【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/12/24 11:51ID:POToTPwm議論・質問、いろいろしてください。
0116nobodyさん
03/02/25 09:31ID:GhdmP3aHHttpContext.UserにUserId.Textは入ってると思うぞ。
0117あぼーん
NGNG0118nobodyさん
03/02/25 11:46ID:txpHiSbVしかしなぜか更新されず、開いているVS.Netに
<ファイルへのパス>aaa.xml
このファイルはソースエディタ以外で変更されました。
再度読み込みますか?
というメッセージが出てきます。
ちなみに「はい」「すべてに適用」「いいえ」「すべて無視」
どれを押しても更新されません。
XmlDocument.saveだけではいけないのでしょうか。
サーバー設定がおかしいのでしょうか?
0119nobodyさん
03/02/25 16:06ID:txpHiSbVPage_Loadイベントの処理の所に
If Page.IsPostBack=False Then
DataGrid1.datasource=dt
Datagrid1.dataBind()
(ちなみにdtは「Dim dt as Datatable」です)
というのを入れたら一発OKでした。
あと「メッセージが出る」というのはただ単にVS.NETを開いていてxmlファイルを
更新したら出てくるもんらしいです。(オハズカシイ・・・)
失礼しました。
0120115
03/02/25 22:07ID:dgQKiXbIすいません、HttpContext.Userの使い方を教えていただけにでしょうか?
調べたのですが、IPrincipalってなんやねん〜って言う状態です。
よろしくお願いします。
0121nobodyさん
03/02/26 09:13ID:w2N026GgFormsAuthentication.RedirectFromLoginPage(UserId.Text,false);
で飛んできた先のページで、
this.Response.Write( this.Context.User.Identity.Name );
をしてみれば、UserId.Textが出力される。
0122121
03/02/26 09:14ID:w2N026Gg× 飛んできた先
○ 飛んでいった先
0123115
03/02/26 22:26ID:???できました〜
ありがとうございます。
0124nobodyさん
03/03/02 15:03ID:DYgRSkYc0125nobodyさん
03/03/06 02:22ID:7CGNEXCu> 要はActiveXコントロールと同じようにやってみなっていうこと。
> あと署名は必須だったと思う。
>
System.Windows.Forms.UserControlを継承して、
クラス作ればいけそうな感じですけど、プロジェクトのプロパティで
出力形態が、dllかexeになっちゃうんですけど、OCXにしたり
しなくていいんですか?
0126nobodyさん
03/03/06 02:36ID:7CGNEXCuちなみに、言語はC#きぼーん。
0127nobodyさん
03/03/06 12:24ID:/JHoS07z見当違い
0129nobodyさん
03/03/11 11:57ID:mlJrewva決った時間になったら、複数テーブルにinsertを発行し、空のレコード作りたいのですが
なんかいい方法ないですかね?
page_road時毎回チェック、またはバッチ用意しなきゃならんのですかね...
0130nobodyさん
03/03/11 12:31ID:9XhqGoPhストアド書けば。
0131nobodyさん
03/03/11 12:39ID:???決まった時間に実行するならば何らかのバッチ以外にないよね?
oracleは門外漢だけれど、SQL ServerのようにAgentサービスはないのかな。
0132nobodyさん
03/03/11 13:00ID:mlJrewva>>130
ストアドって何ですか?
0133わ ◆nZptw02DTU
03/03/11 15:21ID:argrFgmtストアドプロシージャのことやね。
それよりバッチならタスクなりで動くVBにしときましょう。
0134あぼーん
NGNG0135130
03/03/11 18:01ID:9XhqGoPhDBサーバはWindows?
Windowsなら「タスク」にアプリを登録
UNIXなら・・・知らん
決まってないなら、Oracleに「タスク」風のパッケージがある。
いずれも、スレ違いだけどなぁー
0137nobodyさん
03/03/12 15:40ID:kAAJO6/Aひとつ出ると、連鎖的に他のページもエラーを発生しはじめて、
結局、再起動をして復旧させているのですが・・・
特に最近頻繁(2回)起こりました。
こういう症状が出たことがある人、いませんか?
詳細なログはイベントビューアーとかには残っていないし、IISのログもただ「500」とだけ・・・
原因が追跡不能で、いつ再発するかわからないので運用に困っていたりします。
0138nobodyさん
03/03/12 16:14ID:???IISの負荷が大きくないか?
ディレクトリ毎などで別アプリケーション化したほうが安定するよ。
もし落ちても対象のアプリケーションだけアンロードすれば良い。
0139山崎渉
03/03/13 16:59ID:???0140nobodyさん
03/03/16 11:44ID:DY0eojQUして取得する方法はございますでしょうか?
つまり、IFrameに入っている画像もしくはテキストを誰かがClickした場合に
Clickイベントとしてこちらが取得したいのです。
どなたか上記方法を実現する方法をご存知ありませんか?よろしくお願い致します。
0141140
03/03/16 11:46ID:???しています。
0142nobodyさん
03/03/16 22:20ID:msHRpHsHMySQLに接続するときは
「Webフォームデザイナで生成されたコード」の下のところに
Dim MySQLConnStr As String = "DRIVER = (MySQL ODBC 3.51 Driver);DESC=;DATABASE=_
db1;;SERVER=localhost;UID=root;PASSWORD=;PORT=3306;OPTION=;STMT=;"
Dim MyConnection As New Odbcconnection(MySQLConnStr)
と接続文字列を書きますが、
SQLserver2000に接続する場合はここの部分の接続文字列をどう書けばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0143nobodyさん
03/03/17 16:30ID:pGF0feASプロパティで接続文字列拾ってきて接続文字列に直接ぶっこんだほうが速いかと。
多少削らないとダメな個所あるけど。
0144nobodyさん
03/03/19 18:33ID:???感想を抱く様なCOOLなHPあったら教えてください。
0145nobodyさん
03/03/20 02:34ID:???http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=ASP%2ENET+COOL+%E6%84%9F%E6%83%B3
0146nobodyさん
03/03/20 22:32ID:S+pOpZCT0148nobodyさん
03/03/24 09:22ID:kfZlLkvaだね。
所詮、HTML + JavaScript なわけだし。
0149nobodyさん
03/03/24 12:11ID:mCqVzOdR「中国語しゃべってみろよ」って言われて
ある人が簡単な中国語で質問したら
訳のわからない文字化けで返事をしてました。
本当に中国人なのか怪しいです。
どこに持っていけば文字化けを解析してもらえるでしょうか?
ごめんなさい、ど素人なもんで
0150nobodyさん
03/03/24 18:39ID:Q6GPixVNそのページのTEXT AREAにファイルから読み込んだテキストを
表示させたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
作成したHTMLをASPXに変更してTEXT AREAをサーバコントロールに変えて
<form runat="server">〜</form>で囲むという方法でいいですか?
0151nobodyさん
03/03/24 19:09ID:dJnYaxfm拡張子aspxに切り替えて、読み込みさせて自動的に最適化させたがいいと思うけど
あとは「右クリック>サーバーコントロールとして実行」
<form runet=server>
この間にかかれていれば問題なっしんぐ
</form>
てゆうかやってみたほうが速そうな。
0152150
03/03/24 21:10ID:Q6GPixVN自動的に最適化ってどういうことでしょうか?
TEXTAREA1.textではなくTEXTAREA1.Valueになるんですね。
できそうな感じです。
0153nobodyさん
03/03/25 09:01ID:???0154nobodyさん
03/03/25 10:32ID:Otg8sbrT画面のグリッドコントロール中の選択ボタン押して、
画面再描画(縦に長い画面だと上に戻ってしまう)せずにグリッドコントロールの選択行だけ反転表示...
こんな事できますかね?
0155nobodyさん
03/03/25 19:08ID:Otg8sbrTSessionを共通のサブルーチンで使用する事はできないのでしょうか?
素人丸出しですいません
0156nobodyさん
03/03/25 19:16ID:BTZxooJlモジュール内でなければ使えますよ
最初にログインしたときに情報をもたせておくとかそんな感じで
0157nobodyさん
03/03/25 19:39ID:Otg8sbrT早速のレスありがとうございます。
そのモジュール内で使いたいのですが...やはり駄目ですか?
0158nobodyさん
03/03/26 00:38ID:DbmuIGyYファイルストリーム使って読み込んで+1して保存しないとだめですかね。
カウンタなんて簡単に作れるといいのですが。
0159nobodyさん
03/03/26 02:46ID:???引数で渡してしまうのはダメなの?
Public str As String みたいにグロバール変数で宣言しとくとか。
C#は知らん。
0160nobodyさん
03/03/26 09:19ID:v4KgNurgaspxで
C#
this.Session
VB.NET
Me.Session
0161nobodyさん
03/03/26 11:21ID:???>>157
モジュールでSession使うならやっぱメソッドにいちいち引数で渡してやらんとダメでしょ。
間違ってもモジュール内にフィールド作ってそこにSessionオブジェクト突っ込むとかしないでくだちい。
てか、そのモジュールは絶対にクラス化できない理由とかあるの?
0162nobodyさん
03/03/26 11:32ID:13RIyHkqご教授ありがとうです...
私の勉強不足ですね?
クラス化するとその中ではSession使う事ができるのですか?
最悪モジュール使って引数でSessionオブジェクト渡しで...って思ってはいたのですが、
なんかカコ悪いなぁなんて思ってまして f(^^;
0163nobodyさん
03/03/26 11:36ID:13RIyHkq>>154の実現可否、誰か分かりませんか?
0164nobodyさん
03/03/26 12:35ID:v4KgNurgDataGridのSelectedIndexを調べろ。
0165nobodyさん
03/03/26 12:52ID:13RIyHkqレコード選択した時に再描画(Page_Road)されるので
SelectedIndex調べてもしょうがないんじゃ...???
0166nobodyさん
03/03/26 14:18ID:???Datagridのことはようわからんのだけど。
0167161
03/03/26 16:32ID:???クラス化すると使えるってわけでもないんだけど、まあモジュールでいちいち引数に渡すよりは楽にする事ができるかなぁ・・・ってとこです。
共通で使うサブルーチンとかを1つのクラスにまとめて、
そのクラスのフィールドにSessionを入れる物を作ってやる。
そうすればそれぞれのメソッドからはMe.Sessionとかでアクセスできるようになる。
でもって、コンストラクタでSessionを渡してもらうようにしておいて、
使う側(.aspx.vbとか)はそのサブルーチンクラスをNewするときにSessionを渡す。
とかってやると、いちいち全部のルーチンにSessionを引数で取るように改造しないでも流用できまつ。
(クラス化すんのが面倒くさかったり使う側がインスタンス生成しなくちゃいけなくなるとか不便な点もありますが・・・)
漏れはこんな感じで強引に旧ASPのプログラムをASP.NETへ移植しますた。
ご参考までに。
長文スマソ
0168nobodyさん
03/03/26 17:59ID:v4KgNurgthis.IsPostbackを調べろ!
RoadじゃなくてLoadだろ!
0169nobodyさん
03/03/26 18:25ID:13RIyHkqなんでそんな怒ってんの?
IsPostbackでどう制御しろと...
IsPostback観て判断しても再描画するでしょ?
結局は無理と私の中で判断しました。
いろいろとありがとう
0170nobodyさん
03/03/26 18:30ID:13RIyHkqやはりそれが最善の策ですかね...?
私もその方法でやってみようと思います。
ありがとうございました。
0171nobodyさん
03/03/26 19:22ID:Utdz4hzsASP.NETにて構成したページにエラーが発生すると
↓ここから
'/hoehoe' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
---------------------------
ランタイム エラー
説明 : サーバーでアプリケーション エラーが発(略)
↑ここまで
こんな感じのページが表示されますが、
エラーが発生したらIISで設定したページを表示させたいのです。
Web.configで
<customErrors mode="On" defaultRedirect="C:\WINNT\Help\iisHelp\common\500.htm">
<error statusCode="400" redirect="C:\WINNT\Help\iisHelp\common\400.htm"/>
<error statusCode="500" redirect="C:\WINNT\Help\iisHelp\common\500.htm"/>
</customErrors>
とかやればそうなるんですが、全部設定するのもあれな感じなんで
IIS上で設定したエラーページを表示したいのです。
なんかいい方法しってますか?
当方
IIS5.0でVB.NET
っす
0173nobodyさん
03/03/26 23:49ID:696An/RxLoad時に、Postbackがtrueなら、DataBindしなきゃ良いだけじゃん
VS.NETを使ってるなら、「選択」って言う列を追加して
そのイベント内で、SelectIndexを設定する
ここまで書かないと分からんかね・・・
0174nobodyさん
03/03/27 09:09ID:UMFrWnDHあんた...いい人なんだな?
一番最初の説明の仕方が悪かったみたいだね?
縦に長々した(縦スクロール付)ページ上での
Gridコントロールの選択時の動きなのです。
Gridコントロール行選択→画面が上に上がってしまうという訳です。
0175nobodyさん
03/03/27 09:20ID:w0hkEYRr質問が悪かったのか?
俺の説明が悪かったのか?
ま、どっちでも良いが・・・
> Gridコントロール行選択→画面が上に上がってしまうという訳です。
反転表示って書いてあった気もするが・・・
SmartNavigationについて調べると、幸せになれるかも。
0176あぼーん
NGNG0177nobodyさん
03/03/27 09:49ID:UMFrWnDHありがとう...あなた私の神になりました(w
0178nobodyさん
03/03/28 13:00ID:eTVq1lTRSmartNavigationって凄ぇとか思ったけど...
問題有りすぎで使うの止めました...Response.Redirectとか使えなくなるし...
...で結局、RegisterStartupScript使って
コントロールにfocus与えるscript作って代用しました。
oracle(ole) + asp.net でDB制御(排他ロックetc)が詳しく載ってる所知りませんか?
0179nobodyさん
03/03/28 17:17ID:Z/blz4/gクライアントから送られてくるPOSTされたデータをサーバから受け取ろうとして
います。下の3行目にご注目下さい。ここでブレークポイントを置いています。
ですが、F10を押しても下の行に行かず、何故か処理が中断されてしまいます。
1行目に記載しているのは「POST」なのかどうかを判断しています。
間違いなくデータは来ている模様です。何故下に行かないのか悩んでいます。
どうかよきアドバイスをお願いします。
Dim sss As String = Request.HttpMethod
Dim myHttpWebRequest As System.Net.HttpWebRequest = CType(System.Net.WebRequest.Create("http://hogehoge.aspx/"), System.Net.HttpWebRequest)
Dim myHttpWebResponse As System.Net.HttpWebResponse = CType(myHttpWebRequest.GetResponse(), System.Net.HttpWebResponse)
Dim receiveStream As System.IO.Stream = myHttpWebResponse.GetResponseStream()
Dim encode As System.Text.Encoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("utf-8")
Dim readStream As New System.IO.StreamReader(receiveStream, encode)
0180179
03/03/28 17:19ID:4LskEi6N0181179
03/03/28 17:23ID:4LskEi6NDim pp As String = TextBox1.Text
Dim req As System.Net.WebRequest = req.Create("http://hogehoge.aspx")
req.Method = "POST"
req.ContentLength = pp.Length()
Dim postdata() As Byte
postdata = System.Text.Encoding.Unicode.GetBytes(pp)
Dim sendlength As Byte = pp.Length()
Try
Dim sendStream As System.IO.Stream = req.GetRequestStream()
sendStream.Write(postdata, 0, pp.Length())
sendStream.Close()
Catch
' Handle errors . . .
End Try
よろしくお願いします。
0182nobodyさん
03/03/28 17:54ID:BqXvyT1WOracleで排他ロックするならoo4oで良いんでない・・・根拠なし
って言うより、Webアプリで排他ロックって・・・
0183179
03/03/28 23:26ID:4LskEi6NASP.netの場合、POSTされたデータをどうやって取得すればいいんでしょう?
他の方法を誰かご存知ありませんか?
0184nobodyさん
03/03/29 02:27ID:???0185nobodyさん
03/03/29 09:41ID:Di8OETKW何をしたいの?
0186179
03/03/29 11:35ID:ui7SqgtEやりたい事は単純明快です。POSTで来たデータをASP.net(vb.net)で受信
したいだけです。
ところが、>>179に記載したプログラムは正常に動作しません。
>>179のプログラム部分の5〜6行目までくると、Continueが掛かったような状態
となりまた1行目へ戻ります。
そして、それを何回か繰り返した後、受信出来ないまま処理が終了します。
POSTされたデータを受信し、正常に処理できるのであればどんな方法でも
構わないのですが。CGIなど別プログラムは除いて。
ご存知ありませんか?
0188187
03/03/29 12:42ID:???0189nobodyさん
03/03/29 13:05ID:Di8OETKWこのへん??
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/aspnet04/aspnet04_02.html
0190nobodyさん
03/03/29 13:38ID:???そんな面倒くさいことせずに
HttpContext.Current.Request.Form
でPOSTされたデータ抜き出せばいいのでは?
0191190
03/03/29 13:40ID:???Page派生クラスなら自分の継承元にRequestプロパティあるから
Request.Form
だけでとれまつ。
詳しい使い方とかは>>189のリンク先でも読んでくだちい。
0192179
03/03/29 22:58ID:???ありがとうございます。どうやら解決した模様です。
HttpContext.Current.Request.Form
これでいけました。
感謝いたします。努力が足りない模様です。勉強します。
0193nobodyさん
03/03/31 13:40ID:???カスタムエラーページ内で
Server.GetLastError
を呼び出すと、エラーの原因になった(?)例外オブジェクトが取れるらしいんですが、
漏れが試しにやってみたら常にNothingが返ってきます。
このメソッドで本当にエラー情報って取得できるんでしょうか?
もしかしてエラーの内容によって例外オブジェクトがあったり無かったりするのかな。
詳しい人いたら教えてください。
おながいします。
0194nobodyさん
03/04/01 22:04ID:usEOw+29何処でそれを書いているのかにもよるんだが。
通常Grobal.asax.vbの
Application_Error内部に書けば、例外がPostされて
何処も処理しなければ、Application_Errorが呼ばれ
その内部でGetLastErrorすれば取れるはず。
外していたらスマソ
0195nobodyさん
03/04/01 22:09ID:usEOw+29ASP.NETにてSocketを使用してWhoisとかして居るんだけど
拡張してSSLをかませる必要が出てきて困っていまふ。
純粋にSocketを扱わねばならないんですがそれにあうクラスとかって有ります?
0196193
03/04/02 11:27ID:???回答thx
global.asax.vbのApplication_Errorの方なら問題なく取れますね。
そっか、こっちにエラーハンドリング書けばいいのか・・・
てっきりWeb.configのカスタムエラーページを設定してやって、
defaultRedirectで飛ばした先のページでエラー処理するもんだと思ってますた。
>>195
0197193
03/04/02 11:33ID:???>>195
ちょっと探したけどイマイチいい情報見つからず
Socketクラス拡張してどうにか自前でSSL使えるようにするしかないのかな・・・
0198nobodyさん
03/04/02 18:36ID:Nmt7DRUY<ItemTemplate>
<%# K_Henkan(Container.DataItem("果物ID")) %>
</ItemTemplate>
<EditItemTemplate>
<asp:DropDownList id="ddlID_SLE" runat="server" >
<asp:ListItem Value="1">りんご</asp:ListItem>
<asp:ListItem Value="2">みかん</asp:ListItem>
<asp:ListItem Value="3">ばなな</asp:ListItem>
</asp:DropDownList>
</EditItemTemplate>
</asp:TemplateColumn>
グリッドコントロール内で
EditItemTemplate(レコード編集)が呼ばれる時に"果物ID"でコンボ初期表示するにはどうすればいいでしょうか?
誰か助けてください。
0199あぼーん
NGNG0200nobodyさん
03/04/04 01:31ID:???ここのレンタルサーバで、ASP.NETを試しているのですが、
何故か文字化けして動作しません。
(エラーは出ていないが、動作しない)
Web.configとMetaタグの設定をShift-JISにしたのですが、
駄目でした。
どなたか、ヘルプお願いします。
ちなみにローカルでは問題ありません。
0201nobodyさん
03/04/04 12:30ID:???だったらCultureInfoとかを日本の設定にしてやらないとダメとか・・・
試してないので分からんが・・・
コードページが多分日本じゃないと思う。
0202わ ◆nZptw02DTU
03/04/04 16:21ID:uOTMCY8wShift-JISにしたからだめなんじゃないか?
.NetはUTF-8だけでやるのが身のため。しかも海外サーバだしね。
0203nobodyさん
03/04/04 18:53ID:???あれって勝手にスタイルシート書いちゃうから、なんか嫌なんだけど。
そもそも、VS.NET使うこと自体駄目なのだろうか。
何だか良く分からん事言ってるかも。
0204nobodyさん
03/04/04 18:59ID:???って事っす。
0205nobodyさん
03/04/06 09:47ID:+ONV0y1420文字という指定はどうすればいいですか?
20Emとは違うようだし・・・
0206nobodyさん
03/04/07 18:00ID:H2p1U9v/maxlength
0207nobodyさん
03/04/07 18:01ID:H2p1U9v/間違えた・・・
0208nobodyさん
03/04/07 19:26ID:???0209nobodyさん
03/04/11 11:22ID:k144bWHkDBを読み込んでその結果を表で出力したいのですが
ASPのときは Response.Write でタグを出力していたのですが
ASP.NETでaspxファイルと.vbファイルが分かれているため
いまいちどのように組めばいいのか分かりません。
とりあえず下記の様にすれば希望の状態で出力されるのですが
全然スマートでないので、どなたか最適な方法を教えてください。
DataGridはカスタマイズが面倒なので使いたくないんです・・・
● TableList.aspx.vb
Function TableOut() As String
・
・
myCon.Open()
myDa.Fill(ds, "ProductList")
myCon.Close()
TableOut = "<table border=1 width=100 height=100>"
For i = 0 To ds.Tables("ProductList").Rows.Count
TableOut = TableOut & "<TR>"
TableOut = TableOut & "<TD width=20 >" & ds.Tables("ProductList").Rows(i)("productcode") & "</TD>"
TableOut = TableOut & "<TD width=20 >" & ds.Tables("ProductList").Rows(i)("productname") & "</TD>"
TableOut = TableOut & "</TR>"
Next i
TableOut = "</TABLE>"
End Function
● TableList.aspx
<form id="Form1" method="post" runat="server">
<% = TableOut() %>
</form>
0210nobodyさん
03/04/11 12:18ID:RSK1xkKI好きな位置にLiteralを張り、
Textプロパティに出力したい文字列をセット。
0212nobodyさん
03/04/11 16:35ID:???VBちっくだけどね。
0213nobodyさん
03/04/11 17:41ID:???レコード数が可変だからダメでしょ
0214nobodyさん
03/04/12 17:24ID:???0215nobodyさん
03/04/17 11:42ID:LkM0IPxWどのように Sub Button1_Click() で フレーム内のオブジェクトを
指定すればいいか分かりません。
どなたかお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています