Perl 初心者コーナー Part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/04/15 10:15ID:???【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
1:自分はこう言う事がしたい。
2:それでこんな風にやってみたが・・・
3:それだとこんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
CGIだけど、なんか質問ある? Part 10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1048686475/
参考書籍の話題は、【Perl,CGI】参考書籍 第三版
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1030209573/
その他の雑多な話題は、【CGIに依存しないPerlの話題一般/Part2】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1030548610/
スクリプトの改造依頼は、【 スクリプト改造工房 PART 6 】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047806915/
過去ログやお勧めサイトは >>2-10
0031nobodyさん
03/04/15 23:38ID:???早速お返事をありがとうございます。
ホームページの名前なので英語だったり日本語だったりしますので
下のにあたりますでしょうか?できればその方法を教えてください。
0032nobodyさん
03/04/15 23:43ID:???この辺参考にしる。
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#JP_Split
0033nobodyさん
03/04/16 00:01ID:???ありがとうございます。
URLのホームページを拝見したのですが難解でどこの事なのか分かりませんでした。
リンク集のログデータをトップページに表示させるためのデータをまとめるスクリプトを書いています。
どなたか方法を教えてください。お願いします。
0034nobodyさん
03/04/16 00:13ID:???クリックせずにコピペしてみろ。
ちゃんとどこを見るかまで教えてくれている。
それ以上は自分で考えれ。
0035nobodyさん
03/04/16 00:16ID:???「最初から全部教えてもらおうとしている」人には冷たい。
Perlのサポートセンターじゃないんだから。
回答側もボランティアだ。
よぉく>>1を読んでくれ。
>一緒に勉強しましょう。
勉強するのは教わる事じゃない。
考える事だ。
0036はしのえみ好きー
03/04/16 00:26ID:???>「最初から全部教えてもらおうとしている」人には冷たい。
このスレに限ったことじゃないよね。
後者に優しいのは宿題任せろスレぐらいだ。
0037nobodyさん
03/04/16 00:27ID:???substrの方法はわかりましたが、
1バイト文字と2バイト文字が混ざると駄目なようで。
この方法をどうか教えてください。
0039nobodyさん
03/04/16 00:28ID:g3p2EJXOウソだけど、はしのえみのヌード持ってるぞ
0041nobodyさん
03/04/16 00:35ID:???>32のリンク先になにがあった?
文字単位に分割できれば、そこで文字数を数える事はできるよな?
そうしたら、最初5文字だけ残して、その後ろを消して置き換え。
あとは自分でやってくれ。
0042nobodyさん
03/04/16 00:51ID:???その部分は既にsubstrを教えて頂いたのできてます。
004339
03/04/16 00:54ID:g3p2EJXO最初にウソだけどって書いたのに・・・・・・
ウンコーーーーーー
0044Perl3級
03/04/16 00:55ID:Zmk9zNa+みなさん。ありがとうございました。
お陰さまで無事プログラムか完成しました(涙
ありがとう、ほんとうにありがとう(涙
0045nobodyさん
03/04/16 00:56ID:???0046nobodyさん
03/04/16 01:09ID:???$title = mb_strimwidth("$title",0,10,"...");
0048nobodyさん
03/04/16 01:44ID:???これは何でしょうか?試してみましたが動きませんでした。
現状はsubstrで・・・に変換する事が出来ましたが、
substrが、1バイトづつで指定していますので、
1バイト文字と2バイト文字の組合せでは場合によって、
文字化けが発生しまいます。先ほどホームページを教えて頂いたのですが、
今の私の力では読み取る力がありませんでした。
思考錯誤してみます。お騒がせして申し訳ありませんでした。
0050nobodyさん
03/04/16 02:26ID:+e/kztES>>20
例えが良く判りませんでした。すみません。
005150=18
03/04/16 02:27ID:???0052chuu
03/04/16 11:42ID:???$username = "hoge";
if (-e "~$username") {・・・
とやっても、hogeというユーザが存在するにもかかわらずfalseになります。
チルダを使わずフルパスで指定すれば当然うまくいくわけですが、
ユーザ名からホームへのフルパスを得るようなことはできますか?
/etc/passwdを開いて検索しなければならないのでしょうか・・・
よろしくお願いいたします。
0053はしのえみ好きー
03/04/16 11:45ID:???/home/$username でイーンジャネーノ?
0054はしのえみ好きー
03/04/16 11:48ID:???0055chuu
03/04/16 12:04ID:???変な環境でして、/home/*で統一されているわけではないんです。
passwdファイル検索の方向で試してみます。
ありがとうございました。
/etc/passwd用組み込み関数があるよ。
perldoc -f getpwent
perldoc User::pwent
およびgetpwent(3) man pageを参照のこと。
0058nobodyさん
03/04/16 13:20ID:fv/dMt9bppm>install HTTP-Lite と打ち込んだのですが、
Error installing package 'HTTP-Lite': Could not locate a PPM binary of 'HTTP-Lit
e' for this platform
となってエラーになってしまいます。
検索はしてみましたが、さっぱり見当違いなものしか検索できませんでした。
どうかどうすればインストールできるか、ご教授お願いします。
0059nobodyさん
03/04/16 16:28ID:???Packages available from http://ppm.ActiveState.com/cgibin/PPM/ppmserver.pl?urn:/
PPMServer:
HTTP-Lite [2.1.1] Lightweight HTTP implementation
PPM>
あるけど
setでパス通ってるか見てみ
0060nobodyさん
03/04/16 17:56ID:???レンタルサーバーに置いて2ch書き込むのに使ってる人いる?
0061nobodyさん
03/04/16 19:20ID:???006258
03/04/16 19:20ID:???0063nobodyさん
03/04/16 22:53ID:NR7Y4aEIそういういじめか・・・
でもまじでヌードは見たいがな、俺も。
あいつは何かむらっとくるもんがあるあいつはもう30なのに・・・・・
写真集出せ
0064nobodyさん
03/04/17 00:24ID:qoz0Pxr2それとも何かコンパイラみたいので.cgiに変えるとかなんですか?
お願いします教えてください。
あとそのうち作ったcgiを配布してみたいと考えているのですが、そのときも拡張子が.cgiのほうが良いのですか?
0065nobodyさん
03/04/17 00:33ID:???.plで動けば.plでいいじゃない?
0066はしのえみ好きー
03/04/17 00:34ID:???漏れ年上でかつ可愛い人が好き。はしのえみは理想だな。
>>64
スレ違い。ここははしのえみについて語るスレです。
Webサーバの設定で、拡張子".cgi"というファイルのリクエストを受けるとそれ用に処理するようになってる。
だから、設定によっては".pl"でもOKな時もある。
どっちにしろ".cgi"にしておけば安心。ファイル名を変えるだけでOKよ。
0067nobodyさん
03/04/17 00:36ID:???0068nobodyさん
03/04/17 00:38ID:???0069nobodyさん
03/04/17 00:55ID:???型グロ部ってイマイチ何かよくわかりません。
とあるCGIをDLして、それを解読中なのだが、
たとえば、
*option_pnt = $_[0];
*config_pnt = $_[1];
$ctl_sock = $config_pnt{"ctl_sock"};
$before = $option_pnt{"before"};
$after = $option_pnt{"after" };
$path = $option_pnt{"path" };
&jcode'convert(*before,"sjis");
&jcode'convert(*after ,"sjis");
&jcode'convert(*path ,"sjis");
のような部分があるのですが、
漏れ敵には、文脈に応じて柔軟に型を識別してくれるもの
くらいの認識なのですが、いまいちシックリきません。
どんなときに型グロ部使うと激ウマーなのか、どなたかご教授ください。
0070nobodyさん
03/04/17 00:59ID:qoz0Pxr2いやてっきりPerlプログラムをコンパイルしているのかと思っていたから。
サンクスみんな
ついでにいうと63=64=俺や。
どうでもいいがな。
オマエがすれ違いやで。
0071nobodyさん
03/04/17 01:02ID:???圧縮しないときはtxtにしてるところが多いね。
cgiだと多くの場合、実行されちゃうから。
0072nobodyさん
03/04/17 01:07ID:???CGIの話はCGIスレに。
0073nobodyさん
03/04/17 01:07ID:qoz0Pxr2そうなんすか。ありがとう
助かった。俺の勘違いだったらしいすべてがね。
まじありがとうさようなら
0075nobodyさん
03/04/17 03:15ID:???型グロブを理解したかったらシンボルテーブルの勉強。
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl5.doc/perlmod.html
標準モジュールの Symbol.pm や、IO::なんちゃらってのも
参考になるよ。
まぁ Perl4 と違い、リファレンスが使える Perl5 では
型グロブを使っておいしい場面って減った。強いて挙げるなら
サブルーチンにデカいデータを渡す時ぐらいかな。
my %orig_hash = qw(...); # デカいハッシュ
my @orig_array = qw(...); # デカいリスト
hoge(\%orig_hash, \@orig_array);
sub hoge {
no strict 'vars';
local(*hash, *array) = @_;
# %orig_hash を直接書き換える
# デリファレンスしなくて済むので高速
$hash{$_} = uc $hash{$_} for @array;
}
0076nobodyさん
03/04/17 06:45ID:???print "Content-type: text/html\n\n" if(select == *STDOUT);
0077nobodyさん
03/04/17 07:29ID:???*PI = \3.14159265358979;
最適化出来ないらしいんだけどね
0078山崎渉
03/04/17 11:58ID:???0080nobodyさん
03/04/17 18:22ID:???.plファイルで中身をpackage abc;として、&abc::abc; と呼び込むのと
.cgiにして require'./aaa.cgi';して &abc; と呼び込むのでは
どちらがよいのでしょうか?
何か違いがあるのでしょうか?
0081nobodyさん
03/04/17 18:43ID:???requireするなら、拡張子は関係ないが……
.plファイルだって、packageせずmainパッケージに読み込めば後者のように使えるし。
0082nobodyさん
03/04/18 00:39ID:fDlmNlyHありがとう。勉強してみます。
008329
03/04/18 00:58ID:???動かない動かないと色々試行錯誤してやっと意味がわかりました。
PHPで書いたらあっさり出来ました。
他にも色々便利なコマンドが山ほどあるので使って行こうと思います。
0084nobodyさん
03/04/18 11:25ID:5L+C97mW$x ~= s/abc(.*)xyz/`hoge $1`/g
の`hoge $1` って動的に展開してくれるんですか?
それとも、はじめに展開してそれっきりですか?
誰か教えて!!!
008684
03/04/18 12:07ID:???分かりずらくて御免なさい。
つまり、マッチした時点で、`hoge $1` を展開してくれるのか、
命令文を解釈するときに、`hoge $1` を展開しちゃうのか、どっちかなぁ?
と思って。
008784
03/04/18 12:10ID:???~= は、=~ の間違いです。
008984
03/04/18 12:28ID:???あ、そうか。
すいません、色々やってみたら、そもそも置換文字列は、コマンド展開されない
んですね。
はぁ〜。面倒になる予感。
0092nobodyさん
03/04/18 15:15ID:???PHPのnl2br(改行を<br>に置換)を自作しようとして、
sub nl2br{
my ($letter) = $_[0];
$letter =~ s/\r\n/<br>/g;
$letter =~ s/\r/<br>/g;
$letter =~ s/\n/<br>/g;
return $letter;
}
を作ったのですが、
これだと、
print nl2br($sentence); としても動かず、
$sentence = &nl2br($sentence);
print $sentence;
としないと動きません。これを、前者のようにするには、関数をどうつくればいいのでしょう?
0096nobodyさん
03/04/18 17:54ID:???0097nobodyさん
03/04/18 19:57ID:???jcode::convert(\$buffer, 'euc'); とするのと
&jcode'convert(\$buffer, 'euc'); とするのでは
どう違うのでしょうか?
0098nobodyさん
03/04/18 20:42ID:???grep( /^$hoge$/, @hage );
@hageの中に'+1'つー文字列があったとして
$hogeが'+1'つー文字列だと、マッチしません。
$hogeを'1'にしてやればマッチします。
これを変な小細工しないで、文字列としてマッチさせる方法はないでしょうか?
0099nobodyさん
03/04/18 21:00ID:???で駄目か?
0100nobodyさん
03/04/18 21:17ID:???Perl4の頃はリファレンスが無かったので型グロブで代用してた。
また、パッケージデリミタには ' が使われていた。サブルーチン
を呼び出す際には & が必ず必要だった。なので
&jcode'convert(*buffer, 'euc');
という書き方をしていた。
Perl5では互換性の為に上記の文法を許容するけど、推奨される
今風の書き方は
jcode::convert(\$buffer, 'euc');
になる。更に言うなら jcode.pl よりは Jcode.pm を、Jcode.pm
よりは Perl 5.8.0 から標準になった Encode モジュールを
使った方がいい。
0102nobodyさん
03/04/19 01:55ID:???どこかで記憶が変わってしまってました。
激しく鬱だ。。
0103102
03/04/19 02:00ID:???すみませんでした。
0104102
03/04/19 02:07ID:???http://pc.2ch.net/php/kako/1019/10195/1019561283.html
↑の551番さんが550番さんに書いた事でした。
お騒がせしました。
0106nobodyさん
03/04/19 05:26ID:uaYurtrRにアクセスすると、
http://www.foo.com/cgi-bin/index.cgi
にアクセスした場合と全く同じ表示になるようにしたいのですが、
どうするのが得策なのでしょうか?
(要は、PHPでいうところの fopen("http://www.foo.com/cgi-bin/index.cgi") がやりたい)
0108106
03/04/19 12:37ID:EJZQKwDzあれ、Perlの話のつもりだったんだけど、そーでなかった?
とりあえず他スレ逝ってきます
0110nobodyさん
03/04/19 13:16ID:eaFpa2kJhttp://www.google.com/search?q=2%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8
なら、
=〜 tr/+/ /;
=〜 s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg;
でデコードできるですが、Googleで
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=2%A5%C1%A5%E3%A5%F3%A5%CD%A5%EB
の場合は、どうすればよいのでしょうか?
どなたかご教授下さいm(_ _)m。
0111nobodyさん
03/04/19 13:17ID:???Perl的に言うなら、index.cgiの中身をhoge.plに移して、各index.cgiから
hoge.plをrequireするとか。
0112110
03/04/19 13:17ID:eaFpa2kJ0114nobodyさん
03/04/19 13:18ID:???【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
1:自分はこう言う事がしたい。
2:それでこんな風にやってみたが・・・
3:それだとこんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
0115110
03/04/19 13:31ID:eaFpa2kJ早速のレス、ありがとうございます。
Unicodeの文字列をデコードするために参考になる
ページ等ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0116nobodyさん
03/04/19 14:16ID:???教えてもらったんだろ、
後はてめえで探せよノータリン!
0117117?
03/04/19 14:31ID:W+zt+CQTここに書いてあるとおりにcgiを設定しても動かないんですが
記述とか間違ってませんか? 詳しい人おしえて下さい。
0118nobodyさん
03/04/19 14:32ID:???ノータリンとノーリターン
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&as_qdr=all&q=perl+Unicode%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97+%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89&lr=
0119115
03/04/19 15:04ID:JU0nnBeKどうもご親切にありがとうございました!
あちこち辿ってみます。
0121117
03/04/19 15:45ID:W+zt+CQT<FORM ACTION="http://hoge.ne.jp/jump.cgi">
<SELECT NAME="jumpto">
<OPTION VALUE="-" SELECTED>移動先を選択</OPTION>
<OPTION VALUE="http://www.yahoo.co.jp">yahoo</OPTION>
<OPTION VALUE="http://www.google.co.jp/">google</OPTION>
<OPTION VALUE="http://www.2ch.net/">2ch</OPTION>
</SELECT>
<INPUT TYPE="submit" VALUE="移動">
</FORM>
このように書いても動作してくれないのですが
何がいけないのでしょうか?cgi自体は問題なく
動いてるようです
0122nobodyさん
03/04/19 15:50ID:???そのCGIは一行目から間違ってるぞ
0124117
03/04/19 15:57ID:DRRtSmLAとくに問題はないと思うのですが
プルダウンメニューを携帯で使いたくて
cgiを探してやっとで見つけたのがこれなのですが
動作しないんです(>_<)
0125117
03/04/19 16:11ID:DRRtSmLA0126nobodyさん
03/04/19 16:11ID:???($name, $value) = split(/=/, $pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack('H2',$1)/eg;
if( $name eq "jumpto" ) {
$jumpto = $value;# 移動先
}
}
0127nobodyさん
03/04/19 16:12ID:???0128nobodyさん
03/04/19 16:15ID:SET3u/9L0129117
03/04/19 16:23ID:DRRtSmLAhttp://www.pp.iij4u.or.jp/~re-com6/0419/062-1.zip
http://www.rr.iij4u.or.jp/~co-com3/0419/062-2.zip
http://www.rr.iij4u.or.jp/~co-com3/0419/062-3.zip
http://www.rr.iij4u.or.jp/~co-com3/0419/062-4.zip
http://www.rr.iij4u.or.jp/~co-com3/0419/062-5.zip
田丸愛
http://www.hh.iij4u.or.jp/~re-com3/0418/061-1.zip
>>126さん
出来ないよ。。。
0130nobodyさん
03/04/19 16:24ID:???foreachの中に2行追加するんだぞ?
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack('H2',$1)/eg;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています