【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/12/24 11:51ID:POToTPwm議論・質問、いろいろしてください。
0521520
04/03/10 12:05ID:cuQtZD3D[Win32Exception (0x80004005): アクセスが拒否されました。]
System.Diagnostics.PerformanceMonitor.GetData(String item) +491
System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.GetPerformanceData(String item) +158
System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.get_CategoryTable() +80
System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.GetPerformanceData(String[] categories, Int32[] categoryIndexes) +56
System.Diagnostics.NtProcessManager.GetProcessInfos(PerformanceCounterLib library) +157
[InvalidOperationException: リモート コンピュータからプロセス情報を取得できませんでした。]
System.Diagnostics.NtProcessManager.GetProcessInfos(PerformanceCounterLib library) +259
System.Diagnostics.NtProcessManager.GetProcessInfos(String machineName, Boolean isRemoteMachine) +152
System.Diagnostics.ProcessManager.GetProcessInfos(String machineName) +37
System.Diagnostics.Process.GetProcessesByName(String processName, String machineName) +69
System.Diagnostics.Process.GetProcessesByName(String processName) +11
ASP.moner_start_aspx.__Render__control1(HtmlTextWriter __output, Control parameterContainer) in c:\inetpub\wwwroot\hoge\moner_start.aspx:61
System.Web.UI.Control.RenderChildren(HtmlTextWriter writer) +27
System.Web.UI.Control.Render(HtmlTextWriter writer) +7
System.Web.UI.Control.RenderControl(HtmlTextWriter writer) +130
System.Web.UI.Page.ProcessRequestMain() +1958
0522初心
04/03/10 16:57ID:GkaBbvZBとりあえずガイドツアーに従って進めていたんですが、
IIS Web Serverを利用したところで(IEで)エラーが出てしまいました。
built-inのWeb Serverだと、あっさり動いてくれたんですが・・・
「行: 3 エラー: 終了していない文字列型の定数です。」
と出たので、コメント消せばいいのか?と思い、処理して実行すると、
「行: 3 エラー: ";"がありません。」
・・・VBって";"入れるんですか? そもそもソースいじってないのに(汗)
IISに問題があるんでしょうか? よろしければご教授ください。お願いします。
以下、built-in Web Serverで正常に動作したソースです。
(html除く。必要なら書き足します)
<%@ Page Language="VB" %>
<script runat="server">
' ページのコードをここに記述してください。
'
Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs)
Label1.Text = "Hello " & TextBox1.Text & "! you selected: " & Calendar1.SelectedDate
End Sub
</script>
0523nobodyさん
04/03/10 21:18ID:ofbpFdt10524nobodyさん
04/03/10 21:59ID:KhKs+TX/したいんですが。
URLに値を埋めこんで実行してもその値は無視したいのですが。。。
↑何がいいたいか分かればいいんですが。
0525初心
04/03/10 22:16ID:GkaBbvZBどもです。
え〜・・XPProなので、IIS 5.1だと思います。下記より。
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/columns/insider/iisi1202.asp
0526nobodyさん
04/03/11 02:06ID:4W8FMmL3絶対パスで指定するとServer.transferでエラーになります。
なにか方法ないですか?
教えてください!
0528520
04/03/11 02:44ID:vDDwoxJL最悪はソレをやりますが、一応仕様としては「起動を指定された時点で(ASPから)ユーザーに表示する」となっているもので……。
でも不思議だなぁ。Process.Start()で自分で起動したモノが自分で調べられないなんて……。
他に調べる方法あるのかな?
0530nobodyさん
04/03/11 03:12ID:???スタックトレース見るとパフォーマンスカウンタからプロセスの状態取得してる
みたいなんだけど、パフォーマンスカウンタってAdministrator権限必要だった
かも
0531520
04/03/11 03:24ID:vDDwoxJLゲロゲロ(T_T)
ちゅーことは、この方法で二重起動を監視するのは無理ってコトでしょうか?
(……流石にASPNETにadmin権限を付加するワケにはいかないだろうし(^^;)
あとは……確かミューテックスを使う方法がWebにありましたね。これを試してみようかな?
0532nobodyさん
04/03/11 03:52ID:???でも、そのプロセスが終了したらもう一度起動するんだよね?
やっぱ、起動される側でミューテックスが素直な気がするなぁ
0533初心
04/03/11 10:21ID:???どうもです・・・やっぱり解りません(汗)
ダウンロードサイトを読んでみる限り、
正しい順番以外にインストールできない気もしますが・・・
余所でも聞いてみますね。ありがとうございました。
0534520
04/03/11 11:57ID:vDDwoxJL↓どうやらパフォーマンスカウンタの権限関係、というのはあたりのようです。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/upgrade/aspnet_account_readme.asp
で、このプログラム、デバッグ時以外はASP.NETから起動することはありませんので、ミューテックスを試してみます。
どうやら動きそうですが、ProcessStartInfo.Argumentsに複数の引数を指定する方法を見つけなくては……。
(文字列として間に空白を挟んで結合してやってもダメでした(T_T))
これはC#スレで質問したほうがいいでしょうか?
あとはテスト用に、数十秒なかで待機するダミールーチンを仕込めばOKかな? まぁ、これはWebを漁ればどっかにあるでしょう。
やっと先が見えてきたかな?(T_T)
0535nobodyさん
04/03/12 09:29ID:???スタート
コントロールパネル
管理ツール
ローカル セキュリティ ポリシー
の
セキュリティの設定
ローカルポリシー
ユーザー権利の割り当て
システム パフォーマンスのプロファイル
に、ASP.NETのプロセスアカウント(“ASPNET”だっけ?)を追加したら
パフォーマンス カウンタ見られないかな……?
0536520
04/03/12 11:42ID:JXyXnFuKだめっしゅ(T_T) EveryOneに付加してもダメ。
ミューテックスは……ASPXではOK。コマンドラインから起動した.exeでもOK。でもなぜか「ASPXから起動した子プロセス」ではNG!
……ピンチっす(T_T)
0537520
04/03/12 11:50ID:JXyXnFuK追伸
ユーザー「ASPNET」にadmin権限を付加すれば動きます。セキュリティ設定の問題なのはわかっていますが……
まさか本番機でこんな設定にするわけにもいかないし(T_T)
0538nobodyさん
04/03/12 14:53ID:???> http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/upgrade/aspnet_account_readme.asp
> パフォーマンス カウンタのデータを読み取る必要がある場合、またはパフォーマンス カウンタの
> 分類を作成する必要がある場合はAdministrator 権限または Power User 権限が必要になります。
>>535の最後、「システム パフォーマンスのプロファイル」じゃなくて「単一プロセスのプロファイル」が、
デフォルトだと AdminとPowUsr っぽいんだが、こちらはどうかしら?
0539520
04/03/12 15:41ID:JXyXnFuKだめっしゅ……(T_T)
0540538
04/03/12 16:46ID:???だめか。手元に検証環境がないのでアドバイスだけしかできずスマン。
調べたら
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/vbcon/html/vbconintroductiontomonitoringperformancethresholds.asp
にあるように、アカウント偽装するといいのかも。
ちなみにぐぐってたらたまたま引っ掛かったんだが、
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/windowsserver2003/proddocs/entserver/lsm_local_groups.asp
を見たら、Server2003には「Performance Monitor Users」というユーザーグループがあるね。
0541520
04/03/12 17:10ID:JXyXnFuKアカウント偽装ですか……セキュリティ的にはユーザはあまり言い顔しないでしょうけど、それしか方法がないなら仕方ない(T_T)
ミューテックスはなぜ動かないんだろうなぁ(T_T)
0542520
04/03/12 20:02ID:JXyXnFuKちなみにもうひとつ追伸。admin権限出しても、GetProcessesByNameでは自分が作ったプロセスを検索できませんでした。
……なんで???
0543538
04/03/12 20:50ID:???なら偽装してAdmin権限でMutex入りプロセスを起動するか、
それがダメならASPNETにAdmin権限入れるかのどちらかしかなさそうね。
GetProcessesByNameの方はお手上げ。
リファレンスには特に気になるような特記事項もなさそうなので、
可能ならMSのサポートへ問い合わせてみるとよいかも。
0544520
04/03/12 21:42ID:JXyXnFuK……ダメっしゅ(T_T) 少なくともweb.configに書いただけぢゃあ動きませんでした。
何がダメなんだろう? プロセス起動をコメントアウトすればASPXも動くし、コンソールからは起動しようとしてるプログラムもちゃんと動いてる。
問題は子プロセスで起動するところだけだってのに……(T_T)
0545520
04/03/12 22:46ID:JXyXnFuK……原因はMutexぢゃありませんでした(T_T)
1ステップずつreturnをかましていって、一番最初のDB接続でエラーが出てることがわかりました。
お手数をおかけしてすみませんでした。
……ということで改めて。sqlConnection生成時に、コンソールからはOKで子プロセスからはNGになる障害って、ご存知の方はいらっしゃいますか?
0546538
04/03/12 23:01ID:???>>536で
> 「ASPXから起動した子プロセス」ではNG!
って言ってるのは、
myProcess.Start() 自体がエラーで起動そのものに失敗してるの?
それとも起動はできるがMutexによる二重起動抑止ができてないってこと?
どうNGなのか、現象なり例外なりがないとこれ以上は分からんす。
というか、.aspxから直接Process叩かずに、常時起動するサービス(LocalSystemアカウント等で
動く Windows Service プログラム)を別途作って、.aspxからはサービスに起動要求だけ出して、
実際の起動管理はサービスにお任せする方法を考えてみたんだが、、、
0547520
04/03/12 23:02ID:JXyXnFuK一部チャイ。Mutex「でも」コケてました。
現在わかっているのは、
・Mutexインスタンスの生成部分
・DB接続、sqlConnectionインスタンスの生成部分
の二つです。
Just-In-Timeデバッガが使えれば、もう少し詳しいことがわかるんでしょうけど……
0549520
04/03/12 23:06ID:JXyXnFuK整理します。
(1)起動は出来てます。
(2)中身も動いてます。引数のチェックや起動メッセージ表示(どこにも表示されないけど(^^;))は動いてます。
(3)DB接続もしくはMutexの生成で異常終了します。
(4)どーして落ちてるか、Just-In-Timeデバッガが動かないのでわかりません(T_T)
ということです。
>というか、.aspxから直接Process叩かずに、常時起動するサービス(LocalSystemアカウント等で
>動く Windows Service プログラム)を別途作って、.aspxからはサービスに起動要求だけ出して、
>実際の起動管理はサービスにお任せする方法を考えてみたんだが、、、
二重起動が防げればOKです。ご教授をお願いします(T_T)
0550nobodyさん
04/03/12 23:32ID:???> (3)DB接続もしくはMutexの生成で異常終了します。
> (4)どーして落ちてるか、Just-In-Timeデバッガが動かないのでわかりません(T_T)
例外とかエラーメッセージとか一切なし?それが分からないと全く分からないので、
まずはなんとかして原因をつかんでくれ。原因が分かっても対処法が分からなければ
また聞いてちょ。
> 二重起動が防げればOKです。ご教授をお願いします(T_T)
Mutexを使った方法が無理だと分かったときの代替として出してみただけなんで、
まずはデバッグに専念してね、と逃げてみるw
んじゃ!
0551520
04/03/13 00:46ID:bwEpjrDzん〜っ、どうやって調べればいいのか……(T_T)
何かいい方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?(涙)
Process.Start()で作るプロセスって、どのユーザーが実行するんでしょうね? なんかASPNETじゃないような気がするなぁ……。
0552nobodyさん
04/03/13 00:55ID:zyn7hzxl起動される方のアプリで例外キャッチして
ファイルにでもなんでも書けばいいんでは?
Mutex作成で失敗するってのは、既に権限の違うユーザが
Mutex所有してるとかってのがあったと思うけど、
起動されるアプリが作るんなら関係ないよね?
0553520
04/03/13 01:56ID:bwEpjrDzあ、そっか(^^; ということで、こんなんでました。
DB接続時:
種類 System.OutOfMemoryException の例外がスローされました。
Mutex取得時:
アクセスが拒否されました。
mscorlib
IntPtr CreateMutexNative(Boolean, System.String, Boolean ByRef)
at System.Threading.Mutex.CreateMutexNative(Boolean initialState, String name, Boolean& createdNew)
at System.Threading.Mutex..ctor(Boolean initiallyOwned, String name)
at user_history_import.ImportMain.Main(String[] args) in c:\smbc\user_history_import\user_history_import\import.cs:line 790
OutOfMemoryって……なんでこんなモノが?(^^;
0554520
04/03/13 08:12ID:bwEpjrDz以下、サマリーします。
1.目標
(1)ASP.NET(*.aspx)からC#で書かれた*.exeをバックグラウンドで起動したい
(2)二重起動は禁止し、起動を指示された場合は*.aspxでそれをチェックしユーザに通知する。
2.手段
Mutexを作成し*.aspxとC#の*.exeの双方で管理する
3.問題点
ユーザ「ASPNET」にadministrator権限を与えないと、*.aspxから子プロセスとして起動しMutexを作成する時に
「アクセスが拒否されました」という例外が発生する。
4.回避方法
(1)*.aspxからの起動時に、Process.StartInfoにコマンドプロンプトからの起動と実行ディレクトリの指定を行う。
(2)直接*.exeを起動するのではなく、バッチファイルを作成し、そのバッチファイルをProcess.StartInfo.FileNameに設定する。
引数が必要な場合は*.batファイルに引数を引き継ぐ指定を行うこと
……誰か検証してくれませんか? アタシ、比喩抜きでこれからしばらく死にますので……(^^;
0555nobodyさん
04/03/13 14:29ID:???分かって解決早くなるかも
0556520
04/03/14 13:43ID:C2Edpo83>監査でアクセス見張ってみると子プロセスが何の権限で起動してるか
>分かって解決早くなるかも
ぷりーず方法or参考書籍(T_T)
でも子プロセス(ASPX→バックグラウンドな*.exe)でNGで、孫プロセス(ASPX→シェル→バックグラウンドな*.exe)ではOKってコトは、どうも権限関係ではないような気もします。
まぁ、この辺もやってみればわかるんでしょうね。
0557nobodyさん
04/03/14 14:33ID:???ファイル名を指定して実行で"gpedit.msc"を実行して、「コンピュータの構成」
-「Windowsの設定」-「セキュリティの設定」-「ローカルポリシー」-「監査ポリシー」
で適当な監査(オブジェクトアクセスの失敗とか)をONにしとけば、イベントビューアに
ログが書かれると思う。
0558520
04/03/15 14:45ID:oIwZDs+7また少し状況が見えてきました。監査を実行しようとして、*.batを*.exeに書き換えたところ、今度は動いてしまったのです。
調べてみると、実行ディレクトリの指定で動く模様です。
……ということはもしかして、Process.Satrtで起動される(そして実行ディレクトリを指定しなかった)場合、*.aspxのありかとも*.exeのありかともまったく何の縁もゆかりもない場所で実行され、そのために権限エラーで落ちていた、ということなのでしょうか?
検証しようと思ってApplicationクラスで実行パスを表示させようとしたのですが、このクラス、System.Windowsに属しています(T_T)
コンソールアプリケーションで実行パスを調べる方法はないでしょうか?
0559nobodyさん
04/03/17 05:22ID:???0560nobodyさん
04/03/17 20:28ID:TPIVCrngメモリにキャッシュできる容量(上限)を調べたり、設定したりしたいのですが。。。
そんなメソッドやらプロパティってありませんか?
それとも、IISで設定することなんですかね?
出来なそうな感じもしますが。
--
Windows Server 2003
IIS6.0
Visual Studio .NET 2003
--
0561nobodyさん
04/03/18 00:35ID:UAIt8YhQ0562nobodyさん
04/03/18 00:40ID:UAIt8YhQ実行パスは、Assemblyクラスでエントリーアセンブリのコードベースを
取得するとか、AppDomainでアプリケーションベースを取得するとか。
っていうか、実行パスはexeのパスになってると思うが…
0563nobodyさん
04/03/18 18:40ID:L/D620hA再度 ORACLE からデータを取り出したとき文字化けする現象で困っています。
対処法をご存知の方よろしくおねがいします。
・Oracle へのデータ取得・更新は OleDb.OleDbConnection を使用しています。
・Oracle のデータベースキャラクタセットは UTF8 です。
・WEB サーバーに環境変数 NLS_LANG=American_America.UTF8 を設定しています。
・ページには <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
を指定しています。
・web.config に <globalization requestEncoding="utf-8" responseEncoding="utf-8" />
を指定しています。
・WEB サーバーは 日本語WindowsXP Professional / .NetFramework1.1 / Oracle 8i です。
・DBサーバーは 日本語Windows2000 Server / Oracle8i です。
・データ更新直前の文字列変数(s)の値は正しい中韓文字であることを確認しました。
・「にーはお」(中国文字) が「?好」のような化け方です。
・ちなみに「あいうえお」とかいうような日本語文字列の場合は正しく動作します。
0564563
04/03/18 18:41ID:L/D620hAPrivate Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim s As String = "Provider=MSDAORA.1;"
s &= ";Data Source=SV05UNI"
s &= ";User Id=UUU"
s &= ";Password=PPP"
s &= ";"
Cn = New OleDb.OleDbConnection(s)
Cn.Open()
s = "UPDATE SISITE SET NAME01 = '" & TextBox2.Text & "'"
s = s & " WHERE SITECD = '" & TextBox1.Text & "'"
Dim cm As OleDb.OleDbCommand = New OleDb.OleDbCommand(s, Cn)
cm.ExecuteNonQuery()
Cn.Close()
End Sub
0565563
04/03/18 18:41ID:L/D620hAPrivate Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
Dim s As String = "Provider=MSDAORA.1;"
s &= ";Data Source=SV05UNI"
s &= ";User Id=UUU"
s &= ";Password=PPP"
s &= ";"
Cn = New OleDb.OleDbConnection(s)
Cn.Open()
s = "SELECT NAME01 FROM SISITE WHERE SITECD = '" & TextBox1.Text & "'"
Dim cm As OleDb.OleDbCommand = New OleDb.OleDbCommand(s, Cn)
Dim dr As OleDb.OleDbDataReader = cm.ExecuteReader(CommandBehavior.CloseConnection)
If dr.Read() Then
TextBox2.Text = dr.GetString(0)
End If
dr.Close()
Cn.Close()
End Sub
0566nobodyさん
04/03/18 21:37ID:QZOdmbCMhttp://www.vistaprint.jp にある名刺作製のページって、どうやって実現してるんでしょうか?
0567nobodyさん
04/03/19 16:28ID:UOwLttwWエラーが発生します。解決策をご存知の方よろしくお願いします。
手順)
[管理ツール]→[インターネットインフォメーションサービス] を実行し、
[コンピュータ名(ローカルコンピュータ)]→[Web サイト]→[規定のWeb サイト]を選び、
ポップアップから[プロパティ] を選択する。プロパティ画面から[ホームディレクトリ]タブ
を選択し、[ほかのコンピュータにある共有ディレクトリ]を選択し、ディレクトリのパスを
入力する。
その後 VS.NET を起動し、新しい ASP.NET(VB) プロジェクトを作成し、そのままデバッグ開始
する。または http://localhost/WebApplication1/WebForm1.aspx を実行する。
OSなど)
・Windows XP Professional / IIS 5.1 / Visualstudio.net 2003
エラーの内容)
'/WebApplication1' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
--------------------------------------------------------------------------------
解析エラー
説明 : この要求の処理に必要なリソースの解析中にエラーが発生しました。以下の解析エラーの詳細を確認し、ソースファイルに変更を加えてください。
解析エラー メッセージ: 型 'WebApplication1.Global' を読み込めませんでした。
ソース エラー:
行 1: <%@ Application Codebehind="Global.asax.vb" Inherits="WebApplication1.Global" %>
ソース ファイル : \\SV01\SI-APPRICATION\SRC\WebApplication1\global.asax 行 : 1
--------------------------------------------------------------------------------
バージョン情報 : Microsoft .NET Framework バージョン :1.1.4322.573; ASP.NET Version:1.1.4322.573
0568nobodyさん
04/03/19 21:02ID:???0569nobodyさん
04/03/20 22:10ID:TOwixunQ普通のページ(たとえばindex.htmlなど)って認証の対象にならないの?
0570nobodyさん
04/03/20 22:26ID:1Mfxhnrw0571nobodyさん
04/03/21 02:57ID:e5pYgeJ9サンクス!!!できました。
0572nobodyさん
04/03/21 03:28ID:HGxJ3zQlWeb Matrixを勉強始めようと思ったのですが、将来的にASP.NETに移行しようとした際にコードをそのまま利用できるのでしょうか?
0573nobodyさん
04/03/21 07:59ID:???0574nobodyさん
04/03/21 08:06ID:4WEaP2vn0575PG歴約3ヶ月@新人社内SE
04/03/21 10:34ID:5AL6t/CM今はテキストエディタでやってるんですけど、↑とか使ったほうがいいのかな。
さっきWebMatrixをインストしてみたけど訳分かりません。
0576nobodyさん
04/03/21 14:36ID:???VS.NETはチーム開発用。
仕事で使うならVS.NETが欲しいところだね。
インテリセンスは便利だし、デバッグ環境も整っている。
高いのと重いのが難点だが。
「ソースコードは自分さえわかればいい」ってならテキストエディタでもいいんじゃない?
0577nobodyさん
04/03/21 17:46ID:???ファイルを読み込んだら、日本語が化けました。
どうしてですか?
0578nobodyさん
04/03/21 19:31ID:???0579nobodyさん
04/03/21 19:35ID:???ファイルを読み込んだら、日本語が化けました。
どうしてですか?
0580nobodyさん
04/03/21 22:58ID:???それくらいWebアプリケーション作る前に勉強してこい。
0581nobodyさん
04/03/22 11:35ID:QoPkBfoi絶対ネタ!!
0582nobodyさん
04/03/23 03:16ID:ah7Bp+dXページからページへフルパス指定でRedirectした時、
ブラウザがオペラの時、Sessionタイムアウトでないにもかかわらず、
新しいセッションが発生してしまいます。(Session_Startイベント)
これは毎回ではなく、最初の1回くらいです。
IEでもデバックで立ち上がったブラウザであれば同様の動作になります。(但し、IEのアイコンから起動した時はSession_Startは1回しかおこりません)
ブラウザによって動作が違うということはブラウザの問題なのでしょうか?
0583nobodyさん
04/03/23 15:45ID:IuCtk+WChttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080006204/
どうして.netはドントネットになってしまったのか?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079428078/
.NETの普及で日本は怒涛列島になる!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080023456/
0584567
04/03/29 10:42ID:???信頼レベルを[完全な信頼]にすれば解決することがわかりました。
0585nobodyさん
04/04/02 10:25ID:???個々のブロックをItemInfo.ascx、配置を行うItemInfoContainer.ascx
という感じに作ったんだけどItemInfoContainerの中で
<Ucl:ItemInfo name="<%=name%>" runat="Server">
こんな感じに書こうとするとItemInfoのnameに「<%=name%>」という
文字が入ってしまうんだけどこういう動的な値をプロパティに
設定したい場合はどうすれば良いのでしょうか。
そもそもこういう感じにascx使うのが間違ってるのかなぁ?
0586nobodyさん
04/04/04 01:46ID:???ここは 特攻野郎Aチーム.NET ですか?
0587nobodyさん
04/04/05 11:48ID:???IEWebControls.exeをDL後
Microsoft.Web.UI.WebControls.dllを作成し
その同フォルダーにあるsamplesのtreeview.aspxを開くと
開くはひらくのですが、
表示が
[My first Tree Node My second Tree Node ]
と表示されるだけでツリービューが表示されません。
どうやったら表示されるのでしょう?教えて○○な人
当方 server2000sp4 IIS5.0
0588nobodyさん
04/04/06 13:56ID:jSW5laWB0589nobodyさん
04/04/06 20:01ID:CFwkV7HcDataGridのデータをsessionに入れて、
ページングした時は検索しなおすのではなく、
sessionからデータを取得するようにしています。
DataGridの左1列目にチェックボックスを付け、
チェックされた明細のみ印刷する画面を作りました。
この時、次ページに行って、前ページ戻った時に
チェックが消えてしまいます。
チェック状態を保持することはできるでしょうか?
0590nobodyさん
04/04/06 23:56ID:???ページ間の管理が大変だけど。
チェックの入った項目をSessionに保存しておいてもできるね。
いちいちやっていくのは面倒かもしれないけれど。
DataGridのデフォルトのページングを使わずにJavaScriptでページングを自作してもできるね。
1ページの送信量が膨大になるけど。
あとは知恵を働かせな。
やってできない事はない。
あとは労力や資源とのトレードオフ。
0591KSmile
04/04/08 14:44ID:VWh3Us/4ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、
警告 : ページの有効期限切れ という画面になってしまいます
また、ブラウザの「更新」ボタンを押すと、
情報を再送信しないと、ページが更新できませんとメッセージBoxが
でます。
この画面にならないよう対処方法はないのでしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいましたらおしえてください。
0593教えてください。
04/04/10 10:44ID:N0X9XLgsサーバーにあるWebプロジェクトが開けません。
新規に作るときは新しいプロジェクトのダイアログで場所を指定してあげれば
れきるんですが、ローカルで作成したものをサーバーにコピーしてIISに登録して
開くとローカルのものが開いてしまいます。
いろいろやってみましたが、どうにもこうにもうまくいかないので
アドバイスお願いします。
0594nobodyさん
04/04/10 21:07ID:???0595nobodyさん
04/04/14 19:46ID:bjRcKmHs0596nobodyさん
04/04/14 20:54ID:BZxSWFh2MSDN の
「チュートリアル : Web フォーム ページにおけるユーザーの入力の検証」
によると、
ControlToValidate:TxtName
Text:* (アスタリスク)
ErrorMessage:「Email name is required.」
この場合、通常は「*」、エラー時は「Email name is required.」と
表示されるようなことが書いてあります。
しかし実際に試すと、通常は何も表示されず、エラー時に「*」が表示されます。
どうやら Text プロパティに文字列を指定すると、
それがエラーメッセージになってしまい、
ErrorMessage は無視されてしまうのです。
これはバグなんでしょうか?
(環境:Visual Studio .NET 2002)
0597596
04/04/14 21:04ID:BZxSWFh2Text プロパティって、エラー時のみ表示であってるんですね、
意味を読み違えてました、失礼。
0598x
04/04/15 10:33ID:hvzJiaB/+--+--+--+
.| A | B | C |
+--+--+--+
.| D |. E |
+-----+--+
を
+--+--+
.| A |. |
+--+.D |
.| B |. |
+--+--+
.| C.| E |
+--+--+
のように並べ替える関数を作成しています。
ColumnSpan、RowSpanによるセルのスライドなどあって苦労していますが、
「実は一発でできる関数がある」「有名なアルゴリズムがある」なんて事は
ないしょうか?
0600nobodyさん
04/04/16 22:27ID:???ですが、もっと詳しい情報をキボンヌ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101257/qid=1082121889/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-2912855-4503569
今日、これ買いました
(もしかしてapplet載ってる?)
0601nobodyさん
04/04/17 23:31ID:???・ASP組み込みオブジェクト
・VBスクリプト
・ADO
・ファイルシステムオブジェクト
のようにうまくまとまってたのに
ASP.NETの本はあまり内容が機能別に整理されてないのばかりだ。
0602nobodyさん
04/04/20 01:11ID:307KyeHZ.NETとJAVAやるとしたらどっちがよさげ!?
0604nobodyさん
04/04/20 06:34ID:???0605nobodyさん
04/04/20 09:38ID:???DataGridのボタンをクリックすると
ItemCommandイベントが走ると思うんだけど
ボタンクリックしても
このイベントに入らない場合ってあるの?
ってか俺がその現象なんだけど
なんでだろう?
0606nobodyさん
04/04/20 17:43ID:08hICjyM今までイベントとかJavaScriptを駆使してやってた場所も
.NETならJavaScriptいらず!(さらにデータベースとも接続できるし)
やったことない人はSDKで是非ためしてみよう♪
0607nobodyさん
04/04/20 20:47ID:vFjg91+LASP.NETを動かすにはWebサーバソフトは『IIS』でないとダメですか?
他の『Apache』とかではダメなのでしょうか?
0608nobodyさん
04/04/20 21:13ID:b7RPm27O0611nobodyさん
04/04/20 22:56ID:3No5BbIdASP.NET と聞いてJavaができたらC#のコードも読めると返してるのも笑える。
0612nobodyさん
04/04/20 23:14ID:???そんなのは、あたりまえだ。両方できるにこしたことはないんだよバカヤロウ!
どっちがより使用する機会が多いかも含めての>>609だ。
おまえみたいなのはウンチクだけで、実際現場で働いたことないんだろうな。
.NETの案件なんて、まだ皆無だよ。
俺の会社では、ASPよりもJavaServlet/JSPを推奨してる。
俺のツテのある会社もほとんどがそうだ。
0613nobodyさん
04/04/20 23:21ID:???ASP完璧ですがほかの言語できません
Java完璧ですがほかの言語できません
っていう人材がきたら、採用するのは間違いなく後者
0614nobodyさん
04/04/20 23:27ID:???ASPはきわめて限られた条件でしか使えないしな。
0615nobodyさん
04/04/20 23:51ID:3No5BbId.NETの案件皆無ってそりゃお前がやったことないだけだろ。
実際やってるとこなんて別にある、でもまあ少ないのは分かってる、Javaのがはるかに多い
ついでに言うとASP(.NET)完璧、Java完璧ってほんとなら両方取るよ、可能なら。
現実にはまずまず見たことないけどな…
0616nobodyさん
04/04/21 00:11ID:???0617nobodyさん
04/04/21 02:10ID:???EnableViewStateがFalseになってないか?
0618nobodyさん
04/04/24 19:12ID:7kOT58S60619nobodyさん
04/04/27 10:29ID:TP29luEvこれって、最近よくみかけますけど
ASP.netで、このようなことはできるのでしょうか?
こんなのが、お手軽につくれたら、職場の研修のスタイルを
がらっと変えれるので・・
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています