トップページphp
982コメント364KB

==ASP== Part 2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん02/07/30 19:28ID:FEU9c2CH
ASP について語るスレ その2

前スレはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/984840107/
086986303/04/27 22:14ID:PmI58M9z
>>868
>JavaScriptを一切使わずにVBScriptで記述するにはどうしたらいいでしょうか。
>>858のこれに解答出したつもりだけど?
0870通りすがり03/04/27 22:32ID:???
どうでも良いけど、>858-869
VBScript→サーバサイドスクリプト
JavaScript→クライアントサイドスクリプト
って前提条件なのか?上記では何の衒いも無く通っているようだけど…。
087186303/04/27 22:41ID:Jmik3Gc/
>>870
漏れは>>858の質問内容からそう解釈した。
0872中棒03/04/27 23:07ID:yaJHLwHO
ASPで素敵な開発環境ってなに?
0873 03/04/27 23:13ID:???
>>863-871
そうか、みんな Value で分岐させるんだね。
漏れはいつも Name で分岐させてたよ。

<input type="submit" name="aaa" value="ボタン1">
<input type="submit" name="bbb" value="ボタン2">

-----------

If Request.Form("aaa") <> "" Then
 'A用の処理
ElseIf Request.Form("bbb") <> "" Then
 'B用の処理
End If
0874nobodyさん03/04/28 01:36ID:???
>>873
別にNameでもいいんだけど、StrictなHTMLだったら使えないからねぇ。

そこまで拘らなくても、平気なんだったら、
nameでも、idでも、valueでも好きにすればよろし。
087586803/04/28 11:58ID:???
>>869
はぁ? JavaScriptかVBScriptかは本質ではないはずだが。
>>868のscriptタグ内をVBScriptで書いたって出来ますがなにか?

>>870
クライアントサイドをJavaScriptにするのはIE以外でも動くようにするため。
ネスケやらモジラやらオペラやらってVBScriptじゃ動かないよね?
087687303/04/29 01:33ID:???
>>874
ゴメン、どこらへんが Strict な HTML に引っ掛かるの?
submit の input が2つあるとか?
0877nobodyさん03/04/29 10:00ID:???
なんか話がかみ合ってないな。

JavaScriptではできるけど、わざわざ「VBScriptで」って言ってるし、
>>866を見る限りサーバサイドの話をしてるんだろ。
だったら>>863でいいんじゃないの?

仮にクライアントサイドの処理で良いとしても
>>868>>864と同じ。それはできるって言ってる。
つまり、>>868

レ ス を 良 く 読 め

ということで。
087887703/04/29 10:03ID:???
うわ、名前見ながら書いてたら間違えた。

JavaScriptではできるけど、わざわざ「VBScriptで」って言ってるし、
>>858を見る限りサーバサイドの話をしてるんだろ。
だったら>>866でいいんじゃないの?

で。
087986803/04/29 16:53ID:???
>>878

>>858のJavaScriptだけで記述したい = サーバーサイドと決め付けるのも
どうかと思うが、そうだとしても本質は
>Aを押したときとBを押したときでは
>hiddenで隠してあるxxxの値が変わり送信されるようにしたいです。
にあるわけだから、それをサーバーサイドだけで処理をしようとしている
のは間違いだと誘導するのが親切だと思うのだが。

まぁこれ以上続けても平行線だし当の本人は満足したようなのでこの辺で。
088086803/04/29 17:00ID:???
>>877
失礼。もうひとつ追加。

> >>868>>864と同じ。それはできるって言ってる。

>>864のVBScriptでのsubmitの仕方を聞かれて、
無理というのもどうかと思うが?

自分は>>868でこれについてVBScriptで書くよりJavaScriptで書くほうが
いいよといったまでなのだがね。

以上。
0881nobodyさん03/05/01 08:12ID:???
>>879

>それをサーバーサイドだけで処理をしようとしているのは間違いだと
サーバサイドで処理したいって言う要望なんだろ?

なぜ無視するか…。
まぁ、パフォーマンスの話云々になると、同意ですが。
0882nobodyさん03/05/01 13:59ID:???
>>881
>>879
「VBScript = サーバーサイドと決め付けたとしても」
サーバーサイドだけで処理をしようとしているのは間違い
といってまよね? 無視してるのは881なようにも読めますた。失礼。
(ただしJavaScriptだけで記述したいはVBScriptの間違いだと脳内変換しますた。)

あまりよく追ってないので大きなことは言えないんですけど
ことの発端は直にサーバーサイドで処理したいとはいってないんですよね?

VBScriptでかくをサーバーサイドと解釈したか、クライアントはJavaScriptで
書いたほうがいいと解釈したかの違いなんじゃなかろうか。

サーバーサイドで実装することは881が言うとおり無理だし、
クライアントはJavaScriptで書いたほうがいいのは879の言うとおりでしょう。

ところでパフォーマンスの話なんてありましたっけ?
パフォーマンスならJavaScriptってこと?クライアントサイドってこと??

とりあえず自分はvalueを変えてsubmitする方法が勉強になりますた、ってことで。
0883nobodyさん03/05/02 00:52ID:cniwhNfi
ASPすきなのに、、、
ここの住人に失望
0884あぼーんNGNG
あぼーん
0885nobodyさん03/05/02 01:50ID:???
>>882
> あまりよく追ってないので大きなことは言えないんですけど



         し  っ  か  り  レ  ス  よ  め
0886nobodyさん03/05/02 04:00ID:???
>>883
なんか粘着GW厨がまざってるね
GW終わるまで我慢するかね
0887nobodyさん03/05/02 15:28ID:IdnUoSos
ASPファイルの先頭に<%@codepage=932%>を記入して、
ACCESSのmdbファイルから読み出したデータの文字化けは出なくなりましたが、
フォーム上で入力したものをCDOでメール送信すると、日本語がすべて???????に
なってしまいます。


    Set objMail = Server.CreateObject("CDONTS.NewMail")
objMail.From = mfrom
objMail.To = mto
objMail.Subject = msub
objMail.Body = mbody
objMail.Send
Set objMail = Nothing

Set objMail = Server.CreateObject("CDONTS.NewMail") の直前に
Session.CodePage=1252 をいれて、
Set objMail = Nothingの後ろに
Session.CodePage=932をいれても変わりません。

入れる場所が違っているのでしょうか?

0888ASP初心者03/05/02 16:12ID:7tr3NRMY
858のASP初心者です。
私が振った質問がこんな論争に及ぶとは思ってませんでした(汗

VBScriptにサーバーサイドで処理するものとクライアントサイドで処理するものが
あるのはわかっています。
そして私の打ち方が間違っていたのもわかっています。

まず本質というか、やりたいこととして
@同一フォーム内において、Aを押した場合とBを押した場合ではPOSTしたときにxxxの値が変わるようにしたい。
A以前JavaScriptを使ってこの機能を作ったことがあった。で、今回はどうしてもVBScriptを使ってやりたい。
BVBScriptはまだ覚えはじめで、今いち使い方がわかっていないが、できればサーバーサイドで処理したい。

別に無理なら無理で構いません。ただBについては、
サーバーサイドだけで処理する方法があれば是非教えて頂きたかったんですが、
そんなものはないだとか、無理だとかいうなら、クライアントサイドで記述する方法を教えて頂きたかったんです。
まぁJavaScriptでsubmitするときに値を変えて送信するような関数を作ったことがあったので、
できたらVBScriptで書ければなぁと思っていました。

というのが質問者の真意です。
ご迷惑おかけしました。
0889nobodyさん03/05/02 19:16ID:???


-------------- 延期 --------------


089086803/05/02 19:26ID:???
>>888
クライアントサイドをどうしてもVBScriptで書きたいというなら
<script language='vbscript'>
function btn(x)
if x=1 then
INPUT.xxx.value = "aaa"
elseif x=2 then
INPUT.xxx.value = "bbb"
end if
end function
</script>
でしょう。
しかしIE以外では動かなくなると思いますのであまりお勧めしません
ということです。

サーバーサイドでクライアントの動作を決めることはできませんので
もう一人の方がおっしゃるようにサーバーサイドでやるのは無理です。
0891nobodyさん03/05/02 19:47ID:???
>>888
だから JavaScript/VBScript はサーバサイド、クライアントサイドどちらでも使えること分かってる?
(クライアントVBScriptは IE のみ)
0892nobodyさん03/05/06 12:56ID:G+e5LW+x
なぁ、USERS GROUPのメーリングリストの
自治野郎どもがうざくてきもいんですよ。

なにかあるとすぐに
「投稿する場所が違う」だのなんだのって
おまえ何様ってかんじ。

そりゃあ、
ほんまに全然関係ない話題だったらわかるけど
そうでもないんだからぐだぐだぬかすなよ
ってかんじ
0893あぼーんNGNG
あぼーん
0894nobodyさん03/05/07 01:11ID:???
ASP-MLの流行

・「クライアントサイドはDHTML-MLへ」
・「全文引用はやめて」
・「せめて名乗りましょうよ」
・「スレッド切らないで」
0895nobodyさん03/05/07 09:49ID:???
>>892
そういうお前がsubmitを制御したいとか聞きそうだよな。
0896 03/05/11 02:41ID:6jQrCVbs
RecordsetオブジェクトのbookmarkがDBによって使えたり使えなかったりしますが
その判断はどうやったらできるんでしょうか
あとAbsoluteプロパティとかも同様な現象が起こりますよね
0897あぼーんNGNG
あぼーん
0898あぼーんNGNG
あぼーん
0899nobodyさん03/05/11 16:43ID:???
ASPが扱える無料サーバーBrinksterに詳しい方お教えください。
accessのテーブルに追加変更をするASPアプリ(vbscript)をBRINKSTER
に置いたのですが下記のエラーが出てしまいます。
Microsoft VBScript runtime error '800a01a8' 
Object required: 'ObjConn'

DBName="Driver={Microsoft Access Driver (*.mdb)}; DBQ=" & _
Server.Mappath("/ユーザーID/db/member.mdb")
Set ObjConn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
ObjConn.open DBName←この部分でエラーが発生 

ローカルでは問題なく動きました。
何か解決策はありますでしょうか
0900あぼーんNGNG
あぼーん
0901nobodyさん03/05/11 23:12ID:???
>899
そのエラーって、そのサーバにADO関係のDLLの登録がされていないって事なんじゃないの?
0902nobodyさん03/05/12 00:44ID:???
>>901
ありがとうございます。
なるほど、ASPが使えるレンタルサーバーは使うのが初めてなので
登録の仕方が分からないのです。
お分かりになるようでしたらよろしければお教えください。
0903あぼーんNGNG
あぼーん
0904あぼーんNGNG
あぼーん
0905nobodyさん03/05/12 17:05ID:7umu/CHJ
質問させて下さい。
ASPとAccessを使って仲間内の掲示板を作っています。
タグ括弧(<←とか>←これの事です)を使うとエラーを出すので、<を全角に変換してAccessに登録するやり方で回避しました。
ですがこのやり方だと、
2ちゃん等で使われているようなAAが使えないので、
なんとか全角にしないで登録するやり方を知りたいのです。

どなたかご教授ください。
0906あぼーんNGNG
あぼーん
0907nobodyさん03/05/12 17:19ID:???
&lt; と &gt;
0908nobodyさん03/05/12 19:35ID:???
Response.Write(Server.HTMLEncode("<>"))
0909nobodyさん03/05/12 22:11ID:???
>902
レジストリが壊れてるぞゴルァ。と英語でメール流す。
091090503/05/13 10:39ID:KgP7PZFq
>907さん、908さん
有難うございます。
Server.HTMLEncode使ってみました。
お蔭様で<>には対応できるようになったのですが、SQLを発行するときに、
変数Naiyouの中に”(ダブルコーテーション)、’(シングルコーテーション)、,(カンマ)、
.(ドット)等を登録しようとすると、そこで文字列の終わりと判断しているらしく、エラーになってしまいます。
回避策はありますか?
今の仕様はこんな感じです。

var Naiyou = new String(Request.Form("Naiyou"));
Naiyou = Server.HTMLEncode(Naiyou);
SQL文でDBに登録

あ、今思ったけど、Server.HTMLEncodeの後に正規表現で「"」を「\"」とかに変換すればいいんですかね?
試してきます。


091190503/05/13 13:13ID:KgP7PZFq
上の書き込みですが、
var Naiyou = new String(Request.Form("Naiyou"));
Naiyou = Server.HTMLEncode(Naiyou);

var doble = /"/g; //ダブコ
Naiyou = Naiyou.replace(doble, """);
var single = /'/g; //シンコ
Naiyou = Naiyou.replace(single, "?");

SQL文でDBに登録

ってやったら解決しました
自己レスでスマソ
0912nobodyさん03/05/14 02:34ID:???
>>911
HTMLEncdeしてからDBに入れるんじゃなくて
取り出す時にHTMLEncodeしたほうが良いよ
0913nobodyさん03/05/16 16:51ID:???
他サイトのクッキーを取得する場合はどうすればいいんでしょう?
0914◆nZptw02DTU 03/05/16 21:23ID:???
>>913
とれるわけねーだろ ばーか
0915山崎渉03/05/22 02:03ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0916nobodyさん03/05/27 01:37ID:z2vgkWp3
age
0917山崎渉03/05/28 17:04ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0918nobodyさん03/05/28 20:03ID:b7Qxbn9x
>>914
ASPでは取れないが
取る方法はある。
0919nobodyさん03/06/04 23:08ID:6Ti2HW0s
ASPでユーザの接続時間を調べたいのですが
ユーザの回線が切れた場合、どう処理すればいいでしょうか?
接続開始時間はログインしてからと言うことで・・・
一応Sessionで繋いでいるかどうか見ているんですが。
0920nobodyさん03/06/11 13:49ID:TuG6H73f
IIS上でのASPでファイルを読み込むと
「ファイルの最後を超えた入力を行おうとしました」
とエラーが出ます
ファイルも指定の場所に準備して10行ぐらい書いてあります
原因わかる方いたら教えてください

if isempty(session("s3fs")) then
Set session("s3fs") = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
end if
Set fl = session("s3fs").OpenTextFile ("FILENAME", 1, False)
tmpStr = fl.ReadLine
0921あぼーんNGNG
あぼーん
0922nobodyさん03/06/11 16:36ID:G9Iql85G
ファイルのダウンロードをさせようとしているのですが
ダウンロード自体は問題ないのですが
ダウンロード終了後も地球儀が回ったままになってしまいます
(クライアントと接続しっぱなし?

Response.ContentType = "application/octet-stream; charset=Shift_JIS"
Response.AddHeader "Content-Disposition", "attachment; filename=hoge.dat"
Response.Write ...

Response.End をやってみたりサーバーのレスポンスコードを加えてみたり
いろいろやってみましたがずっと地球儀が回ったままです・・・
googleで検索しても見つかりませんでした。ご存知の方、ご教授お願いします!
0923nobodyさん03/06/11 17:58ID:vHLemB8S
>>922
ブラウザ、スレイプニル使ってないか?
そうなら多分スレイプニルの問題。
その他のブラウザ使ってもそうなら漏れには分からん。
0924あぼーんNGNG
あぼーん
0925あぼーんNGNG
あぼーん
0926nobodyさん03/06/11 22:56ID:???
>>922
Content-Length は?
0927nobodyさん03/06/16 22:15ID:???
大きいファイルをアップロードしようとすると
a=Request.TotalBytes
b=Request.BinaryRead(b)

2行目のところでエラーがでるのはなぜなのでしょうか?
0928nobodyさん03/06/17 01:26ID:???
で 、 ど ん な エ ラ ー よ ?
092992703/06/17 01:34ID:???
>>928
ここのサンプルでファイルアップを行うと
ttp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html#0090
容量が小さいファイルはアップに成功するが、数十メガバイトの大きいファイルを送信すると
HTTP 500 - 内部サーバー エラー
が発生してしまうのです。
0930nobodyさん03/06/17 01:57ID:???
>>929
ttp://www.b21soft.co.jp/basp21/basp21pappl.html#fileup_maxsize
093192903/06/17 02:00ID:???
>>930
そこも目を通していたんですが、
 >IISで使用可能な仮想メモリのサイズに依存します。
というのはどこで仮想メモリの設定をするんでしょうか?
管理ツールのインターネットインフォメーションサービスマネージャのどこかですよね。
0932nobodyさん03/06/17 09:44ID:???
>>927
> b=Request.BinaryRead(b)
というのはtyp?
0933nobodyさん03/06/17 10:15ID:???
シート名やファイル名を指定してExcel起動したいのですが
ソースがわかりません。。。
誰か教えてください m(__)m
0934nobodyさん03/06/17 10:51ID:???
>933
http://www.bcap.co.jp/hanafusa/VBHLP/excel1.htm
093592703/06/17 18:29ID:???
>>932
そこはtypイングミスです。
ですのでb=Request.BinaryRead(a)のところでファイルアップミスが出るというお話です。
0936あぼーんNGNG
あぼーん
0937ゆみ03/06/17 20:09ID:m8dF1JgQ
素人ですいません。
今IIS+MSDE+ASPで構築中ですが、MSDEをインストールしたばかりなのに
saアカウントが使用できません。どうしてなのでしょう。
つまらない質問かもしれませんが、誰か教えてください。
0938nobodyさん03/06/17 22:45ID:???
>937
もし聞く気があるなら、SQL Serverの詳しいところで
MSDEのバージョンは?
SPはどこまで当ててる?
過去の環境からのバージョンアップかどうか?
っていうとこまで言って欲しい。

http://ukamen.hp.infoseek.co.jp/Programming3/SetupMSDE/
0939ゆみ03/06/18 00:13ID:tEgiuglz
申し訳ありません。かまって頂いてありがとうございます。
ACCESS2002についてあるMSDE2000で、バージョンは8.00.194です。
SPはあてていません。
又、初めてこの環境を作っているところで、バージョンアップでもありません。
よろしくお願いします。
094093303/06/18 10:23ID:???
>>934さん
レスありがとうございます(^^)
保存して名前をつけるって感じですね
デフォルトのBook1.xlsのように
保存処理をしなくてもファイル名を設定するのは無理ですか?


セキュリティの問題でCreateObjectだとエラーになるみたいなので
今はExcelの起動を
response.ContentType = "application/vnd.ms-excel"
response.AddHeader "content-disposition", "inline; filename=dynamic.xls"
で行っていますが
やっぱり保存などの処理をいれる場合は
CreateObjectじゃなきゃダメなのでしょうか。。。
094193403/06/18 12:11ID:???
>940
何? ASPじゃなくて、クライアントでExcelを開かせたいの?
なんか、仕様が全然分からないよ。
Excelファイルをダウンロードさせて、特定のシートを開きたいの?
いったいどこに保存させるつもりなの? サーバ? クライアント?

VBScriptでやるなら、IEのセキュリティーを変更しておかなきゃダメだよ。
イントラで使うなら、それでいいでしょや。
094293403/06/18 12:17ID:???
>937
まず、ASP以外から接続できるか確認しなよ。

SQLServerは持ってる? もってたら、EnterpriseManageで接続してみ。
持ってなければ、ODBCの接続テストか、Accessからのリンクで
試してみそ。
0943ゆみ03/06/18 17:16ID:tEgiuglz
>942
はい。ありがとうございます。
ACCESSから接続のテストをしました。Windowsの統合セキュリティではつながるのですが、
saでは 信頼関係接続に関連付けられていません とのエラーが出ます。
何故でしょう?
094493403/06/18 18:00ID:???
>943
ネットワークからのテストじゃないよね? ローカルで確認したよね?

MSDEの認証が混合モードじゃなくてWindows認証になってるのかも。
http://www.sqlpassj.org/bunkakai/begin/series/s01/0109.aspx
変更するには、EnterpriseManagerがないときは、
SQLDMOを使ってプログラミングするらしい。
094593403/06/21 12:05ID:???
マジレスしてアホみたいだな。
0946nobodyさん03/06/30 21:55ID:Nax4si65
ACCESS+ASPを使っているんですが、そのままSQLserverに移植する事って出来ますか?
ASP自体に手を加えないとダメですかね・・・・
0947nobodyさん03/06/30 22:31ID:???
>>946
そのままは無理だが、SQL文をちょいと修正する程度で大抵はいけるはず。
0948nobodyさん03/06/30 23:53ID:Da/Nn1tP
>>947
教えていただいてありがとうございます
どこをいじればいいかこれから調べてみます
0949◆jg0lZsoUp2 03/07/01 01:21ID:jWsx8F3z
ヒント
* -> %
SQL内の関数を全て見直す

こんな感じ

0950nobodyさん03/07/06 04:14ID:???
だいぶあとのしょうらいのOSではASP.NETだけでなくASPも動いてくれるのか不安
0951nobodyさん03/07/09 17:44ID:7u+Irug8
中国語をformで書き込んでただ返す<%=request.form%>だけのプログラムを作ったのですが、どうしても文字化けしてしまいます。
キャラクタセットをgb2312やutf-16にしたりしましたがだめでした。
ちなみに中国人から送られた中国語の書き込まれたdocファイルはサーバマシン上で開いて見れます(言語インストールで中国語のインストールをしたので)
どなたかこのあたり詳しい方おられないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
0952nobodyさん03/07/10 15:13ID:nYN7EtCs
ASPって人口すくないんだね。鬱
0953nobodyさん03/07/11 14:03ID:???
Windows2000 + IISなのですが、
[Server Application Error]となり、
どんなASPも全く動かないのですが、
解決方法をご存じの方、みえませんか?
0954nobodyさん03/07/11 14:12ID:80UZQ2tQ
>951
自己解決しました。
>953
アクセス権しらべてみては?
095594303/07/11 17:55ID:???
>>944
アクセス権も、一通り触ってみたのですが、
どれも同じでした・・・。゚д゚)鬱死・・・
0956nobodyさん03/07/12 03:55ID:bl2IYX+5
>>951
Session.CodePageで検索
0957nobodyさん03/07/12 03:55ID:bl2IYX+5
>>953
500エラーを表示するように設定汁
0958nobodyさん03/07/13 07:59ID:tSmK0WhU
スレ違いかもしれませんが。。
Apacheだとmod_auth_mysql等を使って、データベース
と連動した認証ができますけど、同じようなことを
IIS + SQLServerで行う方法ってあるのでしょうか?
0959あぼーんNGNG
あぼーん
0960あぼーんNGNG
あぼーん
0961あぼーんNGNG
あぼーん
0962nobodyさん03/07/14 12:54ID:HkWYGlmY
すみません。
今、ファイルアップロードのASPを作成しているのですが、
アップするファイルは、画像で限定したいのです。

アップされたファイルが、画像か否かを判別したいのですが、
どのように行えばよいですか?

ちなみにファイルアップはBASP21を使用しています。

よろしくお願いいたします。
0963nobodyさん03/07/14 12:57ID:???
>>962
ヘッダと中身解析すればいいのでは?
0964nobodyさん03/07/14 12:58ID:HkWYGlmY
>>963
初心者を免罪符にするわけではありませんが、
どのようにすればいいのでしょうか?
まったく解りません。
0965nobodyさん03/07/14 13:01ID:???
>>964
それはファイルの種類によるが、
特定のファイルのフォーマットに合致するかどうか調べればよい。
0966nobodyさん03/07/14 13:01ID:HkWYGlmY
>>965
ファイルの種類は
JPEG、GIF、BMPです。
0967nobodyさん03/07/14 13:04ID:???
>>966
ならばアップされたファイルがそれらのフォーマットに合致するか調べる
0968nobodyさん03/07/14 13:06ID:HkWYGlmY
>>967
その、フォーマットの形式(?)の調べ方は?
ファイルをテキストエディタで開けばいいの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。