【PHP】初心者コーナー 2 Released
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/03/24 03:06ID:???PHPに関するアホな質問はここでやれ。今回からMySQLも受付開始。
アホな質問であっても詳しく質問すること。
PHPが大嫌いなPerl信者もぜひご参加ください。
前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1011550860/l50 関連>>2-10
普通の質問はこっちな、【PHP】質問スレッド Part7
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044478561/l50
0657
03/05/16 17:09ID:TFQDITW80658nobodyさん
03/05/16 17:19ID:747r2+6H0659
03/05/16 17:57ID:ce7IpZdE0660nobodyさん
03/05/16 18:01ID:747r2+6H思い出した。
コレ、標準ではoffだから>>655の方法
は使えないっぽい。
セッションとか使おう。
0661
03/05/16 18:30ID:iXERQEhI素人です。おながいします。
0662nobodyさん
03/05/16 19:18ID:???0663私も初心者
03/05/16 19:57ID:???「エンコード」「デコード」とかで検索したら、何か分かるかもよ。
0664nobodyさん
03/05/16 20:54ID:???それは文字化けではない !!!!!!!!!!!!!!!!!!
と断定してみる。
0665nobodyさん
03/05/16 21:19ID:???PHPに関するアホな質問はここでやれ。今回からMySQLも受付開始。
アホな質問であっても詳しく質問すること。
普通のPHPの質問はこっちな、【PHP】質問スレッド Part8
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1050249148/l50
0666nobodyさん
03/05/16 21:25ID:???0667nobodyさん
03/05/16 21:34ID:4GEbEPL0http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
あなたのハートに最速発送!
http://www.dvd-yuis.com/
0668870
03/05/16 22:13ID:fyBqMN4bだから文字ばけですって。
だれか受け渡し値に日本語(EUC−JP)使ってる人います?
アスキーコードに変換したほうがいいすか?
できれば出コードと円コードのコマンドも教えてほしいす。
0670nobodyさん
03/05/16 22:43ID:fyBqMN4b普段 PHP でプログラムを書いている際はエンコード/デコードが自動的に行われているので特に意識する必要はないのですが、フォームで渡されるべきデータを
<a href="hoge.php3?fName=田中">田中さんの処理</a>
というような形で指定したい場合があります。
しかし、URLの ? 以降に「-」「_」「.」を除く非英数文字やマルチバイト文字が含まれる場合、 URL エンコードしておかないといけないという決まりがあります。したがって、上記の記述は URL エンコードされていないため正しく処理されません。
そこで、この URL エンコード関数を用いて、「田中」という文字列を URL エンコードしてやる必要があります。
方法は簡単で、$str = rawurlencode("田中") で $str には「田中」を URL エンコードした結果が格納されます。
067169
03/05/17 16:15ID:giUYFPUq募集しています。HPにバナーを貼るだけで稼げる。
http//www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
ビジネスパートナー募集中。
オンライン申込後、郵送にて契約書を送ります。
キャッシュバック・年間契約成立後ビジネスパートナー様に
4000円差し上げます。ビジネス方法は直接営業もしくは間接営業
のどちらでも可能です。あなた専用の申込用紙orCGI申込を用意して
いますので安心してください。ビジネスについて、簡単なシステムであり、
バナーを貼るだけで稼げる。4000円×100件=40万円になります。
0672nobodyさん
03/05/19 05:48ID:sM+JzukB参考になるページはありませんか?
単純に、絵文字の2バイトを画像のタグに置き換えるだけだと、
区切り間違って変換されることもありそうで、
そのあたりの処理が知りたいんです。
0673_
03/05/19 07:04ID:???( ・∀・)/< コんなの有ったっち♪
http://togoshi.ginza.st/mona/mona02.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona07.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona05.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/monaz08.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona06.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona10.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona04.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona03.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona01.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona09.html
0674bloom
03/05/19 07:08ID:IEVyzYan0675紺野あさみ
03/05/19 07:13ID:???川o・-・)ノ <先生!下記のページがありました!
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei01.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei09.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei05.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei08.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei06.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei10.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei04.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei03.html
http://togoshi.ginza.st/yusei/yusei02.html
http://www.togoshi.ginza.st/yusei/yusei07.html
0676nobodyさん
03/05/19 07:27ID:???同一ページでやらなきゃならないのかぁ。
ちょと眠いが、頑張ろう。 んーわからん。
表示させたい部分のhtmlを配列に全部入れて、携帯からのアクセスかPCからのアクセスかを判断して、
携帯ならそのままスルー。
PC向けには文字コードAAAAに対応させたAAAA.gifみたいなのを作っておいて
全行ループでeregi_replace()でimgタグに置き換え、みたいなことをすればいいのかな。
上に書いた'表示させたい部分'のは本文のみでもいいし、<html>から</html>まででもいいし。
本文だけだとページ更新あるたびにfor文の条件いじらなくちゃいけないので全部のほうがいいかもねぃ。
//ってキャリアはDocomoだと思って書いてみたんだが、絵文字コードってバイナリ入力?なのかぁ。 もし見当違いだったらすまそ。
0677676
03/05/19 07:38ID:???バイナリって、バイナリエディタで見るアレか。 全く見当違いにも程があるな。
でももしかしたらそんな関数があるかもしれんな。
しかしこんな記述方法もWebに使えるんだねぇ。 しらなんだ。
0678nobodyさん
03/05/19 08:17ID:StH4KvGU0680nobodyさん
03/05/19 15:21ID:???0681nobodyさん
03/05/21 20:27ID:MwGyQR+Z自宅のPCをアパッチとPHP4.xをインストールして勉強しています。
テキストファイルの更新のプログラムを勉強してて、
$filename="tohoho.txt";
$fp=fopen($filename,"w");
//このflock();を使うとえらーがでてしまいます。
flock($fp,2);
fput($fp,$_POST[coment]);
flock($fp,3);
fclose($fp);
以下省略、、、
flockをはずすとしっかり動作するんですが、flockをいれるとエラーがでてしまいます。
どなたかアドバイスお願いします。
0682nobodyさん
03/05/21 23:44ID:???>自宅のPC
flockが使えない環境かと。別の方法でロックを実現しる
0683nobodyさん
03/05/22 00:31ID:???0684山崎渉
03/05/22 01:56ID:???0685nobodyさん
03/05/22 02:11ID:z7+gxK8V「flock()」関数はUNIX系OS上でしか動作しないため!!
0686682
03/05/22 02:12ID:???それの率は高いと思うが、ちょっとマニュアル見たら(マニュアル見ろ>オレモナー)
日本語の説明には記載ないね(笑
http://jp.php.net/manual/en/function.flock.php
でWarningの囲み内一番下の行参照
googleでそれっぽいワードで日本語限定で探すとヒットしないし、
実は知られてそうで、結構知られていない事なのかも知れぬ。
0687682
03/05/22 02:25ID:???WindowsNTでもFAT使ってると駄目なんだけどな。
他の実装の仕方は↓のような感じ
ttp://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_04.html#uselockfile
#Perlだけど大体いっしょ。
0688nobodyさん
03/05/22 05:45ID:3qhNvpT7flock( LOCK, 2 );# ファイルをロックする
open( COUNT, "./log/count.log" );# カウンターの値が入ったファイルを開く
$count = <COUNT>;# カウンター値を読み出す
close( COUNT );# カウンターファイルを閉じる
$count++;# カウンターを+1する
open( CTEMP, ">./log/count2.log" );# 更新したカウンタの値を別のファイルに一時的に書き出す(※2)
print CTEMP $count;
$ezcount = "";#カウントファイルの数字を絵文字に変換
for ($i = length($count) - 1; $i >= 0; $i --) {
$n = int(substr($count, $i, 1));
if ($n == 0) {
$ezcount = "<img localsrc=\"325\">" . $ezcount;
} else {
$ezcount = "<img localsrc=\"".(179+$n)."\">".$ezcount;
}
}
close( CTEMP );# 一時的に書き出したファイルを閉じる(書き込み完了)
rename( "./log/count2.log", "./log/count.log" );# 一時的に書き出したファイルを本来のファイル名にリネーム
unlink( "./lock/count.lock" );
flock( LOCK, 8 );
close( LOCK );
これをPHPにしたいのですが…だれかお願いします!
0689nobodyさん
03/05/22 06:14ID:???0692nobodyさん
03/05/22 13:02ID:3qhNvpT7四ぬことにします
0693動画直リン
03/05/22 13:08ID:x2YZ4VCE0694nobodyさん
03/05/22 13:38ID:???どんなものがありますか?
参考書やマニュアルでは、単に値が変数名になるだけの
あまり意味のないサンプルしか提示されていないのでよく分か
らないのですが、、。
あらかじめ、何種類かの変数を評価するIF文を書いておいて、
ある変数値が、可変変数名にセットされて初期化された場合に、
IFが動く、というようなことも考えたのですが、これは可変変数
を使わなくてもいいと思うわけです。
変数の値が変化するのに応じて、ダイナミックに変数を定義できるのが
可変変数化で、状況に応じて変動するファジー&ルーズなアルゴルを
とれるのがメリットかと思っているのですが、そもそも変数の生成が
偶侑性をもっている状態で、プログラムはかけるんでしょうか。かけないと
すれば、間違いなく存在するか存在しないかのどちらかが予期される
変数を使うことになるので、可変変数の意義はないようにも思えます。
0695梨
03/05/22 14:34ID:meYOXQTH諸般の事情で配列が使えないFORMからの処理受付とかどう?
0696nobodyさん
03/05/22 14:49ID:anlQKg/20697nobodyさん
03/05/23 00:14ID:???PHPの中からPerlコールすればOK
0698nobodyさん
03/05/23 03:12ID:???0699nobodyさん
03/05/23 09:25ID:???0700nobodyさん
03/05/23 09:29ID:???逝って来い
0702nobodyさん
03/05/23 09:58ID:???Array[0] ... [1] ... [2] ...
って・・・どうすればいいんだろ・・・ヒントください、おながいしまつ
0703nobodyさん
03/05/23 10:13ID:???name="arr[]"
とすれば勝手に配列 $arr に入る。
でなきゃ $array[0] = $_POST['arr'] ; で代入しとけば。
>702
意味が分からん。
explode() の話じゃないのか。その"..."は一体なんだ。
0704nobodyさん
03/05/23 10:17ID:???つまり $_POST['arr'] 。 foreach() で展開するなり。-> $_POST['arr'][0] 〜
0705nobodyさん
03/05/23 10:37ID:???すません、やっとこさ解決、ありがとう
html側のname="array[]"でも確かに配列だけど期待した配列じゃなかったんです(謎
foreachの使い方もよくわからないのでついでに勉強してきます(´A`)
結局、受け取ったデータ'c_pon'を
$post_array = split("\r\n|\n|\r", $_POST['c_pon']);
で期待通りのできますた(´A`)スレ汚しスンマソン、退場しまつ
0706nobodyさん
03/05/23 10:54ID:???そっちも解決しとけ
0707nobodyさん
03/05/23 17:48ID:???赤帽8.0+Apache1.3.27+PHP4.3.1、CLIで
hoge.php
<?php
$date = "2003-05-23";
$hoge = (ereg ("([0-9]{4})-([0-9]{1,2})-([0-9]{1,2})", $date, $regs));
var_dump($hoge);
?>
php -f ./hoge.php
これを実行すると、int(10)って表示されるんだけど、仕様ですか?
マニュアルには
bool ereg ( string pattern, string string, array [regs])
となっていたので、eregの戻り値はTRUEorFALSEだと思っていたのですが…
0708nobodyさん
03/05/23 17:56ID:???> マニュアルには
> bool ereg ( string pattern, string string, array [regs])
> となっていたので
ダウト。
0709nobodyさん
03/05/23 18:03ID:oujK57TO0710707
03/05/23 18:08ID:???どういうこと??
0711nobodyさん
03/05/23 19:50ID:1xnUQK07空白ページへ飛ばす処理がしたいんですが
0713nobodyさん
03/05/24 07:55ID:GRJ2F7nP以前ダウンロードしたマニュアルでは
int ereg ( string pattern, string string, array [regs])
です。
0714nobodyさん
03/05/24 14:39ID:???VBScriptが「有効」な時に別なページに遷移では?
0715nobodyさん
03/05/25 01:56ID:7+29mXBcそれぞれのオプションに関連性がなく要領を得ないのですが、
具体的には何をおっしゃりたいのですか。
0718nobodyさん
03/05/25 18:29ID:???http://www.hpt.com.cn/
0719nobodyさん
03/05/25 18:47ID:???0722nobodyさん
03/05/25 22:45ID:???探りを入れてるだけですよ。
0723nobodyさん
03/05/26 01:06ID:???0724j
03/05/26 08:43ID:???たのですが見つかりせんでしたのでお尋ね致します。
PHPでブラウザのウィンドウサイズを取得する方法は無いでしょうか?
PHPでスライドショーを作ってまして、表示する画像がブラウザのウィンドウ
サイズより大きい場合当然ブラウザをスクロールさせるハメになり、「次の画像≫」
とか貼ってあるリンクも押しづらくなります。
そこで表示する画像がウィンドウサイズより大きければ縮小表示し、それへ元画
像へのリンクを貼って、クリックされたら別ウィンドウで原寸表示させようと思
っております。
お知恵を拝借させて頂けますと幸いです。
0725nobodyさん
03/05/26 10:06ID:fRIt1rZiない
javascript使え
0726nobodyさん
03/05/26 10:38ID:55724TyQ0727_
03/05/26 10:41ID:???0728j
03/05/26 10:47ID:???やっぱりそうですか。ありがとうございました。
「ノートンユーティリティー」とかでJAVAを無効にしてる人には効かない
ので出来ればPHPでやりたかったんですけど。
0729nobodyさん
03/05/26 10:55ID:???-------------------------------------------------------------
; Safe Mode
;
safe_mode = On
-------------------------------------------------------------
セーフモードにより制限を受けるか無効となる関数
http://jp.php.net/manual/ja/features.safe-mode.functions.php
0730nobodyさん
03/05/26 10:56ID:???よほどおかしなサイズで作っていない限りそこまでする必要はないだろ
それにリサイズされると閉じる前に普段のサイズに直さなければ
ならなくて、かえって迷惑
0731j
03/05/26 12:01ID:???あ、いや、ブラウザのサイズを変えるのではなく、ブラウザのサイズを取得
して、画像の方が大きければ画像を縮小表示するんです。
その縮小表示した画像をクリックしたら別窓で原寸表示しようと。
0734709&719≠722
03/05/26 16:42ID:???僕もよく分かってます。
712があまりに頭悪そうだったのでつい、、不毛でした。
WebProgに関しては JAVA 出身なのでガベコレのお世話になってきたわけですが、
どういうわけか php ではそういった話題が出てないようなのであまり気にされてないのかな、と。
未対応でも別にかまわず、PHPユーザにどう受け止められているのか
知りたいという意味で雑談に近いのかも知れません。
単に未対応だ、という推測をされた理由については興味あります。
0735I'm not 712
03/05/26 16:52ID:???Java出身なんだから、マニュアルぐらい読め。
http://www.php.net/manual/ja/language.oop.constructor.php
注意 PHP 3およびPHP 4には、デストラクタはありません。
デストラクタの機 能の多くをシミュレーションするには、
代わりに register_shutdown_function() を使用します。
デストラクタは、unset()またはスコープから でることにより、
オブジェクトが破棄される度に自動的にコールされる関数です。
PHPにはデストラクタはありません。
0736nobodyさん
03/05/26 18:26ID:wLEubPkw何でそんなこと疑問に思うの?
ってところなんだろ。
しかし俺も含め不毛なレスが多いね(笑
〉一個上のやつ
お前phpマニュアル読んでないだろ(禿
0737709&719≠722
03/05/26 18:47ID:???どもです。
php-gtk を使い始めてそのあたりも一読したんですが満足できなかったもので、、。
とりあえずドラフトのようなものを探して読んでみることにします。
スレが荒れるようなので以降スルーしてもらってかまいません。
しかしめちゃくちゃ揺れたな、、。
0738j
03/05/26 19:49ID:???一応javascriptで解決はしたんですよ。
選択肢を儲けても、特定の寸法を決めても、個人個人ブラウザのウィンドウサイズ
は違うのであまり有効でないんです。
0739nobodyさん
03/05/26 20:46ID:???と経験より
仕事なら仕方がないが
0740nobodyさん
03/05/26 20:51ID:iLBrwPLF同感。必要以上に考えることはない。
0741nobodyさん
03/05/27 14:11ID:???0742山崎渉
03/05/28 17:05ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0743nobodyさん
03/05/28 22:08ID:???0744nobodyさん
03/05/28 23:15ID:???0745nobodyさん
03/05/28 23:28ID:???0746nobodyさん
03/05/29 02:42ID:???入力データの中に「'」シングルクォートがあると「\'」と出力されます。
どういった理由からなのでしょうか。
またこれを回避する方法を教えてください。
0748nobodyさん
03/05/29 18:18ID:???ありがとうございました。
解決しました。
0752nobodyさん
03/05/30 01:49ID:6sk5m89Xurl.php
<? echo "12345"; ?>
を「http://aaa.to」にftpでアップロードしブラウザでurl.php
を見ると
「12345」
と表示されるよね。
同じように現在のURLを表示させることはできないすか?
ブラウザで見たときに
「12345 http://aaa.to(現在のURL)」
という具合です。
ついでに、このURLがhttp://....htmlだったらhttp://....jpg
みたいに変換できませんかね?
宜しくお願いします。
0753サンプルです
03/05/30 01:54ID:vCwoDoyNhttp://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
0755nobodyさん
03/05/30 02:00ID:???$_SERVERのPHP_SELFとSERVER_NAMEあたりを整形すれば。
URLの変換は、preg_replace()かなんかで正規表現をつかって末尾の拡張子を置換すれば。
答える俺も俺だが、、。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています