【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
02/12/24 11:51ID:POToTPwm議論・質問、いろいろしてください。
0952nobodyさん
05/03/15 22:13:45ID:???ページングもやりにくいし
0954nobodyさん
05/03/15 23:59:53ID:???あとは、DataGridのDataSourceをプロパティで設定してる奴。
基礎をしっかり抑えて、MSとかが提供しているASP.NETのサンプルとか
ソースをしっかり読んだほうがいいよ。
0955952じゃないけど。
05/03/16 00:31:46ID:???DataTableの派生クラス作って、そこにConnectionとかDataAdaptertokとか一通りぶち込んで
public string Open()メソッドの戻り値に<table>〜</table>を出力させたりしちまってるので、、、
DataGrid使うのがよいやり方なんだろうなぁーって思うけどね。
列幅調整機能付きのDataGRid派生クラス作ったりした方がいいのかなぁ。
列幅調整のためのコードをあちこちに書きたくないのだけど。
0957nobodyさん
05/03/16 10:02:07ID:???列幅整えるのが面倒?
>DataTableの派生クラス作って、そこにConnectionとかDataAdaptertokとか一通りぶち込んで
>public string Open()メソッドの戻り値に<table>〜</table>を出力させたりしちまってるので、、、
これってHTMLを出力させてるって事だよね?
だったら、列幅の設定もDataGridに書けば良いだけじゃん。
>>956
ゴチャゴチャ細かいこと言わない客の方が少ないだろ。
お前さんは、どんな細かい事言われてDataGridが使い難いと感じたのか、
その辺を教えて欲しいものだ。
0959nobodyさん
05/03/16 10:24:17ID:???それってDataGridと関係あるのか?
DataGridなんてデータを表示するだけなんだから、
縦横軸の入れ替えなんて読み込むデータの問題だろ?
DataTableなりXMLのデータなりの縦横軸を入れ替えて突っ込むだけだろ。
0961nobodyさん
05/03/16 11:23:43ID:???だから、それってDataGridに限った話なの?
ヘッダとフッタに凝ってるといっても、DataGrid使っても
結局はItemDataBoundで処理してるんだろ?
DataGrid使わなくても結局同じような処理してHTML出力するだけだろ?
お前さんの言ってる作業ってのは面倒なんだろうけど、
話の流れはDataGridが使い難いかどうかだろ。
お前さんの言ってる事ってDataGrid使おうが使わなかろうが同じだろ。
それとも、中身のデータやヘッダフッタを凝った作りの場合、
DataGridだと面倒で、他の手法だと簡単なのか?
0962953=956=958=960
05/03/16 11:37:37ID:???想像力豊かな客と営業が考える仕様に対応するには、
表を作るのにDataGridを使わないという選択をしたんだが
それが何かおかしいか?
シンプルな表を作るには便利だが、小回りが利かないので
DataGridは使わなくなった。
それだけなんだが。
0963nobodyさん
05/03/16 11:43:59ID:???だから、俺が言ってるのは、DataGridは小回りが利かないんじゃなくて、
利かせられないんだろ?って言ってるんだよ。
DataGridってのはDBとかXMLとか配列のデータの内容を表形式で表示するだけだろ。
各列や行は勿論、ヘッダやフッタにもアクセスできる。
勿論、それぞれを構成してるコントトールにもアクセスできるし、
必要ならば、そこにコントロールやらも挿入できるし、生成されたものを削除もできる。
此処まで出来るのに、小回りが利かせられないってのは、
普通に考えて勉強が足りないだけだって言ってるんだよ。
0964953=956=958=960
05/03/16 11:55:38ID:???やってみるとわかるが、個々にアクセスできるとはいっても
事前にいろいろ情報を割り当てておかないと困ることもある。
もうでも、それをいちいち説明するのは面倒だから不勉強って
ことでいいや。
とりあえずDBとは切り離して、仮想的なXY値で構成しておいて
最後に求めるスタイルでテーブルを出力するクラスを作って
対応してる。
既存クラスの標準的な利用でカバーするのがベストだけど
どこまで深追いするかは状況にも依るからこれを正しいと
主張するつもりも特にない。
0965nobodyさん
05/03/16 12:08:06ID:???ちゃんと勉強しとけよ。
これだから、出来ない奴って嫌なんだよな・・・
クラスを作ったとか言ってるけど、
結局、既存クラスを使いこなせてない&既存クラスの拡張も出来ないだけじゃん。
0966953=956=958=960
05/03/16 13:04:36ID:???はいはい。
仕事が空いたらね。
いまんとこ稼げてるし、来た仕事はこなさなきゃ
いけないからね。
やれる範囲でせいぜい精進するよ。
0968nobodyさん
05/03/16 13:15:54ID:???ところで、テーブルひっくり返すのって具体的にはどうやってるの?
0969953=956=958=960
05/03/16 13:25:04ID:???自分の経験ではできる人もできない人も同じぐらいいるね。
> ところで、テーブルひっくり返すのって具体的にはどうやってるの?
簡単にしか書けないけどTableオブジェクトを一旦普通に作って
ColumnSpanとRowSpanをバラして、完全な格子状にしてから
TableCellを再配置してColumnSpanとRowSpanを復元する。
RowSpanをいじると他のRowに影響するあたりがちょっと面倒。
0970nobodyさん
05/03/16 16:49:34ID:???そういう話題じゃないみたいだねわはははh
0971nobodyさん
05/03/16 17:11:20ID:???ttp://www.microsoft.com/japan/sql/bi/downloads/bicontrol/
これ?
Cubeって何?な人は使う権利無し?
0972nobodyさん
05/03/16 23:26:47ID:???0973nobodyさん
05/03/17 00:48:32ID:+LyI8mrB完成したものを フォルダ単位でそのままサーバにコピーしたんだが
Server Error in '/' Application.
--------------------------------------------------------------------------------
Runtime Error
Description: An application error occurred on the server.
The current custom error settings for this application prevent the details of
the application error from being viewed remotely (for security reasons). It could, however,
be viewed by browsers running on the local server machine.
Details: To enable the details of this specific error message to be viewable on remote
machines, please create a <customErrors> tag within a "web.config" configuration file located in
the root directory of the current web application. This <customErrors> tag should then have its
"mode" attribute set to "Off".
とかいうのが出て動かない
なぜでつか?
作成したPCにはVS.NET2003
コピーしたPCには.netふれーむわく入
0974nobodyさん
05/03/17 00:49:24ID:???0975nobodyさん
05/03/17 00:50:35ID:???まずはそのメッセージにしたがって、エラーを見れる状態にしなさい。
0976nobodyさん
05/03/17 01:03:19ID:???OLAPのフロントエンドとしてASP.NETのWebフォームが使える。ピボットテーブルね。
CUBEってのはデータ分析用の多次元テーブル。
0978nobodyさん
05/03/18 17:33:54ID:???殆どの場合、入力値ってのは入力文字数の制限とかあると思うんだよね。
データベースのフィールドサイズとかが殆どだと思うけど。
普通にデータベースのサイズに合わせて手動で設定してたんだけど、
DBの仕様変更とかでサイズとかが変更になると、
手動で全部該当する項目を探し出して修正しないといけない。
当然、バグが出る元にもなる。
汎用性があり、修正によるバグも発生し難い良い方法って無いかなぁ?
XMLファイルとかで定義しておいてページ実行時にこの情報を読み込んで設定するとか?
0981nobodyさん
05/03/18 23:01:16ID:???厳密にやるなら使用しているフォントのサイズ取得して
文字数も調べて
とかかなぁ
Webアプリなんで限界はあるけど
つうか同じフィールドの入力項目はユーザコントロールにするとか
修正一箇所で済むし
0982nobodyさん
05/03/18 23:04:11ID:???具体的にどうやってるのが、どのように不満なんだ?
0983nobodyさん
05/03/19 00:58:47ID:???しかもIEはバイト数じゃなくて文字数だから余計アテにならないぞ。
どちらにせよ内部処理で文字数チェックは必要さ。
それでもいいから全自動にしたいなら、入力ボックスとDBのカラムを関連付ける
仕組みを作って、PageLoadのタイミングでDBからカラムの長さを取得して
それをセットするしかないんじゃね?
俺ならそんなパフォーマンス低下させるような真似はしないけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。