トップページphp
983コメント353KB

【質問】 ASP.NETスレ 【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/12/24 11:51ID:POToTPwm
ないので立ててみますた。
議論・質問、いろいろしてください。
0032nobodyさん03/01/02 20:30ID:???
>>31
ディレクトリに実行権が無いとかそんなんじゃにゃーの?
0033nobodyさん03/01/03 08:33ID:aBmoi4mo
VS.NETで、vb.net, vc#.netの中にある、web application と web service
の違いってなんですか?
0034nobodyさん03/01/03 14:56ID:???
>>33
web applicationではWebアプリケーションが作れます。
web serviceではWebサービスが作れます。

・・・と放置してもいいのだが、一応レスすると
Webアプリケーションというのは今までのASPのようなWebサイトを構築するもの。
WebサービスというのはGUIは持たずに、ロジックだけのサービス(強引に言えばWeb経由で使用できる関数のようなもの)を提供するもの。

VB6とかでいう、「標準EXE」と「ActiveX DLL」のようなもんだ。

0035nobodyさん03/01/05 02:20ID:a1wSzjY0
>>3
.NETでアプレットは作れるみたい

NET大ブーム10 ISO標準化で普及に拍車
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034863796/ (dat落ち中)

82 :  :02/11/02 19:46
C#でアプレット作れますか?

84 :デフォルトの名無しさん :02/11/03 11:55
>>82
http://www24.brinkster.com/superlloyd/un.htm (リンク切れ)

86 :デフォルトの名無しさん :02/11/03 12:33
>>84
そのページって表示しても、白い四角に小さなアイコンが表示される
(いわゆる読み出し中みたいなやつ)だけで、何も動きがないんだけど、
なんで、動かないのでしょうか?

何かブラウザの設定が必要なの?

90 :デフォルトの名無しさん :02/11/04 13:28
>>86
.NET Framework SP1 以降、信頼済みサイトに入れないと実行してくれなくなった。
0036nobodyさん03/01/05 07:34ID:???
test
0037nobodyさん03/01/08 12:36ID:e7Wtp3Bg
brinksterを使っている方はいませんか?
コードビハインドで作成したアプリをbrinksterで動かす方法を
教えてください。
dllや.csのファイル名はユーザID_プロジェクト名にしています。
binディレクトリを自分で作って、そこにdllをアップしてもだめでした。
宜しくお願いします。

0038nobodyさん03/01/12 00:51ID:9OgAMZtP
教えてください。
ASP.netって仮想ディレクトリを作らないと動かせないんですか?
ASPで構築した現在のシステムにASP.netを割り込ませたいのですが
仮想ディレクトリ越しでは他のディレクトリに有るプログラムがセットした
セッションオブジェクトを参照できずに困っています。
何か良い方法は無いでしょうか。
0039nobodyさん03/01/12 01:45ID:zKg0cm9f
>>38
アプリケーションが定義されていればその内部にある限り参照できるよ。
0040◆nZptw02DTU 03/01/12 11:42ID:???
>>38
ASPのセッションとASP.Netのセッションを共有することは不可能
動いてるプログラムが違うから。

COMでユーザIDと関連づいたセッションなんかを自作すれ
0041nobodyさん03/01/14 15:17ID:RtL9xzQi
私も多分>>31さんと同じような問題だと思うのですが、つまづいています。

win2000 serverで、FrameworkSDKをインストールしたのですが、
aspは実行されるのですがaspxはURLアクセスしてもダウンロードされてしまいます。

ちなみに「アプリケーションのマッピング」では拡張子aspは登録されていますが、
aspxは登録されていないです。

スキルとしてはlinuxは厨房、win2000ははじめてなので、
怪しいと思ってもどこをどういじればいいか全く分からないのですが、
具体的にIISの設定はどうされましたか?

WEBで調べても「仮想ディレクトリ」→「ウィザードで読み取りとasp実行にチェック」
だけしか説明が見つからなくて、困っています。
0042◆nZptw02DTU 03/01/14 15:43ID:???
>>41
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;306005
いいかげんこのネタあきた
00434103/01/14 16:05ID:???
>>42
おを!
今まで悩んでたのが嘘みたいに解消されますた!
やっぱりFAQだったみたいでスマソです。
しかし自分では一生かかってもたどりつかなかったかも。ありがとうございました。
0044山崎渉03/01/15 13:32ID:???
(^^)
0045nobodyさん03/01/18 01:29ID:FfZ8170d
質問です。
FLASHMXからの値をASP.netが受け取るとした場合、どのようにすればよい
でしょうか?
例えば、FLASHから「pp=66666」と言う値をASP.netが受け取ってそれを
処理したいのです。

FLASHを作成した側の人間は、命令を送っているそうです。つまりASP.net側が
受け取れていない模様です。

良い方法がございましたら、御教授ください。
0046nobodyさん03/01/18 23:03ID:???
FLASH板で聞いて来ます。ご迷惑をお掛けしました。
0047nobodyさん03/01/21 00:53ID:Fbu4hUqG
>46
っていうか、ASP.netスレの方が適してねぇ?

flashからloadVariableとかloadVarsメソッドで送るときにはGETとPOST
両方で使えるため、Flash作った奴にどっちで送ってるか?を聞く。

あとは、ASP.NET側は、普通にRequestオブジェクトにGETかPOSTで
送られた形で入ってるので、あとは、htmlからの受信と同じ方法で
データの取得が可能。
0048nobodyさん03/01/22 16:46ID:v/O72t/c
>>47さん
ありがとうございます。FLASH作成側に聞くと「POST」でした。
ですが、未だに悩んでいます。

>htmlからの受信と同じ方法でデータの取得が可能。
ここをお教え頂いたいのです。

Request.QueryString("pp")で大丈夫なのだとは思うのですが、←の構文を一体
どこのイベント書けばよいのかが不明なのです。
Page_Loadではないでしょうし・・・ 勿論、Page_Initでもないと思います。

苦し紛れにFLASH→VBScript(DB書込み)で旨く動作はしました。
FLASH側の構文は
[this.loadVariables("http://hogehoge.co.jp/rrr.asp?id=444444&pp=66666")]

VBScript側の構文は
dim conn,rs,SQLstr,output

set rs = server.CreateObject("ADODB.Recordset")
set conn = server.CreateObject("ADODB.Connection")
conn.Open("Provider=SQLOLEDB;server=localhost;Integrated Security=SSPI;Initial Catalog=hogehoge")
if Request("id") <> "" then
SQLstr = "SELECT * FROM customer WHERE id = " + Request("id")
call rs.Open(SQLstr,conn,2,3)
rs("pr") = rs("pr") + Request("pp")
rs.Update
endif

長いのでまた記載します。
0049nobodyさん03/01/22 16:50ID:v/O72t/c
となり、これで一応希望通り動きました・・・
が、ではc:\inetpub\wwwroot上にVBScriptを持って行って動作させた場合
は全く動きません。

>>48はFLASH+VBScriptだけで動作しました。

ASP.net+FLASH+VBScriptで何故動作しないのか・・・パーミッションは
読み込み、書込み、スクリプトOKにしていますが動作しません。

ので、、、VBScriptを使う方法は諦めて、ASP.net上で動作するように
しなければならないのかなと思っています。

その為にはFLASHからの「POST」を受け取る必要があります。その構文を
一体どこのイベントへ書けばよいのか・・・ 頭を悩ませています
0050◆nZptw02DTU 03/01/22 17:00ID:???
>>49
どこのイベントって取りたいところにきまってるだろ?
そのFLASHからの値をどう使うんだ?
0051nobodyさん03/01/22 17:46ID:v/O72t/c
>>50さん
それ。それです。その
>取りたいところにきまってるだろ?
を具体的に教えて下さいまし。

簡素な例で構いませんので、「どのイベント」を動かして取るのかを教え
て下さいませませ。例えばPage_Loadで書くとか、Page_Initで書くとか。

>そのFLASHからの値をどう使うんだ?
その値はASP.netからDBへ書き込むだけです。

どこかのイベントでFLASHからの取得した値をDBへ書き込むだけ。

WebForm1のPage_Loadイベントに書くのか。
WebForm1のPage_Initイベントに書くのか。
もしくは全く別の方法を取るのか。

後はそこに掛かっているのです。お願いしますですはい。
0052◆nZptw02DTU 03/01/22 22:44ID:???
>>51
どっちでもいいでしょ?
まぁPage_Loadか?
DBへ書き込んだ後でそのページはどういう挙動するのかにもよるし一概にはいえんよ。
そのぺーじはFLASHからしかよばれることがないならPage_Loadで書いて適当にredirectすれば?
0053nobodyさん03/01/22 23:36ID:???
>>52
了解しました。早速実行に移します。
0054nobodyさん03/01/23 16:47ID:WVD88b6u
どなたか教えて下さい。ASP.net(VB.net)

Dim cok As String = Request.Cookies.Item("srLastVisit").Value
と記載しました。

すると、
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。

例外の詳細: System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブ
ジェクト インスタンスに設定されていません。

と出ました。それで・・・
プロジェクト→参照の追加 でそこにある全てを登録したのですが、変わりません。
やり方が間違えてるのだと思いますが・・・
どなたか理由がわかるかた教えて下さい。
0055◆nZptw02DTU 03/01/23 17:26ID:???
>>54
Request.Cookies.Item("srLastVisit").Value
に何も入っていないからnullが帰ってきてるだけでしょ?
0056nobodyさん03/01/23 18:35ID:???
>>55
ありがとうございます。Cookieを調べたのですが、確かに入っています。

3日程前に同じRequest〜を持つプロジェクトを完成させており、これを
踏襲した形で今回やった訳ですがこのような結果となっています。
3日前のプロジェクトでも同じ手法(Request〜)で取得出来ているのに
今日やったら拾えない・・・

おかしいと思い、OSから再インストールまでやりましたが変わらず・・・
まいりました・・
0057nobodyさん03/01/23 20:01ID:???
ちゅーかデバッガでその部分で止めてみればいいじゃん。
クッキーコレクションに値が入ってるか一目瞭然。
0058nobodyさん03/01/23 21:18ID:???
>>57
ご指摘ありがとうございます。勿論そうなのですが、

→ Dim cok As String = Request.Cookies.Item("srLastVisit").Value

この状態でF10を押すとIEにエラー文が出てきて、そちらに処理が回りま
すので値がわかりません。
ですが、>>56でも記載させて頂いている通り同処理の別プロジェクトでは
全く問題なく拾ってきます。
上記、別プロジェクトも私が組んだのですが、すんなりと取れてその時点
で問題は発生しませんでした。

この度、全く同じ動作をさせているにも関わらず発生しております・・・
0059◆nZptw02DTU 03/01/23 21:38ID:???
>>58
そのクッキーもしかして別プロジェクトの設定したやつか?
アプリケーション違ったら渡せなかったと思うんだけど。
Cookie詳しくないんだがそのCookieはまずどのサイトのどのディレクトリのものとして書かれているか
クライアントのCookieファイルを調べれ。

んで、こんどは横取り丸で送信しているか調べれ。

ちなみに、デバッグはその行でとめてウォッチに入れるんだぜ?しってるか?
0060nobodyさん03/01/23 21:49ID:???
>>59
度々ありがとうございます。クイックウォッチで調べた結果・・・
Request.Cookies.Item("srLastVisit").Value
は"Nothing"の模様です。

>アプリケーション違ったら渡せなかったと思うんだけど。

これなのかも知れません・・・ うーん。そうなのかな。
Cookieを新規で入れてやってみます。
0061nobodyさん03/01/23 22:24ID:WVD88b6u

>>関わって頂いた方へ
誠に申し訳ございません。Cookieが悪かったです。つまり私が悪いです。
>>59さまのご指摘頂いた事が原因だった模様です。
Cookie名がAdministrator@××××[1].txt であり、
※↑の××××は登録されたURLです。

今回のはAdministrator@localhost[1].txt となり、
全くアクセス出来ていなかった模様です。

中身が一緒でも、ファイル名が違う為お話になりませんでした。
なんとお恥ずかしい・・・ 誠にご迷惑をお掛け致しました。
0062nobodyさん03/01/24 18:10ID:d39dh58x
恥をしのんでもう一度・・・質問します。下記のようなコードを書きました。
ASP.net(VB.net)です。

Dim sqlstr As String
Dim conn, rs

rs = Server.CreateObject("ADODB.Recordset")
→conn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
→conn.Open("Provider=SQLOLEDB;server=localhost;Integrated Security=SSPI;Initial Catalog=Northwind")

sqlstr = "SELECT pp,rr FROM customer WHERE pp = " + CLng(ss)
Call rs.Open(sqlstr, conn, 2, 3)

rs("rr") = rs("rr") + CLng(dd)
rs.Update()
rs.Close() : rs = Nothing
conn.Close() : conn = Nothing

※ssは「123456」、ddは「1000」が入っていると仮定します。

ソースの4行目と5行目にブレークポイントを置きました。そしてF10を4行目の時点
で押したら、5行目に行きません。5行目から下のコードが一切実行されていません。
IEではFLASHMXで作成された物がその時に実行されています。
どうして5行目から下が実行されないのでしょうか?お願いします。
0063◆nZptw02DTU 03/01/24 22:43ID:???
>>62
どこがASP.Netのソースなんだ?ASPにしかみえないぞ。
0064nobodyさん03/01/25 00:10ID:z7ayUFvR
>>63さん 失礼しました。

Dim MyConnection As OleDb.OleDbConnection
Dim MyCommand As OleDb.OleDbDataAdapter
Dim MyDataset As DataSet
Dim MyTable As DataTable
Dim numrows As Integer
Dim sqlstr As String

sqlstr = "SELECT id,nowpoint FROM customer Where id = " & CLng(ss) & ";"

MyConnection = New OleDb.OleDbConnection("Provider=SQLOLEDB.1;Integrated Security=SSPI;" _
& "Persist Security Info=False;Initial Catalog=Northwind;Data Source=localhost;" _
& "Use Procedure for Prepare=1;Auto Translate=True;Packet Size=4096;" _
& "Workstation ID=××××××;Use Encryption for Data=False;" _
& "Tag with column collation when possible=False")

MyCommand = New OleDb.OleDbDataAdapter(sqlstr, MyConnection)
MyDataset = New DataSet()
→MyCommand.Fill(MyDataset)
→MyTable = New DataTable()

MyCommand.Fill(MyDataset)までは正常に動作します。ですが、
MyTable = New DataTable() ここへ到達しません。

ただ単にエラーなんでしょうか・・・
00656403/01/25 12:05ID:???
俺ってほんと馬鹿・・・ 底抜けの馬鹿・・・

現在開発しているアカウントではDBアクセス権が設定されてませんでした。
だからDBにアクセスしようとした時にエラーが出てたのでした。
ご迷惑をお掛けしました。 あーぁ・・・ こんな事で悩むとはな・・・
0066nobodyさん03/01/25 13:44ID:???
どれも、誰でもやりがちのエラーだが、なんかおっちょこちょいだな。

00676403/01/25 14:42ID:???
>>66
全くです。返す言葉もありませぬ。多少急いでいたものですからあせって
しまいました。失礼しますた。
0068nobodyさん03/01/27 20:33ID:bzk0sb9y
保守age
0069あぼーんNGNG
あぼーん
0070nobodyさん03/01/29 22:34ID:Tb2blGpq
PDFを作成するのに良い手段ないですかのう・・・
来週中に帳票20枚+社内システムあげんとアカンくなってもうたんですよ・・・はぁ

貧乏な会社なので(納品先が)なるべく安いやつで・・・ライセンスは6つくらいかな。。。
0071nobodyさん03/02/02 21:39ID:???
乱数を生成させてもなぜか同じ乱数(?)がまた生成されます。
これは何で?

ユーザーCDを乱数で生成させて登録を行う。
厳密には、ユーザー入力のキー(3桁)+乱数生成キー(7桁)
で登録してるんだけど、この7桁の部分が何故か重複しているデータがたくさんある・・・

キャッシュとかが原因かな・・・
0072nobodyさん03/02/03 01:39ID:4w0CaaJV
>>71
シードは?
00737103/02/03 10:36ID:???
素人ですいません。シードってなんでしょうか。。。
0074nobodyさん03/02/03 12:02ID:???
>>73
ASP.NETとは関係ない話なので「乱数 シード」でぐぐって勉強しなおしてください。
00757103/02/03 12:26ID:???
何度もすいません。
記述はこんな感じです。
シードは設定していません。

Dim k As Integer
Dim sRnd As String
For k = 1 To 7
  sRnd = sRnd & CInt(Int(Rnd() * 10))
Next

これにユーザーの入力した文字列の特定の部分を取り出して
abc4597152 のようなキーを作っているのですが。

生成されたデータを見ると、bui1234567 , iii1234567 , hhh1234567
のような乱数生成の部分だけやたら重複したデータが発生しています。
0076age03/02/03 13:19ID:PAD4T5eQ
>>75

乱数を使う前に乱数を発生させる基底値(シード)をRandomize()で設定すればいいと思います。
Dim k As Integer
Dim sRnd As String
Randomize()
For k = 1 To 7
  sRnd = sRnd & CInt(Int(Rnd() * 10))
Next
00777103/02/03 13:39ID:???
>>76
ありがとうございました。
早速1行追加してみました。

しばらくこれで様子を見てみます。
00787103/02/03 15:23ID:???
今のところ、重複番号の発行はされていないようです。(テスト中)
本当にありがとうございました。
0079sato03/02/03 18:49ID:PAD4T5eQ
ASP.NETというよりはVB.NETのお話になると思うのですが、プログラムで次のように記述してファイルをオープンしたのですが、他のプログラムから同様にオープンしてもアクセスができません。

Dim mSW As StreamWriter
Dim pFS As New System.IO.FileStream(FileName, FileMode.Append, FileAccess.Write, FileShare.ReadWrite)
mSW = New StreamWriter(pFS, System.Text.Encoding.Default)

ヘルプにはFileShare.ReadWriteの説明として

> ただし、このフラグが指定されていても、ファイルにアクセス
> するために追加のアクセス許可が必要になることがあります。

と書かれているのですが、アクセス許可の仕方がわからないのですが、誰がご存知の方、教えてください。
0080あぼーんNGNG
あぼーん
0081nobodyさん03/02/04 01:23ID:oJl6ILi6
ASP学ぶ上でおすすめなサイトありますか?
0082sato03/02/04 01:42ID:eho3jYOP
おすすめサイトは知りませんが、おすすめの本ならあります。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/books/StepByStep_ASPNET/
この本は、ASPについて広く詳しく書いてあるので勉強になります。(基礎的なプログラムの書き方は知っとく必要があります)
0083nobodyさん03/02/05 22:24ID:???
>>82
81ではないすが参考になりました。どーも。
0084nobodyさん03/02/09 12:14ID:tbENeZMA
age
0085nobodyさん03/02/09 15:32ID:???

ASP.NETとJakarta-struts, JSPカスタムタグイブラリとの違いは何ですか?
それぞれのメリット、デメリットとは何でしょう?
0086nobodyさん03/02/09 18:37ID:???
>>85
ASP.Netのメリット、デメリットはMSプラットフォームであることのメリットとデメリットと等価。
JSPのメリット、デメリットはオープンソースであることのメリットとデメリットと等価。
0087nobodyさん03/02/09 19:52ID:mhI32rPe
>>86 どもサンクス

質問をもっと細かくしてみます。

ASP.NETはJSPのようにタグを定義できるのですか?
ASP.NETではどんなライブラリを使っても
Windows以外でも動かせることが保障されているのですか?
0088あぼーんNGNG
あぼーん
0089nobodyさん03/02/09 21:42ID:lqyIEVQa
ラジオボタンで選択されているものを特定する方法として
1、ifで1個づつ調べる
2、RadioButtonListにしてforeachしてifで調べる
という方法が本に載っていますが、
ラジオボタンは選択できるものが1つしかないので
グループで選択されているものを取得なんていう簡単な方法は
用意されていないのでしょうか?
Help見ましたが見つかりませんでした。(探し方が悪い)
識者の方回答お願いします。
0090◆nZptw02DTU 03/02/10 11:05ID:FtGOQPHs
>>87
ASP.Netは完全オブジェクトベース、オブジェクトをくみ上げたら後は勝手にHTMLはいてくれる。
JSP&strutsは所詮HTMLを意識しないと作れない。
0091nobodyさん03/02/12 18:56ID:QqRzu2w1
最近はVB.NET、ASP.NETが主流になりつつあるようですね。
私は今からデータベースやWebを作成しようとしています。
ASP&VBScriptとASP.NET&VB.NETのどちらかで迷ってるのですが
これから主流になっていくだろう後者を勉強して活用したほうが得策でしょうか?
0092◆nZptw02DTU 03/02/12 22:35ID:SJESm4/q
>>91
規模と知識レベルによる。
遊ぶだけならASPからをお勧め。
0093nobodyさん03/02/13 00:08ID:G7I+5nQR
>>92
その2つは何が違うの?
0094◆nZptw02DTU 03/02/13 09:18ID:1Sxu2j6q
>>93
全然違うから自分で調べて
0095nobodyさん03/02/13 12:10ID:???
データベース何使ってる?
0096nobodyさん03/02/13 16:30ID:2unhe7D9
当然MSのSQL Server 2000。
0097nobodyさん03/02/13 19:15ID:HZbrFn9O
>>95
MSDE
0098nobodyさん03/02/13 21:45ID:???
>>97
一緒やん
009910分間で世界の十万台MS感染03/02/14 04:19ID:AInTfmG3
> 当然MSのSQL Server 2000

10分間で世界の十万台のMSのSQL Serverは単純なウォームにやられたらしいね。

MSのSQL Serverでビジネスや大切な情報を扱うことは危険だよな。
0100nobodyさん03/02/14 04:32ID:???
>>99
そう思うならつかわなけりゃいいだけ。
0101nobodyさん03/02/14 10:34ID:???
むしろSQLServerをインターネット上から見える位置に置いておく方が問題だと思われ。
普通HTTPdだけインターネット上から見える位置に置いて、
DB鯖はローカルなネットワーク上に隔離しておくと思うが。
(ローカルネット上にウォームが蔓延した場合はもう知らんw)

激しくガイシュツだしスレ違い気味なので気にしないでくれ。
0102nobodyさん03/02/15 00:40ID:???
>>101
DBサーバを外にさらすなって話は禿堂だが、httpdも外にさらすなよw
普通はF/Wの裏に隠すだろ

つーか、これもすれ違いだな
0103nobodyさん03/02/15 17:28ID:???
>>102
port forward してるなら外にさらすのとほぼ一緒だろ。ヴァカ。
0104nobodyさん03/02/15 22:53ID:???
>>102
まさかとは思うけどDMZ知らないの?
0105nobodyさん03/02/16 01:58ID:???
>>104
知ってるよ。38度線の事だろ。
0106nobodyさん03/02/19 21:29ID:4WbaP0L0
FAQですんません。
.netでアプレットのようなものは作れますか?
できる場合どのようなキーワードでぐぐればよいですか?
宙ですが、教えていただけないでしょうか?
0107nobodyさん03/02/20 12:53ID:???
>>106
作れると言えるし作れないとも言える。
010810603/02/20 13:01ID:KhF5TVnZ
ちなみにやりたいことは.exeで動いているアプリケーションを
そのままwebにのせることです。

あのリッチなフォームでないと・・・
0109◆nZptw02DTU 03/02/20 13:36ID:LqefpJ93
>>106
できる
ぐぐってもでてこないとおもう。

要はActiveXコントロールと同じようにやってみなっていうこと。
あと署名は必須だったと思う。

011010603/02/20 13:47ID:???
なるほど・・・ありがとうございます。
とにかくやってみます。

0111nobodyさん03/02/21 23:18ID:1M3rYoa2
こんばんは。
ユーザのIDとパスワードをDBに入れて管理しようと思っています。
DBに入れる際にパスワードは暗号化したほうが良いのでしょうか?
その時はログインなどで使用する場合、入力されたパスワードのテキストを
暗号化したものとDBの中の暗号化されているパスワードを比較するのでしょうか?
Perlのフリーの掲示板のソースを見ると比較は上記のようになっていました。
ASP.NETでは違ったやり方などありましたら、ご教授ください。

一般的には、ユーザIDとパスワードってどうしているんでしょう・・・

0112◆nZptw02DTU 03/02/21 23:59ID:yJ9Quf7K
>>111
パスワードが入ったテーブルの情報が漏れても不正アクセスできないようにするために
パスワードは暗号化して入れるコレ常識。

暗号化はAPIを使って自作しないコレも常識。
0113nobodyさん03/02/22 03:41ID:???
>>112
ケースバイケース。
ハッシュキーの紛失など重大な問題もある。
なんでも一長一短だよ。

>>111
暗号化の上DBに格納ってのは昔からのUNIXの世界のやりかたを踏襲しているから。
暗号化しようがなんだろうが、そもそもそのDBの内容自体が丸見えになるようなことがあってはならないわけで。
メリットとデメリットをよく考えて実装すればいい。
デメリットの部分はビジネスロジックやその他の工夫で対処すればいい
0114nobodyさん03/02/22 10:42ID:LQXd1r76
>112
reminderつけるときどうすんの?

当然、暗号は不可逆なんだよね?
0115nobodyさん03/02/24 22:52ID:GMtRFD76
セッションねたですが、ログインした後DBの検索にログインしたときの
ユーザIDを利用しようと思っています。
Sessionでずっと持っているのが良いのですか?
FormsAuthentication.RedirectFromLoginPage(UserId.Text,false);
↑のUserId.Textって利用できたりしないですか?
0116nobodyさん03/02/25 09:31ID:GhdmP3aH
>>115

HttpContext.UserにUserId.Textは入ってると思うぞ。
0117あぼーんNGNG
あぼーん
0118nobodyさん03/02/25 11:46ID:txpHiSbV
今Webフォーム上でXMLデータを更新するというものを作っています。

しかしなぜか更新されず、開いているVS.Netに

<ファイルへのパス>aaa.xml
このファイルはソースエディタ以外で変更されました。
再度読み込みますか?

というメッセージが出てきます。

ちなみに「はい」「すべてに適用」「いいえ」「すべて無視」
どれを押しても更新されません。

XmlDocument.saveだけではいけないのでしょうか。
サーバー設定がおかしいのでしょうか?
0119nobodyさん03/02/25 16:06ID:txpHiSbV
>>118の自己レスです。

Page_Loadイベントの処理の所に

If Page.IsPostBack=False Then
DataGrid1.datasource=dt
Datagrid1.dataBind()

(ちなみにdtは「Dim dt as Datatable」です)

というのを入れたら一発OKでした。

あと「メッセージが出る」というのはただ単にVS.NETを開いていてxmlファイルを
更新したら出てくるもんらしいです。(オハズカシイ・・・)

失礼しました。

012011503/02/25 22:07ID:dgQKiXbI
>116
すいません、HttpContext.Userの使い方を教えていただけにでしょうか?
調べたのですが、IPrincipalってなんやねん〜って言う状態です。
よろしくお願いします。

0121nobodyさん03/02/26 09:13ID:w2N026Gg
>>120
FormsAuthentication.RedirectFromLoginPage(UserId.Text,false);
で飛んできた先のページで、
this.Response.Write( this.Context.User.Identity.Name );
をしてみれば、UserId.Textが出力される。
012212103/02/26 09:14ID:w2N026Gg
>>121
× 飛んできた先
○ 飛んでいった先
012311503/02/26 22:26ID:???
>121
できました〜
ありがとうございます。
0124nobodyさん03/03/02 15:03ID:DYgRSkYc
わげ
0125nobodyさん03/03/06 02:22ID:7CGNEXCu
>109
> 要はActiveXコントロールと同じようにやってみなっていうこと。
> あと署名は必須だったと思う。
>

System.Windows.Forms.UserControlを継承して、
クラス作ればいけそうな感じですけど、プロジェクトのプロパティで
出力形態が、dllかexeになっちゃうんですけど、OCXにしたり
しなくていいんですか?
0126nobodyさん03/03/06 02:36ID:7CGNEXCu
>125
ちなみに、言語はC#きぼーん。
0127nobodyさん03/03/06 12:24ID:/JHoS07z
>>125
見当違い
0128nobodyさん03/03/06 12:39ID:???
>>125
.Netだと基本的にはクラスの継承だけでやっていくのかと思ってた。
0129nobodyさん03/03/11 11:57ID:mlJrewva
oracle + ASP.net でプログラム作ってます。

決った時間になったら、複数テーブルにinsertを発行し、空のレコード作りたいのですが
なんかいい方法ないですかね?

page_road時毎回チェック、またはバッチ用意しなきゃならんのですかね...
0130nobodyさん03/03/11 12:31ID:9XhqGoPh
>>129
ストアド書けば。
0131nobodyさん03/03/11 12:39ID:???
>>129
決まった時間に実行するならば何らかのバッチ以外にないよね?
oracleは門外漢だけれど、SQL ServerのようにAgentサービスはないのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています