トップページphp
983コメント353KB

【質問】 ASP.NETスレ 【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/12/24 11:51ID:POToTPwm
ないので立ててみますた。
議論・質問、いろいろしてください。
040039803/10/31 02:31ID:???
>>399
まさか?
0401nobodyさん03/11/01 10:28ID:???
asp.netでapplication.doevents()を使うにはどのように記述したらよいのですか?
0402nobodyさん03/11/03 03:53ID:GpWImB+g
.aspxの中から、その.aspxがあるディレクトリを知る方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0403nobodyさん03/11/03 04:06ID:???
>>402じゃあ先にお礼の言葉を書いたなら教えてあげる。
このスレはせっかく教えても何の反応もない場合が多いから、
あらかじめお礼の言葉を聴いておきたい。
0404nobodyさん03/11/03 04:24ID:???
>>403
こんな時間にこんなに素早く!
信じられません。
ありがとうございます。
040540403/11/03 04:27ID:???
「SDKのドキュメントのこのあたりを見ろ」ですむなら、そうしてください。
その方が助かります。
040640303/11/03 05:04ID:???
>>404-405
ASP.NETならMapPath、
ASPならServer.MapPathを使うが、
自スクリプトの絶対パスをもとめるのには
MapPath("./")と書くということまではSDKには載ってないぞ。
040740403/11/03 09:12ID:???
目が覚めたら、もう答が……
this.MapPath("./")で無事、解決しました。

確かに、SDKのドキュメントにはMapPath methodという項はありますが、
クリックしても、何も表示されません。
どのようにして、このことをお知りになったのですか?
よろしかったら、教えてください。

寝不足なので、また寝ますが、
2ちゃんねるやっていて、こんなに感激したことはありません。
重ねて、ありがとうございました。
040840303/11/03 09:55ID:m5voltEu
>>407
Webプログラミングをしてるうちに
相対パス
a href="image/aaa.jpg"
a href="./image/aaa.jpg"
は2つとも同じであると直感でわかってくるが、
それならば./は自スクリプトのある相対パスをあらわす記号なのではないかと思いつく。
そうなるとあとは絶対パスに変換するメソッドと./を組み合わせれば自分のいるフォルダの絶対パスが求まるというわけ。
040940303/11/03 10:20ID:???
(/)
とか
(./)
とか
(../)
とかをMappathしてみて、どんな結果が得られるか何回も実験した
という自分なりの研究結果。
041040403/11/03 12:46ID:???
おはようございます。いつ寝てるんですか?

すみません。質問があいまいでした。
どうやって"MapPath"というAPIを見つけ出したのですか?
ということです。
このケースでは、公式ドキュメントは殆どあてにならないようです。
SDKのドキュメントについては、>>407のとおりです。
041140403/11/03 12:47ID:???
プログラミングMicrosoft .NETの索引にも、MapPathはありません。
0412iモードの絵文字を設定したい03/11/03 13:54ID:HD/xomyw
MobileWebForm上のコントロール.Textに「&」自体を設定する方法を探してます。
コードで
  コントロール.Text = "?xABCD;"
とやっても勝手にHtmlEncodeされて"&#xABCD"に変換されるようです。
また、これ以外にiモードの絵文字を設定する方法があるんでしょうか?
041341203/11/03 13:57ID:???
あ、変換されちゃう…。

MobileWebForm上のコントロール.Textに「&」自体を設定する方法を探してます。
コードで
  コントロール.Text = "ꯍ"
とやっても勝手にHtmlEncodeされて"&#xABCD"に変換されるようです。
また、これ以外にiモードの絵文字を設定する方法があるんでしょうか?
041441203/11/03 14:30ID:???
解決しました。イメージになるんすね。
041540303/11/03 16:45ID:???
>>410-
電車やバスの中で寝とる。
おれはASPポケットリファレンスを読んでそこにServer.MapPathというメソッドが載っていたから、
ASP.NETでもMapPathというメソッドがあるのではないかという予感があり、
Microsoft Visual Studio ドキュメント 2003
をMapPathで検索するとHttpRequest メンバのところに
MapPath
要求された URL の仮想パスを、現在の要求に対するサーバー上の物理パスに割り当てます。
と書いてある。
Microsoft Visual Studio ドキュメント 2003
はVB.NETやVS.NETを買ったときについてくるCD3枚組みだ。
404はその様子だとテキストエディタやWebMatrixを使って無料でプログラミングしたいようだな。
041640403/11/03 18:27ID:???
>>415
昼夜逆転じゃないのですね。すごい人だ。

.NETについて下の仕組みから知りたいので、今まで敢えてVS.NETは使って
いませんでした。cygwin + SDKの組み合わせは、Unixで育った身には
結構快適なものです。

いつかは、VS.NETを日常的に使うことにはなるはずです。
どうせ買うのだし、ドキュメントも足りなさそうなので、
これから買いに行きます。

本当の本当は、MonoとかDotGNUとかを使って見たいのですが、
これは金の問題ではありません。

いろいろありがとうございました。
0417nobodyさん03/11/03 18:28ID:???
 
041840303/11/03 18:57ID:???
>>416
なるほどりょうかいです。
0419nobodyさん03/11/03 21:32ID:???
誰も突っ込まんが。。。。
MapPath("./")とかって常識なんだけどねww
0420nobodyさん03/11/03 22:07ID:???
顔文字
0421nobodyさん03/11/05 01:06ID:Mbi1oimz
ASP.NETとADO.NETで単票形式をさらっと作れないんでしょうか?
DataListやDataGridだと一覧形式になってしまうので、
単票ならこれ使えば一発!みたいなコントロールって付いてないんですか?
0422nobodyさん03/11/06 23:16ID:???
フレームから親画面へ遷移できません。

1.フレーム.htmで上下2つのWebフォームを表示
2.Webフォームにそれぞれユーザコントロールを貼り付け
3.下のユーザコントロールのPage_Load中でSQLServerに接続
4.接続の結果如何でNot Foundページへ遷移

とやりたいので、WebフォームのFormタグに
target="_top"を記述し、ユーザコントロール中で
Response.Redirectしてみたのですが、
フォーム下の画面だけNotFoundページになってしまいます。
なんとか親画面へ遷移したいんですが…。
0423nobodyさん03/11/06 23:38ID:???
>>422
target=ペアレントだ
0424nobodyさん03/11/07 00:03ID:???
>>424
ありがとうございます。出社したら試してみます。
にしても、target="_top"で期待した動きをしなかった
(フレーム解除されなかった)のはなぜだろう…?
0425nobodyさん03/11/08 00:44ID:???
>>423
やっぱりだめですた OTL
しかもロード後のリンクボタンではちゃんと
ターゲットが働いてさらに困る結果に

Page_Load中なのがまずいのではと…
0426nobodyさん03/11/08 21:49ID:???
今、クライアントアプリケーションから送られてきた情報を、
DOMを使ってXMLにして保存するXML Webサービスをlocalhostで作っています。

Dim Document As New XmlDocument()
’中略
Document.Save("File.xml")

とするとC:\WINDOWS\system32\File.xmlを作ろうとしてます。
(アクセスできなくて「Document.Save("File.xml") 」でエラーになる)

このときに、保存する場所をXML Webサービスのあるフォルダ
(.asmxファイルのあるフォルダ)にする事は可能なんでしょうか?
0427nobodyさん03/11/09 02:32ID:???
>>426
>>402-
042842303/11/09 05:51ID:???
>>425
みんなで解決していくにはいくつかのファイルを、あるいはプロジェクトのフォルダごと2chでさらすしかないかもね。
0429nobodyさん03/11/09 12:56ID:???
                             . - _
              _,..,_         ノ´//⌒ ミヾヽ、_
    _____  ,r'´   ``'' - 、ーニ三彡´〃   ! ゙ゞヾ、_`ヽ
  [|<|____├{             /´  {  l  | // ヽ`ーr' }
    ″       !    `、     '   ノ  l. ||l     i l / l   ああっ、つ、つらいです...
              ',      | ̄``''''ー―- ,'´l  l |!` ‐--| l l l
              ',    |             l  l  |    リ,! l
              ',   |          | | ,!    ' リ
  ,.r''ヽ、        _ ',   |          |. |
 ,'    ` ' ' ' ' ' ' ´  `ヽ   !            | |
/ ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r'             | '''"''‐-、
~´                            ̄ ̄ ̄
0430x03/11/14 10:12ID:???
ViewStateって、すごく大きいですよね。
原則使わないようにしてるんですけど、0Byteにはならないですよね。
どこかで使われてるのかな...
0431nobodyさん03/11/16 01:04ID:wSJfRXmn
質問よいですか?
DataGridのボタンクリックイベントで、セルの中身にアクセスしたいんですけど
値のセットは出来るんですが、値の取得ができません。
そもそも無理なんでしょうか?
0432nobodyさん03/11/16 01:48ID:1pr5mwKY
>>431
DataGridの中にあるボタンのプロパティにCommandNameに
適当な文字列を入れて
DataGridのItemCommandイベントの中で

If e.CommandName = "入れた文字列" Then

みたいな感じでとれるよ。
043343203/11/16 01:55ID:1pr5mwKY
間違えた、イベントじゃなくて値の取得か。

Dim str As string = Ctype(e.Item(0).FindControl("txt_id",TextBox).text, String)

みたいな感じ。
043443103/11/16 03:44ID:wSJfRXmn
>>432
ありがとうございます。でもよくわかりませんでした。
やりたいことはこんな感じですが、空っぽのテキストが帰ってきちゃいます

Sub Grid1_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As DataGridCommandEventArgs)
 Dim hoge As String = DataGrid1.Items(e.Item.ItemIndex).Cells(0).Text
End Sub
043543103/11/16 03:59ID:wSJfRXmn
すいません自己解決しました

こっちの値は取れる
<asp:BoundColumn DataField="field1" />
こっちはダメ
<asp:ButtonColumn DatatextField="field2" />

でした
0436nobodyさん03/11/17 12:34ID:geL2kEUr
>>435
Dim hoge As String = DataGrid1.Items(e.Item.ItemIndex).Cells(0).Controls(0).Text
0437nobodyさん03/11/24 16:05ID:???
おまえらのコードは見苦しいぞ
0438nobodyさん03/11/30 01:56ID:???
単なる愚痴なのだが…

ExecuteScalarで数値が帰ってくるから、

int Num = (int)Cmd.ExecuteScalar();
0439nobodyさん03/11/30 01:57ID:???
すまん、書き込みのトラブルが起きて気力がなくなった…
0440nobodyさん03/11/30 18:56ID:???
ASP.NETはコンパイルの時間がかかりすぎるぞゴルァ!
ユーザーはブラウザを開いたら一瞬でページが開けるのを期待しとるんじゃ
0441nobodyさん03/11/30 20:23ID:???
初回だけだよ。
0442nobodyさん03/12/03 21:20ID:igthrjmy
Dream Weaver MXはasp.netサポートしてるみたいだけど使ってる人いる?
0443nobodyさん03/12/06 11:54ID:S3Vi7v0z
ラベルコントロールなどのテキストに
label1.Text = "<BR>"
とHTMLタグを入れると、ブラウザに表示される時に
"<BR>"と変換されちゃうけど、これって回避できないもん?
0444nobodyさん03/12/06 11:55ID:???
失敗w。

ラベルコントロールなどのテキストに
label1.Text = "<BR>"
とHTMLタグを入れると、ブラウザに表示される時に
"&lt;BR&gt;"と変換されちゃうけど、これって回避できないもん?
0445nobodyさん03/12/06 13:09ID:UWQOmb/R
>>444
Literal コントロールに変更汁
0446nobodyさん03/12/06 13:24ID:???
>>445
サンクス!Literalコントロールを知らんかった〜。

でもこれ、モバイルフォームには使えないのね。
HTMLの<HR>は「〜〜要素'HR'をサポートしません」て言われるし。。。
横線出したいだけなのに、WEBユーザーコントロール作るしかないのかな。
0447nobodyさん03/12/06 13:32ID:???
>>446
テンプレート使うとできるみたいなこと書いてある
0448nobodyさん03/12/06 17:09ID:???
ユーザーコントロール作ったほうが早そうだね
0449nobodyさん03/12/08 03:24ID:SNK2+3M1
うちだけかなぁ。再現性があるんだけど。

データテーブルをSelectでSortした場合、NullPointerExceptionが発生することがある。

  dr = dt.Select("no=0", "id")  ' こんな感じの行で

当然dtにはデータが入ってる。
で、直前に空Selectを入れてやると例外が発生しない。

  dt.Select("no=0")        ' こんな感じに
  dr = dt.Select("no=0", "id")

なんか知ってる人いない?
045044903/12/08 03:34ID:???
あ、間違い。System.NullReferenceExceptionだわ。
045144903/12/08 03:40ID:???
なんかよくわからんが、select条件を
"no=0"→"no in(0)"
で動くようになった。ま、いいや。
0452nobodyさん03/12/08 22:50ID:???
CustomValidatorが検証メッセージ出してないときの
空白がウザくてウザくて死にそうですがなんとかなりませんか
0453nobodyさん03/12/08 23:46ID:ys/JRxLe
>>452
Displayプロパティを設定しろ。
0454nobodyさん03/12/09 00:26ID:???
動的クエリを作り、DBからDataSetを取得するメソッドを作っているのですが、やはり
クエリを直接組み立てて投げるより、CommandとParameterを使ったほうがよいの
でしょうか?
いまいち利点・欠点がわかりません。どなたか教えて下さいませ。
0455nobodyさん03/12/09 20:54ID:???
VisualStudio.NETでASP.NETを作るのは意外と作りづらいから
いまだにテキストエディタでASP.NETを作ってしまう。
0456nobodyさん03/12/09 21:09ID:B03No+om
>>454
俺は、DataGridとかを使いたい時だけDataSetを使ってるよ。
それ以外は、DataReaderでつ。
0457nobodyさん03/12/10 22:22ID:lbxiriKY
DataGrid使うとViewStateが大量になるんだけど、
全部Sessionに納める方法ないですか?
0458nobodyさん03/12/11 01:27ID:???
EnableViewState = false
0459nobodyさん03/12/12 01:09ID:PtQbRQAi
>>458
それだとViewStateが効かなくなるだけジャン。
そじゃなくて、自動で作られるViewState丸ごと全部Sessionに入れる方法ないかなーって。
0460nobodyさん03/12/12 01:54ID:???
ViewStateが大量になるのを回避するのはEnableViewState = falseしか無いだろ。
毎回Bindするくらい思いつかんかな。
0461nobodyさん03/12/12 09:31ID:kWO0Ov2D
>>459
LoadViewStateとSaveViewStateをoverrideして、
自力でセッションにしまえ。
0462nobodyさん03/12/12 20:47ID:Qv7hGBo7
>>460
やだ。

>>461
やっぱ自前しかないのか…ん、了解した。
0463noby落合さん03/12/19 14:38ID:7jWGvjMy
ASP.net

ページの更新を
強制的にする
refreshメソッド
みたいのは
無いのかね?

わからん
0464nobodyさん03/12/20 00:34ID:Qoxa2fJv
>>463
ASP.NETより先に、
HTML + JavaScriptを勉強するべし。
0465nobodyさん03/12/20 13:48ID:???
>>463
クライアントとサーバの仕事をきちんと分けて考えるべし。
0466nobodyさん03/12/26 05:16ID:tWTQxk22
非常に初歩的な話でお恥ずかしいのですが、全く分からないのでご質問です。
ASP.NET+VB.netです。

http://hogehoge.co.jp/ppp.cgi

へ値(1241等の数値)を送りたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
実際には

Dim myRequest As System.Net.WebRequest = System.Net.WebRequest.Create("http://hogehoge.co.jp/ppp.cgi?s=1241")
myRequest.Method = "POST"
Dim myResponse As System.Net.WebResponse = myRequest.GetResponse()
myResponse.Close()

↑は確実に全然違うと思いますが、右上の「1241」の数値を相手のCGIへ送りたいのです。
どなたかよろしくお願い致します。
0467nobodyさん03/12/28 14:29ID:bmoUSGC5
>>466
Server.Transfer("http://hogehoge.co.jp/ppp.cgi?ID=1241")
で受けるページで
Request.QueryString("ID")
とかじゃダメなの?
0468nobodyさん03/12/29 13:14ID:L7Pmc2fe
>>467
ありがとうございます。上記のServer.Transferは相手がASPでなくとも
動作するんでしょうか?Googleで調べたんですが、送信側がASPで受信側
もASPでないと動作しないみたいな事を記載していたんですが・・・

1241を受け取る側はまた全く別の他者のサーバであり、受信側はASPでは
ないのですが・・・ そこの所どうなんでしょうか・・
0469nobodyさん03/12/29 20:45ID:K1y1nZBY
>>468
それでは、普通のHTMLページを作成して、そこからリンクするとか…

http://www.rfs.co.jp/sitebuilder/perl/03/02.html

などを参照。
この話題はCGI, Perl スレの方が明確な回答してくれるんじゃないの?
0470nobodyさん03/12/29 21:30ID:???
ASPじゃないからと言って、Perlとは限らないと思うが
0471nobodyさん03/12/30 02:19ID:???
>>469
紙 いや神 普通のHTMLを作成してリンク。恥ずかしながら、そこに
全く頭が行きませんでした。冷静に考えればわかるのに・・・
お恥ずかしい。HTMLから飛ばす事で解決致しました。
ASPXにこだわったのが頭が回らない原因でした。ありがとうございました。
0472nobodyさん04/01/03 18:11ID:ISiFJ2md
ASP.NET で使いやすい Tab コントロールってないでしょうか?
Microsoft の IE Web control 取ってきたのですが
マルチページとセットで使う必要があるらしく
も一つ 馴染めません
0473nobodyさん04/01/04 00:27ID:Rcx7J6XY
>>472
グレープシティにあるかもよ。
0474nobodyさん04/01/14 21:29ID:???
ASP.NETでJScript使ってる人間って何人いるのかなぁ?

自分はプログラマじゃないんでJavaScript以外の言語が
さっぱりわからないからJScript.NET使ってるんだけど…

そもそもASP.NETを使ってるのもPerlやPHPを覚えるのが
面倒だからなんだけど他にこういう人っている?

正直、JScript.NETはもっとC#に近づけて欲しかった。
型変換やら、includeじゃなくてusingにするとかさ。
C#のサンプルをいちいち書き換えたりするのも面倒
0475nobodyさん04/01/15 01:00ID:???
JScript.NETからだったらC#へのステップアップも簡単だと思うけど。
0476nobodyさん04/01/19 22:26ID:HveRcKPT
ASP.NET(+VB.NET)で質問があります。

参照設定で追加したDLLを使おうとしたのですが、

「この ASP.NET プロセスは、要求されたリソースへのアクセスを許可されていません。
セキュリティ上の理由により、既定の ASP.NET プロセスは、'{コンピュータ名}\ASPNET' に
設定されており、限定された権限しか与えられていません。」

というエラーが出ました。
いろいろ調べて、machine.configのprocessModel要素に手を加えれば
とりあえずは動くかなと思い、

<processModel enable="true" userName="SYSTEM" password="AutoGenerate"/>

としたのですが、上記とまったく同じエラーが出たままです。
理由がぜんぜんわかりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
0477nobodyさん04/01/19 22:54ID:dx+3u7s1
>>476
DLLの方のセキュリティ設定を変更するべし。
0478nobodyさん04/01/19 23:24ID:HveRcKPT
>>477
レスありがとうございます。
さらに調べていたところ、machine.config内のidentity要素を
<identity impersonate="true"/>としたところ、うまくいきました。
どうもお騒がせしました。
0479nobodyさん04/01/20 10:07ID:VB3GPFn8
質問させていただきます。
C#でWEBコントロールのボタンを押した時と同じイベントを
テーブルのTDに対してonclickした時に起こしたいのですが
どのようなコードでできますでしょうか。
onclickにsubmitを書くとページ内の検証コントロールのエラー
の有無に関わらず送信されてしまってまずいです。
同じようなことをした方など教えてもらえないでしょうか。
0480nobodyさん04/01/21 11:43ID:7+8fMx96
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ASP.NET(VB.NET)で質問です。

ボタンコントロールをページに貼り付けて実行後、ボタンを押すと、
特にボタンについての記述をしていなくてもページがリロードされて
しまうようなのですが、これはリロードしないように出来るのでしょうか?
0481nobodyさん04/01/21 21:51ID:???
>480
できると思うよ。
調べてみなよ。
0482nobodyさん04/01/22 11:22ID:???
>>480
Submitボタンではなくただのbuttonをつかえばそのボタンにonclickイベントを書かない限りページの再読み込みは起こらない。
0483nobodyさん04/01/23 00:18ID:Hnn7dqj9
VB.NETで、CheckBoxListを配置してPage LoadのAttributesで
OnClick="alert('AAA')"ってなるように書くと
チェックボックス上でクリックしたときは1回しか動かないけど、
ラベル上でクリックすると2回動くのはどうすりゃ直るの?
0484nobodyさん04/01/31 09:45ID:???
ASPの本は
ASP組み込みオブジェクト
ADO
ファイルシステムオブジェクト
拡張コンポーネント、ActiveXコントロール
という構成が主流だったのに
ASP.NETの本でこんな感じの本てないよね。
0485nobodyさん04/01/31 10:14ID:???
.NETなら大抵のActiveXやらは使う必要なかったし
0486nobodyさん04/02/03 00:41ID:mOi+OC+m
初歩的ですが、
ラベルを貼って、WIDTH="100"にして、
IE、NNとWIDTHが違うのはなぜ?
幅を同じにしたいんだけど、どうすればいいの?
違うコントロールつかうのですか?
0487nobodyさん04/02/03 07:02ID:???
>486
ASP.NETの問題じゃないので、Web製作板へどうぞ。
HTMLで書いても同じようにズレます。
0488nobodyさん04/02/03 13:11ID:Vanzb1l/
上司とか客先にASP.NETでこんな事できますってのを見せたいのですが

ASP.NET で作られているサイトってどこかあるでしょうか?
0489nobodyさん04/02/03 20:10ID:???
>>488
MicroSoft
0490nobodyさん04/02/04 00:25ID:???
企業じゃセガダイレクトってのもASPXだな

外見から判断できるようなASP.NETならではなことを
やってるところってそうそうあるとは思えないけど…
0491nobodyさん04/02/04 02:29ID:???
ここも。
http://www.users.gr.jp/
0492nobodyさん04/02/04 07:52ID:???
msnもそう?
armxって何?
0493nobodyさん04/02/05 22:02ID:eJFmv532
Web参照の追加がうまくいきません。
アドレスをいれ検索しても、Webサービス
なしと表示されます。私だけでしょうか?
0494 ◆6xDVx0Rus. 04/02/07 22:36ID:???
>>488
SoftEtherの公式ページも *.aspx だったような。


ところで、今 WhidbeyでASP.NETを試してるのですが、
System.Web.UI.WebControls.Login クラスを使用した
ログインで、ユーザ情報を AspnetDB.mdbじゃなくて、
web.config の <credencial>-<user> から取得したいのですが、
可能でしょうか?

可能であれば、やり方をお教えいただければ幸いです。
0495nobodyさん04/02/09 22:52ID:???
地味に生き残ってるなぁ。

ASP.NETであぷろだ作るのはやめた方がいいよ。泣くから。
0496nobodyさん04/02/10 01:09ID:???
>>495
意味不明。もっと詳しく。
0497nobodyさん04/02/11 22:31ID:TkUicFeq
質問なのですが、

System.IO.Stream e = System.IO.File.OpenRead(クライアントPCのEXCELファイルのパス);
Response.ContentType= "application/x-binary";
Response.AddHeader("Content-Disposition","Attachment; filename=Book1.xls");
byte[] buf = new byte[e.Length];
e.Read(buf,0,buf.Length);
Response.BinaryWrite(buf);
e.Close();
Response.End();

こんな感じで既存のexcelファイルを表示してるんですが、
winXPやwin2003serverでこの動作をすると(win2000では動作確認済み)、
ファイルのダウンロードダイアログの"開く"ボタン押した後に
「C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temporary InternetFiles
\Content.IE5\xxxx\AAA.txt[1]が見つかりません」
というエラーが出てファイルが開けない状態になってしまいます。
何か上手い回避策などはあるでしょうか?
049849704/02/13 21:13ID:???
自己レス

先頭に 
Response.ClearHeaders();
を追加したらエラーが出なくなりました。
0499nobodyさん04/02/14 02:13ID:???
ヘッダーを書き換えれば、ブラウザでそのままエクセルを開けるよ。
手元にデータがないから確認できないが、検索で見つけたものだから
頑張って探せばどこかで見つかるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています