WebLogic に詳しい人いません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/08/19 01:29ID:3A2+ECyP他の人の感想を聞かせてほしい。
0002nobodyさん
02/08/19 01:50ID:???0003禅禅詳しくないが
02/08/19 03:21ID:???人がいない板はこんなにもやさしいレスが
こんなにも早いナンバーで付けれるものなのか・・
普通なら
========== 終了 ===========
とか
2ゲトズサー
とかなのに・・・prog板マンセー
0004nobodyさん
02/08/19 09:20ID:???運用する時メモリ食い過ぎ。1Gもないと満足に動かない。複数のアプリケーション動かそうならばさらに
複数台のマシンが必要になっちまう。メモリ潤沢に搭載しても重いのなんの。
Java=重い・遅いのイメージを決定づけさせるようなものだ。
ついでに運用ライセンスのバカ高さといったら目んタマ飛び出るぐらい。
サポートもバカ高い。開発に関してはネットリソースが少ないから特に
運用ノウハウが全然なくって、貧乏SIにはとても手がつけられるものじゃない。
小規模〜中規模の案件には向いていないって感じ。
開発環境は深刻なバグはないものの、使いやすさという点では疑問符がつく。
なんでこんなのにン百万も払うのかって感じだ。
参考書も国内じゃ少ないし。個人が気軽に手が出せるってモノじゃないよね。
グチばっかでスマソ。
Javaの速い、安い、軽い、使いやすいWebアプリ開発環境はないものか。
0005nobodyさん
02/08/19 12:17ID:???,,r''~.:.:.:.:.:.:.:.,,r‐'''~´.:.:.:.:.:.:.:.:.:~゙''‐-、,_
,/.:.:/).:.:.,-'~/.:.:.:.、::,r.:.:.:,,ャ''.:.,,,ィ.:.:.:.:.゙ヽ、 /)
/.:.:.//.:.:.:.:./ィ::,,ィ,//X'~/‐''/|.:.:.:.:.:.:.:.ヽ ,//
/.:.:/` ‐┬ァ.:.:.:./// /==ヾ、 '´ | ハ.:.:.i.:.:.:.:゙、 ,,,ノ'ノ_,イ
/.:.:./ \~゙'i'/.:.:/~/ レ´/ /:::;;;;O ,,,,|/_|.:.:i|.:.:.:.:.:i, / r' ノ冫
/,,r'Y ⊂-'‐ソ.:.:.| / ` i:::;;;::ノ ,r=、i/|~''i.:.:.:.|--、 ,イ K,/ ノ,
r'~〈ヾ ゙、,,,'-ニ´-‐ヽ. / `‐''´ /::;;;;O゙'i.| /.:.:.:.i.:.:.:.゙ヽ ノ7i|~|' ノ ヽ‐'ノ
:::::::i, ヾ, メ_| { {::::;;:::/ /|/.:/, リ.:.:.:.:.:/::::::i ii .{ ,,,,ノ
::::::::゙i, ヽ/ ゙、 ,r-、 `'''''´ ' /i/ノノ.:.::/:::::/"::i, ii ヽ_/ノ
:::::::::::`'''/ \ '、::::::::゙'ヽ ,イ'"'ノ.:./:::::::::,':::::::::ヽ=テ'´
:::::::::::::/ ゙'''─v┬---、,,,,,_\ ゙'''‐-' 厶-‐':/::::::::::::::::::::::::::::::::,ノ 新スレ
::::::::/:::::::::::::::ハ i! // ヽ 、,,,,,__,,,,,, イ_|,,/:::::::::::::::::::::::::::::::::/ おめでとう御座います
-‐':::::::::::::::::::/:::i ii,_. /,__, ノ└‐‐,ィ''~/~:::::::::::::::::::::::::::::::::/
-、::::::::::::i::::://└=フ /::::::゙'ヽ‐''"´ ,,‐'~:/::::,'::::::::::::::::::::::::::::::::/
゙'''‐-、;;:/:::::::::ヾ、、 /:::,r‐''┌==-''´::::::/::;::':::::::::::::::::::::::::,r''~´
/:::::::::::::::::::\レ==┘::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::,r‐'´
0006nobodyさん
02/08/19 23:52ID:???0007nobodyさん
02/08/20 12:00ID:???個人が気軽に手を出せるってもんじゃないすね、、利用ユーザも少ないのかなー?
シェアがかなり高いときいてはいたんですけど?
0008かおりん祭り ◆KAORiAk2
02/08/20 18:32ID:???( ^▽^) < 新スレおめでとうございま−す♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ
0009nobodyさん
02/08/21 00:28ID:???確かにJBossは最近よく聞きますね。
雑誌とか見るとなんとかキラーって言われてますよね?
0010nobodyさん
02/08/22 12:28ID:/HLJP2TPというわけでJRunってどうよ? 使ってる人の感想キボンヌ。
0011nobodyさん
02/08/22 12:36ID:???新スレおめでとうございま−す♪
0012nobodyさん
02/08/22 15:35ID:???前にLOGICとSPHEREのスレが有ったんだけど
F16ファイティングファルコン並みの速度で急降下していった
0013nobodyさん
02/08/22 15:39ID:???商用になると途端にバカ高くなるからね。。
0014nobodyさん
02/08/22 15:56ID:???Objectスレの盛況ぶりが羨ましい・・・
0015nobodyさん
02/08/25 21:59ID:???WebLogicを購入した場合は、その技術情報は一般に公開してはいけないとか、
そういう契約内容がかかれているとか?
使いやすいとか安定しているとかの客観的な(2ch的な)情報が入手しにくいから
イイのか悪いのかもわからんよ。
00161
02/08/26 22:15ID:3etsBVDJなるほど、価格のせいで利用者も少ない感じですね。
大企業じゃないと、普通、導入しないだろうし。
ウチは今、WebLogic Portal という、これまたバカ高いソフトを
さらに導入しようと、研究中です。
もうしばらく、いろんな人の感想を聞かせてほしいです。
しかし、なぜsageなんでしょう?
0017nobodyさん
02/08/29 03:17ID:???0018nobodyさん
02/08/31 02:41ID:???いません。
0019nobodyさん
02/09/16 23:37ID:???客に使ってもらうには、結構重要な気がしますが。
そこさえクリアすれば、わけわからん商用APサーバよりも
シンプルなフリーのサーバを使いたいですね。
そもそもEJBが必要なのかって話もありますが。
Apache-Tomcatで十分。
0021nobodyさん
02/09/21 23:08ID:thFkuLfP負けてないということですか・・・
調べた範囲では1CPU200万くらいからと言うことですが(当然サポート無し)
サポートもつけるとどのくらいになってくるんでしょうね?
iPlanet ASも大体、同じくらいの価格だし。商用のJ2EEアプリサーバはみんな、こ
の程度の値段になると考えていいんでしょうかね。
ロードバランス、フェイルオーバとかの機能やサポートサービスを求めると、どうし
ても商用サーバ製品に目が向いてしまうんですが。こう高そうだと、選択に悩む。
0022nobodyさん
02/09/21 23:56ID:???あれは駄目なのか?
0023nobodyさん
02/09/22 11:52ID:bpmTH82oWebLogicとかは、Enterpriseのみに受け入れられる
技術で、Webサイト用途ではejbは、存在しないものとして見てます(w
おバカな大手企業が、大手SIにWebの相談しちゃって、あれも必要、
これも必要とだまされて購入するときのネタかと。
J2EEは、Tomcatがあるので、安価な製品は売れないのが、
製品版はめちゃ高いというビジネスモデルに直結してるのかな。
0025nobodyさん
02/09/23 18:56ID:???豊富なネットリソース、なんといっても1サーバー72,800円。稼働プラットフォームを選ばず。
0026nobodyさん
02/09/23 19:40ID:LisXarB70028nobodyさん
02/09/25 01:29ID:bbiIvpjmと言うからには、何か問題があるわけですね。
価格の問題ですか?それとも機能の問題?
>>25
WebObjectsは、日本では商用サイトでの稼働実績ありますか?企業間でお金を扱う
ようなウェブアプリで採用できるほどの信頼性はありますか?
0029nobodyさん
02/09/25 04:54ID:???http://www.apple.co.jp/japanstore/
0030nobodyさん
02/09/26 13:52ID:???>>企業間でお金を扱うようなウェブアプリで採用できるほどの信頼性はありますか?
ドイツ銀行で採用されて居るぐらいだから、あるとおもう。もともとEOFっていう
NEXTで採用されたフレームワークをHTMLで操作できないのかという発想
出てきたのがWebObjectsだからね.あとはプログラマのスキル次第。
0031( つД`)
02/12/06 13:36ID:WhDb7vXb0032山崎渉
03/01/15 13:42ID:???0033山崎渉
03/03/13 17:34ID:???0034nobodyさん
03/03/20 15:13ID:???0035nobodyさん
03/03/21 01:54ID:1uTzYnN1バージョンは?
0037nobodyさん
03/03/21 06:19ID:lIMSDc7i開発を外注に丸投げするようなヤシが、ただ「高価=良い」の論理で
買うだけだと思われ。
まともなWebプログラマなら使わない。
PHP+OstgreSQLで十分よ。
あるいは古いがPerl。どのプロバイダでも使えるのでGOODよ。
0038nobodyさん
03/03/21 06:38ID:b07vwTaxhttp://www.k-514.com
0039nobodyさん
03/03/21 17:06ID:pOguTMzc> これも必要とだまされて購入するときのネタかと。
激同。
0040nobodyさん
03/03/21 18:57ID:1uTzYnN1クラスタリングするときは便利だぞ。
それにしても、PHP+Postgresで十分なシステムしか作らないのか。
0041nobodyさん
03/03/22 00:37ID:+TSIhZnBそのクラスだとPHPでいいでしょうね。
PHPとWebLogicは競合しませんよ。
0042nobodyさん
03/03/22 01:14ID:???0043nobodyさん
03/03/22 01:27ID:qlzbSolWそれで、何が知りたいんだ。
0044nobodyさん
03/03/22 01:33ID:orPc44BA0045nobodyさん
03/03/22 06:49ID:MCWuan/iそれともハウジングしてハードメンテまで含めて全部プロバイダにお任せ
コース契約してるのですか?
あるいは社内にサーバたてて保守要員を24時間体制で配備してるの
ですか?
0046nobodyさん
03/03/22 07:20ID:bbo0yfneはっきり言って 良い!
0048nobodyさん
03/03/22 16:31ID:5FZ3Qm+rうちは自社でハードのメンテナンスしているよ。
監視は他の会社に出しているけどね。
0049nobodyさん
03/03/23 06:00ID:R1VBEMHA自社メンテだとセキュリティ対策も自社でやってるんでしょ?
えらく大変ですね。
PCは2重化したりしてるのですか?
0050nobodyさん
03/03/23 06:31ID:M/LmNUfthttp://homepage3.nifty.com/digikei/
0051nobodyさん
03/03/23 11:53ID:???005248
03/03/23 23:48ID:oqVxMM3cWebLogicをクラスタで動かしてますよ。
負荷分散装置からWebサーバ2台にリクエスト飛ばして、
WebLogicのクラスタにスティックしています。
セキュリティに関しては、細かく言いませんがFireWall
を入れたり、といった普通の対策はしてます。
0055nobodyさん
03/04/12 05:58ID:sfZex8vW> これも必要とだまされて購入するときのネタかと。
> 開発を外注に丸投げするようなヤシが、ただ「高価=良い」の論理で
> 買うだけだと思われ。
漏れも99%の購入者はそうだと思う。
大企業の基幹イントラには使えると思うが、それ以外は無駄な投資だな。。。
0056山崎渉
03/04/17 12:05ID:???0057山崎渉
03/04/20 06:25ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0058nobodyさん
03/04/20 20:31ID:P5toHax10059nobodyさん
03/04/23 14:53ID:Y4B6UdAB■ロードバランサ→WEBサーバ→APサーバ
とかやっているシステムを見かけますが、
普通に
■ロードバランサ→WEB+APサーバ(物理的には1台)
じゃだめなのですか?
だめだとしたらなぜでしょう?
負荷分散でしょうか?
0060nobodyさん
03/04/24 01:18ID:AUa8q0b4負荷分散とセキュリティが理由になります。
アプリケーションサーバではHTTPのコネクションを作るのにスレッドを1つ
消費します。
そうすると、たかだか画像1つ落とすためにスレッドを消費して、ビジネスロ
ジックの実行待ちが起きてしまう訳です。
そういう訳で、HTMLや画像ファイルをWebサーバに置いて、必要なロジック
処理をAPサーバで行わせます。
それから、途中にWebサーバを置いて、外部とは隔離されたネットワークに
APサーバを置けば、JNDIで使用するポートへのアタックを防ぐことができ
ます。
まあ、普通はFirewallを置くからそういうことはあまりないと思いますが、もし
ものためにということです。
0061nobodyさん
03/05/01 08:37ID:etXUKhKA0062nobodyさん
03/05/02 02:30ID:xUA5yOhPJ2EE RIは使えたのですが、
WebLogicはまるでよく分かりませんです。
ちなみにVersionは8.0です。
皆さんどのように使い方覚えました?
あのWeblogicServer開発者ガイドでも読めば分かるのですか?
0063__
03/05/02 02:34ID:???( ・∀・)/< こんなの発見したっち♪
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0064bloom
03/05/02 03:10ID:iWiIA6UO0065nobodyさん
03/05/03 17:25ID:+E6k9+kIどのAPサーバでも共通に動くよね?
WebLogicが難しい、難しいというのは、チューニングや不可分さんやクラスタリング
などのサーバ設定が難しいという認識でいいの?
0066nobodyさん
03/05/03 19:22ID:???漏れのいじった感じでは全域にわたって難しい。ASPやPHPあがりの
人だと慣れるのにエライ時間かかる。つうかまじめな話、センスの
ある人じゃないと一定のラインを超えることが難しいのではと。
使いこなしたければニュータイプ研究所で強化人間にしてもらう他ないかも。
アムロやカミーユのようなニュータイプの為のツールにはまだ遭遇していない。
0067山崎渉
03/05/22 02:05ID:???0068山崎渉
03/05/28 17:18ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0069nobodyさん
03/06/12 16:08ID:NdFy1lyIWEB-INFの下にclassesフォルダを作ってその中に
.classファイルを置いたのですが
htt://localhost:7001/Test/servlet/HelloWorld
で実行すると
404-NotFoundになってしまいます。
何か設定する必要があるのでしょうか?
0070nobodyさん
03/06/12 16:59ID:???web.xmlの中で servlet要素とservlet-mapping要素を書いてケロ
0073nobodyさん
03/06/12 17:32ID:???WebLogicは探せば答が見つかるので、beasys.co.jpやbea.comから
ドキュメントを探すナリ。
安直には
<sevlet-mapping>
<servlet-name> [servlet要素で決めた名前] </servlet-name>
<url-pattern> /HelloWorld </url-pattern>
</sevlet-mapping>
こんな感じで そのservletを含むwebappが デフォルトのWebアプリケーションに
設定してあれば http://localhost:7001/HelloWorld でアクセス出来るはず。
WebLogicコンソールで確認するのもマジお勧め。
0074nobodyさん
03/06/12 17:47ID:???ありがとうございます。
できましたー
でも、WebLogicを再起動しないといけないのにびっくりしました。
再起動しなくてもよい方法ってあるのでしょうか?
0075nobodyさん
03/06/12 19:42ID:???ある。 デバッグモード(だったかな)で起動する方法を調べる。
しかし100%確実とは言えないので、開発時以外はオススメできない。
0077nobodyさん
03/06/13 17:06ID:???今JDBCのコネクションプールを試そうと思ったのですが
コンパイル時に
import javax.sql.DataSource
でシンボルを解釈できません。というエラーが出てしまいます。
たぶんクラスパスかなと思うのですが、何を追加すればよいでしょうか?
007877
03/06/13 18:12ID:???classes12.zipというのをclasspathに追加しました。
consoleから接続プールを使ってOracleからデータを引いて
表示できました。感動しました。
0079nobodyさん
03/06/13 23:13ID:bj0Fnipm開発モードでもプロダクションモードでも再起動は必要ない。
ただ、開発モードでは自動でデプロイされるのに対し
プロダクションモードでは管理コンソールなどによる
手動のデプロイが必要となる。
0080nobodyさん
03/06/16 23:44ID:1FI2A1cWブラウザの設定は問題ありません。
どうやらweblogic側でwarが上手く展開されてないみたいなのですが、warをデプロイして再起動するだけでは、warは展開されないのでしょうか?
バージョンは6.1です。
0081nobodyさん
03/06/17 00:53ID:M2j2jkIqホットデプロイでそんあだめだめか
0083nobodyさん
03/06/18 22:33ID:???weblogic止めて jsp_store みたいな名前のディレクトリの下を
掃除しないと jspの先の JavaScriptとかがうまく展開されないときが
あった、ような気がしなくもない。
0084nobodyさん
03/06/19 02:55ID:???0085nobodyさん
03/06/21 16:58ID:???beaの営業から「うちの製品は〜」的な電話がかかってきました。
チョット、ビックリしました。
そのあと、2回ほどかかってきました。
weblogicで中規模サイトを2個ぐらい作ったけど、あんまり安定しないんで、
Apacheにマウントして使ってました。
0086山崎 渉
03/07/15 11:12ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0087nobodyさん
03/07/16 19:50ID:i4K3kIOIなかなか優良なセッションが多かった。
>>85
>安定しない
それはおまいのコーディングがへっぽこなだけだと思うです〜
0088nobodyさん
03/07/17 02:08ID:shJQ7j5k同じく逝ってきた。
どのセッションが良かったですか?
0089_
03/07/17 03:07ID:???0090_
03/07/17 04:14ID:???0091山崎 渉
03/08/02 02:26ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0092ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:56ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0093nobodyさん
03/08/13 11:38ID:1tPbJsyLできるとすると WebLogic に ear をデプロイしなおすと Apache を再起動
しないといけないですか。
0094nobodyさん
03/08/14 03:42ID:FofxxxSihttp://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 2日間無料丸見え体験実施中 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
↑ ↑ ↑
これって2日間ダウンロードしまくって
そのあと解約すれば全然タダじゃん?
0095nobodyさん
03/08/14 10:03ID:???いいところもあれば悪い所もありますね〜
めもり食うとか・・
設定とかはなれれば楽ですけど・・・
0096age2ch-E
03/08/15 13:06ID:???________________________
0097山崎 渉
03/08/15 22:29ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0098nobodyさん
03/08/31 18:51ID:TYHBIJXZ0099nobodyさん
03/08/31 22:04ID:???開発の生産性はどうですか。
たとえば、金額を計算する画面、ロジックが他アプリでも使い回しするとなった場合
フレームワーク化して再利用がVisualで簡単にできるとか。。。どう?
0100nobodyさん
03/09/02 01:44ID:UGaVOoyJJavaコントロールというものにロジックを組み込んでおけば、
再利用する時はドラック&ドロップで出来たし。
あとページのフローはStrutsベースのコントローラをGUIで線引いて
作る感じ。まるでVBだね。
0101nobodyさん
03/09/03 13:32ID:tOCZM2gXすんごい重くなかったですか、、、私耐え切れず使うのやめました。
0102nobodyさん
03/09/03 20:31ID:tOCZM2gXWebアプリのログをcommons-loggingとlog4jでファイルに吐かせようとしてい
るのですが、commons-logging.propertiesを読んでくれないのか JDK1.4
Logging API から出力されてしまいます。
しかたないのでstartWebLogic.cmdにJAVA_OPTIONSを定義して
-Dorg.apache.commons.logging.log=org.apache.commons.logging.impl.Log4JLogger
をJVM起動時にプロパティを渡しても変わりません。
commons-logging 使うの無理ですか?
0103nobodyさん
03/09/03 20:32ID:sveIfRaDその他にも多数の素人女性がいやらしい行為を...。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
0104nobodyさん
03/09/03 23:01ID:MRpdJX5V↑
ワラタ
0105nobodyさん
03/09/04 07:34ID:DMBm8TyFメモリある程度積めば、普通に動きましたよ。
0106nobodyさん
03/09/07 00:59ID:Kja1G5+8考えたほうが良いと思われ。
新しいWorkshopで開発生産性はかなり良くなったと
おもうよ。
0107nobodyさん
03/11/28 20:45ID:Vf8OMwPC0108nobodyさん
03/12/21 21:03ID:ClTD2+ldあとユーザーを囲い込む戦略に変わってきてるように感じるのは気のせい?
0109nobodyさん
04/01/05 22:13ID:EEbrT0DS思うのですが、何かハマることとかあるでしょうか?
もちろん JDK の deprecated なメソッドは対応がいると思いますが。。。
0110nobodyさん
04/01/05 23:09ID:2nPAwA1F0111nobodyさん
04/01/06 15:53ID:hr1GpQG+ありがとうございます。そこはやらしそうですね。注意します。
あと、JDK1.4.1 の Sun サポート(開発?)が 2004/1/15 までになっていますが
WL8.1 は JDK1.4.1 で動作保証されている?ので、1.4.2 はやめたほうが
良いですよね。1.4.2 じゃ WL のサポートが無くなるのか。。。
0112nobodyさん
04/01/14 22:54ID:cm4kWfZ4ぼったくりWLSでなければいけないの?
0113nobodyさん
04/01/25 22:27ID:nduGRU8aちゃんと実装して欲しいな。
0114nobodyさん
04/01/26 12:08ID:LtOLcBkKセッション Cookie にセッション ID 以外入れてんの?
永続化 Cookie に何か入れてんだったら別に普通だろ。
0115nobodyさん
04/02/03 20:32ID:GNVZ+jdpCookieオフの場合の対応ができてないということかも?
0116nobodyさん
04/02/04 12:47ID:PZ0kVBv9http://www.beasys.co.jp/dev2dev/ejb_book/index.html
http://www.beasys.co.jp/news/japan/2004/20040122.html
http://www.beasys.co.jp/BeaPortal/bcd_cb_81.jsp
http://www.beasys.co.jp/service/service/certified_prog.html
0117http://bulkfeeds.net/app/search2?q=weblogic&sort=date
04/03/14 22:13ID:R4SQQ1G4http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%A5%A6%A5%A7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%CE%AE%B9%D4%A4%C3%A4%C6%A4%EB%A4%F3%A4%C7%A4%B9%A4%AB%A4%CD%A4%A7%A1%C4%A4%CE%A4%DE%A4%C8%A4%E1
0118nobodyさん
04/04/22 08:35ID:kFdnI+rV0119nobodyさん
04/04/30 02:47ID:KjyRUVlJSQLServerのドライバをクラスパスに通したいのですが
どこで設定すればよいですか?
0120nobodyさん
04/04/30 14:59ID:M2KtBPfY0121nobodyさん
04/04/30 22:30ID:4s1dRgSn金返して欲しい。
0122119
04/05/01 21:33ID:qFxbd8+xそのときはstartWLS.cmdのクラスパスではなくて
設定するところがあると思うんですが
Lombozの<startVmParameters>に-classpath ・・・とかやっても
Cannot load driver classとなります。
なんかWeblogicと関係ない話になってるような気もしますが。
0123WebLogic初心者
04/05/12 08:00ID:ctx8KHLE大きなファイルをPOSTするとWebLogicに届くまで
異常に時間がかかって困ってる。
同じ事象になった人っています?
ちなみにWebLogicは8.1。
0124nobodyさん
04/05/13 01:10ID:C82FfwMv0125WebLogic初心者
04/05/13 07:58ID:CzEB1twCその後の調べでApacheのプラグインとWeblogicのデータ転送が
秒間40KBでしかないことがわかりました。
開発方針でApacheははずせないし、困った。(ToT)
0126nobodyさん
04/05/18 07:18ID:klWg5JCCやってるよ。
全然時間かからないけど、ネットワーク構成か?マシンスペックか?
ほんと、WLSは仕様通りに動いて欲しい。
0127WebLogic初心者
04/05/19 01:17ID:YwWJ3saaBEAにも投げたんだけど事象がないとのことでアメリカ(本社)送りに。
結局自力で解決したけど(MTUが推奨値より大きかったことが原因)
それくらいすぐ教えてくれ>BEA@JAPAN
0128nobodyさん
04/05/19 23:04ID:DyKMyU2O彼らは、
事象がない=解決するスキルがない
と同義で使っています。
未だに解決してないドライバのバグとかあるし、可能ならWLS使わない方が良いよ。
0129nobodyさん
04/05/26 23:46ID:Zf/5kpsLbeaもだめか。
0130nobodyさん
04/07/10 08:43ID:???0131nobodyさん
04/07/16 00:05ID:???サイト入れない = ライセンスが落とせなくて起動できん。
ttp://www.beasys.co.jp/dev2dev/downloads/
web鯖屋のサイトが落ちるとか、ありえない気がするが
0132nobodyさん
04/07/21 22:34ID:iPhL9VwZ充分あり得る。べあってそんなものですよ。
断然tomcatの方が良い。
0133nobodyさん
04/07/22 17:30ID:hIg7g4SWBEAでは各種サポートを用意しております。
ttp://www.beasys.co.jp/service/index.html
プロジェクトが洒落にならなくなったときは
BEAにはプロフェッショナルサポート(PS)のスタッフが必ず解決してくれるでしょう。
ttp://www.beasys.co.jp/service/service_pro/index.html
0134nobodyさん
04/07/22 17:33ID:hIg7g4SW誤) BEAにはプロフェッショナルサポート(PS)のスタッフが必ず解決してくれるでしょう。
正) BEAのプロフェッショナルサポート(PS)のスタッフが必ず解決します。
0135nobodyさん
04/08/08 08:30ID:lhJ5ZsCe0136nobodyさん
04/08/10 17:14ID:gyu32Uw7http://www.beasys.co.jp/service/service/certified_prog.html
0137nobodyさん
04/10/02 02:12:32ID:I/jVLGPd0138nobodyさん
04/10/07 02:22:26ID:IjI7n+wjエジュケーションが適当に作ってる試験でしょ。
そもそも意味あるのかな?
0139nobodyさん
04/10/08 03:37:51ID:05i5YoyGWebLogicを学習する人にとっては目標ができていいんじゃなかろうか
0140nobodyさん
04/10/09 04:16:19ID:J8AmjRjZTomcatとJBossが有ればイラネだろ?
0142nobodyさん
04/10/14 18:01:01ID:xHXP13rqtomcat+jbossを大型案件で使う上での具体的なデメリットは?
0143nobodyさん
04/10/14 23:15:42ID:???誰か人柱にならないといけないが、金に物言わせて試験するわけにも行かんから、いつまでも実績がないままなんだろう。
0144nobodyさん
04/10/14 23:28:16ID:???サポートが無いのが最大のデメリット。
それに加え、>>143の言う通り、実績が無い。
これだけで十分選択対象から外れる。
0145144
04/10/14 23:37:57ID:???WebLogicじゃなくてtomcat+jbossじゃないと
性能的要件を満たせないといった状況になったとしても、
ハード増強してWebLogicという方向になると思う。
現状ありえないと思うが。。
0146nobodyさん
04/10/16 21:57:33ID:???日本BEAサポートってUSへの連絡役でしかないのがショック。
0148nobodyさん
04/10/16 23:37:21ID:hLM3FaL1どんなバグがあった?
0149nobodyさん
04/10/17 02:10:45ID:muES6zK/WebLogicはものすごく高額だがサポートがそんなにいいとは思わないな。
結局英文でニュースグループに投稿できればWebLogicでもJBossでも変らない気がする。
JBossで開発して、顧客のWebLogicとかWebSphereとかJRunとかに載せ替えられる開発が一番。
0150nobodyさん
04/10/17 02:53:33ID:muES6zK/逆に、
この不景気に高価なWebLogicを買うこだわりをカタレ。
さらに、どこがWebSphereと比較してすぐれているのか提案すれ。
0151nobodyさん
04/10/17 02:54:12ID:muES6zK/このまま自然消滅するのか?
0152144
04/10/17 03:23:52ID:???喪前、大きい案件とかやったことないだろ。
データ喪失・紛失しても無問題な案件のみか?
顧客に、「障害対応としてニュースグループに投稿しました」なんて説明できるか?
製品版であればベンダーに解析依頼しているとか、ちゃんと説明がつくじゃん。
だから、サポート契約が必要になるんだよ。
WebSphereってクラスタとかサポートするんだっけ?
インメモリレプリケーションとかできるの?
0153ゴス
04/10/22 00:40:42ID:???何が原因だったんだろうか?
0154ゴス
04/10/22 00:48:04ID:???http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040830-00000012-dwj-biz
オラクルに買収されるとか言われてたけど
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=BEAS&t=6m
かろうじて持ち直したか
0155ゴス
04/10/22 01:36:18ID:???http://news.zdnet.co.uk/software/linuxunix/0,39020390,39168976-2,00.htm
http://news.zdnet.co.uk/software/linuxunix/0,39020390,39162787,00.htm
200台のサーバを含むミッションクリティカルな
税務アプリケーションを稼働させるのに
フランスの財務省はJBossを選択したらしい。
0156ゴス
04/10/22 01:40:27ID:???デンマークの財務省はデータ交換システムに
マイクロソフトのBizTalkサーバを退けて
RedhatとJBossの組合せを選択したみたい。
0157ゴス
04/10/22 01:41:52ID:???0158nobodyさん
04/10/22 02:01:28ID:lyHd4vkNインメモリーレプリケーションは
レプリケーション処理自体がオーバヘッドになって
クラスター化するメリットがなくなるそうですね。
0159nobodyさん
04/10/22 07:03:48ID:???挙げ句の果てにOutOfMemoryって。8.1SP3@Windows
0160
04/10/22 09:20:58ID:lyHd4vkNhttp://support.bea.com/support_news/product_troubleshooting/Deployment_Pattern.html
If you encounter OutOfMemoryException when you deploy / undeploy an application,
try setting in the start script the java option ?XX:MaxPermSize=128M or greater depending on the heap size you have.
For more information on this option, check http://java.sun.com/docs/hotspot/VMOptions.html.
(See CR127393 and CR132685 for information on OutOfMemory exception issues that are fixed in 8.1SP3)
パーマネントサイズの最大値を上げればと書いてありまする。
0161nobodyさん
04/10/22 09:23:44ID:???それはセッションのサイズが大きい場合。
セッションにたくさん放り込むのは
クラスタリングしない場合でもおすすめしない
0162
04/10/22 12:48:53ID:lyHd4vkN日本BEAシステムでJBossのサポート事業をおこしてはどうだろうか?
金持ちのお客さんにはWebLogicを売る。
貧乏なお客さんにはJBossのサポートサービスを売る。
0165nobodyさん
04/10/26 00:13:37ID:CI8gceH4自分たちで問題点を見つけているが。
それから、サポートにも優先順位があるからな。MCSは最優先になるはずだが。
素人が想像でモノをいうなよ。
0166nobodyさん
04/10/26 19:39:47ID:T1TXgWfaそんなにヘトヘトになるまで
新日鉱ビル東棟14Fでサポートしなきゃならない
製品と君の人生に
疑問を感じないかね?
0167nobodyさん
04/10/26 20:59:08ID:CI8gceH4サポートは14Fにはいないぞ
0168nobodyさん
04/10/26 21:08:17ID:???0169nobodyさん
04/10/26 21:11:14ID:T1TXgWfaクソセールスの頭にはノルマとインセンティブしかないのではないかね?
0170nobodyさん
04/10/26 21:37:12ID:???0171nobodyさん
04/10/26 21:55:02ID:CI8gceH4それは言える。
0172nobodyさん
04/10/28 08:28:09ID:???問題点見つけるだけじゃダメで、解決しないと。
でもUSの情報を知らないというのは痛いぞ。
BEAからIBMに乗換作業中。
0173nobodyさん
04/10/29 09:55:36ID:KICa20glほとんどの場合は問題点の発見と共に国内で解決しているようだが。
ソースコードも日本にあるし、パッチも国内で作れると聞いたことがある。
USに頼らなくてはならないのは、仕様自体の問題とかエンハンス要求、バージョンに関わる部分。
まあ、本体をつくってるのがUSだから将来へ向けての機能拡張のリクエストはできても、自分たちで勝手に仕様強化などはできない。
まあ、単なる日本支店だからしょうがない。
IBMに乗り換えるのはある意味良いかも。総合力で面倒みてくれそうだからね。
0174
04/10/29 21:02:43ID:dRzMe2bCふーん、ソースコードは見れるけど何か修正できる訳ではないんだ。
そんな特殊なスキルがあるんなら
やはりCSはJBossのサポートサービスを始めるべきだな。
0175nobodyさん
04/10/30 20:46:41ID:25UitFdR0176
04/10/31 00:41:58ID:PVDdgjXG0177nobodyさん
04/10/31 02:35:26ID:PVDdgjXGSunのPSのエンジニアってなんであんなアホなんだろうか?
0179nobodyさん
04/11/01 18:34:39ID:cUkI2muPstartWebLogic.cmdにset JAVA_OPTIONS=-Xdebug -Xnoagent -Djava.compiler=NONE -Xrunjdwp:transport=dt_socket,server=y,suspend=n,address=5005
を追加したのですが、eclipseでリモートでバッグができません。ポートは5005です。
Weblogic7.0ならリモートデバッグできたのですが・・・。
ちょっとしてWeblogic6からWeblogic7に変わる間で
startWebLogic.cmdに設定する項目が変更になっているのでしょうが。
beaのホームページなどを調べているのですがてこづってます。
何かわかれば教えて下さい。
0180nobodyさん
04/11/02 02:11:56ID:???ただのバッチファイルですよ。
JAVA_OPTIONSを設定したその後に上書きされていたりしないですか?
最後のjavaコマンドの内容をechoすればデバッグしやすいかもです。
0181
04/11/02 21:41:35ID:iITwVi3fttp://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/developer/was/wv5/v51/knowhow/pdf/2_1.pdf
WAS障害時にセッションを維持する方法
o SessionDB
o セッション情報を外部データベースへ格納する
o Mem to Mem(Peer to Peer)
o セッション情報をクラスター・メンバーにコピーしておく
o Mem to Mem(Client Server)
o セッション情報を外部アプリケーション・サーバーへ格納する。レプリケーターの負荷を外部サーバーへ分散させることができる。
*各構成の詳細な説明は「WebSphere基本機能セッション5. セッション管理」を覧下さい
WAS障害時にセッションを維持する方法は3つあります。
SessionDBは外部データベースサーバーへセッション・オブジェクトを保管する方法です。
Mem to Memには2つのパターンがあり、Peer to Peerはクラスター・メンバー間でセッションをコピーし合う構成です。
Client Serverはセッション情報を外部のアプリケーション・サーバーへ格納する方法で、
レプリケーターの負荷を外部サーバーへ分散させることができます。
ゴラー、WebSphere5.xからパクられとるやないかい。
何かWebSphereよりえーところはないんかい?
0182nobodyさん
04/11/03 09:27:54ID:???USに確認待ちっていうのが結構あった。
あとBEA東京>>>>>>>BEA大阪なの?
さらに困ったこと。
eclipseのweblogic plug-inが1.1.1にしてからちゃんと動いてない。WORKSHOPに移行させるための策略?
0183nobodyさん
04/11/03 09:34:19ID:+YKcaZK7http://eclipse-plugin.projects.dev2dev.bea.com/
ヒサマツさんなら大阪にまだいるんじゃないかな?
0184nobodyさん
04/11/13 08:19:46ID:z3ItQGfi0185nobodyさん
04/11/22 06:41:17ID:Z6Y3mdah0186nobodyさん
04/11/24 06:29:59ID:1JE84L6uhttp://www.theserverside.com/discussions/thread.tss?thread_id=27554#135323
http://www.theserverside.com/discussions/thread.tss?thread_id=27866
何かおもろいことやるのかなー?
0187nobodyさん
04/11/24 06:38:48ID:1JE84L6u0188nobodyさん
04/11/24 06:39:53ID:1JE84L6u0189nobodyさん
04/11/26 08:38:29ID:???0190nobodyさん
04/12/06 21:27:43ID:wrp9MSC1日本は2003年前期ごろに既にリストラされたれのか。
知らなかったよーん。
0191nobodyさん
04/12/23 23:18:59ID:tqfbBfW5このまま自然消滅か?
流れはWebSphere6か。
0192nobodyさん
04/12/26 18:02:46ID:moja34MWデータレベルののインテグレーションに移行しようとしています。
アプリケーションのインテグレーションしかできないのならペンタゴンは取り引きしません。
データをアプリケーションから分離しなければなりません。
分離できないのなら、あなたは国防省にとって不要な存在です。
0193nobodyさん
04/12/30 00:02:13ID:CjFqKIcK0194nobodyさん
04/12/30 21:15:17ID:???0195nobodyさん
04/12/31 14:25:50ID:???0196nobodyさん
05/01/01 22:00:30ID:vnXRyKU5アジアパシフィックからの撤退とサポートの打ち切りになりそうだ。
Gatewayのように一旦退いてどこかに買収されたあとに再上陸。間違いない。
0197nobodyさん
05/01/18 16:28:48ID:akl609W9どこかいいとこあるんだろうか?
0198nobodyさん
05/02/11 23:45:30ID:???あまりない。
他に比べていいところはFlashRemotingが標準で入っているところか。
これがいいところかどうかは聞かないでくれ。
0199nobodyさん
05/02/15 14:55:48ID:9pP6gRBE0200nobodyさん
05/02/16 09:29:50ID:zPmF3Ppw0201nobodyさん
05/02/18 11:37:16ID:CRDcFPx9http://www.macromedia.com/software/jrun/productinfo/features/4/02_developer_productivity/flash_gateway_full.html
ふーん、JRunはFlashを使った派手な画面専用のサーバなのか。
0202nobodyさん
05/03/02 07:16:26ID:nbknBwB2他のapサーバーに乗り換えるため検証を行っています。サポートもだめでした。
0203nobodyさん
05/03/02 20:57:24ID:s17r6Hvxサポートはどこも期待できないのが現状だ。
だからJBossにチャレンジだ。
0204nobodyさん
05/03/03 02:02:15ID:f3ZNcYX5問題は特にありません。
WebLogicをこれから使うことは無いでしょう。
0205nobodyさん
05/03/04 07:41:40ID:pqfmoFS8昨日痛い目にあった。
0206nobodyさん
05/03/04 07:45:46ID:pqfmoFS80207nobodyさん
05/03/05 19:55:26ID:3K+NNWjUヒロシです。ヒロシです。
ヒロシです。ヒロシです。ヒロシです。
0208nobodyさん
05/03/05 19:56:11ID:3K+NNWjU0209nobodyさん
05/03/05 19:57:04ID:3K+NNWjUヒロシです。ヒロシです。
0210クイックシルバー
05/03/11 18:52:15ID:D7Lk2Mkyもっとちゃんとしろ。
0211nobodyさん
05/03/20 22:57:45ID:cHx2bMOPキーワード入れて、SEARCH押すと↓いいのかこんなメーカーで。
We encountered the following problems:
***ERRORS***
Line 3: Error reported by XML parser
Note that you must specify an XML output format not containing a DTD,
such as output=xml_no_dtd.
This was the XML we tried to process:
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" standalone="no"?>
<GSP VER="3.2">
<H1>??????? </H1>????????????????????????<p>???????????????????<p></GSP>
0212nobodyさん
2005/03/29(火) 00:02:55ID:8OjnXnAc0213nobodyさん
2005/03/29(火) 10:25:15ID:???0214nobodyさん
2005/04/21(木) 17:42:34ID:???0215nobodyさん
2005/05/10(火) 14:10:04ID:???LinuxThreadsモード内での固有の動作に依存したプログラムであるため、
LinuxThreadsスレッド化モードで実行されます。」
0216nobodyさん
2005/05/21(土) 23:29:10ID:3mfuCrYD感動しました。
0217nobodyさん
2005/05/22(日) 02:00:58ID:I2/KLfllここだと何故か大手企業の食い扶持みたいな言われ方されてますが、
ピーク時秒間数百のトランザクションが発生する部分とかになってくると
Tomcatじゃ性能でなくてちょっと厳しくないですかね。
0219nobodyさん
2005/05/23(月) 01:21:21ID:???恐ろしく運用の手間かかる。
あと怖いのはTomcatは高負荷時に粘れない特性があるから、
ピーク時に落ちた場合、大量の仕掛かり中の処理
を捨てなきゃならんことがあるさ〜。
0220nobodyさん
2005/05/23(月) 01:27:38ID:???Tomcatは煮豆で、WebLogicは納豆ってこと?
0221218
2005/05/23(月) 17:15:39ID:???パフォーマンスの議論は終わりが無いかもしれない。
それは、アプリケーションサーバ1つの中では終わらない話だか
らです。
確かに、アプリケーションサーバ単体で見た場合は、WLSの方が
高負荷時の動作が安定するかもしれない。
しかし、粘れない程の負荷がかかれば、一緒です。
しかも、WLSにしない分ライセンス料が要らないので、サーバの性
能を上げることができるから、性能の差分が帳消しになるかもしれ
ない。
運用に関しては、Tomcatにはライセンス購入というハードルがない
ので、簡単にサーバを追加することができるかもしれない。
あなたの組織にとってWLSが最適かもしれないが、それが全ての
組織にとって最適とは限りません。
0222nobodyさん
2005/05/23(月) 20:54:10ID:???うんうん。そーだね。
>あなたの組織にとってWLSが最適かもしれないが、それが全ての
>組織にとって最適とは限りません。
そりゃそーだよ。あたりまえじゃん。
Tomcatで充分なところにWLSとか大層なもん用意されたらそれこそアホらしい。
そんなWLS以外認め無い的な極論を言いたい訳じゃないよぉ。
0223nobodyさん
2005/05/23(月) 21:04:50ID:???言っていることが分からないようですね。
1.アプリケーションサーバ単体性能の違いとシステム全体の性能は異なる
2.運用方針によって、WLSが良いかTomcatが良いかは変わる
ということを言いたいのですが。
Tomcatで十分とか、WLSが大層なものという話をするつもりではないです。
0224nobodyさん
2005/05/24(火) 09:33:55ID:???>222の言う事は、>223の2のことに読めるが。>223=219の主張とすると明確だね。
「運用の」ではなく「運用に」だろうけど。
アプリサーバ1つの特性を超えて、「単に1アプリの優劣だけでシステムの納入が
決められるものじゃない」とかって話は、アプリサーバ営業担当と企業の案件担当の
レベルでは大切だけどココでは焦点がボケるだけだっていうか、どこの会社、誰が
運用するから性能が出る出ないとかにもなる。それはもうこのスレじゃ収まらん罠。
0225nobodyさん
2005/05/29(日) 10:40:54ID:Myqu/ve9こんなことになるのなら高価なWLSよりフリーなTomcatにしておいて
プロジェクトの経済的リスクを減らしておくのもリスク管理のひとつだな。
0226nobodyさん
2005/06/01(水) 14:15:27ID:8c/FxZnoconfig\mydomain配下に置いたpropertieファイルが読めない。
bea\wlserver6.0sp1に置くと読める。
なんで?
0228nobodyさん
2005/06/01(水) 16:16:53ID:8c/FxZnoまじですか?
ってフルパスで指定しても開けないんだからやっぱりだめなんでしょうねぇ
0229nobodyさん
2005/06/01(水) 20:11:06ID:???startWebLogic.cmd の中で cd ..\.. してるから
ワーキングディレクトリが bea\wlserver6.0sp1 になるので
ファイル名だけでアクセスするならココに置く。
フルパスだといけるはずだけど?
0230nobodyさん
2005/06/01(水) 23:15:35ID:Va6eIc4c私の環境ではビルドすれば普通に画面など動作するので疑問に思いました
0231nobodyさん
2005/06/13(月) 19:49:50ID:nxcwsg4I0232nobodyさん
2005/06/25(土) 20:32:50ID:???アプリが悪いだの、javaのバージョンが駄目だとか言ってくる。
いまのところサポートに良い印象は持てない。
移植するのもなあ...
0233nobodyさん
2005/06/26(日) 12:12:23ID:???0234nobodyさん
2005/06/27(月) 00:05:37ID:RCCCxYYrライバル同士切磋琢磨しないとな。
0235nobodyさん
2005/06/27(月) 01:33:00ID:k3eDGBcr0236nobodyさん
2005/06/27(月) 13:23:38ID:???ちょっとシェアや機能が先んじると手を抜くのは同じだ。
0237nobodyさん
2005/06/29(水) 00:17:32ID:plvoEiHVいいんですかねー
100K使おうとしたらパフォーマンスに
影響するからやめておいた方がといわれた
けど、クラスタリングもしてないし問題ないような
気もするけど。。。
0238nobodyさん
2005/06/29(水) 01:08:37ID:???1000セッションで100Mだから、これくらいならどうってことないね。
0239nobodyさん
2005/07/15(金) 10:45:26ID:???language="ja" countory="JP"を入れるとエラーになりました。
同じような現象になった方いません。
0240239
2005/07/15(金) 10:46:56ID:???の間違い。
0241nobodyさん
2005/07/16(土) 08:13:17ID:???0242nobodyさん
2005/08/04(木) 00:21:52ID:???0243nobodyさん
2005/08/16(火) 01:30:31ID:6toA9mKiIBMがGeronimoのサポートはじめるよん。
0244nobodyさん
2005/08/29(月) 20:41:23ID:???0245nobody
2005/08/30(火) 21:27:45ID:0Y+bIijw0246nobodyさん
2005/09/12(月) 20:03:25ID:???設定はできたのですが、同時に7012のほうへもapacheから引きたいのですが、
方法がわかりません。
何かいい方法ありませんでしょうか?
↓httpd.confの抜粋(7001のみしか設定していません)
<IfDefine SSL>
<IfModule mod_weblogic.c>
WebLogicHost 192.168.1.1
WebLogicPort 7001
</IfModule>
<VirtualHost _default_:443>
DocumentRoot "/usr/local/apache/ssl/htdocs"
ServerName wwwap
ServerAdmin root@wwwap
ErrorLog /usr/local/apache/logs/error_log
TransferLog /usr/local/apache/logs/access_log
〜〜SSL関連の設定〜〜
<Location /test>
SetHandler weblogic-handler
ErrorPage http://hogehoge.co.jp/error.html
</Location>
</VirtualHost>
</IfDefine>
0247nobodyさん
2005/09/24(土) 00:49:55ID:24PVsBTF0248nobodyさん
2005/09/24(土) 05:08:39ID:???0249nobodyさん
2005/09/24(土) 09:24:21ID:???0251nobodyさん
2005/10/06(木) 23:42:32ID:???0252nobodyさん
2005/10/11(火) 00:22:41ID:FKRj1Xa/まぢですか。
これから、BEAの認定資格の勉強をはじようと思っていたのですが・・
0253nobodyさん
2005/10/19(水) 21:10:31ID:???0254nobodyさん
2005/10/22(土) 10:38:03ID:???0255nobodyさん
2005/10/23(日) 00:43:54ID:???IBMやOracleに比べてCS悪くないか。
0256nobodyさん
2005/10/23(日) 15:27:35ID:???カジュアルな服装で行こうかと思ってたら、会場が赤プリなんだよね
0257nobodyさん
2005/10/26(水) 04:01:14ID:???0258nobodyさん
2005/10/26(水) 08:23:43ID:???0259nobodyさん
2005/10/27(木) 00:00:36ID:8HclvxZn0261nobodyさん
2005/11/10(木) 14:16:14ID:ews9+OZMtomcat+Solarisで多少は粘りが出てくるけどSolarisのライセンスコストが発生するしな。
予算が自由に使えるなら、WL+Solarisが最強。遅いけど。
0262nobodyさん
2005/11/12(土) 12:29:22ID:???0263nobodyさん
2005/11/13(日) 10:39:30ID:???AIXで痛い目を見た人が決定権を持っていたから。
beaはサポートはUS丸投げなのに、そこを突っ込んでも、お茶を濁される。
0264nobodyさん
2005/11/13(日) 14:05:42ID:???そうなんですか。有難う。
WLWorkshop9.0.2 + Beehiveは結構良さげに感じるんですが、
beaのサポートが気になります。
WebSphereスレが立って無いのは、痛い目見た人が少ないからなんですかね。
0265nobodyさん
2005/11/14(月) 01:20:11ID:OBJ3DKtfJ2EEは進歩が小さくなってきてガッカリだね。
そのうち誰もが無視するフレームワークになっちゃう予感。
「こんなのに従ってもロクなことになりませんよ。」ってコンサルして回ってそうだ。
0266nobodyさん
2005/11/14(月) 20:18:20ID:kllg/gfuAIXか。。。HP-UXよりはマシだけど。
0267263
2005/11/14(月) 20:51:25ID:???おいらはjbossに移行したい。できるかどうかは別として。
WebSphereは使ってないからわからないけど、WLS8ではちょっとずつ痛い目には遭ってる。
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino04/software/ecatalog.nsf/byCategory/2A09DC36EB3DF14249256F63000BFE48
内臓だからだめなのかも。
0269nobodyさん
2005/11/17(木) 00:05:07ID:???ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/15/news094.html
とか言われてますけど、やっぱAquaLogic Service Busの方がいいんでつかね。
0271nobodyさん
2005/11/18(金) 18:59:39ID:???あなたが注目してる部分と、JavaEE5が進歩している部分がずれてきてるだけ。
そのうち誰もが無視するコンサルになっちゃう予感。
0272nobodyさん
2005/11/19(土) 13:26:34ID:???0273nobodyさん
2005/11/19(土) 15:55:00ID:???WebSphereだと60マソからEJB使えるのに、なんでこんなに高いんだ。
0274nobodyさん
2005/11/19(土) 16:26:03ID:???0275nobodyさん
2005/11/19(土) 22:35:15ID:???プロジェクトのメンバーが成功させるであって
Web*なる製品ではないのだよ。
0277nobodyさん
2005/11/20(日) 18:59:17ID:???lookupまでは確実にできているのだが
InitialContext cnt = new InitialContext();
DataSource ds = (DataSource)cnt.lookup("Jdbc.Oracle");
Connection con = ds.getConnection();
0278nobodyさん
2005/11/20(日) 19:11:13ID:???せめてエクセプション位は晒さないと
0279nobodyさん
2005/11/20(日) 23:22:19ID:???0280nobodyさん
2005/11/21(月) 00:07:09ID:???0283277
2005/11/23(水) 00:39:50ID:???DataSource ds = (DataSource)cnt.lookup("Jdbc.Oracle");
Connection con = ds.getConnection();
↑実行したらこんなエラーでした。
weblogic8.1 oracle8iです
Error:java.rmi.MarshalException: CORBA MARSHAL 0 Maybe; nested exception is:
org.omg.CORBA.MARSHAL: vmcid: 0x0 minor code: 0 completed: Maybe
0284nobodyさん
2005/11/23(水) 00:56:13ID:???あとソース、それ引数とか省略してない?
0286nobodyさん
2005/11/26(土) 09:24:54ID:???XMLにかこつけて、次々とボッたくりネタを投入してるんじゃないかと。
0287nobodyさん
2005/11/26(土) 10:15:36ID:???釣れるかなー。
0288nobodyさん
2005/12/06(火) 23:06:35ID:???0289nobodyさん
2005/12/06(火) 23:31:17ID:???SP3が出るか、あるいは9.1になるまで待つ。
0290nobodyさん
2005/12/15(木) 02:38:27ID:???ちゃんと売れてるんだろうな?
さむいぞ。
0291nobodyさん
2006/01/02(月) 15:00:03ID:VTjhiGMMABC
Always
Be
Closing
0292nobodyさん
2006/01/02(月) 15:15:57ID:VTjhiGMM0293nobodyさん
2006/01/02(月) 15:20:46ID:VTjhiGMM0294nobodyさん
2006/01/14(土) 09:36:56ID:9EabiRoK怖くて使えん。
そろそろ他社製品に乗り換えないか?
0295nobodyさん
2006/01/15(日) 00:37:38ID:R5ucLN980296nobodyさん
2006/01/15(日) 01:07:39ID:KHBJpRHu0297nobodyさん
2006/01/15(日) 14:57:32ID:2yo/ymFT0298nobodyさん
2006/01/20(金) 22:50:25ID:zpU5cgmIせめてJBoss位は使われた実績が無いと。
0299nobodyさん
2006/01/21(土) 16:39:51ID:WwSD525J0300nobodyさん
2006/01/22(日) 14:25:47ID:???0301nobodyさん
2006/01/22(日) 23:02:43ID:vYPEza4LWebSphereは
どのへんが評判悪いのかしら?
0302nobodyさん
2006/01/23(月) 13:05:56ID:wpZ/Bl6yJSF+Spring+HibernateでPOJOベースか?
0303nobodyさん
2006/01/23(月) 16:04:31ID:???weblogic.utils.AssertionError: ***** ASSERTION FAILED *****[ collocated oneway c
alls not supported ]
at weblogic.rmi.internal.ServerRequest.sendOneWay()V(ServerRequest.java:
123)......
「コロケート」のいい日本語訳は何が知りませんか?
Weblogic 8.1 SP5の1ドメイン上に4つのアプリケーション(.war)をデプロイさせて順番に起動するように
指定しているからななんでしょうか。ちなみに使用しているのはJrockitです。
0304nobodyさん
2006/01/27(金) 11:18:55ID:SVJV7Dfxhttp://www-06.ibm.com/jp/software/websphere/developer/j2ee/lightweight/
Java EE 5マイグレーションプラクティス
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/jaee5mgrtn01/jaee5mgrtn01_1.html
0305nobodyさん
2006/01/28(土) 00:08:20ID:???WebLogicはこれからどうなっちゃうの??
0306nobodyさん
2006/01/28(土) 00:18:43ID:???0307nobodyさん
2006/01/28(土) 00:26:46ID:???当方WebLogicユーザだけど
WebSphere(に限らず他の製品)利用者の意見も聞いてみたい
0308nobodyさん
2006/01/28(土) 00:37:10ID:???0309nobodyさん
2006/01/30(月) 12:41:08ID:LJ29v++Rガラリと変わるみたいだから
今買うユーザーはいないよね。
0310nobodyさん
2006/01/30(月) 19:50:57ID:???いきなりEJB3.0を使おうとする勇者王つか人柱
0311nobodyさん
2006/01/31(火) 12:00:39ID:???0312nobodyさん
2006/01/31(火) 20:55:33ID:???0313nobodyさん
2006/02/05(日) 11:47:43ID:ci5I2GPYhttp://www-06.ibm.com/jp/software/websphere/developer/j2ee/lightweight/
JSF・Spring・Hibernateで次世代Javaに備える
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/jaee5mgrtn01/jaee5mgrtn01_1.html
要するにIBMもSunも
「今買うのはやめなさい。もっといいのがJava EE 5.0ででるよ。
とりあえずJSF+Spring+Hibernateで作っときなさい。」
と言ってるよね。
どうかねBEAのみなさん。
0314nobodyさん
2006/02/05(日) 14:40:57ID:???0315nobodyさん
2006/02/06(月) 22:56:13ID:???ttp://www-128.ibm.com/developerworks/websphere/zones/was/wasce.html
0316nobodyさん
2006/02/07(火) 00:56:26ID:BQ357Kp22005年5月に、 Gluecode Softwareというベンチャー企業の買収を発表した。
Gluecode Softwareは、「Geronimo」というApache Software Foundationで
開発が進められているオープンソースのアプリケーションサーバーの開発で中心的な
役割を担っていた企業である。この買収により、 IBMはオープンソースコミュニティでの
Geronimoの開発に貢献すると同時に、自社でも10月末にこのApache Geronimoを
ベースとしたWebSphere Application Server Community Edition(WAS CE)を
発表している。
なんだ、GeronimoってIBMのオープンソースの製品だったのか。
じゃおまえらBEAは当然JBossを買収するんだろうな。
0317nobodyさん
2006/02/07(火) 01:04:10ID:???0318nobodyさん
2006/02/07(火) 02:09:26ID:???0319nobodyさん
2006/02/07(火) 04:46:39ID:BQ357Kp20320nobodyさん
2006/02/07(火) 18:53:33ID:???WebSphere自体、寄せ集めだし。
0321nobodyさん
2006/02/17(金) 21:33:29ID:???0322nobodyさん
2006/02/22(水) 00:24:33ID:???実環境はExpress Edition Premium?になる予定です。
EJBとかJMSいらないので
開発マシンの環境もExpress Edition同様に機能制限したいんですが、
これってlicense.beaってファイルから
該当のEJBとかJMSの定義を抹殺すればいいものなんでしょうか?
0323nobodyさん
2006/04/14(金) 21:51:40ID:???0324nobodyさん
2006/04/14(金) 23:29:06ID:???BEAはどするの?
Jrockitはnioで落ちるし。
0325nobodyさん
2006/04/14(金) 23:42:37ID:???モデルが破綻してるっての。
0326nobodyさん
2006/04/15(土) 19:03:06ID:CEfIMSZ50327nobodyさん
2006/04/15(土) 19:58:11ID:???JBossがRed Hatに買収されて一番あわててるのはIBMとちゃうん?
Oracleならまだしも、Linuxのデファクトスタンダードの一部に組み込まれちゃぁ
困っちゃいますよね。
設計方針が煮てるだけにね。
0328nobodyさん
2006/04/16(日) 23:28:17ID:???nativeなeclipseの次はnativeなJBossか。
ちょうどLinuxスレッドも捨てたし
JBossがJ2EEのデファクトになるわけか。
0329nobodyさん
2006/04/17(月) 19:19:45ID:tPDQntp20330nobodyさん
2006/04/18(火) 00:36:43ID:???0331nobodyさん
2006/04/18(火) 02:32:20ID:???0332nobodyさん
2006/04/18(火) 10:52:12ID:???新しいバージョンがリリースされるときは
Linux/Win/HP/Solarisが同時くらいなので
この4つが多いってことかもね。
0333nobodyさん
2006/04/18(火) 22:44:12ID:???IBM GeronimoとJBoss/Red HatのJ2EE覇権争いでつよ。
Sunは大人しくJ2SEだけ作っとけ、みたいな感じですか。
0334nobodyさん
2006/04/19(水) 08:09:22ID:???0335nobodyさん
2006/04/19(水) 23:07:57ID:o86AC3DD0336nobodyさん
2006/04/20(木) 21:17:41ID:???その昔C++はClass Libraryだけで商売できた様に、J2EEでデファクトスタンダードを
取りに行く時代になったんですね。
0337nobodyさん
2006/04/21(金) 00:47:08ID:???OSベンダなら自社ブランドのJVMも欲しいだろうね。
0338nobodyさん
2006/04/22(土) 02:15:58ID:xwEgb+nqMSも嘗ては自前だったがSunが裁判で止めさせた。
0339nobodyさん
2006/04/22(土) 07:09:37ID:???わかりにくくてスマソ
0340nobodyさん
2006/04/22(土) 14:22:37ID:???Javaの恩恵は受けているんだが、JVMのレイヤーをなんとか自分主導にしたい所はJVMを作ってると思うよ。
純粋にJVMの上だけで勝負してるところは作らないんじゃねの?
そんなリソースがあったら製品開発に回したいと思うよ。
0341nobodyさん
2006/04/22(土) 19:55:03ID:J1tFhqsi0343nobodyさん
2006/05/09(火) 15:28:15ID:BWoZhIAgWebLogicの性能の恩恵は受けられるのでしょうか?
0344nobodyさん
2006/05/10(水) 23:33:21ID:HslMnuoIつかExpressってEJB無しじゃなかったっけ。
0345nobodyさん
2006/05/20(土) 17:49:57ID:izE4oL9D0346nobodyさん
2006/07/07(金) 00:54:56ID:Kawt1u5jjdk1.4との組み合わせで問題でますか?
8.1で動いてたwarのデプロイに失敗(Failed to load)するんです。
0347nobodyさん
2006/07/07(金) 07:59:16ID:???の中から選ぶな。
0348nobodyさん
2006/07/07(金) 11:43:51ID:???0350nobodyさん
2006/07/08(土) 09:33:28ID:fVrlbgkg仰るとおりなんですけど、
導入決めたの私じゃないんで。
選定にも関与してないのに、環境構築だけやらされてるんです。
ところで
weblogic.marathon.ddinit.WebInitでweb.xmlとweblogic.xmlを
生成しようとすると
ClassNotFoundErrorが出るんですけど
%WEBLOGIC_HOME%/server/lib/weblogic.jar以外にクラスパス通す必要って
あるんでしょうか?
0351nobodyさん
2006/07/08(土) 10:07:01ID:???たいていのコマンドは実行する前に
シェルスクリプト流して環境変数を設定する必要があったと思う。
0352nobodyさん
2006/07/08(土) 10:24:14ID:???>シェルスクリプト流して環境変数を設定する必要があったと思う
そうなのですか。
ありがとうございます。
マニュアルはざっと眺めた程度です。
ttp://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs90/admin_ref/index.html
WebLogic Server コマンド リファレンス
読んでみます。
そーいや、OSはWinでした orz
環境構築ってどうにも苦手・・・
0353nobodyさん
2006/07/08(土) 10:48:31ID:???0355nobodyさん
2006/07/08(土) 13:02:15ID:???Windows でも環境変数はあるよ。。。って知った上での発言ならスマン。
あと、そんなわけわからん状態でDDInit使う必要ってあんのかな。
手書きした方が早そうだけど。
0356nobodyさん
2006/07/09(日) 22:28:12ID:???>Windows でも環境変数はあるよ。。。
いや流石にそこまでチェリーじゃないですw
>手書きした方が早そうだけど。
weblogic.xmlってなに書いていいのかよくわからんのですよね。
もちろんマニュアル読んだ上でですけど。
自分の頭の悪さが恨めしい・・・
0357nobodyさん
2006/07/10(月) 20:35:12ID:???デスマーチの予感!
0358nobodyさん
2006/08/12(土) 14:33:02ID:???高いだけで取り柄が全く無い。
0359nobodyさん
2006/08/20(日) 10:14:46ID:bBAkvch9正論はおもしろくないです。新大阪の家賃にもなっていますから。
0360nobodyさん
2006/10/14(土) 00:25:41ID:vKOgg0qs/ 丶、
r'" _,,......_ \
l ,.ィr‐ァ-.、 `ヽ、 ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉" / /ト、 ミヽュ、ヽ、 i |
// l! /|l|ヾヽヽヽヽ `ヽ、 |< とんだ番茶ですね・・・・・・
レ! ! :l! lr=, `ヾ,rf==ミ ヽ \ ノ |
|!| l、 |' i::;;! l !: ;リ|ト、ヽ ヽ く \___________
|ハゞ;! `´, `~´ ;! | |l ヽ ヾミ;、
|l ト、ゝ、 ー ,,.ィ | |トl ヾ、 ヽ
ハ'; \ト` ーr‐ ",./''^!ノl l!\、!ヾヽ、
" ` ,レ((y'´ ,.イ' \
,rク´,.ィ~;V^ヽr'´ ,.==\
/ < "ノく: ミヽ ,:;'" ヽ
0361nobodyさん
2006/10/14(土) 07:30:31ID:vXBIzvTZ0362nobodyさん
2006/10/17(火) 23:35:06ID:TKdpPSda0363nobodyさん
2006/10/17(火) 23:55:55ID:???0364nobodyさん
2006/10/19(木) 23:11:27ID:IZrMU5N90365nobodyさん
2006/10/20(金) 17:25:49ID:???0366nobodyさん
2006/10/21(土) 07:28:27ID:???0367nobodyさん
2006/10/21(土) 08:32:16ID:???WASはIBMブランドで当分首位は守るだろうし。
Cosminexus、Interstageは囲い込みという強さがあるし。
0368nobodyさん
2006/10/21(土) 23:43:46ID:TH3Zj8T10369nobodyさん
2006/11/30(木) 13:22:01ID:???知ったけど。。。
0370nobodyさん
2006/11/30(木) 19:20:28ID:jo0Mzb/R0371nobodyさん
2006/12/17(日) 22:02:58ID:ZajQ/PAA展開するのはどうすればいいんですか?
0372nobodyさん
2006/12/20(水) 20:14:58ID:89nEjQno予め自分でjarで展開してから、デプロイ時にそのディレクトリを指定すれば良いんじゃね?
0373nobodyさん
2007/01/12(金) 21:40:13ID:32c/WfawWebLogic9.0で開発するのってWorkShopって使えないのでしょうか?
インストールに含まれていませんでした。
0374nobodyさん
2007/01/13(土) 02:31:31ID:Zk2J1oEz0375nobodyさん
2007/01/26(金) 01:52:22ID:j++NeGBk0376nobodyさん
2007/01/26(金) 20:30:29ID:???0377nobodyさん
2007/01/29(月) 19:20:50ID:???0378nobodyさん
2007/02/04(日) 23:52:11ID:GmKIVMxS8.1は2.0対応していないんじゃ。。
0379nobodyさん
2007/02/05(月) 14:35:37ID:???weblogic.versionも無いしlogにpatch level吐かないし...
熊りました。
0380nobodyさん
2007/02/05(月) 18:56:56ID:???0381nobodyさん
2007/02/05(月) 19:49:54ID:gHS6kFWs0382nobodyさん
2007/02/06(火) 00:01:31ID:???0383nobodyさん
2007/02/23(金) 15:00:44ID:52OtXDDQどこいった?
おい、ヒロシ。
0384nobodyさん
2007/02/23(金) 15:02:06ID:52OtXDDQどこいった?
おい、ヒロシ。
0385nobodyさん
2007/02/23(金) 15:08:32ID:52OtXDDQどこいった?
おい、ヒロシ。
0386nobodyさん
2007/03/05(月) 18:51:40ID:ivY98ySy複数業者間での不正取引を重ねて決算を粉飾していた疑いが強まり、大阪地検特捜部と
証券取引等監視委員会は合同で28日、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)
の容疑などで同社本社など関係先を一斉に捜索した。
これはチャンスでしょう。
関西のWebSphereをWebLogicにリプレースじゃ。
ただしおまえらが架空循環取引をやってないことが前提条件。
0387nobodyさん
2007/03/05(月) 20:49:53ID:???0388nobodyさん
2007/03/05(月) 23:12:43ID:ivY98ySyどうよ?
0389nobodyさん
2007/03/05(月) 23:18:07ID:???思っていました。
でも、漏れの場合はタダでWASがついてきて、ついでにサポート受けられるから
使っているだけって状態だったりするけど、WebLogicだとタダVerとかあるの?
0390nobodyさん
2007/03/06(火) 01:40:14ID:???0392nobodyさん
2007/03/08(木) 22:05:07ID:???タダとか言う風に感じないけど…。
0393nobodyさん
2007/03/09(金) 18:26:34ID:ncUgT2FJ0394nobodyさん
2007/03/09(金) 23:24:51ID:???サポートは保守契約しないとうけれないが使う分には問題ないだろ。
ただまあ、古いバージョンを何年も使うかどうかは微妙だろう。
0395nobodyさん
2007/03/10(土) 14:12:40ID:???0396nobodyさん
2007/03/10(土) 15:33:49ID:???WAS CEは知らんけどiSeries(POWER系)のオマケのWAS6.x ExpressはBASEと同じだ。
IBMにきいたら「Expressつくるのマンドクセ」との事。
ND版は買えと言われる。当たり前だが。
IBMはPOWER系の鯖には手厚いとオモ。開発キットもタダだしサポート受けれるし。
まあ、pSeriesやiSeriesの場合初期投資がすさまじいので、これくらい手厚くて当たり前な
気もするけどな。
x86鯖のは商用とCE,Expressは違うと聞いた事はあるが、
漏れがx86鯖のWASは触った事ないので知らん。
営業的というと嫌らしいがIBMの場合はローエンド鯖でアレコレやりだすと
結局コストがかかるのを見越して、顧客をpSeriesやiSeriesに誘導するって
商法なんじゃね。
0397nobodyさん
2007/03/21(水) 10:45:35ID:???>
> ニューヨーク(ダウ・ジョーンズ)ソフトウエア会社のBEAシステムズ(Nasdaq:BEAS)は、UBSが投資格付けを
> 「ニュートラル」から「バイ」に引き上げた。
> 同社の業績は、短期的には回復が見込まれないが、10月からは改善に向かうか、あるいは、改善しなかった場合には、
> 株主の圧力で合併や身売りの可能性があるとの見方を理由に挙げている。
>
> 19日終値11.31ドル、前週末比0.27ドル(2.45%)高、出来高13,940,021株。
0398nobodyさん
2007/04/05(木) 21:17:25ID:ZpCxmMca0399nobodyさん
2007/04/06(金) 15:57:06ID:???F5キーだけで実行とかできないんでしょうか?
0400nobodyさん
2007/04/06(金) 23:51:30ID:???つか奇数は地雷。
0401nobodyさん
2007/04/07(土) 00:41:45ID:???0402nobodyさん
2007/04/07(土) 02:24:36ID:???0403nobodyさん
2007/04/07(土) 07:43:59ID:???デプロイしてもサーブレットがエラーになってしまいます。
Javaのバージョンの違いでしょうか?
0404nobodyさん
2007/04/09(月) 22:41:11ID:LQsRSSn4日本語でおk
0405nobodyさん
2007/04/10(火) 16:56:47ID:???Workshopでサーバーの再起動をしたら10分くらいかかるんですけど
普通でしょうか?
0406nobodyさん
2007/04/10(火) 17:53:37ID:???0407nobodyさん
2007/04/10(火) 18:23:54ID:???みなさんよくこんなので開発できますね?
0408405
2007/04/10(火) 19:31:55ID:???設定した覚えがないのですが
0409405
2007/04/10(火) 19:33:09ID:???0411405
2007/04/10(火) 22:00:39ID:???よさそうです。
0412nobodyさん
2007/04/13(金) 09:05:21ID:S/FW9ui90413nobodyさん
2007/04/18(水) 11:37:20ID:???7001を80に書き換えるだけでいいのでしょうか?
あるいは、新たにドメインとかサーバーを作成したほうが
いいのでしょうか?
0414nobodyさん
2007/04/18(水) 20:55:08ID:TLHh1U1H0415nobodyさん
2007/04/19(木) 03:13:01ID:???0416nobodyさん
2007/04/19(木) 06:30:22ID:???UNIXでrootで起動しない場合に1024以下をリスンするなら
UNIXマシンを定義してやる必要がある。
stopWebLogic.shの方は手動で変えて
0417nobodyさん
2007/05/23(水) 19:15:24ID:5JolAT980418nobodyさん
2007/05/24(木) 00:24:11ID:???0419nobodyさん
2007/07/02(月) 23:00:26ID:51UMNSvd0420nobodyさん
2007/07/25(水) 17:19:45ID:???512メガだとサーバーの起動に5分くらいかかるんですが
0421nobodyさん
2007/07/25(水) 23:21:45ID:78KR8vieけど、512でそんなにかかる?
CPUは?
0422nobodyさん
2007/07/26(木) 00:38:53ID:???0424nobodyさん
2007/07/27(金) 13:45:47ID:???みなさんもそうですか?
0425nobodyさん
2007/09/04(火) 19:31:38ID:???設定がどこにあるのかわからず困っています。
どなたかご教示お願いいたします。
0426nobodyさん
2007/09/05(水) 19:16:41ID:???0427nobodyさん
2007/09/05(水) 23:54:17ID:???OS終了時に自動でShutdownさせる事が
できないでしょうか?
以下のをためしたけど八方ふさがりです。
・グループポリシーのシャットダウンスクリプトに
終了処理を登録しましたが、スクリプトが
実行する時点ではJavaプロセスがすでに
落ちちゃってるみたい。
・Xrsオプションをつけてもシャットダウンスクリプト実行時には、
プロセスが落ちちゃってるみたい。
・8.2で使用できたインスタンスをサービス化するのは
サポート外になってるみたいです。
0428nobodyさん
2007/09/06(木) 01:54:58ID:???0429nobodyさん
2007/09/06(木) 11:36:12ID:???必要なのでしょうか?
TomcatベースのアプリをインポートするとBEAのドライバでは
エラーが出てしまいます。
0430nobodyさん
2007/09/11(火) 22:56:14ID:ufMazZb6これだけでは何とも
0431427
2007/09/29(土) 04:57:27ID:???>・グループポリシーのシャットダウンスクリプトに
>終了処理を登録しましたが、スクリプトが
>実行する時点ではJavaプロセスがすでに
>落ちちゃってるみたい。
>・Xrsオプションをつけてもシャットダウンスクリプト実行時には、
>プロセスが落ちちゃってるみたい。
これでできました。
windowsも、unixのrc3、rc0もどきの動作が可能だね。
0432431
2007/09/29(土) 04:59:11ID:???この件、日本Beaに聞いたら、
「そんなこたーできねー」と返答だった。
サポートて・・・。
0433nobodyさん
2007/09/29(土) 08:50:41ID:???サポートもあなたと同条件なので、あなたが悩んだのと同じ道を通ったはず。
マニュアルに書いてないことは一切答えません的なサポートも多い中
ここはよく付き合ってくれてると思うけどね。
0434433
2007/09/29(土) 08:52:24ID:???問題解決オメ >> 427
0435nobodyさん
2007/10/13(土) 21:26:47ID:nQRd8ztM0436nobodyさん
2007/10/14(日) 10:03:51ID:???IBM/WebSphere/Geronimoに負けた。
というよりRedHat/JBossが育って不要になったかな。
もともとWebLogicはBEAが開発したものじゃないんだよな。
いっそオープンソースにして欲しいね。
0437nobodyさん
2007/10/14(日) 11:04:50ID:???これは無い(w
0438nobodyさん
2007/10/15(月) 02:36:27ID:???客はほしいよな
0439nobodyさん
2007/10/15(月) 06:56:41ID:???あのoc4j/orionじゃいつまでたっても最新の
SOAに対応できそうにないからな。
買収してもWebLogicをOASみたいに
重くて使えない代物にして台無しにしちゃうだろうな。
0440nobodyさん
2007/10/15(月) 20:12:58ID:kp3KLDes0441nobodyさん
2007/11/04(日) 05:05:07ID:???そんで何で細々と会話が続いてんだよw
0442nobodyさん
2007/11/07(水) 07:25:42ID:???ご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか
0443nobodyさん
2007/11/07(水) 12:54:09ID:???2003には標準で付いているけど。
0444nobodyさん
2007/11/07(水) 12:58:15ID:???ありがとうございます。WebLogicではできないのですね。
了解です。サービス化ツールを作成したいと思います。
0445nobodyさん
2007/11/10(土) 23:52:43ID:HM65BZnC0446nobodyさん
2007/11/12(月) 01:56:27ID:???OSのホスト名を変更すると、
管理対象サーバが起動しなくなります。
(アンインストールもできなくなる)
対処をしてっるかた教えてくださいませ。
(サポートには問い合わせても
まともな返答きませんでした。)
0447nobodyさん
2007/11/12(月) 09:01:36ID:???<input type="checkbox" <%= checkString %>>
とした場合<%= checkString %>の部分が
Workshop上で属性名が未定義です。という黄色い波線がでてしまいます。
動作は問題ないのですが気になります。
何か回避方法はないものでしょうか?
0449nobodyさん
2007/11/20(火) 05:12:10ID:???設定値を無視できるのは、Javaの仕様がだめだめなのか、それとも、WLSが何か特殊なことをやっているのでしょうか?
0450nobodyさん
2007/11/20(火) 21:40:23ID:vZizq6vY0452nobodyさん
2007/11/20(火) 23:44:10ID:???どれだけ使うかは無関係だろ。
0453nobodyさん
2007/11/20(火) 23:44:39ID:???オッズ:1.1
2.オプションつけ方間違ってる
オッズ:1.2
3.JNIでメモリリーク
オッズ:100
4.Sun Javaのバグ
オッズ:290
5.WebLogicのバグ
オッズ:300
0455nobodyさん
2007/11/21(水) 07:56:46ID:???0457nobodyさん
2007/11/21(水) 09:11:38ID:???設定以上に使えるのがJavaの仕様なら、なんのためのXmxなのかよくわからないので、調べなおします。
0458nobodyさん
2007/11/21(水) 12:34:57ID:???おきないですy
0460nobodyさん
2007/11/22(木) 00:07:41ID:???ほんとだ・・・、MP2から対応かよ、ひどいなー。
WebLogicの伝統で
安定するMP(SP)ていくつだろー?
0461nobodyさん
2007/11/22(木) 04:48:09ID:???0462nobodyさん
2007/11/22(木) 12:32:12ID:???0463nobodyさん
2007/11/24(土) 05:45:51ID:MnEgj4oLbea日本のサイトがトップページ
ttp://www.beasys.co.jp/
から落ちてる。
人がせっかく連休中にWebLogicダウンロードしてお勉強してみようと
思っているのに・・・
つ〜か、APサーバ売ってる会社のトップページから落ちてるっての
いかがなものよ?
お得意のクラスタリングやらやってないのかよ!
とりあえず、月曜になっても落ちっぱなら、
客先と上司に見せて、WLやめとけと言っておこっと。
0464nobodyさん
2007/11/24(土) 23:41:33ID:???普通客に勧めないだろ
サポートがないWLSなら
JBossのほうがマシだ。
でもいろいろ検討した結果、
結局はWebSphereになるのさ。
0466nobodyさん
2007/11/25(日) 12:41:32ID:???0467nobodyさん
2007/11/25(日) 15:04:00ID:???0468nobodyさん
2008/01/10(木) 12:29:22ID:???0469nobodyさん
2008/01/10(木) 20:46:32ID:???0471nobodyさん
2008/01/17(木) 08:53:13ID:qH549N0W2008年 01月 17日 07:50 JST[ボストン 16日 ロイター]
企業向けソフト大手の米オラクル(ORCL.O: 株価, 企業情報, レポート)は16日、
ソフト大手BEAシステムズ(BEAS.O: 株価, 企業情報, レポート)を総額85億ドルで
買収することで合意した。買収額は当初の提示額から14%引き上げられた。
買収は現金で行われ、オラクルはBEA1株当たり19.375ドルを支払う。
前年10月、オラクルは1株17ドルで買収を提示、
BEAは21ドルへの引き上げを求めていた。
買収は08年半ばに完了の見通し。オラクルは、買収終了後初年の通年1株利益(調整後)が
少なくとも0.01─0.02ドル押し上げられるとした。
BEAの筆頭株主である投資家カール・アイカーン氏は、買収を支持すると述べた。
オラクルが10月に買収案を提示した際、アイカーン氏とBEA取締役会は提示額が
低すぎるとしてこれを拒否した。
ただ、BEAの投資銀行ゴールドマン・サックスが他のソフトメーカーに身売り先を
求めたが、新たな買い手は現れなかった。
0472nobodyさん
2008/02/05(火) 10:14:32ID:lWtN2dOGhttp://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs81/adminguide/winservice.html#1188129
を参考にWorkshopでソースを編集しているのですが
import weblogic.management.MBeanHome;
のところが
型 MBeanHome は使用すべきではありません。
と黄色くなってしまいます。
黄色くならない方法はありますでしょうか?
0473472
2008/02/05(火) 10:54:36ID:???にしたら消えました。
こんなのでいいのでしょうか・・・
0474472
2008/02/05(火) 11:41:44ID:???0475nobodyさん
2008/02/06(水) 00:25:38ID:seIlyCN4黄色かろうが赤かろうが、良いんじゃね?
0476472
2008/02/06(水) 09:08:07ID:???をつけてみました。
ですが下記のようなエラーが出ます。
無視しておいてもよいものでしょうか?
<2008/02/06 9時03分04秒 JST> <Error> <JMX> <BEA-149500> <MBean null の登録中に例外が発生しました。
<2008/02/06 9時03分06秒 JST> <Error> <Deployer> <BEA-149250> <アプリケーション 'hoge' の準備を解除できません。
0477nobodyさん
2008/02/21(木) 14:25:53ID:???大きなJSPもコンパイルできるような設定はどこにあるでしょうか?
0478nobodyさん
2008/02/22(金) 00:37:21ID:???バージョン、SP(MP)と、例外くらいかかないと
わけわかないよ
これかもね(自分は、あきらめた)
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls/docs92/issues/known_resolved.html#wp1143391
CR262398
Tomcatとくらべるとしょぼいと思っちゃうね>個人的に
0479nobodyさん
2008/02/22(金) 00:40:11ID:???>>478は、WebLogic9.2で解決とあるけど、
9.2MP1でも発生。
MP2でなおったとかどっかでみたけど>USサイトかな
0480477
2008/02/22(金) 07:21:53ID:???ありがとうございます。
例外をもう一度確認します。
でもClassFormatが出ていた気がするのでこれかもしれません。
バージョンは10です。
0481477
2008/02/22(金) 09:27:25ID:???Strutsのタグなどは書いていない状態です。
javax.servlet.ServletException: [HTTP:101249][weblogic.servlet.internal.WebAppServletContext - appName: 'hoge', name: 'hoge', context-path: '/hoge']: /pages/hoge/test.jsp jsp_servlet._pages._hoge.__test
java.lang.ClassFormatError: Unknown constant tag 121 in class file jsp_servlet/_pages/_hoge/__test
at weblogic.servlet.internal.ServletStubImpl.prepareServlet(ServletStubImpl.java:516)
at weblogic.servlet.jsp.JspStub.prepareServlet(JspStub.java:225)
at weblogic.servlet.jsp.JspStub.prepareServlet(JspStub.java:164)
0482477
2008/02/22(金) 10:30:11ID:???>>478の問題と同じようです。でもWebLogic10.0なのですが・・・
0483477
2008/02/22(金) 11:42:00ID:???64キロバイト以内にStrutsタグをはさめば問題ないようです。
お騒がせしました。
0484nobodyさん
2008/02/22(金) 23:04:33ID:se5AlzfyJDBC接続のヘルスチェックを10秒間隔で30回行う設定を
したいのですが、どのパラメータかわからないので
どなたか教えてください。
0485nobodyさん
2008/02/23(土) 21:00:09ID:VDpMV6C70486484
2008/02/24(日) 00:02:46ID:???これを参考に設定してみます。
0487nobodyさん
2008/02/27(水) 17:34:16ID:???JSPの編集中に内部エラー メモリ不足が発生します。
PCのメモリは1ギガくらいです。
メモリを追加すれば解消されるでしょうか?
あるいはどこか設定を弄る必要があるでしょうか?
0488nobodyさん
2008/02/27(水) 21:30:37ID:GPAlIk1c0489nobodyさん
2008/02/27(水) 23:57:45ID:???OutOfMemoryError例外で、
heapとあるならXmxオプションで(r
PermとあるならMaxPermSizeオ(r
0490487
2008/02/28(木) 07:16:56ID:???JSP編集中のエラーです。ダイアログボックスで出ます。
0491nobodyさん
2008/02/29(金) 00:32:56ID:???javaで動いてるから、
ログみてみるといいかもね
ttp://wiki.eclipse.org/FAQ_Where_can_I_find_that_elusive_.log_file%3F
個人的には、素のeclipseで
開発してます。>ワークショップ重いから
0492487
2008/02/29(金) 14:53:27ID:???0493nobodyさん
2008/03/01(土) 01:40:06ID:???0494nobodyさん
2008/03/11(火) 13:14:56ID:???辞めたいのですが設定はどこにあるでしょうか?
0495nobodyさん
2008/03/24(月) 15:39:46ID:???(´Д`;)ムリー
(´Д`;)シラネーYO
WebLogic8.1SP6使ってマス。
1つのインスタンスに複数のEARをデプロイする方法、教えてエロい人!
インスタンス増やしたらええやん思いますが、インスタンスは絶対1つでやれって命令らしくて。
タスケテーorz
0496nobodyさん
2008/03/24(月) 17:57:31ID:AAQ1nV1pJDBCのプール作る所のドライバ選択に10g用がなかったんだけど
10用ドライバ入れれば無問題??
0497nobodyさん
2008/03/24(月) 20:54:29ID:CJccPVZf9.2だけど、管理コンソールとか、コマンドから普通にできるよ。
>>496
9.2だけど10でOK
0498nobodyさん
2008/03/25(火) 04:02:37ID:???http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/platform/suppconfigs/configs81/81_over/supported_db.html#1153562
SP5と6なら「サポート」されるみたい。
製品の要件くらいは、すぐれるようにならんと
いかんとおもうy
0500nobodyさん
2008/03/25(火) 04:09:07ID:???答えではないのですが、
WebLogic8なら本が2冊でてるので、
見てみるのはどうでしょうか?
>>497さんもいってるように9.2ではできるし、
普通の運用だと思います。
0501nobodyさん
2008/03/25(火) 09:14:38ID:???>>500
レスありがとうございます!股間が張り裂けそうです!
管理コンソールで探してみたのですが、みつけられませんでした…そんなレベルです。産まれてきてごめんなさい。
_ト ̄|○
すみません、管理コンソールの左ペインのメニューをどう追っていったら辿り着けるのでしょうか。。。
インスタンス、複数のEAR、デプロイ、あたりでググっているのですが、WebLogicの淫部は乾いたままです!甘い口説き文句も教えていただけると大変有り難いです!!
0502nobodyさん
2008/03/25(火) 12:19:33ID:???実機がないし、8を使ったことないけど。
左ペインの、[ドメイン]、デプロイメント、アプリケーション
かな、たぶん
でも、その様子だと単体・複数の問題じゃなくて、
そもそも単体もどうやったのか分からないみたいだね。
0503nobodyさん
2008/03/25(火) 13:39:17ID:???>>500
レスありがとうございます!股間が張り裂けそうです!
コンソールでmyserverの中とかみてみたのですが、どこで設定するのかわかりませんでした。こんなレベルの子です。産まれてきてごめんなさい。。。
_ト ̄|○
コンソールの左ペインから、どう追っていけば辿り着けるか教えていただけないでしょうか。(9.2の場合、で結構です)
また、インスタンス、複数のEAR、デプロイ、等でググっているのですが、WebLogicの淫部は乾いたままです。素敵な口説き文句も教えていただけると大変有り難いです。
わからないことだらけで、どんな情報をお伝えしたらよいかもよくわかっていなくてごめんなさい。
具体的な問題としては、2つのアプリのうち1つ目をデプロイ(これは勿論OK)、次に2つ目のEARをデプロイしようとすると、下記のような例外で失敗します。
Exception:weblogic.management.ApplicationException: prepare failed for app Module: app Error: Context path '/app' is already in use by the module: app application: ●●●●
[Deployer:149033]myserver 上のアプリケーション ●●●● を preparing
[Deployer:149033]myserver 上のアプリケーション ●●●● を failed
[Deployer:149034]タスク [Deployer:149026]myserver 上のアプリケーション ●●●● をデプロイ。 に対する例外が発生しました。
: Exception:weblogic.management.ApplicationException: prepare failed for app Module: app Error
: Context path '/app' is already in use by the module
: app application: ●●●●
タスケテ---ママ-------ン!
0504nobodyさん
2008/03/25(火) 13:42:51ID:???>>500
レスありがとうございます!股間が張り裂けそうです!
コンソールでmyserverの中とかみてみたのですが、どこで設定するのかわかりませんでした。こんなレベルの子です。産まれてきてごめんなさい。。。
_ト ̄|○
コンソールの左ペインから、どう追っていけば辿り着けるか教えていただけないでしょうか。(9.2の場合、で結構です)
また、インスタンス、複数のEAR、デプロイ、等でググっているのですが、WebLogicの淫部は乾いたままです。素敵な口説き文句も教えていただけると大変有り難いです。
わからないことだらけで、どんな情報をお伝えしたらよいかもよくわかっていなくてごめんなさい。
具体的な問題としては、2つのアプリのうち1つ目をデプロイ(これは勿論OK)、次に2つ目のEARをデプロイしようとすると、下記のような例外で失敗します。
Exception:weblogic.management.ApplicationException: prepare failed for app Module: app Error: Context path '/app' is already in use by the module: app application: ●●●●
[Deployer:149033]myserver 上のアプリケーション ●●●● を preparing
[Deployer:149033]myserver 上のアプリケーション ●●●● を failed
[Deployer:149034]タスク [Deployer:149026]myserver 上のアプリケーション ●●●● をデプロイ。 に対する例外が発生しました。
: Exception:weblogic.management.ApplicationException: prepare failed for app Module: app Error
: Context path '/app' is already in use by the module: app application: ●●●●
タスケテ---ママ-------ン!
0505nobodyさん
2008/03/25(火) 13:44:07ID:???0506nobodyさん
2008/03/25(火) 14:43:53ID:???ごごごごごごごごめんなさい!!
URLの最後が /401-500 になったままブックマークしてしまっていて、
「あれ??朝に書き込んだのも書かれてない!?あれ??」
となって三重書き込みしてました!!本当に申し訳ないです!!!
アホです・・・こんな部下を持った上司が不憫で不憫で・・・。助けてやってください・・・。
>>502
ありがとうございます!
最もシンプルにローカルで1つだけのアプリを動かすだけなら、ちょっと触ってみたというレベルです。
ひょっとしてですが、
本当は普通になんにも考えないで2つ目もデプロイできるけど、ルートが/appで被ってるからダメょってことですか???
難しい特別なことはしなくても、本当は優しく指でなぞってあげれば濡れてくるんですか!??
とすると、
application.xml
weblogic-application.xml
あたりのルートを書き換えて実験してみたら動いたり!?・・・・・・僕にそんなことができるかどうかは別として・・・。orz
0507nobodyさん
2008/03/25(火) 17:25:35ID:???て書いてあるとおり、同じEARを2つで
デプロイしてるみいたいだね。>推測
WebLogic9.2の場合だと、同一EARをデプロイ
時に名前を変えることを、自分はできなかったので、
別名に変えて同一アプリを2つうごかしたよ。
たぶん本番・テストとしたいと思われる。
0508nobodyさん
2008/03/26(水) 13:14:38ID:???ありがとうございます!
一応違うEARではあるのですが、コンテキストルートが同じだったためのようでした。
EARの中にあったapplication.xmlの<context-root>を変えてみたら2つデプロイできました!
解決したぁ〜!!
・・・と思いきや、
「それがしたいんじゃなくて」と一蹴り。orz
単にこうすると、それぞれのアプリのインスタンスができるからダメ、とのことです。
つまり、
左ペインの、
デプロイメント
→アプリケーション
→1つ目のアプリ
→2つ目のアプリ
こうなってちゃダメで、
左ペインの、
デプロイメント
→アプリケーション
→アプリ(これが2つEARを持ってる)
ということを求められてるみたいです。
「何がしたいかわかっただけで、まぁこれでヨシとする。」
とは言われたのですが、キモチワルイィィィーーー!
教えてママン・・・orz
0509nobodyさん
2008/03/27(木) 02:58:50ID:???>アプリ(これが2つEARを持ってる)
というのはできないです。
※「EAR WAR ディレクトリ構成」でぐぐってみて
EAR・・・OK
|-WAR * N個
|-JAR * N個
|-EJB-JAR * N個
どうまとめるw・・・NG
|-EAR * N個
>単にこうすると、それぞれのアプリのインスタンスができるから
ここでいうインスタンスとは?
複数個EARをデプロイしても、
サーバインスタンス(プロセスのことか?)は1つだけど
しかし想定外の要求ですよw>上司のかたw
0510nobodyさん
2008/04/05(土) 20:04:09ID:???httpログでuser-agentとrefererをとらないといけなくなりました
が、設定変更程度じゃ取れそうにありません
無論手前にapach立ててログとるようなことはできません
docを読んだところ読んだ位じゃドウにもならないことはよくわかりましたorz
一応お勉強する気はあるのですが、「運用」程度がちょろっと齧った位じゃ
無理目な悪寒がします、ドナタカざっとでいいので手順を教えてもらえないでしょうか
構築運用ガイドは買いましたがhttpログに関しては・・・・載ってない。。。。
0511nobodyさん
2008/04/06(日) 16:47:45ID:???情報がありました。>1sも調べてないととられかねないですよ
weblogic referer
0512nobodyさん
2008/04/07(月) 10:06:37ID:???レベルの高いレスありがとうございますorz
調べたこと書いて無かったですね、すいません。
もちろんその辺はきちんとググって目を通しています。
本家サイトのマニュアルにuser-agentを採取するコードは書いてあって
書き代えればrefereも取れるだろうというのは8.1でも同じらしいんですが
(これがググッた先の一番上に所に書いてあるやつですよね?)
なんといいますか・・・その・・・それをどこにどう反映すればいいのかが
全くわからないんですよ・・・・
コードを書いたテキストファイルはあります
かっ、拡張子も判らないんです・・・
やばい死にたいw
0513nobodyさん
2008/04/07(月) 15:26:15ID:???マニュアルリンクをみてみました。
「カスタム フィールド識別子の作成」
にjavaソース作成とWebLogicへの
配置方法が書いてあります。>8.1もおなじかな。
※しかしマニュアルではコンパイルの仕方が
まともに記載されていないです。
weblogic.jarを開発ツールのパスに通さないといけなと
思われます。
(このjarを開発ライセンスでの利用の記載もどっかでみました)
運用担当さんということで、WebLogicを担当されて
おられると思いますが、APサーバはどちらかというと
開発部署にやらせなといけないと(個人的に)思います。
Java言語、JavaEE、VM、フレームワークなどの規格等に
大きく依存している為です。
0514nobodyさん
2008/04/15(火) 10:00:49ID:???ServletでクライアントのOSにログインしているユーザー/パスワードを
取得するとことはできますか?
クライアントはWindows&IE6.0以上限定でOKですが。
0515nobodyさん
2008/04/15(火) 13:21:23ID:7VOFkOyeパスワードをクリアテキストで見るのは無理そう
0516いしはら
2008/04/15(火) 18:39:00ID:y4DgL3Q4☆簡易CTIサービス(1万5千円)
http://s1s.jp/CTI/
☆自動クリックサービス
http://s1s.jp/
☆ブログ自動更新 記事投稿 コメント書き込みアプリ
http://s1s.jp/BLOG/
------------------------------------------------
0517nobodyさん
2008/05/08(木) 15:13:11ID:???ClientAbortException例外が発生するのですが
サーブレット上のtry catchでは捕まえられません。
これを捕まえるにはどうすればよいでしょうか?
0518nobodyさん
2008/05/08(木) 18:42:33ID:???何か処理をさせるにはどうすればいいでしょうか?
ASPで言うところのSession_Endがあると助かるのですが。
0519nobodyさん
2008/05/08(木) 18:43:19ID:???Session_OnEnd
でした。
0520nobodyさん
2008/05/08(木) 22:11:44ID:???StackTraceで、どこから例外が発生している
かみてみるのはどうでしょうか?
例外がcatchでとれないわけがないと思います。
>>518
HttpSessionListenerインターフェース
0522nobodyさん
2008/06/10(火) 21:11:51ID:acHS2KCDとりあえずEJBをデプロイしてみたのですが、以下のエラーが
発生してしまいます。どこを直したらよいのでしょうか。
Compiler failed executable.exec(java.lang.String[javac, -no
warn, -classpath, C:\bea\wlserver6.1\......])
0523nobodyさん
2008/06/10(火) 23:51:32ID:0neTKDA1販売元のサポートも切れてるだろ。
0524nobodyさん
2008/06/11(水) 00:05:57ID:???想像1,
ttp://www.beasys.co.jp/BeaPortal/cs/solution/getSolution.do?solutionId=24367&page=8
想像2,
ttp://edocs.beasys.co.jp/e-docs/wls61/notes/bugfixes2.html#2051750
のCR104414
想像3,
ttp://fixunix.com/weblogic/221434-exception-preparing-module-compiler-failed-executable-exec.html
サポート切れてるし、
新規案件ならやばそうw
0525nobodyさん
2008/06/11(水) 11:12:46ID:PkziieWR>>524
レスありがとうございます。早速試してみます。
例外のメッセージ全文は長すぎて1回では書き込めなかったので
省略してしまいました。全文は以下の通りです。
Compiler failed executable.exec(
java.lang.String[javac, -nowarn, -classpath,
C:\bea\wlserver6.1\tmp_ejbapsv7001\AuthenticationEJB_AuthenticationEJB;
C:\bea\wlserver6.1\.\config\mydomain\applications\.wlnotdelete\wl_comp2943.jar;
C:\bea\wlserver6.1\.\config\mydomain\applications\.wlnotdelete\wl_comp2944.jar;
C:\bea\jdk131\jre\lib\rt.jar;C:\bea\jdk131\jre\lib\i18n.jar;
C:\bea\jdk131\jre\lib\sunrsasign.jar;C:\bea\jdk131\jre\classes;.;
C:\web\CR069991_61sp2.jar;C:\bea\wlserver6.1\lib\weblogic_sp.jar;
C:\bea\wlserver6.1\lib\weblogic.jar;c:\web,
-d,
C:\bea\wlserver6.1\tmp_ejbapsv7001\AuthenticationEJB_AuthenticationEJB,
C:\bea\wlserver6.1\tmp_ejbapsv7001\AuthenticationEJB_AuthenticationEJB\NewAuthentication\EJB\AuthenticationEJB\*.java])
0526nobodyさん
2008/06/11(水) 11:14:11ID:PkziieWRat weblogic.ejb20.ejbc.EJBCompiler.compileEJB(EJBCompiler.java:302)
at weblogic.ejb20.deployer.Deployer.runEJBC(Deployer.java:296)
at weblogic.ejb20.deployer.Deployer.compileEJB(Deployer.java:684)
at weblogic.ejb20.deployer.Deployer.deploy(Deployer.java:851)
at weblogic.j2ee.EJBComponent.deploy(EJBComponent.java:30)
at weblogic.j2ee.Application.addComponent(Application.java:163)
at weblogic.j2ee.J2EEService.addDeployment(J2EEService.java:117)
at weblogic.management.mbeans.custom.DeploymentTarget.addDeployment(DeploymentTarget.java:329)
at weblogic.management.mbeans.custom.DeploymentTarget.addDeployment(DeploymentTarget.java:144)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Native Method)
at weblogic.management.internal.DynamicMBeanImpl.invokeLocally(DynamicMBeanImpl.java:636)
at weblogic.management.internal.DynamicMBeanImpl.invoke(DynamicMBeanImpl.java:621)
at weblogic.management.internal.ConfigurationMBeanImpl.invoke(ConfigurationMBeanImpl.java:359)
at com.sun.management.jmx.MBeanServerImpl.invoke(MBeanServerImpl.java:1555)
at com.sun.management.jmx.MBeanServerImpl.invoke(MBeanServerImpl.java:1523)
at weblogic.management.internal.ConfigurationMBeanImpl.updateConfigMBeans(ConfigurationMBeanImpl.java:491)
at weblogic.management.internal.ConfigurationMBeanImpl.invoke(ConfigurationMBeanImpl.java:361)
at com.sun.management.jmx.MBeanServerImpl.invoke(MBeanServerImpl.java:1555)
at com.sun.management.jmx.MBeanServerImpl.invoke(MBeanServerImpl.java:1523)
at weblogic.management.internal.MBeanProxy.invoke(MBeanProxy.java:468)
at weblogic.management.internal.MBeanProxy.invoke(MBeanProxy.java:209)
at $Proxy7.addDeployment(Unknown Source)
0527nobodyさん
2008/06/11(水) 11:15:54ID:PkziieWRat weblogic.management.internal.DynamicMBeanImpl.updateDeployments(DynamicMBeanImpl.java:1516)
at weblogic.management.internal.DynamicMBeanImpl.setAttribute(DynamicMBeanImpl.java:895)
at weblogic.management.internal.DynamicMBeanImpl.setAttribute(DynamicMBeanImpl.java:847)
at weblogic.management.internal.ConfigurationMBeanImpl.setAttribute(ConfigurationMBeanImpl.java:295)
at com.sun.management.jmx.MBeanServerImpl.setAttribute(MBeanServerImpl.java:1356)
at com.sun.management.jmx.MBeanServerImpl.setAttribute(MBeanServerImpl.java:1331)
at weblogic.management.internal.MBeanProxy.setAttribute(MBeanProxy.java:322)
at weblogic.management.internal.MBeanProxy.invoke(MBeanProxy.java:204)
at $Proxy64.setTargets(Unknown Source)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Native Method)
at weblogic.management.console.info.MBeanAttribute.doSet(MBeanAttribute.java:84)
at weblogic.management.console.info.MBeanReferenceAttribute.addToArrayAttribute(MBeanReferenceAttribute.java:254)
0528nobodyさん
2008/06/11(水) 11:16:50ID:PkziieWRat weblogic.management.console.info.MBeanReferenceAttribute.doSet(MBeanReferenceAttribute.java:124)
at weblogic.management.console.actions.mbean.DoEditMBeanAction.perform(DoEditMBeanAction.java:135)
at weblogic.management.console.actions.internal.ActionServlet.doAction(ActionServlet.java:171)
at weblogic.management.console.actions.internal.ActionServlet.doPost(ActionServlet.java:85)
at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:760)
at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:853)
at weblogic.servlet.internal.ServletStubImpl.invokeServlet(ServletStubImpl.java:265)
at weblogic.servlet.internal.ServletStubImpl.invokeServlet(ServletStubImpl.java:200)
at weblogic.servlet.internal.WebAppServletContext.invokeServlet(WebAppServletContext.java:2495)
at weblogic.servlet.internal.ServletRequestImpl.execute(ServletRequestImpl.java:2204)
at weblogic.kernel.ExecuteThread.execute(ExecuteThread.java:139)
at weblogic.kernel.ExecuteThread.run(ExecuteThread.java:120
)
0529nobodyさん
2008/06/12(木) 02:03:40ID:???0530nobodyさん
2008/06/13(金) 14:19:20ID:6l8NaK5d色々とありがとうございます。
おかげさまで無事解決しました。
0531nobodyさん
2008/06/13(金) 17:51:45ID:tkVvnOTi0532nobodyさん
2008/07/29(火) 16:38:51ID:???管理コンソールでセッションタイムアウトが設定できるのですが
デプロイしなおすと設定がもとに戻ってしまいます。
war側に持つことはできないでしょうか?
0533nobodyさん
2008/07/29(火) 16:51:10ID:???0534nobodyさん
2008/08/12(火) 14:49:52ID:L/SnLAVHを使用する場合、OS を日本語ロケール(ja ,ja_JP.eucJP...)にしたときの
動作確認をしていないと日本BEAシステムズの営業の方から聞いたのですが、
x86 搭載の Sun solaris10 を日本語ロケール(ja ,ja_JP.eucJP...)にして
WebLogicPlatform8.1(SP4 ,SP5 ,SP6)を使用した経験のある方は
いらっしゃいますか?
日本語ロケール(ja ,ja_JP.eucJP...)の場合、どのような不具合が出るのか
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
0535nobodyさん
2008/08/12(火) 23:03:24ID:???RHELでもBEAはSJISにしろと言ってたはず。
わざわざ地雷踏む必要も無いじゃん。
0536nobodyさん
2008/08/12(火) 23:06:19ID:???0537nobodyさん
2008/08/14(木) 10:41:28ID:cSVKb7rl0538nobodyさん
2008/08/20(水) 15:19:07ID:OSV8pNGo>>536
ご意見ありがとうございます。
やはりBEAが検証していないことに踏み込むのはリスクが高いのですね。
ロケールをSJISにする方向に倒せるよう、戦いたいと思います。
0539nobodyさん
2008/09/01(月) 09:00:56ID:???どこを見ればわかるでしょうか?
0540nobodyさん
2008/09/07(日) 09:57:38ID:3yYpy/mf0541nobodyさん
2008/09/07(日) 12:22:12ID:???管理コンソールはCLASSPATHとかも確認できるから便利。
0542nobodyさん
2008/09/16(火) 10:56:24ID:???作成したwebアプリケーションをサービス化して起動しています。
この場合、Oracleが起動する前にWeblogicのサービスが
起動すると後でOracleが起動してもコネクションプールが作成されません。
サービス化せずに起動した場合はリトライされるのか
Oracleを後で起動してもコネクションプールが作成され
Webアプリケーションが使用可能になります。
サービス化してもOracleを後で起動できる設定などあるでしょうか?
もしよろしければ教えてください。よろしくお願いいたします。
0543nobodyさん
2008/09/18(木) 06:16:39ID:???NTサービスには依存関係をつけられるのよ。
だから先ずOracleのNTサービスが上がってること前提で
WebLogicのNTサービスが上がるように登録すればいいと思う。
(BEAが提供してるツールで出来たかは忘れた)
あとはコネクションプールの設定でリトライか何かの設定をすることによって
回避できたと思う。そうしないと途中でOracleが落ちることもあるわけで
そのたびにWebLogic再起動する必要があるなんてありえないじゃん。
なんか管理コンソールに有効・無効のボタンがあった気もするけど・・・
(ちょっと今ナローなんでedocsとか見る気しない・・・)
6.1くらいまでだったら以下のような感じかな?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/webablty02/webablty02.html
> WebLogic Serverが提供するこれらの機能を使ったとしても、
> チェックのタイミングは最善でコネクション取得時となります。
> 従って、いったんコネクションの取得に成功した後、
> そのコネクションの使用中にRDBMSに障害が発生した場合は、
> 自動的なフェイルオーバーは行われません。
> こういったケースを救済する必要がある場合は、
> アプリケーション側でエラーを検知してリトライするように
> プログラミングしておかなければなりません。
まあお勧めはありがちな情報だからgoogleとかで調べるか
デベロッパライセンスだっけ?あれを購入してサポートに聞くかするといいと思う。
キミの原価がいくらか知らないけど
判らないことがあって一週間悩むようなことがあるなら元は取れると思うよ。
0544nobodyさん
2008/09/18(木) 07:01:28ID:???ありがとうございます。
依存関係ですがDBサーバーとWebLogicサーバーが別の場合でも
つけられるんでしょうか・・・
やはりサポートに聞くのが一番ですよね。
ちなみにサービス化はinstallsvc.cmdで行っています。
0545nobodyさん
2008/09/18(木) 17:17:48ID:???Oracleをシャットダウンし、起動するとリトライして
接続されるようです。
問題はWebLogicサーバーが起動したときにOracleが起動していない
場合のみのようです。
0546nobodyさん
2008/10/29(水) 00:15:48ID:g0vULfGo0547nobodyさん
2008/10/29(水) 19:10:49ID:???0548nobodyさん
2008/10/29(水) 21:42:05ID:???http://cms.3int.jp/price/index.html
0549nobodyさん
2008/11/08(土) 16:09:14ID:???http://yusuke.homeip.net/diary/2008/10/30/1225374360000.html
0550nobodyさん
2008/11/12(水) 11:30:29ID:???してみようとしているのですがインストーラが文字化けします。
文字が□になります。
何か回避方法はないでしょうか?
0551nobodyさん
2008/11/13(木) 01:13:11ID:???0553nobodyさん
2008/11/13(木) 10:29:55ID:???JAVA_HOMEをsunのjavaに変更したら直りました。
ありがとうございました。
0554nobodyさん
2008/11/13(木) 11:05:18ID:???0555aaaa
2008/11/14(金) 06:28:13ID:2J1z8w1Oaaa
>>>554
bbbb
>>>>554
ccccc
>>>>>554
dddddd
>>>>>>554
eeeeeee
>>>>>>>554
ffffffff
>>>>>>>>554
0556aaaa
2008/11/14(金) 08:55:58ID:2J1z8w1O0557nobodyさん
2008/11/16(日) 20:50:52ID:???なんかヨドバシカメラで問題(アプリが原因っぽい)があったみたいだけど導入減ってない?
0558nobodyさん
2008/11/18(火) 14:10:32ID:+4Mxj+YRヨドバシはTomcat
http://yusuke.homeip.net/diary/2008/10/30/1225374360000.html
0559nobodyさん
2008/11/19(水) 08:23:03ID:???0560nobodyさん
2008/11/27(木) 22:51:31ID:???某所で新規契約不可って情報見たんだけど本当なのかな。
ぐぐってもH社のサイトだったり
デベロップなのかデベロッパなのかdev2devなのかはっきりしないので
中の人が見られていたらURL付きで教えて頂けませんか。
WebLogic Expressも無くなったようでわかんないことだらけだ。
0561nobodyさん
2008/11/28(金) 00:50:11ID:???ログにはnull pointer exceptionしかでてませんでした。
weblogic server9.2での現象なんですが
これだけじゃわからないですよね?すいません・・・
通常はjrockitのコアファイルなどが出ているものでしょうか?
0562nobodyさん
2008/11/28(金) 04:46:36ID:???コアファイルが出来ないときもあります。
で同じようにWebLogicがログも書いてくれないこともあるので
標準出力/標準エラーから判断しなければならないこともあります。
ただ自動起動されるようにしていると通常ではファイルなどに残らないので
自分の場合はリダイレクトで画面に表示される内容を
ファイルに書き込まれるようにしてました。
WebLogicでスレッドダンプの出力方法 - atmarkIT
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=12&topic=24153
上記のように -log オプションもあるようで
自分もいつもはリダイレクトで書き込まれるようにしていたのですが
ノードマネージャからの起動はカバーできなかったため
-log オプションも使ったような気がします。(ちょっと忘れました)
ノードマネージャの起動時にファイルへリダイレクトしてたかもしれません。
コアファイルとあわせて見るといいと思います。
なおログファイルをローテーションできないとログファイルのサイズが大きくなっていくため
どうにかしてローテーションさせるなりの必要も出てくると思いますので
ご注意ください。
0563nobodyさん
2008/11/28(金) 20:20:27ID:ybp3tMoFhttps://support.bea.com/application_content/product_portlets/support_patterns-ja/JVM_Crash_wout_Dump_Pattern.html
0564561
2008/11/28(金) 23:15:32ID:???その後、サーバープロセスがダウンする現象は
再現してくれません・・・
ご教示いただいた方法で再現に備えようと思います。
ありがとうございました!
再現し原因が判明しましたらご報告いたします。
0565nobodyさん
2008/12/03(水) 09:33:49ID:???説明されているサイトありませんか?
0566nobodyさん
2008/12/06(土) 16:36:34ID:???0567nobodyさん
2008/12/07(日) 22:58:44ID:WE1pXcYe0568nobodyさん
2008/12/08(月) 08:41:09ID:???0569nobodyさん
2009/04/13(月) 19:17:26ID:Dpw/e0HU0570nobodyさん
2009/04/20(月) 23:11:33ID:???【速報】米Oracle、Sun Microsystemsを56億ドルで買収
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/20/061/
0571nobodyさん
2009/04/26(日) 09:54:08ID:XX5I/HHD0572nobodyさん
2009/05/20(水) 09:33:40ID:???0573nobodyさん
2009/05/20(水) 10:31:14ID:???にしてもOracle強いなあ。
Oracle ASもGrassFishも持ってるし、強力なOracle DBもある(MySQLもあるけど)。
ハードウェアもOSも手に入れたから強いと言えば強いだろうけどどうなるんだろう。
あ、Javaもあるね。JRockitとかどうなるんだろ。
0574nobodyさん
2009/05/20(水) 10:39:13ID:???0575nobodyさん
2009/05/24(日) 12:08:38ID:???データベースからデータを取って来ることは出来たのですが、カラム名をヘッダとして表示
したいと思っています。カラム名をソースに直書きしたくないのですが、ejb-jar.xmlの
<cmp-field><field-name>で指定しているカラム名を取得するにはどうすればいいでしょうか?
ResultSetMetaDataのgetColumnNameで取得出来ますが、あんな感じで。。
0576nobodyさん
2009/05/24(日) 12:54:30ID:???weblogic-cmp-jar.xml デプロイメント記述子のリファレンス
ttp://otndnld.oracle.co.jp/document/products/wls/docs92/ejb/DDreference-cmp-jar.html
0577nobodyさん
2009/05/24(日) 13:55:54ID:???そうではなくてテーブルのカラム名をメタデータとして取得したいです。言ってる事意味不明でしょうか
0578nobodyさん
2009/07/03(金) 19:56:32ID:???ライセンスのアップグレード/移行関連でちょっと気になったもので。
0579nobodyさん
2009/08/11(火) 01:45:35ID:???クライアントからWebLogicまでの間にはロードバランサやApacheを経由しており、ApacheとWebLogicの連携はmod_wl_20.soを使用しているようです。
WebLogicのバージョンは、8.1です。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=46719&forum=12
をみつけ、コンソールからWeblogicPluginEnabledにチェックすれば取得できることは確認できました。
が!
現場的に商用でコンソール画面での設定はNGで、Webアプリのearに含むxml(weblogic.xml等)での設定を求められております。
できるのでしょうか。
資料がみつからず、行き詰ってしまいました。
どなたかお力を貸してください!
何卒よろしくお願いいたします。
0580579
2009/08/11(火) 01:56:08ID:???WebLogic起動スクリプト等でオプション付加する等でも許可がでると思います。
よろしくお願いいたします!orz
0581nobodyさん
2009/08/11(火) 02:04:14ID:???>>579
質問内容には合わないけど、
ttp://yusuke.homeip.net/diary/2007/10/17/1192633054932.html
ググってみたところ、プログラム的な解決もあるようだ。
0582nobodyさん
2009/08/11(火) 02:21:28ID:???>>580
管理コンソールで設定っていっても、
サーバーの設定ファイルのconfig.xmlに
WeblogicPluginEnabled="true"
って入るだけで、オペレーションが発生するわけじゃないのに、
なんでだめなのかわからないや。
起動スクリプトいじるより、許可されやすそうな気がするんだけど。
0583nobodyさん
2009/08/11(火) 11:12:32ID:???>>582
ありがとうございます!!config.xmlでの対応で問題なさそうです!
画面から設定ではどこがどう変更されるかみえにくいために嫌がられていたのですが、直接config.xmlを編集する分にはOKのようです。
「WeblogicPluginEnable」という名前から、「WebLogic関係のいろいろなプラグイン」が有効になりそうな印象を受け、他のいろいろな部分に挙動の違いが出そうな不安があるのですが、、、
この設定で、getRemoteAddr()以外に影響はないのでしょうか。
なければ、アプリでIPアドレスを取得する要件は今回が初なので当たりはないと思うのですが、他サーバとのHTTPでの連携に支障がでないか心配です。。。
重ね重ねすみません。 orz
よろしくお願いいたします。
0584nobodyさん
2009/08/11(火) 11:25:31ID:???>>583
わからんのでドキュメント見てけれ。載ってるから。
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/wls/docs81/ConsoleHelp/domain_cluster_config_general.html
Apacheプラグイン無しの時にうっかりONにすると、IP取れなくなるとかだ。
0585nobodyさん
2009/09/01(火) 08:45:38ID:???コンソール画面に見当たらないしHELPから
Live Updateを検索してもヒットしないし
どうしたら・・・
0586nobodyさん
2009/09/25(金) 08:49:50ID:tAO3ES710587nobodyさん
2009/10/01(木) 13:28:53ID:???ところで、BEAってなんてよむんでしょうか???
びーいーえー?びー?べあ?
間違えると恥ずかしいので、unixのbeaユーザとか今は
「WebLogicの管理ユーザで・・・」と言ってごまかしてます。
0588nobodyさん
2009/10/01(木) 13:36:13ID:DIcU+XUIWebLogicは「うぇぶ朗」です
なので「びぃあのうぇぶ朗」
0590nobodyさん
2009/10/04(日) 00:49:42ID:???0591nobodyさん
2009/11/02(月) 07:24:04ID:csZt/e7I0593nobodyさん
2009/11/21(土) 20:34:51ID:YEnMJAwcスケールアウトするようにしてくれよ
0594mochidamo
2009/11/30(月) 21:05:43ID:tlFYvFJL構成:Apache2.2系 1台
:Weblogic standard Edition 2台(ホットスタンバイ構成)
最初、Weblogicクラスタの作成をして、mod_wl_22.soにて
weblogicとの連携を行おうと思っていました。
いろいろ調べて行く内に、standard Editionはクラスタができない?
となっておりました・・・
Weblogic standard Editionでは、
ホットスタンバイでの構築は不可能なのでしょうか?
mod_proxy_balancerを使用すれば、できそうな感じなのですが、
記述方法がわからなく困っております。
どなたか、ご教示お願いします。
0595nobodyさん
2009/12/21(月) 07:08:00ID:+bOb06OIOASのどのバージョンからなんだい
0596nobodyさん
2010/01/11(月) 19:04:28ID:pEBD0zn1セッションレプリケーションできないから無理
0597nobodyさん
2010/01/12(火) 06:58:47ID:q0YEPmX0障害時にログオン画面に戻らないとまずいんだよね
セッションが継続すると
スクラッチなローカルファイルが新しいセッションフェイルオーバー先に存在しないから
誤動作する訳さ
0598nobodyさん
2010/01/31(日) 17:41:07ID:LfgCNLVfオラクルHPからだと輸出制限がどうこう言われて落とせないです
0600nobodyさん
2010/02/11(木) 22:54:35ID:???0601nobodyさん
2010/04/27(火) 09:51:24ID:vh2ViEBd使用される記号に決まりはありますか?
0602nobodyさん
2010/12/10(金) 11:57:04ID:???warファイルをコンソール画面からデプロイではなく
バッチでデプロイをしたいと思うんですが
その辺のやりかたがわかりやすく書いてあるところって
ないでしょうか?
0603nobodyさん
2010/12/10(金) 18:46:15ID:???どのコマンド使うかはググりな
そうしないとあなたが成長しない
0604nobodyさん
2011/02/18(金) 14:53:57ID:???http://localhost:7001/hoge/
の
http://localhost:7001/
の直下にHTMLとか画像とかを置きたいのですが。
0605nobodyさん
2011/02/19(土) 01:11:26ID:???context-rootに"/"を指定したWARの中に放り込んだらどう?
0607605
2011/02/19(土) 09:50:33ID:???> >>605
> warにいれずにhtmlなどを直接デプロイってできないんでしょうか
>
WebLogic のこと知らないってば
0609nobodyさん
2011/02/20(日) 08:39:59.16ID:gro3cDqj三十歳 programmer 日藝出身 最寄り駅はさぎのみや駅もしくは阿佐ヶ谷駅
福岡県出身との情報があります。
連絡先・hayakudetekoi@hotmail.co.jp
0611nobodyさん
2011/06/22(水) 18:59:23.64ID:???使われてんの?
0612nobodyさん
2011/06/22(水) 20:56:27.45ID:cgYnJEjz0613nobodyさん
2011/06/23(木) 20:37:52.93ID:???0614nobodyさん
2011/06/27(月) 01:45:26.58ID:JvO5vn9p0615nobodyさん
2011/07/12(火) 20:51:21.38ID:???有料化でもいい気がするけど
0617nobodyさん
2012/09/21(金) 21:08:18.48ID:URmsTysx原因として何が考えられるでしょうか?
メモリリークなら、ヒープ領域が増えると思うのですが
native領域も増えるのでしょうか?
0618nobodyさん
2012/10/08(月) 22:11:05.62ID:w19pWN3FJNIが何かしてるんじゃね?
JDBCドライバの先とか。
0619nobodyさん
2012/10/12(金) 07:21:32.60ID:Qo+j+VBC0620nobodyさん
2012/10/14(日) 20:13:34.93ID:???0621nobodyさん
2012/10/15(月) 23:46:35.43ID:pjTedkSh0622nobodyさん
2012/12/12(水) 08:59:14.42ID:???追加しようとすると
BEA WebLogic Server v10.0 [base_domain]を保管中
から一向に進みません。
環境のせいかと思ったのですが2台とも同じ症状です。
どうしたらいいでしょうか?
0623nobodyさん
2012/12/25(火) 06:50:30.00ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています