トップページphp
983コメント353KB

【質問】 ASP.NETスレ 【議論】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん02/12/24 11:51ID:POToTPwm
ないので立ててみますた。
議論・質問、いろいろしてください。
0814nobodyさん04/11/10 09:35:55ID:???
>>813
ASP.NET と 指定されたWebサーバで・・・ でググルと、そのまま出てくるんだけどね・・・
ちゃんと調べてから質問してくれ・・・

ググッた結果、こんなものが出てきた。
解決するといいな。

ttp://www.masahiko.info/it/archives/000408.html
0815nobodyさん04/11/10 16:23:28ID:aRC05rSn
>>814
すみません。調査不足でした。
どうもありがとうございます。
0816nobodyさん04/11/12 02:31:20ID:???
利用者からWindowsXP IE6.0を使っててもページのレイアウトが崩
れていると報告を受けたのですが、何が原因と考えられますか?
スタイルシートやスタイルビルダを使ってできるだけレイアウトが
崩れないように気を付けてはいるのですが。
同じ環境(WindowsXP IE6.0)でブラウザやOS側のフォントサイズを
変えたりしてもレイアウトの崩れが再現できないので原因が分かり
ません。よろしくお願いいたします。
0817nobodyさん04/11/14 00:21:28ID:???
>>816
利用者の環境を詳しく聞くことから始めましょう
ウィンドウサイズがものすごく小さいとか
0818nobodyさん04/11/14 01:19:10ID:???
ユーザスタイルシート使ってるとか (←これでクレームしたらアホだが)
0819nobodyさん04/11/14 15:57:40ID:???
816です。
その利用者にPC環境などを聞いてみたのですが、どうもPC初心
者らしく、よく分からないのであまり設定はいじっていないというだ
けしか回答は得られませんでした。
もう少しいろいろ試してみます。レスありがとうございました。
0820nobodyさん04/11/14 16:25:45ID:???
>>819
どうでもいいけどさ、どんな風にレイアウト崩れるかは当然確認済み?

例えば、実際にレイアウト崩れてる画面のハードコピーを貰うとかさ・・・
0821nobodyさん04/11/14 17:46:53ID:???
>>820
Tableが縦にいくつか配置されているページでは、下のTableが上
のものに部分的に重なってしまうようです。
Tableだけでなく、下にあるべき画像がすぐ上にある文字やTable
に重なってしまったり、縦の配置がおかしくなってるらしいです。
0822nobodyさん04/11/17 22:18:30ID:???
DataGrid+Adoのナイスなサンプルはどこかに無いすか?
0823nobodyさん04/11/18 01:26:52ID:???
>>822
@ITで十分じゃないか?
0824nobodyさん04/11/22 13:01:54ID:1KP2tuxy
ASP.NETをレンタルサーバー使っています。
ローカルなら、「プロジェクト」→「参照の追加」で参照しているDLLを使ったオブジェクトが使えません。
FTPでDLLを転送することはできますが、参照する方法が分かりません。
どなたか、ご存じないでしょうか?
ご教授願います。
よろしくお願いします。
0825nobodyさん04/11/22 13:13:58ID:???
ダウンロードに応じて順位を付ける
WEBアプリを作れる方、連絡ください。
0826nobodyさん04/11/23 07:00:36ID:???
こんなん来た

ASP to ASP.NET Migration Assistant ドキュメント
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4aa8900e-70f7-4ca8-9696-b82289a4eca5&DisplayLang=ja
PHP to ASP.NET Migration Assistant ドキュメント
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2b6afc55-889a-4fc0-9fea-21d07621e84d&DisplayLang=ja
0827nobodyさん04/11/24 22:43:38ID:???
ASP.netをいれようとしてるんですが
オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていません
とでてうまくはいってくれません
なにか解決方法がありませんでしょうか?
WINMEでframeworkの1.1はいれてます
0828nobodyさん04/11/25 03:08:25ID:???
>>827
Win95、98、MEは対象外です。
082982704/11/25 22:18:49ID:???
そ、そうだったのかorz
ありがとう・・・
0830nobodyさん04/11/28 14:45:42ID:HZ6u6vOV
ASP.Netが出力したHTMLの中にBASE64エンコードみたいなバイナリデータが
あるんですけど、あれってどういう仕組みでブラウザで実行されているの?
083183004/11/28 17:02:14ID:???
ViewState という仕組みか。 orz
0832nobodyさん04/11/30 12:02:57ID:???
プログラム経験2年目の新米ですが、質問したいと思います。
現在、既存のASPのページに新規にASP.NETのページを追加して、
ASPとASP.NETとのページのやり取りを作ろうと思います。

なぜ、ASP.NETのページを追加しようとしてるかというと
WEBサービスを使って認証をし、(これはローカルで)
返ってきた値を使ってASPのページにアクセスしたいからです。

ここで質問ですが、ASP.NETのページからASPのページに
Sessionを使って値を渡そうと思ってもできませんでした。
ほかにやり方としては、HIDDENとかを用いてしか
値を渡せないのでしょうか?

ご教授お願いします。
0833nobodyさん04/11/30 19:42:40ID:???
そりゃまあ色々できると思うが。
0834nobodyさん04/12/01 22:05:10ID:9MRZk2zW
>257
デバッグビルドからリリースビルドに切り替えてるとそうなるよな確か
0835nobodyさん04/12/01 22:19:56ID:???
>>257
C:\Documents and Settings\「ユーザー名」\VSWebCache
のフォルダを削除すると直ることがある。
0836nobodyさん04/12/03 12:10:22ID:???
サバ立ててIIS+ASP.NETで遊びたいんだが
CGI(Perl)も共存させられるのだろうかと聞いてみる
0837nobodyさん04/12/03 12:27:11ID:???
DOTNETの案件なかなかふえないんですよ〜
てか俺の回りだけかな〜?
JAVAに押されすぎているような・・・
0838nobodyさん04/12/03 13:09:38ID:???
>>836
ヨユーで可能。
0839nobodyさん04/12/03 14:30:31ID:???
>837
俺のところはむしろ逆。
0840nobodyさん04/12/03 15:02:26ID:???
>>838
トンクツ
帰りにサーバ用PC買ってかえりまつ
0841nobodyさん04/12/05 13:07:46ID:???
4年前私はマイクロソフトのCOM+2.0の評価メンバーに誘われました。
私の興味はASPの組み込みオブジェクトに興味があったのですがそれでも参加することにしました。
COM+2.0の仕様書を見て私は驚愕しました。
すべての言語の境界がなくなり、さらに便利で強力なクラスが膨大に盛り込まれていたのです。
それは後に.NETと名づけられました。
0842nobodyさん04/12/07 16:11:35ID:???
自分のページの<title>を取得するにはどうしたら良いですか?
エラーページに渡すときに使おうと思ってるんですが・・・
C#でもVBでもどっちでも良いです。
0843nobodyさん04/12/08 01:26:48ID:???
>>842
オレオレ オレ知ってる
084484204/12/08 10:39:50ID:???
>>843
教えてください。
084584304/12/08 19:53:18ID:???
>>844
まずTITLタグのidと実行場所をHTMLビューを開いて書き込む。
<title id=Title runat=server>WebForm1</title>
もちろんid="Title"とダブルクウォーテーションで囲うのが厳密だが。
まあそれは好みに任せるとして、
つぎにコードビューを開いて、
Public Class WebForm1
Inherits System.Web.UI.Page
Protected Title As HtmlGenericControl ←この一行を書く。Protected以外にもPublicで宣言してもよい。
あとはボタンイベントでもどこでも任意の場所で
Title.InnerHtmlとしてTitleの文字列を取得したり設定したりすればよい。
例:
TextBox1.Text=Title.InnerHtml

C#でもおなじ。
protected HtmlGenericControl myTitle;

トイレでも電車でも勉強しなさい
0846nobodyさん04/12/08 19:59:49ID:???
>>845
ありがとう
勉強になった。
0847nobodyさん04/12/08 22:29:36ID:4uZeh8vO
datasetに入ってるデータを今はwriteXML,readXMLで扱ってるんですが、
これをSQLサーバに置き換えるにはどうしたらいいですか?

データベースは触ったこと無いのですが、readXML,writeXMLのような
簡単な方法は用意されてるのでしょうか?

webmatrixhostingでC#で実験中です。
0848nobodyさん04/12/08 23:20:42ID:???
有名すぎる処理はこたえる気が。。。
084984704/12/09 00:36:03ID:???
this.sqlDataAdapter1.Update(this.dataSet1);
のようにするとエラー
System.Data.SqlClient.SqlException: Login failed for user '****'.
になるのですが。

ひとまずWindowsアプリで同じコードを書いてみたのですがそちらは問題なかったです。

同じサーバエクスプローラからテーブルをドラッグしてきてつくった
データアダプターですが何か違うのでしょうか?
0850nobodyさん04/12/09 07:23:05ID:???
>>849
プロジェクトファイルなどすべてと、データベースデータをすべてアップしたら回答がくるぞ
0851nobodyさん04/12/09 11:04:05ID:???
>>849
web.configをwindows認証にしろ
0852nobodyさん04/12/11 18:52:56ID:???
これスクリプトじゃないからエラーみつけづらくなった
0853nobodyさん04/12/14 01:12:11ID:???
IIS起動しないとASP.NETは動かないのでしょうか?
リナクソで使いたいと思ってたんですが
0854nobodyさん04/12/14 01:40:00ID:???
monoでも入れれば。
0855nobodyさん04/12/14 19:31:31ID:4JmVDzmw
困ったことがあります。
ご教授ください。

ポストバックがかかった際
テキストエリア (HTMLコントロール)
に存在する改行コードが切り詰められてしまいます。
なぜだかさっぱりわかりません。
たとえば

\n
\n
あああ

とテキストエリアにある状態でポストバックがかかると
\nがひとつ切り詰められてしまいます。
なぜか

ああ
\n
\n
ああ

の場合だと切り詰められません。
先頭にある改行コードが勝手に消されてしまうのです、、、、

教えてくんで申し訳ございませんが、
どなたか回避策をご存知の方はご教授願います。
実はめちゃめちゃ既出だったら
めちゃめちゃ罵倒してください。
0856nobodyさん04/12/14 20:20:10ID:???
monoってなんでせうか?
0857nobodyさん04/12/15 21:01:36ID:???
mono linux .net
0858nobodyさん04/12/16 00:13:38ID:fXg57b85
>>856
http://www.mono-project.com/about/index.html

What is Mono??

Mono is a comprehensive open source development platform
based on the .NET framework that allows developers to build
Linux and cross-platform applications with unprecedented productivity.
Mono's .NET implementation is based on the ECMA standards for C# and
the Common Language Infrastructure.
0859nobodyさん04/12/19 23:33:57ID:DCfifXjS
ASP.NETのDataGridとDataAdaptorを使った更新について
質問させていただきます。

DataGridにプロパティビルダにて「編集、更新、キャンセル」ボタンを
加えて、UpdateCommandイベントが行われるメソッドも用意して
この中に次のような処理を記述いたしました。

 DataGrid1.EditItemIndex = -1;
 sqlDataAdapter1.Update( dataSet11 );
 DataGrid1.DataBind();

なおウィザード作成によって各SQLCommandは作成されていますし、
Fillによるグリッドへのデータ一覧表示も行えます。
しかしながら、Updateメソッドによって「更新」を押したときに
まったくDBやデータグリッドのデータが変更されません。

何かが問題なのか御教授いただければありがたいです。
0860nobodyさん04/12/20 00:15:30ID:???
>>859
DataGrid1.DataSource は設定してないの?
086185904/12/20 00:31:14ID:TaFqdckr
>>860
DataGrid1.DataSourceはdataSet11に設定しております。

そのためにアダプタのFillメソッドで読み込みが為されると
思うんですが、更新のほうは同じように行かないんですかね。
0862nobodyさん04/12/20 18:15:45ID:???
まず1つは、ウィザードを信用するな。
ちゃんと確認しろ。
0863nobodyさん04/12/20 21:16:02ID:???
>>861
Fillメソッドで読み込まれてるのは確認した?
086485904/12/20 22:16:01ID:8Vuh6wb4
>>863
ええ確認しました。

>859の自己レスになりますが、Webにおいてはどうも
変更時には入力された値でDataGridの該当セルの値を
置き換えるなどの処理も書く必要があるっぽいですね。
0865nobodyさん04/12/21 00:25:03ID:???
Page_Load()
{
try
関数1
 catch
エラーPageにTransfer


関数1

 try
 catch
エラーPageにTransfer
}
として関数1でエラーが出るとエラーPageには行くけど
PageLoadのcatchにも引っ掛り、2回エラーページを読み込もうとします。
どうしたらいいでしょう?
086685904/12/21 02:09:53ID:YRdkyWle
DataGridで編集モードでの入力値を取得するのに

 ((TextBox)(e.Item.Cells[1].Controls[0])).Text

のようにしてるのですが、なぜか入力した値ではなく編集前の
値が取得されてしまいます。
ちょっと訳が判りません。教えていただけると有難いです。
0867nobodyさん04/12/27 01:12:25ID:???
asp.netで毎日指定した時間にメールを送ることってできますか?
以前、ページにアクセスして、5分間隔で2〜3通メールをおくらせるコードは
書いたことがあるのですが、クライアントからのアクセスなしに、送るのはやっぱり無理でしょうか?

0868nobodyさん04/12/27 01:19:05ID:???
>>867
そういうことはOS側の機能でやるもの
0869nobodyさん04/12/27 02:13:13ID:???
>>867
なんでASP.NET??
0870nobodyさん04/12/28 21:58:00ID:???
>>869
.NETの流行に流されたから。
087186704/12/29 13:41:11ID:???
WebmatrixHostingでやってるので(家では鯖立ててない)
asp.netだけでやれたら便利だなと思ったのですが。

やっぱり指定時間に自分のPC立ち上げざるを得なさそうですね。
0872nobodyさん04/12/29 22:45:26ID:???
Webというのは結局クラサバの一形態で、クライアントからの要求をトリガとして始めて処理が実行されるOLTPのようなもの。
ASP.NETでムリヤリやろうとしてもたぶんIISの処理タイムアウトにひっかかるような希ガス。

あなたがやろうとしているのはサーバプログラムが自発的に動作する「エージェント」と呼ばれる動作形態なので
タスクスケジューラあたりからバッチプログラムを起動するしか方法はないかな。


0873nobodyさん05/01/02 00:03:59ID:rNpzX4FI
すいません、XML Webサービスを公開するようにweb.configを設定したいのですが、どなたか、方法をご存知ないでしょうか?
どなたか、お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0874nobodyさん05/01/03 23:54:32ID:ntFv5nuP
>873
machine.configをいじると直る
0875nobodyさん05/01/04 00:56:20ID:6HZ8Rcxb
fsdvsd
0876nobodyさん05/01/06 12:23:45ID:TTXXRfEl
MobileFormを使用して
携帯端末と通常のブラウザを判別して
それぞれにページにResponse.Redirectしてるんですが

[ユーザーID]ラベル
 [ユーザーID]テキストボックス
[パスワード]ラベル
 [パスワード]テキストボックス
[ログイン]ボタン
[クリア]ボタン

が張ってあるんですが
携帯で見るとサーバーコントロールの数だけ
テキストボックスが出てくるだけです。

リダイレクトせずに直接アドレスをたたけば
意図したとおりに表示されます。

imode(SH252i)
vodafone(V401T)
で確認したんですが双方ともに同じ事象でした。

Response.Redirectは携帯端末では使えないんでしょうか?
使えない場合こういった処理はどう実現すればよいのでしょうか?

087787605/01/06 15:06:28ID:???
ごめんなさい
振り分けがうまく行ってなかっただけでした。
if(Request.Browser["IsMobileDevice"] == "true")
で判定するようにしたら出来ました

こんな聞き方できると思ってなかったから
自分で判定するコード作ってたから
それがバグってました。
携帯にPC用のページ表示してたから
おかしな表示だったんです。
0878nobodyさん05/01/07 00:13:27ID:C2jw72op
Web Matrixでクラスを作り、aspxでインスタンス化しようとしても
名前空間が見つかりませんとエラーが出ます。
なぜでしょうか?
名前空間.クラス名と書いていますし、aspxとクラスは同じフォルダに入れてます。
0879nobodyさん05/01/07 00:17:13ID:???
DLLはbinの下
0880nobodyさん05/01/07 01:28:30ID:Rj2brMQC
aspnet_wpって時々暴走しない?
急にサーバが重くなって、タスクマネージャで見るとaspnet_wpがプロセッサを
ずーっと99%使ったままになってる事があるんだよ、俺の環境だけなのかなあ。
0881nobodyさん05/01/07 11:24:24ID:???
>>880
するする。
0882nobodyさん05/01/08 22:27:06ID:aEqWVxn9
aspxを実行してもaspnet_wpが起動せず、コンポーネントなどが正しく表示されません。
binフォルダのアプリケーションの設定もしてるのですが、何が問題でしょうか?
0883nobodyさん05/01/09 02:16:22ID:???
aspnet_wpが動いてなければaspxは実行できない
0884nobodyさん05/01/16 10:03:02ID:???
ページに動的に追加したコントロールのイベントに反応するにはどうしたらいいですか?
コントロールの動的な追加はパネルコントロールに追加するみたいなんですが、

イベントプロシージャにを
void Hoge(object sender,EventArgs e)
{ //コード}
として、

System.Web.UI.WebControls.Button b = new System.Web.UI.WebControls.Button();
b.Click += new System.EventHandler(this.Hoge);
Panel1.Controls.Add(b);

と書いてもコントロールは追加されるのですが、Hogeは実行されません。
0885nobodyさん05/01/16 12:55:00ID:???
ソースコードを全部見せてもらわないとなんともいえない
0886nobodyさん05/01/16 16:22:20ID:???
>884
考えてみなさい。
プロセスが起動した時点では、bボタンは作られていない。
bボタンがないのだからビューステートは受け取れない。
ビューステートを受け取れないのだからイベントは発生しない。
0887nobodyさん05/01/17 00:51:17ID:52Cx/kjV
VisualStudio.Net2003でWEBアプリを作成しました。
プロジェクトでは、モジュールを使いました。
そのプロジェクトファイルを元に、WEBサーバーにアップロードしたのですが、実行してみると、
「コンパイラ エラー メッセージ: BC30451: 名前 'ModuleWebXmlChat' は宣言されていません。」
ModuleWebXmlChatはモジュール名です。
モジュールをクラスか何かと認識しているようです。
モジュールをインポートしようといろいろやったのですが、うまくいきません。
どなたか、モジュールのインポートの方法をご存知ないでしょうか?
お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0888nobodyさん05/01/17 22:06:29ID:???
importsなんちゃらじゃなかったか。
0889nobodyさん05/01/20 01:08:51ID:???
>>887
オレがなおしてやるからファイルあぷれ
0890nobodyさん05/01/20 09:24:47ID:g5oKzYew
・モジュールが同一プロジェクトにある場合
モジュールと呼び出しもとのクラスの名前空間が違う場合、
名前空間を指定する必要有り

・モジュールが別プロジェクトで、同一ソリューション内にある場合
プロジェクト→参照の追加→プロジェクトタブ→プロジェクトを選択して選択ボタン
→コンポーネントを選択してOK

・モジュールが単にコンパイル後のDLLファイルで提供されている場合
プロジェクト→参照の追加→参照ボタン→DLLファイルを選択→コンポーネントを選択してOK
089188705/01/23 01:21:33ID:vfPhAnoW
ご返信ありがとうございます。
じつは、レンタルサーバーで使用しています。
DLLは禁止ですので、他の方法を考えなくてはなりません。
クラスか何かにしようかと考えています。
0892nobodyさん05/01/23 06:31:34ID:???
ごめんなさい><
DATAGRIDのPAGECOUNTについて質問させてください><

PAGESIZE=5のDATAGRIDにDATATABLE.ROWS=6のDATATABLEを
DATAGRID.DATASOUCEに設定してBINDすると
DATAGRID.PAGECOUNT=1ってかえってくるんです><
ホントは2ですよね???
てか・・・根本的にまちがってますか・・・><
DATABINDはBIND後PAGECOUNTを自動生成するってなにかで
見たような気がしたんですが・・・><
だれかHELP><
てか・・・ASP.NETがよくわからない。。。
まじヤバイ(ノД`) こんな私をたすけて〜〜〜〜

(DATAGRIDのColumnは動的に生成してます。。)



0893nobodyさん05/01/24 21:32:23ID:???
質問です。

ASP.NETで、Object要素を操作することは可能でしょうか?

やりたいことは、Object要素で表示しているPDFファイルに
対して印刷命令を発行することです。

JavaScriptを利用して、Object要素のPDFに印刷命令を
発行することができることはわかったのですが、
それをASP.NETで行う方法を探しています。

0894nobodyさん05/01/25 23:34:54ID:???
質問です。

ASP.NETの動くサーバ環境で、ASPは動かないんでしょうか?

例えば、

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HTML>
  <HEAD>
    <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
    <TITLE>こんにちは</TITLE>
  </HEAD>
  <BODY>
    <%
    Response.Write "こんにちは"
    %>
  </BODY>
</HTML>

はエラーがでます。


0895nobodyさん05/01/25 23:43:39ID:???
拡張子は .asp にしやがれ。
0896nobodyさん05/01/25 23:48:44ID:???
>>895
拡張子は .aspにしています。


エラー タイプ
Microsoft VBScript コンパイル エラー (0x800A0408)
文字が正しくありません。
/sample/chap02/sp1.asp, line 9
    Response.Write "こんにちは"

というエラーがでます。
089789405/01/26 21:07:27ID:???
不具合が分かり、ちゃんと動作いたしました。
0898nobodyさん05/01/26 22:49:47ID:???
Server.Transfar("../../test/test.aspx")が失敗することがあるんだが、
理由が分からん・・・
089989305/01/27 12:40:11ID:???
>>893

ASP.NETはサーバサイド、
Object要素はクライアントサイド、
よってASP.NETからObject要素は操作できないと、
自己完結してみました。



0900nobodyさん05/01/28 11:25:07ID:???
デバッグ中に
BC31011: 参照ライブラリ〜.dll' を読み込めません : アクセスが拒否されました。
って出るんですが。
毎回出るわけではなく、何回か実行しているうちに出るようになります。
しばらく放置しておくか、VSを一旦閉じると直るんですけどね。

出た途端にやる気なくす。
0901nobodyさん05/01/28 12:28:16ID:???
>>900
確かによくあるね
これガベージコレクションと関係あるのかなと思ってるんですが
使わなくなったら開放するといわれてるけど
その判断基準がおかしくて開放されてないんじゃない。
明示的に開放すればいいのかな?
090290005/01/28 19:21:35ID:???
>901
海外のサイトでBC31011の情報を検索していたら、これかな?ってのが見つかりました。

IISの仮想ディレクトリのプロパティで
「このリソースにインデックスを付ける」のチェックを外す。
(開発サーバーは2003サーバー、IIS6.0)

こちらの環境では、あるDLLが仮想ディレクトリに対して読み書きしています。
チェックを外してみたら、今のところ出てはいません(20回ほど実行-停止の繰り返し)。
外す前は5回ほどで出ていたんで大丈夫かと思います。
0903nobodyさん05/02/05 02:31:22ID:???
ASP.netの本で中級・上級者向けの比較的高度な本ってない
ですか?できたらソースコードがC#で書かれている本が良い
んですけど。
0904nobodyさん05/02/05 13:09:16ID:???
>>903
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/msp/book/03154/03154.html
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/msp/book/04290/04290.html
あとは洋書になるんじゃねーの
0905nobodyさん05/02/05 13:32:59ID:???
>>904
レスありがとうございます。

『.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全』
このシリーズは前から気にはなっていました。
近くの本屋には置いてなさそうなのですが、上のシリーズは
設計などだけでなく実装面も詳しく書かれているのでしょうか。
まあ、どちらにせよ、ためになりそうな本なので買って読んで
みます。
ありがとうございました。
0906nobodyさん05/02/05 21:52:21ID:VIp3R3H/
質問です。dataGridを使うと中のコントロールに連番でidとnameが振られますが、
nameを連番じゃなく全部同じ状態で出力する方法はありますか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0907nobodyさん05/02/10 21:39:40ID:???
今度ASP.netで携帯サイトを作ることになったのですが、
モバイルコントロールについてなど、携帯向けサイトを作る
際に参考になるサイトや書籍はないでしょうか?
0908nobodyさん05/02/10 21:40:16ID:???
質問です。
Globalクラスにプロパティやメソッドを追加して、これを利用できないのでしょうか?
追加したメソッドやプロパティを使うにはどうしたらいいのでしょう?
0909nobodyさん05/02/11 13:18:09ID:???
Inheritじゃだめなのか
0910nobodyさん05/02/11 20:56:28ID:???
ばかだなusingだよ
0911nobodyさん05/02/12 09:10:47ID:???
質問です。
ページの背景色 <body bgColor=**>をプログラムから変更するのに、

HtmlGenericControl C = new HtmlGenericControl("body");
C.Attributes["bgColor"] = "Blue";

とやってますが、背景色は変更されません(Page_Loadに書いています)。
条件によって変更したいので、プログラムから変更したいのです。

上記の方法じゃダメなんでしょうか?
いい方法があったら教えてください。
0912nobodyさん05/02/13 00:52:17ID:???
>>911
<body bgColor=** id= runat=>
0913nobodyさん05/02/13 15:07:53ID:???
>>912さん、ありがとうございました。

Htmlに <body id=Body runat=server bgColor=**>
csファイルに
protected System.Web.UI.HtmlControls.HtmlGenericControl Body;
として、
Body.Attributes["bgColor"] = "**" できました。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。