トップページphp
1001コメント334KB

【PHP】初心者コーナー 2 Released

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん03/03/24 03:06ID:???

PHPに関するアホな質問はここでやれ。今回からMySQLも受付開始。
アホな質問であっても詳しく質問すること。

PHPが大嫌いなPerl信者もぜひご参加ください。

前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1011550860/l50  関連>>2-10

普通の質問はこっちな、【PHP】質問スレッド Part7
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044478561/l50
0509nobodyさん03/05/01 10:41ID:CkAdoVLU
>508
ごめんなさい。
http://php.s3.to/simple/#short
こちらにあるスクリプトなんですが、かきこんだら名前をクッキー食べさせたいんです。
クッキー対応の他のを見てまねてみたんですが、
うまくできません。
0510nobodyさん03/05/01 13:06ID:???
>>509
うまくできない個所をみせてみては?
0511nobodyさん03/05/01 13:13ID:???
>>509
そのサイトに行ってダウンロードして動作確認して改造して動作確認して報告
が要望だったら、ごめんよ。
0512nobodyさん03/05/01 14:26ID:CkAdoVLU
>>508です。
ヘッダーの前に
<?
$name=$_POST[name];
$submit = $_POST[submit];
 if($submit =="send"){
  setcookie("name",$name,time() + 3600 * 24);
 }
?>
を入れて、
フォームの名前の所を
<input type="text" name="name" value=<? print $_COOKIE["name"]; ?>>
にしてみたんですが、これでは駄目なんでしょうか?
0513nobodyさん03/05/01 20:49ID:5peFU9Qe
PATH_INFO が取れません…。

http://.../phpinfo.php/hoge/fuga のようにしてアクセスすると
なぜか 404 Not Found が返ってきて、そもそもスクリプトが実行されません。

なお、PHP スクリプトではなく、以下のような CGI だと、404 にならず
ふつーに実行されて PATH_INFO に /hoge/fuga が格納されてます。

#!/bin/sh
echo "content-type: text/plain"
echo ""
/usr/bin/env

FreeBSD 4.6.2, Apache 2.0.45, mod_php 4.3.1
0514nobodyさん03/05/01 20:50ID:???
$name=$_POST[name];
$submit = $_POST[submit];
0515動画直リン03/05/01 21:10ID:YcBKOzoM
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0516nobodyさん03/05/01 22:29ID:ExS9FhJw
>>512
ここも514と同じ理由
<input type="text" name="name" value=<? print $_COOKIE["name"]; ?>>
まあhtmlだし、元のプログラムも「ケータイ向けに極力省いた設計」と好意的に解釈しときますが。

あと
inputエレメントで、name="submit"のvalueはちゃんと"send"に変えたか?とか。
提示したソースのスペースが「全角」になってるが本当に全角のまま?だとか。
「ヘッダーの前に」とあるが、ヘッダーの書き出しは元のプログラムではやってないので、
1行目から「<?〜」と書いているか(前に空行、空白も一切入れてはいけない)?とか

小言的には、PHPの部分はも少し見やすくインデントやスペース入れた方が
バグを見つけやすいよ等。
0517nobodyさん03/05/01 22:32ID:???
全角のスペースは2chのカキコだから態々変えてある可能性の方が高いのかな
0518nobodyさん03/05/01 23:00ID:CkAdoVLU
>>512です。
ごめんなさい。
なんだかよくわからないまま、もう一度最初から打ち直したら
出来ました。
なんだったんだろう?って感じです。
アホな質問ばっかりして、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
そして、ありがとうございました!
0519bloom03/05/01 23:10ID:YcBKOzoM
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0520__03/05/01 23:10ID:???
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなの発見したっち♪ 
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
052151303/05/02 06:55ID:???
自己解決。
.htaccess に AcceptPathInfo On を追加でおっけー。
0522nobodyさん03/05/02 17:20ID:???
WinXP+anhttpd でPHPのローカルテストしています。
ob_start("ob_gzhandler") で gzip圧縮転送をすると
output handler 'ob_gzhandler' cannot be used twice in Unknown on line 0
と出てくるのですが、これを解消するには設定をどうすれば良いのでしょうか?
ちなみに、レンタルしているサーバでは問題なく使えました。
0523nobodyさん03/05/02 17:41ID:???
used twice が気になる
0524nobodyさん03/05/03 01:00ID:???
>522
既に転送にgzip圧縮が掛かってるんじゃないの
0525nobodyさん03/05/04 15:26ID:???
0526nobodyさん03/05/04 16:21ID:3owbYBod
Warning: Failed opening '/usr/local/apache/htdocs/test.php' for inclusion
(include_path='.:/usr/local/lib/php') in Unknown on line 0

が表示された場合、
/usr/local/lib/php をどうしろという事なのでしょうか?
0527nobodyさん03/05/04 17:27ID:???
>>526
test.php にあるincludeかrequireで指定しているファイルが開けないって
ことじゃないかな。
0528nobodyさん03/05/05 19:04ID:YEYtIxk2
win2k+IIS+PHP4です。
PHPでパスを指定するとディレクトリ一覧できるスクリプトを作り、
外部ネットワークからWEB経由(IUSR)で実行してみたところ
C:\まで見ることができてしまいました。

これはマシンのユーザ権限の設定の問題なのでしょうか?
#以前に勉強のために色々と触った記憶があるので。。。

どうかご教示ください。
0529nobodyさん03/05/05 21:51ID:7oJbARiK
eregiで<title></title>の間の文字列を抜き出したいのだが
「<」「>」はエスケープするのですか?
今、下のようにエスケープしてるんだけど、正規表現に詳しい人教えてください。

eregi("(\<title\>)(.+)(\</title\>)", $contents, $regs)
0530_03/05/05 21:59ID:???
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku03.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/zenkaku/index.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku02.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku05.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku09.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku08.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku06.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku07.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku10.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku01.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku04.html
0531nobodyさん03/05/06 01:03ID:???
>>529
これじゃアカンかな

$title = "<title>タイトル</title>";
$title_in = eregi_replace("<title>|</title>", "", $title);

改行コードやタブもパターンに含めれば万事Okay(゚∀゚)?
0532nobodyさん03/05/06 16:16ID:5y+8LJ/Y
大変申し訳ないが、厨な俺に教えてください。
会社命令でphp+MySQLでwebデータベースを作成しております。
現在mysql_fetch_arrayで取得したデータを表形式で表示しております。
今度は、表示されているそれぞれのデータ番号を変数にして別のphpファイルにアンカータグで
受け渡せるようにしたいのですが、クエリ文字列がうまく作成できません。
どうか、クエリ文字列を作成する際の注意点をアドバイスください。
以下が、書籍を参考に書いたコードです。<td><tr>は略してあります。
$result = mysql_query("select * from toarutbl inner join betsunotbl using(hinmeiID)
where jouken = '$A'");
echo "<h2>".$A."検索結果</h2>",
for ($i = 0; $i < mysql_num_fields($result); $i++) {
print "<td>".mysql_field_name($result,$i)."</td>";
}
print "</tr>\n";
while ($row = mysql_fetch_row($result)) {
//クエリ文字列を作成(しているつもり)
$query="";
for($i = 0; $i < count($row); $i++) {
$work = strtr($row[$i],"+","*");
$work = htmlspecialchars(urlencode($work));
$query .= "$i=$work";
if ($i <count($row) - 1) {
$query .= "&";
}
}
//データを表示
foreach ($row as $key => $value) {
if ($key == 0) {
print '<td><a href="uketoru.php'.$query.'"></a></td>';
}
以下略;
053353203/05/06 16:19ID:5y+8LJ/Y
><td><tr>は略してあります。
訂正
<td><tr>は所々端折ってあります。
0534nobodyさん03/05/06 19:28ID:IammjTXD
皆さん、お世話になります。m(_ _;)m

実はPHPを始めたばかりなのですが、良いエディタを捜しています。
PHP Coder が環境も良く気に入ったのですが日本語が使えないようで・・・
PHP Coder みたいで日本語が使えるエディタは無いものでしょうか?
0535nobodyさん03/05/06 22:12ID:???
それじゃ老良はpregで

if ( preg_match ( "/tle>(.+)<\/tit/" , $subje , $matches ) ) {
    echo $matches[1] ;
}
else{
    echo ' untitleDDocument ' ;
}

エスケープはメタ文字っぽいやつだけでOK。
http://search.net-newbie.com/php/pcre.pattern.syntax.html
0536nobodyさん03/05/06 22:17ID:???
>>534
PHP Coder って知らんのだけど、それが気に入っているのならそれを使えば?
ソースコードには日本語は埋めない。すべて定義ファイルに追い出して、それだけは
ノートパッドでも使っとけ。コメントも英文でがまん汁。
きっときれいなコードを書けるようになるよ。(w
0537nobodyさん03/05/06 22:24ID:???
Winでのエディタの話は良く出るけど、いまのところこれだっていうのは無いような。
漏れは Emeditor と Wordpad で十分足りてる。
0538nobodyさん03/05/06 22:31ID:???
>>534
webstudio最強だけど、小回りがきく秀丸が最強かな。
あとxyzzy最強かも初心者向きではないかな。
0539nobodyさん03/05/07 00:24ID:???
>>529
strip_tagsじゃダメ?
054052903/05/07 02:06ID:???
eregにて「<」のエスケープは無くても大丈夫なのはわかりました。

しかし例えば下のようなhtmlファイルを
eregi("(<title>)(.*)(</title>)", $contents, $regs)で処理すると
<head>の<title>から<pre>の</title>まで$reg[2]がマッチする。
これを最初の<title></title>だけにマッチさせるのに悩んで・・・

--------------------
<head>
<titel>・・・・</title>
</head>
<body>
<pre>
<titel>・・・・</title>
</pre>
--------------------

最初の</title>までの文字列を切り出して、それをeregするのがいい?


>>539
strip_tags ( $html_file, '<title>')
この後はまだ考え中。
0541nobodyさん03/05/07 06:34ID:???
>>534

なかなかべんりなエディターですね。
いわゆる統合環境ってやつに近いですね。

要は文字化けのことだと思いますが、

[view] → [Preferences and Setting Editor] → [Font]でMSゴシックを選んでください。

これで使えます。
0542nobodyさん03/05/07 12:15ID:RMVP7Nqr
PHPはおろかプログラムすらやったことのない初心者なのですが
これから始めるのにちょうどいい(わかりやすい)参考書を教えてくだたい
0543nobodyさん03/05/07 12:27ID:lrCvKE6+
見やすいエロ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0544nobodyさん03/05/07 12:43ID:???
>>542
とにかく「入門」ていうタイトルの付いたものを手当たり次第に読んでみることをおすすめする。
図書館で借りればいいしね。542が1冊で事足りるほど優れた勘を持っているなら別だが(笑)
「プログラムはなぜ動くのか」でも読んでみたら〜。
0545nobodyさん03/05/07 14:27ID:glM3Z8EZ
あるページから別のページに変数というかレコードセットの内容を
渡したいんですがどうしたらいいでしょう?

POSTとして渡すのでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
0546nobodyさん03/05/07 14:30ID:X8wXd201
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
0547nobodyさん03/05/07 23:17ID:???
eregにこだわることも無いと思うが、、。

> preg_match()は、pattern がマッチした回数を返します。これは、0回(マッチせず)または1回となり ます。
> これは、最初にマッチした時点でpreg_match() は検索を止めるためです。逆にpreg_match_all()は、
0548nobodyさん03/05/07 23:26ID:???
たしかに複数冊の参考書を読むのは有効。
最初は処理よりも変数の使い方や配列概念の理解などから始まるから、
WEBにPDFであがってる本なんかをざっとながめてみるといいかも。
http://www.net-newbie.com/support/pdf/
# 読破の必要なし
0549nobodyさん03/05/07 23:30ID:???
あと、図書館で手に取った本が古いとphp4で動かないサンプルがあるから気をつけたほうがいいかも。
このスレでも html から name="abc" というデータをPOSTで受け取ったが、スクリプト側で $abc に値が
入らないがどうなっているのか、みたいな質問がまだたまに出る。
0550nobodyさん03/05/08 00:23ID:???
>>545
「別のページ」というのは同じサーバ上のPHPにおいて
PHPスクリプトからPHPスクリプトに生成されるページへということか?
「レコードセット」とは具体的に?オブジェクト渡ししたいの?
055154003/05/08 01:06ID:???
>>547
意味が分かりました!
サンクスです★
0552nobodyさん03/05/08 15:16ID:???
どう考えたってスカラー電磁波って、
ニコラ・テスラのパクりだろ。( ゚Д゚)
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/
0553nobodyさん03/05/08 16:02ID:Vw40gYk0
aaa
bbb
ccc

というファイルの「bbb」を「ddd」に書き換えるにはどうすればいいんですか?
0554nobodyさん03/05/08 16:03ID:e+HlbsEV
女性は無料で遊べる!逢える!恋愛出きる!
もう寂しい生活とは縁を切ろうね!
愛して 愛される そんな出会いがなきゃ
生きてる 意味がない!
http://www.sweet.st
0555nobodyさん03/05/08 16:37ID:???
>>553
まずはファイルを開く

つづく
055655303/05/08 17:10ID:???
>>555
$fp = fopen("ファイル・ネーム","モード");
書き込み処理
fclose($fp); //ファイルを閉じる

ですよね?
ファイル・ポインタを移動させるためにfseekというのを使うらしいですが、ここらへんがよくわかりません。
0557nobodyさん03/05/08 17:33ID:???
r+で開いてfgetsしてからfwrite
0558nobodyさん03/05/08 19:25ID:???
perlのcgiファイルをincludeして表示させると
ソースがそのまま表示されてしまうんですけど、
cgiにprintさせたものだけincludeするにはどうしたらいいんでしょーか。
0559nobodyさん03/05/08 19:34ID:???
>>553
$input_file = ooooo.txt
$fp = fopen("$input_file", "r+");
$contents = fread($fp, filesize($input_file); // 注
$result = str_replace("bbb", "ddd", $contents);
//fseek($fp, 0);
fwrite($fp, $result);
fclose($fp);

fopenのモードはこれで良かった?
056055803/05/08 19:38ID:???
自己解決。
絶対パスで書いたらでけました。
0561nobodyさん03/05/08 21:09ID:???
>>556
fseekはポインタを「任意」の位置に動かす場合に必要。
件のはbbbがいつも同じ位置にくるなら使っても良いが、
bbbな所を調べながらファイルを読み出すなら使う必要はないよ。
fgets/fgetcなどで読んだ場合には勝手にポインタは移動するから。
0562nobodyさん03/05/09 04:31ID:q+lWwzA4
質問させてください。

POSTメソッドで送信されたデータの、HTTPボディ部分を
丸ごと取得する方法を教えてください。
$_POSTだと、正しくURLエンコードされたHTTPボディしか
取得できないようです。
URLエンコードされていないHTTPボディを丸ごと受け取る
にはどのようにしたらよいのでしょうか?
0563nobodyさん03/05/09 04:46ID:???
( URLエンコってブラウザがやってるんじゃないの ?
0564動画直リン03/05/09 05:10ID:X5KsRuJ+
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0565_03/05/09 05:31ID:???
  ∋8ノノハ.∩   http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0566_03/05/09 07:00ID:???
  ∋8ノノハ.∩   http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0567_03/05/09 08:27ID:???
  ∋8ノノハ.∩   http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0568_03/05/09 09:54ID:???
  ∋8ノノハ.∩   http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
056954503/05/09 10:22ID:gXqsEqpr
>>550
サーバは同じで別のphpスクリプトってことです。
たとえば1.phpから2.phpへみたいな。

レコードセットってのは複数行のクエリーの結果データです。
0570bloom03/05/09 11:10ID:X5KsRuJ+
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0571nobodyさん03/05/09 11:12ID:OcFGGafo
質問です。
現在PHP4.3 + Postgres + Apacheでシステム開発を行ってます。
サーバで夜間バッチとある時間になると実行し、その処理レコード数をメールで
送信する機能を作るため、模索しているのですが、
メールをサーバから送信するのは簡単なのですが、サーバから処理レコード件数
データをクライアントで受け取り、それをクライアント側からメールの送信を行うといった場合
どのような実現方法があるでしょうか?
上記実現に関して具体的にわからないことを上げます。
・サーバからクライアントへのデータの送信
・クライアントでデータを受け取ったタイミングでのメール送信の実現(ぜんぜん具体的じゃない・・スミマセン)

よろしくお願いします。
0572_03/05/09 11:20ID:???
  ∋8ノノハ.∩   http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0573nobodyさん03/05/09 12:45ID:???
>>571
データ送信+リモート処理実行ってのは、HULFTっていう製品があるけど、
そもそもメール送信をサーバでやらないのは何か理由でもあるの?
0574_03/05/09 12:47ID:???
  ∋8ノノハ.∩   http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0575nobodyさん03/05/09 13:31ID:???
>>562
> POSTメソッドで送信されたデータの、HTTPボディ部分

これがよく分からん。掲示板等のカキコのこと?
0576nobodyさん03/05/09 14:12ID:???
POSTの生データのことかな

always_populate_raw_post_data On
常に$HTTP_RAW_POST_DATA変数にアクセス可能とします。
0577_03/05/09 14:14ID:???
  ∋8ノノハ.∩   http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0578nobodyさん03/05/09 14:23ID:GKx3ACK2
php コマンドでデバッグしてるのですが、
$_GET["hogehoge"] のようなGETリクエストは

php fugafuga.php '&hogehoge=abcdefg'

などとして渡せることは出来たのですが、
$_POST["hogahoga"] などはどうやって php こまんどから
渡せば良いのでしょうか?

0579nobodyさん03/05/09 15:02ID:yI5v8g9d
ロゴがいいです
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0580bloom03/05/09 15:10ID:X5KsRuJ+
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0581_03/05/09 15:40ID:???
  ∋8ノノハ.∩   http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0582nobodyさん03/05/09 15:49ID:???
>>578
GET と同じだよ。
058358203/05/09 15:54ID:???
>>578
スマン、受け取り方かと思った。
渡し方は
<FORM METHOD=POST>

分るかな?
0584nobodyさん03/05/09 16:08ID:yI5v8g9d
http://www.k-514.com/
0585nobodyさん03/05/09 16:10ID:DOx/7P3y
Win+php4.3なんですが
$HTTP_USER_AGENTも$_SERVER[HTTP_USER_AGENT]も
空なんですけどナゼなんでしょう?

browscap.iniがパッケージに入っていなかったので落としてきて
exe と同じディレクトリに入れました。
php.ini へパスも書きました。コメントも外してあります。
でも取得できまへん。
他に何か設定しなくてはいけないんでしょうか?
0586nobodyさん03/05/09 16:12ID:GKx3ACK2
>>583
ありがとうございます。
ただ、そうではなくて、
php コマンドから渡したいのです。

php ファイル名.php "オプション"

のオプションの部分に POST の場合は何をいれれば
いいか悩んでいます。
0587nobodyさん03/05/09 16:14ID:???
>>585
phpinfo()でPHP Variablesの項目を見る。
_SERVER["HTTP_USER_AGENT"]を確認する。
0588nobodyさん03/05/09 16:21ID:???
>>586
GET POST はhttpのリクエストなのでコマンドラインなら
_SERVER["argv"]
を使うのがいいのでは。
058958503/05/09 16:32ID:???
>587
no value ですた。
059058503/05/09 17:00ID:???
>>587
間違えました。
在りませんでした。書かれていないです。
無いという事はどういう事になるんでしょう?
0591_03/05/09 17:07ID:???
  ∋8ノノハ.∩   http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0592動画直リン03/05/09 17:10ID:X5KsRuJ+
http://homepage.mac.com/hitomi18/
059358503/05/09 17:18ID:???
度々すみません。
phpinfo()、PHP Coreの項目の
browscap の欄が no value でした。

browscap = "c\php\browdcap.ini"
このパスがおかしいんでしょうか?
059458503/05/09 18:27ID:???
phpinfo()にあるphp.iniの場所と今までイジってたphp.iniが違いました。
なぜか2つiniが・・・。
で、無事browscap.iniへパスが通りました。

それでもう一度USER_AGENT を見て見たんですが
やっぱし空でした。
http://www.cyscape.com/browscap/
のbrowscap.iniを使っています。
それにしてもナゼ USER_AGENT が取得できないんでしょうか?
0595nobodyさん03/05/09 18:36ID:???
>>594
securityソフトがブロックしているとか。
0596nobodyさん03/05/09 20:53ID:???
>>594
>>595の可能性は、確かにある。
http://taruo.net/e/では「USER_AGENT」が表示される?
「(none)」になっているなら、ブラウザかセキュリティ・ソフトの設定を変更
0597nobodyさん03/05/09 22:48ID:cYWQsRLc
他スレから回って来ました。
PHPに限らないと思うのですが、フォームの使い方で教えて下さい。

フレームを使っていないpage1.phpというページから、送信ボタンで
page2.phpと言うフレームで2分割されたページへ飛びます。
page2.phplはupper.phpとlower.phpに分割されています。
page1では、<form method ="POST" action=page2.php>と記述していますが、
これですとフレーム内のupper.phpで値を受け取れません。
どうすれば良いでしょうか。
よろしくお願いします。
0598nobodyさん03/05/09 23:59ID:???
upper.phpに飛ばせば?
059958503/05/10 00:21ID:???
>>595-596
ソフトを使っていなくてもダメみたいです。
同じマシンに居るPerl の方では取得できてるんですが
phpには嫌われています。
単純に php.ini のbrowscap.ini へのパスが通っていれば
それだけで変数使えるんですよね?
060059703/05/10 00:28ID:ArOHW3nU
>>598
action=upper.php
と言う意味でしょうか?
それだとフレーム(page2.php)が表示されずにupperページ
だけが表示されてしまいますよね。
0601nobodyさん03/05/10 00:39ID:nfW3wtJt
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/
平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
◆4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。◆

平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

平均RAM搭載容量 780MB

平均HDD搭載容量 166GB

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
0602nobodyさん03/05/10 00:54ID:???
>>600
そりゃそうだ。w
簡単なはなし
直にupperに渡そうとせずpage2からupperに値を渡せばいいんでないかい?
0603nobodyさん03/05/10 04:05ID:???
>>599
browscap.iniは関係ないだろ。
useragentはブラウザがはき出しているもの。
0604nobodyさん03/05/10 05:18ID:slH44eBp
>>576

>URLエンコードされていないHTTPボディを丸ごと受け取る
>にはどのようにしたらよいのでしょうか?

>>always_populate_raw_post_data On
>>常に$HTTP_RAW_POST_DATA変数にアクセス可能とします。

ご教授ありがとうございます。
しかし、自前のサーバではないためalways_populate_raw_post_data
をOnにできない環境でした。
どうすればPOSTデータを丸ごと取得できますでしょうか?
060559703/05/10 09:38ID:ArOHW3nU
>>602
フレームページpage2からupperへ値を渡すときは
どうすればいいのでしょう。
送信ボタンとかを押すわけじゃないのでformのPOSTじゃ
だめなんですよね。
urlの後ろに?を付けて引数で渡すとか言うやつかな、、、
もし何か他にも方法が有れば教えて下さい。
0606nobodyさん03/05/10 10:12ID:3dh7Drb/
なつかしい人や町をたずねてー
きしゃをー降りてみーてもー
0607nobodyさん03/05/10 11:20ID:oFayvAL3
>urlの後ろに?を付けて引数で渡すとか言うやつかな、、、
まずは是をやってみて理解してごらん。

>もし何か他にも方法が有れば教えて下さい。
上のやり方を理解してからでも遅くはないから、まずは上のやり方やってみれ
0608nobodyさん03/05/10 11:31ID:???
>>605
<form action="upper" 中略 target="フレームのターゲット" >
でできません?
0609nobodyさん03/05/10 11:58ID:???
これでOK!!
<form method="POST" action="session.php" action="session_alt.php">
</form>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています