■■ Servlet/JSP(EJB含む) 質問スレ Part2 ■■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
03/05/14 11:32ID:RETM9b3/前スレ
■■ Servlet/JSP(EJB含む) 質問スレ ■■
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1023501812/l50
00021
03/05/14 11:33ID:RETM9b3/前スレが1000直前でログ行きになりましたので作成しますた。
0003nobodyさん
03/05/14 12:41ID:MmBrbGNy何かお勧めの書籍はありませんか?
割に初心者向きなのがよいのですが
0004nobodyさん
03/05/14 14:41ID:???私も初心者なので参考になるかどうかは?ですが
技術評論社がいろいろ出してますよ
ttp://www.gihyo.co.jp/
Webでは、アットマークがわかりやすいです。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/
その他初心者向けでわかりやすいところ
ttp://www.hellohiro.com/
0005nobodyさん
03/05/15 07:54ID:Xu+tBaMk0007nobodyさん
03/05/15 11:15ID:???使ってみ。
多分Perlで十分と思うはずだよ。
Javaは5人以上で開発する大きいアプリ向きだよ。
00085
03/05/15 19:08ID:???なるほど。
プログラミングはほとんどやったことがないのですが、Javaにとても興味があり時間をかけて勉強しながらつくれるものがあればいいなと思い質問しました。
サーバサイドJavaを使用したWebサイトではamazonぐらいしか知らないのですが、他にここのサービスはJavaだよ。などありましたら教えて下さい。
0011nobodyさん
03/05/15 22:20ID:???00125
03/05/16 08:43ID:???Appleの.MacとFromAをみました。
これらのサイトは、htmlだけでは実現できないのでしょうか?
0013nobodyさん
03/05/16 10:02ID:???AppleはWebObjectに決まっとろーが。Javaは無関係ではないが。
>>12
入力フォームがあってその応答ページがある場合は、HTMLだけでは無理。
00145
03/05/16 12:36ID:ILcFXqKNFromAのサイトの場合は、目的の情報をみるために勤務地や勤務時間帯、業種などをチェックボックスなどで選び、
そのチェックによって表示させるhtmlを変えるといった事をJavaでやっているのでしょうか?
この場合は一度Javaでシステムをつくってしまえば、後はデータベースに勤務地、勤務時間帯、業種などを入力すればいい。
こんな風に考えて良いのでしょうか?
また、cgiと比べた場合のメリットは、どんな所があるのでしょうか?
0015nobodyさん
03/05/16 12:50ID:???やっぱりWebPG板は、プログラム板に比べて極端にレベルが低い。
0017nobodyさん
03/05/16 13:15ID:???同感だけど、でもなんでだろうね?
「Web」ってつく場合はなんでも敷居が低い(つまり人口が多い)から
必然的に初心者やDQNが多くなるってことでちゅか。
001813
03/05/16 18:12ID:???FromAに関してはその通り。
CGIとJavaはできること自体はほとんど同じだよ。
CGIはCommon Gateway Interfaceの略だけど、
どこまでをCGIというのか俺はよく知らん。ServletもCGIの一種かもしれない。
Servlet+JSPを他の言語と比較すると、
初回起動時にコンパイルされ、実行されるので、応答が速いのが特徴。
Javaがオブジェクト指向言語であり、型をもった言語なので、
規模の大きなシステムに対応できる。
0019nobodyさん
03/05/16 21:11ID:???どうすればいいのでしょうか?
jspがある場所の絶対パスを取得できるようなメソッドを探しています
0022nobodyさん
03/05/16 22:43ID:???その場合、jspが収納されているディレクトリまで表示してくれません.....
application.getRealPath(request.getServletPath())
のようにしても大丈夫でしょうか?
0023nobodyさん
03/05/16 23:14ID:???やってみればいいじゃん(´Д`;)
JSPが収納されている所の相対パスはわかるんだから"/"でやるか、
getServletPathを加工すればいいんじゃない?
0024nobodyさん
03/05/16 23:42ID:???String To_oT = application.getRealPath(unko.substring(0,unko.lastIndexOf("/")));
といった具合でヤったら上手くイケましたが、なんか変じゃないでしょうか?感想きぼん
0025nobodyさん
03/05/17 00:42ID:GRxoPR2oOracleのJDBCでClass.ForNameでドライバーをロードしてます。
ライブラリ設定でclasses12.zipだとClassNotFoudExceptionを起こしますが、
拡張子をかえてclasses12.jarだと使えるようになりました。
設定が何か足りないんでしょうか?
使えますが、今までそう言う使い方をしたことがないので気持ち悪いです。
教えていただけたらうれしいです。
0026nobodyさん
03/05/17 22:02ID:???perlとかに比べるとキータイプ量が多すぎ(IDE使っても)
struts使えばいいんだけど、重いし(taglibのhtml parseが重いのか?)
javaは好きだけど、もーちっと早く(軽く)ならんかねぇ。
0028nobodyさん
03/05/20 17:17ID:???shockwave上で配列を送信し、JSP(Tomcat)が処理をする。
JSPから帰ってきた値をshockwave上でロードし表示する。
FLASHでは出来たんだけどどうもDirectorとなるとねぇ・・・
0029山崎渉
03/05/22 02:02ID:???0030nobodyさん
03/05/22 20:09ID:???に関して質問なんですけど、質問させて下さい。
データベースに直接アクセスするクラス(SQL文を発行
するクラス)はテーブルごとに作るべきなのでしょうか?
私の考えとしては良くないと思うのですが、知り合いが
『テーブルごとに作った方が分かりやすいからそうするべき、
そして関連するテーブルの操作を分かりやすくするために
関連などを統括して管理するFacadeクラスを作れば完璧』
と言ってました。ちょっと納得したんですけど現場ではどうなんでしょうか?
データベース周りでもう一つ質問させてください。
トランザクションが使えないデータベース(InnoDBのないMySQL)
を使わなくてはいけないのですが、トランザクションを代替する
技術ってのはあるのでしょうか? たまに『テーブルロック』
という言葉を聞きますが意味が分かりません(調べたのですが。。)
0031nobodyさん
03/05/23 13:39ID:???0032nobodyさん
03/05/23 13:39ID:+oHLdgr/0033nobodyさん
03/05/23 20:51ID:???一つめ、デザインパターン的にはそれでいいんじゃないの?
それかビュー作って、それを操作するクラスを直接いじるか。
二つめ、テーブル全てにロック掛けること。
0034nobodyさん
03/05/23 21:57ID:4w3zPP+u0035nobodyさん
03/05/24 00:10ID:???なるほど。。
私は今までデータベースアクセスクラスは意味で分けていました。
あるメインテーブルがあってそれの関連テーブルがあって……、っていうときに
一つのクラスで全てやってたんですね。この方がデータベースを使用したい
他のクラスから見た時に分かりやすいと思ったから何ですけど、>>30で書いた
方法でも外部から見た時のインターフェースは分かりやすい上に管理しやすい
ですよね。納得しました! ありがとうございます!
テーブルロックの方も理解できました(改めて日本MySQLユーザ会の
翻訳を読んでみたところ書いてありますね……)。テストコードも
作成して動作確認しました。
0036nobodyさん
03/05/25 03:15ID:wztbsk0UmdbをODBCで接続しています。
SELECT文で日付型のフィールドを月だけを条件に
WHERE LIKE ’????/変数/??’
で抽出しようとしてますがレコードセットが取得できません。
条件を WHERE Like ’2003/変数/23’にするとexecuteQueryで
レコードセットを取得できます。
ワイルドカードを使った条件の指定が出来ないのですが
どうすればよいのでしょうか?
0037nobodyさん
03/05/25 04:08ID:???つまりスレ違い板違い
0038nobodyさん
03/05/25 04:15ID:???日付型のフィールドなら LIKE なんてパフォーマンスの悪いもの使わないで
月だけ一致させるような SQL が組めるだろう。MDB は知らんが
SELECT 〜 FROM 〜 WHERE MONTH(HOGE_DATE)=?
とかじゃないのか?
0039nobodyさん
03/05/25 05:53ID:GS2nRQzRDBでcgi、php、jsp(java)、sarvlet(java)で使えることが必須です。
比較的に安くて、サービスがいいところをご存知の方いましたら、
レンタルサーバーのURLか名前を教えてください。
0042nobodyさん
03/05/25 14:42ID:???今まで、WindowsでApache + perlを動かしていて、
先日Tomcat入れて、mod_jk2でApacheと連携させようとしたら
たとえばttp://localhost/examples/とやってディレクトリ一覧が表示されたので、
成功だと思いjsp/index.html を表示させようとしたらエラーになってしまいました。
で、少し調べたらApacheのhttpd.confの以下の部分が原因だと判明しました。
AddHandler server-parsed .html
これを消すと、問題なくApacheとTomcatの連携ができます
(Tomcat側のhtmlが表示されるようになる)。
しかし、ScriptAlias内のhtmlが表示できなくなってしまいます。
(たとえば/cgi-bin/index.html などが表示できなくなる)
これを残すと、逆の状態(/cgi-bin/index.html は表示できてTomcat側のhtmlが表示できない)
perlとTomcatの共存はできるのでしょうか?
できないならできないで諦めますし、もし解決策があれば教えていただきたいのですが
0043nobodyさん
03/05/25 21:27ID:GS2nRQzRいちおう、あっちにも質問してきたのですが、あっちでも海外サイトや自鯖にすれという返事でした。
で、WebProgやってる方なら、自分の使ってる鯖とか知ってる鯖でいいのがあるんじゃないかと
期待しちゃったんですよね。
>>40
うー自鯖立てる余裕・スペースがない。。。
0045あぼーん
NGNG0046山崎渉
03/05/28 17:05ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0047nobodyさん
03/05/29 14:32ID:???0048nobodyさん
03/05/29 14:34ID:hW1BfWjcNetScape7でダウンロードすると、尻にサーブレット名がつくんだけど
対処方法はありますか?
0049nobodyさん
03/05/29 15:12ID:f7DLEcKa0050nobodyさん
03/05/29 20:26ID:???Webとの接点がなければ、↓
【初心者】 Java質問・相談スレ25 【大歓迎】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054041744/
0051test
03/05/30 11:25ID:Bn0/gbDC0052test
03/05/30 11:49ID:Bn0/gbDC0054nobodyさん
03/05/30 12:29ID:???JSPファイルの中にクラスは書けないのでしょうか?
005654
03/05/31 15:56ID:???Beanを変更するとTomcat再起動しなきゃいけないでしょ。
だから、Includeでうまくできないかなあと思って。
0057nobodyさん
03/05/31 21:24ID:???Beanを変更するとTomcat再起動しなきゃいけないでしょ。
Beanを変更するとTomcat再起動しなきゃいけないでしょ。
Beanを変更するとTomcat再起動しなきゃいけないでしょ。
0058nobodyさん
03/06/01 11:34ID:fpa7NJkxご存知の方いらしたら、教えてください。
0060nobodyさん
03/06/01 13:56ID:???0061nobodyさん
03/06/01 14:34ID:fpa7NJkxできますけど
servletならresonseからoutputStream取り出して
GZIPStreamでラップしてあげれば終わりです。
JSPの場合JSPWriterなんで、そのやり方じゃできないんですよ。
0062あぼーん
NGNG0064nobodyさん
03/06/01 16:39ID:fpa7NJkx<%...%>の外側に
<html>とか書けないもんで。
そうするとjspのメリットが損なわれるんです。
0065nobodyさん
03/06/01 16:51ID:???> <%...%>の外側に
> <html>とか書けないもんで。
なんで?書けるだろ。
あんたのいうJSPのメリットが何だかわからんが、
一般に言われるスクリプトレットの多用による画面デザインの
作成効率、メンテナンス効率の高さをメリットと考えるのなら、
JSP上でそんなことしようとするのがそもそもの間違い。
MVCって知っているか?
006665
03/06/01 16:53ID:???> 一般に言われるスクリプトレットの多用による画面デザインの
> 作成効率、メンテナンス効率の高さをメリットと考える
↓
一般に言われる画面デザインの
作成効率、メンテナンス効率の高さをメリットと考える
スクリプトレットを多用すると逆に効率落ちまつ。
どうしてもJSP上でやりたかったらカスタムタグ作ったら?
0067nobodyさん
03/06/01 17:01ID:fpa7NJkx設定かなんかでgzipエンコーディングするように
できるんですか?
0068nobodyさん
03/06/01 17:01ID:fpa7NJkx書いてもいいんですが、
ブラウザで表示できないのは明らかですよね?
そうでもない?
0069nobodyさん
03/06/01 17:09ID:???0070あぼーん
NGNG0071nobodyさん
03/06/01 17:13ID:???> <html>とか書けないもんで。
> そうするとjspのメリットが損なわれるんです。
あほ、html構文が使えるのがjspのメリットだろ
じゃなきゃ最初からサーブレットで処理しろよ
0072nobodyさん
03/06/01 17:17ID:fpa7NJkx部分的にgzip encodingで送ってもブラウザでは表示できません
って事は理解できますか?
だから、html構文でJSPを記述できなくなってしまいます。
そこで、何かしらの方法でJSPが出力するデータ全て
をgzipでエンコードしたいわけです。
サーブレットでやれば簡単にできますが、
>html構文が使えるのがjspのメリット
のメリットを使いたいわけです。
0073nobodyさん
03/06/01 17:19ID:QjqCOy4N半角英数なら何も問題なく登録できるのですが。これはどんな原因が考えられますか?
java.sql.SQLException: Syntax error or access violation こんなエラーがでてしまいます。
ちなみに同じinsert文をmysql側で直接発行するとちゃんと登録できます
0075nobodyさん
03/06/01 17:38ID:fpa7NJkx知ってますが
だから、どこかの設定で変えられるのかかなぁと。
ちなみに
MVCに従うなら、どこに手を入れるべきだと思います?
これの答えがめちゃくちゃなら、
MVCという言葉を知っているだけに過ぎないですよね。
>>73
文字数とかは?
0077nobodyさん
03/06/01 18:06ID:QjqCOy4N問題ないです。'あ'とかでやってますし。
詳細を書きます。書籍情報を登録するテーブルを勉強がてら作ってみたのですが、
Insert into book_table (name,sectioncd,author1,author2,price,impressions) values ('あああ','300','111','222',333,'444')
というSQLでSQLExceptionが発生し、さらに
Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near ''44' at line 1"
というメッセージがでました。 ''44' というのがとても気になるのですが何なのでしょう?
日本語使わなければ登録できてます。助言をお願いします
0078nobodyさん
03/06/01 18:54ID:???もしかして、
「あるファイルをZIP圧縮して、そのファイルをダウンロードさせる」
んじゃなくて、
2chみたいに、zip圧縮したHTMLをブラウザで表示させる、ってこと?
#仕組みは知らんのでうまく説明できんが
だったらMVCの観点でもJSPで処理できた方が良いやね。
でも漏れはやり方知らん。
0079nobodyさん
03/06/01 19:07ID:???もしそれをやるんだとしてもZIPの展開はModelの役割。
展開して出力ストリームかなんかにしてそれをBeanまたは
そのプロパティとしてスコープに格納するのはController。
JSPではそれを出力するだけだね。
もしこれらを全部JSPオンリーでやりたかったらそれこそ、
JSPのメリットを損なわないようにカスタムタグでも作れ。
0080nobodyさん
03/06/01 20:20ID:fpa7NJkx>2chみたいに、zip圧縮したHTMLをブラウザで表示させる、ってこと?
gzip-encodingと言ったら、それ以外はたぶんないので。
gzipで圧縮して送るだけですね。
ヘッダをみて、ブラウザが勝手に展開してくれるので。
そう意味では79に書かれてる事は、読み流しておきますね。
まあ、これでMVCとかそんなレベルの問題の話しをしているのでは
無い事を認識してくれればいいんですが。
あと、カスタムタグではできないと思いますけど。
海外のサイトでも問題になっていましたが、
解決方法がないようなので、きっとないのでしょう。
jsp-servlet変換を行うパーサーをいじれれば
簡単なんですが。
Tomcatについて調べるのは面倒ですし。
変換後のjspをキャッシュから持ってきて、書き換えるのが
手っ取りばやそうです。
0081nobodyさん
03/06/01 20:21ID:fpa7NJkx>jsp-servlet変換を行うパーサーをいじれれば
>簡単なんですが。
だから、どこかに設定すればできるようになってると思うんですよね。
あぁ、こっから書いておけば誤解もなかったのかな。
>>77
impressionは文字列を入れられるんですか?
0082nobodyさん
03/06/01 20:50ID:QjqCOy4N回答ありがとうございます。impressionはtext型、priceはint型,あとはvarchar型です
ところで、またおかしなことを発見しました.
SQL文をSystem.out.printlnで出しているのですが、
Insert into book_table (name,sectioncd,author1,author2,price,impressions) values ('ああ','300','いい','、「',1234,'、ヲ')
と出力されました。しかし、私がHTMLフォームから入力したのは
順に 'ああ','300','いい','あ',1234,'う'
と入力しているのです。'ああ'だとデバッグ文で化けないのに'あ'とか'う'の一文字だと化けてます。'ああ'の用に二文字以上だと
SQLExceptionでシンタクッスエラーがどうこう、となってしまいます
0083nobodyさん
03/06/01 20:56ID:???0084あぼーん
NGNG0085nobodyさん
03/06/01 22:04ID:QjqCOy4N文字列のエンコードというのは以下の方法でやっていますがあってますでしょうか?
String hoge = request.getParameter("hoge");
String hoge2 = new String(hoge.getBytes("EUC-JP"),"EUC-JP")
でいいんでしょうか?
MySQLのインストールの時にujisと指定したような気がするのですが、
定かではないです。確認する方法ってあるのでしょうか?
全然的はずれなこと書いていたらすいません
0086nobodyさん
03/06/01 22:16ID:fpa7NJkxいまいち、状況が把握できないな。
ソースコード全部アップしてくれたほうが
速く解決すると思うよ。
0087nobodyさん
03/06/01 22:54ID:QjqCOy4NConnection conn = null;
Statement stmt = null;
//jdbc_URL
String jdbc_URL = "";
//SQL文
String SQL ="";
SQL += "Insert into book_table (";
SQL += "name,sectioncd,author1,author2,price,impressions) ";
SQL += "values (";
SQL += "'" + name + "',";
SQL += "'" + sectioncd + "',";
SQL += "'" + author1 + "',";
SQL += "'" + author2 + "',";
SQL += price +",";
SQL += "'" + impressions + "')";
System.out.println("SQL:" + SQL);
try{
Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver").newInstance();
}catch(Exception e){
e.printStackTrace();
}
jdbc_URL = "jdbc:mysql://hoge/geho?user=xxx&password=yyy";
jdbc_URL += "&UseUnicode=true&characterEncoding=EUC-JP";
0088nobodyさん
03/06/01 22:55ID:QjqCOy4Nconn = DriverManager.getConnection(jdbc_URL);
stmt = conn.createStatement();
}catch(Exception e){
e.printStackTrace();
}
try{
stmt.executeUpdate(SQL);
}catch(Exception e){
e.printStackTrace();
}
try{
stmt.close();
conn.close();
}catch(Exception e){
e.printStackTrace();
}
008985=87=88
03/06/01 22:56ID:QjqCOy4N0090あぼーん
NGNG009154
03/06/01 23:29ID:+EWj3hSAJSP + BeanでBeanを変更してもTomcatを再起動しなくてもいい方法教えてけれ。
Windows2000
Tomcat4.1.24 J2SDK1.4.1_02
Eclipse2.1 + Lombozでやってます。
0093nobodyさん
03/06/01 23:50ID:fpa7NJkx"jdbc:mysql://localhost/",
"root",
"");
関係ないけど、こういう書き方の方が便利かな。
やっぱわかんないや、ごめん。
JDBCドライバのバージョンを変えると上手く行くかも。
2.0.14を使ってるけど、動作確認済み。
009485=87=88
03/06/02 00:03ID:a+SCCf4Rそうですか。
でも親切にありがとうございました。
ちなみにJDBCはmysql-connector-java-3.0.6-stable-bin.jarっての使ってます
0095nobodyさん
03/06/02 00:29ID:???SQL文の最後の「;」がないだけじゃ?
>SQL += "Insert into book_table (";
>SQL += "name,sectioncd,author1,author2,price,impressions) ";
>SQL += "values (";
>SQL += "'" + name + "',";
>SQL += "'" + sectioncd + "',";
>SQL += "'" + author1 + "',";
>SQL += "'" + author2 + "',";
>SQL += price +",";
>SQL += "'" + impressions + "');";
↑これ
0098nobodyさん
03/06/02 00:45ID:Qfc3wwjK0101あぼーん
NGNG010295
03/06/02 01:09ID:???もっと勉強してきます
|Google| λ....
0103あぼーん
NGNG0104あぼーん
NGNG0105あぼーん
NGNG010654
03/06/02 10:11ID:???>92 何秒待ってもだめみたいです。
>97 コンソールって、Eclipseの下に表示されてるやつのこと?
>57 で煽られたから、解決方法があるのかと思ったのだけど。
解決できないのなら、なんで煽られたのか分からん。
0107あぼーん
NGNG0108nobodyさん
03/06/02 15:25ID:e7shElzUserver.xmlの <Context> に reloadable-"true" は付いてますか?
0109108
03/06/02 15:25ID:e7shElzU0110あぼーん
NGNG011154
03/06/02 16:24ID:???webapps\app.xmlにreloadble="true"で、できましたー。
めっちゃうれしい。煽られた甲斐があった。感動した。
0112nobodyさん
03/06/02 22:30ID:TdjUH3D0思いっきりこれ。
これ使うとなんか上手くいかなくて
2に下げたら上手く行ったんだよね。
何が上手く行かなかったのかは忘れてしまったんだけど。
0113nobodyさん
03/06/02 22:41ID:TdjUH3D0http://www.gimlay.org/~javafaq/S146.html
0114nobodyさん
03/06/03 00:37ID:vRisExb9えっと解決済みでつか?
Servlet API2.3/JSP1.2のApp鯖使えるならフィルタの仕組みを利用すればいいでしょ。
この本にズバリその方法が載ってるですよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797319895/ref%3Dpd_bxgy_img_2/249-9050084-3349952
0115JSP勉強中
03/06/03 11:25ID:VHn8sAXLただいま、DB接続のコネクションプールのところを
やっているのですが、なぜこんなことができるのか
仕組みがわかりません。
.jspは.javaから.classになって、いってみれば
一つの.jspは一つのプログラムとして単体で
動作しているのですよね?
なのになぜ、他の.jspが生成したコネクションプールクラスの
インスタンスを利用できるのでしょうか?
0116nobodyさん
03/06/03 11:32ID:???違います。JSP以前にJavaのお勉強をしてください。
0117JSP勉強中
03/06/03 11:38ID:VHn8sAXLJavaから勉強しなおします。
0118sage
03/06/03 17:45ID:???いい本ってないですかね?
0119108
03/06/03 20:56ID:t2Pee81Z「モア・サーブレット&JSP」ってのが包括的な内容でおすすめ。
0120あぼーん
NGNG0121nobodyさん
03/06/03 21:53ID:vRisExb9Strutsのことも頭の片隅におきながら勉強しとくと吉。
0122118
03/06/04 14:47ID:???>121 Struts は難しそうなので今のところはやっていませんが、早い段階からやったほうがいいのかな……。
0123nobodyさん
03/06/04 16:27ID:IoqPnd5uええ。なので最初は「頭の片隅」程度でいいかと。
Strutsなど上位のフレームワークの本格的な導入は、
Java自体に慣れて、かつPerl/CGIとの違いなど理解できてからでも遅くないす。
0124nobodyさん
03/06/04 20:44ID:???ボトムアップ式、トップダウン式のどちらがお好き?
洩れはトップダウン式が好きなんでまずStruts使ってみて
それでJavaでのサーバーサイドになれました。
以前はPerlやPHPでサーバーサイドプログラミングしてたんですけど、
一気にJavaの魅力にはまってしまいましたよ。
0125nobodyさん
03/06/04 21:12ID:AOhZDyVmオブジェクトオリエンティドっていう厚い壁が。
センスが無いと思うならデザパタの本を。
あると思えば、Javaの言語機能を覚えよう。
もちろん、中途半端なJavaの知識でもできなくはないけど
本来できる事の半分くらいしかできなかったりするかも。
クイックソートを知らずにバブルソートの遅さで断念みたいな
感じ。
Cでmallocとか使った事ないなら、Javaをマスターするのには
けっこう時間がかかるだろうな。
自称Cがわかってるはどこまでわかっているのか。
で、本題だけど
本はなんでもいいんじゃない?
0126あぼーん
NGNG0127あぼーん
NGNG0128nobodyさん
03/06/04 22:08ID:P8L/c8q40129nobodyさん
03/06/04 23:05ID:???0130あぼーん
NGNG0131あぼーん
NGNG0132nobodyさん
03/06/05 11:20ID:T+KV7SZK<%@ taglib uri="..." prefix="..." %>
と宣言してある場合、実行速度に影響はあるのでしょうか?
あるとしても、JSPがコンパイルされる最初の一回だけだったりしますか?
0133nobodyさん
03/06/05 13:45ID:+OpBxhSrそんなに影響は無いとは思うけど、
使わないのは宣言しない方が、よさげ。
インスタンスが作られてしまうので
0134118
03/06/06 10:12ID:???今のところフレームワークの必要性がいまひとつよくわかってないので (便利なのかなあ、程度)
それでは頭の片隅に置いておきます。どちらかというとボトムアップのほうが好きかも....
>125
C++ を通ってないので確かに OO は苦手です
8086のアセンブラから入ったので malloc とかはわかりますが、
近年 C 自体ずっと使ってません。
0135nobodyさん
03/06/06 14:41ID:wJtPhAktありがとうございます。
JSPを見て回って不要なものを消すことにします。
0136nobodyさん
03/06/06 14:50ID:rP8LAn8i0137あぼーん
NGNG0138nobodyさん
03/06/06 17:23ID:8BK7tk7MJSPのプルダウンについて、質問したいのですが・・・
時間の分を5分刻みでプルダウンの中に格納し、
ユーザーが選択できるようにしたいんですけど、
***になにを指定したらいいのかがわかりません。
イメージ的には、カウンターのjを指定したいのですが、
うまくいかず・・・。
ご存知のかたいましたら、お知恵をお貸しください。。。。
<select name="Time">
<option value="default"> //デフォルトの空白
<% for( int j = 0 ; j < 55 ; j = j+5 ){ %>
<option value="ji">*** ←ここをどう指定したらよい??
<% } %>
</select>
0139あぼーん
NGNG0140nobodyさん
03/06/06 23:34ID:???最悪だな
お前何を勉強してきたんだ・・・
よくある入門書なんかの「第一章・はじめてのJSP」みたいな
かなりはじめに書いてあるようなことなのに
0141nobodyさん
03/06/08 02:36ID:2oHTynA1それ以前に、<option value="ji">でいいのか?
HTML自体まずいんじゃない?何するつもりか知らないけど。
<option value="ji"><%=j%>
0142nobodyさん
03/06/08 11:57ID:???0143nobodyさん
03/06/08 12:53ID:???つまんねーネタに喜んで飛びつくなよ低脳
0144nobodyさん
03/06/08 14:25ID:???0146nobodyさん
03/06/08 14:52ID:???0147nobodyさん
03/06/08 18:36ID:OXw+LV+Y0148nobodyさん
03/06/08 18:37ID:hQzg5/td0151141
03/06/08 23:49ID:???タグを閉じるか閉じないかは好みだと思ったものでね。
指定した部分答えてるんだから、いいじゃないか。
個人的には開いたタグは閉じるし、属性もダブルクォーテーションで囲う。
onload()が利かない原因を探すのが大変だしな。
ところで質問。
JSPとBeanのみで、サーブレットや web.xml を使わずに
webアプリを構築しようとした場合、何がやばい?
ちなみにそのアプリは、他にフレームワークを使用しているところと
servlet、JSP,JavaBean で作っているところが共存しているので・・・
漠然と危機感を持ってはいるんだが、具体的にどうとは言えず
ちと困っているのだ。
0152nobodyさん
03/06/09 00:06ID:???> ところで質問。
技術的にはServletを使わないでアプリ作れるが、
拡張性、メンテナンス性が激しく低下する。
他人が書いたそんなコードは見たくもないな。
web.xmlいじらないのは微妙だな。
FilterやServletContextListnerは使わんでいいの?
0153nobodyさん
03/06/09 00:17ID:???web.xmlを使わないとゆーことは、JSTL(Taglibs)
なんかも使わずに本当にJSPのscriptletとuseBeanだけでこなすのか。
ちょっと大変な気もするが、無茶とも言えないな…
0154nobodyさん
03/06/09 00:25ID:???JSP1.2&Servlet2.3対応コンテナ(Tomcat4以降とか)ならweb.xmlさわらないで
カスタムタグ使えるでしょ?
0156JSP勉強中
03/06/12 13:59ID:NdFy1lyI0157nobodyさん
03/06/12 23:21ID:???0158nobodyさん
03/06/13 10:13ID:???0159JSP勉強中
03/06/13 11:05ID:Ov6yST5Q0160nobodyさん
03/06/13 11:13ID:???できるが、恐ろしくメンテが困難なコードになりそうだな。
自己満足ならいいが、他人が書いたそんなアプリケーションは見たくもない。
0161nobodyさん
03/06/14 01:28ID:???サーブレットが必要なのはいろいろな状態を見て画面遷移制御までサーバ側で
やらなきゃいけないシステムだ。
0162151
03/06/14 03:33ID:HZe8pKyeレスありがd。
>>160
がんばれよー。
大変そうだから、という理由だけで物作るのはやめたほうがいいぞ。
経験者は語るぞー
0163nobodyさん
03/06/14 05:58ID:???BeanってのはJSPからサーブレットを呼び出す、あるいはサーブレットかJSPに値を渡すための
技術だと思っていたが、サーブレットが要らないってどういうこと?
それとも俺激しく勘違いしてる?
0167163
03/06/14 14:33ID:???↓
サーブレットからJSPに値を渡すための
の間違いね。誰か俺の勘違いを修正してください。
0168nobodyさん
03/06/14 14:40ID:???0169趣味レベルの質問
03/06/14 19:45ID:???正常に動作しているアプリケーションが、
NTサービスからTomcatを起動した場合は
「ドライバおよびソースが見つかりません。」
というログをはきやがります。
DBを使わないものは正常に動作します。
ちなみにDBはACCESSです。
0170nobodyさん
03/06/14 19:51ID:???Beanっていうのは、JavaBeans規約(のいくつか)に則って作られた
Javaの部品のこと。
別にサーバーサイドで動こうが、クライアントで動こうが、
普通のアプリケーションで動こうが関係ない。
サーバーサイドの業務処理に使う部分であれば、
全部の規約を満たしていなくてもBeanって言う場合もある。
0171nobodyさん
03/06/14 22:47ID:???0172nobodyさん
03/06/15 01:01ID:p1iP6PHgいやいや、それは違いますよ。
ところで、皆さん文字コードはどうしてますか?
0173nobodyさん
03/06/15 01:03ID:???0175nobodyさん
03/06/15 01:12ID:???161は
>>中小規模なら Bean と JSP だけで十分だな。
と言っている。いらないとしているのは、
「JSPから自動変換されるサーブレットを除いたサーブレット」
0176nobodyさん
03/06/15 02:50ID:???御大層な名前がついてるだけ。
0177nobodyさん
03/06/15 02:57ID:FrtOxuV+あなたのサーブレットの定義を書いてみて。
0181176
03/06/15 16:26ID:???0182nobodyさん
03/06/15 16:57ID:L3TTNj8Pサーブレットで取得したHttpServletRequestの内容を書き換えることって
できますか?
form→サーブレット→JSPとリクエストを渡していきたいのですが
サーブレットで内容を書き換えて、JSP側のgetParameterで、取得できる情報を
変更したいのです。
formがpostする内容によって、JSP側の表示情報を変えたいわけですが、
JSPではgetParameter以外は使えない状況なんです。
どなたか知ってる方よろしくお願いします。
0183nobodyさん
03/06/16 00:12ID:XlDEkkZnあまり見かけなくて普及してるのかなぁ?って感じです。
↓取りあえず一つ見つけました。
http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/top.html
0186nobodyさん
03/06/16 00:55ID:???俺は自鯖立ててJSP+サーブレットで掲示板作ってる。
しかも無駄にDB使って書き込み保存してる
最近はPHPが増えてきてるね。PHP使えるフリー鯖が増えてきたのも原因かも。
JSP・サーブレットが使えるフリー鯖がまるでないので一般への浸透率はまだまだだな。
業務アプリではサーバサイドはJavaばっかりなんだけど。
>>185
@ITクラブなんかは、モロにサーブレットじゃないか?
0187185
03/06/16 01:04ID:???ほんとだ。だんだん使われ始めてきてるね。
0188nobodyさん
03/06/16 03:23ID:???session じゃだめ?それが一番簡単だけど。
あとは setAttribute で RequestDispatcher かね。
http://java.sun.com/j2ee/sdk_1.3/ja/techdocs/api/javax/servlet/ServletRequest.html
0189nobodyさん
03/06/16 08:12ID:e2+2jq6kやっぱり、それしかないですかねぇ。
うーん・・・
0190JSP勉強中
03/06/16 09:57ID:zvI8NSxj使い分けたらよいですか?
service()だけでよいような気がするんですけど。
0191JSP勉強中
03/06/16 10:58ID:zvI8NSxjJSPにはDBとのやりとりは書かないものなんですか?
0192nobodyさん
03/06/16 12:49ID:YEAaEmmk書かない。
0193nobodyさん
03/06/16 13:32ID:???IT Pro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/
インターネットタウンページ
http://itp.ne.jp/
OpenOffice.org
http://www.openoffice.org/
三井住友銀行(ネットバンキング部分)
http://www.smbc.co.jp/
みずほ銀行のネットバンキング
http://www.em-town-bank.com/
パッと気が付いた、有名どころだけ、
URL見てると、結構使ってるところある。
0194JSP勉強中
03/06/16 14:12ID:zvI8NSxjServletには書きますか?
それともbeanだけですか?
0195nobodyさん
03/06/16 15:59ID:olrkyszabeanは入物。
servlet又は別のクラスでやったほうがいい
0196JSP勉強中
03/06/16 16:38ID:zvI8NSxjたとえば検索ページを作るとして
検索の条件をテーブルから拾って表示している場合
beanにそのリストを入れておくとしたら
そのリストを入れる行為はサーブレットでやるって
ことでしょうか?
うーん。オブジェクト指向って難しいなー
0197JSP勉強中
03/06/16 16:43ID:zvI8NSxjtomcatを再起動しないと反映されませんね。
何かスパッと反映される方法はないでしょうか?
0198JSP勉強中
03/06/16 17:01ID:zvI8NSxjそれをJSPで表示するって感じですか?
0199nobodyさん
03/06/16 17:12ID:YEAaEmmkServletではBeanに情報をセットする。
JSPではBeanから情報を取得する。
何も悩むことなどない。
0200nobodyさん
03/06/16 17:14ID:YEAaEmmkServletコンテナとしてTomcatを使っているのなら、conf/server.xmlの
Context要素のreloadable属性にtrueを設定すればよいのでは?
<Context path="/testApp" docBase="testApp" debug="0" reloadable="true"/>
こんな感じ。
0201JSP勉強中
03/06/16 17:26ID:zvI8NSxjありがとうございます。
beanはだいたいスコープはセッションでいいでしょうか?
0202JSP勉強中
03/06/16 17:27ID:zvI8NSxjども!
やってみます。
0203JSP勉強中
03/06/16 18:10ID:???慣れてきたらよくなるんでしょうか?
0204nobodyさん
03/06/16 19:40ID:???だがJSPのみだとMVC厨に鼻で笑われる危険を伴うw
0205JSP勉強中
03/06/16 20:48ID:???0206JSP勉強中
03/06/16 20:56ID:???0207nobodyさん
03/06/16 22:51ID:???0209nobodyさん
03/06/17 01:16ID:???最初は無理せず、JSPだけでもいいよ。
BeanだのEJBだのは、一通りできてからでオッケー。
MVCはModel、View、Controlerと分けて作りなさいということだが、
人によって何がViewで何がControlerかというのは違うらしいので、
ふーん、と思っとけばよし。
まずは、掲示板でも何でも完成させてみ。
0210JSP勉強中
03/06/17 07:20ID:???ども!
ASPやCGIは結構やってきたのでJSPだけならASPのJava版と思えば
ぜんぜん問題ないです。掲示板じゃないけど似たようなものは作ってみました。
ただ、仕事でやるとなるとJavaらしい設計とコーディングを
しないとやっぱりだめですよね。
MVCってやっぱり人によって違うみたいですね。
サンプルを見ると上にあったbeanは入れ物というのとは
ちょっと違うようなデータベースを更新したりするものもありました。
今日はいろいろなMVCのパターンを見ていきたいと思います。
0211JSP勉強中
03/06/17 13:14ID:???すみません。やってみたのですがサーブレットを変更してコンパイルしても
反映されません。
他に何か設定するところがあるでしょうか?
0212JSP勉強中
03/06/17 13:50ID:???0213JSP勉強中
03/06/17 14:13ID:???0214nobodyさん
03/06/17 17:29ID:hLuo4PP6Tomcatがクラスファイルの更新を検出すると、コンソールか
logs/catalina.outあたりに
WebappClassLoader: Resource '/WEB-INF/classes/Hoge.class' was modified;
Date is now: Tue Jun 17 17:28:22 JST 2003 Was: Fri Jun 06 15:56:38 JST 2003
みたいなログが出力されるんだけど、これすら出ませんか?
0215JSP勉強中
03/06/17 17:44ID:???原因はいろいろありそうなんですが
まず、そのテストマシンにはTomcatのほかにJ2EEとWebLogic評価版を
入れてしまって環境がぼろぼろなのかもしれません。
あと、サーブレットを/WEB-INF/classes/Serv/testserv.class
のようにclassesにさらにサブディレクトリを作っています。
これって問題ありでしょうか?
0216nobodyさん
03/06/17 19:57ID:hLuo4PP6classesの下にサブディレクトリってのは、普通そうするだろうし問題なし。
で、>>214に書いたようなログは出てますか?
0218nobodyさん
03/06/17 23:22ID:???0219JSP勉強中
03/06/18 10:01ID:???0220nobodyさん
03/06/18 14:33ID:???10日でおぼえるJSP/サーブレット入門教室をほぼ終えた者です。
少し面倒くさい事をしているので、もし方法を御存知でしたら教えてください。
まず、前述の通り、Apache+Tomcatは、mod_webappで連携が正常にでき、
JSPもサーブレットも正常に動きました。
その後、バーチャルホストを試してみようと思い立ち、Apacheの方に
mod_vhost_alias入れて試験し始めましたら、Tomcatに繋がらなくなって
しまいました。
どうも、Tomcatがバーチャルホストに対応出来てないようなのです。
仕方なく、JSPをテストするときは、httpd.confのmod_vhost_alias関係の
記述にコメントアウトを入れて、Apacheを再起動しています。
自鯖は非公開ですから、別にApacheを再起動しても誰が困る訳では
ないのですが、やはりhttpd.confのコメントアウトをして再起動というの
はちょっと面倒ですし、正しい対応とも思えません。
mod_vhost_aliasで作ったバーチャルホストに、Tomcatを対応させる
方法ってないでしょうか?
いろいろぐぐってみたところ、ApacheMLに過去、同様の質問があり
ましたが、回答はありませんでした。
0221nobodyさん
03/06/18 14:36ID:???ちなみに、
Java 1.4.1
Apache 2.0.44
Tomcat 4.1.18
です。インストール後、あまり環境などは弄っていません。
0222ごまお ◆cNUxPJ5ztQ
03/06/24 12:01ID:???根本的な解決じゃないんだけど、mod_webappはすでにほとんど
「非推奨」扱いのコネクタらしいので、JK2など開発が進行中のものを
利用したほうが資料も解決策も多いかもよ。
このへんのコネクタについて詳しくは今月のJava Developerていう雑誌に
特集記事があるです。
0223nobodyさん
03/06/24 13:33ID:???WARPってベースとなるURLに対してwebappをマップするような感じだよね?
これだと画像ファイルやらなにやらまでTomcatに丸投げするから
効率悪いように思うんだが。
0224JSP勉強中
03/06/24 16:23ID:???.jspファイルを作り、そのなかでEnumerationのインスタンス化で
エラーになります。
java.util.*はインポートしてるんですけどなぜでしょう?
0225nobodyさん
03/06/24 16:36ID:???JSP以前にJava勉強すれ
0226220
03/06/24 17:16ID:l2ibIr6tおおう。一週間も放置されてたんで、もうダメかと思いました。
コネクタについては、調べてみますね。
0227本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/24 17:22ID:NRot/Ugh0230nobodyさん
03/06/25 23:02ID:???サーブレットを使ったアプリケーション(httpサーブレット以外も含む)
に関する設計に関してなのですが、
一つのアプリケーションでGenericServletを継承したクラスが複数存在するのが
正しい設計なのでしょうか?
たとえばStrutsフレームワークを見ると
requesut、responseを処理するクラスは一つに設計されてるようなのですが、
単純なサーブレットのサンプルを見ると一画面に一サーブレットクラス
のような気がします。
私の勉強不足でしょうが、GenericServletを継承したクラスが一つのアプリケーションに
複数存在するのは感覚的に落ち着きません。
httpを処理するサーブレットでない場合もGenericServletを継承したクラスは
一つであったほうがいいと思うのですが、一般的にはどうなのでしょうか?
参考文献などもありましたらアドバイスと供によろしくお願いします。
0232nobodyさん
03/06/26 16:44ID:???Strutsの場合は、そいつがディスパッチャで各画面はそのディスパッチャから呼ばれる
Actionクラスだから自然とそういうスタイルになるだけでは。
0233nobodyさん
03/06/27 00:33ID:???GenericServlet
↓
・・・
↓
なんらかの(俺様流)フレームワークServlet
↓
・・・
業務処理(1画面毎の)Servlet ×n
として、フレームワークServletは、アプリケーションに一つの方が良いと思う。
0234220
03/06/27 11:24ID:sYWueejYjk2でGoogleしまして、mod_jk2をコンパイルして組み込んでみたら、
examples/が表示できました。
でも、Tomcatの起動してないですよ?psにも出てないし?
と思ったら、jk2ってTomcatの事前起動無しに、JSPやサーブレット呼び出せる
のか!
いや、こりゃ便利ですね。
なんか、バーチャルホストも出来そうですし、もう少しGoogleで調べてみます。
0235null
03/06/28 14:54ID:x9iwUQrEjava.lang.NullPointerException
at java.lang.ClassLoader.resolveClass0(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.resolveClass(ClassLoader.java:588)
at org.apache.tomcat.loader.AdaptiveClassLoader.loadClass(AdaptiveClassLoader.java:430)
at org.apache.tomcat.loader.AdaptiveServletLoader.loadClass(AdaptiveServletLoader.java:174)
at org.apache.tomcat.core.ServletWrapper.loadServlet(ServletWrapper.java:265)
at org.apache.tomcat.core.ServletWrapper.init(ServletWrapper.java:289)
at org.apache.tomcat.core.Handler.service(Handler.java:254)
at org.apache.tomcat.core.ServletWrapper.service(ServletWrapper.java:372)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.internalService(ContextManager.java:812)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.service(ContextManager.java:758)
at org.apache.tomcat.service.connector.Ajp12ConnectionHandler.processConnection(Ajp12ConnectionHandler.java:166)
at org.apache.tomcat.service.TcpWorkerThread.runIt(PoolTcpEndpoint.java:416)
at org.apache.tomcat.util.ThreadPool$ControlRunnable.run(ThreadPool.java:501)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:484)
が表示されます。
eclipse上では、うまくいくのですが、いろいろ試したのですが、知識不足でわかりません。
どうすればいいか教えてください。
0236nobodyさん
03/06/28 15:28ID:WE3G3OqEどうも上手くいかないんですよね。
0237nobodyさん
03/06/28 15:33ID:WE3G3OqEリクエストを
request.setCharacterEncoding("JISAutoDetect");
でエンコーディングしているのですが
@Aなどの記号が化けてしまいます。
0239nobodyさん
03/06/28 15:41ID:WE3G3OqE<%@ page contentType="text/html; charset=Windows-31J" %>
とすれば
@
は上手くいくけど
〜
は上手くいかなくなります。
0240nobodyさん
03/06/28 15:49ID:WE3G3OqE報告しておきますね。
まず、元ねたを書くと
http://www.moriwaki.net:8080/webapp/henkan2.jsp
このページを参考にしました。
で、簡潔にまとめると
windowsでは
これは使ってはいけなくて
request.setCharacterEncoding("JISAutoDetect");
以下のようにデコードする
text3 = new String(text.getBytes("ISO8859_1"), "MS932");
そして、
<%@ page contentType="text/html; charset=Windows-31J" %>
を使う
何かコメントあればよろしく
0241nobodyさん
03/06/28 15:50ID:???あのさあ、環境も書かない、どの段階でどこから入力した文字が化けるのかも書かないで何をわかれっていうの?
せめて
・Servletコンテナ
・JDK
・OS
・JSPの保存形式
・JDBCドライバ
・JDBC接続URLの文字コードオプション
これらの情報を書いて、
どこから入力した文字がどの段階で化けるのかを書け!
1.Servletがブラウザからリクエストを受け取った段階
2.データベースへ格納した段階(他のツールを使ってテーブル内を見たら化けた、とか)
3.データベースから取り出した段階
4.JSPで表示した段階
普通に考えても文字化けする段階はこのぐらいのパターンはあるだろ?
0243nobodyさん
03/06/28 16:05ID:WE3G3OqEMYSQLって書いたけど、あれは無視して。
なんとなく書いてしまっただけで、そっちは全部解決してるから。
まあ、どんな環境でも文字化けは発生するわけで
ついでに環境を限定した情報よりは、いろいろな環境における
情報が欲しかったので。
やってたのは、リクエストを正しくユニコードへ直すところ。
解決したのは
JDK1.4
TOMCAT4124
の時
0244nobodyさん
03/06/28 16:06ID:???んで、
> windowsでは
> これは使ってはいけなくて
> request.setCharacterEncoding("JISAutoDetect");
なんてどこに書いてあるの?
Tomcat4以上なら
それで充分OKなのだが。
0245nobodyさん
03/06/28 16:06ID:???いきがってるバカが住み着いてるのは困ったもんだ
0246nobodyさん
03/06/28 16:09ID:WE3G3OqEそれでやると化ける。
request.setCharacterEncoding("MS932");
にしても同じ事ね。
0247あぼーん
NGNG0248nobodyさん
03/06/28 16:10ID:WE3G3OqE0249244
03/06/28 16:13ID:???http://www.ingrid.org/java/i18n/encoding/shift_jis.html
http://www.ingrid.org/java/jserv/i18n/corruptedchar.html
0250244
03/06/28 16:18ID:???request,setCharacterEncoding(エンコード名)
の中でやっていることはまさに
new String(string.getBytes("8859_1"), エンコード名)
だったりするのだが?
0251nobodyさん
03/06/28 16:21ID:WE3G3OqEそこは既に読んでますが、
あまり役に立ちませんね。
ちゃんと読んだものだけ教えてくださいねw
0252nobodyさん
03/06/28 16:23ID:WE3G3OqE>だったりするのだが?
最初はそう思ってたんですが、違うという事がわかりました。
まあ、嘘だと思ったら自分でやってみてください。
あるいは信じなくてもいいですし。
0253nobodyさん
03/06/28 16:33ID:WE3G3OqE0254あぼーん
NGNG0255244
03/06/28 16:45ID:???> これは使ってはいけなくて
> request.setCharacterEncoding("JISAutoDetect");
なんてどこに書いてあるの?
これわかんないんだけど・・・
0256244
03/06/28 16:56ID:???スマソ。俺には理解できん。
org.apache.catalina.util.RequestUtilのparseParametersメソッドで
やっていることは
new String(string.getBytes("8859_1"), エンコード名)
にしか見えんのだが?
解説きぼん
0257あぼーん
NGNG0258nobodyさん
03/06/28 17:03ID:???HttpServletはインターフェイスだから、
メソッドの実装はtomcat等のサーブレットコンテナが行なってるんでしょ
鯖によって処理方法の違いはあるんじゃないの?
0259258
03/06/28 17:03ID:???×HttpServlet
○ServletRequest
0261nobodyさん
03/07/01 21:20ID:???で取得できるセッションIDは実質英数字だと思うのですが、
APIにはコンテナの実装依存とあり
コンテナの情報なども見たのですが明確に書かれているものが
見つかりませんでした。
実際、セッションIDは英数字と考えてよいのでしょうか?
そのような記述がどこかにありましたらWEBでも本でも
よいので教えてください。コンテナは何でもかまいません。
0263nobodyさん
03/07/01 21:53ID:???そういうわけではありません。
はっきりとどこにも書いてなかったので
想像していました。
確かにあらゆる可能性を考えなければならないと思います。
実際、そのように仕様として決められていないのでしょうか?
0264262
03/07/01 22:57ID:???それらに使える文字ってことになるんでは。
0266nobodyさん
03/07/02 15:25ID:ma8TNOqR仕様が決まってなければ実装を見ればいいだろ。
中途半端な知識のまま放置しておく癖をつけるのは(・A・)イクナイ!
で、TomcatのソースによるとsessionIdの生成には
Long.toString (n, Character.MAX_RADIX)
を使用しているので、必然的に使われる文字は
0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
('\u0030' 〜 '\u0039' , '\u0061' 〜 '\u007a')
に限定される。他のコンテナも似たような設計じゃないかと思われ。
自分で確認したい香具師は org.apache.tomcat.util.SessionIdGenerator を参照しろってことだ。
0267nobodyさん
03/07/02 15:34ID:???0268追加
03/07/02 15:52ID:???ライセンス貼るのも馬鹿らしいのでソース転載はしないけど、ダイジェスト値を取得した
byte列の各文字に対して & 0x000f かけて 0123456789ABCDEF に対応させてた。
3.x系とはちょっと方法も生成文字列も違うぽいな。まあ、英数字ではあるけど。
0269261=263
03/07/02 21:02ID:???ありがとうございます。
そうですね。ソースを見ればよかったです。
0270nobodyさん
03/07/02 22:12ID:???http://web1.aaacafe.ne.jp/~tetsuyak/cgi-bin/WebObjects/VanquishBBS/index.html
↑を凌駕するモノをつくってください。どうか、おながいします!!
0271nobodyさん
03/07/03 18:25ID:I2i4RQEcそこで、アクセスされたURLを解析したいと思っています。
JSPファイルに飛ばすところまでは、httpd.confの設定で出来たのですが、
JSPファイルでアクセスされたURLを取得することができません。
req.getHeader("USER-AGENT");
req.getHeader("REFERER");
req.getRemoteAddr();
req.getPathInfo();
など、どれをやってもnullになってしまい、取得できません。
どのようにしたら取得できるでしょうか?
0272nobodyさん
03/07/03 22:12ID:wYy/fb79どんなのがありますか?
getParameterMapが値をStringの配列で返すみたいで、
Stringに戻すやり方がわからんのです。
配列をぐるぐる回して組み立てるくらいしか思いつかないのですが、
化けちゃって・・・
基礎すぎるのか、Web調べてもわかりませんでした。
0273nobodyさん
03/07/04 09:27ID:???ServletRequest#getAttribute()で、
"javax.servlet.error.request_uri" かな。
>>272
Jakartaになってしまうが、
http://jakarta.apache.org/commons/lang.html
StringUtils#join()
で出来るんじゃないかな。
質問の意味が、ちと分かってないかもしれんが。
0274271
03/07/04 10:24ID:???ありがとうございます。
<%= request.getAttribute("javax.servlet.error.request_uri") %>
で表示させてみましたが、nullでした。
apache+tomcatではセットされないのでしょうか?
ちなみに、javax.servlet.error.status_codeもnullでした。
うーん。やり方が悪いんですかねぇ...
0276nobodyさん
03/07/04 14:16ID:nf207VCo0277nobodyさん
03/07/04 17:46ID:???0278272
03/07/04 23:12ID:???ちと余裕がないので、自前でrequestの内容を
Hashtableに格納することで逃げてしまいました。
教えていただいた機能は余裕ができたら見させていただきます。
ありがとうございました。
返事が遅くなってすいません。
0279nobodyさん
03/07/06 01:25ID:???File file=new File(略
のようにイコールの前後に半角スペースが入っておりませんが、
JAVAから入った私には違和感を感じます(特に入力するときのリズムが・・)。
セオリーとして空白を入れてはいけない、というようなことがあるのでしょうか?
0280nobodyさん
03/07/06 01:57ID:???サンプルの作者に聞けば?
勝手な想像だがHTMLに合わせているのかも、とか
<img src="…"/>←こういう場合=の前後にスペース入れないからそれに合わせてとか。
知らんけど
0281nobodyさん
03/07/06 02:01ID:???たまたまあなたが見たサンプルがそうだっただけなのでは?
どれを見ても必ず、じゃないでしょ?
> セオリーとして空白を入れてはいけない、というようなことがあるのでしょうか?
そんなことはない
0282nobodyさん
03/07/07 03:27ID:???0283nobodyさん
03/07/07 06:26ID:???0285nobodyさん
03/07/10 00:38ID:yTg7a9KK<%@ page contentType="text/html; charset=euc-jp" %>
を書かなかったかのようなタイプの文字化けです。
もとのファイルにこれが書いてあるので、include先のファイルに
これを書くと、2重に書いてるとのエラーが起こりますが、
どうしたらいいのでしょうか。
環境は
redhat
apache
jdk1.3
です。
0286あぼーん
NGNG0287nobodyさん
03/07/10 01:51ID:???includeの方法を書け。ディレクティブでincludeしてるのか、
アクションでincludeしているのか、Strutsのカスタムタグ等でしているのか。
で、すべてのファイルの保存文字コードを確認すれ。
0288nobodyさん
03/07/10 02:01ID:???<%@ include file="test.jsp" %>
と書いています。アクションっていうんでしたっけ。
ファイルの文字コードは全てEUCになってます。
0289nobodyさん
03/07/10 02:09ID:???そいつはディレクティブ。
include元のファイル一カ所のみに <%@ page contentType="text/html; charset=euc-jp" %>が必要。
test.jspには <%@ page contentType="text/html; charset=euc-jp" %>は不要。
化けている文字はJSPに直接書いているのか?
リクエストパラメータから取り出したり、DBから取り出した文字が
化けているのではなく?
0290nobodyさん
03/07/10 02:21ID:???test.jspで定義したクラスのフィールドに
String s = "日本語";
と書いて、out.printで表示させました。
0291nobodyさん
03/07/10 02:21ID:???> test.jspには <%@ page contentType="text/html; charset=euc-jp" %>は不要。
じゃあ、ここは問題ないみたいです。
0292nobodyさん
03/07/11 13:12ID:???最初に練習でつくるアプリケーション(これくらい作れれば初心者脱出だね、という程度の)
としてどんなものを目指せばいいんでしょうか?
普通の言語(JAVAとかC++とか)だと例えば電卓作れ、とかブロック崩しつくれ、とか
あるんですが。
サーブレットは手段であって目的ではないというのはここ数日の勉強でよくわかった
つもりなんですがそれでもなんか指針をお願いします。
0293nobodyさん
03/07/11 13:30ID:???漏れは業務系なんでそっち方面しか思いつかないんだが、
まずはユーザ登録、認証、登録内容変更あたりかな。
で、次がデータの検索、表示、編集、削除とか。
こんな感じでセッションやロールの使い方、画面遷移のパターンなんかを習得する。
もうちょい簡単なところでいくと……ベタだが掲示板とか。
0294nobodyさん
03/07/11 16:07ID:nfu8obQlメンバー認証ありの掲示板でいいんじゃない?
メンバーのデータベースをPostgreSQLかMySQLで作っとけ。
もしくはCDショップ。買物かごをつくって、sessionの勉強しなさい。
いや、マジでベタです。
0295nobodyさん
03/07/11 16:28ID:oyWk8qivどう実装するのが良いのでしょうか?
サーバ側にコンテナの起動中は消えないオブジェクトを作るとか
出来るのでしょうか?
データベースとか利用した方が簡単なのかな…。
お知恵拝借。
0297nobodyさん
03/07/11 19:51ID:vRLerH2Ghttp://java.sun.com/j2ee/sdk_1.3/techdocs/api/javax/servlet/http/HttpSessionListener.html
は知ってるよね?
0298nobodyさん
03/07/13 23:38ID:???俺も最初は掲示板だったな。
んで、認証して書き込み削除/編集。
やっぱり練習としてはセッションとデータベースを使わないとね。
>>292
がんばってねん。
余力があればツリー式掲示板で登録されたユーザしかトピック(ツリーのルート)
を作れないとかも楽しいかもね。
ばいちゃ!
0299初心者でスマソ
03/07/14 00:41ID:2NcxKTnhApache 2.0.45 と Tomcat 4.1.24 と mysql 4.0.13
をWindowsXP上にインストールしました。
mysql-connector-java-3.0.8-stable と mod_jk2 で連携させました。
hoge.htmlからフォームで日本語文字列を入力してhage.jspに送り、データをinsertしました。
正常にデータが追加されたのを表示した後に、hoge.htmlに<A HREF=...>で戻って
再度入力をしようとしたのですがhoge.htmlが文字化けを起こして読めなくなってしまいます。
hoge.htmlはmetaタグでcontent文字コード指定済み、
hage.jspはpageディレクティヴで同じく指定しました。
InternetExplorerのエンコードを日本語(自動選択)に設定しておいたのですが、
一周してくると西ヨーロッパ言語に切り替わってしまいます。
どこかの設定が悪いのでしょうが、どうやって原因を特定すればいいのか悩んでいます。
漏れはいったい何にはまっているのでしょうか?
0302初心者でスマソ
03/07/14 13:21ID:???レスありがとう。Apacheを調べています。
AddDefaultCharsetをshift_jisに設定したり、offにしたりしましたがダメでした。
DefaultLanguage ja を付け加えて
AddLanguage ja .ja を他言語より前の行に持ってきて
LanguagePriority でjaを先頭に持ってきてみたり
まだダメです。typoでもしたのかなあ?
スレ違いのようなので泣きながら逝ってきます。
0303初心者でスマソ
03/07/14 14:04ID:???メモ帳で名前をつけて保存する際に文字コードがANSIになってたようです。
UTF-8で保存したら無事表示できました。漏れが悪かった…。
スレ汚し失礼しました。改めて逝ってまいります( ´・ω・`)
0304山崎 渉
03/07/15 11:06ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0305295
03/07/15 14:25ID:???ありがとうございます。
ブラウザを落としたりした際に、ServletContext に格納した
情報を削除するにはどうするのでしょうか?
0307nobodyさん
03/07/15 17:07ID:mN7Rw2O3http://localhost/examples/でサンプルのディレクトリ一覧を表示するとこまでは行けたのですが、
jsp、servletsのディレクトリの内のhtmlが404エラーが出て読み込みません。
サンプルプログラムに直接アクセスしたりtomcat単体で動かすとちゃんと実行できますし、
apacheと連携させないでtomcat単体で動かすとhtmlも表示できます。
どうやったらapacheとの連携でhtmlファイルを読み込むことができますか?
0309nobodyさん
03/07/17 00:27ID:Y3bgPGhTテストでHttpUnit1.5.3を使用してみようとサンプル通りに
やってみたところ、httpsでの動作がうまくできませんでした。
(IOExceotionが出てWebResponseが取れない。)
HttpUnitのFAQ[http://httpunit.sourceforge.net/doc/sslfaq.html]を
見たところJSSEを使っていろいろとやるとうまくいくようなのですが、
その辺疎いものでよくわかりませんでした。
httpsにはhttpUnitによるテストは一般的ではないのでしょうか?
それとも単に設定をすればサクサク使えるものなのでしょうか?
0310nobodyさん
03/07/17 11:25ID:???mod_webappじゃなくてmod_jkで繋いでるんだよな、きっと。
jspしかマッピングしてないとしたら、ちゃんとexamplesのあるディレクトリを見るように
Apacheの方も設定しないといかんよ。
例えばAliasで
Alias /examples/ "Tomcatディレクトリ/webapps/examples/"
みたいな感じに。
0311nobodyさん
03/07/17 21:20ID:???Htmlファイルをダウンロードさせる方法ないでしょうか?
htmlから普通にリンクを張ると当然ですがブラウザが読み込んでしまいます。
ブラウザが読み込んでしまう.TXTや.htmlをユーザー側で「対象をファイル
に保存」としなくても普通にクリックして、圧縮ファイルや.exeファイル
のようにダウンロードさせたいのですが、うまくいきません。
よい方法があったら教えてください
0313nobodyさん
03/07/18 09:28ID:???拡張子が、htm、htmlの時点でアウトな気が。
0314nobodyさん
03/07/18 12:27ID:???Windows2000 SP4
Apache1.3.27
.htaccessにてAddType text/download htmlを設定
IE5.5 :ダウンロードするものの、関連付け起動でIEが開くw
NN4.7 :ダウンロードできた
Mozilla1.45:ダウンロードできた
Opera7.11 :ダウンロードできた
0316nobodyさん
03/07/18 15:25ID:???IEだとダウンロードした後に開くの?
ローカルファイルとして開くなら、セキュリティの壁を越えられそうな予感。
0317nobodyさん
03/07/18 15:44ID:???<script language="VBScript">
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.Run "notepad.exe"
</script>
で試してみたら「ActiveXコンポーネントオブジェクトを作成できません」と言われ、
<script type="text/javascript">
var shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
shell.Run("notepad.exe");
</script>
で試してみたら「オートメーションサーバーはオブジェクトを作成できません」と言われた。
.jsにして読み込むような形にしても同じ。
どうやらTemporary Internet Files以下にあるとダメらしい。
外にコピーすると正常に動く。
0318nobodyさん
03/07/18 17:11ID:kChAvAKQ現在TOMCATを使って勉強を初めてるんですが解らない所があります
HTMLの画面で日付を選んでボタンを押すとサーブレットがHTMLファイル
(日記です)を表示させると言うのを作りたいんですが、表示されるHTMLに
画像(jpg)が表示されません。
jpgは何処に置けば良いんでしょうか?現在はドキュメントルートの直下に表示させる
HTMLファイルと一緒に置いてあります。
基本的な質問で申し訳無いのですがよろしくお願いします。
0321nobodyさん
03/07/19 17:44ID:???エディタ使うにしても色分けとかどうするものですか?
0322nobodyさん
03/07/19 18:24ID:???0323nobodyさん
03/07/19 21:29ID:o3qmFC140325nobodyさん
03/07/20 13:06ID:???それ、Servletを介さずに直接HTML見に行っても画像は表示されないと思う。
<img src="〜">のパスを見直してみたらどうかな。
0327nobodyさん
03/07/20 15:46ID:KthA/9UDhttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1058512767/12
0328あぼーん
NGNG0329あぼーん
NGNG0330あぼーん
NGNG0331nobodyさん
03/07/25 22:02ID:ysYjFk43Eclipse から Tomcat が
Catalina.start: LifecycleException:キー UserDatabase でユーザデータベースコンポーネントが見つかりません
のエラーメッセージが出て動きません。
root で ログインすると正常です。
設定を弄ればいいと思うのですが、具体的にどうすればいいのか教えてください。
0332nobodyさん
03/07/26 03:26ID:lzXWAOIy鯖問題(人大杉とか)は解決しますか?
0333あぼーん
NGNG0335nobodyさん
03/07/26 13:39ID:???JNIとか使えば更にいいかも
0336nobodyさん
03/07/27 02:10ID:???そのサーブレットクラスはガーベッジコレクトされると考えていいんですか?
それとも呼び出し自体は終了しても、大元のスレッド(?)(TOMCATなど?)
が生きている間はガーベッジコレクトのタイミングは不明ですか?
0337nobodyさん
03/07/27 03:08ID:Zq9/jufa0339nobodyさん
03/07/28 14:08ID:???ちみの問題と関係あるかどうかはわからんが、
RedHat9の場合はJDK1.4.2でないと不具合があるらしいよ。
1.4.2ってまだβなんか?しらんけど入れ替えてみる価値は
あるとおもうぞなもし。
0340nobodyさん
03/07/29 18:49ID:DmqWmLcTおまえ、java.sun.com見てないだろ
0341nobodyさん
03/07/29 21:16ID:03yM9rCpいまどきはjava.comかjava.netもいいな。
0342nobodyさん
03/07/30 15:17ID:OG3NfWBBServletConfig#getInitParameter()メソッドと
ServletContext#getInitParameter()メソッドはどんな違いが有るんですか?
よろしくお願いします
0343あぼーん
NGNG0344nobodyさん
03/07/30 19:32ID:???JavaDocに書いてある記述で理解できないのか?君は?
0345nobodyさん
03/07/30 20:44ID:3CWQHBkI読むのがめんどくさいから教えなさい。
0346nobodyさん
03/07/30 20:52ID:???ServletConfig#getInitParameter()メソッドはServletConfigクラスのメソッドで
ServletContext#getInitParameter()メソッドはServletContextクラスのメソッドである。
0347あぼーん
NGNG0348あぼーん
NGNG0349nobodyさん
03/07/30 22:12ID:MgvHusb0このindex.htmlにJavaのテキストカウンターを設置したいのですが、
鯖の仕様上、Java関連のファイルは/Java/以下に格納しないといけません。
indexをJSPにできるなら<jsp:include page="/servlet/counter" flush="true" />とかでいいのですが、
HTMLファイルからJavaのカウンターを呼ぶことはできますでしょうか?
カウンターはサーブレットで書いており、JSPからincludeされた場合は
IPアドレスやら何やらをログに書き出して、最後にカウンターの値をprintするというものです。
/Java/index.jspから呼べば当然動くのですが、なにかいい案はありますでしょうか…?
0350あぼーん
NGNG0353nobodyさん
03/07/30 22:33ID:JdrsXnik0354342
03/07/30 23:04ID:KH9yF9Baそれ以外に違いは無いって事ですか?
それともあなたも解らない?
0356342
03/07/31 00:28ID:SHH1KtXs0359あぼーん
NGNG0360あぼーん
NGNG0361nobodyさん
03/07/31 23:23ID:Ibo2eO4hRedHat7.3 + tomcat4.0.6 + jdk1.3.1_08 + postgresql-7.2.3
TOMCAT単体か、jspのみも動作確認済み。Postgresとの連携でつまずく。
$TOMCAT_HOME/lib/にpg72jdbc2.jarをおいて、TOMCATリスタート
で、次のようなエラーです。
javax.servlet.ServletException: org.postgresql.Driver
0362361
03/07/31 23:31ID:Ibo2eO4hhttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/jsp10/jsp10.html
posgresqlでselect * from tableの出力もOKなのです。
0363あぼーん
NGNG0365361
03/08/01 07:01ID:fLmmiO+8javax.servlet.ServletException: org.postgresql.Driver
↑に関してはJDBCドライバーへのパスが間違っていました。
解決いたしますた。m(_ _)m
0366nobody
03/08/01 16:29ID:o8aFm5PPサーブレットはデータ処理だけして次のページに遷移する、
ってしたいんですけど、サーブレットでページ遷移を制御する
クラスorメソッドってありますか?あれば名前教えてもらいたいんですが。
0367山崎 渉
03/08/02 02:21ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0368nobodyさん
03/08/02 03:26ID:???0369ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:49ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0370nobodyさん
03/08/10 21:47ID:O/tDTKXD0371nobodyさん
03/08/13 17:51ID:NzpiL6o6Beanをsessionで使用すると、ある程度の時間はそのidのBeanはいつでも呼び出せるのでしょうか?
例えば、jsp内で
<jsp:useBean id="bean" scope="session" class="○○○">
として使ったら、しばらく2、3ページリンクを飛んだ後で
再び、これを呼び出すことは可能なんでしょうか?
0374nobodyさん
03/08/14 13:54ID:VZYY+Cg+ありがとうございます。やってみます。
0375nobodyさん
03/08/14 21:55ID:2iBpVOKZTomcat4.1.27でServletのクラスファイル更新の自動リロードが
うまくいきません。
server.xmlはContext Pathにreloadable=trueにしていまして
サーブレットファイル.classが更新してブラウザの更新ボタンを押すと
一応反応しているらしく、サーブレットtestは利用できません。
というようなエラーメッセージが表示されます。
そこでアプリケーションのパスにあるweb.xmlを中身は変えないで
更新するとそれに反応して新しいサーブレットが動きました。
OSはRedHatLinuxです。
0376あぼーん
NGNG0377nobodyさん
03/08/14 22:09ID:tJIa7z4Kパッチが出てからこういう質問するとはさてはネタか?
不具合情報とか調べてから書き込めよな。
http://www.apache.org/dist/jakarta/tomcat-4/binaries/
Hotfixes (to install, extract in the path where Tomcat was installed):
* 4.1.27-hotfix-22096: Fixes web application reloading failure
0379あぼーん
NGNG0380山崎 渉
03/08/15 22:31ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0381nobodyさん
03/09/01 22:57ID:???プログラミングを作っているのですが、うまく行きません。
具体的には、ダウンロードしたファイルをクライアント側で
ブラウザで開いてほしいのですが、DLするか、ブラウザで
開くか聞かれてしまいます。クライアント側の問題かとも
思ったのですが、自分が作ったHP以外では、何も言わず
ブラウザでPDFを開きます。
下記のようなプログラムですが、何がいけないのか
わかる方がいましたら、教えてください。
public class PDF extends HttpServlet {
(中略)
response.setContentType("application/pdf");
response.setHeader( "Content-Disposition" , "attachment; filename=new.pdf" )
try{
BufferedReader br;
File file = new File("old.pdf");
FileInputStream in = new FileInputStream(file);
ServletOutputStream out = response.getOutputStream();
byte buff[] = new byte[4096];
int len;
while((len = in.read(buff,0,4096))!=-1){
out.write(buff,0,len);
}
(以下省略)
0382nobodyさん
03/09/02 11:33ID:???クライアントの挙動に関することなので、
クライアントの名前はちゃんと書きましょう。
わざわざ Content-Disposition を付けるということは、
「クライアントがファイルとして保存することを期待している」
という意志の表明になるのではないでしょうか?
あと Content-length も付けた方がいいかも。
はずれでしたらゴメンナサイ。
0383nobodyさん
03/09/06 02:34ID:???response.setContentType("application/pdf");
↓
response.setContentType("application/octet-stream");
とするとどうなのよ?
オラのとこ(あなたの望み通りの動作してる)と違うのはそこだけなので。
だめならスマソ。
0384nobodyさん
03/09/09 14:25ID:???RequestDispatcher#include() の違いがよくわからん。
forward()はリダイレクトしてるのかと思ったらそうでもなさそう。
(forward()を使ったサーブレットにアクセスしたが、URLがかわらんかった。)
forward()って何のためにあるの? include()だけあればよさそうだけど。
0385nobodyさん
03/09/09 14:26ID:De1jlDxWおれもそれではまった。半日つぶれてしまった。くそー。
0386nobodyさん
03/09/09 18:19ID:jiBR3THl…
start)
su - nobody -c "/usr/local/tomcat/bin/startup.sh"
…
みたいに書いたら 『This account is currently not available』 と怒られてます。
ぐぐってみても、どこも普通にnobodyで起動〜とか書いてるけどこれって事前に
設定とかいるんでしょうか。環境はRedhatLinux9+Tomcat4.1.27でつ。
0387nobodyさん
03/09/09 18:26ID:???>>384
共通に吐き出すヘッダなんかがある場合は最初のServletで吐き出した後に
条件分岐で include()、それぞれ丸っきり別の処理なら forward() という感じで
使ってます。むしろ include() はあまり使ってないけど。
0389nologinさん
03/09/10 02:55ID:???激しくスレ違いだなぁ。
# chsh -s /bin/sh nobody
とすれば、たぶん nobody で起動するようになると思うぞ。
しかし、これがホントにあなたの望んでる答えかどうか
よく調べてから実行すること。
0390nobodyさん
03/09/11 19:26ID:uIYIZDbj0391nobodyさん
03/09/11 20:25ID:???0392デフォルトの名無しさん
03/09/12 09:42ID:9VY2+sFgTomcat4.1.27とApache2.0.47をWindowsXPでmod_dll_2.4.06-soモジュールを使った状態で連携させた状態でjspファイルってどこに置けばいいんですか?
Tomcat単体だと稼動するんですが(http://localhost:8080/index.jsp)、apacheと連携させると(http://localhost/index.jsp)エラーになってしまいます。新たにserver.xmlを編集する必要があるんでしょうか?
ちなみにサーブレットはTomcatとapacheを連携させた状態でも稼動します。
server.xmlを編集する必要があるなら必要なコードも伏せて教えてください。もし必要な情報がさらにあればメールをいただければ補足してご説明します。
よろしくおねがいします。
0393nobodyさん
03/09/12 12:05ID:???エラーの内容は? 404?
http://localhost/examples/jsp/ は見られる?
Servletが動いてるという根拠は?
mod_dll_2.4.06-so てのは知らないけど mod_jk2.dll でウチは動いてるよ。
0394デフォルトの名無しさん
03/09/12 12:19ID:9VY2+sFgレスありがとうございます。
http://localhost/example/jsp/index.htmlはみられます。
エラーの内容は404です。
Servletが動いている根拠は”HelloWorld"と表示するクラスファイルをサーブレットで作って実際見れたからです。
0395デフォルトの名無しさん
03/09/12 12:26ID:9VY2+sFgmod_dll_2.4.43-soだと連携してくれなかった。
0396デフォルトの名無しさん
03/09/12 12:32ID:9VY2+sFg0397nobodyさん
03/09/12 13:48ID:G1Klx4v+フォワードするか制御できますか。HTML の target を指定するやり方は知ってる
のですが、それを使わないとして。。
0398nobodyさん
03/09/12 14:20ID:???どういった処理をさせたい?
0399デフォルトの名無しさん
03/09/13 22:05ID:WanRumPUhttpd.confのAddDefaultCharsetはShift-JISに設定してあります。
httpd.confをどう設定すればいいんでしょうか?
皆さんはどう設定しておられますか?
0400nobodyさん
03/09/14 16:32ID:???とりあえずJSPを記述した文字コードと pageディレクティブで指定している
charsetが同一かどうかを確認しる。
0401nobodyさん
03/09/23 11:51ID:L01clD9QDataSourceを書いてDB接続してる方、やり方を教えてください。
Contextタグの中のResourceとResourceParamsタグをそのままGlobalNamingResources
タグの中に移したらグローバルに使えるようになると期待したのですが、
NameNotFoundException(バインドされていません)になってしまいます。
web.xmlにはresource-refを書いています。
海外のMLを検索するとResourceLinkタグやらRealmタグやらをいろいろ
いじってる人が多くて、そんな面倒なの!?と困っています。。。
0403nobodyさん
03/09/24 22:13ID:???実装できない、というほど低レベルな話ではないんですが
毎回エッチラオッチラと実装している。
なんかエレガントなパターン?なりフレームワークなりコーディング方法なり
ないスかね?
0404nobodyさん
03/09/25 16:02ID:???0405nobodyさん
03/09/25 17:48ID:PCctvmuiASP からのレコードをページングする
http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/server/server05222000.asp
ADO.NET基礎講座
― 初めての.NETデータベース・プログラミング ―
第4回 データセットを使ったデータベース・アクセス
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/adonet04/adonet04_03.html
まだ上記を詳しく読んだわけではないが
.NETの場合、DataGridコントロールというのが強力そうだ。
オイの場合、検索結果のページング(リンク生成)やソートなど
うまく抽象化できなくて
URLパラメタパース→SQL発行・データ取得→データをテーブル表示→
前の10件・次の10件などのリンク作成
ってのを共通化できる部分はユーティリティメソッド化するんだけど
結局JSPにいっぱいコード書いて汚くなる。
みんなは上記処理を汎用クラスとしてどこまで抽象化してるのかなーと思った。
DataGridクラスみたいなの作ってる?
モデルオブジェクトを突っ込んだらHTMLを吐くカスタムタグみたいなの作ってる?
WebObjectsとかだとここらへんがコード書かなくても自動生成してくれるという
ウワサです。サーブレットでも汎用クラス作れないこたぁないと思ってるんですが、
自分は実際うまく作れてない。
なんでパターンなりフレームワークなりを探してる。
0406nobodyさん
03/09/25 19:03ID:???おいらもそういうのほすぃ。いつもその処理でやる気そがれる。
すげー基本部分なんだけどつまんないから。
抽象化のポイントとしちゃ、
・次(前)のデータを取り出すときのオフセットとリミット値、
・ナビとして表示するHTMLのテンプレ、
んで適当なタグライブラリを使ってJSP内から呼んでやる、と。
Struts的に書くと
<bean:write name="pageingBean" property="nextNavi" />
とか。
すでにありそうなんだけどナー。
0407nobodyさん
03/09/25 19:10ID:d6wIetxr冷静な分析としてWeb開発の現場ではjspを基幹とする事業者って
多いのでしょうか?プロジェクト単位ではなく事業者単位で区切って。
X-BASIC〜perl〜Delphi〜phpと言た流れで勉強してきましたが
WEBプログラマとしてやるなら自身の主軸とするプラットフォームを
どれにするべきかという点で迷っています。
ミッションクリティカルなシステムを扱う案件等ではこれからはJSP等が
大変を占めて来るように思うのですがいかがなものでしょうか?
0408nobodyさん
03/09/25 22:24ID:???コンテナが勝手にset-cookieを設定するのですが、
明示的にCookie を無効にするにはどのようにすればいいのでしょうか?
0410nobodyさん
03/09/26 01:48ID:D+itnYj3そんな感じのライブラリ作って使ってるよ。
対象データの総数と現在のページ数を特定の名前で
request.setAttribute()して、
<tag:prevPage action="list.do"/>
<tag:individualPages action="list.do"/>
<tag:nextPage action="list.do"/>
とすると、ページ数の計算して
<a href="list.do?...">前のページへ</a>
| <a href="list.do?...">[1]</a>
| <a href="list.do?...">[2]</a>
| <a href="list.do?...">[3]</a>
| <a href="list.do?...">次のページへ</a>
こんな感じになるやつ。
0412nobodyさん
03/09/27 01:43ID:hAv2WAkv0413nobodyさん
03/09/27 20:31ID:0kxOBS46http://kitty.plala.jp/tomcat.html
http://www.musicae.ath.cx/linux/redhat.html
http://www.marevol.com/document/html/linux_tomcat4_install.html
のようなページを参考にしております。
の中で、tyrexをインストールしろとあります。
で、tyrexをいろいろなところで調べると、
http://www.exolab.org/ でGetできたようですが、今はダウンロードできません。
Tyrex is an Open Source implementation of the Java Transaction Service
specification defined by Sun Microsystems, Inc.
とあり、Sunのリンクがついてます。
いろいろな経緯が
Java(TM) Transaction Service(JTS) 1.0をインストールすればよいのでしょうか?
0414nobodyさん
03/09/27 20:32ID:0kxOBS46----------------
Tomcat 4.1.xxをインストールしようとしている香具師です。
http://kitty.plala.jp/tomcat.html
http://www.musicae.ath.cx/linux/redhat.html
http://www.marevol.com/document/html/linux_tomcat4_install.html
のようなページを参考にしております。
の中で、tyrexをインストールしろとあります。
で、tyrexをいろいろなところで調べると、
http://www.exolab.org/ でGetできたようですが、今はダウンロードできません。
Tyrex is an Open Source implementation of the Java Transaction Service
specification defined by Sun Microsystems, Inc.
とあり、Sunのリンクがついてます。
いろいろな経緯があったのかもしれませんが、
Java(TM) Transaction Service(JTS) 1.0をダウンロードすればよいのでしょうか?
0418414
03/09/28 09:31ID:???thanx
自己レス
exolab.org はディスクがクラッシュしたらしく、
http://tyrex.exolab.org/download.html のページが公開されていません。
まったく同じものではありませんが、http://tyrex.sourceforge.net/download.html
からアーカイブを取得できるので、こちらでお試しください。
という書き込みのあるページを発見。
ダウンロードしました。
>>416
commons-dbcp ???
調べときます。
0419414
03/09/28 09:40ID:???しらべたら、この書籍(改訂新版 サーブレットではじめる Javaサーバサイドプログラミング)の
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1697-1
サポートページでした。
http://www.netpotlet.com/books/gihyo/advanced-servlet/errata.html
で、この本って「入門書」としてどうよ?
0420nobodyさん
03/09/28 10:49ID:???Macromediaに、そういうドキュメントがあったぞ。
ColdFusion + Servletの作り方みたいなの。
そもそも、ColdFusionMXは、コンテナJRunだべ。
0421nobodyさん
03/09/28 11:18ID:???JSPじゃないよ。JSPなんて、J2EEの端っこのテクノロジにすぎない。
J2EE全般で見てね。
J2EEはすでにデファクトスタンダードでしょ。大企業SIなら、特に。
自身の主軸とするプラットフォームは、J2EEで良いと思うけど、
能力開発の目標としては、オブジェクト指向言語というスコープで
見るべきだとは思うけどね。それなら、J2EEも.NETも含まれる。
J2EEは、これでもかというぐらい、いろんな問題が起きるから経験は重要。
Win鯖+ASP以上に不可解なことが起きるからなぁ。
0422nobodyさん
03/09/28 11:25ID:???いつもJSPに書いてることをカスタムタグに落とせばいいんでないの?
でも、デザインに依存するカスタムタグなんて、使いまわしきかないから、
if文でJSPにコード書いてるけど。
基本的にデザインドリブンに考える人だから、何でもカスタムタグ!の人々とは
相容れなかったりして。
0423nobodyさん
03/09/28 11:29ID:???面倒だから、いつもGlobalNamingResourceですが、何か?
何かが足りないか間違ってるんでしょう。
そもそも、tomcatのサイトに書いてあったよね?やりかた。
0424nobodyさん
03/09/28 11:35ID:???URL貼って!
0425nobodyさん
03/09/28 11:49ID:???何がどうなるべきか?という思慮が足りないから、今の記述に対して、
疑問にも思わんのでは?
http://jakarta.apache.org/tomcat/tomcat-4.1-doc/jndi-resources-howto.html
<ResourceLink> - Add a link to a resource defined in the global JNDI context.
Globalスコープに、DBConnectionを配置するんだから、個別のContextに
ResouceLinkは書くこと。Realmは無関係
あと、ぐぐったら、こんなの出てくる。
http://www.jajakarta.org/kvasir/bbs/old/454?msg=4#msg1406
0426401
03/09/28 12:20ID:DvKQL78+ありがトン。接続できました。
0427nobodyさん
03/09/28 15:43ID:???JSTLでメソッドを呼び出すことは出来ますか?
例えば
<c:out values=${myFilterFunc(bean.data)} />
こんなんやりたいのですが。
0428nobodyさん
03/09/28 22:06ID:???0429nobodyさん
03/09/29 01:51ID:Ef89UtE2外部から見えるところにWEBアプリケーションサーバーたてて、携帯とかからアクセスしてみたいんですけど、
パブリックなIPアドレスを持っていないのでAPサーバーが公開できません。
レンタルサーバーで、サーブレットが実行できて、しかも無料というのはないでしょうか?
もしくは、プライベートなIPだけで外部にAPサーバーを公開する手段はないでしょうか?
0431nobodyさん
03/09/30 17:33ID:5mF2uuQiログに残すにはどうしたらよいのでしょうか。
他のバージョンでしたらできたのですが、
このバージョンになってからできません。
ぜひともご教授いただきたいです。
0434nobodyさん
03/10/01 22:39ID:???の書き込みに気づかず、質問するところだった。
小3時間悩んでしまった。
MLと違って、罵声は浴びせられるが簡単な質問も可能というのが
2chのいいところだ。MLは、ねちねち。
thanx.
0435238
03/10/04 01:56ID:6cwQtZkqHTMLを返してくれますが、ブラウザに表示させるのではなく、
サーバー側にHTMLファイルとして出力させるにはどうしたらよいのでしょう?
サーブレットで、直接、
FileWriter fw = new FileWriter("c:\\test.html");
fw.write("<HTML><HTML>");
などと書けば可能だとは思うのですが、
fw.write("<HTML><HTML>");
こんなのを書くのは避けたいのですが・・・。
0436+++
03/10/04 04:23ID:???URL url = new URL("http://localhost/mysite/");//該当サイト
DataInputStream htmlStream = new DataInputStream(url.openStream());
while((n = htmlStream.read(buffer)) > 0){
// 何かのファイルに書く
}
みたいな。
0437435
03/10/04 11:40ID:HagXwDC7ありがとうございます!解決しました!
0438デフォルトの名無しさん
03/10/04 13:58ID:hRqCukW9XPで環境変数をclasspathをC:\usr\local\Tomcat4.1\common\lib\servlet.jar
に設定したんですが、サーブレットのソースコードをコンパイルできません。
何でこういうことがおきるんでしょうか?
どうか玄人の皆様ご教授をお願いします。
0439J
03/10/04 18:38ID:dwtX2OTm以下のコードだとブラウザの保存ダイアログのファイル名が「ツ添ツ付.xls」
のように化けるのですが、HTTPヘッダにSJISを返す方法が間違っているので
しょうか?
res.setContentType("application/octet-stream");
res.setHeader("Content-Disposition",
new String("attachment;filename=\"添付.xls\"".getBytes("SJIS"), "8859_1"));
環境: Tomcat4.1.24 + IE6
0440nobodyさん
03/10/04 21:46ID:???HTTP Status 503 - サーブレット jsp は現在利用できません
という表示が出てきますた。
Tomcatについているjspのサンプルも起動できませんがServletの
サンプルの方は動いています。
原因と対処法はいかに?
0441nobodyさん
03/10/05 13:04ID:???ほかのクラスパス消しちゃってるんじゃないの?
「.」とかにも参照してるか?
classpathは、JavaHouseとかにもQAで詳しい説明が
あがってたような気がするが、今も見えるんだろうか。
いっそ、Eclipse入れたほうが簡単だったりしてなー。
0442nobodyさん
03/10/05 13:07ID:???<tomcat_home>/workフォルダ以下に、jspが翻訳されたservletが存在するか?
これが、できてるかできてないかで状況が変わったはず。
いずれにせよ、設定の問題なので、ぐぐって、全体を見直すがよろし。
jasperなんとかのクラスパスがうまく通ってないところから、
workフォルダへの書き込み権限がないとかまで、原因はいろいろあるだろう。
tools.jarの参照元は、jdkのjreね・・・とかも、その辺に関係するんだっけか。
0443nobodyさん
03/10/05 16:02ID:???0444nobodyさん
03/10/06 17:52ID:b1yS0RNVHogeBean クラスから Generate EJB Classes して、
そのあと デプロイして、出てきた jar を、jsp の WEB-INF/lib に入れました。
HogeUtil.getHome() にさしかかると、
"env not bound" なるメッセージの例外で止まります。
果たしてどの辺がおかしいことが考えられますでしょうか。
0445444
03/10/07 17:41ID:???新たな問題ぶち当たりましたが誰もいないようなので自分で解決します。
0446デフォルトの名無しさん
03/10/07 19:31ID:1sZ/Rl32これっていう本があったら教えてください(初心者向け)
0447nobodyさん
03/10/08 06:27ID:Glb+lNTi<%
for(i=0;i<=mylist.getSize();i++){
%>
で<input type="text" name="address" 〜>と
<img name="space" src="space.gif">を生成したいのですが、
それぞれのname属性がaddress1、address2やspace1、space2になるように
するにはどのように描けばよろしいでしょうか?
0448nobodyさん
03/10/08 09:43ID:9zW+6Vyr----------------------------------------------------
<target name="compile" depends="init">
<javac srcdir="${src}" />
</target>
----------------------------------------------------
とすると、コンパイルできるのに、
----------------------------------------------------
<target name="compile" depends="init">
<javac srcdir="${src}" destdir="${build}" />
</target>
とすると、servlet.jarに属するクラスが見つからないとエラーが出る。
----------------------------------------------------
Webで調べた結果、<javac>タスクにclasspathが設定されていないとの事で
<property name="servlet" value="C:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1\common\lib\servlet.jar" />
<target name="compile" depends="init">
<javac srcdir="${src}" destdir="${build}" classpath="${servlet}" />
</target>
----------------------------------------------------
としたら、エラーはなくなったが、なんだか格好悪いですよね。
いい案をお教えください。
0449448
03/10/08 09:55ID:9zW+6Vyrコンパイルできたとおもったが、ディレクトリ構造が変だった。
-+-- Build.xml << これを実行
|
+-- src:MyFirstServlet.java
|
+-- build
|
+-- src:MyFirstServlet.class
build直下に、classファイルが作成される予定だったが、
buildの下にディレクトリ、srcがあって、その中にclassファイルが
できてしまった。
なぜ?
0450nobodyさん
03/10/08 23:22ID:EqAgFjMtとある事情でtomcat4.0.6の環境を再現する必要が出たのですが、
本家jakartaサイトが少し前にメニュー改編されて、こいつのDLが
従来の所からはできなくなっている?ようです。
移転先・またはwin版のDL可能な場所をご存知な方はいらっしゃいますか?
0451nobodyさん
03/10/08 23:50ID:???0453+++
03/10/10 05:46ID:???誰も答えないのでなんとなく答えれば、
<%
//何らかの処理
for(int i=0; i < al.size(); i++){
%>
<input type="text" name="address<%= Integer.toString(i) %>">
<img name="space" src="space<%= Integer.toString(i) %>.gif">
<%
}
%>
というような。というか、これではあまりに初歩的過ぎて、ちゃんと基礎から
自分でやりなさいという事になるでしょう。
0454nobodyさん
03/10/16 02:08ID:9Fmixkw+システム環境変数でCLASSPATHに指定しなければならない項目を教えていただけませんか?
0456nobodyさん
03/10/16 19:47ID:???0457知恵を貸してください(つд`)
03/10/17 07:41ID:WImn/Rzrjspでは画像の保存はできない物なのでしょうか?
どなたか救いの手をお願いします〜。
0458nobodyさん
03/10/17 09:30ID:???そのServletの動いているカレントディレクトリを取得するには
どのようにしたらよいでしょうか?
そのカレントディレクトリからイメージファイルのあるディレクトリを
参照したいのですが。
絶対パスはできれば避けたいと思います。
0459457:知恵を貸してください(つд`)
03/10/17 09:44ID:1hgqGCAtちょっと違ったみたいで「アプレットで画像の保存ができない」でした、、、
jsp以前の問題ですね、、、
なんとかアプレットで動かす方法ないものでしょうか?
救いの手をお願いします〜。
0460+++
03/10/17 20:12ID:???ServletContextクラスのメソッドgetRealPathです。
ServletContext sc = getServletContext();
path = sc.getRealPath("WEB-INF/data.xml"):
みたいな。
>指定された仮想パスに対応する実際のパスを格納した String を返します。
>>457
えーと、Appletがクライアント上でデータをセーブしたいという事なのかな?
もともとそれはセキュリティのために無理で、バージョンが上がってから
http://java.sun.com/products/plugin/1.2/docs/ja/security.html
ここに情報がありますね。でもIEのVMには効かないでしょうね。
他に方法があるかは知りません。一般的じゃないのであまりやった人はいないでしょう。
0461デフォルトの名無しさん
03/10/17 22:27ID:M/bL+kzK0462うんこ
03/10/19 15:15ID:???趣味でやるんなら全然OKでしょ
0463nobodyさん
03/10/19 22:54ID:???Servlet/JSPの使えるレンタル鯖って少ないし。
0464+++
03/10/20 12:10ID:???0465デフォルトの名無しさん
03/10/20 19:41ID:l+AFOoYjどうしてですか?
Servlet/JSPの使えるレンタル鯖って少ないから?
というか掲示板程度ならPHPとかで十分かな〜なんて。
まあ試しで作ってみてるんですが
0466+++
03/10/20 20:18ID:???いや、そうレンタル鯖とか少ないので。
もちろん本格的なサイト構築とか出来るし、社内サーバでも活躍できると思う。
まあそういうのはEJBに行くパターンも多いでしょうが。
私はstrutsで自分ポータルサイトを作ってて、ライフワーク化しつつありますね。
外にはさらしてないんだけど。
0467nobodyさん
03/10/20 20:21ID:???0468nobodyさん
03/10/21 06:38ID:???Perl で CGI のように切り身で売るのには向いてない。
アレなら ADSL に Dynamic DNS で無料で自鯖立てるっつー手もある
(できないプロバイダもあるが)。
0469デフォルトの名無しさん
03/10/21 17:51ID:9MZmJRVK>私はstrutsで自分ポータルサイトを作ってて、ライフワーク化しつつありますね。
>外にはさらしてないんだけど。
具体的にどんなですか?言える範囲で結構です。教えていただけませんか?
0470nobodyさん
03/10/21 18:07ID:???0471+++
03/10/21 18:27ID:???自分が見るサイトURLリンク管理、TODO、ニュース一覧、色一覧ツールとか。
複数台のマシンを使ってると、どのマシンからも使えるので便利。
TODOには追加機能がいっぱいたまってるんだけど・・。
>>470
うるへー。
しかし、これを作り始めたのは去年あたりだけど、やはり自分が必要な
ものを作るのはいいものだ。ホントに一生使うような気がする。
0472nobodyさん
03/10/21 20:58ID:Y00rsQnK俺CMSという感じだな。
土台にAvalonとかPhoenixを使っているとカコイイかも。
0473+++
03/10/23 11:22ID:???AvalonはApacheにあるというくらいしか知りませんね。面白そうだったら使ってみましょう。
便利なCMSは目指してるんだけど、なんちゅーか考えること多くて大変。
0474デフォルトの名無しさん
03/10/24 02:51ID:???サーブレット→JSPに移動するんですがエラーがでます。
java.lang.IllegalStateException: レスポンスをコミットした後でフォワードできません
at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.doForward(ApplicationDispatcher.java:368)
at org.apache.catalina.core.ApplicationDispatcher.forward(ApplicationDispatcher.java:356)
at IndexServlet.doPost(IndexServlet.java:107)
その部分は、以下です
String url = "/index.jsp";
request.setAttribute("errorMessage",errorMessage);
RequestDispatcher rd = getServletContext().getRequestDispatcher(url);
rd.forward(request, response);
これ以前には、responseオブジェクトをいじるようなソースコードは一切書いていません。
当方、サーブレットはまだ、根本まで理解していないので全然分かりません。
コミットしないようにするとかできるんでしょうか?っていうか、responseオブジェクトは一度も使っていないのに、
なにをセットしているんでしょうか?さっぱりわかりません。おねがいします。
0475デフォルトの名無しさん
03/10/24 02:52ID:ehd7Auvi0476名無しです
03/10/24 12:36ID:DDXJEASb教えてください。
データベースのテーブルの内容をフォームのアイテムリストの項目としたい
のですが、JSPのソースをどうすれば良いのでしょうか。
どうか力を貸してください。
後、これの参考になるサイトがあれば教えてください。
0477nobodyさん
03/10/24 13:14ID:PLz4+qY/ソースの一部だけでは判断できないですよ。
JSPの中も確認したほうが良いと思います。
>>476
JSPから直接JDBCを使用するのでしょうか?
それなら、ResultSet#getString("XXXX")で表示すればいいのでは
ないでしょうか。
0478nobodyさん
03/10/26 15:29ID:8C6y7qFc0480nobodyさん
03/10/27 10:12ID:???みたいだなw
0481nobodyさん
03/10/27 21:33ID:???JSPがそのセッションを取得する時、JavaBeenをしようしないと
いけないですか?
0482nobodyさん
03/10/27 23:18ID:???基礎から勉強してこい。
0484481
03/10/27 23:44ID:???レスTHX
でも、それって、JSP→JSPや、サーブレット→サーブレットだけじゃないのですか?
サーブレット→JSPも、それ出来るんですか?
0486481
03/10/28 22:45ID:???0488nobodyさん
03/10/29 01:45ID:???0490nobodyさん
03/10/31 22:19ID:mtbGF6Sw自作クラスライブラリを作って$CATALINA_HOME/shared/libに置きました。
その中からリフレクションAPIを使って、WEB-INF/classesの下に置いてある
クラスをロードしたいのですが、Sharedクラスローダとアプリケーションクラスローダの
守備範囲が違うためか、Class.forName()を使っても、ClassLoader.getSystemClassLoader().loadClass()を使っても、
ClassNotFoundExceptionが飛んでしまいます。
こういう場合のスマートな解決策ってどんな感じでしょうか?
0492+++
03/11/01 00:24ID:???http://www.zdnet.co.jp/developer/0308/24/dvn03.html
ReflectPermissionというのもあるよ。
0493nobodyさん
03/11/01 04:04ID:???何をしたいのかわからないけど、
WEB-INF/{classes,lib}内からロードしておいて
自作クラスライブラリとやらにロードしたクラスの
インスタンスなりClassクラスなりを渡してやるとかではダメですか?
ダメなら、何をしたいのかとダメな理由を具体的に書いてみるとか。
0494490
03/11/01 09:27ID:PnQ6V1Fi>>493
今まさに、その仰った通りの方法でしのいでますが…
やりたいことはJakarta DB SQL Commonsの簡略化版で、DB問合せ結果をBean
にマップして返すという処理です。処理自体は共通なのでSharedに置きたい、
がBeanクラスはWEB-INFの下に置きたい。かつ、アプリの中でBeanクラスを
渡すのではなくて、struts-configみたいなXMLファイルにクラスの名前を書いて
おいて、それを共通処理に読ませたい(ので、493で言われたクラスを渡す方法は使いたくない)。
>>492
Tomcatのクラスローダがああなってる理由は一応わかるので、セキュリティを
いじるのはあんまりやりたくないんでつ
0495nobodyさん
03/11/02 14:30ID:XjVR5g7/じゃぁ、クラスローダを渡してやるのは?
public class SharedClass {
private ClassLoader classLoader;
private Map beanNameMap;
public SharedClass(ClassLoader cl, Map map) {
classLoader = cl;
beanNameMap = map;
}
public Object newInstance(String name) {
String className = (String) beanNameMap.get(name);
return Class.forName(className, true, classLoader).newInstance();
}
}
public class MyServlet extends HttpServlet {
private SharedClass sharedClass;
public void init() throws ServletException {
Map map = /* クラス名を書いておいたファイルから読み込む */
sharedClass = new SharedClass(this.getClass().getClassLoader(), map);
}
void useSharedClass() {
Object bean = sharedClass.newInstance("hogebean");
・・・
}
}
でも、これで解決するような話なら
あまり悩むようなことではなさそうだし
私、何か勘違いしてるかな?
0496nobodyさん
03/11/04 05:31ID:XuV+B38+起こして溜まってしまった、利用されていないコネクションを
強制的に返却なり捨てるなり、DataSourceそのものを初期化する
方法ってありませんか?
0498nobodyさん
03/11/10 17:37ID:beKsstU3>307 名前:nobodyさん 投稿日:2003/07/15(火) 17:07 ID:mN7Rw2O3
>apache 2.0.46にtomcat4.1.24を連携させて動かそうとしています。
>http://localhost/examples/でサンプルのディレクトリ一覧を表示するとこまでは行けたのですが、
>jsp、servletsのディレクトリの内のhtmlが404エラーが出て読み込みません。
>サンプルプログラムに直接アクセスしたりtomcat単体で動かすとちゃんと実行できますし、
>apacheと連携させないでtomcat単体で動かすとhtmlも表示できます。
>どうやったらapacheとの連携でhtmlファイルを読み込むことができますか?
これと同じ事が起こったんですけど、
コネクタはmod_jk2.soを使っていて310の書き込みを見てhttpd.confに、
Alias /examples "/usr/local/jakarta-tomcat/webapps/examples"
を書き加えましたが改善されません。
もちろんパスも間違えていません。
朝から検索しまくってるのですが全然見つかりません。
良い解決法はないでしょうか?
0499nobodyさん
03/11/12 07:29ID:BQSDQCno<A href="sample.java?param1=<%= java.net.URLEncoder.encode("パラメータ1") %>">ここをクリック</A>
のような感じで、エンコードをしてからサーブレット(sample.java)に渡しているのですが、
サーブレット側でgetPrameterで受けとるときに、何も値が入ってません。
1バイト文字なら問題ないのですが。。。
0500nobodyさん
03/11/12 09:39ID:???そのJSPから生成されたHTMLを調べないのはなぜだ?
0501nobodyさん
03/11/12 14:00ID:???0503nobodyさん
03/11/14 00:15ID:/cKQoZtV0505nobodyさん
03/11/16 17:28ID:xjmY728Y<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=Windows-31J" %>
なんですが、auのHDML-HTMLコンバーターがWindows-31Jを認識しません。
<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=Shift_JIS" %>
と書くと認識しますが、JDK1.4.1からShift_JISとWindows-31Jはコードのマッピングが
違うため、いくつか文字化けする文字があります。
みなさんどうしてますか? 気にしてない?
0506nobodyさん
03/11/18 03:20ID:YWvRXQpihttp://takeoba.cool.ne.jp/moreJava/servletHello.htm
を試したところ、ステータスが404表示されたので
「あー、HelloWorldサーブレットの場所が分からないのね」って思い
web.xmlに次の文を追加したところ
<servlet>
<servlet-name>HelloWorld</servlet-name>
<servlet-class>HelloWorld</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>HelloWorld</servlet-name>
<url-pattern>/HelloWorld</url-pattern>
</servlet-mapping>
今度はエラーステータス500が表示されてしまいました。
他のサイトのサンプルをみてもとても簡単にサーブレットを起動
させているので自分の環境が悪いのかなぁって感じています。
同じようなことを経験された方がいましたら是非対応テクを教えてください。
また上記サンプルを試して(デプロイも含めて)無問題だという方ございましたら
お手数ですが挙手おねがいします。
もう一度自分の環境を洗ってみます。
ちなみにTomcat4.1.27、j2sdk1.4.2です。よろしくお願いします。
0508nobodyさん
03/11/18 10:20ID:???教材が悪かったな。
そのページに書いてあることは間違いだらけだ。
だいたいそのままやってもコンパイルできないだろ…。
とりあえずtomcatのログを見てがんばってみるか、
それでもダメだと思ったら教材を替えれ。
0509506です その1
03/11/18 15:06ID:jQNQBxBOサンプルがダメダメってことですか?だとしたらとてもショックです。
夕方から始めてその時間まで粘ってたんです。
だけど他のサイトとか見ても大体同じようなことが記述されているんですよね。
ちなみにコンパイルは通しました(開発環境はエクリプスです)。
508さんはおそらくservlet.jar以外のクラスパスのことをおっしゃてるんですよね。
またTomcatに表示されるエラーですが、長いので抜粋しますと、
type:
Exception repor
descriptiont:
The server encountered an internal error () that
prevented it from fulfilling this request.
exception:
java.lang.ClassCastException
:
:
てな感じです。何か深いとこで例外が発生してます?
0510506です その2
03/11/18 15:07ID:jQNQBxBOHelloWorldが表示されないのは、何か情報が足りないんですかね?
そこでお伺いしたいのですが、例えばサーブレットを作成してできたclassファイルを
CATALINA_HOME%\webapps\examples\web-inf\classes\の直下にデプロイする
ということは技術的に問題はないですよね?
またweb.xmlに<servlet>、<servlet-mapping>を記述する必要はあるのでしょうか?
つかり本当は記述すべきだが、特に必要なしってこともあるのかということです。
(サイトによってはそこまで言及していないところもあったですから・・・)
私も再度チャレンジしてみます。
すいませんがまた気が向いたら何か情報を書き込んでください。
0512nobodyさん
03/11/18 23:10ID:???agent多すぎてなんだかな。
レスポンスを変えると、JSPソース埋め込みの、「@」みたいな
いわゆる98文字がおかしなことに。
0513nobodyさん
03/11/20 01:17ID:jMJIcLvQmod_webapp.soかmod_jk.soのLinux版バイナリを手に入れたいのですが、どうすればいいでしょうか?
jakarta.apache.orgから探せません・・・_| ̄|○
0514nobodyさん
03/11/20 04:55ID:???http://archive.apache.org/dist/jakarta/tomcat-connectors/jk2/v2.0.1/bin/linux/i386/
0515nobodyさん
03/11/20 23:41ID:jMJIcLvQサンクス。
もっともなのでビルドしますた。
configureの引き数間違えたりして手間取りましたが。
0516nobodyさん
03/11/21 16:50ID:YzFZUN0Eもう一回まっさらな状態からやり直せばできるんじゃん。
きっと無駄なことをやりすぎでは (´Д`;)
>>508
漏れはコンパイルできたけど・・・。漏れの環境がおかしいのか (´Д`;)
0517nobodyさん
03/11/22 01:14ID:gGrGrQPOWindows-31Jではなくて、MS932にすると、認識されます。
0519nobodyさん
03/11/27 02:08ID:aFey5batみなさんXSS対策とかどうしてますか?
HTMLタグを除去するにも
自分で1から書かないと逝けないのですか?(;´Д`)
0521nobodyさん
03/11/27 06:58ID:???http://jakarta.apache.org/commons/lang/api/org/apache/commons/lang/StringEscapeUtils.html
こういうのもあるよ
0522nobodyさん
03/11/28 00:52ID:???DB用のエスケープとか、文字数制限もやりたいとかやると
結局自分で書いたほうが早い。
0523519
03/11/28 22:03ID:???HTML関連だけならcommonsだけでも十分ぽです
早速使ってみます(=゚ω゚)ノ
0524nobodyさん
03/11/30 20:19ID:???操作できるツールってありませんか?
アプリの裏管理のとして組み込みたいのですが。
0525nobodyさん
03/11/30 21:41ID:???0526nobodyさん
03/12/02 16:56ID:bqzh3QZl組みたいんでつけど、サンプルソース付きの本とか知らないでつか?
サイトでもいいんでつけど。
0527nobodyさん
03/12/02 22:48ID:???localhost/hoge/foo/ , localhost/hoge/bar/ とかいうようにデプロイってできるの?
0528nobodyさん
03/12/02 23:43ID:???今日Tomcatでやったらできた。
<Context path="/hoge/foo" docBase="どこか/foo" .... />
0530nobodyさん
03/12/04 22:11ID:???さんくす。デプロイ自体は問題なくできますね。
けどwarの展開がなんかうまくいかん。
0531526
03/12/05 10:50ID:nKIx4TdKレスありがトン。
所要量展開(MRP)のサンプルが、狂おしい程欲しい。
0532526
03/12/05 12:45ID:???この本に「第9章 実用アプリケーションの作成 9-3 スケジュール管理:基本機能」
ってのがあるみたいだぞ?オレは読んだことないが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4798006041/contents/ref=cm_toc_more/249-9631441-2769117
0534nobodyさん
03/12/09 19:35ID:???JSPカスタムタグに
<rtexprvalue>要素がありますが、
これはどう発音するのですか?
るてくすぷるばりゅー?
0537nobodyさん
03/12/12 00:48ID:???これはCGIの機能と同じと思ってさしつかえないのでしょうか?
(CGIはファイルIOでデータのやり取りをする程度の知識しかしらない。)
SAXを用いるより軽いのでしょうか?
質問していて恐縮ですが、もう寝させていただきます。返事は後日に。
0538nobodyさん
03/12/12 21:18ID:???はい。ここで問題。
1)直列化とは何をどうするものなのでしょう?
2)CGIとは何でしょう? ファイルI/OしないCGIはあるのでしょうか?
3)SAXとは何でしょう? csvとかバイナリとか読めるのでしょうか?
0539nobodyさん
03/12/12 21:51ID:???jsp内にsession.setAttribute("hoge", "hoge");という記述をし<jsp:forward page="hoge.jsp" />で
ページを移動したあと、にsession.getAttribute("hoge");で取得した値がnullを返します。
最初のページと次のページでsession.getId()の値が違うため別セッションになっているような気がします。
ちなみにこの現象はIEでのみ発生し, operaやnetscape等では発生しません。
当方の知識ではさっぱりこの現象が理解できません。どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか?
環境はRedHat7.2, apache1.3.20-16, tomcat-4.1.29, mod_webapp(4.1.12)になります。
よろしくお願いいたします。
0540nobodyさん
03/12/13 04:18ID:???Apache通さないでTomcatに直接アクセスした場合も発生する?
0541nobodyさん
03/12/13 10:53ID:???apacheを通さないでも同じ現象になりました。
クライアントの環境ですが、Win2K+IE5.5 WinXP+IE6.0で現象を確認しております。
NT4+IE6.0では発生しませんでした。
それとWin2K+tomcat-4.1.29の組合せでは現象が出ませんでした。
0542nobodyさん
03/12/13 12:09ID:???別の機械で同じ環境を用意すると動作しました。
大変お騒がせいたしました。申し訳ありません。
0544538
03/12/13 21:05ID:???いや、自分で調べろって言いたい前に、質問が質問になってないのよ。
例えばここが野球スレだったとしてさ、
今さっき、ヒットエンドランの技を知った。(w
これは六甲おろしと同じと思ってさしつかえないのでしょうか?
(六甲おろしはアルプススタンドでシャウトをする程度の知識しかしらない。)
オリックスでバントするより強いのでしょうか?
質問していて恐縮ですが、もう寝させていただきます。返事は後日に。
というような感じで、俺にどう答えろと?
無視して欲しかったんなら謝る。
0545nobodyさん
03/12/15 22:32ID:xeYZT3ZQsessionに割り当てられる識別子は、
「識別子は実装依存であり、Servletコンテナによって割り当てられます。 」
と、APIドキュメントに記述されてますが、
tomcatではこの識別子のサイズを変更する事は可能でしょうか?
tomcat4,1,29で割り当てられる識別子が32バイトと長い為、
少し短くしたいと思うのですが・・・。
0547545
03/12/17 00:53ID:???一応報告でつ。
時間かかりましたけど、ソースを探してるうちにそれらしき箇所を発見しました。
/src/share/org/apache/catalina/session/ManagerBase.java 内で、
SESSION_ID_BYTES という変数で、jsessionidの文字列の長さを指定してますた。
明日変更して実験してみまつ。
Tomcatの動作に問題無ければいいんだけど・・・。
0548545
03/12/17 14:30ID:???sessionidは、
1) SESSION_ID_BYTES で指定されたサイズのバイト配列に乱数をセット。
2) この乱数のMD5値を取得後、MD5値を1バイト毎にchar型の英数字2文字に変換
のように作成されていますた。
MD5が128ビットである為、SESSION_ID_BYTES の値を変えても無駄ですた。
結局 2) でMD5から英数字に変えるとこをchar型の英数字1文字にさせる事で
sessionidを16文字にできますた。
ざっとテストしたところ、問題なさそうです。
・補足
なぜsessionidを短くしたかったかというと、携帯向けサイトでsession管理をさせたい為、
デフォルトの32文字では長すぎて、表示されるページのサイズが大きくなる為です。
0550nobodyさん
03/12/18 01:06ID:???だったらResin使えば?SessionIDもっと短いよ。
0553nobodyさん
03/12/18 03:12ID:???7万ページビュー/日のサイトで使ってるけど落ちないよ。
Resinは一見速く見えるけど、マルチスレッドの並行処理をさせると
とたんに激遅になる。Tomcatのほうがこの辺はちゃんと作ってある印象。
0554nobodyさん
03/12/18 14:01ID:???0555nobodyさん
03/12/18 23:49ID:???あるけど問題なかったよ。スピードなら秒1000PVぐらいは安定で出た。
激遅になるのはなんか設定が違うんだと思うけど。
TOMCATは前はちょと不安定すぎだったので懲りたんだけど、いまは
ちゃんと動くんですね。
0556nobodyさん
03/12/18 23:59ID:???ResinはDBコネクションプールとか便利だから使ってたんだけど
いまいちコネクションプールの挙動おかしくて、安定したのは
この半年って感じですが。ver.3系列はまだ怖くて入れてないです。
商用なら素直にWebSphere使えとかいわないでね。高いにょ。
0557nobodyさん
03/12/20 02:53ID:3Ajk+rATtomcat 4.1.xだと、遅いながらも、落ちないでがんばってた。
混雑時、tomcat 4.1.xだとjspのコンパイルに失敗しやすい。
メモリは2G、適切にJVMの設定をしてるはずなのだが・・・。
0558nobodyさん
03/12/20 09:10ID:???JVMのメモリサイズってどうしてます?
うちも2GB積んでるんだけど、あまり大きくとるとフルGC実行時に反応しなくなるので
512MBにしてるんですが。残りの1GB以上が無駄になってるけど(;´Д`)
0559nobodyさん
03/12/20 13:59ID:???うちは、メモリ2Gでなんとなく↓な設定にしてますが、みなさんどう?
-server
-Xms512M
-Xmx1024M
JDKは1.4.1です。
なお一日1回サーブレットコンテナにリブートかけてます。
(GCできないリーク対策。っていうか保険)
残りの1Gはキャッシュだと思ってあんまり深く考えない
ことにしてます。でもキャッシュといってもコンテンツ全部で
100Mもないんですが・・・
0560nobodyさん
03/12/21 18:10ID:???このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0561nobodyさん
03/12/22 01:29ID:lBVSbJ12今日の夕方ころからjakarta.apache.orgとかアパッチのサイト
にアクセス出来ないんだ。俺だけ?それとも何かあったの?
0562nobodyさん
03/12/22 01:37ID:lBVSbJ12確かに、Xmxは実メモリの半分〜75%くらい、Xmsはその半分、という話に
なってるけど、Xmsがあまり大きいとGCが大変らしいので、せいぜい256で
止めてます。
逆に、システムの速度計測なんかする間だけXmsとXmxを大きく取って
計測中だけレスポンス・パフォーマンスが良いように見せかける手もあるとか。
それと、スレッドスタックサイズがデフォルトでは大きすぎるって話なので
Xssを196k〜256kにしてる。
デフォルトでは512kも取ってるんだけど、重いスレッドが多くない限りは
それほど要らないとかなんとか。
0563a
03/12/22 02:01ID:???patch当てるようにって
作者のページに書いてあるの知ってる?
0564nobodyさん
03/12/22 21:58ID:xP8Tyv35どうやるんですか?
プロセスの終了とともに更新したいんですけど
教えてください。
0565nobodyさん
03/12/22 22:01ID:???無理。っていうか意味わからん。
0566nobodyさん
03/12/22 22:14ID:???ああ、レスありがとうございますたすかります。
>プロセス
Servletからアプリを実行して、その後JSPにフォワードするんですが、
そのアプリが終了したらJSPのページを更新したいんです。
どうにかなりませんか?よろしくおねがいします
0567nobodyさん
03/12/22 22:18ID:???言っていることがよくわからない。
ServletやJSPで「プロセスの終了」「アプリの終了」とは
Servletコンテナの停止(アプリケーションサーバの停止)だ。
アプリケーションサーバが停まったらJSPなんか動かないだろ?
0569nobodyさん
03/12/22 22:53ID:???そうですか、もしかして見当違いのこと言ってますかね?漏れ
だとしたらほんと申し訳ないです。
じゃあ、っていうか、JSPを5秒ごととかに自動更新とかもできないですかね?
0570nobodyさん
03/12/22 23:16ID:???>JSPを5秒ごととかに自動更新
JSPの話でも何でもない。HTMLタグの問題。METAタグのrefreshでも使え。
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/html/meta.htm
0571nobodyさん
03/12/24 14:18ID:q/VRYBlL0572+++
03/12/24 18:59ID:???こないだ出てたWEB-DBpressに書いてあったのでちょっと驚いた。
やり方も書いてたので571さんは参考にすればいいかもね。
Tomcat4.xでしたいって場合は知らない。
0573nobodyさん
03/12/25 01:05ID:???セッション保持できる。
0574+++
03/12/25 11:53ID:???そうなの?てか、商業的Webコンテナはそういう機能たいてい持ってるからね。
それから、読めばTomcat4でも追加できるって書いてた。
これ無いと辛いんじゃないのかな、実運用じゃ。
0575nobodyさん
03/12/25 23:33ID:???ぐらいのWebサーバーなら普通に1サーバーでさばけるよ。
もちろん表示するものにもよるんだけど。
むしろDBのほうがボトルネックかな。
0576sage
03/12/28 01:05ID:k5T4K5TZ一般的には、同じマシンを参照する様にバランサを設定するけど、
場合によっては、セッション保持用のサーバを設置します。
または、DBへセッション情報を保存。
DBへの保存はあまり進めない。
0578+++
04/01/05 13:24ID:???負荷分散というより、Tomcat(orマシン)が落ちるのが不安なので。
某ムック本にもセッションレプリケーションが無いために苦労した、という
記述があったし。
0580nobodyさん
04/01/10 12:46ID:qUk4zghmTOMCATのインストール(?)についてわからないので質問したいです。
TOMCATをインストールして
localhost:8080にアクセスすると
ダイアログボックスにユーザー名とパスワードの入力を促す画面が
出てきて、そこから先に進まなくなってしまいます。
ユーザー名などを入力しても
Unauthorized という画面が表示されておしまいです。
どなたか対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
[OSのVER]:WINDOWS 2000
[tomcatのVER]:tomcat4.1.24
よろしくお願いいたします。
0581nobodyさん
04/01/10 13:02ID:???tomcatの出しているダイアログじゃ無い気がするな。
ダイアログを舐めるように見て誰が出しているのか確認する。
FireWallやプロキシが出しているなら通過するように設定する。
0582538
04/01/10 13:20ID:???そのインストールしてあるパソコン上でアドミニ権限でログインして実行しても
同じメッセージ出る?
他のパソコンからアクセスしているのなら、表示しようとしているファイルに対するアクセス
権限がないだけだと思うけど。
もしOSじゃなくてtomcat自身が出しているダイアログボックスっぽかったら、ユーザadmin
パスワードなしでやってみ。
0583580
04/01/10 13:44ID:qUk4zghm回答ありがとうございます。
他のサイトで同じ症状が発生してる人がいて
ORACLEによるものじゃないか?といわれていました。
私もORACLEをインストールしてあるので、その可能性があるかもしれません。
そのメッセージを出してるものってどうやったら調べられるのでしょうか?
(初心者ですいません)
ちなみにログインはアドミニ権限で、同じパソコンでアクセスしようとしてます。
よろしくお願いいたします。
0584nobodyさん
04/01/10 14:12ID:???XPなら netstat -o でプロセスIDが分かるけど、2000は駄目みたいだね。
tomcatを起動する前に netstat -a で 8080をlistenされてないか調べるくらいかな。
Oracleを止めるわけには行かないだろうし、sever.xmlを編集して
tomcatのポートを変えるのがいいんじゃないかな?
0585580
04/01/10 14:52ID:???ありがとうございます。
tomcatをとめてからnetstat -a したら やっぱり 8080 が listen
になってたので、ORACLEがつかってたみたいです。
それでtomcatのポートを8081にしたら、
できました。ありがとうございました。
0586nobodyさん
04/01/10 18:08ID:???その情報はいつまで保持されるんでしょうか?
セッションが切れても保持できるんでしょうか?
また、データをArrayListにしているBeansプログラムを
幾つかのサーブレットやBeansから見たいときは
どうすればよいでしょうか?
今そのBeansをセッションに追加して、見ているのですが、
ほかによい方法があったら教えてください。
お願いします。
0587nobodyさん
04/01/10 18:37ID:???マルチすんな。書いてる忌みが分からん。
メモリ上の cookie(ブラウザを閉じるまで) と物理記憶に保存される cookie
(ブラウザを閉じても有効)の2種類あるのは分かるか?
期限を 1 年間くらいに設定してみれば?
0588406
04/01/11 01:55ID:???セッションが切れたんなら、そこに保存された情報も当然消えてなくなる運命だべ。
後で何らかの方法で利用したい情報なら
ファイルやDBに保存しとくしかないわけだが、これって他人にきかなければ
判らないことなのか?w
後半の質問も含めて、
「人生どう生きたらいいですか?」
って質問してるのと同じ気がするけど、どうなのよ。
0589nobodyさん
04/01/11 22:02ID:???にすればいいわけだが、そのBeanのデータを作成したり変更したりするときに
ArrayListはスレッドセーフじゃないので、synchronizedしなきゃだめ。
テストで動いても実運用でこける。
聞かなきゃわからないようなら危ないからやめたほうがいいよ。
0590nobodyさん
04/01/13 11:57ID:w4jFIrUeJ2SDK 1.4.1_01
Apache 2.0 + jakarta-tomcat-4.1.24
で環境を構築しました。
問題なく動く環境ですが、現在ドメインが一つのみの設定になっています。
複数ドメインで接続可能にするにはどこの設定を変更すればよいのでしょうか?
下記のようなことを試みましたが上手くいきませんでした。
@httpd.confでVirtualHostの設定をする
<VirtualHost 192.168.xxx.xxx>
ServerName www.xx.xx.jp
DocumentRoot /home/abc/
</VirtualHost>
Aserver.xmlを下記のように設定をする
<!-- xxx Project Context -->
<Context path="/"
docBase="/home/abc"
debug="0"
reloadable="true"
crossContext="true">
<Logger className="org.apache.catalina.logger.FileLogger"
prefix="localhost_std_log."
suffix=".txt"
timestamp="true"/>
</Context>
Bworkers2.propertiesを下記のように設定する。
[www.xx.xx.jp:/*]
info=Project xx
よろしくお願いします
0591nobodyさん
04/01/13 22:47ID:wr5S/UfLhttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b47319614
0592nobodyさん
04/01/14 02:25ID:???あんまりJava知らなくてもなんとかなるが、Beanで
いろいろやろうとするとどうしてもJavaの言語仕様
とか細かいテクをしらないとできないので、そういう
ことやる人は読んでおいて損はない。
っていうか、すべての参考書は読んでおいて損はない。
0593nobodyさん
04/01/15 21:39ID:???JSP使って何したいのって話になると思うけど?
テキストボックス二つ並べて足し算できます。程度でいいなら独習JAVAより
コンピュータ用語辞典でも読んでた方がいいんじゃないか。
0594nobodyさん
04/01/15 21:59ID:???実際にサービスを停止/起動しなくても、Webアプリケーションマネージャで行える再ロード
みたいなことができればいいんですが。
0595nobodyさん
04/01/15 22:08ID:???0596nobodyさん
04/01/15 22:18ID:???0597nobodyさん
04/01/16 21:14ID:???<c:forEach var="women" items="${womens}">
<c:out value="${women.name}"/>
</c:forEach>
とかやると
${women.name}
と表示されてしまいます。
jspから作られるjavaのソースを見ると、パラメータに new String("${women.name}")
と文字列としてそのまま渡されてしまっているようで、JSTL Examples と違う javaの
ソースが生成されています。なぜ?
0598597
04/01/16 22:46ID:???自分で作ったアプリはstrutsを使用してます。
strutsのtagの代わりにjstlを使用しようとしてます。
0599nobodyさん
04/01/16 22:51ID:???0600nobodyさん
04/01/16 23:09ID:???0601nobodyさん
04/01/16 23:52ID:Ev82oBKQError: 500
JSPの内部エラー
org.apache.jasper.JasperException: Unable to compile
って何が原因のエラーなのでしょうか?
ちなみに下に続くのは
at org.apache.tomcat.facade.JasperLiaison.javac(JspInterceptor.java:898)
at org.apache.tomcat.facade.JasperLiaison.processJspFile(JspInterceptor.java:733)
at org.apache.tomcat.facade.JspInterceptor.requestMap(JspInterceptor.java:506)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.processRequest(ContextManager.java:968)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.internalService(ContextManager.java:875)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.service(ContextManager.java:833)
at org.apache.tomcat.modules.server.Http10Interceptor.processConnection(Http10Interceptor.java:176)
at org.apache.tomcat.util.net.TcpWorkerThread.runIt(PoolTcpEndpoint.java:494)
at org.apache.tomcat.util.threads.ThreadPool$ControlRunnable.run(ThreadPool.java:516)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
0603nobodyさん
04/01/17 01:22ID:???JSPが、実際には単なるservletであり、コンパイルされてJavaの
classファイルになるって知らない人も結構いるんだよ。
スクリプト言語からくるとわかんないんだよ。
0605nobodyさん
04/01/17 01:39ID:???へぇ。じゃあ、Java(言語)のことまったく知らないでJSPぐりぐりやってる人も結構いるんですか?
JSP上だけでアクションクラスはもちろん、スクリプトレットも使わずにアプリが作れるんだろうか。
0606nobodyさん
04/01/17 02:19ID:???>スクリプトレットも使わずにアプリが作れるんだろうか。
おまえは読解力がないね。
スクリプトレット使って書いてるとしても
PHPやASPなんかと同じスクリプト言語と思ってるヤシがいるっつー話だろ。
0608nobodyさん
04/01/17 03:12ID:???やつもいるんだなあ。これが。お前はPHP使ってろって感じなんだが。
0609nobodyさん
04/01/17 03:14ID:???0615nobodyさん
04/01/17 11:49ID:5o0T/9uUインストールしたんですが動かなくて?困ってます。
html、phpは問題ないんですが*.jspにアクセスすると
「HTTP Status 404 - (ファイル名)」と見つからないとか言われます。
何かほかに設定が必要なんでしょうか。
0616nobodyさん
04/01/17 11:58ID:???tomcatは起動してるの?
http://localhost:8080/ は見れてる?
0617nobodyさん
04/01/17 12:55ID:2hTNUfM5JSPの勉強だったら、Apacheいらんだろ。Tomcatのみでやれ。
0619nobodyさん
04/01/17 14:34ID:???PHPだとあからさまにファイルに保存してあるけのですが・・。
やっぱりメモリ上にあるのでつか?
・・というかコンテナの実装依存だったりして・・。
0620nobodyさん
04/01/17 15:11ID:???ファイルに落としたり、DBに落としたりできる設定のコンテナもあります。
セッション共有ないとロードバランスやりにくいからね。
0622nobodyさん
04/01/20 00:15ID:???scopeで例えるとapplication? それともrequest?
また、このようなスレッドの動作については
仕様として定められているのですか?
0625nobodyさん
04/01/22 00:45ID:43SARuFoこのスレの住人だとどのように設計する?
漏れの場合、PHP+PosgreSQLやAccessではDate型でFormatをかけて出力
してるんだけど、フツーどうやるの?
jspだと、rs.getDate("year_month")で取得してもjava.sql.dateオブジェクトに
突っ込まれちゃうから、SimpleDateFormatでフォーマットでできないよね?
0626nobodyさん
04/01/22 01:05ID:???フォーマットに変換して、getStringで取り出してる。
0627nobodyさん
04/01/22 01:37ID:???詳しくないならカミングアウトした方が楽になるよ。
変に知ったかぶってないで。
java.sql.Date は java.util.Date のサブクラスだ。
>>626
俺もSQLで変換して持ってきてる。
ただ、OracleやMySQLはいいけどpostgresはこういうのちょっと弱いから
SimpleDateFormatを使うかな。
0628nobodyさん
04/01/22 01:46ID:x1SMRyOZdate_format(year_month, %y/%m)
0629nobodyさん
04/01/22 10:11ID:???0630nobodyさん
04/01/22 10:45ID:???to_char(year_month, 'yyyy/mm')
0631nobodyさん
04/01/22 11:00ID:???そこがなんとかなると助かるんだが。
0632625
04/01/22 21:37ID:43SARuFo>>630さんのやり方です。
ちなみにyear_monthはDate型フィールドです。
>>627
大体こんなことのやり方もしらない時点で詳しくないよね。
SQLで変換する発想すら出てこなかった…
返信くださったみなさん、サンクス
0633nobodyさん
04/01/23 09:21ID:ozDW03NQ0636nobodyさん
04/01/24 14:52ID:???コネクションプーリングを使いたい場合
コンテナ側とStruts側、どちらの機能を利用して実装するのが無難なのでしょうか?
それぞれの機能に差とかってあるのですか?
0637nobodyさん
04/01/25 01:34ID:???Strutsの方を使ってるけど、詳しいことは知らない。
0638nobodyさん
04/01/25 01:49ID:0Zz5B1DpJSPを作成して表示しようとすると
Error: 500
場所: /Test/TestHyouji.jsp
内部のサーブレットのエラー:
org.apache.jasper.JasperException: Unable to compile
at org.apache.tomcat.facade.JasperLiaison.javac(JspInterceptor.java:898)
at org.apache.tomcat.facade.JasperLiaison.processJspFile(JspInterceptor.java:733)
at org.apache.tomcat.facade.JspInterceptor.requestMap(JspInterceptor.java:506)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.processRequest(ContextManager.java:968)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.internalService(ContextManager.java:875)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.service(ContextManager.java:833)
at org.apache.tomcat.modules.server.Http10Interceptor.processConnection(Http10Interceptor.java:176)
at org.apache.tomcat.util.net.TcpWorkerThread.runIt(PoolTcpEndpoint.java:494)
at org.apache.tomcat.util.threads.ThreadPool$ControlRunnable.run(ThreadPool.java:516)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
の画面が出てきてうまく表示されません
具体的に何が悪いのかというのも抽象的で書かれていないし
どうすればいいのでしょうか?
みなさんはこういう画面が出てきたとき何が原因だったのでしょうか?
教えてください
0639nobodyさん
04/01/25 02:23ID:???Strutsの機能を使うのは非推奨になっている。次バージョン1.2ではなくなるかも。
コンテナで管理する方がいいに決まってる。Strutsのドキュメントでもコンテナの
DataSourceの使用を推奨している。
アプリでDB設定情報を持つとポータビリティが低下するし、
各アプリばらばらに接続数とかの設定が分散すると結局
DBの接続本数管理とかしにくくなるし。
0640nobodyさん
04/01/25 02:28ID:???>具体的に何が悪いのかというのも抽象的で書かれていないし
自分でわかってるじゃねぇか。これだけじゃこっちでは原因はわかんねーからアドバイスは出来ない
0641nobodyさん
04/01/25 02:35ID:0Zz5B1Dp内部のサーブレットのエラー:
〜
この画面表示がでてきたら
基本的にJSPに問題あり?
0642nobodyさん
04/01/25 02:41ID:???0643nobodyさん
04/01/25 02:53ID:0Zz5B1DpしかしJSPの部分を除いて
下記のようにHTMLだけで書き出しても同じエラーが出ますが
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<body>
<h1>中身表示</h1>
</body>
</html>
0644nobodyさん
04/01/25 02:56ID:???0645nobodyさん
04/01/25 02:57ID:???自分で探すしかないんだよ。いちいちつっかかってくんな。
0646nobodyさん
04/01/25 03:19ID:???自分が
jspをコンパイルできないエラーなんだからな。
って言ったくせに・・・
643はそれに対して返しただけなのに
なんでそんなに偉そうなの?
0647nobodyさん
04/01/25 03:28ID:???0648nobodyさん
04/01/25 08:23ID:???Servlet/JSPの仕組みに詳しくなってくれば、>>642の言ってる意味も分かってくると思うよ。
それ、FAQっぽくなってきてるから、見るだけでもうんざりするし。>>601-613も見て。
「これだけじゃ分からない」とも言ってるんだし、
Tomcatを動かしてる環境とか、解決に必要な糸口は書いておこう。
何書けば良いか分からなかったら、素直に聞いてみよう。
ちなみに、そのJSPをコンパイルできない理由は、多分>>644。
おそらく、UNIX系のLANGがSJISじゃない環境で、SJISのソース書いて、
「表」の2バイト目の「\」と「示」の1バイト目が不明なエスケープと解釈されてるのでは?
具体的に何が悪かったかは>>646のエラーの続きに書かれているかも知れない。
「何行目(JSPソースとは一致しないよ)に不正な文字がある」みたいのが出てきてない?
0650nobodyさん
04/01/25 12:22ID:???○○できない・・ってたいていパスかパーミッションんじゃん
0652nobodyさん
04/01/25 14:34ID:9rvRQqWkありがとうございます
画面上に出るのは638だけですが
tomcatのコンソールに出るのは
2004-01-25 14:29:58 - Ctx(/Test) : Exception in R( /Test + /TestHyouji.jsp + null) - org.apache.jasper.JasperException: Unable to compile
at org.apache.tomcat.facade.JasperLiaison.javac(JspInterceptor.java:898)
at org.apache.tomcat.facade.JasperLiaison.processJspFile(JspInterceptor.java:733)
at org.apache.tomcat.facade.JspInterceptor.requestMap(JspInterceptor.java:506)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.processRequest(ContextManager.java:968)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.internalService(ContextManager.java:875)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.service(ContextManager.java:833)
at org.apache.tomcat.modules.server.Http10Interceptor.processConnection(Http10Interceptor.java:176)
at org.apache.tomcat.util.net.TcpWorkerThread.runIt(PoolTcpEndpoint.java:494)
at org.apache.tomcat.util.threads.ThreadPool$ControlRunnable.run(ThreadPool.java:516)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
0653nobodyさん
04/01/25 15:04ID:???0654nobodyさん
04/01/25 15:07ID:9rvRQqWkの中の記述でどれを書いても638のエラーがでます
charsetなどもいろいろやっているのですが特に変わりません
tomcatのバージョンは3.3.1なのですが
その辺に問題ありなのでしょうか?
tomcatとJDKなどの相性とかあるのでしょうか?
0655648
04/01/25 16:43ID:qwmBUgyAああ、すまんです。
初心者にありがちなエラーメッセージの省略とかしてるかと思った。
そしたら、>>650がくさい。
お前さん、環境変数JAVA_HOMEをきちんと設定したかい?
もしくは、間違ってJDKでなくてJREの方を指定してないかい?
コマンドプロンプトで、
%JAVA_HOME%\bin\javac
と打ってみて、javacの使い方が出てこなかったら、設定しなおしてみそ。
0657nobodyさん
04/01/25 17:41ID:???0658648
04/01/25 18:02ID:qwmBUgyAいや、JAVA_HOMEをシステムの環境変数にしなくても起動できるのは知ってる。
でも、>>652の問題はJDKじゃなくてJREを使ってることでおきてると思うのよ。
で、簡単に問題の切り分けをするために、
JAVA_HOMEを設定してもらって、Tomcatのstartup.batなり、
startup.shなりを手動で実行してもらって、問題が解決するか見てみたいの。
特に、彼が使ってるTomcatの3系なら有効だと思ったのだが。
>>657
君ならどうする?
0659nobodyさん
04/01/25 18:10ID:???じゃあどこで落ちてるかのスタックトレースは出ないことも多いので
問題点を切り分けていって自分でなんとかするしかない。
・JSPがおかしいのか
・それ以前にtomcatの設定がおかしいのか
これすらもわかってない状態でこっちがアドバイスできることはない。
環境はWinなのかUNIXなのかもわからない。
>>643にしたって本当にそうなのかどうかもわからない。
0660nobodyさん
04/01/25 19:56ID:???とかそういうんじゃないの?やっぱ。
パスが通ってればコンパイルぐらいはするよ。
0661nobodyさん
04/01/25 20:11ID:???0662nobodyさん
04/01/25 21:50ID:???コンパイラがエラーはいてるわけではない。
0664nobodyさん
04/01/25 23:31ID:???パーミッション関係とか。
0665nobodyさん
04/01/26 00:41ID:???JDK、TomcatのセットアップからJSPの表示までやりなおして、途中の
手順を全部晒すことですな。
0666nobodyさん
04/01/26 00:42ID:???0668nobodyさん
04/01/26 10:50ID:a0Gj5TF0Win2kにTomcat5.0.16を入れた所、
bin内のstartup.batは正常に動くのですが、
[スタート]-[プログラム]-[ApacheTomcat5.0]-[StartTomcat5]が
反応しません。タスクの一覧を見てもそれらしいのは見当たらないです。
%CATALINA_HOME%\bin\tomcatw.exe //GT//Tomcat5
をdosに直打ちしても駄目。
だれか助けて下さいお願いします。
0669nobodyさん
04/01/26 10:56ID:???0670668
04/01/26 11:20ID:???困っている、というか、折角だから羽マークを
クリックして出るコンソールみたいな画面(?)を
試してみたい、ってそれだけなんですが。
どこか根本的な部分が間違っているようで怖い、
ってのもあります。
0671nobodyさん
04/01/26 11:30ID:???>クリックして出るコンソールみたいな画面(?)
スレ違いですが何か?
0672nobodyさん
04/01/26 11:35ID:???DOS窓のショートカットを作って「リンク先」に
TOM☆CATインスコしたとこ\bin\bootstrap.jar start
として、あとはアイコンを変えればいいだけだが
これはあくまで4の話なので5はシラネ
0673668
04/01/26 16:44ID:???とりあえずstartup.batでしのいでおります。情報あったら教えて
下さいませ。
いわゆる「helloworld.jsp」を作って遊んでみました。JSPって
一度servlet(って言うの?)に変換してからコンパイルなの
ですね。ふ〜ん。
次はDB(Ora9iスタンダード版)への接続を試してみたいの
ですが、ド素人でも理解できるホムペってありませんか?
ググッてみたけど難し過ぎるか知りたい用件を満たさない
かで。
知りたいのは;
1.thinとoci8はどっちがよかんべ?
2.接続プールってどうやって作るの?
3.参照用と更新用でコネクション分けた方がいいのかな?
4.「次ページ」のソースを楽チンに作る方法ってあるの?
こんな所です。
教えて君スマソ。
0675673
04/01/26 18:06ID:a0Gj5TF0助かりましたよ。これ見てなきゃドライバのセットアップも
失敗する所でした。%CATALINA_HOME%\common\libに
入れなきゃ駄目なんて想像もしてなかったですわ。
それにしてもxml・・・、うぅ〜大の苦手分野だのぅ。。。
thinとociの選択は迷う所ですね。色々ググりましたが、
Ora系に逝くと「ociの方が速いぞ」と誘われるし、
生粋のJAVAっ子は「ピュアJAVAこそJAVA」みたいな
ノリですしねー。
0677675
04/01/26 18:55ID:???確かにTomcatはthin推奨のようですね。
コンテナとしてTomcatを選ぶのですからthinの方が動作の
確実さを得られそうです。
迷っていたのはホムペ
ttp://www.ashisuto.co.jp/standard/tec/vol69/jdbc.pdf
の記事で「ociの方が速い云々」を読んだからだす。
しかし考えてみるとOraのJ2EE鯖(Ora9iAplicationServer)は
買ってもらえそうにもない現実がある。そうなるとやっぱり
Tomcat&Thinなのでしょうね。
0678nobodyさん
04/01/27 09:20ID:EMIVxoje0679nobodyさん
04/01/27 16:19ID:???0681nobodyさん
04/01/27 22:23ID:???サービスは起動してるの?
プロセスマネージャで出てきてる?
手動で起動できる?
>>673
2.接続プールをいちから作りたいのじゃないのね。
4.xhtml
0682nobodyさん
04/01/28 15:04ID:???tomcat4は問題なく動くんだけど、5だとうまく起動しないし、
起動できても終了できなかったりする。
0684681
04/01/28 21:52ID:???WinMEにインストールしたことある。
最初動かんかったけど、レジストリでOSのスタート時に起動する
tomcat消したら問題なく動くようになった。
(msconfigにも出てこんからない様に見えるけど、ウィルス対策ソフトとかが起動するのと同じ部分に入っている)。
おそらく、NT系のOS用にサービス起動させるためのもんが悪さしているんじゃないのかな。
0686nobodyさん
04/01/29 18:52ID:UTpD/e0t他のJ2EEサーバーにあるEJBにアクセスしているんだけど、
Cannot connect to ORB
って、メッセージがTomcatのコンソールに出てアクセスできないんです。
これは何がいけないのでしょうか?
ちなみに、他のJ2EEサーバー上で同じServletを動かして、
Localでブラウザからアクセスするとできます。
環境:
RedHat8.0(J2EE側)
Windows2000(Servlet側)
J2EE 1.3.1
J2SDK 1.4.2
Tomcat 4.1.27
0689nobodyさん
04/01/31 12:30ID:Q89N/vTETomcatで、BASIC認証やform認証を使うとブラウザの戻る
が使えなくなります。(ページの有効期限切れ)
どこかに設定とかあるのでしょうか?
0691nobodyさん
04/01/31 13:49ID:NcDPaHLZmethodがPOSTのフォームからデータを送信した後に
表示されるページは一定期間で期限切れになるんだよ。
できるだけGETメソッドを使えば回避できるけど、
認証フォームでGET使うのはお勧めできない。
>>690の言う通り、SSL使ったページも戻れない。
「ページの有効期限切れ」はブラウザが表示しているものなので、
サーバー側に設定はないよ。
0693nobodyさん
04/02/01 13:38ID:???既存のシステムで IE6.0SP1 から戻れなくなりました。
IE6.0SP1 より前や NN4.x では戻れます。
セキュリティ的には納得できるのですが、RFCなどを調べてみても
SSL のページには戻れないという規定はありませんでした。。。
有効期限や if-modefied ヘッダを指定したりしてもだめでした。
なにか技があれば教えてくださいまし。
0694nobodyさん
04/02/01 14:00ID:???普通は前のページに戻るためのリンクやボタンを用意しておく。
0695nobodyさん
04/02/01 14:48ID:???もちろん、おっしゃるとおり、戻るリンクを用意するのが普通です。
その糞システムを保守せんとだめなのですが、規模(お金)的に
戻るリンクを付けることはできません。。。他に対応する方法は無いでしょうか?
そんな糞システムは無視とかは避けたいです。
0696nobodyさん
04/02/01 15:06ID:???0698nobodyさん
04/02/01 16:20ID:???0699nobodyさん
04/02/02 14:02ID:???0700689
04/02/03 00:27ID:???Filterで下記コードをセットしたら「戻る」ができるようになりました。
((HttpServletResponse)res).setHeader("Cache-Control", "");
キャッシュ関係は不明な点が多いです、良い資料がありましたら教えてい
ただけると幸いです。
0702nobodyさん
04/02/05 21:25ID:MEUh4rIE両方インストールしないといけないんですか?
0704nobodyさん
04/02/06 13:34ID:B+2kLqlNCMP の仕様が変わったので、テーブルを一旦削除したいのですが、
Lomboz から undeploy しても server/all/deploy から jar が削除されず、
(ゆえに正常に undeploy できていない?)
手動で削除しても、前に作ったテーブルが消えてくれません。
JSP は普通に undeploy できるのですが・・・
今は @jboss.persistence (ひいては jbosscmp-jdbc.xml) で remove-table を true にしていますが
それ以外にできることがあるでしょうか?
ついでに・・・ JBoss の web-console をあけると、
アプレットから右フレームに Servlet を呼ぶとき、
javax.management.ObjectName が見つからないらしく、コンパイルできずにいるようです。
これはどうすれば解消できるでしょうか?
0705nobodyさん
04/02/06 14:34ID:???0706nobodyさん
04/02/06 14:52ID:???何度か jar 削除しているうちに、
default.script から当該テーブルの情報が抜け落ち、おおいいじゃないかと思って
deploy したら DefaultDS がみつかんねーと怒られるようになりました。他何もいじってないのに・・・
で、ついに hypersonic 関係を弄り始め、
JBoss を再度起動した後 hsql-ds.xml の名前を JBoss3.0.x 時代?の hsql-service にしたあとまた戻したりしたら、
Hypersonic 自体が deploy されなおされて、望む状況にうまく持って来れました。
今日もなんちゃってプログラマな日々は続く。
0707nobodyさん
04/02/06 23:10ID:jcDShEXsネット探してもなかった・・・
こんなオレに誰か教えてくれー
0708nobodyさん
04/02/07 12:17ID:LPmd3s5Y起動コマンドでエラーが出るのでログを見たら、
2004/02/07 11:22:59 org.apache.coyote.http11.Http11Protocol init
致命的: エンドポイントを初期化中のエラーです
java.net.BindException: Address already in use:8080
とありました。しかしport調べても8080は使用されてないんです…
しばらく放置したら
2004/02/07 11:53:01 org.apache.coyote.http11.Http11Protocol init
情報: Coyote HTTP/1.1をポート8080で初期化します
となり動きました。でも、普通30分も起動にかかります?
0709nobodyさん
04/02/07 13:20ID:vEpqoefUindex.jspをいじってもそれがサーバに繁栄されません。
今やっている方法は、
1.index.jspを変更する
2.サーバが動いていたらStop Serverでストップ
3.Undeploy
4.Deploy
5.Run Serverでスタート
ですが、更新が反映されません。
更新前のデータが表示されます。
調べたところ、更新前のデータは、TOMCAT_HOME\webapps\hoge にキャッシュされているようです。
どうすればよいでしょうか。よろしくおねがいします。
0710709
04/02/07 23:20ID:MMQDH1ws0711nobodyさん
04/02/08 12:18ID:???0712nobodyさん
04/02/08 12:36ID:DPL2M9j9<Context path="/hoge"
docBase="D:\My Desktop\eclipse\workspace\ProjectName\hoge"
workDir="D:\My Desktop\eclipse\workspace\ProjectName\j2src\org\apache\jsp" />
-->
としました。
0713nobodyさん
04/02/08 12:54ID:DPL2M9j9と言おうとしたら、
<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?>
<Context path="/myWeb" docBase="D:/My Desktop/eclipse/workspace/ProjectName/hoge">
</Context>
になっていました!
myWebになっていました!
うごいたーーー!
ありがとうございます!
0714+++
04/02/08 14:48ID:???http://java.sun.com/products/javabeans/software/bridge/index.jsp
http://www.alphaworks.ibm.com/tech/bridge2java/
みたいなのがあるけど、使った事は無い。もっとあるみたいだけど。
そういうツールが無くても、JNIからCOM呼んで組めばいいじゃん。って言っても、
まあC/C++からCOM使うのってメンドクサイんだけどね。慣れないと。
環境と要求性能によっては、.NETでラップ->SOAP通信というのも面白いかもしれない・・。
0715+++
04/02/08 14:53ID:???http://danadler.com/jacob/
0717nobodyさん
04/02/09 10:18ID:qJRNo8N6サーバー側?ブラウザのcookie?
その性質から、なんとなくサーバー側かなと思っていましたが、
それだと例えば、
ログイン(HTTP認証でなく、アプリ独自)→session属性にユーザー情報保存→
ブラウザ開いたままtomcat停止・再起動→ブラウザで処理を継続可能
なわけが納得いかないです。。。
しかし、cookieに持つとするとロードバランシングなんぞやってる場合にsession属性
の複製がそもそも意味をなさないし。。。
0719nobodyさん
04/02/09 18:04ID:???ということは、シャットダウンした際にもsession属性をファイル等に保存しておき、
次のリクエスト時ブラウザが覚えているsession idを元に復元してくれるってことですか?
0721nobodyさん
04/02/15 02:40ID:iJcnhvdyこれをindex.jspから使いたいのですがどうすれば良いでしょうか.
どこかのxmlファイルをいじると思うのですが・・・
0722721
04/02/15 17:06ID:qH58FTbwオネガイシマスヨーダンナー
0723nobodyさん
04/02/15 17:10ID:???0725nobodyさん
04/02/15 17:18ID:???単に何も考えずにスクリプトレットから使うのであればjspだけ書きかえでOK.
タグライブラリとか使うんなら、web.xmlとか書き換える必要がある。
JNDIとか使うんであれば、confのとこのふぁいるを書き換える必要がある。
それより先に、デプロイされているよね? でないとindex.jspが見つからないとなる。
0726nobodyさん
04/02/15 17:20ID:???0728nobodyさん
04/02/16 14:09ID:???beanを使いたいと仮定してですが、
JSPから参照するBeanの型名はフルパッケージ名修飾を必要とするんでは?
デフォルトパッケージ名のままだとClassNotFoundExceptionになると思う。
使いたいクラス名がFooBeanだとすると、
FooBean.classをWEB-INF/classes/beanなどに置いて、
(もろちんソースでも package bean;とかやって)
<jsp:useBean id="foo" class="bean.FooBean" />
とやれば、見えるでしょう。
p.s.
ちっちゃいシステムでもパッケージ名をつけることを押すスs召します。
0729sage
04/02/16 16:56ID:e3E1iYlDだれか同様の現象に遭われた方はいますか?
なにかjbossの設定があるんだろうか。。。
ちなみにjdkは1.4.2_03
OSはwinXP pro
です。
0730nobodyさん
04/02/17 16:23ID:???Apache1.xだとセッションIDがそのまま取れるのですが
Apache2.0だとsessonid.host:portの形式で取れちゃってまともに動かんのです
2.0でも1.xのようにsessionidに余計なものがつかない設定とかないんでしょうか?
jdkは1.4.1_01で
tomcat3.3.1で連携させています
0732nobodyさん
04/02/18 04:46ID:???あると支障でる?
workers2.properties の tomcatId= の値はどうなってる?
あと、server.xml に同じ文字列が無いかな?
0733nobodyさん
04/02/18 14:08ID:???結局解決できずにクラス名を変えて逃げちゃいました。。。
変更はweb.xmlでは無くクラスの実装の変更です。
以下のような作業をしてました。
最初に SetCharacterEncodingクラス(TOMCATについてくるやつ)を
web.xmlにマッピングしてwarアーカイブにしてデプロイ。
jboss起動
フィルターの動作を確認(正常に動作する)
その後SetCharacterEncodingクラスのdoFilterメソッドに
System.out.println("hogehoge");
と追加してもう一度コンパイルしてwarアーカイブにしてデプロイ
jbossを再起動
とするとアクセスしてもログにhogehogeが出力されない
という感じです。
こんな感じで一度マッピングしたフィルターのdoFilterメソッドを修正してデプロイしても
メソッドの修正が反映されなくてなやんでました。
web.xmlのタイムスタンプとか関係あるのかなぁ。。。
0734730
04/02/23 14:54ID:???javaScriptのOpenでウインドウ名に.があるとエラーになるっぽくて問題があるんですよ。
しょうがないのでjavaScriptか、JAVAのほうで.抜くことにします
普通にIEのタイトルには.いけるのになぁ・・・
0735nobodyさん
04/02/25 14:38ID:???jspとかはやり方分かりますが、servletだと拡張子が無くて指定できない・・
0736nobodyさん
04/02/25 22:48ID:???0737nobodyさん
04/02/26 03:24ID:???<filter-mapping>
<filter-name>FooFilter</filter-name>
<servlet-name>fooServlet</servlet-name>
</filter-mapping>
たくさんのサーブレットを一度に指定したければ>>736かな。
0739nobodyさん
04/02/27 09:55ID:???レスサンクス
開発の途中でフィルタ入れようかって話が出てきて(追加のアクセスログ)、
736さんや738のやり方はもう出来ませぬ・・
一つ一つ指定するのも、結構数があるからむりっぽ。
少々不便ですね。フィルターの指定が。
しゃーない、ほかの方法で対応するか。
0741nobodyさん
04/03/03 00:26ID:RFmSiDz4Amazonで気になったのはこのあたりの本なんですが…。
・サーブレット/JSP プログラミングテクニック 改訂版
・プロフェッショナルEJB Wroxシリーズ
より良い本の紹介やアドバイスなどお願いします。
訳本はだめだ、原著にしろというのであれば(英語なら)構いません。
0742nobodyさん
04/03/05 22:43ID:???最近のかどうか怪しいが、こいつは読んどけ。
「実践J2EE システムデザイン」 ISBN:4797322888
IoC (Dependency Injection)がトレンドだ。
0743nobodyさん
04/03/09 11:45ID:d4reCwZXJSPで使える便利なライブラリ情報を収集するスレ
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1078797104/
0745nobodyさん
04/03/09 17:44ID:2lAChsht困ったので誰か意見を聴かせてください。
ブラウザ上にExcelみたいにグリッド入力をしてDB連携したいんだけど、
どういう方法がいいでしょうか。(最大行数は20行くらいに限られている)
私としては、TABLEタグにINPUTを敷き詰めて入力するのが、一番最初に思いついた
んですが・・・。
お知恵を貸してください。
0746nobodyさん
04/03/09 21:12ID:???0748nobodyさん
04/03/14 01:38ID:nbEexc+fどこかのサイト(忘れた)で戻るボタンを押した時画面が最新の情報に更新されてました。
キャッシュを無効にしておいて、表示の期限が切れてたら読込む、とかやってるんでしょうか?
0750nobodyさん
04/03/15 20:31ID:???http//:localhost:8080/Abc/Def.jsp?id=5
↑このようなJSPファイルからサーブレットに送信するんですが、
JSPのパラメータid=5をテキストなどと一緒に送信することは
できるんでしょうか?
<form name="myform" method=post action="Serv2">
<input type=submit value="送信"> </td>
テキスト:<input type="text" name="name"><br>
</form><br>
↑これでテキストは送信できますが、パラメータの送信方法が
判りませんでした。
ちなみに
<jsp:setProperty name="ab" property="id" param="id" />
でbeanに直接パラメータを送る方法は実用できませんでした。
id=6で別のウインドウを開くと変数idが上書きされてしまうのです。
JSPを開いたときではなく、SUBMITと同時に送る方法が知りたい
のです。
0751nobodyさん
04/03/15 22:30ID:???0752nobodyさん
04/03/16 03:10ID:???0753nobodyさん
04/03/16 09:01ID:???ただ、お前はそんな話をしてるのか?
0754nobodyさん
04/03/16 09:42ID:???0755nobodyさん
04/03/16 12:32ID:???わからんぬ
0756nobodyさん
04/03/16 17:13ID:???どうしたらよいでしょうか?
<bean:define id="radio" name="List" property="radio["+<%= idx%>+"]" value="1" />
これだとエラーになってしまいます。プロパティ値の連結は無理ですか?
0759nobodyさん
04/03/16 20:58ID:???いったんJSP内で変数作って、そこに置いておけばよかったんですね。
<% String param = request.getParameter("id"); %>
・
・
・
<input type="hidden" name="id" value="<%= param %>">
0760nobodyさん
04/03/16 21:00ID:NR83lQXhそもそもなぜ、ListというBeanで、getRadio1、getRadio2・・・という
メソッドを定義しているのですか?
0763nobodyさん
04/03/17 10:53ID:???テーブルの行単位でラジオボタンの制御をしなくてはならない仕様なのですが
同じ名前だと行単位ではなくテーブル単位でラジオボタンのチェックが制御されるので
どうにかしてラジオボタンの名前を動的に変えたいんです。ラジオボタン名を固定でつけるのは却下されました。
JavaやJSPは先月からはじめたばかりでさっぱりわからない…説明おかしかったらすみません。
0765nobodyさん
04/03/19 03:04ID:???760はIndexed Refference知らんようだから無視しとけ。
で、本題の回答
<bean:define id="radio" name="List" property='<%= "radio["+ idx + "]" %>' value="1" />
0766nobodyさん
04/03/19 18:51ID:xmK1hVG7違ってたら誘導してください。
JSPでLinuxのlocalhost(仮にホスト名を2chとして)のMySQLに接続したく、
mysql-connector-java-3.0.11-stable-bin.jarを
WEB-INF/libに置いたのですが、
接続を拒否されます。
try {
Class.forName("org.gjt.mm.mysql.Driver");
String cs = "jdbc:mysql:///localhost/mona?useUnicode=true&characterEncoding=SJIS";
conn = DriverManager.getConnection(cs, "giko", "hage");
で、Invalid authorization specification, message from server:
"ユーザー 'giko@2ch'を拒否します.(Using password: YES)"
何故、ユーザー名に@localhostでなく、
勝手にホスト名をつけてしまうのかも謎なのですが、
どうしたら繋げられるか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0768nobodyさん
04/03/19 22:22ID:???ちゃんと調べてないが、経験則ではJDBCはMySQLでの'localhost'を使わないらしい・・・
「MySQLでの'localhost'」の意味が分からなければMySQLすれに逝け
MySQL総合 Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/db/1079502373/
0769766
04/03/20 13:51ID:o4011iwdサンクスです。
JDBCでlocalhostは使ってくれないのですか…。
DB板に逝って来ます。
0771nobodyさん
04/03/31 17:22ID:UF+6X1Rkプロパティで
<jsp:getProperty name="SeitoMasterBeanId" property="shimei" />
を表示しようとすると文字が化けます。
(当然、日本語をシフトJISに変換していないのですから)
BeanのGet or Setのところで変換処理を書いても文字が化けます。
どうしたらいいのでしょう?
0772nobodyさん
04/04/01 00:05ID:???普通は化けないぞ。
プロパティが腐ってるんじゃないか?
0773nobodyさん
04/04/01 00:46ID:???JSPのファイルをインクルードする場合に、<%@ include file="/xxx/..." %>
などとディレクティブ指定をしています。
ここで、インクルードするJSPファイルAから、テーブルを表すJSPファイルBを
インクルード宣言し、さらにファイルBの中では、部品Cをインクルード・・・。
上記のように多重インクルードを行い、htmlファイルとして、viewを確認しました。
このような処理を行うこと自体は、JSPの仕様上問題ないのでしょうか?
どなたか、浅薄な私めにご教授くださいませんか?
0774nobodyさん
04/04/01 01:14ID:???> 普通は化けないぞ。
なんだ普通って。どこか一個でも指定が間違ってれば化けるのでは?
ほとんどの香具師がどこで何を指定してるかも意識してないわけで。
Windows、Java、DB での SJIS の意味をごっちゃにしたり。
・リクエスト取得時
・DB文字セット
・DB入出力
・Javaソース文字セット
・Javaソースビルド時
・JSP文字セット
・JSPロード時
・JSPエンコーディング
0776773
04/04/01 01:23ID:???業務的な都合でそうなっちゃうんですよ。
0778nobodyさん
04/04/03 18:36ID:O1tC5TLLわざと? やる気が無いだけ? 企業秘密?
ttp://java.sun.com/j2ee/sdk_1.3/ja/techdocs/api/index.html
javax.servlet.httpパッケージとか重要なところ。。。
age
0780nobodyさん
04/04/04 00:49ID:???したいと思っています、さらにログインを一回すれば全アプリに対して
ログインをし直さなくてもいいようにしたいと思っています
(現在はアプリごとにログインする必要があります)
tomcat4.1使って実現したいのですが
webapps/login ← ここにログインアプリと各アプリへのショートカットをおく
→/app1 ← アプリその1をおく
→/app2 ← アプリその2をおく
このような構成でセッションを保持することは可能でしょうか?
0781nobodyさん
04/04/04 01:05ID:4RzD/7jBやってみればすぐ分かると思うが、できます。
0782nobodyさん
04/04/08 11:58ID:FoBafMEyjspのプリコンパイルをしようとしています。
手順は以下の通りです。
1.antのjspcにて jsp ⇒ java
2.javacにて java ⇒ class
2のときに、コンパイルのエンコードがおかしいためか、
「エスケープ文字が不正です。」だとか、
「文字列リテラルが閉じられていません」
とかいったエラーがたくさんでます。
コンパイル時のエンコードの指定は、
Shift_JIS,MS932,Windows-31J
を試しました。
ちゃんとコンパイルするやり方どなたか、
ご存知の方、おねがいします。
0787nobodyさん
04/04/15 14:10ID:+fi+Mt9D拡張タグクラスのreleaseメソッドって、どんなタイミングで呼ばれるのでしょう?
たとえば、<foo:bar/>タグという拡張タグがあったとして、
1)ページ内の全ての<foo:bar/>が処理された後?
2)<foor:bar/>タグが一回出現する毎?
0788787
04/04/15 14:12ID:???正)2)<foo:bar/>タグが一回出現する毎?
すんまそん。
0789nobodyさん
04/04/22 13:19ID:E4wR8034メソッド側の引数の記述はどうすればよいのでしょうか?
void hoge(String[] str)では駄目でした。
0790nobodyさん
04/04/22 14:02ID:???ここを見ればわかるじゃろ
ttp://jakarta.apache.org/tomcat/tomcat-4.1-doc/servletapi/javax/servlet/ServletRequest.html
0791nobodyさん
04/04/22 22:55ID:???jsp-examplesとかのデフォルトでもっているコンテキストパスの設定が
server.xmlに書かれていません。
どこにあるのでしょうか?
0793nobodyさん
04/04/27 09:56ID:Ug3caUsMなんか動かない。
教えてエロイ人。
0794nobodyさん
04/04/27 10:50ID:???質問の仕方が悪すぎ
おまえが見た解説書が何かもわからない
「なんか動かない」じゃ、どう動かないのかわからない
何をどうしたらどう動かないんじゃ?
公式ドキュメントは見たのか?
http://jakarta.apache.org/tomcat/tomcat-5.0-doc/jndi-datasource-examples-howto.html
0795nobodyさん
04/04/28 23:54ID:???ブラウザのアドレスから表示させないようにするには、
REFERERを見るしかありませんか?
0796nobodyさん
04/04/29 00:02ID:???それはそれとしてセッションで管理という手もある
0798nobodyさん
04/04/29 00:24ID:???1がログインページです。
2で1のログインが成功したら、setAttributeをします。
さらに3へのリンクがあります。
3はgetAttributeでセッションがあるかどうかを判別し、
さらにセッションがあっても2からしかこれないようにしたいんですけど、
それができません。
やはりREFERERでみるしかありませんか?
0799nobodyさん
04/04/29 00:34ID:???0801nobodyさん
04/04/30 11:48ID:???詳しく書いたつもりなんだろうけど、
そもそもの日本語がおかしいので
意図が伝わってこない。
それはそれとして、Session に直前に表示したページを記録しておけば、
リンク元は確実にわかるんではないかと。
ブラウザの戻る機能とか言うのナシな。
0802nobodyさん
04/04/30 11:55ID:???↓
2 ← セッションその1があれば、セッションその2をセット
↓
3 ← セッションその1とセッションその2があれば表示
(1と2の両方辿ってこないとだめ)
こういうことなんだろうけど、小学生には難しすぎたかな。
0805nobodyさん
04/05/03 16:25ID:jpYUkA5Kログインやパスワード変更といった部分だけhttpsを使用した
いのですが、相対urlを使用してページ遷移を扱っているので
最初にhttpsを使うとそのままずっとhttpsで遷移し、最初に
httpでアクセスするとhttpです。部分的にhttpsへ強制的に
変更し、それが終わったらhttpに戻すには絶対urlを使うし
か無いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0807nobodyさん
04/05/09 13:56ID:rCJcVa0r2929 pts/1 S 0:13 /usr/java/j2sdk1.4.1_02/bin/java ・・・
のようにJAVAのプロセスがひとつしか立ち上がらない。
Red Hat 7,2で同じように設定するとJAVAのプロセスは複数上がってるけど。
これってRed Hat 9だけの問題?
それともJAVA実行環境で何か設定しなきゃいけないの?
0808nobodyさん
04/05/09 17:58ID:???>>807
たまたま今読んだけど君と同じ環境で出てくるよ。
でも違うのはTomcatだけ。
こっちは5.0.16
あとは一緒。何か忘れてるんじゃないの
0810nobodyさん
04/05/10 02:25ID:???ps(1)に-mを指定したらどうなる?
0811nobodyさん
04/05/10 14:52ID:/DKqazGOどなたかおわかりになるかたご教授お願いします。
0812nobodyさん
04/05/10 20:35ID:???0813nobodyさん
04/05/11 11:08ID:p9z6cQ5k[Tomcatディレクトリ/]webapps/
にコピーし、Tomcatを起動して
Servletを実行するとエラーになります。
>HTTP Status 404 - /taiken/servlet/HelloServlet
>type Status report
>message /taiken/servlet/HelloServlet
>description The requested resource (/taiken/servlet/HelloServlet) is not available.
>Apache Tomcat/4.1.24
[Tomcatディレクトリ/]webapps/taiken/WEB-INF/classes/HelloServlet.class はあります。
([Tomcatディレクトリ/]webapps/taiken/Hello.jsp はちゃんと表示されます。)
$javac HelloServlet.java
では
>パッケージ javax.servlet は存在しません。
とエラーになるので、JAVAの設定又はインスコしたJAVAではServletに対応していないのかもしれません。
Servlet を動かす為のアドバイス、お願いします。
0814nobodyさん
04/05/11 11:42ID:???チガウ。
[Tomcatディレクトリ]/conf/ にある、web.xml を開いて、
<!--
<servlet-mapping>
<servlet-name>invoker</servlet-name>
<url-pattern>/servlet/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
-->
の部分のコメント記号を削除して、
<servlet-mapping>
<servlet-name>invoker</servlet-name>
<url-pattern>/servlet/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
にする。
そうでないと、その本の解説通りには動かない。
後学のために言っておくと、この方法でServletを動かすのはおすすめできないのだけど
0815nobodyさん
04/05/11 11:44ID:???なんでお薦めできないですか?
意図しないservletが実行されるとかは考えられるが、
そんなクラスがあること自体が問題だしな。
0816nobodyさん
04/05/11 12:18ID:p9z6cQ5kお、ありがとうございます。
エラーは無くなったのですが、ソース表示されちゃいます。
お薦めな方法ってあるのでしょうか。
0818nobodyさん
04/05/11 19:46ID:???ログがはかれます。何か悪いとこがあるんでしょうか?
----------------
2004/05/11 19:35:44 org.apache.jk.common.HandlerRequest invoke
情報: Unknown message 0
0819nobodyさん
04/05/12 00:03ID:???0820nobodyさん
04/05/12 00:57ID:???フレームワークStrutsをいじくり倒す人の為のスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1051485280/
0822nobodyさん
04/05/12 16:45ID:cGBfp7sJインストーラを使わずにWindowsサービスに登録(解除も)するにはどうやればいいでしょう?
0824nobodyさん
04/05/12 21:10ID:???0825nobodyさん
04/05/12 23:16ID:08LMvGa0[root@xxx root]# /usr/java/jdk1.3.1_11/bin/java -version
/usr/java/jdk1.3.1_11/bin/i386/native_threads/java: error while loading shared libraries: libstdc++-libc6.1-1.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
と出たので、下記のようにシンボリックリンク
[root@xxx root]# ls -al /usr/lib/* | grep libstd
lrwxrwxrwx 1 root root 14 May 12 21:33 /usr/lib/libstdc++-libc6.1-1.so.2 -> libstdc++.so.5
lrwxrwxrwx 1 root root 18 Apr 21 15:01 /usr/lib/libstdc++.so.5 -> libstdc++.so.5.0.5
-rwxr-xr-x 1 root root 739636 Oct 24 2003 /usr/lib/libstdc++.so.5.0.5
しかし動きません。。。
[root@xxx root]# /usr/java/jdk1.3.1_11/bin/java -version
Segmentation fault
誰かご教授お願いいたします。。。。
0826nobodyさん
04/05/13 10:15ID:vgdcDema<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?>
<!DOCTYPE web-app PUBLIC
"-//Sun Microsystems, Inc.//DTD Web Application 2.3//EN"
"http://java.sun.com/dtd/web-app_2_3.dtd">
<web-app>
<welcome-file-list>
<welcome-file>index.jsp</welcome-file>
</welcome-file-list>
<error-page>
<error-code>404</error-code>
<location>/error.jsp</location>
</error-page>
<servlet>
<servlet-name>config</servlet-name>
<jsp-file>/config.jsp</jsp-file>
<init-param>
<param-name>driverName</param-name>
<param-value>org.gjt.mm.mysql.Driver</param-value>
</init-param>
<init-param>
<param-name>connectString</param-name>
<param-value>jdbc:mysql://localhost/dbNameXx?user=UserXx&password=passwordXx&useUnicode=true&characterEncoding=Shift_JIS</param-value>
</init-param>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>config</servlet-name>
<url-pattern>/config.jsp</url-pattern>
</servlet-mapping>
</web-app>
以下のようなエラーが出てしまいます。。。記述方法に間違いがあるのでしょうが、わかりません。どなたかご教授お願い致します。
Parse Error at line 31 column 11: The content of element type "web-app" must match
0827nobodyさん
04/05/13 11:03ID:???各要素を書く順番が違う。
welcome-file-listやerror-pageは
servletやservlet-mappingより下に書かなければいけない
0828826
04/05/13 11:20ID:vgdcDemaありがとうございました。修正したらいけました。
書く順番等の書いてあるとこってありますでしょうか?
0830nobodyさん
04/05/13 20:00ID:lPVU25TOXXX.jsp
-------------------------------------------
<td width="400"><html:text property="val(structNm)" size="60" style="font-size:11pt" value="${struct.structnm}"/></td>
<td width="50" align="center">
<html:select property="val(class)" size="1">
<html:options name="class.value" labelName="class.label" />
</html:select></td>
<td width="50" align="center"><input type="checkbox" name="val(deleteFlg)"
<c:if test="${struct.deleteflg=='1'}">checked</c:if>></td>
<td width="90" align="center"><html:submit style="font-size:11pt" property="val(button)" value="保存"/></td>
-------------------------------------------
XXX.java (アクションクラス)
-------------------------------------------
String[] strClassVal={"0","1","2","3","4"};
String[] strClassLab={"A","B","C","D","E"};
req.setAttribute("class.value",strClassVal);
req.setAttribute("class.label",strClassLab);
-------------------------------------------
と、データベース上のデータをjspで表示して修正するプログラムなんですが、
<html:options>で作成したコンボボックスにデフォルト値を設定させたいんだけど、どうすれば良いか
解りません。どなたか教えてください。
0831nobodyさん
04/05/13 22:35ID:???0832nobodyさん
04/05/14 11:19ID:G39U8aYJ別のデータベースにそのファイル名と日付を書き込むというプログラムを書きたいのですが、
そもそもJSPに書かれたファイル名で読み込ませることが出来る?
0834nobodyさん
04/05/14 22:36ID:DxZxlHFIWEBサーバ:IIS5.0
TOMCAT 4.1.30
で,
http://www.ingrid.org/jajakarta/tomcat/tomcat-3.2.1/doc-ja/tomcat-iis-howto.html
http://homepage2.nifty.com/ann/Windows/tomcat/tomcat-iis.html
を見ながら,IISとTOMCATの連携をしようとしています。
isapi_redirect.dllもいれたし,workers.propertiesやuriworkermap.properties
も作りました。server.xmlも修正しましたし,IISの仮想ディレクトリの設定もしました。
それで,JSPのサンプルのhtmlは表示されるんですが,JSPを実行しようとすると,
青い画面の404(TOMCATが用意しているやつ?)が表示されます。
でも,そのJSPファイルはあるのです。
調べても解決策が分からないのですが,原因として考えられることはありますか?
ちなみにTOMCAT単体では動くことは確認しました。
0835nobodyさん
04/05/14 22:47ID:???あぷろだ作って神になりたいです。
だと思うョ
>>832
サーブレットもJSPも関係ない、それ以前の話を小学生低学年レベルの文章でしか伝えられない馬鹿は帰れ
0837nobodyさん
04/05/14 22:56ID:???うーん。。。上記リンク先と同じ設定にしてるつもりなんですが。。。
HTMLは表示できます。404もIEのページが表示できないってやつじゃ
ないので,なんとなくできかけって感じもするんですけど。。。
0838nobodyさん
04/05/16 03:49ID:Pscp0JbT-----------
type 例外レポート
メッセージ
説明 The server encountered an internal error () that prevented it from fulfilling this request.
例外
javax.servlet.ServletException
org.apache.jasper.runtime.PageContextImpl.doHandlePageException(PageContextImpl.java:867)
org.apache.jasper.runtime.PageContextImpl.handlePageException(PageContextImpl.java:800)
org.apache.jsp.rank_jsp._jspService(hogehoge_jsp.java:334)
org.apache.jasper.runtime.HttpJspBase.service(HttpJspBase.java:133)
javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:856)
org.apache.jasper.servlet.JspServletWrapper.service(JspServletWrapper.java:311)
org.apache.jasper.servlet.JspServlet.serviceJspFile(JspServlet.java:301)
org.apache.jasper.servlet.JspServlet.service(JspServlet.java:248)
javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:856)
原因
java.lang.OutOfMemoryError
注意 原因のすべてのスタックトレースは、Tomcatのログに記録されています
0839nobodyさん
04/05/16 10:39ID:???0841nobodyさん
04/05/16 11:10ID:???ejbのどうやって覚えたのでしょうか?
ServletとJSPは覚えました。
DB(MySQL、ORACLE)との連携(JDBC)も
覚えました・・・
ejbだけが色々調べてるんですが解りません
みなさんはどうやって覚えてのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。
0843nobodyさん
04/05/16 23:17ID:???とりあえず
http://www.hellohiro.com/
とかみてやってみれば?
0844nobodyさん
04/05/17 14:05ID:B/id4q7vTomcat5.0.24って、コンソール画面はどこに逝ってしまったの?
どなたか教えて下さいお願いします。
0846844
04/05/17 14:20ID:B/id4q7v0847nobodyさん
04/05/17 14:32ID:???0848nobodyさん
04/05/17 16:48ID:KshuWWSPcsvファイルをFileInputStreamで読み込み、txtファイルに書き込むプログラム
を書いているのですが、csvファイルを読み込む際に、列の指定って出来るのでしょうか?
9列ある中、1列目から6列目まで読み込んで次の行へ移るような感じです。
よろしくお願いします。
0850nobodyさん
04/05/18 02:55ID:???初期設定のままインストールしたら
http://localhost:8080/
で、管理者画面でましたよ。
うーん。
起動してないのかも。
システムトレイにある
「Apache Tomcat」
ちゃんと起動してます?
0851nobodyさん
04/05/18 02:56ID:qbnsjiAXすでに認証されているかどうか判断することってできるのでしょうか?
つまり、
URLクリック→ログイン画面→(認証)→トップページ
を
URLクリック→(認証)→トップページ
のようにしたいのですが。
うーん。
URLクリックした時に、
ActiveDirectoryのサーバに飛ばして、
そっちから認証情報つきでAPサーバに飛ばすとか?
どなたか、こんなことした人いませんでしょうか?
0852844
04/05/18 10:31ID:uwFr8kae私の質問の仕方が悪かったみたい。
http://localhost:8080/
の管理画面は出るのです。
ログが下から上へドリャーって勝手に流れてく、
あの画面が出なくなっちゃったんです。
一々ログファイル開けるなんて面倒です。
緑矢印の羽マークをクリックしても、
「MonitorTomcat」を起動しても、
出てくるのは「ApacheTomcatProperties」なんです。
(こんな症状は漏れだけ?)
ついでにいうと、「ApacheTomcatProperties」の中の
start||stopは選択できるけどpause&&restartは
押せない状態。
5.0.19に戻そうかと悩み中なり。
0853nobodyさん
04/05/18 14:27ID:???えっと、
tomcatが起動中なら止めて、
%TOMCAT_HOME%\bin
にある、
startup.bat
をダブルクリックする。
で、いいのか?
0854852=844
04/05/18 15:57ID:???startup.batで出来ました。
お陰様でreloadable="真"が効いているのを
横目で確認しながらdeployできました。
だけどDOS窓をずっと立ち上げっ放しにしとくのは
スマート感に欠けると思ったのも正直な所です。
(折角教えてもらったのに失礼ゴメソ)
5.0.19だと見たい時だけダブルクリックすれば
良かったのに・・・
んでもありがとうございました。
0855nobodyさん
04/05/18 18:23ID:???httpd.confでエイリアスの設定を利用して、同一ディレクトリで、
静的コンテンツの.htmlはApacheが処理をして、動的コンテンツの.jspはTomcatが処理をするということは
可能なのでしょうか?
例えば、ttp://www.hogehoge.com/login というディレクトリの配下に.htmlと.jspが存在していて
# JSPを処理するwebapp配下のディレクトリにアクセス
Alias /login/*.jsp "/usr/local/tomcat/webapp/login"
# HTMLを処理するApacheのドキュメントルート配下のディレクトリにアクセス
Alias /login/*.html "/var/www/html/login"
とhttpd.confに設定です。
0857nobodyさん
04/05/19 00:59ID:???0858nobodyさん
04/05/19 01:52ID:???ポート8080を利用しなくても、Tomcatのwebapp配下を見られているんだろうから、
目的までもう少し。httpd.confでワイルドカードまで理解しているのなら、
ハッピーになれるのは、あともう少し。
何のOS上で利用しているのかわからないが、設定ファイル自体はどのOSでも
共通だから、下記のリンク先を調べてみると幸せになれるはず。
あとは、トライ。
ttp://www.kawao.com/java/docs/mod_jk.html
ttp://www.fkimura.com/apache9.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ge3m-hsmt/mPages/ssj/ssjWinEnv.html
ヒントは[uri:/hogehoge/*.jsp]
workers2.propertiessを中心によく読むこと。
>>856
連携させても、.htmlファイルはtomcatではなくapache側で処理させたいんだろう。
仕事でも言われたこと以上のことはできなさそうだな、お前は。
0860nobodyさん
04/05/19 02:02ID:???連携できてて、さらに改良したいようにも見える。
普通はworker2に設定するもんだと分かり切っていると思うが、
あくまで例としてhttpd.confを持ち出しただけなのかもしれない。
この書き方ではどっちにでも取れると思う。
ただ一つ言えるのは、>>858の口調がキモイと言うこと。
0861nobodyさん
04/05/19 02:11ID:???役に立ったためしがない。
仮にもプログラムに関する板だろ?何でム板とこうも差が出るんだ?
0864nobodyさん
04/05/19 13:06ID:???*.jspやservlet/*をmod_jk2に渡す方法は判るんだけど、
「*.html以外は全てmod_jk2に渡す」って設定は可能?
0865nobodyさん
04/05/19 14:43ID:???servletやjspベースのDB管理ツールってあります?
開発中にDBいじったりするときにツールやコンソールを立ち上げるのが面倒くさい、
メンバー全員に設定・配るのが面倒くさいのでもしWebAppで出来ると楽かなーと思って。
0866nobodyさん
04/05/19 15:15ID:???何のDBかによると思いまふ。
例えばMySQLならphpMyAdmin(その名の通りPHP)。
Sevlet/JSPでそういうものがあるか知りません。
0867nobodyさん
04/05/19 16:15ID:???Tomcat5.0+Postgresql+Tyrexで2フェーズコミットって可能なんでしょうか?
postgresqlのJDBCドライバのファイルを見てもXADataSourceが見つからないんですけれども
もし可能なら何を指定したら良いのでしょう??
お願いします。
0868867
04/05/19 16:16ID:???0869nobodyさん
04/05/19 16:40ID:???httpd.confでTomcatのディレクトリを見るように設定すればいいのでは?
Alias /examples "/usr/local/tomcat/webapps/examples"
<Location "/examples/">
Options FollowSymLinks
</Location>
<Location "/examples/WEB-INF/">
AllowOverride None
deny from all
</Location>
俺もよくわからんが、あーだこーだ言って誰も答えられていないから、
>>861がいうように、どいつもこいつも似たようなレベルなんだろう。
0870nobodyさん
04/05/19 17:00ID:???PostgreSQLのJDBCドライバのDataSource実装じゃなくて
コンテナが持っているDataSource実装を使うのがいいんじゃない?
0872nobodyさん
04/05/19 18:46ID:YCG+zBcPjspで作成したフォームに数値を記入し、その際validation.xml
で検証を行うプログラムを作成してます。
その際、小数点を検証させてみたいのですが、どんな数値を入力してみても
エラーが表示されません。
(validator-ruleやプロパティファイルは他の検証が普通に稼動しているので
問題ないかと思われます)
validation.xml内の該当箇所は下記の通りです。
<field property="val(ratio)" depends="required,short,mask">
<arg0 key="Form.ratio"/>
<arg1 name="mask" key="${var:mask}" resource="false"/>
<var><var-name>mask</var-name>
<var-value>^[-+]?[0-9]+(\.[0-9]*)?$</var-value></var>
</field>
正規表現が間違っているのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
どなたか教えてください。
0873nobodyさん
04/05/19 20:31ID:???以下のコードでSampleBeanから値を取得するのにjsp:getPropertyをつかっている
場合は問題無く動作しているのですが、
<%@ page
contentType="text/html; charset=UTF-8"
pageEncoding="UTF-8"
import="java.util.*"
import="aaa.beans.*"
%>
<jsp;useBean id="sample" scope="request" type="aaa.beans.SampleBean" />
<html>
<body>
ID:<jsp:getProperty name="sample" property="id" /><br />
</body>
</html>
以下のように、<%=sample.getId() %>とすると sample のシンボルが解決できない
とエラーになってしまいます。
(略)
<jsp;useBean id="sample" scope="request" type="aaa.beans.SampleBean" />
<html>
<body>
ID:<%=sample.getId() %>
</body>
</html>
いろいろ試してみましたが、どうしてもうまく動作させることができません。
ご教授くださいm(_ _)m
0877873
04/05/20 03:41ID:???>コロンとセミコロンが混じってない?
う、オハズカシイ、、、ご指摘の通りでした、、、。
<jsp;useBean => <jsp:useBean
修正するとスクリプトレットでも問題無く動くようになりました。
getPropertyで値がとれていたので、該当行に問題があるのに気が
つきませんでした、、、とほほ。ご指摘ありがとうございました。
0879nobodyさん
04/05/20 15:01ID:???クライアント-Https-Webさば-HTTP-AppSrvという構成でクライアントがSSLでAppSrv上のlogin.jspにアクセスすると必ず500エラーが帰ってしまいます。
ほかのサーブレットやJSPではうまく表示されます。なお、500が変える条件は
<%@ page contentType="text/html;charset=Shift_JIS" %>
<%@ taglib uri="/WEB-INF/struts-html.tld" prefix="html" %>
<%@ taglib uri="/WEB-INF/struts-bean.tld" prefix="bean" %>
<html:html>
<head>
<LINK href="./theme/css_edi.css" rel="stylesheet" type="text/css">
<title>xxxxxxxx</title>
</head>
<body>
<%-- メニュー項目 --%>
<bean:include id="menu" page="/include/menu.jsp?patern=2" />
<%= menu %>
<%-- メイン部分 --%>
<table class="main_style" border="0" cellpadding="0" cellspacing="0">
<tr>
<%-- コンテンツ部分 --%>
<td class="content">
のように<bean:include id="menu" page="/include/menu.jsp?patern=2" />コーディングしているときのみ発生します。
なにか解決策などご存知の方いらっしゃいますでしょうか?ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0880nobodyさん
04/05/20 21:05ID:???Tomcat Administrationは動作しており、ログインもできますが、
StatusとTomcat Managerが動作していません。
こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?
0881nobodyさん
04/05/20 21:22ID:???子ね。
Tomcatのバージョンも書かないし
「動作してません」とあるが、何を根拠に動作していないと判断するのか、
何をどう設定したのか、
エラーなり何なり書かない奴は氏んでいいよ
0882nobodyさん
04/05/20 21:27ID:???WindowsXP
Tomcat 5.0.24
htt://127.0.0.1:8080/manager/html
へアクセスすると、「ページを表示できません」とエラーが出る
0883nobodyさん
04/05/20 21:58ID:???0884nobodyさん
04/05/20 22:07ID:???インストールしてすぐにアクセスしたから、削除はしていない。
CATALINA_HOME\server\webapps\manager\WEB-INF\lib\catalina-manager.jar
もある。
0885nobodyさん
04/05/20 22:14ID:???ユーザ登録してないの?
0886nobodyさん
04/05/20 22:16ID:???お約束なんだろうけれど、tomcat-users.xmlには、
<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?>
<tomcat-users>
<role rolename="tomcat"/>
<role rolename="role1"/>
<role rolename="manager"/>
<role rolename="admin"/>
<user username="tomcat" password="tomcat" roles="tomcat"/>
<user username="role1" password="tomcat" roles="role1"/>
<user username="both" password="tomcat" roles="tomcat,role1"/>
<user username="manager" password="manager" roles="manager"/>
<user username="admin" password="admin" roles="admin,manager"/>
</tomcat-users>
と追加してあるよ
0887nobodyさん
04/05/20 22:22ID:???情報: コンテキスト設定ファイルのURL file:D:\jakarta-tomcat-5.0.24\conf\Catalina\localhost\admin.xml を処理しています
は出てる?
0888nobodyさん
04/05/20 22:23ID:???情報: コンテキスト設定ファイルのURL file:D:\jakarta-tomcat-5.0.24\conf\Catalina\localhost\manager.xml を処理しています
だ
0889nobodyさん
04/05/20 22:23ID:???0890nobodyさん
04/05/20 22:27ID:???2004/05/20 22:23:45 org.apache.catalina.core.StandardHostDeployer install
情報: コンテキスト設定ファイルのURL file:C:\Program Files\Apache Software Founda
tion\Tomcat 5.0\conf\Catalina\localhost\admin.xml を処理しています
2004/05/20 22:23:47 org.apache.catalina.core.StandardHostDeployer install
情報: コンテキスト設定ファイルのURL file:C:\Program Files\Apache Software Founda
tion\Tomcat 5.0\conf\Catalina\localhost\manager.xml を処理しています
きちんと処理をされているよ…。
何なんだろう。Linux側にインストールしたTomcatではTomcat Managerに正常にアクセスできるのに…。
0891nobodyさん
04/05/20 23:10ID:???127.0.0.1 じゃなくて localhost にしたらどうなる?
exe はデフォルト設定内容が違うかもしれない
0892nobodyさん
04/05/20 23:24ID:lu9i7lbx<html>
<head>
<title>
hogehoge
</title>
<body>
<h2>test</h2>
</body>
</html>
と表示されてしまいます。
ちゃんと表示するための設定方法を教えて下さい。
0893nobodyさん
04/05/21 00:44ID:KjkiJBqs<jsp:forward ・・・>
を使うと、ページアドレスが変わらずにリダイレクトされるけど
ページアドレスを飛んだ先に変えるタイプのリダイレクトって
JSPであります?
JavaScript、<meta refresh・・・> 以外で。
環境は
Tomcat5
RedHat9
0894890
04/05/21 01:54ID:???ちょっとだけ手間が増えるけれど、.zipを展開。
自宅のPCにTomcatを入れて、テストしようとしたら、Tomcat 5.0.25がリリースされていたから
それをzipから展開して、任意のディレクトリへ。
web.xmlを修正して、
http://localhost:8080/manager/html
http://localhost:8080/manager/status
にアクセスして、ログインを確認できた。
.exeでの展開がまずいのか、すぐにマイナーアップデートがかかった5.0.24が悪いのか
わからないけれど、回答してくれて心強かった。
自宅にインストールしたのを機に、ApacheもApache2にし直したよ。
0895nobodyさん
04/05/21 02:37ID:???しかも5.0.25はアルファ版じゃなかった?
でも、5.0.24は緊急パッチがリリースされたよ
セッション管理にバグがあったらしい
0897nobodyさん
04/05/21 05:55ID:???質問させてください。
JSPで、<jsp:useBean />でBeanを指定する場合、必ずこのJSPにはBean
が引きわたされないといけないでしょうか?
実は同一のJSPファイルでサーブレットからBeanを引渡した場合と引き
わたさない場合で表示内容を切替えたいのですが、<jsp:useBean />を
指定してしまうと(引きわたさない場合)エラーになってしまう為、
こまっています。
こういった場合、request.getAttributeなどをスクリプトレット内部
で利用して、BeanのAttributeがある場合のみ処理をするといった方法
でしか解決はできないでしょうか?
0898nobodyさん
04/05/21 09:46ID:???response.sendRedirect()
0899nobodyさん
04/05/21 12:27ID:???まず、フォワードとリダイレクトの違いを勉強してから出直して下さい。
<jsp:forward ・・ ではリダイレクトしないぞ
0900894
04/05/22 11:42ID:???web.xmlを修正して、
http://localhost:8080/manager/html
http://localhost:8080/manager/status
にアクセスして、正常にログインを確認できたよ。
結局原因は何だったんだろう…。
起動時に下記の情報を出すけれど大丈夫なのかなぁ?
2004/05/22 11:35:08 org.apache.catalina.core.StandardEngine start
情報: Starting Servlet Engine: Apache Tomcat/5.0.24
2004/05/22 11:35:08 org.apache.catalina.core.StandardHost start
情報: XML検証は無効です
0901nobodyさん
04/05/22 11:59ID:???>XML検証は無効です
は、コンテナ起動時にXMLのvalidationを行うかどうかの設定がOFFになってますよ、
というだけ。XMLを検証してNGですた、ではないから安心汁
0902nobodyさん
04/05/22 13:03ID:prWBgoDSJSPで作ろうとしてるんだけど
誰かこんなの作ったことある?
0904nobodyさん
04/05/22 18:06ID:7G6pdE8Jあれの位置関係ですが
ディレクトリのどこにおかなければいけないというのは決まっているのでしょうか?
それとも設定か何かでDDファイルの格納場所をかえることは可能でしょうか?
またweb.xmlやservlet.xmlという名前は変更は不可なのでしょうか?
0905nobodyさん
04/05/22 22:56ID:???tomcat/conf の中にあるやつのこと?場所は動かせないはず。
各アプリの中にあるweb.xmlも動かせない。これはServletの仕様。
> またweb.xmlやservlet.xmlという名前は変更は不可なのでしょうか?
不可。
というか、なぜそんなことをしたいのか激しく謎
0906nobodyさん
04/05/23 12:19ID:gxpa2OE5トムキャットつかって、servlet、jsp、beanのMVCの構成で
コネクション・プーリングを使用するとき、このコードはどこでもつ
べきでしょうか?
beanに持たせるのがオブジェクト指向の観点からよいと思うのですが、
サーブレットが実行されるたびにロードされるだけのような気がして、
そうなるといちいちPoolableObjectFactoryインターフェイスの実装クラス
を生成したりして効果がないのではないかな?と思ったんですけど。
0907nobodyさん
04/05/23 13:20ID:QmMbhRLu0908nobodyさん
04/05/23 13:33ID:???普通はコンテナのDataSourceをJNDI経由で取得するけどな
接続の管理はコンテナにやらせた方が開発側にも運用側にも
メリットが大きい。
0910nobodyさん
04/05/23 19:57ID:OKzYro8Xhttp://fmf.sytes.net/~docs/education/jed31.html
の中にある図の構成じゃないと駄目なんでしょうか?
web.xmlとか他の場所におくことは可能でしょうか?
jspやsrcフォルダの名前を変えたり、場所を変更することって可能でしょうか?
0911nobodyさん
04/05/23 20:05ID:???|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
0912nobodyさん
04/05/23 20:14ID:???無理。>>905参照。
> jspやsrcフォルダの名前を変えたり、場所を変更することって可能でしょうか?
どうぞご自由に。
数件前のレスも調べられない奴には無理だと思うがw
0913nobodyさん
04/05/23 23:22ID:???0914nobodyさん
04/05/25 15:49ID:???web.xmlの場所は変えられん。
参考までに、なんだけど、ver4までserver.xmlで記述していた内容の
一部が、META-INF/context.xmlで記述できるようになった。
(ResourceLink等)
俺もまだ使い切ってないのでアレだけど、結構嬉しい変更だね。
ま、ググッてみてくれ。
0915nobodyさん
04/05/25 19:53ID:MF8n1TkoejbStoreはどのタイミングで実行されるんでしょうか?
findByPrimaryKey
↓
setメソッド
↓
???(DBへの反映は何かする?それともほっておく??)
J2EEサーバに依存する話になってくるのでしょうか?
ちょっと調べてトランザクションの開始と終了にejbLoadとejbStoreが実行される
ような事を見たんですけど、どうもejbStoreだけ呼ばれてないような感じがしまして…。
(と言うか、どのようにしたら?どのような状態になったら?実行されるのでしょうか)
お分かりになる方、どうかご教授お願いしますm(__)m
環境
J2SE 1.5 Beta 1
JBOSS 3.2.3
Oracle 8i(細かいバージョンは忘れました…)
0916nobodyさん
04/05/25 22:05ID:???あるページでhttp://hoge/hogepath?order=fooというリンクをもっているボタン
を押した結果、http://hoge/hogepath/some.jspにdだとします(ブラウザにもこの
URLが表示される)。このときバックスペースで前のページに戻り、ブラウザの
進むボタンで再びhttp://hoge/hogepath/some.jspにアクセスするとき、サーバーは
http://hoge/hogepath?order=fooを受け取るのでしょうか?それとも
http://hoge/hogepath/some.jspの直たたきになるのでしょうか?
0917nobodyさん
04/05/25 22:26ID:???コンテナ依存する。
ejbStore() や ejbLoad() が実行されるタイミングは意識してはいけないことになっている
0918nobodyさん
04/05/25 23:22ID:???おぉ、レスありがとうございます。
やはりプログラム側ではどうしようもないんですね…。
(どうにか出来るがしちゃいけないんですね)
setメソッドを呼び出した後10分ほど放置してもejbStoreが走らないし、
JBOSS終了時も走らない…。
DBへの更新ができないなぁと悩んでたんですが、
もうちょいJBOSS+EJBの仕様を調べてみます。
0920nobodyさん
04/05/26 12:33ID:???0921nobodyさん
04/05/27 18:31ID:???クラスなどを更新して自動再ロードしたら、
セッションオブジェクトなどがちゃんとそのまま使えるが、リロードする前にServletContext
にセットした値がリセットされるようです。
WebApp共通のパラメータ(例えばこの機能を使ってるユーザー数など)を格納できず悩んでます
質問は、
1、ServletContextのデータがリロードされないのは仕様ですか?
2、例えば同じ機能を使用するユーザーを制限する機能を実装するときに、
そのユーザー数をどこに格納すればいいでしょうか?まあリロードしなければ問題ないが、、、
よろしくお願いします。
0922nobodyさん
04/05/30 22:38ID:WZ5KWoMdhttp;//localhost:8080/test.do?param1=1111¶m2=岐阜県
というURIを、HttpRequestのgetParameterValues(param2);で受け取ると、
岐?E?
というふうに文字化けしてしまいます。
何を調査すればいいでしょうか?
0923nobodyさん
04/05/30 22:43ID:eCTAzsCDTomcat3.X系で動いていたプログラムを4.1.30で動かそうとしているんですが、
JSPの表示でエラーが出ます。
index.html → Loger2Serv(Loger2Beanにデータを格納) → set.jsp の順番でアクセスしています。
<%@ page import="Loger2Bean" contentType="text/html; charset=Shift_JIS" %>
<jsp:useBean id="lb" class="Loger2Bean" scope="session"></jsp:useBean>
上記の部分のpage import="Loger2Bean" ... の部分でエラーが出ているようですが、原因がわかりません。
PageTypeの指定方法が変わったのでしょうか?
エラーは
生成されたサーブレットのエラーです:
[javac] Compiling 1 source file
D:\ProgramFiles\eclipse\workspace\Loger2S\work\org\apache\jsp\review_jsp.java:7: '.' がありません。
import Loger2Bean;
^
と出ています。JSPからLoger2Beanが見えていないのでしょうか?
ファイル配置などは、Eclipseのデフォルトだと思われます。
Loger2
├Web-INF
│ ├classes
│ │ └Loger2Bean.class/Loger2Serv.class ...
│ └src
│ └Loger2Bean.java/Loger2Serv.java
└set.jsp/index.html
対処方法を教えていただきたくレスさせて頂きます。
その他、足りない情報があれば追加します。
よろしくお願い致します。
0924nobodyさん
04/05/30 22:54ID:???> 文字化けで質問です。Tomcat4.30とStrutsを仕様いています。
「使用しています」だろ?
> http;//localhost:8080/test.do?param1=1111¶m2=岐阜県
> というURIを、HttpRequestのgetParameterValues(param2);で受け取ると、
> 岐?E?
> というふうに文字化けしてしまいます。
ServletRequestのgetParameterValues() だろ?
String value2 = new String(request.getParameter(param2).getBytes("ISO-8859-1"), "Windows-31J");
でOKなはず。"Windows-31J" のところは、環境に応じてEUC-JPとかShift_JISとか適切な値に変更してくれ。
0925922
04/05/30 23:00ID:WZ5KWoMdあちがとうございました。
0926922
04/05/30 23:02ID:WZ5KWoMdタイプミスが多くてすいません。
ありがとうございました。
0927nobodyさん
04/05/30 23:03ID:???JavaBeansやServletはデフォルトパッケージではなく、
何らかのパッケージに属するようにすれば動くよ。
Tomcat4から、デフォルトパッケージのコンポーネントは
動作しなくなっている。
0929nobodyさん
04/05/30 23:34ID:eCTAzsCDおぉ〜ありがとうございます。
新たにパッケージに属するようにBeanの方を設定したら、無事動きました。
ありがとうございます。本当に助かりました。
0930nobodyさん
04/05/31 11:38ID:8D/47LkbServlet内から相対パスでファイルを呼び出す場合は、どのような記述にすればいいのでしょうか?
TestServletというServletを作成して、TestServlet\WEB-INF\classes\servlet\test.classから
TestServlet\WEB-INF\lib\test.propatiesというファイルを相対パスで読み込みたいのですが、
記述方法がわからず呼び出せません。
web.xmlの初期化パラメータに絶対パスを記述してもいいのですが、プログラム作成機がWinで実行機がLinuxなもので、
いちいち実行機に移すときにweb.xmlを書き換えるのも・・・
0931nobodyさん
04/05/31 12:37ID:???0933nobodyさん
04/06/01 00:08ID:1ZeWDaRJClassLoader#getResourceAsStream(String)などのメソッドを使ってCLASSPATH中の
ファイルへの入力を開くことができます。なので、Servletのinit(ServletConfig)
メソッドなどで、以下のような処理をするといいかもです。
詳細はjava.lang.ClassLoader#getResourceAsStream(String)参照。
------------------------------------------------------------------------------------
ClassLoader loader = this.getClassLoader();
InputStream is = null;
Properties prop = new Properties();
try {
is = loader.getResourceAsStream("test.properties");
if ( is == null ) throw new ServletException("ERROR!!");
prop.load(is);
}catch ( IOException e ) {
throw new ServletException("設定ファイルの読み込み中にエラーが発生しました。", e);
}
------------------------------------------------------------------------------------
0934nobodyさん
04/06/01 02:20ID:9Mqad65Fそして、マネージャーで配置削除を押した。
その瞬間80Gにも及ぶ俺が今まで、Winnyなどでためたお宝ファイルが一瞬にして消えた。
復帰ソフトを使ってもほとんど無理だった。
トホホ…
0937nobodyさん
04/06/03 14:35ID:/q+/N4ZE0938nobodyさん
04/06/03 21:52ID:O7JwgSqcFileUploadクラスとDiskFileUploadクラスってどう違うんですか?
0939nobodyさん
04/06/03 23:40ID:ACPBr41Zクラス名が違いますね。
0940nobodyさん
04/06/04 01:58ID:RW3TwIp9場所: /test/index.jsp
内部のサーブレットのエラー:
org.apache.jasper.JasperException: Unable to compile
at org.apache.tomcat.facade.JasperLiaison.javac(JspInterceptor.java:898)
at org.apache.tomcat.facade.JasperLiaison.processJspFile(JspInterceptor.java:733)
at org.apache.tomcat.facade.JspInterceptor.requestMap(JspInterceptor.java:506)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.processRequest(ContextManager.java:968)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.internalService(ContextManager.java:875)
at org.apache.tomcat.core.ContextManager.service(ContextManager.java:833)
at org.apache.tomcat.modules.server.Http10Interceptor.processConnection(Http10Interceptor.java:176)
at org.apache.tomcat.util.net.TcpWorkerThread.runIt(PoolTcpEndpoint.java:494)
at org.apache.tomcat.util.threads.ThreadPool$ControlRunnable.run(ThreadPool.java:516)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
単純なjspファイルを作成して表示しようとしたら
上記のエラーが出てきました
何がいけないのでしょうか?
せめてバグの行数とか書いていればともかく
何も書いていないのでどこが悪いかいくら探しても全然わかりません
教えてください
0941nobodyさん
04/06/04 02:09ID:???何も書いていないのでどこが悪いか考えるまでもなく全然わかりません
0942nobodyさん
04/06/04 02:35ID:RW3TwIp9失礼しました
ソースはいろいろ書いたのですが最終的に下記のソースでも同じエラーが出ます
何が原因なのでしょうか?
<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=Shift_JIS" %>
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>Hello</title>
</head>
<body>こんにちわ</body>
</html>
0943nobodyさん
04/06/04 02:37ID:RW3TwIp9サーブレットは下記の通りです
package test;
import java.io.IOException;
import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.http.HttpServlet;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;
public class HelloPage extends HttpServlet{
protected void doGet(HttpServletRequest request,HttpServletResponse response)
throws ServletException,IOException{
getServletContext().getRequestDispatcher("/hello.jsp").forward(request,response);
}
}
0944nobodyさん
04/06/04 10:23ID:???0945nobodyさん
04/06/04 14:55ID:???Tomcatのバージョンは?
最近、servlet/jsp触りだしたんだけどその時に
そんなエラーが出たような気がする。
%CATALINA_HOME%\common\lib\jsp-api.jar
このクラスパスが通ってないとか?
間違ってたらごめんなさい。
Tomcat5.0.24
J2SE1.4.1
で、動きました。
0946nobodyさん
04/06/04 15:45ID:CPnPTXjj画像ファイルにはアクセスさせたい場合、どうすれば良いですか?
0949nobodyさん
04/06/04 22:25ID:CPnPTXjj結局そうしました。
>>947
やっぱApache使わないとだめですかね。
Tomcatのサーバーはおまけみたいなものらしいし。
0950nobodyさん
04/06/05 00:00ID:Q0DsZNtlもしかしてLinuxなら、$CATALINA_HOME/workのパーミッションを確認してみては?
0951nobodyさん
04/06/05 01:36ID:???もしかしてEclipseでのTomcatプロジェクトじゃねーか?
Eclipse側のJREの設定をちゃんとしないとJSPがコンパイルできなくて、全く同じエラーがでる。
詳しくはEclipseスレへ
0952nobodyさん
04/06/05 03:04ID:???0953nobodyさん
04/06/05 12:20ID:???俺はテンプレを作っておいて、必要項目だけを入力するようにしている。
でも、書式はわかっているんだろうから、Q&A式にしてスクリプトで自動生成もできるんじゃない?
0955nobodyさん
04/06/07 03:11ID:???+Indexesしたディレクトリのリスト表示がTomcatのものになってしまいます
これをApacheで設定されているものに変更することは出来ないのでしょうか?
ちなみにworkers2.propertiesでは
[uri:/*.jsp]
としてJSPファイル全てをTomcatにまわすようにしています。
0956nobodyさん
04/06/07 12:46ID:???httpd.conf の DirectoryIndex から index.jsp を消せば、
Apache の Indexes が見えるよ。
0958nobodyさん
04/06/07 22:31ID:Lf2i63Qshttp://localhost:8080/sample/
を指定すると
HTTP????? 404 - /sample/
type ?????????
????? /sample/
?? The requested resource (/sample/) is not available.
Apache Tomcat/5.0.25
が出てうまく表示されません
何が原因なのでしょうか?
0960nobodyさん
04/06/07 22:53ID:Lf2i63QsC:\eclipse\sample\hello.jsp
にJSPファイルを置いて
http://localhost:8080/sample/hello.jsp
を指定しても同じ表示がされます
JSPの中身自体は本と同じ内容なので問題ないと思うのですが
tomcat5.0.25でやると、うまくいきません
0962nobodyさん
04/06/08 00:44ID:6odYD+B4逆に言えば
%CATALINA_HOME%\webapps\直下にではなく
上の例でいえば
C:\eclipse\直下からの構成で画面に出させることは可能でしょうか?
上と同じく
C:\eclipse\sample\hello.jsp
ならば
http://localhost:8080/sample/hello.jsp
で出力したいです
0964nobodyさん
04/06/08 00:49ID:???ここに答えが書いてある
http://jakarta.apache.org/tomcat/tomcat-5.0-doc/config/context.html
Tomcat使っているのなら、Tomcatのドキュメントぐらい読め。
0965nobodyさん
04/06/08 00:59ID:6odYD+B40966nobodyさん
04/06/08 01:22ID:6odYD+B4C:\eclipse\sample\WEB-INF\web.xmlに置いて
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<?DOCTYPE web-app PUBLIC
"-//Sun Microsystems,Inc.//DTD Web Application 2.3//EN"
"http://java.sun.com/dtd/web-app_2_3.dtd">
<web-app>
<display-name>Sample Web Application</display-name>
<servlet>
<servlet-name>HelloWorldServlet</servlet-name>
<servlet-class>sample.HelloWorldServlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>HelloWorldServlet</servlet-name>
<url-pattern>/hello</url-pattern>
</servlet-mapping>
</web-app>
0967nobodyさん
04/06/08 01:39ID:6odYD+B4C:\eclipse\sample\WEB-INF\src\sampleの直下にHelloWorldServletで
package sample;
import java.io.IOException;
import javax.servlet.http.HttpServlet;
import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
public class HelloWorldServlet extends HttpServlet {
protected void doGet(HttpServletRequest request,HttpServletResponse response)
throws ServletException,IOException{
getServletContext().getRequestDispatcher("/hello.jsp").forward(request,response);
}
}
を置いたのですが
どうしてもうまくいきません
Eclipseパーフェクトマニュアルvol1の137p
のバージョンだけと思うのですが・・・
web.xmlの中身はtomcatのバージョンで変わるのでしょうか?
具体的に966の中にさらに追加する部分とかあるのでしょうか?
0971nobodyさん
04/06/08 07:57ID:???Servletを動かすのにどういう手順が必要なのかわかってないだろ?
0972nobodyさん
04/06/08 20:44ID:???ちゃんとデプロイしろ。
0973nobodyさん
04/06/08 21:04ID:???0975nobodyさん
04/06/08 21:18ID:???0976nobodyさん
04/06/08 21:51ID:???0977nobodyさん
04/06/08 21:59ID:???> \src\sampleの直下に
> \src
0978nobodyさん
04/06/09 01:26ID:eYHXd/1E携帯コンテンツなので、cookieが使えないため
アドレスの後ろに
ttp://hoge.com/hoge.jsp;jsessionid=xxxxxxxxxxxxxxxx1455617622BDE08696
のようにつけてます。
ですが、これに以下のようなGet変数を付加するとSessionが維持できないようなのです。
ttp://hoge.com/hoge.jsp?get=2;jsessionid=xxxxxxxxxxxxxxxx1455617622BDE08696
getをつけた状態でjsessionidをつけることは無理なのでしょうか?
また、携帯でsessionを維持する方法は他にありませんでしょうか?
0979nobodyさん
04/06/09 01:32ID:???セッションIDはGETのクエリ文字列と同居は可能だよ。
セッションIDを付加するのはどうやってる?
HttpServletResponseのencodeURL()メソッド使ってる?
自分でgetSessionID()して文字列連結なんてしてないよね?
0980nobodyさん
04/06/09 02:10ID:???事故レスです。
ttp://hoge.com/hoge.jsp;jsessionid=xxxxxxxxxxxxxxxx1455617622BDE08696 ?get=2
のようにクエリ文字列とjsessionidを逆にすればOKですた。
>>979
レスありがとうございます〜。
自分で連結してますけどまずいでしょうか?
クエリはエンコードしてからです。
0981978
04/06/09 03:21ID:???encodeURLをURLEncodeと勘違いしてました。
勝手に判断してつけてくれるんですね。
これ使わせてもらいます。ありがとうございました〜
0982nobodyさん
04/06/09 03:23ID:???何かテンプレ追加してみません?
@ITとかSunとかJakartaとか・・・googleとか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。