【PHP】質問スレッド Part8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
03/04/14 00:52ID:???http://www.php.net/
■日本 PHP ユーザ会
http://www.php.gr.jp/
■PHP マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■PEAR マニュアル
http://pear.php.net/manual/ja/
過去スレ, 関連スレ及び注意事項等は、アフォが居なけりゃ >>2-4
0002nobodyさん
03/04/14 00:52ID:???Part1 : http://ebi.2ch.net/php/kako/982/982687820.html
Part2 : http://pc.2ch.net/php/kako/1003/10032/1003283567.html
Part3 : http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10139/1013919792.html
Part4 : http://pc.2ch.net/php/kako/1022/10229/1022999539.html
Part5 : http://pc.2ch.net/php/kako/1031/10317/1031721334.html
Part6 : http://pc2.2ch.net/php/kako/1038/10389/1038988518.html
Part7 : http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044478561/
0003nobodyさん
03/04/14 00:53ID:???■ 【PHP】初心者コーナー 2 Released
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1048442813/
■ PHP アップグレード報告スレッド
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/987259309/
■ PHP + MySQL
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/983250751/
■ PHP + PostgreSQL
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/983128806/
■ PHP 関連の書籍 (但し PHP 出版系お断り)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/985315574/
0004nobodyさん
03/04/14 00:53ID:???4.2.0以降はデフォルトでregister_globalsがoffになっています。
POST, GET等で渡される値には
グローバル連想配列
$HTTP_ENV_VARS
$HTTP_GET_VARS
$HTTP_POST_VARS
$HTTP_COOKIE_VARS
$HTTP_SERVER_VARS
でアクセスしてください。
※注意2
header()でContent-Typeを出力すると、mb_output_handlerが無効になります。
ini_set('default_mimetype', 'text/html');
とすることで回避できます。
つーか、マニュアルとか読んでください。おながいします。
0005nobodyさん
03/04/14 00:54ID:???Part6を参照しますタ。
0007nobodyさん
03/04/14 20:35ID:ncj+nVRDPHPで文中日本語を含むテキストファイルを出力しようとしているのですが、
出力ファイルをEUCにするには、どうすればいいでしょうか?
$fp = fopen("mona.txt", "w");
$text = mb_convert_encoding("オマエモナー", "EUC");
fwrite($fp, $text);
fclose($fp);
こんなふうにしてるんですけど、ダメぽです。
0011nobodyさん
03/04/14 20:56ID:???0012nobodyさん
03/04/14 20:58ID:???>PHP マニュアル>LIIマルチバイト文字列関数(mbstring)
熟読しる!
00137
03/04/14 21:46ID:ncj+nVRD>8
fwriteは、書き込みバイト数は、省略できるよ。ね?
>10
「 I } G i [」
こんな感じでバケてます。(括弧は除く)
>11
すんません。EUC-JPでしたね。でも結果は同じです。
>12
これから熟読しますけど、mbstringってphp.iniの設定じゃなかったでしたっけ?
いや、よく読んでないのにレスしちゃって悪いんですけど、出来れば現在の環境の
ままプログラムで出力のファイル形式を変更したいんです。
とりあえず、熟読してみます。ありがとー。
0014nobodyさん
03/04/14 21:55ID:???00157
03/04/14 22:06ID:ncj+nVRD秀丸ですけど、問題ありですか??
ちなみに、EUS, SJISどちらで開いても上記のように化けます。
0016nobodyさん
03/04/14 23:09ID:???00177
03/04/15 01:13ID:bH92p3xSサンクスコです!!
ばっちりうまくいきました!
変換前のフォーマットをちゃんと指定しないと不定になるということでしょうかね。
指定なしで、デフォルトのフォーマットを変換してくれると思ってました。
解決はしましたが、詳しいことをご存知でしたら、ぜひ教えてください。
ありがとうございました。
0018nobodyさん
03/04/15 04:51ID:???マニュアルをちゃんと嫁
http://jp.php.net/manual/ja/function.mb-convert-encoding.php
> 省略時のデフォルトは内部文字エンコーディングです。
0019nobodyさん
03/04/15 10:12ID:qTByL+rdバージョンアップはしなくても平気でしょうか?
なんか最新バージョンにするのが怖いそうで、
サーバー管理者がバージョンアップしてくれません。
002119
03/04/15 12:30ID:???セキュリティーが保障できないからパッチを当てる事はできないと
いわれてしまいました。
とりあえずマニュアル読んでくださいと伝えるだけ伝えておきましたけど、
どうなることやら。
002319
03/04/15 16:11ID:???一応管理者にクレームっぽく伝えたんですよ、
「古いバージョンだからセキュリティホールやバグがあると聞いたので、
新しいパッチをあててくれませんか?」
んで、返答が
「新しいバージョンはセキュリティーが不十分のため、
保障の対象外になってしまいますので、導入はできません」
と言われますた。
正直、俺も深くPHPのバージョンに詳しいわけではないので、
それ以上突っ込みは入れられませんでした。
4.0.6以降のパッチを当てる事で、なにか不具合があるのでしょうか…
それとも、ただ向こうのサーバ管理会社の怠慢でしょうか…
0024nobodyさん
03/04/15 16:13ID:???つーかお前もマニュアル読め(w
すくなくともバージョンアップして欲しい理由を明確にしてから要請するべきだ。
まー管理者の怠慢だとは思うけどな。
002519
03/04/15 16:20ID:???バージョンあげて欲しい理由が、
「拾ったスクリプトが使えないから」
だけなんです…
0026nobodyさん
03/04/15 16:42ID:???借り鯖なら面倒だろうな。セキュリティ云々よりregister_globalsがonを前提に
書いているやつが、他のユーザに居るだろうから。
あっ、register_globalsがonでも$_POSTとか使えたっけかなぁ。
で、その拾ったスクリプトもregister_globalsの関係ぽいので、そこを
弄れば動くんじゃないかい。
002719
03/04/15 16:58ID:???4.1以前のバージョンでも使えるように改造はできたですよ。
けど今後のことを考えたら、最新とは言いませんが、
パッチは当ててって欲しいなと思って…
なんか質問してる話がずれてっているので戻してみます。
4.0.6以降のバージョンにする(パッチを当てる)ことによって、
不具合が生じてしまうことがあるのかどうか、
バージョンアップしないことによって、セキュリティーに不安があれば、
管理会社の言ってることに矛盾が出てくるので、そこを突いてみようかなと。
マニュアルには細かいバージョンアップの事が日本語で載ってなかったので、
教えていただけると助かります。
英文ではあったんですが、翻訳ソフトかけてもうまく訳してくれなくて…
0028nobodyさん
03/04/15 17:21ID:???4.0.6でセキュリティパッチ当てただけならそれは4.0.6の機能しかないわけで、
それ以降のバージョンは基本的にそれまでのセキュリティパッチ+新機能追加と
考えると、未知のセキュリティホールは新しいバージョンの方が多いと考えられる。(とわ言いけれないが)
じゃぁ、4.0.6の時点でどれだけ穴が発見されていたのかちゅうのはもう忘れた。
register_globalsがonの場合、それだけで穴になる可能性はあるが、それは
スクリプトしだいだからなぁ。
4.1.0以降のfix内容調べて、それに対して対処しているかどうか質問するしかないわな。
各update時の主だった変更点はphp-jpのML(過去ログ)を見れば藤本マスターが投稿してくれていると思うよ。
0029山崎渉
03/04/17 12:01ID:???0030nobodyさん
03/04/17 13:15ID:DfRAvUl8mail送信関数 mailについて教示願います。
サーバーのメールアドレスが abc@toshiba.co.jp
送信先のメールアドレスに def@toshiba.co.jp
を指定すれば正常に送信できます。
しかし、abc@hotmail.com などのように外部のメールアドレスをしていると
送信エラーになります。
php.ini や http.conf などの設定を何か変更しなければいけないのでしょうか?
因みにサーバーは自社ですが、メールサーバーは外部レンタルです。
おわかりの方宜しくお願い致します。
0031nobodyさん
03/04/17 19:06ID:h+ALPoyzこれを 010 のように、桁数指定でゼロ詰で表示させるには?
0032nobodyさん
03/04/17 21:09ID:4RbcuH3Xprintf()
0034nobodyさん
03/04/17 22:53ID:???PHPのmail関数を使う前に、普通にmailが出て行くのか先に確認すべし。
大抵はMTAの設定がおかしいと思うよ。
0035nobodyさん
03/04/17 23:41ID:???とりあえず$a = array("","","");などと書いているのですが出来れば要素の数を変数で与えたいのです
0036nobodyさん
03/04/17 23:51ID:???$c = " exclusive use";
$a[] = $b;
$a[] = $c;
とか?
固定にする必要もないと思うけど
0037nobodyさん
03/04/18 00:47ID:???近いところで、array_fill()とか
http://www.php.net/manual/ja/function.array-fill.php
PHPの配列の内部的な処理の仕方などから、
配列の添字を指定して宣言しても意味のないこと。
宣言の範囲外の場合エラー吐かせるとか、
(PHPでは出来ないけど)目的はそういうこと?
003835
03/04/18 02:16ID:???$a=array("","","");
$b=split(",",$input);
$result=mysql_query("select * from table where field in ('$b[0]','$b[1]','$b[2]')");
while($buf=mysql_fetch_array($result)){
$a[array_search($buf[field],$b)]="〜〜〜";
}
print join("<br>",$a);
上の様にin ('','','') という形式でSelectした上で、
$bの要素の順番で結果を出力する為の処理です。
$bの要素数は固定ではない為>>35の様な質問が生まれました。
でもとりあえず>>37のarray_fill()で目的は達することが出来そう。
どうもでした。
0039nobodyさん
03/04/18 04:35ID:???array_fill() 使うとレコード増えたときに負担になるのでは?
$a=array();
$keys=array();
$result=mysql_query("select * from table where field in ('$b[0]','$b[1]','$b[2]')");
while($buf=mysql_fetch_array($result)){
$key = array_search($buf[field],$b);
$a[$key]="〜〜〜";
array_push($keys, $key);
}
sort($keys);
foreach($keys AS $key) {
print $a[$key];
}
キーを別の配列に突っ込んで、その配列をソート。
ソートされたキーの順番(= $bの要素順)に出力ってのはどう?
004035
03/04/18 17:36ID:???なるほど、こっちの方が正攻法っぽいですね
まぁarray_fillについてはarray_fill(0,count($b),"");といった使い方で、
$bの要素数は最大でも10程度なのでこのまま行こうかと思います。
何はともあれレスしてくれた方々に感謝。
0041nobodyさん
03/04/20 02:37ID:HEporOFA今まで見たことが無かったのですが、これって何の設定が悪くて表示される
エラーなのでしょうか?
実際、fopen関数でのhttp接続やgethostbyaddr関数が機能してくれてない
様なのですが・・
0042動画直リン
03/04/20 03:41ID:dAQHn3gv0043山崎渉
03/04/20 05:57ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0044nobodyさん
03/04/20 10:42ID:???dnsかresolveが動いてないんだろ。
004541
03/04/20 15:53ID:WLqti8CJ具体的には、何処をどう修正すればよろしいのでしょうか?
OSは"Red Hat Linux 8.0 Publisher's Edition"です。
0046nobodyさん
03/04/20 16:23ID:???そのまえにdnsが使えるかどうか確かめれ。nslookupなり何なり。
004741=45
03/04/20 17:33ID:hcwjywd7>nslookupなり何なり。
これ(以下)の表示がされれば良いという亊ですか?
[root@localhost root]# nslookup 64.62.146.66
Note: nslookup is deprecated and may be removed from future releases.
Consider using the `dig' or `host' programs instead. Run nslookup with
the `-sil[ent]' option to prevent this message from appearing.
Server: ***.***.***.***
Address: ***.***.***.***#53
Non-authoritative answer:
66.146.62.64.in-addr.arpa name = binbo8.he.net.
Authoritative answers can be found from:
146.62.64.in-addr.arpa nameserver = NS1.he.net.
146.62.64.in-addr.arpa nameserver = NS2.he.net.
146.62.64.in-addr.arpa nameserver = NS3.he.net.
NS1.he.net internet address = 216.218.130.2
NS2.he.net internet address = 216.218.131.2
NS3.he.net internet address = 216.218.132.2
0048nobodyさん
03/04/20 17:36ID:vG1w+uT1自分の場合、PHPで全く同じことでつまづいてます・・・(泣
(abcという文字列)+(「def」じゃない文字列)+(ghiという文字列)
を探したいんですけど、eregで正規表現の部分を abc[^def]ghi とすると
[^def]の部分がd、e、fを含まない文字列に解釈されてしまい、
defというひとかたまりの単語としてみてくれません
これをPHPの正規表現で書く場合は、どう書けばいいのでしょうか?
0049nobodyさん
03/04/20 17:42ID:???0050nobodyさん
03/04/20 18:00ID:???よろしければ教えてくださいm(__)m
0052nobodyさん
03/04/20 18:08ID:???LXXIX. PHP Options&Information
マニュアル読んだ ?
getenv -- Gets the value of an environment variable
phpinfo -- Outputs lots of PHP information
0053nobodyさん
03/04/20 18:24ID:vG1w+uT1[^(def)]でも、うまくいきません
[^ ]内で、ひとかたまりの単語を認識させるのは
不可能なのでしょうか?
0054nobodyさん
03/04/20 20:29ID:???0055nobodyさん
03/04/20 20:38ID:jImYkKLT何かブラウザ特有の問題があるのでしょうか。
IEでは勿論問題なく保存されます。
ヘッダを見てみるとcontent-typeの前にset-cookieのレスポンスが来ているのですが、
これが原因でしょうか…?。
0058nobodyさん
03/04/20 21:14ID:???因みにmetaタグやJavascriptでは問題無く保存されました。
なんでだろ…。
0062nobodyさん
03/04/21 16:36ID:AYv3e7ja0063nobodyさん
03/04/21 16:45ID:???一行づつ回して変数に入れてそれを保存は?
0064nobodyさん
03/04/21 16:53ID:AYv3e7jaすみません具体的なんですがプログラム的には・・・
0065nobodyさん
03/04/21 22:14ID:???$msg = fread($fd, 32000);
fclose($fd);
$msg を保存。でどうよ
シェルの出力を保存するなら
$msg = shell_exec("echo '<? phpinfo();?>'|php");
0066nobodyさん
03/04/21 22:43ID:hrj80n8W後、登録者のIPも
ご教授願います
0067nobodyさん
03/04/21 22:57ID:???ローカルなら、マニュアルのphpinfo()の説明にあるように、
ob_start〜ob_end_cleanで挟んで、ob_get_contentsで
バッファに溜まってるのを取る方法もあるな。
0068nobodyさん
03/04/21 23:06ID:???ほうほう。そういう方法もあるんだね
http://php3.de/manual/ja/function.phpinfo.php
これの一番上に書いてあるね
0069bloom
03/04/21 23:08ID:ukRLYPuy0070nobodyさん
03/04/22 02:47ID:qcHE+gS2PHPってメールを受信したりできるんですか?
.forwardでphpに転送してphpで動的なメール文作って
自動返信とか可能?
0071動画直リン
03/04/22 03:38ID:+bjLBjB/可能。
他に、imap関数を組み込んでimap,pop受信も出来るし、pearにも確かあったな。
007370
03/04/22 15:34ID:qcHE+gS2おお、できるのか。ありがd
それって、メールきた時に勝手にphpが走ってくれるんで?
ずーっとphp走ってたら負荷になると思うし。
.forwardなどからなら当然勝手に走るよ。普通ならcli版を使うことになると思うけどね。
imap,pop受信ならcronで定期的にまわしてやるしかないかな。タイムラグが生じるけど。
007570
03/04/22 15:57ID:qcHE+gS2cli版?
ググってきます。ほんと、ありがd
あぁ、余計なこと書いたかな。別にcgi版でもいいよ。
いざとなりゃ、モジュール版でも... って、やったことないけどなぁ。
0077nobodyさん
03/04/24 21:05ID:???どうしてますか?
SSLはほとんど対応してないみたいだし
クッキーも対応してない場合が多いみ
たいだし、apacheの認証モジュールも
然りです。
今のところはPHPで認証して、URLに
セッションIDを埋め込むのが無難ですか?
パスワードを平文で流すのはかなり
不安なんですが。。
第一線で働いてるあなたに聞いてみました。
0078nobodyさん
03/04/26 01:46ID:cOpB+yiK第一線でもなんでもないけど、無難にセッションIDのhidden埋め込みかな。
>パスワードを平文で流す
まあ、セッション最初の一度だけだし。
ケータイで端末固有IDが使える機種・キャリアがもうちっとあっても良いと思うんだが。
ケータイで喜んで"インターネットする"輩に、プライバシーとかどうでもいいじゃん(暴論)
#流石に昔みたいに電話番号そのままはマズイけど。
0079nobodyさん
03/04/26 02:01ID:94JUYZ66紹介した人が紹介した人、つまり孫だな。
そいつが広告メールもらっても1円。 メールは大体毎日一通くらい。
つまりな、自分が10人に紹介する(登録させる)
↓
そいつらが10人ずつ紹介する(登録させる)
↓
つまり、自分の子供と孫が110人になる。 んで広告メールが送られるたびに110円。
しかも子供と孫は半永久的に増え続ける。
一つわかってほしい。それは…怪しくない!
孫以下は収入にならない→つまりネズミ講じゃない。
メールもらって現金返還。このシステム知ってるだろ?
それのおいしい話だよ。
んじゃ、ここから登録してくれ。がんがれ。
http://www.we-love.to/paid/index.pl?id=kura0613
0081nobodyさん
03/04/26 04:40ID:XP2ZIx8iceil(-2/3)
ってやると、普通0を返してくると思うんですが、なぜかあるサーバーが
-0って返してきやがるんです。
設定とかでなんとかなるものなんでしょうか?
0082nobodyさん
03/04/26 22:33ID:???pg_close関数は当然効きませんし。
どなたかご教授願えますと幸いです。
なお、環境は
OS:RedHat8.0
PHP:4.3.2
Postgres:7.3.1
です。
>ケータイで端末固有IDが使える機種・キャリアがもうちっとあっても良いと思うんだが。
使えないのってJ-PHONEだけじゃ?
AU/TUKAはサブスクライバID拾えるし、
DoCoMoもutn(製造番号のようなもの)拾える。
ただし、こちらは相手に確認メッセージがでて、
そこで送信OKにしないと流れてこない。
FOMAの場合は移動機本体、FOMAカードそれぞれの
utnがとれるので、認証に使っても問題なさそう。
// 端末情報拾うクラス作ったけど、会社に行かないとない(苦笑
>>81
PHPのバージョンは?
バージョンが違うなら同じ動作するとは限らない。
というか、-0と返るのがバグで修正された可能性が。
0084nobodyさん
03/04/27 01:07ID:???よく調べてみたら今の端末だと勝手サイトでも固有ID結構拾えるんだね。
ケータイ持ってないくせにiアプリは作ってるという香具師なんで
余りにも古い知識で喋っててスマン。(言葉の意味どおりの"香具師"だな)
因みにJ-PHONEもパケット対応機は拾えるみたいです。
http://www.dp.j-phone.com/jsky/user.html
私の常用しているH"は「pdxfrom」で拾えます。
0086nobodyさん
03/04/27 17:56ID:???もうひとふんばり♪
0087nobodyさん
03/04/28 19:31ID:???1バイトと2バイトの文字が混ざった動的な文字列$unkoから、
substr()を使って$unkoの頭をヘッドラインみたいに切り取りたいのですが、
$unko = "abcdあいうえお";
$unko = substr($unko, 0, 7);
みたいに2バイトのところで1バイトでカットしちゃうと文字化けみたいな感じになってしまうのですよね。
これを上手く文字数ごとでカットしたいんですが、何とかならないですかね?
マルチバイトの宿命なのかな(´・ω・`)
0088nobodyさん
03/04/28 19:47ID:???0089nobodyさん
03/04/28 19:55ID:???( ゚д゚)ポポカーン
mb_hogehoge()ってマルチバイト関数だったんですな(´・ω・`)
mb_strsub()でいとも簡単に解決しますた(´・ω・`)
ありがとうございました、、精進しまつ(´・ω・`)ノ
0090>>88>>89
03/04/28 20:02ID:???mb_substr()
だ
0091nobodyさん
03/04/30 13:17ID:???■本家
http://www.php.net/
■日本 PHP ユーザ会
http://www.php.gr.jp/
■PHP マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■PEAR マニュアル
http://pear.php.net/manual/ja/
過去スレ関連スレ及び注意事項等 >>2-4
0092nobodyさん
03/04/30 16:54ID:hVWaacez.、:'':::::::::::::::::``:...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
|::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``!
r''ヾ'::::::::::/ :: |
l r‐、\::/ _..、ii_;;_、 _...l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_.、 :: ` ー : |: `´/
../ヽ | 、_ :: .: 'r' :i |: /
.../ `ヽ;_ i | ''、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/ なんかもう必死でしょ
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛
/ `ヽ、 `/
00931
03/05/01 23:32ID:???0095nobodyさん
03/05/02 03:18ID:???でもどちらにしてもフレームワークと呼ぶようなものは無いような気がするな。
ライブラリとかはあるけど、型に填め込むようなのはね。
大体PHPで「パターン」というのも余り聞かないでしょ。
0096nobodyさん
03/05/02 09:17ID:???PHPではデザパタが適用できないと。そう言いたい?
この考え方はこの言語の中だけ。みたいな狭いこと考えてると設計能力のびないぞ。
0097nobodyさん
03/05/02 13:05ID:NXr20aw7享受できるのかと言えば微妙なところではあるが。
0098nobodyさん
03/05/03 14:12ID:???質問させてくんさい。
ezweb用のコンテンツをphpで出力したいんですが、
日本語上手く表示できません。
header("content-type: text/x-hdml;charser=shift_jis");
print <<<EOF
<hdml version="3.0" public="true" markable="true">
<display name="main" markable="true" title="テスト" bookmark="./index.php">
テスト
</display>
</hdml>
EOF;
0099nobodyさん
03/05/03 14:12ID:???httpd.confには
AddType text/x-hdml;charset=Shift_JIS .hdml
AddType text/x-hdml .hdml
AddType text/vnd.wap.wml;charset=Shift_JIS .wml
AddType application/x-pmd .pmd
AddType audio/vnd.qcelp .qcp
AddType application/x-smaf .mmf
を追加。SDK3.3.1ってやつでテストしてます。
http://developer.openwave.com/ja/download/331doc.html
文字化けはしてるものの、一応表示は出来てます。
あとテストとして http://ezseek.infoseek.co.jp/index.hdml
なんかは問題なく日本語表示出来ました。
長文失礼。
0100nobodyさん
03/05/03 21:56ID:???header("content-type: text/x-hdml;charser=shift_jis");
の「charser」はここへコピペする時のtypo?
0101nobodyさん
03/05/04 13:42ID:???PHPでゲーム作ろうかなって思っているものですが、
更新処理が多発するケースだと、MySQLとPostgreSQLとどっちがいいのでしょうか?
MySQLだと早いけど、更新時にテーブルロックをかけなければならず、結局速度が低下する可能性がありで、
PostgreSQLだと重いけど、更新時にレコードロックで済むので速度が一定に保てそうな予感です。
もしかして、DB系の話をしているスレに書くべきことかもしれませんが、だれか連続更新処理に適したものを教えてください。
0102nobodyさん
03/05/04 14:44ID:???自分で作る前にもしPHPでお勧めなモノがあれば教えて下さい。
0103nobodyさん
03/05/04 14:59ID:???0105nobodyさん
03/05/09 01:36ID:???0106nobodyさん
03/05/10 09:35ID:C7lpqUaM借りてる鯖、NOTICEレベルまでログにはき出すから(要は怪しいのも全部)
エラーログがたまって仕方ない。だからNOTICEレベルまでデバッグしてる。
未定義変数がどうとかでごちゃごちゃ怒られるのは面倒きわまりないんだが。
エラーハンドリングするといちいち無駄な処理が増えるしやりたくない。
みなさんはどのくらいまでデバッグしてる?
0108nobodyさん
03/05/10 10:10ID:???そんなん仕様上あたりまえのことやと思うで。
0109nobodyさん
03/05/10 13:31ID:???http://fitness.s7.xrea.com/2ch/
このスクリプトで、自動リンクを他の板みたいなhttp://ime.nu/〜〜〜
にしたいのですがどこを改変すればいいか分かりません。
phpリファレンスを見たけどさっぱりです
どうか教えてください。
0111nobodyさん
03/05/10 16:45ID:???勿論ログの話であって、ユーザ側にはエラー表示はしない。
関数にもデバッグ後には@つけちゃってるし。
自分で作って使うもんはE_ALLのまんまだよ。一部の他人のスクリプトを
流用してる場合でそっちを変えるのが面倒なときはそれなりにレベルを下げるけど。
>>107
Apacheならhttpd.confとか.htaccessで
php_value error_reporting 2039
とかする手もあるな。
E_ALLとかが未定義なのでリテラルで書くしかないけど
(PHP4なら2039がE_ALL^E_NOTICEと同値)
011295
03/05/11 04:10ID:???うーん、勉強不足だった。今月のphp|architectに記事があったのだが、
MVCフレームワークだけでも
Ambivalence - based on Maverick (http://amb.sourceforge.net/)
Eocene (http://eocene.net/)
php.MVC (http://www.phpmvc.net/)
Phrame - based on Struts (http://phrame.itsd.ttu.edu/)
後はもっとアプリケーションレベルのフレームワークでは
CMF(Content Management Framework)のMidgardなどもある。
http://www.midgard-project.org/
こっちはチョロチョロと触ってるけど、基底モジュールをCで書く必要が
あるので、PHPだけでやるフレームワークではないです。
>>96
いや、そゆこと言ってる訳ではないのだけど。ならばGoFのデザパタは
Javaにも適用できない(だってあれはC++)…なんてことは無いのは明らか。
無論PHPにもGoFは適用できるしメリットはある。ただGoFのパターンは
プログラミングデザインのパターン寄りなので言語制約は大きいけどね。
言いたいのは「PHPの文化圏ってパターン、パターンって(余り)言わないでしょ」ってこと。
これは歴史的な言語制約によるもの"だけ"とは思えないんだよね。
Perlなんかも似たような気がするけど。
#うん?やっぱ単純に歴史的経緯か
0113nobodyさん
03/05/11 23:51ID:LWSkYdbj単純に「パターンって何よ、ウワーン」となった奴がPHPに
逃げ込むような図式が多い、ということでは。
0114?*?
03/05/12 17:37ID:???ピラピラしててエティイなパンティー
の略??
0115nobodyさん
03/05/12 17:44ID:???( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ.キチガイ警報|
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛゛'゛゛'゛゛'゛'゛゛'゛'゛゛゛゛'゛゛゛'゛゛
0116nobodyさん
03/05/13 01:18ID:Adz4yPCgログが次のような1行1書き込みだったとして、
aaaa,あ,1
bbbb,い,3
cccc,う,2
3列目(1,3,2の列)でデータをソートするには
どうしたら良いんでしょうか。
0117_
03/05/13 01:35ID:???http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz07.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz04.html
0118nobodyさん
03/05/13 05:57ID:???そういう時はusort関数を使うらしい。
http://php.s3.to/man/function.usort.html
配列中の要素を2個づつ比べて、大きいか小さいか等しいかに合わせて数値を
返せばソートしてくれる。数値を返すのもstrcmp()がやってくれるので、こちらは
比較する要素だけ指定すれば勝手にやってくれるようだ。
下のサンプルでは、$lien[]を丸ごと渡して、関数内で$line[]を分割し、
3つ目の要素だけを、strmpc()に渡す因数に指定してみた。
これが常道かはわからないけど。
function Sort_by_ThirdValue ( $a, $b ) {
$a2 = explode ( ",", $a ) ;
$b2 = explode ( ",", $b ) ;
return strcmp ( $a2[2], $b2[2] ) ;
}
$line = array ( "bbb,いいい,2", "aaa,あああ,1", "ddd,えええ,4", "ccc,ううう,3" ) ;
foreach ( $line as $presortVal ) {
echo $presortVal . "<br>" ;
}
print "<br><-presort<br> sorted-><br><br>";
usort ( $line, "Sort_by_ThirdValue" ) ;
foreach ( $line as $value ) {
echo $value . "<br>" ;
}
0119118
03/05/13 06:28ID:???脳内読みが文字に出てしまった・・。
0120nobodyさん
03/05/13 12:54ID:dKtUOSWv漢字の「愛」に変換する事ってできますか?
chrだとマルチバイトに対応してないんで困っています。
0121120
03/05/13 13:03ID:???$code="88a4";
$a1 = substr($code,0,2);
$a2 = substr($code,2,2);
eval("\$a1=0x$a1;");
eval("\$a2=0x$a2;");
$a = chr($a1).chr($a2);
なんかスマートじゃないですよね。
もっといい方法あったら是非教えてください。
0122120
03/05/13 13:41ID:???$ai = pack("H*","88a4");
0123nobodyさん
03/05/13 17:01ID:???ImageTTFText関数で画像を吐きたいんですけど、
日本語を吐かせようとすると、かならず化けます。縦棒イパーイな感じで。
どなたかヒントだけでもお教え願えないでしょうか。
0124nobodyさん
03/05/13 19:26ID:1AS9m43x3.524E-06
と変換するような関数ってありますか?
0125nobodyさん
03/05/13 19:28ID:1AS9m43x0126nobodyさん
03/05/13 19:28ID:???0127nobodyさん
03/05/13 19:33ID:1AS9m43x0128nobodyさん
03/05/13 19:40ID:???0129nobodyさん
03/05/13 19:45ID:1AS9m43x0130nobodyさん
03/05/13 19:45ID:wSvG+vhm●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
● http://www.blacklist.jp/i
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
● http://www.blacklist.jp/i ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
● http://www.blacklist.jp/ ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://315.teacup.com/asocokit/bbs 凄い・必見!!!
0131nobodyさん
03/05/13 19:51ID:1AS9m43xeregeregeregeregereg
eregなんてきらいだぁぁぁぁ
0132nobodyさん
03/05/13 19:53ID:???var_dump();
0133nobodyさん
03/05/13 19:55ID:???0134nobodyさん
03/05/13 19:56ID:1AS9m43xphpinfoみたけどさっぱりでしたよそれ・・・
ていうかeregつかってできましたよ。
力技ですが・・
0135nobodyさん
03/05/13 19:58ID:???0137nobodyさん
03/05/13 20:05ID:1AS9m43x$a=0.03524とかになると
うまくいかないんです。
ていうか、できたと思ったら
うまくいってなかったー。
0138nobodyさん
03/05/13 20:38ID:???echo e(0.00003524)."<br>";
echo e(0.0003524)."<br>";
echo e(0.003524)."<br>";
echo e(0.03524)."<br>";
echo e(0.3524)."<br>";
echo e(3.524)."<br>";
echo e(35.24)."<br>";
echo e(352.4)."<br>";
echo e(3524)."<br>";
function e($in){
$a=0;
while($in>=10||$in<1){
if($in>=10){$in/=10;$a++;}
if($in<1){$in*=10;$a--;}
}
return $in."E".$a;
}
やみくもに計算してみるというのはどうか?
0139私大文系
03/05/13 21:06ID:???しかし、せっかく見やすい 0.03524 をE-表記にするのは無駄だな。
function intstr( $i ) {
$k = $m = 0 ;
$n = 0 ;
while ( $k < strlen($i) ) {
$l = substr ($i, $m, 1 ) ;
if ( preg_match("/0/",$l) || $l == "." || $l == "," ) {
$n += 1 ;
}
$k = $m += 1 ;
}
$i *= pow( 10, ($n-1)) ;
$i .= "E-" . ($n-1) ;
settype( $i, "string" ) ;
return $i ;
}
0140私大文系
03/05/13 21:14ID:???0以外の数字にぶつかったら while を抜けるように書き換えてくれ。
0141nobodyさん
03/05/13 21:17ID:1AS9m43xとおもったら>>139が・・
139よりよっぽど力技ですわ。
0142nobodyさん
03/05/13 21:19ID:1AS9m43xif(ereg("E",$time[$i])){ //1E-4未満の数は勝手にEがつくので回避
print("$time[$i]<BR>");
}else{
ereg("[1-9]",$time[$i],$atime); //小数点以下のはじめの数字GET
ereg("[1-9]{1}[0-9]+",$time[$i],$btime);
$ctime=substr($btime[0],1);
if($ctime=="") $ctime="0";
print("$ctime ctime<BR><BR><BR>");
ereg("0.0+",$time[$i],$dtime); //小数点以下
$keta=strlen($dtime[0])-1;
print("$keta keta<BR><BR>");
printf("%d.",$atime[0]);
print("$ctime");
printf("E-%03d",$keta);
}
}else {
print("変。");
exit;
}
0143nobodyさん
03/05/13 21:24ID:1AS9m43xif(ereg("E",$time[$i])){ //1E-4未満の数は勝手にEがつくので回避
print("$time[$i]<BR>");
}else{
ereg("[1-9]",$time[$i],$atime); //小数点以下のはじめの数字GET
ereg("[1-9]{1}[0-9]+",$time[$i],$btime);
$ctime=substr($btime[0],1);
if($ctime=="") $ctime="0";
print("$ctime ctime<BR><BR><BR>");
ereg("0.0+",$time[$i],$dtime); //小数点以下
$keta=strlen($dtime[0])-1;
print("$keta keta<BR><BR>");
printf("%d.",$atime[0]);
print("$ctime");
printf("E-%03d",$keta);
}
}else {
print("変。");
exit;
}
0144文
03/05/13 21:57ID:???つか、こういうのって何に使うの?
0145nobodyさん
03/05/13 22:00ID:1AS9m43x0146nobodyさん
03/05/13 22:00ID:1AS9m43x3時間もかけてしまった・・・・
0147nobodyさん
03/05/13 23:36ID:1AS9m43x<?
print <<< HERE
abc
HERE;
?>
</HTML>
これでエラーがでるのはなぜなんでしょう・・
Parse error: parse error, unexpected $end in test.php on line 9
0148nobodyさん
03/05/13 23:42ID:???0149nobodyさん
03/05/13 23:50ID:1AS9m43x0150文
03/05/14 00:25ID:???なるほど。
説明してもらってもさっぱり分からねえ(笑
漏れも結局正規表現で拾うことにしたよ。
しかし正常に動作しているのか自分では確認できない体たらく。
function EStyle ( $i ) {
if( !preg_match ("/^0\.(0*).+/", $i, $n) || ereg ("E", $i) ) {
return preg_replace ("/-0*/", "-", $i) ;
}
$n[0] *= pow( 10, strlen($n[1])+1 ) ;
$n[0] .= "E-" . ( strlen($n[1])+1 ) ;
return $n[0] ;
}
$floa = 0.00453 ;
echo EStyle($floa) ;
0152nobodyさん
03/05/14 12:06ID:OQIpVsQ01越えたらOKという考え方おもしろいですね。
自分には思いつかなかったですよ。。
0153nobodyさん
03/05/14 13:39ID:MJNSMXYH送るメールに送った人の名前、返信先アドレス、などを
付加することは可能ですか?
0154mind
03/05/14 16:01ID:jMW3weXwフォームから「あいうえお」と書いておくると
書き込んだtxtファイルの中身が
、、、ヲ、ィ、ェ
となります。
どうすれば
あいうえお
と書き込むようになるのでしょうか?
ご指導ご鞭撻下さい
/*html*/
<form method="POST"action="write.php">
<textarea name='memo' cols='80' rows='20'></textarea><br>
<input type="submit" value="write">
</form>
/*php*/
<?php
$filename = "write.txt";
$handle = fopen($filename, 'w');
fwrite($handle, $memo);
fclose($handle);
?>
ちなみに
/*php*/
<?php
$filename = "write.txt";
$dat = "あいうえお";
$handle = fopen($filename, 'w');
fwrite($handle, $dat);
fclose($handle);
?>
とするとちゃんとTXTファイルに書き込まれます。
0155nobodyさん
03/05/14 16:25ID:dQbZoEQeお前ら二人ともマニュアルのマルチバイト文字列関数をよく嫁。
0157nobodyさん
03/05/14 16:41ID:???http://www.dvd-yuis.com/
0158パピポ
03/05/14 19:20ID:gInQ8eeuリンクになる掲示板というのを作りたい。
つまり「単語:2ch/意味:巨大けいじばん」という単語が辞書に登録さ
れていたとして
投稿文が『2chって面白いよね。』の場合。
『<a href="dic.php?word=2ch">2ch</a>って面白いよね。』となる。
dic.phpはwordの単語を検索して意味を含めてページとして吐き出す。
辞書はDB使ってやるのでdic.php自体は問題んないんだが、
投稿文の登録単語をリアルタイムに調べてリンクに変換するのに
辞書が増え出すと恐ろしく時間がかかりそうな気がする。
なんかイイ方法はないだろうか?
0159パピポ
03/05/14 19:29ID:gInQ8eeuしいる方法。
つまり変換してほしい単語が辞書に登録してある事を事前に
知っているならば、その単語の前後に規定の文字列で挟んで
もらう。
例)2ch → %_2ch_%
この方法だと%__%で囲まれている文字列を抜き出して検索す
ればいいので、処理時間の問題は解決されるが、投稿者は
辞書に登録されている単語を事前に知っていなければならない。
ので、この方法はできれば回避したい。
0160nobodyさん
03/05/14 20:10ID:kYMeLGsChttp://www.dvd-yuis.com/
豊富な品揃え!新品アダルトDVDが税込み900円〜!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
よろしくね!!!
0161nobodyさん
03/05/14 20:20ID:QtBrZTEg辞書を配列にすることができれば、preg_replaceの/e修飾子を
使ってどうにかなりそうだけど。
0162161
03/05/14 20:21ID:QtBrZTEgWikiみたいに「半角英数字からなる単語」のみを対象とする、
くらいしか方法なさそう。
0163nobodyさん
03/05/14 21:02ID:???しかも変なとこでリンクを張らないように(たとえば前後文で「昨日12chでさぁ〜」を排除)配慮
するわけだし、DB使うといえども大変そうだね。
ひとつは特定のカテゴリーに特化したBBSにして、マニアックな単語にだけ辞書リンクを
つけるとか、辞書なしで google に投げちゃうとか、、本末転倒か。
運用面で支障がでるくらい書き込みが多いなら、そっちを制限して処理に余裕をもたせる
ようなことも考えないと。あるいはリアルタイム変換を捨てるか。
「辞書が増えだすと」ってことはユーザーに辞書を作らせることを考えてるんだと思うけど、
たとえば運用に現実的ではないロスがでる登録数にいたらないように、長い間使われて
いない用語やgoogleでの検索結果が一定値以下の用語を削除していく保守スクリプトを
動かすようなことも必要になるのかな、と。
実際どんなスクリプトで検索とリンク張りをやろうとしてるのかとても興味アル。
0164nobodyさん
03/05/14 21:14ID:???日本語だと「分かち書き」が無いから難しいね。
漢字や仮名や半角文字の間に単語の繋ぎ目を仮定して辞書にあるかどうか調べるとか。
品詞の特徴で分けるなら人口無脳が参考になると思う。
もっと凝るならWnnやCannaに文節を探させて、文節の先頭から辞書を検索するとか(手間かかりそうだが)。
0165nobodyさん
03/05/14 21:37ID:???<言語>として扱おうとすればするほど処理はかさむし例外対応にリソースもってかれると
思うんだが、、。
よほど大きな辞書を作るなら、簡単なクラスタ化くらいは必要かも知れないけど根。
して辞書検索し、ヒットした文字列だけreplaceするしかないかもな。
0167nobodyさん
03/05/14 22:00ID:???検索速度が気になるならインデックスを実装してみたら?
0168nobodyさん
03/05/14 22:21ID:???textエリアで書き込んだ内容がECUの文字コードで保存しているはずが
Shift_JISにかってに変わってしまい、困っています。
また、改行コードも反映されません。
今は値をgetで返しているのですが、postだとその現象はおきませんでした。
何か原因のわかる方がいましたら、お願いします。
0169nobodyさん
03/05/14 22:23ID:???そうなの?
0170nobodyさん
03/05/14 22:51ID:???ECUだからダメなのかなw
0172nobodyさん
03/05/14 22:56ID:???0173nobodyさん
03/05/14 22:59ID:???根拠を示せ
>Shift_JISにかってに変わってしまい
ほんとにShift_JISになってるのか?
>改行コードも反映されません
どうやって確認した?
>今は値をgetで返しているのですが、postだとその現象はおきませんでした
それ以外に違いはないのか?
0174nobodyさん
03/05/15 01:31ID:???171が言ってるようにGETなのにURLエンコードしないで渡してるから、
マルチバイトが"規定どおりに"扱われて、望むように扱われないだけ
じゃないのかい。
>改行コードも反映されません
ともあるし
>EUCの文字コードで保存しているはず
ってどこに?ブラウザで入力してる時に保存されてるものは
OSやブラウザの実装に依存するんじゃないの。
それかPOSTなりGETなりでサーバのPHPのプログラムを介して
サーバ上のファイルとして保存してるなら、そのファイルの
エンコードをちゃんと自分で確認してください。
またPHP上の変数に保持されてる場合もファイルに書き出すなりして確認。
んじゃないと本人が「筈」なんて言ってる事を、赤の他人なら尚更判らんでしょ。
0176nobodyさん
03/05/15 10:32ID:NoDDJZGzif($a !%2 and $check == "on"){
print "ok";
}
エラーが出ました。
奇数は!%2じゃダメなんでしょうか?
0177nobodyさん
03/05/15 11:52ID:???つぎにPHPマニュアルを勉強する。
if ( isset($check) && ($a%2) ) echo 'ok' ;
!は値を評価して trueならばfalseを返し、falseならばtrueを返す。
%x は値をxで割って、そのあまりを返す。
2で割って余りが0(=false)ならば、偶数。 1以上(=true)ならば整数だよ。
!%2は割ってもいない数を否定しようとしているから埒外。
($a%2)は、2で割った余りが0のとき、つまり $a が偶数の時、if文がfalse(=0)判定で作動しない。
一方、!($a%2)は、2で割った余りが0のとき、つまり $a が奇数のとき!でtrueに反転しif文が実行される。
IF文は0のとき動作しない。
2で割った余りが0である偶数をはじくには、そのまま評価させればいいわけ。
もちろん0を割ってもfalseになる。
「および」は分かりにくいから、「かつ」を使ったほうがいいのでは。
「$aが奇数、および、チェックがオン」なら分かるけど、
「$aが奇数の場合、および、チェックがオンの場合」となると、少々あいまいになるような気がするよ。。
0178177
03/05/15 11:55ID:???なに言ってんだ俺は、、。
当然だけど、2で割って余りが0の数は、普通は偶数ね。
-> 一方、!($a%2)は、2で割った余りが0のとき、つまり $a が偶数のとき!でtrueに反転しif文が実行される。
0179nobodyさん
03/05/15 11:59ID:NoDDJZGzすいません、訳が分かりません・・
ただ私は奇数を表したいだけなんですが
#奇数でチェックありの場合
if($a !%2 and $check == "on"){
print "ok";
}
#偶数でチェックありの場合
elseif ($a %2 and $check == "on"){
print "NG";
}
#奇数でチェック無しの場合
if($a !%2 and $check == null){
print "ok";
}
・
・
0180177
03/05/15 12:00ID:???「奇数だったら、実行。
偶数だったら、実行しない」
にしたいんじゃないの?
逆?
0181177
03/05/15 12:03ID:???%は「何か」を割ってその余りを返すんだから。!%2は一体ナニを割ってるのさ。
この2点が修正箇所だと思うんだけど。
0182179
03/05/15 12:05ID:NoDDJZGz#偶数かつチェックあり
if($a %2 and $check == "on") {
print "ng"
}
#奇数かつチェックあり
elseif ($check == "on"){
print "ok"
}
#チェックなし
else
{
pring "not"
}
これで動かないんですよ
なんべんやっても偶数かつチェックありになってしまう
0183179
03/05/15 12:06ID:NoDDJZGzあprintの後セミコロン抜けた
入っていると仮定して・・
0184パピポ
03/05/15 12:09ID:2CaDwk4RHPの構造をツリー的なものから、ランダムでしかも整合性が取れている構造が作れない
もんかと考えたわけっす(うまく言えないなぁ)。
つまり、専門的な内容を専門知識のない閲覧者に見せる事を目的とした時、専門用語を
いちいち解説しなければならなくて、文章が長く難解になるというネックがあります。
専門用語の辞書的なページを大量に作って、コンテンツの内容の専門用語にその辞書ペ
ージのリンクを張ってもいいんだけどかなりメンドウな作業なのでそれが自動化できな
いもんかと・・・。また、それをBBSにも適用できないもんかと。
やっぱ、chasenで「分かち書き」の線で考えるのが無難そうですね。しかし、実はあん
まり知識が無い。。。。namazu構築するときに入れたなぁ。勉強すます。
0185177
03/05/15 12:13ID:???if ( $a%2 ) print "NG";
は $a が偶数だと0 -> 動かない
$a が奇数だと1以上 -> 動作
結果的に、$a が奇数の場合、NGが表示される。
偶数の場合 elseif に進行。
0187179
03/05/15 12:26ID:NoDDJZGz分かりました!!
%2 とした時、 null でも%2の条件に行ってしまうみたいなんです!
0188177
03/05/15 12:27ID:???$a が偶数かつノーチェックの場合 -> not
$a が偶数かつチェック付きの場合 -> ok
$a が奇数かつノーチェックの場合 -> not
$a が奇数かつチェックつきの場合 -> ng
else -> 不在
でしょ。これは望む結果じゃないの?
0189179
03/05/15 12:32ID:NoDDJZGzif($a %2 and $check == "on") {
この最初の一行が働いてないんです。
$check == "off" でも、偶数であれば問題無用でこの結果にたどり着く
0190177
03/05/15 12:37ID:???どの結果だよ。。
さっきから「%2の条件」とか「elseが効かない」とか理解不可能な
言葉が増えてきてるんだけど、、。
if ($a %2 and $check=="on") ←これが動くのは$aが奇数の時
ng;
elseif ($check=="on") ←これが動くのは$aが偶数のとき
ok;
else ←これが動くのは$aに無関係にチェックが入っていないとき。
not;
$a がNULL値の場合は、$a が偶数のときと同じ挙動になるんじゃないかな。
区別しようとおもったら、isset();を使う。issetは、0だとtrue、NULLだとfalseを返すよ。
0191179
03/05/15 12:43ID:NoDDJZGz不勉強で本当すいません!
isset使えば完璧直りました!!
どうもありがとうございました!
0192ー
03/05/15 12:45ID:olAGPkiPモジュール等で回避する方法はありませんでしょうか?
0193177
03/05/15 12:48ID:???まあ先に進めたならそれでいいけど、、。
if ( $a %2 ) -> $a は奇数
if ( !( $a %2 ) ) -> $a は偶数
てことで。
0194_
03/05/15 13:01ID:???( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
0195177
03/05/15 13:13ID:???それってwebのこと? >自動整合システム
辞書リンクの自動生成は分かったけど、ランダムかつ整合性のあるってのが、、。
それぞれのページは順序だった関連をもたず、
しかし各ページは辞書リンクによって自動で秩序付けられ、
相互に依存しあうようにして(整合性を持って)構造化されている。
まさにWWWではないかと、、。
濃ゆいミニウェブを自前でこさえようというように受け取れるけるけど。
>192
redhatにくっついてくるやつかな。
googleとかMLで何度か読んだ記憶があるようなないような、、。
0196nobodyさん
03/05/15 14:11ID:gNOX6dir奇数、偶数の判定はこれでいいんでないの
$value = 2;
if ($value % 2) {
print "奇数\n";
} else {
print "偶数\n";
}
0197nobodyさん
03/05/15 14:52ID:???PHPやってる奴ってみんなこの程度なのかね。
0198nobodyさん
03/05/15 14:59ID:???>197
スレ間違えてるよ(笑
0199nobodyさん
03/05/15 15:06ID:???0201パピポ
03/05/15 15:41ID:2CaDwk4R>濃ゆいミニウェブ
いいっすねぇ、まさにそれです。いただきです。
辞書に単語と意味を蓄積していく。
コンテンツは平文で作成する。それをコンバートすると登録済み単語はリン
クになり、フォーマットに則してHTML化される。
コンバート済みのものをサーバにアップロードして公開なんて流れになる
のかなぁと考えている。
こうすれば辞書とコンテンツを構築する作業を分断でき、また専門的な詳細
は辞書、概略というか全体の流れはコンテンツという風に分けられ、かつ、
コンテンツには専門的な詳細を記述する必要が無いので感覚的に文章を綴る
事ができる。
ので、あまりツリーの事を気にせず、思いついた事からページにして公開で
きるのではないかと思ったわけです。最初は詳細リンクが少ないページでも
後からどんどん辞書を増やしていけば、コンテンツとしての情報量が増えて
いく訳です。まぁ、辞書を増やしたらその度コンバート→アップロードとい
う手順が必要なんだけど、その辺はPHP先生のがんばってもらってローカル
環境でFTPになっていただく。
あっ、辞書の「意味」の内容の中に登録済みの単語もあるわけだから、辞書
自体もコンバートしてHTMLページ化してやんなきゃか。でもそうする事によ
って表面上は辞書とコンテンツの境界が接近してくる。
と言う事になればかなり複雑な構造を持ったページにもなる。複雑すぎちゃ
ってやっぱナビが必要という噂も・・・。
0202パピポ
03/05/15 15:42ID:2CaDwk4R平文にしておきたいんです。
でも、HTMLって元々そんな事をしたいが為の言語じゃなかったけか?今のWEB
ってンクの意味はほとんどナビゲーションとしての機能が主で特定の単語に
リンクを張ってあるページって少ないように思う。
長々とスマン。
0203_
03/05/15 16:09ID:???( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
0204nobodyさん
03/05/15 18:30ID:???なんか似たようなこと考えてるなぁ。
とりあえず、Wikiは触ったことある?
自分がPukiWikiを使ってみた感想は、
ページを生み出す課程には適したシステムだけど、
生み出したページを階層化・整理して(デザインを含めて)サイトとして
仕立て上げるには向いてないと思った。
コミュニティでわいわいやる向き。
なもんで一人の管理者による個人サイト向きのモノを今作ってます。
コンテンツの記述は平文ではなくHTML+αを考えてます。
WikiNameが自動リンクされてバラバラのページが結びつくのは斬新だったから
一度見てみてはいかが?
#既に触ってたら無視ってくらはい。
0205nobodyさん
03/05/15 21:24ID:???SMTPサーバのホスト指定できないんですか?
localhost以外に指定したいんですけど。
0206nobodyさん
03/05/15 21:27ID:fsORg2mz長めのデータ入れたら勝手に分割されちゃったんですが…
0208nobodyさん
03/05/15 21:49ID:???んな事はない。普通にSMTPの指定をすればよい。
ちゃんと先方のサーバを、繋げてくれるように設定するのを忘れるな。
#SMTPの使い方に関しては、むしろWindows版PHPの方が特殊。
0209nobodyさん
03/05/15 22:07ID:fsORg2mzあぁ、消しちゃった…確か10KB以上はありました。
そしたら勝手に改行されてたみたい…
0210nobodyさん
03/05/15 22:37ID:VJqeIr87おすすめサイト一覧です☆
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=neat
http://www.emzshop.com/goodstyle/
http://neturl.nu/okane
0212nobodyさん
03/05/15 22:48ID:fsORg2mzあぁ、えと、ようは掲示板のようなものなんですが、フォームから送信されたデータを「,」で区切って結合→ログファイルの一番上の行に追加してるんですね
ところがそれが一行にならずに分割されてしまう、と…
0213nobodyさん
03/05/15 22:55ID:???元の質問が変数に格納できるサイズのことだったことを考えると、
ファイルへの書き込み部に問題がある可能性も。
0214nobodyさん
03/05/15 22:58ID:???ボケェ
0215nobodyさん
03/05/15 23:08ID:???php.ini で
; for win32 only.
SMTP = localhost
となってるからwinでしか設定出来ないのかと思ったんですが。
とりあえず localhostでpostfix動かしてるんですが、PHPの
MAIL関数経由だと送信出来ません。mewとか普通のMUAを使うと
送れます。
<?php
mail("hoge@jp-t.ne.jp","php mail test","success!!");
?>
mailqで確認すると
EDF561DEEA 400 Thu May 15 22:17:24 nobody@my.domain
(host smtp.provider.ne.jp[xxx.xxx.xxx.xxx] said: 450 <nobody@my.domain>:
Sender address rejected: Domain not found (in reply to RCPT TO command))
hoge@jp-t.ne.jp
phpを動かしてるマシンのドメインが my.domainで apacheは
nobodyユーザーで動かしてます。そんで /etc/postfix/main.cf で
relayhost = [smtp.provider.ne.jp]
と設定してメールを中継してもらってます。スレ違いかとは思う
んですが原因分かりますか?
0216nobodyさん
03/05/15 23:24ID:???ここ行け、包茎
http://tadamono.to/homepage.html
0217nobodyさん
03/05/15 23:28ID:???DDNS取得してMXレコードも登録したらPHPから
送れるようになりますた。やっぱ送信するだけ
でもMXレコード登録しないと色々不便なことが
起きるんですかね。。
多分、-fオプションでISPから貰っているメールアドレスをSenderにすれば
MXレコードを登録していなくてもいけると思う。
#最近知ったのだが、docomoってEnvelopeSenderをFrom欄(?)に晒すようですね。
0219nobodyさん
03/05/16 00:16ID:???となって届いてしまいます。本文に"hoge"でも"ほげ"でも
同じ結果になります。
あとmb_send_mail()関数でオーバーロードしてます
mb_language("ja");
が必要なんじゃない。
0223nobodyさん
03/05/16 01:08ID:???サンクス。IPアドレスが変わってしまった直後のために
いちおうそれ指定しておきます。
>>222
上手くいきますた。ありがとん!
あとはSMTPサーバのホスト名なんですが
SMTP = localhost
ってのはwin用の設定ですよね?unix系のOSでの設定方法が
どこにも書いてないです。。誰か教えて下さい。
0224208
03/05/16 02:33ID:???SMTPという語をそのまま使ったので混乱させてしまったです。
SMTP=sendmailで。んで、やっぱりディレクティブの設定で
別サーバのsendmailを直接叩くのは無理でした。
#実際には別サーバなのだがNFSでマウントしてるので自分に等しい状態。
スクリプトからは、外部のSMTP叩いたらちゃんと出て行いくのが確認できたんで
PEAR::Mail/smtp(要PEAR::Net_SMTP)なんぞ使ってみてくらはい。
http://pear.php.net/packages.php
自前でsocket関数使って投げても良いですけど。
#これすると多分Windowsと同じことやってるんだろうな
>>224で答えが出ているけど、unix系はsendmail(もしくは同等の)コマンドしか
指定できなかったと思うよ。
で、PEARを使うのが一番の解だと俺も思うけど、mail()でとりあえず乗り切りたいと
言う場合は、postfix側の設定で、httpdが投げたメールは全てISPの鯖へ送りつける
ような設定をしておくかたちになる。別にsmtpdが立ち上がっていなくても送信は
可能なはずですよ。
0226nobodyさん
03/05/16 07:31ID:???http://php.s3.to/php/
ほれ
0227nobodyさん
03/05/16 08:00ID:???方形だからじゃない?
0229nobodyさん
03/05/16 09:56ID:???www.tripod.co.uk でええやん。
0230nobodyさん
03/05/16 10:23ID:???やっぱりローカルホストのsendmailしか利用出来ないですか。
PEARのライブラリ使ってみますね。
オブジェクト指向な言語を使ったことがなくてクラスとかよく
分からないんで今までは放置してましたが。PHP5の時代に向け
て自分もちと修行してみます。
0232nobodyさん
03/05/16 11:24ID:???そんで?
0233nobodyさん
03/05/16 11:26ID:???別のところをさがしてるんだよ包茎
0234nobodyさん
03/05/16 11:27ID:???0235nobodyさん
03/05/16 11:37ID:???0236nobodyさん
03/05/16 11:40ID:???0237パピポ
03/05/16 11:52ID:J/IF4YAVいますた。
結果やっぱPEARを使って実現しました。でも漏れはPHPの4.3.1
でやろうとしてたんだけど、必要なPEARのライブラリが標準では
インスコされてないんですよね。
うろ覚えですが、外部SMTPでのメール送信はMail_MineとNet_Socketが
必要で、PEARのパッケージマネージャを使ってインスコしたんだけど、
インスコする為にはコンフィガ時に--with-zlib-dirのオプを付けてmakeする
必要があります。あと、lynxも入れてね。
詳しい方法はPEARのサイトに書いてあります。
そんで、メールの日本語処理を実現するために「PHP4徹底攻略/実戦編」に
載ってるmbmime.phpを使用すますた。
つぎはぎだらけでどうにか実現。
0238231
03/05/16 11:54ID:???ライブラリおちてないかな
0239パピポ
03/05/16 12:04ID:J/IF4YAV噂には聞いてますがPukiWikiは使った事ないっす。なんかどうも
他人が作ったアプリっていうのは使いズラいというか、ドキュメント読む
のメンドウというかぁ。。でもちょっとやってみよ。
>なもんで一人の管理者による個人サイト向きのモノを今作ってます。
>コンテンツの記述は平文ではなくHTML+αを考えてます。
期待しております。洩れもまだ妄想の範囲を出ていませんが、イロイロ
試行錯誤していくつもりです。
>ページを階層化・整理して(デザインを含めて)サイトとして
>仕立て上げる
漏れが目指しているのは、この事をいちいち最初に考えないでも
徐々に出来てくるというか、後からいくらでも変更が可能なモノ
でしね。主に研究機関だとか、スペシャルターム満載のマニアックなサイト向け
の。
0240231
03/05/16 12:12ID:???0241nobodyさん
03/05/16 12:33ID:???情報サンクス。とりあえず
# pear install http://pear.php.net/get/Net_SMTP
でインスコ成功したみたいです。あとは自分のプログラムで
require "Net/SMTP.php";
$mymail = new Net_SMTP;
$mymail->host = "192.168.0.2"; として
あとはこのクラスのメール送信メソッドを使えばいいの?
かなり自信ないですが。。あとこのNet_SMTPのドキュメント
が見当たらず、肝心のメール送信メソッドのようなものが
どれなのか分からず。こういう場合はソースを解読するし
かないのでしょうか。
0242nobodyさん
03/05/16 12:46ID:???いや、メール送信はPEARのMailを使います
require_once("Mail.php");
$to = "hoge@fuga.jp";
$subject = "test mail";
$headers = array("Subject" => $subject,
"From" => "foo <foo@fuga.jp>");
$body = "this is test mail";
$smtpparams = array("host" => "foo.com",
"port" => 25);
$mailer = Mail::factory("smtp", $smtpparams);
$status = $mailer->send($to, $headers, $body);
こんな感じでいけるはず。日本語化は
subjectはmb_encoding_mimeheader、本文はmb_convert_encodingで
それぞれ文字コード変換してやればOKだと思う
0243パピポ
03/05/16 13:18ID:J/IF4YAV>日本語化はsubjectはmb_encoding_mimeheader、本文はmb_convert_encodingで
なんか漏れがやった時はコレがうまく逝かなくて心底悩んだです。
漏れのやり方がわるかったのかもしらんけど。
参考までに漏れはこんな自分関数作ってやった。mbmime.phpが無いとあかんけど、
元はなんかの本のソース。
↓
0244パピポ
03/05/16 13:18ID:J/IF4YAVini_set("include_path",ini_get("include_path"));
require_once('Mail.php');
require_once('Mail/mbmime.php');
mb_internal_encoding('EUC-JP');
// SMTP
$smtp["host"] = $host;$smtp["port"] = $port;
// HEADER
$hdrs = array(
'To' => $to,
'From' => $from,
'Cc' => $cc,
'Bcc' => $bcc,
'Subject' => $subject
);
$mime = new Mail_mbmime();
$mime->setTXTBody($body);
$body = $mime->get();
$hdrs = $mime->headers($hdrs);
$mail =& Mail::factory('smtp',$smtp);
if (PEAR::isError($mail)) exit("SMTPサーバにアクセスできません。");
$mail->send($to,$hdrs,$body);
}
0245パピポ
03/05/16 13:24ID:J/IF4YAVdenimは・・・・。あれってなんかどういう使い道があるのか
いまいちワカラン?
0246231
03/05/16 13:34ID:???0247パピポ
03/05/16 13:41ID:J/IF4YAV氏らん。個人の自宅サバ系レンタルサバのところに根気良く当たるか、
自分でサバ立てるかがいんじゃないか?広告ウザイ氏。
PHP.iniでsession.use_cookieが『1』に設定されている環境で
センション時に明示的にセッションはクッキーつかわねーよとソースで宣言する
事って出来るのだろうか?ましかしたらすんごく簡単に出来る
んではないかと勘ぐってるんですけど。
なんかEZwebのクッキーが悪さするらしくうまく動かないんんです。
ttp://wap.ssi-n.com/pc/cgi_faq.html
同サーバ上にあるPC版はクッキー使いたいし。。。。
0248231
03/05/16 13:51ID:???有料鯖かりたほうがやすあがりだろうが包茎
ini_set()
0250231
03/05/16 13:57ID:???おれはメモ帳か
winsyntaxだが、
eclipseにも興味があるというかんじだズルムケ
0251パピポ
03/05/16 14:04ID:J/IF4YAVソコソコのマシンがあってADSLに加入してれば、あとは全部タダでできるゾ!ホケー!
ドメインは無理か。。。エディタはsakuraだポムチ!
>>249
ini_set()で変えた設定ってその時限りだけ有効なのか?
0253_
03/05/16 14:05ID:???( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
0254231
03/05/16 14:12ID:???0255231
03/05/16 14:14ID:???いやー感動した!
0256パピポ
03/05/16 14:25ID:J/IF4YAVタダだしな火星包茎。
0257situmon
03/05/16 14:34ID:X9ormN/Sサイトトップのindex.htmlを丸ごと書き換えるようなのを作ってるんですけど、
index.htmlを直接書き換えてしまうのと、
書き込む内容をいったん別のファイル(index.dat)を作ってから
index.htmlを削除してindex.datをindex.htmlにリネームするのと考えたんですけど、違いありますか。
トップページは結構アクセスがあってサイズが重いページだとした場合、
後者の方が間違いなさそうな気がするんですけど。
0258℃ロート
03/05/16 15:25ID:Bb/zBgfH解決策がわかりません。
おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。
(specファイルやその他の設定はデフォルトで、必要なモジュールはup2dateでインストールしています)
Checking for unpackaged file(s): /usr/lib/rpm/check-files /var/tmp/php-root
エラー: Installed (but unpackaged) file(s) found:
/usr/bin/pearize
/usr/bin/phptar
/usr/lib/php4/imap.a
/usr/lib/php4/ldap.a
/usr/lib/php4/mysql.a
/usr/lib/php4/odbc.a
/usr/lib/php4/pgsql.a
/usr/lib/php4/snmp.a
RPM build errors:
Installed (but unpackaged) file(s) found:
/usr/bin/pearize
/usr/bin/phptar
/usr/lib/php4/imap.a
/usr/lib/php4/ldap.a
/usr/lib/php4/mysql.a
/usr/lib/php4/odbc.a
/usr/lib/php4/pgsql.a
/usr/lib/php4/snmp.a
0259パピポ
03/05/16 15:38ID:J/IF4YAVその前にナゼindex.htmlを丸ごと書き換えなきゃならないのかが
聞きたい。
書き換えた内容をindex.datに吐き出して、index.phpから
includeすれば?.htmlでPHP走るようにしておけばindex.html
でも逝けるし。SSIでも似たような事できるし。。。
0260_
03/05/16 15:39ID:???( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
0261nobodyさん
03/05/16 16:08ID:iYGtaCnKhttp://jbbs.shitaraba.com/computer/2477/nanndemo.html
0262nobodyさん
03/05/16 16:21ID:???レン鯖だって月500円程度からそこらへんにあるのに‥‥‥
0263situmon
03/05/16 16:26ID:X9ormN/S大して意味は無いですけど何となく。
トップをノーマルのindex.htmlにしたいがためです。
0265242
03/05/16 16:32ID:qSqYGb92漏れの環境は、赤帽8.0+Apache1.3.27+PHP4.3.1で
$subject = mb_encode_mimeheader($subject);
でsubjectをISO-2022-JPに変換し
$body = mb_convert_encoding($body , "JIS");
で本文をJISに変換させただけ。
とりあえずこれで文字化け無しで日本語送信できてるから
使っているのだが、何か問題あったらご指摘よろしく。
0266パピポ
03/05/16 17:22ID:J/IF4YAVじゃぁ、どっちでもいいんじゃない?
安全なのはincludeする方法だよ。万が一index.datが物故割れても
それ以外は表示されるしね。
>>265
できるのかぁ。なんで漏れの環境だとダメだったんだろう。
>>231
タダより高いものなど・・・チンカス。
ああ、EZwebのセッションがうまくいかない(苦
0267nobodyさん
03/05/16 18:02ID:???詳しい解説どうもです。とりあえず英語のメールでテストしてる
んですが
Warning: fsockopen() [function.fsockopen]: php_hostconnect: connect failed in
/usr/local/lib/php/Net/Socket.php on line 108
Warning: fsockopen() [function.fsockopen]: unable to connect to 192.168.0.2:25 in
/usr/local/lib/php/Net/Socket.php on line 108
こんなエラーが出ます。PHPを動かしてるのは 192.168.0.3 で、
SMTPサーバが動いてるのは 192.168.0.2 です。pingも通るし
NMAPでポートスキャンしてみてもSMTPサーバは稼働してるように
見えます。パケットフィルタリングが邪魔してるのでもなさそう
です。
ちなみに SMTPサーバ上でPHPを動かしてみました。この時は
$param['host'] = 'localhost';
としたんですが、これは成功しました。
>>244
とりあえず英語でメール出来るようになったらその方法試して
みますね。ありがとうございます。
0268242
03/05/16 18:13ID:???ホントに25番空いてる?
# netstat -na | grep 25
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN
↑こんな風にでてきたら空いてない。
sendmailは確かデフォルトだとlocalhostからしか無理だったような…
sendmail.cfに
DaemonPortOptions=Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA
こんな感じで「Addr=127.0.0.1」って書いてあったら無理だよ
0269situmon=257
03/05/16 18:17ID:X9ormN/Sそうですか。
2CHはどうやってるんでしょ。
0270nobodyさん
03/05/16 18:26ID:???tcp 0 0 0.0.0.0:25 0.0.0.0:* LISTEN
こうなります。
sendmailじゃなくてPostfixに付属のラッパー使ってるんです。
って今気づいたんですけどSMTPサーバのアドレスは
192.168.0.3 でした。。修正したらとりあえずエラー
は出なかったのでメールが届くのをしばし待ってみま
す。お騒がせしてごめんなさい。
0271パピポ
03/05/16 18:44ID:J/IF4YAVそもそも2chはPHP使ってないのではないかと、
書き換える部分ってのは全体のウチの少し
であるならば、その部分だけインクルードさせる
方が効率的。
>>267
ガムバって下さい。
普通のデスクトップPCからメールの送信を試してみれば早いんじゃない。
漏れは使うSMTPサーバがセキュリティをかけててそれで手間取った
記憶がある。POPtoSMTPとかやってたら絶望的かな。
0272_
03/05/16 18:45ID:???( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
0273situmon=257
03/05/16 19:06ID:X9ormN/Sperlでもphpでもなんでもいいんですけど、
こういう時は処理をどうやるのが良いのかと思いまして。
インクルード方が安全てのはわかりますけど
効率的かどうかはcasebycaseですねおそらく。
何をもって効率とするか、って話も含めて。
0274bloom
03/05/16 19:08ID:n/FznajZ0277nobodyさん
03/05/16 23:20ID:???mb_convert_kana() 文のところで、
Call to undefined function: mb_convert_kana()
のエラーになってしまいます。
マニュアルを見ると mb_convert_kana() は (PHP 4 >= 4.0.6)
となっているので使えるはずなのですが・・・
ダウンロードした PHP は
PHP 4.3.1 zip package [5,853Kb] - 17 February 2003
(CGI binary plus server API versions for Apache, Apache2 (experimental), ISAPI, NSAPI, Servlet and Pi3Web. MySQL support built-in, many extensions included, packaged as zip)
です。
どうしてなんでしょうか。詳しい方、教えてください。
0278nobodyさん
03/05/17 00:09ID:1W7PV21tmbstringは入れたの?
0279nobodyさん
03/05/17 02:06ID:???ダイナミックロードするように設定したのかということ。
あと、その辺が抜けてるとするとphp.iniのmbstring
に関する設定もしてないと思われ。
0280nobodyさん
03/05/17 03:01ID:???方法についてまとめてみました。PHPではEUC-JPを使う
と仮定してます。
require_once("Mail.php"); // Mail/mail.php ではない
mb_internal_encoding('EUC-JP'); // PHPで使ってる文字コードを指定
//送り先の設定
$recipients = "sendto@hoge.ne.jp"; // エンベローブの設定
//ヘッダーの設定
$headers['From'] = 'sendfrom@moga.ne.jp';
$headers['To'] = 'sendto@hoge.ne.jp';
$subject = 'サブジェクト';
$headers['Content-Type'] = "Text/Plain; charset=iso-2022-jp"; // これはなくてもいいのかも
//サブジェクトののエンコード
$headers['Subject'] = Mb_Encode_Mimeheader($subject,"ISO-2022-JP",B);
//本文
$body = "日本語だよママン";
//本文のエンコード
$body = Mb_Convert_Encoding($body,"ISO-2022-JP","EUC-JP"); // PHPで使ってる文字コードを指定
//SMTPサーバーの設定
$param['host'] = '192.168.0.2';
$param['port'] = 25;
//オブジェクトを生成して送信
$mailer =& Mail::factory("smtp", $param);
$status = $mailer->send($recipients, $headers, $body);
0281277
03/05/17 12:13ID:???レスありがとうございます。
php.ini は何もいじってませんでした。(とりあえず使えてしまったので)
これから確認してみます。
後でまた報告します。
0282231
03/05/17 13:59ID:???0283277
03/05/17 14:36ID:???ありがとうズルズルさんたち。
0284nobodyさん
03/05/17 14:42ID:???イマイチ言ってる意味が判らん。.htaccessでphpの拡張子に
AddType application/x-httpd-php .phtml
AddType application/x-httpd-php-source .php .phps
シンタックス・ハイライト表示のソースになるように呪文かけるってこと?
関数なら
http://www.php.net/manual/ja/function.show-source.php
http://www.php.net/manual/ja/function.highlight-file.php
http://www.php.net/manual/ja/function.highlight-string.php
>282の言ってる「sakura」はサクラエディタで
>284の言ってる「sakura」はさくらインターネットなんだろうな。
で、サクラエディタのことを言ってるとして。
googleで調べよう。このくらい。
一番上に出てきたよ・・・。
http://www.egroups.co.jp/files/sakura-editor/User/Data/
0286nobodyさん
03/05/18 15:40ID:UKxQ/8fhaからbの所で、a以外から送られたデータをbで弾く方法ってありますか?
誰かがイタズラ目的で作った、偽aフォームを使えないようにするというか。
ごめんなさい。php始めたばかりで分からないこと多いんです。
質問も上手く説明できていませんが・・・よろしくお願いします。
0287nobodyさん
03/05/18 16:02ID:???このとだと解釈していいのかな。
そうなら
0288nobodyさん
03/05/18 16:03ID:???0290nobodyさん
03/05/18 22:21ID:dHdqUSTR本とかで調べてもあってるはずなのになんでおかしいのでしょうか。
open(INIFILE,"+<$fileini");
close(INIFILE);
ローカルでこの行が入ってるファイルをテストしてみたら、
Unterminated <> operator
というエラーがでてとまってしまうんです。
この行を含まなかったらぜんぜん問題なしなんですけど、この行で全部とまってしまってるんです。
このエラーはいったいどう対処したらいいのか、そしてどう改善すればいいのか教えていただけないでしょうか?
0291nobodyさん
03/05/18 22:29ID:???perl なら open INFILE,"+<$fileini"; にしてみ。
0292nobodyさん
03/05/19 00:12ID:???ないっす。open()もclose()も。パラメータからみてPHPとは別の言語
(Perlだと思うが)の本を見てるとしか思えない
PHPで書くなら
$inifile = fopen($fileini,"r+");
fclose($inifile);
かな
>本とかで調べてもあってるはず
他に色々と根本的な勘違いがありそうだから、
ひとつひとつ確認していきなはれ。
0294nobodyさん
03/05/20 02:06ID:44CvXXuYこれを取り除くにはどうしたらよいんでしょうか。
0295nobodyさん
03/05/20 02:09ID:44CvXXuY0296nobodyさん
03/05/20 02:19ID:???意味がわからないが、ここみてみたら
http://www.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php
0297nobodyさん
03/05/20 02:22ID:44CvXXuY0298nobodyさん
03/05/20 06:12ID:ixAq+2udフォルダの中のファイルを一つ一つ移動させて、元のファイルを削除というのは出来たんですが
どうも、フォルダごと移動させると方法が見つかりません
知っている人いたら教えてください。お願いします
0300299
03/05/20 06:28ID:???違うならあなたの「フォルダの中のファイルを・・・」でできるはずだよ。
0301bloom
03/05/20 07:08ID:vZIU7+LM0302動画直リン
03/05/20 09:08ID:vZIU7+LM0303298
03/05/20 12:41ID:ixAq+2udありがとうございます
・・・・頭堅いな自分…(鬱
0304nobodyさん
03/05/20 12:42ID:+iHEtWpo0305nobodyさん
03/05/20 14:02ID:???すまんどうやって解決したか教えてくれ。
漏れも同じところで悩んでる・・・
ローカルでやるとうまくいくのにサーバーだと\ついちまうYo!
0306nobodyさん
03/05/20 15:18ID:3F9ntp1Yと言う感じにやりたいんですけど、簡潔な方法ありませんか?
if($x1){ } elseif($x2){ }...
と言う風にやって行くしかないんでしょうか。
これが気になって先に進まないつд`)
多項演算子か可変変数だな。
ま、可変変数でループさせればいんでない。
0308nobodyさん
03/05/20 17:34ID:???0309nobodyさん
03/05/20 17:48ID:???ネイティブでOracleに繋ぐことはできない。
PHPが動いてるPCにOracleクライアントのライブラリが必要。
そこをクリアすればOracle関数が使えるはず。
JavaはOracleにネイティブで繋げられるから、Oracleに関してはJavaがいいかもね。
0311nobodyさん
03/05/20 21:48ID:tYb8o1Nemkdir でディレクトリを作成したいのですが、
「許可されてねーよ」のエラーが出てしまい、
絶対ディレクトリを作ることができません。
もちろん、作る場所のディレクトリのパーミッションを777に
すれば、作ることはできるのですが、
これ以外方法はないのでしょうか??
だれかお返事お願いします〜〜
0313nobodyさん
03/05/20 22:14ID:tYb8o1Neそれはどうやって修正すればいいんでしょうか?
httpd.confかなんかでしょうか?
今色々調べたけど、そんなような内容が出てきてました。
共有サーバなんだけど、いけるでしょうか・・・
0315311
03/05/20 22:49ID:tYb8o1Neみんなどうしてるんでつか??
0316nobodyさん
03/05/21 00:17ID:???0317nobodyさん
03/05/21 00:29ID:???0319nobodyさん
03/05/21 00:35ID:???今日も阪神勝ったで〜
0320nobodyさん
03/05/21 00:36ID:???0321nobodyさん
03/05/21 00:37ID:???0322nobodyさん
03/05/21 07:35ID:???test.phpの内容:
session_start();
print "<a href=\"./test2.php\">link</a>";
test.php2の内容:
session_start();
print session_id();
php.ini
session.use_cookies = 0
session.use_only_cookies = 1
session.use_trans_sid = 1
test.phpにアクセスすると、リンク先は
http://example.jp/test2.php?PHPSESSID=f3458775053c469066b813846df651f7
になっていて、そこからtest2.phpに移動しても違うsidが表示されます。
何かやりかた間違ってますでしょうか?
0323nobodyさん
03/05/21 10:38ID:???設定に矛盾がある。
session.use_cookies = 0
sessionにcookieは使わない設定(url埋め込みのみ)
session.use_only_cookies = 1
sessionにcookieのみ使用する(urlでは渡せない)
0324nobodyさん
03/05/21 15:22ID:L27UStsibash などのスクリプトファイルを直接叩くとか
0325nobodyさん
03/05/21 16:36ID:???2chは全員、犯罪者だと思っていいと思います。
私の友達と私が被害を受けたのは本当の事実なので。」
(ウェブサイトより抜粋)
http://members.tripod.co.jp/nichkirai/index.htm
この2ちゃんねるを一方的に罵倒しているサイトである
他のスレッド・板にコピペしてくれ。
これは我々2chねらーに対する挑戦であり
善良な2chねらーを巻き込ませようとしている悪の芽を摘むことを決定した
間引きをすることにより、2chの秩序を保つのだ
0327nobodyさん
03/05/21 18:56ID:???のスクリプトが欲しいんですが、
どこかでこんなものが配布されていないんでしょうか?
・ページ毎にカウントできる
・HTMLに埋め込むことが出来る
PHPが欲しいのですが、なかなかいいものに出会うことができません……
検索でも相当探したんですが……良かったら教えてください
0328nobodyさん
03/05/21 19:02ID:???0329nobodyさん
03/05/21 19:52ID:???回答ありがとうございます。
でも違うと思います。
ディレクトリ内を覗けるのですが、
http://512kb.net/count/
ファイル構成は違うし、肝心の複数のページでカウント可能という機能がないんです。
0330305
03/05/21 20:59ID:???表とか予とかの文字に勝手に\がつくのはどうやって除くんでしょうか?
多分これ
「いくつかの文字エンコーディングでは、マルチバイト文字列を開始/ 終了するためのシフト(エスケープ)シーケンスが定義されています。 」
が原因で付くんだろうけど、除く関数が見つからない・・・
ヒントだけでも下さいませ。
0331nobodyさん
03/05/21 21:06ID:???思いっきり載ってるよ、ちゃんと読んでよ頼むからさぁ!
0333nobodyさん
03/05/21 21:27ID:???>>295によるとstripslashesでも取り除けなかったらしい。
サーバの設定を弄れるなら、magic_quotes_gpcをoffにして試してみたら?
0334nobodyさん
03/05/21 21:28ID:???とりあえず、よかったね。
0335山崎渉
03/05/22 01:57ID:???0336nobodyさん
03/05/22 06:22ID:???Check_Valueという関数があります。この関数は
チェックする変数の種類と、文字列を受け取って
、TRUEかFALSEを返します。
たとえば携帯の番号は11桁なので Check_Value('tel','00011112222')
はTRUEを返すという感じです。そこで
$check_list = array("name","address","tel","mail");
$check_flag = 0;
foreach ($check_list as $check){
if (!(CheckValue($check,$$check))){
$check_flag++;
}
}
if ($check_flag){
exit(1);
}
こんな感じで変数をまとめてチェックしてるんですが、これだと
どの変数でエラーが起きたか分からず、フォームでデータを全て
再入力するはめになります。どこでエラーが起きたか分かるよう
にするにはどうしたらいいですか?
0337nobodyさん
03/05/22 07:59ID:8zCo6E1S$check_flag[$check]
0339311
03/05/22 12:22ID:I2u83FEjぐぐったが、全然みつからない
0340nobodyさん
03/05/22 13:09ID:8zCo6E1S0341nobodyさん
03/05/22 13:12ID:8zCo6E1Shttp://www.php.net/manual/ja/features.safe-mode.php
0342nobodyさん
03/05/22 14:52ID:XmLHZx3u標準生成ファイル所有者がApacheの権限になってしまうのだけ修正できればいいんだけど。
0343311
03/05/22 17:32ID:I2u83FEjそのマニュアルで理解できる奴がいるのかと小一時間・・・
>>342
suEXECは無理っす。サーバ管理人にはっきり言われました。
0344nobodyさん
03/05/22 22:09ID:???$hoge = array($x1,$x2,$x3);
foreach ($hoge as $key=>$val) {
if ($val) {
$xx = $val;
break;
}
}
0345nobodyさん
03/05/22 22:41ID:???>そのマニュアルで理解できる奴がいるのかと小一時間・・・
できるかできないかはその人のレベル次第だな。
>>342
>PHPモジュール版でなんとかSuEXECできない?
suEXEC の原理を考えたら無理だろ。
0346nobodyさん
03/05/22 23:54ID:???0347nobodyさん
03/05/23 15:30ID:i2hLkx1h0348nobodyさん
03/05/23 16:37ID:4/fSbD9IWarningになってしまいます
<?php
header("Location: index.php");
?>
test.php にはコレしか書いていないんですが
どうしてダメなんでしょう?
0349348
03/05/23 17:09ID:???引数に FALSE を入れたらうまくいきました。
0350nobodyさん
03/05/24 03:03ID:???0351nobodyさん
03/05/25 02:35ID:qJrO97CH手動で動かすとファイルを作成するのに、クーロンを利用して動かすとファイルを作成しないっていうのは
PHPの仕様ですか?
0352nobodyさん
03/05/25 02:43ID:???0353_
03/05/25 02:45ID:???そんなわけない。
Pathを見直せ。
全部フルパスで書いてみれ。
0355nobodyさん
03/05/25 03:22ID:???変換してくれるpearライブラリ誰か作ってくれ
ないかな。。かなり需要ありそうな気がしない?
0356nobodyさん
03/05/25 10:33ID:JeioPFWcphp/templates/test.tpl
の中にいれて
php/test.php
からテンプレートを表示すると、テンプレートは php/で表示されることになるので
相対パスで入っている画像のパスとかがうまくいかなくなってしまいます。
パス部分を動的に置換したりして対処したりしてみたのですが、もっといい方法はないのでしょうか?
例えば、HTMLファイルに、自分のディレクトリを錯覚させる方法とかあります?
0357php初心者
03/05/25 15:49ID:Dfig9MwFここでダウンできるphpBBの日本語版
すばらしんだけど、アップロード機能がないのがもうひとつ。
このアプリにアップ機能を開発してくれる有志。
お願いします!!!
0358nobodyさん
03/05/25 18:04ID:???0359nobodyさん
03/05/25 18:10ID:???0360nobodyさん
03/05/25 19:21ID:Dfig9MwF0361nobodyさん
03/05/25 21:54ID:???0362nobodyさん
03/05/25 21:57ID:???買い物籠程度しか作れないとか。
0363nobodyさん
03/05/25 21:59ID:???0364nobodyさん
03/05/25 22:08ID:???0366nobodyさん
03/05/25 22:50ID:???初心者脱すれば誰でも分かる事だが。
0367nobodyさん
03/05/26 00:38ID:???半角の数字でも string型になっちゃうけど
そういう仕様なの?セッション変数だとそ
んなことにはならないみたいだけど。
0368nobodyさん
03/05/26 01:23ID:???セッションは、サーバ側だけで処理するから型変換が起こらない。
0369357
03/05/26 02:06ID:jPJicect0371nobodyさん
03/05/26 03:22ID:???1 名前:nobodyさん 投稿日:03/05/26 12:08 ???
見たところ、phpBBの日本語のスレがないので立ててみました。
コミュニティツールとしてこれから広く使われるのは間違いありません!
モジュールの充実が目下の課題。一緒に盛り上げていきましょう!
2 名前:nobodyさん sage 投稿日:03/05/26 12:08 ???
アップロード機能があれば使いたい!
誰か作りませんか?
0377nobodyさん
03/05/26 08:25ID:???このスレの住人を煽ったところで誰もアフォな依頼なんて受けんぞ。
質問スレなんだからスレ違いもいいとこだ。
自分で何にもやろうとしない香具師が来るところじゃないぞ。
0378357
03/05/26 21:19ID:jPJicect0380nobodyさん
03/05/27 02:19ID:???0381nobodyさん
03/05/27 02:20ID:???PHPはWEBプログラミングに特化してるんで、
たかが知れてるといえば知れてるね。
で、あんたPHPで何を壮大な事を考えてんの?
372曰く、そんな事を平気で書くとバカかと思われるよ。
0382nobodyさん
03/05/27 02:48ID:wZffpieO>PHPはWEBプログラミングに特化してるんで、
たかが知れてるといえば知れてるね。
だからPHPは使えないと言ってるPerl信者が多いのか。
なるほど納得。
0383nobodyさん
03/05/27 02:53ID:???Perl VS PHP
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/982591467/
この辺でやってくれ
0384bloom
03/05/27 03:10ID:77ADrmTJ0386nobodyさん
03/05/27 06:17ID:???日本語の用法が変です。
0387nobodyさん
03/05/27 06:58ID:nUQ8b5w30388nobodyさん
03/05/27 07:00ID:???0389bloom
03/05/27 07:10ID:77ADrmTJ0391nobodyさん
03/05/27 07:46ID:???0392nobodyさん
03/05/27 07:50ID:???sessionファイルの中身を解析して誰がログインしているかを
一覧表示したいんですが、読み込んだsessionファイルの中身を
解析するのってどうやればいいんでしょう?
session_decode()
とか
unseriarize()
を試してみたのですが駄目でした。
0394動画直リン
03/05/27 17:10ID:77ADrmTJ0395393
03/05/27 17:16ID:???事故レスれす。
http://www.php.net/manual/ja/function.session-set-save-handler.php
のUser Contributed Notesに例がありました。
0396nobodyさん
03/05/27 21:20ID:???読み込むPHPがEUCで出力しているので文字化けしてしまいます。
fopen等で読み込んだファイルの中身をEUCに変換できる方法を
教えていただけないでしょうか?
0397nobodyさん
03/05/27 22:16ID:???これでわかるか?
http://jp.php.net/manual/ja/function.mb-convert-encoding.php
0402nobodyさん
03/05/28 12:16ID:???∧∧ ミ ._ サクッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ.キチガイ警報|
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛゛'゛゛'゛゛'゛'゛゛'゛'゛゛゛゛'゛゛゛'゛゛
0403山崎渉
03/05/28 17:04ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0404nobodyさん
03/05/28 20:35ID:R2iiJlF60405nobodyさん
03/05/28 21:07ID:???0408nobodyさん
03/05/30 02:35ID:???0409nobodyさん
03/05/30 04:04ID:???0410_
03/05/30 04:20ID:???0411直リン
03/05/30 07:10ID:KvuUHxNV0412nobodyさん
03/05/30 07:10ID:???http://nxweb.dyndns.org:8080/php/news_4_3_2.html
藤本さんところ確認されたし
0414_
03/05/30 09:07ID:???0415動画直リン
03/05/30 09:10ID:KvuUHxNV0416nobodyさん
03/05/30 21:14ID:???文字列を、一文字ずつ分割し配列に格納するにはどうすればいいでしょうか
$array1 = explode(",",chunk_split("abcde",1,","));
とかやっているのですが…
0417nobodyさん
03/05/30 22:50ID:???$arr = "asdf";
for ($i = 0;@$arr[$i];$i++) print $arr[$i]."\n";
まずは試してみ?
0418nobodyさん
03/05/30 23:24ID:???ありがとうございます!
asdfが分割されて表示されました
一行目では $arr が配列として定義されていないようですが、
なぜ $arr[$i] で認識されているのでしょう…?
0419nobodyさん
03/05/31 00:25ID:2jzuOJKvphpで作り直すことになりました。
どう書き直せばよいのでしょう?
sub encrypt {
local($inpw) = $_[0];
local(@SALT, $salt, $encrypt);
@SALT = ('a'..'z', 'A'..'Z', '0'..'9', '.', '/');
srand;
$salt = $SALT[int(rand(@SALT))] . $SALT[int(rand(@SALT))];
$encrypt = crypt($inpw, $salt) || crypt ($inpw, '$1$' . $salt);
return $encrypt;
}
sub decrypt {
local($inpw, $logpw) = @_;
local($salt, $key, $check);
$salt = $logpw =~ /^\$1\$(.*)\$/ && $1 || substr($logpw, 0, 2);
$check = "no";
if (crypt($inpw, $salt) eq $logpw || crypt($inpw, '$1$' . $salt) eq $logpw)
{ $check = "yes"; }
return $check;
}
0421nobodyさん
03/05/31 02:39ID:???文字列ってのは普通配列として扱われる。
C辺りをやると良くわかるが。
ってのが答えな訳だが。
詳しくはphpマニュアル嫁。
>>419
移植スレ送りじゃないのか?
>>420
じゃqwerで。
0423nobodyさん
03/05/31 12:10ID:yd2VAwYdext/gd/config.m4に-DJISX0208を追加すれば4.3.0の時はいけたんだけど
今回もそうなのかと思いやってみたが玉砕
if test -n "$FREETYPE2_DIR"; then
AC_DEFINE(HAVE_GD_STRINGFT, 1, [ ])
AC_DEFINE(HAVE_GD_STRINGFTEX, 1, [ ])
GDLIB_CFLAGS="$GDLIB_CFLAGS -DHAVE_LIBFREETYPE -DJISX0208"
fi
これだけじゃだめなのかな?
0424動画直リン
03/05/31 13:10ID:1EAhrEiJ0425nobodyさん
03/05/31 14:27ID:???0426nobodyさん
03/05/31 15:18ID:???./configure --help
してみ。
--enable-gd-jis-conv GD: Enable JIS-mapped Japanese font suppert.
ってのが増えてるんだが(w
0427nobodyさん
03/05/31 15:32ID:???>文字列ってのは普通配列として扱われる。
>C辺りをやると良くわかるが。
C 以外で文字列を配列として扱う言語ってなによ?
PHP のマニュアルにも文字列が配列として扱われるなんて書いてないぞ。
0429nobodyさん
03/05/31 15:45ID:???と考えてたら、縦書きスクリプト作ってしまいますた。(w
function tategaki($bunsyou, $kaigyou=20) {
$bunsyou = str_replace("\t", ' ', $bunsyou);
$bunsyou = preg_split('/\r\n|\r|\n|<br ?\/?>\r?\n?/i', $bunsyou);
echo '<div style="text-align: right;">';
echo '<table border="0" cellspacing="5" cellpadding="0" style="margin-left: auto;"><tr>'."\n";
while ($bunsyou[0]) {
$danraku = array_pop($bunsyou);
$retsu = array();
if ($danraku == NULL) {
echo '<td style="text-align: center; vertical-align: top;"> </td>'."\n";
continue;
}
0430nobodyさん
03/05/31 15:45ID:???if (mb_strlen($danraku) < $kaigyou) {
$retsu[] = $danraku;
} else {
$i = 0;
while ($gyou = mb_substr($danraku, $i, $kaigyou)) {
array_unshift($retsu, $gyou);
$i += $kaigyou;
}
}
foreach ($retsu as $gyou) {
echo '<td style="text-align: center; vertical-align: top;"><pre>';
$i = 0;
while ($moji = mb_substr($gyou, $i, 1)) {
echo htmlspecialchars($moji) . "\n";
$i++;
}
echo '</pre></td>'."\n";
}
}
echo '</tr></table></div>'."\n";
}
ヒマがあったらxreaあたりにクズスクリプト置き場つくりまつ。
0431nobodyさん
03/05/31 16:26ID:2x+J2a52過労死をさせる日本ロジテム株も大暴落の予感
佐川とロジテムどっちがひどい?
田中真紀子と親密な日本ロジテム(日清系 上場企業 みずほの融資先)の
子会社せいも素(みずほの融資先)で
サービス残業させすぎの過労死者を出した上、大量の不当解雇を行った社長の辻
にまた労働基準監督署の立ち入り調査があり,またも多くの勧告が出された。
http://www.samos.co.jp
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
. / ̄\ +. ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー +
イクナヨー( ´∀`) (´∀` )
(つ つ (つ つ■
. + ( ヽノ ( ヽノ
0432nobodyさん
03/05/31 20:28ID:???確かに「配列として扱う」ってのは無かった。
誤読しとったよ。
文字列への文字単位のアクセス
波括弧の後に任意の文字をゼロから始まるオフセットで指定することに より、文字列内の文字にアクセスすることが可能です。
注意: 過去の互換性のため、配列括弧を使用することが可能です。しかし、 この構文はPHP 4に依存しています。
0433nobodyさん
03/05/31 23:02ID:???http://d.hatena.ne.jp/
一般キーワードがぜんぜん一般じゃないのが笑える。
0435nobodyさん
03/06/02 16:58ID:z9K16qFIサーバーエラー404だとか403だとかのチェックってできるんでしょうか。
0436動画直リン
03/06/02 17:10ID:mGHfwiJV0438nobodyさん
03/06/03 00:30ID:???すれ違いだけど、、。
ソケットでHEADメソッド使えばいいんでないの。
0439nobodyさん
03/06/03 03:01ID:t+Lmvee5で、こんなエラーが出た。ちゃんとデバッグしなきゃ。
Parse error: parse error, expecting `')'' in /local/Web/sites/phpweb/error/index.php on line 172
0440直リン
03/06/03 03:10ID:HzexL3AB0441nobodyさん
03/06/03 03:35ID:NImEtxUNこのHPに流れるwavが欲しいのですが誰か知りません
ぶっこ抜く方法
0443_
03/06/03 04:38ID:???0444nobodyさん
03/06/03 05:04ID:???0445nobodyさん
03/06/03 23:21ID:???eggyキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
0446nobodyさん
03/06/04 23:16ID:nhSLUtrZPHPの設定で実行速度上げる方法を知っている人居たら教えてください
0448nobodyさん
03/06/05 13:37ID:dHb/5JOianhttpd環境で作ったphp + vbsをapacheに持って行ったところ
system()で止まってしまいます。
どこを見たら良いでしょうか?
作成環境
anhttpd + php4.3.1
⇒httpdからはphp.exeを使用
不具合の発生した環境
apache1.3 + php4.3.1
試してみたこと
動作確認プログラムを作成
・php側 引数を渡しvbsを呼び出すすだけの処理を記述
・vbs側 受け取った引数をmsgboxで表示
コマンドラインからphpを実行 ⇒ msgbox表示
ブラウザからphpを実行 ⇒ msgboxが出ずに処理が終わらない
0449448
03/06/05 15:44ID:dHb/5JOi0451nobodyさん
03/06/05 19:23ID:FwOkzQ0Wログファイルで
aaaa.aa.com
bbbb.skf.com
gjrgjlfmse.jp
のように書いたA.logがあるとします。
これをアクセス禁止.phpでインクルードして
拒否に使いたいのですが
A.logの各行から取得したものを
"aaaa.aa.com",
"bbbb.skf.com",
のように"",で囲むにはどうすればよいのでしょうか?
0452nobodyさん
03/06/05 22:12ID:???for ($i = 0;@$line[$i];$i++) $line[$i] = "\"". $line[$i] ."\"";
終了。
0454nobodyさん
03/06/05 23:06ID:nsYVSs9hうちは、 4.3.2RC3からできなくなった。
0455_
03/06/05 23:08ID:???0456直リン
03/06/05 23:10ID:C/yWLjzO0458nobodyさん
03/06/05 23:43ID:???文字列として取得したい場合はこんな感じにしてみるとか。
echo "\"" . implode("\",\n\"", array_map("trim", file("A.log"))) . "\"";
0459nobodyさん
03/06/05 23:50ID:???アドバイスどうもです。
<?php
$bl=array(
"05001014230625_me.ezweb.ne.jp",
"07031041765051_ae.ezweb.ne.jp",
);
while(list($n,$s)=each($bl))
if(getenv("HTTP_X_UP_SUBNO")==$s)exit;
?>
こんな感じでやってるんですが
"05001014230625_me.ezweb.ne.jp",//荒らし
"07031041765051_ae.ezweb.ne.jp",//変人
の部分を外部のファイル(たとえばbye.log)
05001014230625_me.ezweb.ne.jp
07031041765051_ae.ezweb.ne.jp
のように書かれているものをIncludeして
使いたいんです。
0460nobodyさん
03/06/06 00:13ID:???<?php
$bl=array_map("trim",file("bye.log"));
while(list($n,$s)=each($bl))
if(getenv("HTTP_X_UP_SUBNO")==$s)exit;
?>
0461nobodyさん
03/06/06 01:18ID:H834oKjrWindowsXP+Apache2.0.49+PHP4.3.2(php4apache2.dllを使用)で
インストールしました。
<?php
Header("Content-type: text/plan");
?>
<b>test<b>
というソースを動かそうとすると、
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by ...
と出てきてHTMLで出力されてしまいます。
Content-typeに何を指定しても同様の結果です。
以前Linux版を使っていたときにはこのような事はなかったと思うのですが、
何か私が設定を忘れているのでしょうか?
0462461
03/06/06 01:19ID:H834oKjr0465
03/06/06 04:24ID:dN43aHgMプログラムの中でfopenを使ってあるURLの文章を取得するのですが、
リダイレクトなども含めて最終的に取得したデータのURL名を知りたいのです。
具体的には http://xxx.com/test というURLがあるとして、
testはディレクトリ名で実際はリダイレクトされた結果、
http://xxx.com/test/index.html というURLのデータを取得する事になります。
この http://xxx.com/test/index.html というURLを http://xxx.com/test から
知る方法はありませんか?
PHPは4.2.4です。
0466nobodyさん
03/06/06 04:29ID:iJzdeZKDhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
0467_
03/06/06 04:41ID:???0468nobodyさん
03/06/06 08:33ID:???arigatougozaimasu
Warning: file(./log/bye.log) [function.file]: failed to create stream: No such file or directory in /virtual/new/shared_html/test.php on line 2
Warning: array_map() [function.array-map]: Argument #2 should be an array in /virtual/new/shared_html/test.php on line 2
Warning: Variable passed to each() is not an array or object in /virtual/new/shared_html/test.php on line 4
test.phpは>>460様の書いていただいたものを書いてアップしてます。
言い忘れましたがサーバーはXREAです。
ログファイルのパーミッションは666、logフォルダの中に入れてパスは./log/bye.logのようにしています。
0469nobodyさん
03/06/06 08:46ID:???http://xxx.com/test にアクセスすると、そんなの無い、http://xxx.com/test/ へ行けと応答がある。
http://xxx.com/test/ にアクセスすると、サーバ内部で 適当にファイルをみつくろって応答する。
(見繕うファイル名の指定は、apacheの場合DirectoryIndex)
ディレクトリに関しては、上のような感じになる。
index.htmlというファイル名かどうか確実に知るには、実際にindex.htmlにアクセスするしかない。
ひょっとしたら index.cgiかも知れないし、index.cfmなのかも知れない。
0470nobodyさん
03/06/06 10:16ID:???./log/bye.log がないか読めないと言われているのだが・・・。
ディレクトリに実行権限がないとか。
XREA は知らないが、suExec 環境の場合は、
ログファイル : 600
ディレクトリ : 700
とかにしておかないと駄目だったかも。
<?php
$log="./log/bye.log";
if(!is_file($log)) die("ファイルが見つかりません");
$bl=array_map("trim",file($log));
while(list($n,$s)=each($bl))
if(getenv("HTTP_X_UP_SUBNO")==$s)exit;
?>
0471
03/06/06 12:25ID:dN43aHgM>http://xxx.com/test にアクセスすると、そんなの無い、http://xxx.com/test/ へ行けと応答がある。
せめて「http://xxx.com/test/」がわからないでしょうか?
要は「test」がディレクトリなのかファイルなのかURLからじゃ判断できないのです。
そこら辺を知るためにはソケットで実際にそのURLにアクセスしてみるしかないんでしょうか??
0472nobodyさん
03/06/06 12:53ID:ww01wu87IE6のようなデフォルトでクッキーを受け付けない場合って、どうやって正確にユ
ニーク数を取得するのでしょう?
0473nobodyさん
03/06/06 12:59ID:???例えば、ここWebProg板にアクセスするときの リクエストと応答はこんな感じ。
GET /php HTTP/1.1 <- リクエスト
HTTP/1.1 301 Moved Permanently <- 応答(ここには無い)
Location: http://pc2.2ch.net/php/ <- あっちに行け
GET /php/ HTTP/1.1 <- リクエスト
HTTP/1.1 200 OK <- 応答(あったよ)
2つ目のリクエストの /php/ (=1つ目のLocation) をチェックすればいいよね。
HTMLの meta refresh まで考慮するならHTMLもパースするしか無いけど...
0474
03/06/06 13:52ID:dN43aHgM有難うございます。
結局、ソケット使って実際にWEBサーバーにアクセスし、レスポンスを調べてみるしかないのですね・・・
PHPの関数か何かで簡単に調べられないかなと思ったのですが・・・
0475_
03/06/06 14:11ID:???0476454
03/06/06 14:40ID:WWTnaPYl分かる非説いたら教えて!
0477nobodyさん
03/06/06 17:05ID:LOE5TNUNそんなもんまで関数に頼ってどうする。
んなことできるようならばphpの関数の数が今の百倍ぐらいになるだろが。
0478
03/06/06 18:35ID:dN43aHgM何いちいち食ってかかっきてんだ、厨房が。
俺が現在のPHPに関数の数を100倍にするように要求したのならともかく、
そういった関数があるかどうか聞いただけだろ?ここは質問スレだろうが?
0479nobodyさん
03/06/06 18:42ID:???( ´,_ゝ`)プッ
LOE5TNUNは自作自演ご苦労。
おまえは自信に非があるので、( ´,_ゝ`)プッとか必死とか言って煽るしかないんだね(ワラ
0481nobodyさん
03/06/06 20:05ID:FptlQyuAありがとうございました。
ここまでやっていただいたので後は自分で解決します。
ほんとにどもでしたm(__
0482_
03/06/06 20:54ID:???0483無料動画直リン
03/06/06 21:10ID:6EFZr+OJ0484461
03/06/06 22:12ID:???>>463,>>464
お返事ありがとうございます。ご意見いただいたとおりtelnetで
確認してみました。
するとソース上では1行目に<?phpが入っているにもかかわらず、
何か文字が出力されていました。
元のソースファイルをよく確認してみると、UTF-8で保存されており、
それをANSIで保存しなおすと無事表示されました。
お騒がせしてすみません。ありがとうございました。
ちなみにunicodeで保存するとソースがそのまま出力されてしまいました。
0485nobodyさん
03/06/07 00:16ID:???あ、その何か多分BOM。
「UTF-8 BOM」でぐぐーれ。
0486461
03/06/07 01:10ID:???早速調べてみました。
UTF-8で保存されたファイルをバイナリで確認してみると、
確かにファイルの先頭に何かくっついています。
元ファイルのエディタはWinXPの「メモ帳」でした。
0487おいおい
03/06/07 04:31ID:???・・・ある用途の関数の有無を質問するのってありなの?
こんなにマニュアルが良くできててwwwでミラーだらけなのに。
質問書き込み自体は手間暇かけているけど、マニュアル見たら
それ以下の労力で解決できるよ。頭の使い方間違ってない?
0488nobodyさん
03/06/07 04:38ID:???0489nobodyさん
03/06/07 05:00ID:???PHPのファイルを保存するときは文字コードは何で保存すればいいんですか
現在EUCで保存してるのですが
PHPのスクリプトを落としてくるとShift-JISで保存されているのがほとんどで
そのまま設置して動作確認をすると文字化けします
なので現在落としたヤツはEUCに保存しなおしているのですが
PHPの文字コードはどれが一番ベターなのですか?
環境は WinXPPro / Apache 1.3.27 / PHP4.3.1
0490nobodyさん
03/06/07 05:35ID:???0491nobodyさん
03/06/07 07:03ID:dfQas5D8業務でアプリを組もうと思うと仕様書は必要だと思うのだけれど、
どう書いていいのかわかりません。
GET/POSTのフォーム入出力パラメータとか、画面遷移とか、セ
ッション変数の引渡しと、それを破棄するタイミングとか、考える
項目はいろいろありますよね。
これらを系統だてた文書形式にして仕様書形式にまとめたいの
ですが、仕様書の書き方で参考になる本やホームページがあっ
たら教えてください。
0492_
03/06/07 07:53ID:???0493無料動画直リン
03/06/07 09:10ID:XZEhfRTk0494nobodyさん
03/06/07 10:06ID:???この物言いするバカが多いがいたらどうだというのだ。お前の環境もしくはお前の頭では動かんことには代わりはない。
0495nobodyさん
03/06/07 11:46ID:???個人で使うレベルなら、1枚目に要求定義(そのプログラムで何をするのか)を箇条書き
2枚目以降にそれぞれをどう実装するのかを書くだけで良いと思われ
0496nobodyさん
03/06/07 13:57ID:???EUCがスタンダードで、UTF-8Nがベターかな?
#折れは自分で使う分は、最近はUTF-8Nで書いてる。
SJISなのは本人がEUC/UTF-8Nが吐けるエディタもってない…とは考えられんので
落とした誰かがWindows9xのNotePadで開けないんですけどなんて、ベタな質問をするのでウザイから
態々SJISにしてるパターンはある。
んでそのままアップロードするヤツが「可能は可能?」とか次のベタな質問を…
0497
03/06/07 15:04ID:8PleCnwy答える気も無いくせに、わざわざ荒らしにくるんじゃねぇ〜すげぇウゼぇよ。
0498直リン
03/06/07 15:10ID:XZEhfRTk0500nobodyさん
03/06/07 15:36ID:???どっちにしろサーバの設定次第・・・。
もしくは.htaccessやスクリプトの最初の方で
きっちり設定するか。
0502489
03/06/07 18:35ID:???ありがとうございます
カキコの後色々ググってみたら
EUC等で書いて出力だけSJISに変換してするってのも手みたいですね
とりあえずはEUCかUTF-8Nで書いてみることにします
0503nobodyさん
03/06/07 18:47ID:fJYAIl/Sopendir関数ですがUIDの違いでエラーがでます。
main.phpで同ディレクトリにフォルダをパーミッション777で作成して
その作成したフォルダに対しopendirをするとエラーが起こります。
作成されたフォルダの所有者はnobodyになるのですが、このフォルダに
対してFTPを使わずアクセスして一覧を取り出すことはできないのでしょうか?
PHP Version 4.2.2
Apache Version 1.3.26
です。
よろしくお願いいたします。
0504預言者
03/06/07 20:52ID:???0506503
03/06/07 22:10ID:fJYAIl/Sすいません。
セーフモード時のよくあるエラーメッセージだとおもいます。
Warning: SAFE MODE Restriction in effect. The script whose uid is 4400 is not allowed to access フォルダ owned by uid 99
0507nobodyさん
03/06/07 23:58ID:???EUC-JPとかUTFよりも「Shift_JIS」のほうが名前がクールだし。
まあ、最終的にSJISで出力したいとき、いちいちバッファ内で出力、
入力、内部エンコードを想定して変換かけるのが(設定含め)面倒
てのが本音じゃないのかな。SJISは案外動いてしまうもので、
>そのまま設置して動作確認をすると文字化けします
というほうが少数派じゃないかと思う。
何で文字化けするんだろう?すくなくとも ParseError は出ていないのに。
489の書き込みだと、DATが化けてるのか、スクリプトの
出力がブラウザで化けてるのかよく分からないし、
動作って何のことなのかも不明なので想像するしかないけど、
DATじゃなくてスクリプトの文字コードの話ではあるらしいものの、
SJISでブラウザに出力されてるということなら化けるとは思えない。
「現在EUCで保存してる」ことが、落としたスクリプトに影響を与え
ることは物理的にあり得ないので、なんか ini をいじって強制的に
EUCで出力する結果、head 要素の Shift_JIS 指定とバッティング
して化けてるとか、そういうことかな。
だとすると、どの文字コードがベターかというのはこの場合問題外で、
ベターというのを文字化けしない=汎用性と考えるなら、文字コード
以前に、どの設定が汎用性に富むか、とまずもって問いを立てておい
たほうが適切なのではないかと。
0508nobodyさん
03/06/08 00:26ID:???0509nobodyさん
03/06/08 00:34ID:???俺には全部似たようなものに見える。。
0510nobodyさん
03/06/08 00:38ID:g6xWac4n置換したいのですけどなにかいい関数とかないですか?
タグを除去する関数はあったのですが、それだと
タグ情報が失われてしまうので・・・
0511nobodyさん
03/06/08 00:43ID:???$inq = array('ち●ぽ','チ●ポ','チ●ポ','ま●こ','マ●コ','マ●コ','●す','●した','●イプ','●せる','爆●','放●');
foreach($inq as $yu){
$rps = ereg_replace($yu,'', $sub[3]);
$sub[3] = $rps;
}
を実行すると
$rps = ereg_replace($yu,'', $sub[3]);
の所で
Warning: REG_EMPTY: in
がでます。構文に問題あるんでしょうか。さっぱりわからないんでお助け
ください。よろしくお願いします
0512nobodyさん
03/06/08 00:49ID:???SJISだと手が抜ける。
0513511
03/06/08 00:50ID:56soIgor0514nobodyさん
03/06/08 00:50ID:???0515511
03/06/08 00:54ID:???実行するマシンはWin98+AN HTTP、PHP4.2.3です。
0516nobodyさん
03/06/08 01:03ID:???preg_replace() じゃだめなん?
>511
変数名は分かりやすい物を使ってください。
見たことないエラーなので、その文だけだとよく分からないのですが、
EMPTYというからには $yu か $sub[3] が空なのかもしれません。
echo ' yu= ' . $yu . ' <br> ' . ' sub[3] = ' . $sub[3] . ' <br> ' ; とやって
変数が空でないか確認してみてはどうでしょうか。
変数が空ではない場合、文字コードの問題が考えられます。
タイムリーですね。
0517nobodyさん
03/06/08 01:56ID:???それは良くやる>出力はSJIS
何故ならケータイなどでSJISしか読めない端末もあるから。
(あとMSのExcelはSJISのCSVじゃないと読めない。最近のは知らんが)
ならコードもSJISにすればと思うかもしれんが、どちらにしてもケータイの
SJISは特殊なため、ちょっとした変換が必要な点はパッチを当てて
SJIS対応させたPHPであっても変わらないので、SJISにする意味もない。
ただPHP4.3以降はパッチ不要できちんと設定すれば、コードはSJISで書いても
まあ問題ないので、その辺のケータイの特殊性を無視して"手抜き"するんだったら
SJISで書くのも悪くは無い。"手抜き"による弊害は認めた上でね。
0518nobodyさん
03/06/08 02:34ID:???Warning: gzinflate(): data error in C:\hoge.php on line hoge
# ソース
$gzdata = ヘッダを取り除いて本体だけを受信
$data = gzinflate($gzdata) // エラー発生
ちなみに一旦テンプファイルに保存してgzopenで読み込むときちんと解凍できます。
$fp = fopen("tmp.gz", "wb");
fwrite($fp, $gzdata);
fclose($fp);
$gzfp = gzopen("tmp.gz", "r");
while(!gzeof($gzfp))
$data .= gzread($gzfp, 600000);
gzclose($gzfp);
どこが間違っているのでしょうか?
0519518
03/06/08 02:38ID:???Windows2000上でCGIモードで動かしています。
0520511
03/06/08 03:15ID:???最新Verにしたら(4.3?)少し変わるのでしょうか。
一度他の文字コードで保存してみます
0521nobodyさん
03/06/08 04:35ID:???同じ結果になると思います。
Shift_JISを受け付けるならば、ereg_rep() に渡す直前に
$sub[3] = mb_convert_encoding ( $sub[3] , "EUC-JP" , "SJIS" ) ;
とやって文字コードを変換するか、
mb_ereg_match() を使えばお茶を濁せるかもしれません。
0522511
03/06/08 04:51ID:???ありがとうございます。
さっそく検証してみます。
ちなみにここで動いてます。暫定サーバで重いですが100%2chを
ミラーリングしてますよ。多くの有志を求めています。
ぜひご協力ください。
0523511
03/06/08 04:51ID:???0524nobodyさん
03/06/08 13:13ID:???作ってきた。
だが先日会社でこんなことを言われてしまった。
社長「○○(漏れ)君、システムを全てJavaに移行しよう。」
漏れ「え?何でですか?動的ページならPHPで十分ですけど。」
社長「PHPはねぇ、聞かないっていうか、実績がないんだよねぇ。」
漏れ「うちの会社で受けたページ制作の仕事はPHPで作った実績があるじゃないですか。」
社長「今は、Javaなんだよ。PHPの仕事なんか来たことがないだろ。」
漏れ「(零細企業だからじゃないのか?)」
社長「とりあえず、Javaで組みなおし。会社のオンラインシステムもね。」
漏れ「・・・わかりました。」
PHPをバカにするなぁ!何がJavaだ!JavaなんてJavaScriptくらいしか
やったことねーし知らねーよ!そこから覚えなおしかよ!
Javaが嫌いになった金曜の午後ですた。。
0527nobodyさん
03/06/08 14:28ID:???0528nobodyさん
03/06/08 14:39ID:???0529524
03/06/08 14:43ID:???転職はまだ考えてないよ。
>>526
PHPで構成されてる海外サイトを見せてみる。
でもJava案件しか持ってこないんだよなぁ。
>>527
確かにその通り。でも、PHPを否定する社長が許せない。
PHPだってJava並の動作するのにね。
>>528
サーブレットだと思う。
0530nobodyさん
03/06/08 15:00ID:???0532nobodyさん
03/06/08 18:35ID:???Object Oriented Programming Language Hato.
そしてそれのサーブレット
Hato servlet.
Pigeon servletなんて書く奴は鎌倉大仏前で鳩サブレ喉に詰まらせて死ね。
0533530
03/06/08 18:59ID:???0534nobodyさん
03/06/08 20:13ID:???>やったことねーし知らねーよ!
JavaとJavaScriptは別もんだからそこからと言うより初めからだな。
0535nobodyさん
03/06/08 21:12ID:Wff4a1VRこれは購読しておくといい、みたいな。
0537nobodyさん
03/06/08 21:25ID:???書棚が柱の裏側にあるし、すきまが40センチくらいしかないから一人が物色してると
もう次の人間が入れない。両サイドで立ち読まれると出られなくなるし。
Javaのコーナーは無駄に広いくせに !! ガッデム!!
>535
学習はPerlで。コーディングはPhpで。
これ最強。
0538nobodyさん
03/06/08 21:42ID:???冷淡すぎ。
せめて「過去Log嫁」
真面目に応えるなら「バックナンバーの」Web+DB pressとかかな。
最近はJAVAばかりだが。
>>537
ならばヨドバシ町田店に来るが良いよいょぃ。
0539nobodyさん
03/06/08 22:41ID:???うまくいかずに困ってます。
環境はapache1.3.27 PHP4.3.2です。
書いてみた構文が
if(strstr($_GET["data"]," ")){
mb_convert_kana($_GET["data"],"S","EUC-JP");
}
です。
どこがまずいんでしょうか?
0540539
03/06/08 22:42ID:???半角スペースがスルーされてしまうだけです。
0541nobodyさん
03/06/08 23:01ID:???しかし正確には「Web+DB press」は雑誌ではなくて書籍扱いというワナ。
あとWebDBなんちゃらという似たような雑誌かMOOK本が出てたな。
まあ単発で買うなら後者の方が良いかも。
つか、PHPやデータベースのための"雑誌"に限定しないで書籍にするのが吉
0542_
03/06/08 23:05ID:???0543直リン
03/06/08 23:10ID:+3TQ1ee90545nobodyさん
03/06/09 03:06ID:qpbAHCTa最初っから(外側から)ずっとこの変数はglobal!って決められないんでしょうか。
毎回書くのがめんどくさいのつд`)
0547直リン
03/06/09 03:10ID:GjkKVS2A0551nobodyさん
03/06/09 03:57ID:???php.iniに
auto_prepend_file (auto_append_file)
っていうのがある。
これに設定したスクリプトのなかで、defineとか設定するよろし。
ちなみに、httpd.conf や .htaccess にもこの設定が可能。http://php.peach.ac/php_ini.php
0552546
03/06/09 04:10ID:???0553nobodyさん
03/06/09 11:25ID:4vFD1y3Sまったくもってうまくいかん、
imagickは、0.9.4〜0.9.4まで、
phpは、4.0.6、4.1.2、4.3.2と試したけど、うまくいかん
具体的には、ここの情報を元にやってんだけど、
http://www.1x1.jp/php/manual_pear/pecl.imagick.html
そんで、buildconfigの後に
./configure --help | grep "imagick"
で、オプションが追加されたか確認て感じ。
うまく行ってる人、php、imagickのバージョン教えて
0554nobodyさん
03/06/09 15:38ID:7gQlaCxUtest.php?id=1
を、
test?id=1
と入力しても表示されるのですが、
xreaだと、test.phpまで入力しないとforbiddenになります。
これはこちら側では設定のしようがないことなのでしょうか?
0555nobodyさん
03/06/09 15:44ID:???0556nobodyさん
03/06/09 16:18ID:6WTDa4m6http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
0557nobodyさん
03/06/09 19:11ID:???まったくもって参考にならないかもしれないけど、XOOPSのgalleryモジュールは
system関数を使ってimagemagickを使っているみたい。
この方法ならimagemagickのサイトからバイナリを落とすだけで使えるし。
あとOS等の環境も書いたほうが的確なアドバイスがもらえると思いますよ。
>>554
.htaccessにOptions +MultiViewsで解決できると思うけど、同じディレクトリに
test.htmlというファイルがあった場合にそちらが参照されてしまうかもしれないし
ちゃんとtest.phpとファイル名をしていしてやったほうがいいんじゃないかな。
0559539
03/06/09 21:55ID:???うっ・・・返り血を変数に入れるのを忘れてますたw
変数に入れてechoをしてみたらうまく行ってますた(汗
>>544
str_replaceでやったらOKですた。
こっちの関数の方が使い勝手が良さそうなのでこっちを使わせていただきます。
多謝!!!
0560560
03/06/10 11:28ID:HJRG+3BRたとえば下記のようなソースではうまくいきませんでした。
multipartとかをつかうのでしょうか?
それとも複数ファイルの転送は意味がなく、圧縮等をしてひとつにまとめないといけ
ないものでしょうか?
0561nobodyさん
03/06/10 15:00ID:rbNmg+Hdモジュール版で正常に動いていたファイルを、
cgi版を使ってる鯖に持っていったら微妙に異常動作します。
セッション変数が思った通りに保持されていない感じです。
0562直リン
03/06/10 15:10ID:O0KbeuSU0563nobodyさん
03/06/10 15:24ID:9UDR4rDO安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実
お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
0564nobodyさん
03/06/10 20:26ID:tbVQeylP$fp = fopen("php://input", "r");
というのが効かないんですが、誰か使えてる人いますか。
毎回FALSEが返ります。
使わないのがお約束。とかそういう事ならそれでもいいんですが、
ググっても全然ひっかからんので困ってまつ。
0567nobodyさん
03/06/10 22:01ID:???使える筈だけど、4.3.0のApacheSAPI版で使えるかどうかは知らない。
特にPHPストリームハンドラ周りは色々変わったし、バグも出たしな。
どうしてもってんなら、最新のCGI版で試してみそ。他の方法で困ることは無いし、
「動かない環境がある」って判った時点で、私なら敢えて使いませんが。
#CLI版のstdin/stdoutはバンバン使ってますが
>565
http://jp.php.net/variables.external
余り詳しく説明してるところは流石にないね。
0568nobodyさん
03/06/10 22:39ID:???質問スレ パート5より
>732 名前: nobodyさん 投稿日: 02/11/13 08:48 ID:???
>STDINはすでにPHPが読み込んでるので空っぽです
>$HTTP_RAW_POST_DATA
>は使えませんか。
>使えないときは、php.iniがいじれたら
>always_populate_raw_post_data = Onに
0569nobodyさん
03/06/10 22:44ID:???作ろうと思っているのですが、なかなかうまくいきません。
だれかおしえて・・・_| ̄|○
0571nobodyさん
03/06/10 23:21ID:???0572nobodyさん
03/06/10 23:35ID:???0573569
03/06/11 00:07ID:???0574569
03/06/11 00:38ID:???ImageCopyMergeGrayだとできなかったです。
コレは何をする関数なんだろう・・・
0575nobodyさん
03/06/11 01:50ID:80R6YxeRget_magic_quotes_runtime(24文字)か?
0576571
03/06/11 02:03ID:???実はImageCopyMergeGrayって使ったことなかったんだよね。
で、571を書いた後、いろいろ遊んでみたけど、できなかった。
なんか明度をageたりsageたりにしか使えなさそうなヨカーン。
いまいちImageCopyMergeとの違いも分からなかったし。
execでImageMagickなりNetPBMなりを叩くのが良さげ。
っていうか569はそうしたのかな?
ガセネタ流してごめんね。
0579nobodyさん
03/06/12 02:40ID:???TD〜/TDタグを順番に取り出して処理するクールなコードを教えてください。
0580nobodyさん
03/06/12 02:47ID:???0581丸
03/06/12 08:26ID:???が見つかりませんというダイアログがpc起動のたびに出るようになってしまったんですが
使っていてどうも影響が内容に思われます
でもこれって使って行く上で致命傷なんでしょうか
致命的であるとしたらどう対処したらよいでしょうか
0582nobodyさん
03/06/12 10:05ID:Lo9hcQm/ビルドの仕方なり、簡単なソース付き自作拡張モジュール
を公開しているサイトなりの情報を求みます。
よろしくお願いいたします。
0583nobodyさん
03/06/12 11:30ID:???0584nobodyさん
03/06/12 13:42ID:Lo9hcQm/0585nobodyさん
03/06/12 15:38ID:???0586nobodyさん
03/06/12 15:41ID:???読んでるとは思うけど。
http://www.php.net/manual/ja/zend.creating.php
後は別に普通のCプログラミングだし。
じゃあ実際にどうやんのと思った時は、既存のextのソース見た方が早いです。
取り合えずbcmathをお勧め。
コードの総量が少ないし、更に小さな関数集まりだから関数個々の部分は本当に小さい。
あとモジュールの機能、つまりモジュールの作り方とは別の知識が余りいらないので理解しやすい。
0587nobodyさん
03/06/12 18:14ID:???質問してみます。
よく出てくる -> の意味はなんでしょうか? 例えば、$a->b
オブジェクト・プログラミング系のことのようにも思いますが、よく意味がわかりません。
0590nobodyさん
03/06/12 18:27ID:???Thanx.
赤マンモス本調べたんですけど、メンバで調べればいいんですね。
ちょっとPDFで調べてみます。
ありがとうございました。
0591nobodyさん
03/06/12 18:37ID:x8LS771O環境は
RedHat8
httpd-2.0.40-11.5
php-4.2.2-8.0.7
です。
全くの初心者なんですが、あれこれ調べながら、
*.phpファイルを/var/www/html(ルートディレクトリ)
に置いても動作しません。
自分的にはphp.iniにドキュメントルートを指定してやらんと
アカンような気がするんですが、どなたか
php.iniの日本語訳があるURLしりませんか?
そもそもapache(httpd)がphp.iniを見に行ってるか
どうかもアヤシイんですが・・・
libphp4.soはhttpd.confに記述はないが
Loadされてるみたいです。
(LoadModule php4_module modules/libphp4.so
としたら、既にLord済みって怒られる。)
ちなみに
/etc/php.iniがあって、(デフォルトのまま)
php.iniの編集箇所は、
output_buffering = On
output_handler = mb_output_handler
default_charset = Shift_JIS
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.substitute_character = none
としてます。
0592nobodyさん
03/06/12 18:43ID:???モジュールとしてApacheに組み込んでないってパターン?
0593nobodyさん
03/06/12 18:50ID:x8LS771O動きません。真っ白に表示されます。
LoadModuleという形にはなっていません。
httpd.confに、
LoadModule php4_module modules/libphp4.so
とすると、
[warn] module php4_module is already loaded, skipping
と怒られます。ということはphp4は
すでに組み込まれてるんですよね?
0594nobodyさん
03/06/12 19:35ID:???AddType application/x-httpd-php .php
って書いてる?
0595nobodyさん
03/06/12 19:51ID:???0596569
03/06/12 19:57ID:???それとも、自作関数の中に通常は入れないような簡単な処理
もクラスの中に入れてしまうべきなのでしょうか?
0597569
03/06/12 19:57ID:???×クラスは自作関数
0598nobodyさん
03/06/12 19:59ID:x8LS771O書いてます。
redhat8インストール時からphpについては
/etc/php.iniしかさわっていないのが原因かな。
httpdを起動するだけではアカンのかな?
php.iniは日本語訳されてないんですね・・・
翻訳サイトか・・仕方ないな。
0599nobodyさん
03/06/12 20:14ID:???もちろんあかんよ。
0600nobodyさん
03/06/12 20:16ID:???ここPhpスレなんですけど。
0601569
03/06/12 20:17ID:???だめですか?
どこで聞いたらいいんですか?
0602nobodyさん
03/06/12 20:25ID:???つーか日本語マニュアルの何が不足なわけ?
>>601
∋じゃなくて∈なスレじゃないの。
0604nobodyさん
03/06/12 20:33ID:???>603
php.iniの話かとおもってしまった。
具体的にはどの辺すか?
なんか勘違い続きだな俺。
0605nobodyさん
03/06/12 21:13ID:x8LS771Ophpを起動するの?どうやって?
httpd.confでしか設定できないんじゃないの?
php4をインストールし直して./configureしろってこと?
>>602
>つーか日本語マニュアルの何が不足なわけ?
php.iniの日本語訳もそれに載ってるの?
http://www.php.net/manual/ja/
ここのコト?ここには知りたいことが書いてない。
tar.gzからの方法は書いてあるけど、rpmで既に入ってる状態からの
設定がほとんど情報がないもんで・・・
<?phpinfo();?>が出なくてエラーもでないから、
なにが駄目なのかすらもワカラン。
0606nobodyさん
03/06/12 21:30ID:???0607nobodyさん
03/06/12 21:48ID:???0608nobodyさん
03/06/12 21:51ID:vZkmBcmt0609nobodyさん
03/06/12 21:58ID:???まあスレ違いだが、、
ところでrpmについて、個別に、何を書けばphpマニュアルはphpマニュアルたりえるのだろうね
0610nobodyさん
03/06/12 22:14ID:???0611nobodyさん
03/06/12 22:22ID:x8LS771O要は知らないのね。
rpmですでにインストール済みのphp4の設定の仕方は
tar.gzからコンパイルしたphp4と同じでいいのか違うのか?とか、
PATHを通さなアカンとか、
php.iniの日本語訳どっかにない?ってことも。
どうも失礼しました。
0613nobodyさん
03/06/12 22:43ID:???何を言ってるんだろう・・
>>601
OOスレに移動したほうがいいと思いつつ、漏れも知りたい。
処理内容って言う点だけから見たらクラスもユーザ定義関数も堺なくなっちゃうんじゃ・・。
ユーザ定義関数に入れないようなものってのは何ですか?
0614nobodyさん
03/06/12 22:59ID:???0615nobodyさん
03/06/12 23:01ID:???トラブル時にこそ冷静に対処すべし。
<? phpinfo(); ?>で動かないと言ってるのなら、<?php phpinfo(); ?>にしてみ。
0617nobodyさん
03/06/12 23:33ID:???rpmだとmb_系も入らないよね?
だから、ソースからコンパイルしる!
0618nobodyさん
03/06/12 23:33ID:???rpmだとmb_系も入らないよね?
だから、ソースからコンパイルしる
0619nobodyさん
03/06/13 01:06ID:???"RedHat"のRPMはね。他のところ(国内のディストリビューション)
のRPMはそれなりに追加されてる。
0620nobodyさん
03/06/13 01:26ID:Or/WN1dghttp://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
0621sage
03/06/13 21:09ID:bVDCg5u+実運用環境で使用しないでください。」みたいに書いてるけど、
これは最新のバージョンでも同じ?
どんなもんでしょ。
0622nobodyさん
03/06/13 21:52ID:???PHP-users に今年に入ってから 1.3 系と 2.0 系のベンチが流れた事がある。
その時の話の流れもベンチの結果も 1.3 の方が良いという事だった。 4.3.2 で Apache 2.x 用の何かが出ていたのでそれで変わったかも知れないけど。
0623nobodyさん
03/06/14 03:37ID:uM3U5uXlUser Contributed Notesもないし、よく分かりません。
http://www.php.net/manual/ja/printwn/function.main.php
0625621
03/06/14 09:27ID:6WkFiG5hありがと。
Apache 2.0 + PHP が不安定というのを聞くんだよね。
ちょっと動かしてみたくらいじゃわかんないので、迷ってる。
0626_
03/06/14 10:16ID:???0627nobodyさん
03/06/14 11:20ID:yyEPXcwBhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
0628nobodyさん
03/06/14 14:09ID:???$_GET['var']だとOKで
$_POST['var']だとNGでした。
コレは何故なんでしょう。
単に鯖の設定がそうなっているということなんでしょうか?
0630nobodyさん
03/06/14 14:25ID:???0631山ア渉(^^)
03/06/14 14:42ID:???PHP以前の問題
ていうか,何でコンピュータサイエンスやネットワーク,HTTPの基礎を勉強しないで
コーディングするの?
0632nobodyさん
03/06/14 14:53ID:???純粋にPHPの話ではないでしょ。
POSTで渡してるのに$_POSTで取れないって話なら範疇だが。
ま、「【PHP】初心者コーナー 3」では扱ってもいい範疇かもね。
0633nobodyさん
03/06/14 20:49ID:???レベル分離しないと見捨てたくなるしな。。okweb とか PHP-users とか。
取り敢えず POST/GET について google して調べれ。
ついでにセキュリティ関連の文献も当たってみて GET とリファラーによる漏洩についても調べてみたりするとぐー。
仕事でやってるんならその程度の知識だと顧客も自分も会社も不幸になるので必死こいて勉強すれ。
趣味でやってるんならもっと知らない事を楽しんでこんなところで安易に解決する道を選ぶな、と。
0634nobodyさん
03/06/14 21:49ID:???お勧めの書籍ってあります?
ちなみにプログラミング経験はほとんど無く、CとJAVAとC#をカジッタ程度です。
0635628
03/06/14 22:26ID:rqi8yC2hすれ違い
0636nobodyさん
03/06/14 22:28ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/985315574/
あ、こんなスレあったんですね;すいません。
0637nobodyさん
03/06/15 06:23ID:???マンモス本の赤を読んだけど本当に入門の入門といった感じだったし、
次にPHP BlackBook 貰って読んでみたけど関数の勉強にはなったけど誤表記やサンプルコードもヘボかったしお勧め出来る代物ではないし。
マンモスの青本は PHP が書ける人のための本な気配があるし。
基礎だけ解るようになったら後は PHP マニュアルと首っ引きで関数やコーディング盗みまくってようやくまともなコードが書けるようになった気がする。
OO で書かれたコードが理解しやすい。
仕事で作るなら外注に出すか導入も兼ねて FreeSoftware のバスケットのコードを学習した方が早いと思う。
ZendStudio のパッケージにも収録されている有名なヤツを初めいくつかそういうのはある。大抵英語だけど。
# プログラマ歴1年の PHP 以前の言語経験はほぼ皆無なヤシでつ。
0638nobodyさん
03/06/15 06:28ID:???会社にかけあって時期をみてライブラリを公開したいと思っているので、
公開する価値があるのかどうか (より優れたものが出回っているなら公開する価値は無い)、
また既に何かあるならそれを調べて長所は取り込み短所はカバー出来るように色々吸収したいと考えています。
0639nobodyさん
03/06/15 06:37ID:???Xoops についている簡単アンケートのようなヤツではなく、マーケティング系のASPサービスが使っているようなアンケートシステムです。
0640nobodyさん
03/06/15 11:22ID:2bha8M490641nobodyさん
03/06/15 11:26ID:???(;´Д`)ハァ?
0642nobodyさん
03/06/15 11:27ID:???0646nobodyさん
03/06/15 14:36ID:???640 ではないがそんな事出来たっけと思って試してみたが案の定無理。
WinXP Apache1.3.27 PHP 4.3.2 (SAPI)
設定次第では出来るのかな?なら厚かましいとは思いつつ、その設定もちっとフォローして欲しいな。
そもそも HTML の仕様上あり得ないように見えるのだが。
それとも漏れみたいな初心者を手玉にとってアンニュイな午後の暇つぶしですか。
フォローお願い > エロい人
0647nobodyさん
03/06/15 14:39ID:???WebBug とかで PHP で処理を行った後に GIF や JPEG のヘッダ情報を返してイメージを吐いているスクリプトを src 属性で指定しているケースは知ってる。
でもここで問題になっているのは text/html の場合でせう。その場合は動かなかったって事で。
0648nobodyさん
03/06/15 14:41ID:???0651nobodyさん
03/06/15 14:53ID:???どのクラスを目指してるのか判らないけど、
HotScriptsいけば、Polls and Votingのカテゴリに結構落ちてるよ。
http://www.hotscripts.com/PHP/Scripts_and_Programs/Polls_and_Voting/index.html
アンケートフォーム作成からデータの集計(流石に解析まではないけど)までトータルに出来るのが。
あと、去年のPHPカンファレンスで事例発表のあった
http://eresearch.fuji-ric.ne.jp/
http://www.php.gr.jp/seminar/20020817/pdf/ISHIMARU-e-resplus.pdf
一応商品になってるモノとして参考になるんでは?
0652645
03/06/15 14:55ID:???>>650は>>646へのレスということで。
>>647
> でもここで問題になっているのは text/html の場合でせう。
そんな記述どこにもないよ。「読みこむ」だか画像を指してるとも考えられる。
0653646-648
03/06/15 15:30ID:???フォロー&ご指摘感謝。
言われてみれば最終出力を Javascript か画像ファイルにすればいいだけでつね、、
認識足りなかった。勉強になりました。
0654nobodyさん
03/06/15 15:50ID:???HotScript 知りませんでした。宝の山です。
AdvancedPoll とか目的に近い感じです。
e-リサはTUNEBiZ ご謹製ですか。む〜 公開されていたら面白そうなのですが。
色々ありがとうございます。もう少し調べてみます。
0655nobodyさん
03/06/15 15:59ID:???.htmlということで、PHPスクリプトではない(にはしたくない)
と思われるので、ちょっと駄目なのだが。
PHPスクリプトからfopen()で.phpのURL指定して、取れたtext/html
とそれをパーシングして付随する<img src>の要素だけは取って、
所謂ニュースヘッダーぽいものを生成するのはやったことがある。
ころころテーブル構成変えてレイアウトを変更するサイトには無力でした…
>646
「初心者を手玉にとってアンニュイな午後の暇つぶし」イイ!
0656646
03/06/15 16:14ID:???煽り気味に書いたので反省&感謝してるyo!
0657nobodyさん
03/06/15 21:17ID:???<object data="index.php" type="text/html">
つーか640死ねよマジで
0658nobodyさん
03/06/15 21:20ID:???質問の仕方だと思うのだけど。。無くならないね。
PHP-FAQ が Wiki ベースに移行するって聞いて楽しみに待ってるのだけどまだかーとか叫んでみるテスト。
0659nobodyさん
03/06/16 06:25ID:???0660nobodyさん
03/06/16 20:05ID:???cookieとPOSTとセッションとURLで渡された値は
どの順番でつかわれるのでしょうか?
ブラウザ・サーバーによってその順番に
かわりはあるのでしょうか?
0662nobodyさん
03/06/16 20:45ID:???EGPCSのばあい、
POSTより、Cookieのほうが優先されるという理解であってます?
0663nobodyさん
03/06/16 21:06ID:???を入れているのですが、
コレ読まれないようにするために、何か対策はありますでしょうか?
それとも、何もしないでも読まれないようになっているのでしょうか?
0664nobodyさん
03/06/16 21:27ID:???0665663
03/06/16 21:32ID:???と思いまして・・
0667nobodyさん
03/06/17 00:28ID:oB/bpmgvというリクエストがあったときに、
http://hogehoge.moon/index.phpに/japan/を引数
として渡すような方法はありますか?
Apacheの設定をいじるというのでもアリです。
ご存じの方、さらっと教えてください!
0669nobodyさん
03/06/17 00:48ID:oB/bpmgvごめんなさい、もう少し詳しく教えてくれると嬉しかったり、、、
0670667
03/06/17 00:49ID:oB/bpmgv/japan/というディレクトリは存在しないとして考えてください。
0671nobodyさん
03/06/17 01:03ID:???> /japan/というディレクトリは存在しないとして考えてください。
それじゃ、phpでってのは無理なんだけどさっ!
## Aliasの場合
Alias /japan/ /{Your Web root Directory}/
DirectoryIndex index.php
## Rewriteの場合
RewriteEngine on
RewriteRule ^/japan/$ /index.php [L]
0673667
03/06/17 01:28ID:oB/bpmgv## Aliasの場合
Alias /.+/ /{Your Web root Directory}/
DirectoryIndex index.php
## Rewriteの場合
RewriteEngine on
RewriteRule ^/.+/$ /index.php [L]
みたいな感じでいいのかしら?
0674nobodyさん
03/06/17 01:50ID:1IJ0L4W1exex()で
exec("convert -colors 128 before.jpg after.gif");
としたのと、
直接コマンドラインから
convert -colors 128 before.jpg after.gif
としたのとで、ファイルサイズが違うんです。
たぶんlzw圧縮の関係だと思うのですが、
imagemagickのconfigreはenable-lzwを付けましたし…
そもそも、同じコマンドなのにPHPのexec()と、コマンドライン直接で
なぜ結果が違うのでしょうか…
OSはLinuxで、PHPは4.3.1です。
0677674
03/06/17 11:52ID:a/p5LhFO解決しました。
PHP Acceleratorを使っているのですが、こいつがどうやら犯人でした。
PHP Acceleratorを一度外してApache再起動後、
もう一度PHP Acceleratorを付けて再起動したらちゃんと作動するようになりました。
0678nobodyさん
03/06/17 13:50ID:Z0VU+1oU0680nobodyさん
03/06/17 14:05ID:???0681nobodyさん
03/06/17 15:42ID:???もちろんカネだろう。身代金だな(w
0682667
03/06/17 17:28ID:oB/bpmgvってかマトリックスの中に入ればいいじゃんか。バカか?
0683nobodyさん
03/06/17 19:40ID:???ボケ&ツッコミにしてもせめてもうちょっとヒネってください。
0684nobodyさん
03/06/17 19:49ID:???特定のユーザーだけ使用許可、とかできるのでしょうか?
0688nobodyさん
03/06/17 22:21ID:???>>684
linux(distribution)に入っている(defaultでinstallされているRPM packageの)apacheにはデフォルトで(mod_)phpが
動いてしまいますが、特定のユーザだけに使用許可、とかできるのでしょうか?
かな。
ここは初心者スレじゃないから、質問するならせめてTarボールからinstallできる程度の知識を、身に付けてからの方がいいかもしれない。
>>685
同意
>>686
知らないなら無理して話さない方が良いと思われ。
「オマエモナー」など書くのだったら解法を書くがよろし。
0689nobodyさん
03/06/17 22:25ID:???0690nobodyさん
03/06/17 22:29ID:???>Tarボールからinstallできる程度の知識
偉そうに言うことか?
たかが解凍して./configureしてmakeだろ?
0691nobodyさん
03/06/17 22:33ID:???0692nobodyさん
03/06/17 22:35ID:???誤読してね?
0693nobodyさん
03/06/18 09:19ID:???ヘボい質問が来たところに茶々が入っているようだけど、、ちゃんと初心者スレと住み分けすれと言いたい。
0694nobodyさん
03/06/18 15:56ID:???ピクセル以上書くと折り返し表示してくれなく、80ピクセル以上に
テーブルが伸びてしまいます。
全角文字や半角カナ文字は80ピクセル以上だと自動改行してくれるのに
半角英数字だと改行してくれないのはなぜなのでしょうか?
また、改行できる方法を知ってる方がいましたら教えてください。
0695nobodyさん
03/06/18 16:05ID:???cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、 _
,. ‐'´ `‐、 , ‐'´ `‐、, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ < ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ / ̄l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 |
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l / ...レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 !
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /.|\ riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-i、
/`゙i u ´ ヽ !..|(・) !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(:.)~ヽ |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ!...|⊂⌒.゙! ヽ ' i゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 /....| |||||||||!、 ‐=ニ⊃ / ! `ヽ" u i-‐i
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ......\ ヘ_ ..ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / .........\__..ヽ.__,./ //ヽ、 ー / ゝ
.! \ `‐、. `ー:--'´ ./ .//イ;;::::: //〃 \ __,. ‐' ./ / \
ヽ \ \ / ..⊂ ( ./ /i:::::. //  ̄ i:::: / /
0697nobodyさん
03/06/18 17:11ID:???単純な TABLE で色々試して実験すれ。
っていうかそれくらいやってから質問とセットで報告しる!
試してみたがズレるね、確かに。
テーブルはデザインのための要素ぢゃないからこれでいいと思う&記述が足りないだけな気がしなくもないがな。
という事で DIV 要素を使ってみたら単語やブラウザの改行コントロールに優先して幅が制御できたyo!
取り敢えずテーブル内に DIV 入れて制御しといたらどうよ。
っていうか平日昼間から何を言ってる。趣味ならともかくカネもらってコード書いていいレベルじゃないぞ。せめて初心者スレでやってくれ。
またスレ違いに答えちまったよ、、、鬱だ。
0698nobodyさん
03/06/18 18:23ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1054992610/566
0699697
03/06/18 18:28ID:???0700nobodyさん
03/06/19 01:32ID:???これかもね。知らんけど。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~access_r/hp/css/css_text_013.html
0701nobodyさん
03/06/20 15:52ID:gE9xicSFこれを"tako ika"というように、空白を一つにしたい場合はどうすれば
いいでしょうか。文字列関数をみたのですが、trimだと外側しかできない
のでどうすればいいか困っています。
よろしくお願いします。
0702nobodyさん
03/06/20 16:42ID:???正規表現使うよろし。
0703コピペしようぜ!!
03/06/20 17:01ID:???http://www.memorize.ne.jp/diary/06/93147/
早稲田大レイプ魔晒し上げ画像
http://tmp.2chan.net/img2/src/1056025506230.jpg
http://oosaka52.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/586.jpg
早稲田大レイプ魔晒し上げフラッシュ
http://cstrike-inr.mine.nu/SuperFree/waseda.swf
0704701
03/06/20 17:01ID:fyrZFBPohttp://jp.php.net/manual/ja/ref.regex.php
ereg_replaceを使えばいいのはわかりますが、
複数の空白をどのように指定すればよいのでしょうか?
0705山ア渉(^^)
03/06/20 17:34ID:???function removeSpaces ($str) {
if (preg_match("/\s{2}/",$str) {
$str = preg_replace("/\s{2}/"," ",$str);
removeSpaces($str);
} else {
return $str;
}
という関数を定義して,
$str = "tako ika ikura"; /* 実際は複数スペース,ココでは複数スペースは表示されないので全角スペースを使用 */
$str = removeSpaces($str);
echo $str;
そうすると
tako ika ikura
と表示される
0706山ア渉(^^)
03/06/20 17:38ID:???str = preg_replace("/\s+/"," ",$str);
でよかった
0707nobodyさん
03/06/20 22:36ID:???今は4.3.1をインストしていますが、それはできたんですよね。
インストーラーパッケージをダウンして、実行してウィザード出て
とんとん拍子で進んだんですが、4.3.1と比べて出来たファイルの数が少なくて不安です
インストーラパッケージを解凍?するフォルダを、4.3.1のフォルダに指定してやればいいんですかね?
PHPが実行できなくなるの怖くて出来ていないままなんです( ´Д⊂ヽ
0708nobodyさん
03/06/20 22:41ID:???0709nobodyさん
03/06/20 22:46ID:???そしてCGI版だとは思うねぇ
これを気にもづーる版に移行汁( ゚д゚)
0710nobodyさん
03/06/20 22:47ID:???CGI版なのかな?よくわかんないんですが( ´Д⊂ヽ
0711nobodyさん
03/06/20 22:59ID:???0712nobodyさん
03/06/20 23:03ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1055280252/l50
0714nobodyさん
03/06/21 00:26ID:???ページに含まれる全ての<a href="URL">文字列</a>から「URL」と「文字列」を
取り出すにはどうすればいいんでしょうか?
正規表現のところできいたほうがいいんでしょうか?
0716山ア渉(^^)
03/06/21 00:43ID:???ファイルを開いて,一行ずつ
if (preg_match("/<a href=\"([^\"]+)\">([^<]+)</a>/",$str,$match)) {
$hoge[] = array($match[1],$match[2]);
}
したら,$hogeに2次元配列でURIと文字列が入っている
0720nobodyさん
03/06/21 01:38ID:???0722nobodyさん
03/06/21 14:44ID:k+R30mgd何て頼めばいいんでしょうか??
phpinfo 見せてもらったところ、入ってないんですが、
Bear in mind that any module that you required can be enabled by our
support staff.
という返事が。
プログラミングに詳しくて、かつ英語ができる人いますか〜〜?
誰か教えてください〜〜。お願いします。
0723_
03/06/21 14:49ID:???0725nobodyさん
03/06/21 15:11ID:???よくそんなんで海外のサーバ借りようなんて思ったね。
別解だけど、mbstring.phpなんてものがある。
0726722
03/06/21 16:04ID:cPsEdkH0レスありがとうございます(_ _)。
もちろん英語の意味は分かるんですが、
ただ、英語でmbstringとかどんな風に伝えればいいのかが分からないんです。
海外さばでPHP使う場合に気をつけなければならないのは
multibyteだと思うんですが、
要は、mbstring入れてもらえば解決するんでしょうか??
0728722
03/06/21 16:08ID:cPsEdkH0あと、このmbstringを入れてもらうのって、
頼むだけで大丈夫ですかね。
どこどこからダウンロードできますよ、みたいなこと
言わなきゃいけないでしょうか??
聞いてばかりですいません汗
0729722
03/06/21 16:13ID:cPsEdkH0英語はわかるんです。英語は。
ただ、日本語でも伝えるのが難しいような内容を
英語で伝えようとするとちょっと訳がわからないんです。
つまり、英語は分かるんですが、プログラム関係の用語が
分からないんです。PHPを最近覚えはじめたばかりなんで。
で、
Bear in mind that any module that you required can be enabled by our
support staff.
という返事をもらったんで、これに対して、
「どんな返事を返せば、mbstringを入れてもらえるのか」
が聞きたかったわけです。
0730722
03/06/21 16:17ID:cPsEdkH0http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1053846039/77-
このスレの69が私です。
0731nobodyさん
03/06/21 16:20ID:???0732nobodyさん
03/06/21 16:32ID:???multibyte使えるか?って聞いたんだ。
Multi-Byte String Functions は使えるか? って聞けば即解決だったのかも。
>>731のやり方が一番よく伝わると思うよ。
0733nobodyさん
03/06/21 16:38ID:???ってこと??
0734nobodyさん
03/06/21 16:42ID:???>http://oosaka52.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/586.jpg
スレ違いだが、一人だけ妙に浮いててワラタ
サブってやつ
0735nobodyさん
03/06/21 17:18ID:???そしたらなんか >>722 のつけたレスがめちゃくちゃ並んでて
で、よく見たらなんか 「海外さばでマルチバイト系モジュールが使いたい」 とか書いてあるんです。
もうね、アホかと、馬鹿かと。
>>722 な、マルチバイト系モジュールの組み込みごとき FAQ で初心者スレ飛ばして質問スレに来てんじゃねーよ、ボケが。
mbstring だよ、mbstring。
で、やっと読み進んだと思ったら
「英語はわかるんです。英語は。」とか逆切れしてる。そこでまたブチ切れですよ。
あのな、情報も整理せず連続書き込みなんて今日び流行んねーんだよ。ボケが。
お前はちゃんと他も参考に質問文を推敲したのか、技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージくらい読んだのかと
ちゃんとググったのかと、問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
サーバーの環境くらい書けよ。
PHP 初心者の俺から言わせてもらえば今、適当な解決方法はやっぱり、
何故それが必要なのかを記してググって拾ったマルチバイト系モジュールの有効化方法を英訳してメール
これだね。
ローカルでレンタルサーバーと同じ環境をたてて実働で試してみるともっといい。これ、最強。
しかし自分で ./configure した経験も無く英語も下手だと相手に情報が正しく伝わらないかも知れない諸刃の剣。
素人にはおすすめ出来ない。
それに内部エンコーディングや入出力での日本語の有効化とマルチバイト系モジュールaの有効化は別で
日本語の有効化も PHP のバージョンによって ./configure が異なってくるのだが
ちゃんとググれば出てくる。 php.ini も何を変えればいいか自分で調べて ini_set しろよ。
まあ >>722 のように自分で海外鯖選んだくせに自己解決能力も持てないならxrea.comでも使ってなさいってこった。
0739nobodyさん
03/06/21 17:59ID:???初心者質問な上に長引いたのがウザイと感じたんだろうけど、自分で引っ張ってたら
いーみなーいじゃーん。
突っ込むのは話題が進行してるときだけにしとき。
0740nobodyさん
03/06/21 19:40ID:???単純な煽りだけかと思ったら、ソコソコな指摘だな。
ただ件のパターンは、折れもPHPのマルチバイト系のパッチに関して
説明するのに苦労したからなんとなく判る。
configureオプション、php.iniの設定変更とかのレベルや
本家にパッチ上がってれば説明はしやすいんだけど。
サポート担当者っても所詮アプリユーザの立場であって、
別に開発者じゃないからね。まして特定アプリケーションの動向を
細かく追ってる訳でもないし。
0741nobodyさん
03/06/21 20:18ID:???mbstring 入れてくれ!でいいんじゃないの?
鯖の管理者がまともなら
I need mbstring module in PHP!!
とかで十分伝わると思うが・・・どうだろ?
0742nobodyさん
03/06/22 02:58ID:???0744
03/06/22 09:05ID:ilPAHc5WPHP4のコマンドライン版で、ある再帰処理があるPHPスクリプトを動かしているのですが、
セグメンテーション違反で落ちます。
実際にセグメンテーション違反がどのような状況で発生するのかわからないので、
(Cならば確保されてないメモリなどにアクセスすると発生しますよね?そもそもPHPで
そのようなコードが書けるのかも疑問なんですが)なんともいえないのですが、相当量メモリ
(TOPでみると30M強くらい)くってるのでそれが原因なのか?とも思うんですが。
一般論としてPHPでセグメンテーション違反が起こるのはどのような状況でしょうか?
OSはLinuxです。
0745
03/06/22 09:13ID:ilPAHc5Wすいません。
メモリの使いすぎは無いみたいです。
適当なテストプログラムで800Mとか900Mまで余裕で確保できたので・・・・
30Mくらいでダメになるはずないですね。
とりあえず
>一般論としてPHPでセグメンテーション違反が起こるのはどのような状況でしょうか?
これが知りたいです。
0746nobodyさん
03/06/22 09:22ID:???再帰処理、セグメンテーション違反と聞けば真っ先にスタックオーバーフロウを考えるけれど、
PHPでも起こりうるかどうかは分からない。
0747_
03/06/22 09:38ID:???0748722
03/06/22 10:05ID:???最後に一つだけ質問お願いします汗。
結局、聞いたら、
mbstring はデフォルトで可能です、
と返事が着たんですが、
phpinfo見ても、mb やmbstringって文字列は存在
しないんですが・・・。
これってどういうことでしょうか?
0749735
03/06/22 10:34ID:???if(!function_exists('mb_substr')) die('mbstring not available')
とか自分で検証スクリプト書いてサポートに証明すれ。
どういう事情があってか知らないが多分価格性能比から海外鯖を選んだのだろうが
この辺りにかかっている労力を考えると国内鯖か日本語サポート付き海外鯖を選んだ方が早いと思われ。
吉野屋したのはそーいうこった。
0751
03/06/22 10:58ID:ilPAHc5Wありがとうございます!!!!!正にそれでした!!!
スタックオーヴァーフローの可能性を全然考えていませんでした。
とりあえず、下記のようなスクリプトで
<?php
set_time_limit(0);
$i = 0;
r2a();
exit();
function r2a(){
global $i;
$i++;
while(1){
echo $i."\n";
r2a();
}
}
?>
試してみると18706回でセグメンテーション違反がでました。
とりあえず、PHPでも関数の呼び出しすぎでスタックオーバーフローするみたいです。
有難うございました。
whileは必要ないです。別に書いたソースを適当に修正した奴なんで。
メチャクチャでした。
ただ、while抜いても結果は同じになりますけど。
何か問題ですか?教えてください。
0756nobodyさん
03/06/22 12:10ID:3xq5lbbD最後に一つだけ質問お願いします汗。
結局、聞いたら、
mbstring はデフォルトで可能です、
と返事が着たんですが、
phpinfo見ても、mb やmbstringって文字列は存在
しないんですが・・・。
これってどういうことでしょうか?一時期荒れる原因を作っちゃいすいません。
最後に一つだけ質問お願いします汗。
結局、聞いたら、
mbstring はデフォルトで可能です、
と返事が着たんですが、
phpinfo見ても、mb やmbstringって文字列は存在
しないんですが・・・。
これってどういうことでしょうか?一時期荒れる原因を作っちゃいすいません。
最後に一つだけ質問お願いします汗。
結局、聞いたら、
mbstring はデフォルトで可能です、
と返事が着たんですが、
phpinfo見ても、mb やmbstringって文字列は存在
しないんですが・・・。
これってどういうことでしょうか?一時期荒れる原因を作っちゃいすいません。
最後に一つだけ質問お願いします汗。
結局、聞いたら、
mbstring はデフォルトで可能です、
と返事が着たんですが、
phpinfo見ても、mb やmbstringって文字列は存在
しないんですが・・・。
これってどういうことでしょうか?
0757404.HDML ◆StMXML.EXE
03/06/22 12:38ID:???以下を実行して、"mb_"系列の関数名は表示されますか?
<?php
$var=get_defined_functions();
header("Content-Type:text/plain");
while(list($num,$val)=each($var['internal'])) echo "$num = $val\n";
exit();
?>
0758nobodyさん
03/06/22 12:48ID:3xq5lbbD最後に一つだけ質問お願いします汗。
結局、聞いたら、
mbstring はデフォルトで可能です、
と返事が着たんですが、
phpinfo見ても、mb やmbstringって文字列は存在
しないんですが・・・。
これってどういうことでしょうか?一時期荒れる原因を作っちゃいすいません。
最後に一つだけ質問お願いします汗。
結局、聞いたら、
mbstring はデフォルトで可能です、
と返事が着たんですが、
phpinfo見ても、mb やmbstringって文字列は存在
しないんですが・・・。
これってどういうことでしょうか?一時期荒れる原因を作っちゃいすいません。
最後に一つだけ質問お願いします汗。
結局、聞いたら、
mbstring はデフォルトで可能です、
と返事が着たんですが、
phpinfo見ても、mb やmbstringって文字列は存在
しないんですが・・・。
これってどういうことでしょうか?一時期荒れる原因を作っちゃいすいません。
最後に一つだけ質問お願いします汗。
結局、聞いたら、
mbstring はデフォルトで可能です、
と返事が着たんですが、
phpinfo見ても、mb やmbstringって文字列は存在
しないんですが・・・。
これってどういうことでしょうか?
0762nobodyさん
03/06/23 23:26ID:sxyXJOK5使えないんでしょうか?
0763nobodyさん
03/06/24 00:37ID:???RTFM
注意: 関数名の代わりに、オブジェクトへのリファレンスを格納した配列とメソッド名を指定することも出来ます。
としっかり書いてある。
class Filter {
function odd($var) {
return ($var % 2 == 1);
}
}
$odd_arr = array_filter($array1, array('filter', 'odd'));
0764763
03/06/24 00:53ID:???って メンバ関数 と解釈したのだけどそれでよかったのかな。
解らなくても俺語は出来るだけ避ける意識を持ってググったりして少しでも汎用的な文章を作るように心がけた方が良いよ。
2ch スレもメーリングリストも google が拾ったりして後で見返される可能性があるのだし、
質問を投げる初心者として出来ることは質問やスレを整理して参照価値を高める事だと思われ。
漏れもPHP初心者だけど質問時にはこれでもかってくらい査読して google でチェックする。その途中で勝手に解決する事も多かったりする。
がんがれ。
0765本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/24 02:45ID:NRot/Ugh0766nobodyさん
03/06/24 02:50ID:???0767nobodyさん
03/06/24 03:02ID:???0768nobodyさん
03/06/24 03:35ID:???納得いかないなら PEAR に上がってるライブラリをクラス使わずに再実装してみ。
0769nobodyさん
03/06/24 05:19ID:???configureでこけます。
./configure --with-pgsql=/usr/local/pgsql すると
libpq-fe.hが見つからないようです。
PostgreSQLは/usr/local/pgsql 以下にインストール
されていて、ヘッダファイルは /usr/local/pgsql/include
に、ライブラリは /usr/local/pgsql/lib 以下にあります。
--with-pgsql=/usr/local/pgsql/include にすると今度は
hoge.soが見つからないと言われます。--with-pgsql=/usr/local
だとlibpq-fe.hが見つからないようです。
どうしたらよいのでしょうか。。
Plamo Linux3.0
PostgreSQL7.3.2
PHP4.3.2
0770nobodyさん
03/06/24 05:27ID:???with-pgsql の他にもう一つオプションがあったはず。with-pgsql-dir だったか何か。
その二つのオプションを組み合わせて四苦八苦したら通った記憶がある。
これだったかな〜、、、
Woody, Apache1.3.27, PHP4.3.1PostgreSQL7.2.1
'--with-pgsql' '--with-pgsql-dir=/usr/include/postgresql/'
0771nobodyさん
03/06/24 06:15ID:???% ./configure --help | grep pgsql
--with-pgsql[=DIR] Include PostgreSQL support. DIR is the PostgreSQL
base install directory, defaults to /usr/local/pgsql.
そんで、単純に ./configure --with-pgsql
ってやってみたらうまくいってしまった。なぜ
=/usr/local/pgsql と指定すると駄目なんだー!!
0772nobodyさん
03/06/24 06:18ID:???そうか、、存在しないんですか、、
どこかで指定したディレクトリ以下を探しに行くから hoge.so のあるディレクトリを指定しようね的な記述があったのですが
検索方法が変わったのかな〜、、
私の ./configure もかなり間違ってる悪寒。
0773nobodyさん
03/06/24 13:33ID:???アイコン、どなたか知りませんか?
0774nobodyさん
03/06/24 15:02ID:???http://www.php.net/ の
http://static.php.net/www.php.net/favicon.ico はどうよ?
0776nobodyさん
03/06/25 07:41ID:???見当違いだとは思うが・・・php.iniの570行辺りの
;extension=php_pgsql.dll
を
extension=php_pgsql.dll
にしてみるとか。
0778nobodyさん
03/06/26 11:04ID:N0YJWK/w本を見ただけではわからないので質問させて下さい。
現在あるソースを見ながら何をしているのかを調べているのですが、
eregを使っている部分で分からなくなってしまうので
解説してもらえないでしょうか?
具体的には以下のようなコードが書かれています。
------------------------------------------------
ereg( "([0-9]{1,2}) (.+)", $ini_file, $regs ) )
ereg( "\*", $regs[2])
ereg_replace( "\*", "", $regs[2] )
ereg_replace( "\*", "(.*)", $regs[2] )
ereg("\"[EGOPS]{2,3}T ".$ini[$ii][1]."(.*) HTTP", $file, $regs)
ereg( $param[$ss], $log_url )
eregの部分だけなので繋がりがなく分かりずらいと思いますが
よろしくお願いします。
0779nobodyさん
03/06/26 11:24ID:???ねえ、あんた、何でコピペすんの? バカなん?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1055280252/211
0781nobodyさん
03/06/26 21:00ID:???0783nobodyさん
03/06/26 22:07ID:tmWmfhiO0785nobodyさん
03/06/26 22:23ID:tmWmfhiOdo{}while じゃなくて、do() です。
do 'a_script.pl';
で他のプログラムを実行できる関数です。
requireと似ているけど、何度でも読み込める点が違います。
0787nobodyさん
03/06/26 22:33ID:???exec()でも使っとけば?
0788nobodyさん
03/06/26 22:38ID:???つーか俺が余裕ないの?
0789541 ◆2EWHnxRhK6
03/06/26 22:38ID:???ワラタ
はなしは変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
いきなり変な事いいだしてスマソ‥‥
GBAと比べてみてどうですかね?(シェアの事は抜きで)
0790nobodyさん
03/06/26 23:03ID:???所でPHPとPSPを架けてるのかそれともただの誤爆?
0791nobodyさん
03/06/26 23:06ID:???0792nobodyさん
03/06/26 23:20ID:XYA3PmxJ無差別コピペネタを持ち出すなよ
モマエが犯人か?
それとも2行目からコピペか?
0795nobodyさん
03/06/27 14:54ID:???0796nobodyさん
03/06/27 23:02ID:qudZRHji0797nobodyさん
03/06/27 23:09ID:???0798nobodyさん
03/06/27 23:13ID:???0799nobodyさん
03/06/27 23:37ID:???自己レスだけど、configure改造したらうまくいきました。
*.soやらlibpq-fe.hやらのファイルの存在をチェックしてる
とこを全部削除して、pgsql関連のパスを全て決め打ちに
しただけだけど。こんなことしてるの自分だけなのかな。。
ぱっと見ではオリジナルでうまくいくはずなんだけど(あた
りまえ)。
0800nobodyさん
03/06/27 23:39ID:???そりゃ、あるだがよ。
php.iniをくまなく見てみ。
0802nobodyさん
03/06/28 00:16ID:???0804nobodyさん
03/06/28 00:24ID:???max_input_time
このあたりだろう。
0805nobodyさん
03/06/28 00:44ID:???ZendJapanってなんかPHPに貢献してんの?
375 名前:nobodyさん 投稿日:03/06/28 00:19 ID:???
>>374
スレ違い。質問スレいってらっしゃい。
それから何でそう思ったか前後の文脈や知ってる事くらい書きなよ。
それじゃ PHP-users に流れてくるゴミと変わらないぞ。
一応マジレスしておくとPHP をメインにビジネスフィールドを持っているだけでも意味がある。
ビジネス層での利用が厚くなったら色々還元ある事は想像出来るだろう。
まぁビジネス利用が増えたせいか PHP-users に DQN な職業プログラマの還元があってちょっと困った一面も産んでいるが。
これで怪しげな会社なら話は別だが Zend ならまぁ安心では。
TUNEBiZ や テンアートニ もリセラーになってビジネスチャンスを作ろうとしているし
Zend が昨年日本に来てからの動きは悪くないんじゃないか。
ただユーザー会を見ても Zend のリセラーさんからのフィードはあっても
ZendJapan を直接見かける事は無いね。
まぁどっちにしろビジネスフィールドで旗頭やってるだけである程度の役割になってるんでは。
あと Zend 本社とのつなぎになってるしね。
0806nobodyさん
03/06/28 06:41ID:???usortで色々と試してみたものの、中々上手くいきません。
キーが数字になって戻ってきてしまいます。
$xx = array (
'a' => array(1,2,3),
'b' => array(3,2,1),
);
上記のような配列で、3項目目でソートした結果の(b,a)という配列が欲しいのですが。
↑結果をキーの配列で取れなくても、多次元連想配列でソートできれば良いんですけど^^;
なにか良い方法は無いでしょうか?
uksortも試してみましたが、動作がいまいち分かりませんでした;
0807nobodyさん
03/06/28 09:41ID:???初心者ゆえいつも関数はマニュアル引いて使ってますが
配列関数のインデックスを見ると
usort -- ユーザー定義の比較関数により値で配列をソートします
とあるけど目的と違うんじゃないの?
RTFM って気がする、、自分で調べないと何も上達しない、、と思うよ。
0808nobodyさん
03/06/28 11:20ID:???uasort($xx, create_function('$a, $b', 'return ($a[2] > $b[2]) ? 1 : -1'));
print_r(array_keys($xx));
あとはマニュアルを読んで調べてください。
0809nobodyさん
03/06/29 09:39ID:???0810nobodyさん
03/06/30 00:48ID:8Khs5mrJ[form.php]
---------------------------------------
<INPUT TYPE="text" name="name">
<select name="prefecture">
<option value="">選択してください
</select>
---------------------------------------
[confirm.php]
---------------------------------------
echo $_POST['name'] . "<BR>";
---------------------------------------
これだと化けるんですが
<OPTION VALUE="選択してください">選択してください
とかVALUEに日本語を入れると化けないんですよ.
ホントは日本語じゃなくて数値を入れたいんですが
それをやると多重エンコード(?)されるようで化けてるみたい…
やってる設定はPHP4.1.2でini_setで
[mbstring.http_output] SJIS→EUC-JP
にさせてます.
この辺関係ありますか?
よろしくおねがいします!m(_ _)m
0811nobodyさん
03/06/30 01:08ID:???<OPTION VALUE="選択してください">選択してください
って書くんじゃない?
<OPTION VALUE="value1">選択してください
みたいに英数字使ったほうが楽なんじゃない?これやると文字化けするの?
confirm.phpにはSJISで送られてる?
form.phpはSJISだよね?
文字化け問題はケース倍ケースだから本人じゃないと解消が難しい。。。
0812nobodyさん
03/06/30 01:14ID:???form.phpおよびconfirm.phpのソース の文字コードを確認。
form.php、confirm.php ともにMETAタグで HTTP-EQUIV="Content-Type" の指定をすること。
どう?
0813山ア渉(^^)
03/06/30 01:28ID:???<form>の直下に
<input type="hidden" name="hoge" value="美乳の往来" />
が最強
0814nobodyさん
03/06/30 02:12ID:28Hlrgx0他サーバのファイルを読み込むことって出来ませんかね?
以前のperlで作ったcgiと、新しくphpで書いたプログラムと、
しばらくは同期を取りたいので、以前のサイトのdatを
参照させたいのです。
datのフォーマットが同じプログラムを組もうと思ってるんですが。
セキュリティ的にだめなのかなー。
0815nobodyさん
03/06/30 02:18ID:???まぁ php の頭で、
Header("Content-Type: text/html; charset=ISO-2022-JP");
ってやると結構なおったりするかもね。
0816_
03/06/30 02:50ID:???0818nobodyさん
03/06/30 03:57ID:???話はそれからだ。
動いたらいいって考えやめれ。趣味ならともかく仕事でやってたら市中引き回しにしてやりたくなる。
php マニュアルのマルチバイトコード関連見直して php.ini の設定見直してコードが何で記述されているかブラウザはどう解釈しているかもチェックしる!
0819810
03/06/30 10:26ID:JZyVHkmBみなさん返答ありがとうございます.(/_;)
[form.php]も[confirm.php]も[EUC-JP]です.
[mbstring.http_output]と[mbstring.internal_encoding]の
設定を[EUC-JP]にしてあります.
>>815
ダメでした・・・
>>813
ば,化けません!
なるほど,美乳テーブルってのがあるんですね.
ってことは
[mbstring.http_output]のEUC-JPってのが
うまく働いてないんですかね?
ソースも全てEUCで統一すればいいのかなと
思ってましたが.
とりあえず解決しそうですが
根本的な解決方法ってありますか?
もっとここみろや!とか・・・
これ試せ!とか.
m(_ _)m
0820nobodyさん
03/06/30 10:59ID:???またとほほ感が漂ってきた、、PHPユーザーってPHPユーザーってPHPユーザーって…
0821nobodyさん
03/06/30 11:05ID:???EUC-JP 以外なら EUC-JP に強制指定して化けているかどうか確認、
それで化けないなら単に HTTP ヘッダや HTML の HEAD 要素内での指定が足りないだけ。
美乳テーブルも含めて色々勉強しる!
ブラウザがEUC-JPでデコードしようとして化けるなら php 側の問題の可能性が高い。
PHP マニュアルをもう一度しっかり読み直すか output_buffering とかも見る。
php.ini を一度破棄してもう一度書き起こすのも有り。
こういう場合のセオリーはまずどこで問題が発生しているのかを切り分ける事。
そのために何をしたら良いかを思いつかないのは基本的な知識が不足している。
一昼夜で身に付くものでもないがそんなに難しい事でもない。地道に勉強しる!
鬱だ…
PHP、自分で使うことあっても外注jはしたくないと思う今日この頃。
って偉そうに言ってますが漏れも歴半年の初心者なので間違っていたら正直すまん。
0822nobodyさん
03/06/30 13:32ID:???これで解決した事があったので。
0823810
03/06/30 18:43ID:JZyVHkmBいや,ちゃんとPHPのheaderでもHTMLのHEADERでも
EUC-JPを指定してますし,ブラウザの解釈もEUCに
なってます.DBから取り出した部分は化けないですし…
PHP内部で間違ったエンコードをしてたりすることはないですか?
あと[output_buffering]はレンタルサーバじゃ変えれませんよね?
>> 822
[mbstring.internal_encoding]はEUCに設定しなおしてあります.
初期は[Shift_JIS]でした.
0824nobodyさん
03/06/30 18:54ID:???おれは.htaccessでこうしてる
php_flag output_buffering on
php_value output_handler mb_output_handler
php_value mbstring.language Japanese
php_value mbstring.http_output SJIS
php_value mbstring.internal_encoding EUC-JP
php_flag mbstring.encoding_translation Off
php_value mbstring.substitute_character 0x3013
おまえはどうよ?
0825↑
03/06/30 18:57ID:???0826nobodyさん
03/06/30 19:09ID:???てレンタルで SJIS って。Zend-Multibyte なのかな。
美乳テーブルで正常になるという事はそこの文字コードの自動解釈が問題になっているのでそこを叩けばどうにかなると思われ。
ってそれだと EUC-JP で
print "適当な長文入れてくれ";
って書いたコードが、EUC-JP で出力されてブラウザも EUC-JP として解釈しているにもかかわらず化けるって風にも読めるんですけど〜
マジで?
0827nobodyさん
03/06/30 19:13ID:???俺の環境(VineLinux2.6/PHP4.3.2/internal_encoding=EUC-JP)では、
:
:
//サブジェクトののエンコード
$subject_jis = mb_convert_encoding($subject,"ISO-20220-JP","EUC-JP");
$headers['Subject'] = mb_encode_mimeheader($subject_jis,"ISO-2022-JP",B);
:
:
のように、MIMEエンコードのまえに、文字コードそのものをISO-2022-JPにする
必要があったぞ!むちゃくちゃ悩んだので謝罪と賠(ry
0828827
03/06/30 19:16ID:???× ISO-20220-JP
○ ISO-2022-JP
須磨。
0829nobodyさん
03/06/30 21:23ID:20Tzqw5+「ORA-00022:無効なセッションIDです。アクセスは拒否されました」
というエラーが時折出ます。ブラウザをリロードすると直って正常に
connectされるのですが、原因が何かご存知の方いたら教えてくらさい…
Oracle(Server)8.1.7 (Client) 8.0.5 Apache 1.3.26+PHP 4.2.2@Solaris 2.6です…
0830nobodyさん
03/06/30 21:43ID:???0831nobodyさん
03/06/30 22:20ID:???多少スレ違いな気もしますがPHP自体にデータベースエンジンが
デフォルトで組み込まれるみたいすね。かなりアツい。
#なんで某/.にはPHPの話題を荒そうとするのがいるんだろう?
#4.3.2のときもそうだったし。
0832nobodyさん
03/06/30 23:49ID:???0833山ア渉(^^)
03/06/30 23:59ID:???まあ,でもほとんどのDQNユーザは正規かなんかしてないもんな。
0834nobodyさん
03/07/01 01:01ID:???sendmail_fromがダメだと言われてしまいます。
これはプロバイダの問題なのでしょうか…。
test.php
<?
mail("自分のアドレス","test","test");
?>
php.ini
SMTP = smtp.mail.yahoo.co.jp
sendmail_from = 自分のアドレス
結果
Warning: Mailserver rejected our "sendmail_from" setting in c:\program files\
apache group\apache\htdocs\mywebs\hokage\hokage\test.php on line 2
0837nobodyさん
03/07/01 20:04ID:???コンパイルしなきゃ駄目なん?
0838nobodyさん
03/07/01 20:54ID:bLnFwhLTチレスになっちゃってゴメン。
>817
ありがとーです。
出来ました。
でも、これってaから順番にファイル名を生成してfopenを繰り返すと、フォルダ内のファイルがなにあるか
探れちゃいますね。
ちとガクガクブルブルです。
0840nobodyさん
03/07/01 23:46ID:???見られて困るものは置かない、特にHTTPから見られるとこには。これ基本。
それに、aから順番にファイルを探る暇なヤシはあまりいないと桃割れ
0842nobodyさん
03/07/02 00:23ID:whQYoUt+ファイル名が30文字でも?
0843山ア渉(^^)
03/07/02 00:38ID:???漏れはドコモのメアド,住所とかその月の1日目の満潮時刻とかをmd5()してるのを使ってる。
親しい友達にはこのルール教えてるから,毎月メアドが変わっても大丈夫。
迷惑メールは全くこない。
0844nobodyさん
03/07/02 06:50ID:???あるディレクトリから再帰的にファイル名を抽出するツールがあるってのを聞いたことがある。
ってか cgi で読み込まれていたデータファイルが漏れまくった事件があったろう、YKK とか TBC とか。
常に最悪を想定して防衛ラインを張る、これ基本。
0845nobodyさん
03/07/02 07:53ID:t8r/g8Qrで、現在の年齢を出力しようと思って躓いております。
閏年を計算に入れてねぇ〜って事であります。
どうすれば良いでしょうか??
ちなみに誕生日は1970/1/1以降です。
0848nobodyさん
03/07/02 13:16ID:r/0hAIxvコンストラクタのオーバーロードが無いのって不便じゃないですか?
みんなどうやって解決してるんですか?
引数ごとにinitメソッドなんかを実装してる?
0849nobodyさん
03/07/02 13:27ID:DVt2dYAB<?
$id = 'hoge';
$pass = 'fuga';
?>
これを外部からクラックして読み出す方法ってあるの?
0850849
03/07/02 13:30ID:DVt2dYAB>cgi で読み込まれていたデータファイル
って、どんな形式なの?
もしかして、単なるプレーンテキスト??
0851山ア渉(^^)
03/07/02 13:43ID:???class Yamazaki {
function Yamazaki () {
}
}
class YamazakiWataruextends Yamazaki {
function YamazakiWataru {
parent::Yamazaki() {
}
}
これしかないよな
0852山ア渉(^^)
03/07/02 13:44ID:???>>848
class Yamazaki {
function Yamazaki () {
}
}
class YamazakiWataru extends Yamazaki {
function YamazakiWataru {
parent::Yamazaki();
}
class YamazakiWataru extends Yamazaki {
function YamazakiWataru {
Yamazaki:Yamazaki();
}
これしかないよな
0853山ア渉(^^)
03/07/02 13:45ID:???>>848
class Yamazaki {
function Yamazaki () {
}
}
class YamazakiWataru extends Yamazaki {
function YamazakiWataru() {
parent::Yamazaki();
}
class YamazakiWataru extends Yamazaki {
function YamazakiWataru() {
Yamazaki:Yamazaki();
}
これしかないよな
0854nobodyさん
03/07/02 13:50ID:???元々OOP じゃないんだよ。
OO 大好きなら PHP5 で今のうちから人柱やってた方が幸せになれるかも。
まぁ PHP5 が実用になるのって1年以上先って気もしますが。
レンタル鯖の対応考えたらさらに鬱になれます。
漏れはPHP以外ほとんど経験がありませんがそれなりに便利に幸せにPHP4でOOやってる。
ってゆーか >>853 と一緒だが
calss Shikishima extend PEAR
{
function Shikishima()
{
$this->PEAR()
}
}
ってやってる。
0855山ア渉(^^)
03/07/02 14:04ID:???0856848
03/07/02 14:23ID:???>>854
サンクス
結局メソッド、コンストラクタのオーバーロードに代替する機能は無いと
まあ知恵と根性でがんばるっす
>>855
pytonとか需要なさそうだし
やめておきます(ボソ
というか自分は業務のプログラムがメインなので
出来るだけニーズのある言語を学んで逝きたいのでPHPを触ったんですよ
0858854
03/07/02 16:26ID:???VB の名は口にするなぁあああ (;_;
いやちょっと ASP で最悪な事になった案件の後始末をやっていたので。
Webアプリケーションに限った話なら PHP はかなり強いですよ。特に中小規模で。
Java や C♯ (と敢えて言わせてもらう) は対応しているサーバーはそれなりの物になりますし。
って同名の関数作って parent で呼び出すのでは 「めそっどのおーばーらいと」 にはならないのですか。
何か作っていて特に不便と思うことは無いのですが、メソッドのオーバーライトを行いたいシチュエーションってどんなのでしょう。
PHP 流な解決方法があるかも知れませんよ。
LightweightLanguage カンファレンスも近いのでお題と思って投げていただければ面白いかも。
0859845
03/07/02 17:44ID:t8r/g8Qrえっと、それは、date()を使うって事なんですか?
>>847
借りてるレン鯖ではMySQLは有料な上に、自分の誕生日しか使わないので、
その為だけにMySQLオプション付けるのは抵抗が・・・
それともMySQL使わなくてもPHPで使える関数なのでしょうか?
0860844
03/07/02 18:05ID:???バカな後輩/他ユーザーが .htaccess 書き換えたり、ドキュメントディレクトリに重要な情報を置いてることを忘れて httpd.conf 書き換えられたらアウト。
make の失敗や入れ替えで PHP が落ちていてもアウト。
見られてマズいファイルはドキュメントディレクトリから隔離した方が安全と思われ。
そんなに手間でも無いだろう。
PHPBB や Xoops も同じようなもんだし、問題無いっていえばないんだけどね。
PHP-users に他のユーザーから読まれたくないとか、もっとタイトな条件で「データベースのパスワードどうしてる」みたいなテーマで何回か流れてるよ。
あと short_tags は OFF った方がトラブルは少ないと思われ。
XML でトラブった。漏れのやり方がまずいのかもしれないが。
>>850
そう、xls とか。 csv が一番多かった。
エステのTBCとか最悪だったな、、、女性の年齢住所氏名電話番号とセットでスリーサイズがずら〜〜っと。終わってた。
まぁその後にDQNな外注に預けているサーバーをチェックしたらバックアップのアーカイブやAccessで作ったデータベース接続用のデータファイルが
思いっきりドキュメントルート直下に置いてあって冷や汗出たが。
素直に氏ねって思った。神戸の -- さんよ。
セキュリティというか常識に無頓着な職業プログラマー/SIerは少なくないよ。
0861nobodyさん
03/07/02 18:43ID:???0862nobodyさん
03/07/02 19:06ID:???当時は何も知らなかったがあまりに相手の対応が嘘くさいので勉強し始めたのがプログラマへの第一歩。
小一時間といわず24h7days問い詰めてやりたい。
全部実名暴露してクライアントに知れ渡ったら会社潰れてもおかしくない。
っていうか潰れろ。
適当な職業意識で仕事されると不幸しか産まない。
バグが人を殺すって話があったと思うが、何も飛行機や車でなくともビジネスプランをぶちこわすに足る開発をやられると会社は傾く。
日本では会社が潰れると往々にして人が死ぬ。
PHP も ML や質問版に勤務時間であるはずの昼間っからDQNな質問が書き込まれると結構鬱になれる。
0863nobodyさん
03/07/02 20:11ID:???0864nobodyさん
03/07/02 23:19ID:???そう。ファイル形式はcsvとかだった。
フォルダにindex.htmlがなくディレクトリインデックスが表示されてた。
パーミッションも設定なし。
ディレクトリ総当りツールは現実的じゃないね。辞書アタックも不正アクセスに入る昨今。
まあしかし、そんなことする必要もなかったわけですな。
0865nobodyさん
03/07/03 01:17ID:???方法ってありますか? 「」の箇所がよく分からない部分です。
そういうライブラリとかあるのかしら、、、。
0866810
03/07/03 01:18ID:WumewTMs>> 821
化けてるのを無理やり文字コード変えても
戻らない…
なんかEUCで送ったのをSJISと解釈してPHP側で
さらにEUCに2重変換しているような化け方な気がする…
ちなみに
テスト[EUC]→・ニ・ケ・ネ[EUC]
となる.
これを無理やりブラウザで[SJIS]にすると
→磁屡磁嫉磁縞
となる.これを見てなんかわかりますか…?
なんかPHPが勝手に文字コードを間違えてると
思ってるけどたぶんホントはおれが間違ってるんだろうな…
>> 822
それもEUCにしてあるんでたぶん問題ないと思うんだよね…
>> 824
[.htaccess]でその辺の設定をいくつか試してみたよ.
でもだめでした…
ソースやエンコーディング関連はすべてEUCで統一しています.
ちなみに化けるのはクエリで送ったデータだけで
DBやPHP上で書かれてるものは化けてません.
だから化けてる部分と化けてない文字が混在した画面になる.
あとわかってるのは美乳テーブルを入れると化けが直ります.
0870nobodyさん
03/07/03 02:53ID:???ttp://dir.goo.ne.jp/computers/00941/00973/
のような左にちっこいサムネイルをサーバー側(UNIX系)
でさくさく作るプログラムを書きたいのよ。
0871nobodyさん
03/07/03 08:51ID:???0872nobodyさん
03/07/03 11:42ID:???0873nobodyさん
03/07/03 11:50ID:???ってかどうやってHTMLのレンダリング結果を画像に落とすかだろ。
どっかの IE 用プラグインと同じレベルで語られてもな。
放置sage
0874nobodyさん
03/07/03 13:47ID:???1. html2psでPostScriptに変換してから、JPEGやPNGに変換。
2. wget+xwdでスクリーンショットを取って、JPEGやPNGに変換。
今はもっといい方法があるかもね。
ネスケもオープンソースになったことだし、作ってる人が居てもおかしくは無いわな。
0875nobodyさん
03/07/03 20:38ID:???0876nobodyさん
03/07/03 20:51ID:???0878nobodyさん
03/07/04 00:21ID:nrNx3zhlなんか穴が有るって聞いたんですが。自分でAuth.phpを読んでもさぱーりわかりません。
と思って久しぶりにpear.php.netを見たら、Documentに LiveUser.php の記述が追加されてる!
Auth.phpは極々簡単な社内ツールの認証(ユーザ1人しかいませんが)に使ってみたんですが、特に問題があるようには感じませんでした。
多人数の認証だとマズいとか。
LiveUserはコードがCVSに入ったころにちょと読みましたが、当時は漏れの目から見てすら完成度が低かったです。
今はどうなんじゃろか?
誰か教えて下され。
0879nobodyさん
03/07/04 00:41ID:???完成度低いのはPermやAuthの部分だから適当に自分で修正して活用しる!
どうせデフォで付いてくるデータモデルがそのまま通るってケースの方が少ないんだし。
慣れたら本当に便利。
これで自前でAuthやPerm書けるようになったら最強なのだけど。ってそこまでやったら全然手間省けて無いな…
LiveUser はフレームワークのような開発者のためのプロダクトを助けるライブラリって感じ。
Auth はそれなりに使われていて知名度もあるけど今ひとつスマートじゃなくて好きになれない。
需要から生まれたパッケージっぽくて実用的だけどアイデアもあまり感じないしコード読んでもスキルの高さは感じない。
穴は結構前に fix されたと思う。
0880nobodyさん
03/07/04 01:34ID:jF6Jc2fn文字コードに依存しない、
半角カナを全角カナに変換させたいんだけど、
下のコードで行くと文字化けしてしまいます。
function cnv_kana($string) {
$det_enc = mb_detect_encoding($string);
return mb_convert_kana($string,"KVC",$det_enc);
}
どこを修正すれば良いでしょう?
0882880
03/07/04 06:04ID:???どうやら、半角カナは、mb_detect_encodingで検出できないようなのです。
全角文字だと、問題なく動いてくれるのですが・・・
う〜ん。
0883nobodyさん
03/07/04 07:34ID:???mb_convert_kana は使ったことないので知らないが $det_enc が怪しいような。
色々放り込んで試してみて本来何であるべきところが実は何になっちゃってる、とか原因追及できるのでは。
mb_convert_kana っていうよりWeb関連のネタで平気で半角カナを使うWin厨なおっさんを変換したい。っていうか > /dev/null
0884nobodyさん
03/07/04 07:54ID:???0885nobodyさん
03/07/04 15:06ID:???<h1>タグが入ってたり入ってなかったり</h1>
の「タグが入ってたり入ってなかったり」を抜き
出す最短の方法ってどんなのがあるのかしら?
0886880
03/07/04 15:37ID:???string mb_convert_kana ( string str, string option [, mixed encoding])
encoding は文字エンコーディングで、省略さ れた場合は内部文字エンコーディングが使用されます。
http://www.php.net/manual/ja/function.mb-convert-kana.php
ということになるらしいのです。
だから、指定しないと、php.iniに指定した文字コードで変換するので、
postで送られてきた文字コードに依存してしまうのです。
例えば、php.iniでEUC-JPに設定していると、
postで送られてきたデータがSJISだった場合、ひどい文字化けに・・・
もう、こだわらんとこうかなー
>>mb_convert_kana っていうよりWeb関連のネタで平気で半角カナを使うWin厨なおっさんを変換したい。っていうか > /dev/null
禿同
0890nobodyさん
03/07/04 17:55ID:???$temp = str_replace("\n", "", $temp);
preg_match_all ("|<h1>(.*)</h1>|U", $temp, $out, PREG_PATTERN_ORDER);
$temp = $out[1][0];
ならいけるかも
0892nobodyさん
03/07/05 00:22ID:???0.6.2 を固定で使っていて最近の変更やドキュメントの整備状況はよく解らないので
習得コストを睨みながら使うかどうかの判断を取っていった方がいいかも。
あと DB_Medium か DB_Simple のデータモデルが組もうとしているシステムに合いそうかどうか
見極めておいた方がいいです。カスタマイズっていっても結構しんどいかと。
なんだかんだ言って地雷の多いパッケージ、人に勧めれるかというとそれなりに躊躇うものが。
0893nobodyさん
03/07/05 12:47ID:???0894nobodyさん
03/07/05 13:11ID:???------------------ 終了 -----------------------
0895nobodyさん
03/07/05 14:15ID:???0896nobodyさん
03/07/05 14:28ID:???試しにCHMマニュアルで output と buffering で検索したら一発ヒットですが。
0897nobodyさん
03/07/05 14:52ID:???> スクリプト内
出来ない。
.htaccess でどうぞ。
0898nobodyさん
03/07/05 14:59ID:???言ってみせ やってみせて させてみせ
0899nobodyさん
03/07/05 16:04ID:???0902nobodyさん
03/07/05 17:10ID:guEpOENU$HTTP_SERVER_VARS["REMOTE_ADDR"]でIP引けなくなった。
0903902
03/07/05 17:11ID:guEpOENU0904nobodyさん
03/07/05 17:16ID:JQOvNlTd☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0905902
03/07/05 17:16ID:guEpOENUマニュアル読んでくる
0910nobodyさん
03/07/05 21:27ID:???でも日本語版マニュアルでは $HTTP_SERVER_VARS も使えるような事書いてあるが、、
漏れは $_SERVER 使ってるからいちいち確認は取ってない。
0911nobodyさん
03/07/05 21:30ID:???ググってもML検索でも調べ方を身につけた方がいいよ。
あとマンモス本もそんなにいいとは思わん。世界のソースコードやサイト、MLに流れる情報にはもっともっといいネタが埋もれている。
書籍は所詮その時点での二次情報。全ての本がそうだとは言わないが。
青マンモスは到達点でなく踏み台。
、、今度から面接する機会があったら課題解決の能力を身につけているかもテストするか、、 基礎能力だと思うんだけどな〜、、
0913nobodyさん
03/07/05 21:42ID:???>漏れは $_SERVER 使ってるからいちいち確認は取ってない。
だったら確認してから書いてくだされ。
「定義済みの変数」のページのトップに、わざわざ「警告」と枠でくくって
そこらへんのことがゴニョゴニョ書いてあるから。
0914nobodyさん
03/07/05 21:51ID:/moGVWiGPHP/FI
0916nobodyさん
03/07/05 22:06ID:???0917nobodyさん
03/07/05 22:07ID:???レイリー散乱による空気の干渉のため。
0918910
03/07/05 22:17ID:???っていうか漏れは質問した >>902 とは別人。
誤解されてるっぽいので念のため。
>>912
さすがにソレは… ^^;
0919nobodyさん
03/07/05 22:28ID:GuZVT0Rq0920nobodyさん
03/07/05 22:31ID:???埋もれすぎ
0921nobodyさん
03/07/05 22:43ID:???別に >913も >915も >916も 910 != 902 と分かってて書いてるように見えるが・・・
>>920
確かに埋もれすぎだありゃ。
誰かいいネタをうまくフィルタリングする方法知らないかな〜・・・
0922nobodyさん
03/07/05 23:26ID:???1. 本文行頭から「お願いします」「助けてください」「初心者です」「解りません」を拾ってフィルタ
2. Iわきりさめとか特定の人の投稿だけ通す(ぉ
3. 誰かがまとめる
建設的に考えたら 3 と。
weblog とかで二次情報が回るようになったらかなりいいのでは。
っていうか 1, 2 はさすがにコミュニティからプルしかしていないような気分で鬱になる。
今日は長尾さめの放ってくれた URI が収穫だった。
Java も何も出来ないから PHP でデザパタとかかなり嬉しい。
0924nobodyさん
03/07/06 00:01ID:???おれはphpとpostgresqlのMLを2chみたいに読めるようにしてるよ
同じスレッドは一気に読みたいからね
どうもツリータイプのものは合っていない。
0925nobodyさん
03/07/06 00:03ID:???覚えなさい。
0926nobodyさん
03/07/06 00:48ID:???http://www.phppatterns.com/
>>925
必要性感じたら覚える。今は不要。
0928nobodyさん
03/07/06 06:31ID:???{
static bar;
...
}
となっている static 変数を関数 hoge() 外から操作する方法ってありますか?
かなりイリーガルな方法だと思うけど。
0930nobodyさん
03/07/06 12:23ID:???PHPを始めて見たいと思っている者です。
PHPの統合開発環境で良い物は無いでしょうか?
peggyを使って出来るでしょうか?(やっている方は居られますか?)
0933nobodyさん
03/07/06 13:16ID:???不満が無いわけではないが、Eclipse+TruStudio(WebStudio)。
http://www.eclipse.org/
http://www.xored.com/
ActiveStateのKomodo使ってる香具師がいたら、どんな感じか教えて。
http://www.activestate.com/Products/Komodo/
#自分で試せるお試し版があるのに、他力本願でスマンが
0935nobodyさん
03/07/06 13:23ID:???TruStudioって最近開発止まってない?
どこかで LGPL か PHP かとにかくフリーソフトウェアなライセンシーになってるのは見たけど本家では明示していないし。
コードも公開されてない、、よね?今後がかなり心配。
不満といえば PEAR のコードを TruStudio でトレースした時にエラー吐きまくるのが不満。
ベースの DBG (http://dd.cron.ru/dbg/) が問題だと思うのだけどこっちはクローズドだよね。
これも不安。
sourceforge に上がっていた Eclipse の PHP プラグインプロジェクトは完成度が低いように思えたし結構悩んでる。
海外でシェアのある PHPEdit は日本語化けるし、、う〜ん、、
0936935
03/07/06 13:27ID:???しかもめちゃめちゃパワーアップしてる。
ライセンシーも確認、QPL っすか。
TruStudio、 う ー ま ー い ー ぞ ーー !
0938nobodyさん
03/07/06 15:09ID:???そんなの作れるもんならとっくに作ってるでしょ。
「私は自作のIDE使ってます」なんて言ったりして。
実際作りたくてもあのくらいの規模になると一人では現実的に無理だ。
ただ >>935 には前向きな意見が1つもないのは確かだな。
そういう書き込みをみて腹立たしくなるのも分からないではない。
きちんと動いて日本語も大丈夫なのが欲しければ
素直に Zend Studio 使っとけと。高いけどね。
0939nobodyさん
03/07/06 15:50ID:???主に、プロジェクトの登録とか。あと、フォント周りか。
今のところWebStudioが一番使いやすいかな。
0940nobodyさん
03/07/06 15:57ID:???0941nobodyさん
03/07/06 21:15ID:jvhur2oV要は全て大文字に変換して /SAMPLES/INDEX.HTML にして評価したい
大文字にする関数ってある?
マニュアルくらい読みましょうね。
http://jp.php.net/manual/ja/function.strtoupper.php
0944941
03/07/06 21:20ID:???thx!!
0945nobodyさん
03/07/06 21:22ID:???操作する、の内容がよく分かんない。
以下のようにstaticの無意味化は出来るけど。
hoge ( ) {
static $var ;
$var =& $GLOBALS['zw'] ;
. . . ;
return $var ;
}
0946nobodyさん
03/07/06 23:21ID:jvhur2oVMicrosoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600
ってアクセスログがあるんだけど、これ何か知ってる?
0948946
03/07/06 23:26ID:???止めたいんだけど、どうすればいいのかな?
>>946
UAってナニ?
0949nobodyさん
03/07/06 23:30ID:???UAも知らずにログ取ってたのか・・・
それで管理してると言えるのか・・・
ちなみにUAとはUserAgentの略。これでも分からなかったりして・・・
0951nobodyさん
03/07/06 23:31ID:???0952nobodyさん
03/07/06 23:32ID:???多分、User Agentのこと。
Microsoft-WebDAV-MiniRedirって何だっけ?
MS-Officeか何かで、WebDAVで共有した時かなんかに使うのか?
0953946
03/07/06 23:35ID:jvhur2oVUserAgentのことか!UAって言うのか・・・
でも、このアクセスは自動的に行われてるみたいなんですが、何か裏で勝手に動いてるのかな?
ログに記録されていたマシンのブラウザのUAではないから裏で何かが・・・
0956_
03/07/07 00:03ID:???0957nobodyさん
03/07/07 01:32ID:???それを見ても意味が分からないなら聞いてみそ。
0958nobodyさん
03/07/07 04:11ID:???売ってる会社ってのがあると思うんだけど、
それってどうやって売る訳?
インタプリターだからソースコード渡すはめ
になっちゃって困ると思うんだけど。売る側
がサーバ用意して、アクセスさせるって方法
ぐらいしか思い付かない。それとも性善説に
基づいてソースコード渡しちゃうの。。?
0960nobodyさん
03/07/07 06:10ID:???相手先に渡すコードはコメント削除、インデント削除、改行も極力削除とか?
漏れは性善説に基づいてソースコードをそのまま渡してますが。(w
0961nobodyさん
03/07/07 06:19ID:???>959
もろ(c)削除して転用してるのあるよね。
0962nobodyさん
03/07/07 06:20ID:???ライセンスがしっかり管理されている事が前提だが。
0963nobodyさん
03/07/07 06:24ID:VAEybQRf>インタプリターだからソースコード渡すはめ
>になっちゃって困ると思うんだけど。
例えコンパイル言語でも成果物のソース渡さないことなんてあるのか?
0964nobodyさん
03/07/07 06:28ID:???いや、コードを見られて困る訳じゃないんだけど、
例えば月額いくらって感じで金とる場合に
「もう使ってないよ」なんて嘘ついて、ちゃっかり
使用継続とか出来ちゃうでしょ?そのへんどうなって
るのかなーと疑問に思ったんです。
0965nobodyさん
03/07/07 06:34ID:???>例えば月額いくらって感じで金とる場合に
そもそも、こんな商売しない。
>「もう使ってないよ」なんて嘘ついて、ちゃっかり
>使用継続とか出来ちゃうでしょ?
意味不明。そんなもん自動でやろうとするソフト会社は数日で潰れる。
0967_
03/07/07 07:36ID:???0968nobodyさん
03/07/07 13:43ID:???月極めで取り引きしたことないYO
0969nobodyさん
03/07/07 20:39ID:???0970nobodyさん
03/07/08 15:54ID:D1sViwbLここに書かせてもらいます・・
https://www.example.com/top.php?hensu1=aaa&hensu2=bbb
にアクセスすると、サーバーのアクセスログには
XXX.XXX.XXX.XXX - - [08/Jul/2003:09:47:27 +0900] "GET /top.html?hensu1=aaa&hensu2=bbb HTTP/1.1" 200 26136
が記録されてます。
しかし、クライアントのブラウザによってアクセスログは↑と同じですが
hensu1=aaa
hensu2=bbb
が取得できない場合があります。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
などのブラウザです。しかもこれらが確実に取得できないとは言い切れず再現もできません・・
IEのパッチ等での仕様で取得できないのでしょうか。
何か情報があればお教えください。よろしくお願いします。
0971nobodyさん
03/07/08 20:40ID:tUbXNAKEこちらの方が正しそうなので・・・同じ質問!
PHPとMySQLを利用してサイト作ってるんですが
PHPのプログラムから直接テーブルやカラムを増やしたりすることは可能ですか?
いろいろHP見て回ったんですがこの件に触れているところがなかったので・・・
意見よろしくお願いします。
0972nobodyさん
03/07/08 20:49ID:GkWXA8QHばよいでしょうか?具体的には、bbs.phpの冒頭でセットしたクッキーを
別のread.phpというスクリプトで参照させようとしています。
bbs.phpで、
setcookie("nnn", $kname, time() + 10086400);
setcookie("mmm", $mail, time() + 10086400);
として
read.phpで$nnnと$mmmで受け取るか$HTTP_COOKIE_VARS["nnn"]
にして受け取るか等としていますが実際には受け取れていません。
よろしくお願いします
0974972
03/07/08 21:51ID:5DvwJVMw2つとも同じディレクトリです。クッキー自体はクッキー設定するスク内でテストしたら正常に記録出きていました。
ただそのスクはPOSTでのみ動作し取得がわはGETのみです。
あんま関係ないでしょうが何かしらそういう仕様の問題でしょうか
0976の
03/07/09 10:58ID:6fG8Iq33PHP と言うより SQL の問題。
SQL の CREATE TABLE や ALTER TABLE で操作できるが、操作権限で制限される。
具体的にはマニュアルでも見てみ。
http://www.mysql.com/doc/en/CREATE_TABLE.html
http://www.mysql.com/doc/en/ALTER_TABLE.html
--
俺的ポータルサイトを作ろう
http://mysite.ddo.jp/
0977nobodyさん
03/07/09 11:10ID:iUToKIMZ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0978nobodyさん
03/07/09 23:11ID:???答えが見つかりません。
解決方法教えて欲しいのですが、、、。
ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2001-July/000801.html
0979nobodyさん
03/07/09 23:40ID:???参考にしたらできるかも。
ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-June/016469.html
0980nobodyさん
03/07/09 23:51ID:7f/ucxtDありがとうございます。
でも内容が難しい...がんばらねば。
0981nobodyさん
03/07/10 17:39ID:lhObzZUbフォームからの入力データチェックのような汎用的な事を行う際に
クラスのメソッドとして実装するかそれとも「common.php」みたいなものにまとめて
いろいろなプロジェクトで使いまわすか、どちらにされていますか?
要するに、以前作ったものをコピーしてきて新たにクラスの一部とするか、
どんなプロジェクトにも使えるような共通ライブラリとしてあるものを呼び出すか、
お聞かせ願えれば参考になります。
0982nobodyさん
03/07/10 18:32ID:???PEAR を参考にしては。
0983nobodyさん
03/07/10 20:19ID:yUDG6lLt結果が複数ページに渡る場合、テキストリンクでパラメータを受け渡して移動させるようにしています。
しかし、一部の文字(例えば「材」)が入ったワードで、ページ移動させると、URLが文字化けを起こします。
文字コードは内部・出力共にEUCで、受け取ったパラメータは全てEUCにコンバートしています。
postでもgetでもフォームで送った場合は文字化けしません。
解決方法ご存知の方がいましたらご教授下さい。
http://hair.zive.net/
php4+MySQLで構築しているのですが、
検索した後にそのデータが検索条件を指定するフォームに
入っていて欲しいのですがどうすればいいのでしょうか?
たぶんクッキーを使えば出来るような気がしてやってみたんですが
どうもうまくいきません。
ご教授お願いします。
0985nobodyさん
03/07/10 21:55ID:bcX3ZvfV★http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html★
0986nobodyさん
03/07/10 23:08ID:???こんなコードの書き方したら見通し悪くなる。あくまで確認用ね。
htmlspecialchars だけじゃなくてちゃんと addslashes とかも調べる事をお勧めする。
っていうか一度セキュアなサイト構築に関するドキュメントをきっちり読んだ方がいいよ
技術系 質問 パターン でググって質問方法も見直した方がいいよ
PHP っていうか web プログラミングの基本をどこかで学んだ方がいいよ、そうすればこんな質問でない。
CSS でマウスポインタ変えてるヒマあったらユーザービリティとか↑のような基本的な事をもっと学習しる。
ち ゃ ん と 責 任 持 て よ
ビジネスモデルはそこそこだったのにプログラムがヘボったせいで離陸失敗してこけかけた会社を見たことがある。
まぁそこのリスクマネジメントと管理が悪かったのだけど、仕事でコード書くってのはそういう事だよ。
相手の命預かってると思って行動しる。
私なら上司か先輩かにバックアップに入って貰う。
0989nobodyさん
03/07/11 15:56ID:3L/IB82Hデータaが送られなかったときは
Notice: Undefined index: というエラーが表示されます。
jspなんかではrequet.getParameter("a")!=null で判別できたんですが
PHPではどうすればいいのでしょうか?
0990nobodyさん
03/07/11 16:25ID:???Notice: Undefined variable: font in $_SERVER['PHP_SELF'] on line 12
のエラーが出ます。どうやって $font を定義すればいいのでしょうか…。
<?php
error_reporting(E_ALL);
title('hello');
title('world', array('color'=>'red', 'size'=>3));
//function title($title, $font = '') {
function title($title) {
if (func_num_args() >= 2) $font = func_get_arg(1);
if ($font['color']) $color = " color = \"{$font['color']}\" ";
if ($font['size']) $size = " size = \"{$font['size']}\" ";
if ($color or $size) {
print "<font$color$size>$title</font>";
}
else {
print $title;
}
}
?>
0991nobodyさん
03/07/11 17:49ID:???オススメとかあれば教えてくださいな・・・。
0992nobodyさん
03/07/11 18:15ID:???> オススメとかあれば教えてくださいな・・・。
l / || ヽ ―┼― l
ヽ ┌―┐ ―┼― ┌―――┐ / ̄ ̄ ̄7| | ―― ―┴― _|__/
_ .| ┌┤ ――┼―― | | | ― 「 ̄ ̄ ̄ ̄| / | / ̄\
| | ̄ ̄ ̄| / | | / ― | | / |/ |
人| □ 」 / \ | | / ┌‐┐ | | | /| /
ノ ヽ―――  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ├―――┤ / ├‐┤ ノ |_」 ヽ/ ヽ _/
あと PHP-users も調べれ。
このスレで統計取りたいってなら話は別だが過去に何度も何度も出た質問繰り返すような書き方は最早煽りっぽい。
0993_
03/07/11 18:28ID:???0994nobodyさん
03/07/11 18:56ID:TChObK1Lif (isset($_POST["a"])) {
$a = $_POST["a"];
} else {
$a = "初期値";
}
という感じにするとエラーを回避できます。
0995nobodyさん
03/07/12 02:43ID:???0996nobodyさん
03/07/12 03:20ID:???【PHP】質問スレッド Part9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1057947512/
0997nobodyさん
03/07/12 06:52ID:???/ ● ●、
| Y Y \
| \ \ ▼ | キョウモイイヒデアリマスヨウニ…
| \_ノ 、_人_|
| /⌒l___ノ
\___(__)_)
" "" " " " " " " """ " " """ " "" " " " "
" " """ " "" " " " " " "" " " " " " "
0998nobodyさん
03/07/12 11:13ID:???0999nobodyさん
03/07/12 11:16ID:???1000nobodyさん
03/07/12 11:18ID:???iヽ /ヽ
| ゙ヽ、 / ゙i
| ゙''─‐'''" l
,/ ゙ヽ
,i゙ _ -、 ゙i! 次スレもよろしくね♪
i! ´ ト─‐イ ,l
゙i,,* ヽ,_ノ *,/
ヾ、,, ,/
/゙ " ヽ
/ i!
(⌒i ヽ 〈 i / ,i!:::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
γ"⌒゙ヽ l l γ"⌒゙ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
i i,__,,ノ ヽ_i, i::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
ヽ,_,,ノ"~´ ̄``゙ヽ,_,,ノ:::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : :
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。