トップページphp
1001コメント358KB

Perl 初心者コーナー Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん03/05/16 11:18ID:zDRBc/j4
いらっしゃーい、Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。

1:自分はこう言う事がしたい。
2:それでこんな風にやってみたが・・・
3:それだとこんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。


CGIだけど、なんか質問ある? Part 10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1048686475/
【Perl,CGI】参考書籍 第三版
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030209573/
CGIに依存しないPerlの話題一般/Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030548610/
スクリプトの改造依頼は、【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/

過去ログやお勧めサイトは >>2-10
0011nobodyさん03/05/16 13:58ID:???
>9
Perlについての質問箱 5箱目
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1053053082/

CGIではないPerlの話なら、ム板のスレがいいと思われ。
0012nobodyさん03/05/16 14:50ID:???
ということは、やはりcgiを主眼に置いてるのかな。

cgi書いたことねえ。
0013nobodyさん03/05/16 15:16ID:???
tu-ka,「CGIに依存しないPerlの話題一般」ってスレが>>1にあったじゃないか。
見落としていた>11こと俺萎え。
0014nobodyさん03/05/16 16:21ID:???
んー、cgi以外のスレはどこ? と聞いてる訳ではなくて。
ム板の方では、cgiはWebProgに逝け、と誘導されてる訳で、
その割に、こっちの方では特にcgi向けのスレであることを謳ってない。
というか、むしろperl全般に見えるしcgiに特化した話を排斥する
傾向さえ見られる。

スレのスタンスがよくわかんない、という話。
0015nobodyさん03/05/16 16:25ID:???
>14
基本的にはCGIでのPerl話題。
WebProg板だからな。

CGIに特化した話を排斥しているように見えるのは、その話題がほぼ必ず
「コーディングの話題じゃない」からだ。
つまり、「CGIとしてPerlを使う時のコーディングの話題」のスレってことだ。
確かにスレタイや>>1を見ただけではわかりにくいかもな。
0016nobodyさん03/05/16 16:39ID:???
新参者ばっかだな。
ム板のPerlスレは、いつもるびきちやらにwebprog行けって
言われて、前の(前の)スレは、あいつに荒らされでぽしゃった。
だから、CGIじゃないPerlの話題もこっちが主流だった。
こっちじゃ、CGIのスレがあるから、Perl初心者コーナーは、
CGI以外のPerlについて話す場所にしようとみんなでしてた。
前の前のスレの>>1を見れば分かる。
でも、るびきちの荒らしがなくなったので、まあ、CGIでも
CGI以外でもPerlのコーディングに関するものなら、いいんじゃ
ないか。高度なのは、ム板、比較的簡単なのは、こっちで
どうかな。
0017nobodyさん03/05/16 17:40ID:Jkp+t2ia
%mode2name = (
  'sql_arrange' => "顧客絞込み条件の入力",
  'select' => "該当顧客の閲覧",
  'writemail' => "メールの記入"
);

foreach $value (keys %mode2name){
  $HtmlTmp .= qq|$mode2name → |;
}

print $HtmlTmp;

とやると、 
「該当顧客の閲覧 → メールの記入 → 顧客絞込み条件の入力 → 」
と表示されます。

これを、%mode2name = で設定した順番、つまり、
「顧客絞込み条件の入力 → 該当顧客の閲覧 → メールの記入」
と表示させるには、

foreachの部分はどう書けばいいのでしょうか?
0018nobodyさん03/05/16 17:51ID:???
>>17
ハッシュは代入された順番を保持できないよ。(どういう順番で記録されるかは不定)
順番を保持させたいならリストを使うべし。
0019nobodyさん03/05/16 17:56ID:???
>>17
foreach $value ('sql_arrange','select','writemail'){
  $HtmlTmp .= qq|$mode2name{$value} → |;
}
0020nobodyさん03/05/16 18:20ID:???
>>17
ハッシュに入っているキーの量が少ない(メールフォーム程度)なら、
キーに01,02等の通し番号を(キーの頭に)付けておいて、
foreach $key (sort keys %hash)
する手がある。表示もcgiでやるならsprintfして出力するだけだから簡単。
場当たり的なのが欠点。

perl cookbookにはTie::IxHashモジュールを使えとある。
こっちの方がたぶん正道のような気もするが、使ったことないので要調査ということで。
00211703/05/16 19:01ID:???
>>19
頭いい!?と思ったが、
ちょっとそれは気持ち悪い。。。

>>20
とりあえず、
>キーに01,02等の通し番号を(キーの頭に)付けておいて
でやってみます
0022nobodyさん03/05/16 23:42ID:???
%mode2name = (
  'sql_arrange' => ["01","顧客絞込み条件の入力"],
  'select' => ["02","該当顧客の閲覧"],
  'writemail' => ["03","メールの記入"]
);
で、1項目目でソートしたキーを入れるに入れて
foreach ( @hoge ) {
$ref = $mode2name{$_};
$.... .= "$ref->[1]";
}
見たいな感じでいけないかな。実際に動かしてないからちびっと不安
0023nobodyさん03/05/16 23:43ID:???
入れるに入れて→配列に入れて
0024nobodyさん03/05/17 00:51ID:VynWxd2G
複数のファイルのデータをソートするにはどうすれば?
データの構成は一緒なんですが。

@date = @date[sort {$tmp1[$b] <=> $tmp1[$a] || $tmp2[$b] <=> $tmp2[$a] || $tmp3[$b] <=> $tmp3[$a] || $tmp4[$b] <=> $tmp4[$a]} 0 .. $#tmp1];
@date2 = @date2[sort {$tmp1[$b] <=> $tmp1[$a] || $tmp2[$b] <=> $tmp2[$a] || $tmp3[$b] <=> $tmp3[$a] || $tmp4[$b] <=> $tmp4[$a]} 0 .. $#tmp1];

これでは別々になってしまうし・・・
0025nobodyさん03/05/17 01:02ID:???
>>24
両方のファイルを結合してソートすればいいんじゃないの?
0026nobodyさん03/05/17 07:15ID:wMi5ghdi
perlって
ほにゃらら if ほげほげ
ってかきかたはできるみたいですが、
これにelseの意味も加えた1行の書き方ってないですか?
0027nobodyさん03/05/17 07:20ID:???
優れたソース見て勉強したいんですが、
初心者が見て勉強になるソースってどれでしょうか?
0028nobodyさん03/05/17 07:26ID:???
>>26
三項演算子かな

>>27
動物シリーズ
0029nobodyさん03/05/17 08:08ID:+QQFZ4NN
おすすめサイト一覧です☆
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=neat
http://www.emzshop.com/goodstyle/
http://members.tripod.co.jp/neatstyle/index.html.html
0030nobodyさん03/05/17 10:38ID:0rspM7nm
エロ嫌いならクリックしなきゃいいじゃん。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11141
プニュ ( ゚∀゚)σ)´Д`)
0031nobodyさん03/05/17 10:55ID:bv1ocBAi
http://sapporo.cool.ne.jp/kitahama/
0032nobodyさん03/05/17 14:49ID:???
2つのファイルを比較して違う行を出したいんだけど、
こんなののほかに何かいいのありますかね。
open(FILE1, "test1.txt") or die "$!\n";
@file1 = <FILE1>;
close FILE1;
open(FILE2, "test2.txt") or die "$!\n";
while(<FILE2>) {
print $_ unless grep($_, @file1);
}
close FILE2;
よろしうお願い島。
0033nobodyさん03/05/17 14:57ID:???
ファイルを一つだけ開く、というのが気持ち悪い
開くなら開く。読み込むなら読み込む。
0034nobodyさん03/05/17 15:03ID:???
open(DIFF, "diff test1.txt test2.txt|")
0035nobodyさん03/05/17 15:10ID:???
>>33
つうことは、(1)開くなら開く:
open(FILE1, "test1.txt") or die "$!\n";
@file1 = <FILE1>;
close FILE1;
open(FILE2, "test2.txt") or die "$!\n";
@file2 = <FILE2>;
close FILE2;
for(@file1) {
print $_ unless grep($_, @file2);
}
とか、(2)読み込むなら読み込む:
open(FILE1, "test1.txt") or die "$!\n";
open(FILE2, "test2.txt") or die "$!\n";
while(<FILE1>) {
$this = $_;
while(<FILE2>) {
print unless $_ eq $this;
}
}
close FILE1, FILE2;
とか?(2)は、ちょっとばかばかしいしぃ。


0036nobodyさん03/05/17 15:10ID:???
>>34
ありがとん。でもdiffは、使わないでってことで。
0037nobodyさん03/05/17 15:13ID:???
>>32,35
grep(/^$_$/, ..)にしなきゃだめですた。
0038nobodyさん03/05/17 15:40ID:???
すみません。クソみたいな質問します。
自分でもクソ質問って分かってるけど、なぜか思うように動かないのです。

$pattern[0] = "あああ.30";
($test_1, $test_2) = split("\.", $pattern[0]);
print "$test_1\n";

なぜか代入されない。不思議。
0039nobodyさん03/05/17 15:45ID:???
>>38
($test_1, $test_2) = split("\.", $pattern[0]);

($test_1, $test_2) = split (/\./, $pattern[0]);

不思議。
00403803/05/17 16:14ID:???
>>39
それだとうまく行きました。

不思議。
0041nobodyさん03/05/17 16:16ID:???
それだと、、って。
そういうもんだろ。

不思議。
00423803/05/17 16:21ID:???
@age = split("\," , $data{'age'});
($decode_name, $decode_value) = split("=",$decode_pair);

上の二つは正常に作動してるから、
($test_1, $test_2) = split("\.", $pattern[0]);
これも正常に作動すると思ったんだけど…。

しなっかったのよ。
不思議。
0043nobodyさん03/05/17 16:32ID:???
>>42
>上の二つは正常に作動してるから、
正常って何だよ。異常だろ。

http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/perl/perl_56.html
0044nobodyさん03/05/17 16:39ID:???
split って /re/ じゃなくても動くよな。
0045nobodyさん03/05/17 16:41ID:???
省略記述で / / を省ける時や、別の文字を書ける時があったような気がする。
条件は忘れた。
0046nobodyさん03/05/17 16:42ID:???
代入演算子について質問です。
||=や<<=などの代入演算子について知りたいのでつが、"代入演算子"でぐぐっても=や.=、+=くらいの一般的(といっていいのか疑問でつが)な代入演算子を解説しているサイトしかヒットしません。
代入演算子について詳しく解説してあるサイトをご存知な方はURLを貼り付けてください。
おながいしまつ。
0047nobodyさん03/05/17 16:46ID:???
>>42
区切りに使う文字によって "" ’’ // に違いが出るの
//が無難かもね
0048nobodyさん03/05/17 16:51ID:???
>>46
難しく考えなくていいんでないの?
$a ||= &b;

$a = $a || $b;
ってだけでしょ。
仮に、$a=0,$b=1 だったら、
右辺の結果、真になるので、$a=1となるだけ。
0049nobodyさん03/05/17 16:52ID:???
$a ||= &b;

$a ||= $b;
0050nobodyさん03/05/17 16:55ID:???
>>46
こんなのは?
ttp://www.big.or.jp/~mio/ga/pl/plman/ploper.htm
00513803/05/17 16:56ID:???
なるほど。
perlは妙な落とし穴が多いですね…。
実はperl独特の落とし穴(?)に何回もはまってます。

ありがとうございました。
00524603/05/17 17:43ID:???
ありがとうございますた。
助かりますた。
0053nobodyさん03/05/17 17:45ID:???
>>42
splitの1つ目の引数に渡せるものは、「正規表現」か「文字列」。
文字列が渡されれば、それを正規表現と解釈する。だから、これらはすべて同じ動作。

split /\./
split m/\./
split qr/\./

split "\\."
split '\\.'
split qq/\\./
split q/\\./
0054nobodyさん03/05/17 17:58ID:???
>>53
文字列時は \\. になるのは盲点だなー。
勉強になたよ。
00553803/05/17 18:06ID:???
なぜ\\になるのかが…分からん。
q[\\.]って超不思議なんだけど。

ですが、俺に中では「気にしない」と言う方向で落ちつきました。
ありがとです。

0056nobodyさん03/05/17 18:23ID:???
データのエンコードですが。。。
よく引数でtext=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8っていう%に続く2桁の16進数でデータが渡りますよね。
デコードするには
$value =~ s/ %( [a-fA-F0-9][a-fA-F0-9] ) / pack ( "C" , hex ($1) ) / eg ;
ですよね。
あえて日本語を%に続く2桁の16進数にエンコードするにはどうするにはどうすればいいのですか?
データを送って自動でエンコードされたのを取り出すのはなしってことでお願いします。
0057nobodyさん 03/05/17 18:35ID:???
>>56
$encode = join('',map{ s/(\W)/'%' . unpack('H2', $1)/eg; } split(//,$data));

コレでどうやろ?
0058nobodyさん03/05/17 19:07ID:???
PHPにはurlencode urldecodeっていう関数あるから
Perlでそれを作ってもいいかもね

あいうえお
%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8
あいうえお
---

$a = 'あいうえお';
print("$a\n");
$a = urlencode($a);
print("$a\n");
$a = urldecode($a);
print("$a\n");

sub urlencode{
my $str = $_[0];
$str =~ s/([^\.\*\-_a-zA-Z0-9 ])/sprintf("%%%02lX",unpack("C",$1))/eg;
$str =~ tr/ /+/;
return $str;
}

sub urldecode{
my $str = $_[0];
$str =~ tr/+/ /;
$str =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg;
return $str;
}
00595603/05/17 19:38ID:???
>>57さん。
ダメです。
”あいうえお”が”1111111111”になってしまいます。

>>58さん。
これでうまくいきました。
ありがとうございました。
0060nobodyさん03/05/17 20:22ID:???
前スレで、perlで描画しようとしたら、1001に達していて、
書き込めませんでした。皆さん、以下のスクリプト実行してみて。

@perl=qw(PERL Perl perl PERL Perl perl);
for(0 .. $#perl) {
@tmp=@perl;
print join('、', splice(@tmp, $_)), "\n";
}
@mansei=split(//, 'perl');
for(1 .. $#mansei) {
@tmp=@mansei;
print splice(@tmp, $_), "\n";
}
for($i=$#mansei; $i>0; $i--) {
@tmp=@mansei;
print splice(@tmp, $i), "\n";
}
for ($i=$#perl; $i>=0; $i--) {
@tmp=@perl;
print join('、', reverse(splice(@tmp, $i))), "\n";
}

もっとうまく書けるかな?


0061nobodyさん03/05/17 20:37ID:???
あれは、書いてるうちに埋まってしまう、というのが
面白かったのに。
0062nobodyさん03/05/17 21:14ID:???
        正直、スマンカッタ!!
     \\  正直、スマンカッタ!! //
 +   + \\ 正直、スマンカッタ!!/+
     .   ___ .  ___  . ___   +
        /. ――┤  /. ――┤ . /. ――┤+
      ./(.  = ,= | ./(.  = ,= | ./(.  = ,= |
 +  .  |||\┏┓∩|||\ ┏┓∩|||\┏┓/  +
   ((  (つ   ノ  (つ   丿 (つ   つ ))
       ヽ  ( ノ   ( ヽ ノ   )  )  )
       (_)し    し(_)   (__)__)
0063nobodyさん03/05/17 21:47ID:???
@t=@p=qw(PERL Perl perl PERL Perl perl);
sub p{print join(', ',@_),"\n"}
p(shift@t,@t)while@t;
print substr($p[-1], -abs),"\n"for 3,2,1,2,3;
p(@t=(@t,$t))while$t=pop@p;
0064nobodyさん03/05/17 22:04ID:0j4/huIM
「_」以外に、エンコードされない文字列というものはありますか?
漠然とした質問ですみません。
00655803/05/17 22:07ID:???
>>64
.*-_a-zA-Z0-9
以外はエンコードされる
0066nobodyさん03/05/17 22:17ID:???
>>63
/おみご./
0067nobodyさん03/05/17 22:17ID:ma11SCqX
おすすめサイト一覧だよ☆
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=neat
http://www.emzshop.com/goodstyle/
0068nobodyさん03/05/17 22:37ID:UhIqbGm5
6桁ぐらいのユニークな番号を作成する方法ってありますか?
0069nobodyさん03/05/17 22:42ID:???
>>68
これじゃあ?
print sprintf("%06d\n", rand(999999));
0070nobodyさん03/05/17 22:43ID:???
ユニークである保証が無い
0071nobodyさん03/05/17 22:44ID:???
>68
$ユニークな番号 = int(rand(900000))+100000;

00727103/05/17 22:46ID:???
68 == 70
と仮定してみる
ナニをもってユニークとするのか聞きたいところだ
0073nobodyさん03/05/17 22:56ID:???
超笑ったんですけど。よかった。
0074nobodyさん03/05/17 23:04ID:0j4/huIM
>>65
_はエンコードされないですよね?
0075nobodyさん03/05/17 23:07ID:???
>>65
ああ、すみません、_も入ってましたね。
しかし、
.*-

%2e%2a%2d
とエンコードされますよね?
0076bloom03/05/17 23:08ID:w1ZjXwV8
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0077nobodyさん03/05/17 23:17ID:???
68 != 70 なんだけどね
そら、発生は一回じゃなくて、最高999999回発生させるんでしょ。
そのそれぞれが、過去に発生させた数字と重複していないことが
保証されている生成方法

って、全検するしかない気もするな
0078nobodyさん03/05/17 23:40ID:???
>>77
完全にユニークは無理
かなりの確率でユニークであると仮定するぐらいがいいとこ
0079nobodyさん 03/05/17 23:51ID:???
ハッシュ使ってkeysがundefならば重複してないわけだが?
0080nobodyさん03/05/17 23:54ID:???
$num++
0081nobodyさん03/05/17 23:54ID:???
tu-ka,何の目的で使うかによってやり方も変わりそうなもんだが。
0082nobodyさん03/05/18 00:06ID:aBq13e5f
質問。

まず、環境はウィンドウズ98です。
ファイルの読み書き追記モード(open(OUT, "+<file.txt");)で,
読み込みと書き込みを同時に行おうと思ってますが、
truncateが使用不可能なため、
seek(OUT,0,0);
truncate(OUT,0);
print OUT $a;
の手法が使えません。
truncateの変わりになる方法を教えてください。
かなり調べたんですが、わかりませんでした。
0083nobodyさん03/05/18 00:08ID:???
書き込みモードで開く。
0084nobodyさん03/05/18 00:10ID:aBq13e5f
> 読み込みと書き込みを同時に行おうと
思ってます。

終点のtell(OUT)以下を削除する方法です。
0085nobodyさん 03/05/18 00:10ID:???
ヒマなんで作ってみた
@seed = (0 .. 99);
my %seed;
sub init{#初期化
for(0 .. $#seed){
$seed{$_} = $_;
}
}

sub select{#取り出し
my $num = $seed{int(rand(scalar(keys(%seed))))};
delete $seed{$num};
return($num);
}

&init;
$uniq_num = &select; #コレを繰り返しとな・・・
00868503/05/18 00:12ID:???
>>85 訂正
my %seed;
sub init{#初期化
for(0 .. $#seed){
$seed{$_} = $seed[$_];
}
}
0087nobodyさん03/05/18 00:13ID:???
gensym
0088nobodyさん03/05/18 00:18ID:???
>>82
>seek(OUT,0,0);
これじゃ追記じゃなく上書きじゃないか
0089nobodyさん03/05/18 00:21ID:???
>>88
読み込んだ内容を編集して上書きしたいと思ってます。
0090nobodyさん03/05/18 00:21ID:???
>>82
open(OUT, "+>>file.txt");
0091nobodyさん03/05/18 00:22ID:???
>>89
http://www.rfs.jp/sitebuilder/perl/05/03.html#open
0092nobodyさん03/05/18 00:25ID:???
>>90 >>91
色々助言いただいてありがとうございます。
いじくってみます。
0093nobodyさん03/05/18 00:26ID:???
>>92
っていうか、Win98で鯖を立てることが間違っているのでは
0094nobodyさん03/05/18 00:29ID:???
質問させてもらいます。
自作関数で、引数が不正の場合に、
Perlの文法チェックでエラーを出力させたいのですが、
方法がわかりません・・・
どうすれば文法チェック時に引数のチェックができ、エラーを出せますか?
0095nobodyさん03/05/18 00:37ID:???
>>77
@dat0 = @dat1 = ();
foreach(0 .. 999999){ $dat0[$_] = $_; }
foreach(0 .. 999999){ $dat1[$_] = splice(@dat0,rand($#dat0),1); }
ではだめ?
0096nobodyさん03/05/18 00:41ID:???
>>94
ほっといてもSyntaxErrorになるだろ
不正かどうかのエラー処理はプログラマの責任でやるもの
0097nobodyさん03/05/18 00:51ID:???
>>94
プロトタイプ宣言しろ。

>>96
うぉい。
00988503/05/18 01:05ID:???
ハッシュだと駄目だな・・・

@seed = (0 .. 10);

sub select{#取り出し
  my $key = int(rand(scalar(@seed)));
  my $num = $seed[$key];
  splice(@seed,$key,1);
  return($num);
}

$data = &select;
0099nobodyさん03/05/18 01:09ID:???
>>95
なぜ、そんな巨大な配列を作るんだ?
コストがかかってしかたないと思うが・・・
普通にfor文でぶん回せば良いと思うのだが・・・
0100nobodyさん03/05/18 01:28ID:???
100げと
0101nobodyさん03/05/18 01:43ID:wPiZL/S/
おすすめサイト一覧です☆
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=neat
http://www.emzshop.com/goodstyle/
0102nobodyさん03/05/18 01:53ID:???
srand();
my @salts = ( "A".."Z", "a".."z", "0".."9", ".", "/" );
my $salt = $salts[int(rand(64))] . $salts[int(rand(64))];

$crypt = crypt($str, $salt);

こういうルーチンだと、暗号化文字列内に「_」は絶対含まれ
ないですよね?
0103nobodyさん03/05/18 01:55ID:Qi8mxUK4
1kbのファイル10個を1つずつopenしてprintしてcloseするのと、
10kbのファイルをopenしてprintしてcloseするのは
どっちが処理に時間がかかるのでしょうか?
0104nobodyさん03/05/18 01:59ID:???
だんぜん前者
0105nobodyさん03/05/18 03:23ID:???
>>102
どんなルーチンかは関係なくcryptの戻り値に「_」が含まれることはない
そもそも、そのルーチンってsaltをランダムにしてるだけじゃないの
01068303/05/18 05:27ID:???
>>84
改めて開くんだよ。それくらい理解しろよ。
0107nobodyさん03/05/18 05:30ID:???
>>93
>>82は鯖を立てているとは言っていないんだが。
0108nobodyさん03/05/18 06:12ID:???
>>105
ボケボケでした。ご指摘有難うございます。
貴重なご返答有難うございました。
0109nobodyさん03/05/18 07:34ID:K+Hh/k3W
ム板から追い出されてしまいました・・。

すみません、質問です。
csvファイルの一番上から順に1レコード読み込んで、$idと$keycodeが等しければ
それぞれ変数に代入する、という検索の部分なのですが、$idが奇数、又は偶数だ
と(csvファイルのレコード数が奇数か偶数かによる)検索失敗しまいます。
尚、$data = <IN>;の部分は、手元の本だと$data = $_;になっています。これだと
全く代入されません。
csvファイルに問題は無いと思います。お願いします。

$match = 0;
open IN,"log.csv";
while((<IN>)and($match == 0)){
$data = <IN>;
chop $data;
($keycode) = split(/\,/,$data);
if($keycode == $id){
($keycode,$flg,$mailadd,$name,$title,$comment) = split(/\,/,$data);
$match = 1;
}
}
close IN;
0110nobodyさん03/05/18 07:40ID:???
尼寺へ行け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています