トップページphp
1001コメント312KB

携帯電話対応掲示板等の質問はここでしよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/08/29 10:03ID:eN2403hF
au端末、i-mode端末、J-Phone端末、H"端末、ドットi端末、対応掲示板や
その他の動的WEBコンテンツの質問はここでして下さい。
0002nobodyさん02/08/29 13:12ID:???
質問がないのに「質問はここでしよう」とか言われても・・・
0003nobodyさん02/08/29 14:22ID:fndk6fgn
>>1 せめて各端末の公表されている仕様へリンク張ろうよ

i-mode端末
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/spec/index.html
au端末 EZweb
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/
J-PHONE端末 J-Sky
http://www.dp.j-phone.com/
H"端末
http://www.ddipocket.co.jp/download/opennet/i_makeonc.html
ドットi端末
http://www.yozan.co.jp/asteltokyo/doti/siyou/index.htm

これでいいか?
0004nobodyさん02/09/02 11:18ID:40g1U+Ky
au i対応の2ch風掲示板ってないの?
無料レンタルで。
0005nobodyさん02/09/02 11:33ID:sPpaaDl/
全キャリア対応でこれはイイ!ってBBSない?
http://specters.net/cgipon/
もけっこういいんだけど、削除作業が面倒&WAP2には対応してないという罠。
0006nobodyさん02/09/02 19:52ID:YU07jpA9
5のやついいねー。
レンタルだとよかったのに・・・
0007nobodyさん02/09/04 02:49ID:X5GIniHg
>>5
俺もそれ使った事あるよ。
WAP2.0用への改造は簡単。

elsif ($ua[0] eq 'UP.Browser') {
何行目かは分かりませんが検索するとこれが出てきます。
それをそのまま
elsif ($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ /UP.Browser/ ) {
に書きかえるとちゃんと動きます。
(次世代はブラウザ名が違うので正常に振り分けられなかったってこと)


他の掲示板当たりたいなら
http://wap.ssi-n.com/pc/index.html
が凄く有名。
MBBSってヤツね。
0008nobodyさん02/09/04 02:51ID:X5GIniHg
↑書き忘れた。
俺が言ってたのはスレッド天国ってヤツね。
もう一つの掲示板は知らない。
0009nobodyさん02/09/04 15:20ID:???
どっかで携帯の位置情報を取って書き込む掲示板があった。スレッド掲示板じゃなかったけど。
0010nobodyさん02/09/04 17:16ID:IuW6jaVE
9のやつ見たことある。
どこかは知らんが・・・
0011nobodyさん02/09/14 01:49ID:???
>>9
掲示版じゃないが、こんなのならある
http://k.openspc2.org/pub/ < PC用
http://k.openspc2.org/aua/ < au WAP2用
http://k.openspc2.org/ja/ < J-Phone用


0012nobodyさん02/09/14 02:36ID:???
これはどう。
スレッドとツリー型とどちらもできるし、アップロードもできる。

http://p.wakatiai.com/cgi-bin/raib/s_mluf1/raib.cgi?md=mv
0013nobodyさん02/09/14 14:40ID:???
先週、自宅サーバでサーブレット使って中学校同窓生限定の名簿と
2ch 形掲示板作ったよ。PC からなら PC/i-mode/J-SKY 対応画像を
一度に貼り付けられるんで、いい感じのアルバムと近況報告場所になった。
いや、田舎なんで PC 持ってない奴多いから携帯電話対応必須だったん
だけどね。もうすぐ固定 IP が来るんで、時間があったら掲示板だけ
独立させて一般向けに改造しようかなぁとは考えているが。
0014nobodyさん02/09/14 14:45ID:???
やっぱ各社・各機種ごとの HTML と画像ファイル、データサイズ制限の対応が
かなり苦労したなー。先にここの人たちに協力してもらってデータベースでも
作ったほうが良いのかとも考えてるけど。
0015nobodyさん02/09/18 15:49ID:feK0KoD6
KDDIの携帯持ってないのでHDMLで作っても確認の方法はどうすればいいんでしょうか。
0016あぼーんNGNG
あぼーん
0017nobodyさん02/09/18 16:35ID:Xr5zsAYe
>>15
http://developer.openwave.com/ja/
ここで探すなり
0018nobodyさん02/09/19 16:42ID:IJ0KtDTA
UP.SDK 3.3.1をダウンロードしたなり。
だけどマニュアルとかメニューとか英語で訳がわからないなり。
0019 ◆AOHU.zVE 02/09/19 22:11ID:???
>>15
HDML->HTML変換仕様にあわせてつくれば?
0020 ◆AOHU.zVE 02/09/20 02:40ID:???
HTML->HDML変換の間違えでしたm(__)m
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/html_con.html
0021nobodyさん02/09/20 10:20ID:VDYai1az
>20
素晴らしい、こんな機能があるのですか。
肝心のそのサービスはどうやって受けるんですか?
機能の説明しか載ってないような感じなんですが。
0022 ◆AOHU.zVE 02/09/20 11:07ID:???
>>21
普通にcontent-type: text/htmlを返して
HTMLをルールに従って出力するだけです。
0023nobodyさん02/09/20 15:30ID:VDYai1az
じゃ結局auとかでも普通のhtmlで書かれたサイトは見れるんですか?
0024 ◆AOHU.zVE 02/09/20 15:56ID:???
とりあえず仕様読んで、適当に書いてみて
AUショップ行って動作確認してきたら?
0025nobodyさん02/09/20 17:16ID:???
DoCoMo用に作った小さなHTMLページなら大抵は問題無くみれるよ。
ていうかAUはXHTML(WAP2)端末に移行済みでHDML(WAP1)端末は
もう出してないから、今さら専用のHDMLページを書き下ろすのも
無駄なような。
0026nobodyさん02/09/20 17:49ID:???
simpleでヨシ
http://www.momoco.tv
0027nobodyさん02/09/20 17:57ID:???
23>>
次世代ではHTMLなどの読みこみは可能です。
それ以前のものだと、EZサーバでHTMLがHDMLに変換されて端末に届くのですが…

なにかと不都合がたくさんあります。
取り敢えず、「送信」が出来ません。
だからHTMLで掲示板とかそうゆうのは全部不可です。
0028nobodyさん02/09/20 18:00ID:???
25>>
まだ次世代より、それ以前の携帯が多いのでHDMLは必要だと思います。

困った事に次世代とそれ以前ではかなり内容が違うんですよね…
早い話が互換性悪いんです。
0029 ◆AOHU.zVE 02/09/20 18:04ID:???
27>>
「送信」ができないというのはformが(submitが)機能しない
って話しでしょうか?
HTML->HDML変換仕様に基づいてサイト構築しましたけど
問題なかったですよ?

0030 ◆AOHU.zVE 02/09/20 18:08ID:???
>>28
AUの互換性は最悪っすね
同じ時期に出た端末間でも動きがちがうんで
片方動いたとおもうともう片方が。。。ってのが
いろいろあって泣かされました。
EzGet周りの動作もおかしいしい気がする
0031nobodyさん02/09/20 18:15ID:???
>>29
あれ、ごめんなさい。
実は自分HDMLでしか掲示板作った事なかったんです。

で、今までHTMLの掲示板は送信できなかった(?)ような気がしたから、
送信出来ない。ってずっと思いこんでました。。

>>30
EZgetあたりでは落としたデータのタイトルが変になる(有効にならない?)事があってとっても困っております(次世代機)
と言ってもPSmで作った着メロにしか使った事ないんですが。
バグはPSm側にあるのかどうかも分からない日々です
0032nobodyさん02/09/20 19:47ID:???
>>31
今はかなり完全に近い形で変換されるみたいだね。
ただ、どのUP.LinkGatewayを通したかによって色々と変換できたり
出来なかったりコンパイルエラー出したりするらしいので完全には信用出来んが。
0033nobodyさん02/09/20 19:56ID:???
HDMLは板違いだろ

EZweb対応サイト管理者の溜まり場その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1021898610/l50
0034nobodyさん02/09/20 20:08ID:???
>>32
EZ以外にもサイトやってるんですか?
俺はEZ専用で作っているから、HDMLしか使わないので変換はあまり気になりません。

次世代機のHDMLはWML1.3に変換されて端末に届くけど、その辺の互換性はどうやらほぼ完璧みたいですし。

あ、以前に少しだけi用などもやってみましたが、
その時はCGIで完全に出力コードを分離してましたんでやっぱ変換は気にした事ありません。


UP.LinkGatewayによって変換の仕様が違うってのは初耳でした。
覚えておきまする。
0035nobodyさん02/09/20 20:18ID:???
>>33
ごめん、あれクソスレみたいだった。。
それにweb製作版はまともにプログラムの話が出来ないので…

変換とか送信もまぁ、一応掲示板の話(?)みたいな感じなんで許してやって下さいな。
00363202/09/20 20:49ID:???
>>34
俺も出力分けてるからサーバ上での変換についてはよくわかんない。
というか、どんな変換されるかわかんないからログとかの共通部は
スクリプト内で変換してHDMLに埋め込んで出してる。
ごく一部のタグや文字を変換して、問題があるものは除去してるだけ
だけどね。
出力イメージが確定してる分、自前で変換した方が気が楽だし…

エラーとかどうでもいいのはそのままHTMLで出しちゃってるけど(w
0037nobodyさん02/09/20 22:20ID:TArup5Ll
携帯向けすれをほかに探せなかったのでここにかきまつ。

えと、着メロ、壁紙DLサイトを作ろうとしているんだけど
これって芋対応版だけでJポンとauにも対応できるのかな?

それぞれDLって仕様違う?誰か知っている人、参考サイトなどあったら教えていただけると嬉しいでつ・・・
0038nobodyさん02/09/20 22:59ID:???
>>36
結局振り分け程度のプログラムが作れれば変換は必要ないみたいですね。
もし、自分が全対応の掲示板などを作るとしたら、
ログから読み出して出力する時にそれぞれに対応するコードに変換するかな。

>>37
自分はEZしか詳しくないのですが、
EZならEZgetってCGIがありますよ。もちろんEZ専用です。
ダウンロードの仕様も違うと思います。
それぞれメディアファイル(メロとか)のデータ形式も違うので別々に作らねばなりません。

それと、ここまで書いてきた通り、表示されるコード(HTMLとか)もキャリアによって違う(特にEZ)ので、
ページその物をCGIで別々に出力しないとキャリア間の互換性がとても悪いです。

一つのサイトと言うより、ミラーを作ってキャリアによってそれを振り分けるってほうが良いと思いますよ。

ドコかで落とした掲示板だけを共通にするとか、そう言った感じで。
0039nobodyさん02/09/20 23:04ID:???
漢ならez/i/j/は振り分け
あと3年もすれば初期の端末が壊れるとともにHDMLが氏んでくれるはず
0040nobodyさん02/09/20 23:13ID:???
>>39
3年も待つんですか!w

WAPがまだ安定してないのでHDMLが消えてもWMLがしぶとく生き残る事もまだ考えられますね。
いくらWAPがXHTML Mobile Profileを標準言語としても、EZはWMLで落ちついた感がありますし。
それに実際AUのHPではXHTML-basicを進めていますし…。

おそらく結果的にはXHTML Mobile ProfileとWMLの両方がきちんとサポートされる形にはなると思うので開発者にとってはやりやすいですよね。
0041nobodyさん02/09/21 00:37ID:???
>>40
WML?実装されてるブラウザ的に言って、WMLとは程遠いような…
HDMLの互換であったWML、今や芋で言うFOMA状態
結果的にHDML/XHTMLかと
>>38
EZget≠CGI。こういう香具師ほど既成駄CGI使ってそう(w
0042nobodyさん02/09/21 01:47ID:???
>>40
>WMLとは程遠いような
あまり知られていませんが、現在の次世代の標準言語。実は、WMLなんですよね。

>HDMLの互換であったWML
WMLの互換であったHDMLの間違いかと…

>結果的にHDML/XHTMLかと
XHTMLはファミリー名で話すのが普通だと思うのですが。。。
いまWAPで現実に使えるXHTMLはXHTML basicとXHTML Mobile Profileですな。
XHTML basicのほうはもう計画中止で廃止宣言されてます(AUは勧めていますが)
HDMLは事実上スデに廃止されてるんですよ…。けっこう便利だったのに残念です。

確かにEZgetはサービス名ですけど、CGI名でEZgetと言うのは一般的ですよ。

00434202/09/21 02:51ID:???
う〜ん。なんか書き足りない気がしたので、正確に説明します。
WAPは複雑なので簡単に説明しても難しいと思いますから…
長文です。

実は、EZ(WAP2.0)ではXHTML basicを読み込もと言う表現は正しくありません。
AUがあたかもXHTML basicを読み込めると言うように書いてるのは、WMLの事です。
それはどうゆう事か。

以前にWAPは、WAP2.0の標準言語として、WML2.0と発表しました。
では、WML2.0の内容はどういったものか。
WML2.0の定義は、XHTML basicのそっくりそのままの仕様をコピーしたものと、
WML1.3の言語を合体させて、それを一つの言語にして新しく作ってしまったんです。
だから、よくWAP2.0はXHTML basicとWMLを混ぜて使えると言う人が居ますが、
正確に言えばその混ざった物がWML2.0と言う一つの言語なんです。

00444202/09/21 02:51ID:???
XHTML basicが廃止になったって言うのは、急にWAPが方針を変えたからです。
WAPは突然WAP2.0の標準言語はXHTML Mobile Profileにする。と、切り替えました。
だから、当然WMLの廃止であり、事実上WAPは互換性のためにWMLを使えるようにしてるだけだから、あまり使うな。
みたいな発表をしています。
元々XHTML basicと全く同じ物がWML2.0の中に定義されてただけだから、やっぱりXHTML basicも廃止です。


HDMLは今さら語る必要もありません。
廃止宣言が出された上に、すでに次世代機では読み込めなくなっているのですから、>>39の言うように、
4**シリーズなどを使う人が居なくなると同じに消えるでしょう。
ただ、HDMLはWAPの物ではなく、openwaveの物ですから、
この会社の方針によってドコでまたHDMLが現れるのかは検討がつきません。


しかし、WMLが読み込めなくなる事は当分ありません。
WMLは、WAPの唯一の言語であり、この言語の標準化に向けて何年も進めてきたからです。
まさか、自分の所の製品の元標準言語をイキナリ読み込めなくする事は非常に考えにくいです。


EZとは、ほぼ100%WAPそのままであるから、やっぱり上の方式はくつがえせないと思います。

とまぁ、長くなったけどそんな訳ですんで
0045nobodyさん02/09/24 09:32ID:CH/bRBiB
25 :nobodyさん :02/09/20 17:16 ID:???
DoCoMo用に作った小さなHTMLページなら大抵は問題無くみれるよ。

ということらしいですが、この掲示板はauでは見れないそうです。
http://www.apupu.net/pc/hp/cgiichiba/bbs/apupubbs.zip
どうしてですか?この状態で見れないらしいのでわざわざHDML用ルーチンを加えようとしているのですが・・・。
0046nobodyさん02/09/24 09:55ID:???
>25 :nobodyさん :02/09/20 17:16 ID:???
>DoCoMo用に作った小さなHTMLページなら大抵は問題無くみれるよ。

>27 :nobodyさん :02/09/20 17:57 ID:???
>23>>
>次世代ではHTMLなどの読みこみは可能です。
>それ以前のものだと、EZサーバでHTMLがHDMLに変換されて端末に届くのですが…

>なにかと不都合がたくさんあります。
>取り敢えず、「送信」が出来ません。
>だからHTMLで掲示板とかそうゆうのは全部不可です。

>29 : ◆AOHU.zVE :02/09/20 18:04 ID:???
>27>>
>「送信」ができないというのはformが(submitが)機能しない
>って話しでしょうか?
>HTML->HDML変換仕様に基づいてサイト構築しましたけど
>問題なかったですよ?

>>45
こんな所だな。
取り敢えず旧世代EZにHTML読み込ませるのは無理がある。
わざわざHDML加えてください。

配布するくらいの掲示板て、キャリアによって出力文字を変えて当然だと思うが。
と言うかこの掲示板ショボすぎ。
悪い事は言わないからやめときなさい。
しかもこんなperlで2000円も取ろうとしてるなんてとんでもない子供だましだ。
0047nobodyさん02/09/24 10:40ID:???
>>45
自分で作ったんですか?
しっかり見てないけどdataはログですよね?(違ったらごめんなさい)
なんで実行ファイルにしてるのか謎です。

ここだけの話、あので金の事口にするのはやめた方が良いかもしれませんよ。

このスレの頭の方にいろいろと携帯関連のCGIがあるのでそちらを見て参考にしてみては?
0048nobodyさん02/09/24 11:21ID:???
>>45
キャッシュコントロールの最後の/が変換の邪魔してそう。metaタグ外してみ?
キャラセットやキャッシュコントロールはHTMLに書かなくても
CGIならHTTPヘッダで出せるし。
と言うよりHTMLに書くのは携帯系ではパケットの無駄。
あと怪しいのは!:<hr>くらいか。

>>47
ログの拡張子をcgi等にすることでURL直打ちで覗けなくしてるのは
別に珍しい事じゃないよ。
パーミッション666ならどうやったって実行出来無いしね。
403エラー出るだけ。
0049nobodyさん02/09/24 14:30ID:???
掲示板へようこそ
名前:<input type="text"></input>
---------------------------------
これをHDMLにしようと
<DISPLAY>掲示板へようこそ</DISPLAY>
<ENTRY KEY="NAME" EMPTYOK="TRUE">名前:</ENTRY>
と書いたんですけど名前の入力フィールドが出てきません。
何がいけないですか。
au対応の掲示板を見てるといちいち投稿内容閲覧モードと
投稿画面とか分けているのが多いんですけど普通の掲示板みたいに一緒にすることはできないんですか。
0050nobodyさん02/09/24 14:49ID:VlhttoZW
>>49
こんな感じか?

<hdml version=3.0 markable=true ttl=1>
<display name=youkoso>掲示板へようこそ<br>
<a task=go dest=#name>名前:</a><br>
<a task=go dest="hoge.cgi?name=\$name">[送信]</a>
</display>
<entry name=name key=name><action type=accept task=go dest=#youkoso>名前入力</entry>
</hdml>

aなりceなりでnameフィールドに飛ばさないと。
0051nobodyさん02/09/24 14:53ID:???
入力フォームを他と一緒に表示することは出来ない…はず。
少なくとも俺は知らん。
0052nobodyさん02/09/24 15:38ID:???
>>50
HDMLってのはね、一つの画面でイロイロ入力できないんだよ。
カードの種類を分けて使わなければならない…

まず、CGIで出力するヘッダーね。>>
print "Content-type: text/x-hdml;charset=Shift_JIS\n\n";

で、perlの記述は書かないけど、出力する文字列を書きます>>
<HDML VERSION=3.0 MARKABLE=TRUE TTL=0>※HDMLデッキの生成
<DISPLAY NAME=page1> ※ディスプレイカード生成。このカードは表示とリンクにしか使えません。
なんかのコメント
<A TASK="GO" DEST="#page2" LABEL="進む">進む</a>※これが入力画面へのリンク
</DISPLAY> ※ディスプレイカードを閉じる。

<ENTRY NAME=page2 KEY=name FORMAT=*M>※エントリーカードは入力専用
名前入力 ※好きなコメントを書く
<ACTION TYPE=ACCEPT TASK=GO DEST="$cgi_file?name=$(name:esc)" LABEL="送信">
</ENTRY> ※エントリーカードを閉じる

</hdml>

次に説明書く。
0053nobodyさん02/09/24 15:48ID:???
実は
>>49はこう書いていましたが、ほぼ正解です。

<DISPLAY>掲示板へようこそ</DISPLAY>
<ENTRY KEY="NAME" EMPTYOK="TRUE">名前:</ENTRY>


ただ、HDMLはカードごとに別のページになるので、リンクしなくてはなりません。
カード単位でリンクさせるには、カードに名前を付けなければ指定する事が出来ないです。


で、エントリーカードを生成する時は実際にには最低限こう記述しなければならない。
<ENTRY NAME=page2 KEY=name FORMAT=*M>
と書く。

NAME=page2は、カードの名前。
KEY=nameは、入力された文字列が、nameと言う変数に格納される。

実際にHDMLは変数をかなり自由に操作する事が出来る。
注意点はHDMLの変数も「$文字」って書式だから、CGI内部で、CGIの変数かHDMLの変数か気を付ける。

FORMAT=*Mは、アクセス者に全ての文字列の入力させる許可です。
他には半角英数字だけどか、入力可能な文字数の指定とかイロイロできます。

んでゆっくりとまた次に。
0054nobodyさん02/09/24 15:57ID:???
<ACTION TYPE=ACCEPT TASK=GO DEST="$cgi_file?name=$(name:esc)" LABEL="送信">

んで、これがエントリーカードの中の送信リンクを指定している場所です。

TYPE=ACCEPTは、標準ボタン(ソフトキーと言います)で動作しますよ。と言う意味。
ソフトキーはEZ特有のボタンなのでEZを持っていない人は理解しにくいです。

TASK=GOは、単純にリンクアクションを定義するものです。

DEST="$cgi_file?name=$(name:esc)"の、
DESTは、リンク先の指定です。

$cgi_fileは、普通にperlの変数ですので気になさらないように。ファイル名が入っています。

name=$(name:esc)は、
上のレスでHDMLの変数「$name」に送信内容が入ってるって言いましたよね?
なぜ、$(name:esc)と書くかと言うと、escは変数をエンコードさせる。と言う意味です。
こう書けば、変数「$name」がエンコードされた状態になります。


上記までを見て分かると思いますが、これがGET送信です。
0055nobodyさん02/09/24 16:05ID:???
話をディスプレイカードに移します。

HDMLでは、一番上に書いたカードがデフォルトで読み込まれます。
もう細かい説明はいらないと思うので一気に書きますと、

<DISPLAY NAME=page1>
なんかのコメント
<A TASK="GO" DEST="#page2" LABEL="進む">進む</a>
</DISPLAY>


<A TASK="GO" DEST="#page2" LABEL="進む">進む</a>
この部分がエントリーカードへのリンク部分です。

さっきDESTはリンク先の指定と言いましたが、
DEST="#page2"
つまり、page2と言う名前のカードに飛ぶように指示しています。
カード間ジャンプは#をつけて書きます。

もちろん、カード間ジャンプは読みこむ事無く一瞬で移動できます(スデに読みこまれているので)

とまぁ、こんな所でしょうか?

終わりです。
0056nobodyさん02/09/24 16:10ID:???
一応付け加えておきます。

変数の処理は普通「ノーディスプレイカード」というのを使うので、上のはある意味省略記述です。
正常には動きますが。
もっと細かいHDML内変数処理をきっちとやるなら
ノーディスプレイカードで、1回処理して、そのままノーディスプレイカードで送ってしまうのがベストです
0057nobodyさん02/09/24 16:12ID:???
と言うか
>>50
は、ちゃんとカード分けてましたね…
ごめんなさい。
00584902/09/24 16:42ID:???
ご丁寧にありがとうございます。
だいたいわかりました。
いちいちカードで操作画面を分けなきゃいけないのは非常に不便な気がしますね。
スクリプトを作る側もユーザーも不便だと思うんですがどうなんでしょう。
HDMLはカードで分けてリンク出来るのが長所だとか書いてありましたが別に必要ない気が。
掲示板で言うと一気に名前とかメールとかメッセージ入れられた方が楽だと思うのに。
htmlで十分だと思うし変数とか使いたいなら携帯端末をjavascriptに対応させりゃぁいいのになと思います。
0059nobodyさん02/09/24 16:49ID:???
>>49
実際にEZを使い続けるとHDMLの良さがわかります。

ただ、記述の面では不慣れな人にはめんどくさいのも事実です。
でも、上達してくるとHDMLだけでもプログラムを思わせるかのようなコンテンツが作れます。
(けっしてプログラムではないけど)
CGIと連携するとなお素晴らしいです。

しかし最近はDOKOMOとかjavaが使えるようになってきたのでHDMLの良さが半減した気も…
俺はHDML作る時、javaスクリプトをいじってるのと同じレベルくらいで考えてますヨ。
まぁjavaスクリプトの方が高度ですが…
0060nobodyさん02/09/25 00:01ID:???
高度なら寧ろVBS(w
0061nobodyさん02/09/25 14:53ID:???
つーか現実的に考えて携帯でhtmlやjavascript動かす方が強引だな…
0062404.HDML ◆wmlf.EXE 02/09/26 07:58ID:???
 楽 し そ う っ ス ね 。









記念下記子
0063nobodyさん02/09/27 01:12ID:???
携帯(特にJ-PHONE)から画像アップできる「無料の」掲示板って、この世に存在しますか!?
やたら探したのですが見つかりませんでした…。
0064nobodyさん02/09/27 02:57ID:???
ん〜。
携帯は、アップローダーが使えないですからね。。

となってくると、メールです。
メールでどっかのPOPに送ってCGIがそれを持ってくる。

そこら辺はライブラリだのモジュールだの出まわってますから簡単に自分で作れると思いますよ。
0065PuLs ◆MZeyPuLs 02/09/27 08:00ID:aehlmmYV
>>63-64
ほいっす
でもレンタルはどちらも重たいよ。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=KantiBBS&P=7

写メール掲示板CGI『Picchabo』
http://www.kemokemo.com/products/picchabo/index.html

imgboardはサーバー立てて対応するようだね。
http://www.big.or.jp/~talk/t-club/soft/index.html
http://www.big.or.jp/~talk/t-club/soft/room01/imgboard_ftp.cgi
0066nobodyさん02/09/27 13:58ID:???
i-mode が対応してる画像って GIF しかないのなか? JPEG が表示できると
ありがたいんだけど。
0067nobodyさん02/09/27 14:48ID:???
携帯電話対応掲示板等の質問はここでしよう

1 :nobodyさん :02/08/29 10:03 ID:eN2403hF
au端末、i-mode端末、J-Phone端末、H"端末、ドットi端末、対応掲示板や
その他の動的WEBコンテンツの質問はここでして下さい。

読めるよな?>>66
0068nobodyさん02/09/27 16:23ID:???
>>67
だから画像うpろーだ付きの掲示板を携帯対応してんだってば。
0069nobodyさん02/09/27 22:02ID:???
64 :nobodyさん :02/09/27 02:57 ID:???
ん〜。
携帯は、アップローダーが使えないですからね。。

読めるよね?>>68

しかも微妙に意味が分からんし。
0070nobodyさん02/09/28 01:59ID:???
ただいま画像アプ機能付き 2ch 型掲示板が動いています。掲示板自体は携帯電話
対応ですが、アプは PC からしか出来ません (普通の書き込み/閲覧は携帯から
でもできる)。しかも携帯電話からも閲覧できる形で画像を貼り付けるには、PC
用標準画像、i-mode 用の縮小 GIF ファイル、J-SKY/ezweb 用の縮小 JPEG
ファイルの 3 枚を、書き込む人に用意してもらわなければいけません。

鯖側で PC 用の JPEG 画像から J-SKY/ezweb 用縮小 JPEG 画像を自動生成
するのは出来そうです。フォーマットの変換も JPEG→PNG へなら何とかなり
そうです。そこで、i-mode が対応しているのが GIF Only かどうかが問題に
なるわけですが、あいにく Docomo の携帯は持っておりませんし、周囲で
使っている人の機種も限られています。

これが出来上がったら sendmail ⇔ HTTP POST ゲートウェイを作ってデジカメ
付き携帯からの写真付き書き込みも出来るようにしようと思っていますが、どの
道同じ問題に当たると思います。

>>69 これであなたの頭でも理解できるようになりましたか?
00716702/09/28 05:53ID:???
>>66,>>68
日本語を学習し直せとは言わんから、せめて書き込む前に内容の確認ぐらいは行って下さい。おながいします。
0072nobodyさん02/09/28 07:59ID:???
思った事。
>>64で、CGIがPOPからメールと画像を取ってくる。
って書いたけど、DOKOMOって添付メールすらまともに対応してない事を思い出すた。
0073nobodyさん02/09/28 11:37ID:???
>>71
話の経緯や検討事項をまとめると >>70 みたいに長くなるんで、聞きたい要点だけ
まとめたんだが。
0074nobodyさん02/09/28 13:26ID:???
>>70
の言ってる事は、携帯からアップはsendmailメールを使うという事か?

俺はEZしか知らんが、EZは全部読み込めるよ。
実機では読み込めないけど、EZサーバで勝手に機種が読み込める形式に変換されて届く。


そんなのより、まともに添付メールも出来ないDOKOMOはどうなりますか?
と言う疑問に誰か答えて下さい。
0075nobodyさん02/09/28 13:59ID:???
>>74
> の言ってる事は、携帯からアップはsendmailメールを使うという事か?
そう、たとえば携帯で写真とって bbs1@hoge.net 宛てに送ると、sendmail の
エイリアスでシェル (+ゲートウェイ) が起動されて、ローカルホストの特定の
URI に multipart/form-data で POST するような。まだ漠然と考えてるだけで
実際に出来そうか検証してないけどね。
0076nobodyさん02/09/28 15:01ID:???
>>75
そうか。
でもsendmailとか、よく知らないのだけど、そんなに自由にいじれるもんなんですか?
もしや自鯖ですか?
0077nobodyさん02/09/30 14:18ID:???
なんか最近iとjでもEZで言うサブスクライバIDが取得できるようになったって聞いたけど、
EZのそれと同じような感覚で使えるのかな?
0078nobodyさん02/09/30 19:07ID:WGc6eTY1
>>77
詳しく教えてけろ
0079nobodyさん02/09/30 19:08ID:???
>>76
その自宅鯖が今朝死んだよ。金の絡んだサービスしてなくてよかった。
008076+7702/09/30 21:02ID:???
>>78
俺もよく知らないんですが。。。
最近iやjもブラウザ変わったらしいですね。
その新ブラウザだとEZで言う所のサブスクライバIDと同じ物が取得できるみたいです。
それ以前のブラウザでは、公式サイトのみ取得が許されていたとかなんとか。

それ以上の事は、EZしかいじらない人なので全然知らないんですが…。


>>79
御愁傷様です。
やっぱ自鯖は良いですね。
俺とかだと、自分のPOPアカウント使う(それをCGIで取りに行く)しか道はないですもん。
0081nobodyさん02/10/03 03:31ID:8RD5c6z9
PHP萌え
http://php.s3.to/
http://p4k.net/
0082nobodyさん02/10/03 03:37ID:???
ほう。。。

なんとなくだけど、新しい気分。
0083nobodyさん02/10/03 13:33ID:???
書き込んだら機種がわかるやつありませんか?
0084nobodyさん02/10/03 14:53ID:???
>>83
どのキャリアでも端末の種類を示す環境変数を持ってるはず。

画像アップローダの話だけど、Jの5xシリーズなら<input type="file">が使えるよ。
画像でもメロディでも動画でも送ることができる。
0085nobodyさん02/10/09 11:22ID:???
SKINとかでカスタマイズできるところありませんか?
0086nobodyさん02/10/10 14:32ID:tzPFZ9kz
各種対応サイトを作ろうと思ってたんだけど
やっぱずべての機種に対応するのは無理。

ということで、シェアの多いものを筆頭に作ることにしようと思ったんだけど。
今の世の中の、携帯の機種だとかメーカーだとかのシェアって
どんくらいになっているのかわかりませんかのう・・・

というか、検索したんだけどキーワードが悪いのか見つからなかった。
どこか良いサイト(各機種・メーカーのシェアが乗っている)ないですかのう・・・?

教えて訓ですんません。
0087nobodyさん02/10/10 16:50ID:CPTbPOqV
>>86
たぶんここはもう見たと思うけど一応「携帯電話 シェア」で検索しました。
http://www.odysseus.co.jp/~meyer/k-tai/
どうも、機種別のシェアは販売されている情報しかないような感じだね。
全てのサイトをチェックしたわけではないけど、いくつか見た限りではそんな印象。

まあ、ドコモならN、JならSH、auならCAあたりをターゲットにしておけば
それほど間違いはないのでは。
0088nobodyさん02/10/16 23:29ID:YIcW4FL9
ここのスレが適切かわかりませんが、
アクセスが、PCからか、i-modeからかを判断するのにもっとも優れた方法はなんでしょうか?

1.REMOTE_HOST が、 .docomo.ne.jp で終わる。
2.USER_AGENT が、 DoCoMo から始まる。

2だとPCから楽に偽造できそうなので、1が適切かと思ったんですが、
その他にどんなやり方をしてますでしょうか?
0089nobodyさん02/10/17 03:18ID:???
両方使えば?
どーせ相手の偽装を100%止める方法はないんだし。
0090あぼーんNGNG
あぼーん
0091hmk02/10/17 12:25ID:JlKs0IJI
>>86
http://www.tca.or.jp/ 社団法人電気通信事業者協会
0092nobodyさん02/10/21 14:11ID:3C4sxb5n
>>88
3. .htaccess に許可するホスト名を書く。(1とたいして変わらんけど)
0093nobodyさん02/10/21 14:22ID:3C4sxb5n
J-SH51_a って J-SH51 のファーム書き換え版なのでしょうか?
どなたかご存知ありませんか。
前者へ sendmailサーバからメールを送ると文字化けするので困る。
0094nobodyさん02/10/22 00:44ID:???
>>75
漏れもコレと同じやつ作ろうとしてる。
どこにでもあるサービスっぽいが
PCからだと一覧で見れる掲示板って無いものね。
携帯みたいにチマチマみてられるかっての。
あと、画像減色圧縮機能もつけたい。これならサイズオーバーも安心。
0095nobodyさん02/10/27 19:11ID:OJFTNtb3
>>94
できたらぜひ教えてください。
0096nobodyさん02/10/27 23:36ID:???
>>95
でも自鯖立てないと無理だよ。
/.forward
を使ってなんとかするつもり。
0097nobodyさん02/10/29 18:28ID:hQCJgW3s
携帯からのアクセスをホスト名で振り分けることにしました。
i-mode docomo.ne.jp
AU ezweb.ne.jp
というのはわかったんですが、その他の携帯端末からはどのようになるんでしょうか?
0098nobodyさん02/10/29 20:16ID:q2jbWXJN
>>97
http://specters.net/cgipon/labo/c_dist.html#remotehost
0099nobodyさん02/10/30 17:00ID:P0Eg4oW2
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/device/mitdefault.asp

MSの.NETですがこれで開発した人っていないのでしょうか?
使い方がよくわからない・・・というか日本語の解説サイトも書籍も何もない・・・
0100nobodyさん02/10/31 13:52ID:???
掲示板のcgiをezwebの機種で使おうとすると
cgi-lib.pl:Unknown Content-type:application/x-www-form-urlencoded;charser=shift_jis
というエラーがでて怒られるんですが、何が問題なんでしょうか?
J-sky,imodeでは使えるんですが、、。
0101nobodyさん02/10/31 16:42ID:kutTc8Al
>>100 cgi-lib.plの
if (!defined $meth || $meth eq '' || $meth eq 'GET' ||
$meth eq 'HEAD' ||
$type eq 'application/x-www-form-urlencoded') {
の部分を
if (!defined $meth || $meth eq '' || $meth eq 'GET' ||
$meth eq 'HEAD' ||
$type eq 'application/x-www-form-urlencoded' ||
$type eq 'application/x-www-form-urlencoded;charset=shift_jis') {
にする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています