トップページphp
983コメント353KB

【質問】 ASP.NETスレ 【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/12/24 11:51ID:POToTPwm
ないので立ててみますた。
議論・質問、いろいろしてください。
0552nobodyさん04/03/13 00:55ID:zyn7hzxl
>>551
起動される方のアプリで例外キャッチして
ファイルにでもなんでも書けばいいんでは?

Mutex作成で失敗するってのは、既に権限の違うユーザが
Mutex所有してるとかってのがあったと思うけど、
起動されるアプリが作るんなら関係ないよね?
055352004/03/13 01:56ID:bwEpjrDz
>>552
あ、そっか(^^; ということで、こんなんでました。

DB接続時:
種類 System.OutOfMemoryException の例外がスローされました。

Mutex取得時:
アクセスが拒否されました。

mscorlib
IntPtr CreateMutexNative(Boolean, System.String, Boolean ByRef)
at System.Threading.Mutex.CreateMutexNative(Boolean initialState, String name, Boolean& createdNew)
at System.Threading.Mutex..ctor(Boolean initiallyOwned, String name)
at user_history_import.ImportMain.Main(String[] args) in c:\smbc\user_history_import\user_history_import\import.cs:line 790

OutOfMemoryって……なんでこんなモノが?(^^;
055452004/03/13 08:12ID:bwEpjrDz
解決しました。ほとんど反則ですが(^^;、コマンドプロンプト+.bat経由で起動することにより問題を回避しました。
以下、サマリーします。

1.目標
 (1)ASP.NET(*.aspx)からC#で書かれた*.exeをバックグラウンドで起動したい
 (2)二重起動は禁止し、起動を指示された場合は*.aspxでそれをチェックしユーザに通知する。

2.手段
 Mutexを作成し*.aspxとC#の*.exeの双方で管理する

3.問題点
 ユーザ「ASPNET」にadministrator権限を与えないと、*.aspxから子プロセスとして起動しMutexを作成する時に
 「アクセスが拒否されました」という例外が発生する。

4.回避方法
 (1)*.aspxからの起動時に、Process.StartInfoにコマンドプロンプトからの起動と実行ディレクトリの指定を行う。
 (2)直接*.exeを起動するのではなく、バッチファイルを作成し、そのバッチファイルをProcess.StartInfo.FileNameに設定する。
  引数が必要な場合は*.batファイルに引数を引き継ぐ指定を行うこと

……誰か検証してくれませんか? アタシ、比喩抜きでこれからしばらく死にますので……(^^;
0555nobodyさん04/03/13 14:29ID:???
監査でアクセス見張ってみると子プロセスが何の権限で起動してるか
分かって解決早くなるかも
055652004/03/14 13:43ID:C2Edpo83
わずかに生き返りました(T_T)

>監査でアクセス見張ってみると子プロセスが何の権限で起動してるか
>分かって解決早くなるかも

ぷりーず方法or参考書籍(T_T)

でも子プロセス(ASPX→バックグラウンドな*.exe)でNGで、孫プロセス(ASPX→シェル→バックグラウンドな*.exe)ではOKってコトは、どうも権限関係ではないような気もします。
まぁ、この辺もやってみればわかるんでしょうね。
0557nobodyさん04/03/14 14:33ID:???
>>556
ファイル名を指定して実行で"gpedit.msc"を実行して、「コンピュータの構成」
-「Windowsの設定」-「セキュリティの設定」-「ローカルポリシー」-「監査ポリシー」
で適当な監査(オブジェクトアクセスの失敗とか)をONにしとけば、イベントビューアに
ログが書かれると思う。
055852004/03/15 14:45ID:oIwZDs+7
>>557
また少し状況が見えてきました。監査を実行しようとして、*.batを*.exeに書き換えたところ、今度は動いてしまったのです。
調べてみると、実行ディレクトリの指定で動く模様です。

……ということはもしかして、Process.Satrtで起動される(そして実行ディレクトリを指定しなかった)場合、*.aspxのありかとも*.exeのありかともまったく何の縁もゆかりもない場所で実行され、そのために権限エラーで落ちていた、ということなのでしょうか?
検証しようと思ってApplicationクラスで実行パスを表示させようとしたのですが、このクラス、System.Windowsに属しています(T_T)
コンソールアプリケーションで実行パスを調べる方法はないでしょうか?
0559nobodyさん04/03/17 05:22ID:???
ブサビ
0560nobodyさん04/03/17 20:28ID:TPIVCrng
データセットって、メモリにキャッシュしますよね。
メモリにキャッシュできる容量(上限)を調べたり、設定したりしたいのですが。。。

そんなメソッドやらプロパティってありませんか?
それとも、IISで設定することなんですかね?

出来なそうな感じもしますが。

--
Windows Server 2003
IIS6.0
Visual Studio .NET 2003
--
0561nobodyさん04/03/18 00:35ID:UAIt8YhQ
>>560何か勘違いしてはりませんか?
0562nobodyさん04/03/18 00:40ID:UAIt8YhQ
>>558確かカレントディレクトリはSystemとかになったような気がする。
実行パスは、Assemblyクラスでエントリーアセンブリのコードベースを
取得するとか、AppDomainでアプリケーションベースを取得するとか。
っていうか、実行パスはexeのパスになってると思うが…
0563nobodyさん04/03/18 18:40ID:L/D620hA
ASP.NET で作成したページから入力した中国語・韓国語を ORACLE に更新し、
再度 ORACLE からデータを取り出したとき文字化けする現象で困っています。
対処法をご存知の方よろしくおねがいします。

・Oracle へのデータ取得・更新は OleDb.OleDbConnection を使用しています。
・Oracle のデータベースキャラクタセットは UTF8 です。
・WEB サーバーに環境変数 NLS_LANG=American_America.UTF8 を設定しています。
・ページには <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
 を指定しています。
・web.config に <globalization requestEncoding="utf-8" responseEncoding="utf-8" />
 を指定しています。
・WEB サーバーは 日本語WindowsXP Professional / .NetFramework1.1 / Oracle 8i です。
・DBサーバーは 日本語Windows2000 Server / Oracle8i です。
・データ更新直前の文字列変数(s)の値は正しい中韓文字であることを確認しました。
・「にーはお」(中国文字) が「?好」のような化け方です。
・ちなみに「あいうえお」とかいうような日本語文字列の場合は正しく動作します。
056456304/03/18 18:41ID:L/D620hA
データ更新時のソースです。
  Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
    Dim s As String = "Provider=MSDAORA.1;"
    s &= ";Data Source=SV05UNI"
    s &= ";User Id=UUU"
    s &= ";Password=PPP"
    s &= ";"
    Cn = New OleDb.OleDbConnection(s)

    Cn.Open()

    s = "UPDATE SISITE SET NAME01 = '" & TextBox2.Text & "'"
    s = s & " WHERE SITECD = '" & TextBox1.Text & "'"
    Dim cm As OleDb.OleDbCommand = New OleDb.OleDbCommand(s, Cn)
    cm.ExecuteNonQuery()

    Cn.Close()
  End Sub
056556304/03/18 18:41ID:L/D620hA
データ取得時のソースです。
  Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
    Dim s As String = "Provider=MSDAORA.1;"
    s &= ";Data Source=SV05UNI"
    s &= ";User Id=UUU"
    s &= ";Password=PPP"
    s &= ";"
    Cn = New OleDb.OleDbConnection(s)

    Cn.Open()

    s = "SELECT NAME01 FROM SISITE WHERE SITECD = '" & TextBox1.Text & "'"
    Dim cm As OleDb.OleDbCommand = New OleDb.OleDbCommand(s, Cn)
    Dim dr As OleDb.OleDbDataReader = cm.ExecuteReader(CommandBehavior.CloseConnection)

    If dr.Read() Then
      TextBox2.Text = dr.GetString(0)
    End If
    dr.Close()
    Cn.Close()
  End Sub
0566nobodyさん04/03/18 21:37ID:QZOdmbCM
url見たら、拡張子がaspx、aspとかなんでここで質問します。
http://www.vistaprint.jp にある名刺作製のページって、どうやって実現してるんでしょうか?
0567nobodyさん04/03/19 16:28ID:UOwLttwW
IISのホームディレクトリをネットワーク上の共有フォルダにすると、ASP.NET のページで
エラーが発生します。解決策をご存知の方よろしくお願いします。

手順)
[管理ツール]→[インターネットインフォメーションサービス] を実行し、
[コンピュータ名(ローカルコンピュータ)]→[Web サイト]→[規定のWeb サイト]を選び、
ポップアップから[プロパティ] を選択する。プロパティ画面から[ホームディレクトリ]タブ
を選択し、[ほかのコンピュータにある共有ディレクトリ]を選択し、ディレクトリのパスを
入力する。
その後 VS.NET を起動し、新しい ASP.NET(VB) プロジェクトを作成し、そのままデバッグ開始
する。または http://localhost/WebApplication1/WebForm1.aspx を実行する。

OSなど)
・Windows XP Professional / IIS 5.1 / Visualstudio.net 2003

エラーの内容)
'/WebApplication1' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
--------------------------------------------------------------------------------
解析エラー
説明 : この要求の処理に必要なリソースの解析中にエラーが発生しました。以下の解析エラーの詳細を確認し、ソースファイルに変更を加えてください。
解析エラー メッセージ: 型 'WebApplication1.Global' を読み込めませんでした。
ソース エラー:
行 1: <%@ Application Codebehind="Global.asax.vb" Inherits="WebApplication1.Global" %>
ソース ファイル : \\SV01\SI-APPRICATION\SRC\WebApplication1\global.asax 行 : 1
--------------------------------------------------------------------------------
バージョン情報 : Microsoft .NET Framework バージョン :1.1.4322.573; ASP.NET Version:1.1.4322.573
0568nobodyさん04/03/19 21:02ID:???
Global.asax.vbを削除
0569nobodyさん04/03/20 22:10ID:TOwixunQ
ASP.NETでForm認証やってるんだけど、
普通のページ(たとえばindex.htmlなど)って認証の対象にならないの?
0570nobodyさん04/03/20 22:26ID:1Mfxhnrw
ISAPIの対象拡張子にhtmlとか追加すれば出来る
0571nobodyさん04/03/21 02:57ID:e5pYgeJ9
>570
サンクス!!!できました。
0572nobodyさん04/03/21 03:28ID:HGxJ3zQl
おしえてください。
Web Matrixを勉強始めようと思ったのですが、将来的にASP.NETに移行しようとした際にコードをそのまま利用できるのでしょうか?
0573nobodyさん04/03/21 07:59ID:???
出来るんじゃねえ?
0574nobodyさん04/03/21 08:06ID:4WEaP2vn
Web MatrixはASP.NETなわけだが
0575PG歴約3ヶ月@新人社内SE04/03/21 10:34ID:5AL6t/CM
みなさんVS.NETやWeb Matrixみたいな統合開発環境を使ってるんですか?

今はテキストエディタでやってるんですけど、↑とか使ったほうがいいのかな。
さっきWebMatrixをインストしてみたけど訳分かりません。
0576nobodyさん04/03/21 14:36ID:???
WebMatrixは個人開発用。
VS.NETはチーム開発用。
仕事で使うならVS.NETが欲しいところだね。
インテリセンスは便利だし、デバッグ環境も整っている。
高いのと重いのが難点だが。

「ソースコードは自分さえわかればいい」ってならテキストエディタでもいいんじゃない?
0577nobodyさん04/03/21 17:46ID:???
URLに表示される拡張子がhtmlじゃなくてaspだったらカコイイと思って使い始めました。
ファイルを読み込んだら、日本語が化けました。
どうしてですか?
0578nobodyさん04/03/21 19:31ID:???
.NETだったら拡張子はaspxなのでスレ違い
0579nobodyさん04/03/21 19:35ID:???
URLに表示される拡張子がhtmlじゃなくてaspxだったらカコイイと思って使い始めました。
ファイルを読み込んだら、日本語が化けました。
どうしてですか?
0580nobodyさん04/03/21 22:58ID:???
文字コードが違うから。
それくらいWebアプリケーション作る前に勉強してこい。
0581nobodyさん04/03/22 11:35ID:QoPkBfoi
577→580
絶対ネタ!!
0582nobodyさん04/03/23 03:16ID:ah7Bp+dX
ASP.NETでセッション変数でセッションごとの値を管理しているのですが、
ページからページへフルパス指定でRedirectした時、
ブラウザがオペラの時、Sessionタイムアウトでないにもかかわらず、
新しいセッションが発生してしまいます。(Session_Startイベント)
これは毎回ではなく、最初の1回くらいです。
IEでもデバックで立ち上がったブラウザであれば同様の動作になります。(但し、IEのアイコンから起動した時はSession_Startは1回しかおこりません)
ブラウザによって動作が違うということはブラウザの問題なのでしょうか?



0583nobodyさん04/03/23 15:45ID:IuCtk+WC
そろそろドントネットフレームワークを始めておこう2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080006204/

どうして.netはドントネットになってしまったのか?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079428078/

.NETの普及で日本は怒涛列島になる!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080023456/
058456704/03/29 10:42ID:???
自己レスですが、[管理ツール]→[Microsoft .Net Framework 1.1 Wizards] からイントラネットの
信頼レベルを[完全な信頼]にすれば解決することがわかりました。
0585nobodyさん04/04/02 10:25ID:???
商品一覧ページを作るとして、名前、写真等で構成される
個々のブロックをItemInfo.ascx、配置を行うItemInfoContainer.ascx
という感じに作ったんだけどItemInfoContainerの中で

<Ucl:ItemInfo name="<%=name%>" runat="Server">

こんな感じに書こうとするとItemInfoのnameに「<%=name%>」という
文字が入ってしまうんだけどこういう動的な値をプロパティに
設定したい場合はどうすれば良いのでしょうか。
そもそもこういう感じにascx使うのが間違ってるのかなぁ?
0586nobodyさん04/04/04 01:46ID:???
ASP→A SP→特攻野郎Aチーム

ここは 特攻野郎Aチーム.NET ですか?
0587nobodyさん04/04/05 11:48ID:???
すみません。asp.netを始めて間もない者です。

IEWebControls.exeをDL後
Microsoft.Web.UI.WebControls.dllを作成し
その同フォルダーにあるsamplesのtreeview.aspxを開くと
開くはひらくのですが、
表示が
[My first Tree Node My second Tree Node ]
と表示されるだけでツリービューが表示されません。
どうやったら表示されるのでしょう?教えて○○な人

当方 server2000sp4 IIS5.0

0588nobodyさん04/04/06 13:56ID:jSW5laWB
age
0589nobodyさん04/04/06 20:01ID:CFwkV7Hc
DataGridについて質問です。
DataGridのデータをsessionに入れて、
ページングした時は検索しなおすのではなく、
sessionからデータを取得するようにしています。

DataGridの左1列目にチェックボックスを付け、
チェックされた明細のみ印刷する画面を作りました。

この時、次ページに行って、前ページ戻った時に
チェックが消えてしまいます。
チェック状態を保持することはできるでしょうか?
0590nobodyさん04/04/06 23:56ID:???
DataGridのソースではなく本体もSessionに保存すればできるね。
ページ間の管理が大変だけど。

チェックの入った項目をSessionに保存しておいてもできるね。
いちいちやっていくのは面倒かもしれないけれど。

DataGridのデフォルトのページングを使わずにJavaScriptでページングを自作してもできるね。
1ページの送信量が膨大になるけど。

あとは知恵を働かせな。
やってできない事はない。
あとは労力や資源とのトレードオフ。
0591KSmile04/04/08 14:44ID:VWh3Us/4
じたばたしながら.Net+AspxでWebページを作成しております。

ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、
警告 : ページの有効期限切れ という画面になってしまいます

また、ブラウザの「更新」ボタンを押すと、
情報を再送信しないと、ページが更新できませんとメッセージBoxが
でます。

この画面にならないよう対処方法はないのでしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいましたらおしえてください。
0592nobodyさん04/04/08 18:25ID:???
>>591
ブラウザのキャッシュをコントロールするところを勉強せい!
0593教えてください。04/04/10 10:44ID:N0X9XLgs
超初心者的質問ですが、
サーバーにあるWebプロジェクトが開けません。
新規に作るときは新しいプロジェクトのダイアログで場所を指定してあげれば
れきるんですが、ローカルで作成したものをサーバーにコピーしてIISに登録して
開くとローカルのものが開いてしまいます。
いろいろやってみましたが、どうにもこうにもうまくいかないので
アドバイスお願いします。
0594nobodyさん04/04/10 21:07ID:???
色々やった内容を言ってみ?
0595nobodyさん04/04/14 19:46ID:bjRcKmHs
Validateで、どのボタンが押されたか判断することはできますか?
0596nobodyさん04/04/14 20:54ID:BZxSWFh2
RequiredFieldValidator についての質問です。

MSDN の
「チュートリアル : Web フォーム ページにおけるユーザーの入力の検証」
によると、
ControlToValidate:TxtName
Text:* (アスタリスク)
ErrorMessage:「Email name is required.」
この場合、通常は「*」、エラー時は「Email name is required.」と
表示されるようなことが書いてあります。

しかし実際に試すと、通常は何も表示されず、エラー時に「*」が表示されます。
どうやら Text プロパティに文字列を指定すると、
それがエラーメッセージになってしまい、
ErrorMessage は無視されてしまうのです。
これはバグなんでしょうか?
(環境:Visual Studio .NET 2002)
059759604/04/14 21:04ID:BZxSWFh2
>>596 自己解決
Text プロパティって、エラー時のみ表示であってるんですね、
意味を読み違えてました、失礼。
0598x04/04/15 10:33ID:hvzJiaB/
Tableコントロールの

+--+--+--+
.| A | B | C |
+--+--+--+
.|  D  |. E |
+-----+--+



+--+--+
.| A |.  |
+--+.D |
.| B |.  |
+--+--+
.| C.| E |
+--+--+

のように並べ替える関数を作成しています。
ColumnSpan、RowSpanによるセルのスライドなどあって苦労していますが、
「実は一発でできる関数がある」「有名なアルゴリズムがある」なんて事は
ないしょうか?
0599x04/04/15 20:01ID:???
>>598
けっきょく力業でなんとかしてしまいました。
ちゃんと動いてるし、よしとします。
0600nobodyさん04/04/16 22:27ID:???
上の方(>35)にあった、「asp.netでappletしよう」
ですが、もっと詳しい情報をキボンヌ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101257/qid=1082121889/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-2912855-4503569
今日、これ買いました
(もしかしてapplet載ってる?)
0601nobodyさん04/04/17 23:31ID:???
ASPの本はほとんどが
・ASP組み込みオブジェクト
・VBスクリプト
・ADO
・ファイルシステムオブジェクト
のようにうまくまとまってたのに

ASP.NETの本はあまり内容が機能別に整理されてないのばかりだ。
0602nobodyさん04/04/20 01:11ID:307KyeHZ
.NETていけてますか?
.NETとJAVAやるとしたらどっちがよさげ!?
0603nobodyさん04/04/20 01:43ID:???
>>602
圧倒的にJava
逆に言うと、JavaができたらC#のコードも読める。
0604nobodyさん04/04/20 06:34ID:???
間を取ってJ#(ワラ
0605nobodyさん04/04/20 09:38ID:???
C#なんですが
DataGridのボタンをクリックすると
ItemCommandイベントが走ると思うんだけど
ボタンクリックしても
このイベントに入らない場合ってあるの?
ってか俺がその現象なんだけど
なんでだろう?
0606nobodyさん04/04/20 17:43ID:08hICjyM
今日始めて.NET触ってみたけど結構いい感じっぽい!!
今までイベントとかJavaScriptを駆使してやってた場所も
.NETならJavaScriptいらず!(さらにデータベースとも接続できるし)
やったことない人はSDKで是非ためしてみよう♪
0607nobodyさん04/04/20 20:47ID:vFjg91+L
初歩的なことを聞いて申し訳ありませんが
ASP.NETを動かすにはWebサーバソフトは『IIS』でないとダメですか?
他の『Apache』とかではダメなのでしょうか?
0608nobodyさん04/04/20 21:13ID:b7RPm27O
駄目です。
0609nobodyさん04/04/20 22:25ID:???
>>606
何をいまさら・・・
ってか、Windows+IIS縛りのある.NETよりJavaの方がいいだろ。
0610nobodyさん04/04/20 22:33ID:???
>>606
あまりにもおめでたい。
井の中の蛙ってやつか。
0611nobodyさん04/04/20 22:56ID:3No5BbId
>>609んなものどっちが良いかは状況、要件に依存する、あたりまえ。
ASP.NET と聞いてJavaができたらC#のコードも読めると返してるのも笑える。
0612nobodyさん04/04/20 23:14ID:???
>>611
そんなのは、あたりまえだ。両方できるにこしたことはないんだよバカヤロウ!
どっちがより使用する機会が多いかも含めての>>609だ。

おまえみたいなのはウンチクだけで、実際現場で働いたことないんだろうな。
.NETの案件なんて、まだ皆無だよ。
俺の会社では、ASPよりもJavaServlet/JSPを推奨してる。
俺のツテのある会社もほとんどがそうだ。


0613nobodyさん04/04/20 23:21ID:???
確かに言い分はあってる
ASP完璧ですがほかの言語できません
Java完璧ですがほかの言語できません
っていう人材がきたら、採用するのは間違いなく後者
0614nobodyさん04/04/20 23:27ID:???
それは言えてる。
ASPはきわめて限られた条件でしか使えないしな。
0615nobodyさん04/04/20 23:51ID:3No5BbId
あああ、どっちかやるって言ったらそりゃま、そうだな…

.NETの案件皆無ってそりゃお前がやったことないだけだろ。
実際やってるとこなんて別にある、でもまあ少ないのは分かってる、Javaのがはるかに多い

ついでに言うとASP(.NET)完璧、Java完璧ってほんとなら両方取るよ、可能なら。
現実にはまずまず見たことないけどな…
0616nobodyさん04/04/21 00:11ID:???
ID:3No5BbId ← こいつ抽象論ばっかでうさんくさい。厨房はさっさと寝ろ。
0617nobodyさん04/04/21 02:10ID:???
>605
EnableViewStateがFalseになってないか?
0618nobodyさん04/04/24 19:12ID:7kOT58S6
ASPを「アスプ」って読むのヤメレ!!
0619nobodyさん04/04/27 10:29ID:TP29luEv
http://kabustudio.kabu.com/kabustudio/20040402Pentagon1/index.html
これって、最近よくみかけますけど
ASP.netで、このようなことはできるのでしょうか?
こんなのが、お手軽につくれたら、職場の研修のスタイルを
がらっと変えれるので・・
よろしくお願いします。
0620nobodyさん04/04/28 14:09ID:???
>>619
何が凄いのかわからない。
0621nobodyさん04/04/30 19:43ID:+ZE9QInk
>620
私のレベルではすごすぎるんです。
動画と、項目と、パワーポイントが連動しているところが・・
0622nobodyさん04/05/16 14:17ID:XNFE/Jzd
Validatorっていうので、入力チェックとか簡単にできると聞いたのですが、
どんなチェックができるのですか?
全角、半角、文字数制限、ニューメリックのチェックなどはできるのですか?
0623nobodyさん04/05/16 19:47ID:???
ttp://www.gotdotnet.com/team/ja/team/fieldevangelists/ryon/catchupASP4.aspx
ttp://ja.gotdotnet.com/quickstart/aspplus/doc/webvalidation.aspx
0624nobodyさん04/05/17 00:30ID:c7udy9tM
たとえば、Aという親画面からBという子画面を開くとします。
Bという子画面をJavaScriptのJavaScriptで画面を閉じるとします。
そのときにAを再表示(ポストバック)させたいのです。
どうすればいいのでしょうか?
また、Bという子画面から親画面に値を渡したいのです。
どのような方法がありますか?
0625nobodyさん04/05/17 00:32ID:c7udy9tM
624です。
2行目の日本語がおかしかったです。
JavaScriptのwindow.closeで閉じるの間違いでした。すみません。
0626nobodyさん04/05/17 06:41ID:???
JavaScriptを使う。
ヒントはopenerとclick。
あとはJavaScriptスレで聞きなはれ。
0627nobodyさん04/05/24 12:19ID:ds7/sqqv
自作のUserControl(ascx)をVS.NETのソリューションエクスプローラからaspxファイルにドラッグしました。

そこでaspxファイルのコードビハインドのCSファイルにUserControlオブジェクトを使用したコードを記述したいと思っています。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/aspnet04/aspnet04_01.html
上のページを参考にやってみたのですがうまくいきません。
UserControlのプロパティを定義したのですが、定義したプロパティを使用すると
オブジェクトがNullである旨のエラーがでます。以下がコードです。

@webform1.aspx.cs
WebUserControl1 WebUserControl11;
private void Page_Load(object sender, System.EventArgs e)
{WebUserControl11.ControlName = "testtest";}

VS.NETを使用していますので、Webフォームなどはドラッグするだけで
問題ないのですが、UserControlはそうはいかないのようですね。
どうしたらいいでしょう。長くてすいません。
0628nobodyさん04/05/24 17:45ID:puiG+GYH
質問です。
以下のような処理でデータをHTTPのPOSTメソッドで投げようとしたところ、
1.BOMが入ってしまう
2.最後にGETメソッドが2回飛ぶ
という現象に出くわしました。
BOMをはずす方法、およびGETをとばさない方法をご教授ください。

実装内容
HttpWebRequest webReq = (HttpWebRequest) HttpWebRequest.Create(url);
webReq.Method = "POST";
webReq.Timeout = 1000;
webReq.ContentType = "text/xml; charset=\"utf-8\"";

Stream reqStream = webReq.GetRequestStream();
StreamWriter sw = new StreamWriter(reqStream, enc);// enc: utf-8

System.Collections.IEnumerator myEnumerator = postdata.GetEnumerator();
sw.WriteLine(work);// work : データがstring型で入っている
sw.Flush();
sw.Close();
WebResponse webRes = webReq.GetResponse();
stream = webRes.GetResponseStream();
...

0629nobodyさん04/05/24 17:47ID:puiG+GYH
628です。
追伸:628のダンプ内容です。
長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

POST /foo/bar/dame HTTP/1.1 // BOM入りのデータが飛びます
GET /foo/bar/dame HTTP/1.1// なぜかPOSTしたURLにGETが飛びます
GET / HTTP/1.1// さらにルートにもGETが飛びます
063062804/05/24 22:08ID:puiG+GYH
自己レスです。
BOMは
StreamWriter sw = new StreamWriter(reqStream, enc);// enc: utf-8

StreamWriter sw = new StreamWriter(reqStream, enc);// enc: default
にすることではずすことが出来ます。
ただし、書き出しはUTF-8で行いたいため、
reqStream.Writeメソッドにて、workをUTF-8にしたbyte[]で
出力すればよいようです。

GETメソッドが飛ぶ理由は不明です。
KeepAliveが原因?

以上、報告でした。
0631nobodyさん04/05/26 10:52ID:aJ5Ff0UG
スクリプトを使わない方法で、ページの再読み込みは
どうすればよいでしょうか。
0632nobodyさん04/05/26 19:12ID:???
F5
0633nobodyさん04/05/27 02:53ID:???
>>631
METAタグ
0634nobodyさん04/06/11 21:15ID:???
ブラウザをRedirectした後で処理を続けたくて、

Response.Redirect("hoge.aspx");
Response.Close();
...処理...

としてみたのですが、ブラウザは全ての処理が終わるまで待ってしまいます。

何かいい方法ないですか?
0635nobodyさん04/06/11 23:08ID:???
Response.Flush や Response.End 使えば?
0636nobodyさん04/06/12 21:29ID:???
>>635

Response.Flush();
Response.Close();

としてみましたが、やっぱりブラウザは待っています。

Response.End();

すると、そこで処理が終わってしまいます。
0637nobodyさん04/06/15 18:13ID:qbMG42Rc
ASP.NET(C#)でDB内容を画面出力する処理をデバッグしてるのだが、
大量の文字を表示した後にボタンイベントでResponse.Reしてなんか
の画面に飛びたいんだけど、ブレーク貼ってもイベントもあがらずに
「ページを表示できません」が出るんだけどなんでなんだ?
せめてイベントあがって欲しい。IISのリソース不足かナ?

◎ 最初画面→DB内容表示→OKボタン→最初画面
× 最初画面→DB内容表示→OKボタン→「ページを表示できません」
                    ↑
               イベントアガラネー
         
勘の良いWEBぷろぐらまのレスお待ちしてます


0638nobodyさん04/06/15 21:43ID:???
>>637
コンパイルエラーじゃねーのか
0639nobodyさん04/06/19 16:36ID:???
>637
足りないものがあるんだよ。
君の説明とか。
0640nobodyさん04/06/20 17:31ID:???
IIS5.0でasp.netを始めました。
aspxの初回起動が遅いのはなんとかならないのでしょうか。
初回以降もしばらくアクセスしなくなると次にアクセスしたとき、また遅くて。。

タスクマネージャで確認したら
aspnet_wp.exe
が立ち上がっていれば速いようです。
0641nobodyさん04/06/20 20:33ID:???
>>640
自宅鯖板へどうぞ
0642nobodyさん04/06/20 22:27ID:???
2ちゃんねら専用 メル友募集 掲示板!

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/8154/1061819320/r62
0643nobodyさん04/06/29 02:12ID:FM36hn6Z
webアプリケーション開発をjava,asp,その他,で分類すると
現状での開発割合はどれくらいなのでしょうか?
0644nobodyさん04/06/29 21:12ID:???
つまりASP.NETもその他ということか。
君はASP.NETスレで何を期待してるんだね?
0645nobodyさん04/06/30 19:01ID:Zx1sYJxi
VisualStudio2003 で開発しています。

ボタンを押したときに、サーバー上のファイルを
ユーザにダウンロードさせたいのですが
何か方法はないでしょうか。
よく、無料ソフトのダウンロードサイトなどで見かけるのですが
似たことをやりたいのです。
(例 : Windows update)

ただ、ユーザには元のファイルのディレクトリを知らせたくないので
リンクを使う手は使えません。
アクセス禁止にしているので403エラーを返すようになります。

また、WebClientも試しましたが、サーバー上にDLしてしまい
クライアントのPCにはDLされず、ダイアログもでません。

アドバイスをいただけると大変助かります。
どうかよろしくお願い致します。
064604/07/04 01:50ID:6Vkg0NyH
わけもわからないまま時代の流れに乗って.NET開発
してるけど、いまさら聞けない質問。

 なんで、.NET?? 別にいままでのASPでいいのでは?
シンプルだし。メモ長で即効つくれるし。なんかメリットあるの?
0647nobodyさん04/07/04 03:08ID:???
そういう人は今まで通りASPで良いと思うよ?
選択肢が増えるのは悪いことじゃない。
064804/07/04 19:00ID:iu9rYEsZ
いや・・会社の方針で・・

.NETだと軽くなるとかではないですよね?
重さ変わらないし。できることが広がるってわけでもないし。
フレームワークに便利機能がいっぱいあるから
ASPでJavaScript使って苦労してた部分は楽にはなるけど
0649nobodyさん04/07/04 19:09ID:???
.NETなら開発速度が上がる。
会社にとっては重要事項。
0650nobodyさん04/07/04 22:18ID:???
>>648
プリコンパイルされるから実行速度も上がるんじゃないかな。
あと標準でできることは確実に増えてると思うけど。
0651nobodyさん04/07/07 23:57ID:???
WinがXP Homeの環境なんで、WebMatrixとVisual C#を使って勉強しようと思ってるんですが、どうもエラー続発でして・・・
そもそも可能なんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています