【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/12/24 11:51ID:POToTPwm議論・質問、いろいろしてください。
0662nobodyさん
04/07/14 20:41ID:???もっとマジメに考えれ。
そしてDataViewの使い方をF1で調べれ。
0663nobodyさん
04/07/14 20:41ID:???文字コードって知ってるか?
0664660
04/07/14 21:55ID:???aspの方でCodePage=65001(UTF-8)とか色々試してみましたけど、
asp.NETと同じ結果を出すことは出来ませんでした。
うーん、何でだろう?
0665658
04/07/15 10:10ID:???もう一週間近くここで詰まりっぱなしやのに…
つか正直ヘルプ読んでも何言ってんだかサッパリ。
なんなんだろー。MS語??誰かサル以下でも分かるMS言語辞典作ってくれ。
0666nobodyさん
04/07/15 11:15ID:???Private Sub DemonstrateDataView()
〜テーブル作成、データぶち込み処理〜
' Print current table values.
PrintTableOrView(myTable, "Current Values in Table")
PrintTableOrView(firstView, "First DataView: ModifiedOriginal")
firstView.Sort = "item DESC"
1.→ PrintTableOrView(firstView, "First DataView: ModifiedOriginal")
2.→ PrintTableOrView(firstView.Table, "First DataView: ModifiedOriginal")
End Sub
こういう事ですよね? >659
0667nobodyさん
04/07/16 23:29ID:???客がそう指定してきました。
0668nobodyさん
04/07/17 00:09ID:???@ITに最近セッション変数に関するコラムがあったから読んでみるのが吉。
0669nobodyさん
04/07/17 03:31ID:???0670nobodyさん
04/07/17 10:49ID:tm+7nB6w全部セッションに放り込んでる。前のASPみたいな感じ。
0671nobodyさん
04/07/17 21:36ID:???是非理由をお聞かせ願いたい.
0672nobodyさん
04/07/17 21:44ID:???セキュリティー上。
0673nobodyさん
04/07/17 22:21ID:???0674nobodyさん
04/07/18 22:44ID:???これを予防したいのですが、JavaScriptでボタンのフォーカスをはずすだけだと
駄目なんですか?
一般的にどういった回避策が使われているのでしょうか?
0675nobodyさん
04/07/18 22:58ID:???一般的にはプログラム側で二重登録防止の処理を入れるだろ。
0676nobodyさん
04/07/18 22:59ID:???普通に考えれば無理だと気付きそうなものだが。
0677nobodyさん
04/07/18 23:09ID:???設計者がJavaScriptで入れるようにと仕様書に書いてきたもので。
diabledって見たことないですけど、一度調べてみます。
ありがとうございます。
>>676
フォーカスはずしたら連打できなくなったので、なんとなく大丈夫かなと・・・。
0678nobodyさん
04/07/18 23:19ID:???設計者が忘れてるなら伝えてやれ。
イントラ内部限定のシステムならまだいいが。
1回目のクリック(フォーカスがオンになる)→送信
フォーカスを外す
2回目のクリック(フォーカスがオンになる)→送信
ただこれだけの事だろ。
0679nobodyさん
04/07/19 00:51ID:???10秒程度の制限をかければ連打による2重登録は防げるだろ
0680nobodyさん
04/07/19 13:41ID:???顔はZONEのMIZUHOたんくらいの子を考えています。
どのクラスを使えば作れるのでしょうか?
0681nobodyさん
04/07/19 18:32ID:???ASP.NETではdreamかFolder5あたりが限度です。
ZONEクラスを作る場合はJSPの方がいいと思いますよ。
DBはSQLServerよりオラクルがいいでしょうね。
もちろん10gで。
0682nobodyさん
04/07/20 20:45ID:???アクセス拒否される…
ASPNETをアドミンにまでしてみたのにだめですた。
どの権限があるとシリアルポート叩けるの?
0683nobodyさん
04/07/21 01:09ID:x64Rx1JYたとえばページAで入力した値をページBで参照したい場合、ASPでは主に
FORMを使って、リクエストで取得していましたが、ASP.NETではFROMはポスト
バックして自画面に戻るという設計上、同じやり方ではできなそうです。
URLのパラメータで渡す方法は、文字列の長さ制限など実用的ではないと
思うので、このような場合ASP.NETではすべてセッション変数に格納して
渡すのが普通なのでしょうか?
0684nobodyさん
04/07/21 06:33ID:???0685nobodyさん
04/07/22 10:40ID:G34IhbOw可能なのでしょうか?
できれば、実ファイルを作成せずに行いたいのですが...
0687nobodyさん
04/07/22 20:28ID:???できるよ。
職場の先輩が前にそういう事やってた。
やり方は自分で調べて。
0688nobodyさん
04/07/22 22:06ID:???.NET Frameworkによって,Web用のグラフや画像をその場で作成する
http://www.ascii.co.jp/pb/msdn/article/a24_0044.html
0690nobodyさん
04/08/02 11:58ID:teOFlhRoWebコントロールでのtableについて質問があります。
開発のデザイン画面でテーブルの要素CELLにテキスト文字列を埋め込めるのですが
そのCELL要素に画像(JPG)などを埋め込む指定できないのでしょうか?
もしCELLに埋め込みたいならコード書け!という事でしょうか
0691nobodyさん
04/08/03 16:21ID:a0F8uSCeいままでVB.NETで開発をしていましたが、今回ASP.NETを使うことになり
四苦八苦しております・・・環境的な質問ですが、大丈夫でしょうか?
いわゆる共通モジュールみたいな扱いのプログラムの扱いについてですが、
複数で開発することもありVB.NETの時にはリンクファイルとして
扱っていたようなモジュールは皆さんどのようにして開発してらっしゃるのでしょうか?
ASP.NETだとリンクファイルみたいな真似ができない?のでしょうか?
できないとしたら共通モジュールみたいな皆で参照するモジュールは
どのように扱うのがベストなのでしょうか?
0692nobodyさん
04/08/08 15:31ID:yxRpxZTIどちらが速度的に早いのですか?
0694nobodyさん
04/08/08 20:03ID:???キー以外にも検索しますが。
0695nobodyさん
04/08/14 17:20ID:XtidQm8t思うじゃダメポ。
実際どうなんですか?いまいち違いがわからないから、一緒のようなものなのかな?
0696nobodyさん
04/08/14 21:45ID:???0697nobodyさん
04/08/15 00:39ID:???>どちらが速度的に早いのですか?
これだけの条件で一概にどちらがなんていえるか!
0698nobodyさん
04/08/16 17:45ID:xd0DSRAHEnabled=Falseに換わるようなプロパティは無いのでしょうか?
ある条件に基づいて、リンクを有効にしたり無効にしたりという処理が出来れば良いのですが…
0699nobodyさん
04/08/16 17:46ID:xd0DSRAH×Enabled=Falseに換わるようなプロパティ
○Enabled換わるようなプロパティ
です 宜しくお願いします。
0701nobodyさん
04/08/18 21:45ID:???0702(゜Jし゜)
04/08/18 23:21ID:???0703nobodyさん
04/08/19 19:57ID:???ほんとに?
0704nobodyさん
04/08/21 04:28ID:???0705nobodyさん
04/08/24 09:09ID:poCX0A5BDoEventsのような命令もないので対処できないのですが。。。
何らかの処理の実行中にも別のブラウザからのアクセスをできるようにしたいのですが、何か方法はありませんか?
環境は2000 Server、.NET Framework 1.1です。
0707nobodyさん
04/08/24 23:09ID:???Thread.Sleepでも使ってちょっと負荷を落としたら?
0708nobodyさん
04/08/25 00:05ID:???System.Windows.Application.DoEvents()
を〜.aspxファイルで動かしてもエラーになるんだがどういうことよ?
0709nobodyさん
04/08/25 01:13ID:???0710nobodyさん
04/08/25 08:06ID:???画面にグレープシティのUltraWebGridを使って5000行のデータを表示する仕様なんで(^^;
Renderの中でSleep使ってみます。
0711nobodyさん
04/08/25 17:30ID:???言語はVBSです。
0712nobodyさん
04/08/25 18:03ID:df1atGK8どのように実現したらよいのでしょうか?
イメージとしては下記[1]のIDを[2]のnameに設定する、といった感じです。
<asp:DataGrid id="dgRoom" runat="server" EnableViewState="False" DataSource="<%# dataSource %>" AutoGenerateColumns="False">
<Columns>
<asp:BoundColumn DataField="col1" HeaderText="Column1"></asp:BoundColumn> ・・・[1]
<asp:BoundColumn DataField="col2" HeaderText="Column2"></asp:BoundColumn>
<asp:TemplateColumn HeaderText="CheckBox">
<ItemStyle horizontalalign="Center"></ItemStyle>
<ItemTemplate>
<input type="checkbox" value=1> ・・・[2]
</ItemTemplate>
</asp:TemplateColumn>
</Columns>
</asp:DataGrid>
0713nobodyさん
04/08/26 01:02ID:???0714705
04/08/26 08:37ID:???0715nobodyさん
04/08/26 10:54ID:eYA8DqQqサーバーの方になんか設定ないの?
0716705
04/08/26 22:02ID:???IISにはCPU使用率の制限のような設定があるのですが、10%制限に設定しても100%になってしまいます。
ダメもとでグレープシティに問い合わせてみましたが、「ページング処理でデータ量を減らせ」という回答しかもらえませんでした…。
やっぱりダメなんでしょうか_| ̄|〇
0717715
04/08/27 07:32ID:AYhmDhBY> 巨大なHTMLを出力しようとすると、ウェブサーバのCPU使用率が100%になってしまい、
> 別のブラウザからのアクセスも反応しなくなってしまいます。
とあるけど、できあがったページのサイズが問題なの?
だとしたら、同じぐらいのサイズの固定HTMLでも同じ?
もしそうなら、コードをいくら調整しても無駄だよね。
巨大ってどれぐらい?最適化の余地はないの?
0719715
04/08/27 13:50ID:EpuOnR+7該当ディレクトリの「アプリケーション保護」とか「Server Extension」とかの
あたりは調整してみた?
0720705
04/08/27 16:03ID:???アプリケーション保護は高(分離プロセス)にしてありますが、実際には別ブラウザからアクセスしてもaspnet_wp.exeはひとつしか起動しません。
Server Extensionでは何を設定すれば良いのでしょうか?
0721715
04/08/27 16:53ID:EpuOnR+7その状況の経験がある分けじゃないんで、「こうすればいい」ってのはないけど、
自分がハマったら試すであろう項目を挙げてる。
あとは、サーバーを2003にしてみるとか、マシンパワー上げるとか、メモリ増やすとかかなー。
自分でいじれるサーバーじゃないにしても、一時的に別サーバーで試して解決されることが
確認できれば、説得の助けにはなるでしょ。
0723nobodyさん
04/08/27 20:16ID:EpuOnR+7MSDN入ってなかったら、
(日本語版・実費負担)
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/trial/default.mspx
(英語版・ダウンロード)
http://www.microsoft.com/windowsserver2003/evaluation/trial/default.mspx
こんなのもあるんで。
0724nobodyさん
04/08/28 00:48ID:3QPzbt4Y誰かアーカイブ頂けませんか?
英語版だとなぜか例外投げてきて使い物にならないんです・・・。
0725771
04/08/30 11:42ID:???言語はVBです。
ということで、どなたかお薦めの本を紹介して頂けないでしょうか。
0726705
04/09/01 08:50ID:???ご報告まで。
0727nobodyさん
04/09/01 22:38ID:???おまえはプログラムするな。
頼むから。
0728705
04/09/01 23:34ID:???ページング処理を入れるか、2003 Serverにするしかないのかな。
0729nobodyさん
04/09/02 00:01ID:???とりあえず、現在「どのような対処をしたら良いのかわからないんですよね。」
といいながらどういう処理をしているか具体的に書いてないし、
(聞いた分しか情報が帰ってこないから全部こちらから質問しないといけない)
どこまでシステムについて変更できる権限も持っているか書いてないし、
(簡単に2003Serverに変えられるの?)
コンピュータの知識が厳しいのに勉強せずに聞いてばかりだから
また、727の怖いお兄ちゃんに怒られるよ。
つうか、ページングしていいんならそれがいいんでは・・・
1ページに5000行の時点ですでに仕様として間違っているような。
0730715
04/09/02 00:06ID:cj7T7Tyl726で解決したのかと思った。
0731705
04/09/02 08:33ID:???今回は2〜3人しか使わないシステムなので、CPUが2つのサーバで問題が起こらないため、一応解決ということになりました。
インフラについては開発前に決定してしまっていて、サーバを変えることは不可能です。
仕様も1ページに5000件〜10000件までのデータを同時に表示する仕様に決まっているため、ここも変更できません。
仕様については改善策を提案することはできますが、時間もお金もないので変えるのは難しいかなと。
ASP.NETに詳しい先輩は一人いるのですが、どこかに常駐していて会えません(^^;今度機会を見つけて聞いてみようと思います。
みなさんご助言ありがとうございました。
0732(゜Jし゜)
04/09/02 22:14ID:???0734nobodyさん
04/09/02 22:29ID:???ユーザが5000〜10000件を表示したいっていったら、普通は
仕様策定時に調整するよね。
それにGrapeCity製品って遅いって有名だし。。。
0738nobodyさん
04/09/04 22:09ID:???いやま、もういいってんならいいんだけどね…
0739705
04/09/04 23:37ID:???使用する人数が増えたときはまたうちに仕事が来ると思いますので、そのときはページングをすることになると思います…。
0740nobodyさん
04/09/05 00:28ID:???>737 でネタ決定と思ったらさらに裏をかかれた。
0741nobodyさん
04/09/06 17:35ID:O219T7JH擬似的にでもブラウザの戻るボタン機能を殺す、もしくは回避したいのですが・・・
ブラウザの戻るボタン対策を教えてください。
0743nobodyさん
04/09/06 22:26ID:???・メニューとツールバーを消す
・キャッシュをさせない
・再読み込みを禁止する
・JavaScriptで右クリックを禁止する
・JavaScriptでバックスペースキーを禁止する
・JavaScriptでCtrl+←を禁止する
・JavaScriptがないと画面が表示されないようにする
全てを実践すれば10人に9人くらいは防げるよ。
0744nobodyさん
04/09/09 08:18ID:???Windows XP Home EditonでVS.NET2003を起動し、
Windows Small Business Server 2003上のASP.NETアプリケーションを
デバッグする方法がわかりません。
エラーメッセージ
「Webサーバーでデバッグを開始できません。アクセスを拒否されました。
'ネットワークアクセス:共有とローカルアカウントのセキュリティモデル'セキュリティ
ポリシーによって、ユーザーをユーザー自身として認識できていない可能性があります。
この場合、'ローカルセキュリティ設定'管理ツールで構成を変更できます。」
と表示されてしまいます。
ASP.NETアプリケーションは、WinXPで作成したものです。(WinXPのVS.NET2003を起動させて、
WebアプリをWinSBS2003上に新規作成。)
MDM.EXEは両パソコンに入っています。どちらも、administratorsグループにアクセス権があります。
VS.NET2003も両パソコンに入っています。
WinXPからWinSBS2003へASP.NETアプリを作る際、FPSEで接続してます。
WinSBS2003へのアクセスはWinSBS2003の管理者アカウントを使ってます。
このWinSBS2003の管理者アカウントは、Debugger Usersグループに追加されてます。
書き忘れましたが、WinXPとWinSBS2003は、同じLAN上にあります。
WinSBS2003の部分をWinServer2003に読み替えて下さっても問題ないと思います。
素直にWinSBS2003で直接開発してデバッグすればいいのだけど、
WinSBS2003はディスプレイから離れた場所に置いてあって作業しづらいのです;
今更ながら、基本的な質問で申し訳ないのですが、どなたかピンと来た方、
ごレスの方を;
0745nobodyさん
04/09/09 09:47ID:???だからじゃないの?
0746nobodyさん
04/09/09 14:29ID:WzLGs0b2なるほど、やはりXP Home Editionには無理があったのか・・・
DCOM?Machine Debug Manager(MDM.EXE)?の構成をするべきだと
MSNのHPで読んだのですが、XPでDCOMを使ったデバッグができるのか
どうか疑問でした。(一応、MDM.EXEのアクセス権限にローカルの管理者が
追加されていることは確認したんですけど)
あ、でも、リモートデバッグは、リモートコンピュータ側はXPのHomeEditionでも
できると、書いてありました。
VS.NET 2003から通常のデバッグを行うことはできるのでしょうか・・・。
すいません、せっかくのコメントを疑問で上塗りしてしまって;
0747745
04/09/09 15:45ID:???そのユーザはSBS2003のDebugger Usersグループのメンバ?
まぁHOME Editionだから無いかもしれんけど。
でも、Debugger Usersグループのメンバ名とXPにログインしている
ユーザ名が一緒だと大丈夫かも。
0748nobodyさん
04/09/10 02:48ID:???XP Home Editionにログオンしているユーザー名は、
自分の名前(伏せさせてください;)で、管理者グループになってます。
おっしゃる通り、XP Home Editionでのアカウントは、サーバーSBS2003の
Debugger Usersに追加していません。XP Home Editionは、SBS2003の
ドメインに参加できない為、XP Home Editionでのアカウントを指定
する方法がわかりませんでした。
>でも、Debugger Usersグループのメンバ名とXPにログインしている
>ユーザ名が一緒だと大丈夫かも。
なるほど!
では、早速、XPのログオンアカウントがSBS2003のDebugger Usersグループのメンバ名と
同じになるよう作成して、試してみます。
今、アカウントを作成したので、再起動して試してきます。
0749nobodyさん
04/09/11 14:50:41ID:DZ2p7kqZ(C#で作成。外のwebサーバーからデータを拾ってきて、それに基づいて、c:\test.pngを作成し終了)
ちゃんと起動されてるのはタスクマネージャから確認できるのですが、c:\test.pngが作成されなくて困ってます。
タスクマネージャでみててもいつまで経っても終了しないので
c:\test.pngを作る以前のどこかで止まってると思うのですが、何がいけないのでしょうか?
0750nobodyさん
04/09/11 20:47:06ID:???典型的な確認点としては、
・カレントディレクトリが違って正しく動かないなんて事はないか。
・他のWebサービスにアクセスするような権限がないユーザで動作していないか。
・出力先のフォルダに書き込み権限のあるユーザで実行しているか。
・エラー発生時やその他のときにダイアログ等を表示するようなプログラムではないか。
あたりか…
出力先がC:\test.pngなんちゅう無謀なことをやろうとしている所から見て、
ファイルの書き込み権限の問題の可能性が高い。
0751748
04/09/11 21:44:57ID:???SBS2003のDebugger Userグループのメンバと同じ名前のアカウントで
XPにログオンする、ということですが、試した結果を報告します。
テストその1
普段、SBS2003でインストール作業等を行っている
アカウント「administrator」と同じ名前のアカウントをXPで作成しました。
(SBS2003上で、Debugger Userグループに含まれている。また、SBS2003に
VS.NET2003をインストールしたアカウントでもある。)
結果
→XPでadministratorというアカウントを作成しようとしたところ、
既に存在するアカウント、ということで作成できませんでした。
それならばと、XPのようこそ画面へ戻って、administratorという
アカウントを探したのですが、見つかりませんでした(;д;)
テストその2
普段、XPでインストール作業等を行っている
アカウント「私の名前」と同じ名前のアカウントをSBS2003で作成しました。
その後、SBS2003上のアカウント「私の名前」をSBS2003上の
Debugger Userグループに追加させました。
結果
→ >>744 と同じエラーが出ました。(⊃д`;)
XPを再起動させた後、XPでVS.NET2003を起動させ、webアプリを新規作成
しました。フォームにテキストボックスやらラベルやら適当に貼り付け、
デバッグを開始させましたが、
「Webサーバーでデバッグを開始できません。〜」
とのこと。
以上、結果報告でした。
SBS2003でのFPSEの設定が初期状態のままですが、これは
リモートデバッグとは関係ないのかな・・。
0752nobodyさん
04/09/12 07:08:44ID:LN/pg0Plどうしたらいいんでしょうか?
0753nobodyさん
04/09/12 10:14:32ID:CcnLJPL6ASP.NETをデバッグすることは可能でしょうか?
0754745
04/09/12 23:04:51ID:???確認だけど,WEBアプリのweb.config(だっけ?)ファイルのどこかのセクションに
「debug=XX」って言う設定があるんだけど,XXはTrueになってます?
それからSBS2003に追加した「自分の名前」アカウントはAdministratorsグループに
所属していますか?
あともう少し確認項目があるんだけど会社行ったら書き込んでみますわ.
mdmの実行権限とか.
0755751
04/09/13 03:58:31ID:???ちょっと、先ほど書きかけたレスを読んで下さい。
.----------先ほど、書きかけたレス↓----------
| >>745さん
| お手数おかけします。宜しくお願い致します。;
|
| 確認事項について、お答えします。
| Web.configファイルの設定では、
| <compilation defaultLanguage="vb" debug="true" />
| とあります。
|
| また、SBS2003に追加した「自分の名前」アカウントは、Administrators
| テンプレートをそのまま使用して作りました。だから・・・はぅぁ!
| Administratorsグループに所属していませんでした。
| たった今、Administratorsグループに追加させたので、XPを再起動させて、
| もう一度試してきます。
`----------先ほど、書きかけたレス↑ココマデ-----
長文の為、次レスに持ち越します。(⊃д`;)
記 751(744)
0756751
04/09/13 04:00:51ID:???[以下、説明します]
つまり、XP用のログオンアカウント「自分の名前」と同じアカウント名「自分の名前」
をSBS2003上に作ったのですが、これがAdministratorsグループに所属していま
せんでした。作るとき、Administratorsテンプレートをそのまま使ったので、すっかり
Administratorsグループに所属しているものだと思い込んでおりました。
もう一個ついでに、SBS2003に作った「自分の名前」アカウントとXPのログオン
アカウント「自分の名前」のパスワードも同じにしなければ、ならないようです。
(私、基本的なことがわかっていないので、このパスワードを異なるものにしていま
した。)
以上のことを行い、ギコナビも終了させ、一度XPを再起動させました。
[結果報告]
XP Home EditionでVS.NET2003を起動し、FPSEを使用してASP.NET Web
アプリケーションをSBS2003上へ新規作成できました。FPSEを使用する際、何の
アカウント認証もなく、スムーズに入れました。
(Administratorsグループに追加した為。また、パスワードも同じである為。)
そして、フォームにテキストボックスやら、ボタンやら、ラベルやらを貼り付け、
デバッグしたところ、デバッグできました。!!
>>745さん、お手数をおかけ致しました。会社から、どうかこの成功の知らせを
読み、感謝の気持ちを受け取って下さい。
【質問】ASP.NETスレ【議論】、いいスレです。ありがとうございました。
記 751(744)
0757745
04/09/13 09:38:52ID:???乙!
0758nobodyさん
04/09/13 10:12:02ID:haG0HjHCプロジェクトをリリースビルドし、データベースに問い合わせを行って結果を表示するプログラムで、現象は2分ほどかかる処理で Request timed out. のエラー画面が表示されてしまいます。
debug="true"にすると正常に処理結果が表示されます。
<sessionState>はtimeout="60"にしてあります。
IISの設定もタイムアウトと書かれた項目をとりあえず60分に設定してみましたがやはりdebug="false"ではタイムアウトのエラーが表示されてしまいます。
これは何が原因なんでしょうか?
0759751
04/09/13 12:45:08ID:???745さん、ありがとうございました。
>>758
ちょっと気づいたことがあったので・・。
関連すると思われる情報ソースを読んだのですが、
URLを忘れてしまいました。
デバッグモードと、リリースモードでは、アクセスされる
ファイルが異なる、というような話だったのですが、
どこの情報だったか・・・。
以下URLも参考になるかと思います。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vccore/html/_core_turn_on_generation_of_debug_information_for_the_release_build.asp
(情報を絞りきれませんでした。申し訳ない。)
デバッグとリリースでは動きがだいぶ異なるようですね。
0760nobodyさん
04/09/13 14:28:11ID:???普通のプロバイダからは見えるのだが、
なぜかYahoo BBからはみれない・・・
孫の呪いか?
0761nobodyさん
04/09/14 01:34:38ID:???Bitmap map = new Bitmap(Server.MapPath("map.png"));
Graphics g = Graphics.FromImage(img);
なんてコードを書いて目的のサイズででるのを確認して、
Windowsの設定でFont Size150%にしてるサーバーで動かしたら
絵が拡大されて125,187の範囲には一部しか入らなかった…
どんな仕様なんだよ…クライアントの環境に合わせてほすぃのに…
#なんでサーバーが150%って突っ込みはなしで。
0762nobodyさん
04/09/14 02:23:09ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています