CGIに依存しないPerlの話題一般/Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/08/29 00:30ID:IO82UwTT0002nobodyさん
02/08/29 00:33ID:???パールのル: ルビーじゃないよねぇ
0003nobodyさん
02/08/29 11:52ID:???0004age
02/08/29 13:26ID:???より下なのはかわいそうなので age
0005nobodyさん
02/08/29 13:33ID:???0006_
02/08/29 13:36ID:???00071
02/08/29 15:46ID:???0009nobodyさん
02/08/29 16:01ID:???0014適当にリンク
02/08/29 22:08ID:r+6zee8ZXS日本語マニュアル: http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl5.005/perlxs.html
【P6】
Perl6: http://dev.perl.org/perl6/
Exegesis 2の日本語訳: http://bulknews.net/lib/doc-ja/exegesis2.ja.html
JavaVM -> ParrotVM: http://archive.develooper.com/perl6-internals@perl.org/msg03864.html
: http://www.astray.com/
Perl6 RFC: http://dev.perl.org/rfc/
0015山崎渉
02/08/29 22:45ID:???0016nobodyさん
02/08/30 23:01ID:???0017nobodyさん
02/08/31 01:04ID:hVzdlXTjヤシいないですか?
0019サンプル盛り沢山
02/08/31 20:19ID:AF4irkr1そんな貴方のために、できました⇒無料サイト♪
近親相姦・SM・人妻あります!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/JPMVS
0020名無しさん@Emacs
02/09/02 10:39ID:???0021nobodyさん
02/09/02 10:43ID:???0022名無しさん@Emacs
02/09/02 10:49ID:???002421
02/09/02 15:20ID:???ソモソモPerlのスクリプトからファイルディスクリプタにアクセスする手段なんて
標準では用意されてない故、質問自体が謎って問題が有るのだが。
# 内部API経由で取れたと思ったけど
Cで言うところのauto変数的なイメージなら別にmyで良いし、
一時的にスタックに退避させて(Perlではこーいう表現しないけど)
別のファイルハンドルを保持したいって話ならlocalで良いし。
で、一番つまんないオチが
open HANDLENAME, $path_to_file;
とかで作ったファイルハンドルHANDLENAMEをスカラ変数に格納したいってのかしら。
my $handle = \*HANDLENAME;
なり、IO::Fileなりで好きにして。
open()関数でCのfdopen()相当のことも出来るよ。
$fd = fileno(STDIN);
open STDIN2, "<&=$fd";
002624
02/09/02 18:03ID:???なるほどfileno()ですか。
% perldoc -f open
If you specify "'<&=N'", where "N" is a number, then Perl will
do an equivalent of C's "fdopen" of that file descriptor; this
is more parsimonious of file descriptors. For example:
open(FILEHANDLE, "<&=$fd")
でも
Note that this feature depends on the fdopen() C library
function. On many UNIX systems, fdopen() is known to fail when
file descriptors exceed a certain value, typically 255. If you
need more file descriptors than that, consider rebuilding Perl
to use the "sfio" library.
ってビミョーですな。
0028nobodyさん
02/09/02 23:14ID:yvAB49v2perl5.9って出るんですか?
一人前にトリップなんかつけくさって(w
自意識過剰なんだよ ばーか
あ、そうなんだ。
…でも5.9って開発バージョンじゃないの?
更にその次のバージョンっていくつなんでしょ。
まとめて氏ね
( ´,_ゝ`) プッ ちっぽけですね
0043nobodyさん
02/09/04 10:03ID:???悔しいのか。
そうか、がんばれよ。
0044名無しさん@Meadow
02/09/04 10:22ID:zyxWHEDDsjisでは、全角記号は、ほとんど(全部?)\x81から始まっているので、
/[^※]+/とすると全角記号が入っている場合は合致しないんです。
この理解で合っていますか。
0047nobodyさん
02/09/04 18:03ID:???41では「答えてくれ」って言ってるし、ナンの上級者かわかったもんじゃねぇな
0049nobodyさん
02/09/04 20:07ID:???0050名無しさん@Meadow
02/09/04 21:59ID:rtiaBVOu"私たちはLarryを気を散らすことなくPerl6に集中させることが
できることを喜んでいます"と、Perl Foundationの理事長であ
り創設者でもあるKevin Lenzoは語りました。"
(http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perlfound.htm)
それで、Larryから返事は来たの?
ぼくにはそんな根性ないよ
0054名無しさん@Meadow
02/09/04 23:11ID:???削除依頼よろしく
0062nobodyさん
02/09/05 22:33ID:???それなりに存在意義はあった。
こんな糞レスが続くようなら削除が一番じゃないのかね。
0063nobodyさん
02/09/06 01:41ID:???0064nobodyさん <sage>
02/09/06 03:35ID:???0065nobodyさん
02/09/07 08:17ID:???0066nobodyさん
02/09/07 11:30ID:???0067nobodyさん
02/09/07 11:53ID:???0068nobodyさん
02/09/07 12:07ID:???0069nobodyさん
02/09/07 12:14ID:???終了
----------------------------------------------------------------
0070nobodyさん
02/09/07 14:08ID:???0072 ◆6Qblom3o
02/09/08 13:24ID:QfFb5Sab0073nobodyさん
02/09/08 13:52ID:wrL6AZHT#kusokote=◆4XfSMGTg=基地外
0074nobodyさん
02/09/08 14:08ID:???0076nobodyさん
02/09/10 23:22ID:???0077nobodyさん
02/09/13 01:43ID:???open yourheart, and listen to me, quietly;
wait, and teach or tell me truth;
0079nobodyさん
02/09/18 21:19ID:???0080nobodyさん <sage>
02/09/19 05:13ID:???な、なんだっつんだこの野郎!
0081nobodyさん <sage>
02/09/21 09:14ID:LEnoYFAX他のPerlスレは、防御が堅かったからあいつ退散したよ。
0084nobodyさん <sage>
02/09/21 23:37ID:???こいう奴、抹殺できないもんかね。
0090nobodyさん
02/09/26 13:24ID:???このスレのPart1は何処に行ったか探してるんだが
DATが見つからないんだ
誰か知らないだろうか
0091nobodyさん
02/09/26 13:46ID:???早く死ねよ禿
0092nobodyさん
02/09/26 14:15ID:ICBvAdkm0093nobodyさん <sage>
02/09/26 14:16ID:???0095hmk
02/09/27 01:15ID:QE9TB9SPソースが読みにくくなると感
じておられる方いませんか?
0096nobodyさん
02/09/27 02:32ID:Fq/U/Ej0無論。http://www.samag.com/documents/s=1336/sam04030017/ とか見れ。
0098nobodyさん
02/09/27 22:15ID:???ありがd
スレ一覧に無いから削除かと思った
2ちゃんねるViewer、折角だから買ってみたけど・・・・
ちょっと使いにくいな(・∀・;)
0099nobodyさん
02/09/29 03:32ID:???存在を信じて無かった、と言うか冗談だと思ってた
が、ム板のkoreスレで散々思い知ったよ
あそこには何か病的なPERL嫌いが居る事を
0100nobodyさん
02/09/29 16:36ID:???0101nobodyさん <sage>
02/09/30 08:07ID:AylCxZcaいいかげんにしないとrubyスレが危ないぞ!
二度と来るな。
0102nobodyさん
02/09/30 12:38ID:???処理速度を比べるとどうなの? Rubyやったことないし、今後やることもないだろうし
0103nobodyさん
02/09/30 13:35ID:???0105名無しさん@1周年
02/09/30 16:22ID:???プログラム板の最強言語決定戦だか、最速言語は何かだかに
出てたよ。アメリカのサイトでいろんな計測してたが、Perl
のがどっちかっていうと早いね。
0106名無しさん@1周年
02/09/30 16:59ID:DO2Y0sBwじゃ、書いとく。
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/43294
にまとめて書いてある。リンク先辿れば、具体的なテスト結果が見れる。
0109名無しさん@1周年
02/10/01 23:32ID:lySnJLDMperl5.6(or 5.8)のregexp+utf8のバグ直せる人いるかな?
0111思ったこと
02/10/02 04:10ID:???一応そってるって言えばそってるけど、
雑談スレかい?これ。
0112nobodyさん <sage>
02/10/02 07:20ID:???違うよ。
CGIに依存しないPerlの話題一般だよ。
0113111
02/10/02 19:37ID:???俺は、これはこれでけっこう良スレだと思ってます。
マターリしたのもいいですな。
0114nobodyさん <sage>
02/10/04 08:45ID:???心ある人は、rubyスレにお礼参りしてください。
0115名無しさん@1周年
02/10/04 15:21ID:Uohsiqib"\xc0\x80\xc0\x81\xc0\x82" =~ /\xc0\x80(.)\xc0\x82/; print $1,"\n";
"\xe0\x80\x80\xe0\x80\x81" =~ /\xe0\x80\x80(.)/; print $1,"\n";
"\xe0\x80\x80\xe0\x80\x81" =~ /(.)\xe0\x80\x81/; print $1,"\n";
0116nobodyさん
02/10/05 19:31ID:diYif7N0DOSプロンプトではPerlが動いているのを確認できました。
IEでhtmlを見るのにローカルのアドレスを指定してもサーバーがみつかりませんと怒られますた。
アドレスバーに打ち込んだのこれです
http://localhost/~HTTPD以下のフォルダ名/ファイル名
どうしたら見れるでしょうか?
どなたか教えてください。
おながいします。
0117nobodyさん
02/10/05 20:00ID:???localhostではなくて、127.0.0.1とした時に動くなら、
IEオプション-接続-LANの
「ローカルアドレスにはプロキシサーバーを使用しない」
をチェックする。
IPアドレスで接続できないなら、AN HTTPDの設定がおかしい。
0119nobodyさん
02/10/08 00:39ID:???いつ見ても感動するなあ、これ。
0120nobodyさん <sage>
02/10/08 02:54ID:???実行すると4頭のラクダになるんですね。ほんとスゴイなぁ。
0122 ◆hMJAPH9PWA
02/10/16 11:41ID:yifqZ1Vt=code
sub f{
print "@_\n";
}
f $x, ($x = 'foo');
=end
いや〜、"foo foo"と出力されるとは思わなかった。
よく考えればPerlの関数の引数は参照渡しだからこうなるのも頷けるんだけど、
tieされたハッシュでFETCHすら呼ばれないのは困るね。
ok $h{foo}, delete $h{foo}; がnot okになって小一時間ほどはまったよ。
0123nobodyさん
02/10/16 20:18ID:???0124nobodyさん
02/10/17 02:57ID:???人少ないんだしさ。
引数の評価の順、というよりは、"引数の参照渡し"という意味を心の底から実感したのが私的には重要だなぁ。
このあたり、C++だと罠がなくていいね。
0126rubyist@カラアゲうまうま
02/10/29 06:43ID:???しねやhにおdbscj
0127nobodyさん
02/10/31 11:02ID:LYtKJNHhどこにあったっけ?
たしか海外のサイトでそんなのを見かけたんだけど・・。
0128nobodyさん <sage>
02/10/31 23:04ID:???parrotの中のGraphViewじゃないか。
64MBあるんで、DLしたがインスコはやめてる。誰か、やってない?
正規表現スレで聞いてみたら。
0129127
02/11/01 01:11ID:???ありがとうございます!
parrot と GraphView で Google や use Perl を検索しても
何も出てこなかったですけど、正規表現スレで聞いてみます。
0130nobodyさん <sage>
02/11/01 08:21ID:???CPANのsearchでModuleを選んで検索汁。
0131127
02/11/01 10:30ID:???これの使い方を教えてホスィ!であります!
>>130
CPAN は既に検索しました。でも↑これがベターっぽい?です。
0132127
02/11/03 03:24ID:???というわけで
http://bourbon.cs.umd.edu:8001/tgif/
ここから Linux 用の tgif を DL して、
Linux 上で PDF に変換してから Win に持ってきて使うことにしますた。
0133nobodyさん
02/11/12 01:49ID:???0134rubyist@カラアゲうまうま
02/11/18 19:34ID:???0135nobodyさん
02/12/10 19:24ID:7jw5awUEって感じで、ハンドルの内容を取得してるのだが、めちゃくちゃ遅い(汗)
高速化する方法知ってる人いません?
0136nobodyさん
02/12/10 19:36ID:???for(;$AAA[$i]=<OUTDATA>;$i++){;}
速くなるとはおもえんが。
0137nobodyさん
02/12/10 20:44ID:???0138135
02/12/11 11:49ID:d9JpgDnsためしてみましたが、速くはならないみたいです。
>>137
すみません。説明が足りませんでした。
ハンドルはopen/open2で取得した標準出力なので、実ファイルは
ないんですよ。
やっぱり無理かなあ
push @array, $_ while <OUTDATA>;
とでもすれば少しはマシになる事もあるかな。
でも配列に入れる必要がないなら、配列に入れないのが一番いいだろうね。
0141おまんこは地球を救う
02/12/11 14:11ID:QC8qbww20142nobodyさん
02/12/11 23:42ID:???allocするコストがでかいから、1行単位に読んだ方がはやかったりするよ。
0143nobodyさん
02/12/14 01:12ID:u240v51kWordのデータファイルの構造がのっているサイトとかありませんか?
0144nobodyさん
02/12/14 01:19ID:???去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
0145nobodyさん
02/12/14 05:11ID:???去年まで菜食主義だったけど、吉野家の牛丼並で
二年で350杯食った。一度行ってみなよ。
牛丼の日のみだけど、1杯以上の並を買えばスピードくじ貰える。
もらうだけもらって外れても味噌汁か玉子に換金することもできるし、
思い切って特盛にすれば550円で二倍になる。
金なきゃお茶飲んで帰ればいいだけ。店員にマークされる。
ねぎだくとか牛鮭とか色々あるのでマジでお勧め。
0147nobodyさん
02/12/24 11:45ID:???dump label;
label:
を使用してundumpで取り出したソースを使えないかと相談されました。
なんでも実行時のperlソースのコンパイルが一番時間がかかるらしい。
これって要するに変数の使用領域とかずっと固定になると思うんです
が、大丈夫なもんなんですか? もしパフォーマンスが上がって安全
であれば、もっと一般的な手法になってそうなので。要は動作させるた
めの安全性を知りたいわけです。使用してるperlのverは5.6です。
0148nobodyさん
02/12/24 12:17ID:pfcNuncp>147
別に使用領域は固定ではなかろう?
0149nobodyさん
02/12/24 23:24ID:2kS8TiT1ソースを書き直すとかCで書き直すとかの選択はなしですか?
0150147
02/12/25 14:30ID:Uwnh35ZYdumpのほかにperlccを使用することも検討しているようなのですが。
0152まつり
02/12/25 15:17ID:bCo3fgvu0153147
02/12/25 15:19ID:Uwnh35ZYwebサーバーがネットスケープサーバーという。
私もそれ最初に言って却下されますた..
0154nobodyさん
02/12/25 17:20ID:X8KgKfIl大方
JavaVM=ParrotVM
Jave+Perl+Python=Perl6
みないなもんだろうけど
0155nobodyさん
02/12/25 17:48ID:???URLを設定して
それがGET出来た場合1を返すプログラムってどんな感じなるんでしょうか?
0156nobodyさん
02/12/25 20:50ID:TE37817o1. Connect出来たらTRUE
2. HTTP/1.1 200 OKならTRUE
3. 持ってきた内容に、指定したキーワードが入ってたらTRUE
どれがいい?
0157nobodyさん
02/12/26 12:01ID:GtbbpgRM2ですかね?
余裕があれば3
0158nobodyさん
03/01/02 16:49ID:???バイナリデータの処理はやっぱpackやunpackでいいんですかね
ビットフィールドの扱いはvec関数がいいとかは聞いたんですが。。
0159(・∀・)p
03/01/05 16:54ID:???WHSよりPERLの方が使い慣れてるので・・・
用途が違うのでいいとか悪いとかは無いよ。
やりたい事が実現できるのならどっちでもいいと思う。
>>159
wperl script.pl
で。
ただしSTDERRの出力先は開けといた方がいいかも。
0161(♥・∀・)
03/01/05 20:21ID:???wperl(とVER付きの実行ファイル)は自分でも何となく試したのですが、パスの指定が間違えて居た様です。
拡張子を関連付けたら上手く行きますた
STDERRは適当にリダイレクトして使いたいと思います。
侍のVBSを色々弄ってるんですが、文字列の扱いに辟易してたんです
これで正規表現パワー炸裂できます
やっぱりPERLはイイ(・∀・)!!
多謝!!
0162nobodyさん
03/01/08 01:05ID:???Netscape enterprise server ならNSAPIでPerl組み込めばイイじゃん。
http://search.cpan.org/author/BSUGARS/nsapi_perl-0.24/
Netscape::Registry とか色々あるよ。
0163nobodyさん
03/01/08 01:08ID:???ぃえす。pack()/unpack()で気持ち良くなれます。
ただ32bit以上の大きめな桁で論理演算しようとすると悲しいことが起こるので、
そーいうときは分割して処理するかMath::BigIntをつかうかXSで書くとよろし。
0164158
03/01/08 23:50ID:???>>163
仕事が忙しくて来れませんですた。。
レスさんきぅです。やぱしpack、unpackがラクでいいですね。
それと、話ついでの質問で恐縮ですが、
時刻合わせのためにNTPサーバに接続して
タイムスタンプを取得しますよね。
そんで自分のPCをサーバに同期させる、
というようなプログラムを作ってるんですが、
DOSに取得した時刻を渡すことってできるんでしょうか?
自PCがWinXPなので
system("C:\windows\cmd.exe");
でDOSを開くところまでは行ったんですがそのあとが分かりません。。
pack、unpackと全く関係ない質問で申し訳ないですが(;´д`)A
0165nobodyさん
03/01/10 11:50ID:deTFlKvIRealBASICが買えないチミにおすすめですよ。
http://sourceforge.net/projects/camelbones/
0166山崎渉
03/01/15 13:34ID:???0167nobodyさん
03/02/17 16:45ID:sH+lSeTaProxomitronに限界を感じる…
0168nobodyさん
03/02/18 13:07ID:AzMunH4n気がついていていえないのか?
どうみてもスレタイ日本語変だろ?
Perlに依存しないCGIの話題一般 っていうなら日本語になってるw
0169nobodyさん
03/02/18 15:14ID:???・気がついていて言わないのか?
0170nobodyさん
03/02/18 15:16ID:???0171nobodyさん
03/02/18 18:39ID:???0173nobodyさん
03/02/18 19:38ID:???0174nobodyさん
03/02/18 22:39ID:???0175nobodyさん
03/02/19 09:32ID:???0176山崎渉
03/03/13 17:14ID:???0177nobodyさん
03/03/30 18:00ID:Okt0zbYeuse encoding 'euc-jp';
$a = 'あ';
print '1' if $a eq 'あ';
print '2' if $a =~ /あ/;
だと「1」が出力されます。
use encoding 'euc-jp', Filter=>1;
$a = 'あ';
print '1' if $a eq 'あ';
print '2' if $a =~ /あ/;
だと「12」が出力されます。
どうしてでしょう? スクリプトはEUCで書いてます。
0178マリモーマ ◆r6PDGT6Xd2
03/03/31 05:02ID:opWXfh3Vそりゃ 両方成り立ってるからでは?
0179nobodyさん
03/03/31 05:11ID:???プログラム技術板にPerlスレあるだろ。
WebProgに依存しないと言ったら確実に板違いだな。
0180nobodyさん
03/03/31 08:59ID:???Perl・CGI/レンタルサーバ板からPerl・CGIがPHP板に移動してきて出来たのがWebProg板なので板違いではありません
01814
03/03/31 16:29ID:i9DdbQyy12とでるのは、print '1';print '2'だから、12と思う。
ここは分かってるよね?
$a = 'あ';
print '1' if $a eq 'あ';
print '2' if $a =~ /\Qあ\E/;
というのはどうだろうか?
しかし、EUCなら/あ/で通ると思うが..
$a = 'あ';
print '1' if $a eq "\xa4\xa2";
print '2' if $a =~ /\xa4\xa2/;
で、12とでる?
0182nobodyさん
03/03/31 19:18ID:???177が板違いなのは間違いないがスレ自体が板違いの可能性大
スレタイの日本語からしておかしいが
WebProg版のスレなのだからPerlに依存しないCGI一般の話題と解釈するのが普通
100歩譲ってCGIに限定しないPerlの話題一般 と解釈するならばこのスレ自体が板違い
0183nobodyさん
03/04/03 11:58ID:???昔からPerlはプログラム板とは独立してレン鯖板にあって、
それがココに移ってきたから板違いじゃない。
新参者は出て行けと言うつもりはないが、昔からの慣習を無知のまま勝手な事言うのは勘弁。
0184nobodyさん
03/04/04 00:08ID:tjlK2qT8#!/bin/perl
use encoding 'euc-jp';
$a = 'あ';
print '1' if $a eq 'あ';
print '2' if $a =~ /\Qあ\E/;
print '3' if $a =~ /\xa4\xa2/;
からは1が出力され,
#!/bin/perl
$a = 'あ';
print '1' if $a eq 'あ';
print '2' if $a =~ /\Qあ\E/;
print '3' if $a =~ /\xa4\xa2/;
からは123が出力されます。
いまいちEncode.pmがわからないです。
0185nobodyさん
03/04/04 00:28ID:???スクリプトの漢字コードeucで保存してる?
スクリプトの漢字コードが
Jisなら1だけ
Shift-Jisなら1,2
EUC-JPなら1,2,3
が出力されておるのだが・・・
\xa4\xa2 はEUC-JPのコードだからSJIS JISでまっちしないというのはりかいできるだろうけど
Jisならば KI KOが入るから \Qあ\E のパターンマッチは失敗してるってかんじでないかい?
0186nobodyさん
03/04/04 01:00ID:???日本語のな。
01884
03/04/04 02:36ID:QX5gDFpX$ perlcc foo.pl
話題にのって質問。
perlを無料でwindowsのexeにコンパイルできないだろうか?
贅沢言うとTk.pmも使いたいのですが。
ActivePerlのperlccは単体では使えないもよう。
0189184
03/04/04 02:39ID:tjlK2qT8下のスクリプトから123が出てくるのは期待通りなんですが,
上から1しかでてこないのが理解不能なんです。
use encodingの使い方間違ってる?
0190251
03/04/04 02:42ID:???perl2exe
ttp://www.indigostar.com/perl2exe.htm
がexeにできるけどシェアウェアか・・・
どうせおもちゃだし・・・
0191nobodyさん
03/04/04 03:24ID:???encodingプラグマを理解していないんじゃない?
>>185で回答してもらっているでしょ
なんのためにencoding使おうとしている?
0192nobodyさん
03/04/04 04:49ID:???だから、それならプログラム版に移ればよかっただけの話だろ
大量の2ch系掲示板郡が散在していて、
それぞれの掲示板がそれぞれの流儀でカテゴライズするのはかまわないが
板が増えてくれば、それなりにカテゴライズされた法則にしたがって運用しなけりゃ
ただのごみため場と化すのが自然の理
別鯖の板をどこかに移動するなら移動先のカテゴライズにしたがわなきゃダメだろ
移動するときプログラム版が許容量いっぱいで無理だったとかか?
それなら、移動する時期を誤ったか 無理せずもとの場所で存続するか
元の場所が閉鎖せざるを得ないとかの問題があったなら、ここ以外の他の場所探せばよかっただけだろ?
少なくとも、移ってきたから板違いじゃないっていうのは見当違い
0194nobodyさん
03/04/04 13:55ID:???そー言う事。
0195nobodyさん
03/04/04 19:33ID:???0196nobodyさん
03/04/07 06:35ID:???まぁ、板作るなら WebProgじゃなく NetProg だろ・・とは思うけどな
0197nobodyさん
03/04/08 00:48ID:???0198デフォルトの名無しさん
03/04/08 10:41ID:ibnCgWfp0199nobodyさん
03/10/31 01:47ID:???0200nobodyさん
03/11/04 16:26ID:ZhxpP0UW0201nobodyさん
03/11/06 23:56ID:GvRKtYWYb.pl ---------------------------------処理終了
|パイプ開始 |パイプクローズ
a.pl-----------------------------処理終了
パイプでデータを一通り渡し終えた後、b.plの処理が終わる前にa.plが死んでも問題ないでしょうか?
また、b.plが終了するまでa.plのパイプクローズがブロッキングされたりはしないのでしょうか?
答えてもらえたら前代未聞の2ch閲覧環境の開発を開始します。
0202nobodyさん
03/11/07 12:29ID:???0204nobodyさん
03/11/08 23:12ID:U/fdC1Uylocal($from,$to,@data) = @_;
unless(open(DELI,"| " . $deliveryprocess . " " . $from . " " . $to)){
return 0;
}
print DELI @data;
close(DELI);
return 1;
てなコードで、
#! /usr/bin/perl
print $ARGV[0] . "\r\n";
print $ARGV[1] . "\r\n";
while(<STDIN>){
print;
}
while(1){}
なスクリプトにパイプでデータ送ったら見事にブロックしてくれやがりました。
開発中止。
0205nobodyさん
03/12/15 05:04ID:Scf5jbcR非ブロッキングにしたかったらちゃんとおぷちょん書きなさい。
0207nobodyさん
03/12/15 22:28ID:qGs1Vqs+一ヶ月前のレスを煽ってるのも大概だと思われ。
0208nobodyさん
03/12/17 12:28ID:???めんどくさいなあ
0209nobodyさん
04/05/20 13:10ID:???このような古い環境で UTF-8 → Shift JIS (EUC でも可) の
変換方法がありましたらお教え願えますか?
0210nobodyさん
04/05/20 13:57ID:???http://search.cpan.org/~dankogai/Jcode-0.83/
http://openlab.ring.gr.jp/Jcode/index-j.html
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1081148490/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079114157/
0212nobodyさん
04/05/26 11:48ID:3xdgk57nsub new {
my $that = shift;
my $class = ref($that) || $that;
my $self = { a=>{A=>'A',B=>'B'}, b=>[qw/A B/] };
bless ($self, $class);
return $self;
}
sub method {
my $self = shift;
my $a = $self->{'a'};
my $b = $self->{'b'};
}
$a,$bをデリファレンスして利用するのではなくて
型グロブで選択的別名定義して%a,@bと実装できますか?
できるのでしたらどのように実装するのでしょうか?
0213nobodyさん
04/05/26 17:14ID:???my $self = shift;
our(%a, @b); # or use vars pragma
local *a = $self->{a};
local *b = $self->{b};
$a{foo} = 1;
push @b, 'foo';
}
またはAlias.pmとかな。
http://search.cpan.org/~gsar/Alias-2.32/Alias.pm
どっちにしてもあまりメリットは感じないが。
0214nobodyさん
04/08/08 10:03ID:Ejd6WZ6r{
my $pkg = shift;
bless
{
name => shift,
age => shift
equips => undef
}, $pkg;
}
ここでequipsを配列にしたいのですが、
そのような事は可能でしょうか?
push($self->{equips}, $object);
$self->{equips}->[1]->getEffect();
($objectは別のクラスオブジェクトでgetEffectはそのメソッド)
みたいな感じで使いたいのですが。
0215nobodyさん
04/08/08 13:06ID:???sub new
{
my $pkg = shift;
bless
{
name => shift,
age => shift,
equips => []
}, $pkg;
}
としておいて
push(@{$self->{equips}}, $object);
$self->{equips}->[1]->getEffect();
0216nobodyさん
04/08/09 19:13ID:???ものがほとんどなのですが、なぜプロトタイプ宣言を行っていないのでしょうか?
プロトタイプ宣言を行うと低速化したりという弊害等があるのでしょうか?
sub func($$@) #プロトタイプ宣言あり
sub func #プロトタイプ宣言無し
0217nobodyさん
04/08/09 20:38ID:???反対に、宣言しなくてもいいのにわざわざ宣言するメリットって何?
その「巷のスクリプト」とやらはサブルーチン呼び出すのに &
つけてたり、メソッドとして呼び出してたりしてないか?
あと Perl 関係のメインスレは以下なので以後はそちらに。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1089779036/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1090889189/
0219nobodyさん
04/08/20 07:16ID:???PerlOPみて調べて自分で考えろ
0221山崎 渉 ◆hG4XfSMGTg
2006/02/17(金) 13:07:09ID:???0222nobodyさん
2007/02/10(土) 21:36:53ID:???簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
(1) http://sinsetsu.lxl.jp/#.2ch.net
↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
そこで無料会員登録をする。
※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 10000 ポイントから、現金に交換できます。
(5)キャッシュバックという所がありますので、
そこから交換をしましょう。
これで現金を稼ぐといいですよ!!!
無料会員登録はこちらから↓
http://sinsetsu.lxl.jp/#.2ch.net
0224nobodyさん
2008/03/23(日) 14:02:54ID:TJvGuwYXどっちかっつ〜と「CGIに特化しないPerlの話題一般」だな
突っ込んどいて間違えてるお前はマヌケ
0226nobodyさん
2008/11/14(金) 22:28:04ID:SnXSZwdH0227nobodyさん
2008/11/15(土) 17:16:00ID:???CGIに依存してる。
use CGI;はCGIに依存してる。
だからスレタイ通りで何も間違いはない。
0228nobodyさん
2008/11/16(日) 03:11:38ID:???環境変数は標準入出力と並んで主要なデータやり取りの手段でGUI、CUIといった区別無くC、Java、PHP等様々な言語で利用されています。
CGIがこのやり取りの手段を提供しているのは事実ですがCGIに依存しているという言い方は誤解を招くと思います。
0229nobodyさん
2008/11/16(日) 14:12:20ID:???最初の2行と最後の1行が全然繋がらないな。
CGIに依存したPerlに関する話題なんていくらでもあるだろ。
0230nobodyさん
2008/11/17(月) 01:13:46ID:???使ったからといってCGIかもしれませんしtcl windowsアプリかもしれませんしunix cuiアプリかもしれないのです。
また
> use CGI;はCGIに依存してる。
> だからスレタイ通りで何も間違いはない。
CGIに依存しているのであればスレタイに反し間違いです。
この読解力には驚くべきものがありますがあまりにも高度すぎる罠かもしれません。
0231nobodyさん
2008/11/17(月) 03:50:32ID:???いや、CGI:が何かはいや過ぎるほど知っているのだが。別に知識披露しなくていいよ。
「スレタイが間違ってる」という指摘に対し「何も間違ってない」と答えたまで。
0233nobodyさん
2008/11/17(月) 07:01:06ID:???自分の知識をひけらかして相手を圧倒することで、
コミュニケーション能力の欠如を補うタイプだね。
そんな中途半端なCGI豆知識いらんっつの。
つーかさ、>>228、forkする前セットしたら親もセットされたままになるだろ。
forkの後、execの前が正しいんじゃないか?
あと当時はコマンドライン引数も主要なデータやりとりの手段だったんだぜ。
0234nobodyさん
2008/11/17(月) 17:40:35ID:???板違いという風に言ってるように思えるんだけど
ここはCGIに依存するPerlを語るスレなの?
0236nobodyさん
2008/11/19(水) 07:45:25ID:???当たり前だろ。禅問答かよ。CPAN::CGIの存在そのものがCGIに依存してるんだよ。
それで揚げ足取ったつもりかw
0238nobodyさん
2008/11/19(水) 22:56:05ID:???揚げ足を取ったつもりはないのですが不快にさせてしまったようで申し訳ありません。
私の不勉強のためCPAN::CGIというものが何であるか分かりませんでした。
CGIに詳しい貴方様にCPAN::CGIが何であるのかご教示頂ければ幸いです。
0239nobodyさん
2008/11/20(木) 05:59:48ID:???そんなもん実在しない。スラング。
で、CPAN::CGIの話が思いっきりスレチになることが
分かってないな君はw
さすが仕様書読めない君。
0240nobodyさん
2008/11/20(木) 10:04:58ID:???・CGI::CPANはCGIに依存しているので「CGIに依存しない話題」スレで話す事はスレ違い
という事は分かりました。結論で言うと貴方が初めに仰った
・use CGI;はCGIに依存しているので「CGIに依存しない話題」スレで話す事はスレタイ通り
というのは間違っているという私の指摘通りで合ってますでしょうか?
0241nobodyさん
2008/11/20(木) 10:34:38ID:???あ、そんなとこで引っ掛ってたの。
俺は「スレタイが日本語として間違っている。言い直すべき」という指摘に対して
「スレタイの日本語は間違っていない。今のスレタイ通りでいい」と言ったまでなんだが。
やってくれるわ仕様書読めない君。
0242nobodyさん
2008/11/20(木) 16:03:54ID:???今まで Class::Data::Inheritable を使っていたクラス変数みたいなのは
どうやってやればいいのん?
0243242
2008/11/20(木) 16:44:25ID:???Moose ではできないんだね。
自分の場合、一部動作は異なるけど、MooseX::ClassAttribute を使えば何とかなりそう。
0244nobodyさん
2008/11/21(金) 07:50:35ID:???いえ、貴方のスレタイ通りという主張は分かっています。
結論を裏付ける例示が間違っていてもなお結論は揺るがないという事を言いたいのであれば
「use CGI;はCGIに依存してる。」というのは間違っていたがスレタイ通りという主張は変わらない
と言えば済んだ事ですね。
苦し紛れに「CPAN::CGIの存在そのものがCGIに依存してる」等という意味不明な事を言うからおかしなことになっただけです。
0245nobodyさん
2008/11/21(金) 10:52:20ID:???まあいいや、そこは俺にも非があるし。
素直にCPANのCGI.pmって書けば良かったってことだな。
0246nobodyさん
2008/11/21(金) 10:54:56ID:???お見通しだよ。
ロジックの根本的な勘違いをたかが文言の解釈の問題で誤魔化そう
なんて虫が良すぎるんじゃない?
0247nobodyさん
2008/11/21(金) 16:14:59ID:???私の読解力が欠けているためCPAN::CGIが「CPANのCGI.pm」を指しているとは分かりませんでした。
後付けで申し訳ないのですが私の指摘しているCGI.pmにはCPANで配布されているCGI.pmを含みますので
「CGI.pmはCGIに依存していないがCPANのCGI.pmはCGIに依存している」
という貴方の発言は間違いで
「CGI.pmはCGIに依存しておらずCPANのCGI.pmもCGIに依存していない」
であると考えます。
レスは誤解を生む表現を避け私のような読解力のない者でも分かるようにしていただけると助かります。
0248nobodyさん
2008/11/21(金) 17:53:48ID:???だんだん日本語が壊れてきてるぞ。簡潔に書く努力を。
依存の定義の違いだな。
CGI.pmはCGIを介さなくても動く。つまり依存していない。
しかし、CGI.pmはCGIが存在するから存在する。つまり依存している。
0249nobodyさん
2009/05/04(月) 05:08:41ID:???0250nobodyさん
2009/12/30(水) 10:40:08ID:???CGI.pmって、QUERY_STRINGをバラす機能を持ってなかったか?
だとするとCGI使用前提のモジュールだと思うが。
「依存」とか場違いな単語出すから話が混乱するんだろ。
CGIが世から消えてもCGI.pmは何かしらの用途には使えるだろうから、
そういう意味では依存してないし、CGI前提のモジュールという観点からは
依存してるし、どっちも間違えてないから話がループしてるだけということに気づけ。
0251nobodyさん
2010/03/20(土) 22:43:10ID:/W705D6D思いますが、どうなったかご存知の方いますか?
あとJavaで書かれたperlインタプリタを使っている人がいたら
使い心地など教えてもらえるとにっこりします。
0254nobodyさん
2013/05/02(木) 01:11:54.47ID:???CGI.pmにCPANは全く関係ないし名前空間も分かってないんだろーなこいつは。
スラングの意味すらも分からない白痴だから仕方ないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています