【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
02/12/24 11:51ID:POToTPwm議論・質問、いろいろしてください。
0002nobodyさん
02/12/24 14:47ID:ojSwY/tP00032
02/12/24 15:01ID:ojSwY/tP.NETでは無いのですか?
0004nobodyさん
02/12/24 15:19ID:o/1fy6jtないよ
0005nobodyさん
02/12/25 01:18ID:???Java は .NETの一部ではない。もしそういう主張があるならそれはM$の独断と偏見による主張が由来だ。
.NETの一部になっているJavaはいわゆる「汚れたJava」、つまり「Visual J++」,「Visual J#」だ。これらのJavaはM$が勝手に改良を加え、プラットフォーム非依存を約束するはずのJavaの特徴を破壊し、Windowsでしか動かないようにされた偽Javaだ。
M$はJavaScriptのことも、M$独自仕様のJavaScriptである
JScriptもVBScriptも勝手にActiveScriptとなずけている。
こういう曖昧模糊としたM$のネーミングは、M$が初心者を惑わし、
囲い込むための戦術のために使われている。
0006nobodyさん
02/12/25 01:42ID:iEaVFy8+それは間違ってると思うぞ。
前半部分は基本的に同意する。
後半部分だけど、単にマイクロソフトが推奨するスクリプトの総称をつけただけじゃん。
別に曖昧でもないし。
0007nobodyさん
02/12/25 01:54ID:???曖昧なのは .Netについてもだが、ネーミングというより、
JScriptが埋め込まれたコードはJavaScriptともいえるし、JScriptともいえるという点かな。確かに説明が良くなかったかな。
こうすることで、初心者はJavaScriptとJScriptが同じものだと思い込み、W3C勧告に従わないIEでしか動かないWebサイトをどんどん作ってしまうのだ。
Netscapeをはじめとし、各ブラウザ開発組織はM$のお陰で大変な目に遭ったはずだ。
最近では、NetscapeやOperaには仕方がなくIEと同じような機能が追加され、IEでしか見られなかったサイトもNetscapeやOperaで見られるようになってきてしまっている。
W3C勧告にならなかったMarqueeタグがNetscape7やOpera6でも動くようになってしまったのだ。W3C勧告に従わなくならざるを得なくなったのは皮肉なことだ。
JavaScriptはM$が作ったものではなく、Netscapeが作ったものだからな。それを勝手にM$製品であるActiveScriptだのActiveXの一部と決め付けられたことはNetscapeとしては腹立たしいものだったと思われる。
0008nobodyさん
02/12/25 10:28ID:iEaVFy8+そういうことか。
反論スマソ
0009nobodyさん
02/12/25 10:33ID:TC1NOlhm0010あぼーん
NGNG0011nobodyさん
02/12/25 16:13ID:iEaVFy8+言語ぐらい指定しる
00121
02/12/27 00:37ID:Ab2f9gby0013わ ◆nZptw02DTU
02/12/28 12:36ID:nRDMEFDdASP.Netスレってすぐdat落ちしちゃうんだよなー
ぜひともこのスレには長生きしてもらいたい。
関連スレ
==ASP== Part 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1028024916/l50
0014nobodyさん
02/12/28 12:54ID:???流行ってねぇんだからしょうがない。需要がないってことだ。
いくら書籍やネットでプロパガンダ打とうと、現実こんなもんでしょ?
00151
02/12/28 21:26ID:WA6r8EXs>流行ってねぇんだからしょうがない。需要がないってことだ。
需要云々はともかく、興味のある人間多いと思うが・・・
0016わ ◆nZptw02DTU
02/12/29 00:33ID:Crb1yFGMま、まだ早いとは正直思うよ。
このスレの住人として盛り上げていこうや
0017nobodyさん
02/12/29 02:29ID:???俺はASP.NETと競合するのはJ2EEではなくPHPだと思ってる。
0019nobodyさん
02/12/29 16:54ID:S1QEEFil>>18
ASP.Netで作るWebサービスについてどういう見解を持っているの?
ああしたサービスを提供する包括的な環境がPHPに存在するとは思えないんだけれど。
0020nobodyさん
02/12/30 19:14ID:15gJ7BKt入門者向けでおすすめの書籍ってありますか?
0021nobodyさん
02/12/30 21:30ID:hjjeogamまだ.Net関係のいいのは見たこと無いな。
Wroxシリーズは名前ばっかり売れているけれど内容は惨憺たるものだし。
Visual Studio .Netのドキュメントやチュートリアル、あるいは.Net Framework SDKのドキュメントやサンプルが現時点では一番良いと思った。
0022わ ◆nZptw02DTU
02/12/30 22:03ID:???とりあえずピンクの本買っとき。
それと、w3.orgとRFCかな?
とくにHTML辺りはエディタでさくさくかけるくらいになっといて損は無い。
002320
02/12/31 00:57ID:???>>21
VS.netのヘルプをいろいろ見てみます。
>>22
ピンクの本とは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101257/
のことでしょうか?
ちょっと立ち読みした限りでは、VB.netばかりだったと思うのですが・・・
00241
02/12/31 16:21ID:u4XkCSc4VB.NET
の本だね。
今のところ
初心者向けじゃないけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891003154/qid=1041319187/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-9720398-7681128
ぐらいしかないんじゃないかなぁ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-9720398-7681128
洋書でも結構少ないみたい。
0028nobodyさん
03/01/01 07:33ID:???日本人の本だから、外人のつまらんジョークやレトリックは無い。
現実的なプログラム・サンプルから解説する手法が、まあまあ。
0029nobodyさん
03/01/01 09:24ID:451iKZpHhttp://www.asp.net から.net framework SDK をダウンロードして
インストールしなくてもいいってことですか?
0031nobodyさん
03/01/02 16:02ID:d8Z0q4LU当方のマシンはwindows xp proで、最初にIIS5.1をインストール、
http://localhost/でIISが起動してることを確認。
次にCドライブにaspnet_paracticeというフォルダを作り、仮装ディレクトリ
を作成。read, run scriptにチェックマークをいれ、パーミッション設定で
read, log visits, index this resourceにチェックをいれました。
次に.net framework SDKをCドライブにインストール、チェックする箇所は
すべてチェックしてインストール完了。
これで、サンプルのaspnet.htmlというファイルと、aspnets.aspxというファイルを
C:\aspnet_practice\Ch01\以下にファイルをおきました。
そこで、http://localhost/aspnet_practice/Ch01/aspnet.htmlとやると
htmlファイルがブラウザに表示されるのですが、
http://localhost/aspnet_practice/Ch01/aspnets.aspxとやると
http error 500 内部サーバーエラーとでてきます。
htmlファイルは表示されるので、IISは起動してるのですが、どのようにaspx
ファイルを表示させれるかわかりません。どなたかご教授お願いいたします。
0033nobodyさん
03/01/03 08:33ID:aBmoi4moの違いってなんですか?
0034nobodyさん
03/01/03 14:56ID:???web applicationではWebアプリケーションが作れます。
web serviceではWebサービスが作れます。
・・・と放置してもいいのだが、一応レスすると
Webアプリケーションというのは今までのASPのようなWebサイトを構築するもの。
WebサービスというのはGUIは持たずに、ロジックだけのサービス(強引に言えばWeb経由で使用できる関数のようなもの)を提供するもの。
VB6とかでいう、「標準EXE」と「ActiveX DLL」のようなもんだ。
0035nobodyさん
03/01/05 02:20ID:a1wSzjY0.NETでアプレットは作れるみたい
NET大ブーム10 ISO標準化で普及に拍車
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034863796/ (dat落ち中)
82 : :02/11/02 19:46
C#でアプレット作れますか?
84 :デフォルトの名無しさん :02/11/03 11:55
>>82
http://www24.brinkster.com/superlloyd/un.htm (リンク切れ)
86 :デフォルトの名無しさん :02/11/03 12:33
>>84
そのページって表示しても、白い四角に小さなアイコンが表示される
(いわゆる読み出し中みたいなやつ)だけで、何も動きがないんだけど、
なんで、動かないのでしょうか?
何かブラウザの設定が必要なの?
90 :デフォルトの名無しさん :02/11/04 13:28
>>86
.NET Framework SP1 以降、信頼済みサイトに入れないと実行してくれなくなった。
0036nobodyさん
03/01/05 07:34ID:???0037nobodyさん
03/01/08 12:36ID:e7Wtp3Bgコードビハインドで作成したアプリをbrinksterで動かす方法を
教えてください。
dllや.csのファイル名はユーザID_プロジェクト名にしています。
binディレクトリを自分で作って、そこにdllをアップしてもだめでした。
宜しくお願いします。
0038nobodyさん
03/01/12 00:51ID:9OgAMZtPASP.netって仮想ディレクトリを作らないと動かせないんですか?
ASPで構築した現在のシステムにASP.netを割り込ませたいのですが
仮想ディレクトリ越しでは他のディレクトリに有るプログラムがセットした
セッションオブジェクトを参照できずに困っています。
何か良い方法は無いでしょうか。
0039nobodyさん
03/01/12 01:45ID:zKg0cm9fアプリケーションが定義されていればその内部にある限り参照できるよ。
0040わ ◆nZptw02DTU
03/01/12 11:42ID:???ASPのセッションとASP.Netのセッションを共有することは不可能
動いてるプログラムが違うから。
COMでユーザIDと関連づいたセッションなんかを自作すれ
0041nobodyさん
03/01/14 15:17ID:RtL9xzQiwin2000 serverで、FrameworkSDKをインストールしたのですが、
aspは実行されるのですがaspxはURLアクセスしてもダウンロードされてしまいます。
ちなみに「アプリケーションのマッピング」では拡張子aspは登録されていますが、
aspxは登録されていないです。
スキルとしてはlinuxは厨房、win2000ははじめてなので、
怪しいと思ってもどこをどういじればいいか全く分からないのですが、
具体的にIISの設定はどうされましたか?
WEBで調べても「仮想ディレクトリ」→「ウィザードで読み取りとasp実行にチェック」
だけしか説明が見つからなくて、困っています。
0042わ ◆nZptw02DTU
03/01/14 15:43ID:???http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;306005
いいかげんこのネタあきた
004341
03/01/14 16:05ID:???おを!
今まで悩んでたのが嘘みたいに解消されますた!
やっぱりFAQだったみたいでスマソです。
しかし自分では一生かかってもたどりつかなかったかも。ありがとうございました。
0044山崎渉
03/01/15 13:32ID:???0045nobodyさん
03/01/18 01:29ID:FfZ8170dFLASHMXからの値をASP.netが受け取るとした場合、どのようにすればよい
でしょうか?
例えば、FLASHから「pp=66666」と言う値をASP.netが受け取ってそれを
処理したいのです。
FLASHを作成した側の人間は、命令を送っているそうです。つまりASP.net側が
受け取れていない模様です。
良い方法がございましたら、御教授ください。
0046nobodyさん
03/01/18 23:03ID:???0047nobodyさん
03/01/21 00:53ID:Fbu4hUqGっていうか、ASP.netスレの方が適してねぇ?
flashからloadVariableとかloadVarsメソッドで送るときにはGETとPOST
両方で使えるため、Flash作った奴にどっちで送ってるか?を聞く。
あとは、ASP.NET側は、普通にRequestオブジェクトにGETかPOSTで
送られた形で入ってるので、あとは、htmlからの受信と同じ方法で
データの取得が可能。
0048nobodyさん
03/01/22 16:46ID:v/O72t/cありがとうございます。FLASH作成側に聞くと「POST」でした。
ですが、未だに悩んでいます。
>htmlからの受信と同じ方法でデータの取得が可能。
ここをお教え頂いたいのです。
Request.QueryString("pp")で大丈夫なのだとは思うのですが、←の構文を一体
どこのイベント書けばよいのかが不明なのです。
Page_Loadではないでしょうし・・・ 勿論、Page_Initでもないと思います。
苦し紛れにFLASH→VBScript(DB書込み)で旨く動作はしました。
FLASH側の構文は
[this.loadVariables("http://hogehoge.co.jp/rrr.asp?id=444444&pp=66666")]
VBScript側の構文は
dim conn,rs,SQLstr,output
set rs = server.CreateObject("ADODB.Recordset")
set conn = server.CreateObject("ADODB.Connection")
conn.Open("Provider=SQLOLEDB;server=localhost;Integrated Security=SSPI;Initial Catalog=hogehoge")
if Request("id") <> "" then
SQLstr = "SELECT * FROM customer WHERE id = " + Request("id")
call rs.Open(SQLstr,conn,2,3)
rs("pr") = rs("pr") + Request("pp")
rs.Update
endif
長いのでまた記載します。
0049nobodyさん
03/01/22 16:50ID:v/O72t/cが、ではc:\inetpub\wwwroot上にVBScriptを持って行って動作させた場合
は全く動きません。
>>48はFLASH+VBScriptだけで動作しました。
ASP.net+FLASH+VBScriptで何故動作しないのか・・・パーミッションは
読み込み、書込み、スクリプトOKにしていますが動作しません。
ので、、、VBScriptを使う方法は諦めて、ASP.net上で動作するように
しなければならないのかなと思っています。
その為にはFLASHからの「POST」を受け取る必要があります。その構文を
一体どこのイベントへ書けばよいのか・・・ 頭を悩ませています
0051nobodyさん
03/01/22 17:46ID:v/O72t/cそれ。それです。その
>取りたいところにきまってるだろ?
を具体的に教えて下さいまし。
簡素な例で構いませんので、「どのイベント」を動かして取るのかを教え
て下さいませませ。例えばPage_Loadで書くとか、Page_Initで書くとか。
>そのFLASHからの値をどう使うんだ?
その値はASP.netからDBへ書き込むだけです。
どこかのイベントでFLASHからの取得した値をDBへ書き込むだけ。
WebForm1のPage_Loadイベントに書くのか。
WebForm1のPage_Initイベントに書くのか。
もしくは全く別の方法を取るのか。
後はそこに掛かっているのです。お願いしますですはい。
0052わ ◆nZptw02DTU
03/01/22 22:44ID:???どっちでもいいでしょ?
まぁPage_Loadか?
DBへ書き込んだ後でそのページはどういう挙動するのかにもよるし一概にはいえんよ。
そのぺーじはFLASHからしかよばれることがないならPage_Loadで書いて適当にredirectすれば?
0054nobodyさん
03/01/23 16:47ID:WVD88b6uDim cok As String = Request.Cookies.Item("srLastVisit").Value
と記載しました。
すると、
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
例外の詳細: System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブ
ジェクト インスタンスに設定されていません。
と出ました。それで・・・
プロジェクト→参照の追加 でそこにある全てを登録したのですが、変わりません。
やり方が間違えてるのだと思いますが・・・
どなたか理由がわかるかた教えて下さい。
0055わ ◆nZptw02DTU
03/01/23 17:26ID:???Request.Cookies.Item("srLastVisit").Value
に何も入っていないからnullが帰ってきてるだけでしょ?
0056nobodyさん
03/01/23 18:35ID:???ありがとうございます。Cookieを調べたのですが、確かに入っています。
3日程前に同じRequest〜を持つプロジェクトを完成させており、これを
踏襲した形で今回やった訳ですがこのような結果となっています。
3日前のプロジェクトでも同じ手法(Request〜)で取得出来ているのに
今日やったら拾えない・・・
おかしいと思い、OSから再インストールまでやりましたが変わらず・・・
まいりました・・
0057nobodyさん
03/01/23 20:01ID:???クッキーコレクションに値が入ってるか一目瞭然。
0058nobodyさん
03/01/23 21:18ID:???ご指摘ありがとうございます。勿論そうなのですが、
→ Dim cok As String = Request.Cookies.Item("srLastVisit").Value
この状態でF10を押すとIEにエラー文が出てきて、そちらに処理が回りま
すので値がわかりません。
ですが、>>56でも記載させて頂いている通り同処理の別プロジェクトでは
全く問題なく拾ってきます。
上記、別プロジェクトも私が組んだのですが、すんなりと取れてその時点
で問題は発生しませんでした。
この度、全く同じ動作をさせているにも関わらず発生しております・・・
0059わ ◆nZptw02DTU
03/01/23 21:38ID:???そのクッキーもしかして別プロジェクトの設定したやつか?
アプリケーション違ったら渡せなかったと思うんだけど。
Cookie詳しくないんだがそのCookieはまずどのサイトのどのディレクトリのものとして書かれているか
クライアントのCookieファイルを調べれ。
んで、こんどは横取り丸で送信しているか調べれ。
ちなみに、デバッグはその行でとめてウォッチに入れるんだぜ?しってるか?
0060nobodyさん
03/01/23 21:49ID:???度々ありがとうございます。クイックウォッチで調べた結果・・・
Request.Cookies.Item("srLastVisit").Value
は"Nothing"の模様です。
>アプリケーション違ったら渡せなかったと思うんだけど。
これなのかも知れません・・・ うーん。そうなのかな。
Cookieを新規で入れてやってみます。
0061nobodyさん
03/01/23 22:24ID:WVD88b6u>>関わって頂いた方へ
誠に申し訳ございません。Cookieが悪かったです。つまり私が悪いです。
>>59さまのご指摘頂いた事が原因だった模様です。
Cookie名がAdministrator@××××[1].txt であり、
※↑の××××は登録されたURLです。
今回のはAdministrator@localhost[1].txt となり、
全くアクセス出来ていなかった模様です。
中身が一緒でも、ファイル名が違う為お話になりませんでした。
なんとお恥ずかしい・・・ 誠にご迷惑をお掛け致しました。
0062nobodyさん
03/01/24 18:10ID:d39dh58xASP.net(VB.net)です。
Dim sqlstr As String
Dim conn, rs
rs = Server.CreateObject("ADODB.Recordset")
→conn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
→conn.Open("Provider=SQLOLEDB;server=localhost;Integrated Security=SSPI;Initial Catalog=Northwind")
sqlstr = "SELECT pp,rr FROM customer WHERE pp = " + CLng(ss)
Call rs.Open(sqlstr, conn, 2, 3)
rs("rr") = rs("rr") + CLng(dd)
rs.Update()
rs.Close() : rs = Nothing
conn.Close() : conn = Nothing
※ssは「123456」、ddは「1000」が入っていると仮定します。
ソースの4行目と5行目にブレークポイントを置きました。そしてF10を4行目の時点
で押したら、5行目に行きません。5行目から下のコードが一切実行されていません。
IEではFLASHMXで作成された物がその時に実行されています。
どうして5行目から下が実行されないのでしょうか?お願いします。
0064nobodyさん
03/01/25 00:10ID:z7ayUFvRDim MyConnection As OleDb.OleDbConnection
Dim MyCommand As OleDb.OleDbDataAdapter
Dim MyDataset As DataSet
Dim MyTable As DataTable
Dim numrows As Integer
Dim sqlstr As String
sqlstr = "SELECT id,nowpoint FROM customer Where id = " & CLng(ss) & ";"
MyConnection = New OleDb.OleDbConnection("Provider=SQLOLEDB.1;Integrated Security=SSPI;" _
& "Persist Security Info=False;Initial Catalog=Northwind;Data Source=localhost;" _
& "Use Procedure for Prepare=1;Auto Translate=True;Packet Size=4096;" _
& "Workstation ID=××××××;Use Encryption for Data=False;" _
& "Tag with column collation when possible=False")
MyCommand = New OleDb.OleDbDataAdapter(sqlstr, MyConnection)
MyDataset = New DataSet()
→MyCommand.Fill(MyDataset)
→MyTable = New DataTable()
MyCommand.Fill(MyDataset)までは正常に動作します。ですが、
MyTable = New DataTable() ここへ到達しません。
ただ単にエラーなんでしょうか・・・
006564
03/01/25 12:05ID:???現在開発しているアカウントではDBアクセス権が設定されてませんでした。
だからDBにアクセスしようとした時にエラーが出てたのでした。
ご迷惑をお掛けしました。 あーぁ・・・ こんな事で悩むとはな・・・
0066nobodyさん
03/01/25 13:44ID:???0068nobodyさん
03/01/27 20:33ID:bzk0sb9y0069あぼーん
NGNG0070nobodyさん
03/01/29 22:34ID:Tb2blGpq来週中に帳票20枚+社内システムあげんとアカンくなってもうたんですよ・・・はぁ
貧乏な会社なので(納品先が)なるべく安いやつで・・・ライセンスは6つくらいかな。。。
0071nobodyさん
03/02/02 21:39ID:???これは何で?
ユーザーCDを乱数で生成させて登録を行う。
厳密には、ユーザー入力のキー(3桁)+乱数生成キー(7桁)
で登録してるんだけど、この7桁の部分が何故か重複しているデータがたくさんある・・・
キャッシュとかが原因かな・・・
0072nobodyさん
03/02/03 01:39ID:4w0CaaJVシードは?
007371
03/02/03 10:36ID:???007571
03/02/03 12:26ID:???記述はこんな感じです。
シードは設定していません。
Dim k As Integer
Dim sRnd As String
For k = 1 To 7
sRnd = sRnd & CInt(Int(Rnd() * 10))
Next
これにユーザーの入力した文字列の特定の部分を取り出して
abc4597152 のようなキーを作っているのですが。
生成されたデータを見ると、bui1234567 , iii1234567 , hhh1234567
のような乱数生成の部分だけやたら重複したデータが発生しています。
0076age
03/02/03 13:19ID:PAD4T5eQ乱数を使う前に乱数を発生させる基底値(シード)をRandomize()で設定すればいいと思います。
Dim k As Integer
Dim sRnd As String
Randomize()
For k = 1 To 7
sRnd = sRnd & CInt(Int(Rnd() * 10))
Next
007871
03/02/03 15:23ID:???本当にありがとうございました。
0079sato
03/02/03 18:49ID:PAD4T5eQDim mSW As StreamWriter
Dim pFS As New System.IO.FileStream(FileName, FileMode.Append, FileAccess.Write, FileShare.ReadWrite)
mSW = New StreamWriter(pFS, System.Text.Encoding.Default)
ヘルプにはFileShare.ReadWriteの説明として
> ただし、このフラグが指定されていても、ファイルにアクセス
> するために追加のアクセス許可が必要になることがあります。
と書かれているのですが、アクセス許可の仕方がわからないのですが、誰がご存知の方、教えてください。
0080あぼーん
NGNG0081nobodyさん
03/02/04 01:23ID:oJl6ILi60082sato
03/02/04 01:42ID:eho3jYOPhttp://www.microsoft.com/japan/msdn/net/books/StepByStep_ASPNET/
この本は、ASPについて広く詳しく書いてあるので勉強になります。(基礎的なプログラムの書き方は知っとく必要があります)
0084nobodyさん
03/02/09 12:14ID:tbENeZMA0085nobodyさん
03/02/09 15:32ID:???ASP.NETとJakarta-struts, JSPカスタムタグイブラリとの違いは何ですか?
それぞれのメリット、デメリットとは何でしょう?
0086nobodyさん
03/02/09 18:37ID:???ASP.Netのメリット、デメリットはMSプラットフォームであることのメリットとデメリットと等価。
JSPのメリット、デメリットはオープンソースであることのメリットとデメリットと等価。
0087nobodyさん
03/02/09 19:52ID:mhI32rPe質問をもっと細かくしてみます。
ASP.NETはJSPのようにタグを定義できるのですか?
ASP.NETではどんなライブラリを使っても
Windows以外でも動かせることが保障されているのですか?
0088あぼーん
NGNG0089nobodyさん
03/02/09 21:42ID:lqyIEVQa1、ifで1個づつ調べる
2、RadioButtonListにしてforeachしてifで調べる
という方法が本に載っていますが、
ラジオボタンは選択できるものが1つしかないので
グループで選択されているものを取得なんていう簡単な方法は
用意されていないのでしょうか?
Help見ましたが見つかりませんでした。(探し方が悪い)
識者の方回答お願いします。
0090わ ◆nZptw02DTU
03/02/10 11:05ID:FtGOQPHsASP.Netは完全オブジェクトベース、オブジェクトをくみ上げたら後は勝手にHTMLはいてくれる。
JSP&strutsは所詮HTMLを意識しないと作れない。
0091nobodyさん
03/02/12 18:56ID:QqRzu2w1私は今からデータベースやWebを作成しようとしています。
ASP&VBScriptとASP.NET&VB.NETのどちらかで迷ってるのですが
これから主流になっていくだろう後者を勉強して活用したほうが得策でしょうか?
0092わ ◆nZptw02DTU
03/02/12 22:35ID:SJESm4/q規模と知識レベルによる。
遊ぶだけならASPからをお勧め。
0093nobodyさん
03/02/13 00:08ID:G7I+5nQRその2つは何が違うの?
0094わ ◆nZptw02DTU
03/02/13 09:18ID:1Sxu2j6q全然違うから自分で調べて
0095nobodyさん
03/02/13 12:10ID:???0096nobodyさん
03/02/13 16:30ID:2unhe7D90097nobodyさん
03/02/13 19:15ID:HZbrFn9OMSDE
009910分間で世界の十万台MS感染
03/02/14 04:19ID:AInTfmG310分間で世界の十万台のMSのSQL Serverは単純なウォームにやられたらしいね。
MSのSQL Serverでビジネスや大切な情報を扱うことは危険だよな。
0101nobodyさん
03/02/14 10:34ID:???普通HTTPdだけインターネット上から見える位置に置いて、
DB鯖はローカルなネットワーク上に隔離しておくと思うが。
(ローカルネット上にウォームが蔓延した場合はもう知らんw)
激しくガイシュツだしスレ違い気味なので気にしないでくれ。
0102nobodyさん
03/02/15 00:40ID:???DBサーバを外にさらすなって話は禿堂だが、httpdも外にさらすなよw
普通はF/Wの裏に隠すだろ
つーか、これもすれ違いだな
0106nobodyさん
03/02/19 21:29ID:4WbaP0L0.netでアプレットのようなものは作れますか?
できる場合どのようなキーワードでぐぐればよいですか?
宙ですが、教えていただけないでしょうか?
0108106
03/02/20 13:01ID:KhF5TVnZそのままwebにのせることです。
あのリッチなフォームでないと・・・
0109わ ◆nZptw02DTU
03/02/20 13:36ID:LqefpJ93できる
ぐぐってもでてこないとおもう。
要はActiveXコントロールと同じようにやってみなっていうこと。
あと署名は必須だったと思う。
0110106
03/02/20 13:47ID:???とにかくやってみます。
0111nobodyさん
03/02/21 23:18ID:1M3rYoa2ユーザのIDとパスワードをDBに入れて管理しようと思っています。
DBに入れる際にパスワードは暗号化したほうが良いのでしょうか?
その時はログインなどで使用する場合、入力されたパスワードのテキストを
暗号化したものとDBの中の暗号化されているパスワードを比較するのでしょうか?
Perlのフリーの掲示板のソースを見ると比較は上記のようになっていました。
ASP.NETでは違ったやり方などありましたら、ご教授ください。
一般的には、ユーザIDとパスワードってどうしているんでしょう・・・
0112わ ◆nZptw02DTU
03/02/21 23:59ID:yJ9Quf7Kパスワードが入ったテーブルの情報が漏れても不正アクセスできないようにするために
パスワードは暗号化して入れるコレ常識。
暗号化はAPIを使って自作しないコレも常識。
0113nobodyさん
03/02/22 03:41ID:???ケースバイケース。
ハッシュキーの紛失など重大な問題もある。
なんでも一長一短だよ。
>>111
暗号化の上DBに格納ってのは昔からのUNIXの世界のやりかたを踏襲しているから。
暗号化しようがなんだろうが、そもそもそのDBの内容自体が丸見えになるようなことがあってはならないわけで。
メリットとデメリットをよく考えて実装すればいい。
デメリットの部分はビジネスロジックやその他の工夫で対処すればいい
0114nobodyさん
03/02/22 10:42ID:LQXd1r76reminderつけるときどうすんの?
