【 スクリプト改造工房 PART 5 】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
02/08/01 18:19ID:???#================================
# スレッドの説明
#================================
「スクリプトを改造したいけどやりかたわかんないよー」という人がいましたら
ここで聞いてください。ひょっとしたらアドバイス出来るかもしれません。
質問するときは以下の点に注意して書いて下さい
(1) そのスクリプトの内容と置いてある場所を明記する (txtファイルでUPすればなお良い)
(2) どんな風に改造して欲しいのか? (完成イメージHTMLを用意すればなお良し)
(3) 出来るだけ詳しく書くこと。少しは自分で考えること。できれば御礼も言ったほうが良い
※答えてくれないからといって逆ギレする厨はお断り
#================================
# 過去のスレッド
#================================
【PART1】行方不明
【PART2】http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/986986227/
【PART3】http://pc.2ch.net/php/kako/988/988808396.html (HTML化済み)
0105ビギナー
02/08/31 21:43ID:???どうもありがとうございます、試してみます。
0106ビギナー
02/08/31 22:03ID:???早速、試してみましたが、うまく動きません。 残念です。
投稿、返信、と移ったときにはクッキは効いてますが
返信、投稿、と戻った時にはクッキが【ランダム】では無くなります。
それと、表示されちゃ困る rand.gif が表示されちゃいます。
テスト結果は → http://you.s16.xrea.com/b2/yybbs.cgi でした。
0107nobodyさん
02/09/01 00:23ID:???ならこうしてみ。試したら出来た。
# パスワードを暗号化
if ($in{'pwd'} ne "") { $ango = &encrypt($in{'pwd'}); }
if($in{'icon'} eq 'rand.gif'){
$rand_icon = 1;#フラグを立てる
$in{'icon'} = $icon1[int(rand( $#icon1))];
}else{$rand_icon = 0;}
〜
書き込み処理
〜
if($rand_icon){$in{icon} = 'rand.gif';}#書き込み終わったので戻す
# ロック解除
if ($lockkey) { &unlock; }
010892
02/09/01 00:57ID:???92ですが、107さんのようにすればできました。
ビギナーさん、103さん、107さん、ありがとうございました!
あと、rand.gifを表示しないようにするには、アイコンの定義のところで
@icon1 = ('bear.gif','cat.gif','cow.gif','dog.gif','fox.gif','hituji.gif',
'monkey.gif','zou.gif','mouse.gif','panda.gif','pig.gif','usagi.gif','rand.gif');
@icon2 = ('くま','ねこ','うし','いぬ','きつね','ひつじ',
'さる','ぞう','ねずみ','パンダ','ぶた','うさぎ','ランダム');
#rand.gifを除く
@icon3 = ('bear.gif','cat.gif','cow.gif','dog.gif','fox.gif','hituji.gif',
'monkey.gif','zou.gif','mouse.gif','panda.gif','pig.gif','usagi.gif');
という風に、icon3を付け加えて、ランダム処理の記述を
$in{'icon'} = $icon1[int(rand( $#icon3))];
にすればrand.gifは表示されなくなりました。(多分)
合ってるかどうか分かりませんが、とりあえず問題なく動いてます。
0109ビギナー
02/09/01 01:51ID:???順を追って試してみたのですが…。
う〜ん、やっぱり rand.gif が表示されちゃいます
投稿、返信、修正、とやってるうちで クッキの件は解決されましたが
rand.gif が表示されちゃう件は未解決です
修正で【ランダム】を選択すると ↑ の現象が起こります
0110 ◆DYeooZwg
02/09/02 22:41ID:QqVcQsGuunshift (@icon1,"rand.gif");
unshift (@icon2,"ランダム");
を
foreach(0 .. $#icon1) {
前に加えて
sub regist{
# パスワードを暗号化
if ($in{'pwd'} ne "") { $ango = &encrypt($in{'pwd'}); }
の下辺りに
if ($in{'icon'} eq 'rand.gif'){
# アイコンにランダムが選択されたときの処理
$in{'icon'} = "$icon1[int(rand($#icon1))]";
}
という風にやっています。
もっと、うまい方法があるだろうけど、
これによって、ランダムを選択したときrand.gifが表示される事は無いと思う。
0111nobodyさん
02/09/03 00:15ID:???の下に
# ランダムアイコンモード (0=no 1=yes)
$rand_icon = 1;
と付け加えてください
357行目と745行目に# 管理者アイコンを配列に付加
とあるので、その上に
# アイコンをランダムにする配列を付加
if ($rand_icon) {
unshift(@icon1,"random");
unshift(@icon2,"ランダム");
}
と付け加えてください
541行目に# クッキーを発行
とあるので、
# ランダムアイコンかチェック
if ($in{'icon'} eq "random") {
srand;
$r_icon = int(rand(scalar @icon1));
$in{'icon'} = $icon1[$r_icon];
}
こんなの拾った。試してはないけど
0112_
02/09/03 14:27ID:???教えていただいた方法を今度、試してみます。
0113きつね
02/09/07 21:29ID:ePdmblI2スレッドを立てた1だけのリモホを、表示させるには
どうすれば良いの??
↓書き込みスクリプト
http://band.lib.net/2ch/bbs.txt
0114nobodyさん
02/09/07 22:04ID:???質問しろやボケ
0115nobodyさん
02/09/08 18:01ID:x3j5SYvz288行目に追加
$threadtate_ip = $ENV{'REMOTE_HOST'};
897行目を変更
print OUT "$FORM{'FROM'}<>$FORM{'mail'}<>$DATE $threadtate_ip <> $FORM{'MESSAGE'} <>$FORM{'subject'}\n";
0117きつね
02/09/09 12:30ID:YPMaGOW6print OUT "$FORM{'FROM'}<>$FORM{'mail'}<>$DATE<> $threadtate_ip <> $FORM{'MESSAGE'} <>$FORM{'subject'}\n";
にしても、エラー
http://band.lib.net/2ch/16a.zip
0118nobodyさん
02/09/09 13:25ID:???$threadtate_ipの宣言と受け渡ししてないだろ。
よくわからないなら3行目の use strict; は消しとけ。そうすりゃ
いつでもどこでも勝手に変数使えるから。
0119nobodyさん
02/09/09 23:58ID:5bzF4wXyどうしてサーバエラーになるのかくらい調べなさい。
0120nobodyさん
02/09/10 12:35ID:???0121名無し
02/09/12 14:40ID:cLzEmwaR記事に返信する場合に、記事を上に上げるか上げないかは初期設定で行うようになっているのですが、
それをネット上で実際に返信する人が選べるようにしたいのですが、そういう設定にするにはどうしたら良いのでしょうか?
0123nobodyさん
02/09/12 15:22ID:???0124nobodyさん
02/09/12 15:45ID:???103行目の $topsort を削除する
# 返信がつくと親記事をトップへ移動 (0=no 1=yes)
# $topsort = 1;
ログ書き込み処理のとこを変更
593行目
# レス記事の場合:トップソートあり
elsif ($in{'reno'} && $in{'topsort'} eq "age") {
返信フォームのとこにソートするかしないか追加(とりあえず730行目あたりにでも)
<tr>
<td nowrap><b>URL</b></td>
<td><input type=text name=url value="http://$c_url" size=$url_wid></td>
</tr>
<tr>
<td nowrap><b>ソ\ート</b></td>
<td>
<select name=topsort>
<option value="age">スレッドをあげる</option>
<option value="sage">スレッドをあげない</option>
</select>
</td>
</tr>
EOM
0125122
02/09/12 15:50ID:fqwY/73y<INPUT type=radio name=topsort value=1 checked>age
<INPUT type=radio name=topsort value=0>sage
とか
0126122
02/09/12 15:54ID:CWF7GrNveq "age"
は要らないです
0127121
02/09/12 17:36ID:ZMgsQhUH早速やってみたのですが、一回目は失敗しました。
もう一度やってみます。
できたら報告します。
0128121
02/09/12 17:40ID:ZMgsQhUHディフォルトが記事を上げない設定で
チェックを入れたときだけ記事を上げる設定にする場合が
一番良いのでその記述方法を可能でしたら教えて下さいませ。
厚かましくて申し訳ありません。
0129122じゃないけど
02/09/12 17:43ID:FUZonuZ50130nobodyさん
02/09/13 01:22ID:lofLfMBW改造したい部分は、メール欄に書き込んだ時に表示色を
変えたいのですが他のスクリプトと見比べてもわかりませんでした・・・
どなたかご教示下さい。お願いします。
01313PIO ◆3pIoOHKo
02/09/13 22:28ID:oB59gluGつーかHTMLの改造で簡単に済むかと思われ
この板で聞く質問ではない。
0132nobodyさん
02/09/13 22:43ID:???「何の」表示色よ?本文?画面全体?
つーかMT-BOARDってどこにあんのよ。
KENTのサイト探してそのスクリプト探して該当部分探して答え教えろと?
0133nobodyさん
02/09/14 02:37ID:8wcKLn20ここにある画像アップロード掲示板を
http://fafa.page.ne.jp/bbslog/imgboard.cgi
ここのように2chみたいにして貰えませんか?
0136130
02/09/15 01:19ID:???アホな質問してすみませんでした。
0137sage
02/09/15 09:18ID:09FtfTkD結構役に立つ
Enter押して個人情報防止+ブラアクラ防止のテクに行く
http://kobe.cool.ne.jp/sowin/
0138age
02/09/15 12:57ID:???0139長くてごめんなさい
02/09/21 02:44ID:TAvfXYrihttp://www.kent-web.com/data/enq.html?
inputボタンの文字のサイズを10pxにしたいのですが、全然できません。
普通に<head>で始まってるものならできるけれど
これの「enq.cgi」だと「&header」とか「print」とかわからないのばかりで
どこにどう書いたらいいのか・・・。
色々試したけれど、ダメでした。
あともう一つ。連続投票をすると「ERROR!」と出るページがあるんですが
その文字のスタイルも変えたいです。
これは「&error」というのをどうにかするのでしょうか?
どうか教えてください!お願いします。
0140nobodyさん
02/09/21 02:48ID:???>>1
>(1) そのスクリプトの内容と置いてある場所を明記する (txtファイルでUPすればなお良い)
いちいちDLしてくれる人は少ないぞ、と。
0142139
02/09/21 03:43ID:???で・・・でき・・・できました!大感謝です。嬉しいよー
0143nobodyさん
02/09/22 23:11ID:UOCwN/Ovの掲示板のYY-BOARDで半角カタカナを使用できるようにしたいんですけど、
どこをどのように改造すればいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
0144nobodyさん
02/09/23 02:41ID:???# 文字コードをシフトJIS変換
&jcode'convert(*value, "sjis", "", "z");
↓
&jcode'convert(*value, "sjis", "", "");
0146nobodyさん
02/09/23 04:43ID:???&jcode'convert(*value, "sjis", "", "z");
↓
&jcode'convert(*value, "sjis");
0147nobodyさん
02/09/23 06:01ID:???jcode.plじゃ入力文字コードも指定しないと無理。
jcodeg.plを拾ってきて使うか自前でコード判別して
&jcode'convert(*value, 'sjis',"$判別した入力コード");
とするか。
0148143
02/09/23 06:14ID:???できました!!!
>>147さん
こんな朝っぱらから初歩的な質問に答えていただきありがとうございます!!!!!
感謝感激雨あられ
0149nobodyさん
02/09/23 15:46ID:???同一ホストからの連続投稿に時間制限を設けたいのですが(例えば一度書き込んだら
その後30分は書き込みできないようにする)、どこに何を書き込めば解決するでしょうか。
ソースは下記のものになります。
ちなみにPHPのバージョンは4.2です。
http://php.s3.to/simple/#short
0150さやか
02/09/23 22:10ID:UR9fVmIX↑このパワーサーチという検索エンジンを改造したいです!
後から登録したサイトが上位に表示されるのを
下に表示したいです!seek(ファイルハンドル,0,0)
を変えてもファイルの末尾に書き込んでくれません。
リンクを書き込むファイルlink.datを先頭からではなく
後ろに追加していくにはどうしたらいいでしょう?
ps_user.cgiがネックだと思うんですが・・・。正直誰かに助けられたい。
依存心なさやかです。
0151age
02/09/23 22:39ID:???ソース見てないけど、seek(ファイルハンドル,0,0)ってのは、
書き込み位置をファイルの先頭にもって行ってるんだ。
だから後ろに書き込むには、そいつをカットしちゃえばいい。
0152心優しきもの
02/09/23 22:40ID:UR9fVmIXさやかさんは、ファイルに書き込む時にポインタを先頭に
あわせる、すると表示される時に後から登録したやつが
上に表示されるのがいやらしいです。助けてあげようよ〜。
0154むこうの 323
02/09/23 22:42ID:???>> むこうの 325
> seek(ファイルハンドル,0,0)
> これを0→2にしてもだめだったです
その直前の truncate(IO,0) が何をしてるか理解してる?
それが分かれば seek(IO,0,0) を seek(IO,0,2) にしても
無駄だと分かる筈だよ。
> 登録するときにlinkdata.dat に書き込みますよね
というのが分かっているなら、
linkdata.dat に何を書き込んでいるかを調べるべきだ。
612: seek(IO,0,0);
613: print IO @site;
614: close(IO);
ココだよね? では @site の中身はどこで作られている?
>>152
最後まで付き合うからそういうのはやめようね。
0156__
02/09/23 22:45ID:???面倒なんで余り見てないが
0157156
02/09/23 22:49ID:???これも追加如に下段に追加するなら、pushに
0158さやか
02/09/23 23:05ID:UR9fVmIX私も勉強してがんばります!>>156さん!ささやかなお礼です↓
(*´∀`*)(*^ε^*)チュ♪
0159nobodyさん
02/09/23 23:32ID:???0160nobodyさん
02/09/24 05:49ID:???―再開―
0161nobodyさん
02/09/24 19:38ID:MoAiFp7K0162凹
02/09/25 02:37ID:g2jBFaOvhttp://php.s3.to/online.phps
上はオンライン中の人数をカウントするphp scriptなんですけど
これにUSER AGENTもチェックする処理を追加させたいです。
phpのスキルある方知恵を貸して下さい、お願いしますm(__)m
0163nobodyさん
02/09/25 08:29ID:zk1fSPH/カウントするだけならIPだけで十分だと思うけど。
0164凹
02/09/25 13:02ID:+7v9yKyMPCサイトならIPだけで充分なんですけど、
自分のサイトは携帯からのアクセスがあるのでUAもチェックさせないと
うまくカウントしてくれないと思うんです。
それでも携帯だと来た人が違くてもIPとUAが一緒だとカウント
してくれないですけど、それはしょうがないので我慢します。
UAチェックのscript改造お願いしますm(_ _)m
0166凹
02/09/26 08:19ID:kOBv48Ndはい、構わないです。
IPとUA両方をチェックさせたほうがIPだけよりかは
まだ正確ではないですけど携帯ユーザーの実際のオンラインの
数に近くなると思うので是非お願いしますm(_ _)m
0167toy
02/09/26 11:51ID:dWI3M7rOここにあるCGIの板を下記のようにして欲しいのですが良かったら
どなたかアドバイスお願いします。
http://snow.prohosting.com/kvvwpyt/test.html
お礼数の追加。カウントさせる。
http://snow.prohosting.com/kvvwpyt/test2.htm
お礼するにチェックをするとカウントさせる。
ソースのDL場所は、
ttp://ugug.virtualave.net/uub/readme.html#source
です。お願いします。
0168nobodyさん
02/09/26 13:15ID:???臭いんだよ
0170nobodyさん
02/09/27 22:14ID:Oi5LYf+Xのsub find実行時に件数を一気にださないで
数件ずつ表示するようにしたいんですが、
どうしたらいいでしょうか。
sub view実行時には件数を限定できるんですが、その部分を
コピって$pfind = 7;みたいな変数を作って$pviewの部分を
書き直してもムリでした。
よろしくお願いします。
0171nobodyさん
02/09/27 22:32ID:???テキトーだけどこんな感じ
# 結果を表示
$i++;
↓
# 結果を表示
$i++;
next if($i < $in{gaisyutu});
if($i > 数件){
print "<a href="URL?gaisyutu=$i&検索条件色々">次</a>"
last;
}
0172nobodyさん
02/09/27 22:35ID:???×if($i > 数件){
○if($i > 数件+$in{gaisyutu}){
0173172
02/09/27 22:48ID:???即レスありがとうございます。
>>171の方で試してみたんですが、だめでした。。
sub find 時にどういう変数が引き渡されてるか分からないので、
sub view時の
if ($i == 0) { print "<DT><該当する登録内容はありません>\n"; }
else {
$next = $page + $pview;
$back = $page - $pview;
print "<table><tr>\n";
if ($back >= 0) {
print "<td><form action=\"$script\" method=\"POST\">\n";
print "<input type=hidden name=mode value=\"view\">\n";
print "<input type=hidden name=area value=\"$in{'area'}\">\n";
print "<input type=hidden name=cate value=\"$in{'cate'}\">\n";
print "<input type=hidden name=page value=\"$back\">\n";
print "<input type=submit value=\"前の$pview件\"></td></form>\n";
}
if ($next < $i) {
print "<td><form action=\"$script\" method=\"POST\">\n";
print "<input type=hidden name=mode value=\"view\">\n";
print "<input type=hidden name=area value=\"$in{'area'}\">\n";
print "<input type=hidden name=cate value=\"$in{'cate'}\">\n";
print "<input type=hidden name=page value=\"$next\">\n";
print "<input type=submit value=\"次の$pview
の部分に何を入れたらいいのか分かりません。
つづく
0174nobodyさん
02/09/27 22:50ID:???×print "<a href="URL?gaisyutu=$i&検索条件色々">次</a>"
○print qq(<a href="URL?gaisyutu=$i&検索条件色々">次</a>");
ザルだな俺
0175170
02/09/27 22:52ID:???ちなみにサンプルは
ttp://www.kent-web.com/pubc/cabinet/cabinet.cgi
です。
つづき
sub viewのときは条件が単一なので、
(mode=view&area=0&cate=2のような感じで)
次何件というのが表示できるのは分かるんですが、
上記コピペのmode=viewをmode=find,に下場合、
複数条件を指定したときにどういう風な形で
変数が渡されるのかが分かりません。
てんぱってるので変な文章ですいません、、。
よろしくお願いします。
0176nobodyさん
02/09/27 22:54ID:???0177170
02/09/27 22:55ID:???ありがとうございます。
厨質問ですいませんが、gaishutuっていうのはそのままでいいんですか?
それともこちらの環境に合わせて何か書き直さないといけないんでしょうか?
また>>175に書いたとおり、
”検索条件色々”の際に渡される変数の形が分からずに困っております。
何度もすいません。。よろしくお願いします。。
0178nobodyさん
02/09/27 23:05ID:???検索条件はこんな感じかなぁ。
$in{'word'} =~ s/([\W])/sprintf("%%%02X",unpack("C",$1))/ge;
print qq(<a href="URL?gaisyutu=$i&area=$in{'area'}&cate=$in{'cate'}&word=$in{'word'}">次</a>);
0179170
02/09/28 01:18ID:???出先だったので今から試してみます。
ほんとに、助かります。
ありがとうございます。
0180170
02/09/28 01:42ID:???うーん、せっかく書いていただいたのに、だめっぽいです。。
単一条件指定のときにはうまくいくんですが、 area,cateを複数指定すると、
area,cateそれぞれ1つ目の 条件以外が無視されてしまいます。。
>>176
ややこしい書き方ですいません。
>>173のはsub view時のものをsub findのところに
コピったということです。検索結果処理の前に
# 検索情報を整理
@fa = split(/\0/, $in{'area'});
@fc = split(/\0/, $in{'cate'});
$in{'word'} =~ s/ / /g; @wd = split(/\s+/, $in{'word'});
という処理をしてるので
mode=find&area=@fa&cate=@fc&next=$page
みたいな感じだとは思うんですが、変数が2つ以上渡された時、
URL的には どうなっているんでしょうか?
例えば、$pageが9で、areaが1と2,cateが1と3見たいな時は
mode=find&area=1,2&cate=1,3&next=9
みたいな感じなんでしょうか。
0181nobodyさん
02/09/28 02:29ID:???URLには&area=1&area=2…って並ぶ。
それはそうと自分でもやってみた。一応平気みたいだけどまだ問題ある?
# 結果を表示
$i++;
next if($i < $in{gaisyutu});
if($i > 10 + $in{gaisyutu}){
$in{'word'} =~ s/([\W])/sprintf("%%%02X",unpack("C",$1))/ge;
$in{'area'} = '';foreach(@fa){$in{'area'} .= "&area=$_"}
$in{'cate'} = '';foreach(@fc){$in{'cate'} .= "&cate=$_"}
print qq(<a href="$script?gaisyutu=$i&mode=find&cond=$in{cond}$in{'area'}$in{'cate'}&word=$in{'word'}">次</a>);
last;
}
0182170
02/09/28 02:41ID:???出来ました!!!まじでありがとうです!!!
うれしいいいいいい!!ほんとに感謝してます!!
ああ、、、なんてお礼をしたらいいんだろう、、。
ほんとに会ってお礼を言いたいくらいです、、、。
2ch見はじめて以来の感動です。
マジで助かりました。
こんなに長々付き合って頂いてほんとに感謝します。
ありがとうございました!
#上のコードとほとんど変わってないってことは
#僕のやり方がやっぱりおかしかったんですね、、。
#お手数かけましてほんとにありがとうございます。
#いやあ、、うれしい、、、!!
0186nobodyさん
02/09/29 12:06ID:i0j1EM8Sなんだけど、
>>各スレッドから1-100を表示する みたいな感じにできないのですか?
>>一つのスレに 最大いくつまで書き込めるかも設定できるようにしてほしいです。
の機能、漏れもつけたいと思って自分で改造しようとしたけど何処をいじったらいいのか
わからない…。
何方か教えてくださいませ…。
0187nobodyさん
02/09/29 13:01ID:???sub frame の
&header; を
&header(1); に変更、
sub header を以下のように。
if($_[0]){$doctype = 'Frameset';}
else{$doctype = 'Transitional';}
print "Content-type: text/html\n\n";
print<<"EOM";
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 $doctype//EN">
<html>…
質問がスレ違いなのでこっちに書いとく。
0188186
02/09/29 18:09ID:GVezWC+D無理なら、2chで使われてるのに一番近い機能がある板を教えてください。
お願いいたします。
0189nobodyさん
02/09/30 00:59ID:???やっぱ、メガビだろ?
http://www.megabbs.com/
0190nobodyさん
02/09/30 18:45ID:9eniCY8sどなたか診てください。おねがいします。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Cosmos/4228/enter.txt
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Cosmos/4228/chat.txt
0191nobodyさん
02/09/30 19:21ID:???0192LaLaLa ◆12fmecqU
02/10/03 01:22ID:uq/PQZBfこの度は皆様にスクリプト改造のお願いがあって参りました。不束者ですがどうぞ宜しくお願い致します。
早速お願いに入りますが、http://xxx.vis.ne.jp/a/ealis.cgiに設置した掲示板
・スクリプト配布元『http://kano.feena.jp/erial/ealis2/』
・スクリプトの改造版レタリングエンジン配布元『http://www85.sakura.ne.jp/~cgilabo/cgi.html』
★レタリングエンジンのソース『http://xxx.vis.ne.jp/a/ealis_let-topic_icon.txt』
…について、特定のスレッドに対してのレスが100件に達すると返信フォームが無くなって、これ以上返信不可能になるように改造していただきたいのです。
具体的には100件に達すると返信フォームの部分を、以下のHTML文に変換するようにしていただきたいのです。
↓↓↓
<TABLE border="0" cellpadding="10" cellspacing="1" bgcolor="#000000"><TBODY><TR>
<TD bgcolor="#ffffff"><B>レス数が100を超えたためこのスレッドには投稿できません。<BR>
必要に応じて新しいスレッドを立ててください。</B></TD></TR></TBODY></TABLE>
↑↑↑
そう機能するにはどのように改造すれば宜しいでしょうか?ご教授くださいませ。
どうか宜しくお願い致します。
0193nobodyさん
02/10/03 01:58ID:???else
{$resform}
全く見てないけど。
0195LaLaLa ◆9G12fmecqU
02/10/03 09:08ID:uq/PQZBfご回答どうもありがとうございます。感謝しております。
とりあえず$noの部分を$numberに変えてちょっといじってみましたが全然出来ませんでした。
力不足で申しわけありません…。
もし宜しければ、詳しくご指導お願いできないでしょうか?
あつかましい願いで申しわけありません。宜しくお願いいたします。
0196nobodyさん
02/10/03 09:55ID:???if($number >= 100){
print "レス100新スレ立てれ";
}else{
print "レスつけろ。";#通常の表示するものなぞ。
}
0197nobodyさん
02/10/03 11:01ID:xHS0Gcl+レスは$tres[$number]。
sub reswindow
{
if($tres[$number] == 100) {
print "書けませんよニヤリッ";
}
0198 ◆9G12fmecqU
02/10/03 13:03ID:uq/PQZBf>>196様のと>>197様のを両方やってみました。
しかし、色々いじってみましたがそれをどうやって組み込むのか全然分かりません。
力不足で本当に申し訳御座いません。
Normal modeとDynamicHTML modeの両方で使用したいのですが、
具体的に何行目にそれらを組み込めば宜しいのでしょうか?教えてくださいませ。
また、(大変失礼で申しわけありません)>>196様のと>>197様のではどちらが正しいのでしょうか?
お手数かけてすみません。どうか宜しくお願いいたします。
0199nobodyさん
02/10/03 14:57ID:???> 色々いじってみましたが
どういじってみたのかを示してみれば?
0200nobodyさん
02/10/03 15:42ID:???どうすればいいでしょうか?
あと投稿語に「ありがとうございました」ってでるので
それも表示させたくないんですけど…やりかた教えてください。
http://www.cgi-down.com/cgi/imodebbs.html
0201 ◆9G12fmecqU
02/10/03 16:30ID:uq/PQZBfはい。
えっと、いじったと言うか…ただコピペして放り込んだだけなんですが、
>>196様や>>197様の書いたのを154行目の周辺、187行目の周辺に放り込んで
何回か試してみましたがいずれも上手くいかなかったんです…。
他には全然分からないのです。
…どこにどういう形で入れるのか教えてくださいませ。
教えて君で申しわけありません。どうぞ宜しくお願いいたします。
0202nobodyさん
02/10/03 16:30ID:???0204 ◆9G12fmecqU
02/10/03 16:43ID:uq/PQZBfゴメンなさい…。バカみたいで書けませんでした。ゴメンなさい。
if文とかそう言うのなんにも分からないです。HTMLしか分からないです。
本当に申しわけないです。どうかご教授ください…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています