【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
02/12/24 11:51ID:POToTPwm議論・質問、いろいろしてください。
0896nobodyさん
05/01/25 23:48:44ID:???拡張子は .aspにしています。
エラー タイプ
Microsoft VBScript コンパイル エラー (0x800A0408)
文字が正しくありません。
/sample/chap02/sp1.asp, line 9
Response.Write "こんにちは"
というエラーがでます。
0897894
05/01/26 21:07:27ID:???0898nobodyさん
05/01/26 22:49:47ID:???理由が分からん・・・
0899893
05/01/27 12:40:11ID:???ASP.NETはサーバサイド、
Object要素はクライアントサイド、
よってASP.NETからObject要素は操作できないと、
自己完結してみました。
0900nobodyさん
05/01/28 11:25:07ID:???BC31011: 参照ライブラリ〜.dll' を読み込めません : アクセスが拒否されました。
って出るんですが。
毎回出るわけではなく、何回か実行しているうちに出るようになります。
しばらく放置しておくか、VSを一旦閉じると直るんですけどね。
出た途端にやる気なくす。
0901nobodyさん
05/01/28 12:28:16ID:???確かによくあるね
これガベージコレクションと関係あるのかなと思ってるんですが
使わなくなったら開放するといわれてるけど
その判断基準がおかしくて開放されてないんじゃない。
明示的に開放すればいいのかな?
0902900
05/01/28 19:21:35ID:???海外のサイトでBC31011の情報を検索していたら、これかな?ってのが見つかりました。
IISの仮想ディレクトリのプロパティで
「このリソースにインデックスを付ける」のチェックを外す。
(開発サーバーは2003サーバー、IIS6.0)
こちらの環境では、あるDLLが仮想ディレクトリに対して読み書きしています。
チェックを外してみたら、今のところ出てはいません(20回ほど実行-停止の繰り返し)。
外す前は5回ほどで出ていたんで大丈夫かと思います。
0903nobodyさん
05/02/05 02:31:22ID:???ですか?できたらソースコードがC#で書かれている本が良い
んですけど。
0904nobodyさん
05/02/05 13:09:16ID:???http://bpstore.nikkeibp.co.jp/msp/book/03154/03154.html
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/msp/book/04290/04290.html
あとは洋書になるんじゃねーの
0905nobodyさん
05/02/05 13:32:59ID:???レスありがとうございます。
『.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全』
このシリーズは前から気にはなっていました。
近くの本屋には置いてなさそうなのですが、上のシリーズは
設計などだけでなく実装面も詳しく書かれているのでしょうか。
まあ、どちらにせよ、ためになりそうな本なので買って読んで
みます。
ありがとうございました。
0906nobodyさん
05/02/05 21:52:21ID:VIp3R3H/nameを連番じゃなく全部同じ状態で出力する方法はありますか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0907nobodyさん
05/02/10 21:39:40ID:???モバイルコントロールについてなど、携帯向けサイトを作る
際に参考になるサイトや書籍はないでしょうか?
0908nobodyさん
05/02/10 21:40:16ID:???Globalクラスにプロパティやメソッドを追加して、これを利用できないのでしょうか?
追加したメソッドやプロパティを使うにはどうしたらいいのでしょう?
0909nobodyさん
05/02/11 13:18:09ID:???0910nobodyさん
05/02/11 20:56:28ID:???0911nobodyさん
05/02/12 09:10:47ID:???ページの背景色 <body bgColor=**>をプログラムから変更するのに、
HtmlGenericControl C = new HtmlGenericControl("body");
C.Attributes["bgColor"] = "Blue";
とやってますが、背景色は変更されません(Page_Loadに書いています)。
条件によって変更したいので、プログラムから変更したいのです。
上記の方法じゃダメなんでしょうか?
いい方法があったら教えてください。
0913nobodyさん
05/02/13 15:07:53ID:???Htmlに <body id=Body runat=server bgColor=**>
csファイルに
protected System.Web.UI.HtmlControls.HtmlGenericControl Body;
として、
Body.Attributes["bgColor"] = "**" できました。
0914nobodyさん
05/02/13 15:38:08ID:???自動フォーマット、自動フォーマットのオプションのところを共にチェックOFF
にしているのに、サーバーコントロールを貼り付けてデザインビューとHTMLビューを切り替えると
勝手に書式設定されてしまいます(レイアウトが崩れる)。
勝手に書式設定されないようにするには他にどこか設定とかあるのでしょうか?
0915nobodyさん
05/02/19 20:49:22ID:/SWlUWFiポートの関係でリモートデバッグが行えないということなのですが、
これが例えば、クライアントにIISを入れ、そこへプロジェクトを作成した場合も
リモートデバッグできないのでしょうか?
0916nobodyさん
05/02/20 07:50:13ID:???1番簡単な方法は、どんなコーディングでしょうか?
データ量が大きいと、見る際にテンプレートがスクロールで上にいってしまうので。
0917nobodyさん
05/02/22 22:13:46ID:m6EhoDXV0918nobodyさん
05/02/22 22:15:00ID:???0919nobodyさん
05/02/23 00:16:13ID:???がっきゅううんこ!
0920nobodyさん
05/02/23 10:15:51ID:???肛門裂傷!
0921nobodyさん
05/02/25 00:59:24ID:???市販品が必須でしょうか?
0925nobodyさん
05/02/26 00:30:19ID:PHroB8hJ0928nobodyさん
05/03/03 13:35:52ID:yvVj7RfJコード例などどこかにないものでしょうか?
立ち読みして調べたけど、情報がありませんでした・
0929nobodyさん
05/03/03 14:37:20ID:???VB.NETだけど
http://www.samspublishing.com/articles/article.asp?p=101748&seqNum=3
これはC#だけど分かりにくいかも知れない
http://www.codeproject.com/aspnet/textcontrolext.asp
0930nobodyさん
05/03/03 17:38:55ID:yvVj7RfJありがとうございます!勉強してみます。
0931nobodyさん
05/03/03 18:54:36ID:???をAのページに反映したいと思っています。
反映は、Bのページのボタンを押したらBのウィンドウを消して、Aのウィンドウを更新したときに
反映したいと思ってます。
Bのウィンドウを消す方法はわかったのですが(JavaScriptで消す方法しか見つからなかった)
Aのページを更新させる方法がわかりません。
何かよい方法があったら教えてください。
0934nobodyさん
05/03/04 09:37:05ID:xloJqVtX行わせてから、サーバ側のイベントハンドラを呼び出したいの
ですが単純に、OnClick="alert('HELLO'); ButtonSubmit_Click"
と書いたのですがダメなようで、どうすればよいでしょうか?
0937nobodyさん
05/03/06 00:54:54ID:???コードウィザードを使って、UPDATE Data Methodを作ったのですが
クエリを"UPDATE [tblAbc] SET [name]=@name WHERE ([tblAbc].[ID] = @ID)"
にした場合まったく更新されません(IDの型はint)
"UPDATE [tblAbc] SET [name]=@name WHERE ([tblAbc].[ID] = 2)"←みたいにIDを変数じゃなく実数で指定すると
更新されるのですが、どうすれば変数で指定しても更新されるようになるでしょうか?
コードウィザードで作ったソースですが、必要ならばソースも貼りますのでよろしくお願いします
0938nobodyさん
05/03/06 15:06:33ID:???普通に変数に値が渡ってないんじゃない?
@nameとか@IDというのは変数なんだから、
当然この変数に値が設定されなきゃ意味が無い訳だ。
0939nobodyさん
05/03/07 03:29:51ID:MLu4Zroo超 激 安 P C 買い替えの時
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1110123020/
aspのページってみんなこんなのばっかだな。
パーツを削ってくと合計がマイナスになるぞ。。。
とりあえずオレは無難なラインで注文したが。
0940nobodyさん
05/03/07 03:43:55ID:???ASPとASP.NETの違いも分からん奴が来るな、馬鹿。
だいたいキャンセルかかるの目に見えてるだろが。
俺は最小構成にして注文したがなw
0941937
05/03/07 07:38:13ID:???IDは引き数なんですが、ためしに上でID=3など値を入れてみたのですが更新されず・・・
IDbCommandのParametersにも追加してるので問題なさげなのですが
0942nobodyさん
05/03/07 14:16:05ID:???を読んで、VS.net 2003に付属のCrystalReportsでPDFファイル作成に
トライしていますが、取っ掛かりが見つかりません。
ActiveReportsと同じようにやれるのでしょうか?
とりあえず、ActiveReportsの評価版で動くものを作ったのですが、
市販品を買わずに済むならそれに越したことはないので、可能なら
なんとかしたいです。
まず、どの辺から見ていけばよいかヒントでも教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0943nobodyさん
05/03/07 17:35:35ID:???本家にサンプルがあるよ
http://support.businessobjects.com/communityCS/FilesAndUpdates/csharp_web_samples.exe.asp
0945937
05/03/08 11:06:38ID:???"UPDATE [tblAbc] SET [name]=@name WHERE ([tblAbc].[ID] =" & ID & ")"
datasetを作ってdataadapterのupdateで更新する方法もあったのですが
いっきに複数行の編集をすることがなく、特定の行を編集するだけだったので上の方法でおちつきました
0946942
05/03/09 09:31:41ID:???どちらかというとCrystalReports自体の扱いに手間取りました。
ttp://www.hirano.cc/crystalreports/
ここを参考にしながら取り組みましたが、自分にはかなり
あわない感じなのでActiveReportsを買おうかと考えています。
ありがとうございました。
0947nobodyさん
05/03/10 11:00:18ID:???ASPのWebForm上に動的にテキストボックスを配置したのですが、このテキストボックスにフォーカスが移った際にJavaScriptを作動させたいのですが
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
' ページを初期化するユーザー コードをここに挿入します。
Dim tr As HtmlTableRow, tc1 As HtmlTableCell, tc2 As HtmlTableCell
Dim txt As TextBox
Dim idx As Integer
Dim objWk
For idx = 1 To 50
'大分類
tr = New HtmlTableRow()
tc1 = New HtmlTableCell()
tc2 = New HtmlTableCell()
txt = New TextBox()
tc1.Style("width") = "100px"
tc2.Style("width") = "200px"
txt.Style("width") = "100%"
txt.Style("text-align") = "Right"
<<<このあたりで onFocus="js_of();" をタグに埋め込みたい>>>※1
txt.MaxLength = 12
tc1.Controls.Add(New LiteralControl("大分類" & CStr(idx)))
tc2.Controls.Add(txt)
tr.Cells.Add(tc1)
tr.Cells.Add(tc2)
table1.Rows.Add(tr)
objWk = table1.Rows(idx - 1).Cells(1).Controls(0)
objWk.text() = "999,999,999"
Next idx
End Sub
※1あたりでフォーカスを拾う文字列を追加することは可能でしょうか?
<input id=hoge1 name=hname1 onfocus="js_of();">
みたいにタグが生成されるような感じは無理なのでしょうか?ページの初期表示では空のテーブル1個とボタンが1個だけ配置されている感じです
0949nobodyさん
05/03/11 02:36:12ID:???とパクってみる
0950nobodyさん
05/03/13 21:13:23ID:???textbox.textを知らずにrequest.form("textbox")を使ってるんでしょう?
0952nobodyさん
05/03/15 22:13:45ID:???ページングもやりにくいし
0954nobodyさん
05/03/15 23:59:53ID:???あとは、DataGridのDataSourceをプロパティで設定してる奴。
基礎をしっかり抑えて、MSとかが提供しているASP.NETのサンプルとか
ソースをしっかり読んだほうがいいよ。
0955952じゃないけど。
05/03/16 00:31:46ID:???DataTableの派生クラス作って、そこにConnectionとかDataAdaptertokとか一通りぶち込んで
public string Open()メソッドの戻り値に<table>〜</table>を出力させたりしちまってるので、、、
DataGrid使うのがよいやり方なんだろうなぁーって思うけどね。
列幅調整機能付きのDataGRid派生クラス作ったりした方がいいのかなぁ。
列幅調整のためのコードをあちこちに書きたくないのだけど。
0957nobodyさん
05/03/16 10:02:07ID:???列幅整えるのが面倒?
>DataTableの派生クラス作って、そこにConnectionとかDataAdaptertokとか一通りぶち込んで
>public string Open()メソッドの戻り値に<table>〜</table>を出力させたりしちまってるので、、、
これってHTMLを出力させてるって事だよね?
だったら、列幅の設定もDataGridに書けば良いだけじゃん。
>>956
ゴチャゴチャ細かいこと言わない客の方が少ないだろ。
お前さんは、どんな細かい事言われてDataGridが使い難いと感じたのか、
その辺を教えて欲しいものだ。
0959nobodyさん
05/03/16 10:24:17ID:???それってDataGridと関係あるのか?
DataGridなんてデータを表示するだけなんだから、
縦横軸の入れ替えなんて読み込むデータの問題だろ?
DataTableなりXMLのデータなりの縦横軸を入れ替えて突っ込むだけだろ。
0961nobodyさん
05/03/16 11:23:43ID:???だから、それってDataGridに限った話なの?
ヘッダとフッタに凝ってるといっても、DataGrid使っても
結局はItemDataBoundで処理してるんだろ?
DataGrid使わなくても結局同じような処理してHTML出力するだけだろ?
お前さんの言ってる作業ってのは面倒なんだろうけど、
話の流れはDataGridが使い難いかどうかだろ。
お前さんの言ってる事ってDataGrid使おうが使わなかろうが同じだろ。
それとも、中身のデータやヘッダフッタを凝った作りの場合、
DataGridだと面倒で、他の手法だと簡単なのか?
0962953=956=958=960
05/03/16 11:37:37ID:???想像力豊かな客と営業が考える仕様に対応するには、
表を作るのにDataGridを使わないという選択をしたんだが
それが何かおかしいか?
シンプルな表を作るには便利だが、小回りが利かないので
DataGridは使わなくなった。
それだけなんだが。
0963nobodyさん
05/03/16 11:43:59ID:???だから、俺が言ってるのは、DataGridは小回りが利かないんじゃなくて、
利かせられないんだろ?って言ってるんだよ。
DataGridってのはDBとかXMLとか配列のデータの内容を表形式で表示するだけだろ。
各列や行は勿論、ヘッダやフッタにもアクセスできる。
勿論、それぞれを構成してるコントトールにもアクセスできるし、
必要ならば、そこにコントロールやらも挿入できるし、生成されたものを削除もできる。
此処まで出来るのに、小回りが利かせられないってのは、
普通に考えて勉強が足りないだけだって言ってるんだよ。
0964953=956=958=960
05/03/16 11:55:38ID:???やってみるとわかるが、個々にアクセスできるとはいっても
事前にいろいろ情報を割り当てておかないと困ることもある。
もうでも、それをいちいち説明するのは面倒だから不勉強って
ことでいいや。
とりあえずDBとは切り離して、仮想的なXY値で構成しておいて
最後に求めるスタイルでテーブルを出力するクラスを作って
対応してる。
既存クラスの標準的な利用でカバーするのがベストだけど
どこまで深追いするかは状況にも依るからこれを正しいと
主張するつもりも特にない。
0965nobodyさん
05/03/16 12:08:06ID:???ちゃんと勉強しとけよ。
これだから、出来ない奴って嫌なんだよな・・・
クラスを作ったとか言ってるけど、
結局、既存クラスを使いこなせてない&既存クラスの拡張も出来ないだけじゃん。
0966953=956=958=960
05/03/16 13:04:36ID:???はいはい。
仕事が空いたらね。
いまんとこ稼げてるし、来た仕事はこなさなきゃ
いけないからね。
やれる範囲でせいぜい精進するよ。
0968nobodyさん
05/03/16 13:15:54ID:???ところで、テーブルひっくり返すのって具体的にはどうやってるの?
0969953=956=958=960
05/03/16 13:25:04ID:???自分の経験ではできる人もできない人も同じぐらいいるね。
> ところで、テーブルひっくり返すのって具体的にはどうやってるの?
簡単にしか書けないけどTableオブジェクトを一旦普通に作って
ColumnSpanとRowSpanをバラして、完全な格子状にしてから
TableCellを再配置してColumnSpanとRowSpanを復元する。
RowSpanをいじると他のRowに影響するあたりがちょっと面倒。
0970nobodyさん
05/03/16 16:49:34ID:???そういう話題じゃないみたいだねわはははh
0971nobodyさん
05/03/16 17:11:20ID:???ttp://www.microsoft.com/japan/sql/bi/downloads/bicontrol/
これ?
Cubeって何?な人は使う権利無し?
0972nobodyさん
05/03/16 23:26:47ID:???0973nobodyさん
05/03/17 00:48:32ID:+LyI8mrB完成したものを フォルダ単位でそのままサーバにコピーしたんだが
Server Error in '/' Application.
--------------------------------------------------------------------------------
Runtime Error
Description: An application error occurred on the server.
The current custom error settings for this application prevent the details of
the application error from being viewed remotely (for security reasons). It could, however,
be viewed by browsers running on the local server machine.
Details: To enable the details of this specific error message to be viewable on remote
machines, please create a <customErrors> tag within a "web.config" configuration file located in
the root directory of the current web application. This <customErrors> tag should then have its
"mode" attribute set to "Off".
とかいうのが出て動かない
なぜでつか?
作成したPCにはVS.NET2003
コピーしたPCには.netふれーむわく入
0974nobodyさん
05/03/17 00:49:24ID:???0975nobodyさん
05/03/17 00:50:35ID:???まずはそのメッセージにしたがって、エラーを見れる状態にしなさい。
0976nobodyさん
05/03/17 01:03:19ID:???OLAPのフロントエンドとしてASP.NETのWebフォームが使える。ピボットテーブルね。
CUBEってのはデータ分析用の多次元テーブル。
0978nobodyさん
05/03/18 17:33:54ID:???殆どの場合、入力値ってのは入力文字数の制限とかあると思うんだよね。
データベースのフィールドサイズとかが殆どだと思うけど。
普通にデータベースのサイズに合わせて手動で設定してたんだけど、
DBの仕様変更とかでサイズとかが変更になると、
手動で全部該当する項目を探し出して修正しないといけない。
当然、バグが出る元にもなる。
汎用性があり、修正によるバグも発生し難い良い方法って無いかなぁ?
XMLファイルとかで定義しておいてページ実行時にこの情報を読み込んで設定するとか?
0981nobodyさん
05/03/18 23:01:16ID:???厳密にやるなら使用しているフォントのサイズ取得して
文字数も調べて
とかかなぁ
Webアプリなんで限界はあるけど
つうか同じフィールドの入力項目はユーザコントロールにするとか
修正一箇所で済むし
0982nobodyさん
05/03/18 23:04:11ID:???具体的にどうやってるのが、どのように不満なんだ?
0983nobodyさん
05/03/19 00:58:47ID:???しかもIEはバイト数じゃなくて文字数だから余計アテにならないぞ。
どちらにせよ内部処理で文字数チェックは必要さ。
それでもいいから全自動にしたいなら、入力ボックスとDBのカラムを関連付ける
仕組みを作って、PageLoadのタイミングでDBからカラムの長さを取得して
それをセットするしかないんじゃね?
俺ならそんなパフォーマンス低下させるような真似はしないけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。