当然、暗号は不可逆なんだよね?
0115nobodyさん
03/02/24 22:52ID:GMtRFD76ユーザIDを利用しようと思っています。
Sessionでずっと持っているのが良いのですか?
FormsAuthentication.RedirectFromLoginPage(UserId.Text,false);
↑のUserId.Textって利用できたりしないですか?
0116nobodyさん
03/02/25 09:31ID:GhdmP3aHHttpContext.UserにUserId.Textは入ってると思うぞ。
0117あぼーん
NGNG0118nobodyさん
03/02/25 11:46ID:txpHiSbVしかしなぜか更新されず、開いているVS.Netに
<ファイルへのパス>aaa.xml
このファイルはソースエディタ以外で変更されました。
再度読み込みますか?
というメッセージが出てきます。
ちなみに「はい」「すべてに適用」「いいえ」「すべて無視」
どれを押しても更新されません。
XmlDocument.saveだけではいけないのでしょうか。
サーバー設定がおかしいのでしょうか?
0119nobodyさん
03/02/25 16:06ID:txpHiSbVPage_Loadイベントの処理の所に
If Page.IsPostBack=False Then
DataGrid1.datasource=dt
Datagrid1.dataBind()
(ちなみにdtは「Dim dt as Datatable」です)
というのを入れたら一発OKでした。
あと「メッセージが出る」というのはただ単にVS.NETを開いていてxmlファイルを
更新したら出てくるもんらしいです。(オハズカシイ・・・)
失礼しました。
0120115
03/02/25 22:07ID:dgQKiXbIすいません、HttpContext.Userの使い方を教えていただけにでしょうか?
調べたのですが、IPrincipalってなんやねん〜って言う状態です。
よろしくお願いします。
0121nobodyさん
03/02/26 09:13ID:w2N026GgFormsAuthentication.RedirectFromLoginPage(UserId.Text,false);
で飛んできた先のページで、
this.Response.Write( this.Context.User.Identity.Name );
をしてみれば、UserId.Textが出力される。
0122121
03/02/26 09:14ID:w2N026Gg× 飛んできた先
○ 飛んでいった先
0123115
03/02/26 22:26ID:???できました〜
ありがとうございます。
0124nobodyさん
03/03/02 15:03ID:DYgRSkYc0125nobodyさん
03/03/06 02:22ID:7CGNEXCu> 要はActiveXコントロールと同じようにやってみなっていうこと。
> あと署名は必須だったと思う。
>
System.Windows.Forms.UserControlを継承して、
クラス作ればいけそうな感じですけど、プロジェクトのプロパティで
出力形態が、dllかexeになっちゃうんですけど、OCXにしたり
しなくていいんですか?
0126nobodyさん
03/03/06 02:36ID:7CGNEXCuちなみに、言語はC#きぼーん。
0127nobodyさん
03/03/06 12:24ID:/JHoS07z見当違い
0129nobodyさん
03/03/11 11:57ID:mlJrewva決った時間になったら、複数テーブルにinsertを発行し、空のレコード作りたいのですが
なんかいい方法ないですかね?
page_road時毎回チェック、またはバッチ用意しなきゃならんのですかね...
0130nobodyさん
03/03/11 12:31ID:9XhqGoPhストアド書けば。
0131nobodyさん
03/03/11 12:39ID:???決まった時間に実行するならば何らかのバッチ以外にないよね?
oracleは門外漢だけれど、SQL ServerのようにAgentサービスはないのかな。
0132nobodyさん
03/03/11 13:00ID:mlJrewva>>130
ストアドって何ですか?
0133わ ◆nZptw02DTU
03/03/11 15:21ID:argrFgmtストアドプロシージャのことやね。
それよりバッチならタスクなりで動くVBにしときましょう。
0134あぼーん
NGNG0135130
03/03/11 18:01ID:9XhqGoPhDBサーバはWindows?
Windowsなら「タスク」にアプリを登録
UNIXなら・・・知らん
決まってないなら、Oracleに「タスク」風のパッケージがある。
いずれも、スレ違いだけどなぁー
0137nobodyさん
03/03/12 15:40ID:kAAJO6/Aひとつ出ると、連鎖的に他のページもエラーを発生しはじめて、
結局、再起動をして復旧させているのですが・・・
特に最近頻繁(2回)起こりました。
こういう症状が出たことがある人、いませんか?
詳細なログはイベントビューアーとかには残っていないし、IISのログもただ「500」とだけ・・・
原因が追跡不能で、いつ再発するかわからないので運用に困っていたりします。
0138nobodyさん
03/03/12 16:14ID:???IISの負荷が大きくないか?
ディレクトリ毎などで別アプリケーション化したほうが安定するよ。
もし落ちても対象のアプリケーションだけアンロードすれば良い。
0139山崎渉
03/03/13 16:59ID:???0140nobodyさん
03/03/16 11:44ID:DY0eojQUして取得する方法はございますでしょうか?
つまり、IFrameに入っている画像もしくはテキストを誰かがClickした場合に
Clickイベントとしてこちらが取得したいのです。
どなたか上記方法を実現する方法をご存知ありませんか?よろしくお願い致します。
0141140
03/03/16 11:46ID:???しています。
0142nobodyさん
03/03/16 22:20ID:msHRpHsHMySQLに接続するときは
「Webフォームデザイナで生成されたコード」の下のところに
Dim MySQLConnStr As String = "DRIVER = (MySQL ODBC 3.51 Driver);DESC=;DATABASE=_
db1;;SERVER=localhost;UID=root;PASSWORD=;PORT=3306;OPTION=;STMT=;"
Dim MyConnection As New Odbcconnection(MySQLConnStr)
と接続文字列を書きますが、
SQLserver2000に接続する場合はここの部分の接続文字列をどう書けばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0143nobodyさん
03/03/17 16:30ID:pGF0feASプロパティで接続文字列拾ってきて接続文字列に直接ぶっこんだほうが速いかと。
多少削らないとダメな個所あるけど。
0144nobodyさん
03/03/19 18:33ID:???感想を抱く様なCOOLなHPあったら教えてください。
0145nobodyさん
03/03/20 02:34ID:???http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=ASP%2ENET+COOL+%E6%84%9F%E6%83%B3
0146nobodyさん
03/03/20 22:32ID:S+pOpZCT0148nobodyさん
03/03/24 09:22ID:kfZlLkvaだね。
所詮、HTML + JavaScript なわけだし。
0149nobodyさん
03/03/24 12:11ID:mCqVzOdR「中国語しゃべってみろよ」って言われて
ある人が簡単な中国語で質問したら
訳のわからない文字化けで返事をしてました。
本当に中国人なのか怪しいです。
どこに持っていけば文字化けを解析してもらえるでしょうか?
ごめんなさい、ど素人なもんで
0150nobodyさん
03/03/24 18:39ID:Q6GPixVNそのページのTEXT AREAにファイルから読み込んだテキストを
表示させたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
作成したHTMLをASPXに変更してTEXT AREAをサーバコントロールに変えて
<form runat="server">〜</form>で囲むという方法でいいですか?
0151nobodyさん
03/03/24 19:09ID:dJnYaxfm拡張子aspxに切り替えて、読み込みさせて自動的に最適化させたがいいと思うけど
あとは「右クリック>サーバーコントロールとして実行」
<form runet=server>
この間にかかれていれば問題なっしんぐ
</form>
てゆうかやってみたほうが速そうな。
0152150
03/03/24 21:10ID:Q6GPixVN自動的に最適化ってどういうことでしょうか?
TEXTAREA1.textではなくTEXTAREA1.Valueになるんですね。
できそうな感じです。
0153nobodyさん
03/03/25 09:01ID:???0154nobodyさん
03/03/25 10:32ID:Otg8sbrT画面のグリッドコントロール中の選択ボタン押して、
画面再描画(縦に長い画面だと上に戻ってしまう)せずにグリッドコントロールの選択行だけ反転表示...
こんな事できますかね?
0155nobodyさん
03/03/25 19:08ID:Otg8sbrTSessionを共通のサブルーチンで使用する事はできないのでしょうか?
素人丸出しですいません
0156nobodyさん
03/03/25 19:16ID:BTZxooJlモジュール内でなければ使えますよ
最初にログインしたときに情報をもたせておくとかそんな感じで
0157nobodyさん
03/03/25 19:39ID:Otg8sbrT早速のレスありがとうございます。
そのモジュール内で使いたいのですが...やはり駄目ですか?
0158nobodyさん
03/03/26 00:38ID:DbmuIGyYファイルストリーム使って読み込んで+1して保存しないとだめですかね。
カウンタなんて簡単に作れるといいのですが。
0159nobodyさん
03/03/26 02:46ID:???引数で渡してしまうのはダメなの?
Public str As String みたいにグロバール変数で宣言しとくとか。
C#は知らん。
0160nobodyさん
03/03/26 09:19ID:v4KgNurgaspxで
C#
this.Session
VB.NET
Me.Session
0161nobodyさん
03/03/26 11:21ID:???>>157
モジュールでSession使うならやっぱメソッドにいちいち引数で渡してやらんとダメでしょ。
間違ってもモジュール内にフィールド作ってそこにSessionオブジェクト突っ込むとかしないでくだちい。
てか、そのモジュールは絶対にクラス化できない理由とかあるの?
0162nobodyさん
03/03/26 11:32ID:13RIyHkqご教授ありがとうです...
私の勉強不足ですね?
クラス化するとその中ではSession使う事ができるのですか?
最悪モジュール使って引数でSessionオブジェクト渡しで...って思ってはいたのですが、
なんかカコ悪いなぁなんて思ってまして f(^^;
0163nobodyさん
03/03/26 11:36ID:13RIyHkq>>154の実現可否、誰か分かりませんか?
0164nobodyさん
03/03/26 12:35ID:v4KgNurgDataGridのSelectedIndexを調べろ。
0165nobodyさん
03/03/26 12:52ID:13RIyHkqレコード選択した時に再描画(Page_Road)されるので
SelectedIndex調べてもしょうがないんじゃ...???
0166nobodyさん
03/03/26 14:18ID:???Datagridのことはようわからんのだけど。
0167161
03/03/26 16:32ID:???クラス化すると使えるってわけでもないんだけど、まあモジュールでいちいち引数に渡すよりは楽にする事ができるかなぁ・・・ってとこです。
共通で使うサブルーチンとかを1つのクラスにまとめて、
そのクラスのフィールドにSessionを入れる物を作ってやる。
そうすればそれぞれのメソッドからはMe.Sessionとかでアクセスできるようになる。
でもって、コンストラクタでSessionを渡してもらうようにしておいて、
使う側(.aspx.vbとか)はそのサブルーチンクラスをNewするときにSessionを渡す。
とかってやると、いちいち全部のルーチンにSessionを引数で取るように改造しないでも流用できまつ。
(クラス化すんのが面倒くさかったり使う側がインスタンス生成しなくちゃいけなくなるとか不便な点もありますが・・・)
漏れはこんな感じで強引に旧ASPのプログラムをASP.NETへ移植しますた。
ご参考までに。
長文スマソ
0168nobodyさん
03/03/26 17:59ID:v4KgNurgthis.IsPostbackを調べろ!
RoadじゃなくてLoadだろ!
0169nobodyさん
03/03/26 18:25ID:13RIyHkqなんでそんな怒ってんの?
IsPostbackでどう制御しろと...
IsPostback観て判断しても再描画するでしょ?
結局は無理と私の中で判断しました。
いろいろとありがとう
0170nobodyさん
03/03/26 18:30ID:13RIyHkqやはりそれが最善の策ですかね...?
私もその方法でやってみようと思います。
ありがとうございました。
0171nobodyさん
03/03/26 19:22ID:Utdz4hzsASP.NETにて構成したページにエラーが発生すると
↓ここから
'/hoehoe' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
---------------------------
ランタイム エラー
説明 : サーバーでアプリケーション エラーが発(略)
↑ここまで
こんな感じのページが表示されますが、
エラーが発生したらIISで設定したページを表示させたいのです。
Web.configで
<customErrors mode="On" defaultRedirect="C:\WINNT\Help\iisHelp\common\500.htm">
<error statusCode="400" redirect="C:\WINNT\Help\iisHelp\common\400.htm"/>
<error statusCode="500" redirect="C:\WINNT\Help\iisHelp\common\500.htm"/>
</customErrors>
とかやればそうなるんですが、全部設定するのもあれな感じなんで
IIS上で設定したエラーページを表示したいのです。
なんかいい方法しってますか?
当方
IIS5.0でVB.NET
っす
0173nobodyさん
03/03/26 23:49ID:696An/RxLoad時に、Postbackがtrueなら、DataBindしなきゃ良いだけじゃん
VS.NETを使ってるなら、「選択」って言う列を追加して
そのイベント内で、SelectIndexを設定する
ここまで書かないと分からんかね・・・
0174nobodyさん
03/03/27 09:09ID:UMFrWnDHあんた...いい人なんだな?
一番最初の説明の仕方が悪かったみたいだね?
縦に長々した(縦スクロール付)ページ上での
Gridコントロールの選択時の動きなのです。
Gridコントロール行選択→画面が上に上がってしまうという訳です。
0175nobodyさん
03/03/27 09:20ID:w0hkEYRr質問が悪かったのか?
俺の説明が悪かったのか?
ま、どっちでも良いが・・・
> Gridコントロール行選択→画面が上に上がってしまうという訳です。
反転表示って書いてあった気もするが・・・
SmartNavigationについて調べると、幸せになれるかも。
0176あぼーん
NGNG0177nobodyさん
03/03/27 09:49ID:UMFrWnDHありがとう...あなた私の神になりました(w
0178nobodyさん
03/03/28 13:00ID:eTVq1lTRSmartNavigationって凄ぇとか思ったけど...
問題有りすぎで使うの止めました...Response.Redirectとか使えなくなるし...
...で結局、RegisterStartupScript使って
コントロールにfocus与えるscript作って代用しました。
oracle(ole) + asp.net でDB制御(排他ロックetc)が詳しく載ってる所知りませんか?
0179nobodyさん
03/03/28 17:17ID:Z/blz4/gクライアントから送られてくるPOSTされたデータをサーバから受け取ろうとして
います。下の3行目にご注目下さい。ここでブレークポイントを置いています。
ですが、F10を押しても下の行に行かず、何故か処理が中断されてしまいます。
1行目に記載しているのは「POST」なのかどうかを判断しています。
間違いなくデータは来ている模様です。何故下に行かないのか悩んでいます。
どうかよきアドバイスをお願いします。
Dim sss As String = Request.HttpMethod
Dim myHttpWebRequest As System.Net.HttpWebRequest = CType(System.Net.WebRequest.Create("http://hogehoge.aspx/"), System.Net.HttpWebRequest)
Dim myHttpWebResponse As System.Net.HttpWebResponse = CType(myHttpWebRequest.GetResponse(), System.Net.HttpWebResponse)
Dim receiveStream As System.IO.Stream = myHttpWebResponse.GetResponseStream()
Dim encode As System.Text.Encoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("utf-8")
Dim readStream As New System.IO.StreamReader(receiveStream, encode)
0180179
03/03/28 17:19ID:4LskEi6N0181179
03/03/28 17:23ID:4LskEi6NDim pp As String = TextBox1.Text
Dim req As System.Net.WebRequest = req.Create("http://hogehoge.aspx")
req.Method = "POST"
req.ContentLength = pp.Length()
Dim postdata() As Byte
postdata = System.Text.Encoding.Unicode.GetBytes(pp)
Dim sendlength As Byte = pp.Length()
Try
Dim sendStream As System.IO.Stream = req.GetRequestStream()
sendStream.Write(postdata, 0, pp.Length())
sendStream.Close()
Catch
' Handle errors . . .
End Try
よろしくお願いします。
0182nobodyさん
03/03/28 17:54ID:BqXvyT1WOracleで排他ロックするならoo4oで良いんでない・・・根拠なし
って言うより、Webアプリで排他ロックって・・・
0183179
03/03/28 23:26ID:4LskEi6NASP.netの場合、POSTされたデータをどうやって取得すればいいんでしょう?
他の方法を誰かご存知ありませんか?
0184nobodyさん
03/03/29 02:27ID:???0185nobodyさん
03/03/29 09:41ID:Di8OETKW何をしたいの?
0186179
03/03/29 11:35ID:ui7SqgtEやりたい事は単純明快です。POSTで来たデータをASP.net(vb.net)で受信
したいだけです。
ところが、>>179に記載したプログラムは正常に動作しません。
>>179のプログラム部分の5〜6行目までくると、Continueが掛かったような状態
となりまた1行目へ戻ります。
そして、それを何回か繰り返した後、受信出来ないまま処理が終了します。
POSTされたデータを受信し、正常に処理できるのであればどんな方法でも
構わないのですが。CGIなど別プログラムは除いて。
ご存知ありませんか?
0188187
03/03/29 12:42ID:???0189nobodyさん
03/03/29 13:05ID:Di8OETKWこのへん??
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/aspnet04/aspnet04_02.html
0190nobodyさん
03/03/29 13:38ID:???そんな面倒くさいことせずに
HttpContext.Current.Request.Form
でPOSTされたデータ抜き出せばいいのでは?
0191190
03/03/29 13:40ID:???Page派生クラスなら自分の継承元にRequestプロパティあるから
Request.Form
だけでとれまつ。
詳しい使い方とかは>>189のリンク先でも読んでくだちい。
0192179
03/03/29 22:58ID:???ありがとうございます。どうやら解決した模様です。
HttpContext.Current.Request.Form
これでいけました。
感謝いたします。努力が足りない模様です。勉強します。
0193nobodyさん
03/03/31 13:40ID:???カスタムエラーページ内で
Server.GetLastError
を呼び出すと、エラーの原因になった(?)例外オブジェクトが取れるらしいんですが、
漏れが試しにやってみたら常にNothingが返ってきます。
このメソッドで本当にエラー情報って取得できるんでしょうか?
もしかしてエラーの内容によって例外オブジェクトがあったり無かったりするのかな。
詳しい人いたら教えてください。
おながいします。
0194nobodyさん
03/04/01 22:04ID:usEOw+29何処でそれを書いているのかにもよるんだが。
通常Grobal.asax.vbの
Application_Error内部に書けば、例外がPostされて
何処も処理しなければ、Application_Errorが呼ばれ
その内部でGetLastErrorすれば取れるはず。
外していたらスマソ
0195nobodyさん
03/04/01 22:09ID:usEOw+29ASP.NETにてSocketを使用してWhoisとかして居るんだけど
拡張してSSLをかませる必要が出てきて困っていまふ。
純粋にSocketを扱わねばならないんですがそれにあうクラスとかって有ります?
0196193
03/04/02 11:27ID:???回答thx
global.asax.vbのApplication_Errorの方なら問題なく取れますね。
そっか、こっちにエラーハンドリング書けばいいのか・・・
てっきりWeb.configのカスタムエラーページを設定してやって、
defaultRedirectで飛ばした先のページでエラー処理するもんだと思ってますた。
>>195
0197193
03/04/02 11:33ID:???>>195
ちょっと探したけどイマイチいい情報見つからず
Socketクラス拡張してどうにか自前でSSL使えるようにするしかないのかな・・・
0198nobodyさん
03/04/02 18:36ID:Nmt7DRUY<ItemTemplate>
<%# K_Henkan(Container.DataItem("果物ID")) %>
</ItemTemplate>
<EditItemTemplate>
<asp:DropDownList id="ddlID_SLE" runat="server" >
<asp:ListItem Value="1">りんご</asp:ListItem>
<asp:ListItem Value="2">みかん</asp:ListItem>
<asp:ListItem Value="3">ばなな</asp:ListItem>
</asp:DropDownList>
</EditItemTemplate>
</asp:TemplateColumn>
グリッドコントロール内で
EditItemTemplate(レコード編集)が呼ばれる時に"果物ID"でコンボ初期表示するにはどうすればいいでしょうか?
誰か助けてください。
0199あぼーん
NGNG0200nobodyさん
03/04/04 01:31ID:???ここのレンタルサーバで、ASP.NETを試しているのですが、
何故か文字化けして動作しません。
(エラーは出ていないが、動作しない)
Web.configとMetaタグの設定をShift-JISにしたのですが、
駄目でした。
どなたか、ヘルプお願いします。
ちなみにローカルでは問題ありません。
0201nobodyさん
03/04/04 12:30ID:???だったらCultureInfoとかを日本の設定にしてやらないとダメとか・・・
試してないので分からんが・・・
コードページが多分日本じゃないと思う。
0202わ ◆nZptw02DTU
03/04/04 16:21ID:uOTMCY8wShift-JISにしたからだめなんじゃないか?
.NetはUTF-8だけでやるのが身のため。しかも海外サーバだしね。
0203nobodyさん
03/04/04 18:53ID:???あれって勝手にスタイルシート書いちゃうから、なんか嫌なんだけど。
そもそも、VS.NET使うこと自体駄目なのだろうか。
何だか良く分からん事言ってるかも。
0204nobodyさん
03/04/04 18:59ID:???って事っす。
0205nobodyさん
03/04/06 09:47ID:+ONV0y1420文字という指定はどうすればいいですか?
20Emとは違うようだし・・・
0206nobodyさん
03/04/07 18:00ID:H2p1U9v/maxlength
0207nobodyさん
03/04/07 18:01ID:H2p1U9v/間違えた・・・
0208nobodyさん
03/04/07 19:26ID:???0209nobodyさん
03/04/11 11:22ID:k144bWHkDBを読み込んでその結果を表で出力したいのですが
ASPのときは Response.Write でタグを出力していたのですが
ASP.NETでaspxファイルと.vbファイルが分かれているため
いまいちどのように組めばいいのか分かりません。
とりあえず下記の様にすれば希望の状態で出力されるのですが
全然スマートでないので、どなたか最適な方法を教えてください。
DataGridはカスタマイズが面倒なので使いたくないんです・・・
● TableList.aspx.vb
Function TableOut() As String
・
・
myCon.Open()
myDa.Fill(ds, "ProductList")
myCon.Close()
TableOut = "<table border=1 width=100 height=100>"
For i = 0 To ds.Tables("ProductList").Rows.Count
TableOut = TableOut & "<TR>"
TableOut = TableOut & "<TD width=20 >" & ds.Tables("ProductList").Rows(i)("productcode") & "</TD>"
TableOut = TableOut & "<TD width=20 >" & ds.Tables("ProductList").Rows(i)("productname") & "</TD>"
TableOut = TableOut & "</TR>"
Next i
TableOut = "</TABLE>"
End Function
● TableList.aspx
<form id="Form1" method="post" runat="server">
<% = TableOut() %>
</form>
0210nobodyさん
03/04/11 12:18ID:RSK1xkKI好きな位置にLiteralを張り、
Textプロパティに出力したい文字列をセット。
0212nobodyさん
03/04/11 16:35ID:???VBちっくだけどね。
0213nobodyさん
03/04/11 17:41ID:???レコード数が可変だからダメでしょ
0214nobodyさん
03/04/12 17:24ID:???0215nobodyさん
03/04/17 11:42ID:LkM0IPxWどのように Sub Button1_Click() で フレーム内のオブジェクトを
指定すればいいか分かりません。
どなたかお願いします。
0216山崎渉
03/04/20 06:27ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0217nobodyさん
03/04/26 01:35ID:FL4eBciO0218nobodyさん
03/05/20 18:25ID:???0219山崎渉
03/05/22 01:59ID:???0220nobodyさん
03/05/26 20:28ID:gwP3AdP9ASP.Netで、UNIXのDBサーバーを使うことは可能ですか?
テスト用のDB環境(win2000)では、うまく実行できたのですが、
本番用DB(Unix)に接続しようとしたところ、コネクションで
エラーになってしまいました。
よろしくお願いします。
0221nobodyさん
03/05/26 21:12ID:kRaFm7rCミドルウエア次第だろうに。
0222220
03/05/26 21:24ID:gwP3AdP9「ミドルウェア次第」とは、具体的にどのようなことをすれば良いのですか?
・・・その辺、苦手で。
0223名無し@沢村
03/05/27 01:55ID:vp2NwSPJおまいは接続時に正しいドライバを指定しているのか?
0224あぼーん
NGNG0225221
03/05/27 12:29ID:TVp4L3b9してるけど。
0226nobodyさん
03/05/27 13:03ID:???DBドライバについてリファレンスをよく読んだ方が良いと思う。
「エラーになってしまいました」という質問からして何も読んでいないと思ったんだけど。
ちゃんとエラーコードを調べ見た?
0228nobodyさん
03/05/27 18:05ID:QAJ0ho84もしくは違う方法で接続してんのかな。
0230あぼーん
NGNG0231あぼーん
NGNG0232220
03/05/27 21:49ID:TbdOR5/qセキュリティエラーのメッセージだったので、その関連ばかり調べていました。
223の指摘により、ドライバ、接続方法をチェックし、接続方法を変えたところ、
うまくいきました。
まる2日悩んでいたのですが、思いきって2ちゃんで質問して良かったです。
>>228 テスト環境はoracle9で、ODBCで接続しましたが、本番環境はoracle7のためか
同じ接続ができず、MS〇〇(憶えていない…)とかいうもので、接続できました。
みなさま、ありがとうございました。
224以外。会社で開けちゃいました・・・・
0233山崎渉
03/05/28 17:04ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0234nobodyさん
03/06/02 22:55ID:5/AbQkp3だから ASP.NET 無理なんですよね?
金が無いのです。
0235nobodyさん
03/06/03 11:23ID:???>>234
これが精一杯のところじゃないかな。
0236nobodyさん
03/06/03 14:24ID:???http://www.winmx.com/
0237nobodyさん
03/06/03 14:28ID:???http://www.p-world.co.jp/
0238234
03/06/03 16:48ID:KReYbcEhうぉおお!
こんな面白いモンがあるんですか!!凄い!!!
精々俺みたいな者は罵られるのが落ちだと思っていたのですが
目からウロコです!!!!
貴女は私の神さまです!!!!!
早速 DL して試してみようと思います!ありがとう御座います!!
>>236
いや〜不正使用も考えてたんですが、やっぱダメでしょう(w
>>237
な、何故にパチンコ…??
0239あぼーん
NGNG0241235
03/06/04 19:33ID:???>>234
どういたしまして。というか普通にasp.netで検索すれば、MSのasp.net公式サイトのTOPに出てくるんだよ。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20021009webmatrix/webmatrix.html
ここにも関連記事がある。
0242nobodyさん
03/06/15 17:20ID:lc8ujHhb0243nobodyさん
03/06/29 11:48ID:itScML7S業務系システムでUIの見栄えを整えるために自動的にテキストBOX
やLabelなどのコントロールをWindowの中央に揃えるようにしたいの
ですが、無理やりCenterタグを使うとバグったりします。Windowの横幅
を表すプロパティがどこにあるのかも良くわかりません。(−_−)
どうしたら一番良いでしょうか?
0244nobodyさん
03/06/30 12:33ID:f4apLe21最短距離は、HTMLを学ぶこと!
0245nobodyさん
03/06/30 13:56ID:N64CbF+Nラベルを貼り付けると表示されるのですがコマンドボタンや
テキストボックスが表示されません。
というかソースを見ると<asp:>とかいうタグがそのままあります。
ほんとはこういうのはサーバー側で処理するものですよね?
なぜでしょう?
0246nobodyさん
03/06/30 14:32ID:???インストールしなおし?
いやーん
0247nobodyさん
03/06/30 20:50ID:???[HOWTO] IIS を削除して再インストールした後、IIS マッピングを修復する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP306005
0248nobodyさん
03/07/01 22:24ID:736i2HSIなんでVB.NETで開発してるんですかね?
C#じゃだめかい?
0249あぼーん
NGNG0251nobodyさん
03/07/01 23:51ID:736i2HSIC#もVB.NETも覚えやすさはあんまかわらんとおもうがね
VB.NETもC#もオブジェクト指向わからないとだめなんでC#勉強したほうがよくねえか?
0253nobodyさん
03/07/03 01:42ID:???0254nobodyさん
03/07/03 12:02ID:???DataGridに表示する方法が分かりません。
For Each文で全JPGファイルは出来たのですが、
どなたか御助言お願いします。
0255254
03/07/03 17:10ID:???Function CreateDataSource() As ICollection
Dim dt As New DataTable()
Dim dr As DataRow
Dim di As New DirectoryInfo(Server.MapPath("./pics"))
Dim diArr As DirectoryInfo() = di.GetDirectories()
Dim dri As DirectoryInfo
Dim myImage As New Image()
’怪しい箇所
dt.Columns.Add(New DataColumn("Images", GetType(Image)))
For Each dri In diArr
myImage.AlternateText = "Image Text"
myImage.ImageUrl = dri.FullName & "\" & dri.Name & ".jpg"
myImage.ImageAlign = ImageAlign.Left
dr = dt.NewRow()
'怪しい箇所
dr(0) = myImage
dt.Rows.Add(dr)
Next dri
Dim dv As New DataView(dt)
Return dv
End Function
0256254
03/07/03 17:11ID:???If Not IsPostBack Then
ItemsGrid.DataSource = CreateDataSource()
ItemsGrid.DataBind()
End If
End Sub
すいません。よろしくお願いします。
0257nobodyさん
03/07/03 17:19ID:Zs2GzBhuいつの間にかブレークポイントを設定し、実行してもその箇所で
止まらなくなりました。
なにか設定が変わったのでしょうか。
0258nobodyさん
03/07/03 22:49ID:jEUYgm72VB.NETあんまわからんけど、C#のほうが文法がJavaに似てるから
簡単にJava使いにもなれて幸せ ってことにはならない?
0259あぼーん
NGNG0260nobodyさん
03/07/04 00:48ID:???そりゃ新しく言語始める人は C# や J# とかでもいいと思うけど
VBやってた人はVB.NETのほうが変化が少なくて幸せじゃないかな
旧VBもやりながら .NET やる人は混乱するから C# とかのほうが良いかも知れない(笑
0261nobodyさん
03/07/04 14:42ID:???Imageコントロールを直接データバインドはできないみたいだね。
基本的に、Stringとして解釈されるので。
あと、ファイルの一覧は di.GetFiles() じゃないかい?
画像のDataBindはこのページが参考になるかな?
http://ja.gotdotnet.com/QuickStart/aspplus/default.aspx?url=%2fquickstart%2faspplus%2fdoc%2fwebdatalist.aspx
0262261
03/07/04 14:43ID:???http://www.gotdotnet.com/team/ja/team/fieldevangelists/ryon/catchupASP3.aspx
0264IsoIso
03/07/04 16:57ID:0BjZxm9u教えてください。
Datagridを使用して、データベースのデータを単純に
表示してみようと思いました。
やってみると
「ほかのユーザーが排他的に開いているか、データを読み取る権限がありません。」
と表示されます。
データベースはアクセスで実験しています。
IISをつかいLOCALHOSTのフォルダにDBもおいています。
OleDbDataAdapterでは接続ができますが、Debugで動作させると
前のようなエラーがでます。
よろしくお願い致します。
0265あぼーん
NGNG0266nobodyさん
03/07/04 18:15ID:???mdbファイルにDebugUserのアクセス権限がないんじゃない?
試しにEveryoneにフルコントロール権限与えてみれば?
0268nobodyさん
03/07/04 21:49ID:24vbzum8がらりと変わっております
0269あぼーん
NGNG0270nobodyさん
03/07/05 03:06ID:???0271260
03/07/05 03:13ID:???がらりと変わっているのは分かるが、全く系統の異なる言語に行くよりはまだましじゃない?
なんつうか、C言語から(C++を抜かして)Javaへ移行、くらいの変化かな?
知ってるキーワードとか演算子があるだけでも、移行時の抵抗は減ると思うけど。
あと、VB6 → C# より VB6 → VB7 → C# のほうがやりやすいと思う。
0273nobodyさん
03/07/05 10:53ID:???ところで、この人の変数名のつけ方何とかならんだろうか。
大文字は、普通定数だろ? C系の経験ないのか? きもいよー。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspexp/index/index.html
1: '情報表示機能関連クラス
2: Public Class INFOV
3: Inherits Core
4: Public DC As New DATACON()
5:
6: '新着情報表示機能メソッド
7: Public Sub NEWIIN(ByVal NL As Label)
8: Dim NM As String
9: Dim ND As DateTime
10: Dim NSET As New NISET()
11: Dim NVIEW As New DataView()
12: DC.FDNI(NSET)
13: NVIEW.Table = NSET.Tables("新着情報")
14: NM = NVIEW(NVIEW.Count - 1)("内容")
15: ND = NVIEW(NVIEW.Count - 1)("日付")
16: NL.Text = NM & "(" & ND.ToString("MM/dd") & ")"
17: End Sub
18: End Class
0274nobodyさん
03/07/05 13:15ID:???FILE *
0275nobodyさん
03/07/05 14:15ID:???それは型じゃん。FILE * fp って小文字じゃん。
0276nobodyさん
03/07/05 14:16ID:???大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?大文字は、普通 定数 だろ?
0277273
03/07/05 15:00ID:???あ、小田原さん。はじめましてー。
0278nobodyさん
03/07/08 19:12ID:???2つのプロジェクトを内包した1ソリューションで、
1プロジェクトで設定したプロパティの内容を
もう一方のプロジェクトで取得する事は可能でしょうか?
0279nobodyさん
03/07/09 12:39ID:9Dq5zQGn「一方のプロジェクトで取得する」必要が無いと思うんだけど・・・
取得して、どうしたいの?
0280あぼーん
NGNG0281278
03/07/09 13:10ID:???大きなシステムの場合、1ソリューションに1プロジェクトだと
効率悪いので、プロジェクトを分けています。
0282nobodyさん
03/07/09 18:12ID:9Dq5zQGnクラスライブラリを1個作って、
それをプロジェクト間で使いまわせば良いんでない?
0283278
03/07/09 18:28ID:???そうなんです、私もそれをやってみましたが、
上手くいかなかったので、もしかして複数プロジェクトから
クラスプロパティは参照出来ないのかと思いました。
クラスにプロパティ値を代入した後、
別プロジェクトでプロパティを参照しようとすると、
中身は空だったので、記述が間違っているかもしれません。
もうちょっと試してみたいと思います。
0284あぼーん
NGNG0285nobodyさん
03/07/09 22:47ID:???無意味なスレだってよ。馬鹿にされているぞお前ら。
0286nobodyさん
03/07/10 02:00ID:???( ゚д)ヒソ(゚д゚)ヒソ(д゚ ) < 日本語を理解しない香具師がいるわ・・・
文脈上 「スレ」 → 「レス」 なのは明白なのにねぇ
0287nobodyさん
03/07/10 06:47ID:???お前のコンパイラなりスクリプト言語はthreとresを文脈に沿って解釈する機能があるのか?
間違った日本語が理解できなかったところで、それを責めるのはおかしいと思われ。
0290278
03/07/11 18:15ID:???複数プロジェクト全てに参照可能な値を保持するためには、
テキストに吐き出すくらいしかないのかも。。
諦めて1プロジェクトに全ファイルを入れようと思います。
0291nobodyさん
03/07/12 09:58ID:???IISからみれるようにするには
Oracle_homeのアクセス権設定しないとだめですね。
0292nobodyさん
03/07/15 10:31ID:???0293山崎 渉
03/07/15 11:08ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0294
03/07/15 18:17ID:GiLxZzodコンテキストアイテムを多少加えただけで、全く利かなくなりました。
同じような症状の方いますか?何がおかしいんでしょうか。
0295nobodyさん
03/07/16 00:57ID:???直書きだと、コード補完利かなくねーか?
0296nobodyさん
03/07/16 09:22ID:???何でだろう?
そのサンプルをコードビハインドに書き直すと結構苦労するよね、みんな?
0297nobodyさん
03/07/16 15:56ID:7YU2hEE+テキストボックスはどう参照したらいいんでしょう?
AccessならばForms![]![]って書き方ですが、、、
0298nobodyさん
03/07/16 17:49ID:vRETTPaC初歩の初歩です。
もうちょっと自分で勉強しましょう。
0299あぼーん
NGNG0300あぼーん
NGNG0301nobodyさん
03/07/16 22:23ID:k4CmG7Nkそう邪険にならずに
0303nobodyさん
03/07/17 02:00ID:???@ITにParameterを使用した、データ更新のやり方が書いてあったよ。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/adonet03/adonet03_01.html
これなら大丈夫じゃない?
0304nobodyさん
03/07/17 04:12ID:???入力されたデータをもとにSQL文を作成してクエリかけるなら問題ない。
が、入力されたデータ=SQL文で且つ加工せずにそのままクエリかけるなら
今すぐヤメレ。
0305nobodyさん
03/07/17 19:04ID:WAO6jfeoユーザがINSERT文やら UPDATE文を書けてしまうからってこと?
さすがにそんなバカな仕様にするつもりはないよ
文の一部となるパラメータをテキストボックスから入力してもらってその値を使うってこと
SQLは当然こっちが書く
0306あぼーん
NGNG0307あぼーん
NGNG0308303
03/07/17 20:18ID:???ちゃんと紹介したページを読んでくれよ。
ユーザの入力がSQLの一部に挿入されると、セキュリティホールになり得るって話。
セミコロン ; でくぎっったり、サブクエリにしたりできるから危ないの。
0309nobodyさん
03/07/18 00:35ID:6Flt0xNa0310303
03/07/18 01:03ID:???お客さんに言われて作ったり、こちらから提案したりかな。
0313nobodyさん
03/07/18 11:10ID:???0314nobodyさん
03/07/18 12:41ID:2Dz6A/4iムリムリ。
そんなの読むぐらいなら、こんな質問しないでしょ。
0315nobodyさん
03/07/19 22:44ID:???0316nobodyさん
03/07/19 22:50ID:hlreXIYwプログラムを実行できません。実行しようとしたコマンドは
"c:\windows\microsoft.net\framework\v1.0.3705\vbc.exe"
@"C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v1.0.3705\Temporary ASP.NET Files\hogehoge
\fa868969\7b19067\rz_yc6lz.cmdline"
vbc.exeにはaspnet_wp.exeの実行権があるのになぜなんでしょうか?
LockDown ToolのASP.NETへの適用方法がどうしたらいいんでしょうか。
0317あぼーん
NGNG0319315
03/07/20 13:10ID:???よしわかった。ADO.NETに挑戦してみる。
結局しばらくはどこのWebサイトも
ASP
ASP.NET
ADO
ADO.NET
の4つが混在している状態だな。
0320あぼーん
NGNG0321nobodyさん
03/07/28 21:09ID:???0323nobodyさん
03/07/29 23:31ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
0324nobodyさん
03/08/05 18:08ID:???0325nobodyさん
03/08/05 18:09ID:zC8lsvvO0326nobodyさん
03/08/11 09:18ID:INZPkH2thttp://hegel.gotdns.com/
3MBを超える添付ファイルをメールしたいために作りました。
自宅サーバー(ADSL)なのでストレスあると思いますが、どうですかね?
気に入りました?
0327nobodyさん
03/08/13 12:07ID:+/Z6dRyAホントめんどくさいね。Flashのサンプルさえ動かんし。
0328nobodyさん
03/08/13 12:40ID:cSglm25Z0329nobodyさん
03/08/14 01:25ID:???0330nobodyさん
03/08/14 01:59ID:???0331nobodyさん
03/08/15 19:50ID:L8XrZpKY0332nobodyさん
03/08/17 01:36ID:6RaxIqJW0333nobodyさん
03/08/25 23:07ID:Sz0Qtngfマイクロソフトの最新パッチ当ててから急にデバッグを開始させたら以下の
エラーメッセージが出るようになってしまいました。
>プロジェクトを実行しようとしているときにエラーが発生しました : Web サー
バーでデバッグを開始できません。
>デバッグ HTTP リクエストの送信時に、サーバー側でエラーが発生しました。
>
>サーバーが正常に機能していることを確認してください。デバッグなしで
Debug.Start をして、web.config に
>構文エラーがないことを確認してください。また、オンライン ドキュメント
で、ASP.NET と ATL Server デバッグ
>の項を参照することもできます。次回からこのプロジェクトの ASP.NET ページ
のデバッグを無効にしますか?
前日まで問題無く動いていたのですが、どなたかご教授願います。
0334nobodyさん
03/08/26 00:06ID:???0335333
03/08/26 01:06ID:ks/CzCboなんとか解決できました。何かの拍子にmachine.configの
ID PASSが書き換わってしまったみたいで、修正したら直りました
お手数おかけしましたm(_)m
0336nobodyさん
03/08/26 22:25ID:x1fNPsBrお気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
0337nobodyさん
03/08/28 15:48ID:++0Dfe2P絶対に一件しかないTITLEタグを設定しました。
TITLEタグを取得する時は、
Loopで回し、該当タグを探すしか方法が無いのでしょうか?
ずばりタグ名を指定して取得出来ませんか?
低次元ですいません。
0338nobodyさん
03/08/28 18:31ID:???別プロジェクトから別プロジェクトにユーザーコントロール貼り付けると
リンク文字列になる。バグか?
0339nobodyさん
03/08/28 21:03ID:8kIH4VVJXPathで探せ。
0340nobodyさん
03/08/28 21:04ID:8kIH4VVJWebコントロールにすれば。
0341nobodyさん
03/08/28 21:57ID:y1JhfYAD鮮明映像で臨場感も抜群の一作です。
素人援交女と巨乳美女満載!当然モロですよ。
無料動画あります。
http://www.cappuchinko.com/
0342nobodyさん
03/08/29 02:45ID:5u5t3eTI0343nobodyさん
03/08/30 21:20ID:D2QFEkmGWindowsServer2003 MSDNから入手して、自分で運用するのが一番いいよ。
0344nobodyさん
03/09/03 11:32ID:no5lKAAwなんでー??
0345nobodyさん
03/09/06 10:21ID:cjSHk3h+テキストボックスなんかサイズ指定を無視して同じ幅になっちゃうし・・・
0346nobodyさん
03/09/08 19:14ID:2K6Q9aaA吐き出したHTMLを見ながら、Netscape用に対応するべし。
もしくは、ターゲットスキーマを変更。(ちょっとは変わるかも)
0347345
03/09/10 14:15ID:6irUTia9HTMLソースみても<asp:textbox ・・・ Width="120"></asp:textbox>ってなっててもだめぽ
0349nobodyさん
03/09/13 17:47ID:qzVnunqwASP.NETからXFDFを作るプログラムを書いていますが、
CreateNodeで要素を追加する際、XML宣言の前に「・ソ」という文字が出てしまい、
XFDFとして認識しません。
これを出ないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
エンコードはUTF-8です。
0350nobodyさん
03/09/13 20:50ID:???誰がどうしたときにXFDFとして認識しないのかわかりません
0xEF 0xBB 0xBF は UTF-8のBOMなので
UTF-8としてはあってもおかしくはない。
0351nobodyさん
03/09/14 11:04ID:owrq15dnXFDFと認識する側の問題
0352nobodyさん
03/09/15 09:34ID:Cw9jp86Mすいません。言葉足らずでした。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<xfdf xmlns="http://ns.adobe.com/xfdf">
<fields><field name="AAA"><value>aaa</value></field></fields>
<f href="abc.pdf"/>
</xfdf>
のようなxml文書をaspx側で作り、「abc.xfdf」という名前で保存したとして、
できたxfdfファイルを開いたときに「abc.pdf」に値が差し込まれて開くはずなのですが、
このxml宣言の前に「・ソ」が出てしまい、開くと「FDFが無効です」とのエラーが出ます。
ちなみに、この文字をエディタで取ってやるときちんと開きます。
replace関数で取ることもできますが、もうちょっとスムーズな方法はないものかと...。
0354nobodyさん
03/09/16 12:48ID:yaYVtPlV要するに、スレ違いってこった。
xfdfファイルを開く時に起動するアプリケーション側の問題。
(xfdf拡張子に関連付けられているアプリ)
そのアプリで対応できなければ、ASP.NET側でreplaceなり、なんなりで対応。
0355nobodyさん
03/09/17 17:54ID:???VBScript(ASP)で、グローバル変数(1セッション内で)を
宣言することは可能でしょうか?
参考書にはPublicをつけると「すべてのスクリプトのすべてのプロシージャから参照できます」
とは書いてあるんですが、PublicをPrivateに書き換えても動作が変わりません。
(そのスクリプト(ファイル)内でしか参照できません。)
参考書によっては、Public、Privateはクラスブロック内だけで「有効」
と書いてあるんですが、スクリプトレベルで記述してもエラーにならない
モノなんでしょうか?
実際にやりたいことは、複数のスクリプト(ファイル)から定数的に扱っている
配列を見たいだけなんですが、今のところすべてのスクリプトで#includeするか
Server.Executeを使うしかないという状態です。
これだと、配列の生成、初期化(というか実際は定数値の代入)が毎回行われる
ことになってしまい、効率が悪いと思いましたんで質問させて頂きました。
あるいは、セッション変数に配列を格納することは可能でしょうか?
Session( "KokyakuJoho" ) = arrKokyakuJoho
(arrKokyakuJohoは2次元配列)
strName = Session( "KokyakuJoho" )( 20, 5 )
というようなことが可能でしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
0356355
03/09/17 17:57ID:CCzlnuOb0357355
03/09/17 20:17ID:CCzlnuOb>Session( "KokyakuJoho" ) = arrKokyakuJoho
>(arrKokyakuJohoは2次元配列)
>
>strName = Session( "KokyakuJoho" )( 20, 5 )
がきっちり動きました。
スレ汚しすみませんでした。
0358nobodyさん
03/09/18 01:13ID:???Good!!
0359nobodyさん
03/09/18 09:07ID:???をつかってもIPアドレスが取得されてしまうのはなぜ?
IPアドレスではなく、yahoo.co.jpとかのホスト名を取得できるはずなんだけど。
0360nobodyさん
03/09/18 11:41ID:???http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;245574
0362nobodyさん ◆MTl/zeUShc
03/09/26 18:02ID:Z+XWKURrIIS(5.1)→VSNETの順でインストールしました。
この時点ではデバッグの開始はできないのでしょうか。
ビルドはできますしlocalhostにアクセスするとIISのようこそページ?が表示されます。
IISの設定を初期状態からどのように変更すればデバッグができるようになるのかを教えてください。
メーリングリストのログやMSDNのトラブルシューティングを見て色々試してみたのですが…
よろしくお願い致します。
WindowsXPの新しいユーザーアカウントが勝手に作られたのですがこれが関係あるのでしょうか…
0363nobodyさん
03/09/26 20:54ID:MHFQckGz_________________________________________________
| |
| |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
|_____|__________________________________________
ずれてるかもしれん。。
0364362 ◆su8D3tuxMY
03/09/26 22:38ID:???0365362
03/09/26 22:39ID:Z+XWKURr0366nobodyさん
03/10/02 22:07ID:???DataGridコントロールの各セルの値を取得しようと思い、
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfsystemwebuiwebcontrolsdatagridclassonitemcreatedtopic.asp
(MSのDataGrid.OnItemCreatedメソッドのページ)
のサンプルコードのItem_Createdイベントの中を
Label1.Text = Label1.Text & ":" & e.Item.Cells(1).Text
と変えてみたのですが、結果は
:StringValue:::::::::::
になってしまいます(Item 0とか表示されて欲しいのに)
もう助けてアルゴマンって感じです。
どなたかご存知なら教えてください。
0367x
03/10/02 23:42ID:YKVbEjjs「DataGrid.ItemDataBoundイベント」を使ったら?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfsystemwebuiwebcontrolsdatagridclassitemdataboundtopic.asp
0369nobodyさん
03/10/08 23:56ID:???環境:2000Pro+IIS5.0(ローカル)
やったこと:localhost/WebApplication1を作成
IISにてサーバ側でのデバッグを可に
IIS仮想ディレクトリのアプリケーションは勝手に作成されている
FrontPage Server Extensions機能は追加
Web.Configの存在、Debug=Trueの確認
VS.NET側でASP.NET+ASPのデバッグを可にし、URLを指定
ユーザはAdmin+Debbuger User
インストール順はVS.NET→IIS→VS.NET再インストール
現象:「サーバー上でアプリケーションが見つかりません」の後、
1「Web.Configが見つかりません」で終了(仮想ディレクトリを自分で作成したとき)
2「致命的なエラー」で終了(ルート直下にプロジェクトを作成したとき)
どなたか解決法をご存知の方いらっしゃいますか?
0370(;Д; )
03/10/09 10:27ID:???DataGridコントロールで更新ボタンを押したときに
JavaScriptのイベントを発生させる方法をご存知の方ご教授ください。
普通のコマンドボタンなどでのJavaScriptイベントの作り方はわかったんですが、
DataGridはわからないです。・゚・(ノД`)
Google先生や技術情報の掲示板の検索をかけて探してたんですが
みつからなくて困ってます。
0371(;Д; )
03/10/09 10:36ID:???コマンドボタンと同じ方法ですか(´・ω・`)ショボーン
0372nobodyさん
03/10/09 12:18ID:VyMj6NP4参考になった、お勧めの書籍・HPがありましたら
ご紹介下さい
ADO.NETとSQLServer2000でデータベースも使います
0373x
03/10/09 13:13ID:MZAWkG/Xとにかくヘルプが一番。
0374372
03/10/09 13:28ID:VyMj6NP4って使っていらっしゃる方います?
どうですか?
アマゾンでは一番人気のようなんですが・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774118362/qid=1065673621/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-5009821-2572210
0375nobodyさん
03/10/09 13:42ID:VyMj6NP4.NETは未経験です。
この度、初めてWebアプリケーションの仕事をすることになったのですが
いきなりASP.NETに挑戦するのはちょっと無謀ですか
VB.NETやC#で.NETに慣れてから、ASP.NETやADO.NETをやってみる方が
習得は近道ですか
よろしくお願いいたします
0376x
03/10/09 14:26ID:MZAWkG/Xそんな感じなら、まずはC#でWindowsアプリを作って遊ぶのがいいね。
ASPもADOもC#で行けるし。
0377nobodyさん
03/10/09 15:05ID:???0378nobodyさん
03/10/11 01:26ID:eyG9JyiBテンプレート列に変換して
ヘッダーの項目に、HTML のテーブルを埋め込めばできますよ。
0379nobodyさん
03/10/16 15:13ID:puZiRSVRテーブルタグの罫線が綺麗にならないよね?
0380nobodyさん
03/10/17 23:06ID:bA37CmsJVBしかやったことないのに C#やれって・・・ショボーン。
で、今日C#のパッケージを見てたら、
Webが作れるとあったんですけど C#だけでWebアプリとかHomepageが
作れるんですか??
ASPはいらないの??
0381nobodyさん
03/10/18 09:44ID:SEBkVUCx0383nobodyさん
03/10/19 09:56ID:GI0y/ue/何を使ってますか?
Websphere?
0385nobodyさん
03/10/19 11:21ID:r4Ly5Ormそのページを.aspxにしないとだめですか?
VSで作るといろんなファイルできるし、ちょっとしたところASP.NETに使うのは
難しいそうな感じがします。
0386nobodyさん
03/10/19 11:53ID:i+qXE9MtWebsphereを使っている人っていますか?
.Net系で開発したシステムで使うアプリケーションサーバで
一般的なものって何でしょうか?
0387nobodyさん
03/10/19 12:11ID:r4Ly5Orm(他のプラットフォームでASP.NETを処理できるのを
どこかが開発していると見たことあるので、「基本は」です)
0388nobodyさん
03/10/19 16:09ID:JvccGrvo0389nobodyさん
03/10/19 17:55ID:QLoDnP+B0390nobodyさん
03/10/19 22:07ID:GUQRNT3z0391nobodyさん
03/10/20 12:40ID:???0393nobodyさん
03/10/25 11:25ID:???変数持ち回りにSession使ってたら
IEの「戻る」「更新」の動きがおかしいって
上司に言われたんで
全部ViewStateに変えたんだけど、
これって運用的に正しいの?
Webアプリ初めてだからわかんないや。
0395393
03/10/26 00:05ID:???なるほど確かに。うちの場合はViewStateで大丈夫そう。
他のところではどうしてるのかな?と思って。
ショッピングサイトとかだとどういう扱いをするのかな?
(「戻る」はダメよ、とか)
0396taka145
03/10/28 14:12ID:mF3ftqk/aspからoracle9.2をOpenしようとしているのですが、
CreateObjectでエラーとなってしまいます。
Oracle7 or Oracle8とは記述方法がことなるのでしょうか?
(現在のエラー表示は
Microsoft VBScript 実行時エラー (0x800A01AD)
ActiveX コンポーネントはオブジェクトを作成できません。: 'OracleInProcServer.XOraSession'
)
となっています。
どなたか教えて下さい。
0397nobodyさん
03/10/30 20:42ID:???Global.asa(ASP)とGlobal.aspx(ASP.NET)の両方が存在しているとどうなっちゃうんでしょうね?
どちらにもApplicationスタートやSessionスタートがあるから
Global.asaとGlobal.aspxのどちらが先に実行されるのかさっぱり予測不能で。
0398397
03/10/30 21:23ID:???0399nobodyさん
03/10/31 00:51ID:???自己解決したら、どのように解決したのかを書いてください。
#まさか……
0401nobodyさん
03/11/01 10:28ID:???0402nobodyさん
03/11/03 03:53ID:GpWImB+gよろしくお願いします。
0403nobodyさん
03/11/03 04:06ID:???このスレはせっかく教えても何の反応もない場合が多いから、
あらかじめお礼の言葉を聴いておきたい。
0405404
03/11/03 04:27ID:???その方が助かります。
0406403
03/11/03 05:04ID:???ASP.NETならMapPath、
ASPならServer.MapPathを使うが、
自スクリプトの絶対パスをもとめるのには
MapPath("./")と書くということまではSDKには載ってないぞ。
0407404
03/11/03 09:12ID:???this.MapPath("./")で無事、解決しました。
確かに、SDKのドキュメントにはMapPath methodという項はありますが、
クリックしても、何も表示されません。
どのようにして、このことをお知りになったのですか?
よろしかったら、教えてください。
寝不足なので、また寝ますが、
2ちゃんねるやっていて、こんなに感激したことはありません。
重ねて、ありがとうございました。
0408403
03/11/03 09:55ID:m5voltEuWebプログラミングをしてるうちに
相対パス
a href="image/aaa.jpg"
a href="./image/aaa.jpg"
は2つとも同じであると直感でわかってくるが、
それならば./は自スクリプトのある相対パスをあらわす記号なのではないかと思いつく。
そうなるとあとは絶対パスに変換するメソッドと./を組み合わせれば自分のいるフォルダの絶対パスが求まるというわけ。
0409403
03/11/03 10:20ID:???とか
(./)
とか
(../)
とかをMappathしてみて、どんな結果が得られるか何回も実験した
という自分なりの研究結果。
0410404
03/11/03 12:46ID:???すみません。質問があいまいでした。
どうやって"MapPath"というAPIを見つけ出したのですか?
ということです。
このケースでは、公式ドキュメントは殆どあてにならないようです。
SDKのドキュメントについては、>>407のとおりです。
0411404
03/11/03 12:47ID:???0412iモードの絵文字を設定したい
03/11/03 13:54ID:HD/xomywコードで
コントロール.Text = "?xABCD;"
とやっても勝手にHtmlEncodeされて"ꯍ"に変換されるようです。
また、これ以外にiモードの絵文字を設定する方法があるんでしょうか?
0413412
03/11/03 13:57ID:???MobileWebForm上のコントロール.Textに「&」自体を設定する方法を探してます。
コードで
コントロール.Text = "&#xABCD;"
とやっても勝手にHtmlEncodeされて"&amp;#xABCD"に変換されるようです。
また、これ以外にiモードの絵文字を設定する方法があるんでしょうか?
0414412
03/11/03 14:30ID:???0415403
03/11/03 16:45ID:???電車やバスの中で寝とる。
おれはASPポケットリファレンスを読んでそこにServer.MapPathというメソッドが載っていたから、
ASP.NETでもMapPathというメソッドがあるのではないかという予感があり、
Microsoft Visual Studio ドキュメント 2003
をMapPathで検索するとHttpRequest メンバのところに
MapPath
要求された URL の仮想パスを、現在の要求に対するサーバー上の物理パスに割り当てます。
と書いてある。
Microsoft Visual Studio ドキュメント 2003
はVB.NETやVS.NETを買ったときについてくるCD3枚組みだ。
404はその様子だとテキストエディタやWebMatrixを使って無料でプログラミングしたいようだな。
0416404
03/11/03 18:27ID:???昼夜逆転じゃないのですね。すごい人だ。
.NETについて下の仕組みから知りたいので、今まで敢えてVS.NETは使って
いませんでした。cygwin + SDKの組み合わせは、Unixで育った身には
結構快適なものです。
いつかは、VS.NETを日常的に使うことにはなるはずです。
どうせ買うのだし、ドキュメントも足りなさそうなので、
これから買いに行きます。
本当の本当は、MonoとかDotGNUとかを使って見たいのですが、
これは金の問題ではありません。
いろいろありがとうございました。
0417nobodyさん
03/11/03 18:28ID:???0419nobodyさん
03/11/03 21:32ID:???MapPath("./")とかって常識なんだけどねww
0420nobodyさん
03/11/03 22:07ID:???0421nobodyさん
03/11/05 01:06ID:Mbi1oimzDataListやDataGridだと一覧形式になってしまうので、
単票ならこれ使えば一発!みたいなコントロールって付いてないんですか?
0422nobodyさん
03/11/06 23:16ID:???1.フレーム.htmで上下2つのWebフォームを表示
2.Webフォームにそれぞれユーザコントロールを貼り付け
3.下のユーザコントロールのPage_Load中でSQLServerに接続
4.接続の結果如何でNot Foundページへ遷移
とやりたいので、WebフォームのFormタグに
target="_top"を記述し、ユーザコントロール中で
Response.Redirectしてみたのですが、
フォーム下の画面だけNotFoundページになってしまいます。
なんとか親画面へ遷移したいんですが…。
0424nobodyさん
03/11/07 00:03ID:???ありがとうございます。出社したら試してみます。
にしても、target="_top"で期待した動きをしなかった
(フレーム解除されなかった)のはなぜだろう…?
0425nobodyさん
03/11/08 00:44ID:???やっぱりだめですた OTL
しかもロード後のリンクボタンではちゃんと
ターゲットが働いてさらに困る結果に
Page_Load中なのがまずいのではと…
0426nobodyさん
03/11/08 21:49ID:???DOMを使ってXMLにして保存するXML Webサービスをlocalhostで作っています。
Dim Document As New XmlDocument()
’中略
Document.Save("File.xml")
とするとC:\WINDOWS\system32\File.xmlを作ろうとしてます。
(アクセスできなくて「Document.Save("File.xml") 」でエラーになる)
このときに、保存する場所をXML Webサービスのあるフォルダ
(.asmxファイルのあるフォルダ)にする事は可能なんでしょうか?
0429nobodyさん
03/11/09 12:56ID:???_,..,_ ノ´//⌒ ミヾヽ、_
_____ ,r'´ ``'' - 、ーニ三彡´〃 ! ゙ゞヾ、_`ヽ
[|<|____├{ /´ { l | // ヽ`ーr' }
″ ! `、 ' ノ l. ||l i l / l ああっ、つ、つらいです...
', | ̄``''''ー―- ,'´l l |!` ‐--| l l l
', | l l | リ,! l
', | | | ,! ' リ
,.r''ヽ、 _ ', | |. |
,' ` ' ' ' ' ' ' ´ `ヽ ! | |
/ ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r' | '''"''‐-、
~´  ̄ ̄ ̄
0430x
03/11/14 10:12ID:???原則使わないようにしてるんですけど、0Byteにはならないですよね。
どこかで使われてるのかな...
0431nobodyさん
03/11/16 01:04ID:wSJfRXmnDataGridのボタンクリックイベントで、セルの中身にアクセスしたいんですけど
値のセットは出来るんですが、値の取得ができません。
そもそも無理なんでしょうか?
0432nobodyさん
03/11/16 01:48ID:1pr5mwKYDataGridの中にあるボタンのプロパティにCommandNameに
適当な文字列を入れて
DataGridのItemCommandイベントの中で
If e.CommandName = "入れた文字列" Then
みたいな感じでとれるよ。
0433432
03/11/16 01:55ID:1pr5mwKYDim str As string = Ctype(e.Item(0).FindControl("txt_id",TextBox).text, String)
みたいな感じ。
0434431
03/11/16 03:44ID:wSJfRXmnありがとうございます。でもよくわかりませんでした。
やりたいことはこんな感じですが、空っぽのテキストが帰ってきちゃいます
Sub Grid1_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As DataGridCommandEventArgs)
Dim hoge As String = DataGrid1.Items(e.Item.ItemIndex).Cells(0).Text
End Sub
0435431
03/11/16 03:59ID:wSJfRXmnこっちの値は取れる
<asp:BoundColumn DataField="field1" />
こっちはダメ
<asp:ButtonColumn DatatextField="field2" />
でした
0436nobodyさん
03/11/17 12:34ID:geL2kEUrDim hoge As String = DataGrid1.Items(e.Item.ItemIndex).Cells(0).Controls(0).Text
0437nobodyさん
03/11/24 16:05ID:???0438nobodyさん
03/11/30 01:56ID:???ExecuteScalarで数値が帰ってくるから、
int Num = (int)Cmd.ExecuteScalar();
0439nobodyさん
03/11/30 01:57ID:???0440nobodyさん
03/11/30 18:56ID:???ユーザーはブラウザを開いたら一瞬でページが開けるのを期待しとるんじゃ
0441nobodyさん
03/11/30 20:23ID:???0442nobodyさん
03/12/03 21:20ID:igthrjmy0443nobodyさん
03/12/06 11:54ID:S3Vi7v0zlabel1.Text = "<BR>"
とHTMLタグを入れると、ブラウザに表示される時に
"<BR>"と変換されちゃうけど、これって回避できないもん?
0444nobodyさん
03/12/06 11:55ID:???ラベルコントロールなどのテキストに
label1.Text = "<BR>"
とHTMLタグを入れると、ブラウザに表示される時に
"&lt;BR&gt;"と変換されちゃうけど、これって回避できないもん?
0445nobodyさん
03/12/06 13:09ID:UWQOmb/RLiteral コントロールに変更汁
0446nobodyさん
03/12/06 13:24ID:???サンクス!Literalコントロールを知らんかった〜。
でもこれ、モバイルフォームには使えないのね。
HTMLの<HR>は「〜〜要素'HR'をサポートしません」て言われるし。。。
横線出したいだけなのに、WEBユーザーコントロール作るしかないのかな。
0448nobodyさん
03/12/06 17:09ID:???0449nobodyさん
03/12/08 03:24ID:SNK2+3M1データテーブルをSelectでSortした場合、NullPointerExceptionが発生することがある。
dr = dt.Select("no=0", "id") ' こんな感じの行で
当然dtにはデータが入ってる。
で、直前に空Selectを入れてやると例外が発生しない。
dt.Select("no=0") ' こんな感じに
dr = dt.Select("no=0", "id")
なんか知ってる人いない?
0450449
03/12/08 03:34ID:???0451449
03/12/08 03:40ID:???"no=0"→"no in(0)"
で動くようになった。ま、いいや。
0452nobodyさん
03/12/08 22:50ID:???空白がウザくてウザくて死にそうですがなんとかなりませんか
0453nobodyさん
03/12/08 23:46ID:ys/JRxLeDisplayプロパティを設定しろ。
0454nobodyさん
03/12/09 00:26ID:???クエリを直接組み立てて投げるより、CommandとParameterを使ったほうがよいの
でしょうか?
いまいち利点・欠点がわかりません。どなたか教えて下さいませ。
0455nobodyさん
03/12/09 20:54ID:???いまだにテキストエディタでASP.NETを作ってしまう。
0456nobodyさん
03/12/09 21:09ID:B03No+om俺は、DataGridとかを使いたい時だけDataSetを使ってるよ。
それ以外は、DataReaderでつ。
0457nobodyさん
03/12/10 22:22ID:lbxiriKY全部Sessionに納める方法ないですか?
0458nobodyさん
03/12/11 01:27ID:???0459nobodyさん
03/12/12 01:09ID:PtQbRQAiそれだとViewStateが効かなくなるだけジャン。
そじゃなくて、自動で作られるViewState丸ごと全部Sessionに入れる方法ないかなーって。
0460nobodyさん
03/12/12 01:54ID:???毎回Bindするくらい思いつかんかな。
0461nobodyさん
03/12/12 09:31ID:kWO0Ov2DLoadViewStateとSaveViewStateをoverrideして、
自力でセッションにしまえ。
0463noby落合さん
03/12/19 14:38ID:7jWGvjMyで
ページの更新を
強制的にする
refreshメソッド
みたいのは
無いのかね?
わからん
0464nobodyさん
03/12/20 00:34ID:Qoxa2fJvASP.NETより先に、
HTML + JavaScriptを勉強するべし。
0466nobodyさん
03/12/26 05:16ID:tWTQxk22ASP.NET+VB.netです。
http://hogehoge.co.jp/ppp.cgi
へ値(1241等の数値)を送りたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
実際には
Dim myRequest As System.Net.WebRequest = System.Net.WebRequest.Create("http://hogehoge.co.jp/ppp.cgi?s=1241")
myRequest.Method = "POST"
Dim myResponse As System.Net.WebResponse = myRequest.GetResponse()
myResponse.Close()
↑は確実に全然違うと思いますが、右上の「1241」の数値を相手のCGIへ送りたいのです。
どなたかよろしくお願い致します。
0467nobodyさん
03/12/28 14:29ID:bmoUSGC5Server.Transfer("http://hogehoge.co.jp/ppp.cgi?ID=1241")
で受けるページで
Request.QueryString("ID")
とかじゃダメなの?
0468nobodyさん
03/12/29 13:14ID:L7Pmc2feありがとうございます。上記のServer.Transferは相手がASPでなくとも
動作するんでしょうか?Googleで調べたんですが、送信側がASPで受信側
もASPでないと動作しないみたいな事を記載していたんですが・・・
1241を受け取る側はまた全く別の他者のサーバであり、受信側はASPでは
ないのですが・・・ そこの所どうなんでしょうか・・
0469nobodyさん
03/12/29 20:45ID:K1y1nZBYそれでは、普通のHTMLページを作成して、そこからリンクするとか…
http://www.rfs.co.jp/sitebuilder/perl/03/02.html
などを参照。
この話題はCGI, Perl スレの方が明確な回答してくれるんじゃないの?
0470nobodyさん
03/12/29 21:30ID:???0471nobodyさん
03/12/30 02:19ID:???紙 いや神 普通のHTMLを作成してリンク。恥ずかしながら、そこに
全く頭が行きませんでした。冷静に考えればわかるのに・・・
お恥ずかしい。HTMLから飛ばす事で解決致しました。
ASPXにこだわったのが頭が回らない原因でした。ありがとうございました。
0472nobodyさん
04/01/03 18:11ID:ISiFJ2mdMicrosoft の IE Web control 取ってきたのですが
マルチページとセットで使う必要があるらしく
も一つ 馴染めません
0473nobodyさん
04/01/04 00:27ID:Rcx7J6XYグレープシティにあるかもよ。
0474nobodyさん
04/01/14 21:29ID:???自分はプログラマじゃないんでJavaScript以外の言語が
さっぱりわからないからJScript.NET使ってるんだけど…
そもそもASP.NETを使ってるのもPerlやPHPを覚えるのが
面倒だからなんだけど他にこういう人っている?
正直、JScript.NETはもっとC#に近づけて欲しかった。
型変換やら、includeじゃなくてusingにするとかさ。
C#のサンプルをいちいち書き換えたりするのも面倒
0475nobodyさん
04/01/15 01:00ID:???0476nobodyさん
04/01/19 22:26ID:HveRcKPT参照設定で追加したDLLを使おうとしたのですが、
「この ASP.NET プロセスは、要求されたリソースへのアクセスを許可されていません。
セキュリティ上の理由により、既定の ASP.NET プロセスは、'{コンピュータ名}\ASPNET' に
設定されており、限定された権限しか与えられていません。」
というエラーが出ました。
いろいろ調べて、machine.configのprocessModel要素に手を加えれば
とりあえずは動くかなと思い、
<processModel enable="true" userName="SYSTEM" password="AutoGenerate"/>
としたのですが、上記とまったく同じエラーが出たままです。
理由がぜんぜんわかりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
0477nobodyさん
04/01/19 22:54ID:dx+3u7s1DLLの方のセキュリティ設定を変更するべし。
0478nobodyさん
04/01/19 23:24ID:HveRcKPTレスありがとうございます。
さらに調べていたところ、machine.config内のidentity要素を
<identity impersonate="true"/>としたところ、うまくいきました。
どうもお騒がせしました。
0479nobodyさん
04/01/20 10:07ID:VB3GPFn8C#でWEBコントロールのボタンを押した時と同じイベントを
テーブルのTDに対してonclickした時に起こしたいのですが
どのようなコードでできますでしょうか。
onclickにsubmitを書くとページ内の検証コントロールのエラー
の有無に関わらず送信されてしまってまずいです。
同じようなことをした方など教えてもらえないでしょうか。
0480nobodyさん
04/01/21 11:43ID:7+8fMx96ボタンコントロールをページに貼り付けて実行後、ボタンを押すと、
特にボタンについての記述をしていなくてもページがリロードされて
しまうようなのですが、これはリロードしないように出来るのでしょうか?
0481nobodyさん
04/01/21 21:51ID:???できると思うよ。
調べてみなよ。
0482nobodyさん
04/01/22 11:22ID:???Submitボタンではなくただのbuttonをつかえばそのボタンにonclickイベントを書かない限りページの再読み込みは起こらない。
0483nobodyさん
04/01/23 00:18ID:Hnn7dqj9OnClick="alert('AAA')"ってなるように書くと
チェックボックス上でクリックしたときは1回しか動かないけど、
ラベル上でクリックすると2回動くのはどうすりゃ直るの?
0484nobodyさん
04/01/31 09:45ID:???ASP組み込みオブジェクト
ADO
ファイルシステムオブジェクト
拡張コンポーネント、ActiveXコントロール
という構成が主流だったのに
ASP.NETの本でこんな感じの本てないよね。
0485nobodyさん
04/01/31 10:14ID:???0486nobodyさん
04/02/03 00:41ID:mOi+OC+mラベルを貼って、WIDTH="100"にして、
IE、NNとWIDTHが違うのはなぜ?
幅を同じにしたいんだけど、どうすればいいの?
違うコントロールつかうのですか?
0487nobodyさん
04/02/03 07:02ID:???ASP.NETの問題じゃないので、Web製作板へどうぞ。
HTMLで書いても同じようにズレます。
0488nobodyさん
04/02/03 13:11ID:Vanzb1l/ASP.NET で作られているサイトってどこかあるでしょうか?
0490nobodyさん
04/02/04 00:25ID:???外見から判断できるようなASP.NETならではなことを
やってるところってそうそうあるとは思えないけど…
0491nobodyさん
04/02/04 02:29ID:???http://www.users.gr.jp/
0492nobodyさん
04/02/04 07:52ID:???armxって何?
0493nobodyさん
04/02/05 22:02ID:eJFmv532アドレスをいれ検索しても、Webサービス
なしと表示されます。私だけでしょうか?
SoftEtherの公式ページも *.aspx だったような。
ところで、今 WhidbeyでASP.NETを試してるのですが、
System.Web.UI.WebControls.Login クラスを使用した
ログインで、ユーザ情報を AspnetDB.mdbじゃなくて、
web.config の <credencial>-<user> から取得したいのですが、
可能でしょうか?
可能であれば、やり方をお教えいただければ幸いです。
0495nobodyさん
04/02/09 22:52ID:???ASP.NETであぷろだ作るのはやめた方がいいよ。泣くから。
0497nobodyさん
04/02/11 22:31ID:TkUicFeqSystem.IO.Stream e = System.IO.File.OpenRead(クライアントPCのEXCELファイルのパス);
Response.ContentType= "application/x-binary";
Response.AddHeader("Content-Disposition","Attachment; filename=Book1.xls");
byte[] buf = new byte[e.Length];
e.Read(buf,0,buf.Length);
Response.BinaryWrite(buf);
e.Close();
Response.End();
こんな感じで既存のexcelファイルを表示してるんですが、
winXPやwin2003serverでこの動作をすると(win2000では動作確認済み)、
ファイルのダウンロードダイアログの"開く"ボタン押した後に
「C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temporary InternetFiles
\Content.IE5\xxxx\AAA.txt[1]が見つかりません」
というエラーが出てファイルが開けない状態になってしまいます。
何か上手い回避策などはあるでしょうか?
0498497
04/02/13 21:13ID:???先頭に
Response.ClearHeaders();
を追加したらエラーが出なくなりました。
0499nobodyさん
04/02/14 02:13ID:???手元にデータがないから確認できないが、検索で見つけたものだから
頑張って探せばどこかで見つかるよ。
0500nobodyさん
04/02/26 00:05ID:???WebMatrixってパスポート入らにゃならんのか!
MSDE(へぼいDBエンジン)って何ができるの?
0501nobodyさん
04/02/26 00:30ID:???0502nobodyさん
04/02/26 15:42ID:uqbd75Hwあら、Web Matrixって日本語版でてたんだ。
ということであげ。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/webmatrix/
0503nobodyさん
04/02/26 22:50ID:???MSDEってそれほどへぼくないと思うが・・・
Jetよりはまし
0505500
04/02/27 17:37ID:???いや、ただで落とせるって書いてあったからヘボいのかな?と。
後で調べたら、「MS的に広めたくない」って感じなのかなと思いました。
これを使えば、DBManagerプロセスとDBクライアントプロセスをちゃんと分けられる
ってことでいいのかな?とりあえず。
0506nobodyさん
04/02/27 20:04ID:???MSDEとSQL-Serverは性能的にはほぼ同一らしい。
違いといえばEnterprise Managerの有無ぐらいか?
0507nobodyさん
04/02/27 20:21ID:???0508nobodyさん
04/02/27 21:01ID:???上2つ(今現在)のリンク先が参考になるかと。
0509nobodyさん
04/02/28 00:55ID:???>>505
MSDEは製品版のMicrosoft SQL-Serverから各種管理ツールを取り除いてサポートもないバージョン(セキュリティ面ではサービスパックが提供されている)。
エンジンは同じものを使ってる。
基本的にはコマンドラインからSQL文やストアド呼び出して設定する。
Access持ってればAccessプロジェクトで一部ビジュアルに設定できる。
0510nobodyさん
04/03/02 06:34ID:???0511nobodyさん
04/03/02 06:54ID:???0512nobodyさん
04/03/02 12:19ID:bLdn6yC4数行の文字を入力すると、
突然変なところで、改行されることがあります。
一旦こうなると、元に戻りません。
これの回避策があれば、よろしく
文字コードが悪さをしているのでしょうか?
0514nobodyさん
04/03/04 01:11ID:bFPmxc8I0515nobodyさん
04/03/04 01:44ID:???0516nobodyさん
04/03/04 03:31ID:qm7Vb0aqいいでしょうか?
今考えてるのは.Net Remotingかソケットベースの独自ライブラリなんですが
0519nobodyさん
04/03/06 19:48ID:YykAUeuSascxはユーザーコントロールでしょ。
ms-help://MS.NETFrameworkSDKv1.1.JA/cpguidenf/html/cpconintroductiontowebusercontrols.htm
コードはaspxかaspx.csに書く。コードビハインドで調べろ。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/aspnet04/aspnet04_01.html
0520nobodyさん
04/03/10 12:05ID:cuQtZD3Dif (System.Diagnostics.Process.GetProcessesByName("moner").Length > 1)
{
Response.Write "もう動いてるぞゴルァ!";
}
else
{
Process myProcess = new Process();
myProcess.StartInfo.FileName = "c:\exe\moner.exe";
myProcess.StartInfo.WindowStyle = ProcessWindowStyle.Maximized;
myProcess.StartInfo.CreateNoWindow = false;
myProcess.Start();
}
moner.exeはC#で作ったコンソールアプリケーションです。
で、これを実行すると、「アクセスが拒否されました」というエラーが出ます。
まず間違いなく権限の問題だとは思うのですが、どの設定を直せばいいかがわかりません。
今も調べてはいますが、もし何かご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0521520
04/03/10 12:05ID:cuQtZD3D[Win32Exception (0x80004005): アクセスが拒否されました。]
System.Diagnostics.PerformanceMonitor.GetData(String item) +491
System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.GetPerformanceData(String item) +158
System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.get_CategoryTable() +80
System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.GetPerformanceData(String[] categories, Int32[] categoryIndexes) +56
System.Diagnostics.NtProcessManager.GetProcessInfos(PerformanceCounterLib library) +157
[InvalidOperationException: リモート コンピュータからプロセス情報を取得できませんでした。]
System.Diagnostics.NtProcessManager.GetProcessInfos(PerformanceCounterLib library) +259
System.Diagnostics.NtProcessManager.GetProcessInfos(String machineName, Boolean isRemoteMachine) +152
System.Diagnostics.ProcessManager.GetProcessInfos(String machineName) +37
System.Diagnostics.Process.GetProcessesByName(String processName, String machineName) +69
System.Diagnostics.Process.GetProcessesByName(String processName) +11
ASP.moner_start_aspx.__Render__control1(HtmlTextWriter __output, Control parameterContainer) in c:\inetpub\wwwroot\hoge\moner_start.aspx:61
System.Web.UI.Control.RenderChildren(HtmlTextWriter writer) +27
System.Web.UI.Control.Render(HtmlTextWriter writer) +7
System.Web.UI.Control.RenderControl(HtmlTextWriter writer) +130
System.Web.UI.Page.ProcessRequestMain() +1958
0522初心
04/03/10 16:57ID:GkaBbvZBとりあえずガイドツアーに従って進めていたんですが、
IIS Web Serverを利用したところで(IEで)エラーが出てしまいました。
built-inのWeb Serverだと、あっさり動いてくれたんですが・・・
「行: 3 エラー: 終了していない文字列型の定数です。」
と出たので、コメント消せばいいのか?と思い、処理して実行すると、
「行: 3 エラー: ";"がありません。」
・・・VBって";"入れるんですか? そもそもソースいじってないのに(汗)
IISに問題があるんでしょうか? よろしければご教授ください。お願いします。
以下、built-in Web Serverで正常に動作したソースです。
(html除く。必要なら書き足します)
<%@ Page Language="VB" %>
<script runat="server">
' ページのコードをここに記述してください。
'
Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs)
Label1.Text = "Hello " & TextBox1.Text & "! you selected: " & Calendar1.SelectedDate
End Sub
</script>
0523nobodyさん
04/03/10 21:18ID:ofbpFdt10524nobodyさん
04/03/10 21:59ID:KhKs+TX/したいんですが。
URLに値を埋めこんで実行してもその値は無視したいのですが。。。
↑何がいいたいか分かればいいんですが。
0525初心
04/03/10 22:16ID:GkaBbvZBどもです。
え〜・・XPProなので、IIS 5.1だと思います。下記より。
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/columns/insider/iisi1202.asp
0526nobodyさん
04/03/11 02:06ID:4W8FMmL3絶対パスで指定するとServer.transferでエラーになります。
なにか方法ないですか?
教えてください!
0528520
04/03/11 02:44ID:vDDwoxJL最悪はソレをやりますが、一応仕様としては「起動を指定された時点で(ASPから)ユーザーに表示する」となっているもので……。
でも不思議だなぁ。Process.Start()で自分で起動したモノが自分で調べられないなんて……。
他に調べる方法あるのかな?
0530nobodyさん
04/03/11 03:12ID:???スタックトレース見るとパフォーマンスカウンタからプロセスの状態取得してる
みたいなんだけど、パフォーマンスカウンタってAdministrator権限必要だった
かも
0531520
04/03/11 03:24ID:vDDwoxJLゲロゲロ(T_T)
ちゅーことは、この方法で二重起動を監視するのは無理ってコトでしょうか?
(……流石にASPNETにadmin権限を付加するワケにはいかないだろうし(^^;)
あとは……確かミューテックスを使う方法がWebにありましたね。これを試してみようかな?
0532nobodyさん
04/03/11 03:52ID:???でも、そのプロセスが終了したらもう一度起動するんだよね?
やっぱ、起動される側でミューテックスが素直な気がするなぁ
0533初心
04/03/11 10:21ID:???どうもです・・・やっぱり解りません(汗)
ダウンロードサイトを読んでみる限り、
正しい順番以外にインストールできない気もしますが・・・
余所でも聞いてみますね。ありがとうございました。
0534520
04/03/11 11:57ID:vDDwoxJL↓どうやらパフォーマンスカウンタの権限関係、というのはあたりのようです。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/upgrade/aspnet_account_readme.asp
で、このプログラム、デバッグ時以外はASP.NETから起動することはありませんので、ミューテックスを試してみます。
どうやら動きそうですが、ProcessStartInfo.Argumentsに複数の引数を指定する方法を見つけなくては……。
(文字列として間に空白を挟んで結合してやってもダメでした(T_T))
これはC#スレで質問したほうがいいでしょうか?
あとはテスト用に、数十秒なかで待機するダミールーチンを仕込めばOKかな? まぁ、これはWebを漁ればどっかにあるでしょう。
やっと先が見えてきたかな?(T_T)
0535nobodyさん
04/03/12 09:29ID:???スタート
コントロールパネル
管理ツール
ローカル セキュリティ ポリシー
の
セキュリティの設定
ローカルポリシー
ユーザー権利の割り当て
システム パフォーマンスのプロファイル
に、ASP.NETのプロセスアカウント(“ASPNET”だっけ?)を追加したら
パフォーマンス カウンタ見られないかな……?
0536520
04/03/12 11:42ID:JXyXnFuKだめっしゅ(T_T) EveryOneに付加してもダメ。
ミューテックスは……ASPXではOK。コマンドラインから起動した.exeでもOK。でもなぜか「ASPXから起動した子プロセス」ではNG!
……ピンチっす(T_T)
0537520
04/03/12 11:50ID:JXyXnFuK追伸
ユーザー「ASPNET」にadmin権限を付加すれば動きます。セキュリティ設定の問題なのはわかっていますが……
まさか本番機でこんな設定にするわけにもいかないし(T_T)
0538nobodyさん
04/03/12 14:53ID:???> http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/upgrade/aspnet_account_readme.asp
> パフォーマンス カウンタのデータを読み取る必要がある場合、またはパフォーマンス カウンタの
> 分類を作成する必要がある場合はAdministrator 権限または Power User 権限が必要になります。
>>535の最後、「システム パフォーマンスのプロファイル」じゃなくて「単一プロセスのプロファイル」が、
デフォルトだと AdminとPowUsr っぽいんだが、こちらはどうかしら?
0539520
04/03/12 15:41ID:JXyXnFuKだめっしゅ……(T_T)
0540538
04/03/12 16:46ID:???だめか。手元に検証環境がないのでアドバイスだけしかできずスマン。
調べたら
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/vbcon/html/vbconintroductiontomonitoringperformancethresholds.asp
にあるように、アカウント偽装するといいのかも。
ちなみにぐぐってたらたまたま引っ掛かったんだが、
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/windowsserver2003/proddocs/entserver/lsm_local_groups.asp
を見たら、Server2003には「Performance Monitor Users」というユーザーグループがあるね。
0541520
04/03/12 17:10ID:JXyXnFuKアカウント偽装ですか……セキュリティ的にはユーザはあまり言い顔しないでしょうけど、それしか方法がないなら仕方ない(T_T)
ミューテックスはなぜ動かないんだろうなぁ(T_T)
0542520
04/03/12 20:02ID:JXyXnFuKちなみにもうひとつ追伸。admin権限出しても、GetProcessesByNameでは自分が作ったプロセスを検索できませんでした。
……なんで???
0543538
04/03/12 20:50ID:???なら偽装してAdmin権限でMutex入りプロセスを起動するか、
それがダメならASPNETにAdmin権限入れるかのどちらかしかなさそうね。
GetProcessesByNameの方はお手上げ。
リファレンスには特に気になるような特記事項もなさそうなので、
可能ならMSのサポートへ問い合わせてみるとよいかも。
0544520
04/03/12 21:42ID:JXyXnFuK……ダメっしゅ(T_T) 少なくともweb.configに書いただけぢゃあ動きませんでした。
何がダメなんだろう? プロセス起動をコメントアウトすればASPXも動くし、コンソールからは起動しようとしてるプログラムもちゃんと動いてる。
問題は子プロセスで起動するところだけだってのに……(T_T)
0545520
04/03/12 22:46ID:JXyXnFuK……原因はMutexぢゃありませんでした(T_T)
1ステップずつreturnをかましていって、一番最初のDB接続でエラーが出てることがわかりました。
お手数をおかけしてすみませんでした。
……ということで改めて。sqlConnection生成時に、コンソールからはOKで子プロセスからはNGになる障害って、ご存知の方はいらっしゃいますか?
0546538
04/03/12 23:01ID:???>>536で
> 「ASPXから起動した子プロセス」ではNG!
って言ってるのは、
myProcess.Start() 自体がエラーで起動そのものに失敗してるの?
それとも起動はできるがMutexによる二重起動抑止ができてないってこと?
どうNGなのか、現象なり例外なりがないとこれ以上は分からんす。
というか、.aspxから直接Process叩かずに、常時起動するサービス(LocalSystemアカウント等で
動く Windows Service プログラム)を別途作って、.aspxからはサービスに起動要求だけ出して、
実際の起動管理はサービスにお任せする方法を考えてみたんだが、、、
0547520
04/03/12 23:02ID:JXyXnFuK一部チャイ。Mutex「でも」コケてました。
現在わかっているのは、
・Mutexインスタンスの生成部分
・DB接続、sqlConnectionインスタンスの生成部分
の二つです。
Just-In-Timeデバッガが使えれば、もう少し詳しいことがわかるんでしょうけど……
0549520
04/03/12 23:06ID:JXyXnFuK整理します。
(1)起動は出来てます。
(2)中身も動いてます。引数のチェックや起動メッセージ表示(どこにも表示されないけど(^^;))は動いてます。
(3)DB接続もしくはMutexの生成で異常終了します。
(4)どーして落ちてるか、Just-In-Timeデバッガが動かないのでわかりません(T_T)
ということです。
>というか、.aspxから直接Process叩かずに、常時起動するサービス(LocalSystemアカウント等で
>動く Windows Service プログラム)を別途作って、.aspxからはサービスに起動要求だけ出して、
>実際の起動管理はサービスにお任せする方法を考えてみたんだが、、、
二重起動が防げればOKです。ご教授をお願いします(T_T)
0550nobodyさん
04/03/12 23:32ID:???> (3)DB接続もしくはMutexの生成で異常終了します。
> (4)どーして落ちてるか、Just-In-Timeデバッガが動かないのでわかりません(T_T)
例外とかエラーメッセージとか一切なし?それが分からないと全く分からないので、
まずはなんとかして原因をつかんでくれ。原因が分かっても対処法が分からなければ
また聞いてちょ。
> 二重起動が防げればOKです。ご教授をお願いします(T_T)
Mutexを使った方法が無理だと分かったときの代替として出してみただけなんで、
まずはデバッグに専念してね、と逃げてみるw
んじゃ!
0551520
04/03/13 00:46ID:bwEpjrDzん〜っ、どうやって調べればいいのか……(T_T)
何かいい方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?(涙)
Process.Start()で作るプロセスって、どのユーザーが実行するんでしょうね? なんかASPNETじゃないような気がするなぁ……。
0552nobodyさん
04/03/13 00:55ID:zyn7hzxl起動される方のアプリで例外キャッチして
ファイルにでもなんでも書けばいいんでは?
Mutex作成で失敗するってのは、既に権限の違うユーザが
Mutex所有してるとかってのがあったと思うけど、
起動されるアプリが作るんなら関係ないよね?
0553520
04/03/13 01:56ID:bwEpjrDzあ、そっか(^^; ということで、こんなんでました。
DB接続時:
種類 System.OutOfMemoryException の例外がスローされました。
Mutex取得時:
アクセスが拒否されました。
mscorlib
IntPtr CreateMutexNative(Boolean, System.String, Boolean ByRef)
at System.Threading.Mutex.CreateMutexNative(Boolean initialState, String name, Boolean& createdNew)
at System.Threading.Mutex..ctor(Boolean initiallyOwned, String name)
at user_history_import.ImportMain.Main(String[] args) in c:\smbc\user_history_import\user_history_import\import.cs:line 790
OutOfMemoryって……なんでこんなモノが?(^^;
0554520
04/03/13 08:12ID:bwEpjrDz以下、サマリーします。
1.目標
(1)ASP.NET(*.aspx)からC#で書かれた*.exeをバックグラウンドで起動したい
(2)二重起動は禁止し、起動を指示された場合は*.aspxでそれをチェックしユーザに通知する。
2.手段
Mutexを作成し*.aspxとC#の*.exeの双方で管理する
3.問題点
ユーザ「ASPNET」にadministrator権限を与えないと、*.aspxから子プロセスとして起動しMutexを作成する時に
「アクセスが拒否されました」という例外が発生する。
4.回避方法
(1)*.aspxからの起動時に、Process.StartInfoにコマンドプロンプトからの起動と実行ディレクトリの指定を行う。
(2)直接*.exeを起動するのではなく、バッチファイルを作成し、そのバッチファイルをProcess.StartInfo.FileNameに設定する。
引数が必要な場合は*.batファイルに引数を引き継ぐ指定を行うこと
……誰か検証してくれませんか? アタシ、比喩抜きでこれからしばらく死にますので……(^^;
0555nobodyさん
04/03/13 14:29ID:???分かって解決早くなるかも
0556520
04/03/14 13:43ID:C2Edpo83>監査でアクセス見張ってみると子プロセスが何の権限で起動してるか
>分かって解決早くなるかも
ぷりーず方法or参考書籍(T_T)
でも子プロセス(ASPX→バックグラウンドな*.exe)でNGで、孫プロセス(ASPX→シェル→バックグラウンドな*.exe)ではOKってコトは、どうも権限関係ではないような気もします。
まぁ、この辺もやってみればわかるんでしょうね。
0557nobodyさん
04/03/14 14:33ID:???ファイル名を指定して実行で"gpedit.msc"を実行して、「コンピュータの構成」
-「Windowsの設定」-「セキュリティの設定」-「ローカルポリシー」-「監査ポリシー」
で適当な監査(オブジェクトアクセスの失敗とか)をONにしとけば、イベントビューアに
ログが書かれると思う。
0558520
04/03/15 14:45ID:oIwZDs+7また少し状況が見えてきました。監査を実行しようとして、*.batを*.exeに書き換えたところ、今度は動いてしまったのです。
調べてみると、実行ディレクトリの指定で動く模様です。
……ということはもしかして、Process.Satrtで起動される(そして実行ディレクトリを指定しなかった)場合、*.aspxのありかとも*.exeのありかともまったく何の縁もゆかりもない場所で実行され、そのために権限エラーで落ちていた、ということなのでしょうか?
検証しようと思ってApplicationクラスで実行パスを表示させようとしたのですが、このクラス、System.Windowsに属しています(T_T)
コンソールアプリケーションで実行パスを調べる方法はないでしょうか?
0559nobodyさん
04/03/17 05:22ID:???0560nobodyさん
04/03/17 20:28ID:TPIVCrngメモリにキャッシュできる容量(上限)を調べたり、設定したりしたいのですが。。。
そんなメソッドやらプロパティってありませんか?
それとも、IISで設定することなんですかね?
出来なそうな感じもしますが。
--
Windows Server 2003
IIS6.0
Visual Studio .NET 2003
--
0561nobodyさん
04/03/18 00:35ID:UAIt8YhQ0562nobodyさん
04/03/18 00:40ID:UAIt8YhQ実行パスは、Assemblyクラスでエントリーアセンブリのコードベースを
取得するとか、AppDomainでアプリケーションベースを取得するとか。
っていうか、実行パスはexeのパスになってると思うが…
0563nobodyさん
04/03/18 18:40ID:L/D620hA再度 ORACLE からデータを取り出したとき文字化けする現象で困っています。
対処法をご存知の方よろしくおねがいします。
・Oracle へのデータ取得・更新は OleDb.OleDbConnection を使用しています。
・Oracle のデータベースキャラクタセットは UTF8 です。
・WEB サーバーに環境変数 NLS_LANG=American_America.UTF8 を設定しています。
・ページには <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
を指定しています。
・web.config に <globalization requestEncoding="utf-8" responseEncoding="utf-8" />
を指定しています。
・WEB サーバーは 日本語WindowsXP Professional / .NetFramework1.1 / Oracle 8i です。
・DBサーバーは 日本語Windows2000 Server / Oracle8i です。
・データ更新直前の文字列変数(s)の値は正しい中韓文字であることを確認しました。
・「にーはお」(中国文字) が「?好」のような化け方です。
・ちなみに「あいうえお」とかいうような日本語文字列の場合は正しく動作します。
0564563
04/03/18 18:41ID:L/D620hAPrivate Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim s As String = "Provider=MSDAORA.1;"
s &= ";Data Source=SV05UNI"
s &= ";User Id=UUU"
s &= ";Password=PPP"
s &= ";"
Cn = New OleDb.OleDbConnection(s)
Cn.Open()
s = "UPDATE SISITE SET NAME01 = '" & TextBox2.Text & "'"
s = s & " WHERE SITECD = '" & TextBox1.Text & "'"
Dim cm As OleDb.OleDbCommand = New OleDb.OleDbCommand(s, Cn)
cm.ExecuteNonQuery()
Cn.Close()
End Sub
0565563
04/03/18 18:41ID:L/D620hAPrivate Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
Dim s As String = "Provider=MSDAORA.1;"
s &= ";Data Source=SV05UNI"
s &= ";User Id=UUU"
s &= ";Password=PPP"
s &= ";"
Cn = New OleDb.OleDbConnection(s)
Cn.Open()
s = "SELECT NAME01 FROM SISITE WHERE SITECD = '" & TextBox1.Text & "'"
Dim cm As OleDb.OleDbCommand = New OleDb.OleDbCommand(s, Cn)
Dim dr As OleDb.OleDbDataReader = cm.ExecuteReader(CommandBehavior.CloseConnection)
If dr.Read() Then
TextBox2.Text = dr.GetString(0)
End If
dr.Close()
Cn.Close()
End Sub
0566nobodyさん
04/03/18 21:37ID:QZOdmbCMhttp://www.vistaprint.jp にある名刺作製のページって、どうやって実現してるんでしょうか?
0567nobodyさん
04/03/19 16:28ID:UOwLttwWエラーが発生します。解決策をご存知の方よろしくお願いします。
手順)
[管理ツール]→[インターネットインフォメーションサービス] を実行し、
[コンピュータ名(ローカルコンピュータ)]→[Web サイト]→[規定のWeb サイト]を選び、
ポップアップから[プロパティ] を選択する。プロパティ画面から[ホームディレクトリ]タブ
を選択し、[ほかのコンピュータにある共有ディレクトリ]を選択し、ディレクトリのパスを
入力する。
その後 VS.NET を起動し、新しい ASP.NET(VB) プロジェクトを作成し、そのままデバッグ開始
する。または http://localhost/WebApplication1/WebForm1.aspx を実行する。
OSなど)
・Windows XP Professional / IIS 5.1 / Visualstudio.net 2003
エラーの内容)
'/WebApplication1' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
--------------------------------------------------------------------------------
解析エラー
説明 : この要求の処理に必要なリソースの解析中にエラーが発生しました。以下の解析エラーの詳細を確認し、ソースファイルに変更を加えてください。
解析エラー メッセージ: 型 'WebApplication1.Global' を読み込めませんでした。
ソース エラー:
行 1: <%@ Application Codebehind="Global.asax.vb" Inherits="WebApplication1.Global" %>
ソース ファイル : \\SV01\SI-APPRICATION\SRC\WebApplication1\global.asax 行 : 1
--------------------------------------------------------------------------------
バージョン情報 : Microsoft .NET Framework バージョン :1.1.4322.573; ASP.NET Version:1.1.4322.573
0568nobodyさん
04/03/19 21:02ID:???0569nobodyさん
04/03/20 22:10ID:TOwixunQ普通のページ(たとえばindex.htmlなど)って認証の対象にならないの?
0570nobodyさん
04/03/20 22:26ID:1Mfxhnrw0571nobodyさん
04/03/21 02:57ID:e5pYgeJ9サンクス!!!できました。
0572nobodyさん
04/03/21 03:28ID:HGxJ3zQlWeb Matrixを勉強始めようと思ったのですが、将来的にASP.NETに移行しようとした際にコードをそのまま利用できるのでしょうか?
0573nobodyさん
04/03/21 07:59ID:???0574nobodyさん
04/03/21 08:06ID:4WEaP2vn0575PG歴約3ヶ月@新人社内SE
04/03/21 10:34ID:5AL6t/CM今はテキストエディタでやってるんですけど、↑とか使ったほうがいいのかな。
さっきWebMatrixをインストしてみたけど訳分かりません。
0576nobodyさん
04/03/21 14:36ID:???VS.NETはチーム開発用。
仕事で使うならVS.NETが欲しいところだね。
インテリセンスは便利だし、デバッグ環境も整っている。
高いのと重いのが難点だが。
「ソースコードは自分さえわかればいい」ってならテキストエディタでもいいんじゃない?
0577nobodyさん
04/03/21 17:46ID:???ファイルを読み込んだら、日本語が化けました。
どうしてですか?
0578nobodyさん
04/03/21 19:31ID:???0579nobodyさん
04/03/21 19:35ID:???ファイルを読み込んだら、日本語が化けました。
どうしてですか?
0580nobodyさん
04/03/21 22:58ID:???それくらいWebアプリケーション作る前に勉強してこい。
0581nobodyさん
04/03/22 11:35ID:QoPkBfoi絶対ネタ!!
0582nobodyさん
04/03/23 03:16ID:ah7Bp+dXページからページへフルパス指定でRedirectした時、
ブラウザがオペラの時、Sessionタイムアウトでないにもかかわらず、
新しいセッションが発生してしまいます。(Session_Startイベント)
これは毎回ではなく、最初の1回くらいです。
IEでもデバックで立ち上がったブラウザであれば同様の動作になります。(但し、IEのアイコンから起動した時はSession_Startは1回しかおこりません)
ブラウザによって動作が違うということはブラウザの問題なのでしょうか?
0583nobodyさん
04/03/23 15:45ID:IuCtk+WChttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080006204/
どうして.netはドントネットになってしまったのか?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079428078/
.NETの普及で日本は怒涛列島になる!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080023456/
0584567
04/03/29 10:42ID:???信頼レベルを[完全な信頼]にすれば解決することがわかりました。
0585nobodyさん
04/04/02 10:25ID:???個々のブロックをItemInfo.ascx、配置を行うItemInfoContainer.ascx
という感じに作ったんだけどItemInfoContainerの中で
<Ucl:ItemInfo name="<%=name%>" runat="Server">
こんな感じに書こうとするとItemInfoのnameに「<%=name%>」という
文字が入ってしまうんだけどこういう動的な値をプロパティに
設定したい場合はどうすれば良いのでしょうか。
そもそもこういう感じにascx使うのが間違ってるのかなぁ?
0586nobodyさん
04/04/04 01:46ID:???ここは 特攻野郎Aチーム.NET ですか?
0587nobodyさん
04/04/05 11:48ID:???IEWebControls.exeをDL後
Microsoft.Web.UI.WebControls.dllを作成し
その同フォルダーにあるsamplesのtreeview.aspxを開くと
開くはひらくのですが、
表示が
[My first Tree Node My second Tree Node ]
と表示されるだけでツリービューが表示されません。
どうやったら表示されるのでしょう?教えて○○な人
当方 server2000sp4 IIS5.0
0588nobodyさん
04/04/06 13:56ID:jSW5laWB0589nobodyさん
04/04/06 20:01ID:CFwkV7HcDataGridのデータをsessionに入れて、
ページングした時は検索しなおすのではなく、
sessionからデータを取得するようにしています。
DataGridの左1列目にチェックボックスを付け、
チェックされた明細のみ印刷する画面を作りました。
この時、次ページに行って、前ページ戻った時に
チェックが消えてしまいます。
チェック状態を保持することはできるでしょうか?
0590nobodyさん
04/04/06 23:56ID:???ページ間の管理が大変だけど。
チェックの入った項目をSessionに保存しておいてもできるね。
いちいちやっていくのは面倒かもしれないけれど。
DataGridのデフォルトのページングを使わずにJavaScriptでページングを自作してもできるね。
1ページの送信量が膨大になるけど。
あとは知恵を働かせな。
やってできない事はない。
あとは労力や資源とのトレードオフ。
0591KSmile
04/04/08 14:44ID:VWh3Us/4ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、
警告 : ページの有効期限切れ という画面になってしまいます
また、ブラウザの「更新」ボタンを押すと、
情報を再送信しないと、ページが更新できませんとメッセージBoxが
でます。
この画面にならないよう対処方法はないのでしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいましたらおしえてください。
0593教えてください。
04/04/10 10:44ID:N0X9XLgsサーバーにあるWebプロジェクトが開けません。
新規に作るときは新しいプロジェクトのダイアログで場所を指定してあげれば
れきるんですが、ローカルで作成したものをサーバーにコピーしてIISに登録して
開くとローカルのものが開いてしまいます。
いろいろやってみましたが、どうにもこうにもうまくいかないので
アドバイスお願いします。
0594nobodyさん
04/04/10 21:07ID:???0595nobodyさん
04/04/14 19:46ID:bjRcKmHs0596nobodyさん
04/04/14 20:54ID:BZxSWFh2MSDN の
「チュートリアル : Web フォーム ページにおけるユーザーの入力の検証」
によると、
ControlToValidate:TxtName
Text:* (アスタリスク)
ErrorMessage:「Email name is required.」
この場合、通常は「*」、エラー時は「Email name is required.」と
表示されるようなことが書いてあります。
しかし実際に試すと、通常は何も表示されず、エラー時に「*」が表示されます。
どうやら Text プロパティに文字列を指定すると、
それがエラーメッセージになってしまい、
ErrorMessage は無視されてしまうのです。
これはバグなんでしょうか?
(環境:Visual Studio .NET 2002)
0597596
04/04/14 21:04ID:BZxSWFh2Text プロパティって、エラー時のみ表示であってるんですね、
意味を読み違えてました、失礼。
0598x
04/04/15 10:33ID:hvzJiaB/+--+--+--+
.| A | B | C |
+--+--+--+
.| D |. E |
+-----+--+
を
+--+--+
.| A |. |
+--+.D |
.| B |. |
+--+--+
.| C.| E |
+--+--+
のように並べ替える関数を作成しています。
ColumnSpan、RowSpanによるセルのスライドなどあって苦労していますが、
「実は一発でできる関数がある」「有名なアルゴリズムがある」なんて事は
ないしょうか?
0600nobodyさん
04/04/16 22:27ID:???ですが、もっと詳しい情報をキボンヌ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101257/qid=1082121889/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-2912855-4503569
今日、これ買いました
(もしかしてapplet載ってる?)
0601nobodyさん
04/04/17 23:31ID:???・ASP組み込みオブジェクト
・VBスクリプト
・ADO
・ファイルシステムオブジェクト
のようにうまくまとまってたのに
ASP.NETの本はあまり内容が機能別に整理されてないのばかりだ。
0602nobodyさん
04/04/20 01:11ID:307KyeHZ.NETとJAVAやるとしたらどっちがよさげ!?
0604nobodyさん
04/04/20 06:34ID:???0605nobodyさん
04/04/20 09:38ID:???DataGridのボタンをクリックすると
ItemCommandイベントが走ると思うんだけど
ボタンクリックしても
このイベントに入らない場合ってあるの?
ってか俺がその現象なんだけど
なんでだろう?
0606nobodyさん
04/04/20 17:43ID:08hICjyM今までイベントとかJavaScriptを駆使してやってた場所も
.NETならJavaScriptいらず!(さらにデータベースとも接続できるし)
やったことない人はSDKで是非ためしてみよう♪
0607nobodyさん
04/04/20 20:47ID:vFjg91+LASP.NETを動かすにはWebサーバソフトは『IIS』でないとダメですか?
他の『Apache』とかではダメなのでしょうか?
0608nobodyさん
04/04/20 21:13ID:b7RPm27O0611nobodyさん
04/04/20 22:56ID:3No5BbIdASP.NET と聞いてJavaができたらC#のコードも読めると返してるのも笑える。
0612nobodyさん
04/04/20 23:14ID:???そんなのは、あたりまえだ。両方できるにこしたことはないんだよバカヤロウ!
どっちがより使用する機会が多いかも含めての>>609だ。
おまえみたいなのはウンチクだけで、実際現場で働いたことないんだろうな。
.NETの案件なんて、まだ皆無だよ。
俺の会社では、ASPよりもJavaServlet/JSPを推奨してる。
俺のツテのある会社もほとんどがそうだ。
0613nobodyさん
04/04/20 23:21ID:???ASP完璧ですがほかの言語できません
Java完璧ですがほかの言語できません
っていう人材がきたら、採用するのは間違いなく後者
0614nobodyさん
04/04/20 23:27ID:???ASPはきわめて限られた条件でしか使えないしな。
0615nobodyさん
04/04/20 23:51ID:3No5BbId.NETの案件皆無ってそりゃお前がやったことないだけだろ。
実際やってるとこなんて別にある、でもまあ少ないのは分かってる、Javaのがはるかに多い
ついでに言うとASP(.NET)完璧、Java完璧ってほんとなら両方取るよ、可能なら。
現実にはまずまず見たことないけどな…
0616nobodyさん
04/04/21 00:11ID:???0617nobodyさん
04/04/21 02:10ID:???EnableViewStateがFalseになってないか?
0618nobodyさん
04/04/24 19:12ID:7kOT58S60619nobodyさん
04/04/27 10:29ID:TP29luEvこれって、最近よくみかけますけど
ASP.netで、このようなことはできるのでしょうか?
こんなのが、お手軽につくれたら、職場の研修のスタイルを
がらっと変えれるので・・
よろしくお願いします。
0621nobodyさん
04/04/30 19:43ID:+ZE9QInk私のレベルではすごすぎるんです。
動画と、項目と、パワーポイントが連動しているところが・・
0622nobodyさん
04/05/16 14:17ID:XNFE/Jzdどんなチェックができるのですか?
全角、半角、文字数制限、ニューメリックのチェックなどはできるのですか?
0623nobodyさん
04/05/16 19:47ID:???ttp://ja.gotdotnet.com/quickstart/aspplus/doc/webvalidation.aspx
0624nobodyさん
04/05/17 00:30ID:c7udy9tMBという子画面をJavaScriptのJavaScriptで画面を閉じるとします。
そのときにAを再表示(ポストバック)させたいのです。
どうすればいいのでしょうか?
また、Bという子画面から親画面に値を渡したいのです。
どのような方法がありますか?
0625nobodyさん
04/05/17 00:32ID:c7udy9tM2行目の日本語がおかしかったです。
JavaScriptのwindow.closeで閉じるの間違いでした。すみません。
0626nobodyさん
04/05/17 06:41ID:???ヒントはopenerとclick。
あとはJavaScriptスレで聞きなはれ。
0627nobodyさん
04/05/24 12:19ID:ds7/sqqvそこでaspxファイルのコードビハインドのCSファイルにUserControlオブジェクトを使用したコードを記述したいと思っています。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/aspnet04/aspnet04_01.html
上のページを参考にやってみたのですがうまくいきません。
UserControlのプロパティを定義したのですが、定義したプロパティを使用すると
オブジェクトがNullである旨のエラーがでます。以下がコードです。
@webform1.aspx.cs
WebUserControl1 WebUserControl11;
private void Page_Load(object sender, System.EventArgs e)
{WebUserControl11.ControlName = "testtest";}
VS.NETを使用していますので、Webフォームなどはドラッグするだけで
問題ないのですが、UserControlはそうはいかないのようですね。
どうしたらいいでしょう。長くてすいません。
0628nobodyさん
04/05/24 17:45ID:puiG+GYH以下のような処理でデータをHTTPのPOSTメソッドで投げようとしたところ、
1.BOMが入ってしまう
2.最後にGETメソッドが2回飛ぶ
という現象に出くわしました。
BOMをはずす方法、およびGETをとばさない方法をご教授ください。
実装内容
HttpWebRequest webReq = (HttpWebRequest) HttpWebRequest.Create(url);
webReq.Method = "POST";
webReq.Timeout = 1000;
webReq.ContentType = "text/xml; charset=\"utf-8\"";
Stream reqStream = webReq.GetRequestStream();
StreamWriter sw = new StreamWriter(reqStream, enc);// enc: utf-8
System.Collections.IEnumerator myEnumerator = postdata.GetEnumerator();
sw.WriteLine(work);// work : データがstring型で入っている
sw.Flush();
sw.Close();
WebResponse webRes = webReq.GetResponse();
stream = webRes.GetResponseStream();
...
0629nobodyさん
04/05/24 17:47ID:puiG+GYH追伸:628のダンプ内容です。
長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
POST /foo/bar/dame HTTP/1.1 // BOM入りのデータが飛びます
GET /foo/bar/dame HTTP/1.1// なぜかPOSTしたURLにGETが飛びます
GET / HTTP/1.1// さらにルートにもGETが飛びます
0630628
04/05/24 22:08ID:puiG+GYHBOMは
StreamWriter sw = new StreamWriter(reqStream, enc);// enc: utf-8
を
StreamWriter sw = new StreamWriter(reqStream, enc);// enc: default
にすることではずすことが出来ます。
ただし、書き出しはUTF-8で行いたいため、
reqStream.Writeメソッドにて、workをUTF-8にしたbyte[]で
出力すればよいようです。
GETメソッドが飛ぶ理由は不明です。
KeepAliveが原因?
以上、報告でした。
0631nobodyさん
04/05/26 10:52ID:aJ5Ff0UGどうすればよいでしょうか。
0632nobodyさん
04/05/26 19:12ID:???0634nobodyさん
04/06/11 21:15ID:???Response.Redirect("hoge.aspx");
Response.Close();
...処理...
としてみたのですが、ブラウザは全ての処理が終わるまで待ってしまいます。
何かいい方法ないですか?
0635nobodyさん
04/06/11 23:08ID:???0636nobodyさん
04/06/12 21:29ID:???Response.Flush();
Response.Close();
としてみましたが、やっぱりブラウザは待っています。
Response.End();
すると、そこで処理が終わってしまいます。
0637nobodyさん
04/06/15 18:13ID:qbMG42Rc大量の文字を表示した後にボタンイベントでResponse.Reしてなんか
の画面に飛びたいんだけど、ブレーク貼ってもイベントもあがらずに
「ページを表示できません」が出るんだけどなんでなんだ?
せめてイベントあがって欲しい。IISのリソース不足かナ?
◎ 最初画面→DB内容表示→OKボタン→最初画面
× 最初画面→DB内容表示→OKボタン→「ページを表示できません」
↑
イベントアガラネー
勘の良いWEBぷろぐらまのレスお待ちしてます
0639nobodyさん
04/06/19 16:36ID:???足りないものがあるんだよ。
君の説明とか。
0640nobodyさん
04/06/20 17:31ID:???aspxの初回起動が遅いのはなんとかならないのでしょうか。
初回以降もしばらくアクセスしなくなると次にアクセスしたとき、また遅くて。。
タスクマネージャで確認したら
aspnet_wp.exe
が立ち上がっていれば速いようです。
0642nobodyさん
04/06/20 22:27ID:???http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/8154/1061819320/r62
0643nobodyさん
04/06/29 02:12ID:FM36hn6Z現状での開発割合はどれくらいなのでしょうか?
0644nobodyさん
04/06/29 21:12ID:???君はASP.NETスレで何を期待してるんだね?
0645nobodyさん
04/06/30 19:01ID:Zx1sYJxiボタンを押したときに、サーバー上のファイルを
ユーザにダウンロードさせたいのですが
何か方法はないでしょうか。
よく、無料ソフトのダウンロードサイトなどで見かけるのですが
似たことをやりたいのです。
(例 : Windows update)
ただ、ユーザには元のファイルのディレクトリを知らせたくないので
リンクを使う手は使えません。
アクセス禁止にしているので403エラーを返すようになります。
また、WebClientも試しましたが、サーバー上にDLしてしまい
クライアントのPCにはDLされず、ダイアログもでません。
アドバイスをいただけると大変助かります。
どうかよろしくお願い致します。
0646毛
04/07/04 01:50ID:6Vkg0NyHしてるけど、いまさら聞けない質問。
なんで、.NET?? 別にいままでのASPでいいのでは?
シンプルだし。メモ長で即効つくれるし。なんかメリットあるの?
0647nobodyさん
04/07/04 03:08ID:???選択肢が増えるのは悪いことじゃない。
0648毛
04/07/04 19:00ID:iu9rYEsZ.NETだと軽くなるとかではないですよね?
重さ変わらないし。できることが広がるってわけでもないし。
フレームワークに便利機能がいっぱいあるから
ASPでJavaScript使って苦労してた部分は楽にはなるけど
0649nobodyさん
04/07/04 19:09ID:???会社にとっては重要事項。
0651nobodyさん
04/07/07 23:57ID:???そもそも可能なんですか?
0652nobodyさん
04/07/08 02:29ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=WebMatrix+home%2Fedition&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
0653nobodyさん
04/07/08 14:33ID:wvOR4jbaC#でASP書き始めたのですが、
private void Button1_Click(object sender, System.EventArgs e)
{
System.Diagnostics.Process p = new System.Diagnostics.Process();
p.StartInfo.FileName=@"c:\notepad.exe";
p.Start();
}
としても何も起こりません…
どこが悪いんでしょうか?
0654nobodyさん
04/07/10 05:18ID:Us39b6mr0655653
04/07/10 11:54ID:???気づきませんでした。
0656nobodyさん
04/07/12 23:59ID:???言語はC#を使っています。
0657nobodyさん
04/07/13 06:16ID:???0658nobodyさん
04/07/13 18:48ID:???作業内容は
・ユーザー1テーブルからデータを引っ張ってきてDataTable1に格納。
・ユーザー2テーブルからデータを引っ張ってきてDataTable1の続きに格納。
DataTable1をDataRowView1に入れて"フリガナ"でソートする。
ソートした結果で、個別に各データを参照し表示。
Dim filteredView As DataView = New DataView(table1)
'table1は格納済み('ID'、'フリガナ'フィールドが存在)
With filteredView
.Sort = "フリガナ"
End With
For p = 0 To table1.Rows.Count - 1
Dim userID As Integer
userID = filteredView.Table.Rows(p).Item("ID")
Label4.Text = Label4.Text & userID
Next
今のところ上記ソースではfilteredView.Table.Rows(p).Item("ID")で
参照しても、ソート前のデータの並びで出てきてしまいます。
すみません。
こんなところでどーにも身動きできなくなりました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、助けてください〜〜〜!!
(…通常PHPとperlで生きてる女にいきなりASP.net振られても対応できないよぅ!、とついでに愚痴ってみる)
0660nobodyさん
04/07/14 09:31ID:???UrlEncodeで漢字文字列を変換するのですが、asp(VBScript)の場合と
asp.NET(VB)の場合で変換結果が異なってしまいます。
aspで書いていたWebProgからUrlEncodeを使って漢字文字列を渡し、
新規作成のasp.NET(aspx)のQueryStringで受け取りたいのですが、
上記の理由で上手くできません。
ためしに作ったテストプログラムではaspからasp又はaspxからaspxは、
きちんと動作します。
変換する漢字文字列が"あいうえお"の場合、
aspの場合
"%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8"
asp.NETの場合
"%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%88%e3%81%8a"
となってしまいます。
どなたか解決方法をご存じの方がいれば教えていただきたいのですが。
0661658
04/07/14 10:20ID:???ムキ----!混乱してきました。
0662nobodyさん
04/07/14 20:41ID:???もっとマジメに考えれ。
そしてDataViewの使い方をF1で調べれ。
0663nobodyさん
04/07/14 20:41ID:???文字コードって知ってるか?
0664660
04/07/14 21:55ID:???aspの方でCodePage=65001(UTF-8)とか色々試してみましたけど、
asp.NETと同じ結果を出すことは出来ませんでした。
うーん、何でだろう?
0665658
04/07/15 10:10ID:???もう一週間近くここで詰まりっぱなしやのに…
つか正直ヘルプ読んでも何言ってんだかサッパリ。
なんなんだろー。MS語??誰かサル以下でも分かるMS言語辞典作ってくれ。
0666nobodyさん
04/07/15 11:15ID:???Private Sub DemonstrateDataView()
〜テーブル作成、データぶち込み処理〜
' Print current table values.
PrintTableOrView(myTable, "Current Values in Table")
PrintTableOrView(firstView, "First DataView: ModifiedOriginal")
firstView.Sort = "item DESC"
1.→ PrintTableOrView(firstView, "First DataView: ModifiedOriginal")
2.→ PrintTableOrView(firstView.Table, "First DataView: ModifiedOriginal")
End Sub
こういう事ですよね? >659
0667nobodyさん
04/07/16 23:29ID:???客がそう指定してきました。
0668nobodyさん
04/07/17 00:09ID:???@ITに最近セッション変数に関するコラムがあったから読んでみるのが吉。
0669nobodyさん
04/07/17 03:31ID:???0670nobodyさん
04/07/17 10:49ID:tm+7nB6w全部セッションに放り込んでる。前のASPみたいな感じ。
0671nobodyさん
04/07/17 21:36ID:???是非理由をお聞かせ願いたい.
0672nobodyさん
04/07/17 21:44ID:???セキュリティー上。
0673nobodyさん
04/07/17 22:21ID:???0674nobodyさん
04/07/18 22:44ID:???これを予防したいのですが、JavaScriptでボタンのフォーカスをはずすだけだと
駄目なんですか?
一般的にどういった回避策が使われているのでしょうか?
0675nobodyさん
04/07/18 22:58ID:???一般的にはプログラム側で二重登録防止の処理を入れるだろ。
0676nobodyさん
04/07/18 22:59ID:???普通に考えれば無理だと気付きそうなものだが。
0677nobodyさん
04/07/18 23:09ID:???設計者がJavaScriptで入れるようにと仕様書に書いてきたもので。
diabledって見たことないですけど、一度調べてみます。
ありがとうございます。
>>676
フォーカスはずしたら連打できなくなったので、なんとなく大丈夫かなと・・・。
0678nobodyさん
04/07/18 23:19ID:???設計者が忘れてるなら伝えてやれ。
イントラ内部限定のシステムならまだいいが。
1回目のクリック(フォーカスがオンになる)→送信
フォーカスを外す
2回目のクリック(フォーカスがオンになる)→送信
ただこれだけの事だろ。
0679nobodyさん
04/07/19 00:51ID:???10秒程度の制限をかければ連打による2重登録は防げるだろ
0680nobodyさん
04/07/19 13:41ID:???顔はZONEのMIZUHOたんくらいの子を考えています。
どのクラスを使えば作れるのでしょうか?
0681nobodyさん
04/07/19 18:32ID:???ASP.NETではdreamかFolder5あたりが限度です。
ZONEクラスを作る場合はJSPの方がいいと思いますよ。
DBはSQLServerよりオラクルがいいでしょうね。
もちろん10gで。
0682nobodyさん
04/07/20 20:45ID:???アクセス拒否される…
ASPNETをアドミンにまでしてみたのにだめですた。
どの権限があるとシリアルポート叩けるの?
0683nobodyさん
04/07/21 01:09ID:x64Rx1JYたとえばページAで入力した値をページBで参照したい場合、ASPでは主に
FORMを使って、リクエストで取得していましたが、ASP.NETではFROMはポスト
バックして自画面に戻るという設計上、同じやり方ではできなそうです。
URLのパラメータで渡す方法は、文字列の長さ制限など実用的ではないと
思うので、このような場合ASP.NETではすべてセッション変数に格納して
渡すのが普通なのでしょうか?
0684nobodyさん
04/07/21 06:33ID:???0685nobodyさん
04/07/22 10:40ID:G34IhbOw可能なのでしょうか?
できれば、実ファイルを作成せずに行いたいのですが...
0687nobodyさん
04/07/22 20:28ID:???できるよ。
職場の先輩が前にそういう事やってた。
やり方は自分で調べて。
0688nobodyさん
04/07/22 22:06ID:???.NET Frameworkによって,Web用のグラフや画像をその場で作成する
http://www.ascii.co.jp/pb/msdn/article/a24_0044.html
0690nobodyさん
04/08/02 11:58ID:teOFlhRoWebコントロールでのtableについて質問があります。
開発のデザイン画面でテーブルの要素CELLにテキスト文字列を埋め込めるのですが
そのCELL要素に画像(JPG)などを埋め込む指定できないのでしょうか?
もしCELLに埋め込みたいならコード書け!という事でしょうか
0691nobodyさん
04/08/03 16:21ID:a0F8uSCeいままでVB.NETで開発をしていましたが、今回ASP.NETを使うことになり
四苦八苦しております・・・環境的な質問ですが、大丈夫でしょうか?
いわゆる共通モジュールみたいな扱いのプログラムの扱いについてですが、
複数で開発することもありVB.NETの時にはリンクファイルとして
扱っていたようなモジュールは皆さんどのようにして開発してらっしゃるのでしょうか?
ASP.NETだとリンクファイルみたいな真似ができない?のでしょうか?
できないとしたら共通モジュールみたいな皆で参照するモジュールは
どのように扱うのがベストなのでしょうか?
0692nobodyさん
04/08/08 15:31ID:yxRpxZTIどちらが速度的に早いのですか?
0694nobodyさん
04/08/08 20:03ID:???キー以外にも検索しますが。
0695nobodyさん
04/08/14 17:20ID:XtidQm8t思うじゃダメポ。
実際どうなんですか?いまいち違いがわからないから、一緒のようなものなのかな?
0696nobodyさん
04/08/14 21:45ID:???0697nobodyさん
04/08/15 00:39ID:???>どちらが速度的に早いのですか?
これだけの条件で一概にどちらがなんていえるか!
0698nobodyさん
04/08/16 17:45ID:xd0DSRAHEnabled=Falseに換わるようなプロパティは無いのでしょうか?
ある条件に基づいて、リンクを有効にしたり無効にしたりという処理が出来れば良いのですが…
0699nobodyさん
04/08/16 17:46ID:xd0DSRAH×Enabled=Falseに換わるようなプロパティ
○Enabled換わるようなプロパティ
です 宜しくお願いします。
0701nobodyさん
04/08/18 21:45ID:???0702(゜Jし゜)
04/08/18 23:21ID:???0703nobodyさん
04/08/19 19:57ID:???ほんとに?
0704nobodyさん
04/08/21 04:28ID:???0705nobodyさん
04/08/24 09:09ID:poCX0A5BDoEventsのような命令もないので対処できないのですが。。。
何らかの処理の実行中にも別のブラウザからのアクセスをできるようにしたいのですが、何か方法はありませんか?
環境は2000 Server、.NET Framework 1.1です。
0707nobodyさん
04/08/24 23:09ID:???Thread.Sleepでも使ってちょっと負荷を落としたら?
0708nobodyさん
04/08/25 00:05ID:???System.Windows.Application.DoEvents()
を〜.aspxファイルで動かしてもエラーになるんだがどういうことよ?
0709nobodyさん
04/08/25 01:13ID:???0710nobodyさん
04/08/25 08:06ID:???画面にグレープシティのUltraWebGridを使って5000行のデータを表示する仕様なんで(^^;
Renderの中でSleep使ってみます。
0711nobodyさん
04/08/25 17:30ID:???言語はVBSです。
0712nobodyさん
04/08/25 18:03ID:df1atGK8どのように実現したらよいのでしょうか?
イメージとしては下記[1]のIDを[2]のnameに設定する、といった感じです。
<asp:DataGrid id="dgRoom" runat="server" EnableViewState="False" DataSource="<%# dataSource %>" AutoGenerateColumns="False">
<Columns>
<asp:BoundColumn DataField="col1" HeaderText="Column1"></asp:BoundColumn> ・・・[1]
<asp:BoundColumn DataField="col2" HeaderText="Column2"></asp:BoundColumn>
<asp:TemplateColumn HeaderText="CheckBox">
<ItemStyle horizontalalign="Center"></ItemStyle>
<ItemTemplate>
<input type="checkbox" value=1> ・・・[2]
</ItemTemplate>
</asp:TemplateColumn>
</Columns>
</asp:DataGrid>
0713nobodyさん
04/08/26 01:02ID:???0714705
04/08/26 08:37ID:???0715nobodyさん
04/08/26 10:54ID:eYA8DqQqサーバーの方になんか設定ないの?
0716705
04/08/26 22:02ID:???IISにはCPU使用率の制限のような設定があるのですが、10%制限に設定しても100%になってしまいます。
ダメもとでグレープシティに問い合わせてみましたが、「ページング処理でデータ量を減らせ」という回答しかもらえませんでした…。
やっぱりダメなんでしょうか_| ̄|〇
0717715
04/08/27 07:32ID:AYhmDhBY> 巨大なHTMLを出力しようとすると、ウェブサーバのCPU使用率が100%になってしまい、
> 別のブラウザからのアクセスも反応しなくなってしまいます。
とあるけど、できあがったページのサイズが問題なの?
だとしたら、同じぐらいのサイズの固定HTMLでも同じ?
もしそうなら、コードをいくら調整しても無駄だよね。
巨大ってどれぐらい?最適化の余地はないの?
0719715
04/08/27 13:50ID:EpuOnR+7該当ディレクトリの「アプリケーション保護」とか「Server Extension」とかの
あたりは調整してみた?
0720705
04/08/27 16:03ID:???アプリケーション保護は高(分離プロセス)にしてありますが、実際には別ブラウザからアクセスしてもaspnet_wp.exeはひとつしか起動しません。
Server Extensionでは何を設定すれば良いのでしょうか?
0721715
04/08/27 16:53ID:EpuOnR+7その状況の経験がある分けじゃないんで、「こうすればいい」ってのはないけど、
自分がハマったら試すであろう項目を挙げてる。
あとは、サーバーを2003にしてみるとか、マシンパワー上げるとか、メモリ増やすとかかなー。
自分でいじれるサーバーじゃないにしても、一時的に別サーバーで試して解決されることが
確認できれば、説得の助けにはなるでしょ。
0723nobodyさん
04/08/27 20:16ID:EpuOnR+7MSDN入ってなかったら、
(日本語版・実費負担)
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/trial/default.mspx
(英語版・ダウンロード)
http://www.microsoft.com/windowsserver2003/evaluation/trial/default.mspx
こんなのもあるんで。
0724nobodyさん
04/08/28 00:48ID:3QPzbt4Y誰かアーカイブ頂けませんか?
英語版だとなぜか例外投げてきて使い物にならないんです・・・。
0725771
04/08/30 11:42ID:???言語はVBです。
ということで、どなたかお薦めの本を紹介して頂けないでしょうか。
0726705
04/09/01 08:50ID:???ご報告まで。
0727nobodyさん
04/09/01 22:38ID:???おまえはプログラムするな。
頼むから。
0728705
04/09/01 23:34ID:???ページング処理を入れるか、2003 Serverにするしかないのかな。
0729nobodyさん
04/09/02 00:01ID:???とりあえず、現在「どのような対処をしたら良いのかわからないんですよね。」
といいながらどういう処理をしているか具体的に書いてないし、
(聞いた分しか情報が帰ってこないから全部こちらから質問しないといけない)
どこまでシステムについて変更できる権限も持っているか書いてないし、
(簡単に2003Serverに変えられるの?)
コンピュータの知識が厳しいのに勉強せずに聞いてばかりだから
また、727の怖いお兄ちゃんに怒られるよ。
つうか、ページングしていいんならそれがいいんでは・・・
1ページに5000行の時点ですでに仕様として間違っているような。
0730715
04/09/02 00:06ID:cj7T7Tyl726で解決したのかと思った。
0731705
04/09/02 08:33ID:???今回は2〜3人しか使わないシステムなので、CPUが2つのサーバで問題が起こらないため、一応解決ということになりました。
インフラについては開発前に決定してしまっていて、サーバを変えることは不可能です。
仕様も1ページに5000件〜10000件までのデータを同時に表示する仕様に決まっているため、ここも変更できません。
仕様については改善策を提案することはできますが、時間もお金もないので変えるのは難しいかなと。
ASP.NETに詳しい先輩は一人いるのですが、どこかに常駐していて会えません(^^;今度機会を見つけて聞いてみようと思います。
みなさんご助言ありがとうございました。
0732(゜Jし゜)
04/09/02 22:14ID:???0734nobodyさん
04/09/02 22:29ID:???ユーザが5000〜10000件を表示したいっていったら、普通は
仕様策定時に調整するよね。
それにGrapeCity製品って遅いって有名だし。。。
0738nobodyさん
04/09/04 22:09ID:???いやま、もういいってんならいいんだけどね…
0739705
04/09/04 23:37ID:???使用する人数が増えたときはまたうちに仕事が来ると思いますので、そのときはページングをすることになると思います…。
0740nobodyさん
04/09/05 00:28ID:???>737 でネタ決定と思ったらさらに裏をかかれた。
0741nobodyさん
04/09/06 17:35ID:O219T7JH擬似的にでもブラウザの戻るボタン機能を殺す、もしくは回避したいのですが・・・
ブラウザの戻るボタン対策を教えてください。
0743nobodyさん
04/09/06 22:26ID:???・メニューとツールバーを消す
・キャッシュをさせない
・再読み込みを禁止する
・JavaScriptで右クリックを禁止する
・JavaScriptでバックスペースキーを禁止する
・JavaScriptでCtrl+←を禁止する
・JavaScriptがないと画面が表示されないようにする
全てを実践すれば10人に9人くらいは防げるよ。
0744nobodyさん
04/09/09 08:18ID:???Windows XP Home EditonでVS.NET2003を起動し、
Windows Small Business Server 2003上のASP.NETアプリケーションを
デバッグする方法がわかりません。
エラーメッセージ
「Webサーバーでデバッグを開始できません。アクセスを拒否されました。
'ネットワークアクセス:共有とローカルアカウントのセキュリティモデル'セキュリティ
ポリシーによって、ユーザーをユーザー自身として認識できていない可能性があります。
この場合、'ローカルセキュリティ設定'管理ツールで構成を変更できます。」
と表示されてしまいます。
ASP.NETアプリケーションは、WinXPで作成したものです。(WinXPのVS.NET2003を起動させて、
WebアプリをWinSBS2003上に新規作成。)
MDM.EXEは両パソコンに入っています。どちらも、administratorsグループにアクセス権があります。
VS.NET2003も両パソコンに入っています。
WinXPからWinSBS2003へASP.NETアプリを作る際、FPSEで接続してます。
WinSBS2003へのアクセスはWinSBS2003の管理者アカウントを使ってます。
このWinSBS2003の管理者アカウントは、Debugger Usersグループに追加されてます。
書き忘れましたが、WinXPとWinSBS2003は、同じLAN上にあります。
WinSBS2003の部分をWinServer2003に読み替えて下さっても問題ないと思います。
素直にWinSBS2003で直接開発してデバッグすればいいのだけど、
WinSBS2003はディスプレイから離れた場所に置いてあって作業しづらいのです;
今更ながら、基本的な質問で申し訳ないのですが、どなたかピンと来た方、
ごレスの方を;
0745nobodyさん
04/09/09 09:47ID:???だからじゃないの?
0746nobodyさん
04/09/09 14:29ID:WzLGs0b2なるほど、やはりXP Home Editionには無理があったのか・・・
DCOM?Machine Debug Manager(MDM.EXE)?の構成をするべきだと
MSNのHPで読んだのですが、XPでDCOMを使ったデバッグができるのか
どうか疑問でした。(一応、MDM.EXEのアクセス権限にローカルの管理者が
追加されていることは確認したんですけど)
あ、でも、リモートデバッグは、リモートコンピュータ側はXPのHomeEditionでも
できると、書いてありました。
VS.NET 2003から通常のデバッグを行うことはできるのでしょうか・・・。
すいません、せっかくのコメントを疑問で上塗りしてしまって;
0747745
04/09/09 15:45ID:???そのユーザはSBS2003のDebugger Usersグループのメンバ?
まぁHOME Editionだから無いかもしれんけど。
でも、Debugger Usersグループのメンバ名とXPにログインしている
ユーザ名が一緒だと大丈夫かも。
0748nobodyさん
04/09/10 02:48ID:???XP Home Editionにログオンしているユーザー名は、
自分の名前(伏せさせてください;)で、管理者グループになってます。
おっしゃる通り、XP Home Editionでのアカウントは、サーバーSBS2003の
Debugger Usersに追加していません。XP Home Editionは、SBS2003の
ドメインに参加できない為、XP Home Editionでのアカウントを指定
する方法がわかりませんでした。
>でも、Debugger Usersグループのメンバ名とXPにログインしている
>ユーザ名が一緒だと大丈夫かも。
なるほど!
では、早速、XPのログオンアカウントがSBS2003のDebugger Usersグループのメンバ名と
同じになるよう作成して、試してみます。
今、アカウントを作成したので、再起動して試してきます。
0749nobodyさん
04/09/11 14:50:41ID:DZ2p7kqZ(C#で作成。外のwebサーバーからデータを拾ってきて、それに基づいて、c:\test.pngを作成し終了)
ちゃんと起動されてるのはタスクマネージャから確認できるのですが、c:\test.pngが作成されなくて困ってます。
タスクマネージャでみててもいつまで経っても終了しないので
c:\test.pngを作る以前のどこかで止まってると思うのですが、何がいけないのでしょうか?
0750nobodyさん
04/09/11 20:47:06ID:???典型的な確認点としては、
・カレントディレクトリが違って正しく動かないなんて事はないか。
・他のWebサービスにアクセスするような権限がないユーザで動作していないか。
・出力先のフォルダに書き込み権限のあるユーザで実行しているか。
・エラー発生時やその他のときにダイアログ等を表示するようなプログラムではないか。
あたりか…
出力先がC:\test.pngなんちゅう無謀なことをやろうとしている所から見て、
ファイルの書き込み権限の問題の可能性が高い。
0751748
04/09/11 21:44:57ID:???SBS2003のDebugger Userグループのメンバと同じ名前のアカウントで
XPにログオンする、ということですが、試した結果を報告します。
テストその1
普段、SBS2003でインストール作業等を行っている
アカウント「administrator」と同じ名前のアカウントをXPで作成しました。
(SBS2003上で、Debugger Userグループに含まれている。また、SBS2003に
VS.NET2003をインストールしたアカウントでもある。)
結果
→XPでadministratorというアカウントを作成しようとしたところ、
既に存在するアカウント、ということで作成できませんでした。
それならばと、XPのようこそ画面へ戻って、administratorという
アカウントを探したのですが、見つかりませんでした(;д;)
テストその2
普段、XPでインストール作業等を行っている
アカウント「私の名前」と同じ名前のアカウントをSBS2003で作成しました。
その後、SBS2003上のアカウント「私の名前」をSBS2003上の
Debugger Userグループに追加させました。
結果
→ >>744 と同じエラーが出ました。(⊃д`;)
XPを再起動させた後、XPでVS.NET2003を起動させ、webアプリを新規作成
しました。フォームにテキストボックスやらラベルやら適当に貼り付け、
デバッグを開始させましたが、
「Webサーバーでデバッグを開始できません。〜」
とのこと。
以上、結果報告でした。
SBS2003でのFPSEの設定が初期状態のままですが、これは
リモートデバッグとは関係ないのかな・・。
0752nobodyさん
04/09/12 07:08:44ID:LN/pg0Plどうしたらいいんでしょうか?
0753nobodyさん
04/09/12 10:14:32ID:CcnLJPL6ASP.NETをデバッグすることは可能でしょうか?
0754745
04/09/12 23:04:51ID:???確認だけど,WEBアプリのweb.config(だっけ?)ファイルのどこかのセクションに
「debug=XX」って言う設定があるんだけど,XXはTrueになってます?
それからSBS2003に追加した「自分の名前」アカウントはAdministratorsグループに
所属していますか?
あともう少し確認項目があるんだけど会社行ったら書き込んでみますわ.
mdmの実行権限とか.
0755751
04/09/13 03:58:31ID:???ちょっと、先ほど書きかけたレスを読んで下さい。
.----------先ほど、書きかけたレス↓----------
| >>745さん
| お手数おかけします。宜しくお願い致します。;
|
| 確認事項について、お答えします。
| Web.configファイルの設定では、
| <compilation defaultLanguage="vb" debug="true" />
| とあります。
|
| また、SBS2003に追加した「自分の名前」アカウントは、Administrators
| テンプレートをそのまま使用して作りました。だから・・・はぅぁ!
| Administratorsグループに所属していませんでした。
| たった今、Administratorsグループに追加させたので、XPを再起動させて、
| もう一度試してきます。
`----------先ほど、書きかけたレス↑ココマデ-----
長文の為、次レスに持ち越します。(⊃д`;)
記 751(744)
0756751
04/09/13 04:00:51ID:???[以下、説明します]
つまり、XP用のログオンアカウント「自分の名前」と同じアカウント名「自分の名前」
をSBS2003上に作ったのですが、これがAdministratorsグループに所属していま
せんでした。作るとき、Administratorsテンプレートをそのまま使ったので、すっかり
Administratorsグループに所属しているものだと思い込んでおりました。
もう一個ついでに、SBS2003に作った「自分の名前」アカウントとXPのログオン
アカウント「自分の名前」のパスワードも同じにしなければ、ならないようです。
(私、基本的なことがわかっていないので、このパスワードを異なるものにしていま
した。)
以上のことを行い、ギコナビも終了させ、一度XPを再起動させました。
[結果報告]
XP Home EditionでVS.NET2003を起動し、FPSEを使用してASP.NET Web
アプリケーションをSBS2003上へ新規作成できました。FPSEを使用する際、何の
アカウント認証もなく、スムーズに入れました。
(Administratorsグループに追加した為。また、パスワードも同じである為。)
そして、フォームにテキストボックスやら、ボタンやら、ラベルやらを貼り付け、
デバッグしたところ、デバッグできました。!!
>>745さん、お手数をおかけ致しました。会社から、どうかこの成功の知らせを
読み、感謝の気持ちを受け取って下さい。
【質問】ASP.NETスレ【議論】、いいスレです。ありがとうございました。
記 751(744)
0757745
04/09/13 09:38:52ID:???乙!
0758nobodyさん
04/09/13 10:12:02ID:haG0HjHCプロジェクトをリリースビルドし、データベースに問い合わせを行って結果を表示するプログラムで、現象は2分ほどかかる処理で Request timed out. のエラー画面が表示されてしまいます。
debug="true"にすると正常に処理結果が表示されます。
<sessionState>はtimeout="60"にしてあります。
IISの設定もタイムアウトと書かれた項目をとりあえず60分に設定してみましたがやはりdebug="false"ではタイムアウトのエラーが表示されてしまいます。
これは何が原因なんでしょうか?
0759751
04/09/13 12:45:08ID:???745さん、ありがとうございました。
>>758
ちょっと気づいたことがあったので・・。
関連すると思われる情報ソースを読んだのですが、
URLを忘れてしまいました。
デバッグモードと、リリースモードでは、アクセスされる
ファイルが異なる、というような話だったのですが、
どこの情報だったか・・・。
以下URLも参考になるかと思います。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vccore/html/_core_turn_on_generation_of_debug_information_for_the_release_build.asp
(情報を絞りきれませんでした。申し訳ない。)
デバッグとリリースでは動きがだいぶ異なるようですね。
0760nobodyさん
04/09/13 14:28:11ID:???普通のプロバイダからは見えるのだが、
なぜかYahoo BBからはみれない・・・
孫の呪いか?
0761nobodyさん
04/09/14 01:34:38ID:???Bitmap map = new Bitmap(Server.MapPath("map.png"));
Graphics g = Graphics.FromImage(img);
なんてコードを書いて目的のサイズででるのを確認して、
Windowsの設定でFont Size150%にしてるサーバーで動かしたら
絵が拡大されて125,187の範囲には一部しか入らなかった…
どんな仕様なんだよ…クライアントの環境に合わせてほすぃのに…
#なんでサーバーが150%って突っ込みはなしで。
0762nobodyさん
04/09/14 02:23:09ID:???0763nobodyさん
04/09/14 12:33:41ID:tR1GbAruWebフォームのコントロールのイベントハンドラがたまに消えて
しまいます。ビルドしたときには消えていないのですが、次の日
にプロジェクトを開いて、コントロールのプロパティを見てみると、
いくつかのイベントハンドラが消えてしまっています。消えている
というのはコード自体が消えているのではなく、プロパティのイベ
ント欄が空白になってしまいます。再びプロパティ上で以前のイ
ベントハンドラ名を設定すれば元に戻るのですが、これでは毎回
プロジェクトを開いたりビルドするたびにチェックしなければなら
ず大変です。解決策はないのでしょうか?
『マイクロソフト サポート技術情報 - 324199
WebForm Designer でビューを切り替える際にデータが消失する』
このパッチを当てても同じ現象が起きてしまいました。
0764nobodyさん
04/09/14 13:48:00ID:???0765nobodyさん
04/09/14 14:59:57ID:???レスありがとうございます。
そうですか、2003ではこの問題は発生しないのですね。
ゲイツめ、2003を買えということか・・・。
0766nobodyさん
04/09/17 17:31:29ID:???ASP.NETでMySQLのDBにアクセスするプログラムを書いているんですが、
リロードの度にNBTブロードキャストが発生して非常に遅いです。
NBTを無効にすれば大丈夫なのですが、何故なのか気になります。
同じような現象が起こった方いますか?
0767766
04/09/17 18:27:01ID:???MySQLへの接続に問題があるのでしょうか。
"UID=root;PASSWORD=pass;DRIVER=MySQL ODBC 3.51 Driver;DATABASE=scheduledb;SERVER=localhost;PORT=3306"
という様に自マシンにアクセスしているのに何故ブロードキャストが…(´・ω・`)
0768nobodyさん
04/09/22 22:50:13ID:???ASP.NETをインストール、許可してユーザ、フォルダの設定もしたんですが、
アクセス権がないといわれてしまいます。
Administratorsにユーザをいれても駄目でした。
皆さんはどういう設定をされてますか?
0769nobodyさん
04/09/24 09:37:25ID:???Win2003って最初からASP.Netはインストールされていると思ったが。
っつぅか記述がアバウトすぎ。
「設定」ってどういう設定をしたの?
0770nobodyさん
04/09/29 00:06:11ID:???なんて操作ができるんなら教えて欲しいもんだが…
*.tmpにMIMEタイプを追加してみろ
0771nobodyさん
04/09/29 07:29:47ID:???「ASP.NET 1.1が実行されてないエラーの対処」とは違う?
ttp://www.masahiko.info/it/archives/000408.html
0772nobodyさん
04/09/29 15:30:23ID:t2uhYOSk現在、メンバー認証を行う携帯電話向けサイトをASPで構築しているサイトがあります。
3キャリア共通HTMLの作成やログイン処理などでかなり制約が多いので、PHPによる再構築を提案しようと思っていますが、管理者用のツールをVB.NETで作成しているので、ASP.NETも検討したいと思っています。
以下のような機能、もしくはそれを置換/代替できるような機能はASP.NETにあるでしょうか?
(※はPHPで利用しようと考えている機能)
・cookieが使用できない環境でのセッション維持
(※隠しフィールドによるSIDの持ち回り)
・携帯各キャリア毎に異なるビュー(HTML)を使用
(※smartyによるテンプレートを使用)
・内部的なHTTPSリクエストによるファイルの受信
(※fopen関数によるHTTPS通信)
このあたりの機能を解説している書籍・Webページなどありましたらご紹介いただければ幸いです。また、ASP.NET関係のスレッドに移動したほうがよろしければ、その旨ご指摘ください。
以上、よろしくお願いいたします。
0773772
04/09/29 15:32:16ID:???っと、すみません。そのままコピペしちゃいました。
「ASP.NET関係のスレッドに移動したほうがよろしければ、その旨ご指摘ください」は無視してください。
申し訳ありませんでした
0774768
04/09/29 21:46:01ID:???>>769
色々いじったんですけど、仮想ディレクトリ、フォルダのプロパティを
サーバの設定本見ながら設定しました。
学校にサーバがある関係で、リモート管理できないため
どのような設定にしたかの詳細は解りません。
>>770
言葉足らずで申し訳ないです。
今度試してみます。
>>771
このエラーは出てません。
ありがとうございます。
0775nobodyさん
04/09/30 01:23:40ID:???debug="false"でないと<sessionState>のtimeout属性が効かないとか言う話をどっかで聞いたような気がする。
(別のタイムアウトかも。不確かでスマソ)
>>772
PHPをよく知らんので微妙に間違ってるかも知れんが
>・cookieが使用できない環境で〜
ASP.NETの標準機能で対応可能。<sessionState>のcookieless="true"で、
URL内にセッションIDを強引に入れて動作する。
>・携帯各キャリア毎に〜
.NET 1.1ならば標準でGUIコンポーネントクラスがある。System.Web.Mobile名前空間だったかな?
.NET 1.0ならMobileInternetToolkitてーのがある。中身は上とほぼ同じ。
>・内部的な〜
すまん、いまいちよく分からんが…。内部でSystem.Net名前空間あたりのHttp接続クラス利用してやればいいのかな?
出来なくはないような気がするが。あやふやでスマソ。
0776nobodyさん
04/09/30 01:45:41ID:???executionTimeoutの方でないかな?
0777nobodyさん
04/09/30 09:28:12ID:???解決法は>577-756の予感。
0778nobodyさん
04/09/30 09:29:03ID:???>755-756
0779nobodyさん
04/10/01 22:40:54ID:xvXjCJvZお返事ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。
> >・cookieが使用できない環境で〜
>
> ASP.NETの標準機能で対応可能。<sessionState>のcookieless="true"で、
> URL内にセッションIDを強引に入れて動作する。
なるほど。これはほぼPHPと同じ仕組みで動くようです(むしろこちらのほうがスマートですね。IISと一体になって動く強みでしょうか)
Webのほかのサイトも検索して確認できました。ありがとうございました。
> >・携帯各キャリア毎に〜
>
> .NET 1.1ならば標準でGUIコンポーネントクラスがある。System.Web.Mobile名前空間だったかな?
> .NET 1.0ならMobileInternetToolkitてーのがある。中身は上とほぼ同じ。
実はお返事が遅くなったのは、WebMatrixを落としてこの辺を確かめていたからです(^^;
どうやらASP.NETとは、VBに近い形で作成したFormをHTMLに変換する仕組み……と考えたほうがよさそうですね。
.net Frameworkが対応している限りデバイス毎の差異はまったく考えずにOK、でもどんなHTMLが吐き出されるかはMicrosoftの胸三寸……確かにこりゃ迷うところですね。生成されるHTMLを直接制御できないのはちょっと不安です。
ただ、.netの威力はよーくわかります。カレンダーコントロールを貼り付けた同じページをIEと携帯3キャリアのエミュレータで見比べたときは、ちょっとだけ感動してしまいますた(苦笑)
もっともその後、Shift-JISでHTMLを出力させようとして小1時間迷ったのはヒミツですが(^^;
SSL通信の件はまだ調査中です。まぁ、やりたいことは簡単なんですけどね。
他のサーバとちょっと平文ではやりたくない通信があるので、こちらからファイル名を指定してHTTP経由でファイルをコピーしたいと、ただそれだけです(^^;
以上、他にも何かご存知の方がいらっしゃればアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0780772
04/10/01 22:44:20ID:xvXjCJvZ一つ訂正。「HTTP経由で」→「HTTPS経由で」ですね(^^;
0781775
04/10/02 00:22:37ID:???おお、そうだった。さんくす。
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnaspp/html/monitor_perf.asp
このへんかな?真中あたりのRequest Execution Timeあたりか。
>779
お役に立てたようでなにより。
>生成されるHTMLを直接制御できないのはちょっと不安です。
確かに…。とは言え、折角用意されているものを使わないのももったいない話かと。
問題のある端末に関しては個々にUA名で判別してコントロールをVisible=falseにして
Literalコントロールあたりで直接htmlを強引に吐き出させるとか。
あるいはコントロールそのものを継承して作るとかw
>SSL通信
この辺とかどう?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfSystemNetHttpWebRequestClassTopic.asp
0782768
04/10/02 15:14:38ID:???ありがとうございます。
これも試してみたんですが、権限が無いといわれてしまいました。
サーバ側とクライアント側のユーザ名、パスワードは同じで、
なおかつ両方に管理者権限を割り当ててます。
フォルダのアクセス権も与えてます。
0783nobodyさん
04/10/04 11:20:02ID:Db1nNpAAでいろいろ試してるんですが、
this.Image1.ImageUrl = Server.MapPath("hoge.jpg")
ってすると
<img src="d:\users\USR_NAME\hoge.jpg" border="0" />
になって画像が表示されない…
0784nobodyさん
04/10/04 14:12:29ID:???つまり、一組の、.NETのインストールCDから
2台以上にインストールすることは不可能なのでしょうか?
何か、ライセンス登録するときにマイクロソフトにネット送信する段階で
エラーが出てはじかれたりするのでしょうか?
0785nobodyさん
04/10/04 15:35:52ID:5V5kyPF3PDFを動的に生成したいのですが、オススメのモジュールはありますか?
http://www.10art-ni.co.jp/product/WebReportCafe/forNET/
とか使いやすそうかなあと思ってるのですが、もっと一般的なものがあるのでしょうか。
0787nobodyさん
04/10/06 15:32:09ID:4DGybK7lhttp://support.microsoft.com/?kbid=887459
0788nobodyさん
04/10/07 17:09:05ID:o/21S1ATこれって、結局何が問題なんだかよくわからないんだけど、
ASP.Net を使っているなら必ず当てはまるのかな?
これをやらないと脆弱性を抱えたままになる、
というように読めるんだけど。
0789nobodyさん
04/10/07 17:30:25ID:???フォーム画面が常に砂時計…
当方Pen4HT 2.8G 512M、IIS5.1です。
これは仕様なのでしょうか?みなさんどうですか?
0790nobodyさん
04/10/07 17:43:02ID:iJJ+xs4ePenM1.3G 1024M
全然問題なし。
スタートページは論外に重いので殺してるが。
0791nobodyさん
04/10/07 18:54:30ID:j7QBuuh7やってみたいんですが、どうやっていいものやら。。。
MS系ははじめてで、かなりチンプンカンプンです。
0792nobodyさん
04/10/08 01:44:42ID:???http://www.microsoft.com/japan/security/incident/aspnet.mspx
> 適切な資格情報なしで、セキュリティで保護されたコンテンツを表示する可能性があります。
だそうだ。全ページ誰でもアクセス可なら早急には問題にはならない。
0793nobodyさん
04/10/08 01:49:18ID:0jMEcwzo0794nobodyさん
04/10/08 19:42:15ID:iV/TjnnTDataGridに1行ごとにcheckboxを表示し、checkboxで選択した行のみ、画面遷移させて、DataGridに表示したいです。
どのような実装方法がありますか?
お手数ですが、ご教授をお願いします。
0795nobodyさん
04/10/13 20:49:07ID:pHyjU0sNそのままアップロードした時点では、表示がすべて化けたのですが、
webConfigでshit-jisを指定して無事表示は化けずに出るようになったものの
モバイルウェブアプリなんですが、
String str = "ほげ";
というのを
TextView.Text = str;
だとちゃんと表示されるのですが、
g.DrawString(str, fnt, color, 0,0);
すると日本語が全部化けて長方形になってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
0796nobodyさん
04/10/14 11:08:39ID:i1eX1N1D実際に運用されているサイトで
Microsoft、GrapeCity以外でどこかあるでしょうか?
0797nobodyさん
04/10/14 14:17:53ID:???0798nobodyさん
04/10/15 01:41:34ID:???0799nobodyさん
04/10/19 10:31:03ID:???asp(C#)でデータベース接続(OLE使用、接続先はDB2)を行っているのですが、
従来のWindowsアプリケーションの要領でFormLoad 時にデータベースに接続を行い、FormUnload 時に切断しようとしたんですが、よくよく調べたら次の動作実行時に、メモリの内容がすべて破棄されてる(?)ような仕様なんですよね?
そうすると、動作を起こすタイミングごとにデータベースへ接続切断を行うということなんでしょうか?asp ってそういうものなんですか?(そんなにしょっちゅう接続切断を繰り返すのは気持ち悪いと思ってしまったので)
0800nobodyさん
04/10/19 21:41:28ID:???ASPとASP.NETは、JavaとJavaScriptくらい全然違うものだ。
ちなみにあんたの質問はASP.NETへの質問でもなくWebアプリケーション
全体に通じる話だ。
Windowアプリ製作者が最初に躓くポイント。
基本から勉強するよろし。
0801nobodyさん
04/10/20 15:12:08ID:AMm7Qwp7DataGridのcolumnsの設定で、ボタン列 削除ボタン でrowを削除しているのですが、
削除ボタンを Push Buttonにすると
DeleteCommandイベントが発生しません。Link Buttonだと問題なく動くのは確認したのですが、
Push,Linkで何が違うのでしょうか?
0802nobodyさん
04/10/21 08:28:06ID:???0803801
04/10/22 00:39:27ID:???page_loadでdatabind()してたのが悪かったみたいです。
そこ直したら動きました。
イベントハンドらも同じみたいですね。
ありがとうございました。
0804nobodyさん
04/10/28 17:39:13ID:Ln9SL4W8crystalreportで作成した帳票をPDFでweb出力したいのですが
一度エクスポートしてPDFファイルを作るしか方法はないのでしょうか?
私としては
・帳票出力ボタンを押す
・PDF形式でcrystalreportで作った帳票を直接開く
・そのまま印刷。
という仕様を目指しているのですが・・・
客にはCrystalReportを意識させない&PDFファイルをいちいち残さない
↑を目指しています。
というのも、
cr1.PrintToPrinter(1, False, 0, 0)
で、印刷しようと思ったら、クライアント側のプリンタでなく
サーバー側のプリンタから出力されてしまったもので・・・
何か回避方法をご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0805nobodyさん
04/10/29 07:04:21ID:???Webサイト巡ってたら急にプリンタから何かが印刷されてくる。
自分では何も意識しないうちに。
そんな事ができたらイタズラサイトが作られまくりだ。
0806804
04/10/29 10:36:26ID:cgDoL/Ub印刷はacrobatの印刷ボタンを押して・・・でした。
メインは
・帳票出力ボタンを押すと直接PDF形式でcrystalreportで作った帳票が開く
・その際、PDFファイルをいちいち残さない
です。
よろしくお願いいたします〜
0807nobodyさん
04/10/31 20:53:33ID:???アルジャジーラのサイトはASP.net製だよ。
偶然、サーバービジーのエラーページで確認した。
つまり、asp.netは、あのクラスまでなら実務に耐えられるということだな。
0808nobodyさん
04/11/02 15:23:41ID:???ここからwebmatrixをdlしようとしてるんだが、できない。
ダウンロードのリンク押したら、次ページで「不明なエラー」とか言われるし。
いっそどっかにupしてるとこ、知りません?
0809nobodyさん
04/11/03 00:15:46ID:???0810nobodyさん
04/11/09 16:08:52ID:???asp.net(言語C#)を使用して、プログラムを作成しているのですが、
画面遷移させたいのですが、
Response.Redirect("XXXX.aspx",false) ;
と、書くと遷移すると思うのですが、そうではなくIEのHyperLinkを右クリックしたときの「新しいウィンドウで開く」
と同じような動作をさせるには、どうしたらよいのでしょう?
よろしくお願いします。
0811nobodyさん
04/11/09 19:57:37ID:???言いたいことは、リンクもしくはボタンなどを押した時に、
別ウィンドウに画面を表示したいという事だと思いますが、そういう事でしょうか?
取り敢えず、ASP.NET ”だけ” では別ウインドウを開く事はできません。
例えばボタンを押した時に別ウインドウを開きたいのであれば、
C#のボタンクリックのイベント、つまり
private void ボタン名_Click(object sender, System.EventArgs e)
{
}
この中に、
Page.RegisterStartupScript("OpenNewWindow", "<script language='javascript'>window.open('開きたいURL', 'ターゲット');</script>");
を記述します。
URLはそのまま自分が開きたいURLを指定します。
勿論、指定するのは自分で作っているASP.NETのページでもいいですし、
外部URLでも問題ありません。
そしてターゲットの部分ですが、これもJavaScriptと同様です。
今回の場合は、別ウインドウという事なので『_blank』を指定すれば別ウインドウとして開かれます。
0812nobodyさん
04/11/09 22:30:32ID:???区別できない人って多いよね
0813nobodyさん
04/11/10 00:15:28ID:aRC05rSnASP.NET Webアプリケーションの新規プロジェクトを作成したいのですが、
「指定されたWebサーバでASP.NET Version1.1が実行されていません。ASP.NET Webアプリケーション
またはサービスを実行することはできなくなります。」というエラーがでてしまいます。
どう対処したら良いのでしょうか?
0814nobodyさん
04/11/10 09:35:55ID:???ASP.NET と 指定されたWebサーバで・・・ でググルと、そのまま出てくるんだけどね・・・
ちゃんと調べてから質問してくれ・・・
ググッた結果、こんなものが出てきた。
解決するといいな。
ttp://www.masahiko.info/it/archives/000408.html
0815nobodyさん
04/11/10 16:23:28ID:aRC05rSnすみません。調査不足でした。
どうもありがとうございます。
0816nobodyさん
04/11/12 02:31:20ID:???れていると報告を受けたのですが、何が原因と考えられますか?
スタイルシートやスタイルビルダを使ってできるだけレイアウトが
崩れないように気を付けてはいるのですが。
同じ環境(WindowsXP IE6.0)でブラウザやOS側のフォントサイズを
変えたりしてもレイアウトの崩れが再現できないので原因が分かり
ません。よろしくお願いいたします。
0818nobodyさん
04/11/14 01:19:10ID:???0819nobodyさん
04/11/14 15:57:40ID:???その利用者にPC環境などを聞いてみたのですが、どうもPC初心
者らしく、よく分からないのであまり設定はいじっていないというだ
けしか回答は得られませんでした。
もう少しいろいろ試してみます。レスありがとうございました。
0820nobodyさん
04/11/14 16:25:45ID:???どうでもいいけどさ、どんな風にレイアウト崩れるかは当然確認済み?
例えば、実際にレイアウト崩れてる画面のハードコピーを貰うとかさ・・・
0821nobodyさん
04/11/14 17:46:53ID:???Tableが縦にいくつか配置されているページでは、下のTableが上
のものに部分的に重なってしまうようです。
Tableだけでなく、下にあるべき画像がすぐ上にある文字やTable
に重なってしまったり、縦の配置がおかしくなってるらしいです。
0822nobodyさん
04/11/17 22:18:30ID:???0824nobodyさん
04/11/22 13:01:54ID:1KP2tuxyローカルなら、「プロジェクト」→「参照の追加」で参照しているDLLを使ったオブジェクトが使えません。
FTPでDLLを転送することはできますが、参照する方法が分かりません。
どなたか、ご存じないでしょうか?
ご教授願います。
よろしくお願いします。
0825nobodyさん
04/11/22 13:13:58ID:???WEBアプリを作れる方、連絡ください。
0826nobodyさん
04/11/23 07:00:36ID:???ASP to ASP.NET Migration Assistant ドキュメント
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4aa8900e-70f7-4ca8-9696-b82289a4eca5&DisplayLang=ja
PHP to ASP.NET Migration Assistant ドキュメント
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2b6afc55-889a-4fc0-9fea-21d07621e84d&DisplayLang=ja
0827nobodyさん
04/11/24 22:43:38ID:???オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていません
とでてうまくはいってくれません
なにか解決方法がありませんでしょうか?
WINMEでframeworkの1.1はいれてます
0829827
04/11/25 22:18:49ID:???ありがとう・・・
0830nobodyさん
04/11/28 14:45:42ID:HZ6u6vOVあるんですけど、あれってどういう仕組みでブラウザで実行されているの?
0831830
04/11/28 17:02:14ID:???0832nobodyさん
04/11/30 12:02:57ID:???現在、既存のASPのページに新規にASP.NETのページを追加して、
ASPとASP.NETとのページのやり取りを作ろうと思います。
なぜ、ASP.NETのページを追加しようとしてるかというと
WEBサービスを使って認証をし、(これはローカルで)
返ってきた値を使ってASPのページにアクセスしたいからです。
ここで質問ですが、ASP.NETのページからASPのページに
Sessionを使って値を渡そうと思ってもできませんでした。
ほかにやり方としては、HIDDENとかを用いてしか
値を渡せないのでしょうか?
ご教授お願いします。
0833nobodyさん
04/11/30 19:42:40ID:???0834nobodyさん
04/12/01 22:05:10ID:9MRZk2zWデバッグビルドからリリースビルドに切り替えてるとそうなるよな確か
0835nobodyさん
04/12/01 22:19:56ID:???C:\Documents and Settings\「ユーザー名」\VSWebCache
のフォルダを削除すると直ることがある。
0836nobodyさん
04/12/03 12:10:22ID:???CGI(Perl)も共存させられるのだろうかと聞いてみる
0837nobodyさん
04/12/03 12:27:11ID:???てか俺の回りだけかな〜?
JAVAに押されすぎているような・・・
0839nobodyさん
04/12/03 14:30:31ID:???俺のところはむしろ逆。
0841nobodyさん
04/12/05 13:07:46ID:???私の興味はASPの組み込みオブジェクトに興味があったのですがそれでも参加することにしました。
COM+2.0の仕様書を見て私は驚愕しました。
すべての言語の境界がなくなり、さらに便利で強力なクラスが膨大に盛り込まれていたのです。
それは後に.NETと名づけられました。
0842nobodyさん
04/12/07 16:11:35ID:???エラーページに渡すときに使おうと思ってるんですが・・・
C#でもVBでもどっちでも良いです。
0845843
04/12/08 19:53:18ID:???まずTITLタグのidと実行場所をHTMLビューを開いて書き込む。
<title id=Title runat=server>WebForm1</title>
もちろんid="Title"とダブルクウォーテーションで囲うのが厳密だが。
まあそれは好みに任せるとして、
つぎにコードビューを開いて、
Public Class WebForm1
Inherits System.Web.UI.Page
Protected Title As HtmlGenericControl ←この一行を書く。Protected以外にもPublicで宣言してもよい。
あとはボタンイベントでもどこでも任意の場所で
Title.InnerHtmlとしてTitleの文字列を取得したり設定したりすればよい。
例:
TextBox1.Text=Title.InnerHtml
C#でもおなじ。
protected HtmlGenericControl myTitle;
トイレでも電車でも勉強しなさい
0847nobodyさん
04/12/08 22:29:36ID:4uZeh8vOこれをSQLサーバに置き換えるにはどうしたらいいですか?
データベースは触ったこと無いのですが、readXML,writeXMLのような
簡単な方法は用意されてるのでしょうか?
webmatrixhostingでC#で実験中です。
0848nobodyさん
04/12/08 23:20:42ID:???0849847
04/12/09 00:36:03ID:???のようにするとエラー
System.Data.SqlClient.SqlException: Login failed for user '****'.
になるのですが。
ひとまずWindowsアプリで同じコードを書いてみたのですがそちらは問題なかったです。
同じサーバエクスプローラからテーブルをドラッグしてきてつくった
データアダプターですが何か違うのでしょうか?
0852nobodyさん
04/12/11 18:52:56ID:???0853nobodyさん
04/12/14 01:12:11ID:???リナクソで使いたいと思ってたんですが
0854nobodyさん
04/12/14 01:40:00ID:???0855nobodyさん
04/12/14 19:31:31ID:4JmVDzmwご教授ください。
ポストバックがかかった際
テキストエリア (HTMLコントロール)
に存在する改行コードが切り詰められてしまいます。
なぜだかさっぱりわかりません。
たとえば
\n
\n
あああ
とテキストエリアにある状態でポストバックがかかると
\nがひとつ切り詰められてしまいます。
なぜか
ああ
\n
\n
ああ
の場合だと切り詰められません。
先頭にある改行コードが勝手に消されてしまうのです、、、、
教えてくんで申し訳ございませんが、
どなたか回避策をご存知の方はご教授願います。
実はめちゃめちゃ既出だったら
めちゃめちゃ罵倒してください。
0856nobodyさん
04/12/14 20:20:10ID:???0857nobodyさん
04/12/15 21:01:36ID:???0858nobodyさん
04/12/16 00:13:38ID:fXg57b85http://www.mono-project.com/about/index.html
What is Mono??
Mono is a comprehensive open source development platform
based on the .NET framework that allows developers to build
Linux and cross-platform applications with unprecedented productivity.
Mono's .NET implementation is based on the ECMA standards for C# and
the Common Language Infrastructure.
0859nobodyさん
04/12/19 23:33:57ID:DCfifXjS質問させていただきます。
DataGridにプロパティビルダにて「編集、更新、キャンセル」ボタンを
加えて、UpdateCommandイベントが行われるメソッドも用意して
この中に次のような処理を記述いたしました。
DataGrid1.EditItemIndex = -1;
sqlDataAdapter1.Update( dataSet11 );
DataGrid1.DataBind();
なおウィザード作成によって各SQLCommandは作成されていますし、
Fillによるグリッドへのデータ一覧表示も行えます。
しかしながら、Updateメソッドによって「更新」を押したときに
まったくDBやデータグリッドのデータが変更されません。
何かが問題なのか御教授いただければありがたいです。
0861859
04/12/20 00:31:14ID:TaFqdckrDataGrid1.DataSourceはdataSet11に設定しております。
そのためにアダプタのFillメソッドで読み込みが為されると
思うんですが、更新のほうは同じように行かないんですかね。
0862nobodyさん
04/12/20 18:15:45ID:???ちゃんと確認しろ。
0864859
04/12/20 22:16:01ID:8Vuh6wb4ええ確認しました。
>859の自己レスになりますが、Webにおいてはどうも
変更時には入力された値でDataGridの該当セルの値を
置き換えるなどの処理も書く必要があるっぽいですね。
0865nobodyさん
04/12/21 00:25:03ID:???{
try
関数1
catch
エラーPageにTransfer
}
関数1
{
try
catch
エラーPageにTransfer
}
として関数1でエラーが出るとエラーPageには行くけど
PageLoadのcatchにも引っ掛り、2回エラーページを読み込もうとします。
どうしたらいいでしょう?
0866859
04/12/21 02:09:53ID:YRdkyWle((TextBox)(e.Item.Cells[1].Controls[0])).Text
のようにしてるのですが、なぜか入力した値ではなく編集前の
値が取得されてしまいます。
ちょっと訳が判りません。教えていただけると有難いです。
0867nobodyさん
04/12/27 01:12:25ID:???以前、ページにアクセスして、5分間隔で2〜3通メールをおくらせるコードは
書いたことがあるのですが、クライアントからのアクセスなしに、送るのはやっぱり無理でしょうか?
0871867
04/12/29 13:41:11ID:???asp.netだけでやれたら便利だなと思ったのですが。
やっぱり指定時間に自分のPC立ち上げざるを得なさそうですね。
0872nobodyさん
04/12/29 22:45:26ID:???ASP.NETでムリヤリやろうとしてもたぶんIISの処理タイムアウトにひっかかるような希ガス。
あなたがやろうとしているのはサーバプログラムが自発的に動作する「エージェント」と呼ばれる動作形態なので
タスクスケジューラあたりからバッチプログラムを起動するしか方法はないかな。
0873nobodyさん
05/01/02 00:03:59ID:rNpzX4FIどなたか、お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0874nobodyさん
05/01/03 23:54:32ID:ntFv5nuPmachine.configをいじると直る
0875nobodyさん
05/01/04 00:56:20ID:6HZ8Rcxb0876nobodyさん
05/01/06 12:23:45ID:TTXXRfEl携帯端末と通常のブラウザを判別して
それぞれにページにResponse.Redirectしてるんですが
[ユーザーID]ラベル
[ユーザーID]テキストボックス
[パスワード]ラベル
[パスワード]テキストボックス
[ログイン]ボタン
[クリア]ボタン
が張ってあるんですが
携帯で見るとサーバーコントロールの数だけ
テキストボックスが出てくるだけです。
リダイレクトせずに直接アドレスをたたけば
意図したとおりに表示されます。
imode(SH252i)
vodafone(V401T)
で確認したんですが双方ともに同じ事象でした。
Response.Redirectは携帯端末では使えないんでしょうか?
使えない場合こういった処理はどう実現すればよいのでしょうか?
0877876
05/01/06 15:06:28ID:???振り分けがうまく行ってなかっただけでした。
if(Request.Browser["IsMobileDevice"] == "true")
で判定するようにしたら出来ました
こんな聞き方できると思ってなかったから
自分で判定するコード作ってたから
それがバグってました。
携帯にPC用のページ表示してたから
おかしな表示だったんです。
0878nobodyさん
05/01/07 00:13:27ID:C2jw72op名前空間が見つかりませんとエラーが出ます。
なぜでしょうか?
名前空間.クラス名と書いていますし、aspxとクラスは同じフォルダに入れてます。
0879nobodyさん
05/01/07 00:17:13ID:???0880nobodyさん
05/01/07 01:28:30ID:Rj2brMQC急にサーバが重くなって、タスクマネージャで見るとaspnet_wpがプロセッサを
ずーっと99%使ったままになってる事があるんだよ、俺の環境だけなのかなあ。
0882nobodyさん
05/01/08 22:27:06ID:aEqWVxn9binフォルダのアプリケーションの設定もしてるのですが、何が問題でしょうか?
0883nobodyさん
05/01/09 02:16:22ID:???0884nobodyさん
05/01/16 10:03:02ID:???コントロールの動的な追加はパネルコントロールに追加するみたいなんですが、
イベントプロシージャにを
void Hoge(object sender,EventArgs e)
{ //コード}
として、
System.Web.UI.WebControls.Button b = new System.Web.UI.WebControls.Button();
b.Click += new System.EventHandler(this.Hoge);
Panel1.Controls.Add(b);
と書いてもコントロールは追加されるのですが、Hogeは実行されません。
0885nobodyさん
05/01/16 12:55:00ID:???0886nobodyさん
05/01/16 16:22:20ID:???考えてみなさい。
プロセスが起動した時点では、bボタンは作られていない。
bボタンがないのだからビューステートは受け取れない。
ビューステートを受け取れないのだからイベントは発生しない。
0887nobodyさん
05/01/17 00:51:17ID:52Cx/kjVプロジェクトでは、モジュールを使いました。
そのプロジェクトファイルを元に、WEBサーバーにアップロードしたのですが、実行してみると、
「コンパイラ エラー メッセージ: BC30451: 名前 'ModuleWebXmlChat' は宣言されていません。」
ModuleWebXmlChatはモジュール名です。
モジュールをクラスか何かと認識しているようです。
モジュールをインポートしようといろいろやったのですが、うまくいきません。
どなたか、モジュールのインポートの方法をご存知ないでしょうか?
お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0888nobodyさん
05/01/17 22:06:29ID:???0890nobodyさん
05/01/20 09:24:47ID:g5oKzYewモジュールと呼び出しもとのクラスの名前空間が違う場合、
名前空間を指定する必要有り
・モジュールが別プロジェクトで、同一ソリューション内にある場合
プロジェクト→参照の追加→プロジェクトタブ→プロジェクトを選択して選択ボタン
→コンポーネントを選択してOK
・モジュールが単にコンパイル後のDLLファイルで提供されている場合
プロジェクト→参照の追加→参照ボタン→DLLファイルを選択→コンポーネントを選択してOK
0891887
05/01/23 01:21:33ID:vfPhAnoWじつは、レンタルサーバーで使用しています。
DLLは禁止ですので、他の方法を考えなくてはなりません。
クラスか何かにしようかと考えています。
0892nobodyさん
05/01/23 06:31:34ID:???DATAGRIDのPAGECOUNTについて質問させてください><
PAGESIZE=5のDATAGRIDにDATATABLE.ROWS=6のDATATABLEを
DATAGRID.DATASOUCEに設定してBINDすると
DATAGRID.PAGECOUNT=1ってかえってくるんです><
ホントは2ですよね???
てか・・・根本的にまちがってますか・・・><
DATABINDはBIND後PAGECOUNTを自動生成するってなにかで
見たような気がしたんですが・・・><
だれかHELP><
てか・・・ASP.NETがよくわからない。。。
まじヤバイ(ノД`) こんな私をたすけて〜〜〜〜
(DATAGRIDのColumnは動的に生成してます。。)
0893nobodyさん
05/01/24 21:32:23ID:???ASP.NETで、Object要素を操作することは可能でしょうか?
やりたいことは、Object要素で表示しているPDFファイルに
対して印刷命令を発行することです。
JavaScriptを利用して、Object要素のPDFに印刷命令を
発行することができることはわかったのですが、
それをASP.NETで行う方法を探しています。
0894nobodyさん
05/01/25 23:34:54ID:???ASP.NETの動くサーバ環境で、ASPは動かないんでしょうか?
例えば、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<TITLE>こんにちは</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<%
Response.Write "こんにちは"
%>
</BODY>
</HTML>
はエラーがでます。
0895nobodyさん
05/01/25 23:43:39ID:???0896nobodyさん
05/01/25 23:48:44ID:???拡張子は .aspにしています。
エラー タイプ
Microsoft VBScript コンパイル エラー (0x800A0408)
文字が正しくありません。
/sample/chap02/sp1.asp, line 9
Response.Write "こんにちは"
というエラーがでます。
0897894
05/01/26 21:07:27ID:???0898nobodyさん
05/01/26 22:49:47ID:???理由が分からん・・・
0899893
05/01/27 12:40:11ID:???ASP.NETはサーバサイド、
Object要素はクライアントサイド、
よってASP.NETからObject要素は操作できないと、
自己完結してみました。
0900nobodyさん
05/01/28 11:25:07ID:???BC31011: 参照ライブラリ〜.dll' を読み込めません : アクセスが拒否されました。
って出るんですが。
毎回出るわけではなく、何回か実行しているうちに出るようになります。
しばらく放置しておくか、VSを一旦閉じると直るんですけどね。
出た途端にやる気なくす。
0901nobodyさん
05/01/28 12:28:16ID:???確かによくあるね
これガベージコレクションと関係あるのかなと思ってるんですが
使わなくなったら開放するといわれてるけど
その判断基準がおかしくて開放されてないんじゃない。
明示的に開放すればいいのかな?
0902900
05/01/28 19:21:35ID:???海外のサイトでBC31011の情報を検索していたら、これかな?ってのが見つかりました。
IISの仮想ディレクトリのプロパティで
「このリソースにインデックスを付ける」のチェックを外す。
(開発サーバーは2003サーバー、IIS6.0)
こちらの環境では、あるDLLが仮想ディレクトリに対して読み書きしています。
チェックを外してみたら、今のところ出てはいません(20回ほど実行-停止の繰り返し)。
外す前は5回ほどで出ていたんで大丈夫かと思います。
0903nobodyさん
05/02/05 02:31:22ID:???ですか?できたらソースコードがC#で書かれている本が良い
んですけど。
0904nobodyさん
05/02/05 13:09:16ID:???http://bpstore.nikkeibp.co.jp/msp/book/03154/03154.html
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/msp/book/04290/04290.html
あとは洋書になるんじゃねーの
0905nobodyさん
05/02/05 13:32:59ID:???レスありがとうございます。
『.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全』
このシリーズは前から気にはなっていました。
近くの本屋には置いてなさそうなのですが、上のシリーズは
設計などだけでなく実装面も詳しく書かれているのでしょうか。
まあ、どちらにせよ、ためになりそうな本なので買って読んで
みます。
ありがとうございました。
0906nobodyさん
05/02/05 21:52:21ID:VIp3R3H/nameを連番じゃなく全部同じ状態で出力する方法はありますか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0907nobodyさん
05/02/10 21:39:40ID:???モバイルコントロールについてなど、携帯向けサイトを作る
際に参考になるサイトや書籍はないでしょうか?
0908nobodyさん
05/02/10 21:40:16ID:???Globalクラスにプロパティやメソッドを追加して、これを利用できないのでしょうか?
追加したメソッドやプロパティを使うにはどうしたらいいのでしょう?
0909nobodyさん
05/02/11 13:18:09ID:???0910nobodyさん
05/02/11 20:56:28ID:???0911nobodyさん
05/02/12 09:10:47ID:???ページの背景色 <body bgColor=**>をプログラムから変更するのに、
HtmlGenericControl C = new HtmlGenericControl("body");
C.Attributes["bgColor"] = "Blue";
とやってますが、背景色は変更されません(Page_Loadに書いています)。
条件によって変更したいので、プログラムから変更したいのです。
上記の方法じゃダメなんでしょうか?
いい方法があったら教えてください。
0913nobodyさん
05/02/13 15:07:53ID:???Htmlに <body id=Body runat=server bgColor=**>
csファイルに
protected System.Web.UI.HtmlControls.HtmlGenericControl Body;
として、
Body.Attributes["bgColor"] = "**" できました。
0914nobodyさん
05/02/13 15:38:08ID:???自動フォーマット、自動フォーマットのオプションのところを共にチェックOFF
にしているのに、サーバーコントロールを貼り付けてデザインビューとHTMLビューを切り替えると
勝手に書式設定されてしまいます(レイアウトが崩れる)。
勝手に書式設定されないようにするには他にどこか設定とかあるのでしょうか?
0915nobodyさん
05/02/19 20:49:22ID:/SWlUWFiポートの関係でリモートデバッグが行えないということなのですが、
これが例えば、クライアントにIISを入れ、そこへプロジェクトを作成した場合も
リモートデバッグできないのでしょうか?
0916nobodyさん
05/02/20 07:50:13ID:???1番簡単な方法は、どんなコーディングでしょうか?
データ量が大きいと、見る際にテンプレートがスクロールで上にいってしまうので。
0917nobodyさん
05/02/22 22:13:46ID:m6EhoDXV0918nobodyさん
05/02/22 22:15:00ID:???0919nobodyさん
05/02/23 00:16:13ID:???がっきゅううんこ!
0920nobodyさん
05/02/23 10:15:51ID:???肛門裂傷!
0921nobodyさん
05/02/25 00:59:24ID:???市販品が必須でしょうか?
0925nobodyさん
05/02/26 00:30:19ID:PHroB8hJ0928nobodyさん
05/03/03 13:35:52ID:yvVj7RfJコード例などどこかにないものでしょうか?
立ち読みして調べたけど、情報がありませんでした・
0929nobodyさん
05/03/03 14:37:20ID:???VB.NETだけど
http://www.samspublishing.com/articles/article.asp?p=101748&seqNum=3
これはC#だけど分かりにくいかも知れない
http://www.codeproject.com/aspnet/textcontrolext.asp
0930nobodyさん
05/03/03 17:38:55ID:yvVj7RfJありがとうございます!勉強してみます。
0931nobodyさん
05/03/03 18:54:36ID:???をAのページに反映したいと思っています。
反映は、Bのページのボタンを押したらBのウィンドウを消して、Aのウィンドウを更新したときに
反映したいと思ってます。
Bのウィンドウを消す方法はわかったのですが(JavaScriptで消す方法しか見つからなかった)
Aのページを更新させる方法がわかりません。
何かよい方法があったら教えてください。
0934nobodyさん
05/03/04 09:37:05ID:xloJqVtX行わせてから、サーバ側のイベントハンドラを呼び出したいの
ですが単純に、OnClick="alert('HELLO'); ButtonSubmit_Click"
と書いたのですがダメなようで、どうすればよいでしょうか?
0937nobodyさん
05/03/06 00:54:54ID:???コードウィザードを使って、UPDATE Data Methodを作ったのですが
クエリを"UPDATE [tblAbc] SET [name]=@name WHERE ([tblAbc].[ID] = @ID)"
にした場合まったく更新されません(IDの型はint)
"UPDATE [tblAbc] SET [name]=@name WHERE ([tblAbc].[ID] = 2)"←みたいにIDを変数じゃなく実数で指定すると
更新されるのですが、どうすれば変数で指定しても更新されるようになるでしょうか?
コードウィザードで作ったソースですが、必要ならばソースも貼りますのでよろしくお願いします
0938nobodyさん
05/03/06 15:06:33ID:???普通に変数に値が渡ってないんじゃない?
@nameとか@IDというのは変数なんだから、
当然この変数に値が設定されなきゃ意味が無い訳だ。
0939nobodyさん
05/03/07 03:29:51ID:MLu4Zroo超 激 安 P C 買い替えの時
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1110123020/
aspのページってみんなこんなのばっかだな。
パーツを削ってくと合計がマイナスになるぞ。。。
とりあえずオレは無難なラインで注文したが。
0940nobodyさん
05/03/07 03:43:55ID:???ASPとASP.NETの違いも分からん奴が来るな、馬鹿。
だいたいキャンセルかかるの目に見えてるだろが。
俺は最小構成にして注文したがなw
0941937
05/03/07 07:38:13ID:???IDは引き数なんですが、ためしに上でID=3など値を入れてみたのですが更新されず・・・
IDbCommandのParametersにも追加してるので問題なさげなのですが
0942nobodyさん
05/03/07 14:16:05ID:???を読んで、VS.net 2003に付属のCrystalReportsでPDFファイル作成に
トライしていますが、取っ掛かりが見つかりません。
ActiveReportsと同じようにやれるのでしょうか?
とりあえず、ActiveReportsの評価版で動くものを作ったのですが、
市販品を買わずに済むならそれに越したことはないので、可能なら
なんとかしたいです。
まず、どの辺から見ていけばよいかヒントでも教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0943nobodyさん
05/03/07 17:35:35ID:???本家にサンプルがあるよ
http://support.businessobjects.com/communityCS/FilesAndUpdates/csharp_web_samples.exe.asp
0945937
05/03/08 11:06:38ID:???"UPDATE [tblAbc] SET [name]=@name WHERE ([tblAbc].[ID] =" & ID & ")"
datasetを作ってdataadapterのupdateで更新する方法もあったのですが
いっきに複数行の編集をすることがなく、特定の行を編集するだけだったので上の方法でおちつきました
0946942
05/03/09 09:31:41ID:???どちらかというとCrystalReports自体の扱いに手間取りました。
ttp://www.hirano.cc/crystalreports/
ここを参考にしながら取り組みましたが、自分にはかなり
あわない感じなのでActiveReportsを買おうかと考えています。
ありがとうございました。
0947nobodyさん
05/03/10 11:00:18ID:???ASPのWebForm上に動的にテキストボックスを配置したのですが、このテキストボックスにフォーカスが移った際にJavaScriptを作動させたいのですが
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
' ページを初期化するユーザー コードをここに挿入します。
Dim tr As HtmlTableRow, tc1 As HtmlTableCell, tc2 As HtmlTableCell
Dim txt As TextBox
Dim idx As Integer
Dim objWk
For idx = 1 To 50
'大分類
tr = New HtmlTableRow()
tc1 = New HtmlTableCell()
tc2 = New HtmlTableCell()
txt = New TextBox()
tc1.Style("width") = "100px"
tc2.Style("width") = "200px"
txt.Style("width") = "100%"
txt.Style("text-align") = "Right"
<<<このあたりで onFocus="js_of();" をタグに埋め込みたい>>>※1
txt.MaxLength = 12
tc1.Controls.Add(New LiteralControl("大分類" & CStr(idx)))
tc2.Controls.Add(txt)
tr.Cells.Add(tc1)
tr.Cells.Add(tc2)
table1.Rows.Add(tr)
objWk = table1.Rows(idx - 1).Cells(1).Controls(0)
objWk.text() = "999,999,999"
Next idx
End Sub
※1あたりでフォーカスを拾う文字列を追加することは可能でしょうか?
<input id=hoge1 name=hname1 onfocus="js_of();">
みたいにタグが生成されるような感じは無理なのでしょうか?ページの初期表示では空のテーブル1個とボタンが1個だけ配置されている感じです
0949nobodyさん
05/03/11 02:36:12ID:???とパクってみる
0950nobodyさん
05/03/13 21:13:23ID:???textbox.textを知らずにrequest.form("textbox")を使ってるんでしょう?
0952nobodyさん
05/03/15 22:13:45ID:???ページングもやりにくいし
0954nobodyさん
05/03/15 23:59:53ID:???あとは、DataGridのDataSourceをプロパティで設定してる奴。
基礎をしっかり抑えて、MSとかが提供しているASP.NETのサンプルとか
ソースをしっかり読んだほうがいいよ。
0955952じゃないけど。
05/03/16 00:31:46ID:???DataTableの派生クラス作って、そこにConnectionとかDataAdaptertokとか一通りぶち込んで
public string Open()メソッドの戻り値に<table>〜</table>を出力させたりしちまってるので、、、
DataGrid使うのがよいやり方なんだろうなぁーって思うけどね。
列幅調整機能付きのDataGRid派生クラス作ったりした方がいいのかなぁ。
列幅調整のためのコードをあちこちに書きたくないのだけど。
0957nobodyさん
05/03/16 10:02:07ID:???列幅整えるのが面倒?
>DataTableの派生クラス作って、そこにConnectionとかDataAdaptertokとか一通りぶち込んで
>public string Open()メソッドの戻り値に<table>〜</table>を出力させたりしちまってるので、、、
これってHTMLを出力させてるって事だよね?
だったら、列幅の設定もDataGridに書けば良いだけじゃん。
>>956
ゴチャゴチャ細かいこと言わない客の方が少ないだろ。
お前さんは、どんな細かい事言われてDataGridが使い難いと感じたのか、
その辺を教えて欲しいものだ。
0959nobodyさん
05/03/16 10:24:17ID:???それってDataGridと関係あるのか?
DataGridなんてデータを表示するだけなんだから、
縦横軸の入れ替えなんて読み込むデータの問題だろ?
DataTableなりXMLのデータなりの縦横軸を入れ替えて突っ込むだけだろ。
0961nobodyさん
05/03/16 11:23:43ID:???だから、それってDataGridに限った話なの?
ヘッダとフッタに凝ってるといっても、DataGrid使っても
結局はItemDataBoundで処理してるんだろ?
DataGrid使わなくても結局同じような処理してHTML出力するだけだろ?
お前さんの言ってる作業ってのは面倒なんだろうけど、
話の流れはDataGridが使い難いかどうかだろ。
お前さんの言ってる事ってDataGrid使おうが使わなかろうが同じだろ。
それとも、中身のデータやヘッダフッタを凝った作りの場合、
DataGridだと面倒で、他の手法だと簡単なのか?
0962953=956=958=960
05/03/16 11:37:37ID:???想像力豊かな客と営業が考える仕様に対応するには、
表を作るのにDataGridを使わないという選択をしたんだが
それが何かおかしいか?
シンプルな表を作るには便利だが、小回りが利かないので
DataGridは使わなくなった。
それだけなんだが。
0963nobodyさん
05/03/16 11:43:59ID:???だから、俺が言ってるのは、DataGridは小回りが利かないんじゃなくて、
利かせられないんだろ?って言ってるんだよ。
DataGridってのはDBとかXMLとか配列のデータの内容を表形式で表示するだけだろ。
各列や行は勿論、ヘッダやフッタにもアクセスできる。
勿論、それぞれを構成してるコントトールにもアクセスできるし、
必要ならば、そこにコントロールやらも挿入できるし、生成されたものを削除もできる。
此処まで出来るのに、小回りが利かせられないってのは、
普通に考えて勉強が足りないだけだって言ってるんだよ。
0964953=956=958=960
05/03/16 11:55:38ID:???やってみるとわかるが、個々にアクセスできるとはいっても
事前にいろいろ情報を割り当てておかないと困ることもある。
もうでも、それをいちいち説明するのは面倒だから不勉強って
ことでいいや。
とりあえずDBとは切り離して、仮想的なXY値で構成しておいて
最後に求めるスタイルでテーブルを出力するクラスを作って
対応してる。
既存クラスの標準的な利用でカバーするのがベストだけど
どこまで深追いするかは状況にも依るからこれを正しいと
主張するつもりも特にない。
0965nobodyさん
05/03/16 12:08:06ID:???ちゃんと勉強しとけよ。
これだから、出来ない奴って嫌なんだよな・・・
クラスを作ったとか言ってるけど、
結局、既存クラスを使いこなせてない&既存クラスの拡張も出来ないだけじゃん。
0966953=956=958=960
05/03/16 13:04:36ID:???はいはい。
仕事が空いたらね。
いまんとこ稼げてるし、来た仕事はこなさなきゃ
いけないからね。
やれる範囲でせいぜい精進するよ。
0968nobodyさん
05/03/16 13:15:54ID:???ところで、テーブルひっくり返すのって具体的にはどうやってるの?
0969953=956=958=960
05/03/16 13:25:04ID:???自分の経験ではできる人もできない人も同じぐらいいるね。
> ところで、テーブルひっくり返すのって具体的にはどうやってるの?
簡単にしか書けないけどTableオブジェクトを一旦普通に作って
ColumnSpanとRowSpanをバラして、完全な格子状にしてから
TableCellを再配置してColumnSpanとRowSpanを復元する。
RowSpanをいじると他のRowに影響するあたりがちょっと面倒。
0970nobodyさん
05/03/16 16:49:34ID:???そういう話題じゃないみたいだねわはははh
0971nobodyさん
05/03/16 17:11:20ID:???ttp://www.microsoft.com/japan/sql/bi/downloads/bicontrol/
これ?
Cubeって何?な人は使う権利無し?
0972nobodyさん
05/03/16 23:26:47ID:???0973nobodyさん
05/03/17 00:48:32ID:+LyI8mrB完成したものを フォルダ単位でそのままサーバにコピーしたんだが
Server Error in '/' Application.
--------------------------------------------------------------------------------
Runtime Error
Description: An application error occurred on the server.
The current custom error settings for this application prevent the details of
the application error from being viewed remotely (for security reasons). It could, however,
be viewed by browsers running on the local server machine.
Details: To enable the details of this specific error message to be viewable on remote
machines, please create a <customErrors> tag within a "web.config" configuration file located in
the root directory of the current web application. This <customErrors> tag should then have its
"mode" attribute set to "Off".
とかいうのが出て動かない
なぜでつか?
作成したPCにはVS.NET2003
コピーしたPCには.netふれーむわく入
0974nobodyさん
05/03/17 00:49:24ID:???0975nobodyさん
05/03/17 00:50:35ID:???まずはそのメッセージにしたがって、エラーを見れる状態にしなさい。
0976nobodyさん
05/03/17 01:03:19ID:???OLAPのフロントエンドとしてASP.NETのWebフォームが使える。ピボットテーブルね。
CUBEってのはデータ分析用の多次元テーブル。
0978nobodyさん
05/03/18 17:33:54ID:???殆どの場合、入力値ってのは入力文字数の制限とかあると思うんだよね。
データベースのフィールドサイズとかが殆どだと思うけど。
普通にデータベースのサイズに合わせて手動で設定してたんだけど、
DBの仕様変更とかでサイズとかが変更になると、
手動で全部該当する項目を探し出して修正しないといけない。
当然、バグが出る元にもなる。
汎用性があり、修正によるバグも発生し難い良い方法って無いかなぁ?
XMLファイルとかで定義しておいてページ実行時にこの情報を読み込んで設定するとか?
0981nobodyさん
05/03/18 23:01:16ID:???厳密にやるなら使用しているフォントのサイズ取得して
文字数も調べて
とかかなぁ
Webアプリなんで限界はあるけど
つうか同じフィールドの入力項目はユーザコントロールにするとか
修正一箇所で済むし
0982nobodyさん
05/03/18 23:04:11ID:???具体的にどうやってるのが、どのように不満なんだ?
0983nobodyさん
05/03/19 00:58:47ID:???しかもIEはバイト数じゃなくて文字数だから余計アテにならないぞ。
どちらにせよ内部処理で文字数チェックは必要さ。
それでもいいから全自動にしたいなら、入力ボックスとDBのカラムを関連付ける
仕組みを作って、PageLoadのタイミングでDBからカラムの長さを取得して
それをセットするしかないんじゃね?
俺ならそんなパフォーマンス低下させるような真似はしないけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。