【PHP】初心者コーナー 2 Released
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
03/03/24 03:06ID:???PHPに関するアホな質問はここでやれ。今回からMySQLも受付開始。
アホな質問であっても詳しく質問すること。
PHPが大嫌いなPerl信者もぜひご参加ください。
前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1011550860/l50 関連>>2-10
普通の質問はこっちな、【PHP】質問スレッド Part7
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1044478561/l50
0104nobodyさん
03/03/31 13:24ID:???0105nobodyさん
03/03/31 15:08ID:BOUrZzjHリファラーはどのように取得するのでしょうか?
$referer = getenv("HTTP_REFERER");
print "referer:".$refere."<BR>";
これでは取得できないようですが
0106nobodyさん
03/03/31 15:13ID:???そのページに直接(リンクを介さずに)アクセスしているからでは・・・
それと、本当にその通りに書いたのなら表示されるわけがない。
0107nobodyさん
03/03/31 15:35ID:wTMBGJsI↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
0108nobodyさん
03/03/31 15:45ID:???namazu モジュールを組み込もうとしているのですが、
buildconf を実行するとlibtool のバージョンチェックに引っかかって
しまいます。php のソースを展開したディレクトリには、
libtool 1.4.2 が入っていますが、こっちは使ってくれないようで、
/usr/local/bin/libtool 1.3.4 が使われるようです。
/usr/ports/devel/ に入っている3種類のlibtool は、distinfo を
見る限りいずれも1.3.4 でした。
PHP のソースに含まれている1.4.2 バージョンのlibtool を使用するには
どこをどう設定すれば良いのでしょうか?
0109nobodyさん
03/03/31 17:26ID:1OU1azxz0111nobodyさん
03/03/31 17:43ID:1OU1azxzありがとうございます.わかりました.
もう一つ,Perlでいうところのs/hoge/foo/はどうすればいいでしょうか
0113nobodyさん
03/03/31 17:49ID:1OU1azxz0116nobodyさん
03/03/31 18:07ID:1OU1azxz0117nobodyさん
03/04/01 01:04ID:???0118nobodyさん
03/04/01 01:25ID:???0119nobodyさん
03/04/01 02:11ID:???人によるんじゃないのかな。
最初はただPCでプログラム組んで、それがちゃんと動くだけでも
結構楽しいもんよ。そこで楽しさが感じられない人なら、
何か他の理由付けがないと難しいと思うけど。
>74
折りも、Mac OS X は個人的に結構興味がある。中古のMac買おうかと思ってるぐらい
ただ現行ハードのデザインが好きになれなくてね…せめてG3-266ぐらいのデザインの
機械を一機種でもラインナップに置かないのだ?
なので、取り合えずDarwin/x86で遊んでます。
0120ど素人
03/04/01 04:41ID:XkDgOhTm以下のようなものを組んだのですが常に『型が違う』と表示されます。
何がおかしいのかご指摘ください。
<FORM METHOD="POST" ACTION="index.php">
▲<INPUT TYPE="TEXT" NAME="a"><BR>
▼<INPUT TYPE="TEXT" NAME="b">
<INPUT TYPE="submit" VALUE="入力">
<INPUT TYPE="reset" VALUE="クリア">
</FORM>
<?php
if ($_POST["a"] !== $_POST["b"]) {
print "型が違う";
} elseif ($_POST["a"] == $_POST["b"]) {
print "▲と▼は等しい";
} elseif ($_POST["a"] > $_POST["b"]) {
print "▲の方が多い";
} else {
print "▼の方が多い";
}
?>
0121nobodyさん
03/04/01 04:53ID:???> if ($_POST["a"] !== $_POST["b"])
if ($_POST["a"] != $_POST["b"])
0122nobodyさん
03/04/01 04:56ID:???!== って型の比較検証する演算子じゃないよ。
0123ど素人
03/04/01 04:56ID:XkDgOhTmそれにしましたが同じでした・・・
0124nobodyさん
03/04/01 04:56ID:???そのままコピペして動かしてみたが、ちゃんと動いたぞ。
0125ど素人
03/04/01 05:00ID:XkDgOhTm0127121=122
03/04/01 05:04ID:???0128121=122
03/04/01 05:06ID:???if(gettype($_POST["a"]) != gettype($_POST["b"]))
でどよ。
0129ど素人
03/04/01 05:09ID:XkDgOhTmナイスガイ
0130nobodyさん
03/04/01 05:11ID:???elseif ($_POST["a"] ==$_POST["b"]){}
これで完結してる
0133nobodyさん
03/04/01 05:21ID:???対偶は、
$aと$bが等しく かつ 同じ型 だな
0135133
03/04/01 05:23ID:???まぁなんだ、対偶じゃなくてelseのことな
0136nobodyさん
03/04/01 05:24ID:???これいらね。何がしたいのか?
0137ど素人
03/04/01 05:26ID:???0138nobodyさん
03/04/01 05:28ID:???0139ど素人
03/04/01 05:30ID:???BASICは中学のときちょこっとやりますた。
0140ど素人
03/04/01 05:33ID:???0142nobodyさん
03/04/01 05:50ID:???横からゴメ`/
> is_numericを使えば
PHPってこんな関数もあったんだ。今まで知らなかった。
数値チェックにわざわざ正規表現使って私っていったい・・・(汗
0143nobodyさん
03/04/01 06:52ID:???無料会員登録で、もれなく商品券が貰えるキャンペーン実施中!!
http://camellia16.fc2web.com/cafesta.html
0144ど素人
03/04/01 12:04ID:???bool is_numeric (mixed var)
varが数値または数値文字列である場合に TRUE、その他の場合にFALSEを返します。
このような形でマニュアルにあるものが多いんですが、
返しますというのを、具体的にどのように使えばいいのかがわからないですねー。
0145nobodyさん
03/04/01 12:37ID:16G3l11N0147nobodyさん
03/04/01 21:27ID:???しかし漏れは初心者なので言い返せません。
大規模サイトはPHPでは作れないから、というのが理由らしいですが、
なんでですか?!
0149147
03/04/01 21:33ID:???だからといって他の言語にケチをつけるそいつが嫌いです。
つうか、むしろ最初からそいつが嫌いなんですけど。
0156147
03/04/01 22:48ID:???そうですね。型宣言がないのはある意味みんなでやるとこんがらがりそうですよね。
>>150
ええと、うちの会社はJavaとかが中心です。まだ出来て5年たってない会社で、派遣が中心です。
なので、開発は独自でやっていません。
>>155
調べたんですが、やっぱりオブジェクト指向が大規模向けなんですね。もう少したてばPHPも
認められるようになりますかね。
俺も、>>154のように自分で大規模サイト作って上司をギャフン言わしたいんですが、
まだ小さい掲示板も作れないからこれから頑張ります。
0158nobodyさん
03/04/02 00:50ID:???よくそんなやつ雇ってるなその会社。
0159nobodyさん
03/04/02 01:26ID:B/samNKdでも漏れを含めて2人はまだPHPで開発をしている。
もう1人はあと1ヵ月後に会社を辞める予定。
漏れは会社でどういう風な道を歩んでいくのだろうか。
まあそろそろ辞めてプログラマー以外になろうと思ってるんだけどねー。
まったくおもしろくねーんだよプログラムはよ!
ていうかひたすら同じような書き方なPHPばっかりだったらそら飽きるわ!
SQL引っ張ってきてfor文でまわして1行ずつ表示の処理ばっかりなんだよ!
0160nobodyさん
03/04/02 01:50ID:???じゃあ、たまには XML引っ張ってきてXSLTでどかっと表示させてみれば?
0161nobodyさん
03/04/02 01:52ID:???0162nobodyさん
03/04/02 06:11ID:???>ていうかひたすら同じような書き方なPHPばっかりだったらそら飽きるわ!
>SQL引っ張ってきてfor文でまわして1行ずつ表示の処理ばっかりなんだよ!
さっさとライブラリにしろよ。
0164nobodyさん
03/04/02 13:19ID:???一応yahooもPHPを今後使っていくらしいからな。
早くPHPで動けばいいね。
取りあえずPHPで大規模サイトは作れないのか?と賭けてみれば?
yahooがPHP化したら147は勝つんだから。
0165nobodyさん
03/04/02 15:13ID:???答える気もないのに(←答えらんないからだろうけど)偉そうな人多いし。
>>164はいい人だねー。たぶん普通のレスだけど、光って見えるよw
0167nobodyさん
03/04/02 15:51ID:???0168ぷふぁ〜ん
03/04/02 16:17ID:/rVTQekDCGIで外部サーバ上のhtmlファイルのソースを取得する方法を
調べているのですがこれについて詳しく載っているサイトが
見当たりません..
ソケットを使うということは解っているのですが、プログラミング
初心者なこともあってどういうコードを書けばいいのかさっぱりです。
PHPマニュアル等もいろいろ見て回ったのですがどれも私には説明不足で..
ご存知の方、どうか宜しくお願い致します。m(__)m
0169nobodyさん
03/04/02 16:25ID:???file
fopen
fsockopen
さんぷるつき
0170ぷふぁ〜ん
03/04/02 17:14ID:/rVTQekDもぅ少し勉強してきます、お忙しいところありがとうございました。(ぺこり)
0171nobodyさん
03/04/02 18:14ID:PsDG8e3I文字の中に「?」が含まれている場合は、「?」が「?」に化けてしまいます。
処理はEUCに統一しています。urlencodeなどで試しているのですが、うまく
いきません。解決策などありましたら、よろしくお願いいたします。
0172nobodyさん
03/04/02 18:15ID:PsDG8e3I??????????????????????????????????????????
???EUC?????????urlencode????????????????
???????????????????????????????
?????????????????????
0173nobodyさん
03/04/02 18:19ID:PsDG8e3I>文字の中に「?」が含まれている場合は、「?」が「?」に化けてしまいます。
の文章は、以下の通りです。
>文字の中に半角の「¥」が含まれている場合は、「¥」が「?」に化けてしまいます。
0174108
03/04/02 19:35ID:???引っかかってstop してしまう件ですが・・・
結局、ソースに含まれているlibtool 1.4.2 を使う方法が分からなかったので、
/build/buildcheck.sh 内のチェック行のexit 1 をリマークしてしまいました。
いくつかワーニングが出たものの、configure は生成されたので、
「まいっか。。。」しちゃいました。
#FreeBSD でPHP-RCを使ってる人ってどうやってるんだろう??
0175nobodyさん
03/04/02 20:37ID:???0177nobodyさん
03/04/02 21:05ID:PsDG8e3Iこんな感じです。
それと、今わかったのですが、フォームで、hoge.phpにポストして、
$hogehoge = $_POST["hogehoge"];
で拾って、
<?= $hogehoge ?>でブラウザに表示させると、
「¥」が化けるのではなく、カットされてしまいます。
たとえば、「¥hogehoge」とポストしたのに、結果は「hogehoge」となります。
なぜなんでしょうか?
0178nobodyさん
03/04/02 21:14ID:???の次に
echo $que;
入れてどんなSQLが表示されるか見てみれ。
0179nobodyさん
03/04/02 21:29ID:PsDG8e3Ivaluesの変数は初期化していませんので、
insert into tb_item(C_TYPE, C_TEXT) values("", "")
というかんじです。見る限り、問題ないように思います。
0180nobodyさん
03/04/02 21:43ID:???0181177
03/04/02 22:10ID:9OeHk805インサート以前に、先ほども、書いたのですが、
$hogehoge = $_POST["hogehoge"];
この状態ですでに、¥が文字化けしているのです。
自分はいつもシングルクォートなんだけど。
$que = "insert into tb_item(C_TYPE, C_TEXT) values('$hoge', '$hoge2')";
んで>177氏のはaddslashesとかmagic_quoteとかで検索すれば
解決する問題な気が。
0183nobodyさん
03/04/02 23:15ID:???0184nobodyさん
03/04/02 23:21ID:9OeHk805え?そうなんですか?
values(¥"$hoge¥", ¥"$hoge2¥")";
で、インサートできてるのですが・・・
シングルで試してみます。\'でなくていいんですよね?
0185nobodyさん
03/04/02 23:32ID:???0186nobodyさん
03/04/02 23:33ID:???折角翻訳されてるんだからマニュアル読もうよ(目的のものが探しにくいけど)
http://www.mysql.gr.jp/jpdoc/3.23.x/manual.ja_Reference.html#String_syntax
「MySQLでは駄目とは言い切れないが、ANSIのSQL的には不適なので推奨しない」
0187nobodyさん
03/04/03 01:03ID:???ですが、丸めた個所の端部の化けの回避方法はありますか?
0189nobodyさん
03/04/03 01:24ID:???ありがとう。
apache + php4.3.1 php.ini extension=php_mbstring.dll 可
何でだろう?
0191nobodyさん
03/04/03 01:35ID:???mbstring.internal_encoding = EUC-JP 可で解決しました。
他に可にしておいた方がいいのがありましたら教えてください。
0192nobodyさん
03/04/03 01:56ID:???各自の環境や構築するサイトによって違うのでなんともな。
マニュアルをよく読んでくれよ。
個人的にはマニュアルにあるeuc-jpユーザ用設定が一番問題が
少ないと思っている。スクリプトをeucで書く必要はあるけどね。
0193nobodyさん
03/04/03 02:18ID:???ありがとう。
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
今の所これで落ち着きました。
0194nobodyさん
03/04/03 16:12ID:XWfV91pghttp://www.php.net/~andrei/php-2.0.2.tar.gz
何なのこれ?
0195108
03/04/03 17:46ID:???>>175さん、libtool の最新を入れるってtar ball からインストール、ってことですか?
#unix 板で聞くべきでしょうか?
0196nobodyさん
03/04/03 18:36ID:???./configure
make
make install
でOKな筈だよ。
0197nobodyさん
03/04/03 20:20ID:ywhjyh5Kforeach($array as $card)
{
$query = "insert into tb_hoge(C_TYPE, C_KEYREF, C_YEAR) values('$type', '$keyref', '$i')";
mysql_query($query);
}
という処理をさせると、一回のquery実行にもかかわらず、二回実行されてしまい、
結果として、二つ同じレコードがインサートされてしまいます。
繰り返した回数だけquery実行したいのですが、解決できません。
アドバイスいただけますと、幸いです。
0198108
03/04/03 20:26ID:???ports で用意されているのが1.3.4 だったのと、依存性が心配でためらっていましたが
教えていただいたurl からlibtool-1.4.3.tar.gz を取ってきてインストールしてみました。
バージョンチェックを無視したときは、php/Makefile の中のnamazu, kakasi のライブラリ位置
を手で直さないとmake できなかったのが、すんなり通るようになりました。
ありがとうございました。
#他のports との依存性が問題になったときは、ports でlibtool を上書き
することにしました。
0199nobodyさん
03/04/04 04:26ID:CWbmmlFZなく、ファイルを使いたいのですが、できますか?
できるなら、やり方を教えていただけないでしょうか。
0200nobodyさん
03/04/04 11:29ID:RZxRYN1Nライブラリとは?
0201nobodyさん
03/04/04 11:40ID:???0202nobodyさん
03/04/04 11:52ID:AYp/uqxl見たのはないの それとも 自力で、データベースの
コネクションを引き回すの?
データベースはoracle を使った大規模WEBアプリを
検討しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています