==ASP== Part 2
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
02/07/30 19:28ID:FEU9c2CH前スレはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/984840107/
<!-- #include file="db.asp" -->
0848nobodyさん
03/04/23 12:45ID:???0849nobodyさん
03/04/23 13:01ID:???For Each a In Request.Form
Response.Write(Request.Form(a) & "<br>")
Next
っていうのじゃダメなのか?
0851nobodyさん
03/04/23 13:36ID:???Request.Formで取り出したら?
↓こんなのが入ってるから。
Name=mona&Zip=9999999&Address=timtim&Tel=&Job=&Mail=&WD=1&Time=8:50&Q1=2&Q2=4&Q3=8&Q4=16&Q5=32&Step=1
0853糞みたいなやつ
03/04/26 21:51ID:Aqo+klqpで、ドットネットっていままでのとどう違うの??
Response.Write"どうちがうの?"
0854nobodyさん
03/04/26 21:57ID:U4T1z2FaVB厨には使えないところが違う。
寧ろVB厨でもサーバーサイドプログラムを書けるように
ASP.NETがあるんじゃないの?
0856あぼーん
NGNG0857糞みたいなやつ
03/04/27 07:30ID:/w4CdTDN0858ASP初心者
03/04/27 14:12ID:+pnjWktNdefault.aspに下記のような記述があります。POST先も同じASPです。
一番困ったことは、submitが2つある場合の処理です。Aを押したときとBを押したときでは
hiddenで隠してあるxxxの値が変わり送信されるようにしたいです。
そしてxxxが"aaa"だったときと"bbb"だったときの表示されるページは異なるって感じにしたいです。
JavaScriptを一切使わずにVBScriptで記述するにはどうしたらいいでしょうか。宜しくお願いします。
-----------------------------------------------------------
'btnというfunctionを作成。多分間違ってる;
Function btn(x)
If x=1 Then
document.INPUT.xxx.value = "aaa"
ElseIf x=2 Then
document.INPUT.xxx.value = "bbb"
End If
End Function
If Request("xxx") = "" Then
'htmlは全てResponse.Writeで書いてありますが省略・・・
<form name=INPUT action=default.asp method=POST>
<input type=submit value=A onsubmit="btn(1)">
<input type=submit value=B onsubmit="btn(2)">
<input type=hidden name=xxx value="">
<form>
ElseIf Request("xxx") = "aaa" Then
'aaaを受け取ったときに表示させるページの記述
ElseIf Request("xxx") = "bbb" Then
'bbbを受け取ったときに表示させるページの記述
End If
0859ASP初心者
03/04/27 14:14ID:+pnjWktN0860あぼーん
NGNG0861あぼーん
NGNG0862あぼーん
NGNG0863nobodyさん
03/04/27 16:06ID:XH9elCLM>hiddenで隠してあるxxxの値が変わり送信されるようにしたいです。
無理。
解決例
<form 〜>
<input type="hidden" name="hoge" value="aaa">
<input type="submit" value="A">
</form>
<form 〜>
<input type="hidden" name="hoge" value="bbb">
<input type="submit" value="B">
</form>
-------------------------------------
If Request.Form("hoge") = "aaa" Then
'A用の処理
ElseIf Request.Form("hoge") = "bbb" Then
'B用の処理
Else
'初期ページ表示
End If
こんな感じ
0864ASP初心者
03/04/27 16:21ID:+pnjWktN返答有難うございます。えぇと、実はformは別にすることは構造上無理なんです。
結局はAを押してもBを押しても、hiddenにしてるxxxの値だけ違うだけであって
送信する他のフォーム部品(ここでは記述してませんが)のvalueは同じなので。
前にJavaScript使って
Function btn(x) {
If (x==1){
document.INPUT.xxx.value = "aaa";
document.INPUT.submit();
} else if(X==2){
document.INPUT.xxx.value = "bbb";
document.INPUT.submit();
}
}
でうまくいった経験があります。
VBScriptでもsubmitできる書き方があればいいのですが。。。
0865あぼーん
NGNG0866863
03/04/27 16:51ID:XH9elCLMじゃああんまり美しくないけど、Submitボタンのvalueで区分したら?
<input type="submit" name="flg" value="送信A">
<input type="submit" name="flg" value="送信B">
これもRequest.Form("flg")で値("送信A"あるいは"送信B")が取り出せる。
ボタンの表題までいっしょにしたいというなら解決手段は多分無い。
0867ASP初心者
03/04/27 19:21ID:+pnjWktN有難うございます。その方法で解決しました。
0868nobodyさん
03/04/27 21:46ID:???無知をさらけ出さないほうがいいよ(w
>>858,859,864,867
解決したようなので簡単に。
実はこれはASPとは関係ない話。
>>858のfunctionはクライアントで動かすのでscriptタグで囲んでJavaScriptで
記述。input type=submitで使うならonsubmitじゃなくてonclick。
<script>
function btn(x) { INPUT.xxx.value = (x==1)?"aaa":"bbb";}
</script>
<form name='INPUT' action='xxxx.asp' method='POST'>
<input type='submit' value='A' onclick="btn(1)">
<input type='submit' value='B' onclick="btn(2)">
<input type='hidden' name='xxx' value="">
</form>
こんな感じのページをResponse.Writeすれ。
<% %>内のASPはVBScriptで書けばよろし。
0869863
03/04/27 22:14ID:PmI58M9z>JavaScriptを一切使わずにVBScriptで記述するにはどうしたらいいでしょうか。
>>858のこれに解答出したつもりだけど?
0870通りすがり
03/04/27 22:32ID:???VBScript→サーバサイドスクリプト
JavaScript→クライアントサイドスクリプト
って前提条件なのか?上記では何の衒いも無く通っているようだけど…。
0872中棒
03/04/27 23:07ID:yaJHLwHOそうか、みんな Value で分岐させるんだね。
漏れはいつも Name で分岐させてたよ。
<input type="submit" name="aaa" value="ボタン1">
<input type="submit" name="bbb" value="ボタン2">
-----------
If Request.Form("aaa") <> "" Then
'A用の処理
ElseIf Request.Form("bbb") <> "" Then
'B用の処理
End If
0874nobodyさん
03/04/28 01:36ID:???別にNameでもいいんだけど、StrictなHTMLだったら使えないからねぇ。
そこまで拘らなくても、平気なんだったら、
nameでも、idでも、valueでも好きにすればよろし。
0875868
03/04/28 11:58ID:???はぁ? JavaScriptかVBScriptかは本質ではないはずだが。
>>868のscriptタグ内をVBScriptで書いたって出来ますがなにか?
>>870
クライアントサイドをJavaScriptにするのはIE以外でも動くようにするため。
ネスケやらモジラやらオペラやらってVBScriptじゃ動かないよね?
0877nobodyさん
03/04/29 10:00ID:???JavaScriptではできるけど、わざわざ「VBScriptで」って言ってるし、
>>866を見る限りサーバサイドの話をしてるんだろ。
だったら>>863でいいんじゃないの?
仮にクライアントサイドの処理で良いとしても
>>868は>>864と同じ。それはできるって言ってる。
つまり、>>868は
レ ス を 良 く 読 め
ということで。
0878877
03/04/29 10:03ID:???JavaScriptではできるけど、わざわざ「VBScriptで」って言ってるし、
>>858を見る限りサーバサイドの話をしてるんだろ。
だったら>>866でいいんじゃないの?
で。
0879868
03/04/29 16:53ID:???>>858のJavaScriptだけで記述したい = サーバーサイドと決め付けるのも
どうかと思うが、そうだとしても本質は
>Aを押したときとBを押したときでは
>hiddenで隠してあるxxxの値が変わり送信されるようにしたいです。
にあるわけだから、それをサーバーサイドだけで処理をしようとしている
のは間違いだと誘導するのが親切だと思うのだが。
まぁこれ以上続けても平行線だし当の本人は満足したようなのでこの辺で。
0880868
03/04/29 17:00ID:???失礼。もうひとつ追加。
> >>868は>>864と同じ。それはできるって言ってる。
>>864のVBScriptでのsubmitの仕方を聞かれて、
無理というのもどうかと思うが?
自分は>>868でこれについてVBScriptで書くよりJavaScriptで書くほうが
いいよといったまでなのだがね。
以上。
0881nobodyさん
03/05/01 08:12ID:???>それをサーバーサイドだけで処理をしようとしているのは間違いだと
サーバサイドで処理したいって言う要望なんだろ?
なぜ無視するか…。
まぁ、パフォーマンスの話云々になると、同意ですが。
0882nobodyさん
03/05/01 13:59ID:???>>879 は
「VBScript = サーバーサイドと決め付けたとしても」
サーバーサイドだけで処理をしようとしているのは間違い
といってまよね? 無視してるのは881なようにも読めますた。失礼。
(ただしJavaScriptだけで記述したいはVBScriptの間違いだと脳内変換しますた。)
あまりよく追ってないので大きなことは言えないんですけど
ことの発端は直にサーバーサイドで処理したいとはいってないんですよね?
VBScriptでかくをサーバーサイドと解釈したか、クライアントはJavaScriptで
書いたほうがいいと解釈したかの違いなんじゃなかろうか。
サーバーサイドで実装することは881が言うとおり無理だし、
クライアントはJavaScriptで書いたほうがいいのは879の言うとおりでしょう。
ところでパフォーマンスの話なんてありましたっけ?
パフォーマンスならJavaScriptってこと?クライアントサイドってこと??
とりあえず自分はvalueを変えてsubmitする方法が勉強になりますた、ってことで。
0883nobodyさん
03/05/02 00:52ID:cniwhNfiここの住人に失望
0884あぼーん
NGNG0887nobodyさん
03/05/02 15:28ID:IdnUoSosACCESSのmdbファイルから読み出したデータの文字化けは出なくなりましたが、
フォーム上で入力したものをCDOでメール送信すると、日本語がすべて???????に
なってしまいます。
Set objMail = Server.CreateObject("CDONTS.NewMail")
objMail.From = mfrom
objMail.To = mto
objMail.Subject = msub
objMail.Body = mbody
objMail.Send
Set objMail = Nothing
Set objMail = Server.CreateObject("CDONTS.NewMail") の直前に
Session.CodePage=1252 をいれて、
Set objMail = Nothingの後ろに
Session.CodePage=932をいれても変わりません。
入れる場所が違っているのでしょうか?
0888ASP初心者
03/05/02 16:12ID:7tr3NRMY私が振った質問がこんな論争に及ぶとは思ってませんでした(汗
VBScriptにサーバーサイドで処理するものとクライアントサイドで処理するものが
あるのはわかっています。
そして私の打ち方が間違っていたのもわかっています。
まず本質というか、やりたいこととして
@同一フォーム内において、Aを押した場合とBを押した場合ではPOSTしたときにxxxの値が変わるようにしたい。
A以前JavaScriptを使ってこの機能を作ったことがあった。で、今回はどうしてもVBScriptを使ってやりたい。
BVBScriptはまだ覚えはじめで、今いち使い方がわかっていないが、できればサーバーサイドで処理したい。
別に無理なら無理で構いません。ただBについては、
サーバーサイドだけで処理する方法があれば是非教えて頂きたかったんですが、
そんなものはないだとか、無理だとかいうなら、クライアントサイドで記述する方法を教えて頂きたかったんです。
まぁJavaScriptでsubmitするときに値を変えて送信するような関数を作ったことがあったので、
できたらVBScriptで書ければなぁと思っていました。
というのが質問者の真意です。
ご迷惑おかけしました。
0889nobodyさん
03/05/02 19:16ID:???-------------- 延期 --------------
0890868
03/05/02 19:26ID:???クライアントサイドをどうしてもVBScriptで書きたいというなら
<script language='vbscript'>
function btn(x)
if x=1 then
INPUT.xxx.value = "aaa"
elseif x=2 then
INPUT.xxx.value = "bbb"
end if
end function
</script>
でしょう。
しかしIE以外では動かなくなると思いますのであまりお勧めしません
ということです。
サーバーサイドでクライアントの動作を決めることはできませんので
もう一人の方がおっしゃるようにサーバーサイドでやるのは無理です。
0891nobodyさん
03/05/02 19:47ID:???だから JavaScript/VBScript はサーバサイド、クライアントサイドどちらでも使えること分かってる?
(クライアントVBScriptは IE のみ)
0892nobodyさん
03/05/06 12:56ID:G+e5LW+x自治野郎どもがうざくてきもいんですよ。
なにかあるとすぐに
「投稿する場所が違う」だのなんだのって
おまえ何様ってかんじ。
そりゃあ、
ほんまに全然関係ない話題だったらわかるけど
そうでもないんだからぐだぐだぬかすなよ
ってかんじ
0893あぼーん
NGNG0894nobodyさん
03/05/07 01:11ID:???・「クライアントサイドはDHTML-MLへ」
・「全文引用はやめて」
・「せめて名乗りましょうよ」
・「スレッド切らないで」
0896
03/05/11 02:41ID:6jQrCVbsその判断はどうやったらできるんでしょうか
あとAbsoluteプロパティとかも同様な現象が起こりますよね
0897あぼーん
NGNG0898あぼーん
NGNG0899nobodyさん
03/05/11 16:43ID:???accessのテーブルに追加変更をするASPアプリ(vbscript)をBRINKSTER
に置いたのですが下記のエラーが出てしまいます。
Microsoft VBScript runtime error '800a01a8'
Object required: 'ObjConn'
DBName="Driver={Microsoft Access Driver (*.mdb)}; DBQ=" & _
Server.Mappath("/ユーザーID/db/member.mdb")
Set ObjConn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
ObjConn.open DBName←この部分でエラーが発生
ローカルでは問題なく動きました。
何か解決策はありますでしょうか
0900あぼーん
NGNG0901nobodyさん
03/05/11 23:12ID:???そのエラーって、そのサーバにADO関係のDLLの登録がされていないって事なんじゃないの?
0902nobodyさん
03/05/12 00:44ID:???ありがとうございます。
なるほど、ASPが使えるレンタルサーバーは使うのが初めてなので
登録の仕方が分からないのです。
お分かりになるようでしたらよろしければお教えください。
0903あぼーん
NGNG0904あぼーん
NGNG0905nobodyさん
03/05/12 17:05ID:7umu/CHJASPとAccessを使って仲間内の掲示板を作っています。
タグ括弧(<←とか>←これの事です)を使うとエラーを出すので、<を全角に変換してAccessに登録するやり方で回避しました。
ですがこのやり方だと、
2ちゃん等で使われているようなAAが使えないので、
なんとか全角にしないで登録するやり方を知りたいのです。
どなたかご教授ください。
0906あぼーん
NGNG0907nobodyさん
03/05/12 17:19ID:???0908nobodyさん
03/05/12 19:35ID:???0909nobodyさん
03/05/12 22:11ID:???レジストリが壊れてるぞゴルァ。と英語でメール流す。
0910905
03/05/13 10:39ID:KgP7PZFq有難うございます。
Server.HTMLEncode使ってみました。
お蔭様で<>には対応できるようになったのですが、SQLを発行するときに、
変数Naiyouの中に”(ダブルコーテーション)、’(シングルコーテーション)、,(カンマ)、
.(ドット)等を登録しようとすると、そこで文字列の終わりと判断しているらしく、エラーになってしまいます。
回避策はありますか?
今の仕様はこんな感じです。
var Naiyou = new String(Request.Form("Naiyou"));
Naiyou = Server.HTMLEncode(Naiyou);
SQL文でDBに登録
あ、今思ったけど、Server.HTMLEncodeの後に正規表現で「"」を「\"」とかに変換すればいいんですかね?
試してきます。
0911905
03/05/13 13:13ID:KgP7PZFqvar Naiyou = new String(Request.Form("Naiyou"));
Naiyou = Server.HTMLEncode(Naiyou);
var doble = /"/g; //ダブコ
Naiyou = Naiyou.replace(doble, """);
var single = /'/g; //シンコ
Naiyou = Naiyou.replace(single, "?");
SQL文でDBに登録
ってやったら解決しました
自己レスでスマソ
0913nobodyさん
03/05/16 16:51ID:???0915山崎渉
03/05/22 02:03ID:???0916nobodyさん
03/05/27 01:37ID:z2vgkWp30917山崎渉
03/05/28 17:04ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0918nobodyさん
03/05/28 20:03ID:b7Qxbn9xASPでは取れないが
取る方法はある。
0919nobodyさん
03/06/04 23:08ID:6Ti2HW0sユーザの回線が切れた場合、どう処理すればいいでしょうか?
接続開始時間はログインしてからと言うことで・・・
一応Sessionで繋いでいるかどうか見ているんですが。
0920nobodyさん
03/06/11 13:49ID:TuG6H73f「ファイルの最後を超えた入力を行おうとしました」
とエラーが出ます
ファイルも指定の場所に準備して10行ぐらい書いてあります
原因わかる方いたら教えてください
if isempty(session("s3fs")) then
Set session("s3fs") = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
end if
Set fl = session("s3fs").OpenTextFile ("FILENAME", 1, False)
tmpStr = fl.ReadLine
0921あぼーん
NGNG0922nobodyさん
03/06/11 16:36ID:G9Iql85Gダウンロード自体は問題ないのですが
ダウンロード終了後も地球儀が回ったままになってしまいます
(クライアントと接続しっぱなし?
Response.ContentType = "application/octet-stream; charset=Shift_JIS"
Response.AddHeader "Content-Disposition", "attachment; filename=hoge.dat"
Response.Write ...
Response.End をやってみたりサーバーのレスポンスコードを加えてみたり
いろいろやってみましたがずっと地球儀が回ったままです・・・
googleで検索しても見つかりませんでした。ご存知の方、ご教授お願いします!
0923nobodyさん
03/06/11 17:58ID:vHLemB8Sブラウザ、スレイプニル使ってないか?
そうなら多分スレイプニルの問題。
その他のブラウザ使ってもそうなら漏れには分からん。
0924あぼーん
NGNG0925あぼーん
NGNG0927nobodyさん
03/06/16 22:15ID:???a=Request.TotalBytes
b=Request.BinaryRead(b)
の
2行目のところでエラーがでるのはなぜなのでしょうか?
0928nobodyさん
03/06/17 01:26ID:???0929927
03/06/17 01:34ID:???ここのサンプルでファイルアップを行うと
ttp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html#0090
容量が小さいファイルはアップに成功するが、数十メガバイトの大きいファイルを送信すると
HTTP 500 - 内部サーバー エラー
が発生してしまうのです。
0930nobodyさん
03/06/17 01:57ID:???ttp://www.b21soft.co.jp/basp21/basp21pappl.html#fileup_maxsize
0931929
03/06/17 02:00ID:???そこも目を通していたんですが、
>IISで使用可能な仮想メモリのサイズに依存します。
というのはどこで仮想メモリの設定をするんでしょうか?
管理ツールのインターネットインフォメーションサービスマネージャのどこかですよね。
0933nobodyさん
03/06/17 10:15ID:???ソースがわかりません。。。
誰か教えてください m(__)m
0934nobodyさん
03/06/17 10:51ID:???http://www.bcap.co.jp/hanafusa/VBHLP/excel1.htm
0935927
03/06/17 18:29ID:???そこはtypイングミスです。
ですのでb=Request.BinaryRead(a)のところでファイルアップミスが出るというお話です。
0936あぼーん
NGNG0937ゆみ
03/06/17 20:09ID:m8dF1JgQ今IIS+MSDE+ASPで構築中ですが、MSDEをインストールしたばかりなのに
saアカウントが使用できません。どうしてなのでしょう。
つまらない質問かもしれませんが、誰か教えてください。
0938nobodyさん
03/06/17 22:45ID:???もし聞く気があるなら、SQL Serverの詳しいところで
MSDEのバージョンは?
SPはどこまで当ててる?
過去の環境からのバージョンアップかどうか?
っていうとこまで言って欲しい。
http://ukamen.hp.infoseek.co.jp/Programming3/SetupMSDE/
0939ゆみ
03/06/18 00:13ID:tEgiuglzACCESS2002についてあるMSDE2000で、バージョンは8.00.194です。
SPはあてていません。
又、初めてこの環境を作っているところで、バージョンアップでもありません。
よろしくお願いします。
0940933
03/06/18 10:23ID:???レスありがとうございます(^^)
保存して名前をつけるって感じですね
デフォルトのBook1.xlsのように
保存処理をしなくてもファイル名を設定するのは無理ですか?
セキュリティの問題でCreateObjectだとエラーになるみたいなので
今はExcelの起動を
response.ContentType = "application/vnd.ms-excel"
response.AddHeader "content-disposition", "inline; filename=dynamic.xls"
で行っていますが
やっぱり保存などの処理をいれる場合は
CreateObjectじゃなきゃダメなのでしょうか。。。
0941934
03/06/18 12:11ID:???何? ASPじゃなくて、クライアントでExcelを開かせたいの?
なんか、仕様が全然分からないよ。
Excelファイルをダウンロードさせて、特定のシートを開きたいの?
いったいどこに保存させるつもりなの? サーバ? クライアント?
VBScriptでやるなら、IEのセキュリティーを変更しておかなきゃダメだよ。
イントラで使うなら、それでいいでしょや。
0942934
03/06/18 12:17ID:???まず、ASP以外から接続できるか確認しなよ。
SQLServerは持ってる? もってたら、EnterpriseManageで接続してみ。
持ってなければ、ODBCの接続テストか、Accessからのリンクで
試してみそ。
0943ゆみ
03/06/18 17:16ID:tEgiuglzはい。ありがとうございます。
ACCESSから接続のテストをしました。Windowsの統合セキュリティではつながるのですが、
saでは 信頼関係接続に関連付けられていません とのエラーが出ます。
何故でしょう?
0944934
03/06/18 18:00ID:???ネットワークからのテストじゃないよね? ローカルで確認したよね?
MSDEの認証が混合モードじゃなくてWindows認証になってるのかも。
http://www.sqlpassj.org/bunkakai/begin/series/s01/0109.aspx
変更するには、EnterpriseManagerがないときは、
SQLDMOを使ってプログラミングするらしい。
0945934
03/06/21 12:05ID:???0946nobodyさん
03/06/30 21:55ID:Nax4si65ASP自体に手を加えないとダメですかね・・・・
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。