△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
02/08/24 10:18ID:Xl1boM6sWebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
記念カキコ専用スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/982575577/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
0002nobodyさん
02/08/24 10:19ID:Xl1boM6s厨や、 DQN をこのスレに集める事で、各スレの清浄化が見込まれます。
必要だと思った方は、保守 age して下さい。
糞スレだと思われる方は sage て下さい。
厨や、 DQN もスレの活性化に(多少)役立っていると思われている方は sage て下さい。
まぁ、糞スレと認定されたら自然淘汰されると思いますが。
0003WEB製作人 ◆Bil1ogzc
02/08/24 10:23ID:zuwTMRJdJavaScriptでお薦めの学習書は何でしょう?
0004nobodyさん
02/08/24 10:29ID:???ここは板違いです。Web制作板行った方がよろしいかと。
「JavaScript の質問用スレッド vol.11 」 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1026611260/
「役に立つ書籍は?」 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/992793435/
0005nobodyさん
02/08/24 10:37ID:???0006nobodyさん
02/08/24 10:50ID:???それも板違い。
批判要望板へどうぞ
http://qb.2ch.net/accuse/
0007nobodyさん
02/08/24 10:52ID:???それも板違い。
夢・独り言板へどうぞ
http://life.2ch.net/yume/
0008かおりん祭り ◆KAORinK6
02/08/24 12:10ID:??? ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.■ |
∋oノハヽ ■■ |
.( ^▽^)つ■ . ■ □□|
⊂ ) .■■□■|
(__/"(__) ..□■□■|
□□□■■|
0009apholist
02/08/24 13:22ID:pdKPj9llとりあえず、応援age。
0010nobodyさん
02/08/24 13:59ID:FnRNt8A6SSIとPHPでは、どちらが動作が軽いでしょうか?
カウンタや別ファイルの読み込み程度の処理しか行わせるつもり
がないのですが、SSIを使うかPHPを使うかで判断に困ってます。
よろしくお願いします。
0011nobodyさん
02/08/24 14:17ID:N49YcFqo秒単位でアクセスがあるのなら話は別だが。
001310
02/08/24 21:37ID:???それほど差がないとのことですしPHPにしておきます。
0014nobodyさん
02/08/24 23:09ID:16fUBNX00015nobodyさん
02/08/24 23:19ID:Fn8QgHx8マイクロソフトのAccessで作ったデータベースを
PHPやMySQLで検索することは可能なのでしょうか?
出来なければ何で作成すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0016nobodyさん
02/08/24 23:30ID:???アクセス解析cgiを指定したページに画像枠が出てしまうのですが、
これはどうしたら消せますか?(そのまま消すとスクリプト消える
0017nobodyさん
02/08/24 23:31ID:nCZI4S9B0018nobodyさん
02/08/24 23:36ID:LU9+Xm0JPHPの掲示板を製作しているのですがクッキーとはどうしたら付けれるのでしょうか。
名前を保存させたいんです。
宜しくお願いします。
0019nobodyさん
02/08/24 23:41ID:???「phpやMySQL」と2つを同列に扱っているところに理解の不足を感じます。
>>16
意味分からないです。HTMLのタグの話ですか?
http://pc3.2ch.net/hp/
0021nobodyさん
02/08/24 23:52ID:4Co7XOWQ0023nobodyさん
02/08/25 00:05ID:v6YWidjuすみません・・。
マイコンピューターのWebフォルダでWebフォルダを新規で
追加をしたいんですが、画面に従うと、「追加する場所を指定してください」
と出るんですが、指定するURLがわかりません。
プロバイダはNiftyです。
よろしくお願いします。
0024nobodyさん
02/08/25 00:05ID:???0025nobodyさん
02/08/25 00:19ID:???初心者とかにも厳しい態度。実世界にもよくいますね。
0027nobodyさん
02/08/25 00:26ID:???OSは何よ?
ていうか手前のPC内の話なら板違い。
http://pc3.2ch.net/win/
>>25
答えなくたって質問者以外誰も困らん。
困ってるなら回答が出るような質問してもらわにゃ答える気にもならん。
0030nobodyさん
02/08/25 01:11ID:SQ+wA9ytOSはMACですよろしくおねがいしmす
0032nobodyさん
02/08/25 13:46ID:???setcookieを使用する
googoleでPHPとクッキーで検索をかけると使用例とかリファレンスが
幾つかひっかかるから、それを参照のこと
00331
02/08/25 14:57ID:???スレッドを効率よく機能させるために、新スレッドに移行したいと考えて居ります。
1初心者は、全体を見ないで、解答だけを求める。
2初心者は、長い文章を読まずに要点だけを得たいと思っている。
以上から、
1なるべく簡潔に
2 >>2-10 を使わずに
3要点だけを
4できるだけわかりやすく
新スレッド用テンプレートを作ってみました。
新スレッド移行に賛成、反対。
テンプレートの修正等、ご意見をお聞かせ下さい。
0034△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽テンプレ
02/08/25 14:57ID:+NP5yNCVWebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、必ず、最低一度は検索エンジンなどで検索をして下さい。
Net Start NAVI
http://www.kumagaya.or.jp/~mamada/links/links7.htm
2ちゃんねる検索
http://www.2ken.net/
ここも読んでね。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
0036apholist
02/08/25 15:59ID:V2RiKi3I2ちゃんねる初めては
初心者板に誘導のほうがいいんじゃない?
あとは、質問用のテンプレも用意したほうがいいと思う。
初心者質問は何がいいたいのかよくわからん。
何を聞いたらいいのかわからんのも多いけど。
0037nobodyさん
02/08/25 16:14ID:???WebフォルダってのはWebDAVサーバに対して使うもの。
Niftyは対応してないよ。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav/webdav01a.html
0038nobodyさん
02/08/25 16:29ID:???初心者板へ誘導しても WebProg に逝けって。タライ回しになりそう。
初心者板でも、初心者はついて行けなそうな気がするのですよ。
2ch に「住みたい」では無く、質問して解答を得たいはず。
質問用のテンプレは、作っても(長すぎると)読んでもらえないと判断しましたが。
読んでもらえそうなテンプレートを考えて下さい。
>>34 について。
0039nobodyさん
02/08/25 17:18ID:???厨や、 DQN をスレに集める事で、各スレの清浄化を見込む。
理想を言うと、リンク先は一つ。リンクが一つでも、初心者が見てくれる可能性は低い。
同様に、 >>2-10 を作っても見てはもらえない。
初心者の「質問テンプレ」通りの質問は期待薄。例:【Perl】初心者コーナー
文章もできるだけ簡潔に。
最低一度でも検索をしてもらうことで、質問を整理してもらいたい。
できれば、解決した場合にお礼を言ってもらいたい。
なんて思いながら、
平日の動向も見て、火曜くらいに結論を出したいと思っています。
て言うか、スレ違いですか?
0040nobodyさん
02/08/25 22:32ID:???ブラウザーのターゲット名が"sa_main"以外だと
http://www.alc.co.jp/blank.htmlを返すようになっているのですが
どのような仕組みになっているのでしょうか?
0041nobodyさん
02/08/25 22:40ID:???0042nobodyさん
02/08/25 22:50ID:???最低限の日本語の理解ができる香具師希望
0043nobodyさん
02/08/26 09:21ID:TjiJspqg0044nobodyさん
02/08/26 15:17ID:???どっちも動作可能な環境だとして。
0045nobodyさん
02/08/26 15:18ID:???http://pc.2ch.net/php/SETTING.TXT
0046nobodyさん
02/08/26 15:31ID:vm4W+QFj0048nobodyさん
02/08/26 17:24ID:+kTXSu2GWindowsXP PersonalでApache1.3.26をhttpdにしてPHP4.2.2をモジュールで動かそうとしていますが、
Webにある説明通りに設定してもphpソースがそのままダウンロードされてきてしまいます。
PHPの処理をしてくれません。
見落とし易いポイント、重要なポイント等あったら教えてもらえませんでしょうか。
以下のページを参考に設定しました。
(Win2kPro+SP3も併用し試みていますが両方ともうまくいきません。)
ttp://202.216.17.73/W2K_PHP.htm
ttp://www.php-j.com/tutorial/install/win.php
ttp://allabout.co.jp/computer/database/closeup/CU20020713/
0049nobodyさん
02/08/26 18:37ID:IQSIzpwqhttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-August/thread.html#9505
本家ぐらいは見とけば
0051nobodyさん
02/08/27 12:20ID:???くる(2chからね)ので、原因調査のために2chのCGIスクリプトのソース
が見たいんですけど、どこにありますか?
0052nobodyさん
02/08/27 17:12ID:hcpeNK+Cクッキーチェックが増えたからじゃない(SPIDというクッキーができてる)
新しいbbs.cgiは公開されてません。
0053nobodyさん
02/08/27 22:33ID:???最近age2chたらのコードを改造して
スレッドを破壊するマクロを廻す輩が居る
これはその対策だと思われるので
コードは勿論、ここでも暫らくは書き込まない方が良いと思う。
自分で解析すればすぐだし
0054apholist
02/08/27 23:47ID:CWXDU9Jbブラウザ、OS、言語、やりたいこと、どこまで調べた
ぐらいあればとりあえずいいんじゃない?
0056nobodyさん
02/08/28 16:56ID:???というか、なぜにいきなりdat落ちになったのかわからん。
どう?
0058nobodyさん
02/08/28 20:23ID:???005959
02/08/28 20:24ID:???006051
02/08/29 12:53ID:???レスありがとうございます。
>コードは勿論、ここでも暫らくは書き込まない方が良いと思う。
>自分で解析すればすぐだし
??
0061nobodyさん
02/08/30 04:28ID:jdcz4Ys4会社で専用サーバー借りたんですけど、自動応答メールって、どうやればいいんですか?
0062nobodyさん
02/08/30 07:41ID:???0063apholist
02/08/30 07:42ID:IRwi9055OSは?
006461
02/08/30 10:03ID:???クラックされないよう徹夜で勉強中です。
すみませんが、自動応答について教えてください。
0065nobodyさん
02/08/30 11:37ID:???借りる前に勉強すべきです。
> 自動応答について教えてください。
他所の板に逝きなさい。
006661
02/08/30 12:17ID:???レンタル鯖板よりはこちらのほうかと思ったんですが・・・
そもそも、.forwardから何かプログラムを起動しないといけないんですかね。
Redhatのデフォルトの機能だけでは自動応答ってできないのかな。
めんどくさいけど、.forward+PerlかCでやるしかないのかな・・・
あちこちのサーバーに実装されているところを見ると、
もっと効率の良い方法があるような気がするんですが・・・
ちなみに、勉強中ではありますが、鯖管歴は4年になります。
(じゃないと、任せられたりしませんが・・・)
一般的なセキュリティ対策は当然やっています。
セキュリティで思い出しましたが、毎日無数に韓国IP(しかも串じゃない)からポートスキャン来ますね。
韓国のネット事情はどうなってるんだろう。
0067サンプル特集
02/08/30 20:57ID:7Qz4iggp無料で見れて、絶対オトク!ヌケル!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/JPCKS
0068nobodyさん
02/08/31 14:43ID:ZYYtknCrという風にしてページを表示させるのですが、
そのページの中のコンテンツを開こうとすると、
先ほどのID,PassがCGIに渡されないので困ってしまいます。
こういうのはどのようにやるとよいのでしょうか?
クッキーで覚えておくのはやりたくないのです。
0070ななし暇なし
02/08/31 14:51ID:bjhwxnWIとても4年とは思えないけど…
Linux板が適当かと。聞くときはちゃんと
環境言った方がいいよ。
メール鯖ソフトが何かすらわからん状態では
アドバイスもできんと思われ。
0071nobodyさん
02/08/31 15:00ID:OiA/bLvO.forwardが判るなら、/etc/aliasesに書けば
プログラムに渡せますね。
# .forwardに書くのと大差は無いけどユーザは作らずに済む
007268
02/08/31 15:05ID:rl4iy4CXGETはイヤン。
hiddenってどういうのでしょうか?
ユーザーファイルもよくわからないですが・・
0073nobodyさん
02/08/31 15:41ID:???007468
02/08/31 16:58ID:X1eiqGwiパケ代が怖くて。
hiddenってフォームのhidden fieldのことですか?
0075nobodyさん
02/08/31 18:45ID:???> パケ代が怖くて。
お前のその一言が板を腐らせると知れ。
input type="hidden" だ。あとは調べろ。
007668
02/08/31 19:15ID:b4dKf+CFこれってformでボタン押したときしか送信されないと思ってたけど違うんですか?
0078X
02/08/31 19:26ID:???パケ代? 携帯野郎なのか?
http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/input.htm
お前みたいな厨は制作板行けよ。こっち来んな。
007968
02/08/31 20:47ID:e/QwZfHFみたけど、やっぱりsubmitじゃないとactionが呼び出されないんじゃん?
0080nobodyさん
02/08/31 20:59ID:???0081nobodyさん
02/08/31 21:39ID:olUxOE4H当時はサル向けのPERLやCGIの本が出だした頃で、
私のようなものでもなんとか掲示板やらを作れたもんですが、
今から新しい言語を始めるには何がオススメでしょうか?
0082X
02/08/31 21:41ID:???もう来んな。親切にレスしてやったんだから、もういいだろ。
「サーバーサイドプログラミング関連の話題を扱っています。」
・JavaScript、VBScript等クライアントサイドの話題はWeb製作板へ
(submitもactionもhiddenもHTML=クライアントサイドね)
008581
02/08/31 22:01ID:???これはほとんど知らないのですが、
ここのURLにもこれが含まれているので
かなり代表的な言語(仕組み?)なんでしょうね。
SQLはORACLEならわかるので、
PHP+なんとかSQLで何かやってみようかな。
レスくれた人サンクス。
0086nobodyさん
02/08/31 22:22ID:n0bxL6131件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
0088nobodyさん
02/09/01 22:08ID:2xQctzxH0090nobodyさん
02/09/03 13:31ID:fbWzu7l6結果がブラウザに表示されず、「***.cgiをダウンロードしています」と
なってしまいます。
自宅サーバで試すとブラウザに表示されます。(ブラウザは同じ)
レンタルサーバはFreeBSDにApache1.3.26、
自宅サーバはWindowsXPにApache2.0.40が動いてます。
何が悪さをしていそうなのか、情報をいただけないでしょうか。
0092nobodyさん
02/09/03 21:27ID:???gzipに関する初心者向きのページなどご存知の方いませんか?
サーチエンジンでは量が多すぎて…。
009392
02/09/03 21:30ID:???0094nobodyさん
02/09/03 23:21ID:???http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&q=perl+Content-encoding%3A+gzip&lr=lang_ja
0095nobodyさん
02/09/03 23:21ID:???0096apholist
02/09/04 00:20ID:tD5rM35JPostgreSQL@WebProg
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/989375812/l50
でいいんじゃない?
0097nobodyさん
02/09/04 08:12ID:+RCWOohzContent-Type: text/html;charset=Shift_JIS
の部分も一緒にブラウザに表示されてしまいます。
自分のやり方は、簡単に書くと
push(@line,"Content-Type: text/html;charset=Shift_JIS\n\n");
push(@line,"<table><tr><td>こんにちは</td></tr></table>");
$file = "更新用.html";
open(OUT,">$file");
flock(OUT,2);
print OUT @line;
close(OUT);
みたいな感じで更新用のhtmlファイルを書き換えていきたいんですけど、
何かコードおかしいでしょうか?
よろしくお願いします。
009997
02/09/04 17:59ID:4DU6v+H1でもヘッダ書かないとサーバーエラーになっちゃうんですけど、、、
htmlに埋め込んだssiのほは
<!--#include file="てすと更新用.html"-->です
0100nobodyさん
02/09/05 00:11ID:sP4Utuoaこれまで@lineに入れなくていいでしょ。
つか、単にHTMLファイル生成してるだけでしょ?
010197
02/09/05 02:24ID:0RQolhcGそうです。
すると、まずヘッダだけ新規書き込みして次にもう一度その他の@line部分を
同じファイルに追加書き込みするということで良いですかな。
すいません、つっこみどころ満載かと思われますが、自分に出来る範囲で
セコセコとやっております。
-----------かんたんブックマーク追加cgi(やってることの説明)--------------
まず、更新.cgiで以前のブックマクのテンプレート、○○.txtをtextarea内に表示します。
そのテキストエリアに追加更新用の名前とブックマクをブラウザ上から書いて
それをフォームのsubmitでCGIに送ります。
CGIのほうは受け取ったやつを新しいテンプレートとして○○.txtに書き込む、
と同時に新たにテーブルに組み直した更新.htmlファイルを生成するって感じ
です。
するとあらフシギ、ブラウザのtextareaに
2ちゃんねる,http://www.2ch.net/2ch.html
と追加して送信するだけで新たにブックマクが追加されるという。
textareaには以前のブックマクが全て「名前,アドレス」という状態で並んで
いるので、それの位置を変えるだけで簡単に編集が、、、という具合です。
何か書いてて情けなくなってきた、、
0102nobodyさん
02/09/05 02:53ID:???これって、ブックマーク(ブラウザレベル)とは程遠いような…
要するに、
#$hoge=NEW_DATA
open(LOG,"log.dat");
$html_data.='<table>';
while(<LOG>){
@data=split(/\,/,$_);chomp(@data);
$html_data.='<TR>';
foreach(@data){$html_data.='<TH>'.$_.'</TH>'}close(LOG);
$html_data.='</TR>';
$textarea_value.=$_}
$html_data.='</table>';
open(LOG,">>log.dat");print LOG $hoge."\n";close(LOG);
open(HTML,">log.html");print HTML $html_data;close(HTML);
print '<textarea name=hoge>'.$textarea_value.'</textarea>'
みたいなことでしょ?
0103nobodyさん
02/09/05 04:46ID:???\r\nって\nにしちゃダメなんすか?
特に動作に問題は見当たらないしファイルサイズも削れるんで\nでいきたいんすけど。
それとも不都合な環境とかあるんでしょうか。
0104103 ◆olKKvjNA
02/09/05 04:49ID:???0105103 ◆olKKvjNA
02/09/05 04:52ID:???0106101
02/09/05 07:58ID:0RQolhcGすいません、言い方悪かったです、ブクマクじゃなくて
単なる自分好みのリンク集のことです。
原因わかりました。
ヘッダがないとどうしてもサーバーエラーになっちゃって
なんでだろなとずっと思ってたら、
コードの最後の部分で確認のため
@lineをそのままprintしてブラウザで表示しようとさせてました、、、
確認用の最後にだけ
print "Content-Type: text/html;charset=Shift_JIS\n\n";
print @line;
としてやるとうまくいきました。
ごめんなさい
ありがとうございます。
0107nobodyさん
02/09/05 10:46ID:2NZtLHvaお店のホームページを作成中なんですけど、
フォームからメール送信するのにPHPを使おうと思ってます。
内容にクレジットカードの番号なんか入れちゃおうと思ってるけど、
やっぱり何らかのロックかけるコードは必要でしょうか。
(こんな初心者には無理無理?
0108nobodyさん
02/09/05 12:53ID:???0109nobodyさん
02/09/05 17:08ID:2NZtLHva>108
SSLね・・・。
もうそうなると私にはダメぽ
0111まるごとserverは危険!!!!!?????
02/09/06 11:15ID:???http://www.marugoto-server.com/ (=http://www.interq-office.ne.jp/)
プランと料金 http://www.marugoto-server.com/service/
このホストは ORDB.org に不正中継ホストとして登録されています。
http://www.ordb.org/lookup/?host=smtp.interq-office.ne.jp
データベースの検索結果: smtp.interq-office.ne.jp (211.125.80.40)
ORDB.org への初回登録日時: 2002-05-09 07:10 GMT
初回送信ホスト: 64.90.162.91 spam submitted to Spamcop
最終検査日時: 2002-09-05 17:32 GMT
不正中継が確認されたメールのヘッダ情報:
Return-Path:
Delivered-To: marvin@bockscar.ordb.org
Received: from smtp.interq-office.ne.jp (unknown [211.125.80.40])
by BocksCar.ORDB.org (Postfix) with ESMTP id 0CF16557F
for ; Thu, 5 Sep 2002 17:32:22 +0000 (GMT)
Received: from groundzero.ordb.org (groundzero.ordb.org [62.242.0.190])
by smtp.interq-office.ne.jp (8.9.3/Wang/19990809) with ESMTP id CAA17402
for <@[211.125.80.40]:marvin@marvin.ordb.org>; Fri, 6 Sep 2002 02:30:58 +0900 (JST)
Date: Fri, 6 Sep 2002 02:30:58 +0900 (JST)
From: spamtest@211-125-80-40.marugoto-server.com
Message-Id: < 200209051730.CAA17402@smtp.interq-office.ne.jp >
To: "@[211.125.80.40]":@smtp:marvin@marvin.ordb.org
X-ORDB-Envelope-From: spamtest@211-125-80-40.marugoto-server.com
X-ORDB-Envelope-To: @[211.125.80.40]:marvin@marvin.ordb.org
Subject: ORDB.org check (0.04072457706236320.687950450) ip=211.125.80.40
0112111 FreeBSD Apache/1.3.9 (Unix)
02/09/06 11:16ID:???http://www.ordb.org/lookup/?host=ns1.interq-office.ne.jp
http://www.ordb.org/lookup/?host=ns2.interq-office.ne.jp
Operating System and Web Server for www.marugoto-server.com
http://uptime.netcraft.com/up/graph?mode_u=off&mode_w=on&site=www.marugoto-server.com
OS Server Last changed IP address Netblock Owner
FreeBSD Apache/1.3.26 (Unix) 7-Jul-2002 210.225.108.66 Interq Corporation
FreeBSD Apache/1.3.9 (Unix) 22-Jan-2001 210.225.108.66 Interq Corporation
0113111 これで判明
02/09/06 11:17ID:???http://yuri.robot.mach.mie-u.ac.jp/~virusstat/old_log_2.txt
2002-06-20 10:22:07 W32.Klez.H@mm< 200206200116_KAA89502@smtp.interq-office.ne.jp >
2002-06-20 10:23:45 W32.Klez.H@mm< 200206200117_KAA89564@smtp.interq-office.ne.jp >
グローバルメディアオンライン株式会社
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=211.125.80.0-211.125.95.0
インターキュー株式会社
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=210.225.108.64/26
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=SM1542JP
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=210.225.108.0
0114age!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
02/09/07 17:44ID:???0115nobodyさん
02/09/07 23:28ID:AM1IL1v3まだ始めていませんが、本などを立ち読みしています。
ネット上でもPerlについて書いてあるところを読みましたが、ひとつ分からないことがあります。
それは、どの書籍もPerlをDLするように書いてありますが、Perlとは言語なのではないのですか?たとえば、HTMLやJavaScriptを書くのにHTMLやJavaScriptをどこかからDLすることは
ないとおもうのですが、これはなぜでしょう。
関係書籍を読む限りでは、メモ帳でcgiファイルをcgi−binに上げればOKでそれ以外の
exeファイルなどは関係ないようですが・・・。
くだらない質問ですが、先輩方、教えて下さい。
0116nobodyさん
02/09/08 00:05ID:???極論、HTML・JSで言うのなら、ブラウザ的役目のモノがPerl
逆に判り難いか…
Winなら、まずはhttpd+ActivePerl落してみれ
0117nobodyさん
02/09/08 00:20ID:???Perlの実行にはperl.exeが必要と言うことだ
0118apholist
02/09/08 12:19ID:w4A6ENqJどちらかというと、htmlやjavascriptの方が特殊。
0119nobodyさん
02/09/08 18:52ID:???perlは必要ない
0120nobodyさん
02/09/08 20:31ID:???初心者が専用サーバ持ってるとは考えにくいですし。
既存のスクリプトをちょこっといじって動かす程度ならまぁ構わんですが
本まで買って本格的にやろうとしてる人にそれを勧めますか。
0121nobodyさん
02/09/09 02:59ID:kPT1Hu4z何とかなるんですが、古いブラウザ (IE3.0 とか NN2.0 とか) のダウン
ロードできるところ知りませんか?
0122nobodyさん
02/09/09 19:26ID:uAqvAkL+http://www.php.net/downloads.php
ここでPHP4.2.3installerをダウンロードしようとしたら
Invalid file requested for download!
というメッセージが出てダウン出来ません。
下の方にあるolder version windows binaryというの
をダウンして解凍したんですが、そこからどうやって
インストールすればいいのか分かりません。
よろしくお願いします。
0123122
02/09/09 23:00ID:???どうもお騒がせしました。
0124nobodyさん
02/09/09 23:59ID:+p02mCJqMXとか。win98なら最初から3が入ってなかったっけ?
0126新米
02/09/10 18:24ID:rqxjycdSファイル名の最後の拡張子部分が数字のファイルを送信すると、
ファイル名の中に勝手に連番のようなものが振られてしまいます。
例えば、
test.txt は正しく test.txt というファイル名がデフォルトになりますが、
test.txt.1 は test[1].txt.1 となってしまいます。。。
IE では 100% なり、 NN では未確認です。
ちなみに Java で、Tomcat 4.1.0 、SDK 1.4.0_01 です。
よろしくお願いします。
0127nobodyさん
02/09/10 18:58ID:???糞ボケが、、、
>>121
http://browsers.evolt.org/
怖くてIE3とか入れられん人柱キボン
0128nobodyさん
02/09/10 19:22ID:???pgjamjhajd@jp-h.ne.jp
こいつにス○ムでも送って下さい・・・
なんか裏ビデオ買おうとしたら17万払えとかいってきて・・・
払わないなら取り立て屋を使うとか、できもしない事言い出すし・・・
お願いします・・・
0130nobodyさん
02/09/10 20:01ID:???patoliot-walless@jp-h.ne.jp
pgjamjhajd@jp-h.ne.jp
にこのスレ通報しました☆
0131nobodyさん
02/09/10 21:01ID:???VBScriptはサーバーサイドでも動かせるけど・・・というかサーバーサイドがメインでしょ。
0132126
02/09/11 09:50ID:???一日遅れですみません;
test[1].txt はそのまま test[1].txt 、
test[1].txt.1 はなんと test[1][1].txt.1 となりました。。。
何なんでしょうか。。。
しかし、ディレクトリを参照できるようにしてやると
.1 とかのファイルもちゃんとした名称でできました。。。
但し、ファイルの種類が html になっちゃいます。。。
やはりプログラムが悪いのかな。。。
0134nobodyさん
02/09/11 11:21ID:NwG+vGJb特定の項目にカーソルを移したい(カーソルがある状態にしたい)
のですが、どのような方法がございますでしょうか?
0137nobodyさん
02/09/11 20:31ID:rHTCfdgOWeb上で、あるボタンを押すとユニークとなる様な名前のファイルを作成し、
それをUNIXサーバへFTP転送し、UNIX上でそのファイルに付加情報を書き込んで
その結果をWeb画面に戻す仕組み(Webでそのファイルをつかむというイメージ)
を検討中です。
UNIXサーバにはApacheを構築済です。
そのファイル(例えばAAAAA.TXT)をWeb上で表示させる為には、Webのアドレス欄
にURLとポートに続き『/』の後にファイル名を記述しれやれば表示は可能です。
これを自動的に行いたいのです。
ファイル名はその都度変わり、固定ではありません。
また、UNIX側の処理は数秒〜数十秒程度掛かるので、その処理が終わったのを
見計らってからファイルを取得する必要があります。
この様な仕組みを検討中なのですが、なるべく簡単にできる方法はないもの
でしょうか?
また、この内容にふさわしいスレの紹介でも構いません。
お願いします。
UNIXへファイルを転送する仕組みまでは、比較的簡単にできそうです。
それをクライアントに返す仕組みの部分で悩んでます。
0138nobodyさん
02/09/11 22:53ID:???>この様な仕組みを検討中なのですが、なるべく簡単にできる
>方法はないものでしょうか?
ここのところ、どこまで検討したか書いてちょ。それか、いくつか
方法をあげたら、どれが簡単にできるか教えてあげる。
0139nobodyさん
02/09/11 23:57ID:rJ94ykkCJavaやPerlとかでもできる様な事を聞いたのですが、JavaもPerlも
組んだ事ないので、どうやったらできるかすらも解らない状態です。
HTTPのみで実現可能であればそれに超した事ないのですが、
HTTPだとどうすれば良いのかも解ってません。
なにせ、今まではバッチ系のPL-SQLやCOBOL等が中心だったので
Webでのアプリは組んだ事がないのです。
今回、Webを使った仕組みを作らなくてはいけないので、困ってる
ところなのです。
はっきり言ってまだ具体的な方針すら出ていない段階です。
以上の様に、当方はこの仕組みがHTTPのみでできるかどうかも
解っていない様なWeb初心者です。
Javaを使わないと無理だとか、HTTPだけで可能だよという
回答でも構わないので、何か参考になる情報があればお願いします。
0140nobodyさん
02/09/12 00:25ID:???JavaやPerlは言語であって、HTTPはプロトコル。
だから、「HTTPのみで実現可能」という言葉が
意味不明。
HTTPというのはHyperTextTransferProtocolなんで
Webサーバとクライアントの通信の取り決めでしか
ありません。だから、ユニークな名前の生成やサーバ
上のファイルに固有の情報を書き込むなどのサーバ内の
処理はHTTPとは無関係。自分で作成する必要があります。
あまり慣れていないのなら、PerlかPHPで書くのが楽だ
と思いますが、まずは言語よりもきちんと処理の流れを
考えたほうがいいですよ。
FTP転送にこだわらなければHTTPでWebサーバにファイルを
アップロードするCGI(アップローダ)などのスクリプトを
参考にしてみて。
0141nobodyさん
02/09/12 00:41ID:lJZZ1RL7ユニークな名前のファイルを作成して、それをUNIXサーバにUPする
仕組みはPL-SQLか何かで作るつもりです。
UNIXサーバからクライアントに戻る部分についての仕組みを検討している
のですが、やはりPerl、PHP、CGIあたりを使うのが無難の様ですね。
参考情報を探してみます。
0142nobodyさん
02/09/12 00:47ID:???0143nobodyさん
02/09/12 01:18ID:???何を使って実現するのが現実的でしょうか?
以前は、ActiveXを使ってやってたんですけど、
今回、Tomcat単体なんで。
やっぱ、アプレットなのかな?
0145nobodyさん
02/09/12 02:40ID:???昨日たまたま関連サイト覗いたけど、普通に出来そうだが…
どうでもいいが、
>Perl、PHP、CGI
ってのはどうかと(プ
0147nobodyさん
02/09/12 09:12ID:IcYzWKrt>index.html ファイルが見つからない場合に、ディレクトリのファイル一覧が表示されます。これは、Apache の機能です。
Apacheってサーバーの種類ですよね?例えばサーバーがwinNTやLinuxの場合はこの機能は無いって事ですか?
逆に言うとディレクトリ一覧が表示された時はサーバーはApacheだと特定していいんですか?
0148nobodyさん
02/09/12 09:17ID:???0149nobodyさん
02/09/12 10:15ID:???他にもMac, FreeBSDなどがあります
0151nobodyさん
02/09/12 10:19ID:???RRBうby
Ruby!!!!!!
0152マジですか?
02/09/12 10:22ID:???FTPサーバ=Pro-FTPDやIIS
SMTPサーバ=sendmailやqmail
0153nobodyさん
02/09/12 10:37ID:DERHqwBAサーブレット側で
HttpSession session = request.getSession(true);
として session を取得し、
request.sendRedirect("/tako.jsp");
で tako.jsp へ飛びます。
で、この tako.jsp 内で session id を確認してみようと、
out.println("SESSION_ID = " + session.getId() + "<BR>");
としています。
で本題なのですが、このページを IE6.0 で見ている時に「再読み込み」ボタンを押すと
毎回 session id の値が変わるのですが、なぜなのでしょうか?
0154東京への憧れ君
02/09/12 10:38ID:iX8j9QrN出来るだけコストを抑えて、グループウェアの製作を考えているのですが、
ApplicationServer,DBを何を使うかでもめています。
自分はwebSphere3.5+DB2でのJSP開発経験があるのですが、
IBM製品は高いし(^^;
さらに自分は現在バイト君の身なので、あまり大きなことが言えなくて...
現在社内にColdfusionがあるのですが使いたくない(何故?)らしいです
自分ではLinux+Apche+PostgreSQL(使える???(^^;)の組み合わせなんかコスト無いんで、いいかなぁなんて
でも、自分はなんちゃって開発者なんで問題点なんか全然見えないんですよ。
JAVA皆が覚えるの大変そうだし...(^^;
皆さんならどういう組み合わせで開発しますか?
その場合のコストや問題点や必要スキルなんかもあれば嬉しいです。
0155nobodyさん
02/09/12 10:46ID:2MjFQ/ts質問なのですが、フリーのCGIなんかをダウンロードすると、
「クレジット表示を削除する場合は有料になります。」
といったことがよく書いてありますが、
”クレジット表示”ってなんですか??
0156nobodyさん
02/09/12 10:48ID:???0157nobodyさん
02/09/12 10:52ID:2MjFQ/ts0158nobodyさん
02/09/12 13:25ID:IcYzWKrtディレクトリ一覧が表示された時はサーバーはApacheだと特定していいんですか?
0159マジですか?
02/09/12 14:18ID:???IISでもAnHTTPDでも一覧は表示されるので答えはNo
でもデフォルトのIndex画面だったらどのサーバであるか判断は出来る。
しかし普通は一覧の下のほうにサーバ名が出てると思うんだけど。
0160nobodyさん
02/09/12 14:21ID:???public_html外のデータが入っているディレクトリは701、cgiから作られる
ファイルは600自分で作ってftpで上げるファイルは606。ftpでの接続はchrootされる
後しておくべき事はありますでしょうか?
0162nobodyさん
02/09/12 15:40ID:???パスワードファイルが606(wwwのユーザから読めないといけないので)でcgiは755。
で、ftpはchroot。この状態で他のユーザーがcgiを使って自分のcgiを読めるなら
パスワードは隠しようがないなと言う事です。
0164nobodyさん
02/09/12 21:57ID:???cgiはセキュリティーの観点からパーミッションを750にした方が良いのでは?
0166nobodyさん
02/09/13 09:51ID:aV12K6Llわかった?>>162
0167nobodyさん
02/09/13 13:45ID:NA8ATmCdよね。その画面ってどこからだしているかおしえてください。
0168nobodyさん
02/09/13 14:21ID:???0169nobodyさん
02/09/13 14:28ID:???0170167
02/09/13 14:37ID:NA8ATmCdIEですけどどこから取ってきているか教えてほしいのです。
0171nobodyさん
02/09/13 15:00ID:???0172167
02/09/13 15:17ID:NA8ATmCd>IEXPLORE.EXEの中から。
最初ネタかとおもったらまじみたいですね。
あのエラーページを別のものに置換えたいとおもったのですが・・・。
0173167
02/09/13 15:40ID:NA8ATmCdことはできますが「DNS項目が・・・」ページは変更できないのでしょうか
0175167
02/09/13 15:56ID:NA8ATmCdまじですか!!! 出来れば詳しくおしえていただきたいです。
shdoclc.dllかmshtml.dllデスカ? 初心者PG&新入社員に愛の手を
0177nobodyさん
02/09/13 16:04ID:???ファイル名まで分かってるなら、何も言うことはないような…
とりあえずバイナリエディタを用意して(Stirlingなど)、当該部分を書き換えるだけ。
ただ、文字数が、書き換える部分と同じでないと動かなかったような記憶があるので、
そこに直接目的の内容は書かず、
JavaScriptのlocation.href(またはmeta要素のrefresh)で他の文書を読むだけにしておいて、
飛ばされた先のページで適当にやってたかな。
0179167
02/09/13 16:10ID:NA8ATmCd>>178
ありがとう御座います。やってみます。
0180167
02/09/13 16:23ID:NA8ATmCd右にあるhtmlなどがそれなんですかね・・。限界です。
0181nobodyさん
02/09/13 17:09ID:???続けたいなら http://pc3.2ch.net/win/ でどうぞ。
018230
02/09/15 14:15ID:G4EGuQahアイフルのお姉さんみたいなのを自分でつくって自分のページに載せるのって
可能なんでしょうか?
01843PIO ◆3pIoOHKo
02/09/15 14:19ID:uNRdegfGテスト期間が終わったらvectorで公開してやる
10月中旬まで待ってろ
018530
02/09/15 14:22ID:G4EGuQahマジですか?
すごいです。楽しみにまっております。
できたらでいいんですが、だいたいでいいんでどうやったら
そんなのつくれるのか詳細をキボン。
01863PIO ◆3pIoOHKo
02/09/15 14:26ID:uNRdegfG勿論、有人だが
クライアントがメッセージを送信するとサーバのログファイルに
IPと質問を記録してリアルタイムで係員が10秒以内に返信を書く
そしてクライアントプルを利用して10秒後に自分のIPの返信を
受け取る。
まだ概念しか出来てないけどこれで逝けるかとおもわれ。
018730
02/09/15 14:31ID:G4EGuQah有人ですか。
つまり、つねに人がいないとだめだってことですよね?
ちょっとがっかり。
01883PIO ◆3pIoOHKo
02/09/15 14:33ID:???もっとハッキーな奴に頼んでくれ
018930
02/09/15 14:36ID:G4EGuQahでも、わざわざ私のためにコメントをくださってありがとうです。
ほかのとこでもきいてきたいとおもいます。
0190nobodyさん
02/09/15 20:48ID:x8JXeDcKアイフルのお姉さんみたいなのってどんなの?
URLキボンヌ
01913PIO ◆3pIoOHKo
02/09/15 21:34ID:???http://www.aiful.co.jp/
0192nobodyさん
02/09/16 00:26ID:aKHsasiKそこで質問なのですが、言語は何が最もてきしているのでしょうか?
趣味でプログラムを作っているので、クライアントサイドのJAVAなら使えます。
上記の理由でもしJSPでそのようなシステムが開発できるのであればJSPを使いたいと思いますが、PHPやPerl等の言語の方が断然適しているのならそちらを使いたいと思います。
ご教授願います。
0193nobodyさん
02/09/16 01:05ID:???きみの会社のサーバ環境や作ろうとしているシステムの規模およびセキュリティの
レベルなどわからないからニンともカンとも・・・
0194192
02/09/16 13:45ID:aKHsasiKサーバーにはLinux + Apacheを使用しようと考えています。
0195193
02/09/16 14:11ID:???サーバサイドのJava(サーブレット)をやったことないということなので
恐らくApacheにサーブレット関連のモジュールを組み込んだことないと思う
のでPHPかPerlがいいように思う。資料が多いし質問する場所も多いから
0196nobodyさん
02/09/16 16:43ID:???0198This is perl, version 5.003_07
02/09/16 17:00ID:???という場合、$hoge の値として ? とか ( ) とかの
記号が入ってる場合、その記号を文字そのものとして
パターンマッチさせるにはどうすればいいんでしょか?
0199192
02/09/16 17:24ID:aKHsasiKご回答ありがとうございます。
じゃあ今からPHPを勉強したいと思います。
0200190
02/09/16 17:34ID:kWza2nw4さんくす。
いくつか単語きめといて、優先度きめて該当する
メッセージがあれば表示するだけでしょ?
めんどいけど、たいしたものでもないと思う。
0201190
02/09/16 17:35ID:kWza2nw4プログラムに自信があって、拡張する予定があるなら
Servletをすすめたい。
Perlなどはいつでも乗り換えられるし。
0202190
02/09/16 17:36ID:kWza2nw4内容によるけど、とりあえずここできいたら?
0203nobodyさん
02/09/16 17:39ID:8Hc0K5nbいろんなHPが見れなくなった。なぜでしょう
0204nobodyさん
02/09/16 17:48ID:kWza2nw4みれなくなったっていうのは具体的にどうなるの?
0205203
02/09/16 17:53ID:0AkPyCSQどのHPを見ようとしても見れませんでした。
(再インストールしたらなぜか見れるようになった)
0206nobodyさん
02/09/16 18:23ID:kWza2nw4解決したならいいんじゃない?
たぶん串の設定とかされてたとか
0207196
02/09/16 19:57ID:???>>190 に甘えてここで質問させてもらいます。
SQLサーバーとオラクル比較してどっちをいれようか
考えてるんですけど、
文字列型のサイズ、最大列数、暗号化パスワードはあるのかどうか、
文字列データの圧縮機能があるのどうか、知りたいです。
オラクルはだいたいHPでわかるんだけどSQLサーバーの情報が
あんまりないので・・・誰か知ってたら教えてください。
0208nobodyさん
02/09/16 20:16ID:PIQgWKn6CGI設定にエラーがあります。
あなたが設置しようとしているプロバイダ 「 cgi.www5e.biglobe.ne.jp 」では
$img_urlの設定が必要になります。
と表示されます。
$img_urlの設定の仕方を誰か教えて下さい。
当方ホームページビルダー2001を使ってます。
0209nobodyさん
02/09/16 20:50ID:???0210208
02/09/16 20:52ID:PIQgWKn6スクリプトって?
0211nobodyさん
02/09/16 21:15ID:kWza2nw4個人的にはM$はヘルプとかHPとかの構造が
わかりにくすぎて嫌い。
詳しくは
★★★ SQLサーバ VS オラクル ★★★@プログラム
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1008908462/l50
が適当かとおもわれ。
0212nobodyさん
02/09/16 21:15ID:kWza2nw4・・・ちょとびっくりした。
ソースといえばわかるだろうか。
0213208
02/09/16 21:30ID:PIQgWKn6これです。↓
<HTML lang="ja">
<HEAD><TITLE>Error Message from Imgboard</TITLE></HEAD>
<BODY BGCOLOR="#D0D0D0">
<table border="1" cellspacing="10" cellpadding="10">
<TR bgcolor="#0000B0">
<TD bgcolor="#0000B0" NOWRAP>
<font size="-1" color="white"><B>Imgboard - Error Message</B></font>
</TD>
</TR>
</table>
0214208
02/09/16 21:30ID:PIQgWKn6<H4> CGI設定にエラーがあります。<BR>あなたが設置しようとしているプロバイダ
「 cgi.www5e.biglobe.ne.jp 」では$img_urlの設定が必要になります。これを設定してください。
なお、設定方法がわからない場合はサポート掲示板の過去ログを参照してください </H4>
<BR>
</UL>
<BR>
<UL>
<FORM METHOD="GET" ACTION="">
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="page" VALUE="">
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="amode" VALUE="">
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="p1" VALUE="">
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="p2" VALUE="">
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="bbsaction" VALUE="">
<INPUT TYPE="SUBMIT" VALUE=" もどる ">
</FORM>
</UL>
</BODY>
</HTML>
0215208
02/09/16 21:32ID:PIQgWKn60216212
02/09/16 22:21ID:kWza2nw4質問です。
誰か >208 にわかる言い方を教えてください。
0217nobodyさん
02/09/16 22:24ID:???んなもん作った奴に聞けや。
誰がどんなん作ってどんな対処が出来るかなんて
実物も見てない他人にわかるか。
0218208
02/09/16 22:46ID:PIQgWKn6作った奴にメールしたのですが
過去ログ見れとか言われて・・・
過去ログみてもなかったのに。。。
0219nobodyさん
02/09/16 23:07ID:???しかし自分で作ったわけでも無く改造したいわけでもなく
設置したいだけってんなら完全に板違いだな。
0220208
02/09/16 23:27ID:PIQgWKn6なかったんだよ
0221nobodyさん
02/09/16 23:28ID:TXTUxFjj0222212
02/09/17 00:52ID:VR4xoKJMスクリプトとかソースの意味がわからん奴が言っても
説得力ないな。( ´,_ゝ`)プッ
CGIのソースって言えばわかりますか?
0223nobodyさん
02/09/17 00:53ID:VR4xoKJMhttp://popup2.tok2.com/home/newbie/defense/proxy.html
0224nobodyさん
02/09/17 02:05ID:mBTldwWe0225nobodyさん
02/09/18 07:58ID:jhREF/gCあんた誰?どこでどのようにでるの?
急にそんなこと言われてもわからんが
0226nobodyさん
02/09/18 11:59ID:HgNENEX3J-phoneにメール送信できないとにらんでるんだけど、
Date: を上書きする手段はないですか?
自分で Date: って書いても無駄っぽかったので。
0227nobodyさん
02/09/18 12:01ID:HgNENEX3なぜなんだろう、さっきはダメだったのに。
ありがとう!
0228nobodyさん
02/09/18 18:33ID:C0jXR4UTApache1.32で動作させるWebPGをC/C++で作っているんですが、
グローバルに繋がっているDHCPサーバ以下の、DHCPサーバにより
ローカルIPを貰っているマシンのローカルIPって拾えますか?
getenv("REMOTE_ADDR")で取得してもDHCPサーバのIPしか返ってきません。
WinAPIのGetEnvironmentVariableでも同様です。
Webのドキュメントもそれらの方法しか見当りません。
助けてクッキングパパ。
0230nobodyさん
02/09/18 20:41ID:???MSの情報はMSDNに多いよ。
具体的な内容がわからんから近いあたりをリンクしておく。
>文字列型のサイズ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/createdb/cm_8_des_04_7qd0.asp
>最大列数
http://www.microsoft.com/japan/SQL/evaluation/SpecMax.asp
>暗号化パスワード
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/adminsql/ad_security_93u6.asp
>文字列データの圧縮機能
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/createdb/cm_8_des_03_3vvp.asp
しかし比較検討の項目なんだとしたら、
もう少しRDBMSをお勉強してからのほうが良いと思われ。
0231nobodyさん
02/09/18 21:53ID:wJ2RuvQ4anhttpdを使ってローカルでPHPのテストをしてるんですが、
htmlで作ったフレームにphpファイルを読み込ませても
ソースがそのまま表示されます。
<FRAME src="xxx.php">で書いているんですが。
これをちゃんと表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
ちなみにネットのサーバにアップして表示してみたら、
ちゃんと表示できました。
0232nobodyさん
02/09/18 22:11ID:???PHPの起動設定とかはしてあるのかな?
http://homepage1.nifty.com/yito/anhttpd/faq/php.html
このページだとオプション設定か。
0233231
02/09/18 23:04ID:???anhttpdの設定方法を調べていたら、似たような質問がありました。
http://homepage1.nifty.com/yito/namazu/gbook/20011118.0229.html
どうやら基本的な部分を理解していなかったみたいです(?)
<FRAME src="http://ローカルのアドレス/xxx.php">で記述したら、
ちゃんと表示できました。
でもなんで相対パスではだめなのかはちょっと理解不能です(俺には)
xxx.phpが掲示板PHPだとして、ログファイルとかは相対パスの奴で
ちゃんと読み書きできるけど、フレームでは何故だめなのか、、、。
0235nobody
02/09/18 23:25ID:3Siia5/I配布しているサイトを
知っている方いましたら教えてくれないでしょうか?
「現在、*名のオンラインメンバーがいます」
といった感じで表示されるものです。
0236nobodyさん
02/09/19 00:42ID:WJDGd6u2現在、一日のPV数500HIT・CGI呼び出し回数2000回程で、
データはcsvをPerlで読み込んで検索させています。
http鯖はレンタル鯖を使っています。
csvデータは自宅msde鯖+accessを使って管理しています。
データ量、現状5000件〜予想最大20000件程度で、1件あたり200Byte程です。
PV数が今後増えていく見込みなので、もっと速い検索エンジンに改良したいのです。
現状から移行するのに丁度良い環境
(移行する手間が少なくてパフォーマンスの良い方法)として、
どのような物がありますでしょうか?
ちょっと自分で調べてみたのですが、JAVAやPHPは1から勉強しなくては
ならないのでしんどいです。SQLも1からですが、避けてはとおれないと思いました。
0237nobodyさん
02/09/19 00:49ID:Yb+YTzkN環境ってなんの環境?
鯖?言語?OS?
0238nobodyさん
02/09/19 01:01ID:WJDGd6u2言語は、Perlは組めるのですが、あまりにPerlが重くて使い物にならないのなら、
他言語を勉強するのもやむを得ないのかなと思っています。
SQLについては、データの管理をaccessで行っていたので、
データ管理がわかりやすい物がいいです。
OSはあまり良くわかりませんが、
共有レンタルサーバーでも使われているようなメジャーな環境がいいです。
0239236,238
02/09/19 01:09ID:WJDGd6u2要するに
今のCGIだと、アクセス数増えた時に重くなるのが嫌だから、どうにか軽くしたい!
ってだけなんです。すいません・・・。
0241nobodyさん
02/09/19 04:50ID:Ab8J7aLw要するレンタルサーバにPerlプログラムとCSVデータがあって
データは非同期に自宅ののaccessで管理してるわけね。
この前提でデータをレンタルサーバに置いてデータベースにしたいのなら
MYSQLが使えるサーバを借りるのが手っ取り早い。
アクセス手段はPerlからはDBI、自宅からはODBCで可能。
遅いからどうこうというのはもうすこしプログラム書けるようになってから
考えよう。
0242nobodyさん
02/09/19 12:11ID:???環境変えるよりアルゴリズム変えるのが先だね。
20000行のcsvをそのまま扱うのは遅くなって当然。
0243228
02/09/19 15:20ID:lZJAJERaレスありがとうございます。
遠隔地のサーバ内PGを特定のマシンだけで使用できるようにしかったんです。
自分も実はハナから「ローカルIPなんて拾えないだろ・・・」って
思ってたんですが、上司が言うには「WinAPI駆使すりゃできるだろ、多分」
と、半ば強要されてたので・・・
とりあえず「無理!」って言って「あ、そう」で解決しました。
0244b
02/09/19 16:06ID:pCTdFnhP0245nobodyさん
02/09/19 16:08ID:MU30Ri0sなにかよい方法はないですか?
0247245
02/09/19 16:34ID:MU30Ri0s>落ち着け
ほんとにその通り。あせりまくり。至急調べてくれっていわれた・・。
俺にもあんまり意味わかんないよ・・・・。
0248nobodyさん
02/09/19 17:24ID:???IE5.5にはなさそうだが。
0249nobodyさん
02/09/19 17:33ID:???0250nobodyさん
02/09/19 18:47ID:???0251誘導です 1
02/09/19 19:35ID:???Perlで料理のレシピを登録して、料理名や使用材料で検索できるようなものが作りたいです。
テキストの全文検索は自前でやったことあるけど、こーゆーのはSQLとか使ったほうが楽ですよねー?
SQLの構文自体は分かります。ただ、Perlが初めてなだけで(汗)普段はC++。
666 名前:663 投稿日:2002/09/19(木) 18:02
実行環境はRedHat6とかでしょうか。
Webで公開するためのCGIサーバは後で用意するつもりなので。
今はWinのActivePerでやります。
オススメの環境とかあれば、便乗させてもらいます。
669 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2002/09/19(木) 18:15
>>666
普段c使ってるならcでやんなよ。
>>663の処理ならコーディングの手間を減らせるメリットと
慣れない言語を扱うことのデメリットを天秤にかけりゃ
そのほうがて手っ取り早い。
670 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2002/09/19(木) 18:28
>>669
まあそうだがRedHatなら定番MYSQL+PHPというのもある。
彼のスレを読んでる限りじゃデータベース使うならどうせ覚えることは多いし
参考書籍はこっちのほうが多い。
0252誘導です 2
02/09/19 19:36ID:???>>669
別に、早く仕上げたいという気持ちは無いです。
半分は勉強目的です。
>>670
MYSQLですか・・・。ちょっと調べてみます。
OSに標準で入ってるか、もしくはどこのプロバイダでも
アクセスを許可しているような感じのものであれば使ってみたいです。
672 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2002/09/19(木) 18:46
>>671
レンタル鯖?
海外なら大抵使えるよ。
自宅に置いてWEBサーバのCGIでアクセスってのもある。
674 名前:663 投稿日:2002/09/19(木) 19:00
>>672
海外はまったく考えていなかったです。
WEBサーバのCGIでアクセスするのは面白いかもしれませんね。
処理速度が落ちるとは思いますが、今回の規模ならそれでも十分です。
外部のDBと連携するのではなく、Perlプログラム中に組み込むような
形のデータベースエンジンって無いんですかね?
0253誘導者
02/09/19 19:40ID:???> 外部のDBと連携するのではなく、Perlプログラム中に組み込むような
> 形のデータベースエンジンって無いんですかね?
>
言ってる意味がよくわからないけどDBIっていうものがある。検索してみそ。
0254nobodyさん
02/09/20 20:16ID:Vg/XXAU10255nobodyさん
02/09/20 22:23ID:J2XAKhy1サイトのお引越し等で、「5秒後に新しいサイトにジャンプします」
なんてページがありますよね。これで、例えば www.example1.com から
www.example2.com などに移動した場合、example2のWebサーバのログに
残るRefererは、www.example1.comになってしまいますよね。仕様としては
これで正しいのですが、www.example2.comで取得したいRefereログは
www.example1.comにアクセスする前のものなんです。
www.example1.com/index.php なり /index.jsp だったとして、
プログラムの処理で何とかReferer情報をwww.example2.comに
引き渡せないものでしょうか?
プログラムでの処理ではなく、Apacheの設定で実現できるのなら
それでも構いません。
宜しくお願いします。
0256nobodyさん
02/09/20 22:39ID:???0257nobodyさん
02/09/20 23:13ID:BZqp1V8f#!/usr/bin/perl
print "location: http://host//\n\n";
じゃだめ?
0258ラナ ◆ZrzN4KAA
02/09/20 23:24ID:s2BZaLKp携帯電話で、画面メモからアクセス解析のページに来た人には
環境変数のリンク元にその画面メモしたURLがはいるんでしょうか?
それともお気に入りから来たみたいにURLははいらないんでしょうか?
0259nobodyさん
02/09/20 23:59ID:???0261257
02/09/21 13:22ID:KZAp6Dtqうちでやったらちゃんとリンク張ったページになったけど?
ちなみにアクセスログはSSIで取得。
試してみてから書いてるか?
0263nobodyさん
02/09/22 23:53ID:TGrmhUZq026423
02/09/23 18:25ID:uSBmsdiR0265nobodyさん
02/09/23 23:49ID:PoRafbM6氏ね
0266nobodyさん
02/09/24 14:49ID:4fbvFNWN例えば、<A href="c:\tako.doc">tako.doc</A> なら、MS-Word が起動して、tako.doc を開くような…。
タグじゃなくてもよいのですが、何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
0268nobodyさん
02/09/25 00:51ID:uq6152SS<body bgcolor="#000033">
<font face="lintsec"size="6">
<body onLoad="init_neon()">
<center><h2><font face="lintsec"size="6"span id="neon">FESTIBAL</span></h2></center>
<br>
<br>
<p><center><img src="hp/line.gif" width="500" height="10" alt"line"></center></p>
上の4行が文字をネオン化するbodyタグで、下の一行が画像を貼り付けるタグです。
;を使って一つにしてみましたが、片方しか動作しませんでした。
どなたか、良い方法を教えて下さい。お願いします。
Windowsme IE6・0を使用。
0269nobodyさん
02/09/25 00:55ID:???板違い
+ JavaScript の質問用スレッド vol.12 +
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1030162756/l50
0270nobodyさん
02/09/25 00:56ID:uq6152SSそちらに行って見ます。
0271名無しさん@Meadow
02/09/25 12:17ID:???webのユーザが関連付けしていなかった場合でも、htmlか
javascriptあたりにタグを入れることで、そのファイルが
指定されたアプリで開けるようにしたいってことじゃないの。
0272名無しさん@Meadow
02/09/25 14:38ID:???0273nobodyさん
02/09/26 11:21ID:???板違いなんですが、Web製作板にはまともなHTML質問スレが
見当たらなかったのでここで質問させてください。
<input type=reset>ボタンは、CGIからtextareaに挿入された
データは消せないのですか?
0274nobodyさん
02/09/26 11:27ID:???input type=reset はデフォルトの値に戻すためのエレメントです。
データを空白にするためのものではありません。
CGI から出力される HTML ソースを確認しましょう。
0275nobodyさん
02/09/26 11:33ID:???>274
CGIからtextareaに挿入された文字列はそれがデフォルト
になるからresetボタンを押しても変化しないということ
ですか?
フォームに入力されたデータをHTMLで表示してチェックしてもらって、変更
したかったらもう一度フォームで編集し(CGIでtextareaにもとのデータが
挿入されている)、やり直したかったらフォームをクリアするということをしたい
のですが。
0276nobodyさん
02/09/26 12:31ID:???resetでは無理でつ。
javascriptでやってね。
document.[form].[textarea].value=""
0277nobodyさん
02/09/26 12:35ID:???>276
分かりました。
やっぱりJavaScriptに頼らざるを得ないのか。。。
0278nobodyさん
02/09/26 16:19ID:???あれはどのような原理なのでしょうか?教えて下さい。ぺこり
0279nobodyさん
02/09/26 20:11ID:???0280nobodyさん
02/09/26 20:37ID:???これとかです。ageると大きく表示されるのですが、
全ての同内容のスレが埋め立てられて上がらなくなっています。
ソースみてもさっぱり分りません。
誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
0281nobodyさん
02/09/26 20:59ID:???やり方教えるとやるだろうから(略
0282nobodyさん
02/09/26 22:45ID:???0283nobodyさん
02/09/27 00:55ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1032274254/701-800
みたいに、内容が変化しなくなったデータに対して
httpヘッダーに Cache-Control を付けていないのでしょうか?
ブラウザキャッシュを期待していないということなの?
よく分かりません。
0285nobodyさん
02/09/27 17:43ID:jhzi9A0C有効期限を3日程度にすれば良い。
削除やあぼーんの反映が3日ほど遅れるが、
それは、そんなに大した問題では無い(と思う)。
0286nobodyさん
02/09/27 17:52ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1032274254/701-800
↓
あぼーん発生
↓
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1032274254_ver2/701-800
で、1032274254/701-800 へのリクエストは、location で飛ばす。
0287nobodyさん
02/09/28 22:37ID:???0289nobodyさん
02/09/29 13:59ID:mVDavVq+いざCGIファイルを開いてみると、サーバーエラー、となってしまいます。
何が問題かさっぱりわかりませんコードは↓です
#! c:/perl/bin/perl
# カウントファイルの読み込み
open(IN, "<./count.dat");
$count = <IN>;
close(IN);
++$count;
# カウントファイルへの書き込み
open(OUT, ">./count.dat");
print OUT $count;
close(OUT);
# ヘッダー・HTML出力
print <<END;
Content-type: text/html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN\">
<html>
<head><title>あくせすかうんたぁ</title></head>
<body>
<p>あなたは・・・・・$count番目の訪問者です。</p>
</body>
</html>
END
0291nobodyさん
02/09/29 14:44ID:mVDavVq+はい、
おみくじプログラム等は正常に動作しました。
0293nobodyさん
02/09/29 17:20ID:???0294nobodyさん
02/09/29 17:25ID:mVDavVq+エラーログ内容?
↓これの事でしょうか?
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, you@your.address and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
0295nobodyさん
02/09/29 17:31ID:???> More information about this error may be available in the server error log.
よく嫁。
0296nobodyさん
02/09/29 17:40ID:mVDavVq+すいません。
「エラーの詳細はエラーログを参照せよ」
ということでしょうか。
エラーログというのはどうやって見ればよいのですか?
0297nobodyさん
02/09/29 17:47ID:mVDavVq+[Sun Sep 29 17:24:18 2002] [error] [client 127.0.0.1] Premature end of script headers: c:/apache/htdocs/tendays/3-3.cgi
[Sun Sep 29 17:24:18 2002] [error] [client 127.0.0.1] Can't find string terminator "END" anywhere before EOF at c:/apache/htdocs/tendays/3-3.cgi line 16.
こうなってますが・・・
>>293の方が指摘されたように[print <<END;]
の部分がいけないのですか?
0299nobodyさん
02/09/29 18:21ID:???Can't find string terminator "END" anywhere before EOF at test.pl line 16.
0300nobodyさん
02/09/29 22:23ID:rqzPEtGA<!--
str = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz/:._A";
document.write(str.substring(7,8));
document.write(str.substring(19,20));
document.write(str.substring(19,20));
document.write(str.substring(15,16));
document.write(str.substring(27,28));
document.write(str.substring(26,27));
document.write(str.substring(26,27));
document.write(str.substring(3,4));
document.write(str.substring(14,15));
document.write(str.substring(17,18));
document.write(str.substring(0,1));
document.write(1);
これどういう意味なんでしょうか?クイズらしいのれすが、わかりません
0301nobodyさん
02/09/29 22:31ID:???http://dora1
JavaScriptだからIE等で実行してみれば良い。
0304nobodyさん
02/09/29 23:54ID:???自分も知りたいっす、IE等で実行とはどういう意味ですか?
document.write(str.substring(29,30));
document.write(str.substring(30,31));
これとか全然意味わからないですけど
0305nobodyさん
02/09/30 00:10ID:???0307297
02/09/30 08:38ID:6km0B3v1確認てみましたが
スペースは入っていないようです。
0308nobodyさん
02/09/30 12:46ID:P9mskQbo一番最後のENDの後で改行しろ。
0309nobodyさん
02/09/30 14:04ID:???のサイトのボタンを押すとデータが表示されますが、
それをボタンを押さないでURLの直打ちで出来ないか試しているんですけど
http://www.jra.go.jp/PROXY/proxycgi.exe?CNAME=W01PH_D/xW01&xW010120020207
こうやるとパラメータが異常だと言われます。
一応送ってるパラメータは合っていると思うんですけどなにがダメなんですかね。
0310nobodyさん
02/09/30 14:07ID:???2002年4回新潟7日( 9月 28日)を押した時の例です。
http://www.jra.go.jp/PROXY/proxycgi.exe?CNAME=W01PH_D/xW01&xW01=0120020207
リファラーのせいですかね。
リファラーをボタンを押すページに設定してないとダメとか。
0313311
02/09/30 14:29ID:???> urlに引数を加えてやるとget扱いになるはずですよ。
んなわきゃーない、です。大抵 CGI スクリプトとかで、
GET と POST を同一視するための処理をしています。ので
いつも同じものとして扱われるわけじゃないです。
で、CNAME=W01PS_List2/xW01 と xW01=W01PS_List2 を POST
したら、
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>
競走成績 一覧</TITLE>
...
が返ってきたよ。このとき Referer は送信していないです。
HTML フォームを作って実験してみては?
0314311
02/09/30 14:39ID:???フォーム作れば十分じゃねぇか。
<HTML><HEAD><TITLE>JRAホームページへ POST してみるぞ</TITLE></HEAD>
<BODY>
<FORM action="http://www.jra.go.jp/PROXY/proxycgi.exe" method="post">
<INPUT name="CNAME" value="W01PS_List2/xW01">
<INPUT name="xW01" value="W01PS_List2">
<INPUT type=SUBMIT value="競 走 成 績">
</FORM>
</BODY>
</HTML>
0315nobodyさん
02/09/30 15:20ID:???get(urlに引数を付ける)やり方では無理って事ですよね。
0316nobodyさん
02/09/30 15:27ID:???POSTが入る。
CGIの受け取りはPOSTがあればSTDINからのみデータを取り
$ENV{'QUERY_STRING'}を受け取らない、又はその逆、又は
どちらか片方しか受け取らないようにしている、又は両方受け取るなど
作り方によってさまざま。
0317nobodyさん
02/09/30 15:36ID:???postでもgetでもどっちが来ても勝手にデコードしてるやり方だったんで
勝手にさきほどのように解釈してました。
確かにデコード部分の書き方によってさまざまですね。
0319nobodyさん
02/10/01 13:14ID:jsVMsW4y途中でブラウザを強制終了されたりとかした場合、どのように在庫の戻しを
行ったらよいのでしょうか?
在庫の引当は電話での注文を別の入り口からもやっています。
あとその他もろもろ考えれば考えるほどこういったときはどうすればいいのか、
ということが出てきます。
参考になるWEBページ等ありましたら教えてください。
0320nobodyさん
02/10/01 14:29ID:???引当て可能な商品数は、[在庫として倉庫にある数] ― [引当て済みの数]です。
引当てが確定したら[引当て済みの数]に追加するだけです。在庫の戻しは必要
ないと思いますよ。
0321nobodyさん
02/10/01 15:56ID:???あれはクライアント側のブラウザにはgunzipの機能が必ずついてるってことですよね。
0323nobodyさん
02/10/01 21:31ID:STmpSJgS・のらねこさんの、bbanoteを設置(動作確認済)
・プロクシを規制しようと思い、THE ROOMのAccess Denialを設置。
・→bbsnoteの、bbsnote.cgiの冒頭で、require 'a_deny.cgi';
→エラー…。
今、エラーメッセージ確認しないとわからないのですが、
それまで動いていた板なので、多分require 'a_deny.cgi';が原因かと思いました。
この場合、bbsnoteにAccess Denialを付加させるのは無理という事なのでしょうか。
それとも、他のCGIファイルに付加させれば良いのでしょうか。
すみませんが、よろしくお願いします。
0325nobodyさん
02/10/02 00:59ID:???掲示板を入れたのですが、書き込みすヘッダ部分を
別のページに移したいのですが、設定の仕方が
さっぱりわかりませんです(涙)
apeboaredという無料配布のスキンを使ってます。
0327nobodyさん
02/10/02 01:10ID:???管理人だけが新規書き込みをして、
レスはみんなでつけられるっていうのにしたいんです…
0329nobodyさん
02/10/02 10:19ID:7WC2GJpr0331nobodyさん
02/10/02 12:29ID:FOGEkUWA自宅のwindowsのcygwinのgccでコンパイルしたcgiのexeファイルを
そのままサーバーにuploadしたらcgi内部エラー(500?)で実行できなかったのですが,
サーバーと同じ環境(サーバーはlinuxです)でコンパイルしないとダメなのでしょうか?
gccのオプションで設定できないのでしょうか?
AnHTTPdで自分のPC内鯖では実行できました。
0332nobodyさん
02/10/02 12:49ID:hUplN7tC正直な感想をいうと、頭悪すぎ。
コンパイルの意味ってわかってるか?
極論すればMACのプログラムをWINDOWSで動かそうとしてるんだよ、君は。
0333331
02/10/02 13:03ID:FOGEkUWAはぅ。>>331の用語のほとんどが理解できていないので申し訳ない。
unixのプログラムをwindowsで動かす装置がcygwinで、
そこで出来あがった物はunixで動くと思ったのですが、
これもwindowsで動くプログラムだったということですか?
いろいろ調べていたらテルネットで接続してサーバーで直接コンパイルすればいいみたいですね。
ううん。いまいちワカラン
0334331
02/10/02 13:09ID:???エミュレータみたいな物だと思っていました。
そりゃむりですね。
0335332
02/10/02 19:36ID:hUplN7tCまあ、がんばってください。
0336nobodyさん
02/10/03 01:09ID:QNxDIvCp昔、BEKKOAMEってプロバイダで「PUB」っていうチャットにはまってたんですが、
あんな雰囲気のチャットクライアントって何かありますか?
モナーとか使ってPUB@2chみたいなソフトを作りたいなぁと思ってるんですが…
※あくまで思ってるだけ、手をつけてもいないので、完成の見込みもないです。
0337336
02/10/03 01:11ID:QNxDIvCp↑の質問って、どの板で聞くのが良いんでしょうか?
0338nobodyさん
02/10/03 06:29ID:6Tb74YiIダブルポストになりますがご容赦を。
認証が必要なサイトを作っています。
パスワードを暗号化して、クッキーに保存しているのですが、
その際、IPも含めて暗号化すれば、
クッキー中の暗号化パスを盗まれても
他のマシンからはログインできないので、
より安全だろうと考えました。
が、ダイアルアップなんかでは
IPは結構変わりますよね?
でも一方、掲示板やチャットで
特定個人を弾くようにした、というような話も聞きます。
一般的に、IP(というか個人)の同一性の確認は、
どのように行っているのでしょうか?
0339nobodyさん
02/10/03 06:48ID:???……。
0340338
02/10/03 07:19ID:6Tb74YiIパスをクッキーに保存するのは論外でしょうか?
My Yahoo!でやってるような、
「IDとパスワードをマシンに保存しておいて自動的にログイン」を、
やりたいのですが…
0341nobodyさん
02/10/03 07:52ID:???http://pc3.2ch.net/software/
http://pc3.2ch.net/win/
作るときは
http://pc3.2ch.net/tech/
0342nobodyさん
02/10/03 09:52ID:6vlHIz4QSSI?java?
0343nobodyさん
02/10/03 13:11ID:???0344名無しさん@1周年
02/10/03 20:17ID:???サーバにaccess.logってのができてるでしょ。そいつのアクセス時間
を表すフィールドを一定時間毎に読んで、IPの異なるものの数を勘定
してると思う。
0345342
02/10/04 00:23ID:???0346nobodyさん
02/10/04 15:41ID:???そこの管理人がファイルを更新などしてアップロードした日です。
ブラウザのファイルから見れるプロパティってただクライアントがそのファイルを
更新した日が表示されてるだけですよね?
0347346
02/10/04 16:12ID:???ファイルの単純な取得はできました。
あとできればファイルが更新されてたらファイルを取得するみたいなのやりたいんです。
IEとかのブラウザにはページのバージョンの確認が自動的に行われてますよね。
つまりはそういう機能を組みたいんです。
サーバーから返ってくるレスポンスヘッダでDATEってのあったんですけど
あれはただの今の時刻ですよね。
ヒントがあれば押してください。
Last-Modified
ただし全てのページが教えてくれるわけじゃないけどね。
0349346
02/10/04 18:42ID:GATLni/ILast-Modified って確かSSIの環境変数なんですよね?
サーバーが対応してないと出来ないと聞いたのですが、、、
ブラウザってほとんどのページでバージョンの確認出来てると思うんですけど、
どうやって判断してるんですかね。
0350nobodyさん
02/10/04 18:49ID:???違う。レスポンスヘッダのLast-Modified。
CGIやSSIなど動的なページでは返らないことが多いけど(返せないわけではない)
0351nobodyさん
02/10/04 21:38ID:???SSIの環境変数って意味がわからん。。。
SSIやったことないが、環境変数ってSSI専用にあったりするのかな?
SSIだろうとCGIだろうと、その親プロセスから分化したプロセスに属するんじゃ?
0353nobodyさん
02/10/06 09:24ID:???QUERY_STRINGに'/'が含まれているのでクッキーのpathが変わってしまいます。
(最後の/より前をpathと判断するらしいので、URLが/foo/hoge.cgi?key=val1/val2
のようになっているとクッキーのpathが/foo/hoge.cgi?key=valとなってしまう。)
そこで、pathを明示的に/foo/に指定してクッキーの設定を行うと、名前がpath、
値が/foo/、pathが/foo/hoge.cgi?key=valの別のクッキーができてしまいます。
Mozillaでテストを行っているのですが、pathを明示的に指定することはできないの
でじょうか?
0354nobodyさん
02/10/06 09:40ID:jpSWnOgKhttp://www.saga-s.co.jp/pubt/ShinDB/search0209.html
や
http://www.yomy.ne.jp/
の有料記事検索が丸ごと欲しいのですが。
この板は初めてです。プログラムのことは何も知りません。
0355nobodyさん
02/10/06 09:50ID:3tYW6HAfそのサイトを丸ごと買収して下さい。
0358nobodyさん
02/10/07 00:24ID:BNb7dc0/Oracle817をインストールするとアパッチョがついてきます。
これだけでJSPを動かすことはかのうでしょうか?
0359nobodyさん
02/10/07 00:38ID:???ワラタ
0360nobodyさん
02/10/07 00:50ID:gQ8/Rbijおもろい、才能ある!
0361nobodyさん
02/10/07 01:00ID:???0362nobodyさん
02/10/07 01:04ID:7imoF/75無料レンタル掲示板
0363nobodyさん
02/10/07 03:46ID:???0364nobodyさん
02/10/07 13:26ID:rmZ8chopTOMCAT 4.0、J2SDK、JDBC for SQLServer2000 導入済み。
ですが、TOMCAT側からSQLServer2000につなげません。
おそらくTOMCATのlibフォルダに、Jarファイルを入れると思うんですが、
どのJarファイルを入れたらいいのかわかりません。
どなたか教えてください。
0365sage&rlo;egas&lro;
02/10/07 13:54ID:???0366nobodyさん
02/10/08 21:26ID:???いろいろ調べてみたところアプレットとcgiを使ってできているようですが
具体的なやり方がよくわかりません。
どこかでお絵描き掲示板のソースを配布しているところ
またはこの本に作り方が載ってる等の情報があれば教えてください。
0367nobodyさん
02/10/09 00:05ID:0a6SDw3ehttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021008-00000001-wir-sci
4年もの時間と33万1000人のボランティアの力を集め、
途中からは厄介な刑事裁判まで抱えながら、たゆまぬ努力を続けた結果、
『 http://www.distributed.net ディストリビューテッド・ネット』と
その支援者たちは、http://www.rsasecurity.com/ 米RSAセキュリティ社が開発した
64ビット暗号鍵を破ることについに成功した。 −以下略−
64ビット暗号を破るというのがどの程度大変なのか素人にはわかりません。
何かわかりやすい例えはありませんか。
0370353
02/10/09 09:44ID:???>>353の質問ですが、'/'を他のセパレータに置き換えるな
ど考えたのですが、余計な処理が増えてスマートではありません。
QUERY_STRINGにURLを入れたりすることはよくあることだと
思うのですが、他のサイトではどうしてるのでしょうか?
単純にURIを入れたいだけなら普通はエスケープするんじゃ?
http://2ch.net -> http%3A%2F%2F2ch.net
0373353
02/10/09 10:36ID:???>372
良く考えたら、GETで送信するデータは自分でURLエンコード
しなくてはいけなかったんですね。
いままでやってなかった。欝だ。。。
0374すいません
02/10/09 10:37ID:u746OiLR環境がW2k serverでIISを使っております。
どうしてもPOST送信を受け付けてくれません。
GETならいけるのですが…
どうやったらPOSTを受け付けてくれるか教えて下さい。
自宅鯖なのでいろいろといじれます。
0375調べる前に教えて君
02/10/09 15:33ID:???同一IPアドレスからある時間(3分位?)以内にアクセスがあった場合はリロードとみなす。
てな程度で宜しいのでしょうか?
0376nobodyさん
02/10/09 15:45ID:5ILBiMCFうろ覚えだけど
実行ファイル c:\perl\bin\perl.exe "%s" %s
拡張子 .cgi
動詞 GET,HEAD,POST
こんな感じで設定した覚えがありまふ
0377nobodyさん
02/10/09 15:57ID:jUQkdLSxこれが何を意味するか教えていただけませんか?
↓
http://www.input-entertainment.de/laser/level[0-28].txt
http://www.input-entertainment.de/laser/config.txt
0378s
02/10/09 16:16ID:TgHsxWPU0379297
02/10/09 16:56ID:hpzA8ENa作りたいのですが・・・
↓のCGIではエラーとなってしまいます。どこが悪いか教えていただきたいです。
#! c:perl/bin/perl
$COUNTFILE = './count.dat';
$IMGPATH = './digit/';
$FIGURES = 4;
# カウントファイルの更新
open(FILE, "+<$COUNTFILE") or die("エラー:カウントファイルが開けません。");
$count = <FILE>;
seek(FILE,0,0);
print FILE ++$count;
close(FILE);
# カウント数の整形
$digit = sprinyf("%0${FIGURES}d", $count);
print "Content-Type: text/plain\n\n";
# HTMLの出力
$i = 0;
while($i < $FIGURES) {
$n = substr($digit,$i,1);
print "<img src=\"$IMGPATH$n.png\" alt=\"\">";
++$i;
}
0380379
02/10/09 16:58ID:hpzA8ENa[Wed Oct 09 16:49:09 2002] [error] [client 127.0.0.1] couldn't spawn child process: c:/apache/htdocs/tendays/3-5.cgi
[Wed Oct 09 16:49:19 2002] [error] [client 127.0.0.1] (2)No such file or directory: couldn't spawn child process: c:/apache/htdocs/tendays/3-5.cgi
[Wed Oct 09 16:52:36 2002] [error] [client 127.0.0.1] couldn't spawn child process: c:/apache/htdocs/tendays/3-5.cgi
0382nobodyさん
02/10/09 17:17ID:URqMKpam#! c:perl/bin/perl → #! c:/perl/bin/perl #c:のあとの"/"が抜けている。
(2)
# カウント数の整形
sprinyf → sprintf #記述ミス
0383379
02/10/09 17:25ID:hpzA8ENaうわぁ!はずかしい・・・
2回逝って来ます
#! c:/perl/bin/perl
に修正してもう一度やってみたら
またエラー・・・今度は
[Wed Oct 09 17:20:21 2002] [error] [client 127.0.0.1] Premature end of script headers: c:/apache/htdocs/tendays/3-5.cgi
[Wed Oct 09 17:20:21 2002] [error] [client 127.0.0.1] Undefined subroutine &main::sprinyf called at c:/apache/htdocs/tendays/3-5.cgi line 15.
というエラーログ・・・
泣きそうです・・・
0384nobodyさん
02/10/09 17:25ID:xscsKzN2form.name.options.value
ラジオボタンの値を取得する場合は?
0386JESS
02/10/09 19:08ID:+sbJdUcXそして、PCがいきなりガタガタ言い出したので何か変なサイトに行ってしまったのか?と不安です。
大丈夫でしょうか?ちなみにそのサイトのUTRは下記です。
http://www2.aaacafe.ne.jp/free/gouki013/main.bbs
0387366
02/10/09 20:30ID:???レスありがとうございます。
お絵かきアプレットはまだ作ってませんが
以前超しょぼいお絵かきアプレットを作った事があります。
とりあえず動作原理等を先に知ってから作りたいと思っています。
何か参考になることがあれば教えていただけないでしょうか。
おねがいします。
0388nobodyさん
02/10/10 10:10ID:+PXmhf9yとりあえず掲示板など作ってみてるのですが
よくPHPではMysqlなんかのデータベースを利用してますよね?
特にログの検索機能などつけるつもりはないのですが
検索機能なしでわざわざデーターベースを利用して掲示板つくるメリットってありますか?
0389nobodyさん
02/10/10 10:38ID:muCBTuVGCGIで生成されたページ内のアンカーへ<a href='#abc'>で
飛ぶことはできますか?
0391nobodyさん
02/10/10 13:27ID:???>390
やってみました。できませんでした。
<a href='#abc'>test</a>と書くとリンク先が
http://xxx.yyy/zzz.cgi#abc
になります。
これだとCGIが呼び出されてしまうので期待した結果が
得られない気がしますが、実際にはCGIは呼び出されず、
アンカーへ飛ぶこともありませんでした。
CGIで生成されたベージ内のアンカーへ飛ぶことは原理
的にできないのでしょうか?
それとも私のやりかたがなにか間違ってるのでしょうか?
0392391
02/10/10 13:30ID:???スミマセン。問題なくできました。。。
0394nobodyさん
02/10/12 18:54ID:Im3I/q6i・プログラミングできない
・データベース設計できない
で、もうハッタリ嫌になってきますた。
とりあえず、本屋行ってこようと思います。
初歩の初歩から学べる良い教材は何でしょうか?
PHP,JAVA、VB、Perl、JSP、Dolphi,C,C++などまずどこからやったら良いものか。。。
さっぱし。どないでしょう
0397厨房
02/10/13 00:30ID:???0398Perl Good
02/10/13 01:36ID:X9aWXXVqAにチェックが入れてあれば
Cというページへ飛ぶ。
Bにチェックが入れてあれば
Dというページへ飛ぶ。
というをやろうとしたのですが
ifの部分でどうやってラジオボタンの
VALUEを呼び出すのでしょうか・・・?
わかる方宜しくおねがいします
0399hmk
02/10/13 01:42ID:???<input type="radio" name="r" value="B" />B<br />
例えば上みたいなフォームだったら、
Aにチェックが入っていれば変数r eq 'A'
Bにチェックが入っていれば変数r eq 'B'
となるはず。
0400Perl Good
02/10/13 01:47ID:X9aWXXVqしかし、AだったらCというページに飛ばす場合はどうすれば?
0401Perl Good
02/10/13 01:48ID:X9aWXXVqCのページへのLINKアドレス。
又はJavaSriptによってのジャンプ
}
0402Perl Good
02/10/13 01:49ID:X9aWXXVq>>401の方法では駄目ですし。
ありえないのですが・・。
あのような感じじゃあないのでしょうか?
0403hmk
02/10/13 01:54ID:???if ($r eq 'A') {
# Cにジャンプさせる処理をこのブロックに記述
} elsif ($r eq 'B') {
# Dにジャンプ(以下略
}
このようにやればいいのでは?
0405nobodyさん
02/10/13 04:38ID:???http://pc3.2ch.net/hp/
0406nobodyさん
02/10/13 05:34ID:bUTOJQKV0407nobodyさん
02/10/13 06:03ID:???0408nobodyさん
02/10/13 07:03ID:???0409Perl Good
02/10/13 12:39ID:n32/Cwpl一人煽ってて気持ち悪いです。
真性厨房こそ質問版に来ないでくれ,,,
>>403
なるほど、気づきませんでした。
ありがとうございます(^^;
0410nobodyさん
02/10/13 12:53ID:???0412Perl Good
02/10/13 15:49ID:n32/Cwplってことょw
さらに質問
よくある、無料メールのアドレスだと登録出来ないヤツって
if ($in{'mail'} eq "***@hotmail.com"){ &error("登録できません"); }
↑でイイのかな?
やったら、エラー〜・・。
わかる人プリーズ
0413nobodyさん
02/10/13 16:02ID:???0414nobodyさん
02/10/13 16:12ID:t5qgjS8gそれじゃ一つのメアドしか拒否れないぞ。
hotmail.comはじくなら
if($mail =~ /\@hotmail\.com/ig){ &error("フリーメール氏ね");}
じゃねーの?
というか質問するときはそれなりの(以下略
ついでに404じゃないけど、404の言うことはあながち間違ってはいない
(ソースをパクレという意味でしょ)kent親切だし。それだけ(wははっきり言える。
0415Perl Good
02/10/13 16:18ID:n32/Cwplなるほど...
Kentさんのをパクれとw
すんまそん。次からソーします(ワラ
ちなみに、バチリhotmailはじけました
0417Perl Good
02/10/13 16:29ID:n32/Cwpl@yahoo.co.jp
@anet.ne.jp
@excite.co.jp
@freemail.ne.jp
@clubAA.com
@infoseek.jp
@lycos.jp
@golfdigest.ne.jp
@3251web.com
@meritmail.net
こんなにあった・・・(・∀・;)
コレ,,全部書くのメンドイんですけど
iniファイルとかでまとめれば出来ますかねぇ...?
0418Perl Good
02/10/13 16:30ID:n32/Cwpl@ivory.navi-a.com
@tokyo24.com
@otegami.com
@fubako.com
@yumetairiku.net
@estyle.ne.jp
@fact-mail.com
@mycom.ne.jp
@ziplip.co.jp
@s-kobe.net
@lavie-mail.com
@24i.net
@pucchimail.com
@every-mail.com
@pub.to
@j-wave.net
@moco.ne.jp
@xbox.jp
@itpmail.itp.ne.jp
@kobej.zzn.com
@pc_run.zzn.com
もネ,,(ワラ
0419nobodyさん
02/10/13 17:31ID:???0420Perl Good
02/10/14 22:42ID:GcRgeVbI0421nobodyさん
02/10/14 23:47ID:???my @hosts = <DATA>;
chomp @hosts;
my $mail = param('mail');
error('フリーメールはだめ') if grep{$mail =~ /\@$_$/}@hosts;
__DATA__
zura.com
zura.net
zura.org
0422nobodyさん
02/10/15 01:31ID:???掲示板作るにCGI使いたいのですが、
HTMLに埋め込む形でテーブルの中に掲示板を入れることってできるでしょうか。
0423nobodyさん
02/10/15 01:54ID:???0424nobodyさん
02/10/15 02:11ID:???レスありがとうございます。
具体的には、どういった形になるのでしょうか。
とくに注意点はないでしょうか。
<FORM></FORM>をTABLEのなかに書くとか簡単なものでしょうか。
0426nobodyさん
02/10/15 14:38ID:GdT7mPyz<SELECT name=1〜10>
のような、選択メニューを複数使っての入力フォームを作ったとして、
出力先のURLに選択したメニューを表示。
さらに、その出力先URLをhttp://www.xxx.xx.xx/xxxx/cgi? 1=xx&2=xx&3〜
のような形で出力するには、どうすればいいのでしょうか。
CGIが必要だってのはわかるんですが、何を用意したらいいのか…。
0427nobodyさん
02/10/15 14:45ID:+8wDqwdRcgiを無料スペースに置いて広告ウザイから見ている人に表示されるページ
は別サーヴァーに設置なんて無理ですか?
0428nobodyさん
02/10/15 14:45ID:???0430nobodyさん
02/10/15 15:28ID:???0431nobodyさん
02/10/15 21:45ID:???CGIはPerlでしか書いたことないのですが、Perlに比べてRuby, PHPで書く
メリットとデメリットを教えて下さい。
私の脳内では、
*Ruby
OOとスクリプト言語が混ざった感じで気持悪くて私には合わなかった。
日本語のパターンマッチが楽。これで再びRubyをやってみようと思った。
スレッドがある?
*PHP
HTMLに埋め込めるから初心者には易しい。私は気持悪い。実際にやってみたら結構はまるかも。
apacheが処理するから処理が速い?
Perlモジュールみたいなのあるの?
何か適当だしメリット、デメリットとは違いますが、こんなかんじ。だと思ってます
実際に使ったことないから間違ってるかも?
0432nobodyさん
02/10/15 21:50ID:???「 気 持 ち 悪 い 」 ば か り だ な 。
0433nobodyさん
02/10/15 22:37ID:EIiaXK6D具体的には中国語と日本語を表示できるようにしたいと思います。
0435hmk
02/10/15 22:52ID:???PHPに関しては、コーディングを工夫すれば、ロジック部分とHTML部分をある程度は分離して記述できるので、さほど気持ち悪くはないと思います。
>>433
他言語を混在できるんだっけ?いまほろ酔い中で調べる気にもならんので須磨祖。
超漢字でも使っとけ。坂村マンセー。
0436nobodyさん
02/10/15 23:21ID:???mapやgrepで複雑な構造体テキトーに作って
HTML::Templateかなんかでどばっと吐き出すの
はたしかに気持ちいい<Perl
> OOとスクリプト言語が混ざった感じで
んなこといったらPerlもかなり気持ち悪い罠
Perlに慣れすぎてるせいでは?
0437nobodyさん
02/10/15 23:36ID:???PHPにもPEARライブラリにIntegratedTemplateってのがあるけど?
似たようなことはできる
0438nobodyさん
02/10/16 04:01ID:???>437
そりゃできるだろうけど
PHPでテンプレート使うのはなんか変なので嫌だ(w
濡れはスクリプトの上の方で変数やら配列
全部用意してからHTML部分は<?=$hoge?>とループのみで
吐くだけちゅう感じで切り分けるyo。
0439426
02/10/16 05:12ID:LLFdxAyh0440s
02/10/16 06:11ID:sA0+10jv0442nobodyさん
02/10/16 13:16ID:???ないが、1度もウィルスにやられたことがない。
ほんとにウィルスってあるの? まァ、運がいいだけかもしれないが・・・
0443名無しさん@Meadow
02/10/16 16:42ID:???unixの話でしょ?
windowsなら、添付メールのウィルスとかexcelのマクロウィルスとか、
さんざん飛んでくるよ。
0444426
02/10/16 17:20ID:WPiJkzbMその上の質問です…。
ちともう一度。
<SELECT name=1〜10>
のような、選択メニューを複数使っての入力フォームを作ったとして、
出力先のURLに選択したメニューを表示。
さらに、その出力先URLをhttp://www.xxx.xx.xx/xxxx/cgi? 1=xx&2=xx&3〜
のような形で出力するには、どうすればいいのでしょうか。
CGIが必要だってのはわかるんですが、何を用意したらいいのか…。
0445nobodyさん
02/10/16 21:46ID:???その文字がJIS第一水準かつ第二水準であるかどうかを判定します。
言語はJAVAで(サーブレット)JDK1.3相当のものを利用しています。
どのように判定したらよいかわかりません。教えていただけますか?
0446445
02/10/16 21:55ID:???0447nobodyさん
02/10/16 22:50ID:F7rV1ipyIEのバージョンによっては、新しく書き込んでもページには反映せず
ブラウザの更新ボタンを押さないと反映されないのですが仕様ですか?
対策はあるのでしょうか。
0449板違いですが、、
02/10/17 01:17ID:EDi6kJ8b.qdfという拡張子のファイルはどうやって開ければいいのか
おしえてくださいませ。。
0451nobodyさん
02/10/17 07:46ID:???0452nobodyさん
02/10/17 15:28ID:???#!/perl
use CGI ':all';
use Data::Dumper;
my %p = map{$_ => param($_)}param();
print header . pre(Dumper(\%p));
__END__
0453nobodyさん
02/10/18 02:58ID:FU4ZV+Kbキーワードのハイライト処理を施して表示してくれるCGIはありませんかね?
0454nobodyさん
02/10/18 03:02ID:FU4ZV+Kb自分でいっこみつけてしまったけどほかにも教えてホスィ
http://www.gnu.org/software/src-highlite/
0455nobodyさん
02/10/18 03:05ID:FU4ZV+Kbhttp://www.perlstudio.de/cbindex.html
0456nobodyさん
02/10/18 14:21ID:+qgaraUiCでcgiを作って、フレームで表示したいんですけど
この場合どうしたらいいのでしょうか?
0457x
02/10/18 14:42ID:rDdcOM1G↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
0458nobodyさん
02/10/18 15:07ID:???CだろうとPerlだろうとはたまたPHPだろうと関係ない。
HTMLを出力するだけ。
>>457
マルチポストUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!
0459456
02/10/18 15:42ID:+qgaraUiえっと、CGIでフレームに関するHTMLを出力した場合に
フレームのHTMLファイルに全ての情報が書き込まれてしまって
子のHTMLファイルは出力されなくなるんです。
私の知識だとページが一つしか作れなくて・・・
やはり複数にページがわたる場合にはCGIをもうひとつ
作らないといけないのでしょうか?
できれば一つのCGIでフレームを構成したかったのですが…
0460nobodyさん
02/10/18 16:03ID:???<frame src=hoge.cgi?main name=main>
<frame src=hoge.cgi?sub name=sub>
とでもして、クエリーにmainが付いて来たらmain用の処理、
subが付いて来たらsub用処理。
みたいな感じにすれば良いんじゃない?
0461456
02/10/18 16:21ID:+qgaraUiヌハ!?CGIって一度に何個も使えるものだったんですか…
憤死します。
面倒みてもらってすいません。試して見ますね♪
ありがとうございました。
0462nobodyさん
02/10/18 17:04ID:3DF0fwq8その文字がJIS第一水準かつ第二水準であるかどうかを判定します。
言語はColdFusion5.0を利用しています。
どのように判定したらよいかわかりません。教えていただけますか?
0463nobodyさん
02/10/18 17:13ID:biXuqyrD0465445
02/10/18 22:31ID:???462は別の方ですが、興味あるのでage。
Perl の jcode.pl みたいなものはないのでしょうかね。
引き続き助言お待ちしています。
0466nobodyさん
02/10/19 00:34ID:???某所でリファラァスイーパーなるcgiスクリプトを発見しました。
これを挟むと、リンク先にこちらの環境変数を伝えないと言うスクリプトです。
できれば、これを掲示板に応用したいと考えています。
例えば…掲示板の記事中にURLが書かれた場合、自動リンクされてしまうのですが
そのURLに自動的にこのスクリプトをかます事は可能なのでしょうか?
可能でしたら、掲示板のスクリプトはどのような改造を施したらいいのでしょうか。
http://〜/aa.htmlと書き込まれたURLのリンク先を、
http://〜/〜.cgi?url=http://〜/aa.htmlのようにしたいのです。
超初歩的な質問でスミマセンが、どうか宜しくお願い致します。
0467nobodyさん
02/10/19 00:59ID:???http://で始まってる文字列を<a/>で括る処理をしてるところをを探して書き換えれ。
>>462
まず、判定したい文字列をJIS区点コードに変換する。
それが16区〜47区の範囲内だったら第一水準漢字、
48区〜84区の範囲内だったら第二水準漢字。
0468nobodyさん
02/10/19 20:35ID:UX/f+W2R<td>1</td>
</tr>
<tr bgcolor=white onMouseOver=this.style.backgroundColor='#F9F9F9' onMouseOut=this.style.backgroundColor=''>
<td>2</td>
</tr>
・
・
・
・
と長々とonMouseOverやonMouseOutを書いていってるんですが、
これだとサイズがどうしようもなくデカくなってしまいます。
これをCSSで記述して、HTML部分からCSSを読み込む(参照する?)ことはできますか?
以前どこかのサイトで、<td class="tab">みたいな記述は見たことあるんですが。
ご教授お願いします。
0469nobodyさん
02/10/19 20:47ID:???「<a href=」かなにかで検索してそれらしきところに「http://〜/〜.cgi?url=」を書く。
自動リンクの掲示板なら「<a href="$2"・・・」とかそんな感じになってると思う。
0472466
02/10/20 00:38ID:???>>469
ご助言ありがとうございました。早速、「ここかな?」と思う部分を弄ってみました。
しかし、何パターンか試してみたのですが、その度にスクリプトエラーが出てしまいました。
下記が、改造前のソースの一部です(このスレ表示の為に改行は適当です)。
sub inlineLink #(*data, $attribute, $uri_str, $mail_str)
{
local(*data, $attribute, $uri_str, $mail_str) = @_;
$data =~ tr/\a//d;
$data =~ s/&/\a/g;
if ($uri_str) {
$data =~ s/([^="',;>]|^)((https?|ftp|gopher|telnet|news|wais|nntp):\/\/[-+:.@\w]{5,60}\/
[-.?+:;!#%=@~^\$\a\w\/\\]{0,128})/$1<a href=\"$2\" $attribute>$uri_str<\/a>/g;
} else {
$data =~ s/([^="',;>]|^)((https?|ftp|gopher|telnet|news|wais|nntp):\/\/[-+:.@\w]{5,60}\/
[-.?+:;!#%=@~^\$\a\w\/\\]{0,128})/$1<a href=\"$2\" $attribute>$2<\/a>/g;
}
0473466
02/10/20 00:39ID:???下記ような記述がありました。こちらも弄った方がよろしいのでしょうか。
$r_message =~ s/([^=^\"]|^)(http\:[\w\.\~\-\/\?\&\+\=\:\@\%\;\#]+)/$1
<a href=\"$2\" target=\"_blank\"
style=\"color:$r_fontcolor;text-decoration:underline\">$2<\/a>/g;
}
と
if ($l_sign) {
if ($r_url ne "") {
print "<a href=\"$r_url\" target=\"_blank\"><img
src=\"$image_dir/home.gif\" border=\"0\"
style=\"background:$r_fontcolor\"></a>\n";
}
} else {
if ($r_url ne "") {
print "<font color=\"$r_fontcolor\">[ <a href=\"$r_url\"
target=\"_blank\">HOME</a> ]</font>\n";
}
}
です。
作業を繰り返しているうちに、何がなんだか分からなくなってきました。
できれば、そのものズバリで「ここを、こう汁!」と言って頂けると救われます。
何度も申し訳ありませんが、お知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
0474nobodyさん
02/10/20 01:13ID:???「http://〜/〜.cgi?url=」の「/」を「\/」ですね(正規表現の/があるので・・)
>>473の下のは書き込みした人のサイトリンクだと思うので
一応しとけばいいかも(こっちは\/しなくてよし。上は何か分からん・・)
0475仕様書無しさん
02/10/20 02:14ID:TH9l9BrQ<script language="JavaScript">
<!--
function mouthOver(this){
this.style.backgroundColor='#F9F9F9'
}
function mouthOut(this){
this.style.backgroundColor=''
}
//-->
</script>
<tr bgcolor=white onMouseOver="mouthOver(this);" onMouseOut="mouthOut(this);">
<td>1</td>
</tr>
<tr bgcolor=white onMouseOver="mouthOver(this);" onMouseOut="mouthOut(this);">
<td>2</td>
</tr>
0477nobodyさん
02/10/20 03:16ID:dodLDnLc自分の家でIISサーバでWebサーバを公開したいと思っています。
しかし、以下のようなアクセス制御をしたいです。
『Aページ(注意事項文章表示HTML)から飛んできた場合のみ、目標の
JPEGファイルへアクセス許可する』
要は直接JPEGファイルのURLをブラウザに入力して見ようとしても
見れないようにしたいと思っています。
どうすればいいのでしょう、IISの設定でなんとかなるのでしょうか?
0479nobodyさん
02/10/20 04:07ID:???JPEG を返せば良いんじゃネーノ?
0480nobodyさん
02/10/20 04:14ID:???可能なら
.htaccessの偉い人 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019888234/
でかなり既出な質問だったような(ReWriteなんたら・・・?)
0481nobodyさん
02/10/20 04:29ID:???0482466
02/10/20 04:36ID:???早速のご助言、ありがとうございます。
皆さんのご好意に甘え、再びチャレンジしてみました。
ですが、どうもうまくいきません。
「?」や「.」(メタ文字?)の前に「\」を入れてみたりもしてみました。
挙句、
<a href=\"http:\/\/〜\/〜aa.cgi?url=$2\" $attribute>$uri_str<\/a>
なども試してみたのですが…やっぱりエラーです。
本当に、物分かりが悪くて申し訳ありません。
でも諦めたくはないので、もう少し頑張ってみようと思います。
今後も、気がついたところなどお教え頂ければ幸いです。
0483質問ですー。
02/10/20 15:34ID:BSPQcUTRスクロール状態そのままでページ内容を更新させるには
どうしたらよいでしょう?
location.reload();
としてみましたが、スクロールがぺージ先頭に戻ってしまうのです。
ユーザが更新ボタンを押したときのように、
ちゃんと元のスクロール位置を復元するには‥‥?
という質問はどのスレにすれば?
0484nobodyさん
02/10/20 16:05ID:???板違い。↓こっち。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.13 +
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1033385900/
0485名無しさん@1周年
02/10/20 16:08ID:???ジャンプタグ書いといてreplaceでそこに飛ばせばぁ。
hoge.html: <a name=#koko></a>
js: location.replace("hoge.html#koko");
0487名無しさん@1周年
02/10/20 20:16ID:QsTcCmXi氏ね
0488nobodyさん
02/10/20 23:19ID:pUCw3LOMInternetExplorer(ADSL)でDL時などウィンドウをたくさん開くとそのうち4つだけ処理してて
他のはその4つのどれかが処理し終わる(DLが終わる)と次のDL始まるような状況になってます。
人に聞くと「セッション数」やら「同時接続数」やらの設定を変えるかどうかすればいいらしいのですが
その設定変更方法がわかりません。
検索とかもかけてみたのですが、どうもよく・・・・・
一つ一つの処理は遅くなってもいいので12個ぐらい同時に開きたいんですが、
設定の方法教えて頂きたいです。
0489nobodyさん
02/10/20 23:25ID:???窓の手でも使えばどうyo
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
0490462
02/10/21 09:19ID:bpN+YUuIありがとうございます。
あとはうにをどうやって変換するか・・・
逝ってきます
0491nobodyさん
02/10/21 13:49ID:???物理的にアタックされるんですか?物理的で無ければどうやってそのアタックに気づくんですか?
0496nobodyさん
02/10/21 18:05ID:???0497488
02/10/21 21:13ID:ELsy8OYvありがとうございます。
できました。
0498質問
02/10/21 21:40ID:MpwkRKd1webアプリケーションなどで複数選択可能なチェックボックスの選択された値を
bitで計算してDBに保存するコードを見たことがあるのですが、そのbitでの計算方法が
や理屈がよくわかりません
たとえば
<input type="checkbox" name="area" value="1">千葉
<input type="checkbox" name="area" value="2">埼玉
<input type="checkbox" name="area" value="3">東京
<input type="checkbox" name="area" value="4">神奈川
見たいな感じです。
そのコードではひとつの数字で1と3とか、1と4とか、1と2と3みたいに表現しており
またその値を元に変更画面などで、チェック済みにしていました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0499nobodyさん
02/10/21 21:44ID:???0501質問
02/10/21 21:49ID:MpwkRKd10503質問
02/10/21 22:01ID:MpwkRKd1そうかと思っているのですがイマイチ理解できないのです。
0504nobodyさん
02/10/21 22:04ID:???2進数勉強汁!!
余談:
素人プログラマの知り合いが素数を掛け合わせて表現していたが、よく考えたもんだ。
考え方は間違ってないよな。
0505nobodyさん
02/10/21 22:11ID:???でも、このページはこのビットが立っている人にだけ表示...
というパーミッションみたいなことを今でもしてしまう俺って古いのかな。
0506質問
02/10/21 22:12ID:MpwkRKd10507466
02/10/22 03:13ID:???「=」の前にも「\」を入れるのを忘れてました。
こんな初心者に長い間お付き合い下さった方、
及びアドバイスも下さった方、本当にありがとうございました。
あぁ、本当に嬉しい!
0509nobodyさん
02/10/22 16:05ID:???アタックといってもいろいろある。
ソフト的、物理的、電気的、霊的 etc。
アタックが成功すればどれだってアタックされたことは判るだろ。
0510nobodyさん
02/10/22 20:00ID:???PHPもPerlもプログラミング言語なんですよね?
で、CGIというのは総称で最近はPerlでよく書かれている、ということは理解できたのですが、
PHPでCGIを書くということはあるのでしょうか?
ちょっと調べてみたところPHPとPerlで書いたCGIを比較したりするのを見ました。
普通はプログラミング言語としてPHPとPerlを比較するのではないでしょうか?
これだとPHPとCGIが同じようなもののように思えたので質問しました。
0511510
02/10/22 20:03ID:???すみません。
簡単にいうとPHPとCGIとPerlの違いをくわしく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0512nobodyさん
02/10/22 20:38ID:???まず、CGIに対する知識が中途半端だ。正しく理解すれ。
PHPとPerlは言語だが、もともとは...内部と外部...と説明しようか
と思ったがめんどくせぇ、やめ。
CGI(Common Gateway Interface)ってのは、例えば…
・(HTTPDが)環境変数REQUEST_METHODその他を定義する
・POSTしたコンテンツは標準入力から読み取れる
・標準出力に対しその結果を出力すること
・また、その際はHTTPヘッダも必ず出力すること
といったような「決まり」のことだね。
こういう「決まり」と「プログラミング言語」を一緒にすることは出来ないよね。
そういうこと。
0514nobodyさん
02/10/22 20:51ID:???言語の違いは実際使ってみるよりないと思うけど。
>PHPでCGIを書くということはあるのでしょうか?
いっぱいあるじゃん。
>ちょっと調べてみたところPHPとPerlで書いたCGIを比較したりするのを見ました。
>普通はプログラミング言語としてPHPとPerlを比較するのではないでしょうか?
CGIとして利用されるのが一番多いから。
>これだとPHPとCGIが同じようなもののように思えたので
そりゃ違うだろ!(Perlの間違いか)
とにかく両方使ってみ。損はない(はず)
0515nobodyさん
02/10/22 20:58ID:???PHPの場合はほとんどモジュールとしてhttpd内部で動作させるので、
あんまりCGIの言語してはつかわんだろ。
もちろんモジュールとしてではなくてコマンドとしてインストールすると
CGIの言語として扱えるがの。
0516nobodyさん
02/10/23 01:44ID:aD0bjQWy改めて質問させていただきます。
ちょっと思うとこあって店のHPを作ってもらおうと 思ったのですが(旅館です)
「顧客管理をデータベースで、、うんぬん」と。
HPは30万位でまぁこれくらいなら、と思ってたのですが データベースは200万って、、
素人には謎の世界でした。
ちょっと調べたらCGI(しかもフリー)で 同じような事ができるってありました。
それじゃだめなのでしょうか?結局データベースって何ですか?
という質問を書きました。親切にも
>データベースを使うと顧客の保存情報などが堅牢に守られます。
>データ流出やデータ消失という事は無いでしょう。
等を教えてもらいましたが、要するに守りが堅い、という事なのでしょうか?
どうもあの価格差がどうにも気になって、、
もちろんそれだけの知識と労力がいるのでしょうが素人にはわかりません。
どうかよろしゅう。
0517nobodyさん
02/10/23 02:09ID:???OSおよびデータベースソフトはフリーのもので無料
HPおよび顧客管理システム構築はピンからキリまで
0518nobodyさん
02/10/23 02:14ID:???どういう機能と構成を持つシステムを構築するのかわからんので何とも言えん。
大体、価格差というのは何との差なのだ?
0519nobodyさん
02/10/23 09:57ID:???つまり、おそらく、516にとっては、
ホームページ開設費用全て込みで30万という予算だったのでしょう。
それがデータベースという物を使うと一気に200万にはねあがるのにびっくりしたんでしょう。
0520nobodyさん
02/10/23 11:27ID:???あと、sage とか age ってどういう時に指定するんですか?
0521nobodyさん
02/10/23 14:02ID:???MACアドレスはセグメントを越えて伝わらないと言うことを理解しての発言か?
0523nobodyさん
02/10/23 16:41ID:WrO3OGjbIIS 5.1とかActiveperlとか入れる時はcドライブはさけて
他のパーテーション切って入れる方がいいんですかね。
xpプロなんですけど。
セキュリティとかコンフリクトとかが恐くて。
お願いします。
0525nobodyさん
02/10/23 17:44ID:WrO3OGjb0528516
02/10/24 13:09ID:20rX5vg8おっしゃる通りです。正直驚きました。
それだけデータベースというのは大変と言う事なのでしょうが、
素人には違いすらわからないので、何故170万も!?と
思ってしまった次第です。
しかし何故そんなにかかるのでしょうか?
0530x
02/10/24 13:24ID:vDN3YpXP静内って知ってる?
0531nobodyさん
02/10/24 13:39ID:???あれでしょ?旅館っていっても毎度テレビに出るような有名な旅館じゃないんでしょ?
(別に馬鹿にしてるわけじゃないよ)
それで、やりたい事っておそらくホームページ開いて、
ホームページ上でお客さんからの予約受け付けとかやりたいんだよね?
それくらいだったらデータベースなんか使わなくていいと思うよ。
予約受け付けシステムみたいなのをCGIとかで作ってもらえばいいと思うよ。
それだったら数十万で済むと思うよ。
システム的に掲示板とかとそんなに変わらないから高くもならないと思うけど。
0532nobodyさん
02/10/24 13:55ID:???規模や仕様がわからんから、200万がぼったくりかどうかはわからんが、値段だけ見れば珍しくはない。
ソフトにフリーの使っても、人件費はかかる。どっちかというと人件費のほうが高い。
あなたが素人で違いすら判らんということが、彼ら(つか漏れら)の仕事に価値があることを証明しとる。
解るなら自分でやりゃいいんだからさ。
>531の言うとおりで、業務に対してコストメリットが低いなら、頑張って交渉しる。
自分トコに見合ったソリューション提供してもらえないなら遠慮なく蹴って他の業者当たれ。
つか、漏れに仕事くれヨ(w
0533nobodyさん
02/10/24 15:05ID:???トライポッドでの場合、注意事例
http://www.tripod.co.jp/guides/cgi.html#step6
ですがHTMLから表示させていないCGIは広告無しでも良いんですね?
0534nobodyさん
02/10/24 15:19ID:???なんでそう思うかな。
0536nobodyさん
02/10/24 17:46ID:naK+hhYe概出ならスマソ。
0537nobodyさん
02/10/24 19:13ID:???【スレッド】2ch型掲示板 その6【フロート型】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1028384308/
0538nobodyさん
02/10/24 19:23ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003131529/
0539nobodyさん
02/10/24 19:45ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1023589390/
0540nobodyさん
02/10/24 22:01ID:???ツールだけででン十万する製品が多いみたいなんですが、もっと安価な奴無いでしょうか?
0541540
02/10/25 11:07ID:lTwRmIZ+Standardで\98,000だって。使えますかね?
ttp://www.grapecity.com/japan/activereports/
0542nobodyさん
02/10/25 15:41ID:???MT-BOARD風
http://mtbbs.tr-w.net/
0543nobodyさん
02/10/25 16:14ID:???で、システムとして
パスワードを忘れた時は、IDとメールアドレスを送信してもらえば
データから探して新規パスワードを発行するようにしてます。
で、IDを忘れちゃった、などという時も想定して、
IDを忘れちゃった時は、パスワードとメールアドレスを送信してもらって
データから探してIDを教えるようにしてます。
IDを忘れてしまった時のフォローって必要なんですかね。
よくある会員サイトは秘密の合言葉とかいう項目を設けてそれで照合してたりしますが。。。
0544nobodyさん
02/10/25 16:29ID:???という場合はメールアドレスで送信してくれるんでしょうか?
それなら上二つはいらないと思います!!
0545nobodyさん
02/10/25 17:17ID:iz+lA3MVここにある匿名メーラー設置したら
http://suraimu.s21.xrea.com/tokumei/tokumei.html、
The script did not produce proper HTTP headers.
Please see the error log to see the detail of the errors.
Depending on the server configuration, you can also run this script under CGI
Wrap debugging. Usually, either rename or link the script temporarily to a file which ends with .cgid extension, or add a
AddHandler cgi-script-debug .cgi line to your .htaccess file.
ってエラーがでました。どうすれば直りますか?
0546nobodyさん
02/10/25 19:38ID:???メールアドレスだけではどう考えてもありえないですよね。
適当にそこら辺で見つけたメールアドレスばんばん送信したら
運良く他人のメールアドレスと一致しちゃうかもしれないですからね。
0547nobodyさん
02/10/26 06:03ID:PdX3iG5Kそのメールアカウントのパスワードが分からなければ、そのメールは受信できないと思いませんか?
だからといってメアドだけでパスを教えていいかは微妙。
0548nobodyさん
02/10/26 12:15ID:???0549(゚ε゚)
02/10/26 15:44ID:???指定した実行ファイルをそれぞれのディレクトリで実行する、
というスクリプトというかモジュールってどこかにあると思うのですが
見つかりません。どなかご存知の方いますか?
探すまでも無く標準モジュールにあるけど。
#!perl -w
use File::Find;
find sub{ print $File::Find::name, "\n" } => "/hoge", "./fuga";
__END__
0551(゚ε゚;)
02/10/26 21:15ID:???0552nobodyさん
02/10/26 23:31ID:U1wNRZ2dそのリンクブロッカーで許可したリンク元の人たちの飛ばし先である「その人たち
には見てもらいたいhtmlファイル」はどこに置けばいいのでしょうか。
普通のところに置いたら、直リンクされる危険が残ってしましますよね???
もういろいろ調べてもよくわからないのでパニくってます、、、誰か助けてください
0553nobodyさん
02/10/26 23:53ID:???WEBPOWERのユーザー掲示板で訊けよ、とか思うが。
スクリプトにも説明有るじゃん。ちゃんと読め。
# ↑このディレクトリは外部から参照できない場所に作るか、ディレクトリ名を複雑な
# 名前(無意味なランダム文字列)にしてください。
このディレクトリ名がばれない限りhtmlファイルの位置は判らないので直リンはされない。
0554sage
02/10/27 00:35ID:Mh7N2wRCしかし、ご指摘の記述(スクリプトにある説明)は、私のダウンロードしたものには
ありませんでした。既に10回ほど読み、読み落としの可能性から今も確認しましたが
やはりありませんでした。
しかし、ホンとに助かりました。重ねて、ありがとうございました>553
0555ごめん
02/10/27 00:36ID:???0556nobodyさん
02/10/27 01:23ID:CEDYMIQhたとえばhoge.cgiというスクリプト名で、hoge.cgi/testとすると、
なぜか/test/testと二重に表示されてしまいます。。
これは鯖が悪いのかもともとこういうものなのか(後者はありえないと思いますが)
教えていただけると嬉しいです。。
0557nobodyさん
02/10/27 01:52ID:???そりゃcgiが間違ってなければ鯖が変。
0558nobodyさん
02/10/27 01:54ID:CEDYMIQhレスありがとうございます。
とりあえずテストで置いてみたCGIは
#!/usr/local/bin/perl
print "content-type: text/html\n\n";
print "$ENV{'PATH_INFO'}";
exit;
↑これなんですけど、間違ってはいない、、、ですよね?
0559nobodyさん
02/10/27 16:18ID:???そりゃ間違いようがないな。
0560nobodyさん
02/10/27 21:22ID:???これって17氏スクリプトじゃないか?
0561nobodyさん
02/10/27 21:48ID:???スクリプト変えたよ、read.cgi4.20になw
棒固定逝ってよし
ちなみにこれが
>>560の板主だよ
0562nobodyさん
02/10/27 21:53ID:pWncJs7yperlでそのプログラムが実行された日時を
取得するにはどうしたらよいのでしょうか?
$ENV{'TZ'} = "JST-9";
これをつかって時間設定をするところまでは
わかったのですが、、、、、
$year += 1900;
++$mon;
0564nobodyさん
02/10/28 01:53ID:???実際にフォームに書かれている文字のコードは
何なのでしょうか?
例えば、HTMLファイルがSJISで表示するようにしてあるなら
SJSIで、EUCならEUCか
WindowsならSJISが送られてくるとか
なにかきまりはあるのでしょうか?
0565nobodyさん
02/10/28 02:22ID:???最近どこかで出た話題だな。
ふつう、ページの文字コードと同じ。
とりあえずページにはMATAタグでCHARSET指定くらいちゃんとしといたほうがいいだろな。
0566困ったヤシ
02/10/28 10:56ID:???0567nobodyさん
02/10/28 11:03ID:???VBscriptについて語りましょう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1018858947/
寂れたスレッド発見。
0570nobodyさん
02/10/28 16:55ID:???弾いているのでしょうか。
また、プロキシサーバーなどのリストやプロバイダの
リストなどはあるのでしょうか。
0571nobodyさん
02/10/28 17:39ID:???> プロキシを弾きたいのですが、2chではどうやって
> 弾いているのでしょうか。
ポートスキャン。
ここでポートスキャンに関して質問するのは御法度。
> また、プロキシサーバーなどのリストやプロバイダの
> リストなどはあるのでしょうか。
日々無くなっては別のが現れる繰り返し。
0572nobodyさん
02/10/28 18:25ID:???> 弾いているのでしょうか。
プロクシ的兆候のあるものを弾く。
ポートスキャンして特定ポートが開いていたら弾く。
以上。
検索エンジン使え。
0573HN
02/10/28 19:54ID:L5dzzUtF機能を追加すればするほど、システムが複雑化してきます。それを解決するには「プラグイン機構」を用意するのがよいのではないかと考えました。
簡単な手続き(プラグインファイルの追加、削除)で、機能の追加、削除を行えるようにします。利用者にとっては、利用しない機能を取り外すことができるようになるため、システム利用方法が明確になります。
関連機能単位でシステムを導入するため、利用したい機能だけを購入することができるようになります。したがって、システムを導入する方々のコストの低減が可能になります。
開発側にとっては、手続きも効率化のメリットがあります。本体と拡張機能との分離が明確になるため、開発上のミスが少なくなります。また、拡張を前提とした設計を行うことになるため、機能の追加が容易くなり、拡張性、将来性の高いシステムとなります。
--
この思いつきは真ですか?
0574nobodyさん
02/10/29 17:47ID:???ERPとかを調べてみなされ。
0575nobodyさん
02/10/31 00:54ID:???otherよりもgroupのパーミッションを制限するメリットはなんですか?
0576nobodyさん
02/10/31 00:58ID:j7v4mDxohttp://www.tripod.co.jp/guides/cgi2.html
このsendmail
を使って、WAUというツールを使ってみたいです。
ソース、どういう風にしたらいいか教えてください。
初心者ですが、、どうか何卒。
宜しくお願いします。JAVAアプレットオフの人をとばす文字列も教えてください・・
noscriptみたいな感じでしたっけ・・
0577nobodyさん
02/10/31 01:14ID:j7v4mDxo0578nobodyさん
02/10/31 01:39ID:???0579nobodyさん
02/10/31 01:53ID:???そういう設定にするかどうかはサーバの設定によるが、パーミッションの考え方としては当然だと思うが?
WEBアクセスユーザをgroupに所属させておくメリットがあるとでも?
0580nobodyさん
02/10/31 01:54ID:???Dragon Ball
0582nobodyさん
02/10/31 02:03ID:j7v4mDxohttp://www.tripod.co.jp/guides/cgi2.html
を、JAVAのツールで使いたいのです。
次のレスにソースを張ります。
宜しくお願いします。
0583nobodyさん
02/10/31 02:04ID:j7v4mDxo$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
print "remote host: $host\n";
print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
print " </body>\n";
$mailto = '@'; #自分のメールアドレス
open(MAIL,"| /usr/sbin/sendmail -t");
0584582=583
02/10/31 02:05ID:j7v4mDxoコレを、tripodの、582のリンクに書いてあるのと調整して使いたいのです。
どう変化させたらいいでしょうか・・
お願いします
0585nobodyさん
02/10/31 02:17ID:???0586582=583
02/10/31 02:18ID:j7v4mDxo書いてはあるのですが、
コレを、ツールにどう組み込んだらいいのか、
分からないのです・・直接ブチ込めばいいのでしょうか。
0587582=583
02/10/31 02:20ID:j7v4mDxorequire TripodMail;
$mail= new TripodMail;
$mail->sendMail($template, /%hash);
これを・・。
0588582=583
02/10/31 02:20ID:j7v4mDxosendmailパスを何と入れたらいいのこあ・・
0589nobodyさん
02/10/31 02:21ID:???∧_∧
( ´∀`)
/, つ
(_(_, )
しし'
0590582=583
02/10/31 02:22ID:j7v4mDxoそれと最後のsendmailは・・
0591nobodyさん
02/10/31 02:23ID:4q5frR3O0592582=583
02/10/31 02:28ID:j7v4mDxo0593nobodyさん
02/10/31 02:30ID:???0594582=583
02/10/31 02:31ID:j7v4mDxo鳥はsendmail使えないのです
0595nobodyさん
02/10/31 02:33ID:???なんかややこしいね。テンプレートファイル作れとかなんとか。
sendmailパスは必要ないよ、モジュール使うみたいなので、>>583をちょこっと改造するぐらいじゃ
無理っぽい。
Tripodの専用スレ逝った方がいい。どこにあるのか知らないけれど。
0596582=583
02/10/31 02:35ID:j7v4mDxoopen(MAIL,"| /usr/sbin/sendmail -t");
はまるごと削除すればいいのですね。
で、どこで聞いたら・・
0597nobodyさん
02/10/31 02:35ID:???http://www.tripod.co.jp/guides/cgi3.html#tripodmail
0598nobodyさん
02/10/31 02:42ID:???それはそうなんだが、それだけじゃダメだ。
このソースはつづきがあるだろうが、大幅に直さないとダメ。
perlを勉強汁。
0599nobodyさん
02/10/31 02:45ID:???0600nobodyさん
02/10/31 02:53ID:j7v4mDxo0601599
02/10/31 02:57ID:???メール内容は毎回変わるの? それとも定形のものを毎回送るの?
0602599
02/10/31 03:05ID:???を作成しる。以下の内容でファイルを作成して cgi-bin 以下の場所に保存しる。
To: $to
From: $from
Subject: $subject
$body
0603nobodyさん
02/10/31 03:07ID:j7v4mDxoというか、訪問者の串情報を
管理人に送るツールなのです。
レス感謝です
0604599
02/10/31 03:15ID:???require TripodMail;
$MAIL= new TripodMail;
$file= "保存したファイル相対パス";
$hash{'to'}= '送信先メールアドレス';
$hash{'from'}= '送信元メールアドレス';
$hash{'subject'}= 'メールの題名';
$hash{'body'}= 'ここにメール内容を代入';
$MAIL->sendMail($file, \%hash);
0605nobodyさん
02/10/31 03:20ID:j7v4mDxoつまり、サイト訪問者のプロキシ情報を送る場合、
「毎回内容が変わるから」無理という事ですか?
宜しくお願いします。
それと、鯖から送る場合、5番目はどうなるのでしょうか。
0606599
02/10/31 03:23ID:???$hash{'body'} に内容を全部ぶち込めば?
0607nobodyさん
02/10/31 03:26ID:j7v4mDxo送信先は、自分のアド。送信元は、どうしたら・・。例えばノ話。
それと、毎回内容が変わるのです。
WAUと合体させる方法を教えてください。
0608599
02/10/31 03:30ID:???WAUってなに?
0609nobodyさん
02/10/31 03:31ID:j7v4mDxoimport java.awt.*;
import java.io.*;
import java.net.*;
public class GetIpApplet extends Applet
{
String compName; //コンピュータの名前
String host; //接続サーバー名
String browser; //ブラウザ
String referrer; //referrer用
Image buffer;
Graphics bufferg;
InetAddress localHost; //コンピュータ名取得用
public void init()
{
try{
buffer = createImage(400,150);
bufferg = buffer.getGraphics();
0610nobodyさん
02/10/31 03:32ID:j7v4mDxobufferg.fillRect(0,0,400,150);
localHost = InetAddress.getLocalHost();
//コンピュータ名を取得
compName = localHost.getHostName();
//サーバー名
host = "tripod.co.jp";
repaint();
//ブラウザ名の取得
browser = getParameter("browser");
//referrerの取得
referrer = getParameter("referrer");
//サーバーへ接続
Socket socket = new Socket(host,80);
PrintWriter pw = new PrintWriter(socket.getOutputStream());
BufferedReader br = new BufferedReader(
new InputStreamReader(socket.getInputStream()));
//送信データの作成
String sendData = "browser=" + URLEncoder.encode(browser) +
"&referrer=" + URLEncoder.encode(referrer) +
"&compname=" + URLEncoder.encode(compName);
//データの送信
pw.print("GET "+"http://sage/cgi-bin/visitor.cgi?"
+sendData+"\r\n");
pw.flush();
0611コレです。訪問者のプロクシを、”管理”人に送信するJAVA.
02/10/31 03:32ID:j7v4mDxobufferg.setFont(new Font("Serif",Font.BOLD,18));
bufferg.setColor(new Color(225,225,225));
String string = br.readLine();
for(int i = 0;i < 2;i++){
string = br.readLine();
bufferg.drawString(string,20,25*(i+1));
}
socket.close();
}
catch(Exception e){
}
}
public void paint(Graphics g)
{
if(bufferg == null)
bufferg = buffer.getGraphics();
g.drawImage(buffer,0,0,this);
}
public void update(Graphics g)
{
paint(g);
}
}
0612コレです。訪問者のプロクシを、”管理”人に送信するJAVA.
02/10/31 03:33ID:j7v4mDxoコンパイルエラーが出ます。
0613コレです。訪問者のプロクシを、”管理”人に送信するJAVA.
02/10/31 03:35ID:j7v4mDxo$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
print "remote host: $host\n";
print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
print " </body>\n";
$mailto = '; #自分のメールアドレス
0614nobodyさん
02/10/31 03:36ID:j7v4mDxo$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "./flintstones_mail.txt";
%variables = ('email' => 'Wilma@gurlmail.com',
'name' => 'Wilma',
'number' => '2');
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);
print MAIL "From: visitorcheck\@somewhere.net\n"; #Fromは適当
print MAIL "To: $mailto\n";
print MAIL "Subject: your homepage access information\n";
print MAIL "\n";
print MAIL "computer name : $compname\n";
print MAIL "Host : $host\n";
print MAIL "IP : $addr\n";
print MAIL "referrer : $referrer\n";
print MAIL "browser : $browser\n";
print MAIL "Date : $year/$mon/$day\n";
print MAIL "Time : $hour:$min:$sec\n";
close(MAIL);
exit;
0615599
02/10/31 03:36ID:???ということなら、CGIから送信するしかないのでは?
0616nobodyさん
02/10/31 03:37ID:j7v4mDxosendmailの設定をする所があるので、
さっき質問したとおり、鳥とどう組み合わせたらいいのか、分からないのです。
その前のソースは、
コンパイルエラーが何故出るか、教えてください・・お願いします。レスありがとうです。
訪問者の串情報を、管理人のメアドに送るJAVAアプレットです。
0617599
02/10/31 03:39ID:???$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables); の行までで送信されるはずです。
以降の print文は不要です。
0618599
02/10/31 03:40ID:???0619nobodyさん
02/10/31 03:49ID:j7v4mDxoC:\Documents and Settings\Owner>javac GetIpApple
'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
C:\Documents and Settings\Owner>c:\j2sdk1.4.0_02\bin\java.exe
Usage: java [-options] class [args...]
(to execute a class)
or java -jar [-options] jarfile [args...]
(to execute a jar file)
where options include:
-client to select the "client" VM
-server to select the "server" VM
-hotspot is a synonym for the "client" VM [deprecated]
The default VM is client.
-cp -classpath <directories and zip/jar files separated by ;>
set search path for application classes and resources
-D<name>=<value>
0620nobodyさん
02/10/31 03:49ID:j7v4mDxo-verbose[:class|gc|jni]
enable verbose output
-version print product version and exit
-showversion print product version and continue
-? -help print this help message
-X print help on non-standard options
-ea[:<packagename>...|:<classname>]
-enableassertions[:<packagename>...|:<classname>]
enable assertions
-da[:<packagename>...|:<classname>]
-disableassertions[:<packagename>...|:<classname>]
disable assertions
-esa | -enablesystemassertions
enable system assertions
-dsa | -disablesystemassertions
disable system assertions
C:\Documents and Settings\Owner>set path=c:\j2sdk1.4.0_02\bin;%PATH%
C:\Documents and Settings\Owner>javac GetIpApplet.java
エラー: GetIpApplet.java を読み込めません。
エラー 1 個
C:\Documents and Settings\Owner>
こんなかんじでrす
0621599
02/10/31 03:57ID:???set PATH="%PATH%";c:\j2sdk1.4.02\bin
あと、javac コマンドに渡すファイル名は拡張子 .java じゃなくてもよかった?
0622599
02/10/31 04:00ID:???0623599
02/10/31 04:14ID:???0624nobodyさん
02/10/31 04:14ID:j7v4mDxoUsage: java [-options] class [args...]
(to execute a class)
or java -jar [-options] jarfile [args...]
(to execute a jar file)
where options include:
-client to select the "client" VM
-server to select the "server" VM
-hotspot is a synonym for the "client" VM [deprecated]
The default VM is client.
-cp -classpath <directories and zip/jar files separated by ;>
set search path for application classes and resou
-D<name>=<value>
set a system property
-verbose[:class|gc|jni]
enable verbose output
-version print product version and exit
0625nobodyさん
02/10/31 04:14ID:j7v4mDxo-? -help print this help message
-X print help on non-standard options
-ea[:<packagename>...|:<classname>]
-enableassertions[:<packagename>...|:<classname>]
enable assertions
-da[:<packagename>...|:<classname>]
-disableassertions[:<packagename>...|:<classname>]
disable assertions
-esa | -enablesystemassertions
enable system assertions
-dsa | -disablesystemassertions
disable system assertions
C:\Documents and Settings\Owner>set path="%PATH%";c\j2sdk1.4.02\bin
C:\Documents and Settings\Owner>javac GetIpApplet.java
エラー: GetIpApplet.java を読み込めません。
エラー 1 個
C:\Documents and Settings\Owner>
0626nobodyさん
02/10/31 04:30ID:???0627nobodyさん
02/10/31 04:35ID:???0628nobodyさん
02/10/31 10:50ID:???トリップのセンドメールと合体させたいです。
宜しくお願いします。
管理人に、自動的にサイト訪問者のプロキシ情報を送信するツールです。
で、二つあるソースのうちの一個がこれです。
よろしくです
0629613と14の説明です。
02/10/31 10:51ID:???27行目の
$mailto = 'yourname@yourdomain.net';
の部分を、自分のメールアドレスに書き換えてください。
また、28行目の
open(MAIL,"| /usr/sbin/sendmail -t");
も、CGIを設置するサーバーのsendmailのパスにあわせてください。
そして、CGIの使えるサーバーにアップしてください。(必ずしもログをとり
たいホームページと同じサーバーでなくてもOKです。)
0630nobodyさん
02/10/31 11:34ID:GrPTAu+d#!/usr/local/bin/perl
print "hello\n";
というプログラムをtest.cgiというファイルに保存して自分のHPに転送した
んですけど、エラー500とかいわれて実行してくれません。何が原因なんで
しょうか?HPはinfoseekで、ファイルはcgi-binというフォルダの中にいれて
転送しました。よろしくお願いします。
0631nobodyさん
02/10/31 11:43ID:???・送信するときASCIIモードでやったか? サーバに転送したとき改行がLFになってないとエラーになるぞ。
・パーミッションは正しいか?
・#!/usr/local/bin/perl は正しいか? サーバによって違うぞ。
0632nobodyさん
02/10/31 11:47ID:j7v4mDxoお願いします。
最初のアドレスに、「あげ」というファイルを上げました。
下の奴が、ソースで、上のはreadmeです。(説明書)
そして、前者のソースに、後者のアドレスのsendmailを入れたいのですが、うまくいきません。
どうか、正しいソースに組み立てて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0633nobodyさん
02/10/31 12:31ID:???ヘッダを忘れてる。
print "content-type:text/html\n\n";
これを最初に核。
それからCGIのテストは共用サーバでやっちゃダメ。ローカルでやること。
0634nobodyさん
02/10/31 12:32ID:???CGIで実行させるならヘッダーが必要です。
print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
print "hello world\n";
0635632
02/10/31 12:39ID:???0636nobodyさん
02/10/31 12:52ID:???あれだけ教えてもらってなぜわからんかな。
PRINTしてる$refererとか$compnameとか、ハッシュにほりこんで、
最後に$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);すればいいだけじゃん。
ちっとは学習しろ。
ここは質問スレなんでお願いスレじゃないぞ。
代りにやって欲しいなら誰かに金出して頼めば?
0637632
02/10/31 13:00ID:???0638632
02/10/31 13:01ID:???0640632
02/10/31 13:07ID:???どこに入れてもいいんですか?
0641632
02/10/31 13:08ID:???$MAIL= new TripodMail;
$file= "保存したファイル相対パス";
$hash{'to'}= '送信先メールアドレス'; →管理人のアドレス
$hash{'from'}= '送信元メールアドレス'; →ココは名にて入れたらいいんでしょう?
$hash{'subject'}= 'メールの題名';
$hash{'body'}= 'ここにメール内容を代入';
$MAIL->sendMail($file, \%hash);
宜しくお願いします。
保存したファイル相対パス、は
「GetIpApplet」でいいんですか?
0642632
02/10/31 13:09ID:???JAVAに由来するのですが、そこは省略していいのですか?
0643ヽ(´ー`)ノ
02/10/31 13:16ID:???0644nobodyさん
02/10/31 13:20ID:???From: visitorcheck@tripod.mail
Subject: your homepage access information
computer name : $compname
Host : $host
IP : $addr
referrer : $referrer
browser : $browser
Date : $year/$mon/$day
Time : $hour:$min:$sec
↑をtemplate.txtというファイル名でcgi-binディレクトリにアップする。
0645nobodyさん
02/10/31 13:22ID:???632サポートスレッド化
0646nobodyさん
02/10/31 13:28ID:???$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "template.txt";
$variables{mailto} = $mailto;
$variables{compname} = $compname;
$variables{host} = $host;
$variables{addr} = $addr;
$variables{referrer} = $referrer;
$variables{browser} = $browser;
.
.
.
$variables{sec} = $sec;
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);
0647632
02/10/31 13:33ID:???感謝です!
0648632
02/10/31 13:44ID:???cgi-binというフォルダを作って、そこに格納するのですよね・・。
0649nobodyさん
02/10/31 13:50ID:???一から全部教えて君かよ!
聞いてばっかじゃねぇかよ!!
自力で勉強しる!
0650632
02/10/31 13:50ID:???なんで告訴されないんでしょう。
0651632
02/10/31 13:54ID:???死ぬほど頑張っているのです・・丸2日・・。丸一日寝てないです
お願いします・・・。
644は、分かりました。(CGI−BINてフォルダを作るんですね・・。)
次の所、
0652632
02/10/31 13:55ID:???$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
0653632
02/10/31 13:55ID:???print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
print " </body>\n";
$mailto = 'syuuki@bd.mbn.or.jp'; #自分のメールアドレス
open(MAIL,"| /usr/sbin/sendmail -t");
print MAIL "From: visitorcheck\@somewhere.net\n"; #Fromは適当
print MAIL "To: $mailto\n";
print MAIL "Subject: your homepage access information\n";
print MAIL "\n";
print MAIL "computer name : $compname\n";
print MAIL "Host : $host\n";
print MAIL "IP : $addr\n";
print MAIL "referrer : $referrer\n";
print MAIL "browser : $browser\n";
print MAIL "Date : $year/$mon/$day\n";
print MAIL "Time : $hour:$min:$sec\n";
close(MAIL);
exit;
0654632
02/10/31 13:56ID:???もう少しで終わります・・どうかお願いします・・貴方だけがたよりなので・・うう。
0656632
02/10/31 14:02ID:???$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
print "remote host: $host\n";
0657632
02/10/31 14:02ID:???print "refferer: $referrer\n";
print " </body>\n";
$mailto = 'syuuki@bd.mbn.or.jp'; #自分のメールアドレス
require TripodMail;
$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "template.txt";
$variables{mailto} = $mailto;
$variables{compname} = $compname;
$variables{host} = $host;
$variables{addr} = $addr;
$variables{referrer} = $referrer;
$variables{browser} = $browser;
print MAIL "From: visitorcheck\@somewhere.net\n"; #Fromは適当
print MAIL "To: $mailto\n";
print MAIL "Subject: your homepage access information\n";
print MAIL "\n";
print MAIL "computer name : $compname\n";
print MAIL "Host : $host\n";
print MAIL "IP : $addr\n";
print MAIL "referrer : $referrer\n";
print MAIL "browser : $browser\n";
print MAIL "Date : $year/$mon/$day\n";
print MAIL "Time : $hour:$min:$sec\n";
$variables{sec} = $sec;
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);
exit;
0658632
02/10/31 14:03ID:???0659nobodyさん
02/10/31 14:04ID:???日本語判ってないのか? 寝ぼけてるのか?
一度寝た方がいいぞ。
0660632
02/10/31 14:10ID:???CGI−BINを、鯖にフォルダつくって、其の中に入れるんですよね。
で、他のCGIも、全部そのフォルダに入れればいいんですね?
逆に、そのフォルダに入れなかったら、どうなるんでしょう。
フォルダなしで、いきなりファイル名に[cgi-bin]とつけても動きませんか?
レス感謝です!
0661nobodyさん
02/10/31 14:12ID:???http://home.tripod.co.jp/help/tool/tripodcgi.html
よく読め
0662nobodyさん
02/10/31 14:15ID:???CGIを利用するに設定すれば自動的にcgi-binフォルダとモジュールが作られる。
あとアクセスは
http://cgi.tripod.co.jp/自分のID/cgi-bin/mail.cgi?
0663632
02/10/31 14:21ID:???最後の2行だけ、意味が判らないのですが・・宜しかったら宜しくお願いします・。
サイトは、
http://垢.tripod.co.jpですよね。
それは何でしょうか・・。どういう風にしたら・・。
0665nobodyさん
02/10/31 14:26ID:???解説のページを100回読め。
6. 動作させたいCGIが例えば、「bbs.cgi」ならば、以下のURLを入れることでCGIのページが表示されます。
掲示板・チャット等の場合
<a href="http://cgi.tripod.co.jp/あなたのメンバー名/cgi-bin/bbs.cgi">私の掲示板</a>
カウンタの場合
<IMG SRC="http://cgi.tripod.co.jp/あなたのメンバー名/cgi-bin/bbs.cgi">
注意! もし、ページとして表示するスクリプト中にTripodの広告が表示されていない場合には、前触れなくアカウントが削除される可能性がありますので、ご注意ください。[ 広告の挿入の仕方 ]
0666632
02/10/31 14:30ID:???それと、ソースなのですが、
String sendData = "browser" + URLEncoder.encode(browser) +
"&referrer=" + URLEncoder.encode(referrer) +
"&compname=" + URLEncoder.encode(compName);
この3行に、「推奨されません」と出ました。どう変えたらいいのでしょうか・・宜しくお願いします。
ありがとうございます!
0667nobodyさん
02/10/31 14:32ID:???0668nobodyさん
02/10/31 14:33ID:???ま、推奨されなくても動いてりゃいい。
お前にそんなこと気にしてる余裕があるかい?
0669nobodyさん
02/10/31 14:35ID:???0670632
02/10/31 14:36ID:???どこに作成されるんでしたっけ?コンパイルをすると。
0671630
02/10/31 14:44ID:GrPTAu+dレスありがとうございます。プログラムを
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
print "hello\n";
のように変えてみましたが、やはりエラー500でした。それと、送信はASCII
モードになってました。あと、パーミッションは755にしてあります。
http://isweb.www.infoseek.co.jp/Icont?sv=IW&pg=iw_spec.html
で見たところ、perlのパスもあっているようです。レス遅くなってすいません
でした。
0672632
02/10/31 14:48ID:???ki/cgi-bin/"のところは自分がGetIpAppletをアップしたディレクトリに変更し
てください
この場合、http://アカ.tripod.co.jp/cgi-bin でしょうか。それとも。
http://cgi.tripod.co.jp/アカ/cgi-bin/こんな感じなのでしょうか。宜しくお願いします・・
0673632
02/10/31 14:52ID:???http://cgi.tripod.co.jp/settingcrass/cgi-bin/*****.cgi
でいったら、
http://cgi.tripod.co.jp/settingcrass/cgi-bin/
までですよね?
0674nobodyさん
02/10/31 14:56ID:???cgi-binという名前のディレクトリにアップしないと(してる?)
>>670
コンパイルって、Javaの開発環境あるの?JDKとか。
(Tripodはtelnetできないよな)
>>673
そう。
0675632
02/10/31 15:03ID:???鯖側のフォルダが表示されません。
どうやったらいいんですか?
0676nobodyさん
02/10/31 15:12ID:???0677nobodyさん
02/10/31 15:13ID:???0678632
02/10/31 15:14ID:???使い始めたばっかなんで。
0679632
02/10/31 15:18ID:???ftp.あか.tripod.co.jp
と打ち込んだら、エラーで増した。
0680630
02/10/31 15:25ID:GrPTAu+dレスありがとうございます。
ディレクトリをcgi-binにする、というのはcgi-binという名のフォルダ
を作ってその中にファイルをいれてアップする、ということであってま
すよね?一応、そういう手順は踏んだと思います。他にも何かありまし
たらお願いします。
0681632
02/10/31 15:26ID:???まじめに、左はフォルダ表示されるんですが、
右側だけ表示されて無いのです。
でもアプは出来ます。
助言頼みます・・
0682nobodyさん
02/10/31 15:36ID:???LISTコマンドでファイル一覧を取得
というのがあるから、探してチェックしる
0683632
02/10/31 15:44ID:???0684nobodyさん
02/10/31 15:55ID:???0685nobodyさん
02/10/31 16:03ID:???0686nobodyさん
02/10/31 16:04ID:???0687nobodyさん
02/10/31 16:16ID:???作者のページに逝ってみたが表示されないんですけど。
0688632
02/10/31 16:38ID:???$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<body>\n";
print "remote host: $host\n";
print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
0689632
02/10/31 16:38ID:???$mailto = ''; #自分のメールアドレス
require TripodMail;
$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "template.txt";
$variables{mailto} = $mailto;
$variables{compname} = $compname;
$variables{host} = $host;
$variables{addr} = $addr;
$variables{referrer} = $referrer;
$variables{browser} = $browser;
$variables{sec} = $sec;
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);
exit;
0690632
02/10/31 16:38ID:???0691632
02/10/31 16:41ID:???$mail_template = "template.txt";
$variables{mailto} = $mailto;
$variables{compname} = $compname;
$variables{host} = $host;
$variables{addr} = $addr;
$variables{referrer} = $referrer;
$variables{browser} = $browser;
$variables{sec} = $sec;
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables
このへんは、何も加工せずにアプしてよいのですよね?
0692632
02/10/31 17:25ID:???0693630
02/10/31 17:26ID:GrPTAu+d0695nobodyさん
02/10/31 17:32ID:???本家いってみれば?過去ログにあるかもしれないし。
http://isedit.www.infoseek.co.jp/cgi-bin/qabbs/qabbs
2chならここ。
infoseek isweb QA掲示板7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1035753817/
0696nobodyさん
02/10/31 18:09ID:???おながいします。
0697nobodyさん
02/10/31 18:24ID:???http://210.143.102.80/upload/index.cgiの7690.txtと7691.txt
これをあげるからもう来ないでね。
0699nobodyさん
02/10/31 20:37ID:/SfxjsOGそれをレンタル可能な掲示板システムに改造しようと思っています。
ユーザーがwebから自動で掲示板を作成するやつです。
この場合、ユーザーの掲示板ごとのログファイルは1つのフォルダに
まとめて入れておいてもいいのでしょうか?
ユーザー数が数千程度でも問題なく動作しますでしょうか?
0701699
02/10/31 21:19ID:/SfxjsOGうーん、データベースはわけわかめで。
実はPerlも全くだめです。
KENTさんのところにシェアウエアのマルチ掲示板がありますが、
これを見てみてもさっぱりです。
よくレンタルに使われているようですが。
http://www.kent-web.com/bbs/mbspro.html?
0702nobodyさん
02/10/31 21:42ID:???0703nobodyさん
02/10/31 21:57ID:McY0mblD私は /var/log/apache/access.log と組み合わせていたのですが、トラフィックが多くなるにつれて
うまく行かなくなってしまいました。 名案がありましたら教えてください。
0704nobodyさん
02/10/31 22:02ID:???0705nobodyさん
02/10/31 22:40ID:???0707nobodyさん
02/10/31 22:55ID:???0709nobodyさん
02/11/01 00:53ID:???これはプログラムの所有者を判別するのに実行権限が必要だからですか?
0710nobodyさん
02/11/01 03:28ID:3FURqoAe$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$buffer);
foreach $pair (@pairs){
($name,$value) = split(/=/,$pair);
$value =~ tr/+/ /;
$value =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
$in{$name} = $value;
}
$browser = $in{'browser'};
$referrer = $in{'referrer'};
$compname = $in{'compname'};
$host=$ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr=$ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr){ $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr;}
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year) = localtime(time);
$mon++;
$year=$year+1900;
print "Content-type: text/html\n\n
print "<body>\n";
print "remote host: $host\n";
print "remote addr: $addr\n";
print "refferer: $referrer\n";
print " </body>\n";
0711nobodyさん
02/11/01 03:28ID:3FURqoAerequire TripodMail;
$MAIL = new TripodMail;
$mail_template = "template.txt";
$variables{mailto} = $mailto;
$variables{compname} = $compname;
$variables{host} = $host;
$variables{addr} = $addr;
$variables{referrer} = $referrer;
$variables{browser} = $browser;
$variables{year} = $year;
$variables{mon} = $mon;
$variables{day} = $day;
$variables{hour} = $hour;
$variables{min} = $min;
$variables{sec} = $sec;
$MAIL->sendMail($mail_template, \%variables);
exit;
0712nobodyさん
02/11/01 03:28ID:3FURqoAeどこか可笑しいでしょうか・・宜しくお願いします
0713nobodyさん
02/11/01 03:35ID:???違うんじゃないか?
実行されるCGIをお客さんが実行できるようにパーミッションを設定しておかないと、httpリクエストの時点で蹴られるような気がするが。
0714712
02/11/01 03:37ID:3FURqoAeそういえば自分もCGIなんですが、
「パーミッションの設定」ていうのは絶対にしないといけないんでしょうか?
宜しくお願いします
0715nobodyさん
02/11/01 03:44ID:???それと
print "Content-type: text/html\n\n
の後ろに";が抜けてる。
0717nobodyさん
02/11/01 04:13ID:3FURqoAe7702〜706
までアプしておきました。
現在、javaapplet.crassとhtmlの2つ以外の2つのファイルは、
CGI-BINの中に入っています。
何故動かないのか、宜しくお願いします。
0718nobodyさん
02/11/01 04:18ID:???$variables{mailto}や$variables{compname}のmailtoやcompnameは、なんかの定数(Cでいえばマクロみたいな)なの?
0719nobodyさん
02/11/01 04:22ID:3FURqoAe「sendmail」(鳥)に適応するために、
全部ソースはってください、と言ったら張ってもらった奴です。
そのへんの文字列は全部そうです。
0720nobodyさん
02/11/01 04:24ID:???0722719
02/11/01 04:35ID:3FURqoAe0724720
02/11/01 04:50ID:???本当に囲まなくてよいんだね・・・・。
前からそうなのかなぁ?
0725nobodyさん
02/11/01 04:54ID:3FURqoAe僕は只教えていただいたのをはっただけです。
visitor.cgiと、鳥のセンドメールを組み合わせせることが大事です。
・・お忙しい中ありがとうございました。
出来たら、続いて援護射撃お願い致します。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/01 06:00ID:EMpus9SA(当方、VB4使えますので・・・)
1万2千円でVSの開発環境なんてお買い得のような気がするのですが?
そんなに高度なことを使用とは思っていません。
VB.NETユーザーの溜まり場なんてあるのでしょうか?
0727nobodyさん
02/11/01 08:06ID:???まさかこんな DQN が複数居るなんて……。(((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル
0728nobodyさん
02/11/01 10:14ID:3FURqoAe0729nobodyさん
02/11/01 11:38ID:vjgoMnduドコモの場合だと1メールで500バイトまで。
で、送りたいデータは最大で3000バイトくらい。
こういう場合ってどうすりゃいいんでしょうか。
分割して送るしか方法ないのかな。
073050
02/11/01 12:17ID:tLuHIE/Xhttp://p4room.mda.or.jp/fly/ja/
にあるWindows版をローカルで試した場合、
ファイルサイズが5KB程度になると仮定します。
そして、BSD版やLinux版をサーバー上で試すと、
ファイルサイズが倍近くの10KB程度になってしまいます。
Windows版はfly.exeを呼び出し、BSD版等はfly(拡張子無し)を
CGIから呼び出しています。
このファイルサイズがWindows版以外では大きくなってしまう現象を
無くしたいのですが不可能なのでしょうか?
BSDを使用したサーバーでWindows版と同じファイルサイズで
GIFが作れる方法はないでしょうか?
0732630
02/11/01 12:40ID:???print "content-type: text/plain";
としたら出力できるようになりました。結果報告まで。
0734nobodyさん
02/11/01 12:49ID:3FURqoAe抜けてた奴は、足しました。只、アプしたソースと違うかもしれません。
tripodよんだんですが、パーミッションは、
最初に「マイアカウント」でCGI使うに設定したら、勝手に作成されるので(CGI)
いじらなくていい、と書いてあった気が・・。
よろしくおねがいします。
おかしいとしたら、visitor.cgiの中身と、
HTMLにはってる呼び出しの命令だと思います。
宜しくお願いします
0735nobodyさん
02/11/01 13:05ID:???そのWin版は1.6.0ですね。
多分LZW圧縮がされてるのでしょう。
gdライブラリの違いで作られるファイルサイズも違ってきます。
UNIXでも古いFLYを使えば良いと思いますが、
今は特許の問題もあり探すのは難しいとでしょう。
0736nobodyさん
02/11/01 13:58ID:avgPMpdiトップから、下階層home/cgis/〜にある場所へフォーム選択型リンクを貼りたい
のですが、その場合
<FORM METHOD="post" ACTION="">のアクションの部分と
<OPTION style="background-color:white; color:black" VALUE="">バリューの部分
はどの様に記述したらいいのでしょうか?
探したのですが無くて、自分で
アクション=/home/cgis/list.cgi
バリュー=商品番号
とか無理やりやってみても上手くいきません。
表示させたいのはlist.cgiの中にある商品番号1〜5番なのです。
0737nobodyさん
02/11/01 14:46ID:CYxk6VyB君は何をやりたいのかがイマイチ把握できない。
どっかのページへFORMのボタンを使ってリンクを張りたいの?
0738nobodyさん
02/11/01 14:53ID:???よくわからんが、
/home/index.html
から
/home/cgis/list.cgi
を呼び出したいのだとしたら、ふつう
action="./cgis/list.cgi"
とする。
action="cgis/list.cgi"
でも大抵はうまく行く。
もっとも、こういうのはフォーム選択型リンクなどとは言わないよ。
0739nobodyさん
02/11/01 15:12ID:3FURqoAeぱっとはるだけでリファをとれるソースをお願いします!
0740nobodyさん
02/11/01 15:17ID:???htmlだけでやるならJavaScriptのスレに行って訊け。
0741nobodyさん
02/11/01 15:20ID:3FURqoAeすいません。
左上に、へんなのが表示される様になりました。
ソース見てください。一番上。
で、左下にもアプレットが起動したと書いてあります。(ブラウザ)
これは、訪問者の串をメールに送るツールです。
でも、メールは届いてません。
あと少しです。
宜しくお願いします
0743nobodyさん
02/11/01 16:07ID:3FURqoAeコレ、どこか可笑しいでしょうか。
GetIPAPplet notloaded
という事は、
呼び出すプログラムはあっているけれど
visitor.cgiが間違っているという事ですよね。
0744YAHOOO情報
02/11/01 16:13ID:Sxtt6PP60745nobodyさん
02/11/01 16:14ID:???逆だよ。
JAVAアプレットからvisitor.cgi呼び出してるだろが。
アプレットが読み込めないからvisitor.cgiも動かない。
JAVAアプレットのデバッグが必要だな。
JAVAのスレに行って頼んでみな。無駄だと思うけど。
つか、ちゃんと勉強したら一日目に勉強して二日目に完成出来るぞ。こんなの。
0746745
02/11/01 16:15ID:???>743な
同じだけどさ。
0747nobodyさん
02/11/01 16:19ID:3FURqoAe0748nobodyさん
02/11/01 16:22ID:3FURqoAe拡張子css=crass,c=cgiでしょうか?
0749nobodyさん
02/11/01 16:23ID:3FURqoAeこれで問題あるでしょうか。
GetIpApplet.java コンパイル前です。
0750nobodyさん
02/11/01 16:39ID:???pw.print("GET "+"http://settingcrass.tripod.co,jp/cgi-bin/visitor.cgi?"
+sendData+"\r\n");
↓
pw.print("GET "+"http://cgi.tripod.co,jp/settingcrass/cgi-bin/visitor.cgi?"
+sendData+"\r\n");
0751750
02/11/01 16:40ID:???クリックしないように
0752nobodyさん
02/11/01 16:44ID:???その前にピリオドがカンマになっとるが。>co,jp
これくらい自分で気づけ>749
実は自分でやる気無いだろ?
0753nobodyさん
02/11/01 16:49ID:3FURqoAe直しました・・。しかし、エラーが出ています。
752さん、すいません・・がんがっているのですが。
750はやってみました。
何故駄目なのでしょう・・?
0754750
02/11/01 16:50ID:???0755nobodyさん
02/11/01 16:52ID:3FURqoAeアタックなんてしません。既にCGIBOY入ってるし。
so-net.ne.jp OSとかが判別不能って出てるんですが、、何故??
0756nobodyさん
02/11/01 17:01ID:???【初心者】Java質問・相談スレ10【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035570359/
からこっちに移動してたんですね。
0758nobodyさん
02/11/01 17:02ID:3FURqoAe0760nobodyさん
02/11/01 17:04ID:3FURqoAeもう少しなんです
0762nobodyさん
02/11/01 17:05ID:???お前が言うセリフではないだろうが
0763nobodyさん
02/11/01 17:06ID:???結局何がしたいのか全然判らんしな。
不可能なことをやろうとしてる可能性も捨てきれん。
0764nobodyさん
02/11/01 17:09ID:3FURqoAe以前自分のサイトには設置できました。
設置可能です>WAU
あとは、ソースがおかしいか、
フォルダが(HTML以外は全部CGIに入れてるけど。)おかしいか、どちらかです。
0765756
02/11/01 17:10ID:???+ JavaScript の質問用スレッド vol.13 +
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1033385900/771-
0766nobodyさん
02/11/01 17:12ID:3FURqoAehttp://210.143.102.80/upload/source/d/7716.txt
これをアプしたのですけれど、
言われたとおりtextファイルで、CGIフォルダに入れてあります。
本当にあってますか?
・・皆様
ややマルチ気味ですみませぬ。
3日やっているのです・・はやく解決しないとしんでしまいます・・
0767nobodyさん
02/11/01 17:12ID:???ム板
Webprog板
Web制作板
Windows板
0769nobodyさん
02/11/01 17:14ID:3FURqoAe急いでいて・・うう。
あと少しなのに・・
0771nobodyさん
02/11/01 17:17ID:3FURqoAeお願いします
0773nobodyさん
02/11/01 17:19ID:???0774nobodyさん
02/11/01 17:19ID:???0775nobodyさん
02/11/01 17:20ID:3FURqoAeお願いします
0776nobodyさん
02/11/01 17:22ID:???0777nobodyさん
02/11/01 17:22ID:???0778nobodyさん
02/11/01 17:23ID:???数十分見てなかっただけでこのスレの進みようはなんだ!
ナメてんのか?
聞いてばっかでよ!
てめぇ独りで何とかしろ!
もう来なくていいんだよ。
マルチ氏ね
0779nobodyさん
02/11/01 17:24ID:???まあ、徹底的に潰すけどな。
0780nobodyさん
02/11/01 17:27ID:3FURqoAe<script language="JavaScript">
var browser=''+navigator.userAgent;
var referrer=''+document.referrer;
var tmp='';
tmp+='<APPLET CODE="GetIpApplet.class" CODEBASE="http://cgi.tripod.co.jp/settingcrass/1035686109.html/cgi-bin/">/" WIDTH=2 HEIGHT=2>'
tmp+='<PARAM NAME="browser" VALUE="'+browser+' ">';
tmp+='<PARAM NAME="referrer" VALUE="'+referrer+' ">';
tmp+='</APPLET>';
document.write(tmp);
</script>
素朴な疑問なんですが、
<script>
</script> とそろえなくてはいけなかったんですね。そういう決まりなんですか?
そろえてみたら、エラーメッセージが変わりました。みてみてください。
0782nobodyさん
02/11/01 17:32ID:3FURqoAe早くアプしたい(マジで)からです。
IPにこだわっているというか
リファ捕ったり、色々便利だからです。
ログだと、流れたり、鯖の容量越したりします。
メールに送れば、らくらく永久保存だし。
0783nobodyさん
02/11/01 17:33ID:3FURqoAeこうエラーで増した。
0784nobodyさん
02/11/01 17:34ID:???よって
終了
です
さよなら
0785nobodyさん
02/11/01 17:35ID:fh92aU92けど、もっと手軽に利用できるフレームワークってないだろうか。
例えば、こんなの http://narucy0.tripod.com/worker_platform.png (線でつながっ
ている個所がプラグインで取り外し可能であることを示す)は、もう誰かが作っている
ような気がしてる。プラグインがログイン処理方法を変更できたり、検索結果の出力方
法を変更できたりとか。
(誰も作っていなかったら作ってみるのもいいかと思う。誰か似たようなプログラム
作ってない?)
0786nobodyさん
02/11/01 17:35ID:3FURqoAeアカ取り後すぐ使えて、
sendmailOKなさばってないですか?無料で。
調べても少ない。
0787nobodyさん
02/11/01 17:36ID:3FURqoAeそう書いてありました。
0788nobodyさん
02/11/01 17:37ID:3FURqoAeこれです。
コレが鍵です。あとは全て出揃いました、・・皆様のご協力の末。
0789nobodyさん
02/11/01 17:38ID:3FURqoAe「他のCGIと連動させるか」それが鍵です。
0790nobodyさん
02/11/01 17:45ID:???左下に「!ページでエラーが発生しました。」
と表示されて、!をダブルクリックすると、
「エラー:'Forms'は宣言されていません。」となるな。
0793nobodyさん
02/11/01 17:54ID:3FURqoAe0794nobodyさん
02/11/01 17:58ID:???0796nobodyさん
02/11/01 18:12ID:3FURqoAeある程度は、どんな人が見てるか知りたい、そうです。
ふふ。
0798nobodyさん
02/11/01 18:23ID:3FURqoAe最後の切り札
last adviceをお願いします。。
0800nobodyさん
02/11/01 18:26ID:3FURqoAe簡単というか
「設置したい」という事なので。
0801nobodyさん
02/11/01 18:30ID:3FURqoAeそれってどうやるか知らないんです・・。
でも、鳥には
「CGI使う」とだけボタン押せば、いいと書いてあった気が?
0802nobodyさん
02/11/01 18:31ID:3FURqoAe0803nobodyさん
02/11/01 18:32ID:Vk80xFx4http://www.muvc.net/eromx/
★★★★★★★★★★★★★★★★
楽しいサイトです(●^o^●)
0804nobodyさん
02/11/01 18:33ID:3FURqoAe0806nobodyさん
02/11/01 18:35ID:3FURqoAe0807nobodyさん
02/11/01 18:38ID:3FURqoAeココまで来て・・そんな。
コレについては私がやります
お願い致します。
0808nobodyさん
02/11/01 18:38ID:???物を教えてもらう側の態度じゃないな。
自分でやれ、氏ね
0809nobodyさん
02/11/01 18:40ID:3FURqoAe「さっ、と」が気に食わなかったでしょうか・・うう。
さっさと、じゃないです。さっさ、と。(効果音です)
自分ではコレ以上どうしたらいいか厳しいのです・・
ホントにすいません
お願いします。
0811nobodyさん
02/11/01 18:42ID:DB4fIBGy俺はjava分からんが。
0812nobodyさん
02/11/01 18:43ID:3FURqoAe疲れました
みっちり勉強する予定はあります。
只、ぼくのきもちも分かってください
本当にお願いします
0813nobodyさん
02/11/01 18:48ID:???>ぼくのきもちも分かってください
ハァ?(゜д゜ )
やる気あるんだったら自分で勉強しろやヴォケ!
0814nobodyさん
02/11/01 18:49ID:???>ぼくのきもちも分かってください
>急いでいる理由
>
>早くアプしたい(マジで)からです
うん。わかるよ。でもなんでWAUにこだわるの?
とりあえずは、他のにすれば。
で、勉強したあと再度WAUに挑戦。
0816nobodyさん
02/11/01 19:32ID:vGXxgnxz私はアプリケーションはさくさく使えますが、プログラミングはド素人です。
HTMLが少しできる程度。
Javaの自習書でお勧めのモノがあればぜひ教えて下さい。
0817nobodyさん
02/11/01 20:38ID:3FURqoAeあと少しなんです。
エラーコードも出しました。
お願いします
0818nobodyさん
02/11/01 20:45ID:???| / | | \/ヽヽ_-‐'" / ,.-‐'''''" ̄ / / / ,,-‐-
| /、 | | |ヽ_ヽ,.、‐''/ ,.-‐'" / / ,.-‐'" /
| / \ |ヽ-,,,○」二 ヽ‐''" ./ /-──‐イ / /、
.| / ヽ──\ | ‐-,,,,,ノ-‐' / \_ ◯ / ヽ、 ./ /
| / \ \ | //二 /__,,,二二二ニ,,,, /ヽ,,,
ヽ| \ | /‐'"  ̄ """""'''‐-,,,,, /
\_ |/_,,,,,--‐, ヽ‐''''ヽ、
゙゙''''|  ̄ヽ 、‐'" ,,,,,-‐‐-、 二 ノ
| \‐'''" ̄ \ l" /
来んなつってんだろが!! ヽ ヽ──二ニ ̄" | ,,,,,,, | ̄,‐、,,/
.\ 、 ヽ┌二ヽノ,,,,,,,_,,‐、| |l / ゙'''
\ヽ |/二/ -''" | l /‐、 ,,,-‐'"
ウザイんだよ! ヽ |二/ ヽ\_,,,|,,,,,,」\,,,,,,__/ ゙゙''''"
てめぇで何とかしろやヴォケ!! ゙| |ヽ_ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ゙̄ヽ、,,,,,,,,,,,,,,--─-
゙| ヽ  ̄/;;;;---─''''''''──---,,,,,,,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ヽ,ヽ-'''" ̄ / ノ‐、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
0819nobodyさん
02/11/01 20:46ID:3FURqoAeそんな事言わないで下さい。
冷たい板ですね・・。泣
やっと最後まで来たんですよ?
0821nobodyさん
02/11/01 21:03ID:3FURqoAe0823nobodyさん
02/11/01 21:11ID:3FURqoAe相当苦労して、、javaのソフトを10回くらいインストールして、
VMとかいうのをオトしてみたり、色々・・うう。
本当にお願いします
0824nobodyさん
02/11/01 21:18ID:???内容的にこれ以上はこの板とは無関係。
他の板にも同じ質問投げてるし。
0826nobodyさん
02/11/01 21:21ID:???0827ぴんちぴんちぴーんち
02/11/01 21:21ID:EMB0b/fuCGIのローカルテスト用にApatch鯖を立てたら、なんかインターネット向かって思いっきり公開されてるっぽいんです。このままじゃ、
http://おいらの現在のIP/
とか叩くとフォルダが見えまくりです。これじゃ安心してテストできません。どうやったらローカルだけに開放する設定にできるんでしょうか。
0828nobodyさん
02/11/01 21:21ID:3FURqoAeこの状態でマルチするなと言われても・・仕方ないのです
本当に急いでいるのです
0829ぴんちぴんちぴーんち
02/11/01 21:25ID:EMB0b/fuこのままじゃクラックされちまう!
0831ぴんちぴんちぴーんち
02/11/01 21:29ID:EMB0b/fu0832nobodyさん
02/11/01 21:33ID:???これらからインターネットにはつなげるな。
0833ぴんちぴんちぴーんち
02/11/01 21:36ID:EMB0b/fuには外部からのアクセスの痕跡はないみたいなんですが、
このままじゃスクリプト房にポートスキャンとかされたとき軽く死ねる気がするし、しかもそう遠くない未来に予感的中になりそうです。
あああああああ、ど、どどうやったらアク禁ってできるんですか???
0834ぴんちぴんちぴーんち
02/11/01 21:37ID:EMB0b/fu鯖、兼、クライアントなので、それは無理です。
0835nobodyさん
02/11/01 21:38ID:???回線抜けよ・・・
ついでに回線で・・・(略
>828
お前はもういらねえよ
0836ぴんちぴんちぴーんち
02/11/01 21:44ID:???悪禁の方法教えてくんろ。
くんろ。
0838nobodyさん
02/11/01 21:47ID:JyWG+W5nフレーム全体を表示し直すCGIってどうやればいいんでしょうか。
例えば
ttp://www.hamonoichiba.com/products/idosho/rubis/rb_02.html
どなたかご教授おながいします
0839ぴんちぴんちぴーんち
02/11/01 21:56ID:RCptLeuS前略
回線外しました。さて、今回起こった不幸な事故により、オラ、ぴんちで死ねそうでわくわくすっぞな気分だ。
オラはあぱーちの罪を糾弾することはしません。悪いのはインターネットの仕組みです。
そのようなわけでして、あぱーちの握禁の設定教えろゴルァ!
0841ぴんちぴんちぴーんち
02/11/01 21:59ID:XbfmfZ9Ls/緑/青/;
だった!!!
0842ぴんちぴんちぴーんち
02/11/01 22:02ID:p4xxPRkl0843nobodyさん
02/11/01 22:08ID:???はぁ?
赤帽使っててポートの一つも塞げないの?
Apacheの設定だとポートを塞ぐ事は出来ないけど、閲覧禁止はできるね。
まぁ、Apacheスレにでも逝ってくれ。
そして>>828と同じ道へ...
0844ぴんちぴんちぴーんち
02/11/01 22:26ID:IogStSjOCGIを動かす設定だけでいっぱいいっぱいよ!
だがな、ダイレクトっぽいヒントを頂戴したからオイラは消えるぜ。
あ ん が と な !
0845nobodyさん
02/11/01 23:13ID:QPv9GkOr0846nobodyさん
02/11/01 23:28ID:lLYjJeqZWin版のみ
http://p4room.mda.or.jp/fly/ja/installation.html
では1.6.0のFLYが配布されていますが、
こちらはLZW法が使用されているのでしょうか?
一応、現在配布されている物はランレングス法を使用しているとの事で、
特許に接触しないとなっていますが、
Win版はランレングス法が使用されていないのでしょうか?
やはり、FreeBSD版でWin版と同じファイルサイズで
GIFを作製することは不可能なのでしょうか…
0847nobodyさん
02/11/01 23:40ID:???0848nobodyさん
02/11/02 00:11ID:iUdmOPxg受注確認なんかの、自動返信に関してなのですが、
phpでいけるらしいというのは分ったのですが、
phpで、携帯端末での対応は可能なのでしょうか?
何も分からないまま会社のwebを任されて正直困ってます。
色々本を探してみたりしたのですが、
そもそもどこから勉強すればよいのか分かりません。
Apacheとか、Perl何かも勉強しないといけませんか?
教えてチャンですみませんが、宜しくお願い致します
0851nobodyさん
02/11/02 00:24ID:42Lm2zg5フリーのCGIをダウンロドして、改造してるところなのですが、
Perlのファイルってメモ帳で開いて加工しても大丈夫なんでしょうか
やっぱりPerlで開かないとダメ?
0853nobodyさん
02/11/02 00:27ID:???言ってる意味がわからないよ。
君はHTMLファイルみるのにHTMLで開いてるの?
テキストファイルはメモ帳でも他のエディタでも編集可能です。
0854851
02/11/02 00:35ID:???えーと、メモ帳で開いたら開けたので、1度加工してサバにアップしてみたのです
そしたら500エラーが出たので、メモ帳が悪かったのかと思いまして。
>583
すみません、ビルダー使ってるもので、テキストだとは思っていませんでした。
てことは500エラーは別のことなんですねー。
ありがとうございましたー。
0856nobodyさん
02/11/02 00:38ID:xj1s/Rjk2ちゃんで聞くのはどうしてもレスが付かないときの
最終手段にしたほうがいいよ。
根性のいい人が多いので(w
普通にWebプログラミング扱ってるサイト見つけた方が
良いと思うが・・・
0857nobodyさん
02/11/02 00:42ID:???それなりのFTPソフトを使って
改行コードと文字コード(SJIS→EUC)の
変換しつつサーバに送ってみれ。
もろもろ含めて>>856に同意
0858nobodyさん
02/11/02 00:46ID:AXxc1mDJ相手に気付かせないようにCGIとして実行させたいのですが 確認君などのようなシステムはどのようにじっこうさせているのでしょうか?
ttp://www.ugtop.com/spill.shtml ← 確認君
index.html にリンクを貼って /usr/lib/cgi-bin/index.cgi などとして実行させようとしたら失敗してしまいました。 アドバイスをお願いします。
ということで>>856に同意。
0860nobodyさん
02/11/02 00:53ID:???それはSSIを使っている。
サーバでSSI(の#exec)が使えれば、HTMLの中でいきなりCGI実行した結果を表示できる。
PHPなんかでも同じようなことができる。
/usr/lib/cgi-bin/index.cgiを直接アクセスさせたのではいかんの?
0861nobodyさん
02/11/02 01:03ID:AXxc1mDJそれでもいいんですけど、 CGI使っているのがバレバレなのと、トップページに置けないので困ってるんです。
トップページが http://ドメイン名/usr/lib/cgi-bin/index.cgi なげーし・・・ 一般人だと、覚えられないなって思って。
0862858
02/11/02 01:05ID:AXxc1mDJSSIとPHPも勉強してみます。 なにかもっといい案がありましたら教えてください。
0863848
02/11/02 01:07ID:???外注出来る予算がないんです。
自社のHPなので、HTMLが少し出来る程度だった私にまわってきたんです。
他に誰もいなかったので…
イジメとかそう言うのではないです。念のため。
色々難しい事を要求され始めて、困惑してるんです。
0864nobodyさん
02/11/02 01:15ID:???0865nobodyさん
02/11/02 01:18ID:???レンタルスーペースだとSSIもPHPも滅多に使えんな。
他にはだな、
・index.htmlから自動でリロードする(バレバレ)
・index.htmlをフレームにして中にindex.cgiを表示する(バレにくい)
とか手軽だな。
0867nobodyさん
02/11/02 01:47ID:???最小限でもLinux+Apache+PHP(+HTML)を勉強することになるでしょう。
初心者用でメール送信のサンプルが載っている
PHPの書籍を購入していろいろ試して感じをつかんでください。
LinuxとApacheのインストールはGoogleにて探すのが早いかと。
上司には「HTMLしか知らない。これだけのことを勉強する必要がある。
なので、○ヶ月以上かかる」と多目にハッキリと言っておきましょう。
0868nobodyさん
02/11/02 02:19ID:TJBHMJ77それで成功した会社だってある
手の込んだHP作っても売れない会社もあるし、
質にこだわらないなら、数千円で仕事引き受けるCGI屋もある。
とにかく、CGIとかにコダワルのはやめとけって。
html+メールソフトで成功したらプロに頼んだ方がいい。マジで。
やべ、マジレスこいちまったよ・・・
具体的には
char shi[256];
shi=system(ping yahoo.com);
のようなことをやりたいと思っていますがエラーが出てしまいます。 どうかアドバイスをお願いします。
0870nobodyさん
02/11/02 04:38ID:???0873848=863
02/11/02 13:47ID:???会社の方から早く早くとせかされてパニックになっていました。
なので、過去スレ読まずに質問してしまった事をお詫び致します。
具体的には、携帯端末からのメールに対して、受け取ったアドレスに
自動返信と言う形で返す、という情報提供をやりたいのですが…
デザインを主な仕事にしているので、Mac使用で、鯖等の知識は皆無です。
過去スレ読んで、もっと勉強してからまた来ます。
アドバイス下さった皆様、どうもありがとうございました。
0874nobodyさん
02/11/02 20:27ID:Zah39nHqttp://www.ibport.co.jp/~yui/cgiwork/tech/src/gzip_cgi.txt
これをWindowsでもやりたいんですが・・・
出来るよ。ただしWin用のgzip.exeが必要。
0876874
02/11/02 21:20ID:Zah39nHqc:\usr\local\bin\に置き、
CGIの方もパスを変えました。
ブラウザでCGIにアクセスしましたが、、なにも表示されませんでした。
/usr/local/bin/gzip -1 -c
となってます。もしかしたら-1を%1にしたら動くかもしれないと思いましたが無理でした。
HDDの音から、gzip.exeにはアクセスしているようです。
0878877
02/11/02 21:29ID:???あ、Content-Encoding:gzipというヘッダーは出力した?
それと、ヘッダーを出力したあと、標準出力をフラッシュした方がいいよ。
以前それではまった(w
0879874=876
02/11/02 21:29ID:Zah39nHqとなってます。
どこかいけないところがあるのでしょうか・・・
0880nobodyさん
02/11/02 21:32ID:???Perlは詳しくしらないけど、STDOUTはプログラム開始時にオープンされているんじゃないの?それをクローズせずに再度オープンするのはまずいんじゃない?
0881874=876
02/11/02 21:33ID:Zah39nHqありがとうございました!
問題は、gzip.exeを別サイトのものにしたら動きました。
/usr...をC:/usr...にしてみる。
それでダメならわからないなぁ。
0883880
02/11/02 21:34ID:???いや、、いいらしいな(汗
0885nobodyさん
02/11/04 07:23ID:5+umhhBG変な奴が混ざったせいで遅レスだけど、
分割して送るのが嫌なら、内容を書いたページのURLをおくればいいんでない?
0886nobodyさん
02/11/04 22:59ID:6LXbiWkuPHP用のフィルタ入れないと拾えませんか?どなたかご教授ください。
0887nobodyさんへ
02/11/04 23:20ID:G/C4foN1携帯用のランキングCGIプログラムを捜しています。
何卒お願いします。
0888nobodyさん
02/11/05 01:36ID:0hYS8g6e$ENV{'hoge'}を用いての回線情報を取得って出来るのでしょうか?
DSL,,Cable,,T1,,128K ISDN,,などの情報です。
0889nobodyさん
02/11/05 02:02ID:???リモートホストにそれらしき文字列があれば「ああ***かもしれないな」と推測出来る程度。
0890nobodyさん
02/11/05 02:09ID:0hYS8g6e$usec = $ENV{'hoge'};
-------------------
貴方の回線は $usec です。
↑望ましいもの...
ちと、無理がありますかね?
0891nobodyさん
02/11/05 02:11ID:???0892nobodyさん
02/11/05 03:03ID:0hYS8g6eよければと思ったのですが・・・。
やはり無理でしたか・・リモートホストを1つ1つ見て
解説できませんからね(w
0893nobodyさん
02/11/05 13:06ID:qgkhs5sjチェックしてるんですかね。
0894nobodyさん
02/11/05 13:53ID:58cXwZLz送信されるデータに CrLf などが挿入されないんですが、
ワードラップしたデータを送信する方法って他にあるでしょうか?
よろしくです
0896nobodyさん
02/11/05 16:02ID:ALvHjqdVですが、Tomcat4.xはデフォルトではinvoker機能が使えないらしく
http://localhost:8080/test/servlet/HelloWorld
では実行できませんでした。(「/test」はserver.xmlのパス)
それでWEB-INF配下にweb.xmlを作成しようと思うのですが、
web.xmlで最低限設定しなくてはいけない項目ってどれなんでしょうか?
またその場合のURLの記述はどうなるのでしょうか?
0897894
02/11/05 17:31ID:???HARD でおけでした。 PHYSICAL とか VIRTUAL とか役立たず。。。
なんなんでしょうねこれ。
ありがとうございました
0898nobodyさん
02/11/06 00:25ID:lXuosbQ7gd1.5を持っています。
これはgd.hで#define LZW_LICENSED
としてコンパイルするとgdImageLzwという関数が使えるようになります。
Linuxでfly.cのgdImageGifをgdImageLzwに変更してコンパイルしてみたら
Win版1.6.0と同じサイズの画像が作れました。
0899nobodyさん
02/11/07 14:23ID:l3y5RiI0チェックし、不正/漏れなどの場合はもう一回登録画面に戻す。
その際、不正だった項目以外で既に入力していた内容は、
そのまま表示したいのですが、Servlet/Bean/JSP の場合、
どうやるのが普通なんでしょうか?
普通というか、みさなんが一般的にしている方法って、どうやってます?
0900nobodyさん
02/11/07 15:16ID:???0902nobodyさん
02/11/07 16:32ID:l3y5RiI0Client が Cookie を使えない可能性があるのと、鯖側の Session には
保持してもいい項目が決まっているんで、勝手に追加できないんです。
私も Session に持たせて、登録完了時にその項目だけ remove するのが楽かと思ったのですが…。
どうするアイフル?
0904nobodyさん
02/11/07 18:12ID:???それをselect3つで選択させて、ファイルを開くってことをしたいです。
ネットで検索してセレクトを2階層連動させるもの方法ってのはあったんですが、
初心者のため、それを3階層に変形できません。
またそこからどのようにファイルに飛ばすかがわかりません。
0905nobodyさん
02/11/07 19:40ID:GuYdudQzするとアプレットの部分が黒く印刷されてしまいます。
どうにかならないですか?
0907nobodyさん
02/11/08 00:29ID:c0eNbvCePerlとPHP(CGIとして使用)ではどちらを使うかによって負荷軽減の
メリットはありますか?
どこかのレスで読んだんですけどアクセスが多いとPerlの方が処理が
早いとか書いてありましたが。
0908nobodyさん
02/11/08 00:45ID:0ORFZfntすみません。
hidden でって、どうやってやるんでしょうか?
厨房な質問で…。
0909nobodyさん
02/11/08 01:46ID:???<input type="hidden" name="kakiko" value="そ、そんなしとがServlet/Bean/JSPやるのかYO-!!">
0911nobodyさん
02/11/08 07:37ID:???<input type="hidden" name="kakiko" value="説明するのがめんどくせぇ。">
<input type="submit" name="retry" value="戻る">
続きよろしく > だれか
0912nobodyさん
02/11/08 08:58ID:???<input type="submit" value="確認">
↓ ↑
<input type="hidden" name="kakiko" value="<%=request.getParameter("kakiko");%>">
<input type="submit" value="戻る">
0913nobodyさん
02/11/08 15:06ID:YDRq+VAsブラクラ踏んだみたいに急に窓が大量に開き始めます
これって誰かが故意にやってるんでしょうか?
対処法か、報復方法あれば教えてくれませんか?
ヨロスコ
0914nobodyさん
02/11/08 15:51ID:???報復すれば同罪。
0915nobodyさん
02/11/08 17:03ID:???レンタルサーバ板の人によればWin版PHPはメモリリークのバグがあるらしい。
CGIとしてその都度起動しないとどんどんリソースを食いつぶしてゆくそうな。
0916nobodyさん
02/11/08 17:21ID:ImPiGNwwCGI配付サイトから貰ってきたアクセス解析のcgiを利用しようと思っています。
とりあえず、鯖にうpしてから弄る方がいいか
よく本とかで勉強してからやる方がいいか
どちらがお薦めでしょうか?
0918916
02/11/08 17:35ID:???レスありがとうございます。
いま速効で使えるか確認してきたら、telenetは使えませんでした…
ローカルでやるしかないのか…
マカーでもローカルで動作確認とかできるのでしょうか?
それともローカルでは動作確認なんて物は最初からできないとか。
0920916
02/11/08 19:47ID:???MacPerlインストールしてみますた
が、 やんごとなき事情によりMacPerlの使用を断念しますた。
http://cgiroom.nu/html/html/cgisetup.htm
ここは勉強ページとしては、よい所でしょうか?
0921nobodyさん
02/11/09 00:16ID:???ちなみにまだHPスペースはとっていません。
0922nobodyさん
02/11/09 17:49ID:k0XWrZcM0923nobodyさん
02/11/09 17:54ID:???http://www.xrea.com/ただし垢を取得するのは難しい
0924922
02/11/09 17:57ID:???どこか垢取れるところないかなぁ・・・
0925nobodyさん
02/11/09 18:01ID:???0926nobodyさん
02/11/09 18:07ID:0mUtXyM1FTPから読み込めない設定にしてしまいました。
これを復旧させる方法はあるのでしょうか?
垢はinfoseekです。容量はだいぶ超えてるので(ちなみに3G弱(ワラ
管理者に直してもらう選択肢は無いと思われ。
すまそ、別スレでも同じ質問した。(´д`)
0927nobodyさん
02/11/09 18:18ID:???0928nobodyさん
02/11/09 18:20ID:???0929nobodyさん
02/11/09 19:12ID:???確かめてみたいけどこわいなぁ(´д`)
telnet か cgi 使えたら chmod でできるだろうけど・・。(´д`). 。○ (まぁ自業自得か・・)
0930nobodyさん
02/11/09 19:15ID:???0931nobodyさん
02/11/09 20:14ID:k0XWrZcM属性が全部644って困るんですが・・・
0932nobodyさん
02/11/09 20:37ID:???CGI使えない鯖でしょ、たぶん。
0934926
02/11/09 21:31ID:tCSiyW6Pビンゴ!(´д`)
0936926
02/11/09 21:58ID:tCSiyW6Pqoute SITE CHMOD 755 cgi-bin
↑
quoteだよね?
0938926
02/11/09 22:32ID:tCSiyW6PFTP.exeでドキドキしながら作業したんですが、出来ました。
打ち間違えなんか指摘してしまって、すまそw
0939nobodyさん
02/11/09 23:45ID:pEY27NUfhttp://www.hoge.com/?hoge=hogeとあるのですが、
ファイル名(スクリプト名)が省略されてGETで値を指定していますが、
どのようにして実現しているのでしょうか?
また、その利点はなんでしょうか?
0940nobodyさん
02/11/09 23:50ID:???0941nobodyさん
02/11/10 00:14ID:0qpHx16wなぜ省略するんでしょうかね?
やっぱり使用言語を隠す為?でも、拡張しをわからないものに
変更し、httpd.confで設定の方がよいと思うし・・・。
アドレスを少しでも短くしたいのかな?
0943nobodyさん
02/11/10 09:38ID:CX9pSGXFcgiプログラムは正常に作動してるようですが、
そのプログラムで呼び出すページの画像が表示されないのです。
画像はバイナリモードで転送しましたし、
パーミッションも鯖家の指定する数値に設定いたしました。
なんででしょう?
0944nobodyさん
02/11/10 10:34ID:mDq/KOoB相対パスの指定が間違ってるとか。
../images/bob-sap.jpg
とかにしてない?いったん
http://www.hogehoge.jp/images/bob-sap.jpg
みたいに絶対パスに変えて表示してみるべし。
まぁその前に、表示されてない画像を右クリックして
プロパティでパスを確認すれば一発かも。
0945nobodyさん
02/11/10 10:42ID:CX9pSGXF相対パスで指定していました。
絶対パスに指定してやってみます。
ありがとうございます!
0946nobodyさん
02/11/10 10:46ID:???0947nobodyさん
02/11/10 10:55ID:BwHT0lZl0948nobodyさん
02/11/10 18:39ID:???cgi-binをScriptAliasMatchしている・・・のかな?
だとしたら>>946の言うとおりみられないな(厳密にいえばそこにある全てのファイルをCGIの実行ファイルとみなす)
0949943
02/11/10 22:03ID:CX9pSGXF絶対パスで画像ファイルの場所を指定してみましたが、表示されませんですた・・
画像はちゃんと鯖にあるのに
鯖屋に聞いてみることにします・・
0950nobodyさん
02/11/10 22:31ID:???CGIのプログラムを適当な拡張子にしてみな。拡張子をつけなくてもいい。
それで実行されるようなら画像は他のところに置け。
さらにcgiってのがそのプログラムだとして、http://あんたのサーバ/cgi-bin/cgi/aaa/bbb/これで実行されるようなら確実にScriptAlias
0951949
02/11/10 22:44ID:CX9pSGXFレスありがとうございます。
>CGIのプログラムを適当な拡張子にしてみな。拡張子をつけなくてもいい。
>それで実行されるようなら画像は他のところに置け。
ガクガク、実効されますた・・・
他の所というのは他の鯖でしょうか
多分、cgiの置いてあるのとは別のディクトリに置けって意味だと思いますが
>http://漏れ/cgi-bin/cgi/aaa/bb
これでは実効されませんですた。
0952nobodyさん
02/11/10 23:46ID:???cgi-bin/以下でないところという意味。
> これでは実効されませんですた。
本当に実行されなかった?cgiというファイル名をつけたプログラムをcgi-bin/に置くんだよ?
cgiが実行されてPATH_INFOという環境変数に/aaa/bbb/が入るとおもうんだけど。
0953949
02/11/10 23:56ID:CX9pSGXF間違ってますた・・こんな漏れに指導してくださり、ありがとうございます。
http://○○○○.cside.com/bbs/○○.cgi/cgi/aaa/bbb
実効されますた
ScriptAliasMatchってのを調べてきます
0954nobodyさん
02/11/10 23:58ID:???調べたところであなたがどうにかできるものじゃないけどね(笑)
サーバーの設定だもん。
トップにimgディレクトリでもつくってそこにいれるのがいいと思うよ。
0955949
02/11/11 00:05ID:???ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
cgiプログラムの画像指定してある所の場所を書き換える
↓
サーバーにcgiがある所とは別のディレクトリを作る
↓
そこに画像を置く
やってみます
0956949
02/11/11 00:11ID:???みなさん本当にありがとうございました。
0957nobodyさん
02/11/11 12:44ID:9K9/nveeRFCによると日付の形式はGMTでなくてはならないのに
SSIではローカルタイムでしか出力できないようで困ってます。
0958nobodyさん
02/11/11 17:05ID:Sao0y3ykによると、シミュレータからのアクセスを防ぐことができるCGI
らしいんだけど、しくみはどうなってるの?
UserAgent偽装されたら無理なんじゃないの??
0959nobodyさん
02/11/11 17:15ID:???当該部分のソース
#プロバイダを調査
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'};
if ($host =~ /\.(ezweb|ido)\.ne\.jp$/ ) { $pro = "ez";}
if ($host =~ /\.(jp-k|jp-t|jp-c|jp-q|jp-n|jp-s|jp-r|jp-h|jp-d)\.ne\.jp$/ ) { $pro = "jsky"; }
if ($host =~ /\.docomo\.ne\.jp$/ ) { $pro = "imode"; }
#アクセスしてくる種類を判断
$Imode=$ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
if($Imode =~ /DoCoMo/){ $kei = "imode";}
$ez=$ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
if($ez =~ /UP\.Browser/){$kei = "ez";}
$Jskyw=$ENV{'HTTP_X_JPHONE_MSNAME'};
if($Jskyw ne ""){$kei = "jsky";}
0960nobodyさん
02/11/11 17:28ID:5Q2tyAPMなんかそれらしいものを↓で見つけたのですが
http://wws.cside.com/cgi-plant/diary/
もうちょっと単純に簡単にやる方法ってないでしょうか?
0961958
02/11/11 17:30ID:Sao0y3ykってことは、imodeであればDoCoMoのGWを通過していないと
弾かれるわけ?
上のコードではdocomo.ne.jp.hoge.comみたいなホストは弾いてるのかな?
リモホチェックはHTTPD側で弾いたほうが負荷が少ないと思ってたんだけど
どうなんだろ?>知ってる人
0962nobodyさん
02/11/11 17:31ID:???なんかややこしいサイトだったのでDLしてないけど(笑)、
UA + ホスト名見て判別してるんじゃない?
ホスト名なら偽装できないし(携帯串なんてあんのかな?)
ちゃんとしたところならUAじゃなくホスト名みるのが一般的だと思う。
0963962
02/11/11 17:33ID:???>>961
>リモホチェックはHTTPD側で弾いたほうが負荷が少ないと思ってたんだけど
CGI通さない分早いよ、きっと。てか普通そうするね・・。
0964nobodyさん
02/11/11 17:34ID:nY1xna9b0966958
02/11/11 17:43ID:Sao0y3ykなんとなく使っとこうと思っただけだから(笑)
てか自分もデバッグ用にシミュレーター使うことあるし(笑)
0967nobodyさん
02/11/11 17:52ID:???> 携帯串なんてあんのかな?
一時docomo.ne.jpのプロクシが外部から使えたよ。
パソコンからつないでいるのにリモホがドコモに(笑)
0968bloom
02/11/11 18:06ID:QZZh6uw0http://homepage.mac.com/bloombloom/
0969nobodyさん
02/11/11 18:57ID:3ta5g19Pこれって例えばECサイトの商品ページの場合、商品を並べる順番
関係なくページを作成していいという事でしょうか?
0970nobodyさん
02/11/11 21:57ID:iLF9Q3vXところが、最初は正常に稼動していたのですが
突然、メールが送れなくなってしまいました。
cgi自体はきちんと稼動しており、sendmailのパス等も間違いありません。
一見、正常に送られているようなのですが、実際にメールが届かないのです。
こういう場合、そのような事が原因に考えられますでしょうか。
私は下請けなので、直接サーバーの設定等は行えません。
サーバー管理をしている先方に、まずどのような事を確認してもらえば良いでしょうか。
教えて下さい。お願いします。
0971nobodyさん
02/11/11 22:17ID:???From: (゚Д゚ )
sendmail使えねぇぞゴルァ!
0972nobodyさん
02/11/11 22:39ID:???俺がつかっていた某レン鯖もそうだったぜ。
宛先をそのサーバを借りたときに与えられたメールアドレス(なんか変な表現だ・・)にしているだろ? ホームページと同じドメインのメールアドレスとかさ
多分他のアドレス宛に送ればとどくと思うよ。
0974972
02/11/11 22:43ID:???コバルトのサイト設定用パネルがあるでしょ?
そこで設定したアカウント宛に送るとなぜかとどかなくなった。俺も途中から・・・
0975nobodyさん
02/11/11 23:03ID:iLF9Q3vX実は、ドメインとは違うアドレス宛なのですが、ダメなんです。
私のアドレス宛にしてもダメでした。
先方さんは、コンパネのみ使える事になっていますが、それより
大元のレンタル鯖屋さん側の問題なのでしょうか?
0976970
02/11/11 23:05ID:iLF9Q3vX0977nobodyさん
02/11/11 23:18ID:MjJm6XRMNewsproを設置しようとしているのですが、どうもうまくいきません。
セットアップをして設定も済みました。
htmlに<!--#include virtual="news.txt" -->と書きこみ、
shtmlにしてUPしました。
そして試しにNewsを投稿してみて、test.htmlを見てみると真っ白。
news.txtのほうを見るときちんと書き込みされているのですが、
test.shtmlだと真っ白のままです。
どこを修正すればいいのか、困っているところです。
よろしくお願いします。
0978nobodyさん
02/11/12 00:24ID:TeIlFbWy#AddType text/html .shtml
#AddHandler server-parsed .shtml
↓
AddType text/html .shtml
AddHandler server-parsed .shtml
APACHE再起動
0980nobodyさん
02/11/12 18:31ID:???これって何ですか?
SSI特有のエラーっぽいですが。。意味がワカラン
0981nobodyさん
02/11/12 18:40ID:???configコマンドで変更可
0982nobodyさん
02/11/12 18:43ID:???0984nobodyさん
02/11/13 01:43ID:1dDnuTzkIISなんですが、ローカルでは動くのにweb上だと動かなくなるのはなぜでしょうか?
困りました。
0985nobodyさん
02/11/13 03:18ID:???0986nobodyさん
02/11/13 11:39ID:4wcI/eHGMySQLのサーバーの文字セットを変更するにはどうしたらいいんですか?
latin1で立ち上がっちゃうんですけど。
0988nobodyさん
02/11/13 12:14ID:???0989986
02/11/13 14:03ID:4wcI/eHGサンクス
0990nobodyさん
02/11/13 14:04ID:2PqrpLNH普段使っているsakuraやDanaでキーワード設定ファイルがあればいいのですが、なかなか見つかりません。
仕方ないので、<%〜%>をコメントという登録にしてHTMLのキーワードを使っています。
0991nobodyさん
02/11/13 15:23ID:???この板は大人しいんだな〜
0992nobodyさん
02/11/13 15:32ID:???**************************************************
993 名前:nobodyさん 投稿日:02/08/01 18:21 ID:???
次スレ:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1028193595/l50
994 名前:nobodyさん 投稿日:02/08/04 15:58 ID:???
記念パピコV(^o^)V
**************************************************
こんなスレもあったし。
0993nobodyさん
02/11/13 19:58ID:???0994nobodyさん
02/11/13 23:21ID:???0995nobodyさん
02/11/14 01:43ID:???,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくぞ、ゴラァ ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, シーーーーーーン・・・・
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0996nobodyさん
02/11/14 06:15ID:???0997nobodyさん
02/11/14 06:15ID:???0998nobodyさん
02/11/14 06:15ID:???0999nobodyさん
02/11/14 06:16ID:???1000nobodyさん
02/11/14 06:16ID:x/uL0hvShttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1037222063/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。