トップページphp
982コメント364KB

==ASP== Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん02/07/30 19:28ID:FEU9c2CH
ASP について語るスレ その2

前スレはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/984840107/
0771nobodyさん03/03/02 22:50ID:???
>>765
試した事はないけど、動くと思うよ。
もしダメならWindows Script Componentsをアップデートしてみたら?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=E74494D3-C4E1-4E18-9C6C-0EA28C9A5D9D
0772 03/03/03 00:08ID:6Jpme6+1
>>770
すいません。説明不足でした。
このようにリンク先をつくるのは簡単でしょうか?
参考書では書いてなかったのでわからないのですが。
077376503/03/03 01:31ID:cVkbd1Vp
>>771
WSHは入ってます。
ttp://www.dolphinnetservice.ne.jp/AcrobatASP/4.html の、
「使い方は簡単です。」の下の枠内をコピーしてtest.aspにして
同じフォルダにUpLoad.wscを置いたらいいんですよね?

どなたかPWSで動かせた方いらっしゃいませんか??
0774nobodyさん03/03/03 11:21ID:???
wscはASPコンポーネントと同様に登録をしてやる。
077576503/03/03 17:09ID:cVkbd1Vp
>>774
登録はしました。
「オブジェクトがありません。」というエラーが出ます。
一体どうすれば・・・
0776nobodyさん03/03/03 20:14ID:???
>>775
5W1H
0777nobodyさん03/03/04 00:38ID:???
5W2Hだろ
この問題を解決したらいくら払うか。
0778nobodyさん03/03/04 01:14ID:???
>>777
Hで払うってどんな単語?
0779nobodyさん03/03/04 01:29ID:???
>>778
ttp://homepage1.nifty.com/silabel/ippan/5w2h.html

How much? = いくら?
SEは常にコスト意識を持つべし。
078076503/03/04 01:38ID:???
誰に何を払うんでしょうか?
0781nobodyさん03/03/04 01:40ID:???
>>780
SEに給料

じゃないか?
078276503/03/04 01:53ID:???
よく分かりませんが超初心者の学生です。スンマソン

>>765は最終的にはIISの動いてるところで使いたいんですが
その場合もしかして.wscの登録ってサーバー側でするものですか?
だったらダメだ・・・。せっかく学校にアップロードできると思ったのに。
0783nobodyさん03/03/04 02:32ID:???
>>782
IISってことはWindows2000だな。
それなら登録はいらない。
GetObjectで取得すればよいからね。
サンプルもそうなってるでしょ。
0784nobodyさん03/03/05 22:01ID:???
 ASP+ACCESSでWEBサイトを作っているのですが、DBの内容を表示させる際
日本語(2バイト)文字が???になってしまいます。鯖は海外のもので、
今まで他の海外鯖は<%@CODEPAGE=932%>で対応できていたのですが、今回は
「Invalid Code Page (error'ASP 0203')」が出てしまいエラーになります。
 MicrosoftのWEBから調べた結果、エラー内容からIISのバージョンが4.0だと
判明しましたが、そこに記載されていた932以外のASPコードページを
使用してもやっぱり駄目でした。どなたか良い解決方法あればお願いします。
 ちなみに鯖はDotnetplaygroundです。
078578403/03/05 22:20ID:???
ちなみに文字化けはDBからはき出される部分だけで、その他は
上手く表示されています。
0786◆nZptw02DTU 03/03/06 00:12ID:???
>>784
Accessダメ!!
CodePageを設定できないんなら無理できるようにしてくれといいなさい。
0787nobodyさん03/03/07 22:20ID:???
突然だがシフトJISのページのFORMから全角漢字一文字その他を入力し、
その文字のシフトJISのコードを得たいだけなんだけど。
Requestで取れた時点て全てUnicodeの世界になってしまって
Asc()使っても結局Unicodeにしかできないじゃん。
何がSJISのコードを返します、だよ。Fuck M$

Unicode→SJISのCOMでも作らにゃいかんの?
BinaryReadでも何でもするから誰かたしけてー。
0788nobodyさん03/03/07 22:46ID:???
querystring を直接読んでもだめでつか?
0789nobodyさん03/03/07 22:53ID:???
>787
一旦SJISでファイル化して、ADODB.StreamオブジェクトのReadメソッドで読むって寸法
0790◆nZptw02DTU 03/03/08 09:59ID:???
>>787
Windowsの内部世界はすべてUnicode
コレ常識
0791nobodyさん03/03/09 22:16ID:???
>>789

それか!
強気だ。新しい。39
0792山崎渉03/03/13 17:06ID:???
(^^)
0793 03/03/23 13:47ID:???
0794 03/03/28 02:00ID:???
0795nobodyさん03/03/28 14:39ID:10T7+4wS
いま ASP(非.NET)で
----------------
Sub SendMail(ToAddr, FromAddr, Subject, Body)
  Dim objCDOConfig, configFields
  Set objCDOConfig = Server.CreateObject("CDO.Configuration")
  Set configFields = objCDOConfig.Fields
  With configFields
   .Item("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/smtpserver") = "SMTPホスト名"
   .Item("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/smtpserverport") = 25
   .Item("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/SendUsing") = 2
   .Update
  End With

  Dim objCDO, flds
  Set objCDO = Server.CreateObject("CDO.Message")
  With objCDO
   .Configuration = objCDOConfig
   .To = ToAddr
   .From = FromAddr
   .Subject = Subject
   .TextBody = Body
   .Send
  End With
  Set objCDO = nothing
End Sub
----------------

て感じの関数を作ってメール送信に使ってるのですがこれに
エンベロープfromを指定して送るように改造するとなるとどういう感じになるのでしょう?

要は、配信先不明などでバウンスされるメールの返り先を指定したい、のですが。
ご存知の方、おしえてケロンチョ。
0796nobodyさん03/03/30 23:33ID:KDpC0xVJ
>>795
ちょっと調べて見たけど出来そうに無いな。
これくらいの事出来てもいいような気がするが。BASP21でも出来ない見たいし。
ソケット開いて直接コマンド送り込むほかに手無いかな?
0797nobodyさん03/03/31 10:40ID:???
Cookieの使えない端末向けにWebアプリケーションを作成する場合
ASPのセッション変数が使えませんが、これを代替するには
どのようなテクニックがあるでしょうか?
0798nobodyさん03/03/31 10:45ID:sm8a4Dza
>>797
常にQueryStringでIDを渡すようにしたら?
0799◆nZptw02DTU 03/03/31 10:48ID:???
>>798
値はDBなんかに保持して
0800nobodyさん03/03/31 14:13ID:???
>>798,799
なるほどなるほど。
0801nobodyさん03/03/31 17:24ID:???
ASPで作ったWebアプリから、Windowsドメインのユーザのパスワードを
変更するような事は可能でしょうか?
0802nobodyさん03/03/31 17:25ID:JLDaRzOq
すんません、age忘れました
0803◆nZptw02DTU 03/03/31 19:19ID:???
>>801
出来るよ。
でも、セキュリティ的にどうかな?
あとCOMを作らないとダメかな?

ActiveDirectoryかどうかなんかにも依存するからする必然性がないと思うけど。
0804nobodyさん03/03/31 20:09ID:???
>>801
IISをインストールすると標準で入ってなかったけか?
自分の環境ではインストール後にセキュリティホールになりそうなのは
片っ端から消しちゃうので確認できないが。
080579503/03/31 23:43ID:/c5s1x4C
>>796
>ちょっと調べて見たけど出来そうに無いな。

どうもサンクスです。
こっちもその後調べてましたが、簡単な方法はないみたいっすね...。

ま、気長に考えて見ます。w
情報あったら引き続きよろしくです。
080680103/04/01 16:49ID:???
>803-804
とりあえず出来るという事が分かっただけでも収穫です。
遅くなりましたが、使用目的としては社員専用Webサイトへの
アクセスパスワードとWindowsドメインのパスワードを連動させたい
ってだけなんです。(今のところは)

セキュリティの問題もあるのでもうすこし調べてみます。
ありがとうございました。
0807nobodyさん03/04/02 01:02ID:???
ちょっとスレ違いかもしれませんが、どこで聞いていいか
分からないので質問させてください。
いちおうASPでやってますので。

定期的に追加・更新する記事ページがあって
(1記事1ページ、新聞社のサイトなどが近いです)、
どこでも・だれでも更新&検索ができるようにデータベース化
しようと思っています。
基本的にはフォーマット決まっているので問題ないんですが、
時々画像や表を埋め込む場合があり、それをどうしようか
悩んでいます。
文中にちまちまタグを書くようにすると、後から検索で
引っかかってしまうし、何かの際の再利用も考えて、
DBのレコード内はできるだけプレーンなテキストに
したいんです。

でも、1週間くらい考えて、
1.やっぱりタグを書いて検索時はタグを正規表現で
  探してエスケープ、
2.もしくは、画像は位置・数固定、表はあきらめる、
くらいしか思いつかないんですが、なんとなく
要領が悪そう&検索の負荷が高そうな気がしています。
部外者が書くことはないので、<>をエンコードしないこと
自体は問題ないと思います。

データベース・ドライブンのページでの装飾に関して
一般的なやりかたみたいなのはあるんでしょうか。
0808nobodyさん03/04/05 08:28ID:LO75gp9Z
どこでしつもんしていいかわからないのでここで質問します。
Server.Transferの動作ってIE5.5とIE6とで異なるのでしょうか?
うまく説明できないけど宜しくお願いします。
0809◆nZptw02DTU 03/04/05 10:02ID:???
>>808
サーバの内部処理だからブラウザは関係ない。
0810nobodyさん03/04/06 07:57ID:???
>807
ま、質問と言うより相談だよね。自分で方針出しているもの。
何について解決したいのか、(またはしたくない)だけデータベースに入れれば(または入れない)良いんじゃないの?
この場合だったら、方法は考えているやり方で走ってしまって問題なさそうだし、
イメージが該当する本文の個所にタグを書いてリプレースするなり
そのデータを位置固定で、(数固定でなくても良いんじゃない?)本文作成時挿入するなり
どうせメモ型のデータは特別にあつかわな出来ないんだし、そんなに手間が増えるわけじゃないんじゃない。
0811nobodyさん03/04/07 13:44ID:k1g+VuXz
教えてください。(文中に出てくるURLは適当です。)
http://aiueo12345.com/index.asp
がTOPのURLだったのですが、このたびSSLを導入しまして
https://aiueo12345.com/index.asp
に変わりSSLを効かす為に下記のURLに接続してもらいたいんですけど
httpのURLでアクセスしてきたらhttpsに飛ばすってどう組めば良いんでしょうか?

それともスクリプト組まずとも何か良い方法があるのでしょうか?

宜しければ教えてください。お願いします。
0812◆nZptw02DTU 03/04/07 14:43ID:???
>>811
サンプルにはexample.comを使え
httpで接続してもいいのならaspでリクエスト文字列を調べてredirectすればいい
だめなんならISAPIかな?わからんけど

でも全部httpsで繋ぐのは無謀。必要なディレクトリだけにしとき。
0813nobodyさん03/04/07 23:37ID:???
>>811
バーチャルホストで分ければスクリプトなしでもいけるし、
meta タグの refresh 使う方法もあるし、
>>812の通りResponse.Redirect もある。
やり方はいろいろあるね。
0814大バカモノ03/04/09 22:38ID:BAsDAdoR
すいません!おしえてください!
ASPってのは一体どうなってるのですか?
どんなものか概要はわかるのですが、状態がどうなってるのか
わかりません。
ASP拡張子で保存したASPタグ(例えばカウンタ)ってのは
自分PCに持ってるだけじゃなんにも機能しないんだよね?
サバにアップすると<% 〜〜 %>内が
マイクロソフトのASP機能用のとこにつながって
実行されるの??どうなってるの?
0815nobodyさん03/04/11 16:27ID:M04RGm6r
ASPでファイルをダウンロードさせた後、完了画面を出したくて悩んでいます。どうかお知恵を貸してください。
ファイルのダウンロードに関しては、

Response.ContentType = "application/octet-stream"
Response.AddHeader "Content-Disposition", _
"attachment; filename=" & CSVFILNM
Set bobj = Server.CreateObject("basp21")
barray = bobj.BinaryRead(application("NOUHIN_DATA_LOCAL_PATH") & TRIM(CSVFILNM))
Response.BinaryWrite barray
Response.Buffer = True
Set bobj = Nothing

上記コードでできたのですが、このコードの後、完了の画面を出そうと

Response.Redirect(D60000000A.asp)

と記述すると、ASPの吐き出すエラーがダウンロードファイルに不可されてしまいます。Response.Endを使うとここで処理が終わってしまうし。。。

ASPの吐き出すエラーは以下です。

<font size=2>
<p>Response オブジェクト</font> <font size=2>エラー 'ASP 0156 : 80004005'</font>
<p>
<font size=2>ヘッダーのエラーです</font>
<p>
<font size=2>?</font>
<p>
<font size=2>HTTP ヘッダーはすでにクライアントのブラウザに書き込まれています。HTTP ヘッダーの修正はページ内容を書き込む前に行われなければなりません。

どうかお助けください。よろしくおねがいします。(ぺこり)

0816nobodyさん03/04/11 19:49ID:M04RGm6r
>>815
一部ケアレスミスがあったので訂正します。

Response.Redirect(D60000000A.asp) 誤
Response.Redirect("D60000000A.asp") 正

0817nobodyさん03/04/11 22:45ID:5V1Zkb7y
>>815
そりゃ考え方自体間違えているべな。

クライアントスクリプト内で
ファイルのダウンロード←新規ウインドウを開くとか。
ロケーションの変更

というような処理が必要だべ
0818◆nZptw02DTU 03/04/12 12:49ID:???
>>815
HTTPは1リクエスト1レスポンス
817のようにダウンロードを別ウィンドウとかにしなさい。

どっちにしてもWebアプリケーションで手取り足取り制御仕様と思うこと
自体が間違い。
0819nobodyさん03/04/13 10:56ID:???
ユーザがaspファイルやaspxファイル以外のjpgファイルなどにアクセスしてきたときにそのjpgとは別のコンテンツにジャンプさせるにはサーバのどこを設定すればよいのでしょうか?
0820◆rRBneROnb2 03/04/14 01:29ID:???
>>819

ん?
直接見せちゃいけないファイルならWeb上に載せなきゃいいべさ。

そのJPGファイルを表示させるためにはASPだろうがASP.NETでも
なんでもいいからプログラムから出力するようにすればいいべ。

たとえば、
JPGファイル→(バイナリデータ取得)→PG→(バイナリデータ出力)→ブラウザへ
とかいう仕組み。
ただ、この場合はJPGファイルを表示させるプログラムのURLを直接
叩かれた時のこととかは考えておかなければならない(それを防ぐ処理
も組み込んでおくべさ)

0821◆rRBneROnb2 03/04/14 01:45ID:???
ついでに、

>>814
状態どころか、概要もわかっていないんじゃ・・・。

まず概要は、ASPもPHPもCFもJSPも似たようなもん。
(まあ細かいことは初心者が気にするべな)

プログラムのリクエストがWebサーバに来たら、
そのプログラムを実行するアプリケーションサーバに処理が渡って
解析&実行される。
その結果がWebサーバに返って、クライアントに送られる。

でもってASPの場合、ASPがHTMLファイル内でプログラムの開始と終了を区
別するタグが「<%」と「%>」なんだべさ。 

08221 ◆ExGQrDul2E 03/04/14 09:39ID:???
>>820
閲覧者がttp://www.com/〜.jpgにアクセスしてきたら、アダルトページに飛ばしたりしたいんです。
アパッチェだとサーバの設定でなんとかなるらしいんです。
0823nobodyさん03/04/14 11:03ID:eyRKJiP1
>>822
多分リファラで判別してうんぬんっていうことやりたいと思うんだが、
IISじゃ無理。
0824◆rRBneROnb2 03/04/14 13:36ID:???
>>822
プログラムうんぬんではなく、IISでApache + mod_rewrite
の機能をしたいってことか。

うんなら、
IISRewrite や OpUrl - ISAPI URL Rewriteでも使用するか
(ホントにできるかは知らんので自分で要検証。ぐぐれ)
ISAPIフィルタでもC言語で自作してけろ。
082582203/04/14 14:30ID:???
>>823-824
ありがとうございます。
リファラやrewriteについてさぐってみます。
アパッチェでのやり方ならこんなかんじとのことです。
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1045091733/298-
0826nobodyさん03/04/14 14:30ID:???
ASPがVB製ActiveXDLLを呼んで、VB製ActiveXDLLがVC++製DLLを呼んでいるんですけど
こういうのって問題が起こりますか?
というか起こってるんですけど。
ASPからActiveXDLL内のプロパティにパラメータを与えて、そのパラメータを引数にしてDLLを呼んで
DLLから引数経由で返って来た値をActiveXDLLのプロパティに格納してASPからそれを
参照という形なんです。
テスト時は特に問題はなかったのですが運用でときどきDLLから正常な値が
返ってきていないみたいなのです。
通常Aを渡してA'が返ってくるとして、並列動作したら
Aを渡したらB'
Bを渡したらA'
のようなことがありえるのでしょうか?テストしてるかぎりは問題ないのですが。
0827◆nZptw02DTU 03/04/14 16:40ID:???
>>826
そういうつくりは問題ない。

あとはプログラムの問題。
しかも並列でおかしいならマルチスレッドの考慮がないからじゃないのか?

へんなグローバル使ったりしてないか?
0828nobodyさん03/04/14 16:42ID:???
>>827
すみません。並列動作時じゃなかったです。
0829nobodyさん03/04/14 17:33ID:???
>>822-825
URLへのリダイレクトを使えば出来る。詳しくはヘルプね。

もしくは 404 Not Found のカスタムエラーメッセージを
URLで他のページに飛ばすとかも可能。
0830nobodyさん03/04/14 18:48ID:???
補足。

・ASPのResponse.Redirect 関数
他のURLに飛ばす関数。もちろんASPのプログラム内でしか記述できない。

・IISのエラー メッセージ
HTTPエラーが発生したときに表示させるHTMLやらURLやらを設定できる機能。
829の言っているのはWebサーバにファイルが無い時に飛ばしたい時の設定。
なお設定可能なエラーコードは以下の通り。
ttp://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpiis/iishelp/iis/core/iierrabt.htm

どっちにしろ、822が求めているものは何なのかがはっきりしない限り
どのアドバイスも的を得ていない可能性大(w
083182903/04/14 22:52ID:???
>>830

> ・ASPのResponse.Redirect 関数
このことじゃないっす。。。

サイトのプロパティのホームディレクトリや
仮想ディレクトリのプロパティの仮想ディレクトリにある
「このリソースへの接続時に使用されるコンテンツの場所」
で「URLへのリダイレクト」を選ぶってこと。
そのサイト以下もしくは仮想ディレクトリ以下すべてまとめて
指定先に飛ばせる。

> ・IISのエラー メッセージ
こちらも補足しておくと、404のカスタムエラーのメッセージの種類を
「URL」にしてエラーページを指定するってこと。

両方とも指定先のページを自前のASPファイルにしておけば、
存在しないファイルのリクエストが来たときに
そのASPファイルにリダイレクトされるので、
そこで 〜.jpg のリクエストだったら
アダルトへ飛ばすなんてことは簡単。

長文スマソ
083282303/04/14 23:19ID:Ywk/i3R9
>>829
直リン禁止にしたいというときはそれじゃ駄目じゃない?
漏れはエロサイトでよくあるような正規のHTMLファイルからのアクセスしか
受け付けないようにしたいというようにとったのだが。

それとも出来る?
083382203/04/15 01:18ID:???
んーーーーどの解答もびみょーなんですけど。
ASPにResponse.Redirectメソッドがあるけど、それは.aspファイルや.aspxファイルでしか使えずに、
.jpgではつかえないわけですよね。画像ファイルなので。
しかし、あるjpgファイルなどのasp以外のファイルにユーザがアクセスしてきたときにもResponse.Redirectみたいに指定したページにジャンプさせたいなあと。
ttp://hakagi.s3.x-beat.com/cgi-bin/img-box/img20030312203903.jpg
↑にアクセスすると拡張子がjpgのアドレスなのにhtmlファイルにとびます。これのことです。
083482603/04/15 08:24ID:???
クラスのインスタンスを作るのにnewで宣言してるんですけど
これがまずいのでしょうか?
083582903/04/15 09:52ID:???
>>832-833
>>831 はResponse.Redirectの方法ではないよ? よく読んで考えてみ。

たとえば //hakagi.s3.x-beat.com/cgi-bin/ の仮想ディレクトリを、
//hakagi.s3.x-beat.com/imgchk.asp へのリダイレクトにして
直リンクか調べればいいわけだ。

カスタムエラー404を使う場合も同様。
//hakagi.s3.x-beat.com/cgi-bin/img-box/img20030312203903.jpg
自体は存在しないようにして、このURLのリクエストがあったら
直リンクか調べて img20030312203903.jpg の本当のファイルを
返せばいいだけ。

っていうか、>>833 のことがやりたいだけなら、最初に >>820が書いた
//hakagi.s3.x-beat.com/cgi-bin/img-box.asp?img20030312203903.jpg
で十分な気が…
083682203/04/15 10:03ID:???
>>835
ということは、わざと存在しないjpgにアクセスさせて、404を発生させて、別のページにジャンプさせると。
やっとわかった。
0837◆rRBneROnb2 03/04/15 10:26ID:???
あっ、まだこの話してたんだ(w
これで 822 は解決か?

ちなみにIISのURL Rewriters モジュールについてさらに調べて
みたんだけど、こんだけ出てたんだねぇ
http://www.iismodules.com/ViewInCat.asp?ID=17
083882203/04/15 10:30ID:???
>>837
解決ということで。
そのページは英語が読めるようになったら読むとしよう。
0839103/04/15 11:01ID:???
ここは答えてもらうのがさも当然と勘違いしている 822 の教育の場ですか?
0840nobodyさん03/04/15 11:09ID:???
>>822
ひさびさに興味深い質問だったよ
084182903/04/15 17:17ID:???
>>822,823 は
>>829,831,835 と3回書かないと理解できないのか。
疲れるなぁ。
084282303/04/15 18:23ID:???
>>841
あ〜、俺にも言いたいこと有るけど3回言わんと分からんアフォでいいよ。
0843○×△03/04/16 16:52ID:???
もう使い倒したというか、ASP.NETの存在によって今後少しづつ
開発案件が減っていくのではないかと思われるASP2.Xだけど、
これがASP開発の集大成というようなWeb開発をする上で役に立つ
モジュール群ってできてないよね?
(JAVAでいうフレームワーク)

それとも今さら作っても使う開発者がいないよって現状かな?(w
過去、作ろうぜ!とかみんなで関数を公開するという動きってな
かったのが残念。。。
0844山崎渉03/04/17 12:02ID:???
(^^)
0845山崎渉03/04/20 06:27ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0846nobodyさん03/04/22 00:49ID:LqJLcS4G
ASPで共通処理を行う場合には、どのような方法がありますか?
たとえばDBに書き込む処理を切り出して、いろんなページから使えるようにしたいのですが・・
0847 03/04/22 01:01ID:???
>>846
<!-- #include file="db.asp" -->
0848nobodyさん03/04/23 12:45ID:???
ASPでPOSTで送信された全文を取得するにはどうしたらよいでしょうか?
0849nobodyさん03/04/23 13:01ID:???
>>848
For Each a In Request.Form
  Response.Write(Request.Form(a) & "<br>")
Next
っていうのじゃダメなのか?
0850nobodyさん03/04/23 13:10ID:???
>>849
できればそのままがよいのですが。
0851nobodyさん03/04/23 13:36ID:???
>>850
Request.Formで取り出したら?
↓こんなのが入ってるから。
Name=mona&Zip=9999999&Address=timtim&Tel=&Job=&Mail=&WD=1&Time=8:50&Q1=2&Q2=4&Q3=8&Q4=16&Q5=32&Step=1
0852nobodyさん03/04/23 13:54ID:???
>>851
ありがとうございました。完璧です。
0853糞みたいなやつ03/04/26 21:51ID:Aqo+klqp
やっとASP覚えたかと思ったらもう次はドットネットですか・・・
で、ドットネットっていままでのとどう違うの??
Response.Write"どうちがうの?"
0854nobodyさん03/04/26 21:57ID:U4T1z2Fa
>>853
VB厨には使えないところが違う。
0855 03/04/26 22:26ID:???
>>854
寧ろVB厨でもサーバーサイドプログラムを書けるように
ASP.NETがあるんじゃないの?
0856あぼーんNGNG
あぼーん
0857糞みたいなやつ03/04/27 07:30ID:/w4CdTDN
Fucking.Write"ロック"
0858ASP初心者03/04/27 14:12ID:+pnjWktN
全くの初心者です。。。すいません;
default.aspに下記のような記述があります。POST先も同じASPです。
一番困ったことは、submitが2つある場合の処理です。Aを押したときとBを押したときでは
hiddenで隠してあるxxxの値が変わり送信されるようにしたいです。
そしてxxxが"aaa"だったときと"bbb"だったときの表示されるページは異なるって感じにしたいです。
JavaScriptを一切使わずにVBScriptで記述するにはどうしたらいいでしょうか。宜しくお願いします。
-----------------------------------------------------------
'btnというfunctionを作成。多分間違ってる;
Function btn(x)
If x=1 Then
document.INPUT.xxx.value = "aaa"
ElseIf x=2 Then
document.INPUT.xxx.value = "bbb"
End If
End Function

If Request("xxx") = "" Then
'htmlは全てResponse.Writeで書いてありますが省略・・・
<form name=INPUT action=default.asp method=POST>
<input type=submit value=A onsubmit="btn(1)">
<input type=submit value=B onsubmit="btn(2)">
<input type=hidden name=xxx value="">
<form>

ElseIf Request("xxx") = "aaa" Then
'aaaを受け取ったときに表示させるページの記述

ElseIf Request("xxx") = "bbb" Then
'bbbを受け取ったときに表示させるページの記述

End If
0859ASP初心者03/04/27 14:14ID:+pnjWktN
あっ、<form>タグはちゃんと閉じてあります;
0860あぼーんNGNG
あぼーん
0861あぼーんNGNG
あぼーん
0862あぼーんNGNG
あぼーん
0863nobodyさん03/04/27 16:06ID:XH9elCLM
>>858
>hiddenで隠してあるxxxの値が変わり送信されるようにしたいです。
無理。

解決例
<form 〜>
<input type="hidden" name="hoge" value="aaa">
<input type="submit" value="A">
</form>
<form 〜>
<input type="hidden" name="hoge" value="bbb">
<input type="submit" value="B">
</form>
-------------------------------------
If Request.Form("hoge") = "aaa" Then
 'A用の処理
ElseIf Request.Form("hoge") = "bbb" Then
 'B用の処理
Else
 '初期ページ表示
End If

こんな感じ
0864ASP初心者03/04/27 16:21ID:+pnjWktN
>>863
返答有難うございます。えぇと、実はformは別にすることは構造上無理なんです。
結局はAを押してもBを押しても、hiddenにしてるxxxの値だけ違うだけであって
送信する他のフォーム部品(ここでは記述してませんが)のvalueは同じなので。

前にJavaScript使って
Function btn(x) {
If (x==1){
document.INPUT.xxx.value = "aaa";
document.INPUT.submit();
} else if(X==2){
document.INPUT.xxx.value = "bbb";
document.INPUT.submit();
}
}

でうまくいった経験があります。
VBScriptでもsubmitできる書き方があればいいのですが。。。
0865あぼーんNGNG
あぼーん
086686303/04/27 16:51ID:XH9elCLM
>>864
じゃああんまり美しくないけど、Submitボタンのvalueで区分したら?
<input type="submit" name="flg" value="送信A">
<input type="submit" name="flg" value="送信B">
これもRequest.Form("flg")で値("送信A"あるいは"送信B")が取り出せる。

ボタンの表題までいっしょにしたいというなら解決手段は多分無い。
0867ASP初心者03/04/27 19:21ID:+pnjWktN
>866
有難うございます。その方法で解決しました。
0868nobodyさん03/04/27 21:46ID:???
>>863,866
無知をさらけ出さないほうがいいよ(w

>>858,859,864,867
解決したようなので簡単に。

実はこれはASPとは関係ない話。
>>858のfunctionはクライアントで動かすのでscriptタグで囲んでJavaScriptで
記述。input type=submitで使うならonsubmitじゃなくてonclick。

<script>
function btn(x) { INPUT.xxx.value = (x==1)?"aaa":"bbb";}
</script>
<form name='INPUT' action='xxxx.asp' method='POST'>
<input type='submit' value='A' onclick="btn(1)">
<input type='submit' value='B' onclick="btn(2)">
<input type='hidden' name='xxx' value="">
</form>

こんな感じのページをResponse.Writeすれ。
<% %>内のASPはVBScriptで書けばよろし。
086986303/04/27 22:14ID:PmI58M9z
>>868
>JavaScriptを一切使わずにVBScriptで記述するにはどうしたらいいでしょうか。
>>858のこれに解答出したつもりだけど?
0870通りすがり03/04/27 22:32ID:???
どうでも良いけど、>858-869
VBScript→サーバサイドスクリプト
JavaScript→クライアントサイドスクリプト
って前提条件なのか?上記では何の衒いも無く通っているようだけど…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています