DWMXでどこまでできるウェブアプリ 【PHP+MySQL】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/04/12 00:51ID:dISqxVhK【Web制作板】Dreamweaver教えます♪(その7)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1044871264/801-900
>875
辺りより。
一時は「ColdFusion板に行け」とまで言われた後、「スルー」→「放置」されてこちらにきました。
吐いて捨てる程居る、所謂「Web制作者」と呼ばれる一人の人間が
「いつかはやらんとイカンのやろなぁ」と思いながらもぬるま湯の中、
見て見ぬフリしてきたこのジャンルに、偶々、本気で接しないといけない羽目になり
短期集中型独学(現在進行形)でPHP&MySQLを会得すべく奮闘しています。
DWMXでサーバーサイドの作業をした際、
オートで吐き出される関数群を無責任に頼ってるヤツいないかーっ!?
これを機に「制作者 ⇔ 開発者」の垣根を越えてみないかっ!?
0002nobodyさん
03/04/12 00:54ID:???0003nobodyさん
03/04/12 01:00ID:???画像がない時向けの「NoPhoto」を仕込める様、
「レコードセットが空の場合に表示」なるモノにアタックしてみましたが
上手く行きませんでした。
明日は明日の風が吹くのかっ!?
0004nobodyさん
03/04/14 03:55ID:???拾ってきたレコードが空だったら、そこにnophotoファイル名を
入れるようにすればいいだけじゃなくて?
if {
$row['photo'] = "";
}
$row['photo'] = "nophotofilename.gif";
こんなのをwhileでループさせればできると思うんだけど。
0005nobodyさん
03/04/15 02:47ID:???リピート領域とかをあまりにもサクっと入れれちゃうので
「レコードセットが空の場合に表示」てのも
同じ様にサックリ作れちゃう様な気がしていたのですが、
結局は直接コードをイジるハメに。
一度はMySQL側の該当カラム設定を
not null default "nophoto"
とかにして文字列を取得、「nophoto」を含む時に表示とか目論んでみましたが
それも上手く行かず。
最終的には、フォーム部分に絞って
<?php if ($topic_name == ''){ ?>
画像FILE = 画像無し<input name="pic_name" type="hidden" value="noImage.gif"><br>
<?php }else{ ?>
画像FILE = <?= $topic_name ?><input name="pic_name" type="hidden" value="<?= $topic_name ?>"><br>
<?php } ?>
という事にいたりました。
あぁ、なんてアナログ且つ下品な、WebProgもへったくれも無い手法、、、
しかもなぜにDWが吐き出すPHPてば、こんなにも逐一、区切ってくれるやら、、
0006山崎渉
03/04/17 12:05ID:???0007nobodyさん
03/04/18 04:32ID:yv3jm/JmUltraDeveloperのころ、どんなもんかなと評価したことがあります。
1から作るときはいいのですが、いざ修正しようとすると自動生成されたコードが
めちゃめちゃ回りくどくて使い物になりませんでした。おまけにレイアウト画面で
入れた修正がサーバーサイド部分に反映されないことも多々ありました。特に追加/更新
フォームを消しても、DB書き込みロジックは残るなんて言う致命的なやつもありましたし。
(今はどうか知らないけど)
あと、コードを全部ブラウザに表示されるページに入れなくて入れないため、MVCモデル
でデザインできないのも減点対象。まぁ、これができるものって余りないんですけど。
結局、サーバービヘイビア部分は手で書いた方が早いという結論になりました。
エントリー系にエラーチェックも無く、表示系も単純にDBの内容を見せるだけ、
なんて言うものには十分使えると思いますが。(そんな仕事、ほとんどないけど)
0008(σ・∀・)σ
03/04/18 06:52ID:auQXrUxL00107
03/04/18 13:00ID:9P7M/P12うーん、むずかしいところですね。
今個人的にMXを試しているんですが、たいしてかわってないです。
標準でPHPが使えるようになったくらいですね。
デバックとかがどの程度できるかはまだやったことないですが、
サーバービヘイビアは、おまけ機能と思った方がいいです。
はっきりいって、作るのは簡単にできますんで、1から作った場合、
それなりのものができるとは思います。
ただ、メンテナンスとなると標準コード(これがまた長い)を理解しなければ
ならないのは一緒なのでそれを理解しないことにはどえらいことになるでしょう。
(たまにこのコードおかしいところあるし。カスタマイズはできますけど)
0011山崎渉
03/04/20 06:02ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています