トップページphp
983コメント353KB

【質問】 ASP.NETスレ 【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/12/24 11:51ID:POToTPwm
ないので立ててみますた。
議論・質問、いろいろしてください。
0207nobodyさん03/04/07 18:01ID:H2p1U9v/
>>206
間違えた・・・
0208nobodyさん03/04/07 19:26ID:???
Columns=
0209nobodyさん03/04/11 11:22ID:k144bWHk
VB.NET+ASP.NETでどなたか教えてください。
DBを読み込んでその結果を表で出力したいのですが
ASPのときは Response.Write でタグを出力していたのですが
ASP.NETでaspxファイルと.vbファイルが分かれているため
いまいちどのように組めばいいのか分かりません。
とりあえず下記の様にすれば希望の状態で出力されるのですが
全然スマートでないので、どなたか最適な方法を教えてください。
DataGridはカスタマイズが面倒なので使いたくないんです・・・

● TableList.aspx.vb
Function TableOut() As String


myCon.Open()
myDa.Fill(ds, "ProductList")
myCon.Close()

TableOut = "<table border=1 width=100 height=100>"
For i = 0 To ds.Tables("ProductList").Rows.Count
TableOut = TableOut & "<TR>"
TableOut = TableOut & "<TD width=20 >" & ds.Tables("ProductList").Rows(i)("productcode") & "</TD>"
TableOut = TableOut & "<TD width=20 >" & ds.Tables("ProductList").Rows(i)("productname") & "</TD>"
TableOut = TableOut & "</TR>"
Next i
TableOut = "</TABLE>"
End Function

● TableList.aspx
<form id="Form1" method="post" runat="server">
<% = TableOut() %>
</form>
0210nobodyさん03/04/11 12:18ID:RSK1xkKI
>>209
好きな位置にLiteralを張り、
Textプロパティに出力したい文字列をセット。
0211◆nZptw02DTU 03/04/11 13:27ID:???
>>209
たとえばテーブルならそれなりの部品を使う。
若しくはtable tr td等の部品でくみ上げる

本嫁
0212nobodyさん03/04/11 16:35ID:???
labelにはりつけてlabel.textに出力でいいんじゃないの?
VBちっくだけどね。
0213nobodyさん03/04/11 17:41ID:???
>212
レコード数が可変だからダメでしょ
0214nobodyさん03/04/12 17:24ID:???
DataGridを使わない方がよっぽど面倒くさいと思うが
0215nobodyさん03/04/17 11:42ID:LkM0IPxW
ボタンを押すとiframe内のチェックボックスをチェックしたいのですが
どのように Sub Button1_Click() で フレーム内のオブジェクトを
指定すればいいか分かりません。
どなたかお願いします。
0216山崎渉03/04/20 06:27ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0217nobodyさん03/04/26 01:35ID:FL4eBciO
age
0218nobodyさん03/05/20 18:25ID:???
保守age
0219山崎渉03/05/22 01:59ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0220nobodyさん03/05/26 20:28ID:gwP3AdP9
ASP.net初心者です。

ASP.Netで、UNIXのDBサーバーを使うことは可能ですか?

テスト用のDB環境(win2000)では、うまく実行できたのですが、
本番用DB(Unix)に接続しようとしたところ、コネクションで
エラーになってしまいました。

よろしくお願いします。
0221nobodyさん03/05/26 21:12ID:kRaFm7rC
>>220
ミドルウエア次第だろうに。
022222003/05/26 21:24ID:gwP3AdP9
>>221
「ミドルウェア次第」とは、具体的にどのようなことをすれば良いのですか?

・・・その辺、苦手で。
0223名無し@沢村03/05/27 01:55ID:vp2NwSPJ
>>221
おまいは接続時に正しいドライバを指定しているのか?
0224あぼーんNGNG
あぼーん
022522103/05/27 12:29ID:TVp4L3b9
>>223
してるけど。
0226nobodyさん03/05/27 13:03ID:???
>>225
DBドライバについてリファレンスをよく読んだ方が良いと思う。
「エラーになってしまいました」という質問からして何も読んでいないと思ったんだけど。
ちゃんとエラーコードを調べ見た?
0227nobodyさん03/05/27 17:54ID:???
>>226
俺じゃなくて、>>220に聞いてくれ。
0228nobodyさん03/05/27 18:05ID:QAJ0ho84
ODBCでちゃんと接続できてる?
もしくは違う方法で接続してんのかな。
0229nobodyさん03/05/27 18:37ID:???
>>225-227
ワラタ
0230あぼーんNGNG
あぼーん
0231あぼーんNGNG
あぼーん
023222003/05/27 21:49ID:TbdOR5/q
会社から書きこみできなかったので、具体的な内容を書きこめず、すみませんでした。
セキュリティエラーのメッセージだったので、その関連ばかり調べていました。

223の指摘により、ドライバ、接続方法をチェックし、接続方法を変えたところ、
うまくいきました。
まる2日悩んでいたのですが、思いきって2ちゃんで質問して良かったです。

>>228 テスト環境はoracle9で、ODBCで接続しましたが、本番環境はoracle7のためか
同じ接続ができず、MS〇〇(憶えていない…)とかいうもので、接続できました。

みなさま、ありがとうございました。
  224以外。会社で開けちゃいました・・・・
0233山崎渉03/05/28 17:04ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0234nobodyさん03/06/02 22:55ID:5/AbQkp3
俺氏ぬべきなんでしょうが、Home Edition で IIS 動きませんよね?
だから ASP.NET 無理なんですよね?
金が無いのです。
0235nobodyさん03/06/03 11:23ID:???
http://asp.dataweb.ne.jp/trial/WebMatrix.htm
>>234
これが精一杯のところじゃないかな。
0236nobodyさん03/06/03 14:24ID:???
>>234
http://www.winmx.com/
0237nobodyさん03/06/03 14:28ID:???
>>234
http://www.p-world.co.jp/
023823403/06/03 16:48ID:KReYbcEh
>>235
うぉおお!
こんな面白いモンがあるんですか!!凄い!!!
精々俺みたいな者は罵られるのが落ちだと思っていたのですが
目からウロコです!!!!
貴女は私の神さまです!!!!!
早速 DL して試してみようと思います!ありがとう御座います!!
>>236
いや〜不正使用も考えてたんですが、やっぱダメでしょう(w
>>237
な、何故にパチンコ…??
0239あぼーんNGNG
あぼーん
0240nobodyさん03/06/03 21:19ID:???
>>235は女なんだ。 ハァハァ
024123503/06/04 19:33ID:???
おい、勝手に女にするなよ。。
>>234
どういたしまして。というか普通にasp.netで検索すれば、MSのasp.net公式サイトのTOPに出てくるんだよ。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20021009webmatrix/webmatrix.html
ここにも関連記事がある。



0242nobodyさん03/06/15 17:20ID:lc8ujHhb
afe
0243nobodyさん03/06/29 11:48ID:itScML7S
ASP@VB.NETの初心者です。先生おながいします。

業務系システムでUIの見栄えを整えるために自動的にテキストBOX
やLabelなどのコントロールをWindowの中央に揃えるようにしたいの
ですが、無理やりCenterタグを使うとバグったりします。Windowの横幅
を表すプロパティがどこにあるのかも良くわかりません。(−_−)
どうしたら一番良いでしょうか?
0244nobodyさん03/06/30 12:33ID:f4apLe21
>>243

最短距離は、HTMLを学ぶこと!
0245nobodyさん03/06/30 13:56ID:N64CbF+N
VS.NETをインストールしてASP.NETアプリケーションを作ってみようとおもったのですが
ラベルを貼り付けると表示されるのですがコマンドボタンや
テキストボックスが表示されません。
というかソースを見ると<asp:>とかいうタグがそのままあります。
ほんとはこういうのはサーバー側で処理するものですよね?
なぜでしょう?
0246nobodyさん03/06/30 14:32ID:???
ひょっとしてVS.NETインストール前にIIS入れておかないといけないの?
インストールしなおし?
いやーん
0247nobodyさん03/06/30 20:50ID:???
>246
[HOWTO] IIS を削除して再インストールした後、IIS マッピングを修復する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP306005
0248nobodyさん03/07/01 22:24ID:736i2HSI
ちょっとしかスレ読んでないんで間違ってたらすまんのだが
なんでVB.NETで開発してるんですかね?
C#じゃだめかい?
0249あぼーんNGNG
あぼーん
0250nobodyさん03/07/01 23:23ID:???
>>248 C#書けるほどのスキルがないからに決まってるだろ、コノヤロー。
0251nobodyさん03/07/01 23:51ID:736i2HSI
VB.NETってそんな簡単かなぁ。VB6以前とはまったくべつもんじゃねえの?
C#もVB.NETも覚えやすさはあんまかわらんとおもうがね
VB.NETもC#もオブジェクト指向わからないとだめなんでC#勉強したほうがよくねえか?
0252nobodyさん03/07/02 06:20ID:???
>>251
機能的に差は全くない。
C#を選ばない理由がない。
0253nobodyさん03/07/03 01:42ID:???
しかしVB.NETを捨てる理由もない罠
0254nobodyさん03/07/03 12:02ID:???
CodeBehindで指定されたフォルダに在る全JPGファイルを
DataGridに表示する方法が分かりません。
For Each文で全JPGファイルは出来たのですが、
どなたか御助言お願いします。
025525403/07/03 17:10ID:???
コードはこんな感じ
Function CreateDataSource() As ICollection
Dim dt As New DataTable()
Dim dr As DataRow
Dim di As New DirectoryInfo(Server.MapPath("./pics"))
Dim diArr As DirectoryInfo() = di.GetDirectories()
Dim dri As DirectoryInfo
Dim myImage As New Image()

    ’怪しい箇所
dt.Columns.Add(New DataColumn("Images", GetType(Image)))

For Each dri In diArr
myImage.AlternateText = "Image Text"
myImage.ImageUrl = dri.FullName & "\" & dri.Name & ".jpg"
myImage.ImageAlign = ImageAlign.Left
dr = dt.NewRow()

      '怪しい箇所
dr(0) = myImage

dt.Rows.Add(dr)
Next dri
Dim dv As New DataView(dt)
Return dv
End Function
025625403/07/03 17:11ID:???
Private Sub Page_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
If Not IsPostBack Then
ItemsGrid.DataSource = CreateDataSource()
ItemsGrid.DataBind()
End If
End Sub

すいません。よろしくお願いします。
0257nobodyさん03/07/03 17:19ID:Zs2GzBhu
VisualStudio.NET2002でVB.NET+ASP.NETで開発してるのですが
いつの間にかブレークポイントを設定し、実行してもその箇所で
止まらなくなりました。
なにか設定が変わったのでしょうか。
0258nobodyさん03/07/03 22:49ID:jEUYgm72
>>253
VB.NETあんまわからんけど、C#のほうが文法がJavaに似てるから
簡単にJava使いにもなれて幸せ ってことにはならない?
0259あぼーんNGNG
あぼーん
0260nobodyさん03/07/04 00:48ID:???
>>258
そりゃ新しく言語始める人は C# や J# とかでもいいと思うけど
VBやってた人はVB.NETのほうが変化が少なくて幸せじゃないかな

旧VBもやりながら .NET やる人は混乱するから C# とかのほうが良いかも知れない(笑
0261nobodyさん03/07/04 14:42ID:???
>254-256
Imageコントロールを直接データバインドはできないみたいだね。
基本的に、Stringとして解釈されるので。

あと、ファイルの一覧は di.GetFiles() じゃないかい?

画像のDataBindはこのページが参考になるかな?
http://ja.gotdotnet.com/QuickStart/aspplus/default.aspx?url=%2fquickstart%2faspplus%2fdoc%2fwebdatalist.aspx
026226103/07/04 14:43ID:???
ごめん、こっちだった。
http://www.gotdotnet.com/team/ja/team/fieldevangelists/ryon/catchupASP3.aspx
026325403/07/04 16:27ID:???
>>261
ありがとうございます。
Imageコントロールのバインドが出来ない事が分かっただけでも
助かりました。
0264IsoIso03/07/04 16:57ID:0BjZxm9u
あまり初歩過ぎの質問かもしれませんけど
教えてください。
Datagridを使用して、データベースのデータを単純に
表示してみようと思いました。
やってみると
「ほかのユーザーが排他的に開いているか、データを読み取る権限がありません。」
と表示されます。
データベースはアクセスで実験しています。
IISをつかいLOCALHOSTのフォルダにDBもおいています。
OleDbDataAdapterでは接続ができますが、Debugで動作させると
前のようなエラーがでます。
よろしくお願い致します。

0265あぼーんNGNG
あぼーん
0266nobodyさん03/07/04 18:15ID:???
>264
mdbファイルにDebugUserのアクセス権限がないんじゃない?
試しにEveryoneにフルコントロール権限与えてみれば?
0267nobodyさん03/07/04 21:37ID:???
>>260
>変化が少なくて
なんの寝言だ?
0268nobodyさん03/07/04 21:49ID:24vbzum8
>>260
がらりと変わっております
0269あぼーんNGNG
あぼーん
0270nobodyさん03/07/05 03:06ID:???
ブラクラ注意
027126003/07/05 03:13ID:???
>>267 >>268
がらりと変わっているのは分かるが、全く系統の異なる言語に行くよりはまだましじゃない?
なんつうか、C言語から(C++を抜かして)Javaへ移行、くらいの変化かな?
知ってるキーワードとか演算子があるだけでも、移行時の抵抗は減ると思うけど。

あと、VB6 → C# より VB6 → VB7 → C# のほうがやりやすいと思う。
0272nobodyさん03/07/05 08:23ID:???
>>271
>全く系統の異なる言語

例)
VB6とVB.NET
0273nobodyさん03/07/05 10:53ID:???
中途半端に似ていることが、かえって学習の妨げ。

ところで、この人の変数名のつけ方何とかならんだろうか。
大文字は、普通定数だろ? C系の経験ないのか? きもいよー。

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspexp/index/index.html
1: '情報表示機能関連クラス
2: Public Class INFOV
3:   Inherits Core
4:   Public DC As New DATACON()
5:
6:   '新着情報表示機能メソッド
7:   Public Sub NEWIIN(ByVal NL As Label)
8:     Dim NM As String
9:     Dim ND As DateTime
10:     Dim NSET As New NISET()
11:     Dim NVIEW As New DataView()
12:     DC.FDNI(NSET)
13:     NVIEW.Table = NSET.Tables("新着情報")
14:     NM = NVIEW(NVIEW.Count - 1)("内容")
15:     ND = NVIEW(NVIEW.Count - 1)("日付")
16:     NL.Text = NM & "(" & ND.ToString("MM/dd") & ")"
17:   End Sub
18: End Class
0274nobodyさん03/07/05 13:15ID:???
>大文字は、普通定数だろ? C系の経験ないのか? きもいよー。

FILE *
0275nobodyさん03/07/05 14:15ID:???
>274
それは型じゃん。FILE * fp って小文字じゃん。
0276nobodyさん03/07/05 14:16ID:???
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
027727303/07/05 15:00ID:???
>276
あ、小田原さん。はじめましてー。
0278nobodyさん03/07/08 19:12ID:???
恥ずかしい質問かもしれませんが、
2つのプロジェクトを内包した1ソリューションで、
1プロジェクトで設定したプロパティの内容を
もう一方のプロジェクトで取得する事は可能でしょうか?
0279nobodyさん03/07/09 12:39ID:9Dq5zQGn
>>278
「一方のプロジェクトで取得する」必要が無いと思うんだけど・・・
取得して、どうしたいの?
0280あぼーんNGNG
あぼーん
028127803/07/09 13:10ID:???
例えばログインIDなどを複数画面から参照するためです。
大きなシステムの場合、1ソリューションに1プロジェクトだと
効率悪いので、プロジェクトを分けています。
0282nobodyさん03/07/09 18:12ID:9Dq5zQGn
>>281
クラスライブラリを1個作って、
それをプロジェクト間で使いまわせば良いんでない?
028327803/07/09 18:28ID:???
>>282
そうなんです、私もそれをやってみましたが、
上手くいかなかったので、もしかして複数プロジェクトから
クラスプロパティは参照出来ないのかと思いました。

クラスにプロパティ値を代入した後、
別プロジェクトでプロパティを参照しようとすると、
中身は空だったので、記述が間違っているかもしれません。
もうちょっと試してみたいと思います。
0284あぼーんNGNG
あぼーん
0285nobodyさん03/07/09 22:47ID:???
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055145106/667

無意味なスレだってよ。馬鹿にされているぞお前ら。
0286nobodyさん03/07/10 02:00ID:???
>>285            
( ゚д)ヒソ(゚д゚)ヒソ(д゚ ) < 日本語を理解しない香具師がいるわ・・・
                 文脈上 「スレ」 → 「レス」 なのは明白なのにねぇ
0287nobodyさん03/07/10 06:47ID:???
>>286
お前のコンパイラなりスクリプト言語はthreとresを文脈に沿って解釈する機能があるのか?
間違った日本語が理解できなかったところで、それを責めるのはおかしいと思われ。
0288nobodyさん03/07/11 02:18ID:???
>>285 =>>287
終了
0289nobodyさん03/07/11 06:25ID:???
>>288
厨:違います。
029027803/07/11 18:15ID:???
やっぱり駄目みたいです。
複数プロジェクト全てに参照可能な値を保持するためには、
テキストに吐き出すくらいしかないのかも。。
諦めて1プロジェクトに全ファイルを入れようと思います。
0291nobodyさん03/07/12 09:58ID:???
Oracle9.2にはまりました。
IISからみれるようにするには
Oracle_homeのアクセス権設定しないとだめですね。
0292nobodyさん03/07/15 10:31ID:???
Codebehindと直書きどっちを使ってますか?
0293山崎 渉03/07/15 11:08ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0294 03/07/15 18:17ID:GiLxZzod
ASP.NET+VB.NETでContext.Server.Transferでの遷移が
コンテキストアイテムを多少加えただけで、全く利かなくなりました。

同じような症状の方いますか?何がおかしいんでしょうか。
0295nobodyさん03/07/16 00:57ID:???
>292
直書きだと、コード補完利かなくねーか?
0296nobodyさん03/07/16 09:22ID:???
ASP.NETの参考書ってコードビハインドを使ったサンプルが少ないのは
何でだろう?
そのサンプルをコードビハインドに書き直すと結構苦労するよね、みんな?
0297nobodyさん03/07/16 15:56ID:7YU2hEE+
webフォーム上にあるテキストボックスに入力された文字列を使ってSQLを走らせたいんですが
テキストボックスはどう参照したらいいんでしょう?
AccessならばForms![]![]って書き方ですが、、、
0298nobodyさん03/07/16 17:49ID:vRETTPaC
>>297
初歩の初歩です。
もうちょっと自分で勉強しましょう。
0299あぼーんNGNG
あぼーん
0300あぼーんNGNG
あぼーん
0301nobodyさん03/07/16 22:23ID:k4CmG7Nk
>>298
そう邪険にならずに
0302nobodyさん03/07/16 23:10ID:???
>>297
っていうかそんなことしたらセキュリティー的にまずいだろ。
鯖のっとられても知らんよ。今すぐヤメレ。
0303nobodyさん03/07/17 02:00ID:???
>302
@ITにParameterを使用した、データ更新のやり方が書いてあったよ。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/adonet03/adonet03_01.html
これなら大丈夫じゃない?
0304nobodyさん03/07/17 04:12ID:???
>>303
入力されたデータをもとにSQL文を作成してクエリかけるなら問題ない。
が、入力されたデータ=SQL文で且つ加工せずにそのままクエリかけるなら
今すぐヤメレ。
0305nobodyさん03/07/17 19:04ID:WAO6jfeo
>>304
ユーザがINSERT文やら UPDATE文を書けてしまうからってこと?
さすがにそんなバカな仕様にするつもりはないよ

文の一部となるパラメータをテキストボックスから入力してもらってその値を使うってこと
SQLは当然こっちが書く
0306あぼーんNGNG
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています