、、、
0836室長
03/06/04 22:28ID:???0837nobodyさん
03/06/04 22:36ID:???#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print $ENV{'REMOTE_ADDR'};
0838834
03/06/04 22:41ID:???おおぉ?
俺、そんな強い口調っぽい書き込みだった・・・?
俺が分かる範囲で付き合ってあげるから・・・・
逃げるこたぁないだろぉ〜
0840nobodyさん
03/06/04 22:46ID:???つか、>>837が一撃で回答を出してるがな。
>>832 は、どっかのソースをパクってきたんじゃないのか?
んで、そのソースでsub getipとかが宣言されてたんだけど、
そこまではコピらなかったとか。
0841室長
03/06/04 22:50ID:???なんか漏れみたいなザコキャラ相手に申し訳ないです。。。
すみませんが後学のために、一つだけ教えていただければ幸いであります。。。
>>837さんのprint $ENV{'REMOTE_ADDR'}; という部分は何をしているのか教えていただけませんか?、、、
おいらの本の環境変数サンプルにもリモートホストの表示部分には
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'};
と書いてあり、IPアドレスの部分は
$trueip = &getip;
と書いてありました。。。
やっぱり$ENVって重要だったのでしょうか、、、、
お手数おかけしますが、是非お願いいたします。。。
>>839さん
全部です。。。。。
0842室長
03/06/04 22:53ID:???パクってきました。。。
見ると最後の方にIPアドレスの判断部分として、
sub getip {
if(〜〜〜
っていうのがあったです
必要だったんですか。。。。
厨房でほんと恥ずかしいです。。。ごめんなさいです。。。
0843834
03/06/04 23:20ID:???たしかに。
でも、>>832のソースでのバグ取りの質問でしょ。
>>841-842
おっかしな事言うヤツだな・・・
環境変数って言葉を知ってて、なぜ%ENVを知らない・・・?
%ENVが環境変数その物なんだが・・・
とにかく、まったく分かってない状態だな。
変に触って、レンタルサーバとかに上げるなよ・・・。
迷惑になるから。
最低、簡単な掲示板くらい作れるようになれ。
話はそれから。
0844室長
03/06/04 23:23ID:???そうだったですか。。。。
もっと勉強してから出直してきますです。
皆さん本当にありがとうございました。感謝です
お邪魔しましたです。。。
0846nobodyさん
03/06/04 23:49ID:???0847nobodyさん
03/06/04 23:55ID:nAPG6l61#!/usr/bin/perl
require "jcode.pl";
print "Content-type: text/html\n\n";
$list{sta_kanji} = "春日部"; #駅名を漢字で。
push (@list, \%list);
print $list[0]->{sta_kanji}; #スクリプトのコードがEUCなので、EUCで表示されます。
&jcode::convert(\$list[0]->{sta_kanji},'sjis'); #SJISに変換します
print $list[0]->{sta_kanji}; #SJISで表示されます
の最後の2行で、どうしてjcodeのときには「\」が必要で、
最後の行では\が不要なのでしょうか・・・?
要不要の違いはどこで判断するのでしょうか?
0848nobodyさん
03/06/04 23:55ID:???0849834
03/06/05 00:00ID:???う〜ん?敷居高い?
俺が初めてPerlで作ったCGIって掲示板だったが・・・
本見ながら、必至で作った。
出来上がった掲示板は・・・
返信機能も、Cookieの機能も、改ページ機能も、
何の機能もない、ただ書き込んだ内容がズラズラ表示される掲示板だった・・・
掲示板と言うか、ゲストブックかな?
そこから、いろんな本買ったり、人のスクリプト読んだりで勉強したけど・・・
掲示板が基本だと思うけどね〜。俺は。
0850834
03/06/05 00:05ID:???> $list{sta_kanji} = "春日部"; #駅名を漢字で
ここは、$list[0]->{sta_kanji} = "春日部"; の間違いか?
\が必要な時と、必要じゃ無い時は・・・
出力してみろ。
print \$list[0]->{sta_kanji};
print $list[0]->{sta_kanji};
二つの違いを見てみれば分かる。
0851nobodyさん
03/06/05 00:08ID:???まずは他人の掲示板の改造から入るのがいいんじゃないか?
まぁ、大前提としてHTMLをわかってないといけないが。
あ、そうそう。
掲示板の改造とかなら改造スレで質問してね。
0852nobodyさん
03/06/05 00:11ID:???0853nobodyさん
03/06/05 00:15ID:???0854834
03/06/05 00:25ID:O0RMOoYPで、
SCALAR(0x80d55c8)
と出ましたが、わかりません(泣)
スカラー値ということでしょうが、
一体どこのスカラーを差しているのでしょうか?(変な日本語かな)
あと、0x80d55c8っていうのは、なんなんでしょうか?
ググろうかとも思いましたが、そもそもググる単語がわからず。。。
0855847
03/06/05 00:29ID:???あと、
>>850 さん
>> $list{sta_kanji} = "春日部"; #駅名を漢字で
>ここは、$list[0]->{sta_kanji} = "春日部"; の間違いか?
いえ、間違いというか、その直後にpush (@list, \%list);してるので。
(@listと%listがややこしかったですね、すいません)
0856nobodyさん
03/06/05 00:29ID:???掲示板って、作ったあとそのまま使えるし、プログラム的にも簡単な部類だし
おそらく世の中にあるCGIでは最も数が多いだろうから、参考にするコードも多い。
Perlを覚える教材としては一番ふさわしいと思う。
そういう俺も、最初は掲示板の改造→自作→その他のCGI、という流れで覚えた。
>>854
それは変数の内容があるアドレス。そこにスカラー値が入ってる。
ぐぐるなら「デリファレンス」。
(本来はリファレンスなんだけど、それだと無関係なほうがいっぱい引っかかるんで)
0857nobodyさん
03/06/05 00:34ID:???sub sub1
{
my $a = shift;
$a = 2;
}
$a = 1;
sub1($a);
print "$a\n";
と
sub sub1
{
my $a = shift;
$$a = 2;
}
$a = 1;
sub1(\$a);
print "$a\n";
を比べて見やがれ。
0858834
03/06/05 00:41ID:???そっか、みんな改造から入ったのか〜。
プログラム入門がPerlだった俺は、死ぬ思いだった・・・
ちなみに、CGIの基本は掲示板だと俺も思う。
Perl/CGIができるヤツに、掲示板作らせたら一発でレベルが分かる。
>>855
見落とししてた・・・。スマン
ちなみに、答えは>>856が答えてる通りで、
メモリ内の、スカラー値が格納されてる番地を表す。
Cのポインター相当。
0859nobodyさん
03/06/05 00:47ID:???習性が身についてたのね。minibbs見たときはぶっ飛んだよ。
0860nobodyさん
03/06/05 01:34ID:???同意
>>851
改造の方が難しくないか?(改造ってHTMLいじるとかそんなんじゃないよね?)
それに1から順を追って作った方が理解できると思う。
0861nobodyさん
03/06/05 01:41ID:???改造ったって、BBSの入力項目一つ増やすだけだって立派な改造でしょ。
それなら簡単だし、変数とかにも触れて、案外入門としてはいいかもとか思ってる。
tu-ka,俺がそうだった。
1から順を追って作ろうとすると挫ける性格なんだよ。
大体、そういうやり方で覚えられる奴はこんなところで質問しない。
0862nobodyさん
03/06/05 01:44ID:???0863nobodyさん
03/06/05 02:24ID:???>BBSの入力項目一つ増やすだけ
って言ってもCGIの入力・処理・出力を全てやらなきゃいけないから辛いと思うんだがなあ。
1から作る方だと、まず出力、次に入力したやつを出力、最後に入力した奴を処理して出力
と段階を追っていけるから理解が早いのではないかと。
改造の方だと一応改造に成功しても、結局中でどういう処理がされているかが分からないし。
俺はプログラマの講師をやっていた頃があって、その経験からこういう結論になってる。
CGIに関しては数回に渡って100人ぐらいに教えたけど、改造させるより1から作らせる方が飲み込み早かったよ。
まぁ個人差があるから全員がそうというわけではなかったから、このように意見が分かれるんだろうな。
0864nobodyさん
03/06/05 02:33ID:???んー、jcode::convertの内部の動きを見てないので想像だけど、
内部的にデリファレンスされた値を受け取って処理できないんじゃないかな。
jcode::convertに特有の仕様だと思うなぁ。
リファレンスについては、
http://www.namazu.org/~tsuchiya/perl/info/perl-ja_toc.html#TOC86
ここを読むといいかも。(結構難しいけどね)
オライリージャパンから出てる「プログラミングPerl」が手元にあるなら
ひたすら「リファレンスとネストされたデータ構造」の章を読む。
ぐぐるときは「ハードリファレンス」「シンボリックリファレンス」なんて
キーワードを使ってみるといいかも。
0865nobodyさん
03/06/05 02:38ID:???俺は逆に、「人の作ったものの改造」が苦手だ。
(悪い例かもしれないけど)某K○NTのBBSスクリプトとか
拾ってきて、さていじろうと思っても、
どこがどこの処理をしてるのかサパーリわからん。
今にして思えば、変数のスコープがぐちゃぐちゃしてたから
わかりにくかったんだろうけどね。
掲示板で勉強していくなら、「この掲示板と同じものを自分で作ろう」
っていうのが一番いいと思うな。
改ページとか、どうやるんだろうって処理は既存のものを参考にして、
あとは自分の手で書いたほうが結局は理解が早い。
あと、モジュール使うと非常に勉強になるね。
使い方をマスターするために必要な知識がたくさんあるから
結果としてそういうものも身に付いていく。
0866nobodyさん
03/06/05 02:48ID:???基礎(%ENV,QUERY_STRING,PATH_INFO,type="file",etc.)を身に付けるためにも。
結局は外部モジュール使うようになる(し、そうすべきだ)けど、
この辺の遠回りは無駄にはならないと思うし。
>>865は分かってるだろうけど一応。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています